JP2016509760A - ネットワーク支援型の干渉抑制/消去方法およびシステム - Google Patents

ネットワーク支援型の干渉抑制/消去方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016509760A
JP2016509760A JP2015537059A JP2015537059A JP2016509760A JP 2016509760 A JP2016509760 A JP 2016509760A JP 2015537059 A JP2015537059 A JP 2015537059A JP 2015537059 A JP2015537059 A JP 2015537059A JP 2016509760 A JP2016509760 A JP 2016509760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
point
user equipment
information
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168320B2 (ja
Inventor
リウ、ロー
石井 直人
直人 石井
義一 鹿倉
義一 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2016509760A publication Critical patent/JP2016509760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168320B2 publication Critical patent/JP6168320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/354Adjacent channel leakage power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ダウンリンク方向の協調マルチポイント(CoMP)送信における効果的な干渉抑制/消去を実現可能なシステムが提供される。本システムは、ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを有する。前記ネットワークは前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器へ干渉ポイントに関連する情報を送信する。前記干渉ポイントは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない。

Description

本発明は、概して無線通信システムに関し、より詳細には、ダウンリンク方向の協調マルチポイント(coordinated multi-point, CoMP)送信における干渉抑制/消去の技術に関する。
協調マルチポイント送受信は、非特許文献1のセクション4に記載されているように、LTE(Long Term Evolution)アドバンストのリリース11(Rel.11)において、高データレートのカバレジ、セル端スループットの改善とともに、システムスループットの向上のためのツールとして検討されている。
非特許文献1のセクション5.1.3に記載されているように、CoMP方式、ジョイント送信(joint transmission, JT)、動的ポイント選択(dynamic point selection, DPS)、および協調スケジューリング/協調ビームフォーミング(coordinated scheduling/coordinated beamforming, CS/CB)が、サポートされるべきとして合意されている。JTの場合、同時データ送信のために複数の送信ポイント(transmission point, TP)が選択され、干渉は、選択されたTP以外のポイントに由来する。DPSの場合、ただ1つのTPが動的に選択され、干渉は、そのただ1つの選択されたTP以外のポイントに由来する。CB/CSの場合には、サービングポイントが、データを送信する唯一のTPであるが、近隣セルからの強い干渉は大幅に低減される。
非特許文献2において、チャネル状態/統計情報−基準信号(channel state/statistical information-reference signal, CSI−RS)リソースのセットが、CoMPリソース管理セット(CoMP resource management set, CRMS)として規定され、これに関してCSI−RS受信信号の測定を実施・報告することができる。非特許文献1のセクション5.1.4には、CRMS内で、CoMP測定セット(CoMP measurement set, CMS)が、ユーザ機器(user equipment, UE)へのリンクに関連するCSIが測定および/または報告されるようなポイントのセットとして規定されている。
図1に例示したように、光ファイバ(バックホール)によって接続されたMacro eNBならびに低電力ノードLPN1およびLPN2が、Macro eNBにおける集中スケジューリングのためのCoMP協働セットとしてグループ化されると仮定する。図1に示す場合では、UE1のCMSは、そのサービングポイントLP1および近隣ポイントMacro eNBを含むが、UE2のCoMP測定セットは、そのサービングポイントLP2のみを含む。
CRMSおよびCMSの決定の場合、受信基準信号の長期測定がUEによって実施され、そのサービングセルに報告される。例えば、非特許文献3のセクション5.1.1で規定された基準信号受信電力(reference signal received power, RSRP)が、CRMSおよびCMSの決定のために使用される。例えば、図2に示したように、サービングセルのRSRPすなわちRSRPservと、近隣セルのRSRPすなわちRSRPneighとの差が所定のしきい値THRSRPよりも小さいという関係すなわちRSRPserv−RSRPneigh<THRSRPを満たす近隣ポイントのみが、CRMSに含まれることになる。LTE Rel.11では、CRMSから、RSRP順位リスト中の上から最大3個のポイントが、ダウンリンクCoMPに対するCMSに選択される。
非特許文献4では、LTE Rel.11におけるダウンリンクCoMPについてLTE RAN1で到達した合意のRRC関連の観点から、Rel.11 UEは、コンポーネントキャリアごとに1つ以上のCSIプロセスを報告するように構成されることが可能である。各CSIプロセスは、チャネルパート(CMSにおける1つの非ゼロパワーCSI−RSリソース)と干渉パート(1つのゼロパワーCSI−RS設定として構成可能な4個のREを占有する1つの干渉測定リソース(Interference Measurement Resource, CSI−IM))との結合によって構成される。CoMPの場合、CMS内の各セルでミューティングの有無をさまざまに変えた干渉電力を考慮したCSIプロセスをUE側で推定する必要がある。得られたチャネル状態情報(channel state information, CSI)、例えばプリコーディングベクトルインデックス(precoding vector index, PMI)、ランクインデックス(rank index, RI)およびチャネル品質インデックス(channel quality index, CQI)は、CMS内の複数の協調ポイント間でさまざまなCoMP方式をサポートするチャネル依存スケジューリングのために使用される。本明細書において、協調マルチポイント送受信のためのポイントは、セル、基地局、ノードB、eNB、遠隔無線機器(remote radio equipment, RRE)、分散アンテナ等を含む技術用語として使用され得る。
LTE Rel.11では、CSIの測定および報告のためのCSIプロセス構成のほかに、仕様は、PDSCH送信が起こり得る少なくとも1つのセルのセル固有基準信号(cell-specific reference signal, CRS)位置を示すシグナリングと、DMRSに対する準コロケーション(quasi-co-location)の仮定とを提供することにも合意した。PDSCH REマッピングおよび準コロケーション(PQL)パラメータのCCあたり4個までのセット(状態)が、RRCシグナリングを用いて設定され、ダウンリンク制御情報(downlink control information, DCI)フォーマット2Dによって示されることが可能である。TM10に対して、DCIフォーマット2Dでシグナリング可能な各セットは、非特許文献4の表5に列挙された上位層のパラメータのリストに対応する。
図3に例示したように、LTE Rel.12では、ヘテロジニアスネットワーク(Heterogeneous Network, HetNet)において小セルが高密度に存在する状況で、多数の低電力ノード(low power node, LPN)の場合および/またはポイント間距離のさらに短い場合が考察されている。LPNの数が増大すると、ポイント間干渉が大きくなり、パフォーマンス劣化を生じる。
前述のように、RSRPがRSRPserv−RSRPneigh<THRSRPを満たせば、CRMS内の最大3個のポイントが、CMSに含められることが可能である。CMS内では、限定された数のポイントが送信ポイント(transmission point, TP)またはCS/CBポイントとして選択されることが可能であるため、送信側のスペクトル効率が向上する。例えば、2個のTPがJTのために選択され、1個のTPがDPSのために選択され、1個のポイントがCS/CBのために選択される。
しかし、図4に例示したように、以下の2つのタイプのポイントからの強いプリコード化干渉により、ユーザスループットが大幅に劣化する可能性がある。
タイプ1:CMS内のポイントであって、TPまたはCS/CBポイントとして選択されていないポイントは、CoMP UEへの強い干渉を動的に引き起こす可能性がある。例えば、図4のポイント0、1および2からなるCMS内のポイント2。
タイプ2:CMSの外部のポイントであって、RSRPが高いポイントは、CoMP UEへの強い干渉を動的に引き起こす可能性がある。例えば、図4のポイント0、1および2からなるCMSの外部のポイント3。
図4では、ポイント0および1が両方とも、ターゲットUE0のデータを同期ジョイント送信するために選択されていると仮定して、UE30は、以下のように、推定チャネル行列を使用することにより、最小平均二乗誤差(minimum mean square error, MMSE)基準に基づいてデータを受信する。Xは、周波数領域におけるターゲットUE0への送信データ信号であり、Xは、他のUEの周波数領域干渉データ信号であると仮定すると、周波数領域受信信号Yは次式(1)のように書くことができる。
Figure 2016509760

以下、上式(1)にあるようなHに山印(^)を付した記号を、記載の便宜上、H^で表す。式(1)において、H^は、ポイントiにおけるプリコード化チャネル行列であり、Nは加法性白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise, AWGN)である。信号データXsは、次式(2)に従って、MMSE重みW MMSEを使用することにより推定することができる。
Figure 2016509760

ただし、σN+I は、雑音および干渉の平均値である。以下、上式(2)にあるようなXに波印(〜)、Hに波印を付した記号を、記載の便宜上、それぞれX、Hで表す。式(2)において、H は、推定等価チャネルであり、H^+H^にほぼ等しい。
ここで、CMS内のポイント2は選択されていない(タイプ1ポイント)ので、ポイント2における他のUEのデータの送信は、ターゲットUE0に対する強い干渉を引き起こす可能性がある。また、ポイント3(これはRSRPが高いがCMSに含まれない(タイプ2ポイント))からの干渉も、ターゲットUEのSINRを低下させる可能性がある。
3GPP TR 36.819 v11.0.0, Coordinated multi-point operation for LTE physical layer aspects (Release 11). http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.819/ R1-123077, LS on CSI-RSRP and CoMP Resource Management Set, (http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_69/Docs/) 3GPP TR 36.214 v11.0.0, Physical Channels and Modulation of Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer; Measurements (Release 11). http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.214/ R1-124669, RRC Parameters for Downlink CoMP Ohwatari, Y., Miki, N., et al., "Performance of Advanced Receiver Employing Interference Rejection Combining to Suppress Inter-Cell Interference in LTE-Advanced Downlink", IEEE VTC-Falll, 2011. Hui, A. L. C.; Letaief, K. B., "Successive interference cancellation for multiuser asynchronous DS/CDMA detectors in multipath fading links", IEEE Transaction on, Page 384-391, vol. 46, Issue 3, 1998.
上記のタイプ1のポイント、すなわち、CMSの内部のポイントからの干渉に対処するための簡単な解決法は、JTまたはCS/CBポイントに対して選択されるTPの数を増加させることによって、CoMP UEのユーザスループットを改善することである。しかし、CoMP UEに対する改善は、他のUEに対するこのようなポイントにおけるリソースを消費し、他のUEのユーザスループットの劣化を生じる。
上記のタイプ2のポイント、すなわち、CMSの外部のポイントからの干渉を考慮するための簡単な解決法は、CMS内のポイントの数を増加させることである。RSRPの高いこのようなポイントの動的なチャネル状態情報(CSI)を測定し、UEからネットワークに報告し、CoMPスケジューリングのために考慮することができる。しかし、多数のポイントを有するCMSの場合、対応する基準信号は複雑なネットワーク構成を必要とするとともに、シグナリングオーバーヘッドが大きくなる。また、サイズの大きいCMSほど、協調スケジューリングの処理が困難となる。
パフォーマンスを改善するために、送信器でCoMPを使用する代わりに、干渉抑制(interference suppression, IS)または干渉消去(interference cancellation, IC)を行う高度な受信器が提案されている。干渉抑制(IS)は、非特許文献5で干渉抑圧合成(interference rejection combining, IRC)を使用することにより行われ、干渉消去(IC)は、非特許文献6で干渉レプリカを生成することにより行われている。非特許文献6では、良好なICパフォーマンスを達成するために、干渉信号のチャネル推定は理想的には既知と仮定されている。非特許文献5では、干渉チャネルの知識なしで、受信データとターゲットUEのDM−RSとを使用することにより、干渉とAWGNとの全体の相関が直接計算される。しかし、非特許文献5のIRC受信器のパフォーマンスは、ガウス分布するセル間干渉を仮定して評価され、チャネル推定誤差は、平均サンプル数が限定されていることにより、パフォーマンスを著しく劣化させる可能性がある。現実の環境では、特に送信ポイントに近いポイントからのセル間干渉は、ガウス分布に従わない可能性がある。したがって、タイプ1またはタイプ2のポイントのような特定のポイントからの強い干渉の知識なしには、IS/ICによるパフォーマンス改善は限界がある。
本発明の目的は、ダウンリンク方向の協調マルチポイント(CoMP)送信における効果的な干渉抑制/消去を実現可能な方法およびシステムを提供することである。
本発明によれば、無線通信システムは、ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを有する。前記ネットワークは前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器へ干渉ポイントに関連する情報を通知し、前記干渉ポイントは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない。
本発明によれば、複数のポイントを含むネットワークにおけるユーザ機器において、該ユーザ機器は、前記複数のポイントと通信可能であり、前記複数のポイントのうちの少なくとも1つと通信する無線送受信器と、干渉ポイントに関連する情報に基づいて該干渉ポイントからの干渉を抑制または消去しながら前記ネットワークからデータを受信する受信器とを備える。前記干渉ポイントは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない。
本発明によれば、ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを備えた無線通信システムにおけるスケジューラは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない干渉ポイントに関連する情報を設定する干渉情報設定部と、前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器へ前記干渉ポイントに関連する情報を送信する通信部とを備える。
本発明によれば、ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを備えた無線通信システムにおける通信制御方法は、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない干渉ポイントを選択するステップと、前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ネットワークから前記ユーザ機器へ前記干渉ポイントに関連する情報を通知するステップとを備える。
本発明によれば、ダウンリンク方向の協調マルチポイント(CoMP)送信において、ユーザ機器における効果的な干渉抑制/消去が実現可能である。
本発明およびその効果をさらに十分に理解するためには、以下の説明を添付図面とともに参照すべきである。図中、同じ参照符号は同じ部分を表す。
図1は、CoMP協働セットおよびCoMP測定セットについて説明するための無線通信システムを例示する模式図である。 図2は、RSRPに基づくCoMP測定セットの決定について説明するための各セルのRSRPを例示する図である。 図3は、従来の無線通信システムにおける干渉変動を例示する模式図である。 図4は、従来の無線通信システムにおけるCMS内部およびCMS外部の送信ポイントからの干渉を例示する模式図である。 図5は、本発明の一実施形態による無線通信システムにおける干渉抑制/消去のシーケンスを例示する図である。 図6は、本発明の一実施形態による集中スケジューリング方式の無線通信システムを例示する模式図である。 図7は、本発明の一実施形態による分散スケジューリング方式の無線通信システムを例示する模式図である。 図8は、本発明の第1の例示的実施形態による無線通信システムを例示する模式図である。 図9は、本発明の第1の例示的実施形態による無線通信システムにおけるIS機能付き高度受信器を例示する機能ブロック図である。 図10は、本発明の第1または第2の実施例によるUE受信器における動的ネットワーク支援干渉抑制/消去(IS/IC)のためのシグナリングのシーケンスを例示する図である。 図11Aは、図9に示したシグナリングにおいて使用されるPQL状態のテーブルを例示する図である。 図11Bは、図9に示したシグナリングにおいて使用されるPQIのテーブルを例示する図である。 図12Aは、図10に示したシグナリングにおいて使用可能なRBGごとのDM−RSインジケータのテーブルを例示する図である。 図12Bは、図10に示したシグナリングにおいて使用可能なRBGごとのレイヤインジケータのテーブルを例示する図である。 図13は、本発明の第2の例示的実施形態による無線通信システムを例示する模式図である。 図14は、本発明の第2の例示的実施形態による無線通信システムにおけるIC機能付き高度受信器を例示する機能ブロック図である。 図15は、図13に示したシステムのシグナリングにおいて使用されるRBGごとの変調インジケータのテーブルを例示する図である。
本発明の実施形態および実施例について、添付図面を参照することにより説明する。本発明の原理を説明するために用いられる実施形態および実施例は単なる例示であり、いかなる意味でも本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。当業者には理解されるように、本発明の原理は、任意の適当に構成されたワイヤレスネットワークにおいて実施可能である。当技術分野において、ポイントおよびセルは同じ意味としてもよい。したがって、サービングポイント、協働ポイントおよび近隣ポイントは、それぞれサービングセル、協働セルおよび近隣セルと解釈することが可能である。
1.例示的実施形態
複数の送信ポイントからなるネットワークの場合を仮定し、図4に示すように、いくつかの送信ポイントからの干渉がユーザ機器(UE)において起こるとする。この場合に、本発明の例示的実施形態によるネットワーク支援干渉抑制/消去について図5を参照することにより説明する。
図5において、ネットワークは、各セル固有RSへの応答として、UEから受信された受信電力情報(例えばRSRP)に基づいて、CRMS内のどの送信ポイントがUEのCMSに属するかを判定する(動作S_A)。CMS内のポイントに対して、ネットワークは、CSIフィードバックのための情報を送信する(動作S_B)。UEのCSIフィードバックに基づいて、ネットワークは、協調スケジューリングを実行する(動作S_C)。CMRS/CMS判定または協調リソース割当ての結果に従い、ネットワークは、CRMSに含まれるがCoMP方式(例えばJT、DPS、またはCS/CB)のために選択されていない干渉ポイントを選択することができる(動作S_D)。その後、ネットワークは、選択された干渉ポイントによって使用される基準信号に関連する情報をUEへ送信する(動作S_E)。UEは、選択された干渉ポイントからの干渉を抑制/消去しながら、CoMP方式のために選択された送信ポイントから送信されるデータを検出する(動作S_F)。
具体的には、ネットワークは、選択される干渉ポイントにおいて使用される基準信号を示すためのシグナリングを行う。この干渉ポイントは、CRMSに含まれるが、データ送信やCS/CBのためには選択されていない。選択された干渉ポイントで使用される基準信号は、UE受信器における動的ネットワーク支援干渉抑制/消去(IS/IC)のために使用される。干渉の制限された高密度の小セルの場合、小さいシグナリングオーバーヘッドと引き換えに、スペクトル効率を改善することができる。
例示的実施形態による協調スケジューリングは、図6に示す集中スケジューリングシステムまたは図7に示す分散スケジューリングシステムにおいて実施可能である。換言すれば、集中スケジューリングの機能は、複数のノードに分散させることも可能である。
(集中スケジューリング)
図6において、簡単のため、集中スケジューリングシステムは、所定の無線ノード(Macro eNB)および複数の無線ノード(N2〜N4)を含むと仮定する。ここで、Macro eNBは、ノードN2〜N4にそれぞれバックホールリンク(backhaul link, BL)を通じて接続され、ユーザ機器UE1〜UE4はそれぞれMacro eNBおよびノードN2〜N4によってサービスされる。Macro eNBおよびノードN2〜N4は、CoMP協働セットとみなされる。Macro eNBは集中スケジューラを備える。集中スケジューラは、CRMSおよびCMSの判定、基準信号(reference signal, RS)およびPQLの設定と、CoMP協働セット内のすべてのUEに対する協調リソース割当てを実行する。集中スケジューリングシステムにおける協調スケジューリングの詳細は後述する。
(分散スケジューリング)
図7においても、簡単のため、分散スケジューリングシステムは、複数の無線ノード(Macro eNB、ノードN2〜N4)を含むと仮定する。ここで、Macro eNBは、ノードN2〜N4にBLを通じて接続され、N2〜N4もBLを通じて互いに接続される。ユーザ機器UE1〜UE4はそれぞれMacro eNBおよびノードN2〜N4によってサービスされる。分散スケジューリングシステムでは、Macro eNBだけでなくノードN2〜N4のそれぞれも分散スケジューラを備える。分散スケジューラは、他の分散スケジューラと通信可能である。各分散スケジューラは、そのサービングUEのための協調スケジューリングを実行する。例えば、Macro eNBにおける分散スケジューラは、UE1のためのCRMSおよびCMSの判定、RSの設定と、UE1のCMS内の近隣ノード(ここではN3)間で協調されたリソース割当てを実行する。同様に、ノードN2における分散スケジューラは、UE2のためのCRMSおよびCMSの判定、RSおよびPQLの設定と、近隣ノード間で協調されたリソース割当てを実行する。サービングノードN2と、UE2のCMS内のポイントMacro eNBとの間の協調情報は、バックホールリンクを通じて交換される。バックホールリンクは、光ファイバ、DSL、X2バックホール、またはLOSやNLOSマイクロ波のようなワイヤレスリンクであることが可能である。
以下、集中スケジューリングの場合を例として、本発明のいくつかの実施例について説明する。上記のように、集中スケジューリングの機能は、分散スケジューリングシステムにおいても実施可能である。
1.第1の実施例
例示的実施形態の第1の実施例は、CMSの内部または外部のポイントからの干渉を抑制するために使用される。第1の実施例によるシステムを図8および図8に示す。本実施例の動作を図10に例示する。
1.1)システム構成
図8に例示したように、集中スケジューラ100は、すべてのLPN(LPN0〜LPNn)を制御するためにMacro eNB10に配置される。LPN0〜LPNnは、それぞれのバックホールリンク(BL)を通じてMacro eNB10に接続される。集中スケジューラ100は、CRMS・CMS判定部101、RS設定部102、リソース割当て部103、PQL設定部104、IS設定部105、およびコントローラ106を有する。CRMS・CMS判定部101は、UEが報告したRSRPに基づいて、それぞれどのポイントがCRMSおよびCMSに含まれるかの判定を担当する。RS設定部102では、CoMP協働セット内の各UEに対して、チャネル推定およびデータ復調のために、CSI−RSおよびDM−RSがそれぞれ設定される。リソース割当て部103は、UEのCSIフィードバックに基づいて、UEに各ポイントに対するそれぞれのリソースブロックを割り当てるために使用される。PQL設定部104は、CoMP候補UEに対するいくつかの状態を設定し、準コロケーション情報に基づいてPDSCHリソース要素のレート整合およびチャネル推定を正しく実施するために使用される。これらのすべてのブロックは、コントローラ106に接続される。
設定されたRSおよびPQLの状態ならびにスケジューリング結果は、Macro eNB10のバックホール送受信部107から各LPNのバックホール送受信部201へ、対応するバックホールリンクを通じて送信される。ターゲットUE30のサービングポイントLPN0では、データおよび基準信号(RS)がデータ生成部202およびRS生成部203によってそれぞれ生成され、RF送受信部204からUE30へ送信される。
UE30は、RF送受信部301、チャネル測定・フィードバックコントローラ302、干渉抑制(IS)機能を有する高度受信器303、および干渉チャネル測定部304からなる。各送信ポイントとUE30との間の信号チャネル行列は、RF送受信部301で受信されたRSに基づいて、チャネル測定・フィードバックコントローラ302によって推定される。一方、干渉ポイントとUE30との間の干渉チャネル行列は、干渉チャネル測定部304によって推定される。推定された信号および干渉のチャネル行列に基づいて、高度受信器303では、干渉抑圧合成を伴う最小平均二乗誤差(MMSE−IRC)に従い、推定チャネル行列を使用することによりデータが受信される。
図9を参照すると、高度受信器303は、RF送受信部301で周波数領域信号Yを受信し、次式(3)に従ってMMSE−IRC重みW MMSE−IRCを使用することにより推定される信号データX を出力する。
Figure 2016509760

ただし、σN+I′ は、干渉ポイントからの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
式(3)において、H は、干渉ポイントのプリコード化チャネルであり、H は、信号送信ポイントのプリコード化チャネルである。実際に干渉ポイントのプリコード化チャネルH を推定するためには、MMSE−IRC受信器303は、干渉ポイントに対する基準信号の情報を必要とする。
集中スケジューリングの場合、集中スケジューラ100は、サービングポイントLPN0へバックホールリンクを通じて干渉ポイントの動的スケジューリング結果を送信し、ISのための新たなDCIシグナリングを判定すればよい。しかし、分散スケジューリングの場合、サービングポイントLPN0は、ISのための動的スケジューリング結果の報告を起動または停止することを干渉ポイントに通知すべきである。
1.2)動作
図10を参照すると、Macro eNB10において、RS生成部108がセル固有RS(CRS)を生成し、RF送受信部110を通じてターゲットUE30へCRSを送信する。同様に、LPN0〜LPN3のそれぞれにおいて、RS生成部203がセル固有RS(CRS)を生成し、RF送受信部204を通じてCRSを送信する(動作S401)。
UE30において、チャネル測定・フィードバックコントローラ302は、諸ポイント(Macro eNB10およびLPN0〜LPN3)から受信されたCRSのRSRP測定を実行し(動作S402)、RF送受信部301を通じて、それら諸ポイントの推定[RSRP]を自己のサービングセルLPN0に報告する(動作S403)。フィードバック[RSRP]は、サービングセルLPN0からMacro eNB10の集中スケジューラ100へ転送される(動作S404)。同様に、LPN3は、他のUEからフィードバック[RSRP]を受信し、それらをMacro eNB10の集中スケジューラ100へ転送する(動作S405)。
RSRP順位に基づいて、CRMS・CMS判定部101は、UEのCRMSおよびCMSを判定する(動作S406)。RSRPLPN0>RSRPLPN1>RSRPLPN2>RSRPLPN3>RSRPMacroと、RSRPserv−RSRPpoint<THRSRPとなる5個のポイントがCRMS内に選択されたと仮定すると、5個のポイントのうち最大3個のポイントが、UEのCMS内に選択されることが可能である。本実施例では、ターゲットUE30は、RSRPLPN0>RSRPLPN1>RSRPLPN2となるLPN0(サービングポイント)、LPN1およびLPN2のCMSを有する。LPN3およびMacro eNB10はCRMSに属するが、RSRPLPN2>RSRPLPN3>RSRPMacroとなってCMSの外部である。したがって、ターゲットUE30は、CoMP候補UEとみなされる。
このようなCoMP候補UEに対して、RS設定部102における必要なCSIプロセスの測定のために、複数のNZP−CSI−RSおよびZP−CSI−RSが設定される。また、対応するポイントのDM−RSも、各ポイントに対するDM−RSスクランブリングシーケンスの2つの候補初期化値とともに設定される。CSI−RS設定およびDM−RS設定は、Macro eNB10からバックホールリンクを通じてターゲットUEのCMS内の各ポイントへ送信される(動作S407,S408)。また、他のUEに対するCSI−RS設定およびDM−RS設定は、Macro eNB10からバックホールリンクを通じて他のUEのCMS内の他のポイントへ送信される(動作S409,S410)。さらに、Macro eNB10のPQL設定部104およびIS設定部105は、PQLおよびISの状態(PQL/IS状態)を設定し、バックホール送受信部107を通じてサービングセルLPN0へPQL/IS設定を送信する(動作S411)。PQL/IS状態および対応するPQLインジケータ(PQL indicator, PQI)(これは、PQL/IS状態をトリガするために使用される)の詳細は後述する。
サービングポイントLPN0は、半静的に(例えば100msごとに)RRCシグナリングを通じて、CSI−RSおよびDM−RSの設定ならびにPQL/ISおよびPQIの設定をターゲットUE30に通知することを担当する(動作S412〜S414)。
CSI−RS設定に基づいて、ターゲットUEのCMS内の各LPNは、周期的に(例えば5msまたは10msごとに)NZP−CSI−RSを生成しRF送受信部204を通じてターゲットUE30へ送信し、および/または、ZP−CSI−RSのリソースをミューティングする。CSI−RSの知識を用いて、UE30のチャネル測定・フィードバックコントローラ302は、信号および干渉の推定のためにCSIを測定することができる(動作S415)。これにより、例えばランクインデックス(RI)、プリコーディング行列インデックス(precoding matrix index, PMI)、チャネル品質インデックス(CQI)によって表される短期のチャネル状態情報(CSI)が計算され、ワイヤレスチャネル、例えばPUCCH(physical uplink control channel, 物理アップリンク制御チャネル)またはPUSCH(physical uplink shared channel, 物理アップリンク共有チャネル)を通じて自己のサービングポイントLPN0に報告される(動作S416)。
報告されたCSIは、集中スケジューリングのために、サービングポイントLPN0からバックホールリンクを通じてMacro eNB10へ転送される(動作S417)。集中スケジューラ100のリソース割当て部103は、CMS内の各ポイントにおけるリソースブロックを動的に選択し、選択されたリソースブロックをターゲットUE30に割り当てる(動作S418)。選択されたポイント、割り当てられたリソースブロック、選択されたMCS(Modulation and Coding Set, 変調符号化セット)、DM−RSスクランブリングシーケンスの選択された初期化値等の動的スケジューリング結果が、LPN0〜LPN3にそれぞれのバックホールリンクを通じて通知される(動作S419,S420)。
Macro eNB10から動的スケジューリング結果を受信すると、サービングセルLPN0は、制御チャネル(例えばPDCCH(physical downlink control channel, 物理ダウンリンク制御チャネル)またはEPDCCH(enhanced PDCCH))を通じて、DCI(例えばDCIフォーマット2Dまたは新DCIフォーマット)におけるPQIにより示された対応するPQL/IS状態をUE30に通知する(動作S421)。図10に示した本実施例では、LPN0およびLPN1は両方とも、PDSCH(physical downlink shared channel, 物理ダウンリンク共有チャネル)を通じてターゲットUE30のデータを同期ジョイント送信するために選択される。図11に示したように、対応するPQL/IS状態(例えばPQL状態3およびIS状態2)は、制御チャネルを通じてDCIにおけるPQI「11」により同時に示される。このほか、ターゲットUE30に対する他のスケジューリング結果(例えばMCS、割り当てられたリソースブロックおよび動的に選択されたDM−RS初期化値)も、PDSCH受信のためにDCIにおいて動的に示される。
これにより、高度受信器303は、PQL状態によりJTポイント(LPN0およびLPN1)からPDSCH上でデータを受信することができる。その一方、IS状態に従ってISのために選択されたポイント(CMS内部のLPN2またはCMS外部のLPN3)からの干渉を抑制する。ISのため、干渉チャネルは、IS状態において示されたDM−RS設定に基づいて、干渉チャネル測定部304によって推定される(動作S422)。また、干渉チャネル測定部304は、PQL/IS設定によって示されたCRSおよびNZP−CSI−RS設定を使用することにより、干渉ポイントからの非プリコード化チャネルパワー遅延プロファイルの推定をさらに改善することができる。
上記のように、設定されたIS情報を取得するために新たなRRCシグナリングおよびDCIシグナリングを使用することにより、ネットワーク支援ISは、高度受信器303および干渉チャネル測定部304を備えた受信器側で実施される。
以下、UEのCMSの内部の干渉ポイントおよびUEのCMSの外部の干渉ポイントの場合の動的IS動作について、より詳細に説明する。
1.3)CMS内部のポイントからの干渉の抑制
上記のように、CoMP候補UEのPDSCHデータの正確なチャネル推定および受信のため、PQL設定部104でいくつかの状態を設定することにより、選択される可能性のある送信ポイントに対するQCL情報に基づいてPDSCHリソース要素のレート整合およびチャネル推定を正確に実施する。LTEリリース11では、最大3ポイントのCMSにおける動的ポイント選択をサポートするために4個のPQL状態が要求される。これに対応して、DCI(例えばDCIフォーマット2D)では、4個のPQL状態のうちの1つを動的に示すために2ビットのPQIが要求される。図11Aを参照すると、Rel.11におけるそれぞれのPQL状態は、選択されたTPのセルID、CRSのポート番号、PDSCHレート整合のためのゼロパワーCSI−RS、準コロケーションのためのNZP CSI−RSの情報を含む。例えば、ターゲットUEが、RSRPLPN0>RSRPLPN1>RSRPLPN2となるLPN0(サービングポイント)、LPN1およびLPN2のCMSを有すると仮定すると、PQL状態i(i=0,1,2)は、LPNiが選択されたTPであると仮定して設定され、PQL状態3は、JTの場合(例えば、LPN0およびLPN1が両方ともジョイント送信のために選択された)に対して設定される。
前述のように、CMS内部のポイントからの干渉を抑制するためには新たなRRCシグナリングが必要である。RRCシグナリングオーバーヘッドを削減するため、利用可能な4個のPQL状態および2個のPQIビットが、ISのための情報を追加することによって再利用される。ISのためには、CRSおよびNZP−CSI−RSのほかにDM−RSの情報も要求される。PQL/IS状態を生成するため、LPNiに対するDM−RS設定がPQL状態i(i=0,1,2)に追加される。これは、DM−RSポート番号、周波数シフト、および、DM−RSスクランブリングシーケンスの2個の候補初期化値を含む。図11AのテーブルIに例示したように、LPNiがターゲットUEに対する選択されたTPまたは選択されたISポイントであると仮定して、合成したPQL/IS状態i(i=0,1,2)が設定される。これにより、4個の状態0〜3のうちの1つを選択することによって、選択されたCoMP方式のためのポイントまたはISのための干渉ポイントを決定することができる。
選択されたTPを示すために従来使用されているPQIは、図11BのテーブルIIのように新たに定義され、動的に選択されたポイントに対するPQL状態と、動的に選択された干渉ポイントに対するIS状態とを同時に示す。ここで、CMS内部の非選択TPのうちで最強のRSRPを有する非選択ポイントが、高度受信器303におけるISのためのポイントとして選ばれる。例えば、RSRPLPN0>RSRPLPN1>RSRPLPN2を考慮すると、PQI「00」におけるPQL状態=状態0は、LPN0がTPとして選択されることを示し、PQI「00」におけるIS状態=状態1は、LPN1からの干渉がISのために選択されることを表す。PQI=「11」の場合、図10に示すジョイント送信のためにLPN0およびLPN1が両方とも選択されることを示すために、PQL状態3がトリガされる。一方、IS状態=状態2が同時にトリガされ、テーブルIにおけるLPN2の情報を干渉ポイントとして示す。
新たに定義されたPQL/IS状態および新たに定義されたPQIテーブルは、まず、Macro eNB10からバックホールリンクを通じてサービングポイントLPN0へ転送された後、PDSCHで半静的に(例えば100msごとに)、LPN0からRRCシグナリングを通じてターゲットUE30へ送信される。
UE30の干渉チャネル測定部304は、新たに定義されたPQL/IS状態を用いて、CRSおよびNZP−CSI−RS設定を使用することにより干渉ポイントからの非プリコード化チャネルを推定することが可能であり、また、DM−RS設定を使用することにより干渉ポイントからのプリコード化チャネルを推定することも可能である。
他方、DM−RSスクランブリングシーケンスの初期化値は、ターゲットUE30に割り当てられた諸リソースブロックグループ(resource block group, RBG)上の諸干渉UEに対して動的に選択されることが可能である。したがって、諸干渉UEに対するDM−RSスクランブリングシーケンスの動的に選択された初期化値を示すために、図12Aに示したテーブルIIIにおけるRBGごとのDM−RSインジケータの新たなビットがDCIに必要とされる場合がある。DM−RSスクランブリングシーケンスの既定値はセルIDであり、これはSU−MIMO対応のほとんどのUEや、CoMPなしのUEによって使用されるので、DM−RSインジケータビットは、このようなUEからの干渉を抑制または消去するためには不要である。さらなるオーバーヘッド低減のため、RBGごとのDM−RSインジケータをDCIに追加しないことも可能である。
さらに、IS/ICのために最も強い1つまたは2つのレイヤをUEに通知するため、図12Bに示したテーブルIVにおけるレイヤインジケータとして定義されるもう1つのビットが、RBGごとのDCIに要求される場合がある。送信器では2個よりも多くのレイヤがプリコード化される可能性があるが、ここでは最も強い2つのレイヤがISのために選択されることにより、新たに定義されたDCIにおける最小限の追加ビットで最大の利得を達成する。これにより、過大なパフォーマンス損失なしに、DCIのオーバーヘッドが低減される。デフォルトで干渉チャネルの最強レイヤを検出することにより、レイヤインジケータなしでさらなるオーバーヘッド低減も可能である。
新たなRRCシグナリング(例えばPQL/IS状態およびPQIテーブル(図11))と、新たなDCIシグナリング(例えばDM−RSインジケータおよびレイヤインジケータ(図12))のネットワーク支援により、UE30は、LPN2からの干渉チャネルを推定し、高度受信器303で干渉抑圧合成を伴うMMSE(MMSE−IRC)を使用することにより、CMS内部の干渉を抑制することができる。
LPN2の干渉チャネル行列がH I=H^として推定されると仮定すると、高度受信器303は、RF送受信部301で周波数領域信号Yを受信し、式(3)に従ってMMSE−IRC重みW MMSE−IRCを使用することにより推定される信号データX を出力する。ただし、σN+I′ は、LPN2からの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
1.4)CMS外部のポイントからの干渉の抑制
RSRPの順位に基づいて、CMPの外部でRSRPが最高のポイントがISのために半静的に選択される。例えば、図10に例示したLPN3である。このようなポイントに対して、CRS、NZP−CSI−RS、およびDM−RS等の設定を含むLPN3の情報を示すために、新たなRRCシグナリングが必要である。前述のように、UE30の干渉チャネル測定部304は、CRSおよびNZP−CSI−RS設定を使用することにより干渉ポイントLPN3からの非プリコード化チャネルを推定することが可能であり、また、DM−RS設定を使用することにより干渉ポイントからのプリコード化チャネルを推定することが可能である。
LPN3の干渉チャネル行列がH I=H^として推定されると仮定すると、高度受信器303は、RF送受信部301で周波数領域信号Yを受信し、式(3)に従ってMMSE−IRC重みW MMSE−IRCを使用することにより推定される信号データX を出力する。ただし、σN+I′ は、LPN3からの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
2.第2の実施例
例示的実施形態の第2の実施例は、CMSの内部または外部のポイントからの干渉を消去するために使用される。第2の実施例によるシステムを図13および図14に示す。本実施例の動作を図10に例示する。
2.1)システム構成
図13を参照すると、第2の実施例のシステム構成は、図8に示した第1の実施例と基本的に同一である。ただし、Macro eNB10は、第1の実施例のIS設定部105の代わりにIC設定部120を備え、UE30は、高度受信器303の代わりにIC機能付き高度受信器323、干渉チャネル測定部304の代わりに干渉チャネル測定部324、そして干渉データレプリカ生成部325を備える。したがって、図8を参照して前述したのと同様の他のブロックは同じ参照番号で表し、詳細は省略する。
第2の実施例によれば、新たなRRCシグナリングおよび新たなDCIシグナリングを用いて、設定されたIC情報を取得することにより、ネットワーク支援ICが、高度受信器323、干渉チャネル測定部324および干渉データレプリカ生成部325によって受信器側で実施可能となる。
図14を参照すると、高度受信器323は、干渉データのレプリカX I−replicaを生成し、以下の手順によって推定される干渉消去信号データXを出力する。
まず、干渉チャネル測定部324は、干渉ポイントの干渉チャネル行列をH として推定する。第1の実施例の1.3)で説明したのと同じ方法を用いて、信号データX が、式(3)に従ってMMSE−IRC重みW MMSE−IRCを使用することにより推定される。
次に、干渉データレプリカ生成部325は、まず、次式(4)に従ってMMSE重みを使用することにより干渉データを推定する。
Figure 2016509760
その後、干渉データX は、変調方式の知識とともに最尤検出(maximum likelihood detection, MLD)を使用することにより検出可能である。そして、レプリカX I−replicaは、同じ変調方式を用いた再変調により生成される。最後に、高度受信器323は、次式(5)に従ってレプリカX I−replicaを消去した後に信号データXを推定する。
Figure 2016509760

ただし、σN+I′ は、干渉ポイントからの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
2.2)動作
第2の実施例の動作は、動作S411、S414およびS422においてISがICで置き換えられることを除いて、図10に示した第1の実施例と同じシーケンスである。したがって、以下、図13に示したシステムに基づいて、CMSの内部または外部における干渉のネットワーク支援ICのための情報を設定し通知する方法について、図10、図13および図15を参照して例示する。
これにより、高度受信器323は、ICのために選択されたポイント(CMS内部のLPN2、または、CMS外部のLPN3)からの干渉を消去しながら、PQL/IS状態に従ってJTポイント(LPN0およびLPN1)からのPDSCH上のデータを受信することができる。干渉チャネルは、IC状態におけるDM−RS設定に基づいて、干渉チャネル測定部324によって推定される。ここで、PQL/IC状態は、DCIにおけるPQI/ICによってトリガされる(動作S422)。このほか、ターゲットUE30に対するスケジューリング結果も、PDSCH受信のためのDCIフォーマット2Dに動的に示される。
上記のように、設定されたIC情報を取得するために新たなRRCシグナリングおよび新たなDCIシグナリングを使用することにより、ネットワーク支援ICは、高度受信器323ならびに干渉チャネル測定部324および干渉データレプリカ生成部325を備えた受信器側で実施される。
以下、UEのCMSの内部の干渉ポイントおよびUEのCMSの外部の干渉ポイントの場合の動的IC動作について、より詳細に説明する。
2.3)CMS内部のポイントからの干渉の消去
第1の実施例の1.3)で説明したIS情報を使用することによる干渉チャネルの推定のほかに、CMSの内部のLPN2の干渉データをさらに消去するため、干渉データのレプリカ生成が要求される。したがって、第1の実施例の上記のシグナリングのほかに、動的な変調・符号化方式を示す新たなDCIビットが、同じRBG上で割り当てられるさまざまな干渉UEに対して要求される。例えば、RBGごとの変調インジケータの2個のDCIビットが、図15に示したテーブルVに例示されている。変調方式の存在下で、受信される干渉を復調することが可能であり、変調された干渉データのレプリカを生成することが可能である。
まず、干渉チャネル測定部324は、LPN2の干渉チャネル行列をH =H^として推定する。第1の実施例における方法を用いて、まず、式(3)に従ってMMSE−IRC重みを使用することにより信号データを推定することができる。ただし、σN+I′ は、LPN2からの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
次に、干渉データレプリカ生成部325が、まず、式(4)に従ってMMSE重みを使用することにより干渉データを推定する。
その後、干渉データX は、変調方式の知識とともに最尤検出(MLD)を使用することにより検出可能である。そして、レプリカX I−replicaは、同じ変調方式を用いた再変調により生成される。最後に、高度受信器323は、式(5)に従ってレプリカX I−replicaを消去した後に信号データXを推定する。
2.4)CMS外部のポイントからの干渉の消去
上記のIS情報を使用することによる干渉チャネルの推定のほかに、LPN3の干渉データをさらに消去するため、干渉データのレプリカ生成が要求される。したがって、2.3)で説明した上記のRRCおよびDCIシグナリングのほかに、動的な変調・符号化方式を示す新たなDCIビットが、同じRBG上で割り当てられるさまざまな干渉UEに対して要求される。例えば、RBGごとの変調インジケータの2個のDCIビットが、図15に示したテーブルVに例示されている。変調方式の存在下で、受信される干渉を復調することが可能であり、変調された干渉データのレプリカを生成することが可能である。
まず、干渉チャネル測定部324は、LPN3の干渉チャネル行列をH =H^として推定する。第1の実施例の1.3)で説明した方法を用いて、まず、式(3)に従ってMMSE−IRC重みを使用することにより信号データを推定することができる。ただし、σN+I′ は、LPN3からの干渉以外の、雑音および干渉の平均値である。
次に、干渉データレプリカ生成部325が、まず、式(4)に従ってMMSE重みを使用することにより干渉データを推定する。
その後、干渉データX は、変調方式の知識とともに最尤検出(MLD)を使用することにより検出可能である。そして、レプリカX I−replicaは、同じ変調方式を用いた再変調により生成される。最後に、高度受信器323は、式(5)に従ってレプリカX I−replicaを消去した後に信号データXを推定する。
本発明は、複数のTP間での協調スケジューリングを用いたモバイル通信システムに適用可能である。

Claims (34)

  1. ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを備えた無線通信システムであって、
    前記ネットワークは前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器へ干渉ポイントに関連する情報を送信し、
    前記干渉ポイントは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記干渉ポイントに関連する情報が、前記干渉ポイントによって使用される基準信号設定を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記ユーザ機器が、前記干渉ポイントに関連する情報に基づく干渉抑制機能を有する受信器を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記ユーザ機器が、前記干渉ポイントに関連する情報に基づく干渉消去機能を有する受信器を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  5. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットに含まれるポイントである場合、前記ネットワークが、前記協調マルチポイント測定セット内の可能なポイント選択に関する第1の情報を前記ユーザ機器へ送信することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記ネットワークが、前記第1の情報から単一ポイント選択をトリガするための第2の情報を前記ユーザ機器へ送信することを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1の情報が所定数の状態を含み、各状態は、前記干渉ポイントに関連する情報が追加される先の相異なるポイント選択を示すことを特徴とする請求項5または6に記載の無線通信システム。
  8. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットの外部のポイントである場合、前記ネットワークが、少なくとも1つの干渉ポイントに関連する前記情報を前記ユーザ機器へ送信し、該少なくとも1つの干渉ポイントが、前記ユーザ機器における受信電力の降順で選択されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9. 複数のポイントを含むネットワークにおいて前記複数のポイントと通信可能なユーザ機器であって、
    前記複数のポイントのうちの少なくとも1つと通信する無線送受信器と、
    干渉ポイントに関連する情報に基づいて該干渉ポイントからの干渉を抑制または消去しながら前記ネットワークからデータを受信する受信器と
    を備え、前記干渉ポイントは、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない、
    ことを特徴とするユーザ機器。
  10. 前記干渉ポイントに関連する情報が、前記干渉ポイントによって使用される基準信号設定を含むことを特徴とする請求項9に記載のユーザ機器。
  11. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットに含まれるポイントである場合、前記無線送受信器が、前記協調マルチポイント測定セット内の可能なポイント選択に関する第1の情報を前記ネットワークから受信することを特徴とする請求項9または10に記載のユーザ機器。
  12. 前記無線送受信器が、前記第1の情報から単一ポイント選択をトリガするための第2の情報を前記ネットワークから受信することを特徴とする請求項11に記載のユーザ機器。
  13. 前記第1の情報が所定数の状態を含み、各状態は、前記干渉ポイントに関連する情報が追加される先の相異なるポイント選択を示すことを特徴とする請求項11または12に記載のユーザ機器。
  14. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットの外部のポイントである場合、前記無線送受信器が、少なくとも1つの干渉ポイントに関連する前記情報を前記ネットワークから受信し、該少なくとも1つの干渉ポイントが、前記ユーザ機器における受信電力の降順で選択される、ことを特徴とする請求項9または10に記載のユーザ機器。
  15. ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを備えた無線通信システムにおけるスケジューラであって、
    前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない干渉ポイントに関連する情報を設定する干渉情報設定部と、
    前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器へ前記干渉ポイントに関連する情報を送信する通信部と、
    を備えたことを特徴とするスケジューラ。
  16. 前記干渉ポイントに関連する情報が、前記干渉ポイントによって使用される基準信号設定を含むことを特徴とする請求項15に記載のスケジューラ。
  17. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットに含まれるポイントである場合、前記干渉情報設定部が、前記協調マルチポイント測定セット内の可能なポイント選択に関する第1の情報を前記ユーザ機器に通知する、ことを特徴とする請求項15または16に記載のスケジューラ。
  18. 前記干渉情報設定部が、前記第1の情報から単一ポイント選択をトリガするための第2の情報を前記ユーザ機器に通知することを特徴とする請求項17に記載のスケジューラ。
  19. 前記第1の情報が所定数の状態を含み、各状態は、前記干渉ポイントに関連する情報が追加される先の相異なるポイント選択を示すことを特徴とする請求項17または18に記載のスケジューラ。
  20. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットの外部のポイントである場合、前記干渉情報設定部が、少なくとも1つの干渉ポイントに関連する前記情報を前記ユーザ機器に通知し、該少なくとも1つの干渉ポイントが、前記ユーザ機器における受信電力の降順で選択されることを特徴とする請求項15または16に記載のスケジューラ。
  21. 前記スケジューラが、前記ネットワークに含まれるマクロ基地局で集中スケジューリングを実行することを特徴とする請求項15ないし20のいずれか1項に記載のスケジューラ。
  22. 前記スケジューラが、前記ネットワークに含まれる複数のポイント間で分散スケジューリングを実行することを特徴とする請求項15ないし20のいずれか1項に記載のスケジューラ。
  23. ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークを備えた無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない干渉ポイントを選択し、
    前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ネットワークから前記ユーザ機器へ前記干渉ポイントに関連する情報を通知する、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  24. 前記干渉ポイントに関連する情報が、前記干渉ポイントによって使用される基準信号設定を含むことを特徴とする請求項23に記載の通信制御方法。
  25. さらに、前記ユーザ機器で、前記干渉ポイントに関連する情報に基づいて干渉を抑制することを特徴とする請求項23または24に記載の通信制御方法。
  26. さらに、前記ユーザ機器で、前記干渉ポイントに関連する情報に基づいて干渉を消去することを特徴とする請求項23または24に記載の通信制御方法。
  27. さらに、前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットに含まれるポイントである場合、前記協調マルチポイント測定セット内の可能なポイント選択に関する第1の情報を前記ユーザ機器に通知する、ことを特徴とする請求項23ないし26のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  28. さらに、前記第1の情報から単一ポイント選択をトリガするための第2の情報を前記ユーザ機器に通知する、ことを特徴とする請求項27に記載の通信制御方法。
  29. 前記第1の情報が所定数の状態を含み、各状態は、前記干渉ポイントに関連する情報が追加される先の相異なるポイント選択を示すことを特徴とする請求項27または28に記載の通信制御方法。
  30. 前記干渉ポイントが前記協調マルチポイント測定セットの外部のポイントである場合、少なくとも1つの干渉ポイントに関連する前記情報を前記ユーザ機器に通知するステップをさらに備え、該少なくとも1つの干渉ポイントが、前記ユーザ機器における受信電力の降順で選択されることを特徴とする請求項23ないし26のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  31. 複数のポイントを含むネットワークにおいて前記複数のポイントと通信可能なユーザ機器における受信方法であって、
    前記複数のポイントのうちの少なくとも1つと通信し、
    干渉ポイントに関連する情報に基づいて該干渉ポイントからの干渉を抑制または消去しながら前記ネットワークからデータを受信し、
    前記干渉ポイントが、前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていないことを特徴とする受信方法。
  32. ユーザ機器と通信可能な複数のポイントを含むネットワークにおける通信制御方法であって、
    前記ユーザ機器の協調マルチポイント測定セットのための候補であるが、協調マルチポイント方式のためには選択されていない干渉ポイントに関連する情報を設定し、
    前記ユーザ機器における干渉の抑制または消去のために前記ユーザ機器に前記干渉ポイントに関連する情報を通知する、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  33. 協調マルチポイント送信の協調CSI測定のために設定された前記干渉ポイントに対して、該ポイントに関連する前記情報が、
    第1に、前記ポイントのうちの1つに対するデータレート整合および準コロケーションのために定義された各セットを、ネットワーク支援干渉抑制/消去のために、対応するポイントにおける復調基準信号設定の追加情報とともに再利用し、
    第2に、前記セットのうちの1つをトリガしてネットワーク支援干渉抑制/消去のためのポイントを選択するシグナリングを送信する
    ことにより示される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  34. 協調マルチポイント送信の協調CSI測定のために設定されていない前記干渉ポイントに対して、該ポイントに関連する前記情報が、
    ネットワーク支援干渉抑制/消去のための基準信号設定を通知するシグナリングを送信する
    ことにより示される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
JP2015537059A 2013-02-07 2013-02-07 ネットワーク支援型の干渉抑制/消去方法およびシステム Active JP6168320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/000665 WO2014122688A1 (en) 2013-02-07 2013-02-07 Method and system for network-assisted interference suppression/cancelation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509760A true JP2016509760A (ja) 2016-03-31
JP6168320B2 JP6168320B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51299307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537059A Active JP6168320B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 ネットワーク支援型の干渉抑制/消去方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150382371A1 (ja)
EP (1) EP2954720A4 (ja)
JP (1) JP6168320B2 (ja)
WO (1) WO2014122688A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123386A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting downlink channel state
WO2014157939A1 (ko) * 2013-03-26 2014-10-02 엘지전자 주식회사 다중 셀 기반 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10263741B2 (en) * 2013-05-10 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Coordinated multipoint (CoMP) and network assisted interference suppression/cancellation
WO2014184619A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Nokia Corporation Network assisted interference suppression
US9584283B2 (en) * 2013-07-25 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting interference information
US20160285605A1 (en) * 2013-11-20 2016-09-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic DM-RS Sequence Selection by PQL Indicator
US9641310B2 (en) * 2013-12-13 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Network assisted interference cancellation signaling
WO2015126191A1 (ko) 2014-02-18 2015-08-27 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
US9577778B2 (en) * 2014-02-24 2017-02-21 Intel Corporation Interference reduction using hybrid signaling
WO2015137112A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および集積回路
US20160037440A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Microsoft Corporation Cell discovery
US9578653B2 (en) 2014-09-26 2017-02-21 Intel IP Corporation Network assisted parameter estimation in the presence of inter-cell interference
WO2016060353A1 (ko) * 2014-10-15 2016-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀들 간의 간섭을 조정하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2016080872A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for downlink comp scheduling and interference mitigation
EP3403335B1 (en) * 2016-01-12 2020-05-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) System, method, and apparatus for managing co-channel interference
CN109150441B (zh) * 2017-06-16 2021-05-14 维沃移动通信有限公司 一种dmrs的发送方法、接收方法、相关设备和系统
CN112385152B (zh) * 2018-07-04 2024-06-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端
CN111818639B (zh) * 2019-04-11 2022-12-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US11206656B2 (en) * 2020-01-06 2021-12-21 Viavi Solutions Inc. Systems and methods for identification and selection of downlink control information (DCI) candidates
US11317304B2 (en) * 2020-09-23 2022-04-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for detecting interference probability within a radio frequency band

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078025A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Ntt Docomo Inc 協調送信方法、協調送信システム、集約局及び無線基地局
WO2012062166A1 (zh) * 2010-11-12 2012-05-18 北京邮电大学 协作多点通信中的协作小区集合建立方法
WO2012084035A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Fujitsu Limited Wireless communication method for monitoring a communication interface between access nodes
WO2013002726A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for handling base sequences in a communications network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305987B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
JP4902778B1 (ja) * 2010-11-08 2012-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
EP2742716A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Interference measurement in wireless networks
CN103096395A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 上海贝尔股份有限公司 一种基站中用于指示用户终端进行干扰减轻的方法
US20140018118A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User Equiptment and Associated Method
US9686772B2 (en) * 2012-08-01 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordinated multipoint (CoMP) communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078025A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Ntt Docomo Inc 協調送信方法、協調送信システム、集約局及び無線基地局
WO2012062166A1 (zh) * 2010-11-12 2012-05-18 北京邮电大学 协作多点通信中的协作小区集合建立方法
WO2012084035A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Fujitsu Limited Wireless communication method for monitoring a communication interface between access nodes
WO2013002726A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for handling base sequences in a communications network

Also Published As

Publication number Publication date
EP2954720A4 (en) 2016-08-31
JP6168320B2 (ja) 2017-07-26
WO2014122688A1 (en) 2014-08-14
US20150382371A1 (en) 2015-12-31
EP2954720A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168320B2 (ja) ネットワーク支援型の干渉抑制/消去方法およびシステム
US10827375B2 (en) Configuration of coordinated multipoint transmission hypotheses for channel state information reporting
JP7337747B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
US11936584B2 (en) System and method for control signaling
KR101614305B1 (ko) 협조 멀티포인트 동작을 지원하는 채널 측정
US10454554B2 (en) Interference measurement method and apparatus for use in mobile communication system
CN105745854B (zh) 用于提供干扰特性以便进行干扰抑制的系统和方法
JP6037321B2 (ja) チャネル状態情報を確定する方法及び端末
JP2018207540A (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
KR20180127455A (ko) 채널 상태 측정 방법 및 디바이스
WO2015142647A1 (en) Estimating channel information
JP2015514351A5 (ja)
JP2015520579A (ja) セルラ移動通信システムで協力通信のためのチャンネル推定方法及び装置
KR20150009045A (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
JP2020127221A (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
US10097251B2 (en) Wireless communication system, method for transmitting information of user equipment, method for receiving information of base station, and user equipment and base station thereof
JP6260799B2 (ja) 複数のチャネル特性の計算及び通知
CN108141307B (zh) 用于共享干扰信息的控制实体、接入节点和方法
JP2016509761A (ja) 復調基準信号に基づくチャネル推定のための通信制御方法およびシステム
Wang et al. Enabling downlink coordinated multi-point transmission in tdd heterogeneous network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150