JP2016508604A - 移動体ユーザー端末の位置判定 - Google Patents

移動体ユーザー端末の位置判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508604A
JP2016508604A JP2015555287A JP2015555287A JP2016508604A JP 2016508604 A JP2016508604 A JP 2016508604A JP 2015555287 A JP2015555287 A JP 2015555287A JP 2015555287 A JP2015555287 A JP 2015555287A JP 2016508604 A JP2016508604 A JP 2016508604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
terminal
mobile user
network
user terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015555287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316318B2 (ja
JP2016508604A5 (ja
Inventor
ジレット,マーク・アラステア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2016508604A publication Critical patent/JP2016508604A/ja
Publication of JP2016508604A5 publication Critical patent/JP2016508604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316318B2 publication Critical patent/JP6316318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • G01S5/0289Relative positioning of multiple transceivers, e.g. in ad hoc networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

装置は、第1の移動体ユーザー端末および第2移動体ユーザー端末が互いの相対的地理的近接の範囲内にあるか否か、第1および第2移動体ユーザー端末が接続して動作可能であるパケット交換ネットワークの仲介ネットワーク機器のプロパティに依存して、判定するように構成された判断処理モジュールを含む。また、この装置は、第2移動体ユーザー端末の地理的位置を得て、第1および第2ユーザー端末が、判断モジュールによって判定される近接の範囲内にあると判定されることを条件に、第1移動体ユーザー端末の地理的位置を推定するときに、第2移動体ユーザーの地理的位置を使用するように構成された測地処理モジュールも含む。【選択図】図1

Description

[0001] 位置判定(localization)とは、移動体電話機、タブレット、またはラップトップ・コンピューターのような移動体ユーザー端末の、通例では、地表に対する地理的位置に関する位置を判定することを指す。
[0002] 位置判定を行うための種々の測地(location)技術が知られている。測地技術の一形式に、衛星系測位、例えば、GPS(全地球測位システム)(補助GPSまたは差動GPSのような変種を含む)、GLONASS(グローバル・ナビゲーション衛星システム)、またはGalileoがある。移動体セルラ・ネットワークの基地局からの三辺測量またはマルチラテレーションに基づく他の形式もあり、例えば、E−OTD(拡張観察時間差)またはOTDOA(観察到達時間差)がある。他の形式には、WLAN(ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク)のアクセス・ポイントの既知の位置を参照し、恐らくは、アクセス・ポイントから受信される信号強度も考慮することによって機能するシステムや、ネットワーク・アドレスと地理的位置との間のマッピングに基づくジオIPのようなシステムが含まれる。
[0003] 各技術は、それ自体の限界があり、いずれの所与のシステムも、所与の移動体端末には所与の時点において利用可能であることも利用可能でないこともあり、または他の理由で、所与の移動体端末によって最大限利用されることもされないこともある。
[0004] 本明細書における開示によれば、第1移動体ユーザー端末の地理的位置についての情報は、少なくとも部分的に、第2移動体ユーザー端末の地理的位置に基づいて判定される。第2移動体ユーザー端末は、実施形態では、その位置が適した度合いまで知られていると考慮される場合、「アンカー」として機能すると考えることができる。例えば、アンカーとして機能している第2移動体ユーザー端末は、測地技術(例えば、GPS)を使用することができる。この測地技術は、実施形態では、第1のターゲット端末にはアクセスできない、または何らかの他の理由で現在使用されていないのでもよい。何らかの他の技術に基づいて、第1および第2端末が互いに一緒に位置することが分かった(一定の近接度以内)場合、第2のアンカー端末によって使用される測地技術は、第1のターゲット・ユーザー端末の地理的位置についての情報を判定または補足するために使用することができる。
[0005] 第1および第2端末がこれを行うことができるように十分に一緒に位置するか否か調べるために、第1および第2ユーザー端末の双方が接続して動作可能な、パケット交換ネットワークのプロパティを参照する。例えば、2つの端末双方が同じサブネットワークに接続する場合、同じネットワーク・インターフェース・アドレスに接続する場合、および/または共通アドレス空間を共有する場合に、2つの端末は適した近接以内に一緒に位置すると見なすことができる。代わりにまたは加えて、近接は、2つの端末間のネットワーク・ホップ数に基づいて、および/または端末間を伝達する1つ以上のパケットの送信時間(例えば、往復時間)に基づいて判定することができる。つまり、仲介パケット交換ネットワークについての情報を利用することによって、第1および第2移動体ユーザー端末の相対的な位置についての情報を判定し、これによって、1つの端末についての地理的位置情報が、他方の地理的位置を基準にすることが妥当であるか否か判定することができる。
[0006] 実施形態では、第2のアンカー端末の位置を判定し、相対的近接度を判定し、および/または第1のターゲット端末の位置を判定するプロセスは、第1または第2ユーザー端末自体に実装すること、および/またはサーバーのような他のネットワーク・エレメントに実装することもできる。
[0007] 本開示をより良く理解するため、そして実施形態においてどのように実施できるか示すために、一例として添付図面を参照とする。図面において、
図1は、移動体通信システムの模式図である。 図2は、移動体ユーザー端末の模式ブロック図である。 図3は、移動体ユーザー端末を測地する方法を模式的に示すフロー・チャートである。
[0011] 本明細書において開示するのは、デバイスについての位置情報を、他のデバイスから受信された情報を使用して判定または変更する方法および装置である。「絶対」位置情報は、GPSデバイスのような他のデバイスからターゲット・デバイスに供給することができ、受信側デバイスがその現在の位置情報を適応させる(adapt)ことができるように、各デバイスはアンカー・デバイスの近接の範囲内にある(またはアンカー・デバイスとして役割を果たす)。
[0012] 図1は、本明細書に開示する位置判定技法の実施形態を装備することができる通信システムの模式例を示す。このシステムは、第1移動体ユーザー端末102iの形態とした第1デバイス、および第2移動体ユーザー端末の形態とした第2デバイスを含む。移動体ユーザー端末102の各々は、移動体電話機、タブレット、ラップトップまたはデスクトップ・コンピューターのような、電子通信が可能な任意のユーザー端末とすることができる。例えば、一使用事例では、第1移動体ユーザー端末はラップトップ・コンピューターであり、第2移動体ユーザー端末は移動体電話機またはタブレットである。尚、本システムは、多くの他の移動体端末を含んでもよいが、簡潔さのために、ここではこれら2つのみについて論ずることは認められよう。
[0013] また、本システムは、パケット交換ネットワーク101も含む。パケット交換ネットワーク101は、インターネットのようなワイド・エリア相互ネットワーク、または代わりにプライベート・ネットワークの形態を取ることができる。パケット交換ネットワーク101は、ワイヤレスのこのようなネットワーク、サブネットワーク101a、例えば、ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)を含むことができる。ワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワークは、ワイヤレス・ネットワーク機器103を含み、これによって、移動体ユーザー端末102はワイヤレス・サブ・ネットワークおよびそれよりも広いネットワークにアクセスすることができる。例えば、ワイヤレス機器は、Wi−Fiアクセス・ポイントのようなワイヤレス・アクセス・ポイント(例えば、喫茶店、バー、店舗、モール、または他の小売店複合施設、あるいは列車およびバスの駅、空港、あるいは他の輸送拠点内に送受信圏(coverage)を提供する)、または家庭(例えば、1件の家庭あるいは集合住宅ブロックまたは複合体を送受信圏とする)または事務所(例えば、1つの事務所または会社、あるいはブロックまたは複合施設内にある複数の事務所または会社を送受信圏とする)においてカバレッジを提供するワイヤレス・ルーターを含むことができる。
[0014] 代わりにまたは加えて、パケット交換ネットワーク101は、有線スイッチおよびルーターのような他のネットワーク機器105、および/または他の有線またはワイヤレス・サブ・ネットワークを含む。例えば、パケット交換ネットワーク101は、他のワイヤレス・サブ・ネットワークまたはセルラ・ネットワークを含むことができ、これを介して、ユーザー端末102の内1つ以上、例えば、第2移動体ユーザー端末102iiがより広いネットワークに接続することができる。
[0015] 一実施態様では、少なくとも第2移動体ユーザー端末102iiは、少なくとも1つの測地技術、例えば、GPSのような衛星系測位システムを使用するように装備される。また、第1および第2移動体ユーザー端末102i、102iiの一方または双方は、異なる測地技術、例えば、パケット交換ネットワーク101のアドレス間のマッピングおよび地理的位置に基づく技術を使用するように装備されてもよい。この形式の位置判定の一例にGeoIPがある。GeoIPは、IPアドレスを地理的位置にマッピングし、こうしてユーザー端末の近似地理的位置(例えば、国および地域)を、そのIPアドレスに基づいて判定することを可能にする。第1および第2移動体ユーザー端末のいずれかまたは双方に装備して使用することができる1つ以上の代替または追加の測地技術は、以下を含む。1つの形式に、三辺測量に基づく位置判定(またはもっと一般的には、マルチラテレーション)があり、これによって、移動体端末と既知の位置を有する複数の異なるワイヤレス基地局またはアクセス・ポイント、例えば、3GPPネットワークのような移動体セルラ・ネットワークの基地局との間で送信される信号のタイミングから、移動体端末の地理的位置が推定される。この形式の位置判定の例には、E−OTDおよびOTDOAが含まれる。他の形式の位置判定では、移動体端末が現在接続されている、あるいは、例えば、位置判定において位置を参照することによって判定される範囲内にある、ワイヤレス基地局あるいはwi−fiまたは他のWLANアクセス・ポイントのようなアクセス・ポイントの識別情報と既知の位置との間のマッピングに基づく。この場合、アクセス・ポイントの位置は、問題の移動体端末の位置の近似として捕らえることができ、あるいは測地についての誤差をより良く推定するまたは評価する(put)ことを試すために、信号強度または他の要因を考慮に入れることができる。
[0016] 実施形態では、第2ユーザー端末102iiは、第1移動体ユーザー端末102iには使用するための装備がなされていないかもしれない測地技術、または第1移動体ユーザー端末が他の理由で現在使用していないかもしれない測地技術(location technology)、即ち、一種の位置判定(localization)を使用するように装備される。例えば、一使用例では、第2ユーザー端末102iiは、その現在地を判定するためにGPSを使用するように構成されるが、一方第1端末102iは、それを行うための装備がなされていない、その位置に決定するには現在十分なGPS衛星を捕らえることができない、または現在GPSが無効にされている(例えば、バッテリ寿命を延ばすため)のいずれかのために、そのように構成されていない。実施形態では、第1端末102iは、代替測地技術、例えば、GeoIPだけが使用できてもよい。あるいは、第1端末102iは、いずれの測地技術も使用できなくてもよい。第2端末102iiは、GeoIPのような、代替測地技術の内1つ以上を使用できても、使用できなくてもよい。
[0017] 図2は、第1および/または第2ユーザー端末102i、102iiによってインスタンス化することができる移動体ユーザー端末102の模式ブロック図である。移動体ユーザー端末102は、1つ以上のコア即ち実行ユニットを含む中央処理ユニット(CPU)の形態としたプロセッサー204と、1つ以上の記憶媒体(例えば、ハード・ディスクのような磁気記憶媒体、あるいはEEPROMまたは「フラッシュ」メモリーのような電子ストレージ)を含む1つ以上のメモリー・デバイスを含むメモリーの形態としたストレージ202とを含む。また、移動体ユーザー端末102は、1つ以上のワイヤレス送受信機も含み、実施形態では、3GPPネットワーク(その一部は、パケット交換ネットワーク101の機器105の一部をなすことができる)のような移動体セルラ・ネットワークを介してパケット交換ネットワーク101に接続するセルラ送受信機206、および/またはパケット交換ネットワーク(この場合も、少なくとも部分的にパケット交換ネットワーク101の機器の一部を形成する)の1つ以上のサブネットワーク101aの1つ以上のワイヤレス・アクセス・ポイント103を介してパケット交換ネットワーク101に接続するWi−Fi送受信機のような、ローカル・ワイヤレス送受信機108を含む。
[0018] メモリー202は、プロセッサー204上で実行されるように構成されたコンピューター読み取り可能コードを格納する。これは、それが実行される移動体端末102の地理的位置を判定するように構成された位置判定コード212を含む。実施形態では、少なくとも第2移動体端末102iiがGPS受信機210を含む。第1移動体端末102iは、GPS送受信機210のインスタンスを有しても、または有さなくてもよく、有する場合、ある種の状況では、それが無効にされていても(例えば、バッテリを節約するため)、またはその使用が利用不可能でもよい(例えば、不十分な数の衛星しか視野にない)。
[0019] 実施形態では、少なくとも第1移動体ユーザー端末102iの位置判定コードは、判断処理モジュール214と測地処理モジュール216とを含み、その動作について以下で説明する。
[0020] 1つ以上の測地技術の利用可能性または使用における差のために、第2移動体ユーザー端末102iiは、所望の精度内でその地理的位置を判定することができ、一方第1移動体ユーザー端末102iはできなくてもよい。この意味で、第2端末102iiは、「絶対」位置に関連付けられた「アンカー」デバイスと見なすことができる。例えば、第2端末は、明確なGPS解(fix)を有するが、第1端末102は有さない。「アンカー」デバイスの絶対位置を知っている(または知ることができる、あるいは尋ねることができる)ので、他のデバイスの1つ以上の測地を補足(augment)または改善することができる。これは、他のデバイスが知っていることとの組み合わせによって行うことができる(例えば、移動体電話機がGPSを有するかもしれず、他のデバイスがGeoIPデーターのみを有するのかもしれない)。アンカー・デバイスへ/との接続に基づいて、これらのデーター・ポイントによって暗示される位置を改良する、または有効性を判断することができる。以下の例では、第2移動体ユーザー端末102iiをアンカー・デバイスと呼ぶことができ、第1移動体ユーザー端末102iをターゲット・デバイスと呼ぶことができ、その地理的位置が、アンカー・デバイスの位置についての情報を使用して、判定または改良されようとしている。
[0021] 更に、第1のターゲット端末102iおよび第2のアンカー端末102iiが、一緒に位置してこのように地理情報を共有するのに適するか否か判定するために、端末102i、102iiの双方が接続されているネットワークの知識を利用することができる。即ち、本システムは、ネットワーク102aの少なくともある部分が、固定されたインフラストラクチャを提供する、またはターゲットおよびアンカー端末102i、102iiに対して相対的に実質的に固定されていると少なくとも仮定することができるという事実を利用する。例えば、ターゲット端末が、アクセス・ポイント103に対応するサブネットワーク101aのようなネットワーク101aの一部と実質的に一緒に位置していることが分かっており、アンカー端末102iiも同じサブネットワーク101aと一緒に位置することが分かっており、更にサブネットワークが固定の基準フレームを供給すると仮定すると、ターゲット端末102iについての地理的情報が、アンカー端末102iiの地理的位置を基準にすることは妥当であると判定することができる。
[0022] 一使用事例では、1人のユーザーが、ホーム・ルーター103に接続された移動体電話機102iiおよびラップトップ・コンピューター102iの双方を有する。移動体電話機は家またはアパート(flat)のある場所にあり、一方ユーザーが現在ラップトップを使用している。ラップトップ上で、ユーザーはアプリケーション、例えば、マップ・アプリケーションを使用しており、このアプリケーションは、それが実行しているデバイスの位置についての位置情報を使用する。しかしながら、ラップトップ102iにはGPSが装備されていなくてもよいが、移動体端末102iiに装備されていればよい。この場合、移動体電話機はアンカー・デバイス102iiとして機能することができ、ラップトップはターゲット・デバイス102iとなる。2つのデバイスは、互いを発見することができると考えられる。何故なら、これらは同じローカル・ネットワーク101a上にあるからであり、および/または移動体電話機102iiの識別情報またはアドレスが、潜在的アンカー・デバイスとして、ラップトップ102iに予め構成されているからである。更に、ターゲット・デバイスは、サブネットワーク101aのルーター103が2つのデバイスに対して固定基準点になると仮定できるという事実を利用することができ、これによって、ターゲット・デバイスが実質的にアンカー・デバイス102iiと一緒に位置し(例えば、同じアパートまたは建物内にある)、アンカー端末102iiの地理的位置情報を、ターゲット・デバイスの地理的位置情報の基準にすると決定することができる。これを行う判断も、2つのデバイスが同じユーザーIDでログインしたという事実、したがって双方共同じユーザーに属するという事実に基づくことができる。
[0023] 他の使用事例では、同じ建物または複合体(例えば、同じアパート・ブロック)に住む2人の友人、または同じ場所の内1つ以上に頻繁に訪れる(例えば、同じバー、駅、またはモールにしばしば訪れる)2人の友人について考える。各々が、同じアクセス・ポイント103に接続する、それぞれの移動体端末102i、102iiを有する。2つの端末は、同じローカル・ネットワーク101a上にあるため、および/または2人の友人が互いの端末102iおよび102iiの識別情報またはアドレスを、潜在的なアンカー/ターゲット関係を形成するために利用可能であるとして既に予め構成してあるので、互いを発見することができると考えられる。この場合も、ターゲット端末102iは、サブネットワーク101aのアクセス・ポイント103を、固定基準点として扱うことができるという事実を利用することができ、これによって、アンカー・デバイス102iiと実質的に一緒位置し(例えば、同じ店舗、バー、モール等の中)、アンカー端末102iiの地理的位置情報を、ターゲット端末102iの地理的位置情報の基準にすると決定することができる。また、これを行う判断は、双方のユーザーによって入力されるパスコード、または認証鍵のような、認証トークンを2つのデバイスが交換したことに基づくことができる。
[0024] 図3は、第1のターゲット端末102i上で実行される位置判定コード212において実装することができる方法の模式フロー・チャートを示す。
[0025] ステップS10において、第2のアンカー端末102iiの絶対地理的位置を判定する。実施形態では、このステップは、アンカー端末102ii上の位置判定ソフトウェア112によって実行することができる。これは、例えば、GPSを使用して、GPS送受信機210によって、またはGPSとGeoIPとの組み合わせによって行うことができる。
[0026] ステップS20において、第1デバイスが第2デバイスと一緒に位置することを検出する。これは、第1および第2デバイスが同じネットワークに接続されていると判定することによって、行うことができる。実施形態では、このステップは、ターゲット端末102i上の位置判定ソフトウェア112の判断処理モジュール114によって実行することができる。
[0027] 実施形態では、ステップS10およびS20は、並列に、または逆の順序で現れることができる。実際、アンカー端末102iiの位置を判定するプロセス、およびターゲット端末102iとの共存(co-location)をチェックするプロセスの一方または双方は、継続的に、例えば、周期的に繰り返すこともできる。
[0028] ステップS30において、ターゲットおよびアンカー・デバイス102iiが一緒に位置することの検出に基づいて、アンカー端末102iiの位置を使用して、ターゲット・デバイスの位置を判定する、または適応させる。実施形態では、このステップは、ターゲット端末102i上の位置判定ソフトウェア112の測地処理モジュール116によって実行することができる。
[0029] ステップS20を実施するためのある実施形態例について、以下で更に詳しく説明する。
[0030] 2つのデバイス102i、102iiが共通外部IPアドレス(例えば、公開IP、またはIPv6のコンテキストでは同じプライベート・ネットワーク上)を共有する場合、これらは同じネットワーク上にあると仮定することができる。消費者にとって、これは、これらが地理的に一緒に位置するらしいことを意味する。
[0031] これらのデバイス間で通信を確立することができる場合(直接でも、クラウド補助によってでもよい)、これは、これらのデバイスがある程度の「暗黙の信頼」を有すると見なしてもよいことについて、更に有効性の判断を与えることができる(クラウド補助を必要とする場合には、程度が下がる)。例えば、アパート・ブロックが共通のインターネット接続を共有する場合、異なるアパート内にあるが共通ネットワークを共有するデバイスがあるかもしれないという可能性がある(増々可能性が高くなる)が、互いに接続することができる2つのデバイスが同じ内部ネットワーク上にある可能性は更に高い。以下について検討する。
(A)直接単一ホップIP接続を行える場合、これらが同じネットワークおよびセグメント上にある可能性が高い。
(B)デバイスが同じサブネットワーク(アドレシング空間)を共有する場合、これらが同じネットワークおよびセグメント上にある可能性が高い。
(C)デバイスが、共通MACインターフェース・アドレスを有するデバイスに接続する場合、これらが同じネットワークおよびセグメント上にある可能性が高い(これらの場合、高い度合いの確率になる)。または、
(D)これらのデバイスが互いに接続することができる(マルチホップ)が、直接これらが同じネットワーク上にある可能性が高い場合。例えば、2つのルーターを有する小規模ワイヤレスLAN上の2つのデバイス(この場合、低い度合いの確率になる)。
[0032] これらの検査の内1つ以上は、共有トークンと組み合わせられてもよい(共通ユーザー識別情報、パスコード(Bluetooth(登録商標)の場合のように)、暗号鍵または他の共有エレメント。このような共有鍵は、以上の判断基準(A)〜(D)のいずれかの検出の結果として促される)。すると、信頼できる関係があると仮定することができる。
[0033] この時点において、実施形態では、(A)〜(D)が再度発生すると(アンカー・デバイスが静止デバイス型であると見なされる)、相対的な位置情報を提供することができる。
[0034] 具体的には、事例(A)および(B)(消費者の事例では)では、アンカー・デバイスの存在が、(例えば)協同ネットワーク以上に更に高い精度をもたらす。例えば、異なる国にある2つの事務所が、共通アドレスを有する外部世界(公開ネットワーク)に出現することができる。実際、アンカーは、ネットワーク・アドレス変換またはファイアウォールが内部ネットワークを隠しても、内部ネットワークおよびトポロジーの限られた露出を可能にしている(露出された方法で)。
[0035] 相対的な位置の次元(location dimension)を更に詳しく定めるために利用可能な追加の選択肢がある。それは、2つのデバイス間でパケットがネットワークを横断するのに要する時間である。このコンテキストでは、
(E)2つのデバイス間の単純なRTT(往復時間)が、距離の代わりになる。
(F)これは、仲介デバイス(例えば、ルーター、スイッチ等)を斟酌することによって、更に細かく定めることができ、その影響を計算することができる。および/または
(G)2つのデバイスと固定の第3地点との間におけるRTTの相対的時間差(以上で定められた共有ネットワークに対する共通出口/入口(egress/ingress)を仮定すると、2つの固定外部地点を使用する三辺測量には実際の地点がない)。この場合、共通RTTは共存(co-location)の確率を高める。
[0036] 加えて、2つのデバイス間には、異なるネットワーク媒体、即ち、異なるタイプのアクセス技術を使用する多数の共有ネットワーク・パスがあり得るという事実がある。例えば、有線、ワイヤレスLAN、個人エリア・ネットワーク(例えば、Bluetooth(登録商標))および潜在的に他の技法も、更に確信度を高めるために使用することができる。例えば、
(H)2つのデバイスが、Bluetooth(登録商標)のようなアドホック・アクセス技術によって、互いの範囲内にあり、同じWLAN(例えば、Wi−Fi)上にある場合、これは、これらが、WLAN上でしか接続できない場合よりも、これらが互いに近接している可能性が高いことを示すことができる。
[0037] 実施形態では、以上の検査の内任意の1つまたは組み合わせを適用することができる。これらの検査は、例えば、ターゲット端末102iの判断モジュール114がアンカー端末102iiに問い合わせることによって、またはアンカー端末についての関連情報の記録を有するサーバーのような、ネットワーク・エレメントに問い合わせることによって判定することができる(例えば、それが同じサブネットワークに接続するという事実、および/またはそのIPアドレス等)。
[0038] ステップS30に関して、ターゲット・デバイスの位置を適応させるとは、実施形態では、アンカー・デバイスの測地技術がターゲット・デバイス自体のそれよりも精度が高いことが分かったという事実に基づいて、ターゲット・デバイス102iの以前に推定した位置をいずれも、アンカー・デバイス102iiの新たに発見された位置と置き換えることを含んでもよい。例えば、ターゲット・デバイス102iがGeoIPのみを有し、一方アンカー端末102iiがGPSを有する場合、ターゲット・デバイス102iのみによって判定された以前の位置推定値(例えば、単に町の名称として与えられる)が、アンカー・デバイス102iiから判定された新たな位置推定値(例えば、GPS座標および誤差半径に関して)と置き換えられる。実施形態では、判断モジュール114は、アンカー・デバイスおよびターゲット・デバイスの利用可能な測地技術を比較し(2つ以上の異なる形式の測地技術の相対的な精度順位付けが予め構成されている)、アンカー・デバイスの方が精度が高い推定値が利用可能であると判定することを条件として、ターゲット・デバイス自体の位置推定値と置き換えるように構成することができる。
[0039] 代替実施形態では、ステップS30における位置の適応は、ターゲット・デバイス102i自体によって判定された以前の位置推定値を、アンカー・デバイス102iiから判定された、新たに発見された位置と組み合わせることを、例えば、2つの連合(union)を判定することによって、含んでもよい。例えば、ターゲット・デバイス102iが、それ自体のIPアドレスから、ある種の会社の敷地内に位置し、したがって地図上である種の境界または「ジオ・フェンス」を有する領域内にあることが分かったとする。次いで、更に、アンカー端末102iiによってGPS読み取り値を得る場合、ターゲット・デバイス102iが発見されることが予想される他の領域または「フェンス」が示されることもあり得る。この場合、ターゲット・デバイス102iはGPS地点(1組のGPS座標)およびその地点周囲の近似誤差から定められる。地図上における敷地の既知のエリアがGPS誤差領域と重複するが、一方が必ずしも他方内に完全に収まらない場合、ターゲット・デバイス102iが2つの交点において発見されると推定することができ、こうして、2つの測地技術の内いずれかだけを使用するよりも、具体的な位置推定値が得られる。
[0040] 尚、以上の実施形態は、一例として説明したに過ぎないことは認められよう。
[0041] 代替実施態様では、判断モジュール114および測地モジュール116のいずれかまたは双方がサーバーに実装されてもよい。例えば、サーバーは、ターゲットおよびアンカー・デバイス102i、102iiのIPアドレス、これらが接続するサブネットワークの識別子(例えば、アクセス・ポイントまたはルーター103のID)というような情報を受信し、集中して共存を判定するように構成することができる。この判定は、次いで、ターゲット端末に送ることができ、またはサーバーが、アンカー・デバイス102iiから位置情報を受信し、更に集中してターゲット端末について位置判定を実行するように構成されてもよい。あるいは、これらの機能の内1つまたは双方をルーターまたはアクセス・ポイント103において実装することもできる。更に、以上のことはソフトウェア・モジュール212、214、216に関して説明したが、これらのモジュールの内任意のものが少なくとも部分的に専用ハードウェアで実現されることも排除しない。
[0042] 更に、アンカー端末102iiは、移動体ユーザー端末である必要はなく、デスクトップ・コンピューターのような、固定位置を有する他の形式のユーザー端末であることも可能である。このような実施形態では、アンカー・デバイスにGPS等が装備される必要はないが、代わりに、第三者によって提供される測地サービスのデーターベースに登録された既知の位置を有すればよい。この場合、ターゲット・デバイス102iは、このデーターベースから、例えばインターネットによってこれにアクセスして、アンカー・デバイス102iiの位置を判定することができる。
[0043] 実施形態では、本システムは単に2つのデバイス102iおよび102iiだけに限定されるのではなく、複数のターゲット端末の位置を推定するためにアンカー・デバイスを使用すること、および/または所与のターゲット端末の位置を判定するために複数のアンカー・デバイスを使用することもできる。
[0044] ターゲット・デバイスがそれ自体の位置情報を有さない場合に、その位置を判定するために種々の実施形態を使用することができる。しかしながら、他の実施形態では、アンカー・デバイスからの位置情報(例えば、GPS位置情報)は、それ自体の位置情報が全くないデバイスに対して測地を行うためだけでなく、ターゲット・デバイスの位置情報の精度を高めるためにも使用される。ターゲットの位置情報は、最初に異なる技術、異なる形式の位置判定によって判定され、次いでアンカー・デバイスによって使用される。例えば、ターゲット・デバイスはGeoIPまたは三辺測量を使用してその位置を判定することしかできないが、アンカー・デバイスは、GPSを使用してその位置を判定することができる。この場合、第1端末(またはサーバーのような他のエレメント)は、それがアンカー・デバイスと十分に一緒に位置しているか否か判定し、そうである場合、それ自体の第1測地技術(例えば、GeoIPまたは三辺測量)を使用してそれに入手可能な位置情報が、アンカー端末の第2測地技術(例えば、GPSのような衛星系測位システム)から現在それに入手可能なものよりも精度が低いか否か判定する。第2技術の方が高い精度の結果を与える可能性が高いと判定した場合、それを置き換えることによってまたは情報を集計することによって、それ自体の初期位置情報を、アンカー・デバイスに基づいて判定されたもので補足する。精度は、例えば、2つの技術の相対的な能力の所定の知識に基づいて、またはアンカー・デバイスから受信した誤差レベルの指示に基づいて比較することができる。
[0045] したがって、実施形態では、装置を提供することができる。この装置は、第1移動体ユーザー端末および第2移動体ユーザー端末が、相対的測地技術に依存して、互いに相対的な地理的近接の範囲内にあるか否か判定するように構成された判断処理モジュールと、第1測地技術に基づいて第1移動体ユーザー端末についての地理的位置情報を得て、更に第2移動体ユーザー端末の地理的位置を得るように構成された測地処理モジュールであって、第2移動体ユーザー端末の地理的位置が、第2測地技術に基づく、測地処理モジュールとを含む。判断処理モジュールは、第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定されることを条件に、第1移動体ユーザー端末についての地理的位置情報を修正するために、第2移動体ユーザー端末の地理的位置を使用するように構成することができる。この修正は、第1移動体ユーザー端末についての地理的位置情報を置き換えるまたは拡張することを含むことができる。判断処理モジュールは、第2測地技術が第1測地技術よりも精度が高いと判定することを条件に、前記修正を実行するように構成することができる。
[0046] 更に他の実施形態では、これらのデバイスが、環境データー(クラウドにおいて比較される必要がある環境データー、またはデバイス間で交換される環境の指紋)を使用して、判定を行うことができる。その一例をあげると、双方のデバイスが、その周囲からの音をサンプリングすることによって、音をサンプリングし、この音におけるピークおよびトラフ、ならびに正確な時間基準を使用して音のパターンを比較し、これらのデバイス周囲の「環境」を相関付けることができる。あるいは、アンカー・デバイスが、ターゲット・デバイスが検出しようとする環境内に音を導入すること、またはその逆をすることができる。一方のデバイスが他方を検出する(hear)ことができる場合、これらは一緒に位置すると判定することができる。
[0047] このように、実施形態では、第1および第2移動体ユーザー端末が位置する環境の音響プロファイル、または第1および第2移動体ユーザー端末の一方によって環境内に故意に放出され他方によって検出される音のいずれかによって、第1ユーザー端末と第2移動体ユーザー端末との間の近接を、第1および第2移動体端末に共通の音データーに基づいて判定し、2つの移動体ユーザー端末の一方または双方によって検出することができる。
[0048] 最初の場合では、第1および第2ユーザー端末の各々が音響データーをその周囲からキャプチャし、2つからの音響データーを比較する(いずれかの端末において、またはサーバーのような他のネットワーク・エレメントにおいて)。この音は、背景音楽または背景の会話というような、付随的な周囲の音、またはその目的のために他のエレメントによって環境に故意に導入された音、例えば、ルーターまたはアクセス・ポイントによって放出される音響シグネチャーとすることができる。第1および第2端末によって検出された音が、例えば、相関またはパターン照合アルゴリズムに基づいて、十分に類似することが分かった場合、端末が同じ環境(例えば、同じ部屋)内にある可能性が高く、したがって、実際に容認可能な近接度で一緒に位置すると判定することができる。次いで、実施形態では、一方の端末についての地理的位置情報を、他方の地理的位置に少なくとも部分的に基づいて判定することができる。
[0049] 第2の場合では、第1および第2移動体ユーザー端末の内一方が、音響シグネチャーを故意に環境に放出し、第1および第2移動体ユーザー端末の他方が、例えば、その端末に格納されているシグネチャーの所定のインスタンスと照合することによって、そのシグネチャーを検出できるか否か判定する。できる場合、端末は同じ環境(例えば、同じ部屋)内にある可能性が高く、したがって、実際に容認可能な近接度で一緒に位置すると判定することができる。この場合も、実施形態では、次いで、一方の端末についての地理的位置情報を、他方の地理的位置に少なくとも部分的に基づいて、判定することができる。
[0050] 一般に、本明細書において説明した機能はいずれも、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定論理回路)、またはこれらの実施態様の組み合わせを使用して実現することができる。「モジュール」、「機能性」(functionality)、「コンポーネント」、および「ロジック」という用語は、本明細書において使用される場合、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはその組み合わせを表す。ソフトウェアの実施態様の場合、モジュール、機能性、またはロジックは、プロセッサー(例えば、1つまたは複数のCPU)上において実行されると、指定されたタスクを実行するプログラム・コードを表す。プログラム・コードは、1つ以上のコンピューター読み取り可能メモリー・デバイスに格納することができる。以下で説明する技法の特徴は、プラットフォーム独立であり、本技術は、種々のプロセッサーを有する種々の商用計算プラットフォーム上で実現できることを意味する。
[0051] 例えば、ユーザー端末は、このユーザー端末のハードウェアに動作を実行させるエンティティ(例えば、ソフトウェア)、例えば、プロセッサー機能ブロック等を含むこともできる。例えば、ユーザー端末は、ユーザー端末、そして更に特定すればユーザー端末のオペレーティング・システムおよび関連するハードウェアに動作を実行させる命令を維持するように構成することができるコンピューター読み取り可能媒体を含むことができる。つまり、オペレーティング・システムおよび関連するハードウェアを、動作を実行するように構成する命令機能は、このようにして、機能を実行するためにオペレーティング・システムおよび関連するハードウェアを変形する結果となる。命令は、コンピューター読み取り可能媒体からユーザー端末に、種々の異なる構成を介して供給することができる。
[0052] コンピューター読み取り可能媒体の1つのこのような構成に、信号支持媒体があり、ネットワークを介してというようにして、命令(例えば、搬送波として)を計算デバイスに送信するように構成される。また、コンピューター読み取り可能媒体は、コンピューター読み取り可能記憶媒体としても構成することができ、したがって信号支持媒体ではない。コンピューター読み取り可能記憶媒体の例には、ランダム・アクセス・メモリー(RAM)、リード・オンリー・メモリー(ROM)、光ディスク、フラッシュ・メモリー、ハード・ディスク・メモリー、ならびに命令および他のデーターを格納するために磁気、光学、または他の技法を使用することができる他のメモリー・デバイスが含まれる。
[0053] 以上、主題について構造的特徴および/または方法論的アクトに特定的な文言で説明したが、添付した特許請求の範囲において定められる主題は、必ずしも以上で説明した具体的な特徴やアクトには限定されないことは理解されてしかるべきである。逆に、以上で説明した具体的な特徴やアクトは、特許請求の範囲を実現する形態例として開示したまでである。

Claims (10)

  1. 装置であって、
    第1移動体ユーザー端末および第2ユーザー端末が互いの相対的地理的近接の範囲内にあるか否か、前記第1および第2ユーザー端末が接続して動作可能であるパケット交換ネットワークの仲介ネットワーク機器のプロパティに依存して、判定するように構成された判断処理モジュールと、
    前記第2ユーザー端末の地理的位置を得て、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定されることを条件に、前記第1ユーザー端末の地理的位置を推定するときに、前記第2ユーザー端末の地理的位置を使用するように構成された測地処理モジュールと、
    を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記プロパティが、前記仲介ネットワーク機器を含むサブネットワークの指示を含み、前記第1および第2ユーザー端末が双方共前記サブネットワークに接続されることを条件に、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定される、装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置において、前記プロパティが、前記仲介ネットワーク機器を介して前記パケット交換ネットワークに接続する端末のアドレス空間を含み、前記アドレス空間が、前記パケット交換ネットワークのアドレスの部分集合であり、前記第1および第2ユーザー端末が前記アドレス空間を共有することを条件に、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定される、装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置において、前記プロパティが、前記仲介ネットワーク機器を介した、前記第1および第2ユーザー端末間におけるホップの回数を含み、前記第1および第2ユーザー端末が、閾値回数以内のホップだけ分離されることを条件に、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定する、装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、前記プロパティが、前記仲介ネットワーク機器のネットワーク・インターフェース・アドレスを含み、前記第1および第2ユーザー端末が双方とも前記ネットワーク・インターフェース・アドレスに接続することを条件に、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定する、装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置において、前記プロパティが、前記仲介ネットワーク機器を介して前記第1および第2ユーザー端末間を伝達するパケットの伝送時間を含む、装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、前記判断処理モジュールが、前記第1および第2ユーザー端末間で通信するために現在利用可能なアクセス技術の形式に依存して、前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあるか否か判定するように構成される、装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置において、当該装置が、前記第1ユーザー端末において実装され、前記第2ユーザー端末から前記第2ユーザー端末の地理的位置を得るように構成される、装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置において、
    前記測地処理モジュールが、第1測地技術を使用して前記第1端末の地理的位置を推定するように構成され、前記第2移動体ユーザー端末の地理的位置が、前記第1端末が使用しない第2地理的測地技術に基づき、
    前記測位処理モジュールが、前記第1地理的測地技術を使用して前記推定を補足するために、前記第2移動体ユーザー端末の地理的位置を使用するように構成される、装置。
  10. コードを含むコンピューター読み取り可能記憶媒体であって、前記コードが、1つ以上のプロセッサー上で実行されると、
    第1移動体ユーザー端末および第2移動体ユーザー端末が互いの相対的地理的近接の範囲内にあるか否か、前記第1および第2移動体ユーザー端末が接続して動作可能であるパケット交換ネットワークの仲介ネットワーク機器のプロパティに依存して、判定する動作と、
    前記第2移動体ユーザー端末の地理的位置を得る動作と、
    前記第1および第2ユーザー端末が前記近接の範囲内にあると判定されることを条件に、前記第1移動体ユーザー端末の地理的位置を推定するときに、前記第2移動体ユーザー端末の地理的位置を使用する動作と、
    を実行するように構成される、コンピューター読み取り可能記憶媒体。
JP2015555287A 2013-01-28 2014-01-24 移動体ユーザー端末の位置判定 Active JP6316318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1301440.2A GB2510169A (en) 2013-01-28 2013-01-28 Determining a location of a mobile user terminal
GB1301440.2 2013-01-28
US13/779,672 US8948786B2 (en) 2013-01-28 2013-02-27 Determining a location of a mobile user terminal
US13/779,672 2013-02-27
PCT/US2014/012837 WO2014116885A2 (en) 2013-01-28 2014-01-24 Determining a location of a mobile user terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508604A true JP2016508604A (ja) 2016-03-22
JP2016508604A5 JP2016508604A5 (ja) 2017-02-23
JP6316318B2 JP6316318B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=47890858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555287A Active JP6316318B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-24 移動体ユーザー端末の位置判定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8948786B2 (ja)
EP (1) EP2936189B1 (ja)
JP (1) JP6316318B2 (ja)
KR (1) KR102225920B1 (ja)
CN (1) CN105074492B (ja)
GB (1) GB2510169A (ja)
WO (1) WO2014116885A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014107160A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Evado Filip Holding Ltd. Location tracking system
JP2014197759A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通株式会社 プレゼンス管理方法、情報処理装置およびプログラム
JP6229310B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-15 富士通株式会社 制御装置、端末装置、及びセルサーチ制御方法
WO2015026255A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Limited Liability Company Mail.Ru Systems and methods for detecting a proxy
US9356819B2 (en) * 2013-09-27 2016-05-31 Ebay Inc. Systems and methods for checking a user into a location using a packet sequence including location information
US9301082B2 (en) 2013-12-06 2016-03-29 Apple Inc. Mobile device sensor data subscribing and sharing
US9535153B2 (en) * 2014-09-09 2017-01-03 Honeywell International Inc. System and method for improved location accuracy
US10587706B2 (en) * 2014-10-20 2020-03-10 The Nielsen Company (US) Methods and apparatus to correlate a demographic segment with a fixed device
CN104469934B (zh) * 2014-11-27 2017-02-15 广东小天才科技有限公司 一种确定定位终端相对位置的方法
US9641974B2 (en) 2014-12-10 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Techniques for determining a position fix of an object using one or more mobile devices co-located with the object
US9743238B2 (en) * 2015-02-13 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Proximity based device usage
CN106304321A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 杭州海康威视数字技术股份有限公司 设备位置信息的获取方法、装置和系统
US9838838B2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Apple Inc. Location determination using a companion device
JP6695090B2 (ja) * 2015-07-15 2020-05-20 学校法人慶應義塾 プロキシミティテスト方法、及びプロキシミティテスト装置
KR20170019804A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 위치 정보 확인 방법 및 그 전자 장치
US10939486B2 (en) 2016-06-10 2021-03-02 Apple Inc. Location source control
CN107070961B (zh) * 2016-09-30 2020-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 基于地理位置数据的热点区域确定方法及装置
US10298704B2 (en) * 2016-10-27 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining geolocation of IP addresses using user transitions over time
US10104638B1 (en) * 2017-07-28 2018-10-16 Bank Of America Corporation Network device location detection and monitoring using a distributed wireless network
EP3586552B1 (en) * 2017-11-06 2022-03-30 Google LLC Evaluating ip location accuracy on a mobile device
CN108600413B (zh) * 2018-05-08 2021-01-26 创新先进技术有限公司 定位方法及装置和电子设备
CN110730431B (zh) * 2019-10-10 2023-04-07 中国地铁工程咨询有限责任公司 基于移动终端地图的线路显示系统和方法
CN112910829B (zh) * 2019-12-04 2022-05-17 海信集团有限公司 一种音频共享方法、装置及系统
KR102233093B1 (ko) * 2020-10-27 2021-03-29 주식회사 자하브 위치 추적을 위한 액세서리
CN114363953B (zh) * 2021-05-26 2023-08-29 科大国创云网科技有限公司 一种基于多种数据源实现用户常住地入楼的方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343161A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nec Corp 測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラム
WO2010021170A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三菱電機株式会社 無線端末測位システム、無線端末測位方法、環境計測システム、設備管理システム、環境計測方法、無線移動端末の移動先決定方法
US20100056174A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Motorola, Inc. Method for proximity detection in a wireless communication network
JP2010112869A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Kddi Corp 無線端末における位置推定方法、無線端末及び位置推定プログラム
JP2010183262A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kddi Corp 推定位置に対する評価値を用いた位置推定方法、移動端末及びプログラム
JP2010531583A (ja) * 2007-06-21 2010-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルラ通信ネットワークにおいて基地局の位置を判定する方法及び装置
WO2011075308A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Trueposition, Inc. Satellite positioning receiver and proxy location system
JP2012522447A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 トムソン ライセンシング 位置情報決定方法および装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1451216A (zh) 2000-02-07 2003-10-22 高通股份有限公司 用蓝牙设备进行定位
US6246376B1 (en) 2000-06-28 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated Wireless location and direction indicator for multiple devices
US7084809B2 (en) 2002-07-15 2006-08-01 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method of position determination using shared information
US7319878B2 (en) * 2004-06-18 2008-01-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining location of a base station using a plurality of mobile stations in a wireless mobile network
US7317914B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-08 Microsoft Corporation Collaboratively locating disconnected clients and rogue access points in a wireless network
US7353031B2 (en) * 2005-06-08 2008-04-01 Motorola, Inc. Method for estimating the location of a wireless device in a communication network
US8150416B2 (en) * 2005-08-08 2012-04-03 Jambo Networks, Inc. System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
US8257177B1 (en) * 2005-10-04 2012-09-04 PICO Mobile Networks, Inc Proximity based games for mobile communication devices
US7613829B2 (en) * 2006-05-22 2009-11-03 Nokia Corporation Proximity enforcement in heterogeneous network environments
US20080222701A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Nokia Corporation Using secondary bearer to detect proximity of a device
EP2179574B1 (en) * 2007-07-20 2018-09-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Identification of proximate mobile devices
JP5088143B2 (ja) 2008-01-09 2012-12-05 富士通株式会社 位置判定方法
US8364166B2 (en) 2008-04-21 2013-01-29 Qualcomm Incorporated System and method of position location transfer
US8644843B2 (en) * 2008-05-16 2014-02-04 Apple Inc. Location determination
US20090312036A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Skyhook Wireless, Inc. Methods and systems for improving the accuracy of expected error estimation in location determinations using a hybrid cellular and wlan positioning system
US8467768B2 (en) * 2009-02-17 2013-06-18 Lookout, Inc. System and method for remotely securing or recovering a mobile device
US8224978B2 (en) * 2009-05-07 2012-07-17 Microsoft Corporation Mechanism to verify physical proximity
US8063820B2 (en) * 2009-07-16 2011-11-22 Skyhook Wireless, Inc. Methods and systems for determining location using a hybrid satellite and WLAN positioning system by selecting the best SPS measurements
US8875176B2 (en) * 2009-09-10 2014-10-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus using location-based communication
US8200251B2 (en) * 2010-01-15 2012-06-12 Apple Inc. Determining a location of a mobile device using a location database
KR101174209B1 (ko) 2010-06-18 2012-08-14 엔에이치엔(주) 단말의 위치를 획득하는 방법 및 시스템
US8594061B2 (en) * 2010-06-22 2013-11-26 Blackberry Limited Methods and apparatus to access network connectivity information using predicted locations
US9507027B2 (en) 2010-08-06 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Determining location of a target device based on relative change in location information
KR20120038296A (ko) 2010-10-13 2012-04-23 주식회사 케이티 이동 통신 단말의 위치 측위 시스템 및 방법
US20120320815A1 (en) * 2010-12-13 2012-12-20 3Meters Llc Entity Identification Based on Proximity to Access Points
US8744487B2 (en) * 2011-01-19 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining mobile device location in a communications system
EP2673999B1 (en) * 2011-02-09 2014-11-26 Andrew LLC Method for improving the location determination using proximity information
US8655387B2 (en) * 2011-03-25 2014-02-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of location measurement using the location of neighbor UE
GB201107849D0 (en) * 2011-05-11 2011-06-22 Cambridge Silicon Radio Ltd Cooperative positioning
US8660015B2 (en) * 2011-12-27 2014-02-25 Trueposition, Inc. Location of mobile devices served by a relay node
US8639266B2 (en) * 2012-04-18 2014-01-28 Google Inc. Using peer devices to locate a mobile device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343161A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nec Corp 測位システム、無線端末装置及びそれらに用いる測位方法並びにそのプログラム
JP2010531583A (ja) * 2007-06-21 2010-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルラ通信ネットワークにおいて基地局の位置を判定する方法及び装置
WO2010021170A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三菱電機株式会社 無線端末測位システム、無線端末測位方法、環境計測システム、設備管理システム、環境計測方法、無線移動端末の移動先決定方法
US20100056174A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Motorola, Inc. Method for proximity detection in a wireless communication network
JP2010112869A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Kddi Corp 無線端末における位置推定方法、無線端末及び位置推定プログラム
JP2010183262A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kddi Corp 推定位置に対する評価値を用いた位置推定方法、移動端末及びプログラム
JP2012522447A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 トムソン ライセンシング 位置情報決定方法および装置
WO2011075308A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Trueposition, Inc. Satellite positioning receiver and proxy location system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2936189A2 (en) 2015-10-28
GB201301440D0 (en) 2013-03-13
CN105074492B (zh) 2018-01-09
JP6316318B2 (ja) 2018-04-25
WO2014116885A3 (en) 2014-09-18
CN105074492A (zh) 2015-11-18
KR102225920B1 (ko) 2021-03-09
KR20150111933A (ko) 2015-10-06
US20140213283A1 (en) 2014-07-31
EP2936189B1 (en) 2018-09-19
US8948786B2 (en) 2015-02-03
WO2014116885A2 (en) 2014-07-31
GB2510169A (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316318B2 (ja) 移動体ユーザー端末の位置判定
US10192416B2 (en) Indoor positioning and tracking using a multi-band wireless networking system
JP6189538B2 (ja) 屋内ロケーションのセキュリティおよびプライバシー
US9408176B2 (en) Location and state information providing/inquiring system using WLAN/WPAN communication, log information providing/inquiring system and method, service server and customer terminal, location and state providing/inquiring method
US20150215762A1 (en) Method and apparatus for verifying the identity of a wireless device
JP7013241B2 (ja) モバイルデバイスの位置特定
KR102171049B1 (ko) 호 관련 서비스의 통지를 제공하는 기법
US20090005083A1 (en) Position estimation system
JP2016539321A (ja) スキャンによりロケーション変化を検出し、支援データを監視するための方法および装置
JP2017533486A (ja) クラウドソーシングのためのプライバシーの制御を可能にするための方法およびシステム
CN102918875A (zh) 使用城市地址信息的定位和位置服务
EP3804362B1 (en) Device-based access point association and tracking of physical addresses
US10383082B2 (en) Determining scale for received signal strength indicators and coordinate information
CN114424593A (zh) 利用现有基础设施进行被动感测器追踪
CN116113034A (zh) 定位处理方法、装置、通信设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250