JP2016514429A - 拡張mimo動作のためのシステムおよび方法 - Google Patents

拡張mimo動作のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514429A
JP2016514429A JP2015561724A JP2015561724A JP2016514429A JP 2016514429 A JP2016514429 A JP 2016514429A JP 2015561724 A JP2015561724 A JP 2015561724A JP 2015561724 A JP2015561724 A JP 2015561724A JP 2016514429 A JP2016514429 A JP 2016514429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
base station
csi
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514429A5 (ja
JP6599239B2 (ja
Inventor
ガイアホファー、ステファン
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016514429A publication Critical patent/JP2016514429A/ja
Publication of JP2016514429A5 publication Critical patent/JP2016514429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599239B2 publication Critical patent/JP6599239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

ワイヤレス通信デバイスによるチャネル状態情報(CSI)報告のための方法について説明する。本方法は、基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定することを含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本方法はまた、コードブックを使用してCSI報告を生成することを含む。本方法は、CSI報告を基地局に送信することをさらに含む。

Description

関連出願
[0001]本出願は、「CODEBOOK DESIGN AND CSI FEEDBACK FOR ENHANCED MIMO OPERATION IN LTE」と題する2013年3月8日に出願された米国仮特許出願第61/775,016号に関し、その優先権を主張する。本出願はまた、「CODEBOOK DESIGN AND CSI FEEDBACK FOR ENHANCED MIMO OPERATION IN LTE」と題する2013年5月10日に出願された米国仮特許出願第61/821,867号に関し、その優先権を主張する。本出願はまた、「CODEBOOK DESIGN AND CSI FEEDBACK FOR ENHANCED MIMO OPERATION IN LTE」と題する2013年6月7日に出願された米国仮特許出願第61/832,310号に関し、その優先権を主張する。
[0002]本開示は、一般にワイヤレス通信システムに関する。より詳細には、本開示は、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)における拡張多入力多出力(MIMO:multiple-input and multiple-output)動作のためのコードブック設計およびチャネル状態情報(CSI:channel state information)フィードバックのためのシステムおよび方法に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、1つまたは複数の基地局との1つまたは複数のワイヤレス通信デバイスの同時通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。
[0004]すべての通信システムにおいて対処されなければならない問題は干渉である。受信された信号を復号することに関する問題があり得る。ワイヤレス通信において、これらの問題に対処する1つの方法は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックを利用することによる方法である。チャネル状態情報(CSI)フィードバックの一部として、ワイヤレス通信デバイスは1つまたは複数の基地局にチャネル品質インジケータ(CQI:channel quality indicator)値を送り得る。1つまたは複数の基地局は、ワイヤレス送信をスケジュールするためにチャネル品質インジケータ(CQI)値を使用し得る。
[0005]コードブックの使用は、ワイヤレス通信デバイスが基地局にチャネル状態情報(CSI)フィードバックのフォーマットを示すことを可能にする。異なるコードブックは異なる利益を与えることができる。たとえば、いくつかのコードブックは増加したペイロードを与え、いくつかは高いフィードバック精度を与え、いくつかのコードブックは低いオーバーヘッドを与える。利益は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックのために適応コードブックを使用することによって実現され得る。
[0006]チャネル状態情報(CSI)報告のための方法について説明する。本方法は、基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定することを含む。コードブックはデュアルコードブック(dual codebook)構造を有する。本方法はまた、コードブックを使用してCSI報告を生成することを含む。本方法は、CSI報告を基地局に送信することをさらに含む。
[0007]デュアルコードブック構造はブロック対角ビームグリッド(block-diagonal grid of beams)構造であり得る。第1の行列は、各偏波についてビームグリッドを定義し得る。第2の行列は、ビームグループ内でのビーム選択とコフェージング(co-phasing)とを実行し得る。
[0008]コードブックは、ビームグリッド解像度、ビームグループのサイズ、ビームグループ間の重複、およびコフェージング精度のうちの少なくとも1つに基づいて決定され得る。パラメータの各々は、コードブックを形成するために個々に適応可能であり得る。
[0009]本方法はまた、明示的ビット、動的パラメータおよび半静的パラメータのうちの少なくとも1つに基づくシグナリングを使用してコードブックをシグナリングすることを含み得る。新しい報告タイプが、様々な報告モードでのプリコーディング行列インジケータ(PMI:precoding matrix indicator)またはチャネル品質インジケータ(CQI)のために費やされるビット数を調整するために定義され得る。
[0010]本方法はワイヤレス通信デバイスによって実行され得る。ワイヤレス通信デバイスは、複数の構成されたコードブックのうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定し得る。
[0011]複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定(hypothesis)はコードブック適応とは別のままであり得る。複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定はコードブック適応に従い得る。本方法はまた、CSI報告についての11ビットペイロード制約を満たすためにコードブックサブサンプリングを実行することを含み得る。
[0012]また、基地局によるCSI報告のための方法について説明する。本方法は、基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定することを含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本方法はまた、CSI報告を受信することを含む。本方法は、コードブックを使用してCSI報告を復号することをさらに含む。
[0013]また、CSI報告のためのワイヤレス通信デバイスについて説明する。本ワイヤレス通信デバイスは、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含む。本ワイヤレス通信デバイスは、基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定する。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本ワイヤレス通信デバイスは、コードブックを使用してCSI報告を生成する。本ワイヤレス通信デバイスはCSI報告を基地局に送信する。
[0014]また、CSI報告のための基地局について説明する。本基地局は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含む。本基地局は、本基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定する。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本基地局はCSI報告を受信する。本基地局は、コードブックを使用してCSI報告を復号する。
[0015]また、CSI報告のためのワイヤレス通信デバイスについて説明する。本ワイヤレス通信デバイスは、基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定するための手段を含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本ワイヤレス通信デバイスはまた、コードブックを使用してCSI報告を生成するための手段を含む。本ワイヤレス通信デバイスは、CSI報告を基地局に送信するための手段をさらに含む。
[0016]また、CSI報告のための基地局について説明する。本基地局は、本基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定するための手段を含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。本基地局はまた、CSI報告を受信するための手段を含む。本基地局は、コードブックを使用してCSI報告を復号するための手段をさらに含む。
[0017]また、CSI報告のためのコンピュータプログラム製品について説明する。本コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を含む。命令は、ワイヤレス通信デバイスに、基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定させるためのコードを含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。命令はまた、ワイヤレス通信デバイスに、コードブックを使用してCSI報告を生成させるためのコードを含む。命令は、ワイヤレス通信デバイスに、CSI報告を基地局に送信させるためのコードをさらに含む。
[0018]また、CSI報告のためのコンピュータプログラム製品について説明する。本コンピュータプログラム製品は、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を含む。命令は、基地局に、基地局からの4Tx送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定させるためのコードを含む。コードブックはデュアルコードブック構造を有する。命令はまた、基地局にCSI報告を受信させるためのコードを含む。命令は、基地局に、コードブックを使用してCSI報告を復号させるためのコードをさらに含む。
[0019]拡張MIMO動作のためのシステムおよび方法が実行され得る、複数のワイヤレスデバイスをもつワイヤレス通信システムを示す図。 [0020]本明細書で開示するシステムおよび方法に従って動作する無線ネットワークを示すブロック図。 [0021]コードブック適応を使用するCSI報告のための方法の流れ図。 [0022]コードブック適応を使用するCSI報告を取得するための方法の流れ図。 [0023]コードブック適応を使用する周期CSI報告のための方法の流れ図。 [0024]MIMOシステムにおける送信機および受信機のブロック図。 [0025]ワイヤレス通信デバイス内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図。 [0026]基地局内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す図。
[0027]第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は、グローバルに適用可能な第3世代(3G)モバイルフォン仕様を定義することを目的とする電気通信協会のグループ間のコラボレーションである。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)モバイルフォン規格を改善することを目的とした3GPPプロジェクトである。3GPPは、次世代のモバイルネットワーク、モバイルシステムおよびモバイルデバイスのための仕様を定義し得る。3GPP LTEでは、移動局またはモバイルデバイスは「ユーザ機器」(UE)と呼ばれることがある。
[0028]本明細書で開示するシステムおよび方法は、3GPPリリース8、3GPPリリース9、3GPPリリース10、3GPPリリース11、3GPPリリース12、LTEおよびロングタームエボリューションアドバンスト(LTE−A:Long Term Evolution Advanced)など、1つまたは複数の仕様に関して説明され得る。ただし、概念は他のワイヤレス通信システムにも適用され得る。
[0029]次に、図を参照しながら様々な構成について説明する。同様の参照番号は機能的に同様の要素を示し得る。本明細書で概して説明し、図に示すシステムおよび方法は、多種多様な異なる構成で構成および設計され得る。したがって、図に表されるいくつかの構成についての以下のより詳細な説明は、請求する範囲を限定するものではなく、システムおよび方法を代表するものにすぎない。
[0030]図1に、拡張MIMO動作のためのシステムおよび方法が実行され得る、複数のワイヤレスデバイスをもつワイヤレス通信システム100を示す。ワイヤレス通信システム100は、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。ワイヤレスデバイスはワイヤレス通信デバイス104または基地局102であり得る。ワイヤレス通信デバイス104と基地局102の両方は、複数コードブック108プロシージャを使用するように構成され得る。
[0031]基地局102は1つまたは複数のワイヤレス通信デバイス104と通信する局である。基地局102は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、ノードB、発展型ノードBなどと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。本明細書では「基地局」という用語を使用する。各基地局102は特定の地理的エリアに通信カバレージを与える。基地局102は1つまたは複数のワイヤレス通信デバイス104に通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて基地局102および/またはそれのカバレージエリアを指すことがある。
[0032]ワイヤレス通信デバイス104は、端末、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、加入者ユニット、局などと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。ワイヤレス通信デバイス104は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスデバイス、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータなどであり得る。
[0033]ワイヤレスシステム(たとえば、多元接続システム)における通信は、ワイヤレスリンクを介した送信によって達成され得る。そのような通信リンクは、単入力単出力(SISO)、多入力単出力(MISO)、多入力多出力(MIMO)、または多地点協調(CoMP:coordinated multipoint)システムを介して確立され得る。MIMOシステムは、それぞれ、データ伝送のための複数(NT)個の送信アンテナと複数(NR)個の受信アンテナとを装備した、(1つまたは複数の)送信機と(1つまたは複数の)受信機とを含む。SISOシステムおよびMISOシステムはMIMOシステムの特定の事例である。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成された追加の次元数が利用された場合、MIMOシステムは、改善された性能(たとえば、より高いスループット、より大きい容量または改善された信頼性)を与えることができる。
[0034]ワイヤレス通信システム100はMIMOを利用し得る。MIMOシステムは、時分割複信(TDD)システムと周波数分割複信(FDD)システムの両方をサポートし得る。TDDシステムでは、アップリンク126送信とダウンリンク124送信とが同じ周波数領域上で行われるので、相反定理(reciprocity principle)によりアップリンク126チャネルからのダウンリンク124チャネルの推定が可能である。これにより、送信ワイヤレスデバイスは、その送信ワイヤレスデバイスが受信した通信から送信ビームフォーミング利得を抽出することが可能になる。
[0035]ワイヤレス通信システム100は、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のワイヤレス通信デバイス104との通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA(登録商標))システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)システム、および空間分割多元接続(SDMA)システムがある。
[0036]「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、W−CDMAと低チップレート(LCR)とを含み、cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。明快のために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
[0037]ワイヤレス通信デバイス104は、所与の瞬間において、ダウンリンク124および/またはアップリンク126上で0、1つ、または複数の基地局102と通信し得る。ダウンリンク124とアップリンク126の両方上で基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間で複数のチャネルが使用され得る。物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)が、ワイヤレス通信デバイス104から基地局102にユーザデータを送信するために使用され得る。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)が、ワイヤレス通信デバイス104から基地局102にユーザシグナリングデータをトランスポートするために使用され得る。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)が、基地局102からワイヤレス通信デバイス104に共通ユーザデータと制御情報とを送信するために使用され得る。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)が、基地局102からワイヤレス通信デバイス104に制御情報を送信するために使用され得る。
[0038]1つまたは複数の基地局102から受信された通信に基づいて、ワイヤレス通信デバイス104は、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)およびランクインジケータ(RI:rank indicator)など、1つまたは複数のタイプのチャネル状態情報(CSI)を生成し得る。各チャネル品質インジケータ(CQI)は、基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間のダウンリンク124のチャネルについてのチャネル測定値に関連し得る。各チャネル品質インジケータ(CQI)はいくつかの干渉仮定(assumption)を条件とし得る。チャネル品質インジケータ(CQI)は、ワイヤレス通信システムにおいて使用される送信方式に依存し得る。
[0039]ワイヤレス通信デバイス104は、好ましいビームを決定するためにCSIフィードバック情報を使用し得る。好ましいビームは、基地局102によってワイヤレス通信デバイス104に送信される信号についてのアンテナ構造、重み、送信方向および位相を参照し得る。「ビーム」および「プリコーディングベクトル」という用語は、データがアンテナからワイヤレスにストリーミングされる方向を指すことがある。多入力多出力(MIMO)では、基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間で情報を送信するために複数のビームが使用され得る。したがって、好ましいビームは、基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間の最良(すなわち、最適)データストリームを生成するビームを指すことがある。
[0040]マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)は、基地局102リソースをよりインテリジェントに利用することによって、旧来のシングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)よりもダウンリンク124上でのユーザスループットを増加させ得る。マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)は、単一のワイヤレス通信デバイス104へのデュアルストリーム送信と比較して、特定の送信時間間隔(TTI:transmission time interval)についてスループットの増加を可能にし得る。したがって、基地局102は、単一のワイヤレス通信デバイス104のためのデュアルダウンリンク124データストリーム(すなわち、SU−MIMO)を使用すべきなのか、第1のワイヤレス通信デバイス104のための第1のデータストリームと第2のワイヤレス通信デバイス104のための(たとえば、第1のデータストリームに直交する)第2のデータストリームと(すなわち、マルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO))を使用すべきなのかを決定し得る。
[0041]CSIフィードバック情報は、シングルストリーム送信またはデュアルストリーム送信についての要求に対応し得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイス104は複数のチャネル品質インジケータ(CQI)を含み得る。ワイヤレス通信デバイス104は、各送信時間間隔(TTI)について複数のチャネル品質インジケータ(CQI)を生成し得る。ワイヤレス通信デバイス104は、あらゆる送信時間間隔(TTI)についてあらゆるチャネル品質インジケータ(CQI)を基地局102に送るとは限らない。いくつかの構成では、ワイヤレス通信デバイス104は、各送信時間間隔(TTI)について最適チャネル品質インジケータ(CQI)のみを基地局102に送り得る。
[0042]ワイヤレス通信デバイス104が、それが基地局102に関して良好なジオメトリを有する(たとえば、基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間のチャネル品質がしきい値を上回る)と決定した場合、ワイヤレス通信デバイス104は最適デュアルストリーム多入力多出力(MIMO)チャネル品質インジケータ(CQI)を基地局102に送り得る。ワイヤレス通信デバイス104が、それが基地局102に関して不良なジオメトリを有する(たとえば、基地局102とワイヤレス通信デバイス104との間のチャネル品質がしきい値を下回る)と決定した場合、ワイヤレス通信デバイス104は最適シングルストリーム多入力多出力(MIMO)チャネル品質インジケータ(CQI)を基地局102に送り得る。
[0043]ワイヤレス通信デバイス104はCSI報告送信モジュール106を含み得る。CSI報告送信モジュール106は、CSI報告132を生成し、これらのCSI報告132を基地局102に送信し得る。これらのCSI報告132は、MIMOを使用する、基地局102からワイヤレス通信デバイス104へのダウンリンク124チャネルに関する情報を基地局102に与えるので、これらのCSI報告132はDL MIMO CSIフィードバックと呼ばれることがある。DL MIMO CSIフィードバックは周期的にまたは非周期的に報告され得る。
[0044]ワイヤレス通信デバイス104は、各CSI報告132のためにコードブック108a(あらかじめ同意されたパラメータのセット)を使用し得る。コードブック108aは、どんな情報がCSI報告132中に含まれるかと、CSI報告132のフォーマッティングとを含めて、受信されたCSI報告132をどのように解釈すべきかに関して基地局102に命令し得る。
[0045]コードブック108は、基地局102によって使用される送信アンテナ数に応じて異なる構造を有し得る。8Tx(すなわち、基地局102によって使用される8送信アンテナ)のためのコードブック108構造が定義されている。このコードブック108構造は、交差偏波(X−pol:cross-polarized)アンテナ構造に適合されたデュアルコードブック108構造を定義する。この構造は、事業者からの選好によって、および8Tx−ULA(均一線形アレイ:uniform linear array)の大きいフォームファクタによって誘導される。
[0046]8Txのためのコードブック108構造はブロック対角ビームグリッド(GoB:grid of beams)構造W=W1・W2を定義する。一構成では、W1は長期および/またはワイドバンドチャネルについてのプロパティに対応し得、W2は短期および/またはナローバンドチャネルについてのプロパティに対応し得る。
[0047]GoB構造において、W1行列118は、
Figure 2016514429
として定義される8×2Nb行列である。W1行列118内で、Xは、各偏波についてGoBを定義する4×Nb行列である。Nbはビームグループ内のビームの数を表す。W1行列118はワイドバンドについてのみ報告されるので、W1行列118ごとに複数の重複ビームグループを有することは、W2行列120が、サブバンドごとにビームグループ内の最適ビームの中から選択することを可能にする。W2行列120は2Nb×r行列である。W2行列120はビームグループ内でのビーム選択とコフェージングとを実行する。W2において、rは選択された送信ランクを示す。
[0048]しかしながら、(8Tx事例において使用される)W1行列118とW2行列120とを含むデュアルコードブック108構造は、4Tx(すなわち、基地局102によって使用される4送信アンテナ)のために定義されていない。一構成では、4Txのためのコードブック108構造は、8Txのために定義されたブロック対角GoB構造を保持し得る。したがって、W1行列118は、
Figure 2016514429
として定義される4×2Nb行列であり得る。W1行列118内で、Xは、各偏波についてGoBを定義する2×Nb行列であり得る。W2行列120は2Nb×r行列であり得る。8Txのために使用されるのと同じブロック対角GoB構造を4Txのために使用することの利益は、コードブック108構造が、実際には重要なシナリオであるX−pol展開に適合されたままであることである。さらに、重複ビームグループは、単一のW1行列118がシステム帯域幅全体にわたって最適であり得るという利益を有する(重複がエッジ効果を回避する)。
[0049]W1行列118とW2行列120とを含むデュアルコードブック108は1つまたは複数のパラメータに応じて定義され得る。これらのパラメータは、GoB解像度110と、ビームグループ112のサイズと、ビームグループ114間の重複と、コフェージング精度116(たとえば、W2ペイロードの影響)とを含み得る。
[0050]コードブック108(およびコードブック108のために使用されるパラメータ)を選択するとき、2つのトレードオフが考慮されるべきである。第1のトレードオフは全体的精度対フィードバックオーバーヘッドである。ワイヤレス通信デバイス104の計算態様も考慮される必要がある。第2のトレードオフはW1対W2ペイロードトレードオフである。W1は報告されたワイドバンドであるが、W2は報告されたサブバンドである。
[0051]コードブック108を生成するために使用されるパラメータは、8Txから4Txに進むときに再検討されるべきである。適応可能なコードブック108を使用することによって、コードブック108中のパラメータの各々は独立して構成され得る(本明細書ではコードブック適応と呼ぶ)。コードブック適応は、異なるアンテナ構成および/またはチャネル状態(たとえば、見通し線(LoS:line of sight)対非見通し線(NLoS:non-line of sight))にわたって妥協しなければならないことを回避する。コードブック適応はコードブック108中のパラメータ(すなわち、GoB解像度110、ビームグループのサイズ112、ビームグループ間の重複114およびコフェージング精度116)のいずれかに関与し得る。コードブック適応はまた、上述のパラメータがそれに関連しないことがある、異なる構造をもつコードブック108(たとえば、レガシー4Txコードブック108)の選択を含み得る。
[0052]コードブック108パラメータ最適化のための設計の選択肢を以下の表1に与える(ただし、他のパラメータ組合せも考慮され得る)。
Figure 2016514429
[0053]一例では、コードブック適応は2つのパラメータセットをサポートし得る。1つのパラメータセットは高フィードバック精度に適合され得、1つのパラメータセットは低オーバーヘッドに適合され得る。コードブック適応はまた、レガシーRel−8ハウスホルダー(HH)コードブック108と、本明細書で説明するシステムおよび方法による拡張デュアルコードブック108との間で切り替えることを考慮し得る。Rel−8コードブック108はランク3およびランク4動作のために十分であり得る。この場合、より高いランクについてフィードバックオーバーヘッドを低減するためにワイドバンドに関してのみプリコーディング行列を報告することが望ましいことがある。
[0054]上記で説明したように、ブロック対角GoB構造W=W1・W2が4Txのためのデュアルコードブック108構造のために使用され得る。したがって、CSI報告132は、それぞれW1行列118およびW2行列120に対応するインデックスを含み得る。CSI報告132は基地局102に与えられ得る。基地局102はCSI報告復号モジュール122を含み得る。CSI報告復号モジュール122は、CSI報告132を受信し、適切なコードブック108bを使用してCSI報告132を復号するために基地局102によって使用され得る。いくつかの構成では、CSI報告復号モジュール122はまた、ワイヤレス通信デバイス104がどのコードブック108bを使用すべきかをワイヤレス通信デバイス104にシグナリングし得る。
[0055]一構成では、コードブック108bは明示的に定義され得る。たとえば、仕様が各コードブック108のリスティングを明示的に含み得る。1つまたは複数のコードブック108が定義され、コードブック適応を可能にし得る。言い換えれば、コードブック108パラメータは明示的に定義され得る。
[0056]別の構成では、コードブック108パラメータは、(あらかじめ設定されたコードブック108を使用するのではなく)明示的にシグナリングされ得る。コードブック108に対応するパラメータのセットが定義され得、これらの定義されたパラメータは、各コードブック108のために(たとえば、RRCシグナリングを通して)シグナリングされ得る。コードブック108パラメータのおそらく任意の組合せが可能にされ得るので、これはより大きいフレキシビリティを可能にする。しかしながら、これは、潜在的により多数のコードブック108を管理することのワイヤレス通信デバイス104複雑さの増加という欠点を有する。いくつかのパラメータ組合せは、予約済みであり、あらかじめ定義されたコードブック108構造に関連し得る。たとえば、レガシー4Tx Rel−8 LTEコードブック108が使用され得る。
[0057]送信モード10(TM10)では、複数のCSIプロセスがサポートされる。各CSIプロセスは特定のチャネルおよび干渉仮定に対応し得る。複数のシグナリングオプションが考慮され得る。第1のシグナリングオプションでは、コードブック108は、すべての構成されたCSIプロセスにわたって共通であり得る。これは、単純であるが、柔軟性がない。第2のシグナリングオプションでは、CSIプロセスごとに単一のコードブック108が構成され得る。CSIプロセスごとのコードブック108の構成は、ネットワークが、異なる精度レベルをもつ異なる送信ポイントについてCSIを報告することを可能にする。このスケーラブルフィードバックは、CSI精度対アップリンク126オーバーヘッドに関する異なるトレードオフが達成可能であり得るので、有益であり得る。
[0058]第3のシグナリングオプションでは、CSIプロセスごとに1つまたは複数のコードブック108が構成され得る。これは、構成されたコードブック108のうちの1つのコードブック108の動的選択を可能にする。コードブック108は、明示的ビットに基づく動的シグナリング、動的パラメータに基づく暗黙的シグナリング、または半静的パラメータに基づく暗黙的シグナリングを使用してシグナリングされ得る。
[0059]明示的ビットに基づく動的シグナリングの場合、1つまたは複数のコードブック108のうちのいずれが選択されるべきかをシグナリングするためにダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)中で新しいビットが定義され得る。また、(既存のDCIビットによって定義される)既存であるが未使用のコードポイントが同等に使用され得る。何らかの形態のブロードキャストシグナリングも使用され得る。ブロードキャストシグナリングの使用は、(たとえば、複数ユーザ多入力多出力(MU−MIMO)動作の改善のために)複数のワイヤレス通信デバイス104が同じコードブック108を使用することが有益であり得ることによって誘導され得る。多数のワイヤレス通信デバイス104を同時に切り替えることも有益であり得る。ブロードキャストシグナリングはシグナリングオーバーヘッドを節約し得る。
[0060]動的パラメータに基づく暗黙的シグナリングの場合、特定のCSI要求フィールドを受信したときにどのCSIプロセスを報告すべきかを識別するセット(すなわち、非周期CSIトリガリングテーブルにリンクされたセット)中のエントリが、どのCSIプロセスを報告すべきかと、どのコードブック108を使用すべきかとを識別するように修正され得る。選択されたコードブック108は、CSI報告132に関連するサブフレームサブセット、および/または(たとえば、共通またはワイヤレス通信デバイス固有の探索空間上で受信された、レガシーPDCCHまたは拡張PDCCH(EPDCCH)を通して受信された)報告をトリガするDCIのパラメータといった、1つまたは複数のパラメータに関連し得る。
[0061]半静的パラメータに基づく暗黙的シグナリングの場合、CSIプロセスの周期対非周期報告のために異なるコードブック108が使用され得る。たとえば、高精度コードブック108が非周期報告のために使用され得、低グラニュラリティコードブック108が周期報告のために使用され得る。また、特定のコードブック108の選択が周期/非周期報告モードに関連付けられ得る。
[0062]コードブック適応の使用は、アップリンク126に関する詳細を符号化/報告することの一部として考慮に入れられ得る可変アップリンク126オーバーヘッドをもたらし得る。非周期フィードバックの場合、PMIおよびCQIの符号化は、Rel−11において使用されているのと同じ連結(concatenation)ルールに従うことができる。この場合、ネットワークは、使用されるコードブック108に気づいており、受信されたCSI報告132を問題なしに復号することができる。
[0063]周期CSIフィードバックの場合、様々な報告モードでのPMIおよび/またはCQIのために費やされるビット数を調整するために、新しい報告タイプが定義され得る。各コードブック108のための個別の報告タイプが定義されない場合、追加のステップがとられ得る。たとえば、PMIおよび/またはCQIビット幅が、対応する報告タイプよりも小さい場合、ゼロパディングが実行され得る。0のロケーションはネットワークに知られていることがあり、ネットワークは0のロケーションを仮想巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)の形態として使用し得る。各コードブック108のための個別の報告タイプを定義しないことによって、より少数の報告タイプが定義される必要があり、これは付加利益である。周期CSIフィードバックおよび報告タイプについて、図5に関してより詳細に説明する。
[0064]ワイヤレス通信デバイス104は、ネットワークが、どのコードブック108が選択/構成されるべきかを決定するのを助けるために支援を行い得る。コードブック適応がCSIプロセスごとにサポートされる場合、複数のCSIプロセスがワイヤレス通信デバイス104のために構成され得る。複数のCSIプロセスは、同じチャネルおよび干渉構成を有するが、異なるコードブック108構成を有し得る。一構成では、ワイヤレス通信デバイス104は各コードブック108についてCSI報告132を生成し得る。ネットワークは、各コードブック108についてCSI報告132を受信し、次いで、どのコードブック108がCSI報告により適しているかを決定し得る。これは、ワイヤレス通信デバイス104に対して透過的であり得る。
[0065]一構成では、ワイヤレス通信デバイス104が、複数の構成された(すなわち、候補)コードブック108のうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定し得る。ワイヤレス通信デバイス104は、何らかの形態のコードブックタイプインジケータ(CTI:codebook type indicator)を通して、選択されたコードブック108をネットワークに通知し得る。ワイヤレス通信デバイス104は、少なくとも部分的に、ダウンリンク124対アップリンク126トラフィック特性(たとえば、ダウンリンク124利得が追加のアップリンク126オーバーヘッドに値するか?)と、バッテリー節約考慮事項(たとえば、バッテリー寿命が、大きい/小さいアップリンク126オーバーヘッドを有することによってどのように影響を及ぼされるか?)と、チャネル統計値(たとえば、チャネルの周波数/時間選択性が、予期されたCSIフィードバック精度にどのように影響を及ぼすか?)と、量子化精度(たとえば、一方のコードブック108が、もう一方よりもはるかに小さい量子化誤差をもたらすか?)とに基づいて、選択すべきコードブック108を決定し得る。ネットワークはまた、ワイヤレス通信デバイス104がコードブック108選択を行うのを助けるために、シグナリングまたは他の支援を行い得る。
[0066]複数ユーザCQI(MU−CQI)フィードバックがRel−8 4Txコードブック108を用いて実行され得る。ワイドバンドMU−CQIオフセットが、共同スケジュールされたレイヤについての仮定のセットの下で計算され得る。たとえば、各仮定はコードブック108中のランク1プリコーダに関連し得る。異なる仮定が考慮され得、共同スケジュールされたプリコーダが、少なくとも部分的に、所望のレイヤの選択されたPMIに基づいて取得され得る。異なる仮定の数と取得された共同スケジュールされたプリコーダの数とは値Kによって表され得る。以下の表2に異なるランクについての所望のレイヤとMU−MIMO関係情報とを与える。
Figure 2016514429
[0067]表2において、「SU−CQI」はシングルユーザチャネル品質インジケータを表す。さらに、「wb」は、ワイドバンドで報告される情報を表し、「sb」は、サブバンドで報告される情報を表す。
[0068]MU−CQIフィードバックはコードブック適応に加えて構成され得る。一構成では、MU−CQI仮定はコードブック適応とは別のままであり得る。したがって、(他のワイヤレス通信デバイス104の)共同スケジュールされたレイヤをエミュレートするために使用されるコードブック108は、ワイヤレス通信デバイス104がCSIフィードバックのために使用するコードブック108とは異なり得る、固定コードブック108を使用し得る。別の構成では、MU−CQI仮定は、本明細書で説明するコードブック適応に従い得る。したがって、MU−CQI仮定のセットはコードブック108ごとに定義され得る。ワイヤレス通信デバイス104がコードブック108を切り替えるとき、ワイヤレス通信デバイス104は、MU−CQI仮定がどのように定義されるかに関する仮定をも切り替え得る。
[0069]MU−CQI仮定は、W1行列118選択のみに基づいて定義され得る。同じW1行列118に関連する異なるW2行列120について個別の仮定を有する必要はないことがある。これは、考慮される必要があるより少ない数の仮定を生じる。MU−CQI計算のために使用される共同スケジュールされたW1行列118は、少なくとも部分的に、ワイヤレス通信デバイス104の所望のレイヤのために決定されたW1行列118に基づいて選択され得る。たとえば、MU−MIMOは、W1行列118領域中の擬似直交ワイヤレス通信デバイス104を選定することによって実行され得る。
[0070]図2は、本明細書で開示するシステムおよび方法に従って動作する無線ネットワーク200を示すブロック図である。ネットワーク200は、1つまたは複数のワイヤレス通信デバイス204と1つまたは複数の基地局202とを含み得る。ワイヤレス通信デバイス204は、図1に関して説明したワイヤレス通信デバイス104に従って動作し得る。さらに、基地局202は、図1に関して説明した基地局102に従って動作し得る。
[0071]一構成では、ワイヤレス通信デバイス204はCSI報告送信モジュール206を含み得る。CSI報告送信モジュールは、コードブック208aに基づいてCSI報告232を作成し得る。ワイヤレス通信デバイス204は、アップリンクシンボル230中でCSI報告232を基地局202に送り得る。ワイヤレス通信デバイス204はアップリンク226上でアップリンクシンボル230を送り得る。一構成では、アップリンクシンボル230は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で送られる。
[0072]アップリンクシンボル230は、ワイヤレス送信をスケジュールするために基地局202によって使用され得るチャネル状態情報(CSI)を含み得る。一構成では、アップリンクシンボル230はチャネル状態情報(CSI)報告232を含み得る。チャネル状態情報(CSI)報告232は、チャネル品質インジケータ(CQI)情報238と、プリコーディング行列インジケータ(PMI)情報236と、ランクインジケータ(RI)情報234との組合せを含み得る。
[0073]ランクインジケータ(RI)234は、チャネル上でサポートされ得るレイヤの数(たとえば、ワイヤレス通信デバイス204が区別することができるレイヤの数)を示し得る。(たとえば、MIMO送信における)空間多重化は、ランクインジケータ(RI)234が1よりも大きいときのみサポートされ得る。プリコーディング行列インジケータ(PMI)236は、基地局202が、受信された基準信号についてのワイヤレス通信デバイス204による評価に基づいて複数のアンテナ上でのデータ送信のために使用し得る、コードブック208(たとえば、あらかじめ同意されたパラメータ)からのプリコーダを示し得る。
[0074]コードブック208は、どんな情報がCSI報告232中に含まれるかと、CSI報告232のフォーマッティングとを含めて、受信されたCSI報告232をどのように解釈すべきかに関して基地局202に命令し得る。たとえば、CSI報告モジュール206は、基地局202からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告232のためのコードブック208aを決定し得る。一構成では、コードブック208aはデュアルコードブック構造を有し得る。コードブック208a構造は、図1に関して説明したように、ブロック対角ビームグリッド(GoB)構造であり得る。
[0075]CSI報告モジュール206は、1つまたは複数のパラメータに基づいてコードブック208を適応させ得る。たとえば、CSI報告モジュール206は、GoB解像度110、ビームグループのサイズ112、ビームグループ間の重複114および/またはコフェージング精度116に基づいてコードブック208を適応させ得る。コードブック適応は、CSI報告232の精度とフィードバックオーバーヘッドとのバランスをとるように実行され得る。
[0076]基地局202はCSI報告復号モジュール222を含み得る。基地局202はCSI報告232を受信し得る。CSI報告復号モジュール222は、CSI報告232を生成するために使用されるコードブック208を決定し得る。基地局202は、コードブック208bに基づいてCSI報告232を復号し得る。
[0077]図3は、コードブック適応を使用するCSI報告のための方法300の流れ図である。方法300はワイヤレス通信デバイス104によって実行され得る。一構成では、ワイヤレス通信デバイス104は、基地局102からワイヤレス通信デバイス104への4Txダウンリンク124送信に対応するCSI報告132を与え得る。コードブック適応は、ワイヤレス通信デバイス104が1つまたは複数のコードブック108を使用することを可能にし得る。
[0078]302において、ワイヤレス通信デバイス104はCSI報告132のためのコードブック108を決定する。一構成では、コードブック108はデュアルコードブック構造を有し得る。たとえば、コードブック108はブロック対角ビームグリッド(GoB)構造を有し得る。第1の行列(たとえば、W1行列118)は、各偏波についてビームグリッドを定義し得る。第2の行列(たとえば、W2行列120)は、ビームグループ内でのビーム選択とコフェージングとを実行し得る。
[0079]ワイヤレス通信デバイス104によって使用されるコードブック108はあらかじめ定義され得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイス104は、各コードブック108に関連するパラメータとともに、2つまたはそれ以上のコードブック108を含み得る。ワイヤレス通信デバイス104によって使用されるコードブック108は、代わりに適応可能であり得る。したがって、ワイヤレス通信デバイス104は、適応されたコードブック108を取得するために、コードブック108のパラメータのいずれかを調整し得る。コードブック108のパラメータは、GoB解像度110、ビームグループのサイズ112、ビームグループ間の重複114および/またはコフェージング精度116を含み得る。パラメータの各々は、コードブック108を形成するために個々に適応可能であり得る。
[0080]上記で説明したように、ワイヤレス通信デバイス104はコードブック108を自律的に選択し得る。代替的に、ワイヤレス通信デバイス104は、どのコードブック108を選択すべきかに関するシグナリングを基地局102から受信し得る。一構成では、ワイヤレス通信デバイス104は、複数のCSI報告132のために複数のコードブック108を使用し得、基地局102は、どのコードブック108が最大の利益を与えるかをワイヤレス通信デバイス104に示し得る。コードブック108は、明示的ビット、動的パラメータおよび/または半静的パラメータに基づくシグナリングを使用してシグナリングされ得る。
[0081]304において、ワイヤレス通信デバイス104は、コードブック108を使用してCSI報告132を生成する。306において、ワイヤレス通信デバイス104は、次いでCSI報告132を基地局102に送信する。
[0082]図4は、コードブック適応を使用するCSI報告を取得するための方法400の流れ図である。方法400は基地局102によって実行され得る。一構成では、基地局102はワイヤレス通信デバイス104に対して4Txダウンリンク124送信を使用し得る。
[0083]402において、基地局102は、CSI報告132のための、ワイヤレス通信デバイス104によって使用されるコードブック108を決定する。一構成では、コードブック108はデュアルコードブック構造を有し得る。たとえば、コードブック108はブロック対角ビームグリッド(GoB)構造を有し得る。第1の行列(たとえば、W1行列118)は、各偏波についてビームグリッドを定義し得る。第2の行列(たとえば、W2行列120)は、ビームグループ内でのビーム選択とコフェージングとを実行し得る。
[0084]ワイヤレス通信デバイス104によって使用されるコードブック108はあらかじめ定義され得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイス104は、各コードブック108に関連するパラメータとともに、2つまたはそれ以上のコードブック108を含み得る。ワイヤレス通信デバイス104によって使用されるコードブック108は、代わりに適応可能であり得る。したがって、ワイヤレス通信デバイス104は、適応されたコードブック108を取得するために、コードブック108のパラメータのいずれかを調整し得る。コードブック108のパラメータは、GoB解像度110、ビームグループのサイズ112、ビームグループ間の重複114および/またはコフェージング精度116を含み得る。パラメータの各々は、コードブック108を形成するために個々に適応可能であり得る。
[0085]上記で説明したように、基地局102は、どのコードブック108を使用すべきか(または使用すべきコードブック108のパラメータ)に関してワイヤレス通信デバイス104に命令し得る。代替的に、基地局102は、どのコードブック108が使用されたかの指示をワイヤレス通信デバイス104から受信し得る。
[0086]404において、基地局102はCSI報告132を受信する。CSI報告132は、コードブック108が決定される前または後に受信され得る。CSI報告132は、それぞれ第1の行列(たとえば、W1行列118)および第2の行列(たとえば、W2行列120)に対応するインデックスを含み得る。
[0087]406において、基地局102は、コードブック108を使用してCSI報告132を復号する。一構成では、406において、コードブック108を使用してCSI報告132を復号することは、CSI報告132を復号するためにどのデコーダを使用すべきかを決定することを含み得る。基地局102は、(ビームフォーミングを含めて)ワイヤレス通信デバイス104への将来のダウンリンク124送信をスケジュールするために、復号されたCSI報告132を使用し得る。
[0088]図5は、コードブック適応を使用する周期CSI報告のための方法500の流れ図である。方法500はワイヤレス通信デバイス104によって実行され得る。一構成では、502において、ワイヤレス通信デバイス104は、基地局102からワイヤレス通信デバイス104への4Txダウンリンク124送信に対応する周期CSI報告132を与える。コードブック適応は、ワイヤレス通信デバイス104が、CSI報告132を生成するときに1つまたは複数のコードブック108を使用することを可能にし得る。
[0089]周期フィードバックの一構成では、CSIフィードバックは、本明細書で説明する拡張コードブック108を使用して、PUCCH報告モード1−1および2−1に基づいてサポートされ得る。これは、デュアルコードブック構造に同様に基づく8Txフィードバック報告の報告タイプを利用することによって達成され得る。ただし、11ビットペイロード制約を満たすために、報告タイプのうちのいくつかについてコードブックサブサンプリングの問題が対処される必要がある。
[0090]504において、ワイヤレス通信デバイス104は、PUCCHモード1−1、サブモード1のためにタイプ5報告を使用する。この報告モードでは、第1のPMIがRIとともに(RI、第1のPMI)タイプ5報告として報告される。8Txの場合、アグリゲートされたペイロードが合計11ビット以下にとどまることにもかかわらず、コードブックサブサンプリングが実行される。Rel−10では、サブサンプリングは、より高い送信信頼性を達成することによって誘導された。第2のPMIとCQIとは、非デュアルコードブック108の場合に報告が実行される方法と同様に、タイプ2b報告として報告される。この場合、コードブックサブサンプリングは必要とされない。
[0091]本明細書で説明する拡張4Txコードブック108の場合、コードブックサブサンプリングはタイプ5(RI、第1のPMI)報告のために実行され得る。コードブックサブサンプリングをできる限り回避し、サブサンプリングが、デュアルコードブック108構造から生じる冗長プリコーダを削除する限り、サブサンプリングを実行することが有益であり得る。冗長プリコーダの存在は、単一のワイドバンドプリコーダを仮定して、複数のサブバンドレベルPMIがフィードバックされる、ビームグループの概念から生じる。しかしながら、これは、第1のPMIと第2のPMIの両方がワイドバンドごとに報告される、PUCCHモード1−1に関係しない。たとえば、一構成では、隣接するビームグループ間の重複を回避するために、W1コードブック108(たとえば、W1行列118)のエントリが1つおきに削除され得る。
[0092]多くのコードブック108構成は第1のPMIについて3ビットペイロードを達成し得る。4Tx CSI報告の場合、これは、2レイヤ空間多重化については4ビット、および4レイヤ空間多重化については5ビットの最大ペイロードをもたらすであろう。これらのペイロードは、8Txフィードバック報告のために使用されるペイロードと整合される。PUCCH1−1、サブモード1、フィードバック報告のためのペイロードを以下の表3に与える。
Figure 2016514429
[0093]506において、ワイヤレス通信デバイス104は、PUCCHモード1−1、サブモード2のためにタイプ2c報告を使用する。この報告モードでは、第1のPMIと第2のPMIとCQIとがタイプ2c報告として一緒に報告され得る。この報告モードは、サブサンプリングを最大限に回避するために望ましいであろう。ランク1では、(上記で略述したように、冗長プリコーダの削除を仮定して)拡張コードブック108のための3+3ビットの複合ペイロードが依然としてサポートされ得るので、サブサンプリングは必要とされない。同様に、ランク3およびランク4では、Rel−8コードブック108が再利用される場合、サブサンプリングは必要ない。
[0094]ランク2では、ペイロードは、W1については3ビットに低減され、W2については1ビットに低減され得る。このコードブックサブサンプリングは8Tx設計と整合される。W2のための1ビットペイロードはコフェージングのみを実行するであろう。PUCCH1−1、サブモード2、フィードバック報告のためのペイロード構成を表4に与える。
Figure 2016514429
[0095]508において、ワイヤレス通信デバイス104は、PUCCHモード2−1のためにタイプ1a報告を使用する。この報告モードでは、コードブックサブサンプリングは、サブバンド第2のPMI情報と、サブバンドCQI情報と、サブバンド(SB)ラベルとを含む報告タイプ1aのためにのみ必要とされ得る。表5に示されているように、コードブックサブサンプリングは、Rel−8コードブック108がランク3およびランク4のために再利用されると仮定して、RI=2の場合に実行され得る。この場合のサブサンプリングは、PUCCH1−1、サブモード2のためのサブサンプリングと同様に1ビットW2を使用することによって、またはいくつかの追加のビーム選択を可能にする2ビットW2を使用することによって実行され得る。Rel−8コードブック108がランク3およびランク4のために再利用される場合、既存のRel−8報告プロシージャに従って報告され得る単一のPMIしかないので、サブサンプリングはタイプ1a報告のために必要とされない。さらに、この場合、プロシージャトランザクション識別情報(PTI:procedure transaction identity)=0のみがランク3およびランク4のためにサポートされるであろう。
Figure 2016514429
[0096]場合によっては、周期CSIフィードバック報告は、総CSI報告132(たとえば、RI/PMI/CQI)ペイロードが合計11ビットを超えないことを保証するためにコードブックサブサンプリングを必要とする。サブサンプリングを実行した後に任意のビーム方向に対応するビームを選択する能力が考慮されるべきである。隣接するW1コードブックエントリが2ビームだけ重複する、8Txコードブックの場合、サブサンプリングは、コードブックインデックスを1つおきにのみ保持することによって達成され得る。表6に示すように、そうすることはビームグループ間の重複のみを削除する。表6は、コードブックタイプ2a/2b対8Txコードブックのためのビームグループ組成を与えている。
Figure 2016514429
[0097]表6に示された拡張コードブック108(たとえば、コードブック2a/2b)では、隣接するW1コードブックエントリは2ビームだけ重複しない。したがって、コードブックエントリを1つおきに選択することは、いくつかのビーム方向の選択を可能にしないことがある。しかしながら、コードブックエントリの前半を選択することが、コードブック中の32個のビームのうちのいずれかを選択することの可能性を維持する。これは、8Txコードブックと比較して異なるサブサンプリングを誘導し得る。
[0098]PUCCHモード1−1、サブモード1のためのコードブックサブサンプリングでは、W1は、上記で説明したように、タイプ5報告としてRIとともに報告され得る。8Txの場合、コードブックサブサンプリングは、W1コードブックから冗長プリコーダを削除するために実行され得る。同様の手法が拡張コードブック108のためにも実行され得るが、W2コードブック中の差異(すなわち、αオフセット)が、ビームの同じセットを含んでいるがビームの順序が異なる、ビームグループ間の異なる全体的プリコーダをもたらし得る(たとえば、表6中のエントリ0および8)。αファクタは、ビーム選択を用いてジョイント符号化されるより細かいコフェージンググラニュラリティを可能にし得る。
[0099]コードブックサブサンプリングをできる限り回避することが有益であり得る。ただし、コードブックサブサンプリングが、ビームの同じセットをもつビームグループを削除する限り、コードブックサブサンプリングは考慮され得る。これは、第1のPMIインデックスi1に関連するビームグループとインデックスi1+8に関連するビームグループとが、同じ順序ではないが同じビームを含むことを示す、表7に示されている。
Figure 2016514429
[00100]一構成では、W1コードブックインデックスi1 0〜7に対応するビームグループごとのビームのための表7中のコードブックエントリが選択され得、W1コードブックインデックスi1 8〜15に対応するビームグループごとのビームのためのコードブックエントリがプルーニングされ得る。
[00101]代替的に、サブサンプリングを回避し、拡張コードブック108を十分に使用するために、コードブックサブセット制限が、必要なとき、改善された信頼性の利益を達成するために実装形態固有の方法で採用され得る。いくつかの構成では、コードブックサブセット制限は、ワイヤレス通信デバイス104がCSIフィードバックのために仮定することができるコードブック108のセットおよび/またはランクを制限する方法を基地局102に与え得る。コードブックサブセット制限は送信ペイロード自体を低減しないが、コードブックサブセット制限は、ワイヤレス通信デバイス104のCSI報告132を復号するときにネットワークにおいて既知のビットをもたらす。ビットのサブセットのこの知識は、報告をより確実に検出するために復号プロセスにおいて活用され得る。
[00102]PUCCHモード1−1、サブモード2のためのコードブックサブサンプリングでは、W1とW2とがタイプ2c報告として一緒に報告され得る。この場合、サブサンプリングは不可避であり得るが、サブサンプリングの量をできる限り制限することが望ましいことがある。1よりも大きいランクのための増加したCQIペイロードにより、サブサンプリングは送信ランクに依存し得る。
[00103]ランク1では、PMIを搬送するために7ビットが利用可能である(CQIのために4ビットが必要とされる)。表7に示されているように、重複ビームグループを削除することによって、合計3ビットがW1に割り振られ得る。残りの4ビットは、さらなるサブサンプリングなしにW2をフィードバックするために使用され得る。
[00104]ランク2では、PMIを搬送するために4ビットが利用可能である。(CQIおよび差分CQIのために7ビットが必要とされる)。これらの4ビットは、2つのオプションに従って割り振られ得る。第1のオプションでは、2ビットがW1に割り振られ得、これは、表8の上半分に示されているようにビームグループの選択を可能にする。残りの2ビットはW2に割り振られ得る。W2に割り振られた2つの残りのビットのうちの1つはビームグループ中の第1のビームまたは第3のビームのいずれかを選択し得、他のビットはコフェージング(たとえば、「0」または「−1」のいずれか)を選択する。表8は、PUCCH1−1、サブモード2、報告タイプ2cのためのコードブックサブサンプリングのための2つのオプションを示している。
Figure 2016514429
[00105]一構成では、表8中の下線付きのコードブックエントリは選択されたコードブックエントリを示す。表8中の残りのコードブックエントリ(たとえば、下線なしのコードブックエントリ)はプルーニングされたコードブックエントリを示す。
[00106]第2のオプションでは、3ビットがW1に割り振られ得、これは、表8の下半分に示されているようにビームグループを選択することを可能にする。残りの1ビットは、ビームグループ中の第1のビームまたは第3のビームのいずれかのビーム選択を実行するために使用され得る。このオプションでは、コフェージング選択は実行されない。
[00107]PUCCHモード1−1、サブモード2のためのコードブックサブサンプリングのための上記構成は、コードブックが、コードブック中に含まれている32個のビームにわたって一様にサブサンプリングされることを保証する。
[00108]PUCCHモード2−1のためのコードブックサブサンプリングでは、コードブックサブサンプリングは、サブバンドW2と、サブバンドCQIと、サブバンド選択ラベルとを含む報告タイプ1aにのみ必要とされる。サブサンプリングはランクに依存し得る。ランク1では、(8Txフィードバック報告の場合のように)比較的より小さいCQIペイロードにより、サブサンプリングは完全に回避され得る。
[00109]ランク2では、W2 PMIペイロードを搬送するために2ビットが利用可能である。8Txフィードバック報告と同様に、ビーム選択情報を搬送するために2ビットが使用され得る。たとえば、サブサンプリング方式は、すべてが式(1)の第1のコフェージングオプションをもつ、ペア(e1,e1)、(e2,e2)、(e3,e3)、および(e4,e4)を選択し得る。
Figure 2016514429
Figure 2016514429
[00110]式(1)において、e項はW1におけるビームグループ中のビームを表す。たとえば、W1においてビームグループ中に4つのビームがある場合、4つのビームはe1、e2、e3、およびe4によって表され得る。
[00111]ランク3および4では、4Txコードブック108はランク3および4のためのRel−8コードワードを再利用し得る。ランク1および2に関しては、PMIペイロードは4ビットから2ビットに低減される必要がある。Rel−8 4Txコードブック108は、異なるアンテナ構成をターゲットにするコードワードのいくつかのグループを含む。拡張コードブック108の焦点は交差偏波アンテナ構成にあるので、このアンテナ構成と整合されたコードワードがRel−8コードブック108中で保持され得る。特に、このアンテナ構成に対応する、4Txコードブック108中の最後の4つのエントリ(すなわち、エントリ12〜15)がPUCCH2−1報告のために保持され得る。
[00112]図6は、MIMOシステム600における送信機650および受信機652のブロック図である。いくつかの実装形態では、送信機650は、基地局102のうちの1つまたは複数において実装され得る。いくつかの実装形態では、受信機652は、ワイヤレス通信デバイス104および基地局102のうちの1つまたは複数において実装され得る。送信機650では、いくつかのデータストリームのためのトラフィックデータがデータソース654から送信(TX)データプロセッサ656に与えられる。各データストリームは、次いで、それぞれの送信アンテナ658a〜tを介して送信され得る。送信(TX)データプロセッサ656は、コード化データを与えるために、各データストリームのためのトラフィックデータを、そのデータストリームのために選択された特定のコーディング方式に基づいてフォーマットし、コーディングし、インターリーブし得る。
[00113]各データストリームのためのコード化データは、直交周波数分割多重(OFDM)技法を使用してパイロットデータ(たとえば、基準信号)と多重化され得る。パイロットデータは、既知の方法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機652において使用される既知のデータパターンであり得る。各ストリームのための多重化されたパイロットデータおよびコード化データは、次いで、変調シンボルを与えるために、そのデータストリームのために選択された特定の変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK:binary phase shift keying)、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase shift keying)、多相シフトキーイング(M−PSK:multiple phase shift keying)またはマルチレベル直交振幅変調(M−QAM:multi-level quadrature amplitude modulation))に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)される。各データストリームのためのデータレート、コーディング、および変調は、プロセッサによって実行される命令によって決定され得る。
[00114]すべてのデータストリームのための変調シンボルが送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ660に与えられ得、送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ660はさらに(たとえば、OFDM用に)その変調シンボルを処理し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ660は、次いで、NT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)662a〜662tに与える。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ660は、データストリームのシンボルと、シンボルがそこから送信されているアンテナ658とにビームフォーミング重みを適用し得る。
[00115]各送信機662は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を与え、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した被変調信号を与え得る。送信機662a〜662tからのNT個の被変調信号は、次いで、それぞれNT個のアンテナ658a〜658tから送信される。
[00116]受信機652において、送信された被変調信号はNR個のアンテナ664a〜664rによって受信され、各アンテナ664からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)666a〜666rに与えられる。各受信機666は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを与え、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与え得る。
[00117]RXデータプロセッサ668が、次いで、NR個の受信機666からNR個の受信シンボルストリームを受信し、特定の受信機処理技法に基づいて処理して、NT個の「検出」シンボルストリームを与える。RXデータプロセッサ668は、次いで、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのためのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ668による処理は、送信機システム650におけるTX MIMOプロセッサ660およびTXデータプロセッサ656によって実行される処理を補足するものであり得る。
[00118]プロセッサ670は、どのプリコーディング行列を使用すべきかを周期的に決定し得る。プロセッサ670は、メモリ672上に情報を記憶し、メモリ672から情報を取り出し得る。プロセッサ670は、行列インデックス部分とランク値部分とを備える逆方向リンクメッセージを作成する。逆方向リンクメッセージはチャネル状態情報(CSI)と呼ばれることがある。逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備え得る。逆方向リンクメッセージは、次いで、データソース676からいくつかのデータストリームのためのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ674によって処理され、変調器678によって変調され、送信機666a〜666rによって調整され、送信機650に返信される。
[00119]送信機650において、受信機からの被変調信号は、アンテナ658によって受信され、受信機662によって調整され、復調器680によって復調され、受信機システム652によって送信された逆方向リンクメッセージを抽出するためにRXデータプロセッサ682によって処理される。プロセッサ684は、RXデータプロセッサ682からチャネル状態情報(CSI)を受信し得る。プロセッサ684は、メモリ686上に情報を記憶し、メモリ686から情報を取り出し得る。プロセッサ684は、次いで、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかを決定し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
[00120]図7に、ワイヤレス通信デバイス704内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。ワイヤレス通信デバイス704は、アクセス端末、移動局、ユーザ機器(UE)などであり得る。ワイヤレス通信デバイス704はプロセッサ703を含む。プロセッサ703は、汎用シングルまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえば、高度RISC(縮小命令セットコンピュータ)マシン(ARM))、専用マイクロプロセッサ(たとえば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ703は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることがある。図7のワイヤレス通信デバイス704には単一のプロセッサ703のみが示されているが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえば、ARMとDSP)が使用され得る。
[00121]ワイヤレス通信デバイス704はメモリ705をも含む。メモリ705は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素であり得る。メモリ705は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAM中のフラッシュメモリデバイス、プロセッサに含まれるオンボードメモリ、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))メモリ、レジスタなど、およびそれらの組合せとして組み込まれ得る。
[00122]データ707aおよび命令709aがメモリ705に記憶され得る。命令709aは、本明細書で開示する方法を実装するためにプロセッサ703によって実行可能であり得る。命令709aを実行することは、メモリ705に記憶されたデータ707aの使用を含み得る。プロセッサ703が命令709aを実行すると、命令709bの様々な部分がプロセッサ703上にロードされ得、様々ないくつかのデータ707bがプロセッサ703上にロードされ得る。
[00123]ワイヤレス通信デバイス704はまた、ワイヤレス通信デバイス704との間での信号の送信および受信を可能にするために、送信機711と受信機713とを含み得る。送信機711と受信機713とはトランシーバ715と総称されることがある。アンテナ717はトランシーバ715に電気的に結合され得る。ワイヤレス通信デバイス704は、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバおよび/または追加のアンテナをも含み得る(図示せず)。
[00124]ワイヤレス通信デバイス704はデジタル信号プロセッサ(DSP)721を含み得る。ワイヤレス通信デバイス704は通信インターフェース723をも含み得る。通信インターフェース723は、ユーザがワイヤレス通信デバイス704と対話することを可能にし得る。
[00125]ワイヤレス通信デバイス704の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る、1つまたは複数のバスによって互いに結合され得る。明快のために、図7では様々なバスはバスシステム719として示されている。
[00126]図8に、基地局802内に含まれ得るいくつかの構成要素を示す。基地局802は、アクセスポイント、ブロードキャスト送信機、ノードB、発展型ノードBなどと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含み得る。基地局802はプロセッサ803を含む。プロセッサ803は、汎用シングルまたはマルチチップマイクロプロセッサ(たとえば、ARM)、専用マイクロプロセッサ(たとえば、デジタル信号プロセッサ(DSP))、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイなどであり得る。プロセッサ803は中央処理ユニット(CPU)と呼ばれることがある。図8の基地局802には単一のプロセッサ803のみが示されているが、代替構成では、プロセッサの組合せ(たとえば、ARMとDSP)が使用され得る。
[00127]基地局802はメモリ805をも含む。メモリ805は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素であり得る。メモリ805は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、RAM中のフラッシュメモリデバイス、プロセッサに含まれるオンボードメモリ、EPROM、EEPROM、レジスタなど、およびそれらの組合せとして組み込まれ得る。
[00128]データ807aおよび命令809aがメモリ805に記憶され得る。命令809aは、本明細書で開示する方法を実装するためにプロセッサ803によって実行可能であり得る。命令809aを実行することは、メモリ805に記憶されたデータ807aの使用を含み得る。プロセッサ803が命令809aを実行すると、命令809bの様々な部分がプロセッサ803上にロードされ得、様々ないくつかのデータ807bがプロセッサ803上にロードされ得る。
[00129]基地局802はまた、基地局802との間での信号の送信および受信を可能にするために、送信機811と受信機813とを含み得る。送信機811と受信機813とはトランシーバ815と総称されることがある。アンテナ817はトランシーバ815に電気的に結合され得る。基地局802は、複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバおよび/または追加のアンテナをも含み得る(図示せず)。
[00130]基地局802はデジタル信号プロセッサ(DSP)821を含み得る。基地局802は通信インターフェース823をも含み得る。通信インターフェース823は、ユーザが基地局802と対話することを可能にし得る。
[00131]基地局802の様々な構成要素は、電力バス、制御信号バス、ステータス信号バス、データバスなどを含み得る、1つまたは複数のバスによって互いに結合され得る。明快のために、図8では様々なバスはバスシステム819として示されている。
[00132]本明細書で説明した技法は、直交多重化方式に基づく通信システムを含む様々な通信システムのために使用され得る。そのような通信システムの例としては、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システムなどがある。OFDMAシステムは、全システム帯域幅を複数の直交サブキャリアに区分する変調技法である、直交周波数分割多重化(OFDM)を利用する。これらのサブキャリアは、トーン、ビンなどと呼ばれることもある。OFDMでは、各サブキャリアは独立してデータで変調され得る。SC−FDMAシステムは、システム帯域幅にわたって分散されたサブキャリア上で送信するためのインターリーブFDMA(IFDMA)、隣接するサブキャリアのブロック上で送信するための局所FDMA(LFDMA)、または隣接するサブキャリアの複数のブロック上で送信するための拡張FDMA(EFDMA)を利用し得る。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMAでは時間領域で送られる。
[00133]「決定」という用語は、多種多様なアクションを包含し、したがって、「決定」は、計算(calculating)、計算(computing)、処理、導出、調査、ルックアップ(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造でのルックアップ)、確認などを含むことができる。また、「決定」は、受信(たとえば、情報を受信すること)、アクセス(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含むことができる。また、「決定」は、解決、選択、選定、確立などを含むことができる。
[00134]「に基づいて」という句は、別段に明示されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という句は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を表す。
[00135]「プロセッサ」という用語は、汎用プロセッサ、中央処理ユニット(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態機械などを包含するものと広く解釈されたい。いくつかの状況下では、「プロセッサ」は、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを指すことがある。「プロセッサ」という用語は、処理デバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは他のそのような構成を指すことがある。
[00136]「メモリ」という用語は、電子情報を記憶することが可能な任意の電子的構成要素を包含するものと広く解釈されたい。メモリという用語は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージ、レジスタなど、様々なタイプのプロセッサ可読媒体を指すことがある。プロセッサがメモリから情報を読み取り、および/または情報をメモリに書き込むことができる場合、メモリはプロセッサと電子通信していると言われる。プロセッサに一体化されたメモリはプロセッサと電子通信している。
[00137]「命令」および「コード」という用語は、任意のタイプの(1つまたは複数の)コンピュータ可読ステートメントを含むものと広く解釈されたい。たとえば、「命令」および「コード」という用語は、1つまたは複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、プロシージャなどを指すことがある。「命令」および「コード」は、単一のコンピュータ可読ステートメントまたは多くのコンピュータ可読ステートメントを備え得る。
[00138]本明細書で説明した機能は、ハードウェアによって実行されているソフトウェアまたはファームウェアで実装され得る。機能は、1つまたは複数の命令としてコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。「コンピュータ可読媒体」または「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピュータまたはプロセッサによってアクセスされ得る任意の有形記憶媒体を指す。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備え得る。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。コンピュータ可読媒体は有形で非一時的であり得ることに留意されたい。「コンピュータプログラム製品」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行、処理または計算され得るコードまたは命令(たとえば、「プログラム」)と組み合わせたコンピューティングデバイスまたはプロセッサを指す。本明細書で使用する「コード」という用語は、コンピューティングデバイスまたはプロセッサによって実行可能であるソフトウェア、命令、コードまたはデータを指すことがある。
[00139]本明細書で開示する方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、本明細書で説明した方法の適切な動作のためにステップまたはアクションの特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲を逸脱することなく修正され得る。
[00140]さらに、図3、図4および図5によって示されたものなど、本明細書で説明した方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、デバイスによってダウンロードおよび/または他の方法で取得され得ることを諒解されたい。たとえば、デバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を可能にするために、サーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明した様々な方法は、デバイスが、記憶手段をそのデバイスに結合するかまたは与えると様々な方法を得ることがあるように、記憶手段(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体など)によって与えられ得る。
[00141]特許請求の範囲は、上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明したシステム、方法、および装置の構成、動作および詳細において、様々な修正、変更および変形が行われ得る。

Claims (34)

  1. チャネル状態情報(CSI)報告のための方法であって、
    基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定することと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を生成することと、
    前記CSI報告を基地局に送信することと
    を備える、方法。
  2. 前記デュアルコードブック構造がブロック対角ビームグリッド構造であり、ここにおいて、第1の行列が各偏波についてのビームグリッドを定義し、ここにおいて、第2の行列がビームグループ内でのビーム選択とコフェージングとを実行する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コードブックが、ビームグリッド解像度、ビームグループのサイズ、ビームグループ間の重複、およびコフェージング精度のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  4. 各パラメータが、前記コードブックを形成するために個々に適応可能である、請求項3に記載の方法。
  5. 明示的ビット、動的パラメータおよび半静的パラメータのうちの少なくとも1つに基づくシグナリングを使用して前記コードブックをシグナリングすることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 新しい報告タイプが、様々な報告モードでのプリコーディング行列インジケータ(PMI)またはチャネル品質インジケータ(CQI)のために費やされるビット数を調整するために定義される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法がワイヤレス通信デバイスによって実行され、ここにおいて、前記ワイヤレス通信デバイスが、複数の構成されたコードブックのうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定する、請求項1に記載の方法。
  8. 複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定がコードブック適応とは別のままである、請求項1に記載の方法。
  9. 複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定がコードブック適応に従う、請求項1に記載の方法。
  10. 前記CSI報告についての11ビットペイロード制約を満たすためにコードブックサブサンプリングを実行することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 基地局によるチャネル状態情報(CSI)報告のための方法であって、
    前記基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定することと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記CSI報告を受信することと、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を復号することと
    を備える、方法。
  12. 前記デュアルコードブック構造がブロック対角ビームグリッド構造であり、ここにおいて、第1の行列が各偏波についてのビームグリッドを定義し、ここにおいて、第2の行列がビームグループ内でのビーム選択とコフェージングとを実行する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記コードブックが、ビームグリッド解像度、ビームグループのサイズ、ビームグループ間の重複、およびコフェージング精度のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項11に記載の方法。
  14. 各パラメータが、前記コードブックを形成するために個々に適応可能である、請求項13に記載の方法。
  15. 明示的ビット、動的パラメータおよび半静的パラメータのうちの少なくとも1つに基づくシグナリングを使用して前記コードブックをシグナリングすることをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  16. 新しい報告タイプが、様々な報告モードでのプリコーディング行列インジケータ(PMI)またはチャネル品質インジケータ(CQI)のために費やされるビット数を調整するために定義される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記ワイヤレス通信デバイスが、複数の構成されたコードブックのうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定する、請求項11に記載の方法。
  18. 複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定がコードブック適応とは別のままである、請求項11に記載の方法。
  19. 複数ユーザチャネル品質インジケータ仮定がコードブック適応に従う、請求項11に記載の方法。
  20. 前記CSI報告についての11ビットペイロード制約を満たすためにコードブックサブサンプリングを実行することをさらに備える、請求項11に記載の方法。
  21. チャネル状態情報(CSI)報告のためのワイヤレス通信デバイスであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
    基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定することと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を生成することと、
    前記CSI報告を基地局に送信することと
    を行うために前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信デバイス。
  22. 前記コードブックが、ビームグリッド解像度、ビームグループのサイズ、ビームグループ間の重複、およびコフェージング精度のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項21に記載のワイヤレス通信デバイス。
  23. 各パラメータが、前記コードブックを形成するために個々に適応可能である、請求項22に記載のワイヤレス通信デバイス。
  24. 明示的ビット、動的パラメータおよび半静的パラメータのうちの少なくとも1つに基づくシグナリングを使用して前記コードブックをシグナリングするために実行可能な命令をさらに備える、請求項21に記載のワイヤレス通信デバイス。
  25. 複数の構成されたコードブックのうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定するために実行可能な命令をさらに備える、請求項21に記載のワイヤレス通信デバイス。
  26. チャネル状態情報(CSI)報告のための基地局であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
    前記基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定することと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記CSI報告を受信することと、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を復号することと
    を行うために前記プロセッサによって実行可能である、基地局。
  27. 前記コードブックが、ビームグリッド解像度、ビームグループのサイズ、ビームグループ間の重複、およびコフェージング精度のうちの少なくとも1つに基づいて決定される、請求項26に記載の基地局。
  28. 各パラメータが、前記コードブックを形成するために個々に適応可能である、請求項27に記載の基地局。
  29. 明示的ビット、動的パラメータおよび半静的パラメータのうちの少なくとも1つに基づくシグナリングを使用して前記コードブックをシグナリングするために実行可能な命令をさらに備える、請求項26に記載の基地局。
  30. 前記ワイヤレス通信デバイスが、複数の構成されたコードブックのうちのいずれがCSI報告のために使用されるべきかを決定する、請求項26に記載の基地局。
  31. チャネル状態情報(CSI)報告のためのワイヤレス通信デバイスであって、
    基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定するための手段と、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を生成するための手段と、
    前記CSI報告を基地局に送信するための手段と
    を備える、ワイヤレス通信デバイス。
  32. チャネル状態情報(CSI)報告のための基地局であって、
    前記基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定するための手段と、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記CSI報告を受信するための手段と、
    前記コードブックを使用して前記CSI報告を復号するための手段と
    を備える、基地局。
  33. チャネル状態情報(CSI)報告のためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品が、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記命令は、
    ワイヤレス通信デバイスに、基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のためのコードブックを決定させるためのコードと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記ワイヤレス通信デバイスに、前記コードブックを使用して前記CSI報告を生成させるためのコードと、
    前記ワイヤレス通信デバイスに、前記CSI報告を基地局に送信させるためのコードと
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  34. チャネル状態情報(CSI)報告のためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品が、命令をその上に有する非一時的コンピュータ可読媒体を備え、前記命令は、
    基地局に、前記基地局からの4送信アンテナ(4Tx)送信に対応するCSI報告のための、ワイヤレス通信デバイスによって使用されるコードブックを決定させるためのコードと、ここにおいて、前記コードブックがデュアルコードブック構造を有する、
    前記基地局に前記CSI報告を受信させるためのコードと、
    前記基地局に、前記コードブックを使用して前記CSI報告を復号させるためのコードと
    を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2015561724A 2013-03-08 2014-03-07 拡張mimo動作のためのシステムおよび方法 Active JP6599239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361775016P 2013-03-08 2013-03-08
US61/775,016 2013-03-08
US201361821867P 2013-05-10 2013-05-10
US61/821,867 2013-05-10
US201361832310P 2013-06-07 2013-06-07
US61/832,310 2013-06-07
US14/199,743 US9698887B2 (en) 2013-03-08 2014-03-06 Systems and methods for enhanced MIMO operation
US14/199,743 2014-03-06
PCT/US2014/021911 WO2014138625A1 (en) 2013-03-08 2014-03-07 Systems and methods for enhanced mimo operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016514429A true JP2016514429A (ja) 2016-05-19
JP2016514429A5 JP2016514429A5 (ja) 2017-03-16
JP6599239B2 JP6599239B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=51487793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561724A Active JP6599239B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 拡張mimo動作のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9698887B2 (ja)
EP (2) EP4254818A1 (ja)
JP (1) JP6599239B2 (ja)
KR (2) KR102223077B1 (ja)
CN (2) CN105027463A (ja)
WO (1) WO2014138625A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511571A (ja) * 2013-05-24 2016-04-14 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation チャネル状態情報フィードバック方法及び端末
JP2019176428A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Nttドコモ 基地局、及びユーザ装置
KR20190132258A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 한양대학교 산학협력단 채널상태정보를 전송하는 방법 및 그 장치
JP2020509658A (ja) * 2017-01-31 2020-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線システムにおけるチャネル状態情報報告方法及びこのための装置
JP2020526063A (ja) * 2017-06-08 2020-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Nr−mimoにおけるタイプii csiフィードバックのためのpmiフィードバック

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698887B2 (en) 2013-03-08 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced MIMO operation
US9647735B2 (en) * 2013-05-31 2017-05-09 Intel IP Corporation Hybrid digital and analog beamforming for large antenna arrays
US9344167B2 (en) * 2013-06-06 2016-05-17 Broadcom Corporation Codebook subsampling for multi-antenna transmit precoder codebook
JP6094718B2 (ja) * 2013-08-07 2017-03-15 日本電気株式会社 下りリンク多地点協調送受信通信システムにおける、複数の送信ポイントから複数のユーザ装置へのジョイント送信用のプリコーダの生成
CN105450343B (zh) * 2014-08-30 2018-11-06 华为技术有限公司 一种预编码的方法、装置及系统
WO2016148127A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
US10110286B2 (en) * 2015-03-30 2018-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for codebook design and signaling
US9806871B2 (en) 2015-05-17 2017-10-31 Imagination Technologies Selective sub-carrier processing
BR112018002713B1 (pt) * 2015-08-14 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Método e aparelho para comunicação sem fio por um equipamento de usuário, e memória legível por computador
WO2017030602A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Intel IP Corporation Beamforming training reference signal design
US10516459B2 (en) * 2015-09-14 2019-12-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving channel state information (CSI) in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102527279B1 (ko) * 2015-11-18 2023-04-28 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신 방법 및 장치
US9848384B2 (en) * 2016-02-11 2017-12-19 Imagination Technologies Receiver deactivation based on dynamic measurements
CN107181513B (zh) * 2016-03-11 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈方法及装置
CN107196690B (zh) * 2016-03-11 2019-05-21 电信科学技术研究院 一种反馈信息的传输方法和装置
US10056956B2 (en) 2016-03-24 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoder codebook for CSI reporting in advanced wireless communication systems
JP6732048B2 (ja) * 2016-05-13 2020-07-29 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) マルチ解像度csiフィードバック
US10333681B2 (en) 2016-06-16 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving channel state information
US10340989B2 (en) * 2016-12-09 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system
US10873439B2 (en) * 2016-12-16 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiplexing channel state information
US10595271B2 (en) * 2017-01-05 2020-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method, apparatus, and system for terminal identification and paging signal transmission for terminal in power saving state
RU2718401C1 (ru) 2017-02-06 2020-04-02 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Предоставление отчетов с csi при многолучевой передаче
US10079629B2 (en) * 2017-02-17 2018-09-18 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for pre-coding data based on channel statistics
CN110754050B (zh) * 2017-06-16 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 在多波束通信场景中评估无线电信道质量的方法和系统
CN109392119B (zh) 2017-08-10 2020-02-18 维沃移动通信有限公司 空间特性参数集合指示方法、用户侧设备和网络侧设备
US10547368B2 (en) * 2017-08-30 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for codebook subset restriction for CSI reporting in advanced wireless communication systems
US10305568B1 (en) * 2017-12-15 2019-05-28 Motorola Mobility Llc Coding main beam information in CSI codebook
CN111557082B (zh) * 2018-01-07 2023-06-23 Lg电子株式会社 无线通信系统中终端基站间pt-rs的收发方法和装置
US10644828B2 (en) * 2018-02-09 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for wideband CSI reporting in an advanced wireless communication system
CN111082838B (zh) 2018-10-18 2022-04-05 慧与发展有限责任合伙企业 自动选择码本
WO2020113547A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Qualcomm Incorporated Codebook subset restriction for frequency domain compression
CN111431570A (zh) * 2019-01-09 2020-07-17 苹果公司 对增强ii型信道状态信息报告的码本子集限制
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
US20230058460A1 (en) * 2020-01-23 2023-02-23 Qualcomm Incorporated Precoding matrix indicator feedback for multiple transmission hypotheses
CN113364494B (zh) * 2021-05-06 2022-08-16 西安交通大学 一种针对硬件失真的irs辅助miso系统性能优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120218948A1 (en) * 2010-09-02 2012-08-30 Texas Instruments Incorporated Downlink 8 Tx Codebook Sub-Sampling for CSI Feedback
US20120314590A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced precoding feedback for multiple-user multiple-input and multiple-output (mimo)
WO2014131031A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Texas Instruments Incorporated Codebook sub-sampling for csi feedback on pucch for 4tx mimo

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU727706B2 (en) * 1995-10-20 2000-12-21 Facebook, Inc. Repetitive sound compression system
US20110110455A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
US8867436B2 (en) * 2009-07-31 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Support for optional system parameter values
KR101387243B1 (ko) * 2010-04-05 2014-04-21 노키아 코포레이션 개선된 다운링크 다중 입력-다중 출력 동작을 위한 채널 상태 정보 피드백
CN101826943A (zh) * 2010-04-30 2010-09-08 中兴通讯股份有限公司 基于多码本的下行信道信息反馈方法及装置
US8848817B2 (en) * 2010-04-30 2014-09-30 Texas Instruments Incorporated Transmission modes and signaling for uplink MIMO support or single TB dual-layer transmission in LTE uplink
CN102237955B (zh) * 2010-05-07 2013-11-06 电信科学技术研究院 一种信道状态信息上报方法及其装置
CN102939775B (zh) * 2010-05-07 2015-07-08 华为技术有限公司 无线通信系统中执行量化的反馈率调整的方法及用户终端
US8494033B2 (en) 2010-06-15 2013-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods providing precoder feedback using multiple precoder indices and related communications devices and systems
US8891652B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook
CN101969366B (zh) * 2010-09-26 2012-11-14 华中科技大学 用于8发射天线mimo系统的预编码方法
US8681627B2 (en) * 2010-12-07 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Prioritizing multiple channel state information (CSI) reporting with carrier aggregation
GB2492564B (en) 2011-07-05 2013-12-04 Renesas Mobile Corp Improvements to MIMO communication networks
CN102571301B (zh) * 2011-12-27 2014-07-09 东南大学 一种基于双码本的多用户自适应反馈方法
US8976884B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
US9698887B2 (en) 2013-03-08 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced MIMO operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120218948A1 (en) * 2010-09-02 2012-08-30 Texas Instruments Incorporated Downlink 8 Tx Codebook Sub-Sampling for CSI Feedback
US20120314590A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced precoding feedback for multiple-user multiple-input and multiple-output (mimo)
WO2014131031A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Texas Instruments Incorporated Codebook sub-sampling for csi feedback on pucch for 4tx mimo

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "Codebookdesign and CSI feedback for eMIMO", R1-130837, JPN6019033939, 1 February 2013 (2013-02-01), ISSN: 0004107714 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511571A (ja) * 2013-05-24 2016-04-14 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation チャネル状態情報フィードバック方法及び端末
JP2020509658A (ja) * 2017-01-31 2020-03-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線システムにおけるチャネル状態情報報告方法及びこのための装置
JP7121022B2 (ja) 2017-01-31 2022-08-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線システムにおけるチャネル状態情報報告方法及びこのための装置
JP2020526063A (ja) * 2017-06-08 2020-08-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Nr−mimoにおけるタイプii csiフィードバックのためのpmiフィードバック
JP2019176428A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社Nttドコモ 基地局、及びユーザ装置
KR20190132258A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 한양대학교 산학협력단 채널상태정보를 전송하는 방법 및 그 장치
KR102322038B1 (ko) 2018-05-17 2021-11-04 한양대학교 산학협력단 채널상태정보를 전송하는 방법 및 그 장치
US11546034B2 (en) 2018-05-17 2023-01-03 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Method and apparatus for transmitting channel state information

Also Published As

Publication number Publication date
US10284273B2 (en) 2019-05-07
US20170279513A1 (en) 2017-09-28
EP4254818A1 (en) 2023-10-04
EP2965445A1 (en) 2016-01-13
KR20150128844A (ko) 2015-11-18
BR112015021698A2 (pt) 2017-07-18
US9698887B2 (en) 2017-07-04
CN110460362A (zh) 2019-11-15
US20140254701A1 (en) 2014-09-11
WO2014138625A1 (en) 2014-09-12
KR20210024257A (ko) 2021-03-04
JP6599239B2 (ja) 2019-10-30
CN105027463A (zh) 2015-11-04
KR102223077B1 (ko) 2021-03-03
KR102306700B1 (ko) 2021-09-28
CN110460362B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599239B2 (ja) 拡張mimo動作のためのシステムおよび方法
KR102653765B1 (ko) 채널 상태 정보를 멀티플렉싱하는 방법 및 장치
US8867495B2 (en) Feedback mechanisms for beamforming operation
KR101506673B1 (ko) 채널상태 정보 보고방법 및 그의 장치
JP6067734B2 (ja) チャネル状態情報フィードバック法およびユーザ機器
EP3267720B1 (en) User equipment and methods for codebook subsampling for enhanced 4tx codebooks
JP5635096B2 (ja) シングルユーザ多入力多出力(su−mimo)とマルチユーザmimo(mu−mimo)とをサポートするための方法および装置
KR102330265B1 (ko) 무선 통신 시스템들에서 채널 상태 정보를 보고를 위한 방법 및 장치
CA2813192C (en) Method and apparatus for transmitting and receiving codebook subset restriction bitmap
KR101753589B1 (ko) 다중-셀 협력 통신 모드 및 단일-셀 mimo 통신 모드 간의 모드 스위칭 방법 및 장치
EP2792083B1 (en) Multi-hypothesis channel quality indicator feedback
US20160173180A1 (en) Two-dimensional discrete fourier transform (2d-dft) based codebook for elevation beamforming
JP5400136B2 (ja) 前回の送信試行とは異なるレイヤ数でのトランスポートブロック再送信サポート
US9209932B2 (en) CQI-only transmission on the PUSCH
EP3332487A1 (en) Methods and systems for csi-rs port selection for csi-reporting
CN105340192B (zh) 映射码字的方法、无线电基站和计算机可读存储介质
EP2848031A2 (en) Channel quality reporting in a communications system
WO2016026507A1 (en) Periodical feedback design for three-dimensional multiple-input multiple-output (3d-mimo)
BR112015021698B1 (pt) Sistemas e métodos para operação de mimo intensificada
OA19330A (en) Configurable Codebook For Advanced CSI Feedback Overhead Reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250