JP2016510768A - 抗不安化合物の塩、共結晶及び多形 - Google Patents

抗不安化合物の塩、共結晶及び多形 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510768A
JP2016510768A JP2015561831A JP2015561831A JP2016510768A JP 2016510768 A JP2016510768 A JP 2016510768A JP 2015561831 A JP2015561831 A JP 2015561831A JP 2015561831 A JP2015561831 A JP 2015561831A JP 2016510768 A JP2016510768 A JP 2016510768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline form
compound
angle
xrpd pattern
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510768A5 (ja
Inventor
バーナード ルーク フリン,
バーナード ルーク フリン,
ダラム ポール,
ダラム ポール,
アンドリュー ジョン ハーヴェイ,
アンドリュー ジョン ハーヴェイ,
ヴァス ブイ. セトラマン,
ヴァス ブイ. セトラマン,
レイモンド イー. フォルスランド,
レイモンド イー. フォルスランド,
ソン シュエ,
ソン シュエ,
ロブ リヴィングストン,
ロブ リヴィングストン,
アーマッド ハシャシュ,
アーマッド ハシャシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbia Inc
Ironwood Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Microbia Inc
Ironwood Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbia Inc, Ironwood Pharmaceuticals Inc filed Critical Microbia Inc
Publication of JP2016510768A publication Critical patent/JP2016510768A/ja
Publication of JP2016510768A5 publication Critical patent/JP2016510768A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、1−エチル−6−(インダン−2−イルアミノ)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−1,8−ナフチリジン−4−オン(化合物1)の非晶質の乾燥結晶形態、及びその塩、共結晶、及び医薬組成物を提供する。本発明は、その非晶質及び結晶形態、及び塩、共結晶、及び医薬組成物を使用して中枢神経系疾患(例えば不安障害)などの疾患を治療及び/又は予防する方法も提供する。【選択図】図1

Description

発明の背景
[0001]その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,293,737号には、抗不安薬として有用なある特定の1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン化合物が記載されている。そのような化合物には、1−エチル−6−(インダン−2−イルアミノ)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−1,8−ナフチリジン−4−オン(化合物1)が含まれる。
[0002]化合物1は、鎮静副作用のない抗不安活性を有し、それ故、ジアゼパムなどの1,4−ベンゾジアゼピンの抗不安薬に対する魅力的な代替品である。
[0003]本明細書に記載の塩形態及び多形、及びその組成物が、治療剤として及び医薬組成物の調製において有用であり、そのような目的にとって望ましい特性を示すことが今般見出された。概して、これらの塩形態及び多形、及びその薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の種々の疾患又は障害(例えば不安障害)を治療し又はその重症度を軽減するために有用である。
[0004]本発明で提供されるのは化合物1の種々の結晶形態である。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は実質的に無水である。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は溶媒和物(例えば水和物)である。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は水和物である。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Cである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Dである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Eである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Fである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Gである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Hである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Iである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Jである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Kである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Lである。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態は形態Mである。
[0005]本発明で提供される一部の実施形態は、化合物1の薬学的に許容される塩であり、薬学的に許容される塩は酸添加塩である。一部の実施形態では、塩は非晶質である。一部の実施形態では、塩は結晶性である。一部の実施形態では、塩は実質的に無水である。一部の実施形態では、塩は溶媒和物(例えば水和物)である。本発明で提供される一部の実施形態は、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩及び酒石酸塩である。本発明で提供される一部の実施形態は、化合物1のフマル酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、水素チオシアン酸塩、シュウ酸、安息酸、2−オキソグルタル酸及び酒石酸との共結晶である。
[0006]別の態様では、本発明は、形態FUM−P3、形態FUM−P4、形態MLA−P3、形態MLA−P4、形態SUC−P3、形態SUC−P4、形態SUC−P5、形態MLE−P4及び形態MLE−P6などの追加の固体形態を提供する。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、化合物1のフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1のフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P5は化合物1のフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1のL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1のL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1のコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、化合物1のコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、化合物1のマレイン酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1のマレイン酸塩である。
[0007]本発明は、化合物1と追加の化合物から形成される共結晶も提供する。ある特定の実施形態では、共結晶は化合物1と追加の化合物の複合体である。ある特定の実施形態では、追加の化合物は、コフォーマー(coformer)などの溶媒及び追加の医薬(例えば、本明細書に記載の追加の治療剤又は予防剤)である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1及び追加の化合物の共結晶である。
[0008]本発明は、化合物1の非晶質形態も提供する。ある特定の実施形態では、非晶質形態は形態Aである。
[0009]一部の実施形態では、化合物1の結晶形態と、任意選択で、薬学的に許容される担体、希釈剤、及び賦形剤から選択される追加の成分と、を含む医薬組成物がここで提供される。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Cを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Dを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Eを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Fを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Gを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Hを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Iを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Jを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Kを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Lを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は化合物1の形態Mを含む。一部の実施形態では、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩と、任意選択で、薬学的に許容される担体、希釈剤、及び賦形剤から選択される追加の成分と、を含む医薬組成物がここで提供される。一部の実施形態では、医薬組成物は形態FUM−P3を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は形態FUM−P4を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は形態MLA−P4を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は形態SUC−P3を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は形態MLE−P4を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は形態MLE−P6を含む。
[0010]本発明で提供される一部の実施形態は、非晶質形態の化合物1と、任意選択で、薬学的に許容される担体、希釈剤及び賦形剤から選択される追加の成分と、を含む医薬組成物である。一部の実施形態では、医薬組成物は形態Aを含む。
[0011]本発明では、本明細書に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、種々の疾患、障害、又は病態を予防及び/又は治療する方法も可能になる。本明細書に記載の医薬組成物及び使用は、多形(例えば、形態C〜形態M)又は本明細書に記載の化合物1の塩(例えば、フマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩)の1種又は2種以上を含む。
定義
[0012]以下の定義は、本発明の応用全般を通して使用される比較的一般的な用語である。
[0013]用語「溶媒和物」は、通常、加溶媒反応により溶媒と会合した化合物(例えば化合物1)の形態を指す。この物理的会合は、水素結合を含むこともある。通常の溶媒として、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF及びジエチルエーテル等が含まれる。ある特定の実施形態では、溶媒和物は、クラス3の溶媒(複数可)を使用して形成される。溶媒のカテゴリーは、例えば、International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use(ICH)、「Impurities:Guidelines for Residual Solvents、Q3C(R3)」、(2005年11月)で定義されている。化合物は、例えば、結晶形態で調製されることもあり、溶媒和されることもある。適当な溶媒和物は、薬学的に許容される溶媒和物を含み、化学量論的溶媒和物及び非化学量論的溶媒和物の両方をさらに含む。ある特定の例では、溶媒和物は、例えば、1つ又は2つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子中に組み込まれて単離され得る。「溶媒和する」は、溶液相及び単離可能な溶媒和物の両方を含む。代表的溶媒和物には、水和物、エタノール溶媒和物及びメタノール溶媒和物が含まれる。
[0014]用語「水和物」は、水と会合した化合物(例えば化合物1)を指す。典型的には、化合物の水和物に含有されている水分子の数は、水和物中の化合物分子の数に対して一定の比にある。水和物は、化学量論的水和物及び非化学量論的水和物の両方を含む。それ故、化合物の水和物は、例えば、一般式R−xHOにより表すことができて、ここで、Rは化合物であり、xは0を超える数である。所与の化合物が、例えば、一水和物(化学量論的で、xは1である)、それより低い水和物(非化学量論的で、xは0を超えるが1未満の数であり、例えば半水和物(R−0.5HO))及び多水和物(非化学量論的、xは1を超える数であり、例えば、二水和物(R−2HO)及び六水和物(R−6HO))を含む、2種以上のタイプの水和物を形成することもある。
[0015]同じ分子式を有するが、性質又はそれらの原子の結合の配列又は空間におけるそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と称されることも理解されるべきである。
[0016]用語「多形」は、特定の結晶の充填配置にある化合物(例えば化合物1)又はその塩、水和物若しくは溶媒和物の結晶形態を指す。すべての多形は同じ元素組成を有する。本明細書で使用される用語「結晶性」は、構造単位の規則的配置からなる固体状態の形態を指す。同じ化合物又はその塩、水和物若しくは溶媒和物の異なった結晶形態は固体状態における分子の異なった充填から生じ、異なった結晶対称性及び/又は単位格子胞パラメータをもたらす。異なった結晶形態は、異なったX線回折パターン、赤外スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学的及び電気的性質、安定性、並びに溶解度を通常は有する。再結晶溶媒、結晶化速度、貯蔵温度及び他の要因が、1つの結晶形態が支配的になる原因になり得る。化合物又はその塩、水和物若しくは溶媒和物の種々の多形は、異なった条件における結晶化により調製することができる。
[0017]本明細書で使用される「共結晶」は、固有の性質を有する固有の結晶構造を形成する2種以上の構成要素からなる。結晶性塩と共結晶の間の唯一の差はプロトンの移動にある。結晶におけるプロトンの1つの構成要素から別の構成要素への移動は環境に依存する。この理由で、結晶性塩及び共結晶はプロトン移動スペクトルの2つの極限と考えられ、1つの極限で塩はプロトン移動を完結して、他の極限で共結晶ではプロトン移動は存在しない。
[0018]本明細書で使用される用語「不純物」は、化合物(例えば化合物1)、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、若しくは多形に含まれる異質物を指す。異質物は、化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、若しくは多形と異なる1種又は2種以上の物質を含む。ある特定の実施形態では、異質物は望ましくない異質物である。例えば、無水化合物が所望である場合、化合物に含まれる溶媒(例えば水)は不純物である。結晶性化合物が所望である場合、該化合物に含まれる非晶質形態の該化合物は不純物である。化合物のある多形が所望である場合に、該化合物に含まれる異なった多形の化合物は不純物である。用語「不純物を実質的に含まない」は、化合物(例えば化合物1)、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、若しくは多形が、有意な量の異質物(例えば、望ましくない異質物)を含有しないことを意味する。異質物のどれだけの量が有意な量を構成するかは、対象物に依存して当技術分野において理解される。ある特定の実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体若しくは多形中の約1wt%、約2wt%、約3wt%、約5wt%、約7wt%、又は約10wt%の異質物は有意な量の異質物である。
[0019]投与が考慮される「対象」は、ヒト(すなわち、任意の年齢群の男性又は女性、例えば、小児科の対象(例えば、幼児、小児、青年)若しくは成人の対象(例えば、若い成人、中年の成人、又は高齢の成人))及び/又は他の非ヒト動物、例えば、哺乳動物(例えば、霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル);ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ及び/又はイヌなどの商業的に関連する哺乳動物)及び鳥類(例えば、ニワトリ、アヒル、ガチョウ及び/又は七面鳥などの商業的に関連する鳥類)を含む(但し、それらに限定されない)。ある特定の実施形態では、動物は哺乳類である。動物は、任意の成長段階にある雄でも雌でもよい。動物は、トランスジェニック動物又は遺伝子操作動物であってもよい。ある特定の実施形態では、対象は非ヒト動物である。ある特定の実施形態では、動物は魚類である。
[0020]本明細書で使用される用語「投与する」、「投与すること」又は「投与」は、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、多形、若しくは医薬組成物を、埋め込む、吸収する、摂取する、注射する、吸入する、又は他の方法で対象中に又は対象の表面に導入することを指す。
[0021]本明細書で使用される用語「組合せで」及び「共投与」は、2通り以上の療法(例えば、1種又は2種以上の予防剤及び/又は治療剤)の使用を指して互換的に使用することができる。該用語の使用で、療法剤(例えば、予防的及び/又は治療剤)が対象に投与される順は制限されない。
[0022]本明細書で使用される用語「治療」、「治療する」及び「治療すること」は、「病理学的状態」(例えば、疾患、障害、又は病態、又はそれらの1つ若しくは2つ以上の徴候若しくは症状)の発症又は進行を、逆行させること、緩和すること、遅らせること又は阻害することを指す。一部の実施形態では、治療剤は、1つ若しくは2つ以上の徴候の後に又は症状が発生したか若しくは観察された後に投与することができる。他の実施形態では、治療剤は、疾患又は病態の徴候又は症状がなくても投与することができる。例えば、治療剤は病態にかかりやすい個体に症状の発症前に投与することもできる。治療は、症状が消えた後も、例えば、再発を遅らせるか又は予防するために継続することができる。
[0023]本明細書で使用される用語「予防」、「予防する」及び「予防すること」は、医薬(例えば、化合物1、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、互変異性体、多形、若しくは医薬組成物)を、疾患又は障害の1つ又は2つ以上の症状の出現を予め回避するか又は未然に防ぐために投与することを指す。医学分野における当業者は、用語「予防」、「予防する」及び「予防すること」は絶対的用語ではないことを認識している。医学分野では、これらの用語は、病態又は病態の症状の尤度又は重症度を実質的に低下させるための医薬の予防的投与を指すと理解されており、これがこの開示において意図される意味である。
[0024]本明細書で使用される用語「病態」、「疾患」及び「障害」は互換的に使用される。
[0025]本明細書に記載の化合物の「有効量」は、所望の生物学的応答を誘発するために、例えば、病態を治療するために十分な量を指す。当業者により認識されているように、本明細書に記載の化合物の有効量は、所望の生物学的終点、化合物の薬剤動態、治療される病態、投与の様式及び対象の年齢及び健康などの要因に依存して変化し得る。有効量により治療及び予防的治療が達成される。例えば、不安障害の治療において、有効量の本発明の化合物は、不安障害の治療及び/又は予防において治療の及び/又は予防の利益をもたらすか又は不安障害と関連する1つ又は2つ以上の症状を遅らせるか又は最小化することができる。
[0026]本明細書に記載の化合物の「治療有効量」は、病態(例えば不安障害)の治療において治療の利益を提供するか又は病態と関連する1つ又は2つ以上の症状を遅らせるか若しくは最小化するのに十分な量である。化合物の治療有効量は、単独で又は他の療法との組合せで、病態の治療において治療の利益を提供する治療剤の量を意味する。用語「治療有効量」は、療法全体を改善して、症状又は病態の原因を減少させ若しくは回避し、又は別の治療剤の治療効力を増強する量を包含し得る。
[0027]本明細書に記載の化合物の「予防有効量」は、病態(例えば不安障害)、又は病態と関連する1つ又は2つ以上の症状を予防するか又はその再発を予防するのに十分な量である。化合物の予防有効量は、単独で又は他の薬品との組合せで、病態の予防において予防的利益を提供する治療剤の量を意味する。用語「予防有効量」は、予防全体を改善するか又は別の予防剤の予防効力を増強する量を包含し得る。
[0028]用語「神経突起」は、ニューロン細胞の本体からの何らかの突起を指す。この突起は、軸索又は樹状突起のいずれかであり得る。神経突起はしばしば微小管束と共に充填されており、その成長は神経成長因子(NGF)、並びにタウタンパク質、MAP1及びMAP2により刺激される。天然の細胞接着分子N−CAMは、同時に別のN−CAM及び線維芽細胞の増殖因子受容体と組み合わさって、その受容体のチロシンキナーゼ活性を刺激して神経突起の成長を誘発する。
[0029]「神経突起の成長に応答する」疾患は、神経突起の成長の増強により緩和され得る疾患、障害、又は病態である。神経突起の成長に応答する疾患には、神経変性疾患(例えば、多発性硬化症及びパーキンソン関連障害)及び創傷治癒、脊髄損傷及び末梢神経障害を含む自然の損傷に関与する疾患が含まれる。
[0030]本願は、種々の発行された特許、公開された特許出願、学術雑誌の論文及び他の出版を参照し、それらのすべては参照により本明細書に組み込まれる。
[0031]本発明の1つ又は2つ以上の実施形態の詳細をここで説明する。本発明の他の特徴、目的及び利点は詳細な説明、図、実施例及び請求項から明らかであろう。
図1(Figure 1)は形態AのX線粉末回折(XRPD)パターンを示す(真ん中の曲線)。 図2(Figure 2)は形態Aのフーリエ変換ラマン(FT−ラマン)スペクトルを示す(上の曲線)。 図3(Figure 3)は形態CのXRPDパターンを示す。 図4(Figure 4)は形態CのFT−ラマンスペクトルを示す。 図5(Figure 5)は形態Cの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。 図6(Figure 6)は形態Cの動的蒸気収着(DVS)等温線を示す。 図7(Figure 7)は形態Cの熱重量フーリエ変換赤外分析(TG−FTIR)サーモグラムを示す。 図8(Figure 8)は、交差した偏光子による形態Cの顕微鏡像を示す。 図9(Figure 9)は形態DのXRPDパターンを示す。 図10(Figure 10)は形態DのFTラマンスペクトルを示す。 図11(Figure 11)は形態DのDSCサーモグラムを示す。 図12(Figure 12)は形態DのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図13(Figure 13)は形態EのXRPDパターンを示す。 図14(Figure 14)は形態EのFTラマンスペクトルを示す。 図15(Figure 15)は形態EのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図16(Figure 16)は形態FのXRPDパターンを示す。 図17(Figure 17)は形態FのFTラマンスペクトルを示す。 図18(Figure 18)は形態FのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図19(Figure 19)は形態GのXRPDパターンを示す。 図20(Figure 20)は形態GのFTラマンスペクトルを示す。 図21(Figure 21)は形態GのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図22(Figure 22)は形態HのXRPDパターンを示す。 図23(Figure 23)は形態HのFTラマンスペクトルを示す。 図24(Figure 24)は形態HのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図25(Figure 25)は形態IのXRPDパターンを示す。 図26(Figure 26)は形態IのFTラマンスペクトルを示す。 図27(Figure 27)は形態IのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図28(Figure 28)は形態JのXRPDパターンを示す。 図29(Figure 29)は形態JのFTラマンスペクトルを示す。 図30(Figure 30)は形態JのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図31(Figure 31)は形態KのXRPDパターンを示す。 図32(Figure 32)は形態KのFTラマンスペクトルを示す。 図33(Figure 33)は形態KのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図34(Figure 34)は形態LのXRPDパターンを示す。 図35(Figure 35)は形態LのFTラマンスペクトルを示す。 図36(Figure 36)は形態LのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図37(Figure 37)は形態MのXRPDパターンを示す。 図38(Figure 38)は形態MのFTラマンスペクトルを示す。 図39(Figure 39)は形態MのTG−FTIRサーモグラムを示す。 図40(Figure 40)は形態FUM−P3のXRPDパターンを示す。 図41(Figure 41)は形態FUM−P3のFTラマンスペクトルを示す。 図42(Figure 42)は形態FUM−P3のDSCサーモグラムを示す。 図43(Figure 43)は形態FUM−P3のDVS等温線を示す。 図44(Figure 44)は形態FUM−P3のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図45(Figure 45)は形態FUM−P4のXRPDパターンを示す。 図46(Figure 46)は形態FUM−P4のFTラマンスペクトルを示す。 図47(Figure 47)は形態FUM−P4のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図48(Figure 48)は形態MLA−P3のXRPDパターンを示す。 図49(Figure 49)は形態MLA−P3のFTラマンスペクトルを示す。 図50(Figure 50)は形態MLA−P3のDSCサーモグラムを示す。 図51(Figure 51)は形態MLA−P4のXRPDパターンを示す。 図52(Figure 52)は形態MLA−P4のFTラマンスペクトルを示す。 図53(Figure 53)は形態MLA−P4のDSCサーモグラムを示す。 図54(Figure 54)は形態MLA−P4のDVS等温線を示す。 図55(Figure 55)は形態MLA−P4のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図56(Figure 56)は形態SUC−P3のXRPDパターンを示す。 図57(Figure 57)は形態SUC−P3のFTラマンスペクトルを示す。 図58(Figure 58)は形態SUC−P3のDSCサーモグラムを示す。 図59(Figure 59)は形態SUC−P3のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図60(Figure 60)は形態SUC−P4のXRPDパターンを示す。 図61(Figure 61)は形態SUC−P4のFTラマンスペクトルを示す。 図62(Figure 62)は形態SUC−P4のDSCサーモグラムを示す。 図63(Figure 63)は形態SUC−P4のDVS等温線を示す。 図64(Figure 64)は形態SUC−P4のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図65(Figure 65)は形態MLE−P4のXRPDパターンを示す。 図66(Figure 66)は形態MLE−P4のFTラマンスペクトルを示す。 図67(Figure 67)は形態MLE−P4のDSCサーモグラムを示す。 図68(Figure 68)は形態MLE−P4のTG−FTIRサーモグラムを示す。 図69(Figure 69)は形態Cのプロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルを示す。 図70(Figure 70)は形態DのH−NMRスペクトルを示す。 図71(Figure 71)は形態HのH−NMRスペクトルを示す。 図72(Figure 72)は形態IのH−NMRスペクトルを示す。 図73(Figure 73)は形態JのH−NMRスペクトルを示す。 図74(Figure 74)は形態KのH−NMRスペクトルを示す。 図75(Figure 75)は形態LのH−NMRスペクトルを示す。 図76(Figure 76)は形態MのH−NMRスペクトルを示す。 図77(Figure 77)は形態FUM−P3のH−NMRスペクトルを示す。 図78(Figure 78)は形態FUM−P4のH−NMRスペクトルを示す。 図79(Figure 79)は形態MLA−P3のH−NMRスペクトルを示す。 図80(Figure 80)は形態MLA−P4のH−NMRスペクトルを示す。 図81(Figure 81)は形態SUC−P3のH−NMRスペクトルを示す。 図82(Figure 82)は形態SUC−P4のH−NMRスペクトルを示す。 図83(Figure 83)は形態MLE−P4のH−NMRスペクトルを示す。 図84(Figure 84)は形態MLE−P6のXRPDパターンを示す。 図85(Figure 85A及びFigure 85B)は形態Cの赤外(IR)スペクトルを示す。 図86(Figure 86)は形態Cの別のIRスペクトルを示す。 図87(Figure 87)は形態SUC−P5のXRPDパターンを示す。 図88(Figure 88)は形態SUC−P5のDSCサーモグラムを示す。 図89(Figure 89)は形態SUC−P5のH−NMRスペクトルを示す。
いくつかの実施形態の詳細な説明
[00121]化合物1(1−エチル−6−(インダン−2−イルアミノ)−3−(モルホリン−4−カルボニル)−1,8−ナフチリジン−4−オン)は抗不安効果を誘発することが報告されている。化合物1は、不安障害などの中枢神経系(CNS)の種々の障害の治療に有意な可能性を示した。例えば米国特許第8,293,737号を参照されたい。
[00122]一部の実施形態では、非晶質化合物1と比較して、改善された水溶解度、安定性及び/又は製剤化の容易さなどの改善された物理的特性を付与する化合物1の結晶性多形を提供することが望ましい。したがって、本願では種々の化合物1の結晶形態が提供される。
[00123]一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は実質的に無水である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は水和物である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は半水和物である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は非化学量論的水和物である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は溶媒和物である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は半溶媒和物である。一部の実施形態では、提供される化合物1の結晶形態は非化学量論的溶媒和物である。
[00124]一部の実施形態では、化合物1と比較して、改善された水溶解度、安定性及び製剤化の容易さなどの特性を付与された化合物1の塩形態を提供することが望ましい。したがって、本発明の開示は、化合物1の塩も提供する。ある特定の実施形態では、提供される化合物1の塩は酸添加塩である。本願では、結晶性多形の化合物1のある特定の酸添加塩も提供される。本願では、化合物1の非晶質形態(非晶質形態Aなど)及び化合物1のある特定の酸添加塩の非晶質形態も提供される。
[00125]ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のフマル酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のL−リンゴ酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のD−リンゴ酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のコハク酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のマレイン酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のチオシアン酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1のシュウ酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1の安息香酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1の2−オキソグルタル酸塩を提供する。ある特定の実施形態では、本発明の開示は化合物1の酒石酸塩を提供する。
[00126]上記の酸(例えば、フマル酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、チオシアン酸、シュウ酸、安息酸、又は2−オキソグルタル酸)と化合物1がイオン結合して酸添加塩を形成することは当業者により認識されるであろう。提供される酸に対して化合物1の種々の化学量論量が可能であることも認識されるであろう。化合物1の塩は種々の物理的形態で存在し得ると考えられる。例えば、化合物1の塩(例えば、フマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩)は、溶液、懸濁液、又は固体形態であり得る。ある特定の実施形態では、化合物1の塩(例えば、フマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩)は、固体形態にある。化合物1の塩(例えば、フマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩)が固体形態にある場合、前記化合物は、非晶質、結晶性、又はそれらの混合物であり得る。化合物1の塩(例えば、フマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩)の固体形態は、そのままの(溶媒和していない)形態で、又は溶媒和物(例えば水和物)として存在し得る。実例となる固体形態を下でさらに詳細に説明する。
[00127]ある特定の実施形態では、本発明は、不純物を実質的に含まない化合物1、又はそのフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、若しくは酒石酸塩を提供する。そのような異質物は、塩を形成する過剰の酸、過剰の化合物1、残存溶媒、又は化合物1、又はそのフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、若しくは酒石酸塩の調製及び/又は単離から生じ得る何らかの他の不純物を含むことがある。ある特定の実施形態では、少なくとも約95重量%の化合物1が存在する。ある特定の実施形態では、少なくとも約95重量%の化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩が存在する。ある特定の実施形態では、少なくとも約99重量%の化合物1が存在する。ある特定の実施形態では、少なくとも約99重量%の化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩が存在する。
[00128]ある特定の実施形態では、化合物1は、組成物の全重量に基づいて少なくとも約97、97.5、98、98.5、99、99.5、99.8重量パーセントの量で存在する。ある特定の実施形態では、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩は、組成物の全重量に基づいて少なくとも約97、97.5、98、98.5、99、99.5、99.8重量パーセントの量で存在する。ある特定の実施形態では、化合物1は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、HPLC面積の合計で約3.0パーセント以下の有機不純物及びある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約1.5面積パーセント以下の有機不純物を含有する。ある特定の実施形態では、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、HPLC面積の合計で約3.0面積パーセントの有機不純物及び、ある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約1.5面積パーセント以下の有機不純物を含有する。他の実施形態では、化合物1は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、HPLC面積の合計で約1.0面積パーセント以下の任意の単独の不純物及び、ある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約0.6面積パーセント以下の任意の単独の不純物、ある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約0.5面積パーセント以下の任意の単独の不純物を含有する。他の実施形態では、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、HPLC面積の合計で約1.0面積パーセント以下の任意の単独の不純物、ある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約0.6面積パーセント以下の任意の単独の不純物、ある特定の実施形態では、HPLC面積の合計で約0.5面積パーセント以下の任意の単独の不純物を含有する。
[00129]化合物1又はその塩について描かれた構造は、化合物1又はその塩すべての互変異性形も含むことを意味する。それに加えて、ここで描かれた構造は、1種又は2種以上の同位体に富む原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素の重水素又はトリチウムによる置き換え、又は炭素の13C又は14Cに富む炭素による置き換えを別にすれば、化合物1、又はそのフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、若しくは酒石酸塩の構造を有する化合物は本発明の範囲内である。
固体形態:
[00130]化合物1又はそのフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩若しくは酒石酸塩は種々の固体形態で存在することが見出されている。そのような形態は多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態を含む。本願では、すべてのそのような形態が考慮される。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1を、化合物1の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のフマル酸塩を、化合物1のフマル酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のL−リンゴ酸塩を、化合物1のL−リンゴ酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のD−リンゴ酸塩を、化合物1のD−リンゴ酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のコハク酸塩を、化合物1のコハク酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のマレイン酸塩を、化合物1のマレイン酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のチオシアン酸塩を、化合物1のチオシアン酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のシュウ酸塩を、化合物1のシュウ酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1の安息香酸塩を、化合物1の安息香酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1の2−オキソグルタル酸塩を、化合物1の2−オキソグルタル酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1の酒石酸塩を、化合物1の酒石酸塩の多形、溶媒和物、水和物及び非晶質形態から選択される1種又は2種以上の固体形態の組成物として提供する。
[00131]化合物の異なった固体形態は、固体形態における分子の配置(例えば、結晶格子における分子の配置)に基づいてそれらの物理的及び化学的性質が通常異なる。所与の物質は特定の種々の結晶形態で種々の固体形態を生じ得、各形態は、溶解度のプロファイル、熱力学的及び化学的安定性、融点、ラマンスペクトル及び/又はX線回折のピークなどが異なった及び独特の物理的及び化学的性質を有する。
[00132]化合物の異なった固体形態は、X線回折、特にX線粉末回折(XRPD)により、例えば、示差走査熱量測定法(DSC)、赤外分光法及び/又はラマン分光法などの他の方法により、通常識別することができる。
形態A:
[00133]化合物1は非晶質固体形態で存在し得る。非晶質固体は当業者に周知であり、凍結乾燥、溶融、とりわけ超臨界流体からの沈殿などの方法により通常調製される。一部の実施形態では、本発明は、本願において非晶質形態A(形態A)と称される非晶質形態の化合物1を提供する。ある特定の実施形態では、形態Aは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは結晶性の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは化合物1の塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Aは化合物1の溶媒和物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、非晶質形態Aは実質的に無水である。ある特定の実施形態では、形態Aは少なくとも約95重量%の非晶質化合物1を含む。ある特定の実施形態では、形態Aは少なくとも約97重量%の非晶質化合物1を含む。ある特定の実施形態では、形態Aは少なくとも約99重量%の非晶質化合物1を含む。
[00134]形態Aは、XRPD回折パターン及び/又はそのピーク、ラマンスペクトル及び/又はそのピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はそのピーク、外見、融点、溶解度及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)1つ又は2つ以上の本明細書に記載の特性により特徴付けることができる。ある特定の実施形態では、形態Aは、図1に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。ある特定の実施形態では、形態Aは、図2に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。
[00135]ある特定の実施形態では、形態Aは約148〜156℃の観測される融点を有する。
[00136]ある特定の実施形態では、形態Aは、溶融物の急冷により得られる。ある特定の実施形態では、形態Aは、ハロゲン化された炭化水素溶媒(例えば、ジクロロメタン(DCM))からの急速蒸発により得られる。
形態C:
[00137]化合物1は固体結晶形態でも存在し得る。ある特定の実施形態では、化合物1は、非晶質化合物1を実質的に含まない結晶性固体として存在する。ある特定の実施形態では、少なくとも95重量%の結晶性化合物1が存在する。ある特定の実施形態では、少なくとも99重量%の結晶性化合物1が存在する。
[00138]ある特定の実施形態では、化合物1はそのままの結晶形態であり、したがって、結晶構造に組み込まれたいかなる水も溶媒も有しない。化合物1は、少なくとも2通りの独特のそのままの(すなわち無水の)結晶形態、すなわち形態C及び形態Dで存在し得ることが見出された。一部の実施形態では、本発明は、本願では形態Cと称される化合物1の多形形態を提供する。
[00139]ある特定の実施形態では、形態Cは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは非晶質化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Cは化合物1の塩を実質的に含まない。形態Cは化合物1の溶媒和物又は水和物ではない。
[00140]形態Cは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、図3に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表2のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表2のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、又は少なくとも16本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表2における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00141]XRPDデータについての表において本明細書で使用される用語は次の意味を有する。用語「vs」は「非常に強い」を表す。用語「s」は「強い」を表す。用語「m」は「中程度」を表す。用語「w」は「弱い」を表す。用語「vw」は「非常に弱い」を表す。
[00142]一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表3のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表3のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00143]一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、図4に描かれたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表4のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、ほぼ表4のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00144]一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表5のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表5のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9本のピークにより特徴付けられる。
[00145]一部の実施形態では、形態Cは、図5に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Cは、約212℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムを有することを特徴とする。一部の実施形態では、形態Cは、約99J/gのΔHを有するDSCサーモグラムを有することを特徴とする。
[00146]一部の実施形態では、形態Cは、図6に描かれたものと実質的に同様のDVS等温線を有する。
[00147]一部の実施形態では、形態Cは、図7に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00148]一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、図85(Figure 85A及びFigure 85B)に描かれたものと実質的に同様のIRスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、図86に示されたものと実質的に同様のIRスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Cは、表85のものから選択される、そのIRスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。
[00149]ある特定の実施形態では、形態Cは細い毛状物又は針状物である。ある特定の実施形態では、形態Cは、図8に示されたものと実質的に同様の、交差した偏光子による顕微鏡像を有する。
[00150]ある特定の実施形態では、形態Cは、約204℃〜約211℃の観測される融点を有する。一部の実施形態では、形態Cは、約25℃で約0.04mg/mLの観測される水溶解度を有する。一部の実施形態では、形態Cはエタノール/水から得られる。一部の実施形態では、形態Cはエタノール/水(1:1v/v)から得られる。一部の実施形態では、形態Cは、約25℃及び約60%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約24か月、又は少なくとも約3年間安定である。一部の実施形態では、形態Cは、約25℃及び約60%相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約24か月、又は少なくとも約3年の間貯蔵した後、実質的に同じXRPDパターンを有する。一部の実施形態では、形態Cは、約25℃及び約60%相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約24か月、又は少なくとも約3年間貯蔵した後、実質的に同じIRスペクトルを有する。
[00151]一部の実施形態では、形態Cは、約40℃及び約75%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約8か月、少なくとも約10か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、又は少なくとも約24か月間安定である。一部の実施形態では、形態Cは、約40℃及び約75%相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約8か月、少なくとも約10か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、又は少なくとも約24か月間貯蔵した後、実質的に同じXRPDパターンを有する。一部の実施形態では、形態Cは、約40℃及び約75%相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約8か月、少なくとも約10か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、又は少なくとも約24か月間貯蔵した後、実質的に同じIRスペクトルを有する。
形態D:
[00152]一部の実施形態では、本発明は、本明細書において結晶形態D(形態D)と称される化合物1の多形形態を提供する。ある特定の実施形態では、形態Dは実質的に無水である。ある特定の実施形態では、形態Dは重量で99%無水である。ある特定の実施形態では、形態Dは重量で97%無水である。ある特定の実施形態では、形態Dは重量で95%無水である。ある特定の実施形態では、形態Dは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Dは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Dは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Dは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、結晶形態Dは非晶質化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、結晶形態Dは他の化合物1の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、結晶形態Dは化合物1の塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、結晶形態Dは化合物1の溶媒和物を実質的に含まない。
[00153]形態Dは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、図9に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の結晶性形態Dは、表6のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークを有することを特徴とする。一部の実施形態では、化合物1の結晶性形態Dは、表6のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、又は少なくとも28本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Dは、表6における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することを特徴とする。
[00154]一部の実施形態では、化合物1の結晶性形態Dは、表7のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、表7のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00155]一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、図10に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、表8のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、ほぼ表8のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00156]一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、表9のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の結晶形態Dは、表9のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、又は少なくとも10本のピークにより特徴付けられる。
[00157]一部の実施形態では、形態Dは、図11に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Dは、約162℃、約176℃及び約205℃の吸熱ピーク温度(Tmax)を有するDSCサーモグラムを有することを特徴とする。一部の実施形態では、形態Dは、約27.8J/g、約24.3J/g及び約13.7J/gのΔH値を有するDSCサーモグラムを有することを特徴とする。
[00158]一部の実施形態では、形態Dは、図12に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる。
[00159]一部の実施形態では、形態Dは真空下で乾燥形態Eから得られる。一部の実施形態では、形態Dは、乾燥形態Eから約5ミリバール未満の圧力下で約12時間、約1日、約2日、又は約3日間で得られる。一部の実施形態では、形態Dは、約25℃及び約60%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約2年、又は少なくとも約3年間安定である。
[00160]ある特定の実施形態では、化合物1は溶媒和した結晶形態であり、したがって、結晶構造中に組み込まれた溶媒(例えば、MeOH、EtOH、2−PrOH、1−BuOH、THF、EtOAc、ジオキサン、ピリジン、又はDMSO)を有する。化合物1は、多溶媒和物の結晶形態、又は多形で存在し得ることが見出された。一部の実施形態では、本発明は、本明細書で結晶形態Eと称される化合物1の多形形態を提供する。
[00161]ある特定の実施形態では、形態Eは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Eは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00162]形態Eは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Eは、図13に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、表10のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、表10のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Eは、表10における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00163]一部の実施形態では、形態Eは、表11のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、表11のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも7本のピークにより特徴付けられる。
[00164]一部の実施形態では、形態Eは、図14に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、表12のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、ほぼ表12のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00165]一部の実施形態では、形態Eは、表13のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Eは、表13のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00166]一部の実施形態では、形態Eは、図15に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00167]一部の実施形態では、形態Eはメタノールから得られる。一部の実施形態では、形態Eはメタノール溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Eは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Eは非化学量論的メタノール溶媒和物である。
形態F:
[00168]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態F(形態F)を提供する。ある特定の実施形態では、形態Fは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Fは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00169]形態Fは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Fは、図16に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表14のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表14のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、又は少なくとも34本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Fは、表14における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00170]一部の実施形態では、形態Fは、表15のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表15のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00171]一部の実施形態では、形態Fは、図17に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表16のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表16のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、又は少なくとも10本のピークにより特徴付けられる。

[00172]一部の実施形態では、形態Fは、表17のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Fは、表17のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9本のピークにより特徴付けられる。
[00173]一部の実施形態では、形態Fは、図18に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00174]一部の実施形態では、形態Fはエタノールから得られる。一部の実施形態では、形態Fはエタノール溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Fは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Fは非化学量論的エタノール溶媒和物である。
[00175]一部の実施形態では、形態Fは、約25℃及び約60%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約2年、又は少なくとも約3年間安定である。
形態G:
[00176]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態G(形態G)を提供する。ある特定の実施形態では、形態Gは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Gは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00177]形態Gは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Gは、図19に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、表18のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、表18のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、又は少なくとも14本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Gは、表18における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00178]一部の実施形態では、形態Gは、表19のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、表19のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、又は少なくとも4本のピークにより特徴付けられる。
[00179]一部の実施形態では、形態Gは、図20に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、表20のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、ほぼ表20のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。
[00180]一部の実施形態では、形態Gは、表21のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Gは、表21のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00181]一部の実施形態では、形態Gは、図21に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00182]一部の実施形態では、形態Gはイソプロパノールから得られる。一部の実施形態では、形態Gはイソプロパノール溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Eは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Gは非化学量論的イソプロパノール溶媒和物である。
形態H:
[00183]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態H(形態H)を提供する。
[00184]ある特定の実施形態では、形態Hは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Hは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00185]形態Hは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Hは、図22に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、表22のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、表22のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、又は少なくとも13本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Hは、表22における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00186]一部の実施形態では、形態Hは、表23のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、表23のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、又は少なくとも5本のピークにより特徴付けられる。
[00187]一部の実施形態では、形態Hは、図23に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、表24のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、ほぼ表24のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00188]一部の実施形態では、形態Hは、表25のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Hは、表25のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00189]一部の実施形態では、形態Hは、図24に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00190]一部の実施形態では、形態Hは1−ブタノールから得られる。一部の実施形態では、形態Hは1−ブタノール溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Hは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Hは非化学量論的1−ブタノール溶媒和物である。
形態I:
[00191]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態Iを提供する。ある特定の実施形態では、形態Iは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Iは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00192]形態Iは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Iは、図25に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、表26のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、表26のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、又は少なくとも19本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Iは、表26における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00193]一部の実施形態では、形態Iは、表27のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、表27のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00194]一部の実施形態では、形態Iは、図26に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、表28のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、ほぼ表28のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00195]一部の実施形態では、形態Iは、表29のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Iは、表29のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9本のピークにより特徴付けられる。
[00196]一部の実施形態では、形態Iは、図27に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00197]一部の実施形態では、形態Iはテトラヒドロフランから得られる。一部の実施形態では、形態Iはテトラヒドロフラン溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Iは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Iは非化学量論的テトラヒドロフラン溶媒和物である。
形態J:
[00198]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態Jを提供する。ある特定の実施形態では、形態Jは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Jは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00199]形態Jは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Jは、図28に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、表30のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、表30のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、又は少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、少なくとも42、少なくとも43、少なくとも44、少なくとも45、少なくとも46、少なくとも47、少なくとも48、又は少なくとも49、少なくとも50、少なくとも51、少なくとも52、少なくとも53、少なくとも54、少なくとも55、少なくとも56、少なくとも57、少なくとも58、少なくとも59、少なくとも60本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Jは、表30における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。

[00200]一部の実施形態では、形態Jは、表31のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、表31のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00201]一部の実施形態では、形態Jは、図29に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、表32のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、ほぼ表32のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00202]一部の実施形態では、形態Jは、表33のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Jは、表33のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00203]一部の実施形態では、形態Jは、図30で示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Jは酢酸エチルから得られる。一部の実施形態では、形態Jは酢酸エチル溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Jは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Jは非化学量論的酢酸エチル溶媒和物である。
形態K:
[00204]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態K(形態K)を提供する。ある特定の実施形態では、形態Kは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Kは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00205]形態Kは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Kは、図31に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、表34のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、表34のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、又は少なくとも20本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Kは、表34における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00206]一部の実施形態では、形態Kは、表35のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、表35のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、又は少なくとも7本のピークにより特徴付けられる。
[00207]一部の実施形態では、形態Kは、図32に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、表36のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、ほぼ表36のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00208]一部の実施形態では、形態Kは、表37のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Kは、表37のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00209]一部の実施形態では、形態Kは、図33で示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Kはジオキサンから得られる。一部の実施形態では、形態Kはジオキサン溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Kは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Kは非化学量論的ジオキサン溶媒和物である。
形態L:
[00210]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態Lを提供する。ある特定の実施形態では、形態Lは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Lは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00211]形態Lは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Lは、図34に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、表38のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、表38のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、又は少なくとも19本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Lは、表38における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00212]一部の実施形態では、形態Lは、表39のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、表39のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00213]一部の実施形態では、形態Lは、図35に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、表40のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、ほぼ表40のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00214]一部の実施形態では、形態Lは、表41のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Lは、表41のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、又は少なくとも11本のピークにより特徴付けられる。
[00215]一部の実施形態では、形態Lは、図36で示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Lはピリジン/ヘキサンから得られる。一部の実施形態では、形態Lはピリジン溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Lは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Lは非化学量論的ピリジン溶媒和物である。
形態M:
[00216]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態Mを提供する。ある特定の実施形態では、形態Mは不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態Mは化合物1の塩を実質的に含まない。
[00217]形態Mは、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態Mは、図37に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、表42のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、表42のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、又は少なくとも40本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態Mは、表42における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00218]一部の実施形態では、形態Mは、表43のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、表43のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、又は少なくとも7本のピークにより特徴付けられる。
[00219]一部の実施形態では、形態Mは、図38に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、表44のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、ほぼ表44のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00220]一部の実施形態では、形態Mは、表45のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態Mは、表45のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00221]一部の実施形態では、形態Mは、図39に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態Mはジメチルスルホキシド/tert−ブチルメチルエーテルから得られる。一部の実施形態では、形態Mはジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Mは非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態Mは非化学量論的DMSO溶媒和物である。
フマル酸塩、共結晶、及び形態FUM−P3:
[00222]本発明は化合物1の種々の塩又は塩形態も提供する。ある特定の実施形態では、化合物1のフマル酸塩形態が提供される。フマル酸塩は、非晶質であっても1種又は2種以上の結晶形態で存在してもよい。ある特定の実施形態では、本発明は、形態FUM−P3と呼ばれる化合物1の結晶形態を提供する。一部の実施形態では、形態FUM−P3は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P3は化合物1のフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P3はフマル酸化合物1の半塩である。
[00223]本発明はまた、化合物1及びフマル酸の共結晶を提供する。化合物1の塩形態と化合物1及び追加の化合物の共結晶との間の主な相違は、塩形態化合物1は、イオン化して、プロトン移動が容易に起こり得るように塩形成体と複合体化していることにある。しかしながら、共結晶では、化合物1のイオン化及びプロトン移動が必要とされないように、化合物1は追加の化合物と複合体化している。本明細書に記載の共結晶は、化合物1の性質(例えば、水溶解度、安定性及び製剤化の容易さ)を改善するために有用であり得る。一部の実施形態では、形態FUM−P3は化合物1及びフマル酸の共結晶である。
[00224]ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は化合物1の非晶質フマル酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P3は化合物1のフマル酸塩の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00225]形態FUM−P3は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、図40に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表46のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表46のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、又は少なくとも39本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態FUM−P3は、表46における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00226]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表47のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表47のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、又は少なくとも7本のピークにより特徴付けられる。
[00227]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、図41に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表48のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表48にリストとして挙げたこれらの波数に近い特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる。

[00228]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表49のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、表49のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、又は少なくとも10本のピークにより特徴付けられる。
[00229]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、図42に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる。
[00230]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、図43に描かれたものと実質的に同様のDVS等温線により特徴付けられる。
[00231]一部の実施形態では、形態FUM−P3は、図44に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる。
[00232]一部の実施形態では、形態FUM−P3は溶媒和物である。一部の実施形態では、形態FUM−P3は半溶媒和物である。一部の実施形態では、形態FUM−P3は非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態FUM−P3は、化合物1のフマル酸塩をアセトンから再結晶することによって得られる。一部の実施形態では、形態FUM−P3はアセトン溶媒和物である。
形態FUM−P4:
[00233]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態FUM−P4(形態FUM−P4)を提供する。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1のフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1のモノフマル酸塩である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1及びフマル酸の共結晶である。
[00234]ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は非晶質の化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態FUM−P4は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00235]形態FUM−P4は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、図45に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表50のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表50のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、又は少なくとも24本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態FUM−P4は、表50における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00236]一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表51のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表51のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、又は少なくとも7本のピークにより特徴付けられる。
[00237]一部の実施形態では、形態FUM−P4は、図46に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表52のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、ほぼ表52のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00238]一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表53のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態FUM−P4は、表53のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、又は少なくとも10本のピークにより特徴付けられる。
[00239]一部の実施形態では、形態FUM−P4は、図47に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる。
[00240]一部の実施形態では、形態FUM−P4は溶媒和物である。一部の実施形態では、形態FUM−P4は非化学量論的溶媒和物である。一部の実施形態では、形態FUM−P4はテトラヒドロフランから得られる。一部の実施形態では、形態FUM−P4はテトラヒドロフラン溶媒和物である。
リンゴ酸塩、共結晶、及び形態MLA−P3:
[00241]本発明は化合物1のリンゴ酸塩(例えば、L−リンゴ酸塩及びD−リンゴ酸塩)の塩形態も提供する。リンゴ酸塩は、非晶質であっても1種又は2種以上の結晶形態であってもよい。ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態MLA−P3(形態MLA−P3)を提供する。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1のL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1のモノL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1及びL−リンゴ酸の共結晶である。
[00242]ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1の非晶質L−リンゴ酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P3は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00243]形態MLA−P3は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、図48に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表54のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表54のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、又は少なくとも33本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態MLA−P3は、表54における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00244]一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表55のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表55のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9本のピークにより特徴付けられる。
[00245]一部の実施形態では、形態MLA−P3は、図49に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表56のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、ほぼ表56のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00246]一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表57のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、表57のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、又は少なくとも12本のピークにより特徴付けられる。
[00247]一部の実施形態では、形態MLA−P3は、図50に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、約212℃にピーク温度(Tmax)がある吸熱を有するDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態MLA−P3は、約94J/gのΔHを有するDSCサーモグラムを有する。
[00248]一部の実施形態では、形態MLA−P3は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態MLA−P3はアセトンから得られる。
形態MLA−P4:
[00249]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態MLA−P4(形態MLA−P4)を提供する。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1のL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1のモノL−リンゴ酸塩である。一部の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1及びL−リンゴ酸の共結晶である。
[00250]ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1の非晶質L−リンゴ酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態MLA−P4は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00251]形態MLA−P4は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、図51に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表58のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表58のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、又は少なくとも29本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態MLA−P4は、表58における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00252]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表59のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表59のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00253]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、図52に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表60のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、ほぼ表60のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00254]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表61のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLA−P4は、表61のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、又は少なくとも12本のピークにより特徴付けられる。
[00255]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、図53に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。
[00256]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、図54に描かれたものと実質的に同様のDVS等温線を有する。
[00257]一部の実施形態では、形態MLA−P4は、図55に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00258]一部の実施形態では、形態MLA−P4は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態MLA−P4はアセトニトリルからの結晶化により得られる。
コハク酸塩、共結晶、及び形態SUC−P3:
[00259]本発明はまた、化合物1のコハク酸塩形態を提供する。コハク酸塩は非晶質であっても1種又は2種以上の結晶形態であってもよい。ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態SUC−P3(形態SUC−P3)を提供する。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1のコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1のモノコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1及びコハク酸の共結晶である。
[00260]ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1の非晶質コハク酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P3は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00261]形態SUC−P3は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、図56に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表62のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表62のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、又は少なくとも28本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態SUC−P3は、表62における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00262]一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表63のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表63のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、又は少なくとも8本のピークにより特徴付けられる。
[00263]一部の実施形態では、形態SUC−P3は、図57に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表64のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、ほぼ表64のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00264]一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表65のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、表65のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、又は少なくとも12本のピークにより特徴付けられる。
[00265]一部の実施形態では、形態SUC−P3は、図58に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P3は、約219℃にピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P3は約103J/gのΔHを有するDSCサーモグラムを有する。
[00266]一部の実施形態では、形態SUC−P3は、図59に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00267]一部の実施形態では、形態SUC−P3は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態SUC−P3はアセトンからの再結晶により得られる。
形態SUC−P4:
[00268]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態SUC−P4(SUC−P4)を提供する。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1のコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1の非化学量論的コハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1の半コハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1及びコハク酸の共結晶である。
[00269]ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1の非晶質コハク酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P4は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00270]形態SUC−P4は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、図60に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表66のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表66のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、又は少なくとも14本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態SUC−P4は、表66における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
[00271]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表67のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表67のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6本のピークにより特徴付けられる。
[00272]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、図61に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表68のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、ほぼ表68のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00273]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表69のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、表69のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、又は少なくとも11本のピークにより特徴付けられる。
[00274]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、図62に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、約169℃、約212℃、又は約215℃にピーク温度(Tmax)がある吸熱を有するDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P4は、約6.7J/g又は約92.6J/gのΔHを有するDSCサーモグラムを有する。
[00275]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、図63に描かれたものと実質的に同様のDVS等温線を有する。
[00276]一部の実施形態では、形態SUC−P4は、図64に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00277]一部の実施形態では、形態SUC−P4は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態SUC−P4はアセトニトリルからの再結晶により得られる。
形態SUC−P5:
[00278]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態SUC−P5(SUC−P5)を提供する。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1のコハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1の非化学量論的コハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1の半コハク酸塩である。一部の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1及びコハク酸の共結晶である。
[00279]ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1の非晶質コハク酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態SUC−P5は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00280]形態SUC−P5は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、DSCサーモグラム、TGAサーモグラム、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、図87に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、表76のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、表76のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態SUC−P5は、表76における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。
表76.X線粉末回折パターン
角度2θ(°)
7.4
8.3
10.5
11.7
13.2
15.6
16.5
18.5
22.2
[00281]一部の実施形態では、形態SUC−P5は、表77のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、表77のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、又は少なくとも4本のピークにより特徴付けられる。
表77.X線粉末回折パターン
角度2θ(°)
7.4
15.6
16.5
18.5
22.2
[00282]一部の実施形態では、形態SUC−P5は、図88に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、207〜208℃の吸熱ピーク温度を有するDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態SUC−P5は、207〜208℃に吸熱ピーク温度、その点までに約7〜8%の重量減少があるDSCサーモグラムを有する。
[00283]一部の実施形態では、SUC−P5は、約40℃及び約75%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月間安定である。一部の実施形態では、SUC−P5は、約40℃及び約75%の相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月間貯蔵した後、実質的に同じXRPDパターンを有する。一部の実施形態では、SUC−P5は、約40℃及び約75%の相対湿度で少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月間貯蔵した後のDSCにおいてほぼTmax=205〜210℃にピークがある実質的に同じ吸熱事象を有する。一部の実施形態では、SUC−P5は、約25℃及び約60%の相対湿度で、少なくとも約1か月、少なくとも約2か月、少なくとも約4か月、少なくとも約6か月、少なくとも約12か月、少なくとも約18か月、少なくとも約2年、又は少なくとも約3年間安定である。
マレイン酸塩、共結晶、及び形態MLE−P4:
[00284]本発明はまた、化合物1のマレイン酸塩形態を提供する。マレイン酸塩は非晶質であっても1種又は2種以上の結晶形態であってもよい。ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態MLE−P4(形態MLE−P4)を提供する。一部の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態MLE−Pは化合物1のマレイン酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1の非化学量論的マレイン酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1及びマレイン酸の共結晶である。
[00285]ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、不純物は遊離塩基形態にある化合物1である。ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1の非晶質マレイン酸塩を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00286]形態MLE−P4は、XRPD回折のパターン及び/又はピーク、ラマンスペクトル及び/又はピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はピーク、外見、融点、溶解度、及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の特性の1つ又は2つ以上により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、図65に示されているものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表70のものから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表70のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、又は少なくとも42本のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、化合物1の形態MLE−P4は、表70における強い及び非常に強いピークから選択される1本又は2本以上のピークをそのX線粉末回折パターン中に有することによって特徴付けられる。

[00287]一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表71のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表71のものから選択される、そのX線粉末回折パターン中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、少なくとも11、又は少なくとも12本のピークにより特徴付けられる。
[00288]一部の実施形態では、形態MLE−P4は、図66に図示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表72のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、ほぼ表72のピークの位置に特徴的なピークを有するラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる。

[00289]一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表73のものから選択される、そのラマンスペクトル中の1本又は2本以上のピークにより特徴付けられる。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、表73のものから選択される、そのラマンスペクトル中の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、又は少なくとも11本のピークにより特徴付けられる。
[00290]一部の実施形態では、形態MLE−P4は、図67に描かれたものと実質的に同様のDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、約112.8℃又は約139.9℃にピーク温度(Tmax)を有する吸熱があるDSCサーモグラムを有する。一部の実施形態では、形態MLE−P4は、約55.5J/g又は約51.3J/gのΔHを有するDSCサーモグラムを有する。
[00291]一部の実施形態では、形態MLE−P4は、図68に描かれたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムを有する。
[00292]ある特定の実施形態では、形態MLE−P4は約140〜150℃の融点を有する。一部の実施形態では、形態MLE−P4は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態MLE−P4はアセトンからの再結晶により得られる。
形態MLE−P6:
[00293]ある特定の実施形態では、本発明は化合物1の結晶形態MLE−P6を提供する。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1の塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1のマレイン酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1の非化学量論的マレイン酸塩である。一部の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1及びマレイン酸の共結晶である。
[00294]ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は不純物を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は不純物を重量で99%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は不純物を重量で97%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は不純物を重量で95%含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は非晶質化合物1を実質的に含まない。ある特定の実施形態では、形態MLE−P6は化合物1の他の結晶形態を実質的に含まない。
[00295]形態MLE−P6は、XRPD回折パターン及び/又はそのピーク、ラマンスペクトル及び/又はそのピーク、DSCサーモグラム、DVS等温線、TG−FTIRサーモグラム、IRスペクトル及び/又はそのピーク、外見、融点、溶解度及び安定性を含む(但し、それらに限定されない)本明細書に記載の1つ又は2つ以上の特性により特徴付けることができる。一部の実施形態では、形態MLE−P6は、図84に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折パターンにより特徴付けられる。
[00296]一部の実施形態では、形態MLE−P6は実質的に無水である。一部の実施形態では、形態MLE−P6はアセトンからの再結晶により得られる。
医薬組成物:
[00297]一部の実施形態では、本発明は、固体若しくは塩形態の本明細書に記載の化合物1、及び任意選択で薬学的に許容される賦形剤を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態では、本発明は、化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩(例えば、本明細書に記載の化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、又は酒石酸塩の固体形態)、及び任意選択で薬学的に許容される賦形剤を含む組成物を提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物中の化合物1、又は化合物1のフマル酸塩、L−リンゴ酸塩、D−リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、チオシアン酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、2−オキソグルタル酸塩、若しくは酒石酸塩の量は、疾患、障害、又は病態を治療及び/又は予防するのに有効である量である。ある特定の実施形態では、提供される組成物は、そのような組成物を必要とする患者に投与するために製剤化される。ある特定の実施形態では、提供される組成物は患者に経口投与するために製剤化される。ある特定の実施形態では、提供される組成物は経口投与剤形に製剤化される。ある特定の実施形態では、提供される組成物は、患者により経口摂取されるように錠剤、散剤、ピル、カプセル等に製剤化される。
[00298]適当な技法、担体及び賦形剤は、例えば、それらのすべてが参照により本明細書に組み込まれる、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第19版、Mack Publishing Company、ペンシルベニア州、Easton、1995年;Hoover、John E.、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、ペンシルベニア州、Easton、1975年;Liberman、H.A.及びLachman、L.編、Pharmaceutical Dosage Forms、Marcel Decker、ニューヨーク州、New York、1980年;及びPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、第7版、Lippincott Williams & Wilkins、1999年中に見出されるものを含む。
[00299]概して、成人ヒトを治療するために使用される提供される医薬組成物の用量は、典型的には1日当たり約0.01mg〜約5000mgの範囲内である。ある特定の実施形態では、成人ヒトを治療するために使用される用量は1日当たり約1mg〜約1000mgである。ある特定の実施形態では、好都合なことに、所望の用量は、単回投与により、又は同時に(若しくは短期間に)若しくは適当な間隔で例えば1日当たり2、3、4若しくは5回以上の分割用量で投与される分割投与により提供される。
[00300]任意の特定の患者のための特異的投薬量及び治療計画が、使用される特異的化合物の活性、年齢、体重、一般的健康、性、食事、投与時間、排出速度、薬剤の組合せ及び治療する医師の判断及び治療される特定の疾患の重症度を含む種々の要因に依存し得ることは理解されるであろう。組成物中の提供される化合物の量も組成物中の特定の化合物に依存し得る。
[00301]一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Cを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Dを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Eを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Fを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Gを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Hを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Iを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Jを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Kを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Lを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態Mを含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のフマル酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態FUM−P3を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態FUM−P4を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のL−リンゴ酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のD−リンゴ酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態MLA−P3を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態MLA−P4を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のコハク酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態SUC−P3を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態SUC−P4を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態SUC−P5を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のマレイン酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態MLE−P4を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のマレイン酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は形態MLE−P6を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のチオシアン酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1のシュウ酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1の安息香酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1の2−オキソグルタル酸塩を含む。一部の実施形態では、提供される医薬組成物は化合物1の酒石酸塩を含む。
治療、使用及び投与の方法:
[00302]本発明の開示は、気分障害(例えばうつ病)、不安障害及び神経変性疾患などの中枢神経系の疾患の治療又は予防を意図する。神経変性疾患という用語は、ニューロンの死を含むニューロンの構造又は機能の進行性喪失に至る病態を包含する。本願において考慮される神経変性疾患の例は、AIDS認知症複合症、副腎白質ジストロフィー、アレグザンダー病、アルパース病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病、ウシ海綿状脳症、脳幹及び小脳萎縮、キャナヴァン病、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト・ヤコブ病、レヴィ小体認知症、致死性家族性不眠症、フリードリッヒ運動失調、家族性痙攣性不全対麻痺、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、乳児レフスム病、ケネディ病、クラッベ病、ライム病、マシャド・ジョセフ病、単肢筋萎縮症、多発性硬化症、多系統萎縮症、神経有棘赤血球症、ニーマン・ピック病、脳鉄蓄積を伴う神経変性、眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群、パーキンソン病、ピック病、原発性側索硬化症、プログラニュリン、進行性多巣性白質脳症、進行性前出核麻痺、タンパク質凝集物、レフスム病、サンドホフ病、ミエリン破壊びまん性硬化症、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄小脳運動失調、脊髄性筋萎縮、脊髄及び延髄性筋萎縮、脊髄の亜急性複合変性、脊髄癆、テイ・ザック病、毒性の脳障害、伝染性海綿様脳症、及びハリネズミふらつき症候群(WHS:Wobbly hedgehog syndrome)を含む(但し、それらに限定されない)。
[00303]ある特定の実施形態では、化合物1及び/又は化合物1の1種若しくは2種以上の塩形態若しくは多形は、CNS疾患、障害、又は病態の徴候及び/又は症状を治療し、緩和し、発症又は発生を予防するか、又はそれでなければ遅らせるために使用することができる。
[00304]本明細書において教示されるのは、それ故、化合物1及び/又は化合物1の本明細書に記載の1種若しくは2種以上の塩形態若しくは多形、又はその薬学的に許容される製剤の、それを必要とする対象における気分障害(例えばうつ病)、不安障害、又は神経変性疾患などの中枢神経系障害を治療及び/又は予防するための医薬の製造における使用である。
[00305]本明細書において、化合物1及び/又は化合物1の本明細書に記載の1種若しくは2種以上の塩形態若しくは多形、又はその薬学的に許容される製剤の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、気分障害(例えばうつ病)、不安障害、又は神経変性疾患などの中枢神経系障害を治療又は予防する方法も提供される。
[00306]本明細書で使用される気分障害は、広く認知されて、関連するDSM−IV−TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版、本文改訂)基準により明確に定義されている。したがって、最もよく知られ及び最も研究されているのは、一般に臨床的うつ病又は大うつ病及び、以前躁うつ病として知られ及び通常抑うつ性症状の発現が交錯する断続的な躁病又は軽躁の症状の発現により特徴付けられる双極性障害(BD)と呼ばれる大うつ病性障害(MDD)である抑うつ性障害がある。他の抑うつ性障害には、非定型うつ病、うつ病抑うつ症、精神異常性大うつ病、緊張性うつ病、産後うつ病、季節性情緒障害、気分変調症、抑うつ性障害、特定不能の(DD−NOS)(例えば、反復性短期うつ病、小うつ病性障害)、薬物誘発気分障害(例えば、アルコール誘発気分障害、ベンゾジアゼピン誘発気分障害、インターフェロン−α誘発気分障害)が含まれる。
[00307]当業者は、抗うつ効果が現れる前の治療の初期段階における(2〜4週以内)SSRI、SNRI及びNRIを含む、伝統的な抗うつ薬療法の誘導期及び新世代の抗うつ薬により生ずる不安の高まりを熟知しているであろう。したがって、ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物を、伝統的抗うつ薬療法に対する代用物又は代替物として、それを必要とする対象に投与することができる。他の実施形態では、本明細書に記載の化合物を、伝統的抗うつ薬療法に対する補完としてそれを必要とする対象に投与することができる。他の実施形態では、対象におけるうつ病を治療又は予防する方法が提供され、該方法は、化合物(例えば、化合物1の非晶質又は結晶形態)、又は本明細書に記載のその実施形態、すなわちその塩形態若しくは医薬組成物を、補助的抗うつ療法剤なしで前記対象に投与するステップを含む。
[00308]伝統的抗うつ薬療法の代わりに本発明の化合物を使用することは、伝統的薬剤療法が、1つ又は2つ以上の有害な効果(例えば、不安、吐き気、頭痛、勃起機能不全、早発症自殺傾向、その他)を伴う場合に特に有利であり得る。伝統的抗うつ薬療法の例は当業者に知られており、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、セロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環式抗うつ薬、リチウム及び他の気分安定剤、非定型抗うつ薬及びエストロゲン又はプロゲストゲンなどのホルモンを含む(但し、それらに限定されない)。
[00309]他の実施形態では、本発明の化合物は、それを必要とする対象に、本発明の化合物を用いる治療を中止して伝統的療法を継続する選択肢をもって、うつ病の症状に対処するための伝統的抗うつ薬と一緒に約2〜4週間投与される。他の実施形態では、対象は本発明の化合物及び1種又は2種以上の伝統的抗うつ薬療法剤の両方を用いて(順に又は組合せで投与される)治療期間の間継続して治療される。そのような組合せ療法は、例えば、本発明の化合物と1種又は2種以上の伝統的抗うつ薬療法剤の組合せが治療期間の短期の誘導相でうつ病の軽減を提供する場合及び/又は加成的又は相乗的抗うつ治療効果が所望である場合に特に有用であり得る。
[00310]うつ病の再発は、伝統的抗うつ薬療法で治療される患者においても起こり得る。多くのそのような化合物が何かのために数か月から数年投与されて、そのような長期使用で効力の低下がしばしば見られ、有意な継続するうつ病及び機能不全に至る。うつ病の再発は、一部の患者にとって突然の発症であるかもしれないが、他の患者にとっては、それは気分及び機能が徐々に落ち込むような顕性のこともあり、機能は患者が再発の状態に近づくときに時間経過とともに先細りになる。したがって、うつ病再発の突然の発症又は徐々のうつ病の再発を経験する患者は、本発明の化合物又はその塩形態若しくは多形が伝統的抗うつ療法の漸減する効果を補うことができるので、本明細書で開示される方法から恩恵を受けるであろう。したがって、本発明の化合物又はその塩形態若しくは多形を使用すると、伝統的抗うつ薬療法を受ける患者にしばしば見られるうつ病の再発を予防するか又は部分的に緩和することができる。
[00311]したがって、本願で提供されるある特定の実施形態では、抗うつ療法を受けている対象における再発を治療又は予防する方法があり、該方法は、前記対象に化合物1又はその塩形態若しくは多形、又はその医薬組成物を投与するステップを含む。
[00312]対象におけるうつ病再発の可能性と関連する伝統的抗うつ療法は、当業者に知られている。例には、投薬量の増加、代替的SSRI又はSNRI及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤、モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環式抗うつ薬、リチウム及び他の気分安定剤などの非SSRI抗うつ薬、非定型抗うつ薬及び本願では「第2の抗うつ化合物」とも称するエストロゲン及びプロゲストゲンなどのホルモンが含まれるが、それらに限定されない。
[00313]所望の治療の活性、又は効果は、典型的には、治療されている病態に依存するであろう。例えば、対象がうつ病を治療されている場合、治療効果は、認知障害、食欲、気分及び/又は活性の低下を含む(但し、それらに限定されない)うつ病の少なくとも1つの臨床的症状における低減であってもよい。
[00314]ある特定の実施形態では、化合物1又は本明細書に記載のその1種若しくは2種以上の塩形態若しくは多形又はその薬学的に許容される製剤が、前記対象に、第2の抗うつ化合物と共に、順に(すなわち前又は後に)又は組合せで(例えば既存の抗うつ療法剤と共に)投与される。
[00315]ある特定の実施形態では、本発明の化合物又はその塩形態若しくは多形は、それらが、患者の生活の質に有害に影響し得る鎮静副作用の減少を示す点で、伝統的療法に対するさらに追加された有利性を有する。ある特定の実施形態では、本発明の化合物又はその塩形態若しくは多形は測定可能な鎮静副作用を含まない。
[00316]抗うつ薬療法の突然の中止は、薬剤に対する身体依存により引き起こされる禁断症状を生じ得る。化合物は、長期の投薬期間(例えば14〜20日間)に続いて、試験薬剤を中止し、次の5日にわたって食物摂取、体重及び体温の測定を行う簡単な動物モデルで、身体依存について評価することができる。薬剤を突然中止した症状は、有意に減退した食欲、体重減少及び体温低下として判然となる。このモデルはオピオイド、抗うつ薬及びベンゾジアゼピンを含む広範囲の薬剤の種類にわたって効果を検出するのに適している。本明細書に記載の化合物又はその塩形態若しくは多形は、組合せ療法、例えば、該治療剤と他の抗うつ薬、例えば、ベンゾジアゼピン(例えば、アルプラゾラム(alprazolam)、ジアゼパム、ロラゼパム(lorazepam)、クロナゼパム(clonezepam))、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)(例えば、シタロプラム(citalopram)、ダポキセチン(dapoxetine)、エスシタロプラム(escitalopram)、フルオキセチン(fluoxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、インダルピン(indalpine)、パロキセチン(paroxetine)、セルトラリン(sertraline)、ジメリジン(zimelidine)、vilaxodone)、セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)(例えば、ベンラファキシン(venlafaxine)、デュロキセチン(duloxetine)、デスベンラファキシン(desvenlafaxine)、ミルナシプラン(milnacipran))、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(例えば、フェネルジン(phenelzine)、モクロベミド(moclobemide))、三環式抗うつ薬(例えば、トリミプラミン(trimipramine)、イミプラミン(imipramine))、四環式抗うつ薬(例えば、メルタゼピン(mertazepine)、マプロチリン(maprotiline))、気分安定剤(例えば、バプロン酸リチウム、バプロン酸ナトリウム、バプロン酸)、非定型抗うつ薬(例えば、ブプロピオン(bupropion))、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネゼピル(donepezil)、ガランタミン(galantamine)、リバスチグミン(rivastigmine))、非定型抗精神病薬(例えば、リスペリドン(risperidone)、アリピプリゾール(aripiprizole)、クエチアピン(quetiapine)、オランザピン(olanzapine))及びエストロゲン及びプロゲストゲンなどのホルモンなどとの組合せとしても使用することができる。
[00317]化合物1又はその塩形態若しくは多形は、神経突起の成長に応答する又は関連する疾患などの疾患の治療及び/又は予防に使用できることが理解されるであろう。ある特定の実施形態では、化合物1又はその塩若しくは多形を使用して治療及び/又は予防される神経突起の成長に応答する疾患は、神経変性疾患である。ある特定の実施形態では、該神経変性疾患は多発性硬化症又はパーキンソン関連障害である。さらなる実施形態において、該神経変性疾患は多発性硬化症である。さらなる実施形態において、該疾患は、創傷治癒、脊髄損傷及び末梢神経障害を含む(但し、それらに限定されない)神経の損傷を含む病態を包含し得る。
[00318]閾値未満の疾患、病態、状態、障害、又はトラウマも本発明において考慮されている。ある実施形態では、疾患、病態、状態、障害、又はトラウマは、その症状により定義される。したがって、本願で考慮される化合物1又はその塩形態若しくは多形は、CNSの疾患、病態、状態、障害、又はトラウマの症状を緩和するのに有用である。ある特定の実施形態では、CNSのトラウマには、CNSに影響する全身性の脈管系の脳卒中、脳出血、又は別の病態又は事象が含まれる。CNSの疾患、病態、状態、障害、又はトラウマの症状は、当業者が熟知しているであろう。そのような症状の例には、うつ病などの気分障害が含まれる。したがって、ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物の形態は、対象における神経変性疾患に属する(又は関連する)うつ病の治療で使用される。
[00319]本明細書に記載の化合物の形態は、例えば、該治療剤を、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、アリセプト、Exelon社)などの他の神経変性治療剤及び多発性硬化症のための治療剤(例えば、アボネックス、ベタセロン、コパキソン、チサブリ、ジレニア)と組み合わせる療法としても使用することができる。
[00320]さらなる実施形態では、有効量の化合物1又はその塩形態又は多形を、それを必要とする対象に投与することを含む、中枢神経系の障害を治療する方法も提供される。
[00321]本明細書に記載された化合物1又はその塩形態若しくは多形が、不安又は過敏性腸症候群及び線維筋痛症などの不安を伴う病態/疾患状態の治療に使用され得ることは理解されるであろう。
[00322]ある特定の実施形態では、不安障害は以下のように分類される。
恐慌性障害
強迫性障害(OCD)
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
社会的恐怖症又は社会的不安障害(SAD)
特異的恐怖症
全般性不安障害(GAD)
薬物誘発不安障害
急性ストレス障害(ASD)
[00323]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は恐慌性障害の治療に使用することができる。
[00324]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は強迫性障害(OCD)の治療に使用することができる。
[00325]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に使用することができる。
[00326]ある実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は社会的恐怖症(又は社会的不安障害−SAD)の治療に使用することができる。
[00327]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は特異的恐怖症の治療に使用することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は、広所恐怖症又は恐慌性障害の病歴のない広所恐怖症のために使用することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は動物恐怖症のために使用することができる。
[00328]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は薬物誘発不安障害の治療に使用することができる。
[00329]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は急性ストレス障害(ASD)の治療に使用することができる。
[00330]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は全般性不安障害(GAD)の治療に使用することができる。
[00331]全般性不安障害の基準には次のことが含まれる。
(i)種々の事象及び状況についての少なくとも6か月の「過剰な不安及び心配」。概して、「過剰な」とは、特定の状況又は事象に対して予想されるより大きいと解釈することができる。大部分の人々はある特定のことについて不安になるが、不安の強さは状況に通常対応している。
(ii)不安及び心配を制御することが非常に困難であること。誰かが、自制を回復し、くつろぎ、又は不安及び心配に対処するために努力することが非常に困難であれば、その場合、この要件に合致する。
(iii)先行する6か月にわたる大部分の日における以下の症状の3又は4項目以上(小児については1項目のみ)の存在
1.いらいらして緊張した又は落ち着かない感じ
2.直ぐに疲労する又は疲れはてる
3.集中力を欠く
4.怒りっぽい
5.筋肉がひどく張る
6.眠るのが困難
(iv)症状が別の精神障害の一部ではないこと。
(v)「臨床的に有意な苦痛」又は日常生活における役割で問題がある症状。「臨床的に有意な」は、治療提供者の見解に依存する部分である。一部の人々は多くの上記の症状を有するが、それらにうまく対処して高レベルの役割を十分維持することができる。
(vi)薬物又は医学的問題(issue)に基づかない病態。
[00332]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形で治療されるべき対象は、全般性不安障害に関する上記基準の1つ又は2つ以上により同定することができる。
[00333]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は、不安障害に関連する1つ又は2つ以上の症状を治療又は予防するために使用できる。
[00334]各不安障害は異なった症状を有するが、すべての症状は過剰な不合理な恐怖及び憂慮に基づいて集中発生する。
[00335]別の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形はうつ病(例えば大うつ病性障害)の治療に使用することができる。
[00336]大うつ病性障害の基準は下記を含む。
(i)以下の症状の少なくとも5項目が同じ2週間の間に存在して、以前の機能からの変化を呈し、症状の少なくとも1つは、
1)抑圧された気分、又は
2)興味又は楽しみの喪失
のいずれかである。
(ii)ほとんど毎日1日の大部分、自覚的報告によるか(例えば、悲しい又は空しいと感じる)か又は他者により観察される(例えば、涙ぐんでいるように見える)かのいずれかで示される抑圧された気分がある。
(iii)ほとんど毎日1日の大部分、すべての又はほとんどすべての活動において著しく減退した興味又は楽しみ(自覚的判断又は他者によりなされる観察のいずれかにより示される。)
(iv)ダイエットしていないときの有意な体重減少又は体重増大(例えば、1か月で5%を超える体重の変化)、又はほとんど毎日の食欲低下又は増加
(v)ほとんど毎日の不眠症又は睡眠過剰
(vi)ほとんど毎日の精神運動の動揺又は遅滞(自覚的な落ち着かない又は衰えて行く感じだけでなく、他者により観察可能)
(vii)ほとんど毎日の疲労又はエネルギーの消耗
(viii)ほとんど毎日の無力感又は過剰な若しくは不適切な罪悪感(妄想であることもある。)(病態であることについての自責の念又は罪悪感にとどまらない。)
(ix)ほとんど毎日の考える又は集中する能力の減退、又は優柔不断(自覚的説明によるか又は他者により観察されるかのいずれか)
(x)繰り返される死の考え(単に死ぬことの恐怖にとどまらない。)、具体的計画のない反復性の自殺観念化、又は自殺未遂若しくは自殺実行の具体的計画
(xi)症状が混合エピソードに関する基準に合わない。
(xii)症状が、臨床的に有意な苦痛の、又は社会的、職業的、又は他の重要な分野における機能障害の原因になる。
(xiii)症状が薬物の直接の生理学的効果(例えば、薬剤の乱用、薬剤療法)又は一般的な医学的状態(例えば甲状腺機能低下)に基づかない。
(xiv)症状が、死別による、すなわち愛する人が亡くなった後ということでは十分に説明されず、症状が2か月を超えて持続する。あるいは、症状が、顕著な機能的な障害、無力感を伴う病的に陰気な放心、自殺の観念化、精神異常の症状、又は精神運動の遅滞により特徴付けられる。
[00337]上の基準は、the American Psychiatric Association(2000年) Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(第4版、本文改訂)。Washington DC:American Psychiatric Associationから提供された。
[00338]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形で治療されるべき対象は大うつ病性障害に関する上記基準の1つ又は2つ以上により同定することができる。
[00339]別の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形はうつ病に関連する1つ又は2つ以上の症状を治療又は予防するために使用することができる。
[00340]本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形が利益になり得るさらなる障害には、疼痛及び痛覚;急性、遅延性及び予期嘔吐を含む嘔吐、特に化学療法又は放射線照射並びに乗り物酔いにより誘発される嘔吐及び手術後の吐き気及び嘔吐;神経性食欲不振及び神経性過食症を含む摂食障害;月経前症候群;例えば対麻痺患者における筋/筋肉痙縮又は痙攣;耳鳴り及び加齢性難聴を含む聴覚障害;尿失禁;及びアルコール禁断症状を含む薬物乱用又は依存性の効果、ノイローゼ、痙攣、偏頭痛、抑うつ性障害、双極性障害、精神異常の障害、大脳の虚血により生ずる神経変性、注意力欠損高活動性異常、ツレット症候群、発話障害、概日リズムの障害、単独症状発現の又は反復性の大うつ病性障害、気分変調性障害、双極性I型又は双極性II型躁病障害、循環気質障害、統合失調症及び吃音が含まれる。
[00341]ある実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は大脳の虚血の治療に使用することができる。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は大脳の虚血から生ずる神経変性の治療に使用することができる。
[00342]ある実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は概日リズムの障害の治療に使用することができる。
[00343]ある実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形は疼痛及び痛覚の治療に使用することができる。
[00344]ある実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形はアルツハイマー病の治療に使用することができる。
[00345]本明細書に記載の化合物1又はその塩形態若しくは多形が処置有効量(treatment effective amount)で対象に投与できることは認識されるであろう。一部の実施形態では、処置有効量は治療有効量(therapeutically effective amount)又は予防有効量(prophylactically effective amount)である。
[00346]投薬は、分、時間、日、週、月又は年の間隔で又は連続的に、これらの期間のいずれかで行うことができる。適当な投薬量は、体重1kg当たり約0.1ng〜1gの範囲内である。投薬量は体重1kg当たり1μg〜1gの範囲内であり得、例えば体重1kg当たり1mg〜1gの範囲内などである。一実施形態では、投薬量は体重1kg当たり1mg〜500mgの範囲内であり得る。別の実施形態では、投薬量は体重1kg当たり1mg〜250mgの範囲内であり得る。さらに別の実施形態では、投薬量は体重1kg当たり1mg〜100mgの範囲内、例えば体重当たり50mgまでの投薬量などであり得る。
[00347]ある特定の実施形態では、提供される方法は、治療の急性期(例えば、治療開始から1、2、3、又は4週以内)を含むが、それらに限定されずに、それを必要とする対象に、本発明の化合物又はその塩形態若しくは多形を、神経突起成長(神経形成)を増大させる有効量を生体内に提供する用量で投与することを含む。ある実施形態では、生体内での有効量は、神経突起成長を、神経突起成長アッセイ、例えば、本明細書に記載される神経突起成長アッセイで、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、又は少なくとも50%増大させるのに十分なインビトロと等価の濃度を有する。本発明の化合物のインビトロと等価の濃度を決定する方法は、当業者が熟知しているであろう。例えば、本発明の化合物を対象に投与した後約10分〜約60分に、血液試料を採って、HPLC、ELISA、ガスクロマトグラフィーにより、又は血液1ml当たりの濃度を決定するのに適当な他のアッセイによりアッセイする。その場合、対象の体重、対象の適当な血液体積及び本発明の化合物の血液脳関門を越える適当な拡散速度などの要因を考慮に入れたら、等価の有効濃度をインビトロアッセイで使用することができる。別の実施形態では、(対照と比較して)本発明の化合物が神経突起成長をインビトロで刺激することが見出された場合、対象のための生体内におけるおよその有効量は、インビトロ濃度に基づいて生体内での等価の濃度を推定することによって決定することができる。対象の体重、対象の適当な血液体積及び血液脳関門を越える本発明の化合物の適当な拡散速度などの要因は、生体内における有効量、したがって前記生体内における有効量を生じさせる適当な投薬量を推定するのに使用することができる。
[00348]その後、化合物1又はその塩形態若しくは多形を使用する治療は治療期間を通じて継続することができ、或いは治療を中止するか又は伝統的な治療化合物で置き換えることもできる。神経突起成長(神経形成)を生体内で増強するために必要な化合物1又はその塩形態若しくは多形の有効量を決定する方法は当業者が熟知しているであろう。例えば、神経形成の増強は、認知障害、発作又は震えの程度及び頻度、運動機能不全、頭痛及び気分(例えば幸福の程度)を含む(但し、それらに限定されない)CNS障害の症状を測定することによって決定することができる。
[00349]ある特定の実施形態では、70kgの成人ヒトに1日に1回又は2回以上投与するための化合物1又はその塩形態若しくは多形の有効量は、単位剤形当たり約0.0001mg〜約3000mg、約0.0001mg〜約2000mg、約0.0001mg〜約1000mg、約0.001mg〜約1000mg、約0.01mg〜約1000mg、約0.1mg〜約1000mg、約1mg〜約1000mg、約1mg〜約100mg、約10mg〜約1000mg、又は約100mg〜約1000mgの化合物を含むことができる。
[00350]ある特定の実施形態では、化合物1又はその塩形態若しくは多形は、所望の治療の効果を得るために、1日に対象の体重1kg当たり約0.001mg/kg〜約100mg/kg、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、約0.1mg/kg〜約40mg/kg、約0.5mg/kg〜約30mg/kg、約0.01mg/kg〜約10mg/kg、約0.1mg/kg〜約10mg/kg及び約1mg/kg〜約25mg/kgを、1日に1回又は2回以上で送達するのに十分な投薬量レベルであってもよい。
[00351]適当な投薬量及び投薬治療計画は、主治医が決定できて、治療される特定の病態、該病態の重症度並びに対象のおよその年齢、健康状態及び体重に依存し得る。本明細書に記載される用量範囲が、提供される医薬組成物の成人への投与のための指針を提供することは認識されるであろう。例えば、小児又は青年に投与されるべき量は、医師又は当業者が決定でき、成人に投与される量未満又は同量であり得る。
[00352]有効成分は、単独の用量で又は一連の用量で投与することができる。有効成分を単独で投与することは可能であるが、それを組成物として、好ましくは医薬組成物としてそれを提供することが好ましい。そのような組成物の製剤化は当業者に周知である。該組成物は、任意の適当な担体、希釈剤又は賦形剤を含有してもよい。これらはすべての従来の溶媒、分散媒、充填剤、固体担体、コーティング、抗真菌剤及び抗菌剤、真皮の浸透剤、界面活性剤、等張剤の及び吸収剤等を含む。本発明の組成物が、他の補完的生理学的活性剤も含んでよいことは理解されるであろう。
[00353]本明細書に記載の化合物、塩、多形及び医薬組成物は、1種又は2種以上の追加的な治療剤との組合せ療法で使用することができる。別々の剤形にある2種以上の活性薬物との組合せ治療のために、該活性薬物を別々に又は一緒に投与することができる。さらに、1つの要素の投与は他の薬物の投与より前であっても、同時であっても又は後であってもよい。
[00354]他の薬物と共投与される場合、例えば、別の抗不安薬又は抗うつ薬と共投与される場合、第2の薬物の有効量は使用される薬物の種類に依存するであろう。適当な投薬量は承認された薬剤について知られており、当業者が、対象の状態、治療される病態(複数可)のタイプ及び使用される本明細書に記載の化合物の量に従って調節することができる。量がはっきり指示されていない場合は、有効量は仮に決定されるべきである。例えば、本明細書に記載の化合物は、約0.01〜約10,000mg/kg(体重)/日、約0.01〜約5000mg/kg(体重)/日、約0.01〜約3000mg/kg(体重)/日、約0.01〜約1000mg/kg(体重)/日、約0.01〜約500mg/kg(体重)/日、約0.01〜約300mg/kg(体重)/日、約0.01〜約100mg/kg(体重)/日の範囲の用量で対象に投与することができる。
[00355]組合せ療法が使用される場合、有効量は、化合物1又はその塩若しくは多形の第1の量及び追加の適当な治療剤の第2の量を使用して達せられ得る。
[00356]ある特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形、又はその薬学的に許容される塩、及び追加の治療剤は、有効量(すなわち、各々単独で投与された場合に治療的に有効な量)で各々投与される。他の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形、又はその薬学的に許容される塩、及び追加の治療剤は、単独では治療効果を提供しない量(治療用量未満)で各々投与される。さらに他の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形は有効量で投与され得るが、追加の治療剤は治療用量未満で投与される。さらに他の実施形態では、本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形は治療用量未満で投与され得、他方、追加の治療剤は有効量で投与される。
[00357]共投与は、本質的に同時の様式で、例えば単独の医薬組成物で、例えば第1の量と第2の量の比が固定されたカプセル又は錠剤などで、又は各々のための複数の別々のカプセル又は錠剤などで、化合物の第1の量及び第2の量を投与することを包含する。それに加えて、そのような共投与は、順次の様式でいずれかの順で各化合物を使用することも包含する。共投与が、第1の量の本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形及び第2の量の追加治療剤の別々の投与を含む場合、化合物は、所望の治療効果を有するのに十分に近いタイミングで投与される。例えば、所望の治療の効果をもたらし得る各投与間の時間間隔は数分から数時間の範囲であり得、各化合物の効力、溶解度、生物学的利用能、血漿内半減期及び薬物動態プロファイルなどの性質を考慮に入れて決定することができる。例えば、本明細書に記載の化合物1又はその塩若しくは多形及び第2の治療剤は、任意の順で互いに約24時間以内に、互いに約16時間以内に、互いに約8時間以内に、互いに約4時間以内に、互いに約1時間以内に又は互いに約30分以内に投与することができる。
[00358]より具体的に、第1の療法剤(例えば、予防剤又は治療剤、例えば本明細書に記載の化合物)は、第2の療法剤の対象への投与に先立って(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週、2週、3週、4週、5週、6週、8週、又は12週前に)、それと同時に、又はそれに続いて(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週、2週、3週、4週、5週、6週、8週、又は12週後に)投与することができる。
[00359]化合物1又はその塩形態若しくは多形と組み合わせて別々に又は同じ医薬組成物として投与することができる治療剤の例は、筋/筋肉弛緩剤、抗痙攣剤、睡眠剤、麻酔薬、鎮痛剤、コリン作動剤、抗うつ薬、気分安定剤及び抗不安薬を含む(但し、それらに限定されない)。
[00360]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は以下から選択されるSSRIである:シタロプラム(セレクサ(Celexa)、シプラミル(Cipramil)、シプラム(Cipram)、Dalsan、Recital、エモカル(Emocal)、Sepram、セロプラム(Seropram)、シトックス(Citox)、Cital)、ダポキセチン(プリリジー(Priligy))、エスシタロプラム、(レクサプロ(Lexapro)、シプラレックス(Cipralex)、セロプレックス(Seroplex)、エセルチア(Esertia))、フルオキセチン(プロザック(Prozac)、Fontex、セロメックス(Seromex)、セロニル(Seronil)、サフラフェム(Sarafem)、ラドース(Ladose)、モチベスト(Motivest)、フルトップ(Flutop)、フルクチン(Fluctin)(EUR)、フルオックス(Fluox)(NZ)、Depress(UZB)、Lovan(AUS)、Prodep(IND))、フルボクスアミン、(ルボックス(Luvox)、フェバリン(Fevarin)、ファベリン(Faverin)、デュミロクス(Dumyrox)、ファボキシル(Favoxil)、Movox)、パロキセチン、(パキシル(Paxil)、セロザット(Seroxat)、Sereupin、アロパックス(Aropax)、デロザット(Deroxat)、ジバリウス(Divarius)、レキセチン(Rexetin)、キセタノル(Xetanor)、パロキサット(Paroxat)、ロキサミン(Loxamine)、Deparoc)、セルトラリン(ゾロフト(Zoloft)、ルストラル(Lustral)、セルレイン(Serlain)、アセントラ(Asentra))及びビラゾドン(vilazodone)(Viibryd)。
[00361]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は:アモキサピン(amoxapine)(アモキサン(Amokisan)、アセンジン(Asendin)、アセンジス(Asendis)、デファニル(Defanyl)、Demolox、モキサジル(Moxadil))、マプロチリン(デプリレプト(Deprilept)、ルジオミル(Ludiomil)、Psymion)、マジンドール(mazindol)(マザノール(Mazanor)、サノレックス(Sanorex))、ミアンセリン(mianserin)(Bolvidon、デプノン(Depnon)、Norval、トルボン(Tolvon))、ミルタザピン(mirtazapine)(レメロン(Remeron)、Avanza、ジスピン(Zispin)、Miro)及びセチプチリン(setiptiline)(テシプル(setiptiline))からなる群から選択される四環式抗うつ薬(TeCA)である。
[00362]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は:デスベンラファキシン(プリスティク(Pristiq))、デュロキセチン(サインバルタ(Cymbalta)、Ariclaim、Xeristar、エントレーブ(Yentreve)、デュゼラ(Duzela))、ミルナシプラン(Ixel、サベラ(Savella)、ダルシプラン(Dalcipran)、トレドミン(Toledomin))及びベンラファキシン(エフェクサー(Effexor)、エフェクサー(Efexor))からなる群から選択されるセロトニン−ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)である。
[00363]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は:アトモキセチン(atomoxetine)(トモキセチン(Tomoxetine)、ストラテラ(Strattera)、アテンチン(Attentin))、マジンドール(マザノール、サノレックス(Sanorex))、レボキセチン(reboxetine)(エドロナクス(Edronax)、Norebox、Prolift、Solvex、Davedax、Vestra)及びビロキサジン(viloxazine)(ビバラン(Vivalan)、Emovit、Vivarint、Vicilan)からなる群から選択されるノルアドレナリン再取り込み阻害剤(NRI)である。
[00364]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は:ベンモキシン(benmoxin)(Nerusil、Neuralex)、ヒドララジン(hydralazine)(アプレソリン(Apresoline))、イプロクロジド(iproclozide)(Sursum)、イプロニアジド(iproniazid)(Marsilid、Iprozid、Ipronid、Rivivol、プロピルニアジダ(Propilniazida))、イソカルボキサジド(isocarboxazid)マープラン(Marplan)、イソニアジド(isoniazid)(ラニアジド(Laniazid)、ニドラジド(Nydrazid))、メバンカジン(mebanazine)(アクトモル(Actomol))、ニアラミド(nialamide)(ニアミド(Niamid))、オクタモキシン(octamoxin)(Ximaol、Nimaol)、フェネルジン(ナルジル(Nardil)、ナルデルジン(Nardelzine))、フェニプラジン(pheniprazine)(Catron)、フェノキシプロパジン(phenoxypropazine)(ドラジン(Drazine))、ピバリルベンズヒドラジン(pivalylbenzhydrazine)(テルサビド((Tersavid)))、プロカルバジン(procarbazine)(Matulane、ナツラン(Natulan)、Indicarb)、カロキサゾン(caroxazone)(Surodil、チモステニル(Timostenil))、エチノプシジン(echinopsidine)(Adepren)、フラゾリドン(furazolidone)(フロキソン(Furoxone)、Dependal−M)、リネゾリド(linezolid)(ザイボックス(Zyvox)、ザイボキサム(Zyvoxam)、ザイボキシド(Zyvoxid))、トラニルシプロミン(tranylcypromine)(パルネート(Parnate)、Jatrosom)、ブロファロミン(brofaromine)(Consonar)、メトラルインドール(metralindole)(インカザン(Inkazan))、ミナプリン(minaprine)(カントル(Cantor))、モクロベミド(オーロリックス(Aurorix)、マネリックス(Manerix))、ピルリンドール(pirlindole)(ピラジドール(Pirazidol))、トロキサトン(toloxatone)(Humoryl)、ラザベミド(lazabemide)(Pakio、Tempium)、パルギリン(pargyline)(ユートニル(Eutonyl))、ラサギリン(rasagiline)(アジレクト(Azilect))及びセレギリン(selegiline)(デプレニル(Deprenyl)、エルデプリル(Eldepryl)、Emsam)からなる群から選択されるモノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)である。
[00365]ある特定の実施形態では、第2の治療剤は:アミトリプチリン(amitriptyline)(Tryptomer、エラビル(Elavil)、トリプチゾル(Tryptizol)、ラロキシル(Laroxyl)、Sarotex、Lentizol)、ブトリプチン(butriptyline)(Evadene、Evadyne、Evasidol、Centrolese)、クロミプラミン(clomipramine)(アナフラニール(Anafranil))、デシプラミン(desipramine)(ノルプラミン(Norpramin)、Pertofrane)、ドスレピン(dosulepin)(プロチアデン(Prothiaden)、Dothep、Thaden及びDopress)、ドキセピン(Aponal、アダピン(Adapine)、Doxal、Deptran、Sinquan、シネクワン(Sinequan)、ゾナロン(Zonalon)、キセピン(Xepin)、Silenor)、イミプラミン(Antideprin、Deprimin、デプリノール(Deprinol)、Depsol、Depsonil、Dynaprin、Eupramin、Imipramil、Irmin、Janimine、Melipramin、Surplix、トフラニール(Tofranil))、ロフェプラミン(lofepramine)(Gamanil、Tymelyt、Lomont)、ノルトリプチリン(nortriptyline)(Sensoval、アベンチル(Aventyl)、Pamelor、Norpress、Allegron、ノリトレン(Noritren)、Nortrilen)、プロトリプチリン(Protriptyline)(ビバクチル(Vivactil))及びトリミプラミン(スルモンチール(Surmontil)、ロトリミン(Rhotrimine)、Stangyl)からなる群から選択される三環式抗うつ薬(TCA)である。
[00366]本願で提供される化合物及び組成物は、腸内(例えば経口)、非経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、髄腔内、皮下、心室内、経皮、皮内、直腸、膣内、腹腔内、局所(散剤、軟膏、クリーム剤及び/又は滴剤などにより)、粘膜、鼻内、バッカル、舌下を含む任意の経路により;気管内滴注、気管滴注及び/又は吸入により;及び/又は口内噴霧、鼻内噴霧及び/又はエアロゾルとして投与することができる。特に予想される経路は、経口投与、静脈内投与(例えば、全身性静脈注射)、血液及び/又はリンパ供給による広域投与及び/又は冒されている部位への直接投与である。概して、最も適当な投与経路は、薬品の性質(例えば、胃腸管の環境におけるその安定性)及び/又は対象の病態(例えば、対象が経口投与に耐え得るかどうか)を含む種々の要因に依存する。
[00367]有効量を達成するのに必要な化合物の厳密な量は、例えば、対象の種、年齢及び全身の状態、副作用又は障害の重症度、特定の化合物(複数可)の個性、投与の様式等に依存して、対象毎に変化する。所望の投薬量は、1日に3回、1日に2回、1日に1回、隔日、3日目毎、1週間毎、2週間毎、3週間毎、又は4週間毎に送達することができる。ある特定の実施形態では、所望の投薬量は、複数回の投与(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15回以上の投与)を使用して送達することができる。
[00368]本明細書に記載の本発明がより十分に理解され得るように以下の実施例を記述する。これらの実施例は説明目的のものにすぎず、本発明を何ら限定するものではない。
実施例1(一般的な機器測定方法):
[00369]FT−ラマン分光法:
OPUS 6.5ソフトウェアを備えたBruker RFS100、又はOPUS 7.0ソフトウェアを備えたMulti−RAM;Nd:YAG1064nm励起光、Ge検出器、範囲3500〜100cm−1;典型的な測定条件:公称レーザー出力50〜300mW、64〜128のスキャン、分解能2cm−1
[00370]XRPD:
Bruker D8;反射配置、ブラッグ・ブレンターノ;Cu−Kα線、40kV/40mA;可変発散スリット;3°のウィンドウを有するLynxEye検出器;ステップサイズ0.02°2θ;ステップ時間37秒。測定中、試料を回転させた。試料の調製。表面が平らになるようにわずかな圧を加えた他は特別な処理を行わずに、試料を一般的に調製した。シリコン単結晶試料ホルダー、深さ0.1mm。
[00371]H−NMR:
Bruker DPX300分光計;プロトン共鳴周波数300.13MHz;30°励起パルス;待ち時間1秒;スキャン16回の積算:溶媒として重水素化DMSO;溶媒ピークを参照として使用した;化学シフトはTMSスケールで報告した。
[00372]TG−FTIR:
Bruker FT−IR分光計Vector 22を備えたNetzsch Thermo−Microbalance TG 209;アルミニウム坩堝(微小孔を有する)、N雰囲気下、加熱速度10K/分、25〜250℃又は25〜350℃の範囲。
[00373]DSC:
Perkin Elmer DSC 7;密閉金坩堝、試料をN環境で充填、加熱速度10K/分、範囲−50℃〜250℃、時にスキャン間に−50℃に急冷(−200K/分)する。
[00374]DVS:
Projekt Messtechnik、Sorptions Prufsystem SPS 11−100n又はSurface Measurement Systems DVS−1。試料を、微量天秤のアルミニウム又は白金ホルダーに入れて、RH50%で2時間平衡化した後、下記の2つの所定の湿度プログラムの1つを開始した。
(1)RH50%で2時間;
(2)RH50→0%(5%/時間);RH0%で5時間;
(3)RH0→95%(5%/時間);RH95%で5時間;及び
(4)RH95→50%(5%/時間);RH50%で2時間;或いは
(1)RH50%で2時間;
(2)RH50→95%(5%/時間);RH95%で5時間;
(3)RH95→0%(5%/時間);RH0%で5時間;及び
(4)RH0→50%(5%/時間);RH50%で2時間
[00375]吸湿性は、次のように初回質量に対するRH85%での質量の増加に基づいて分類した。潮解性(液体を形成するのに十分な水が吸着)、非常に吸湿性(質量の増加≧15%)、吸湿性(質量の増加<15%で≧2%)、わずかに吸湿性(質量の増加<2%で≧0.2%)、又は非吸湿性(質量の増加<0.2%)。
[00376]溶媒:
すべての実験に関してFluka、Merck、又はABCR社の分析等級溶媒を使用した。
[00377]概算溶解度の決定:
概算溶解度を、0.05mLの溶媒中の約10mgの物質の懸濁液を段階的に希釈することによって決定した。全量10mLを超える溶媒を添加しても物質が溶解しなかった場合、溶解度を<1mg/mLと表記する。本方法に固有の実験誤差により、溶解度の値は、概算値として見なされると意図され、結晶化実験の設計に限って使用される。
[00378]水溶解度の決定:
およそ0.3mLの2回蒸留水を、測定すべき3〜10mgの物質に添加した。得られた懸濁液/溶液を温度制御Eppendorf Thermomixer Comfortシェーカーにおいて25℃で振とう速度500rpmで2時間平衡化した。固相を濾過遠心分離(0.10μmPVDFメンブレン)により回収し、FT−ラマン分光法により試験した。対応する溶液のpHをMetrohm 713 pHメーターにより決定した。溶液の濃度をHPLC(下記参照)により決定した。
[00379]HPLC:
水溶解度を測定するために、表77に示されるHPLC法を使用した。検量線を作製するために、化合物1の遊離薬物であるSP196−FD−P1及び化合物1のL−リンゴ酸塩(SP196−MLA−P4)の標準溶液を0.2〜0.05mg/mLの濃度範囲で調製した。
実施例2(一般的な結晶化及び乾燥方法):
[00380]室温で熱力学的に安定な多形、並びに水和物、溶媒和物、及び最も関連する準安定形態を同定する目的で60回の溶媒に基づく結晶化及び乾燥実験を行った。
[00381]懸濁液平衡(実施例3)、冷却結晶化(実施例4)、蒸発(実施例5)、沈殿(実施例6)、蒸気拡散(実施例7)、及び逆蒸気拡散(reverse vapor diffusion)(実施例7)を含むいくつかの異なる結晶化方法を使用した。溶媒和物/水和物の乾燥及び脱溶媒和を伴う実験も同様に実施した(実施例8)。
[00382]化合物1の結晶形態を得た。PP445−P1は例示的なバッチである。化合物1の非晶質形態を調製し(実施例10)、結晶性の化合物1の他に結晶化実験のための出発材料として使用した。
[00383]溶媒を、溶解度、極性、プロトン性/非プロトン性、揮発性等などのその物理化学パラメータの多様性に関して選択した。水和物を求める場合には、種々の水の活性を有する水/溶媒混合物中でいくつかの実験を行った。他の実験は、水を確実に含まないようにモレキュラーシーブ上で乾燥させておいた溶媒中で行った。
[00384]非常に多様な結晶化技術及び溶媒特性が確実に試されるように特に注意した。
[00385]得られた化合物1の固体形態を、XRPD、FT−ラマン、DSC、DVS、TG−FTIR、H−NMR、融点、溶解度、及び/又は安定性により特徴付けを行った。さらに、XRPDパターンのピークを決定し、次に、PANalytical X’Pert(Highscore Plus)ソフトウェアを用いてパターンを分類した。
実施例3(一般的な懸濁液平衡方法):
[00386]多様な異なる溶媒及び溶媒混合物での懸濁液平衡実験を種々の温度で行った。
[00387]この溶媒に基づく結晶化方法は、適用された条件(溶媒系及び温度)で熱力学的に安定な多形形態(又は水和物若しくは溶媒和物)を得ることを目的としている。
[00388]溶媒及び溶媒混合物は、化合物の溶解度(約2〜30mg/mLが理想的である)及び溶媒の物理化学特性に基づいて選択した。
[00389]水和物を求めるために種々の水の活性を有する水/溶媒混合物においていくつかの実験を行った。他の実験では、確実に水を含まないようにモレキュラーシーブ上で乾燥させておいた溶媒を使用した。
[00390]実験(22〜23°C、期間14日、溶媒=MeOH、EtOH、MeCN、アセトン、EtOAc、THF、2−PrOH、9:1のTHF/HO、93:7のMeCN/HO、又は95:5の2−PrOH/HO)の目標は、室温で化合物1の最も安定な多形形態を高い確率で発見することであった。
[00391]上昇した温度(50℃、4日間、溶媒=アセトン、DMF、THF、又はEtOH)での実験は、異なる形態がこの温度でより安定であるか否かの指標を提供するはずであり、このことは、API産生の最終ステップのための制御された冷却結晶化プロセスを開発するために特に重要となり得る。加えて、高温の使用は、多形相互変換に対する速度論的障壁を克服するために役立ち得る。
[00392]低温での実験は溶媒和物及び水和物形成の助けとなることから、化合物1の溶媒和(及び追加の水和)形態を探索するために5℃で実験を行った。
[00393]いくつかの懸濁液平衡実験では出発材料として非晶質材料を使用した(温度=5℃、30℃、75℃、又は90℃;期間=1日、5日、又は7日;溶媒=THF、96:4のアセトン/HO、98.5/1.5のアセトン/HO、2−PrOH、又は水)。非晶質形態は、出発材料である化合物1の結晶形態より高いエネルギー状態にあることから、潜在的な速度論的障壁は、変換の多くの障害とはならないであろう。化合物1の非晶質形態を、種々の水の活性レベルでの平衡化により化合物1の安定性範囲を決定する実験の出発材料として使用した。
[00394]懸濁液平衡実験の終了後、回収された生成物を、濾過直後及び室温の減圧下で30分間乾燥後にラマン分光法によって調べた。そのような手順により、研究室規模で他の形態に急速に変換する不安定な溶媒和物を同定することができる。
実施例4(温溶液からの一般的な冷却結晶化方法):
[00395]温溶液からの冷却結晶化は、熱力学的安定形態を生成するのみならず、結晶化が自然にしかも急速に起こる場合には準安定形態も生成することができる。加えて、熱の適用は、溶液中の分子のエネルギー学及び運動性を変化させることができる。このように、異なる立体配置(すなわち、配座及び溶液に基づく集合体)に到達可能であり得、異なる多形形態の結晶化が起こり得る。
[00396]室温で公知の(又は推定される)低い溶解度(例えば1〜5mg/mL)を有する溶媒及び溶媒混合物は、このタイプの実験にとって理想的である。加えて、Tmaxは溶媒の沸点によって(又は溶媒混合物の最低沸点によって)制限されることから、より大きい温度範囲を探索するために異なる沸点を有する溶媒を使用した。
[00397]表78に概要を示す。
実施例5(一般的な蒸発方法):
[00398]蒸発は、溶媒が除去される速度に応じて急速又は遅い沈殿のいずれかを引き起こし得る別の結晶化方法である。このため、(バイアルの蓋を開けて)N流下又は周囲条件で蒸発を行った。
[00399]すべての蒸発実験は、(N流下又はバイアルの蓋を開けて)出発材料として化合物1の非晶質形態を使用して行った(温度=室温;溶媒=MeCN、EtOAc、DCM、又はメチルエチルケトン(MEK))。
実施例6(一般的な沈殿方法):
[00400]化合物の溶液に貧溶媒(AS)をゆっくりと若しくは急速に加えることによって、又は貧溶媒浴に化合物溶液をゆっくりと若しくは急速に加えることによって沈殿実験を行うことができる。これらの異なる技術により、同じ溶媒混合物を使用する場合であってもおそらく異なる形態を得ることができる。
[00401]比較的溶解度が高い(約10〜50mg/mLが理想である)溶媒と、溶解度が低い(例えば、<1mg/mL)貧溶媒を選択した。加えて、溶媒と貧溶媒の対は、容易に混和性でなければならない。可能性がある溶媒和物及び/又は水和物の形成を回避するために、上昇した温度でも沈殿実験を実施した。沈殿実験は、出発材料である結晶性化合物1により行った(表79)。
[00402]加えて、形態SUC−P3を再現する試みを行った(溶媒=アセトン、温度=室温、期間=1日)。コハク酸又はL−リンゴ酸塩形成物質(PP445−P38として)を使用せずに、SP196−SUC−P3及びSP196−MLA−P3の実験を繰り返した。飽和アセトン溶液からの自然沈殿によって形態Cを得た。
[00403]次の実験において、PP445−P39の飽和アセトン溶液に、少量の形態SUC−P3を結晶核として加えた。懸濁液が形成された。しかし、得られた固体材料もまた、形態Cに対応し、形態SUC−P3ではなかった。このため、塩形成物質を使用しなければ形態SUC−P3の再現は不可能であった。
[00404]すべての結果及びデータを考慮すると、形態SUC−P3は遊離薬物の多形ではなくて、リンゴ酸塩と類似の格子構造を有するコハク酸塩であるという結論が得られた。
実施例7(一般的な蒸気拡散及び逆蒸気拡散方法):
[00405]蒸気拡散は、適用した条件(溶媒系及び温度)で安定形態の結晶材料を得ることを目的とした遅い結晶化方法である。揮発性の貧溶媒を化合物の溶液にゆっくりと拡散させて、それによって溶媒混合物中の溶解度を徐々に減少させて、飽和、過飽和を生じ、最終的に結晶化が起こる。このタイプの結晶化実験は数週間にわたって行われ得る。
[00406]逆蒸気拡散実験は、溶媒がより揮発性の成分である溶媒/貧溶媒混合物にAPIを溶解することによって行う。部分的蒸発を生じさせると、揮発性の溶媒はより急速に蒸発することから、溶解度は経時的に低下するはずであり、それにより過飽和及び沈殿がゆっくり起こる。
[00407]両方の補完技術を使用することによって広い溶媒空間を探査することができる。蒸気圧の差が大きい溶媒/貧溶媒の対を選択した。溶媒は比較的高い溶解度(例えば約10mg/mL)を有することが理想であるが、貧溶媒は低い溶解度(例えば<1mg/mL)を有する。
[00408]蒸気拡散及び逆蒸気拡散実験の概要をそれぞれ表80及び表81に示す。

実施例8(一般的な乾燥及び脱溶媒和方法):
[00409]乾燥及び脱溶媒和実験を、得られた各々の溶媒和物及び水和物(出発材料の化合物1を含む。)の少なくとも1試料について実施した。
[00410]溶媒和/水和形態を、室温又は上昇した温度での減圧下(<5mbar)で乾燥させたか、又は種々の温度で非溶媒和物形成溶媒/溶媒混合物に懸濁して平衡化した。
[00411]多様であり得る立体配置並びに/又は異なる分子内及び分子間相互作用を有する多様な出発材料(すなわち、異なる溶媒和物)を使用することによって新しい無水物多形形態を形成させることができる。
[00412]実験の概要を表82及び表83に示す。

実施例9(一般的な塩のスクリーニング方法):
[00413]塩スクリーニング蒸発実験に関して、遊離薬物である化合物1の保存溶液を、THF、MeCN、2−PrOH及びアセトン中で調製した。ほとんどの塩形成物質の保存溶液も同様に、THF、MeCN、2−PrOH及びアセトン中で調製した。いくつかの塩形成物質の保存溶液は、有機溶媒での溶解度が低いためHOのみで調製した(表84)。
[00414]試料の全体積が約200μLのマイクロタイタープレートのレイアウトに従って、各保存溶液(遊離薬物及び対応する塩形成物質)の化学量論的体積を混合することによって塩を調製した。
[00415]室温のN流下で溶媒を蒸発させることによって結晶化を行った。得られた固体をラマン顕微鏡で調べた。得られた各々の残留物について2つのラマンスペクトル及び顕微鏡画像を得た。
[00416]相平衡(スラリー)実験に関して、4つの溶媒の第2の組を選択した:ヘプタン、EtOAc、ジイソプロピルエーテル(IPE)、及びトルエン。蒸発実験の残留物に100μLの溶媒を添加した:1〜3列目にヘプタン(ウェルA1〜H3)、4〜6列目にEtOAc(ウェルA4〜H6)、7〜9列目にIPE(ウェルA7〜H9)、及び10〜12列目にトルエン(ウェルA10〜H12)。マイクロタイタープレートを、温度サイクリングプログラム(20〜30℃)によりEppendorf Thermo−Mixerにおいて500rpmで3日間振とうした。再度、制御されたN流下室温で溶媒を蒸発させた。得られた固体をラマン顕微鏡により調べた。各残留物について2つのラマンスペクトル及び顕微鏡画像を得た。
実施例10(形態Aの調製):
[00417]非晶質形態Aを調製する方法を表85に例示する。N流下室温で化合物1を使用した急速蒸発実験から得られた固体材料(PP442−P22)は、非晶質材料の特徴である約10°2θ〜30°2θのブロードなハローに加えて約3°2θ〜30°2θでいくつかのブロードな分解されない特徴を有するディフラクトグラムを示す(図1)。いくつかの構造はこの試料において保持されていた可能性がある。
[00418]非晶質形態Aは、融解物(PP445−P23)を急冷することによって首尾よく調製された(表1)。得られたガラス状物質のディフラクトグラム(表1)は明確なピークを示さず、非晶質材料の特徴である約10°2θ〜30°2θのブロードなハローのみを示す。
[00419]PP445−P23のFT−ラマンスペクトル(図2)は、結晶である形態Cと比較して比較的ブロードなピークを示す。これを形態Aの参照スペクトルとする。
[00420]非晶質材料は、XRPDによる再試験後でも不変であったことから(データは示さず)、周囲条件で少なくとも5日間安定であるように思われる。
実施例11(形態Cの調製及び特徴付け):
[00421]形態Cは次の方法に従って調製され得る。化合物1の試料(10mg)を、小さいガラス製試験管(直径およそ8mm)に入れて、EtOH(250μL;AR等級、室温)を添加し、得られた混合物を、すべての固体材料が完全に溶解するまで加温(ヘアードライヤーで)した。次に、溶液を温水(予め30〜40℃に加温した250μLのMilli−Q)で希釈した。得られた透明な溶液を室温まで冷却して固体を形成させた。母液をデカントして固体を単離し、50%エタノール水溶液(AR等級のEtOHとMilli−Q水の50:50混合物;室温)の少量(100μL)で残っている固体を洗浄した。最終固体材料を減圧乾燥器内で乾燥させて形態Cを得た。
[00422]あるいは、形態Cは次の方法に従って調製してもよい。20gの化合物1を200mLのアセトン(試薬等級)に懸濁し、激しく撹拌しながら(2000mLフラスコ中で磁気撹拌子を用いて)50〜55℃に加熱した。50〜55℃での撹拌の30分以内に、懸濁液は非常に濃厚なケークへと変化した。反応温度を50〜55℃に維持しながら100mLのアセトンをケークに添加した(再度撹拌を開始した)。アセトンの添加を30分間で3回繰り返した(約8分間隔)。得られた懸濁液を50〜55℃で2時間撹拌した。反応容器を油浴から外して、室温まで冷却し(約30分)、分離した固体を濾過し、乾燥させ、粉末にして形態Cを得た。
[00423]FT−ラマンスペクトルを図4に示す。
[00424]XRPDパターンを図3に示す。
[00425]TG−FTIR(試料PP445−P13、図7)は、50℃から250℃までで徐々に約0.7重量%DMF(<0.05当量)の損失を示した。乾燥が不完全であった(試料は真空下で1時間乾燥させた。)ことによる残留溶媒である可能性が高い。分解は温度>250℃で始まる。
[00426]H−NMRスペクトルは化合物1の構造と一致する(図69)。
[00427]形態Cの試料の顕微鏡画像(試料PP445−P38、図8)は、非常に細い毛状又は針状結晶を示す。
[00428]DSCサーモグラム(試料PP445−P13、図5)は、おそらく融解に一致するTmax=212.4℃(△H=99.0J/g)でピークを有する急な吸熱事象を示し、250℃までさらなる事象を認めなかった。
[00429]DVS等温線(試料PP445−P13、図6)は、相対湿度(RH)を50%から0%まで減少させると、約0.3重量%の可逆的な質量損失を示す。RH0%で平衡に達した。相対湿度を50%から95%に増加させると、約0.6重量%の質量の増加が認められる。RH95%で平衡に達した。相対湿度を95%から50%に減少させると、質量の損失が起こり、最終質量は出発質量と等しい。
[00430]RH50%から85%まででの約0.2重量%の質量の増加により、材料はわずかに吸湿性であると分類される。
[00431]DVS測定後の材料のFT−ラマンスペクトルはDVS測定前の材料のスペクトルと一致する。
[00432]形態C(試料PP445−P43)の水溶性は、25℃で2時間平衡化した後、0.04mg/mL(飽和溶液のpH=7.5で)である。固体残留物のFT−ラマンスペクトルは不変である。
[00433]このように、形態Cは、化合物1のわずかに吸湿性の無水物結晶多形に対応する。形態Cは、少なくとも25℃〜60℃の温度範囲で、化合物1の熱力学的に安定な多形である。
実施例12(形態Dの調製及び特徴付け):
[00434]形態D(試料PP445−P2−T1など)を、真空下(<5mbar)室温で形態Eを終夜乾燥させることによって得た。
[00435]形態DのFT−ラマンスペクトルを図10に示す。
[00436]XRPDパターン(図9)は、メタノール溶媒和物(形態E)と比較して変化しているが、出発材料(化合物1)にも又は無水物形態Cにも対応しない。
[00437]TG−FTIRサーモグラム(図12)は、50℃から180℃までで有意な質量の損失(約0.2重量%HO)を示さず、温度>250℃で分解を示す。
[00438]H−NMRスペクトル(図70)は、いかなる溶媒も含まない化合物1の所与の構造と一致する。
[00439]DSCサーモグラム(図11)は、Tmax=162.0℃(△H≒27.8J/g)及びTmax=175.6℃(△H≒24.3J/g)でピークを有する重なり合う2つの吸熱事象の後に、Tmax=204.5℃(△H=13.7J/g)でピークを有する第3の吸熱事象を示す。
[00440]このように、形態Dは化合物1の無水物結晶多形に対応する。形態Dは、少なくとも25℃〜60℃の温度範囲で形態Cより熱力学的に不安定であり得る。
実施例13(形態Eの調製及び特徴付け):
[00441]形態E(試料PP445−P2など)は、23℃のMeOH中での化合物1の懸濁液平衡実験から調製した。1組の実験において、99.2mgの化合物1(試料PP445−P1)を0.5mLのMeOHに懸濁した。懸濁液を23℃及び500rpmで平衡化した。14日後、濾過遠心分離(0.2μm PTFEメンブレン)により固体を回収して形態E(試料PP445−P2)を得た。
[00442]形態EのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図14及び図13に示す。
[00443]TG−FTIRサーモグラム(図15)は、50℃から200℃までで約4.8重量%のMeOH及びHO(≦0.65当量MeOH)の損失、及び温度>250℃での分解を示す。
[00444]これらの結果は、形態Eが化合物1のメタノール溶媒和物であることを示している。
実施例14(形態Eの乾燥実験):
[00445]形態Eの試料(PP445−P2)を、脱溶媒和(試料PP445−P2−T1)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P2を真空下(<5mbar)室温で終夜保存した。乾燥前の形態Eに含まれている溶媒は4.8%MeOH及びHOであった。乾燥後の形態Eの試料に含まれている溶媒は0.2%HOであった。乾燥試料のFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンは形態Dに一致した。
実施例15(形態Fの調製及び特徴付け):
[00446]形態F(試料PP445−P3及びPP445−P27など)を、23℃又は50℃のEtOH中での化合物1の懸濁液平衡実験から得た。1組の実験において、99.2mgの化合物1(試料PP445−P1)を0.5mLのEtOHに懸濁し、懸濁液を23℃及び500rpmで平衡化し、14日後、濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態F(試料PP445−P3)を得た。
[00447]FT−ラマンスペクトルを図17に示す。XRPDパターンを図16に示す。
[00448]TG−FTIR(試料PP445−P27、図18)は、50℃から180℃までで約7.5重量%EtOH(約0.75当量)の損失、さらに170℃から250℃までで約1.4重量%EtOHの損失、及び温度>250℃で分解を示す。試料を真空下室温で1時間乾燥させた後、測定した。このように、含まれているEtOH(沸点=78℃)の多くは構造内におそらく結合している。
[00449]これらの結果は、形態Fが化合物1のエタノール溶媒和物であることを示している。
実施例16(形態Fの乾燥実験):
[00450]形態Fの試料(PP445−P27)を、脱溶媒和(試料PP445−P27−T1)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P27を真空下(<5mbar)室温で終夜保存した。乾燥前後の試料に含まれている溶媒はそれぞれ、8.9%EtOH及び2.7%EtOHであった。
[00451]乾燥試料のXRPDパターンはごく少数のブロードなピークを示し、乾燥試料が乾燥前の材料と比較して結晶度が低いことを示している。
[00452]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から160℃までで約2.2重量%EtOH(及び少量のHO)の損失、及び160℃から240℃までで約0.5重量%EtOHの第2の損失を示す。分解は温度>250℃で始まる。
[00453]このように、形態Fの結晶構造の分解と同時におそらく部分的脱溶媒和が起こっている。公知の形態又は新規の無水物形態への変換は観察されなかった。
実施例17(形態Gの調製及び特徴付け):
[00454]形態G(試料PP445−P8など)を、23℃の2−PrOH中での化合物1の懸濁液平衡実験から調製した。1組の実験において、99.0mgの化合物1(試料PP445−P1)を0.5mLの2PrOHに懸濁し、23℃及び500rpmで懸濁液を平衡化し、数日後、0.5mLの溶媒を添加し、延べ14日後、濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態G(試料PP445−P8)を得た。
[00455]形態GのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図20及び図19に示す。
[00456]TG−FTIRサーモグラム(図21)は、50℃から220℃までで約4.5重量%の2−PrOH(約0.3当量)の損失を示し、温度>280℃で分解を示す。試料を真空下室温で1時間乾燥させた後、測定した。このように、含まれている2−PrOH(沸点(b.p.)=82℃)の多くはおそらく構造内に結合している。
[00457]これらの結果は、形態Gが化合物1の2−プロパノール溶媒和物であることを示している。
実施例18(形態Gの乾燥実験):
[00458]形態Gの試料(PP445−P8)を、脱溶媒和(試料PP445−P8−T1として)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P8を真空下(<5mbar)室温で終夜保存した。乾燥前後に試料に含まれている溶媒はそれぞれ、4.5%2−PrOH(少量のHOを含む。)及び4.0%2−PrOH(微量のHOを含む。)であった。
[00459]乾燥試料のXRPDパターンはごく少数のブロードなピークを示し、乾燥試料が乾燥前の材料と比較して結晶度が低いことを示している。
[00460]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から200℃までで約4.0重量%2−PrOH(微量のHOを含む。)の損失を示す。分解は温度T>200℃で始まる。
[00461]このように、形態Gの結晶構造の分解と同時におそらく部分的脱溶媒和が起こっている。公知の形態又は新規の無水物形態への変換は観察されなかった。
実施例19(形態Hの調製及び特徴付け):
[00462]形態H(試料PP445−P37など)を、約1:6の1−ブタノール/トルエン中で化合物1の沈殿/冷却/蒸発実験から得た。1組の実験において、98.8mgの化合物1(試料PP445−P1)を2.5mLの1−BuOHに懸濁し、懸濁液を40℃に加熱した。2.5mLの1−BuOHを段階的に添加して透明な溶液を得、溶液を40℃で撹拌した。1時間後、30.0mLのトルエンをゆっくりと段階的に添加し(溶液は透明なままであった)、40℃で溶液を撹拌し、2日後、変化は観察されなかった。溶液を4〜5℃で保存し、8日後、変化は観察されなかった。溶媒を室温のN流下で蒸発させて、形態Hを黄色の固体材料(試料PP445−P37)として得た。
[00463]形態HのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図23及び図22に示す。
[00464]TG−FTIRサーモグラム(図24)は、50℃から220℃までで約6.0重量%1−BuOH(約0.4当量)の損失、及び温度>250℃での分解を示す。含まれている1−BuOH(沸点=117℃)の多くはおそらく構造内に結合している。
[00465]H−NMR測定(図71)は所与の構造と一致する。測定試料は約0.3当量の1−BuOHを含み、これはTG−FTIR測定と良好に一致する。
[00466]このように、形態Hはおそらく化合物1の1−ブタノール溶媒和物である。
実施例20(形態Hの乾燥実験):
[00467]形態H試料(PP445−P37)を、脱溶媒和(試料PP445−P37−T1として)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P37を真空下(<5mbar)室温で3日間保存した。乾燥前後の試料中に含まれている溶媒はそれぞれ、6.0%1−BuOH及び5.4%1−BuOHであった。
[00468]乾燥試料のXRPDパターンは乾燥前の材料のパターンと比較して何らかの強度の変化を示すが、他の有意な差は示さない。
[00469]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から250℃までで約5.4重量%1−BuOH(少量のHOを含む。)の損失を示す。分解は温度>250℃で始まる。
[00470]このように、有意な脱溶媒和は起こっていない。公知の形態又は新規結晶形態への変換は観察されなかった。
実施例21(形態Iの調製及び特徴付け):
[00471]形態I(試料PP445−P28など)を、化合物1の非晶質形態を出発材料として5℃のTHF中での懸濁液平衡実験から得た。1組の実験において、98.1mgの化合物1(試料PP445−P1)を190℃に加熱して黄色の融解物を得た。融解材料を含むバイアルを氷浴中で急速に冷却して、非晶質形態と考えられる黄色のガラス状材料を得た。0.5mLのTHF(4Å MSで乾燥)を添加して淡黄色懸濁液を得、懸濁液を5℃で撹拌しながら平衡化し(懸濁液は濃厚すぎて撹拌できなくなる)、0.5mLの溶媒を2回添加した。5日後、濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態I(試料PP445−P28)を得た。
[00472]形態IのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図26及び25に示す。
[00473]TG−FTIRサーモグラム(図27)は、50℃から250℃までで約6.3重量%THF(約0.4当量)の損失、及び温度>250℃で分解を示す。試料を真空下室温で2時間乾燥させた後、測定した。このように、含まれているTHF(沸点=66℃)の(すべてではないとしても)ほとんどがおそらく構造内に結合している。
[00474]H−NMRスペクトル(図72)は所与の構造と一致する。測定された試料は約0.4当量THFを含み、これはTG−FTIR測定と良好に一致する。
[00475]このように、形態Iはおそらく化合物1のTHF溶媒和物である。
実施例22(形態Iの乾燥実験):
[00476]形態I(PP445−P28)の試料を、脱溶媒和(試料PP445−P28−T1として)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P28を真空下(<5mbar)40℃で終夜保存した。乾燥前後の試料に含まれている溶媒はそれぞれ、6.3重量%THF及び5.0重量%THFであった。
[00477]乾燥試料のXRPDパターンはより低い強度のよりブロードなピークを示し、乾燥材料が乾燥前の試料と比較してより低い結晶度を有することを示している。
[00478]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から250℃までで約5.0重量%THF(微量のHOを含む。)の損失を示す。分解は温度T>250℃で始まる。
[00479]このように、形態Iの結晶構造の部分的分解と同時に部分的脱溶媒和がおそらく起こっている。公知の形態又は新規無水物形態への変換は観察されなかった。
実施例23(形態Jの調製及び特徴付け):
[00480]形態J(試料PP445−P48など)を、EtOAc中での化合物1の冷却結晶化から得た。1組の実験において、99.2mgの化合物1(試料PP445−P1)を1.0mLのEtOAcに懸濁し、懸濁液を75℃に加熱した。19.0mLのEtOAcを段階的に添加して透明な溶液を得た。透明な溶液を75℃で30分間保持した後、溶液を含むバイアルを氷浴中に急速に冷却した。試料を氷浴中で約4時間保存し、5℃で終夜保存した。透明な溶液が観察された。N流下の氷浴中で溶媒を部分的に蒸発させたが、沈殿は観察されなかった。溶液を再度5℃で終夜保存すると、淡黄色の懸濁液が観察された。固体材料を真空濾過(孔サイズP4)により回収して、形態J(試料PP445−P48)を山吹色材料として得た。
[00481]形態JのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図29及び図28に示す。
[00482]TG−FTIRサーモグラム(図30)は、100℃から160℃までのステップで約2.0重量%EtOAcの損失、160℃から240℃までで約1.8重量%EtOAcのさらなる損失、及び温度T>250℃で分解を示す。試料を真空下室温で1時間乾燥させた後、測定した。このように、含まれているEtOAc(沸点=76℃)はおそらく構造内に結合しており、4重量%EtOAcは0.2当量に対応する。
[00483]H−NMRスペクトル(図73)は所与の構造と一致する。測定された試料は約0.2〜0.3当量のEtOAcを含み、これはTG−FTIR測定と良好に一致する。
[00484]このように、形態Jはおそらく化合物1のEtOAc溶媒和物である。
実施例24(形態Jの乾燥実験):
[00485]形態Jの試料(PP445−P48)を、脱溶媒和(試料PP445−P48−T1として)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P48を真空下(<5mbar)室温で終夜保存した。乾燥前後の試料に含まれている溶媒はそれぞれ3.8%EtOAc(微量のHOを含む。)及び4.7%EtOAc(少量のHOを含む。)であった。
[00486]乾燥した試料のXRPDパターンは乾燥前の材料のパターンと比較して不変である。
[00487]TG−FTIRサーモグラムは、約130℃から250℃までで約4.7重量%EtOAc(少量の水を含む。)の損失を示す。
実施例25(形態Kの調製及び特徴付け):
[00488]形態K(試料PP445−P46など)を、ジオキサン中の化合物1の冷却結晶化から得た。1組の実験において、99.8mgの化合物1(試料PP445−P1)を1.0mLのジオキサンに懸濁し、懸濁液を80℃に加熱して透明な溶液を得た。透明な溶液を85℃に加熱して、透明な溶液を85℃で30分間維持し、溶液を含むバイアルを氷浴中で急速に冷却した。試料を氷浴中で30分間保存した後、室温にして懸濁液を得た。懸濁液を室温で2時間撹拌して、固体材料を濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により回収して形態K(試料PP445−P46)を得た。
[00489]形態KのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図32及び図31に示す。
[00490]TG−FTIRサーモグラム(図33)は、25℃から240℃までで約16.1重量%ジオキサン(約0.9当量)の損失、及び温度T>250℃で分解を示す。試料を真空下室温で2時間乾燥させた後、測定した。このように、含まれているジオキサン(沸点=100℃)のほとんどがおそらく構造内に結合している。
[00491]H−NMRスペクトル(図74)は所与の構造と一致する。測定された試料は約1当量のジオキサンを含み、これはTG−FTIR測定と良好に一致する。
[00492]このように、形態Kはおそらく化合物1のジオキサン溶媒和物である。
実施例26(形態Kの乾燥実験):
[00493]形態Kの試料(PP445−P46)を、脱溶媒和(試料PP445−P46−T1として)させるために乾燥させた。固体材料PP445−P46を真空下(<5mbar)室温で3日間保存した。乾燥前後の試料中に含まれている溶媒はそれぞれ16.1%ジオキサン及び7.7%ジオキサン(少量の水を含む。)であった。
[00494]乾燥した試料のXRPDパターンは強度の低いごく少数のブロードなピークを示し、乾燥前の材料と比較して乾燥した試料の結晶度が低いことを示している。
[00495]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から230℃までで約7.7重量%ジオキサン(少量の水を含む。)の損失を示す。分解は温度T>230℃で始まる。
[00496]このように、形態Kの結晶構造の分解と同時におそらく部分的脱溶媒和が起こっている。公知の形態又は新規結晶形態への変換は観察されなかった。
実施例27(形態Lの調製及び特徴付け):
[00497]形態L(試料PP445−P14など)を、ピリジン及びヘキサンを含む化合物1の蒸気拡散実験から得た。一組の実験において、99.7mgの化合物1(試料PP445−P1)を0.7mLのピリジンに溶解してほぼ透明な淡黄色溶液を得た。0.2μmPTFEメンブレンを通して溶液を濾過し、ヘキサンで飽和した雰囲気下、室温でバイアルの蓋を開けて保存した。白色沈殿が2日後に観察された。液相を除去して形態L(試料PP445−P14)を得た。
[00498]形態LのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図35及び図34に示す。
[00499]TG−FTIRサーモグラム(図36)は、50℃から200℃までで約5.1重量%のピリジン(約0.3当量)の損失、及び温度T>200℃での分解を示す。試料を真空下で1時間乾燥させた後、測定した。含まれているピリジン(沸点115℃)の少なくとも一部が構造内で結合し、この形態Lはピリジン溶媒和物に対応する可能性がある。
[00500]H−NMRスペクトル(図75)は所与の構造と一致し、約0.3当量のピリジン含有量はTG−FTIR測定と良好に一致する。
[00501]このように、形態Lはおそらく化合物1のピリジン溶媒和物である。
実施例28(形態Lの乾燥実験):
[00502]形態L(PP445−P14)の試料を、脱溶媒和(試料PP445−P14−T1として)させるために乾燥させた。固体材料を真空下(<5mbar)40℃で終夜保存した。乾燥前後の試料中に含まれている溶媒はそれぞれ5.1%ピリジン及び1.4%ピリジンであった。
[00503]乾燥試料のXRPDパターンは乾燥前の材料のパターンと比較して不変であった。
[00504]TG−FTIRサーモグラムは、50℃から240℃までで約1.4重量%ピリジンの損失を示す。
[00505]このように部分的脱溶媒和がおそらく起こっており、構造の変化は観察されなかった。
[00506]この乾燥試料でのピリジンの損失は沸点115℃より有意に上の温度で起こり、形態Lのピリジンの少なくとも一部が構造内に結合していることを示している。このように、形態Lはおそらくピリジン溶媒和物である。
実施例29(形態Mの調製及び特徴付け):
[00507]形態M(試料PP445−P12など)を、DMSO及びTBME(t−ブチルメチルエーテル)を伴う化合物1の蒸気拡散実験から得た。1組の実験において、99.7mgの化合物1(試料PP445−P1)を5.0mLのDMSOに溶解してほぼ透明な淡黄色溶液を得た。0.2μmPTFEメンブレンを通して溶液を濾過した。TBMEで飽和した室温の雰囲気中でバイアルの蓋を開けて保存し、1か月後、透明な溶液が観察された。透明な溶液を4℃で保存し、3日後、淡黄色沈殿物が観察された。試料を室温にして、真空濾過(孔サイズP4)により沈殿物を回収して、形態M(試料PP445−P12)を淡黄色固体材料として得た。
[00508]形態MのFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンをそれぞれ図38及び図37に示す。
[00509]TG−FTIRサーモグラム(図39)は、50℃から350℃までで17.8重量%DMSO(微量のHOを含む。)の損失を示す。溶媒含有量(約1.2当量に対応)のほとんどがDMSO(沸点=189℃)の沸点より上で有意に失われることから、形態MはDMSO溶媒和物に対応する可能性がある。
[00510]H−NMRスペクトル(図76)は化合物1の構造と一致し、(重水素化d−DMSO溶媒に加えて)約1.5当量の非重水素化DMSOを含む。
[00511]このように、形態Mはおそらく化合物1のDMSO溶媒和物である。
実施例30(形態FUM−P3の調製及び特徴付け):
[00512]形態FUM−P3(試料SP196−FUM−P3など)は、フマル酸(塩形成物質)の濃縮溶液と化合物1(遊離薬物)の濃縮溶液をアセトン中で合わせる(フマル酸対化合物1の比率1:1)ことによって調製した。結晶固体の自然沈殿が起こった。溶媒をN流下で部分的に蒸発させた。得られた懸濁液を40℃〜20℃で終夜平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、27.8mgのフマル酸を6.0mLのアセトンに溶解して透明な溶液を得た。9.6mLのSP196−FD保存溶液(FD対sfの比率1:1)を添加して淡黄色溶液を得た。438.5mgの化合物1(試料PP445−P1=試料SP196−FD−P1)を42.0mLのアセトンに溶解して透明な溶液を得、0.2μmPTFEメンブレンを通して溶液を濾過することによってSP196−FD保存溶液を調製した。溶液を室温で撹拌し、2時間後、黄色の懸濁液が観察された。溶媒をN流下で部分的に蒸発させ、懸濁液を5分間超音波処理し、懸濁液を温度サイクリング(「20℃で1時間保持、1時間で30℃に加熱、30℃で1時間保持、1時間で20℃に冷却」の繰り返し)で終夜平衡化した。濾過遠心分離(0.45μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態FUM−P3(試料SP196−FUM−P3)を得た。
[00513]規模拡大実験の産物SP196−FUM−P3のFT−ラマンスペクトルは、塩スクリーニングのリード化合物(SP196−FUM−P2−F1b、図41)のスペクトルに良好に対応する。
[00514]SP196−FUM−P3のXRPDパターン(図40)は材料の結晶度を裏付ける。
[00515]SP196−FUM−P3のH−NMRスペクトルは遊離薬物の構造及び0.5当量のフマル酸含有量と一致する(図77)。試料はまた、約0.8当量のアセトンを含む。
[00516]SP196−FUM−P3のTG−FTIRサーモグラム(図44)は、50℃から200℃まででの約8.9重量%アセトンの損失、及び温度T>200℃での分解を示す。損失は2段階で起こるようであり、0.8当量のアセトンに対応し、これはH−NMRスペクトルと一致してヘミフマル酸塩(遊離薬物対塩形成物質の比率2:1)を呈する。溶媒の損失はアセトン(沸点=56℃)の沸点より上で有意に起こることから、溶媒は構造内に結合している可能性が最も高い。
[00517]元素組成分析は、遊離薬物対塩形成物質対アセトン溶媒含有量の比率1:0.5:0.5に従う(表74)。
[00518]このように、形態FUM−P3はヘミフマル酸塩(0.5当量の塩形成物質)の半アセトン溶媒和物(0.5当量アセトン)であり得る。
[00519]SP196−FUM−P3のDSCサーモグラム(図42)は、約114℃から始まるいくつかの吸熱事象及び発熱事象を示し、これらは、この時点では解釈及び割付が難しい。遊離のフマル酸塩形成物質の融点は約287℃である。
[00520]DVS実験(図43)の開始時、試料の質量は、RH50%で2時間平衡後に1.2重量%減少した。相対湿度(RH)を95%に増加させると、試料の質量はさらに2.9重量%減少した(出発重量と比較した全質量損失は4.1重量%)。RH95%で5時間の平衡後、平衡に達しなかった。相対湿度を95%から0%に減少させると、試料は1.7重量%を徐々に失った(出発重量に対する全質量損失は5.7重量%)。RH0%で5時間平衡後、質量は安定なままであり、平衡に達した。相対湿度を再度50%に増加させると、質量は0.8重量%増加した。したがって、最終質量は出発質量より4.9重量%低いままであった。
[00521]DVS測定後の材料のFT−ラマンスペクトル(図41)は、遊離薬物の出発材料(SP196−FD−P1=PP445−P1、水和物に対応)、並びにフマル酸塩SP196−FUM−P3及び遊離のフマル酸塩形成物質の追加の成分のスペクトルに主に対応する。
[00522]このように、アセトン(0.5当量は5.7重量%に対応)のほとんど(又はすべて)及びおそらくフマル酸塩形成物質の一部(0.5当量は11.5重量%に対応)も、DVSサイクルの際に失われて(全質量損失は相対湿度0%で5.7重量%)、水により部分的に置換されて、塩を遊離薬物の水和物に部分的に変換すると考えられる。
実施例31(形態FUM−P4の調製及び特徴付け):
[00523]形態FUM−P4(試料SP196−FUM−P4など)は、化合物1(遊離薬物)をTHF中の飽和フマル酸溶液(塩形成物質)に40℃(遊離薬物のTHF溶媒和物の形成を防止するため)で添加することによって調製した。得られた懸濁液を40℃で2日間平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、100.6mgのフマル酸を40℃で2.0mLのTHFに溶解して、透明な溶液を得た。淡黄色の懸濁液が形成されるまで、固体化合物1(試料SP196−FD−P1)を段階的に添加した。終夜撹拌しながら懸濁液を40℃で平衡化した。非常に希薄な懸濁液が翌日に観察された。スパチュラの先端量の固体SP196−FD−P1材料を添加して、40℃での平衡を継続し、1日後に、濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態FUM−P4(試料SP196−FUM−P4)を得た。
[00524]規模拡大実験のSP196−FUM−P4のFT−ラマンスペクトルは、いくつかの小さいシフト及び差を認めるものの規模拡大試料SP196−FUM−P3のスペクトルに対応し得る。スペクトルはまた、THFのピークを含む(図46)。
[00525]規模拡大実験のSP196−FUM−P4のXRPDパターンは分解能が低いブロードなピークを示す。パターンは、いくつかの小さいシフト及び差を認めるものの規模拡大試料SP196−FUM−P3のパターンに対応し得る(図45)。
[00526]規模拡大試料SP196−FUM−P4のH−NMRスペクトルは、遊離薬物の構造及び約1.0当量のフマル酸塩形成物質含有量と一致する(図78)。試料はまた、約0.8当量THFを含む。
[00527]規模拡大試料SP196−FUM−P4のTG−FTIRサーモグラム(図47)は、50℃から200℃までで約11.3重量%THFの損失、及び温度T>200℃で分解を示す。損失は、H−NMRスペクトルに一致して0.8当量のフマル酸塩(遊離薬物対塩形成物質の比率1:1)に対応する。溶媒の損失はTHF(沸点=66℃)の沸点より上で有意に起こり、溶媒は構造内に結合している可能性が最も高い。
[00528]このように、材料はおそらくモノフマル酸塩のTHF溶媒和物に対応する。このTHF溶媒和物のFT−ラマンスペクトル及びXRPDパターンはアセトン溶媒和物(SP196−FUM−P3)のスペクトル/パターンと非常に類似であることから、これらの2つの溶媒和物は同形/同構造であり得る。しかし、アセトン溶媒和物(FUM−P3)はヘミ塩(0.5当量の溶媒含有量)に対応するように思われるが、THF溶媒和物(FUM−P4)がおそらくモノ塩(約0.8〜1.0当量の溶媒含有量)であるのは興味深い。
実施例32(形態MLA−P3の調製及び特徴付け):
[00529]L−リンゴ酸(塩形成物質)の濃縮溶液及び化合物1(遊離薬物)の濃縮溶液をアセトン中で合わせることによって形態MLA−P3(例えば、試料SP196−MLA−P3)を調製した。溶媒をN流下で部分的に蒸発させた。結晶固体の自然沈殿後、懸濁液を40℃〜20℃で終夜平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、32.1mgのL−リンゴ酸を0.3mLのアセトンに溶解して透明な溶液を得た。9.6mLのSP196−FD保存溶液(FD対sfの比率1:1)を添加して淡黄色溶液を得た。溶液を室温で撹拌すると、2時間後、黄色の懸濁液が観察された。溶媒をN流下で部分的に蒸発させ、懸濁液を5分間超音波処理し、懸濁液を温度サイクリング(「20℃で1時間保持、1時間で30℃に加熱、30℃で1時間保持、1時間で20℃に冷却」の繰り返し)で終夜平衡化した。濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態MLA−P3(試料SP196−MLA−P3)を得た。
[00530]FT−ラマンスペクトルを図49に示す。
[00531]塩の規模拡大試料SP196−MLA−P3のXRPDパターン(図48)は試料SP196−SUC−P3のパターンと非常に類似であり、これらの2つの形態が同形/同構造であることを示唆している。パターンは遊離薬物のいかなる公知のパターンにも対応しない。
[00532]SP196−MLA−P3のH−NMRスペクトル(図79)は遊離薬物の構造と一致する。試料は約0.3当量のL−リンゴ酸塩形成物質及び<0.01当量アセトン溶媒残留物を含む。
[00533]DSCサーモグラム(図50)は、おそらく融解に対応するTmax=212.3℃(△H=94.4J/g)でピークを有する急な吸熱事象を示し、230℃までさらなる事象を示さない。ピークの最大値は、試料SP196−SUC−P3のDSCサーモグラム(ピークはTmax=219.1℃)と比較して約7℃シフトしていることに注目すべきである。
[00534]SP196−MLA−P3とSP196−SUC−P3試料のXRPDパターンが類似であることは、両方の化合物が塩に対応せず、遊離薬物の全く同一の形態に対応することを示唆している。しかし、DSCサーモグラムのピーク最大値の差は、これらの2つの試料が実際に、異なる2つの塩(ほぼ同一の格子構造を有する、すなわち同形である)に対応することを示している。L−リンゴ酸塩形成物質とコハク酸塩形成物質の構造が類似であることはおそらく、XRPDパターンが類似であることの説明となり得る。
実施例33(形態MLA−P4の調製及び特徴付け):
[00535]固体化合物1(遊離薬物)をMeCN中の飽和L−リンゴ酸溶液(塩形成物質)に添加することによって形態MLA−P4(例えば試料SP196−MLA−P4)を調製した。得られた懸濁液を温度サイクリング(20℃〜30℃)で2日間平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、47.2mgのL−リンゴ酸塩形成物質を1.0mLのアセトンに溶解して透明な溶液を得た。固体SP196−FD−P1のスパチュラの先端量を、希薄な懸濁液が形成されるまで段階的に数回添加し、懸濁液を1分間超音波処理してより濃厚な懸濁液を得た。懸濁液を温度サイクリング(「20℃で1時間保持、1時間で30℃に加熱、30℃で1時間保持、1時間で20℃に冷却」の繰り返し)で2日間平衡化した。濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態MLA−P4(試料SP196−MLA−P4)を得た。
[00536]規模拡大試料SP196−MLA−P4のFT−ラマンスペクトルを図52に示す。
[00537]XRPDパターン(図51)は材料の結晶度を裏付ける。パターンは遊離薬物の任意の公知のパターンに対応しない。
[00538]H−NMRスペクトル(図80)は、遊離薬物の構造及び約1.0〜1.2当量のL−リンゴ酸塩形成物質含有量と一致し、溶媒の関与を示さない。
[00539]元素組成分析は、TG−FTIR及びNMRの結果と一致して、遊離薬物対塩形成物質(約0.6重量%HO(約0.2当量)を含む。)の比率1:2に従う。
[00540]TG−FTIRサーモグラム(図55)は、50℃から140℃までで約0.6重量%HOの損失、及び温度T>140℃での分解を示す。試料はおそらく無水物形態に対応し、少量の水がおそらく結合していないことから水和物ではない。
[00541]DSCサーモグラム(図53)は、約92℃から始まるいくつかの吸熱事象及び発熱事象を示す。
[00542]DVS等温線(図54)は、相対湿度(RH)を50%から0%に減少させると約2.5重量%の可逆的な質量の損失を示す。RH0%で平衡に達した。相対湿度を50%から95%に増加させると、約6.4重量%の突然の質量の増加がRH約52%〜62%の間で観察された後、RH62%を超えると、徐々に質量の増加が起こり、RH95%まで再度割合が増加する(全質量の増加は、RH50%から95%までで約46.6重量%である)。RH95%では平衡に達しなかった。相対湿度を95%から50%に減少させると、徐々に質量の損失が起こり、最終的な質量は出発質量より約4.2重量%上のままであった。
[00543]RH50%から85%までで約17.6重量%の質量が増加したことは、形態MLA−P4が非常に吸湿性であることを示している。
[00544]DVS測定後の材料のFT−ラマンスペクトルはDVS測定前の材料のスペクトルと一致する。
実施例34(形態SUC−P3の調製及び特徴付け):
[00545]コハク酸(塩形成物質)の濃縮溶液と化合物1(遊離薬物)の濃縮溶液とをアセトン中で合わせることによって形態SUC−P3(例えば試料SP196−SUC−P3)を調製した。溶媒をN流下で部分的に蒸発させた。結晶固体が自然沈殿した後、懸濁液を40℃〜20℃で終夜平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、28.2mgのコハク酸を1.2mLのアセトンに溶解して透明な溶液を得た。9.6mLのSP195−FD保存溶液(FD対sfの比率1:1)を添加して淡黄色の溶液を得た。溶液を室温で撹拌し、2時間後、黄色の懸濁液が観察された。N流下で溶媒を部分的に蒸発させ、懸濁液を5分間超音波処理し、0.5mLのアセトンを添加した。懸濁液を温度サイクリング(「20℃で1時間保持、1時間で30℃に加熱、30℃で1時間保持、1時間で20℃に冷却」の繰り返し)で終夜平衡化した。濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態SUC−P3(試料SP196−SUC−P3)を得た。
[00546]FT−ラマンスペクトルを図57に示す。
[00547]XRPDパターン(図56)は試料SP196−MLA−P3のパターンと非常に類似である。パターンは遊離薬物の任意の公知のパターンに対応しない。
[00548]H−NMRスペクトル(図81)は化合物1のコハク酸塩の構造と一致する。試料は、約0.3当量のコハク酸塩形成物質及び<0.01当量のアセトン溶媒残留物を含む。
[00549]TG−FTIRサーモグラム(図59)は、50℃から180℃までで質量の損失を示さず、温度T>180℃で分解を示す。
[00550]DSCサーモグラム(図58)は、おそらく融解に対応するTmax=219.2℃でピークを有する急な吸熱事象(△H=102.7J/g)を示し、250℃までさらなる事象を示さない。ピーク最大値は、試料SP196−MLA−P3のDSCサーモグラム(ピークはTmax=212.3℃)と比較して約7℃シフトする。
[00551]SP196−MLA−P3とSP196−SUC−P3試料のXRPDパターンが類似であることは、当初、両者が塩ではなくてむしろ、遊離薬物の全く同一の形態に対応することを示唆した。しかし、DSCサーモグラムのピーク最大値の差は、これらの2つの試料が実際には、ほぼ同一の格子構造を有する異なる2つの塩の形態に対応することを示している。L−リンゴ酸塩形成物質とコハク酸塩形成物質の構造が類似であることは、おそらくXRPDパターンが類似であることの説明となり得る。
実施例35(形態SUC−P4の調製及び特徴付け):
[00552]コハク酸(塩形成物質)の濃縮溶液と化合物1(遊離薬物)の濃縮溶液とをMeCN中で合わせることによって形態SUC−P4(例えば試料SP196−SUC−P4)を調製した。結晶固体の自然沈殿が起こった。懸濁液を2時間平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。1組の実験において、102.1mgの化合物1(試料SP196−FD−P1)を13.0mLのMeCNに溶解し、0.2μmPTFEメンブレンを通して溶液を濾過して透明な溶液を得た。28.0mgのコハク酸塩形成物質を4.6mLのMeCNに溶解し、0.2μmPTFEメンブレンを通して溶液を濾過した。2つの溶液を合わせ、溶液を1時間超音波処理した。溶液は透明のままであった。溶液を室温で撹拌し、1時間後、黄色の懸濁液が観察された。懸濁液を2時間平衡化し、真空濾過(孔サイズP4)により固体を回収して形態SUC−P4(試料SP196−SUC−P4)を得た。
[00553]規模拡大試料SP196−SUC−P4のFT−ラマンスペクトルを図61に示す。
[00554]SP196−SUC−P4のXRPDパターン(図60)は材料の結晶度を裏付ける。パターンは遊離薬物の任意の公知のパターンに対応しない。
[00555]SP196−SUC−P4のH−NMRスペクトル(図82)は化合物1のコハク酸塩の構造と一致する。試料は約0.45当量のコハク酸塩形成物質及び約0.24当量のMeCN溶媒残留物を含む。
[00556]SP196−SUC−P4のTG−FTIRサーモグラム(データは示さず)は、25℃から150℃までで約2.1重量%のHO及びMeCNの緩徐な喪失を示す。しかし、この損失のほとんどは溶媒の沸点より下又は沸点で起こる。このように、含まれている溶媒は、おそらく結合していない表面の水/溶媒によるものである。この仮説を確認するために、試料を真空下室温で乾燥させて、XRPD及びTG−FTIRにより(試料SUC−P4aとして)再分析した。XRPDパターン(データは示さず)は不変である。
[00557]この乾燥試料SP196−SUC−P4aのTG−FTIRサーモグラム(図64)は、25℃から170℃までで有意な質量の損失を示さず、温度T>170℃で分解を示す。このように、この試料はおそらく無水物形態に対応する。
[00558]元素組成分析(試料SP196−SUC−P4a)は遊離薬物対塩形成物質の比率1:0.5に従う(表75)。
[00559]このように、材料SUC−P4/P4aはおそらく化合物1の無水ヘミコハク酸塩(遊離薬物対塩形成物質の比率1:0.5)に対応する。
[00560]DSCサーモグラム(図62)は、Tmax=169.1℃(△H=6.7J/g)でピークを有する小さい吸熱事象、並びにTmax=212.2℃及びTmax=215.4℃(全△H=92.6J/g)で2つのピークを有するより大きい吸熱事象を示し、250℃までさらなる事象を示さない。遊離のコハク酸塩形成物質の融点は約184℃である。
[00561]DVS等温線(図63)は、相対湿度(RH)を50%から0%に減少させると約0.6重量%の可逆的な質量損失を示す。RH0%で平衡に達した。相対湿度を50%から95%に増加させると、RH50%〜60%の間で約1.6重量%の突然の質量の増加が観察され、その後、RH60%〜95%の間で約2.6重量%のより緩徐な質量の増加が観察される(RH50%から95%までで約4.2重量%の全質量増加)。RH95%では平衡に達しなかった。相対湿度を95%から50%に減少させると、RH95%〜60%の間で約2.1重量%の緩徐な質量の損失が起こり、RH60%〜50%の間で約2.0重量%の突然の質量の損失が起こった。最終質量は出発質量より約0.1重量%上のままであった。
[00562]RH50%から85%までで質量が約2.5重量%増加したことは、形態SUC−P4が吸湿性であることを示している。
[00563]DVS測定後の材料のFT−ラマンスペクトルはDVS測定前の材料のスペクトルと一致する。
実施例36(形態SUC−P5の調製及び特徴付け):
コハク酸(塩形成物質)の温溶液と化合物1(遊離薬物)の温溶液をEtOAc中で合わせた後、室温までゆっくりと冷却することによって形態SUC−P5(例えばSUC−P5試料1)を調製した。結晶固体の自然沈殿が50℃で起こった。懸濁液を1時間平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。規模拡大実験において、コハク酸(塩形成物質)の温溶液と化合物1(遊離薬物)の温溶液を約70℃のEtOAc中で混合した後、65℃まで冷却し、EtOAc中に結晶核(SUC−P5試料1)のスラリーを添加することによって形態SUC−P5(例えばSUC−P5試料1)を調製した。混合物を55〜65℃で1時間撹拌した後、室温までゆっくりと冷却し、懸濁液を16時間平衡化した。固体材料を回収し、真空下で乾燥させ、特徴付けを行った。
[00564]SUC−P5(3つの異なるバッチ:SUC−P5試料1、SUC−P5試料2、SUC−P5試料3)のXRPDパターン(図87)は材料の結晶度を裏付ける。パターンは遊離薬物の任意の公知のパターンに対応しない。
[00565]SUC−P5試料1のH−NMRスペクトル(図89)は化合物1のコハク酸塩の構造と一致する。試料は、約0.5当量のコハク酸塩形成物質と約0.1当量のEtOAc溶媒残留物とを含む。乾燥試料SUC−P5試料1のH−NMRスペクトルはEtOAcの有意な量の損失を示す。
[00566]DSCサーモグラム(図88)は、207〜208℃でピークを有する吸熱事象を示し、その点までおよそ7〜8重量%の損失を示す。300℃までさらなる事象は起こらなかった。遊離のコハク酸塩形成物質の融点は約184℃である。
実施例37(形態MLE−P4の調製及び特徴付け):
[00567]規模拡大試料SP196−MLE−P4のFT−ラマンスペクトルを図66に示す。試料は少量の遊離のマレイン酸塩形成物質を含み得る。1組の実験において、106.2mgのマレイン酸塩形成物質を1.0mLのMeCNに溶解して透明な溶液を得た。希薄な懸濁液が形成されるまで固体化合物1(試料SP196−FD−P1)のスパチュラ先端量を段階的に数回添加する。懸濁液を1分間超音波処理してより濃厚な懸濁液を得た。懸濁液を温度サイクリング(「20℃で1時間保持、1時間で30℃に加熱、30℃で1時間保持、1時間で20℃に冷却」の繰り返し)で2日間平衡化した。濾過遠心分離(0.2μmPTFEメンブレン)により固体を回収して形態MLE−P4(試料SP196−MLE−P4)を得た。
[00568]XRPDパターン(図65)は材料の結晶度を裏付ける。パターンは化合物1の遊離薬物の任意の公知のパターンに対応しない。試料は少量の遊離のマレイン酸塩形成物質を含み得る。
[00569]H−NMRスペクトル(図83)は化合物1のマレイン酸塩の構造と一致する(マレイン酸塩形成物質含有量:約1.7当量;溶媒含有量はなし)。
[00570]TG−FTIRサーモグラム(図68)は、25℃から120℃までで質量の損失を示さず、120℃から250℃までで約16.3重量%(約0.7当量)のマレイン酸(少量の水を含む。)の損失を示し、及び温度T>250℃で分解を示す。このように、試料はおそらく熱安定性が低い無水物形態に対応する。
[00571]DSCサーモグラム(図67)は、Tmax=112.8℃(△H≒55.5J/g)でピークを有する急な吸熱事象を示した後、Tmax=139.9℃(全△H≒51.3J/g)で第2の有意なピークを有するさらなる吸熱事象を示す。分解はおそらくT>145℃で始まる。遊離のマレイン酸塩形成物質は分解後、約135℃で融解する。
実施例38(形態MLE−P6の調製及び特徴付け):
[00572]形態MLE−P6を以下の方法に従って調製した。25mL三角フラスコにおいて、化合物1(100mg)を50〜55℃でアセトンに溶解し、マレイン酸(30mg)を溶液に添加した。50〜55℃で5分間振とうすることによって溶液は透明となる。溶液を、濾紙(例えば、第2の濾紙)を通してきれいな25mL三角フラスコに速やかに濾過し、非常にわずかに蒸発させながら周囲温度で放置する。析出した尖った針状結晶を濾過し、通気して乾燥させた後、高真空下に1時間置いた。
[00573]形態MLE−P6の融点は約140〜150℃であった。
[00574]HNMR(CDCl):δ 8.37(d,1H,J=3.0Hz)、8.28(s,1H)、7.55(d,1H,J=3.0Hz)、7.28〜7.15(m,4H)、6.29(bs,1H)、6.26(s,1H)、4.44〜4.31(m,3H)、3.40〜3.28(m,9H)、2.88〜2.81(m,2H)、2.08(s,1.5H)、1.34(t,3H,J=6.9Hz)ppm。
実施例39(酒石酸塩の調製及び特徴付け):
[00575]化合物1の酒石酸塩を以下の方法に従って調製した。25mLの三角フラスコにおいて、化合物1(418mg)をアセトン(15mL)に約50〜55℃で溶解し、酒石酸(150mg、1.0当量)を溶液に添加した。溶液を振とうさせながら約50〜55℃で10分間加熱してすべての固体を溶解した。温溶液を、濾紙を通してきれいな25mL三角フラスコに速やかに濾過して、非常にわずかに蒸発させながら周囲温度で放置した。得られた桿状結晶を濾過し、通気して乾燥させた後、高真空下に1時間供した。
[00576]酒石酸塩の融点は約140〜200℃であった(分解)。
[00577]HNMR(DMSO−d):δ 8.41(d,1H,J=3.3Hz)、8.32(s,1H)、7.59(d,1H,J=3.0Hz)、7.32〜7.18(m,4H)、6.29(bd,1H,J=6.6Hz)、5.14(bs,1H)、4.83〜4.41(m,5H)、3.44〜3.30(m,9H)、2.92〜2.85(m,2H)、2.12(s,2H)、1.38(t,3H,J=6.9Hz)ppm。
均等物及び範囲
[00578]請求項において、「a」、「an」及び「the」などの冠詞は、前後関係から明らかに反対に又は別に指示されていない限り、1つ又は2つ以上を意味することができる。群の1つ又は2つ以上のメンバーの間の「又は」を含む請求項又は記載は、群のメンバーの1つ、2つ以上又はすべてが所与の生成物又はプロセスで存在し、使用され又はそうでなければそれに関係するならば、前後関係から明らかに反対に又は別に指示されていない限り、満たされると考えられる。本発明は、群の厳密に1つのメンバーが、所与の生成物又はプロセスで存在し、使用され又はそうでなければそれに関係する実施形態を含む。本発明は、群のメンバーの2つ以上、又はすべてが所与の生成物又はプロセスで存在し、使用され又はそうでなければそれに関係する実施形態を含む。
[00579]さらに、本発明は、リストに挙げられた請求項の1項又は2項以上からの1つ又は2つ以上の限定、要素、節及び記述的用語が別の請求項に導入されたすべての変化、組合せ及び入れ替えを包含する。例えば、別の請求項に従属する任意の請求項は、同じ基本の請求項に従属する任意の他の請求項に見出される1つ又は2つ以上の限定を含むように改変することができる。要素がリストとして提出されている場合、例えば、マーカッシュ群形式では、要素の各サブグループも開示されて、任意の要素(複数可)を群から除去することができる。概して、本発明又は本発明の態様が特定の要素及び/又は特徴を含むと言われる場合、本発明のある特定の実施形態又は態様はそのような要素及び/又は特徴からなる又はそれらから本質的になることは理解されるべきである。本願では簡単にする目的で、これらの実施形態を、これらの言葉で特に述べなかった。用語「を含む」及び「を含有する」は、開放されていることを意図しており、追加の要素又はステップを含むことを許すことにも注意しておく。範囲が示される場合、端点が含まれる。さらに、別のように指示されているか又は前後関係及び当業者の理解からそうでないことが明らかでない限り、範囲と表された値は、特に断りのない限り、本発明の異なった実施形態で述べられた範囲内の任意の特定の値又は部分範囲を、範囲の下限の単位の10分の1まで想定することができる。
[00580]本願は、種々の発行された特許、公開された特許出願、学術雑誌の論文及び他の出版を参照し、それらのすべては参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれた参考文献と本明細書のいずれかの間に矛盾があれば、本明細書に従うべきである。それに加えて、先行技術内に入る本発明の任意の特定の実施形態は、請求項の任意の1項又は2項以上から明示的に排除されてもよい。そのような実施形態は当業者に知られていると思われるので、それらは、排除が本明細書で明示的に示されていなくても排除されてもよい。本発明の任意の特定の実施形態は、先行技術の存在に関係してもしなくても、任意の請求項から、任意の理由で排除することができる。
[00581]当業者は、日常的実験を超える実験を使用することなく、本明細書に記載された特定の実施形態の均等物の多くを認識又は確認することができるであろう。本明細書に記載された本発明の実施形態の範囲は、上の記載に限定されることは意図せず、むしろ添付の請求項で述べた通りである。当業者は、以下の請求項で明確にした本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、この記載に種々の変化及び改変が為され得ることを認識するであろう。

Claims (396)

  1. 式:

    の化合物1の非晶質形態A。
  2. 溶融物の急冷により得られる、請求項1に記載の非晶質形態A。
  3. 不純物を実質的に含まない、請求項1に記載の非晶質形態A。
  4. 結晶性の化合物1を実質的に含まない、請求項1に記載の非晶質形態A。
  5. 実質的に無水である、請求項1に記載の非晶質形態A。
  6. 図1に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる、請求項1に記載の非晶質形態A。
  7. 図2に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルを有することによって特徴付けられる、請求項1に記載の非晶質形態A。
  8. 約148〜156℃の観測される融点を有する、請求項1に記載の非晶質形態A。
  9. 化合物1の結晶形態C。
  10. 実質的に無水である、請求項9に記載の結晶形態C。
  11. 不純物を実質的に含まない、請求項9に記載の結晶形態C。
  12. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項9に記載の結晶形態C。
  13. 図3に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる、化合物1の結晶形態C。
  14. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    角度2θ(°)
    8.33
    9.33
    11.82
    15.09
    17.29
    18.75
  15. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    角度2θ(°)
    8.33
    9.33
    11.82
    15.09
    17.29
    18.75
  16. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    角度2θ(°)
    8.33
    9.33
    11.82
    15.09
    17.29
    18.75
  17. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    角度2θ(°)
    8.33
    9.33
    11.82
    15.09
    17.29
    18.75
  18. 下記ピークから選択される16本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    角度2θ(°)
    4.05
    5.89
    8.33
    9.33
    11.82
    12.53
    15.09
    17.29
    17.78
    18.75
    20.97
    21.44
    22.04
    22.66
    26.69
    27.11
  19. 図4に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  20. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    波数(cm−1
    3326
    3080
    3068
    3041
    3017
    3000
    2975
    2929
    2876
    2863
    2853
    1627
    1611
    1602
    1501
    1476
    1459
    1448
    1427
    1396
    1376
    1346
    1301
    1281
    1247
    1228
    1212
    1198
    1158
    1124
    1089
    1062
    1035
    1028
    1009
    994
    941
    922
    865
    855
    822
    790
    739
    713
    682
    577
    539
    520
    493
    479
    466
    438
    418
    395
    356
    325
    306
    258
    242
    214
    191
  21. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
    波数(cm−1
    1627
    1611
    1602
    1501
    1459
    1427
    1396
    1346
    790
  22. 図5に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  23. 約212℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  24. 約99J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  25. 図6に示されたものと実質的に同様のDVS等温線図により特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  26. 図7に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項9に記載の結晶形態C。
  27. 約0.04mg/mLの観測される水溶解度を有する、請求項9に記載の結晶形態C。
  28. 結晶形態Cは、25℃及び60%の相対湿度で少なくとも24か月間貯蔵した後、実質的に同じXRPDパターンを有することによって特徴付けられる、請求項9に記載の結晶性化合物。
  29. エタノール/水から得られる、請求項9に記載の結晶形態C。
  30. 化合物1の結晶形態D。
  31. 実質的に無水である、請求項30に記載の結晶形態D。
  32. 不純物を実質的に含まない、請求項30に記載の結晶形態D。
  33. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項30に記載の結晶形態D。
  34. 図9に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる、化合物1の結晶形態D。
  35. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    7.54
    8.22
    14.25
    14.80
    17.34
    18.71
    21.75
    24.39
  36. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    7.54
    8.22
    14.25
    14.80
    17.34
    18.71
    21.75
    24.39
  37. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    7.54
    8.22
    14.25
    14.80
    17.34
    18.71
    21.75
    24.39
  38. 下記ピークから選択される7本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    7.54
    8.22
    14.25
    14.80
    17.34
    18.71
    21.75
    24.39
  39. 下記ピークから選択される8本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    7.54
    8.22
    14.25
    14.80
    17.34
    18.71
    21.75
    24.39
  40. 下記ピークから選択される28本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    角度2θ(°)
    4.10
    4.69
    7.54
    8.22
    8.43
    9.31
    11.20
    11.94
    12.90
    14.25
    14.80
    16.15
    16.54
    17.34
    18.71
    19.43
    20.08
    20.82
    21.75
    23.31
    23.99
    24.39
    24.91
    25.54
    26.52
    27.08
    32.72
    33.08
  41. 図10に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
  42. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    波数(cm−1
    3068
    3040
    3004
    2977
    2952
    2929
    2872
    1628
    1605
    1502
    1448
    1427
    1394
    1347
    1302
    1281
    1245
    1210
    1123
    1089
    1062
    1035
    1027
    1009
    996
    942
    919
    855
    821
    807
    792
    740
    714
    680
    578
    540
    493
    466
    438
    418
    395
    358
    326
    261
    211
    186
  43. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
    波数(cm−1
    1628
    1605
    1502
    1448
    1427
    1394
    1347
    1027
    792
    740
  44. 図11に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
  45. 約162℃、約176℃、及び約205℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
  46. 約27.8J/g、約24.3J/g、及び約13.7J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
  47. 図12に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項30に記載の結晶形態D。
  48. 結晶形態Dは、25℃及び60%の相対湿度で少なくとも24か月間貯蔵した後、実質的に同じXRPDパターンを有することによって特徴付けられる、請求項30に記載の結晶性化合物。
  49. 請求項50に記載の結晶形態Eを真空下で乾燥することから得られる、請求項30に記載の結晶形態D。
  50. 化合物1の結晶形態E。
  51. メタノール溶媒和物である、請求項50に記載の結晶形態E。
  52. 結晶性化合物が非化学量論的メタノール溶媒和物である、請求項50に記載の結晶形態E。
  53. 不純物を実質的に含まない、請求項50に記載の結晶形態E。
  54. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項50に記載の結晶形態E。
  55. 図13に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態E。
  56. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    7.26
    7.88
    14.29
    17.82
    18.23
    20.11
    22.25
  57. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    7.26
    7.88
    14.29
    17.82
    18.23
    20.11
    22.25
  58. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    7.26
    7.88
    14.29
    17.82
    18.23
    20.11
    22.25
  59. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    7.26
    7.88
    14.29
    17.82
    18.23
    20.11
    22.25
  60. 下記ピークから選択される7本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    7.26
    7.88
    14.29
    17.82
    18.23
    20.11
    22.25
  61. 下記ピークから選択される27本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    角度2θ(°)
    4.02
    4.43
    7.26
    7.88
    8.75
    11.14
    11.36
    12.02
    13.38
    14.29
    15.69
    16.33
    17.82
    18.23
    18.63
    19.76
    20.11
    20.52
    20.97
    21.34
    22.25
    22.66
    23.54
    24.01
    25.05
    27.39
    29.25
  62. 図14に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
  63. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    波数(cm−1
    3346
    3071
    3043
    2985
    2966
    2931
    2910
    2878
    1606
    1503
    1448
    1429
    1391
    1352
    1343
    1324
    1301
    1273
    1244
    1220
    1207
    1153
    1125
    1088
    1062
    1035
    1026
    999
    928
    852
    806
    789
    742
    720
    680
    577
    549
    520
    480
    466
    443
    411
    395
    355
    331
    255
    198
    157
    104
  64. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
    波数(cm−1
    1606
    1503
    1448
    1429
    1391
    1026
    806
    789
  65. 図15に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項50に記載の結晶形態E。
  66. メタノールから得られる、請求項50に記載の結晶形態E。
  67. 化合物1の結晶形態F。
  68. エタノール溶媒和物である、請求項67に記載の結晶形態F。
  69. 結晶性化合物が非化学量論的エタノール溶媒和物である、請求項67に記載の結晶形態F。
  70. 不純物を実質的に含まない、請求項67に記載の結晶形態F。
  71. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項67に記載の結晶形態F。
  72. 図16に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態F。
  73. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    角度2θ(°)
    7.02
    8.26
    9.19
    15.11
    18.41
    23.15
  74. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    角度2θ(°)
    7.02
    8.26
    9.19
    15.11
    18.41
    23.15
  75. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    角度2θ(°)
    7.02
    8.26
    9.19
    15.11
    18.41
    23.15
  76. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    角度2θ(°)
    7.02
    8.26
    9.19
    15.11
    18.41
    23.15
  77. 下記ピークから選択される34本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    角度2θ(°)
    3.84
    5.70
    5.97
    7.02
    8.26
    9.19
    10.21
    10.62
    10.98
    11.34
    12.07
    12.47
    13.79
    14.72
    15.11
    16.47
    16.70
    17.81
    18.41
    19.74
    20.27
    20.84
    21.32
    21.76
    23.15
    24.04
    24.43
    24.87
    25.60
    26.04
    26.94
    30.11
    30.55
    31.06
  78. 図17に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
  79. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    波数(cm−1
    3360
    3072
    3044
    2976
    2963
    2927
    2871
    1605
    1502
    1449
    1426
    1390
    1352
    1323
    1302
    1272
    1243
    1208
    1135
    1092
    1061
    1024
    998
    884
    852
    808
    791
    741
    721
    680
    577
    548
    484
    442
    408
    332
    256
    226
    199
    155
  80. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
    波数(cm−1
    1605
    1502
    1449
    1426
    1390
    1352
    1024
    808
    791
  81. 図18に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項67に記載の結晶形態F。
  82. エタノールから得られる、請求項67に記載の結晶形態F。
  83. 化合物1の結晶形態G。
  84. イソプロパノール溶媒和物である、請求項83に記載の結晶形態G。
  85. 結晶性化合物が非化学量論的イソプロパノール溶媒和物である、請求項83に記載の結晶形態G。
  86. 不純物を実質的に含まない、請求項83に記載の結晶形態G。
  87. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項83に記載の結晶形態G。
  88. 図19に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態G。
  89. 下記ピークから選択される2本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    角度2θ(°)
    7.89
    14.60
    17.73
    18.07
  90. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    角度2θ(°)
    7.89
    14.60
    17.73
    18.07
  91. 下記ピークから選択される4本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    角度2θ(°)
    7.89
    14.60
    17.73
    18.07
  92. 下記ピークから選択される14本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    角度2θ(°)
    3.54
    5.00
    6.12
    7.08
    7.89
    11.18
    12.75
    14.17
    14.60
    15.82
    17.73
    18.07
    21.13
    23.93
  93. 図20に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
  94. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    波数(cm−1
    3348
    3073
    3039
    2967
    2931
    2873
    1604
    1504
    1449
    1427
    1391
    1354
    1323
    1302
    1273
    1244
    1209
    1155
    1124
    1090
    1062
    1026
    998
    917
    852
    808
    791
    740
    719
    680
    579
    550
    482
    442
    396
    332
    258
    201
  95. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    波数(cm−1
    1604
    1504
    1449
    1427
    1391
    1354
    1026
    791
  96. 下記と実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項83に記載の結晶形態G。
    波数(cm−1
    1604
    1504
    1449
    1427
    1391
    1354
    1026
    791
  97. イソプロパノールから得られる、請求項83に記載の結晶形態G。
  98. 化合物1の結晶形態H。
  99. 1−ブタノール溶媒和物である、請求項98に記載の結晶形態H。
  100. 結晶性化合物が非化学量論的1−ブタノール溶媒和物である、請求項98に記載の結晶形態H。
  101. 不純物を実質的に含まない、請求項98に記載の結晶形態H。
  102. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項98に記載の結晶形態H。
  103. 図22に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態H。
  104. 下記ピークから選択される2本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    6.13
    7.87
    12.73
    15.68
    17.69
  105. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    6.13
    7.87
    12.73
    15.68
    17.69
  106. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    6.13
    7.87
    12.73
    15.68
    17.69
  107. 下記ピークから選択される5本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    6.13
    7.87
    12.73
    15.68
    17.69
  108. 下記ピークから選択される13本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    3.58
    6.13
    7.50
    7.87
    9.96
    11.17
    12.73
    14.10
    14.59
    15.68
    17.69
    18.79
    21.84
  109. 下記と実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    角度2θ(°)
    6.13
    7.87
    12.73
    15.68
    17.69
  110. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルより特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    波数(cm−1
    3324
    3074
    3041
    2976
    2931
    2873
    1627
    1604
    1503
    1448
    1427
    1394
    1347
    1323
    1302
    1273
    1246
    1211
    1125
    1090
    1062
    1035
    1027
    1009
    997
    942
    854
    822
    808
    791
    740
    719
    680
    579
    550
    480
    466
    439
    396
    327
    260
    191
  111. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルより特徴付けられる、請求項98に記載の結晶形態H。
    波数(cm−1
    1627
    1604
    1503
    1448
    1427
    1347
    1027
    791
  112. 図24に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項97に記載の結晶形態H。
  113. 1−ブタノールから得られる、請求項97に記載の結晶形態H。
  114. 化合物1の結晶形態I。
  115. テトラヒドロフラン溶媒和物である、請求項114に記載の結晶形態I。
  116. 結晶性化合物が非化学量論的テトラヒドロフラン溶媒和物である、請求項114に記載の結晶形態I。
  117. 不純物を実質的に含まない、請求項114に記載の結晶形態I。
  118. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項114に記載の結晶形態I。
  119. 図25に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態I。
  120. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    角度2θ(°)
    6.24
    7.57
    8.74
    16.03
    17.48
    18.70
  121. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    角度2θ(°)
    6.24
    7.57
    8.74
    16.03
    17.48
    18.70
  122. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    角度2θ(°)
    6.24
    7.57
    8.74
    16.03
    17.48
    18.70
  123. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    角度2θ(°)
    6.24
    7.57
    8.74
    16.03
    17.48
    18.70
  124. 下記ピークから選択される19本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    角度2θ(°)
    3.81
    5.23
    6.24
    7.57
    8.02
    8.74
    9.34
    10.01
    12.45
    12.88
    14.09
    16.03
    17.48
    18.70
    21.40
    21.90
    22.48
    24.12
    25.71
  125. 図26に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
  126. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    波数(cm−1
    3072
    3040
    2976
    2930
    2873
    1628
    1603
    1502
    1448
    1427
    1394
    1376
    1347
    1322
    1302
    1279
    1245
    1221
    1210
    1158
    1122
    1089
    1062
    1027
    1008
    997
    943
    916
    854
    821
    807
    791
    739
    718
    681
    579
    540
    520
    480
    466
    439
    419
    395
    357
    325
    259
    190
  127. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
    波数(cm−1
    1628
    1603
    1502
    1448
    1427
    1394
    1347
    1027
    791
  128. 図27に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項114に記載の結晶形態I。
  129. テトラヒドロフランから得られる、請求項114に記載の結晶形態I。
  130. 化合物1の結晶形態J。
  131. 酢酸エチル溶媒和物である、請求項130に記載の結晶形態J。
  132. 結晶性化合物が非化学量論的酢酸エチル溶媒和物である、請求項130に記載の結晶形態J。
  133. 不純物を実質的に含まない、請求項130に記載の結晶形態J。
  134. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項130に記載の結晶形態J。
  135. 図28に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態J。
  136. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    角度2θ(°)
    6.26
    10.04
    13.20
    18.38
    18.88
    20.21
  137. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    角度2θ(°)
    6.26
    10.04
    13.20
    18.38
    18.88
    20.21
  138. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項129に記載の結晶形態J。
    角度2θ(°)
    6.26
    10.04
    13.20
    18.38
    18.88
    20.21
  139. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    角度2θ(°)
    6.26
    10.04
    13.20
    18.38
    18.88
    20.21
  140. 下記ピークから選択される60本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    角度2θ(°)
    6.26
    8.12
    8.83
    9.12
    9.33
    10.04
    12.21
    12.57
    12.80
    12.97
    13.20
    14.54
    14.73
    15.38
    15.75
    16.32
    16.46
    16.90
    17.11
    17.50
    17.76
    18.13
    18.38
    18.62
    18.88
    19.07
    19.98
    20.21
    20.62
    21.15
    21.48
    21.93
    22.24
    22.75
    23.16
    23.34
    23.67
    24.10
    24.54
    24.84
    25.11
    25.28
    25.60
    25.87
    26.10
    26.59
    27.25
    27.67
    28.05
    28.60
    28.95
    29.28
    29.59
    29.86
    30.63
    31.78
    32.53
    32.80
    32.96
    33.23
  141. 図29に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
  142. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    波数(cm−1
    3293
    3070
    3034
    2977
    2955
    2933
    2899
    2864
    2843
    1610
    1593
    1483
    1465
    1442
    1397
    1367
    1335
    1300
    1278
    1261
    1208
    1138
    1096
    1060
    1026
    1003
    987
    852
    785
    780
    746
    713
    687
    584
    487
    413
    343
    238
    193
    142
  143. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
    波数(cm−1
    1610
    1593
    1483
    1465
    1442
    785
    780
    746
  144. 図30に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項130に記載の結晶形態J。
  145. 酢酸エチルから得られる、請求項130に記載の結晶形態J。
  146. 化合物1の結晶形態K。
  147. ジオキサン溶媒和物である、請求項146に記載の結晶形態K。
  148. 結晶性化合物が非化学量論的ジオキサン溶媒和物である、請求項146に記載の結晶形態K。
  149. 不純物を実質的に含まない、請求項146に記載の結晶形態K。
  150. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項146に記載の結晶形態K。
  151. 図31に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態K。
  152. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    7.18
    14.67
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
  153. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    7.18
    14.67
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
  154. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    7.18
    14.67
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
  155. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    7.18
    14.67
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
  156. 下記ピークから選択される7本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    7.18
    14.67
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
  157. 下記ピークから選択される20本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    角度2θ(°)
    3.55
    5.89
    6.94
    7.18
    8.47
    9.00
    10.20
    10.82
    12.55
    14.11
    14.67
    15.36
    15.87
    17.19
    17.82
    18.08
    19.68
    20.78
    21.97
    22.27
  158. 図32に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
  159. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    波数(cm−1
    3338
    3074
    3040
    2967
    2931
    2857
    2720
    1600
    1503
    1481
    1446
    1427
    1390
    1352
    1340
    1325
    1305
    1275
    1218
    1128
    1090
    1061
    1027
    1017
    998
    852
    836
    808
    789
    742
    719
    680
    578
    549
    487
    442
    409
    394
    332
    258
    228
    199
  160. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
    波数(cm−1
    1600
    1503
    1446
    1427
    836
    789
  161. 図33に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項146に記載の結晶形態K。
  162. ジオキサンから得られる、請求項146に記載の結晶形態K。
  163. 化合物1の結晶形態L。
  164. ピリジン溶媒和物である、請求項163に記載の結晶形態L。
  165. 結晶性化合物が非化学量論的ピリジン溶媒和物である、請求項163に記載の結晶形態L。
  166. 不純物を実質的に含まない、請求項163に記載の結晶形態L。
  167. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項163に記載の結晶形態L。
  168. 図34に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態L。
  169. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    角度2θ(°)
    5.98
    9.39
    15.31
    17.76
    19.28
    21.49
  170. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    角度2θ(°)
    5.98
    9.39
    15.31
    17.76
    19.28
    21.49
  171. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    角度2θ(°)
    5.98
    9.39
    15.31
    17.76
    19.28
    21.49
  172. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    角度2θ(°)
    5.98
    9.39
    15.31
    17.76
    19.28
    21.49
  173. 下記ピークから選択される19本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    角度2θ(°)
    4.07
    5.98
    8.31
    8.54
    9.39
    12.02
    15.31
    17.27
    17.76
    18.84
    19.28
    20.13
    21.19
    21.49
    21.91
    23.04
    23.68
    24.45
    26.98
  174. 図35に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
  175. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    波数(cm−1
    3316
    3049
    2975
    2931
    2909
    2872
    1626
    1611
    1603
    1589
    1502
    1474
    1447
    1427
    1395
    1376
    1345
    1281
    1245
    1229
    1211
    1157
    1133
    1090
    1061
    1031
    1010
    992
    941
    924
    869
    853
    821
    808
    791
    740
    714
    681
    586
    540
    522
    493
    464
    438
    417
    394
    356
    326
    247
    212
    188
  176. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
    波数(cm−1
    1626
    1611
    1603
    1589
    1502
    1447
    1427
    1395
    1345
    1031
    791
  177. 図36に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項163に記載の結晶形態L。
  178. ピリジン/ヘキサンから得られる、請求項163に記載の結晶形態L。
  179. 化合物1の結晶形態M。
  180. ジメチルスルホキシド溶媒和物である、請求項179に記載の結晶形態M。
  181. 結晶性化合物が非化学量論的ジメチルスルホキシド溶媒和物である、請求項179に記載の結晶形態M。
  182. 不純物を実質的に含まない、請求項179に記載の結晶形態M。
  183. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項179に記載の結晶形態M。
  184. 図37に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態M。
  185. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    11.26
    16.94
    17.96
    19.38
    20.13
    20.87
    22.64
  186. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    11.26
    16.94
    17.96
    19.38
    20.13
    20.87
    22.64
  187. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    11.26
    16.94
    17.96
    19.38
    20.13
    20.87
    22.64
  188. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    11.26
    16.94
    17.96
    19.38
    20.13
    20.87
    22.64
  189. 下記ピークから選択される7本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    11.26
    16.94
    17.96
    19.38
    20.13
    20.87
    22.64
  190. 下記ピークから選択される40本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    角度2θ(°)
    5.64
    6.13
    7.67
    11.26
    11.98
    12.26
    13.66
    14.27
    15.35
    16.61
    16.94
    17.12
    17.96
    18.45
    18.92
    19.38
    19.80
    20.13
    20.87
    21.28
    21.81
    21.96
    22.64
    23.14
    24.43
    24.78
    25.30
    25.56
    27.04
    27.37
    27.65
    28.15
    28.50
    29.32
    30.06
    32.41
    32.85
    33.90
    34.33
    34.70
  191. 図38に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
  192. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    波数(cm−1
    3315
    3073
    3046
    3012
    2990
    2965
    2946
    2913
    2846
    1629
    1608
    1501
    1470
    1446
    1429
    1393
    1349
    1318
    1305
    1284
    1269
    1245
    1227
    1210
    1197
    1146
    1135
    1095
    1059
    1035
    1027
    1018
    1010
    991
    952
    915
    862
    847
    821
    786
    740
    711
    703
    676
    597
    585
    546
    483
    468
    443
    422
    413
    389
    337
    313
    262
    228
    206
    190
    108
  193. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
    波数(cm−1
    1629
    1608
    1501
    1429
    740
    676
  194. 図39に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項179に記載の結晶形態M。
  195. ジメチルスルホキシド/tert−ブチルメチルエーテルから得られる、請求項179に記載の結晶形態M。
  196. 化合物1の結晶形態FUM−P3。
  197. 化合物1及びフマル酸の共結晶である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  198. フマル酸塩である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  199. 半フマル酸塩である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  200. アセトン溶媒和物である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  201. 結晶性化合物が非化学量論的溶媒和物である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  202. 結晶性化合物が半溶媒和物である、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  203. 不純物を実質的に含まない、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  204. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  205. 図40に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態FUM−P3。
  206. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    13.31
    17.70
    19.84
    20.08
    21.13
    23.10
    23.56
  207. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    13.31
    17.70
    19.84
    20.08
    21.13
    23.10
    23.56
  208. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    13.31
    17.70
    19.84
    20.08
    21.13
    23.10
    23.56
  209. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    13.31
    17.70
    19.84
    20.08
    21.13
    23.10
    23.56
  210. 下記ピークから選択される7本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    13.31
    17.70
    19.84
    20.08
    21.13
    23.10
    23.56
  211. 下記ピークから選択される39本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    角度2θ(°)
    4.48
    5.39
    6.08
    7.25
    7.43
    7.84
    8.84
    9.02
    10.00
    10.79
    12.16
    12.51
    13.31
    14.32
    14.89
    15.31
    16.32
    17.70
    18.41
    19.00
    19.84
    20.08
    20.47
    21.13
    21.56
    21.73
    22.02
    22.57
    23.10
    23.56
    24.33
    24.75
    24.94
    25.19
    25.57
    26.54
    27.97
    28.99
    29.74
  212. 図41に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  213. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
    波数(cm−1
    3074
    3044
    3023
    2994
    2966
    2949
    2917
    2877
    2852
    1720
    1655
    1627
    1609
    1596
    1504
    1486
    1460
    1447
    1430
    1393
    1378
    1352
    1318
    1308
    1286
    1272
    1258
    1246
    1227
    1209
    1196
    1147
    1135
    1115
    1059
    1037
    1027
    1020
    1011
    992
    954
    913
    891
    862
    850
    821
    789
    741
    713
    681
    602
    584
    561
    544
    491
    469
    441
    422
    411
    399
    322
    267
    234
    207
    187
    130
  214. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項205に記載の結晶形態FUM−P3。
    波数(cm−1
    1627
    1609
    1596
    1504
    1447
    1430
    1393
    1352
    789
    741
  215. 図42に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  216. 図43に示されたものと実質的に同様のDVS等温線図により特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  217. 図44に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  218. アセトンから得られる、請求項196に記載の結晶形態FUM−P3。
  219. 化合物1の結晶形態FUM−P4。
  220. 化合物1及びフマル酸の共結晶である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  221. フマル酸塩である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  222. モノフマル酸塩である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  223. 溶媒和物である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  224. テトラヒドロフラン溶媒和物である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  225. 前記結晶性化合物が非化学量論的溶媒和物である、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  226. 不純物を実質的に含まない、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  227. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  228. 図45に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態FUM−P4。
  229. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    17.64
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.68
  230. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    17.64
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.68
  231. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    17.64
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.68
  232. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    17.64
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.68
  233. 下記ピークから選択される7本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    17.64
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.68
  234. 下記ピークから選択される24本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    角度2θ(°)
    4.50
    5.25
    6.04
    7.40
    8.80
    10.66
    12.13
    13.25
    14.84
    16.11
    17.17
    17.64
    18.29
    18.45
    20.10
    21.10
    21.53
    23.26
    24.36
    24.68
    25.18
    26.94
    28.04
    28.82
  235. 図46に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  236. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    波数(cm−1
    3073
    3049
    3021
    2993
    2966
    2948
    2917
    2875
    2851
    1714
    1663
    1628
    1609
    1597
    1502
    1486
    1447
    1428
    1393
    1351
    1317
    1307
    1285
    1272
    1245
    1227
    1209
    1147
    1135
    1114
    1059
    1027
    1020
    1010
    992
    953
    914
    850
    820
    789
    741
    712
    682
    604
    585
    544
    489
    470
    441
    421
    411
    399
    322
    266
    231
    207
    187
  237. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
    波数(cm−1
    1628
    1609
    1597
    1502
    1447
    1428
    1393
    1351
    789
    741
  238. 図47に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  239. テトラヒドロフランから得られる、請求項219に記載の結晶形態FUM−P4。
  240. 化合物1の結晶形態MLA−P3。
  241. 化合物1及びL−リンゴ酸の共結晶である、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  242. L−リンゴ酸塩である、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  243. モノL−リンゴ酸塩である、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  244. 実質的に無水である、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  245. 不純物を実質的に含まない、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  246. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  247. 図48に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態MLA−P3。
  248. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  249. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  250. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  251. 下記ピークから選択される7本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  252. 下記ピークから選択される8本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  253. 下記ピークから選択される9本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    6.72
    7.83
    8.75
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    19.80
  254. 下記ピークから選択される33本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    角度2θ(°)
    4.35
    4.97
    6.72
    7.83
    8.48
    8.75
    9.89
    10.64
    11.35
    11.86
    12.52
    13.15
    13.44
    14.84
    16.75
    16.93
    17.26
    17.59
    18.02
    19.11
    19.80
    20.93
    21.96
    22.32
    22.78
    23.27
    24.14
    24.81
    25.49
    27.11
    28.37
    30.38
    31.38
  255. 図49に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  256. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    波数(cm−1
    3337
    3074
    3041
    2992
    2964
    2948
    2929
    2873
    1628
    1601
    1565
    1502
    1449
    1430
    1392
    1353
    1344
    1324
    1299
    1280
    1247
    1210
    1165
    1119
    1089
    1062
    1036
    1028
    998
    944
    915
    854
    839
    808
    791
    739
    720
    681
    578
    550
    480
    466
    441
    409
    393
    363
    331
    301
    257
    226
    196
    155
  257. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
    波数(cm−1
    1628
    1601
    1565
    1502
    1449
    1430
    1392
    1344
    1028
    808
    791
    720
  258. 図50に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  259. 約212℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  260. 約94J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  261. アセトンから得られる、請求項240に記載の結晶形態MLA−P3。
  262. 化合物1の結晶形態MLA−P4。
  263. 化合物1及びL−リンゴ酸の共結晶である、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  264. L−リンゴ酸塩である、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  265. モノL−リンゴ酸塩である、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  266. 実質的に無水である、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  267. 不純物を実質的に含まない、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  268. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  269. 図51に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態MLA−P4。
  270. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    5.33
    7.52
    8.40
    16.81
    18.81
    21.19
    22.63
    24.24
  271. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    5.33
    7.52
    8.40
    16.81
    18.81
    21.19
    22.63
    24.24
  272. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    5.33
    7.52
    8.40
    16.81
    18.81
    21.19
    22.63
    24.24
  273. 下記ピークから選択される7本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    5.33
    7.52
    8.40
    16.81
    18.81
    21.19
    22.63
    24.24
  274. 下記ピークから選択される8本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    5.33
    7.52
    8.40
    16.81
    18.81
    21.19
    22.63
    24.24
  275. 下記ピークから選択される29本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    角度2θ(°)
    3.78
    5.33
    6.03
    7.52
    8.40
    10.39
    11.89
    12.99
    13.54
    14.25
    15.03
    15.53
    15.94
    16.81
    17.44
    17.77
    18.81
    19.80
    20.42
    21.19
    22.09
    22.63
    23.71
    24.24
    25.40
    26.56
    26.77
    28.33
    31.26
  276. 図52に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  277. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    波数(cm−1
    3345
    3073
    3038
    2967
    2930
    2873
    1723
    1627
    1606
    1566
    1504
    1448
    1433
    1392
    1357
    1325
    1300
    1274
    1246
    1228
    1209
    1129
    1091
    1063
    1028
    1000
    953
    853
    808
    792
    741
    721
    679
    579
    551
    485
    466
    442
    410
    364
    334
    262
    228
    203
    132
  278. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
    波数(cm−1
    1627
    1606
    1566
    1504
    1448
    1433
    1392
    1357
    1028
    808
    792
    741
  279. 図53に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  280. 図54に示されたものと実質的に同様のDVS等温線図により特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  281. 図55に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  282. アセトニトリルから得られる、請求項262に記載の結晶形態MLA−P4。
  283. 化合物1の結晶形態SUC−P3。
  284. 化合物1及びコハク酸の共結晶である、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  285. コハク酸塩である、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  286. モノコハク酸塩である、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  287. 実質的に無水である、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  288. 不純物を実質的に含まない、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  289. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  290. 図56に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態SUC−P3。
  291. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  292. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  293. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  294. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  295. 下記ピークから選択される7本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  296. 下記ピークから選択される8本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    6.73
    7.82
    8.75
    14.79
    16.81
    17.58
    19.76
    22.82
  297. 下記ピークから選択される28本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    角度2θ(°)
    4.98
    6.73
    7.82
    8.75
    9.87
    10.64
    11.85
    12.51
    13.45
    14.79
    16.81
    17.25
    17.58
    19.10
    19.76
    20.98
    21.56
    21.95
    22.46
    22.82
    23.37
    24.30
    24.87
    25.57
    27.19
    30.44
    31.37
    34.90
  298. 図57に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  299. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    波数(cm−1
    3340
    3075
    3041
    2964
    2948
    2930
    2874
    2720
    1628
    1601
    1567
    1502
    1449
    1429
    1392
    1353
    1323
    1299
    1280
    1246
    1209
    1166
    1120
    1089
    1062
    1028
    997
    915
    854
    839
    808
    791
    749
    739
    720
    681
    641
    577
    552
    480
    467
    441
    410
    394
    361
    332
    301
    257
    225
    196
    154
  300. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
    波数(cm−1
    1628
    1601
    1567
    1502
    1449
    1429
    1392
    1353
    1028
    808
    791
    720
  301. 図58に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  302. 約219℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  303. 約103J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  304. 図59に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  305. アセトンから得られる、請求項283に記載の結晶形態SUC−P3。
  306. 化合物1の結晶形態SUC−P4。
  307. 化合物1及びコハク酸の共結晶である、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  308. コハク酸塩である、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  309. 半コハク酸塩である、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  310. 実質的に無水である、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  311. 不純物を実質的に含まない、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  312. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  313. 図60に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態SUC−P4。
  314. 下記ピークから選択される3本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    角度2θ(°)
    5.27
    7.45
    8.30
    15.77
    16.63
    18.60
  315. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    角度2θ(°)
    5.27
    7.45
    8.30
    15.77
    16.63
    18.60
  316. 下記ピークから選択される5本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    角度2θ(°)
    5.27
    7.45
    8.30
    15.77
    16.63
    18.60
  317. 下記ピークから選択される6本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    角度2θ(°)
    5.27
    7.45
    8.30
    15.77
    16.63
    18.60
  318. 下記ピークから選択される14本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    角度2θ(°)
    3.74
    5.27
    7.45
    8.30
    10.52
    11.75
    13.40
    14.86
    15.77
    16.63
    18.60
    18.96
    21.66
    22.33
  319. 図61に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  320. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    波数(cm−1
    3343
    3084
    3037
    2990
    2975
    2963
    2948
    2930
    2874
    1725
    1627
    1601
    1569
    1505
    1449
    1428
    1392
    1383
    1356
    1345
    1323
    1299
    1280
    1246
    1209
    1160
    1128
    1091
    1063
    1038
    1028
    1002
    930
    855
    807
    792
    740
    720
    680
    577
    551
    481
    466
    442
    409
    394
    362
    333
    302
    260
    224
    200
    155
  321. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
    波数(cm−1
    1601
    1569
    1505
    1449
    1428
    1392
    1383
    1028
    807
    792
    720
  322. 図62に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  323. 約169℃、約212℃、又は約215℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  324. 約6.7J/g又は約92.6J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  325. 図63に示されたものと実質的に同様のDVS等温線図により特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  326. 図64に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  327. アセトニトリルから得られる、請求項306に記載の結晶形態SUC−P4。
  328. 化合物1の結晶形態SUC−P5。
  329. 化合物1及びコハク酸の共結晶である、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  330. コハク酸塩である、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  331. 半コハク酸塩である、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  332. 不純物を実質的に含まない、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  333. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  334. 図87に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態SUC−P5。
  335. 下記ピークから選択される2本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
    角度2θ(°)
    7.4
    15.6
    16.5
    18.5
    22.2
  336. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
    角度2θ(°)
    7.4
    8.3
    10.5
    11.7
    13.2
    15.6
    16.5
    18.5
    22.2
  337. 図88に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  338. 約207℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  339. 約6.7J/g又は約92.6J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項328に記載の結晶形態SUC−P5。
  340. 化合物1の結晶形態MLE−P4。
  341. 化合物1及びリンゴ酸の共結晶である、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  342. リンゴ酸塩である、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  343. 非化学量論的マレイン酸塩である、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  344. 実質的に無水である、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  345. 不純物を実質的に含まない、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  346. 非晶質化合物1を実質的に含まない、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  347. 図65に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態MLE−P4。
  348. 下記ピークから選択される4本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    8.63
    10.67
    13.01
    15.01
    16.32
    17.29
    18.31
    19.78
    20.91
    22.48
    24.31
    28.39
  349. 下記ピークから選択される6本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    8.63
    10.67
    13.01
    15.01
    16.32
    17.29
    18.31
    19.78
    20.91
    22.48
    24.31
    28.39
  350. 下記ピークから選択される8本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    8.63
    10.67
    13.01
    15.01
    16.32
    17.29
    18.31
    19.78
    20.91
    22.48
    24.31
    28.39
  351. 下記ピークから選択される10本以上のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    8.63
    10.67
    13.01
    15.01
    16.32
    17.29
    18.31
    19.78
    20.91
    22.48
    24.31
    28.39
  352. 下記ピークから選択される12本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    8.63
    10.67
    13.01
    15.01
    16.32
    17.29
    18.31
    19.78
    20.91
    22.48
    24.31
    28.39
  353. 下記ピークから選択される42本のピークをそのXRPDパターン中に有することによって特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    角度2θ(°)
    6.09
    7.51
    8.63
    10.67
    12.16
    12.57
    13.01
    15.01
    16.02
    16.32
    17.04
    17.29
    17.53
    17.93
    18.31
    18.73
    19.78
    20.56
    20.91
    21.42
    21.92
    22.48
    22.95
    23.11
    23.68
    24.31
    24.81
    25.29
    25.71
    26.12
    26.47
    26.83
    27.36
    27.99
    28.39
    28.64
    30.40
    30.70
    31.11
    32.97
    33.42
    34.98
  354. 図66に示されたものと実質的に同様のラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  355. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    波数(cm−1
    3383
    3071
    3060
    3023
    3007
    2971
    2947
    2924
    2870
    2838
    1750
    1722
    1700
    1652
    1629
    1611
    1594
    1569
    1503
    1487
    1462
    1447
    1432
    1392
    1358
    1331
    1321
    1307
    1287
    1271
    1258
    1247
    1222
    1209
    1148
    1134
    1115
    1093
    1059
    1040
    1027
    1018
    998
    991
    951
    863
    854
    819
    785
    741
    712
    682
    602
    585
    548
    485
    442
    403
    374
    310
    266
    233
    185
    140
    110
  356. 下記ピークから選択される特徴的なピークを有するラマンスペクトルにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
    波数(cm−1
    1652
    1629
    1611
    1594
    1503
    1447
    1432
    1358
    863
    785
    741
  357. 図67に示されたものと実質的に同様のDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  358. 約112.8℃、又は約139.9℃のピーク温度(Tmax)を有する吸熱のあるDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  359. 約55.5J/g又は約51.3J/gのΔHを有するDSCサーモグラムにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  360. 図68に示されたものと実質的に同様のTG−FTIRサーモグラムにより特徴付けられる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  361. アセトンから得られる、請求項340に記載の結晶形態MLE−P4。
  362. 化合物1の結晶形態MLE−P6。
  363. 化合物1及びマレイン酸の共結晶である、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  364. マレイン酸塩である、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  365. 非化学量論的マレイン酸塩である、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  366. 不純物を実質的に含まない、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  367. 化合物1の非晶質マレイン酸塩を実質的に含まない、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  368. 図84に示されたものと実質的に同様のX線粉末回折(XRPD)パターンにより特徴付けられる化合物1の結晶形態MLE−P6。
  369. 約140〜150℃の観測される融点を有する、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  370. アセトンから得られる、請求項362に記載の結晶形態MLE−P6。
  371. 化合物1の酒石酸塩。
  372. 化合物1及び酒石酸の共結晶。
  373. 結晶性である、請求項371又は372に記載の塩又は共結晶。
  374. 非化学量論的酒石酸塩である、請求項373に記載の結晶形態。
  375. 不純物を実質的に含まない、請求項373に記載の結晶形態。
  376. 化合物1の非晶質酒石酸塩を実質的に含まない、請求項373に記載の結晶形態。
  377. 約140〜200℃(分解)の観測される融点を有する、請求項373に記載の結晶形態。
  378. アセトンから得られる、請求項373に記載の結晶形態。
  379. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の非晶質形態又は請求項9〜378のいずれか一項に記載の結晶形態と、任意選択で薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物。
  380. 前記非晶質形態又は前記結晶形態が治療有効量含まれる、請求項379に記載の医薬組成物。
  381. 治療有効量の請求項379〜380のいずれか一項に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における疾患を治療する方法。
  382. 疾患が中枢神経系の疾患である、請求項381に記載の方法。
  383. 中枢神経系の疾患が気分障害である、請求項382に記載の方法。
  384. 気分障害がうつ病である、請求項383に記載の方法。
  385. うつ病は、大うつ病性障害(MDD)、双極性障害(BD)、非定型うつ病、憂うつ症のうつ病、精神病性大うつ病、緊張性うつ病、産後うつ病、季節性情緒障害、気分変調症、特定不能の抑うつ性障害(DD−NOS)、又は物質誘発気分障害である、請求項384に記載の方法。
  386. 中枢神経系の疾患が不安障害である、請求項382に記載の方法。
  387. 不安障害は、恐慌性障害、強迫性障害(OCD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、全般性不安障害(GAD)、物質誘発不安障害、急性ストレス障害(ASD)、過敏性腸症候群、又は線維筋痛症である、請求項386に記載の方法。
  388. 不安障害が恐怖症である、請求項387に記載の方法。
  389. 恐怖症が社会的恐怖症、広所恐怖症、又は動物恐怖症である、請求項388に記載の方法。
  390. 中枢神経系の疾患が神経変性疾患である、請求項382に記載の方法。
  391. 神経変性疾患は、AIDS認知症複合症、副腎白質ジストロフィー、アレグザンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病、ウシ海綿状脳症、脳幹及び小脳萎縮、キャナヴァン病、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト・ヤコブ病、レヴィ小体認知症、致死性家族性不眠症、フリードリッヒ運動失調、家族性痙攣性不全対麻痺、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、乳児レフスム病、ケネディ病、クラッベ病、ライム病、マシャド・ジョセフ病、単肢筋萎縮症、多発性硬化症、多系統萎縮症、神経有棘赤血球症、ニーマン・ピック病、脳鉄蓄積を伴う神経変性、眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群、パーキンソン病、ピック病、原発性側索硬化症、プログラニュリン、進行性多巣性白質脳症、進行性前出核麻痺、タンパク質凝集物、レフスム病、サンドホフ病、ミエリン破壊びまん性硬化症、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄小脳運動失調、脊髄性筋萎縮、脊髄及び延髄性筋萎縮、脊髄の亜急性複合変性、脊髄癆、テイ・ザック病、毒性の脳障害、伝染性海綿様脳症、又はハリネズミふらつき症候群(WHS:Wobbly hedgehog syndrome)である、請求項390に記載の方法。
  392. 疾患が脳卒中、脳出血、又は脳虚血である、請求項364に記載の方法。
  393. 疾患が概日リズムの障害である、請求項381に記載の方法。
  394. 疾患が疼痛又は痛覚である、請求項381に記載の方法。
  395. 疾患が神経突起の成長に応答する疾患である、請求項381に記載の方法。
  396. 対象がヒトである、請求項381に記載の方法。
JP2015561831A 2013-03-15 2014-03-14 抗不安化合物の塩、共結晶及び多形 Pending JP2016510768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798926P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,926 2013-03-15
PCT/AU2014/000272 WO2014138812A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Salts, co-crystals, and polymorphs of an anxiolytic compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510768A true JP2016510768A (ja) 2016-04-11
JP2016510768A5 JP2016510768A5 (ja) 2017-04-20

Family

ID=51535621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561831A Pending JP2016510768A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 抗不安化合物の塩、共結晶及び多形

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9745296B2 (ja)
EP (1) EP2970247A4 (ja)
JP (1) JP2016510768A (ja)
CN (1) CN105492440A (ja)
AU (2) AU2014231722B2 (ja)
CA (1) CA2905570A1 (ja)
HK (1) HK1220191A1 (ja)
MX (1) MX2015013059A (ja)
WO (1) WO2014138812A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688434B2 (en) 2002-02-22 2004-02-10 Ecolab Inc. Conveyor and lubricating apparatus, lubricant dispensing device, and method for applying lubricant to conveyor
CN105541701A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 吉林大学珠海学院 以顺丁烯二酸为前驱体的去铁酮药物共晶及其制备方法
TWI765688B (zh) * 2015-12-15 2022-05-21 以色列商諾發測量儀器股份有限公司 用於測量圖案化結構之方法及拉曼光譜系統
WO2019109150A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Bionomics Limited Methods of treating agitation
WO2021056048A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Bionomics Limited Therapeutic formulations and uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502839A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 トランソラル ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 口腔粘膜を介して5−htアゴニストを運搬するための組成物及びその使用方法
WO2008117060A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Syngenta Limited Co-crystals of cyprodinil and pyrimethanil
JP2010506829A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 バイオノミクス リミテッド 新規な抗不安薬化合物
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
WO2011067571A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Astrazeneca Ab Co - crystals of a triazolo [4,5 - d] pyrimidine platelet aggregation inhibitor
WO2012151640A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Bionomics Limited Methods for preparing naphthyridines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140051701A1 (en) * 2011-03-02 2014-02-20 Bionomics Limited Methods of treating a disease or condition of the central nervous system
AU2013204159B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-07 Bionomics Limited A Crystalline Form of an Anxiolytic Compound

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502839A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 トランソラル ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 口腔粘膜を介して5−htアゴニストを運搬するための組成物及びその使用方法
JP2010506829A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 バイオノミクス リミテッド 新規な抗不安薬化合物
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
WO2008117060A2 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Syngenta Limited Co-crystals of cyprodinil and pyrimethanil
WO2011067571A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Astrazeneca Ab Co - crystals of a triazolo [4,5 - d] pyrimidine platelet aggregation inhibitor
WO2012151640A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Bionomics Limited Methods for preparing naphthyridines

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PHARM TECH JAPAN, vol. 25, no. 12, JPN6013060384, 2009, pages 155 - 66, ISSN: 0003896019 *
平山令明編, 有機化合物結晶作製ハンドブック −原理とノウハウ−, JPN6011053065, 25 July 2008 (2008-07-25), pages 57 - 84, ISSN: 0003896018 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160185770A1 (en) 2016-06-30
AU2014231722B2 (en) 2016-12-22
US20170362230A1 (en) 2017-12-21
MX2015013059A (es) 2016-08-05
CA2905570A1 (en) 2014-09-18
AU2017201916A1 (en) 2017-04-13
CN105492440A (zh) 2016-04-13
EP2970247A1 (en) 2016-01-20
WO2014138812A1 (en) 2014-09-18
AU2014231722A1 (en) 2015-09-24
AU2017201916B2 (en) 2018-09-27
HK1220191A1 (zh) 2017-04-28
US10266529B2 (en) 2019-04-23
US9745296B2 (en) 2017-08-29
EP2970247A4 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266529B2 (en) Salts, co-crystals, and polymorphs of an anxiolytic compound
JP2022513959A (ja) 大環状化合物及び疾患の処置におけるそれらの使用
TW200404808A (en) Pharmaceutical compositions for treatment of central and peripheral nervous system disorders and compounds therefor
KR20090006889A (ko) 모폴린 화합물
JP2000501728A (ja) タキキニン受容体の拮抗薬としての3―ベンジルアミノピロリジン及び3―ベンジルアミノピペリジン
JP2018109011A (ja) 抗不安化合物の結晶形態
TW201014854A (en) Substituted pyrimido isoquinoline derivatives
TW200817402A (en) Substituted pteridines
CA2833320C (en) Dibenzothiazepine derivatives and their use in the treatment of cns disorders
JPWO2020128925A5 (ja)
JP5888612B2 (ja) 縮合ピリジン化合物塩の結晶
KR20210084592A (ko) Rho 키나아제 억제제, 이를 제조하기 위한 방법 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016