JP2016512016A - バッテリー保守システム - Google Patents

バッテリー保守システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016512016A
JP2016512016A JP2015555983A JP2015555983A JP2016512016A JP 2016512016 A JP2016512016 A JP 2016512016A JP 2015555983 A JP2015555983 A JP 2015555983A JP 2015555983 A JP2015555983 A JP 2015555983A JP 2016512016 A JP2016512016 A JP 2016512016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
cdu
energy consumption
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555983A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ.エルコ ロバート
ジェイ.エルコ ロバート
エル.グロッシェン ポール
エル.グロッシェン ポール
Original Assignee
テンナント カンパニー
テンナント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンナント カンパニー, テンナント カンパニー filed Critical テンナント カンパニー
Publication of JP2016512016A publication Critical patent/JP2016512016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

バッテリー駆動車両と、車両のバッテリーからのエネルギー消費データを監視して充電器に対する充電指示を発生するバッテリー充電器と、を含む車両バッテリー保守システム。中央データユニット(CDU)は、車両の電気負荷が過大なエネルギーを消費しているかどうかを判定し、車両コントローラにエネルギー消費を制限させる指示を発生することができる。CDUは、バッテリーが充電指示に従って充電されなかった場合は、オフサイト中央コンピュータに通知することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリー駆動車両のためのバッテリー保守システムに関する。
バッテリー駆動車両は、業務でしばしば使用される。一般的な産業車両には、(リフト又はパレット運搬車両のような)材料取扱い車両、(洗浄車両又は掃除車両のような)清掃車両、及び(ゴルフカートのような)レクレーション車両までも含む。複数のバッテリー駆動車両が集団で使用されることもときどきあり、その場合、多数の車両が、単一の仕事によって保守される。また、単一集団内の車両が、異なる再充電可能なバッテリー技術(例えば、鉛酸バッテリー、リチウムイオンバッテリー、密閉型バッテリー、浸水型バッテリー、ディープサイクルバッテリー等)を有することもときどきある。
異なるバッテリー技術は、異なる充電方法又は充電アルゴリズムを使用する。バッテリー充電器としては、特定のタイプのバッテリーを充電するように設計されている充電器が提供される。そのため、1つの集団内の異なる車両を充電するために、数台の異なるバッテリー充電器が必要なこともしばしばある。これは面倒であり、オペレータのミスにも繋がり得る。例えば、典型的には、オペレータは仕事を遂行するためにバッテリー駆動車両を使用し、その後、車両のバッテリーを、指定されたバッテリー充電器に接続する。しかし、オペレータがバッテリーを充電器に接続することを忘れ、又はバッテリーを誤った充電器のタイプに接続したり、不良の充電器に接続することもときどきある。オペレータはまた、十分に充電される前に充電を中断して、充電不足という結果になる可能性もある。又は、充電器が、バッテリーを完全に再充電するのに必要なエネルギー量を誤り、過充電又は充電不足という結果になる可能性もある。このようなミスは、車両のバッテリーの寿命に明らかに悪影響を及ぼす。更に、オペレータは、バッテリーの保守の時間を必要とする。
バッテリー駆動車両のバッテリー交換が非常に高くつくことは予想できるであろう。バッテリーを保護し、バッテリーの寿命を延ばすことができる範囲で、コストの節約は重要である。更に、オペレータが車両のバッテリーに対して費やす必要のある保守量を、低減することが望ましい。
発明のある実施の形態は、車両のバッテリーと、バッテリー充電器と、車両の電気負荷と、中央データユニット(CDU)と、を有しているバッテリー駆動車両を含む。バッテリー充電器は、異なる化学的性質のバッテリーを充電可能であり、CDUは、バッテリー、充電器、及び電気負荷、と通信している。CDUは、バッテリーの化学的性質のタイプを含んでいるバッテリー識別データを受信する。CDUはまた、バッテリーからエネルギー消費データを受信して、バッテリー識別データとエネルギー消費データとを使用して、充電器に対する充電指示を発生し、この充電指示を、バッテリー充電器に出力する。
発明の幾つかの実施の形態は、バッテリー充電器と中央データユニット(CDU)とを含む車両バッテリー保守システムを提供し、CDUは充電器と通信して、対象の車両のバッテリー及び対象の車両の電気負荷からデータを収集するように構成されている。CDUはまた、バッテリーからエネルギー消費データを収集し、時計と暦を保持し、車両に対するエネルギー消費プロファイルを作成する。CDUは、車両使用のある期間に亘るエネルギー消費データと、使用のタイミングと、車両使用の日付と、をトラッキングすることにより、プロファイルを作成する。CDUは、その後の車両使用の間にバッテリーが必要とするエネルギー量を、プロファイルに基づいて予測する。CDUは、充電器に対する充電指示を発生するために、このエネルギー消費データと予測とを使用する。CDUはまた、この充電指示を充電器に出力する。
発明の幾つかの実施の形態は、車両の電気負荷が過大なエネルギーを消費している場合に、車両の電気負荷によるエネルギー消費を制限する指示を車両コントローラに対して発生する、バッテリー駆動車両を含む。発明の幾つかの実施の形態は、車両バッテリー保守システムを提供し、そのシステムにおいては、CDUは、バッテリーが充電指示に従って充電されなかった場合は、オフサイト中央コンピュータに通知する。発明の幾つかの実施の形態は、車両バッテリー保守システムを提供し、そのシステムにおいては、CDU又はオフサイト中央コンピュータは、車両のバッテリーに残っている充電容量を、エネルギー消費データと充電指示に基づいて判定する。
下記の図面は、発明の特別な実施の形態の例示であり、そのため、発明の範囲を制限するものではない。図面は、一定の比率で縮小/拡大されたものではなく(そのように明記されない限り)、下記の詳細な記述における説明と連携して使用されることが意図されている。以下に、発明の実施の形態を、付随する図面と連携して記述する。類似の参照番号は、類似の要素を示す。
本発明の幾つかの実施の形態に係るバッテリー保守システムを有しているバッテリー駆動車両の、構成要素レベルのブロック図である。 本発明の幾つかの実施の形態に係るバッテリー保守システムのための作動機構を示すフローチャートである。 本発明の幾つかの実施の形態に係るバッテリー保守システムのための追加的作動機構を示すフローチャートである。
本発明の原理の理解を促進する目的で、ここで図面に例示されている実施の形態を参照し、その実施の形態を記述するために、特定の言語を使用する。しかし、これにより本発明の範囲が制限されることは意図されていないということ、及び、記述又は例示された実施の形態の任意の変更及び更なる修正、及び実施の形態において例示されている発明の原理の任意の適用は、本発明が関係する技術における当業者には通常に起こり得るものと考えられるということは、理解されよう。
バッテリー駆動車両のためのインテリジェントバッテリー保守システム100が提供される。図1は、ある実施の形態に従うバッテリー保守システム100を例示している。システム100は、バッテリー駆動車両50を含んでいる。車両50は、この技術において知られている任意のバッテリー駆動車両であってよい。ある場合においては、車両50は、車両の集団の一部である。車両50はまた、相対的に一定の使用パターン(例えば、毎日、1日おき、週に1回、又は2週間おきの設定時間)を近似する一定の周期的間隔で使用される車両であってもよい。ある場合においては、車両50は、床洗浄車両、床掃除車両、バキューム車両、又はそれらの組み合わせの商用車両である。保守システム100は、バッテリー1と、中央データユニット3と、車両の電気負荷4を含んでおり、これらはすべて車両上に配置されている。電気負荷4は、モーター6、モーターコントローラ5、ウォーターポンプ/貯水槽10、及び車両ディスプレイ8、のような数個の構成要素を含んでいる。また、バッテリー1は、識別子9もまた含むことが可能である。充電システム100はまた、車両外搭載型バッテリー充電器2と中央コンピュータ7も含んでいる。これらの構成要素のそれぞれは、ここで、より詳細に記述される。
図1は、バッテリー保守システム100における種々の構成要素間の通信を例示している。中央データユニット(CDU)3は、車両のバッテリー1、バッテリー充電器2、車両コントローラ5、コンピュータ7、ディスプレイ8、バッテリー識別子9、及び、ウォーターポンプ/貯水槽10、と通信している。更に、リアルタイム時計を含むことが可能なCDU3は、バッテリー充電器2によりバッテリー1に渡されるエネルギーを監視するために、バッテリー充電器2とバッテリー1との間の接続部に接続する。CDU3はまた、バッテリー1と車両の電気負荷4との間の接続部に接続して、車両の電気負荷4によりバッテリー1から引き出されるエネルギーを監視する。CDU3は、情報をこれらの構成要素のそれぞれに入力及び/又は出力する。CDU3は、知られている有線又は無線通信アーキテクチャを含む、多様な、知られている通信設備を使用して、これらの構成要素と通信することが可能である。
車両のバッテリー1は、この技術において知られている任意の再充電可能車両のバッテリーを含むことが可能である。幾つかの場合においては、バッテリー1は、鉛酸バッテリー又はニッケル金属水素化物(NiMH)バッテリーである。他の場合においては、バッテリー1は、リチウムイオン(Li−ion)バッテリーである。バッテリー1はまた、識別子9も含んでいる。識別子9は、バッテリー1に関する情報を格納している。幾つかの場合においては、識別子9は、バッテリー識別データを格納しているRFIDタグである。バッテリー識別データは、制限されることはないが、バッテリータイプ、バッテリーの化学的性質のタイプ、バッテリーシリアルナンバー、バッテリー製造日付、バッテリーサイズ、バッテリー技術などを含むことができる。バッテリー1はまた、バッテリー充電器2と車両の電気負荷4とも通信している。言い換えると、バッテリー1は、充電器2からエネルギーを受け取り、電気負荷4にエネルギーを渡す。図1において示されているように、CDU3は、充電器2とバッテリー1との間、及びバッテリー1と電気負荷4との間のこれらのリンクのそれぞれに接続され、バッテリーに渡されるエネルギー及びバッテリーから放電されるエネルギーを監視する。CDU3はこのデータを、エネルギー消費データの形状で格納する。多くの場合、CDU3はこのデータをリアルタイムで連続的に受信し、又は、例えば、電圧及び電流を、定期的にサンプルとして抽出する。ある時間に亘るエネルギー消費データをトラッキングすることにより、CDU3は、単なる基本的なエネルギー消費以上のものを含む、車両のエネルギー消費プロファイルを作成できる。エネルギー消費プロファイルは、1回の充電当たりのアンペア時の平均数、1回の充電当たりのアンペア時のピーク数、車両使用の完了時におけるバッテリー1の平均電圧、数日間の使用期間の後の車両の使用完了時におけるバッテリー1の最低残存電圧、放電の時間、ある時間に亘る放電率、1日当たりの車両使用の最大、最小、及び平均期間、1日当たりの電気負荷4(例えば、1つ以上の車両電気構成要素)の使用の最大、最小、及び平均期間、使用及び充電の開始及び終了時間、車両の使用及び充電の1週間又は1か月の日数、などのパラメータを含むことができる。車両が商用洗浄機である実施の形態においては、エネルギー消費プロファイルに格納されている車両電気構成要素の1つ以上は、車両洗浄機を含むことができる。同様に、車両が商用洗浄機の場合は、エネルギー消費プロファイルに格納されている車両電気構成要素の1つ以上は、洗浄機車両を含むことができる。このように、エネルギー消費プロファイルは、車両洗浄機又は車両掃除機の使用の最大、最小、及び平均期間を含むことができる。下記に注記されるように、エネルギー消費プロファイルは、再充電の間に、バッテリー1に渡される充電量を制御するために使用できる、将来エネルギー消費の指標又は予測子を提供する。
このように、CDU3は、バッテリー識別データとエネルギー消費データを受信する。車両50はまた、電気負荷4も含んでいる。多くの実施の形態においては、電気負荷4は、少なくとも車両コントローラ5と車両モーター6を含んでいる。コントローラ5は、モーター6と接続してモーター6を作動する。車両コントローラ5は、この技術において知られている任意の車両機械コントローラを含むことが可能である。同様に、車両モーター6は、電気を使用する技術において知られている任意のモータータイプを含むことが可能である。コントローラ5は、オペレータからの指令に応答して、モーター6を制御する。例えば、コントローラ5は、制動アクチュエータからの制動指令又は、アクセラレータアクチュエータからのアクセラレータ指令に応答可能である。本発明のある実施の形態においては、コントローラ5はまた、下記に、より詳細に説明するように、CDU3からの指示にも応答する。
車両50はまた、ディスプレイ8を含むことができる。ディスプレイ8は、別の車両の電気負荷4と考えることができるが、車両50の何れの場所にも設けることが可能である。ディスプレイ8は、LCDディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、又は他の適切なディスプレイのような、この技術において知られている任意のディスプレイタイプであることが可能である。ディスプレイ8はまた、オペレータが、ディスプレイ8上に提示されているメニューオプション間を自由に移動することを可能にするユーザーインタフェースボタンも含むことも可能である。ディスプレイ8は、車両のバッテリー1に関連する情報を表示し、この情報としては、例えば、充電パーセント、放電前に残っているランタイム(CDU3により監視される充電レベルと放電率に基づく)、バッテリータイプ、バッテリーの推定残り寿命、バッテリー補水情報、バッテリー異常動作、バッテリー充電が完了するまでの残り時間(CDU3により監視且つ算出される充電レベル、充電速度、及び所望の充電レベルに基づく)などがある。ディスプレイ8はまた、車両運転に関連する情報もまた表示可能であり、この情報には、例えば、車両のON/OFF状態、現在の車両エネルギー消費情報、バッテリー充電レベルに基づく残り作動時間などがある。
ある実施の形態においては、車両50はまた、ウォーターポンプ/貯水槽10も含んでいる。あるバッテリータイプは補水を必要とする。例えば、鉛酸バッテリーには2つの一般的なタイプがある。それは、浸水型鉛酸バッテリーと密閉型鉛酸バッテリーである。浸水型鉛酸バッテリーは、使用後に補水が必要であるが、密閉型鉛酸バッテリーは必要としない。ウォーターポンプ/貯水槽10は、必要な場合に、バッテリー1に補水するために設けられている。ウォーターポンプ/貯水槽10は、特に、水と、オペレータが貯水槽を水で充填するための開口部を含む貯水槽を含んでいる。
バッテリー充電器2は、車両50内搭載型又は車両50外搭載型の何れかである得る。図1においては、充電器2は車両外搭載型として示されている。何れにしても、バッテリー充電器2は、CDU3と通信している。ある実施の形態においては、バッテリー充電器2は、数台の異なるタイプのバッテリー及び化学的性質の異なるタイプのバッテリー(例えば、鉛酸バッテリー又はリチウムイオンバッテリー)を充電するように構成されているバッテリー充電器である。充電器2はまた、CDU3から指示を受信し、その充電アルゴリズムと充電プロファイルを、それらの指示に基づいて調整するようにプログミングすることも可能である。オプションとしてのオフサイト中央コンピュータ7は車両外搭載型であるが、CDU3と通信することもできる。
バッテリー保守システム100は、バッテリー1の有効寿命を延ばし、必要とされるオペレータの保守量を削減するように設計されている。図2は、ある実施の形態に係るシステム100のための作動機構200を例示している。オペレータが車両50の使用を終了すると、彼又は彼女は、車両のバッテリー1をバッテリー充電器2に接続する(ステップ210)。典型的には、車両のバッテリー1は、充電器2に差し込むことが可能なプラグを有する電気コードに接続されるが、バッテリー1をバッテリー充電器2に接続する数台の装置を使用可能である。
この接続により、CDU3は、バッテリー識別子9からのバッテリー識別データと、バッテリー1と、バッテリー充電器2と、車両の電気負荷4の間の接続部からのエネルギー消費データを入力することを自動的に促される(ステップ215)。そしてCDU3は、入力されたデータを使用して、バッテリー充電器2に対する充電指示を発生する。CDU3は、バッテリータイプ、化学的性質、製造日付、サイズ、技術、電圧、充電状態、前回の車両使用からの放電、行われた充電サイクル数、最後のバッテリー均等化充電の日付などのような充電プロファイルとも考えることができる多数のファクターを、充電指示を作成するときに考慮することが可能である。充電指示は、充電レベル、充電速度、充電時間、充電のための1週間の日数、及び充電の日付に関する指示を含むことが可能である。時間、1週間の日数、及び日付は、CDU3内搭載時計及び暦によりトラッキングできる。多くの場合、充電指示はまた、充電アルゴリズムも含むことが可能である。特定の充電アルゴリズムがバッテリーの異なるタイプ(例えば、化学的性質、製造業者、型など)により使用される。このように、CDU3は、どのタイプの充電アルゴリズムを採用するかを、識別子9により提供されるバッテリー1のタイプに基づいて特定できる。更に、CDU3はまた、バッテリー1に対する最近のエネルギー消費データ及び/又はエネルギー消費プロファイルに基づいて、充電アルゴリズムに対する修正を指定することもできる。例えば、最近のエネルギー消費データが、バッテリー1の最後の充電から、少量の充電しかバッテリー1から消費されていないことを示す場合は、CDU3は、大量の追加充電は必要ないので、充電アルゴリズムからあるフェーズ(例えば、充電アルゴリズムの早い段階のフェーズ)を消去することを充電器2に指定できる。そのようなアルゴリズムの修正は、バッテリー1が充電を完了するために、充電アルゴリズムのすべてに耐える必要がないので、バッテリー1の寿命を延ばすことができる。このように、CDU3は、バッテリー1に戻す充電量を充電器2に指示することが可能であるばかりでなく、ある時間に亘り開発された最近のエネルギー消費データ及び/又はエネルギー消費プロファイルに基づいて、知られている充電アルゴリズムを具体的に修正することを充電器2に指示することも可能である。充電プロファイル(充電指示)は、従って、エネルギー消費データ又はエネルギー消費プロファイルに適合され、それにより、バッテリー1の有効寿命を延ばすことが可能である。充電指示はまた、均等化充電を行うかどうかの判定も含むことができる。車両搭載型時計及び暦は、エネルギー需要を推定するために使用可能であり、暦は、セルのバランス化を最適化するために使用可能である。
CDU3はまた、オフサイトコンピュータ7とも通信できる。新規又は更新された充電アルゴリズムを、コンピュータ7からCDU3へ定期的に送ることが可能である。例えば、新規の充電アルゴリズムが作成されると、中央コンピュータ7は、充電指示をいつ発生するかを考慮するために、新規のアルゴリズムをCDU3に送ることが可能である。そして、CDU3は、充電器2が次回接続されたときに、新規のアルゴリズムで充電器2をアップグレードすることが可能である。幾つかの場合においては、オペレータが車両のバッテリー1をバッテリー充電器2に接続する(ステップ210)たびに、CDU3はまた、充電アルゴリズムを更新する必要があるかどうかを判定するために、コンピュータ7によりチェックする。
充電指示(充電プロファイルとしても知られている)を発生するときに、CDU3はまた、バッテリー1がリチウムイオン、浸水型バッテリー、又は密閉型鉛酸バッテリーかどうかを判定する(ステップ220)。バッテリー1がリチウムイオンバッテリーでない場合は、CDU3は、非リチウムイオンバッテリーに対する充電指示を発生する(ステップ240)。ある場合においては、非リチウムイオンバッテリーに対する充電指示は、バッテリー1をその完全充電容量まで充電して、バッテリー1を、次回の車両使用まで完全充電容量に維持するという単なる指示である。しかし、バッテリー1がリチウムイオンバッテリーの場合は、CDU3は、リチウムイオンバッテリーに対する充電指示を発生する(ステップ230)。リチウムイオンバッテリーに対する充電指示は、典型的には、より複雑で、下記に、より詳細に説明する。
典型的な非リチウムイオンバッテリーの最大寿命は、バッテリーが完全充電に保たれるときに達成されるが、リチウムイオンバッテリーではその反対であるため、リチウムイオンバッテリーと非リチウムイオンバッテリーに対して異なる充電指示を発生するCDU3の機能は、有利である。リチウムイオンバッテリーは、その充電が、仕事を完了するために必要な最低レベルに保たれるときに寿命は最大となる。そのため、バッテリー1を、仕事を完了するために必要な最低レベルにまでしか充電せず、また、バッテリー1を、使用することが必要となるまで、低充電に保つことが望ましい。
前述の充電システムでは、オペレータは、車両使用の後に、単に車両のバッテリーを充電器に接続し、バッテリーは、将来の仕事に使用されるまで、充電器に接続されたままになる。そのため、バッテリーは、負荷がほとんど、又はまったくなく、完全充電状態で格納される。そのような格納状況においては、リチウムイオンバッテリーの化学的性質は劣化する。また、対象の充電システムは、バッテリーを可能な限り急速に再充電して、ユーザーが車両を再び使用するまで待たなくてはならない時間量を短縮するように、しばしば設計されている。リチウムイオンバッテリーをあまりにも急速に充電すると、バッテリーの温度が上昇し、それはまた、バッテリーの化学的性質の劣化にも繋がり得る。このため、過去の充電機構は、非リチウムイオンバッテリーに対してはしばしば受け入れられるが、リチウムイオンバッテリーに対しては、理想的ではない。
リチウムイオンバッテリーでは、発明のある実施の形態においては、車両使用の直前までバッテリーの充電を待つことが望ましい。そのため、現在のシステム100においては、CDU3がバッテリー1はリチウムイオンバッテリーであると判定した場合(ステップ220)は、CDU3はまた、バッテリー1の充電をいつ開始するのが望ましいかも判定し、設定された時点になると、バッテリー充電器2に、バッテリー1の充電を開始することを促す(ステップ235)。CDU3は、使用期間中に収集されたエネルギー消費プロファイルを使用して、将来の車両の使用及び非使用期間を予測し、次回の車両使用に対して準備ができるように、バッテリー1の充電を開始する設定時点を発生する。幾つかの場合においては、CDU3は、エネルギー消費プロファイルを形成するときに、以前の使用期間、使用時間の長さ、使用された時間、1週間の使用日数、などをトラッキングする。例えば、何台かの車両は毎日、1日おき、週に1度、又は1週間おきに使用される。CDU3は、この情報のすべてを使用して、充電器2に渡される充電プロファイルに含まれる設定時点を発生する。
ここで1例を記述する。車両50は一般的に午前1時から午前4時の間使用され、その日の残りの時間は使用されないと仮定する。オペレータが車両50の使用を午前4時に終了すると、彼又は彼女はバッテリー1をバッテリー充電器2に接続する。従来の充電システムにおいては、充電器2は、充電が完了したと判断されるまでのバッテリー1の充電を即座に開始する。充電器2は、バッテリータイプに無関係に充電を即座に開始する。現在のシステム100のある実施の形態においては、CDU3は、ある期間に亘って開発されたエネルギー消費プロファイルを使用して、最適な設定時点を発生する。CDU3が、バッテリー1の充電に約3時間かかると判定した場合は、CDU3は、充電器2に、バッテリー1の充電を午後9時の設定時点に開始することを促すことができ、それにより、予想される使用時間の寸前にバッテリー1の充電が終了する。これにより、バッテリー1は、1日の残りの時間である午前4時から午後9時までの間は、より低い充電容量に留まることが可能になる。また、バッテリー1を充電するために必要な時間量を判定するときに、CDU3はまた、バッテリー1への化学的損傷が起こり得る温度にバッテリー1が到達することを防止するために十分なほど低い充電速度となることを確実にするために、十分な時間を与えることも可能である。この工程は、オペレータ又は管理者の入力なしに起こり得る。作動はオペレータとはまったく無関であることができ、しかし、バッテリーの寿命を相当に改善することが可能である。
非使用期間の間、CDU3はまた、リチウムイオンバッテリーの充電を、格納に最適なレベルに低減することも可能である。例えば、CDU3が、長期の非使用が予想されると判定した場合は、CDU3は、充電器2に、バッテリー1を所望の充電レベルまで放電させるように指示できる。CDU3はまた、バッテリー1への化学的損傷を引き起こしかねないバッテリー1の温度における上昇を引き起こす放電率を回避するために、放電率を制御することも可能である。このように、バッテリー充電システム100は、オペレータにより要求されたときの使用に対する準備をバッテリー1にさせながら、バッテリー充電を格納に最適なレベルに維持することにより、リチウムイオンバッテリーの有効寿命を最適化する。
充電指示を発生すると、CDU3は、この充電指示を充電器2に出力する(ステップ245)。そして、充電器2は、充電が完了するまで(ステップ255)、バッテリー1を充電する(ステップ250)。充電の間、CDU3は、バッテリー接続部からエネルギー消費データを受信し続ける。CDU3は、このデータを使用して指示を発生し、オフサイトコンピュータ7及び/又はディスプレイ8に送り、バッテリーの充電割合や充電を完了するまでの残り時間のような、バッテリー充電についての状況情報を表示することが可能である。CDU3はまた、このデータを使用して、充電においてエラーが起きたかどうかを判定することも可能である。エラーが起きた場合は、CDU3は、オフサイトコンピュータ7及び/又はディスプレイ8に指示を送り、オペレータにエラーが起きたことを警告することも可能である。そのような警告には、オペレータがバッテリー1を充電することを思い出さなかったことに対する通知も含むことができる。
保守システム100はまた、幾つかの実施の形態においては、バッテリー補水システムも組み込んでいる。充電が完了した後に、CDU3はバッテリー識別データを使用して(ステップ215)、バッテリー1が、補水を必要とする浸水型バッテリータイプかどうかを判定する(ステップ260)。バッテリー1が、浸水型バッテリーでない場合には、CDU3は、オフサイトコンピュータ7及び/又はディスプレイ8に指示を出力して、オペレータに、車両は使用準備ができていることを知らせる(ステップ280)。バッテリー1が浸水型バッテリーの場合には、CDU3は、バッテリー1に補水するための補水指示を発生して(ステップ265)、その指示をウォーターポンプ/貯水槽10に出力する(ステップ270)。幾つかの場合においては、CDU3はまた、バッテリー1の補水をいつ開始するのが望ましいのかも判定して、設定時点になると、ポンプにバッテリー1の補水を開始させるように促す。補水指示はまた、プロファイルの形状で提供することも可能である。そして、ウォーターポンプはバッテリー1に補水する(ステップ275)。補水が完了すると、CDU3は、オフサイトコンピュータ7及び/又はディスプレイ8に指示を出力して、オペレータに、車両は使用準備ができていることを知らせることが可能である(ステップ280)。
バッテリー補水システムは、オペレータが車両50に対して行う必要のある保守の量を更に低減さえするので、有利である。オペレータが行う必要があるのは、ウォーターポンプ/貯水槽10におけるウォーター貯水槽が水で満たされていることを確認することだけである。CDU3はまた、ウォーターポンプ/貯水槽10を監視して、この技術において知られているウォーターレベルセンサを介することなどにより、水を追加する必要があるかどうかも判定する。水が必要なときは、CDU3は、コンピュータ7及び/又はディスプレイ8に指示を送り、オペレータに、水をウォーターポンプ/貯水槽10に追加する必要があることを警告する。
図3は、ある実施の形態に係るバッテリー保守システム100の作動の追加的方法300を例示している。オペレータが、車両50の使用を所望すると、彼又は彼女は、車両の電源を入れる(ステップ305)。これにより、CDU3は、やがて始まる車両使用に対するエネルギー消費プロファイルを選択又はロードすることを促される(ステップ310)。選択されたエネルギー消費プロファイルは、過去のエネルギー消費プロファイルの分析に基づくことが可能である。例えば、車両が1日のほぼ同じ時刻に使用される場合には、CDU3は、そのような予想される各使用に対するエネルギー消費プロファイルを開発して、1日における車両使用の時間を含む数個のファクターに基づいて、適切なエネルギー消費プロファイルを選択する。
オペレータが車両50を使用するときは、CDU3は、バッテリー接続部からエネルギー消費データを、車両コントローラ5から運転データを、受信し続ける。エネルギー消費データは、場合によっては、単に、バッテリー電圧、電流、及び温度、とすることもできる。CDU3は、この受信情報を使用して、車両が、期待される使用を、選択されたエネルギー消費プロファイルにおいて予測されているように達成するためには、現在のエネルギー消費が過大であるかどうかを判定する(ステップ320)。現在のエネルギー消費が過大である場合は、CDU3は、車両コントローラ5に作動指示を出力して、車両コントローラ5に、バッテリー電力消費を低減するために車両運転パラメータを調整するように指示する(ステップ325)。特定の車両パラメータと調整量とは、CDU3により指定できる。そして、コントローラ5は、車両パラメータを調整して、より少ない電力を使用するようにし、及び/又は、コントローラ5は、単に、CDU3が、エネルギー消費が予想される量まで落ちた、又は閾値レベル内に落ちたことを感知するまで、車両パラメータを抑える。幾つかの実施の形態においては、コントローラは、最も重要でない車両パラメータから最も重要な車両パラメータまでの優先順位リストに従って、どの車両パラメータを抑えるかを選択する。車両が商用床洗浄機の場合は、エネルギー消費プロファイルは、予想される負荷を発生する洗浄機のブラシ又は複数のブラシの、予想される下降圧力(down‐pressure)に対応する。ユーザーが、下降圧力を、予想される値よりも高く設定すると、又は車両が期待される仕事を完了するには高すぎる値に設定すると、CDU3は、車両コントローラ5に、下降圧力を、予想される値まで、又は、車両が期待される仕事をバッテリー1が完全放電状態になることなく完了できる値まで、減少させるように指示できる。
エネルギー消費が過大でない場合は、CDU3は、コントローラ5に作動指示を出力して、現在の車両運転パラメータ又は電力レベルを維持するように指示する(ステップ330)。又は、このような状況においては、CDU3は、コントローラ5に何の指示も出力しない。このループは、オペレータが車両の電源を切るか、車両が自身で停止するまで続く(ステップ335)。このループは、新規のオペレータが、以前のオペレータよりも、より積極的に又は活発に車両を使用する場合に有利である。
車両の電源が切られると(ステップ335)、CDU3は、入力されたエネルギー消費データを使用して、バッテリー1が完全に放電されたかどうかを判定する(ステップ340)。判定結果が「ノー」の場合は、CDU3は、入力された情報を使用して、実際のエネルギー消費プロファイルを作成して、このプロファイルを保管する(ステップ355)。この実際のエネルギー消費プロファイルは、CDU3が将来のエネルギー消費プロファイルを選択し(ステップ310)、特に、充電器2に対する充電指示を発生する(ステップ230又は240)ことを可能にする情報を含んでいる。判定結果が「イエス」の場合は、CDU3は、受信したエネルギー消費データを使用して、バッテリー1が、将来の車両使用に対して十分な容量を有しているかどうかを判定する(ステップ345)。ステップ345におけるこの判定の一部として、CDU3はまた、バッテリー1が充電指示に従って充電されたかどうかも判定できる。すなわち、CDU3は、バッテリー1の電圧レベルをチェックして、電圧レベルが、意図された充電に従った、期待された電圧の容認範囲内かどうかを判定できる。判定結果が「ノー」の場合は、CDU3は、オフサイト中央コンピュータ7及び/又はディスプレイ8に指示を出力して、オペレータに、バッテリー1は交換する必要があることを警告する(ステップ350)。判定結果が「イエス」の場合は、CDU3は実際のエネルギー消費プロファイルを作成する(ステップ355)。
最後に、CDU3は、自身が有している如何なる、及びすべてのエネルギー消費データ及びエネルギー消費プロファイル情報を、中央オフサイトコンピュータ7に出力する。これにより、例えば、CDU3上又は中央オフサイトコンピュータ7上に常駐しているソフトウェアプログラムを使用することにより、オペレータがこの情報にアクセスして調べることが可能となる。ソフトウェアプログラムは、この情報を使用して、オペレータにとっての有益な情報の資源、例えば、バッテリー寿命の予測される最後(例えば、バッテリーにおいて何回の充電サイクルが残っているか、車両の期待される使用法に基づく、バッテリーが交換を必要とするときの日付、バッテリーが車両の期待される使用に対して電力を供給するための十分な充電容量を有しているかどうか)、車両の使用法の統計値、充電器の故障、保守を気付かせてくれるもの、バッテリー1が充電されていないという警告、などを発生することができる。ソフトウェアプログラムが、バッテリーは、車両の期待される使用に対して電力を供給するのに十分な充電容量を有していないと判定した場合には、ソフトウェアプログラムを、バッテリーが別の運用に対しては十分な充電容量を有しているかどうかを判定するために使用できる。このため、ソフトウェアプログラムは、バッテリーに、現在の仕事を行うのに十分な容量を提供する充電サイクルがあと何回残っているかを計算できる。リチウムイオンバッテリーに対しては(及び、相対的に線形の容量損失を有する他の化学的性質に対しては)、ソフトウェアプログラムを、より少ない充電容量が必要な他の車両用のような、他の運用を判定するために使用できる。すなわち、ソフトウェアプログラムは、会社が、バッテリーを、例えば、各充電サイクルの間で、より低いエネルギー負荷の必要条件を有している他の車両に移動することにおいて、支援できる。その様な情報は、バッテリーの有効寿命を、バッテリーの単一運用よりも延ばすために使用できる。オフサイトコンピュータはまた、オペレータの携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータなどとも通信可能であり、それにより、警告をオペレータに直接送ることが可能である。
上記の詳細な記述において、発明は特定の実施の形態を参照して記述された。しかし、発明の範囲から逸脱することなく、種々の修正及び変更を行うことが可能であることは、理解できよう。

Claims (21)

  1. バッテリー駆動車両であって、
    車両のバッテリーと、
    異なる化学的性質のバッテリーを充電可能なバッテリー充電器と、
    車両の電気負荷と、
    前記車両のバッテリー、前記バッテリー充電器、及び、前記車両の電気負荷、と通信している中央データユニット(CDU)と、を備え、
    前記CDUは、
    (a)前記車両のバッテリーの化学的性質のタイプを含んでいる、バッテリー識別データを受信し、
    (b)前記車両のバッテリーから、エネルギー消費データを受信し、
    (c)前記バッテリー識別データ及び前記エネルギー消費データを使用して、前記バッテリー充電器に対する充電指示を発生し、
    (d)前記充電指示を前記バッテリー充電器に出力する、
    車両。
  2. 前記車両のバッテリーが、リチウムイオンバッテリーであり、前記CDUは、前記バッテリー充電器が前記リチウムイオンバッテリーを完全充電レベルではない設定充電レベルまで充電するように促す充電指示を、前記バッテリー充電器に出力する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記充電指示はまた、前記バッテリー充電器に、設定時点の前に前記リチウムイオンバッテリーの充電を開始することも促し、前記設定時点は、前記バッテリー充電器を、前記車両の次の予想される使用の前に充電を完了することができるようにする時点である、請求項2に記載の車両。
  4. 前記車両のバッテリーが、リチウムイオンバッテリーではなく、前記CDUは、前記バッテリー充電器が前記車両のバッテリーを完全充電レベルまで充電するように促す充電指示を、前記バッテリー充電器に出力する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記バッテリーは、前記バッテリー識別データを格納しているRFIDタグを含んでおり、前記CDUは、前記RFIDタグと通信していて、前記RFIDタグから前記バッテリー識別データを受信する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記CDUは、前記バッテリーから前記バッテリー識別データを受信する、請求項1に記載の車両。
  7. 車両バッテリー保守システムであって、
    バッテリー充電器と、
    中央データユニット(CDU)であって、前記バッテリー充電器と通信していて、対象の車両のバッテリーと対象の車両の電気負荷とからデータを収集するように構成されている、CDUと、を備え、
    前記CDUは、
    (a)前記対象の車両のバッテリーから、エネルギー消費データを収集し、
    (b)時計と暦を保持し、
    (c)前記車両に対するエネルギー消費プロファイルを、ある使用期間に亘る前記エネルギー消費データ、使用のタイミング、及び、前記車両の使用の日付、をトラッキングすることにより作成し、
    (d)前記車両のその後の使用の間に前記バッテリーにより必要とされるエネルギー量を、前記エネルギー消費プロファイルに基づいて予測し、
    (e)前記エネルギー消費データ及び必要とされる前記エネルギー量の予測を使用して、前記バッテリー充電器に対する充電指示を発生し、
    (f)前記充電指示を前記バッテリー充電器に出力する、
    車両バッテリー保守システム。
  8. 前記充電指示はまた、前記バッテリー充電器に、設定時点の前に前記バッテリーの充電を開始することも促し、前記設定時点は、前記バッテリー充電器を、前記車両の次の予想される使用の前に充電を完了することができるようにする時点である、請求項7に記載の車両バッテリー保守システム。
  9. 前記車両のバッテリーが、リチウムイオンバッテリーであり、前記CDUは、前記リチウムイオンバッテリーを完全充電レベルではない設定充電レベルまで充電することを促す充電指示を、前記バッテリー充電器に出力する、請求項7に記載の車両バッテリー保守システム。
  10. 前記CDUと通信しているウォーターポンプとウォーター貯水槽とを、更に備え、
    前記CDUは、前記ウォーターポンプに、前記ウォーター貯水槽から前記バッテリーに水を送るように指示する、請求項7に記載の車両バッテリー保守システム。
  11. 前記CDUは、前記ウォーターポンプに、前記ウォーター貯水槽から前記バッテリーに設定時点に水を送るように指示する、請求項10に記載の車両バッテリー保守システム。
  12. バッテリー駆動車両であって、
    車両のバッテリーと、
    車両の電気負荷と、
    前記車両の電気負荷を制御する車両コントローラと、
    バッテリー充電器と、
    前記車両のバッテリー、前記バッテリー充電器、及び、前記車両の電気負荷、と通信している中央データユニット(CDU)と、を備え、
    前記CDUは、
    (a)前記車両の電気負荷により引き出されるエネルギー量を示すエネルギー消費データを、前記車両のバッテリーから収集し、
    (b)前記車両のある使用期間に亘る前記エネルギー消費データをトラッキングすることにより、前記車両に対するエネルギー消費プロファイルを作成し、
    (c)前記エネルギー消費プロファイルに基づいて、前記バッテリーの必要とされる前記エネルギー量を予測し、
    (d)前記バッテリーの必要とされる前記エネルギー量の予測に基づいて、前記車両の電気負荷が過大なエネルギーを消費しているかどうかを判定し、
    (e)前記車両の電気負荷による前記エネルギー消費を制限させる、前記車両コントローラへの指示を発生し、
    (f)前記指示を、前記車両コントローラに出力する、
    バッテリー駆動車両。
  13. 前記車両の電気負荷は、モーターと、車両コントローラと、を含み、前記CDUは、
    (g)前記モーターから作動データを受信し、
    (h)前記作動データ及び前記エネルギー消費データを使用して、前記車両コントローラに対する指示を発生し、
    (i)前記指示を、前記車両コントローラに出力する、
    請求項12に記載の車両。
  14. 前記エネルギー消費プロファイルは、前記車両洗浄機ブラシの下降圧力に対応する、請求項13に記載の車両。
  15. 前記CDUは、前記下降圧力の設定が高すぎる場合は、前記車両の前記洗浄機ブラシによる前記エネルギー消費を制限する指示を発生する、請求項14に記載の車両。
  16. 前記車両の電気負荷は、前記車両洗浄機ブラシのモーターである、請求項12に記載の車両。
  17. 車両バッテリー保守システムであって、
    バッテリー充電器と、
    オフサイト中央コンピュータと、
    中央データユニット(CDU)であって、前記バッテリー充電器及び前記オフサイト中央コンピュータと通信していて、対象の車両のバッテリー及び対象の車両の電気負荷と通信するように構成されている、CDUと、を備え、
    前記CDUは、
    (a)エネルギー消費データを、前記対象の車両のバッテリーから受信し、
    (b)前記エネルギー消費データを使用して、前記バッテリー充電器に対する充電指示を発生し、
    (c)前記充電指示を、前記バッテリー充電器に出力し、
    (d)前記バッテリー充電器が前記充電指示に従っているかを監視し、
    (e)前記対象の車両のバッテリーが充電されたかを分析し、
    (f)前記バッテリーが前記充電指示に従って充電されなかった場合は、前記オフサイト中央コンピュータに通知する、
    車両バッテリー保守システム。
  18. 前記CDUは、前記オフサイト中央コンピュータから充電アルゴリズムを受信する、請求項17に記載の車両バッテリー保守システム。
  19. 前記CDUは、前記バッテリー充電器が前記対象の車両のバッテリーに接続されたときに、前記オフサイト中央コンピュータから前記充電アルゴリズムを受信する、請求項18に記載の車両バッテリー保守システム。
  20. 車両バッテリー保守システムであって、
    バッテリー充電器と、
    オフサイト中央コンピュータと、
    中央データユニット(CDU)であって、前記バッテリー充電器及び前記オフサイト中央コンピュータと通信しており、対象の車両のバッテリーと通信するように構成されている、CDUと、
    を備え、
    前記CDUは、
    (a)エネルギー消費データを、前記対象の車両のバッテリーから収集し、
    (b)前記エネルギー消費データを使用して、前記バッテリー充電器に対する充電指示を発生し、
    (c)前記充電指示を、前記バッテリー充電器に出力し、
    (d)前記エネルギー消費データ及び前記充電指示を、前記オフサイト中央コンピュータに提供し、
    前記CDUと前記オフサイト中央コンピュータの何れか1つが、前記対象の車両のバッテリーに残っている充電容量を、前記エネルギー消費データ及び前記充電指示に基づいて判定する、
    車両バッテリー保守システム。
  21. 前記CDUは、前記バッテリーは交換が必要であるという警告を、前記バッテリーに残っている前記判定された充電容量に基づいて出力する、請求項20に記載の車両バッテリー保守システム。
JP2015555983A 2013-02-04 2013-02-04 バッテリー保守システム Pending JP2016512016A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/024599 WO2014120250A1 (en) 2013-02-04 2013-02-04 Battery maintenance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016512016A true JP2016512016A (ja) 2016-04-21

Family

ID=47739500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555983A Pending JP2016512016A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 バッテリー保守システム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2951048B1 (ja)
JP (1) JP2016512016A (ja)
KR (1) KR20150116460A (ja)
CN (1) CN105050850B (ja)
AU (1) AU2013377025A1 (ja)
BR (1) BR112015018611A2 (ja)
ES (1) ES2759177T3 (ja)
MX (1) MX2015010031A (ja)
WO (1) WO2014120250A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101716185B1 (ko) * 2012-06-18 2017-03-14 한화테크윈 주식회사 차량의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 차량
US9649944B2 (en) * 2015-04-21 2017-05-16 Atieva, Inc. Method of providing constant driving range in an electric vehicle
WO2020095333A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 Cucco Antonio Low voltage adaptive battery charger for the simultaneous charging of electric devices for the transport of people and /or goods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245325A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車の通信制御方式
JPH114549A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Casio Comput Co Ltd 電池充電装置
JP2011113759A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd バッテリー管理装置とバッテリー管理方法
JP2011138767A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Tesla Motors Inc 電池パックのサイクル寿命を向上させるシステム及び電池セルパック充電方法
JP2012075313A (ja) * 2010-01-19 2012-04-12 Sony Corp 充電装置、充電システムおよび電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781658A (en) * 1972-01-14 1973-12-25 Fox Prod Co Method and apparatus for determining battery performance at one temperature when battery is at another temperature
US7444192B2 (en) * 2004-10-26 2008-10-28 Aerovironment, Inc. Reactive replenishable device management
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
US8085034B2 (en) * 2008-10-31 2011-12-27 Yaniv Sirton Managing charging of electric vehicles
JP5607427B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-15 株式会社モーション 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
CN102858582B (zh) * 2011-04-13 2015-05-06 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源装置及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245325A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車の通信制御方式
JPH114549A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Casio Comput Co Ltd 電池充電装置
JP2011113759A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd バッテリー管理装置とバッテリー管理方法
JP2011138767A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Tesla Motors Inc 電池パックのサイクル寿命を向上させるシステム及び電池セルパック充電方法
JP2012075313A (ja) * 2010-01-19 2012-04-12 Sony Corp 充電装置、充電システムおよび電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
ES2759177T3 (es) 2020-05-07
WO2014120250A1 (en) 2014-08-07
AU2013377025A1 (en) 2015-08-20
CN105050850B (zh) 2017-12-19
CN105050850A (zh) 2015-11-11
KR20150116460A (ko) 2015-10-15
BR112015018611A2 (pt) 2017-07-18
EP2951048A1 (en) 2015-12-09
EP2951048B1 (en) 2019-10-23
MX2015010031A (es) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8768549B2 (en) Battery maintenance system
TWI602381B (zh) 充放電控制裝置及方法
EP2509187A1 (en) Method for management of charging secondary batteries of work vehicles, and system for charging secondary batteries of work vehicles
US20140239908A1 (en) Stationary electrical storage system and control method
US10074987B2 (en) Storage battery management device, storage battery, method of managing storage battery, and storage medium
EP2870013B1 (en) System and method for controlling operation of a metal-air battery
EP2462678B1 (en) A method and apparatus for charging a battery
US9553470B2 (en) Method and apparatus for charging a lead acid battery
KR20170045140A (ko) 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측을 위한 배터리 관리 시스템 및 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측 방법
WO2012002429A1 (ja) 充放電制御装置
CN111903029B (zh) 用于监控能量存储器的方法和控制单元
JP5506888B2 (ja) 充放電制御装置
JP2020064030A (ja) 表示装置及びそれを備える車両
JP2016512016A (ja) バッテリー保守システム
JP7468656B2 (ja) 最適化システム
JP2014176103A (ja) 機器および充電制御方法
JP6394548B2 (ja) 組電池の評価装置
KR102621863B1 (ko) 전기차 충전기
JP7194081B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013074705A (ja) 蓄電システム
JP2014131412A (ja) 電動車両制御装置及び電動車両制御方法
JP6161646B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2023172756A (ja) Ev管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905