JP2016513929A - 無線通信システムにおけるack/nack受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるack/nack受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513929A
JP2016513929A JP2015562934A JP2015562934A JP2016513929A JP 2016513929 A JP2016513929 A JP 2016513929A JP 2015562934 A JP2015562934 A JP 2015562934A JP 2015562934 A JP2015562934 A JP 2015562934A JP 2016513929 A JP2016513929 A JP 2016513929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phich
ack
nack
dci
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087450B2 (ja
Inventor
ドンヨン セオ,
ドンヨン セオ,
ハクソン キム,
ハクソン キム,
ユンジュン イ,
ユンジュン イ,
ジョンキ アン,
ジョンキ アン,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016513929A publication Critical patent/JP2016513929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087450B2 publication Critical patent/JP6087450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおける端末のACK/NACK受信方法及びこのような方法を利用する端末を提供する。【解決手段】前記方法は、無線通信システムにおける端末のACK/NACK(acknowledgement/not−acknowledgement)受信方法において、PUSCH(physical uplink shared channel)を介してデータを送信し、及び、前記データに対するACK/NACKを受信し、前記ACK/NACKは、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して受信されることを特徴とするを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおいて、ACK/NACK(acknowledgement/not−acknowledgement)受信方法及びこのような方法を利用する装置に関する。
無線通信システムにおいて、送信機と受信機との間にはHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)を適用することができる。HARQは、物理階層で受信したデータが復号できないエラーを含むかどうかを確認し、エラーが発生すると、再送信を要求する信号送受信方法である。HARQ実行過程で、受信機は、エラーが発生する場合、制御チャネルを介してNACK(not−acknowledgement)を送信し、エラーが発生しない場合、ACK(acknowledgement)を送信する。従来、端末が送信したデータに対するACK/NACKは、基地局がPHICH(physical hybrid ARQ indicator channel)と呼ばれるチャネルを介して送信した。
一方、将来無線通信システムではNCT(new carrier type)が使われることができる。NCTは、既存LCT(legacy carrier type)で使われたチャネル構造とは異なるチャネル構造を使用することができる。例えば、NCTは、LCTに存在したPHICHを含まない。
また、既存LCTやNCTでPHICHの代わりにE−PHICH(enhanced−PHICH)を使用することができる。PHICHがPDCCH(physical downlink control channel)領域内に位置したに対し、E−PHICHはPDCCH領域外に位置することができる。
NCTのようにPHICHが存在しない、またはPDCCH領域他に位置できるE−PHICHを介してACK/NACKを送信する場合、従来のPHICHを介してACK/NACKを送信する方法をそのまま適用しにくい。
無線通信システムにおけるACK/NACK受信方法及び装置を提供しようとする。
一側面において、無線通信システムにおける端末のACK/NACK受信方法を提供する。前記方法は、PUSCHを介してデータを送信し、及び前記データに対するACK/NACKを受信し、前記ACK/NACKは、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して受信されることを特徴とする。
前記DCIは、複数の端末に送信される複数のACK/NACKが多重化されることができるHI(hybrid automatic repeat request indicator)ビットフィールド及びCRC(cyclic redundancy check)フィールドを含む。
前記端末に対するACK/NACKは、前記HIビットフィールドのうち特定ビットに位置する。
前記特定ビットは、前記PUSCHを構成する最小リソースブロックインデックス及び前記PUSCHをスケジューリングするアップリンクグラントに含まれている復調参照信号(demodulation reference signal:DMRS)循環シフト(cyclic shift)値に基づいて決定される。
前記CRCフィールドは、RNTI(radio network temporary indicator)でスクランブリングされたCRCを含む。
前記RNTIを指示するインデックス及び前記HIビットフィールドで特定ビットを指示するインデックスに基づき、前記ACK/NACKが前記DCI内に位置した位置が識別される。
前記データが2個のコードワードを含む場合、前記2個のコードワードに対する2個のACK/NACKは、同じDCI内で受信される。
他の側面で提供される端末は、無線信号を送受信するRF部;及び、前記RF部に連結されるプロセッサ;を含み、前記プロセッサは、PUSCH(physical uplink shared channel)を介してデータを送信し、及び前記データに対するACK/NACKを受信し、前記ACK/NACKは、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して受信されることを特徴とする。
基地局は、端末が送信したデータに対するACK/NACKを、ACK/NACK専用チャネルということができるPHICHを介して送信せずに一般的な制御チャネル内でDCI形態に送信することができる。この場合、複数の端末に対するACK/NACKを多重化して送信することができ、本発明は、各端末が自分のACK/NACKを効率的に認識することができる方法を提供する。したがって、本発明は、PHICHを利用することができない搬送波、例えば、PHICHが存在しないNCTにも適用可能である。
3GPP LTEにおける無線フレームの構造を示す。 一つのスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。 アップリンクサブフレームの構造を示す。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す。 アップリンクHARQ実行方法の一例を示す。 PHICHの構成過程を示す一例である。 ダウンリンクサブフレームの制御領域に制御チャネルがマッピングされる一例を示す。 既存の単一搬送波システムとキャリアアグリゲーションシステムの比較例である。 非交差搬送波スケジューリング及び交差搬送波スケジューリングを例示する。 本発明の一実施例によって追加されるE−制御領域を示す。 本発明の一実施例に係るACK/NACK受信方法を示す。 HIが送信されるDCIフォーマットの一例を示す。 既存のPHICHグループ、PHICHシーケンス対とPHICHリソースとの間のマッピングを示す一例である。 本発明の一実施例に係るDCI内の特定ビットフィールドを指示する方法を例示する。 本発明の一実施例に係るDCI内の特定ビットフィールドを指示する他の方法を例示する。 複数のDCIで特定HIビットフィールドをマッピングする一例を示す。 基地局及び端末を示すブロック図である。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現されることができる。TDMAは,GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であり、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRA(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access)を使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化である。説明を明確にするために、LTE−Aシステムに適用される状況を仮定して記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
図1は、3GPP LTEにおける無線フレームの構造を示す。
図1を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、一つのサブフレームは、2個のスロット(slot)で構成される。無線フレーム内のスロットは、#0から#19までのスロット番号が付けられる。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(Transmission Time Interval)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位である。例えば、一つの無線フレームの長さは10msであり、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。
前記無線フレームの構造は、一例にすぎない。したがって、無線フレームに含まれるサブフレームの個数やサブフレームに含まれるスロットの個数は、多様に変更されることができる。
図2は、一つのスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
スロットは、ダウンリンクスロットとアップリンクスロットがある。ダウンリンクスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。OFDMシンボルは、特定時間区間を示すものであり、送信方式によってSC−FDMAシンボルとも呼ばれる。ダウンリンクスロットは、周波数領域でNRB個のリソースブロック(RB;Resource Block)を含む。リソースブロックは、リソース割当単位であり、時間領域で一つのスロット、周波数領域で複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。
ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NRBは、セルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。例えば、LTEシステムにおいて、NRBは6〜110のうちいずれか一つである。アップリンクスロットの構造も前記ダウンリンクスロットの構造と同じである。
リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element、RE)という。リソースグリッド上のリソース要素は、スロット内のインデックス対(pair)(k,l)により識別されることができる。ここで、k(k=0,...,NRB×12−1)は、周波数領域内の副搬送波インデックスであり、l(l=0,...,6)は、時間領域内のOFDMシンボルインデックスである。
一つのリソースブロックは、時間領域で7OFDMシンボル、周波数領域で12副搬送波で構成されて7×12リソース要素を含むことを例示的に記述するが、リソースブロック内のOFDMシンボルの数と副搬送波の数はこれに制限されるものではない。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔(frequency spacing)などによって多様に変更されることができる。例えば、ノーマルCP(normal cyclic prifix)の場合、OFDMシンボルの数は7であり、拡張されたCP(extended cyclic prefix)の場合、OFDMシンボルの数は6である。一つのOFDMシンボルで副搬送波の数は128、256、512、1024、1536及び2048のうち一つを選定して使用することができる。
図3は、アップリンクサブフレームの構造を示す。
アップリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域は、アップリンク制御情報が送信されるためのPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、データが送信されるためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。端末は、設定によってPUCCHとPUSCHを同時に送信しない、または同時に送信できる。
一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームでリソースブロック対(RB pair)で割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、第1のスロットと第2のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。PUCCHに割り当てられるリソースブロック対に属するリソースブロックが占める周波数は、スロット境界(slot boundary)を基準に変更される。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界で周波数がホッピング(frequency−hopped)されたという。端末がアップリンク制御情報を時間によって互いに異なる副搬送波を介して送信することによって、周波数ダイバーシティ(diversity)利得を得ることができる。
PUCCH上に送信されるアップリンク制御情報には、ACK/NACK、ダウンリンクチャネル状態を示すCSI(Channel State Information)、アップリンク無線リソース割当要求であるSR(Scheduling Request)などがある。CSIには、プリコーディング行列を指示するPMI(precoding matrix index)、端末が選好するランク値を示すRI(rank indicator)、チャネル状態を示すCQI(channel quality indicator)などがある。
PUSCHは、トランスポートチャネル(transport channel)であるUL−SCH(Uplink Shared Channel)にマッピングされる。PUSCH上に送信されるアップリンクデータは、TTI中に送信されるUL−SCHのためのデータブロックであるトランスポートブロック(transport block)である。前記トランスポートブロックは、ユーザ情報である。または、アップリンクデータは、多重化された(multiplexed)データである。多重化されたデータは、UL−SCHのためのトランスポートブロックと制御情報が多重化されたものである。例えば、データに多重化される制御情報には、CQI、PMI、ACK/NACK、RIなどがある。または、アップリンクデータは、制御情報のみで構成されることもできる。
図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。
ダウンリンクサブフレームは、時間領域で2個のスロットを含み、各スロットは、ノーマルCPで7個のOFDMシンボルを含む。サブフレーム内の第1のスロットの前方部の最大3OFDMシンボル(1.4Mhz帯域幅に対しては最大4OFDMシンボル)は、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域である。PDSCHは、基地局またはノードが端末にデータを送信するチャネルを意味する。
制御領域で送信される制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)がある。
サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの個数(即ち、制御領域の大きさ)に対する情報であるCFI(control format indicator)を伝送する。端末は、まず、PCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。PDCCHと違って、PCFICHは、ブラインドデコーディングを使用せずに、サブフレームの固定されたPCFICHリソースを介して送信される。
PHICHは、アップリンクHARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(acknowledgement)/NACK(not−acknowledgement)信号を伝送する。端末が送信したアップリンクデータに対するACK/NACK信号は、PHICH上に送信される。PHICHに対しては詳細に後述する。
PDCCHは、ダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信する制御チャネルである。DCIは、PDSCHのリソース割当(これをダウンリンクグラント(downlink grant:DLグラント)ともいう)、PUSCH(physical uplink shared channel)のリソース割当(これをアップリンクグラント(uplink grant:ULグラント)ともいう)、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合及び/またはVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
図5は、アップリンクHARQ実行方法の一例を示す。
端末は、基地局からn番目のサブフレームでPDCCH310上に初期アップリンクリソース割当を含むULグラントを受信する。
端末は、n+4番目のサブフレームで前記初期アップリンクリソース割当を利用してPUSCH320上にアップリンクデータ、より具体的には、アップリンク送信ブロック(transmission block)を送信する。
基地局は、n+8番目のサブフレームでPHICH331上に前記アップリンク送信ブロックに対するACK/NACK信号を送る。ACK/NACK信号は前記アップリンク送信ブロックに対する受信確認を示し、ACK信号は受信成功を示し、NACK信号は受信失敗を示す。
NACK信号を受信した端末は、n+12番目のサブフレームでPUSCH340上に再送信ブロックを送る。
基地局は、n+16番目のサブフレームでPHICH351上に前記アップリンク送信ブロックに対するACK/NACK信号を送る。
n+4番目のサブフレームでの初期送信後、n+12番目のサブフレームで再送信が行われるため、8サブフレームをHARQ周期にしてHARQが実行される。
3GPP LTEでは、8個のHARQプロセスが実行されることができ、各HARQプロセスは、0から7までのインデックスが付けられる。前述した例は、HARQプロセスインデックス4であり、HARQが実行されることを示す。
以下、PHICHに対して詳細に説明する。
前述したように、PHICHは、端末のアップリンクデータ送信に対するACK/NACK信号を伝送する制御チャネルである。複数のPHICHがPHICHグループを形成する同じリソース要素集合にマッピングされることができる。同じPHICHグループ内のPHICHは、互いに異なる直交シーケンス(orthogonal sequence)により区分される。PHICHが送信されるリソースをPHICHリソースといい、PHICHリソースは(ngroup PHICH,nseq PHICH)のようなインデックス対により識別されることができる。ngroup PHICHは、PHICHグループインデックスを示し、nseq PHICHは、PHICHグループ内の直交シーケンスのインデックスを示す。
以下の数式は、PHICHリソースを示すインデックス対を示す。
前記数式1において、Ilowest_index PRB_RAは、該当するPUSCHの第1のスロットの最小PRB(physical resource block)インデックスであり、nDMRSは、該当PUSCHでの復調参照信号(demodulation reference signal:DMRS)の循環シフト(cyclic shift)を示す値である。復調参照信号は、PUSCH上に送信されるデータの復調に使われる参照信号を意味する。また、Ngroup PHICHはPHICHグループの個数であり、NPHICH SFはPHICH変調のための拡散因子(spreading factor)であり、IPHICHは1または0を有する値であり、サブフレームn=4または9(nは、0〜9のうちいずれか一つであり、このようなnが4または9)でPUSCH送信をし、TDD(time division duplex)アップリンク−ダウンリンク設定(uplink−downlink configuration:UL−DL設定)が0の場合には1であり、その以外の場合には0である。
FDD(frequency division duplex)に使われる無線フレームで、PHICHグループの個数Ngroup PHICHは、全てのサブフレームに対して定数(constant)であり、以下のように与えられる。
ここで、N∈{1/6,1/2,1,2}であり、上位階層信号を介して与えられ、前記数式1のインデックスngroup PHICHは、0からNgroup PHICH−1までの範囲を有する。
TDD(time division duplex)に使われる無線フレームでは、PHICHグループの個数がダウンリンクサブフレーム間に多様に変更されることができる。PHICHグループの個数は、m・Ngroup PHICHとして与えられることができ、mは、以下の表のように与えられることができる。また、Ngroup PHICHは、前記数式2のように与えられ、PHICHリソースを有するダウンリンクサブフレームに対してインデックスngroup PHICHは、0〜m・Ngroup PHICH−1の範囲を有する。
図6は、PHICHの構成過程を示す一例である。
ステップS110において、ACK/NACK信号は、コード率(code rate)による反復コーディング(repetition coding)を利用してチャネルコーディングが実行される。
ステップS120において、チャネルコーディングされたACK/NACK信号は、BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調を介して変調シンボルにマッピングされる。ステップS130において、変調シンボルは、SF(Spreading Factor)NPHICH SFと直交シーケンスを利用して拡散される。
例えば、一つのサブフレーム内で一つのPHICHを介して送信されるビット列がb(0),...,b(Mbit−1)の場合、このビット列は、BPSK(binary phase shift keying)変調されて複素値(complex−valued)を有する変調シンボルz(0),...,z(M−1)として生成される。ここで、M=Mbitである。
前記変調シンボルz(0),...,z(M−1)は、以下の数式のようにシンボル単位に(symbol−wise)直交シーケンスが乗算されて(multiplied)スクランブリングされて(scrambled)変調シンボルd(0),...,d(Msymb−1)が以下の数式のように生成される。
また、c(i)は、セル特定的スクランブリングシーケンス(cell−specific scrambling sequence)であり、3GPP TS 36.211 V9.1.0.7.2節により与えられることができる。c(i)の初期値cinitは、各サブフレームに対して以下の数式のように与えられる。
前記数式4において、Ncell IDは、物理階層セルIDを意味し、nは、無線フレーム内のスロット番号である。
PHICHの拡散に使われる直交シーケンス[w(0)...w(NPHICH SF−1)]は、以下の表のように与えられる。このとき、nseq PHICHは、PHICHグループ内でPHICH番号(number)に対応される。
また、図6を参照すると、ステップS140において、拡散されたシンボルは、ランクによって階層マッピングされ、プリコーディングされる。
即ち、変調シンボルd(0),...,d(Msymb−1)は、まず、リソース要素グループ大きさ(size)に整列されてd(0)(0),...,d(0)(c・Msymb−1)として生成される。ここで、cは、ノーマルCPで1であり、拡張CPで2である。ノーマルCPの場合、d(0)(i)=d(i)であり、i=0,...,Msymb−1である。拡張CPの場合、以下の数式の通りである。
数式5において、i=0,...,(Msymb/2)−1である。
変調シンボルd(0)(0),...,d(0)(c・Msymb−1)は、レイヤ(layers)にマッピングされてプリコーディング(precoding)されて以下の数式のようなベルトルが生成される。
前記数式6において、y(p)(i)は、アンテナポートpに対する信号を示す。また、p=0,...,P−1である。Pは、セル特定的参照信号の個数を示し、P∈{1,2,4}である。
レイヤマッピング及びプリコーディングは、CP長さ及びPHICH送信に使われるアンテナポートの個数に従属的である。PHICHは、PBCH(physical broadcast channel)と同じアンテナポート集合上に送信されることができる。
単一アンテナポート(即ち、P=1)送信に対して、レイヤマッピング及びプリコーディングは、3GPP TS 36.211 V9.1.0.6.3.3.1節及び6.3.4.1節により実行されることができる。このとき、M(0) symb=c・Msymbである。
2個のアンテナポート(即ち、P=2)による送信に対してレイヤマッピング及びプリコーディングは、3GPP TS 36.211 V9.1.0.6.3.3.3節及び6.3.4.3節により実行されることができる。このとき、M(0) symb=c・Msymbである。
4個のアンテナポート(即ち、P=4)による送信に対してレイヤマッピングは、3GPP TS 36.211 V9.1.0.6.3.3.3節により実行されることができる。このとき、M(0) symb=c・Msymbである。また、プリコーディングは、以下の表3のように実行される。
前記表3は、ノーマルCPに対して(i+ngroup PHICH)mod2=0であり、または拡張CPに対して以下の数式7を満たす場合を示す。ngroup PHICHは、PHICHグループ番号であり、i=0、1、2である。‘mod’は、モジュラス(modulus)演算を意味する。
その以外の場合には、以下の表4のようにプリコーディングが実行される。
また、図6を参照すると、ステップS150において、階層マッピングされたシンボルがリソース要素に各々マッピングされる。
例えば、各PHICHグループに対するシーケンスが以下の数式のように定義されることができる。
前記数式8の和演算は、PHICHグループ内の全てのPHICHに対して実行され、y(p) (n)は、PHICHグループ内でi番目のPHICHに対するシンボルシーケンスを示す。
PHICHグループは、PHICHマッピング単位(mapping units)にマッピングされる。
ノーマルCPに対し、PHICHグループmのPHICHマッピング単位m′へのマッピングは、以下の数式のように定義される。フレーム構造タイプ1は、FDDに使われるフレームであり、フレーム構造タイプ2は、TDDに使われるフレームである。このようなフレーム構造タイプは、3GPP TS 36.211 V8.6.0(2009−03)4節を参照することができる。
拡張CPに対し、PHICHグループm及びm+1のPHICHマッピング単位m′へのマッピングは、以下の数式のように定義される。
数式9及び数式10において、mは、前記表1により与えられる。
例えば、z(p)(i)がアンテナポートpに対する以下の数式11のような‘4個のシンボル’(symbol quadruplet)iを示すと仮定する。
リソース要素へのマッピングは、前記4個のシンボルを利用して下記のようなステップを経て実行されると定義されることができる。
ステップ1:各l′値に対して
ステップ2:n′は、OFDMシンボルl′でPCFICHに割り当てられないリソース要素グループの個数とする。
ステップ3:OFDMシンボルl′でPCFICHに割り当てられないリソース要素グループを最も低い周波数領域のインデックスを有するリソース要素グループから始めて0からn′−1までナンバリング(numbering)する。
ステップ4:m′=0に初期化する。即ち、PHICHマッピング単位番号を初期化する。
ステップ5:i=0、1、2、各々の値に対して
ステップ6:PHICHマッピング単位m′からの4個のシンボルz(p)(i)を(k′,l′)で表示されるリソース要素グループにマッピングする。ここで、l′は時間領域のインデックスであり、k′は周波数領域インデックスである。k′i及びl′iは、以下の数式のように与えられることができる。数式12において、ノーマルPHICH区間(normal PHICH duration)、拡張PHICH区間(extended PHICH duration)は、表5に基づく。
周波数領域インデックスk′
が割り当てられたリソース要素グループにセッティングする。
は、以下の数式13または数式14のように与えられる。数式13は、TDDに使われる無線フレームのサブフレーム1、6で拡張PHICH区間またはMBSFNサブフレームで拡張PHICH区間に対して
を規定したものである。
その以外の場合には、数式14のように
が与えられる。
ステップ7:m′を1増加させる。
ステップ8:前述したステップ5乃至ステップ7を全てのPHICHマッピング単位が割り当てられる時まで繰り返す。
PHICH区間(duration)は、上位階層信号により以下の表のように設定される。PHICH区間は、PHICH送信に使われるOFDMシンボルの個数を示す。
図7は、ダウンリンクサブフレームの制御領域に制御チャネルがマッピングされる一例を示す。
図7において、R0はアンテナポート#0の基準信号を示し、R1はアンテナポート#1の基準信号を示し、R2はアンテナポート#2の基準信号を示し、R3はアンテナポート#3の基準信号を示す。
制御領域は、複数のCCE(control channel element)を含む。CCEは、無線チャネルの状態による符号化率を提供するために使われる論理的割当単位であり、複数のリソース要素グループ(resource element group:REG)で構成されることができる。例えば、一つのCCEは、9個のREGを含むことができる。一つのREGは、4個のリソース要素(resource element:RE)を含むため、REクアドルプレット(quadruplet)で表示することもできる。一つのREGに含まれる4個のリソース要素は、隣接してもよく、隣接しなくてもよい。PHICHは、ノーマルCPにおいて、サブフレームの1番目のOFDMシンボルでCCE単位(または、REG単位)に割り当てられてマッピングされることができる。
<キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)>
以下、キャリアアグリゲーションシステムに対して説明する。
図8は、既存の単一搬送波システムとキャリアアグリゲーションシステムの比較例である。
図8を参照すると、単一搬送波システムでは、アップリンクとダウンリンクに一つの搬送波のみを端末にサポートする。搬送波の帯域幅は多様であるが、端末に割り当てられる搬送波は一つである。それに対し、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation、CA)システムでは、端末に複数のコンポーネントキャリア(DL CC A乃至C、UL CC A乃至C)が割り当てられることができる。コンポーネントキャリア(component carrier:CC)は、キャリアアグリゲーションシステムで使われる搬送波を意味し、搬送波と略称できる。例えば、端末に60MHzの帯域幅を割り当てるために、3個の20MHzのコンポーネントキャリアが割り当てられることができる。
キャリアアグリゲーションシステムは、アグリゲーションされる搬送波が連続する連続(contiguous)キャリアアグリゲーションシステムとアグリゲーションされる搬送波が互いに離れている不連続(non−contiguous)キャリアアグリゲーションシステムとに区分されることができる。以下、単純にキャリアアグリゲーションシステムという時、これはコンポーネントキャリアが連続な場合と不連続な場合を両方とも含むと理解しなければならない。
1個以上のコンポーネントキャリアをアグリゲーションする時、対象となるコンポーネントキャリアは、既存システムとの下位互換性(backward compatibility)のために既存システムで使用する帯域幅をそのまま使用することができる。例えば、3GPP LTEシステムでは1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzの帯域幅をサポートし、3GPP LTE−Aシステムでは前記3GPP LTEシステムの帯域幅のみを利用して20MHz以上の広帯域を構成することができる。または、既存システムの帯域幅をそのまま使用せずに新しい帯域幅を定義して広帯域を構成することもできる。
無線通信システムのシステム周波数帯域は、複数の搬送波周波数(Carrier−frequency)に区分される。ここで、搬送波周波数は、セルの中心周波数(Center frequency of a cell)を意味する。以下、セル(cell)は、ダウンリンク周波数リソースとアップリンク周波数リソースを意味する。または、セルは、ダウンリンク周波数リソースと選択的な(optional)アップリンク周波数リソースの組合せ(combination)を意味する。また、一般的にキャリアアグリゲーション(CA)を考慮しない場合、一つのセル(cell)は、アップリンク及びダウンリンク周波数リソースが常に対で存在できる。
特定セルを介してパケット(packet)データの送受信が行われるためには、端末は、まず、特定セルに対して設定(configuration)を完了しなければならない。ここで、設定(configuration)とは、該当セルに対するデータ送受信に必要なシステム情報受信を完了した状態を意味する。例えば、設定(configuration)は、データ送受信に必要な共通物理階層パラメータ、またはMAC(media access control)階層パラメータ、またはRRC階層で特定動作に必要なパラメータを受信する全般の過程を含むことができる。設定完了したセルは、パケットデータが送信されることができるという情報のみ受信すると、直ちにパケットの送受信が可能になる状態である。
設定完了状態のセルは、活性化(Activation)または非活性化(Deactivation)状態に存在できる。ここで、活性化は、データの送信または受信が行なわれ、または準備状態(readystate)にあることを意味する。端末は、自分に割り当てられたリソース(周波数、時間など)を確認するために、活性化されたセルの制御チャネル(PDCCH)及びデータチャネル(PDSCH)をモニタリングまたは受信することができる。
非活性化は、トラフィックデータの送信または受信が不可能であり、測定や最小情報の送信/受信が可能であることを意味する。端末は、非活性化セルからパケット受信のために必要なシステム情報(SI)を受信することができる。それに対し、端末は、自分に割り当てられたリソース(周波数、時間など)を確認するために、非活性化されたセルの制御チャネル(PDCCH)及びデータチャネル(PDSCH)をモニタリングまたは受信しない。
セルは、プライマリセル(primary cell)、セカンダリセル(secondary cell)、サービングセル(serving cell)に区分されることができる。
プライマリセルは、プライマリ周波数で動作するセルを意味し、端末が基地局との最初接続確立過程(initial connection establishment procedure)または接続再確立過程を実行するセル、またはハンドオーバ過程でプライマリセルに指示されたセルを意味する。
セカンダリセルは、セカンダリ周波数で動作するセルを意味し、RRC接続が確立される場合に設定され、追加的な無線リソースの提供に使われる。
サービングセルは、キャリアアグリゲーションが設定されない、またはキャリアアグリゲーションを提供することができない端末である場合には、プライマリセルで構成される。キャリアアグリゲーションが設定された場合、サービングセルという用語は、端末に設定されたセルを示し、複数で構成されることができる。一つのサービングセルは、一つのダウンリンクコンポーネントキャリアまたは{ダウンリンクコンポーネントキャリア,アップリンクコンポーネントキャリア}の対で構成されることができる。複数のサービングセルは、プライマリセル及び全てのセカンダリセルのうち一つまたは複数で構成された集合で構成されることができる。
PCC(primary component carrier)は、プライマリセルに対応するコンポーネントキャリア(component carrier:CC)を意味する。PCCは、端末が複数のCCのうち初期に基地局と接続(ConnectionまたはRRC Connection)されるCCである。PCCは、複数のCCに対するシグナリングのための接続(ConnectionまたはRRC Connection)を担当し、端末と関連した接続情報である端末コンテキスト情報(UE Context)を管理する特別なCCである。また、PCCは、端末と接続されてRRC接続状態(RRC Connected Mode)の場合には、常に活性化状態に存在する。プライマリセルに対応するダウンリンクコンポーネントキャリアをダウンリンクプライマリコンポーネントキャリア(DownLink Primary Component Carrier、DL PCC)といい、プライマリセルに対応するアップリンクコンポーネントキャリアをアップリンクプライマリコンポーネントキャリア(UL PCC)という。
SCC(secondary component carrier)は、セカンダリセルに対応するCCを意味する。即ち、SCCは、PCC以外に端末に割り当てられたCCであり、端末がPCC以外に追加的なリソース割当などのために拡張された搬送波(Extended Carrier)であり、活性化または非活性化状態に分けられる。セカンダリセルに対応するダウンリンクコンポーネントキャリアをダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL Secondary CC、DL SCC)といい、セカンダリセルに対応するアップリンクコンポーネントキャリアをアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)という。
プライマリセルとセカンダリセルは、下記のような特徴を有する。
第一に、プライマリセルは、PUCCHの送信のために使われる。第二に、プライマリセルは、常に活性化されており、それに対し、セカンダリセルは、特定条件によって活性化/非活性化される搬送波である。第三に、プライマリセルが無線リンク失敗(Radio Link Failure;以下、RLF)を経験する時、RRC再接続がトリガリング(triggering)される。第四に、プライマリセルは、セキュリティキー(security key)変更やRACH(Random Access CHannel)手順と伴うハンドオーバ手順により変更されることができる。第五に、NAS(non−access stratum)情報は、プライマリセルを介して受信する。第六に、FDDシステムの場合、プライマリセルは、常にDL PCCとUL PCCが対(pair)で構成される。第七に、各端末毎に異なるコンポーネントキャリア(CC)がプライマリセルに設定されることができる。第八に、プライマリセルは、ハンドオーバ、セル選択/セル再選択過程を介してのみ交替されることができる。新規セカンダリセルの追加において、専用(dedicated)セカンダリセルのシステム情報を送信するのにRRCシグナリングが使われることができる。
サービングセルを構成するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクコンポーネントキャリアが一つのサービングセルを構成することもでき、ダウンリンクコンポーネントキャリアとアップリンクコンポーネントキャリアが連結設定されて一つのサービングセルを構成することもできる。しかし、一つのアップリンクコンポーネントキャリアのみではサービングセルが構成されない。
コンポーネントキャリアの活性化/非活性化は、サービングセルの活性化/非活性化の概念と同じである。例えば、サービングセル1がDL CC1で構成されていると仮定する時、サービングセル1の活性化は、DL CC1の活性化を意味する。もし、サービングセル2がDL CC2とUL CC2が連結設定されて構成されていると仮定する時、サービングセル2の活性化は、DL CC2とUL CC2の活性化を意味する。このような意味で、各コンポーネントキャリアは、サービングセル(cell)に対応されることができる。
ダウンリンクとアップリンクとの間にアグリゲーションされるコンポーネントキャリアの数は、異なるように設定されることができる。ダウンリンクCC数とアップリンクCC数が同じ場合を対称的(symmetric)アグリゲーションといい、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)アグリゲーションという。また、CCの大きさ(即ち、帯域幅)は互いに異なることがある。例えば、70MHz帯域の構成のために5個のCCが使われるとする時、5MHz CC(carrier #0)+20MHz CC(carrier #1)+20MHz CC(carrier #2)+20MHz CC(carrier #3)+5MHz CC(carrier #4)のように構成されることもできる。
前述したように、キャリアアグリゲーションシステムでは、単一搬送波システムと違って、複数のコンポーネントキャリア(component carrier、CC)、即ち、複数のサービングセルをサポートすることができる。
このようなキャリアアグリゲーションシステムは、非交差搬送波スケジューリング及び交差搬送波スケジューリングをサポートすることができる。
図9は、非交差搬送波スケジューリング及び交差搬送波スケジューリングを例示する。
非交差搬送波スケジューリング(non−cross carrier scheduling)は、従来の単一セル内でのスケジューリング方法を複数個のセルに単純拡張して適用することである。PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHがある時、前記PDCCH/PDSCHは、同じコンポーネントキャリアを介して送信され、前記PDCCHは、特定コンポーネントキャリアと基本的にリンクされているコンポーネントキャリアを介して送信されるPUSCHをスケジューリングすることができる。
交差搬送波スケジューリング(cross−carrier scheduling)は、特定コンポーネントキャリアを介して送信されるPDCCHを介して他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPDSCHのリソース割当及び/または前記特定コンポーネントキャリアと基本的にリンクされているコンポーネントキャリア以外の他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPUSCHのリソース割当をすることができるスケジューリング方法である。即ち、PDCCHとPDSCHが互いに異なるダウンリンクCCを介して送信されることができ、ULグラントを含むPDCCHが送信されたダウンリンクCCとリンクされたアップリンクCCでない他のアップリンクCCを介してPUSCHが送信されることができる。このように交差搬送波スケジューリングをサポートするシステムでは、PDCCHが制御情報を提供するPDSCH/PUSCHがどのようなDL CC/UL CCを介して送信されるかを知らせる搬送波指示子が必要である。以下、このような搬送波指示子を含むフィールドを搬送波指示フィールド(carrier indication field、CIF)という。
交差搬送波スケジューリングをサポートするキャリアアグリゲーションシステムは、従来のDCI(downlink control information)フォーマットに搬送波指示フィールド(CIF)を含むことができる。交差搬送波スケジューリングをサポートするシステム、例えば、LTE−Aシステムでは、既存のDCIフォーマット(即ち、LTEで使用するDCIフォーマット)にCIFが追加されるため、3ビットが拡張されることができ、PDCCH構造は、既存のコーディング方法、リソース割当方法(即ち、CCEベースのリソースマッピング)等を再使用することができる。
以下、既存制御領域(例えば、LTEで使用する制御領域)に追加されることができる制御領域に対して説明する。便宜上、追加されることができる制御領域をE(enhanced)−制御領域という。E−制御領域は、既存の無線通信システムで増加された制御情報を送信するために追加される無線リソース領域である。
図10は、本発明の一実施例によって追加されるE−制御領域を示す。
図10を参照すると、E−制御領域は、時間領域では、既存の制御領域の次に位置できる。例えば、サブフレームの前方部の3個のOFDMシンボルで既存の制御領域が送信されると、前記3個のOFDMシンボルの次に位置するOFDMシンボルにE−制御領域が追加されることができる。周波数領域では、既存の制御領域とE−制御領域は、一致してもよく、互いに異なるように設定されてもよい。図10では、既存の制御領域の一部周波数帯域でのみE−制御領域が設定される例を示す。
E−制御領域では、改善された端末(advanced UE)のための信号が送信されることができる。改善された端末は、本発明による信号送受信が可能な端末を意味する。既存の端末は、現在通信標準により動作する端末を意味する。即ち、既存の端末は、第1のRAT(radio access technology)、例えば、3GPP LTE Rel−10により動作する第1のタイプ(type)端末であり、改善された端末は、第2のRAT、例えば、3GPP LTE Rel−11により動作する第2のタイプ端末である。ここで、第2のRATは、第1のRATの進化である。
E−制御領域では、例えば、改善された端末のための制御チャネルが送信されることができる。改善された端末のための制御チャネルは、既存端末のための制御チャネルと区分するために、E−制御チャネルという。E−制御チャネルには、E−PDCCH、E−PCFICH、E−PHICHなどがある。以下、PDCCH、PCFICH、PHICHは、既存の制御チャネルを意味し、E−PDCCH、E−PCFICH、E−PHICHは、本発明によって追加される制御チャネルを意味する。
以下、X領域は、基地局立場ではXチャネルが送信される無線リソース領域を意味し、端末立場ではXチャネルを受信する無線リソース領域を意味する。例えば、E−PHICH領域は、E−PHICHが送信される無線リソース領域を意味する。
E−制御領域では、既存端末が使用しない参照信号が使われることができる。改善された端末は、E−制御領域で既存端末が使用しない参照信号を利用して信号を受信することができる。
E−PHICH領域は、E−PDCCH領域と周波数領域で区分されて送信されることができる。即ち、E−PHICH領域とE−PDCCH領域は、FDM(frequency division multiplexing)されることができる。
また、E−PHICH領域は、E−制御領域内でE−PDCCH領域とTDM及びFDMされることもできる。即ち、E−PHICHは、時間領域でE−制御領域を構成するOFDMシンボルのうち一部OFDMシンボルで構成され、周波数領域でE−制御領域を構成するリソースブロック(または、副搬送波)のうち一部リソースブロック(または、一部副搬送波)で構成されるリソース領域で送信されることができる。E−PHICH領域は、E−PDCCH領域と離隔されて構成されることもできる。
以下、本発明に対して説明する。
従来、PHICHは、PDCCH領域内で送信される。しかし、将来の無線通信システムでは、NCT(new carrier type)を使用することを考慮している。NCTは、既存のLCT(legacy carrier type)と異なるチャネル構造を使用する搬送波を意味し、PDCCH領域を含まない。即ち、NCTは、主にデータ送信のために使われることができ、この場合、全てのサブフレームにPDCCHを含むことはリソースの無駄遣いになる。したがって、NCTではLCTと違って、サブフレーム内にPDCCH領域を含まずに、制御情報送信のための新しい制御チャネルを、データが送信されるデータ領域内に必要によって挿入して使用することができる。前記新しい制御チャネルは、例えば、前述したE−PDCCHになることができる。
このように、NCTでは、既存PDCCH領域が存在しないため、PHICHも存在しない。従来、端末のアップリンクデータ送信に対するACK/NACKは、PHICHを介して送信されると規定され、この場合、ACK/NACK送信のために使われるPHICHリソースがPHICHグループ、PHICHシーケンスにより規定された。しかし、NCTでは、PHICH自体が存在しないため、このような従来規定を同じく使用することができないという問題がある。
また、既存LCTでもサブフレームによってPHICHを経由せずにACK/NACKを送信することができる。例えば、特定サブフレームでは、E−PHICHを介してACK/NACKを送信することができる。この場合にも、従来PHICHを介したACK/NACK送信方法を同じく利用しにくい。
このような問題を解決するために、本発明ではACK/NACK専用チャネル、即ち、PHICHを利用せずに、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介してACK/NACKを送信する方法を提供する。
図11は、本発明の一実施例に係るACK/NACK受信方法を示す。
図11を参照すると、基地局は、端末にULグラントを送信する(S500)。端末は、PUSCHを基地局に送信する(S510)。前記PUSCHは、前記ULグラントによりスケジューリングされたものである。基地局は、DCIを介してACK/NACKを送信する(S520)。前記ACK/NACKは、前記PUSCH、より具体的には、前記PUSCHに含まれている送信ブロックまたはコードワードに対する応答である。
以下、DCIを介してACK/NACKを送信する方法に対して具体的に説明する。以下、便宜上、PUSCH送信に対するACK/NACK応答をHI(HARQ indicator)と略称する。
図12は、HIが送信されるDCIフォーマットの一例を示す。
図12を参照すると、DCIフォーマットは、制御データフィールドとCRCで構成されることができる。制御データフィールドは、複数の端末に割り当てられたPUSCHに対するHIが多重化されて送信されることができるHIビットフィールドを含むことができる。
即ち、一つのDCIには複数の端末に対するHIが多重化されて送信されることができる。
各端末は、DCI内で自分に対するACK/NACK情報を検出しなければならない。このとき、端末がどのように自分に対するACK/NACKを検出するかが問題になる。これと関連して、二つの方法を考慮することができる。即ち、既存のPHICHグループ、PHICHシーケンス対とPHICHリソースとの間のマッピング関係を活用することができる方法と、他の方法として、PUSCHとHIビットフィールドとの間の新しいマッピング関係を規定する方法である。
I.既存のPHICHグループ、PHICHシーケンス対とPHICHリソースとの間のマッピング規則を活用する方法
図13は、既存のPHICHグループ、PHICHシーケンス対とPHICHリソースとの間のマッピングを示す一例である。
図13を参照すると、HIが送信されることができる複数のPHICHリソースが存在する。前記複数のPHICHリソースは、Ngroup PHICH個のPHICHグループで構成され、各PHICHグループは、2NPHICH SF個のPHICHリソースで構成されることができる。この場合、前記複数のPHICHリソースのうち、特定PHICHリソースは、PHICHグループインデックス(ngroup PHICH)、PHICHグループ内のPHICHシーケンスインデックス(nseq PHICH)により指示される。
また、PHICHグループインデックスとPHICHシーケンスインデックスは、割り当てられたPUSCHの最小インデックスであるIlowest_index PRB_RAとPUSCHをスケジューリングするULグラントに含まれているDMRS循環シフト(cyclic shift)であるnDMRS値の組合せに基づいて決定されることができる。
アップリンクにMIMOが適用される場合、2個のコードワードが一つのPUSCHで送信されることができ、このとき、PHICHでは前記2個のコードワードに対するHI送信が必要である。この場合、2番目のコードワードに対するHIを送信するPHICHリソースは、PUSCHの最小インデックスに1を加えた値に基づいて決定されることができる。
このような従来のPHICHグループインデックス及びPHICHシーケンスインデックス対とPHICHリソースとの間のマッピング規則を最大限活用してDCI内の特定ビットフィールドを指示することができる。
図14は、本発明の一実施例に係るDCI内の特定ビットフィールドを指示する方法を例示する。
図14を参照すると、HIを送信することができるDCIが複数個存在できる。例えば、PHICHグループの個数(Ngroup PHICH)ほどのDCIが存在できる。また、各DCIは、PHICHシーケンスの長さ(2NPHICH SF)ほどのHIビットフィールドを有し、また、CRCフィールドを有することができる。各DCIは、互いに区分されるHI−RNTIでCRCスクランブリングされることができる。HI−RNTIは、HIを送信するためのDCIに使われるRNTIを示す。
この場合、PHICHグループインデックス(ngroup PHICH)の値により特定DCIを指示することができ、PHICHグループ内のPHICHシーケンスインデックス(nseq PHICH)により前記特定DCI内で特定ビットを指示することができる。
この方法は、PHICHシーケンスの長さが短い場合、PHICHグループ個数によって多くの数のDCIを生成しなければならない。また、各DCIに追加されるCRCのオーバーヘッドも発生する。
図15は、本発明の一実施例に係るDCI内の特定ビットフィールドを指示する他の方法を例示する。
図15を参照すると、HI−RNTI0でCRCスクランブリングされたDCI0とHI−RNTI1でスクランブリングされたDCI1がある。各DCIは、複数のPHICHグループとマッピングされることができる。例えば、DCI0は、PHICHグループ0、1、2とマッピングされ、DCI1は、PHICHグループ3、4、5とマッピングされることができる。
PHICHグループインデックス(ngroup PHICH)が与えられると、端末は、どのDCIを指示するかを知ることができる。例えば、PHICHグループインデックスがPHICHグループ1を示す場合、DCI0を指示することを知ることができる。また、PHICHグループ内のPHICHシーケンスインデックス(nseq PHICH)によりPHICHグループ1にマッピングされるビットのうち何番目のビットが自分のHIを含んでいるかを知ることができる。
HI−RNTIの個数は、RRC信号により直接知らせることができる。または、DCIの長さとNgにより決定されるPHICHグループの個数によって決定されることができる。
HIを送信するDCIの長さは、同じ検索空間を共有する他のDCIの長さと同じくすることができる。HIを送信するDCIによってブラインドデコーディング回数が増加することを防止するためである。
HIを送信するDCIの長さをB(ビット)とする。ここで、Bビットは、CRCを除外したHIビットフィールドの大きさを示すことができる。この場合、RNTIの個数は、以下の数式のように決定されることができる。
一方、BがPHICHシーケンス長さの整数倍がない場合、一つのPHICHグループが互いに異なるDCIを介して送信されることができる。即ち、一つのPHICHグループが一つのDCIにマッピングされずに、2個のDCIにマッピングされることができる。前記2個のDCIは、各々、異なるRNTIでスクランブリングされることができる。
一つのPHICHグループが互いに異なるDCIにマッピングされることを避けるために、Bの値は、PHICHシーケンス長さの整数倍になるように制限することができる。
この場合、RNTIの数は、以下の数式のように決定されることができる。
このとき、残りのビットフィールドは、仮想CRCとして活用し、またはDCIの1番目のPHICHグループのHIの循環シフト値を使用するようにすることができる。最後のRNTIに該当するDCIの場合、PHICHグループ数が足りないことがある。
PHICHグループの数は、ダウンリンクリソースブロックの個数によって決定されることができる。アップリンクリソースブロックの個数によってPHICHグループの数を決定することが好ましいが、アップリンクリソースブロックの個数はSIBで送信されるため、Ngを利用してPHICHグループ数を把握し、PDCCHを構成した後になってこそ、SIBが送信されるPDSCHを検出することができるためである。
しかし、NgのようにPHICHリソースの数を決定する変数の適用時点がアップリンクリソースブロックの個数を把握する時点と同じ、またはその以後になる場合、アップリンクリソースブロックの個数を適用することが好ましい。
即ち、既存のPDCCH領域のPHICHリソースでない、PDSCH領域やE−PDCCH領域を介して、または既存PDCCH領域のPDCCHに送信されるDCIの形態にE−PHICHが送信される場合、アップリンクリソースブロックの個数によってPHICHの数を決定することができる。
図15のように、複数のPHICHグループと一つのRNTIがマッピングされるようにする場合、一部PHICHグループのみが使われる場合にDCIの無駄遣いが発生できる。例えば、PHICHグループ0、1、2がHI−RNTI0でスクランブリングされるDCI0で送信され、PHICHグループ3、4、5はHI−RNTI1でスクランブリングされるDCI1で送信されるようにマッピングされた場合を仮定する。この場合、PHICHグループ0、2、3をHI送信のために使用する場合、一つのDCIで3個のPHICHグループを送信することができるにもかかわらず、2個のDCIを使用しなければならない。
したがって、PHICHグループの組合せによるHI−RNTI対応を多様にすることでDCIの無駄遣いを減らす方法を考慮することができる。
例えば、PHICHグループの個数が6個であり、一つのDCIに3個ずつのPHICHグループが送信される場合、6個のPHICHグループで3個のPHICHグループを選択する組合せ(即ち、=20)は総20個である。これを各々20個のHI−RNTIにマッピングさせる場合、必要な組合せによってDCIを構成することができる長所がある。複数のRNTIリソースの予約が必要であるが、実際に物理的なリソースを占有するDCIの個数を減らす効果がある。
また、DCIのデコーディング以後スクランブリングされたRNTIのみを対照すればいいため、ブラインドデコーディング回数の増加も誘発しない。HI−RNTIとPHICHグループの組合せの対応は、予め約束された規則により、またはシグナリングにより行われることができる。シグナリングは、RRCメッセージのような上位階層信号により行われることができる。全てのPHICHグループの組合せに対してHI−RNTIを割り当てることもできるが、HI−RNTI割当の負担を適正に維持するために、一部の組合せに対してのみHI−RNTIを割り当てることができる。
一方、一つのHI−RNTIに対応されるPHICHグループの個数が決定されると、PHICHグループ番号とHI−RNTIの対応関係は、下記のように決定されることができる。
HI−RNTI間の順序とPHICHグループ間の順序を同じくし、または対応するようにすることができる。例えば、HI−RNTIの最小値がPHICHグループの最小値に対応されるようにすることができる。
HI−RNTIがRRCメッセージでシグナリングされる場合、HI−RNTIのフィールド順にPHICHグループを順次にマッピングすることができる。
一方、TDDの場合、UL−DL設定によって、一つのフレーム内にDLサブフレームの個数よりULサブフレームの個数が多い(例えば、UL−DL設定0)。
このような場合、一つのDLサブフレームで2個のULサブフレームのPUSCHに対するHIを送信しなければならない。そのために、該当サブフレームではIPHICH=1であるPHICHリソースの設定になり、PHICHグループの数が2倍になる。Ngroup PHICHの値は、一つのULサブフレームに対応されるPHICHグループの数であり、複数のDLサブフレームでの総PHICHグループの数は2Ngroup PHICHになる。
そのために、HI−RNTIの値は、RRCでシグナリングされ、またはIPHICH=0の場合のPHICHグループ値にオフセット値を加えた値が選択されることができる。オフセット値は、IPHICH=0である場合のHI−RNTIの総個数になることができる。
または、PHICHグループの個数は維持し、PHICHグループの選択値に循環シフトを適用するオフセットを加える方法を使用することができる。例えば、下記のような方法を適用することができる。
前記数式において、IPHICH=1のPHICHグループの選択のためのオフセットは、同じDCI内のPHICHグループ間の選択をするようにすることができる。一つの端末が一つのDCIのみを検出するようにするためである。
一方、UL MIMOを使用する場合、2番目のコードワードに対するHIリソースが必要である。
既存のように割当を受けたPUSCHの最初インデックスに1を加えた値(即ち、IPRB_RA=Ilowest_index PRB_RA+1)を使用することができる。しかし、この方法は、PHICHグループインデックスとPHICHシーケンスインデックスが同時に変わるため、互いに異なるHI−RNTIのDCIで送信される可能性が増加する。
したがって、同じHI−RNTIに送信されるPHICHグループ内でのオフセットを適用し、または同じPHICHグループインデックスを使用するようにオフセットを適用せずに、PHICHシーケンスインデックスの選択にのみオフセットを適用することができる。一つの端末は、一つのDCIのみを検出するようにすることができる。
前記では(PHICHグループインデックス,PHICHシーケンスインデックス)対とPHICHリソースとのマッピング規則を最大限活用し、(PHICHグループインデックス,PHICHシーケンスインデックス)とDCI内のHIビットフィールドとマッピングする例を説明した。ここで、PHICHグループインデックス及びPHICHシーケンスインデックスは、PUSCHを構成する最小リソースブロックインデックス(Ilowest_index PRB_RA)とPUSCHをスケジューリングするアップリンクグラントに含まれているDMRS循環シフト値(nDMRS)に基づいて決定される。したがって、HIビットフィールドは、Ilowest_index PRB_RA、nDMRSに基づいて決定されているということができる。
以下、PUSCHとHIビットフィールドの新しいマッピング規則に対して説明する。
II.PUSCHとHIビットフィールドのマッピング規則。
複数のHIが多重化されてジョイントコーディングされるDCIではREG(resource element group)に基づいて区分されるPHICHグループを適用することは非効率的である。したがって、PHICHグループの代わりにHI−RNTI別にPHICHリソースを区分することが好ましい。
図16は、複数のDCIで特定HIビットフィールドをマッピングする一例を示す。
一つのDCIのHIビットフィールドの長さをNHI HI−fieldとする。RNTIの個数をNRNTI HIとする。前記NRNTI HIは、下記のように決定されることができる。
HI HI−fieldは、予め決められた値を使用し、またはRRCでシグナリングされる値を使用することができる。または、周波数帯域によって決定される値または特定DCIフォーマットの情報フィールド大きさになることができる。NDL RBは、ダウンリンクに割り当てられたリソースブロックの個数であり、アップリンクに割り当てられたリソースブロックの個数であるNUL RBに代替されることができる。
RNTIの個数は、PUSCH割当単位である2、3、5を基数(radix)として有する値または2、3、5の倍数値で構成されることができる。これは2以上のリソースブロックを割り当てる場合、PUSCHスケジューリング単位は2、3、5を基数として有する値になるためである。したがって、このような方法を利用する場合、PUSCHとHI対応リソースの活用度を高めることができる。即ち、PUSCH割当単位によってよく使われないリソースを特定HI−RNTIのDCIに集中させてHI向けのDCIの送信を減らすことができる。
図16に示す方法によると、RNTIを指示するインデックス(nRNTI HI)及び前記HIビットフィールドで特定ビットを指示するインデックス(nindex HI)に基づいて特定端末に対するACK/NACKがどのDCI内にどのビットに位置したかが識別されることができる。
一方、IPRB_RA、nDMRS値によるnRNTI HI、nindex HIの選択は、下記のように決定することができる。
RNTI HIは、設定されたHI−RNTIを決められた順序通りに番号を付けた値である。HI−RNTIの使用順序は、下記のように決定されることができる。
HI−RNTI値の順序通りに(例えば、HI−RNTIの値が小さい値から大きい値の順に)順次にマッピングすることができる。または、HI−RNTIがRRCメッセージでシグナリングされる場合、HI−RNTIフィールド順にPHICHグループを順次にマッピングすることができる。
最後のHI−RNTIリソースから次のリソースへ変わる場合には、最初のリソースに循環シフトされて適用されることができる。
PRB_RA、nDMRSの値の和の1増加をnRNTI HIの変更に反映することができる。
既存のPHICHグループリソース選択方法と同様に、値の1増加をRNTIの選択に反映する。nDMRS=0の場合、PUSCHの連続されたRBインデックス値が互いに異なるRNTIに割り当てられることができる。
即ち、PUSCHの最小RBインデックスに対応されるリソースのみを活用するため、最小インデックスに対応されるHIリソース以外のPUSCHインデックスに対応されるHIリソースは、他の端末にも活用されない。
RNTI HI、nindex HIは、以下の数式のように決定されることができる。
または、IPRB_RA、nDMRSの和に隣接する値は、可能な限り同じnRNTI HIに位置するように設定できる。隣接する値は、可能な限り同じnRNTI HIに位置するようにしてHI向けのDCIリソースの管理をアップリンクリソースブロック単位にする。
例えば、nRNTI HI、nindex HIは、以下の数式のように決定されることができる。
または、nDMRS値の適用を同じRNTIのDCIでのインデックスに限定することもできる。例えば、nRNTI HIの入力パラメータとしてnDMRSは除いてIPRB_RAのみを適用することができる。nDMRSは、nindex HIの入力パラメータとして適用できる。即ち、nDMRSの値は、同じnRNTI HIに位置するように設定され、一つのDCIでのHIの衝突可否のみを考慮してnDMRSの値を調整するようにすることができる。即ち、nDMRSの値の増加分に応じて同じRNTIでの循環シフトが適用されるようにする。HIリソースがPUSCHの個数に比べて不足に設定された時衝突回避をより単純にすることができる長所がある。
例えば、nRNTI HI、nindex HIは、以下の数式のように決定されることができる。
一方、アップリンクMIMOの2番目のコードワードに対するHIリソースの選択を同じRNTIのDCIでのインデックスに限定することができる。
UL MIMOによる2個のコードワードに対する2個のHI値は、一つの端末を対象にするようになる。したがって、端末が一つのDCIのみをデコーディングすることができるように、nRNTI HIの入力パラメータとしてIlowest_index PRB_RAを適用し、nindex HIの入力パラメータとしてIPRB_RAを適用する。
即ち、2個のコードワードに対するHIは、同じRNTIに対応されるようにし、該当RNTIのDCIでのHIインデックスとして区分される。もし、コードワードによって互いに異なるRNTIのDCIにマッピングされると、一部DCIを受信することができない場合、再送信コードワードに曖昧さが発生できる。
RNTI HI、nindex HIは、以下の数式のように決定されることができる。
図17は、基地局及び端末を示すブロック図である。
基地局100は、プロセッサ(processor)110、メモリ(memory)120及びRF部(RF(radio frequency) unit)130を含む。プロセッサ110は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。メモリ120は、プロセッサ110と連結され、プロセッサ110を駆動するための多様な情報を格納する。RF部130は、プロセッサ110と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
端末200は、プロセッサ210、メモリ220及びRF部230を含む。プロセッサ210は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。メモリ220は、プロセッサ210と連結され、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部230は、プロセッサ210と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
プロセッサ110、210は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。図7のOFDM送信機及びOFDM受信機は、プロセッサ110、210内に具現されることができる。メモリ120、220は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部 130、230は、無線信号を送信及び/または受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ120、220に格納され、プロセッサ110、210により実行されることができる。メモリ120、220は、プロセッサ110、210の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ110、210と連結されることができる。

Claims (8)

  1. 無線通信システムにおける端末のACK/NACK(acknowledgement/not−acknowledgement)受信方法において、
    PUSCH(physical uplink shared channel)を介してデータを送信し、及び
    前記データに対するACK/NACKを受信し、
    前記ACK/NACKは、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して受信されることを特徴とする方法。
  2. 前記DCIは、複数の端末に送信される複数のACK/NACKが多重化されることができるHI(hybrid automatic repeat request indicator)ビットフィールド及びCRC(cyclic redundancy check)フィールドを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末に対するACK/NACKは、前記HIビットフィールドのうち特定ビットに位置することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記特定ビットは、前記PUSCHを構成する最小リソースブロックインデックス及び前記PUSCHをスケジューリングするアップリンクグラントに含まれている復調参照信号(demodulation reference signal:DMRS)循環シフト(cyclic shift)値に基づいて決定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記CRCフィールドは、RNTI(radio network temporary indicator)でスクランブリングされたCRCを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記RNTIを指示するインデックス及び前記HIビットフィールドで特定ビットを指示するインデックスに基づき、前記ACK/NACKが前記DCI内に位置した位置が識別されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記データが2個のコードワードを含む場合、前記2個のコードワードに対する2個のACK/NACKは、同じDCI内で受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線信号を送受信するRF部;及び、
    前記RF部に連結されるプロセッサ;を含み、前記プロセッサは、
    PUSCH(physical uplink shared channel)を介してデータを送信し、及び
    前記データに対するACK/NACKを受信し、
    前記ACK/NACKは、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して受信されることを特徴とする端末。
JP2015562934A 2013-03-15 2014-03-14 無線通信システムにおけるack/nack受信方法及び装置 Expired - Fee Related JP6087450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361786457P 2013-03-15 2013-03-15
US61/786,457 2013-03-15
PCT/KR2014/002173 WO2014142603A1 (ko) 2013-03-15 2014-03-14 무선 통신 시스템에서 ack/nack 수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513929A true JP2016513929A (ja) 2016-05-16
JP6087450B2 JP6087450B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51537136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562934A Expired - Fee Related JP6087450B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 無線通信システムにおけるack/nack受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9860023B2 (ja)
EP (1) EP2975794B1 (ja)
JP (1) JP6087450B2 (ja)
KR (1) KR101798740B1 (ja)
CN (1) CN105122712B (ja)
WO (1) WO2014142603A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018008739A1 (ja) * 2016-07-08 2019-05-16 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2019525538A (ja) * 2016-07-20 2019-09-05 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法、アクセスネットワーク装置、端末装置とネットワークエンティティ
JP2019525535A (ja) * 2016-06-22 2019-09-05 電信科学技術研究院China Academy of Telecommunications Technology アップリンク伝送のフィードバック情報を送信するための方法および装置
JP2020500474A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. グラントフリーのアップリンク伝送のためのharqシグナリング
US10868640B2 (en) 2016-04-01 2020-12-15 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ systems and methods for grant-free uplink transmissions

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114700A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局、送信方法及び受信方法
US20160277155A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Nokia Technologies Oy Efficient resource allocation for acknowledgement/non-acknowledgement physical uplink shared channel and periodic channel state information physical uplink shared channel
US10225380B2 (en) * 2015-05-29 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for a subframe structure for wideband LTE
US10693602B2 (en) 2015-05-29 2020-06-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for a long-term evolution (LTE)-compatible subframe structure for wideband LTE
US20170019230A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Qualcomm Incorporated Communicating a Data Payload and an Acknowledgment of the Data Payload on Different Channels
CN107370574A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 株式会社Ntt都科摩 针对上行数据传输的反馈方法及装置
US10505568B2 (en) * 2016-12-02 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for outer coding
EP3547583B1 (en) * 2017-01-07 2023-12-20 LG Electronics Inc. Method for terminal resending data in wireless communication system, and communication device using same
US11146363B2 (en) 2018-04-13 2021-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for HARQ retransmission using an outer code
GB2575475A (en) * 2018-07-11 2020-01-15 Tcl Communication Ltd Transmission techniques in a cellular network
CN110868240A (zh) * 2018-08-08 2020-03-06 维沃移动通信有限公司 Pusch重复传输时的跳频方法、终端及网络设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155336A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 通信システム及び移動局装置及び基地局装置及び処理方法
US20110206014A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of transmitting ack/nack information and apparatus and method of receiving ack/nack information
JP2013017016A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643831B2 (ja) * 2009-10-26 2014-12-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける受信確認送信方法及び装置
CN102088343B (zh) 2009-12-03 2014-06-25 华为技术有限公司 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备
WO2011102697A2 (ko) 2010-02-22 2011-08-25 엘지전자 주식회사 다중 안테나 전송을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 다중 코드워드 전송을 위한 하이브리드자동재송요구 전송 수행 방법 및 장치
KR101785656B1 (ko) * 2010-03-04 2017-10-16 엘지전자 주식회사 Ack/nack 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP4928621B2 (ja) * 2010-05-27 2012-05-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US9112692B2 (en) * 2010-08-16 2015-08-18 Qualcomm Incorporated ACK/NACK transmission for multi-carrier operation
WO2012023819A2 (ko) * 2010-08-18 2012-02-23 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 데이터 전송 방법 및 장치
JP5832545B2 (ja) * 2010-11-02 2015-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
KR101191216B1 (ko) * 2010-11-24 2012-10-16 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
TWI615043B (zh) * 2011-02-07 2018-02-11 內數位專利控股公司 在免頻譜執照中操作補充胞元方法及裝置
TWI548231B (zh) * 2011-06-14 2016-09-01 內數位專利控股公司 定義及使用用於載波聚合的phich資源的方法、系統及裝置
US9614643B2 (en) 2011-07-08 2017-04-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a downlink control channel by a base station in a wireless communication system, and apparatus therefor
US9130723B2 (en) * 2011-08-12 2015-09-08 Lg Electronics Inc. Method and device for acquiring resource for uplink control channel in wireless communication system
US20130064216A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Research In Motion Limited DMRS Association and Signaling for Enhanced PDCCH in LTE Systems
EP2757725B1 (en) 2011-11-01 2020-04-01 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving ack/nack in wireless communication system
CN108322297B (zh) * 2011-12-22 2021-09-21 交互数字专利控股公司 无线发射接收单元wtru及无线发射接收方法
US9602251B2 (en) * 2012-01-27 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for reconfiguring uplink and downlink allocations in time domain duplexing wireless systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155336A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sharp Corp 通信システム及び移動局装置及び基地局装置及び処理方法
US20110206014A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of transmitting ack/nack information and apparatus and method of receiving ack/nack information
JP2013017016A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sharp Corp 基地局装置、移動局装置、通信システムおよび通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016032661; LG Electronic: 'PHICH for New Carrier Type[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#72 R1-130256 , 20130118, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016032662; Renesas Mobile Europe Ltd.: 'On the need of PHICH enhancements[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122361 , 20120512, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6016032663; LG Electronics: 'Considerations on Other Control Channels[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122315 , 20120512, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10868640B2 (en) 2016-04-01 2020-12-15 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ systems and methods for grant-free uplink transmissions
JP2019525535A (ja) * 2016-06-22 2019-09-05 電信科学技術研究院China Academy of Telecommunications Technology アップリンク伝送のフィードバック情報を送信するための方法および装置
US10833816B2 (en) 2016-06-22 2020-11-10 China Academy Of Telecommunications Technology Transmission method and apparatus for feedback information of uplink transmission
JPWO2018008739A1 (ja) * 2016-07-08 2019-05-16 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
US11362764B2 (en) 2016-07-08 2022-06-14 FG Innovation Company Limited Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
JP7149846B2 (ja) 2016-07-08 2022-10-07 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2019525538A (ja) * 2016-07-20 2019-09-05 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. データ伝送方法、アクセスネットワーク装置、端末装置とネットワークエンティティ
US11212824B2 (en) 2016-07-20 2021-12-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting data with terminal device in inactive state and terminal device
JP2020500474A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. グラントフリーのアップリンク伝送のためのharqシグナリング
JP2022091857A (ja) * 2016-11-03 2022-06-21 華為技術有限公司 グラントフリーのアップリンク伝送のためのharqシグナリング
US11658788B2 (en) 2016-11-03 2023-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ signaling for grant-free uplink transmissions
JP7391128B2 (ja) 2016-11-03 2023-12-04 華為技術有限公司 グラントフリーのアップリンク伝送のためのharqシグナリング

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975794B1 (en) 2018-08-01
US9860023B2 (en) 2018-01-02
KR20160005327A (ko) 2016-01-14
US20160043831A1 (en) 2016-02-11
WO2014142603A1 (ko) 2014-09-18
CN105122712B (zh) 2019-06-04
EP2975794A1 (en) 2016-01-20
KR101798740B1 (ko) 2017-11-16
CN105122712A (zh) 2015-12-02
EP2975794A4 (en) 2016-12-21
JP6087450B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087450B2 (ja) 無線通信システムにおけるack/nack受信方法及び装置
US20210266114A1 (en) Node and method for downlink scheduling and hybrid automatic repeat request timing
US10779271B2 (en) Method and apparatus for decoding downlink control information by terminal in wireless communication system
JP5643831B2 (ja) 無線通信システムにおける受信確認送信方法及び装置
JP5945073B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御チャネルのためのリソース割当方法および装置
US9924536B2 (en) Communication method for terminal in wireless communication system and terminal using same
US8553529B2 (en) Method and apparatus for performing a HARQ operation in a multi-carrier system
US9210698B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control information in a wireless communication system
WO2013066086A1 (ko) 무선통신 시스템에서 ack/nack 수신 방법 및 장치
WO2012015212A2 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
JP2013545421A (ja) Tddベースの無線通信システムにおけるack/nack送信方法及び装置
US20140016589A1 (en) Method and apparatus for performing uplink harq in wireless communication system
EP3036857B1 (en) A node and method for downlink scheduling and hybrid automatic repeat request timing
JP6731520B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のack/nack送信方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees