JP2016508968A - ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用 - Google Patents

ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508968A
JP2016508968A JP2015547535A JP2015547535A JP2016508968A JP 2016508968 A JP2016508968 A JP 2016508968A JP 2015547535 A JP2015547535 A JP 2015547535A JP 2015547535 A JP2015547535 A JP 2015547535A JP 2016508968 A JP2016508968 A JP 2016508968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
tuberculosis
acceptable salt
compound according
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298071B2 (ja
JP2016508968A5 (ja
Inventor
レディ コンドレッディ,ラヴィンダー
レディ コンドレッディ,ラヴィンダー
ウジーニ,マンジュナータ,エイチ.
リング エムエー.ンガイ
リング エムエー.ンガイ
ポイカート,ステファン
ピーエス ラオ,シュリニヴァーサ
ピーエス ラオ,シュリニヴァーサ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016508968A publication Critical patent/JP2016508968A/ja
Publication of JP2016508968A5 publication Critical patent/JP2016508968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298071B2 publication Critical patent/JP6298071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じた、ミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置するために有用であることが示されている、式(I)の化合物が提供される:式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、本明細書で定義されている通りである。

Description

本出願は、2012年12月13日に出願された米国特許出願第61/736,921号明細書に対する優先権を主張し、参照により、その全体の内容を本明細書に組み込む。
本発明は、結核、特に多剤耐性(MDR)および超多剤耐性(XDR)結核を処置するためのピリドン誘導体、その医薬製剤、ならびにその使用に関する。
結核は、全世界で抑制されるまで、発展途上国においては主な死因であり続け、中進国の大半においては常に脅威であり続けるであろう。20億人が潜伏感染しており、潜伏感染の10件に1件は活動性疾患に進展するであろうと報告されている。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)という、結核(TB)の原因病原体は、世界人口の3分の1に感染し、毎年800から900万件にのぼる活性TBの新たな症例、および200万件の死亡を生じさせている(Kremerら、Expert Opin. Investig. Drugs、11、1033〜1049頁(2002);およびFrieden、T. R.ら、The Lancet、362、887〜99頁(2003);およびDiacon、Andreas H.ら、N Eng J Med、360(23)、2397〜2405頁(2009))。TBは、現在、4種の薬剤の組み合わせ(イソニアジド、リファンピン、ピラジンアミド、エタンブトール)で処置され、この処置は、多くの場合、医療供給者の直接観察下で、6〜9か月間の長期にわたる処置過程を課する(Daviesら、Expert Opin. Investig. Drugs、12、1297〜1312頁(2003))。この養生法の主な短所は、処置時間の長さ(最大2年)および失敗率の高さであり、これが患者のコンプライアンスおよび適正な遂行を難題にしている。TB患者の3分の2超は完全な、および適正なTB処置を受けておらず、再発率および薬剤耐性の出現率が高くなる。
世界中のTB症例の約4%が多剤耐性(MDR)であり、例えば、イソニアジドおよびリファンピシンの両方に耐性である。超多剤耐性結核(TB)の省略であるXDR−TBは、少なくとも4種の中心的な抗TB薬に耐性なTBの形態である。XDR−TBは、最も強力な抗TB薬2種、イソニアジドおよびリファンピシンへの耐性(MDR−TB)、さらに、フルオロキノロン(例えばオフロキサシンまたはモキシフロキサシン)のいずれか、および注入可能な3種の第二選択薬(アミカシン、カプレオマイシンまたはカナマイシン)の少なくとも1種に対する耐性に関与する。XDR−TBはより稀であるが、2011年末までに全世界で77カ国において、少なくとも1例が報告されている。世界保健機関(WHO)は、世界中で常に約650,000件のMDR−TB症例がみられると推定している。MDR結核の症例数は、世界中で驚くほど増加しつつあり、新たに診断された症例の最大35%で、および以前に結核を処置された患者の76.5%で、MDRが検出されている。MDR結核に関して、XDR結核は、MDRを有する患者の14%で同定され、35歳未満の患者は、35歳超の個人の2倍のMDR結核のオッズ比を呈した。Uhlin, M.ら、J Infect Dis、205(補遺2)、S325〜334頁(2012)を参照されたい。
MDR−TBおよびXDR−TBはいずれも、普通の(薬剤感受性)TBより、処置するためにかなり長期間を要し、第二選択抗TB薬の使用を必要とし、この抗TB薬はより高価であり、薬剤感受性TBに使用される第一選択薬より多くの副作用を有する。処置は複雑であり、より高価で、さほど有効ではなく毒性のある抗結核薬をより長期間使用する必要があり、結果として罹患率および死亡率は高くなる。
標準的なTB治療ならびにMDR/XDR耐性治療の両方で、取り組む必要がある、いくつかの問題が依然として残っている。例えば、標準的なTB治療の持続時間を短縮させる必要があり、これにより、コンプライアンスを増加させることができ、ひいては耐性を低下させることができる。MDR/XDR耐性TBに関しては、MDRおよびXDR TBに対して活性であり、治癒率を向上させ、有害作用を減少させ、処置時間を短縮し、耐性を低下させる患者のコンプライアンスを改善する、新規な化学型を見出すという未だ満たされていない要求がある。
要旨
本明細書に記載されている化合物は、結核、特に多剤耐性(MDR)および超多剤耐性(XDR)結核の処置に有用であることを示している。
本発明の一態様は、式(I)

式中、
がH、メチルもしくはエチルであり;
がフェニル、ピロールもしくはピラゾールであり、前記フェニルが、場合により、フルオロもしくはクロロから独立して選択される1個もしくは複数の置換基で置換され;但し前記置換基がクロロである場合、前記クロロが前記フェニルのメタ位もしくはオルト位に位置し、クロロ置換基の数が1個以下であり;

(式中、R100およびR200が、H、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、有機カチオンおよび無機カチオンからなる群からそれぞれ独立して選択される)
からなる群から選択される構造式であり;
がHもしくは−C(=O)NHであり;
が(C〜C)アルキル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環およびヘテロアリールからなる群から選択され、場合により1個もしくは複数の独立したR300置換基で置換され;ならびに
300が、H、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アミノおよびFからなる群から選択される;
の化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態において、式(I)
式中、RがHである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。別の実施形態において、式(I)
式中、Rがフェニルである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。さらに別の実施形態において、式(I)
式中、Rが(Ia)である;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。
一実施形態において、式(I)
式中、Rが(Ic)であり、R100およびR200がいずれもHである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。別の実施形態において、式(I)
式中、RがHである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。さらに別の実施形態において、式(I)
式中、Rが(C〜C)アルキル、フェニル、テトラヒドロ−2H−ピランもしくはピリジンである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。
一実施形態において、式(I)
式中、Rがシクロアルキルである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。別の実施形態において、式(I)、
式中、Rがシクロヘキサンである;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。さらに別の実施形態において、式(I)
式中、Rがシクロヘキサン((C〜C)アルキル、シクロアルキルもしくはFから独立して選択される、1個もしくは複数の置換基で置換される)である;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。さらに別の実施形態において、式(I)
式中、Rがシクロヘキサン(メチル、シクロプロパンもしくはFから独立して選択される、1個もしくは複数の置換基で置換される)である;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。さらに別の実施形態において、式(I)
式中、Rがシクロヘキサン(2個のメチル置換基で置換される)である;の化合物、または薬学的に許容されるその塩が提供される。
式(I)の代表的な化合物、または薬学的に許容されるその塩は、以下の表1に示されている:






特に重要な化合物、または薬学的に許容されるその塩は、以下の表2に示されている:
本発明の別の態様は、上記の実施形態のいずれか1つを含む式(I)の化合物を含む医薬組成物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む。医薬組成物は、本明細書で下に記載されている、少なくとも1つの追加の医薬品をさらに含み得る。特に重要な追加の医薬品は、抗結核剤である。抗結核剤の例には、イソニアジド、リファンピシン、ピラジンアミド、エタンブトール、ストレプトマイシン、カナマイシン、アミカシン、カプレオマイシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、シクロセリン、パラアミノサリチル酸、エチオナミド(ethioamide)、プロチオナミド、チオアセタゾンクロファジミン、クラブラン酸を伴うアモキシシリン(amoxicilin)、イミペネム、リネゾリド、クラリスロマイシンおよびチオリダジンが含まれる。
本発明のさらに別の態様において、結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じた、ミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置する方法が提供され、それらを必要とする患者(特にヒト)に、本明細書に記載されている実施形態のいずれかを含む式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む。特に重要な疾患、障害または症候群は結核である。特に有用な実施形態において、ヒトは(i)喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性または肺外結核;(ii)薬剤耐性結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;または(iii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する。化合物は、本明細書に記載されている医薬組成物として投与され得る。
本発明の別の態様は、治療に使用するための、式(I)による化合物(例えば、結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じた、ミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置するための式(I)の化合物を含む。
本発明のさらに別の態様において、方法は、結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じた、ミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置するために提供され、それを必要とする患者(特にヒト)に
(i)請求項1から16に記載の化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む第1の組成物;ならびに
(ii)少なくとも1つの追加の医薬品および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む第2の組成物を投与するステップを含む。特に重要な疾患、障害または症候群は結核である。一実施形態において、ヒトは(i)喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性または肺外結核;(ii)薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;または(iii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する。第1および第2の組成物は同時に;または、任意の順序で順次投与され得る。
定義
本明細書で使用されている、「アルキル」という用語は、一般式C2n+1の炭化水素基を指す。アルキル(alkane)基は、直鎖または分岐であってよい。例えば、「(C〜C)アルキル」という用語は、1から6個の炭素原子(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチルなど)を含有する、一価の、直鎖または分岐脂肪族基を指す。同様に、アルコキシ、アシル(例えば、アルカノイル)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびアルキルチオ基のアルキル部(すなわち、アルキル部分)は、上と同一の定義を有する。
「シクロアルキル」という用語は、完全に水素化され、単環式環として存在する非芳香族炭素環式環を指す。特に規定がなければ、炭素環式環は、一般的に3−から8−員環である。例えば、完全に飽和したシクロアルキルには、基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は、5から14個の環原子を含有する芳香族環構造を指し、少なくとも1個の環原子がヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選択される。ヘテロアリールは、単環もしくは2または3個の縮合環であってよい。ヘテロアリール置換基の例は、6−員環置換基、例えばピリジル、ピラジル、ピリミジニル、およびピリダジニル;5−員環置換基、例えばトリアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−、または1,3,4−オキサジアゾリルおよびイソチアゾリル;6/5−員縮合環置換基、例えばベンゾチオフラニル、イソベンゾチオフラニル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニルおよびアントラニリル(anthranilyl);および6/6−員縮合環、例えばキノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニルおよび1,4−ベンゾキサジニルを含む。ヘテロアリール置換基を有する基において、基に結合するヘテロアリール置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってよく、または環炭素原子であってよく、環炭素原子は少なくとも1個のヘテロ原子と同一の環であってよく、または環炭素原子は少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環であってよい。同様に、ヘテロアリール置換基は、順に、基または置換基で置換された場合、基または置換基が少なくとも1個のヘテロ原子に結合してよく、または環炭素原子に結合してよく、環炭素原子は少なくとも1個のヘテロ原子と同一の環であってよく、または環炭素原子は少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環であってよい。「ヘテロアリール」という用語は、ピリジルN−酸化物およびピリジンN−酸化物環を含有する基も含む。
単環ヘテロアリールの例は、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラジドロフラニル、チオフェニル(別名「チオフラニル」)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イソイミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジチオリル、オキサチオリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チアジアゾリル、オキサチアゾリル、オキサジアゾリル(オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(別名「アゾキシミル」)、1,2,5−オキサジアゾリル(別名「フラザニル」)、または1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリルまたは1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、または1,3,4−ジオキサゾリルを含む)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル(1,2−ピラニルまたは1,4−ピラニルを含む)、ジヒドロピラニル、ピリジニル(別名「アジニル」)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(別名「1,2−ジアジニル」)、ピリミジニル(別名「1,3−ジアジニル」または「ピリミジル」)、またはピラジニル(別名「1,4−ジアジニル」)を含む)、ピペラジニル、トリアジニル(s−トリアジニル(別名「1,3,5−トリアジニル」)、as−トリアジニル(別名1,2,4−トリアジニル)、およびv−トリアジニル(別名「1,2,3−トリアジニル」)を含む)、オキサジニル(1,2,3−オキサジニル、1,3,2−オキサジニル、1,3,6−オキサジニル(別名「ペントキサゾリル」)、1,2,6−オキサジニル、または1,4−オキサジニルを含む)、イソキサジニル(o−イソキサジニルまたはp−イソキサジニルを含む)、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサチアジニル(1,2,5−オキサチアジニルまたは1,2,6−オキサチアジニルを含む)、オキサジアジニル(1,4,2−オキサジアジニルまたは1,3,5,2−オキサジアジニルを含む)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル、およびジアゼピニルを含む。
2−縮合環ヘテロアリールの例は、インドリジニル、ピリンジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル、またはピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む)、およびプテリジニル、インドリル、イソインドリル、インドレニニル、イソインダゾリル、ベンゾアジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾイソキサジニル、およびテトラヒドロイソキノリニルを含む。
3−縮合環ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルの例は、5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン、4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−hi]インドール、4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1]ベンザゼピンおよびジベンゾフラニルを含む。
縮合環ヘテロアリールの他の例は、ベンゾ−縮合ヘテロアリール、例えばインドリル、イソインドリル(別名「イソベンゾアゾリル」または「プソイドイソインドリル」)、インドレニニル(別名「プソイドインドリル」)、イソインダゾリル(別名「ベンズピラゾリル」)、ベンゾアジニル(キノリニル(別名「1−ベンゾアジニル」)またはイソキノリニル(別名「2−ベンゾアジニル」)を含む)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(別名「1,2−ベンゾジアジニル」)またはキナゾリニル(別名「1,3−ベンゾジアジニル」)を含む)、ベンゾピラニル(「クロマニル」または「イソクロマニル」を含む)、ベンゾチオピラニル(別名「チオクロマニル」)、ベンゾオキサゾリル、インドキサジニル(別名「ベンゾイソオキサゾリル」)、アントラニリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾフラニル(別名「クマロニル」)、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル(別名「ベンゾチオフェニル」、「チオナフテニル」、または「ベンゾチオフラニル」)、イソベンゾチエニル(別名「イソベンゾチオフェニル」、「イソチオナフテニル」、または「イソベンゾチオフラニル」)、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル、または3,1,4−ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾイソキサジニル(1,2−ベンゾイソキサジニルまたは1,4−ベンゾイソキサジニルを含む)、テトラヒドロイソキノリニル、カルバゾリル、キサンテニル、およびアクリジニルを含む。
「ヘテロ環」という用語は、合計3から14個の環原子を含有する、飽和した、または部分的に飽和した環構造を指す。環原子の少なくとも1個はヘテロ原子(すなわち、酸素、窒素または硫黄)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素および硫黄からなる群から独立して選択される。あるいは、ヘテロ環は、縮合した2または3個の環を含んでよく、少なくとも1個のそのような環は、ヘテロ原子を環原子(例えば、窒素、酸素または硫黄)として含有する。ヘテロ環置換基を有する基において、基に結合するヘテロ環置換基の環原子は、少なくとも1個のヘテロ原子であってよく、または環炭素原子であってよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同一の環であってよく、または環炭素原子は少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環であってよい。同様に、ヘテロ環置換基は、順に、基または置換基で置換された場合、基または置換基は、少なくとも1個のヘテロ原子と結合してよく、または、環炭素原子と結合してよく、環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と同一の環であってよく、または環炭素原子は、少なくとも1個のヘテロ原子と異なる環であってよい。
「有機カチオン」という用語は、陽性に荷電した有機イオンを指す。模範的な有機カチオンは、非置換、またはアルキルもしくはシクロアルキル基で置換されたアンモニウムカチオンを含む。
「無機カチオン」という用語は、陽性に荷電した金属イオンを指す。模範的な無機カチオンは、I群金属カチオン、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどを含む。
「治療有効量」という語句は、(i)特定の疾患、症状もしくは障害を処置する、もしくは防ぐ、(ii)特定の疾患、症状もしくは障害の1つもしくは複数の徴候を弱める、改善させるもしくは取り除く、または(iii)本明細書に記載されている特定の疾患、症状もしくは障害の1つもしくは複数の徴候の発症を予防する、もしくは遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。「動物」という用語は、ヒト(男性または女性)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコおよびウマ)、動物園の動物、海洋動物、鳥類および他の類似した動物種を指す。
本明細書で使用されているように、対象は処置「を必要とする」が、その場合、そのような対象は、生物学的に、医学的に、またはクオリティオブライフにおいてそのような処置から利益を得る(好ましくはヒト)。
「薬学的に許容される」という語句は、製剤を構成する他の原料と、化学的におよび/もしくは毒性学的に適合しなければならず、かつ/またはそれによって哺乳類が処置される物質または組成物を示す。
「本発明の化合物」という用語は(具体的に同定されていない限り)、式(I)の化合物およびその塩、ならびにすべての立体異性体(ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む)、回転異性体、互変異性体および同位体標識した化合物(重水素置換を含む)、ならびに本質的に形成された部分(例えば、多形体、溶媒和物および/または水和物)を指す。本発明の目的に対して、溶媒和物および水和物は、一般的に考えられる組成物である。
詳細な説明
本発明は、結核、特にMDRまたはXDR耐性結核の処置に有用な化合物およびそれらの医薬製剤を提供する。
本発明の化合物は、当業者に周知のプロセスに類似した、特に本明細書に含有される記載を踏まえたプロセスを含む合成経路により合成できる。出発原料は、一般的に、商業的供給源、例えばAldrich Chemicals(Milwaukee、Wis.)から入手できる、または当業者に周知の方法(例えば、Louis F. FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、1〜19巻、Wiley、New York(1967〜1999年版)、またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、4、Aufl. ed. Springer-Verlag、Berlin(補遺を含む)(また、Beilstein onlineというデータベースを経由して利用できる)に全般的に記載されている方法により調製される)を使用して、容易に調製される。
例示の目的で、実施例部分に描写されている反応スキームは、本発明の化合物を合成するための有望な経路、ならびに重要な中間体を示す。実施例部分は、個々の反応ステップのより詳細な説明も提供する。当業者は、他の合成経路を使用して、本発明の化合物を合成してもよいことを理解するであろう。特定の出発原料および試薬がスキームに描写され、下で論じられているが、他の出発原料および試薬は簡単に置換させて、多彩な誘導体および/または反応状態を得ることができる。また、当業者によく知られている従来の化学現象を使用した本開示を踏まえて、下に記載されている方法により調製される化合物の多くは、さらに改変できる。
本発明の化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級または第二級アミノまたはカルボキシル基)の保護は必須であることがある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件に応じて変化するであろう。適切なアミノ保護基(NH−Pg)には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。適切なカルボキシル保護基(C(O)O−Pg)には、アルキルエステル(例えば、メチル、エチルまたはt−ブチル)、ベンジルエステル、シリルエステルなどが含まれる。そのような保護の必要性は、当業者により容易に判断される。保護基およびそれらの使用の一般的な説明に関しては、T. W. Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、1991を参照されたい。
化合物および中間体は、単離され、化合物そのものとして、またはその塩として使用され得る。本明細書で使用されている、「塩(複数可)」という用語は、本発明の化合物または中間体の酸付加または塩基付加塩を指す。「塩(複数可)」は、特に「医薬の許容される塩」を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的有効性および本発明の化合物の性質を保つ塩を指し、これは、典型的には生物学的に、またはその他の点で不都合ではない。
薬学的に許容される酸付加塩、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩素塩/塩酸塩、クロルテオフィロネート(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロネート(polygalacturonate)、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩は、無機酸および有機酸を用いて形成できる。
塩が由来し得る無機酸には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。
塩が由来し得る有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが含まれる。薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基を用いて形成できる。
塩が由来し得る無機塩基には、例えば、アンモニウム塩および周期表のIからXII列目の金属が含まれる。ある実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、および銅に由来し;特に適切な塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩が含まれる。
塩が由来し得る有機塩基には、例えば、第一級、第二級および第三級アミン、自然発生する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが含まれる。ある有機アミンには、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンが含まれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、親化合物の塩基または酸性部分から合成できる。一般的に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸形態を、理論量の適切な塩基(例えば水酸化、炭酸、炭酸水素Na、Ca、Mg、またはKなど)と反応させることにより、またはこれらの化合物の遊離塩基形態を理論量の適切な酸と反応させることにより調製できる。そのような反応は、典型的には水中または有機溶媒中、またはその両者の混合物中で実行する。一般的に、使用可能であれば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、2−プロパノールまたはアセトニトリルなどの非水性媒体の使用が望ましい。さらなる適切な塩の列挙は、例えば、「Remington's Pharmaceutical Sciences」、第20版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、(1985);および「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection, and Use」StahlおよびWermuth著(Wiley-VCH、Weinheim、Germany、2002)で見出すことができる。
本明細書で示されているあらゆる式は、化合物の非標識形態、ならびに同位体標識した形態を表すことも意図している。同位体標識した化合物は、1個または複数の原子が、選択される原子質量または質量数を有する原子に置き換えられていることを除いて、本明細書で示されている式によって描写されている構造を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、1831P、32P、35S、36Cl、125Iが含まれる。本発明には、本明細書で定義されている様々な同位体標識した化合物、例えば放射性同位体、例としてH、13Cおよび14Cが存在する化合物が含まれる。そのような同位体標識した化合物は、代謝の研究(14Cを用いる)、反応速度論(reaction kinetic)研究(例えばHまたはHを用いる)、検出または撮像技術、例えば、薬剤もしくは基質組織分散アッセイを含む陽電子放射断層撮影法(PET)もしくは単一光子放射断層撮影法(SPECT)、または患者の放射性処置に有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、PETまたはSPECT研究にとりわけ望ましいことがある。本発明の同位体標識した化合物は、スキームまたは実施例で開示した手順を実行することにより、および容易に入手できる同位体標識した試薬を、同位体標識していない試薬の代わりにして下記調製を行うことにより、一般的に調製できる。
さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわち、HまたはD)での置換は、ある治療効果を得ることができ、代謝の安定性を高め、例えば、in vivo半減期を速め、必要用量を減少させ、cyp阻害(競合的もしくは時間依存性)を減少させ、または治療指数を改善する。例えば、重水素での置換により、重水素化されていない化合物の望ましくない副作用、例えば競合的cyp阻害、時間依存性cyp不活化などを調節できる。本文脈における重水素は、本発明の化合物における置換基とみなされる(二量体の単量体およびリンカー部分の両方を含む)ことが理解される。そのようなより重い同位体、特に重水素の濃縮は、同位体の濃縮係数によって定義できる。本明細書で使用されている「同位体の濃縮係数」という用語は、特定の同位体の同位体存在度および天然存在度の間における比を意味する。本発明の化合物における置換基が重水素を表す場合、そのような化合物は、指定の重水素原子それぞれについて、少なくとも3500(指定の重水素原子それぞれに52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)の同位体の濃縮係数を有する。
本発明の同位体標識した化合物は、一般的に、当業者に公知の従来の技術により、または、以前に用いられていた標識していない試薬の代わりに、適切に同位体標識した試薬を使用した、添付の実施例および調製に記載されているプロセスに類似したものにより調製できる。
本発明による、薬学的に許容される溶媒和物には、溶媒の結晶化により、同位体置換され得る溶媒和物、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOが含まれる。
本発明の化合物が、キラル中心を含有でき、それ自体が様々な異性体の形態で存在できることは、当業者により認識されるであろう。本明細書で使用されている、「異性体」という用語は、同一の分子式を有するが、原子の配置および構造に関して異なる様々な化合物を指す。また、本明細書で使用されている、「光学異性体」または「立体異性体」という用語は、本発明の所定の化合物に存在し得る様々な立体異性構造のいずれかを指し、幾何異性体を含む。炭素原子のキラル中心に置換基が付着し得ることは理解されている。したがって、本発明には、化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体またはラセミ化合物が含まれる。
「鏡像異性体」は、1組の立体異性体であり、互いに重ね合わせることができない鏡像である。1組の鏡像異性体が1:1の混合物は、「ラセミ」混合物である。この用語は、適切なラセミ混合物を指定するために使用される。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、Cahn−lngold−Prelog R−S表示法に従って規定される。化合物が純粋な鏡像異性体である場合、立体化学は、各キラル炭素においてRまたはSにより規定され得る。絶対配置が不明な光学分割した化合物は、それらがナトリウムD線の波長で平面偏光を回転する方向(右旋性または左旋性の)に応じて、(+)または(−)に指定され得る。本明細書に記載されている化合物のいくつかは、1つまたは複数の不斉中心または軸を含有し、したがって、絶対立体化学の観点から(R)−または(S)−として定義できる鏡像異性体、ジアステレオ異性体、および他の立体異性体形態を生じさせ得る。
特に規定がなければ、本発明の化合物には、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間体の混合物を含む、そのような可能性がある異性体すべてが含まれることを意味する。光学活性(R)−および(S)−の異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を使用して調製できる、または従来技術を使用して光学分割できる。化合物が二重結合を含有する場合、置換基はEまたはZ型であってよい。化合物が二基置換シクロアルキルを含有する場合、シクロアルキル置換基はシス−またはトランス−型を有していてよい。すべての互変異性体形態も含まれることを意図している。
水素結合の供与体および/または受容体として作用することが可能である基を含有する、本発明の化合物は、適切な共結晶形成剤を用いて共結晶を形成することが可能であってよい。これらの共結晶は、公知の共結晶形成手順により、本発明の化合物から調製できる。そのような手順には、すり潰すこと、加熱すること、共昇華させること、共溶融すること、または、結晶化条件下において共結晶形成剤と本発明の溶液化合物を接触させること、およびそれにより形成される共結晶を分けることが含まれる。適切な共結晶形成剤は、WO2004/078163に記載されているものを含む。したがって本発明では、本発明の化合物を含む共結晶がさらに得られる。
本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物(例えば、本発明の化合物および少なくとも1つの薬学的に許容される担体)として使用される。本明細書で使用されている、「薬学的に許容される担体」という用語には、当業者に知られているように、一般的に安全と認識される(GRAS)溶媒、分散媒体、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、塩、防腐剤、薬剤安定剤、緩衝剤など(例えば、マレイン酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、酢酸、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウムなど)およびそれらの組み合わせが含まれる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Printing Company、1990、1289〜1329頁を参照されたい)。従来の一部担体が活性成分と適合できない場合を除いて、治療または医薬組成物におけるその使用が検討される。本発明の目的のために、溶媒和物および水和物は、本発明の化合物および溶媒(すなわち、溶媒和物)または水(すなわち、水和物)を含む、医薬組成物と考えられる。
製剤は、従来の溶解および混合手順を使用して調製され得る。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物または化合物の安定化した形態(例えば、シクロデキストリン誘導体または他の公知の錯化剤との錯体))は、1種または複数の上記賦形剤の存在下で、適切な溶媒に溶解される。本発明の化合物は、典型的には医薬品の剤形に製剤されて、容易に管理できる投与量の薬剤となり、明解かつ容易に取り扱える生成物を患者に与える。
利用される医薬組成物(または製剤)は、薬剤投与に使用される方法に応じて、多彩な方法で包装されてよい。一般的に、配布される物品は、医薬製剤が適切な形態で中に入った容器を有する。適切な容器には、当業者に周知であり、ボトル(プラスチックおよびガラス)、アンプル、ポリ袋、金属円筒などの材料が含まれる。容器は、不正開封防止アサンブラージュを含んで、不注意でパッケージの内容物に触れることを予防することもできる。また、容器には、容器の内容物について記載するラベルが付着している。このラベルは適切な警告を含むこともできる。
ある例では、少なくとも1つの追加の医薬品(または治療剤)と組み合わせた本発明の化合物を投与することが、利点になり得る(例えば、第一選択または第二選択抗結核薬、およびHIVまたはAIDS患者用のHIV/AIDS薬剤)。本発明の化合物は、1つまたは複数の他の治療剤と同時に、またはその前後で投与できる。あるいは、本発明の化合物は、単独で、同一の、もしくは異なる投与経路で、または、他の薬剤と共に同一の医薬組成物中に入れて投与できる。
適切な追加のTB剤には、第一選択薬(例えばイソニアジド、リファンピシン、ピラジンアミド、エタンブトールおよびそれらの組み合わせ);第二選択薬(例えばストレプトマイシン、カナマイシン、アミカシン、カプレオマイシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、シクロセリン、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、プロチオナミド、チオアセタゾンおよびそれらの組み合わせ);ならびに他の抗結核薬(例えばクロファジミン、クラブラン酸を伴うアモキシシリン、イミペネム、リネゾリド、クラリスロマイシン、チオリダジンおよびそれらの組み合わせ)が含まれる。
他の有望な追加のTB剤には、化合物、例えば二環式ニトロイミダゾール(例えば、TB Allianceから入手できる(S)−6,7−ジヒドロ−2−ニトロ−6−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]−5H−イミダゾ[2,1−b][1,3]オキサジン(PA−824)およびTBA−354)、ベダキリン(TMC−207)、デラマニド(OPC67683)、オキサゾリジノン、2−[(2S)−2−メチル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル]−8−ニトロ−6−トリフルオロメチル−4H−1,3−ベンゾチアジン−4−オン(BTZ043)、イミダゾピリジン(例えば、Quro Science Inc.から入手できるQ201)およびそれらの組み合わせが含まれる。
補助療法に適切な治療剤には、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)薬、免疫治療剤(例えば、抗インターロイキン4中和抗体、マイコバクテリウムバッカエ(mycobacterium vaccae)、高用量静脈内免疫グロブリン、16a−ブロモエピアンドロステロン(bromoepiandosterone)(HE2000)、RUTI(登録商標)ワクチン、HSP65、Ag85、MPT−64およびMPT−83を伴うDNAワクチン、dzherelo(ウクライナ製の植物抽出物)、サイトカイン(例えばインターロイキン2、インターロイキン7、インターロイキン15、インターロイキン27、インターロイキン12、インターフェロンγ)、免疫抑制剤(例えばコルチコステロイド、サリドマイドおよびエタネルセプト))、ステロイド、抗炎症剤(例えば、プレドニゾン)ならびに、本明細書に記載されている疾患、症状または障害に関して処置される患者の手当ての質を改善する際に使用する、当業者に周知の他の薬剤が含まれる。
適切なHIV/AIDS薬剤には、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、例えばエファビレンツ(Sustiva)、エトラビリン(Intelence)およびネビラピン(Viramune);
ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTIs)、例えばアバカビル(Ziagen)、ならびにエムトリシタビンおよびテノフォビル(Truvada)、ならびにラミブジンおよびジドブジン(Combivir)を組み合わせた薬剤;プロテアーゼ阻害剤(PI)、例えばアタザナビル(Reyataz)、ダルナビル(Prezista)、ホスアンプレナビル(Lexiva)およびリトナビル(Norvir);侵入または融合阻害剤、例えばエンフビルチド(Fuzeon)およびマラビロク(Selzentry);ならびにインテグラーゼ阻害剤、例えばラルテグラビル(Isentress)が含まれる。
ヒトに使用する本発明の化合物またはその医薬組成物は、典型的には、治療用量で経口的に投与される。
典型的な用量(効果量)の範囲は、一般的に、許容できる製剤での十分な処置時間で、体重70kgの成人に対して約100mgから約1100mg/日である。本発明の化合物の「有効量」は、マイコバクテリア感染によって引き起こされる疾患、例えば、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ結核菌(Mycobacterium bovis)、ハンセン菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウムアフリカヌム(Mycobacterium africanum)、マイコバクテリウムアビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウムミクロティ(Mycobacterium microti)または多剤耐性(MDR)TBもしくは超耐性(XDR)TBを引き起こすあらゆるマイコバクテリウム属、またはヒトに疾患を引き起こすことが公知の他のあらゆるマイコバクテリウム種によって引き起こされる疾患の処置または予防に、必須の量または十分な量である。この有効量は、用いられる化合物、投与様式、望ましい処置および示される疾患、ならびに他の要因、例えば患者の年齢、体重、全身の健康状態および性別に応じて変化し得る。さらに、いくつかの分割用量、ならびに時差用量(staggered dosage)は、毎日または順次投与してよい、あるいは、投薬は継続的に注入してよい、またはボーラス静注してよい。さらに、本発明の化合物の投与量は、危急の治療または予防状況で示されるように、比例的に増加させても減少させてもよい。
一般に、化合物、医薬組成物またはそれらの組み合わせの治療有効投与量は、対象の種属、体重、年齢および個々の条件、処置されるその障害または疾患または重症度に左右される。当業界の医師、薬剤師、臨床家または獣医は、障害または疾患の進展を予防する、処置する、または阻害するために必須の、各活性成分の有効量を容易に確定できる。
結核の手当てに関する国際規格は、結核を有する者、またはその疑いがある者に対処する際に官民すべての実務者が守るべき、広く受け入れられる手当ての水準について記載している。この基準は、喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性、および肺外結核;薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;ならびにヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する患者を含む、あらゆる年齢の患者に対して高い質の手当てを行う際に、手当ての全担当者の効果的な従事を促進するよう意図されている。
本発明の別の態様は、本発明の化合物、ならびに喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性および肺外結核;薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する対象を処置する治療において、同時に、単独で、または順次使用するために組み合わせた調製物として少なくとも1つの他の治療剤(または医薬品)を含む生成物である。
本発明の治療の組み合わせにおいて、本発明の化合物および他の治療剤は、同一のまたは異なる製造者により製造および/または製剤され得る。さらに、本発明の化合物および他の治療剤(または医薬品)は:(i)組み合わせた製品を医師に譲渡する前に(例えばキットが本発明の化合物および他の治療剤または固定用量の組成物を含む場合);(ii)投与の直前に医師自身により(または医師の指導の下で);(iii)例えば本発明の化合物および他の治療剤の順次投与中に、患者自身で併用療法にまとめることができる。
したがって、本発明は、結核、特にMDRおよびXDR耐性結核を処置する本発明の化合物の使用を提供し、薬物は、別の治療剤と共に投与するように調製される。本発明は、別の治療剤の使用も提供し、薬物は、本発明の化合物と他の治療剤の組み合わせとして投与される。
本発明の実施形態は、以下の実施例によって例示される。しかし、本発明の実施形態は、それらの他の変化形が本開示を踏まえて当業者に公知、または明らかになるように、これらの実施例の具体的な詳細に限定されないことは理解されるべきである。
特に規定がなければ、出発原料は、一般的に、商用の供給源、例えばTCI Fine Chemicals(Japan)、Shanghai Chemhere Co.,Ltd.(Shanghai、China)、Aurora Fine Chemicals LLC(San Diego、CA)、FCH Group(Ukraine)、Aldrich Chemicals Co.(Milwaukee、Wis.)、Lancaster Synthesis,Inc.(Windham、N.H.)、Acros Organics(Fairlawn、N.J.)、Maybridge Chemical Company,Ltd.(Cornwall、England)、Tyger Scientific(Princeton、N.J.)、AstraZeneca Pharmaceuticals(London、England)、Chembridge Corporation(USA)、Matrix Scientific(USA)、Conier Chem&Pharm Co.,Ltd(China)、Enamine Ltd(Ukraine)、Combi−Blocks,Inc.(San Diego、USA)、Oakwood Products,Inc.(USA)、Apollo Scientific Ltd.(UK)、Allichem LLC.(USA)およびUkrorgsyntez Ltd(Latvia)、Johnson Matthey Chemicals(India)、Fluorochem(UK)から入手できる。
下で使用される、本明細書の以下の略語は、対応する意味を有する:
h 時間
rt 室温
aq. 水溶液
sat. 飽和
CsCO 炭酸セシウム
DCM ジクロロメタン
NMR 核磁気共鳴
MS 質量分析
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
DMSO ジメチルスルホキシド
MeOH メタノール
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
MeCN アセトニトリル
DMF ジメチルホルムアミド
THF テトラヒドロフラン
NaH 水素化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NHOH 水酸化アンモニウム
HCl 塩酸
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
KHSO 硫酸水素カリウム
(COCl) 塩化オキサリル
MeI ヨウ化メチル
NaOMe ナトリウムメトキシド
CO 炭酸カリウム
TBAI テトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
SOCl 塩化チオニル
PCl 五塩化リン
NH アンモニア
NBS N−ブロモスクシンイミド
BnBr 臭化ベンジル
AgCO 炭酸銀
AcO 無水酢酸
BBr 三臭化ホウ素
Pd(PPhCl ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
一般的な手順
方法1〜5で例示されるように、スキーム1〜7(下記)は、式(I)の化合物を生成するための有望な経路について記載している。
方法1:
方法1で例示されるスキーム1は、US007396936B1に記載の手順に従って、対応する酸または酸塩化物からの、4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートの合成に使用できる。
塩化オキサリル(3当量)をDCM中の酸の溶液(1当量)に加え、一晩室温で撹拌した。減圧下で蒸発させ、高真空で乾燥させた後、粗塩素(1当量)を、0℃でDCM中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.1当量)およびDMAP(1当量)の混合物に加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をKHSO水溶液によりクエンチし、DCMを用いて抽出した。KHSO水溶液、ブラインを用いて有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空で濃縮した。溶離液として石油エーテル中のEtOAcの溶媒グラジエントを使用したシリカゲル(100〜200メッシュ)を通したカラムクロマトグラフィーにより、粗化合物を精製して5−(置換−1−ヒドロキシエチリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンを得、EtOHに溶解し、6時間還流した。反応混合物を真空で蒸発させ、高真空下で乾燥させた。EtOH中の粗エチル4−置換3−ヒドロキシブト−2−エノエート(1当量)に、25%のNHOH溶液(1mL/6mmol)を加え、生じた溶液を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、溶離液として石油エーテル中のEtOAcの溶媒グラジエントを使用したシリカゲル(100〜200メッシュ)を通したカラムクロマトグラフィーにより、望ましい化合物を単離して、4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートおよび副産物アミドを得た。
方法2:
方法2で例示されるスキーム2は、Org.Lett.9,3469〜3472頁(2007)に記載の手順に従って、マロン酸ジエチルからの、2−置換アリールマロネート(2-substituted aryl malonate)の合成に使用できる。
THF(5mL/mmol)中のヨウ化アリール(1当量)の溶液に、マロン酸ジエチル(2当量)、CuI(0.05当量)2−ピコリン酸(0.2当量)または2−ヒドロキシビフェニル、続いてCsCO(1.5当量)を加え、80℃で還流した。飽和NHCl水溶液を用いて、生じた反応混合物をクエンチし、EtOAcを用いて生成物を抽出した。ブラインを用いて合わせた抽出物を洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空で濃縮した。溶離液として石油エーテル中のEtOAcの溶媒グラジエントを使用したシリカゲル(100〜200メッシュ)を通したカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、2−置換アリールマロネート(2-substituted aryl malonate)を得た。
方法3A:
方法3Aで例示されるスキーム3は、Eur.J.Med.Chem.26,599〜604頁(1991)に記載の手順に従って、対応する4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートおよび2−置換マロネート(2-substituted malonate)からの、置換ピリドンの合成に使用できる。
4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエート(1当量)および2−置換マロネート(2-substituted malonate)(1当量)の混合物を220℃で45分間にわたり無溶媒で加熱した。出発原料の消費、および中間体Aの形成を、LC−MSによりモニターした。次いで、残渣を2NのNaOH溶液に溶解し、生じた混合物を、Biotageマイクロ波反応器中にて160℃で1時間加熱した。中間体Aの望ましい生成物Bへの変換を、LC−MSによりモニターした。反応混合物を冷却し、6NのHCl溶液を用いて酸化させた。沈殿した固体を収集し、真空で乾燥させた。粗置換ピリドンをDMSOに溶解し、逆相HPLCにより精製した。
方法3B:
方法3Bで例示されるスキーム4は、Eur.J.Med.Chem.26,599〜604頁(1991)に記載の手順に従って、対応する4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートおよび2−置換マロネート(2-substituted malonate)からの、置換ピリドンの合成に使用できる。
無溶媒の、またはダウサム中もしくはジフェニルエーテル中の2−置換マロネート(2-substituted malonate)(1当量)および4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエート(1当量)の混合物を、250℃まで加熱した。生じた反応混合物を室温に冷却し、石油エーテルまたは石油エーテル中の25%ジエチルエーテルを、反応混合物に加えた。ペンタンを用いて固体を洗浄し、乾燥させて、置換ピリドンを固体として得た。
方法3C
方法3Cで例示されるスキーム5は、Eur.J.Med.Chem.26,599〜604頁(1991)に記載の手順に従って、対応する4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートおよび2−置換マロネート(2-substituted malonate)からの、置換ピリドンの合成に使用できる。
無溶媒の、またはダウサム中もしくはジフェニルエーテル中の2−置換マロネート(2-substituted malonate)(1当量)および4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエート(1当量)の混合物を250℃まで加熱した。生じた反応混合物を室温に冷却し、石油エーテルまたは石油エーテル中の25%ジエチルエーテルを反応混合物に加えた。ペンタンを用いて固体を洗浄し、乾燥させて、置換ピリドンを固体として得た。
方法4:
方法4(4Aおよび4Bを含む)で例示されるスキーム6は、Eur.J.Med.Chem.26,599〜604頁(1991)に記載の手順に従って、置換ピリドンの脱炭酸に使用できる。
方法4A(塩基条件下での脱炭酸):
2NのNaOH水溶液中のエチル4−ヒドロキシ−2,5−二基置換−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの溶液を、24時間まで130℃で維持した。反応塊を室温に冷却し、1NのHClを用いて酸化させた。形成された固体を濾過し、石油エーテルを用いて洗浄し、乾燥させて、4−ヒドロキシ−3,6−二基置換ピリジン−2(1H)−オンをオフホワイトの固体として得た(沈殿が観察されなかった例の場合、EtOAcを用いて反応混合物を抽出し、水、5%重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインを用いて合わせた有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、4−ヒドロキシ−3,6−二基置換ピリジン−2(1H)−オンを固体として得た)。
方法4B(酸性条件下での脱炭酸):
エチル4−ヒドロキシ−2,5−二基置換−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートおよび2NのHClを130℃で24時間まで維持した。反応塊を室温に冷却し、飽和NaHCO水溶液を用いて中和した。濾過により固体を収集し、石油エーテルを用いて洗浄し、乾燥させて4−ヒドロキシ−3,6−二基置換ピリジン−2(1H)−オンを得た。沈殿が観察されなかった例において、EtOAcを用いて反応混合物を抽出した。水、5%重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインを用いて合わせた有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、4−ヒドロキシ−3,6−二基置換ピリジン−2(1H)−オンを固体として得た。
方法5:
方法5で例示されるスキーム7は、PCT出願国際公開第WO2009/099929A1号パンフレットに記載の手順に従って、2−置換マロン酸からの、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)2−置換マロネート(2-substituted malonate)の合成に使用できる。
0℃で、DCM中の2−置換マロン酸(1当量)の溶液に、塩化オキサリル(2.6当量)を加え、室温で1時間十分に撹拌した。次いで、2,4,6−トリクロロフェノール(2.7当量)を加え、生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、MeOHを用いて、得られた残渣を希釈した。沈殿した固体を濾過により収集し、乾燥させてビス(2,4,6−トリクロロフェニル)2−置換マロネート(2-substituted malonate)を得た。
重要な中間体の調製
対応する市販の酸(スキーム1を参照されたい)を使用して、方法1に従って、以下の4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートを調製した。US2004/0077618A1で報告されている手順を使用して、市販されていない(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸を調製し、Tetrahedron 51,10259〜10280頁(1995)およびUS2006/264489で報告されている手順に従って(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)酢酸を調製した。
エチル4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソブタノエートの調製
ステップ1:エチル2−(4,4−ジメチルシクロヘクス−2−エニリデン)アセテートの調製

0℃でTHF(1.5L)中のNaH(38.02g、0.990mol、油中に60%)の溶液に、トリエチルホスホノアセテート(157.2mL、0.792mol)を加え、混合物を室温で1時間十分に撹拌した。次いで、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(100g、0.792mol)を加え、混合物を60℃で2時間十分に撹拌した。氷冷した飽和NHCl水溶液(1L)を用いて反応混合物をクエンチし、EtOAc(3×350mL)を用いて生成物を抽出した。ブライン(3×150mL)を用いて合わせた有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して、170gの粗エチル2−(4,4−ジメチルシクロヘキシリデン)アセテートを淡黄色の液体として得た。これを、さらに精製することなく、次のステップにてそれ自体を使用した。
1H NMR: (400 MHz, CDCl3): δ 5.50 (s, 1H), 4.16 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.10-1.95 (br s, 2H), 1.90-1.80 (br s, 2H), 1.50-1.30 (m, 7H), 0.90 (s, 6H).
ステップ2:エチル2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセテートの調製

EtOH(1.2L)中のエチル2−(4,4−ジメチルシクロヘキシリデン)アセテート(155g、789.64mmol)の溶液に、10%Pd/C(13.0g)を加え、50psiの水素圧力で12時間水素化した。セライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、150g(96%、2ステップ)のエチル2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセテートを淡黄色の液体として得た。
1H NMR: (400 MHz, CDCl3): δ 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.19 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80-1.60 (m, 1H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.40-1.10 (m, 9H), 0.89 (s, 3H), 0.86 (s, 3H).
ステップ3:2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸の調製

エチル2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセテートの溶液(150g、756.42mmol)に、無水EtOH(800mL)中の50%NaOH水溶液(800mL)を加え、室温で15時間撹拌した。これを、エーテル(3×120mL)を用いて洗浄して、不純物を除去した。次いで、2NのHCl水溶液を使用して、反応混合物をpH2に酸化させた。EtOAc(3×350mL)を用いてHCl溶液および生成物を抽出した。ブライン(3×150mL)を用いて、合わせた有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮して、120g(93%)の2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸を粘液として得た。
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.98 (s, 1H), 2.10 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.60-1.40 (m, 3H), 1.40-1.25 (m, 2H), 1.20-1.05 (m, 4H), 0.87 (s, 3H), 0.84 (s, 3H).
ステップ4:5−(2−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンの調製

0℃で、DCM(1.2L)中の2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸(120g、0.704mol)の溶液に、メルドラム酸(132.2g、0.92mol)およびDMAP(129.1g、1.06mol)、続いてDCC(218.1g、1.06mol)を加え、混合物を室温で4時間十分に撹拌した。DCM(500mL)を用いて、反応混合物を希釈し、10%クエン酸水溶液(3×150mL)、続いて水(3×150mL)、ブライン(3×150mL)を用いて洗浄し、濃縮して、100gの粗5−(2−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンを無色の液体として得た。粗5−(2−シクロヘキシル−1−ヒドロキシエチリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(100g)を、EtOH(700mL)に溶解し、4時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮した。溶離液としてヘキサン中の15〜20%EtOAcを使用した100〜200のシリカにより、粗化合物を精製して、90g(53%)の純粋なエチル4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソブタノエートを無色の液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.41 (s, 2H), 2.44 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.80-1.70 (m, 1H), 1.56-1.48 (m, 2H), 1.40-1.05 (m, 9H), 0.89 (s, 3H), 0.85 (s, 3H).
ステップ5:エチル3−アミノ−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)ブト−2−エノエートの調製

トルエン(750mL)中のエチル4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−3−オキソブタノエート(90g、644.5mmol)の溶液に、酢酸アンモニウム(144.3g、1.87mol)、AcOH(21.4mL、374.5mmol)を加え、Dean−Stark装置を使用して36時間混合物を還流した。減圧下で反応混合物を濃縮して、75g(84%)のエチル3−アミノ−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)ブト−2−エノエートを無色の液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.51 (s, 1H), 4.15 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.08-1.98 (m, 2H), 1.60-1.54 (m, 2H), 1.50-1.34 (m, 3H), 1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.22-1.05 (m, 4H), 0.89 (s, 3H), 0.86 (s, 3H).
ESI MS:m/z 240.4(M+H)。
上に記載の方法に従って、以下の中間体化合物を合成した:


対応する市販のマロネートおよびアリール/ヘテロ環式ヨウ化物を使用した方法2(スキーム2を参照されたい)に従って、以下の2−アリールマロネート(2-aryl malonate)を調製した。
〔実施例1〕
6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オンの調製
ステップ1:エチル2−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの調製

ダウサム(45mL)中に入れたエチル3−アミノ−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)ブト−2−エノエート(10g、41.8mmol)およびビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−2−フェニルマロネート(22.51g、41.8mmol)の混合物を、予熱した砂浴にて、260℃で30分間加熱した。得られた残渣を石油エーテル中で粉砕し、沈殿した固体を濾過し、石油エーテルを用いて洗浄し、乾燥させて7.3g(46%)のエチル2−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートをオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.85-11.75 (br s, 2H), 7.42-7.30 (m, 5H), 4.35 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.83 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.70-1.50 (m, 1H), 1.50-1.05 (m, 11H), 0.88 (s, 6H).
ESI MS:m/z 384.21(M+H)。
ステップ2:6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オンの調製

封管中のエチル2−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート溶液(55g、143.4mmol)に、2NのNaOH水溶液(550mL)を加え、24時間130℃に加熱した。冷水を用いて反応混合物を希釈し、2NのHCl水溶液を使用してpH2に酸化させ、CHCl中の10%MeOHに生成物を抽出した。ブライン(3×150mL)を用いて、合わせた有機層を洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下で濃縮した。溶離液として、n−ペンタンおよびジエチルエーテルと共に、粗化合物を粉砕することにより精製して、39g(87%)の6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オンをオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 ( s, 1H), 10.20 (s, 1H), 7.38-7.26 (m, 4H), 7.18-7.14 (m, 1H), 5.78 (s, 1H), 2.30 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 1.46-1.34 (m, 5H), 1.25 (br s, 4H) 0.87 (d, J = 5.3 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ 163.46, 162.82, 146.87, 134.18, 130.77, 126.93, 125.58, 108.39, 98.20, 38.33, 36.76, 32.38, 29.68, 27.99, 24.38.
ESI MS:m/z 312.4[M+H]。C2026NO[M+H]のHRMS計算値、312.1958;実測値、312.1956。HPLC純度:>99%。
以下の化合物を、上に記載されている方法に従って、類似した手順により調製した:
3−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.10 (s, 1H), 10.30 (br s, 1H), 7.30-7.22 (m, 2H), 7.14-7.09 (m, 2H), 5.78 (s, 1H), 2.27 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 1.96-1.89 (m, 1H), 0.90 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
ESI MS:m/z 262.20(M+H)。HPLC純度:97.30%。
4−ヒドロキシ−6−イソブチル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.18 (br s, 1H), 10.2 (s, 1H), 7.39-7.26 (m, 4H), 7.18-7.15 (m, 1H), 5.80 (s, 1H), 2.30 (d, J = 7.10 Hz, 2H), 1.95-1.93 (m, 1H), 0.90-0.88 (d, J = 6.42 Hz, 6H).
ESI MS:m/z 244.37(M+H)。HPLC純度:99.95%。
6−(シクロペンチルメチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.10 (s, 1H), 10.18 (br s, 1H), 7.38 (d, J = 7.50 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.50 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 2.40 (s, 2H), 2.16-2.10 (m, 1H), 1.70-1.50 (m, 6H), 1.23-1.19 (m, 2H).
ESI MS:m/z 270.1(M+H)。HPLC純度:95.96%。
6−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.28 (m, 2H), 7.17 (m, 1H), 5.80 (s, 1H), 2.36 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.10-1.80 (br. s., 2H), 1.85-1.65 (m, 5H), 1.22 (m, 2H).
ESI MS:m/z 320.2(M+H)。HPLC純度:99.68%。
〔実施例2〕
対応する2−置換マロネート(2-substituted malonate)および方法1または市販の供給源を使用して調製した4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートを使用した方法3A(スキーム3を参照されたい)に従って、式(I)の以下の化合物を調製した。
3−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.13 (br s, 1H), 10.59-10.36 (m, 1H), 7.47 (t, J = 1.76 Hz, 1H), 7.43-7.38 (m, 1H), 7.31 (t, J = 7.91 Hz, 1H), 7.24-7.19 (m, 1H), 5.79 (s, 1H), 2.26 (d, J = 7.28 Hz, 2H), 1.98-1.86 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.78 Hz, 6H).ESI MS:m/z 278[M+H]。HPLC純度:99.0%。
3−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.06 (br s, 1H), 10.25 (br s, 1H), 7.46-7.39 (m, 1H), 7.31-7.24 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 2.27 (d, J = 7.53 Hz, 2H), 1.98-1.84 (m, 1H), 0.90 (d, J = 6.50 Hz, 6H).ESI MS:m/z 278[M+H]。HPLC純度:96.4%。
3−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 (br s, 1H), 10.32 (br s, 1H), 7.49-7.38 (m, 2H), 7.17-7.04 (m, 2H), 5.78 (s, 1H), 2.25 (d, J = 7.28 Hz, 2H), 1.98-1.86 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.53 Hz, 6H).ESI MS:m/z 262[M+H]。HPLC純度:99.2%。
3−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.10 (br s, 1H), 7.33-7.28 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.02-6.94 (m, 1H), 5.79 (s, 1H), 2.26 (d, J = 7.53 Hz, 2H), 1.92 (td, J = 6.93, 13.49 Hz, 1H), 0.89 (d, J = 6.53 Hz, 6H).ESI MS:m/z 262[M+H]。HPLC純度:99.6%。
4−ヒドロキシ−6−イソブチル−3−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.18 (br s, 1H), 10.68 (br s, 1H), 7.13-7.09 (m, 2H), 5.77 (s, 1H), 2.28 (d, J = 7.60 Hz, 2H), 1.96-1.89 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.40 Hz, 6H).ESI MS:m/z 298[M+H]。HPLC純度:99.4%。
4−ヒドロキシ−6−イソプロピル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.05 (br s, 1H), 10.17 (br s, 1H), 7.37 (d, J = 6.80 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.20 Hz, 2H), 7.16 (t, J = 7.20 Hz, 1H), 5.82 (s, 1H), 2.71-2.66 (m, 1H), 1.17 (d, J = 7.20 Hz, 6H).ESI MS:m/z 230[M+H]。HPLC純度:98.4%。
4−ヒドロキシ−6−イソペンチル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.09 (br s, 1H), 10.16 (br s, 1H), 7.38 (d, J = 7.03 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.53 Hz, 2H), 7.16 (t, J = 8.00 Hz, 1H), 5.81 (s, 1H), 2.39 (t, J = 8.00 Hz, 2H), 1.55 (td, J = 6.56, 13.24 Hz, 1H), 1.50-1.41 (m, 2H), 0.90 (d, J = 6.53 Hz, 6H).ESI MS:m/z 258[M+H]。HPLC純度:99.0%。
4−ヒドロキシ−6−ネオペンチル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.92 (br s, 1H), 10.22 (br s, 1H), 7.40 (d, J = 6.80 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.60 Hz, 2H), 7.16 (t, J = 7.20 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 2.31 (s, 2H), 0.94 (s, 9H).ESI MS:m/z 258[M+H]。HPLC純度:95.7%。
6−(シクロプロピルメチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 (br s, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.32-7.23 (m, 2H), 7.20-7.13 (m, 1H), 5.94 (s, 1H), 2.30 (d, J = 7.03 Hz, 2H), 1.06-0.94 (m, 1H), 0.55-0.45 (m, 2H), 0.25-0.18 (m, 2H).ESI MS:m/z 242[M+H]。HPLC純度:99.3%。
6−(シクロブチルメチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.04 (br s, 1H), 10.16 (br s, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.65 Hz, 2H), 7.19-7.13 (m, 1H), 5.77 (s, 1H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.08-1.99 (m, 2H), 1.88-1.79 (m, 2H), 1.74-1.63 (m, 2H).ESI MS:m/z 256[M+H]。HPLC純度:99.8%。
6−(シクロヘキシルメチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.00 (br s, 1H), 10.19 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.03 Hz, 2H), 7.27 (t, J = 7.53 Hz, 2H), 7.19-7.12 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 2.26 (d, J = 6.78 Hz, 2H), 1.73-1.52 (m, 6H), 1.27-1.09 (m, 3H), 0.85-0.99 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ 163.45, 162.73, 146.75, 134.13, 130.76, 126.92, 125.59, 108.39, 98.17, 36.82, 32.24, 25.82, 25.52.HPLC純度:>99%。ESI MS:m/z 284[M+H]。C1822NO[M+H]のHRMS計算値、284.1645;実測値、284.1647。
6−ベンジル−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.27 (br s, 1H), 10.18 (br s, 1H), 7.40-7.31 (m, 6H), 7.27 (t, J = 7.65 Hz, 3H), 7.19-7.13 (m, 1H), 5.70 (s, 1H), 3.75 (s, 2H).ESI MS:m/z 278[M+H]。HPLC純度:98.9%。
4−ヒドロキシ−3−フェニル−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.08 (br s, 1H), 10.18 (br s, 1H), 7.40-7.35 (m, 2H), 7.31-7.24 (m, 2H), 7.20-7.13 (m, 1H), 5.80 (s, 1H), 3.83 (dd, J = 3.01, 11.54 Hz, 2H), 3.30-3.22 (m, 2H), 2.33 (d, J = 7.28 Hz, 2H), 1.82 (br. s., 1H), 1.52 (d, J = 12.30 Hz, 2H), 1.28-1.15 (m, 2H).ESI MS:m/z 286[M+H]。HPLC純度:98.5%。
〔実施例3
対応する2−アリールマロネート(2-aryl malonate)および方法1または市販の供給源を使用して作られた4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートを使用した方法3Bおよび方法4B(スキーム4およびスキーム6)に従って、式(I)の以下の化合物を調製した。
4−ヒドロキシ−3−フェニル−6−(ピリジン−4−イルメチル)ピリジン−2(1H)−オン

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.39 (s, 1H), 10.3 (br s, 1H), 8.54 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 7.36-7.26 (m, 6H), 7.18 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 3.8 (s, 2H).ESI MS:m/z 279.1(M+H)。HPLC純度:94.77%。
〔実施例4〕
対応する2−アリールマロネート(2-aryl malonate)および方法1または市販の供給源を使用して調製した4−置換エチル3−アミノブト−2−エノエートを使用した方法3C(スキーム5)に従って、式(I)の以下の化合物を調製した。1ステップで、塩基および酸なしでの環化および脱炭酸を観察した。
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−6−イソブチルピリジン−2(1H)−オン(NV−035−PD−54−C)

1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.10 (s, 1H), 10.60 (br s, 1H), 7.29-7.25 (m, 1H), 7.16-6.99 (m, 2H), 5.77 (s, 1H), 2.26 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 1.90-1.94 (m, 1H), 0.89 (d, J = 6.1 Hz, 6H).ESI MS:m/z 280.23(M+H)。HPLC純度:99.03%。
〔実施例5〕
4−ヒドロキシ−6−イソブチル−1−メチル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オンの調製
ステップ1:6−イソブチル−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルアセテートの調製

0℃に冷却した1,4−ジオキサン(3mL)中のピリドン1の懸濁液(50.8mg、0.209mmol)に、塩化アセチル(16μL、0.219mmol)およびピリジン(18.5μL、0.230mmol)を加えた。混合物を徐々に室温まで温め、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をDCM(3mL)中に取り込んだ。水、ブラインを用いて有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、真空で濃縮して、淡黄色の残渣を得た。カラムクロマトグラフィー(ISCO Combiflash(登録商標)、4gのシリカゲルカラム、0〜40%EtOAc/シクロヘキサン)により残渣を精製して、化合物2を白色固体(37.6mg、63%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.47-7.33 (m, 5H), 6.21 (s, 1H), 2.50 (d, J = 7.28 Hz, 2H), 2.15-2.09 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.00 (d, J = 6.53 Hz, 6H).ESI MS:m/z 286[M+H]。
ステップ2:6−イソブチル−1−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルアセテート(3)および6−イソブチル−2−メトキシ−3−フェニルピリジン−4−イルアセテート(4)の調製

乾燥MeCN(2mL)中のピリドン2(37.6mg、0.132mmol)の溶液に、KCO(18.2mg、0.132mmol)およびMeI(11μL、0.172mmol)を加えた。生じた混合物を、Biotageマイクロ波反応器中で、30分間にわたり100℃に加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(4mL)を用いて希釈した。有機物を、水およびブラインを用いて連続して洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、無色の油を得た。カラムクロマトグラフィー(ISCO Combiflash(登録商標)、4gのシリカゲルカラム、0〜50%EtOAc/シクロヘキサン)により、粗材料を精製して、化合物3(26mg、65%収率)を得た。
6−イソブチル−1−メチル−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルアセテート(3):1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.16 - 7.32 (m, 5H), 5.83 (s, 1H), 3.45 (s, 3H), 2.42 (d, J = 7.20 Hz, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.83 - 1.88 (m, 1H), 0.94 (d, J = 6.40 Hz, 6H).ESI MS:[M−Ac]m/z 258。
ステップ3:4−ヒドロキシ−6−イソブチル−1−メチル−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン(5)の調製

MeOH(2mL)中の3(26mg、0.087mmol)の溶液に、室温でMeOH(0.2mL、10%v/v)中の30%NaOMeを加えた。生じた混合物を、真空下で濃縮する前に、室温で30分間にわたり撹拌して、白色の残渣を得た。白色の残渣をEtOAc(3mL)中に取り込み、10%クエン酸溶液を用いて洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して白色の残渣を得た。粗材料をMeOHに溶解し、HO中の20〜95%MeCN/0.1%ギ酸の溶媒グラジエントを使用した逆相HPLCで精製して、望ましい生成物5を白色の固体として得た(10.3mg、46%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.35 (d, J = 7.20 Hz, 2H), 7.28 (t, J = 7.60 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 7.20 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.47 (s, 2H), 1.94-1.87 (m, 1H), 0.97 (d, J = 6.80 Hz, 6H)).ESI MS:m/z 258[M+H]。HPLC純度:>99%。
[実施例6]
4−ヒドロキシ−2−イソブチル−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドの調製

0.5NのNaOH中の、200mgのエチル4−ヒドロキシ−2−イソブチル−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレートの懸濁液を、還流温度で加熱した。4時間後、氷水を用いて反応塊を希釈し、1NのHClを用いて酸化し、生じた固体を濾過した。固体塊を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO溶液(4×30mL)を用いて抽出した。濃縮HClを用いて、合わせた重炭酸塩溶液を酸化させ、生じた固体を濾過し、水を用いて洗浄し、乾燥させて、20mgの4−ヒドロキシ−2−イソブチル−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸3をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.6-13.2 (br s, 1H), 11.78 (s, 1H), 7.42-7.3 (m, 4H), 7.27-7.2 (m, 1H), 2.91 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 1.61 (br s, 1H), 1.42-1.05 (m, 8H), 0.87 (s, 6H).
ESI MS:m/z 356.4(M+H)。HPLC純度:92.3%。

4−ヒドロキシ−2−イソブチル−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸3(400mg、13.94mmol)、DCM(20mL)中のDMF(4滴)の冷溶液に塩化オキサリル(1.2mL、139.4mmol)を0℃で徐々に加え、室温で2時間撹拌した。1,4−ジオキサン中のNHを用いて反応塊をクエンチし、10分間にわたり撹拌し、濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、28mg(7%)の4−ヒドロキシ−2−イソブチル−6−オキソ−5−フェニル−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドをオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.85 (br s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.43-7.34 (m, 2H), 7.28-7.13 (m, 3H), 2.7 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 1.99-1.90 (m, 1H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6H).ESI MS:m/z 287.19(M+H)。HPLC純度:94.32%。
〔実施例7〕
((6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)オキシ)メチルジハイドロジェンホスフェートの調製
ステップ1:ジベンジル(6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルオキシ)メチルホスフェート9の調製

DMF(20mL)およびTHF(20mL)中の6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルピリジン−2(1H)−オン8(4g、12.84mmol)およびCsCO(4.59g、14.12mmol)の混合物を、140℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、DMF−THF(1:1、4mL)中のジベンジルクロロメチルホスフェートの溶液(4.88g、14.97mmol)を、徐々に滴加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。冷水を用いて、すべての反応混合物を希釈し、EtOAc(3×50mL)を用いて抽出した。水(3×50mL)、ブラインを用いて合わせた有機層を洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、7.5gの粗ジベンジル(6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルオキシ)メチルホスフェート9を得た。粗生成物にさらなる精製をせずに、次のステップを施した。
9:ESI MS:m/z 602.21[M+H]& 603.23[M+H]
ステップ2:(6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルオキシ)メチルジハイドロジェンホスフェートの調製

EtOH(150mL)中のジベンジル(6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルオキシ)メチルホスフェート9(7.5g、粗製)の溶液に、10%Pd/C(2.2g)を加えた。生じた混合物を、水素バルーン圧力下で1時間撹拌した。セライトベッドを通して反応混合物を濾過し、MeOHを用いて洗浄した。減圧下で濾液を濃縮して、5gの粗材料を得た。HO中の0〜95%MeCN/0.05%TFAの溶媒グラジエントを使用したXBridgeカラム(C−18、150×30mm ID5)を使用して、逆相HPLCで、この粗材料を精製して、表題化合物を白色の固体(840mg、2ステップの15.5%)として得た。
((6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)オキシ)メチルジハイドロジェンホスフェート:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.7-11.3 (br, 1H), 7.37 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.30 (dd, J = 7.6, 7.2 Hz, 2H), 7.21 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.47 (s, 1H), 5.45 (s, 1H), 2.40 (d, J = 6.8 Hz, 2H) 1.60-1.42 (m, 3H), 1.40-1.30 (m, 2H), 1.20-1.10 (m, 4H), 0.90 (s, 3H), 0.87 (s, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): δ 163.1 (1C), 161.7 (1C), 148.5 (1C), 133.1 (1C), 130.9 (2C), 127.25 (2C), 126.3 (1C), 111.9 (1C), 95.4 (1C), 86.8 (1C), 38.4 (1C), 37.1 (1C), 32.5 (1C), 29.8 (2C), 28.1 (2C), 24.4 (1C).ESI MS:m/z 422.20[M+H]。HPLC純度:96.9%。
〔実施例8〕
6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルジハイドロジェンホスフェートの調製
ステップ1:テトラベンジル(6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−3−フェニルピリジン−2,4−ジイル)ビス(ホスフェート)の調製

乾燥DMF(10mL)中のピリドン1(614.7mg、1.974mmol)の懸濁液を0℃に冷却し、KCO(818mg、5.92mmol)、続いてジベンジルホスホロクロリデート(11.7mL、3.965mmol、ベンゼン中で10%w/v)を加えた。生じた混合物を室温まで徐々に温め、室温で18時間撹拌した。EtOAc(15mL)を用いて、反応混合物を希釈し、水(10mL)を加えた。有機物を分離し、EtOAc(3×8mL)を用いて水液層を抽出した。水およびブラインを用いて合わせた有機物を洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮して、黄色の油を得た。カラムクロマトグラフィー(ISCO Combiflash(登録商標)、40gのシリカゲルカラム、0〜30%EtOAc/シクロヘキサン)により、粗材料を精製して、ピリドン7を白色の固体(1.45g、89%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.44-7.28 (m, 17H), 7.25-7.21 (m, 4H), 7.21-7.13 (m, 4H), 7.07 (s, 1H), 5.11-5.02 (m, 4H), 4.87-4.75 (m, 4H), 2.56 (d, J = 7.03 Hz, 2H), 1.47 (br s, 2H), 1.43 (s, 1H), 1.34-1.27 (m, 2H), 1.19-1.03 (m, 4H), 0.86 (s, 6H).ESI MS:m/z 832[M+H]
ステップ2:6−((4,4−ジメチルシクロヘキシル)メチル)−2−オキソ−3−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルジハイドロジェンホスフェートの調製

10%Pd/C(150mg、15%w/w)を加える前に、2:1EtOH/EtOAc(45mL)中の二リン酸化した材料6の溶液(1.00g、1.326mmol)をアルゴンでパージした。生じた混合物を放置して、室温で、水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応混合物を、セライトのプラグを通して濾過する前に、アルゴンでパージし、MeOHを用いて洗浄した。濾液を真空で濃縮して、褐色の残渣を得た。粗材料をDMSOに溶解し、HO中の10〜95%MeCN/0.1%ギ酸の溶媒グラジエントを使用して逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色の固体(280.5mg、54%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.59 (br s, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.34-7.27 (m, 2H), 7.27-7.20 (m, 1H), 6.36 (s, 1H), 2.37 (d, J = 6.78 Hz, 2H), 1.47 (br s, 3H), 1.35 (d, J = 8.53 Hz, 2H), 1.21-1.08 (m, 4H), 0.89 (s, 3H), 0.87 (s, 3H).ESI MS:m/z 392[M+H]。HPLC純度:95%。C2025NOP[M−H]のHRMS計算値390.1476;実測値、390.1487。
薬理学的データ
本発明の化合物の実用性は、本明細書で下に記載されているアッセイのいずれか1つを使用することで、証拠立てることができる。
本明細書において下で使用される以下の略語は、対応する意味を有する:
Mtb:結核菌(Mycobacterium tuberculosis)
TB:結核
H37Rv:ATCCからのMtbの実験室株(カタログ#27294)
ATCC:American type culture collection
ADS:アルブミン:デキストロース:塩化ナトリウム
DMSO:ジメチルスルホキシド
MoA:作用機序
MIC:最小発育阻止濃度
菌株、培地および化学物質
0.05%Tween80および10%ADS supplementを添加したMiddlebrook 7H9肉汁培地中で、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Rv(ATCC#27294)(Mtb)株を維持した。ADS supplementは、5%ウシ血清アルブミン分画V、2%D−デキストロースおよび0.8%の塩化ナトリウムを含有する。10%OADC(オレイン酸、アルブミン、デキストロースおよびカタラーゼ)を添加したMiddlebrook 7H11の寒天培地を、Mtbを成長させる固体培地として使用した。90%DMSOを使用して、化合物の保存溶液を調製した。
最小発育阻止濃度(MIC50)測定
下の表2では、MIC50は、非処理の対照と比較して、野生型株の50%の増殖を阻害する化合物の最低濃度と定義される。試験化合物を、連続的に2回または3回繰り返して希釈し、mosquito HTSにより、384ウェルクリアプレートに配置し、各化合物の10倍の希釈度とした。50μlの体積のMtb培養物(0.02の最終OD600)を各ウェルに加え、アッセイプレートを37℃で5日間インキュベートした。Spectramax M2分光計を使用して、600nMで吸光度を読み取ることにより、細菌の増殖を測定した。Activity Baseソフトウェアを使用することにより、MIC50値を測定した。



様々なin vitroおよびin vivoアッセイを使用して、本発明の化合物の実用性、例えば殺菌活性、低酸素下において複製しない細菌の飢餓に対する活性、マクロファージ細胞内の細菌に対する活性、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、サルなど多様な種の、急に罹患した、および既に罹患している動物に関する効果の研究を示すことができる。Pethe Kら、「A chemical genetic screen in Mycobacterium tuberculosis identifies carbon-source-dependent growth inhibitors devoid of in vivo efficacy」、Nat. Commun、1(57)、1〜8頁(2010);およびWayne, L. G. In Mycobacterium T uberculosis Protocols、Parish, T.、Stoker, N. G.、Eds.、Humana Press、Totowa、NJ、247〜270頁(2001)を参照されたい。
作用機序(MoA):
作用様式の研究。
式(I)の化合物の作用様式を評価するために、選択した式(I)の化合物(例えば化合物の番号PD12、PD10およびPD2)に対して、Mtbの自然耐性変異体を発生させた。簡潔には、7.5および10μMの濃度のPD12、PD10およびPD2を含有する7H11のプレートに、10コロニー形成単位のMtb H37Rvを蒔いた。これらのプレートを37℃のインキュベータで3週間インキュベートした。プレート上に形成したコロニーを、抗生物質なしでさらに二次培養し、MIC測定によりPD12、PD10およびPD2への耐性を確認した。選択した6種の自然耐性分離株のゲノムDNAを単離し、Pethe Kら、「A chemical genetic screen in Mycobacterium tuberculosis identifies carbon-source-dependent growth inhibitors devoid of in vivo efficacy」、Nat. Commun、1(57)、1〜8頁(2010)において報告されているようにSolexaシステムを使用して、全体のゲノムシークエンシングを施した。コンピュータ分析、およびさらにキャピラリーシークエンシングの結果により、すべての自然耐性変異体における変異がinhAをコードするRv1484遺伝子にマップされることが明らかになった。変異体のうち5種は、単一ヌクレオチド多型を示し、inhAにおける以下のアミノ酸変化、すなわちD148G、S94A、G96VおよびD148Vの変化のうち1つを引き起こす(下の表3を参照されたい)。
同様に、ウシ型結核菌BCG(M bovis BCG)およびスメグマ菌(M. smegmatis)に関して、PD12およびPD2の自然耐性変異体は、InhA(M161I、M161VおよびT17A)における変異もマップし(下の表4を参照されたい)、エノイル−ACP還元酵素は、長鎖トランス−2−エノイル−ACP脂肪酸のNADH依存性還元を触媒し、マイコバクテリアのFAS(脂肪酸合成酵素)IIシステムの重要な成分である(Quemardら、1995)。さらに、遺伝的相補性および脂質をプロファイルする14C酢酸トレーサ取り込み研究により、Mtbにおける式(I)の化合物の分子標的はinhAであることが確認された。最も効果的に、および広範に使用される薬剤の1つは、TBを処理するためのイソニアジド(INH)である。INHは、KatG(マイコバクテリアのカタラーゼペルオキシダーゼ)酵素による活性化を必要とするプロドラッグであり、INHの活性化形態は、NADH+と反応して、INH−NAD付加体を形成する(Zhangら、1992)。これらの付加体は、結合し、inhA酵素の生理学的な機能を阻害する。inhAの阻害により、ミコール酸の生合成は遮られ、それにより、細胞壁の完全性は損なわれ、最終的には細胞死が引き起こされる(Vilchezeら、2000)。INHに対してほぼ70〜80%の薬剤耐性は、最初に、KatGの変異から生じる。その結果として、式(I)の化合物のような、KatGによる活性化を必要としない新規なInhA阻害剤は、TBを処置するためには魅力的な薬剤候補である。

Claims (34)

  1. 式(I)

    式中、
    がH、メチルもしくはエチルであり;
    がフェニル、ピロールもしくはピラゾールであり、前記フェニルが、場合により、フルオロもしくはクロロから独立して選択される1個または複数の置換基で置換され;但し前記置換基がクロロである場合、前記クロロが前記フェニルのメタ位もしくはオルト位に位置し、クロロ置換基の数が1個以下であり;
    が、
    (式中、R100およびR200が、H、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、有機カチオンおよび無機カチオンからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    からなる群から選択される構造式であり;
    がHもしくは−C(=O)NHであり;
    が(C〜C)アルキル、シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環およびヘテロアリールからなる群から選択され、場合により1個または複数の独立したR300置換基で置換され;ならびに
    300が、H、(C〜C)アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アミノおよびFからなる群から選択される;
    の化合物、または、薬学的に許容されるその塩。
  2. がHである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  3. がフェニルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  4. が(Ia)である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  5. が(Ic)であり、R100およびR200がいずれもHである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  6. がHである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  7. が(C〜C)アルキル、フェニル、テトラヒドロ−2H−ピランまたはピリジンである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  8. がシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  9. がシクロヘキサンである、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  10. がシクロヘキサン((C〜C)アルキル、シクロアルキルもしくはFから独立して選択される、1個もしくは複数の置換基で置換される)である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  11. がシクロヘキサン(メチル、シクロプロパンもしくはFから独立して選択される、1個もしくは複数の置換基で置換される)である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  12. がシクロヘキサン(2個のメチル置換基で置換される)である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。







  13. からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  14. 以下の構造

    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  15. 以下の構造

    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  16. 以下の構造

    を有する、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  18. 少なくとも1つの追加の医薬品をさらに含む、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記少なくとも1つの追加の医薬品が、抗結核剤である、請求項18記載の医薬組成物。
  20. 前記抗結核剤が、イソニアジド、リファンピシン、ピラジンアミド、エタンブトール、ストレプトマイシン、カナマイシン、アミカシン、カプレオマイシン、オフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、シクロセリン、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、プロチオナミド、チオアセタゾンクロファジミン、クラブラン酸を伴うアモキシシリン、イミペネム、リネゾリド、クラリスロマイシンおよびチオリダジンからなる群から選択される、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じたミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置する方法であって、それを必要とする患者に、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法。
  22. 前記患者がヒトである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記疾患、障害または症候群が結核である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ヒトが(i)喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性または肺外結核;(ii)薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;または(iii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する、請求項22に記載の方法。
  25. 結核を処置する方法であって、それを必要とする患者に、請求項17に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  26. 前記患者がヒトである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ヒトが(i)喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性または肺外結核;(ii)薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;または(iii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する、請求項26に記載の方法。
  28. 治療に使用する、請求項1から16に記載の化合物。
  29. 前記治療が、結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じたミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置するためのものである、請求項28に記載の化合物。
  30. 結核菌(M. tuberculosis)のエノイルアシルキャリアータンパク質還元酵素(InhA)の阻害を通じたミコール酸生合成の阻害により介在される疾患、障害または症候群を処置するための方法が、それを必要とする患者に、
    (i)請求項1から16に記載の化合物のいずれか1つ、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む第1の組成物;ならびに
    (ii)少なくとも1つの追加の医薬品、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む第2の組成物
    を投与するステップを含む、方法。
  31. 前記患者がヒトである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ヒトが(i)喀痰塗抹陽性、喀痰塗抹陰性または肺外結核;(ii)薬剤耐性結核菌(M. tuberculosis)群の微生物によって引き起こされる結核;または(iii)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症に合併する結核を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第1および第2の組成物が同時に投与される、請求項30、31または32に記載の方法。
  34. 前記第1および第2の組成物が、任意の順序で順次投与される、請求項30、31または32に記載の方法。
JP2015547535A 2012-12-13 2013-12-12 ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用 Expired - Fee Related JP6298071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261736921P 2012-12-13 2012-12-13
US61/736,921 2012-12-13
PCT/US2013/074632 WO2014093606A1 (en) 2012-12-13 2013-12-12 Pyridone derivatives and uses thereof in the treatment of tuberculosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508968A true JP2016508968A (ja) 2016-03-24
JP2016508968A5 JP2016508968A5 (ja) 2017-01-12
JP6298071B2 JP6298071B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49883287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547535A Expired - Fee Related JP6298071B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-12 ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9546138B2 (ja)
EP (1) EP2931716B1 (ja)
JP (1) JP6298071B2 (ja)
KR (1) KR20150093796A (ja)
CN (1) CN104837827A (ja)
AU (1) AU2013359273B2 (ja)
BR (1) BR112015012705B1 (ja)
CA (1) CA2895086A1 (ja)
EA (1) EA027988B1 (ja)
ES (1) ES2614281T3 (ja)
PL (1) PL2931716T3 (ja)
PT (1) PT2931716T (ja)
WO (1) WO2014093606A1 (ja)
ZA (1) ZA201503266B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113045494B (zh) * 2021-03-29 2022-04-26 四川大学华西医院 吡啶酮衍生物及其在制备预防和/或治疗结核分枝杆菌所引起的结核病的药物中的用途
US11807640B1 (en) 2023-03-28 2023-11-07 King Faisal University 7-isopropyl 1-ethyl/methyl 3-(substituted benzoyl)-2-substituted indolizine-1,7-dicarboxylates as anti-tubercular agents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000208A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Merck & Co., Inc. Substituted pyridones having cytokine inhibitory activity
WO2003103668A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Karo Bio Ab Pyridin-2-one and quinolin-2-one derivatives, preparation thereof and use thereof as antibacterials
JP2009511575A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 クリスタルゲノミクス インコーポレーテッド FabI阻害剤およびその製造方法
JP2011520973A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ユニヴァーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション,ザ ピリジンの非古典的カンナビノイド化合物及び関連する使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ137699A0 (en) 1999-07-02 1999-07-22 University Of New England, The Control of acidosis
DE60330126D1 (de) 2002-02-14 2009-12-31 Pharmacia Corp Substituierte pyridinone als modulatoren für p38 map kinase
US20040077618A1 (en) 2002-10-22 2004-04-22 Bennani Youssef L. Cycloalkylamides and their therapeutic applications
CA2514733A1 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
WO2006124490A2 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Schering Corporation Heterocycles as nicotinic acid receptor agonists for the treatment of dyslipidemia
AU2007210061A1 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of fatty acid synthase (FAS)
TWI401023B (zh) 2008-02-06 2013-07-11 Du Pont 中離子農藥
US8349876B2 (en) 2008-05-19 2013-01-08 The University Of Tennesee Research Foundation Pyridine non-classical cannabinoid compounds and related methods of use
EP2627653B1 (en) 2010-10-13 2014-12-24 Glaxo Group Limited 3-amino-pyrazole derivatives useful against tuberculosis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000208A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 Merck & Co., Inc. Substituted pyridones having cytokine inhibitory activity
WO2003103668A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Karo Bio Ab Pyridin-2-one and quinolin-2-one derivatives, preparation thereof and use thereof as antibacterials
JP2009511575A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 クリスタルゲノミクス インコーポレーテッド FabI阻害剤およびその製造方法
JP2011520973A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ユニヴァーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション,ザ ピリジンの非古典的カンナビノイド化合物及び関連する使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.26(6), JPN6017035857, 1991, pages 599 - 604, ISSN: 0003644857 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298071B2 (ja) 2018-03-20
EP2931716A1 (en) 2015-10-21
CN104837827A (zh) 2015-08-12
PL2931716T3 (pl) 2017-04-28
AU2013359273B2 (en) 2016-04-14
EA027988B1 (ru) 2017-09-29
BR112015012705B1 (pt) 2022-04-19
AU2013359273A1 (en) 2015-05-21
US20150291526A1 (en) 2015-10-15
ES2614281T3 (es) 2017-05-30
WO2014093606A1 (en) 2014-06-19
EP2931716B1 (en) 2016-11-02
PT2931716T (pt) 2017-02-13
BR112015012705A2 (pt) 2017-07-11
EA201591125A1 (ru) 2015-10-30
US9546138B2 (en) 2017-01-17
CA2895086A1 (en) 2014-06-19
KR20150093796A (ko) 2015-08-18
ZA201503266B (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082130B2 (ja) Tyk2阻害剤およびその使用
JP6223452B2 (ja) インドールカルボキサミド誘導体およびその使用
CA2789471C (en) Inhibitors of catechol o-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
AU2008326784B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
TW201720809A (zh) 轉染過程重排之抑制劑
EP3414234A1 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
US9181238B2 (en) N-(pyridin-2-yl)sulfonamides and compositions thereof as protein kinase inhibitors
JP2016505529A (ja) 寄生虫病の処置のための化合物および組成物
TWI696625B (zh) 6,7-二氫吡唑並[1,5-α]吡-4(5H)-酮化合物及其作為MGLUR2受體的負性別構調節物之用途
JP2020531461A (ja) Ahr阻害剤およびその使用
CN111171049B (zh) 酪氨酸激酶抑制剂及其用途
JP2022521536A (ja) イミダゾピリジニル化合物及び神経変性障害の処置のためのその使用
JP2015526454A (ja) 置換4−ピリドン及びそれらの好中球エラスターゼ活性阻害薬としての使用
AU2019291490B2 (en) Cyanotriazole compounds and uses thereof
CN107001329A (zh) 作为激酶抑制剂的化合物和组合物
JP6298071B2 (ja) ピリドン誘導体および結核の処置におけるその使用
TW202024020A (zh) 治療神經退化性疾病之方法
US20140038991A1 (en) Protein Kinase Inhibitors
CN117843567A (zh) 双氮杂芳环取代的苯衍生物及其组合物和用途
TW202246259A (zh) 吡唑醯胺衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees