以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明の唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しで本発明が実施されてもよいことが当業者には理解される。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示することもできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線アクセスシステムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線アクセスシステムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
WLANシステムの構造
図1は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムの例示的な構造を示す図である。
IEEE 802.11構造は複数個の構成要素を含むことができ、それら構成要素の相互作用によって上位層に対してトランスペアレントなSTA移動性を支援するWLANを提供することができる。基本サービスセット(Basic Service Set;BSS)はIEEE 802.11 LANにおける基本的な構成ブロックに該当し得る。図1では、2個のBSS(BSS1及びBSS2)が存在し、それぞれのBSSのメンバーとして2個のSTAが含まれる(STA1及びSTA2はBSS1に含まれ、STA3及びSTA4はBSS2に含まれる)ことを例示的に示している。図1で、BSSを表す楕円は、当該BSSに含まれたSTAが通信を維持するカバレッジ領域を表すものと理解してもよい。この領域をBSA(Basic Service Area)と称することができる。STAがBSAの外へ移動すると、当該BSA内の他のSTAと直接通信できなくなる。
IEEE 802.11 LANにおいて最も基本的なタイプのBSSは、独立したBSS(Independent BSS;IBSS)である。例えば、IBSSは、2個のSTAだけで構成された最小の形態を有することができる。また、最も単純な形態であるとともに他の構成要素が省略されている図1のBSS(BSS1又はBSS2)がIBSSの代表的な例示に該当する。このような構成は、STA同士が直接通信できる場合に可能である。また、このような形態のLANは、あらかじめ計画して構成されるものではなく、必要な場合に構成され、これをアド−ホック(ad−hoc)ネットワークと呼ぶこともできる。
STAがついたり消えたりすること、STAがBSS領域に/から入ったり出たりすることなどによって、BSSにおいてSTAのメンバーシップが動的に変更してもよい。BSSのメンバーになるためには、STAは同期化過程によってBSSにジョインすることができる。BSSベース構造の全サービスにアクセスするためには、STAがBSSに連携されなければならない。このような連携(association)は、動的に設定され、分配システムサービス(Distribution System Service;DSS)の利用を含むことができる。
図2は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。図2は、図1の構造において、分配システム(Distribution System;DS)、分配システム媒体(Distribution System Medium;DSM)、アクセスポイント(Access Point;AP)などの構成要素が追加された形態である。
LANにおいて直接的なステーション−対−ステーションの距離はPHYの性能によって制限されることがある。このような距離の限界が充分な場合もあれば、より遠い距離のステーション間の通信が必要な場合もある。拡張されたカバレッジを支援するために分配システム(DS)を構成することができる。
DSは、BSS同士が相互接続される構造を意味する。具体的に、BSSは、図1のように独立して存在してもよいが、複数個のBSSで構成されたネットワークの拡張された形態の構成要素として存在してもよい。
DSは論理的な概念であり、分配システム媒体(DSM)の特性によって特定することができる。これと関連して、IEEE 802.11標準では無線媒体(Wireless Medium;WM)と分配システム媒体(DSM)とを論理的に区別している。それぞれの論理的媒体は互いに異なる目的のために使用され、互いに異なる構成要素によって使用される。IEEE 802.11標準の定義では、このような媒体を互いに同一なものとも、互いに異なるものとも制限しない。このように複数個の媒体が論理的に互いに異なるという点で、IEEE 802.11 LAN構造(DS構造又は他のネットワーク構造)の柔軟性を説明することができる。すなわち、IEEE 802.11 LAN構造は様々に具現することができ、それぞれの具現例の物理的な特性によって独立して当該LAN構造を特定することができる。
DSは、複数個のBSSのシームレス(seamless)な統合を提供し、目的地へのアドレスを扱う上で必要な論理的サービスを提供することによって移動機器を支援することができる。
APとは、連携されているSTAに対してWMを介してDSへのアクセスを可能にし、且つSTA機能性を有するエンティティ(entity)を意味する。APを介してBSS及びDS間のデータ移動を行うことができる。例えば、図2に示すSTA2及びSTA3は、STAの機能性を有するとともに、連携されているSTA(STA1及びSTA4)をDSにアクセスさせる機能を持つ。また、いかなるAPも基本的にSTAに該当するため、APはいずれもアドレス可能なエンティティである。WM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスとDSM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスは必ずしも同一である必要はない。
APに連携されているSTAのいずれか一つから当該APのSTAアドレスに送信されるデータは、常に非制御ポート(uncontrolled port)に受信され、IEEE 802.1Xポートアクセスエンティティで処理することができる。また、制御ポート(controlled port)が認証されると、送信データ(又は、フレーム)はDSに伝達されてもよい。
図3は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムのさらに他の例示的な構造を示す図である。図3では、図2の構造にさらに広いカバレッジを提供するための拡張されたサービスセット(Extended Service Set;ESS)を概念的に示す。
任意の(arbitrary)大きさ及び複雑度を有する無線ネットワークをDS及びBSSで構成することができる。IEEE 802.11システムではこのような方式のネットワークをESSネットワークと称する。ESSは、一つのDSに接続されたBSSの集合といえる。しかし、ESSはDSを含まない。ESSネットワークはLLC(Logical Link Control)層でIBSSネットワークとして見える点が特徴である。ESSに含まれるSTAは互いに通信することができ、移動STAはLLCにトランスペアレントに一つのBSSから他のBSSに(同一ESS内で)移動することができる。
IEEE 802.11では、図3におけるBSSの相対的な物理的位置について何ら仮定しておらず、次のようないずれの形態も可能である。BSSは部分的に重なってもよく、これは、連続したカバレッジを提供するために一般に利用される形態である。また、BSSは物理的に接続していなくてもよく、論理的にはBSS同士間の距離に制限はない。また、BSS同士は物理的に同一位置に位置してもよく、これはリダンダンシーを提供するために用いることができる。また、一つ(又は、一つ以上の)IBSS又はESSネットワークが一つ(又は一つ以上の)ESSネットワークとして同一空間に物理的に存在してもよい。これは、ESSネットワークが存在する位置にアド−ホックネットワークが動作する場合、互いに異なる機関(organizations)によって物理的に重なるIEEE 802.11ネットワークが構成される場合、又は、同一位置で2つ以上の互いに異なるアクセス及び保安政策が必要な場合などにおける、ESSネットワーク形態であるといえる。
図4は、無線LANシステムの例示的な構造を示す図である。図4では、DSを含む基盤構造BSSの一例を示している。
図4の例示で、BSS1及びBSS2がESSを構成する。無線LANシステムにおいてSTAはIEEE 802.11のMAC/PHY規定に従って動作する機器である。STAはAP STA及び非−AP(non−AP)STAを含む。Non−AP STAは、ラップトップコンピュータ、移動電話機のように、一般にユーザが直接扱う機器に該当する。図4の例示で、STA1、STA3、STA4はnon−AP STAに該当し、STA2及びSTA5はAP STAに該当する。
以下の説明で、non−AP STAは、端末(terminal)、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit;WTRU)、ユーザ装置(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動端末(Mobile Terminal)、移動加入者局(Mobile Subscriber Station;MSS)などと呼ぶことができる。また、APは、他の無線通信分野における基地局(Base Station;BS)、ノード−B(Node−B)、発展したノード−B(evolved Node−B;eNB)、基底送受信システム(Base Transceiver System;BTS)、フェムト基地局(Femto BS)などに対応する概念である。
階層構造
本発明で説明する無線LANシステムにおいてのAP及び/又はSTAの動作は、階層(layer)構造の観点で説明することができる。装置構成の側面で、階層構造は、プロセッサによって具現することができる。AP又はSTAは複数個の階層構造を有することができる。例えば、802.11標準文書で扱う階層構造は、主に、DLL(Data Link Layer)上のMAC副層(sublayer)及び物理(PHY)層である。PHYは、PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)個体、PMD(Physical Medium Dependent)個体などを含むことができる。MAC副層及びPHYはそれぞれ、MLME(MAC sublayer Management Entity)及びPLME((Physical Layer Management Entity)という管理個体を概念的に含む。これらの個体は、階層管理機能が作動する階層管理サービスインターフェースを提供する。
正確なMAC動作を提供するために、SME(Station Management Entity)がそれぞれのAP/STA内に存在する。SMEは、別途の管理プレーン内に存在したり、又は別に離れている(off to the side)ように見なされる、階層−独立的な個体である。本文ではSMEの正確な機能については具体的に説明しないが、一般には、様々な階層管理個体(LME)から階層−従属的な状態を収集し、階層−特定パラメータの値を類似に設定するなどの機能を担当するものと見なすことができる。SMEは、通常、一般システム管理個体を代表して(on behalf of)このような機能を果たし、標準管理プロトコルを具現することができる。
上述の個体は、様々な方式で相互作用する。例えば、個体間にGET/SETプリミティブ(primitive)を交換(exchange)することによって相互作用することができる。XX−GET.requestプリミティブは、与えられたMIB attribute(管理情報基盤属性)情報の値を要請するために用いられる。XX−GET.confirmプリミティブは、Statusが“成功”である場合には、適切なMIB属性情報値をリターンし、そうでないと、Statusフィールドでエラー指示をリターンするために用いられる。XX−SET.requestプリミティブは、指示されたMIB属性が、与えられた値に設定されるように要請するために用いられる。これは、MIB属性が特定動作を意味する場合には、当該動作が行われることを要請する。そして、XX−SET.confirmプリミティブは、statusが“成功”である場合には、指示されたMIB属性が、要請された値に設定されたことを確認づけ、そうでないと、statusフィールドでエラー条件をリターンするために用いられる。このプリミティブは、MIB属性が特定動作を意味する場合、当該動作が行われたことを確認づける。
また、MLME及びSMEは、様々なMLME_GET/SETプリミティブをMLME_SAP(Service Access Point)を介して交換することができる。また、様々なPLME_GET/SETプリミティブが、PLME_SAPを介してPLMEとSME間で交換されてもよく、MLME−PLME_SAPを介してMLMEとPLME間で交換されてもよい。
リンクセットアップ過程
図5は、一般のリンクセットアップ(link setup)過程を説明するための図である。
STAがネットワークに対してリンクをセットアップし、データを送受信するためには、まず、ネットワークを発見(discovery)し、認証(authentication)を行い、連携(association)を確立(establish)し、保安(security)のための認証手順などを行わなければならない。リンクセットアップ過程をセッション開始過程、セッションセットアップ過程と呼ぶこともできる。また、リンクセットアップ過程における発見、認証、連携、保安設定の過程を総称して連携過程と呼ぶこともできる。
図5を参照して例示的なリンクセットアップ過程について説明する。
段階S510で、STAはネットワーク発見動作を行うことができる。ネットワーク発見動作はSTAのスキャニング(scanning)動作を含むことができる。すなわち、STAがネットワークにアクセスするためには、参加可能なネットワークを見つけなければならない。STAは無線ネットワークに参加する前に互換可能なネットワークを識別しなければならないが、特定領域に存在するネットワーク識別過程をスキャニングという。
スキャニング方式には、能動的スキャニング(active scanning)と受動的スキャニング(passive scanning)がある。
図5では例示として能動的スキャニング過程を含むネットワーク発見動作を示す。能動的スキャニングにおいて、スキャニングを行うSTAはチャネルを移りながら周辺にどのAPが存在するかを探索するためにプローブ要請フレーム(probe request frame)を送信し、それに対する応答を待つ。応答者(responder)は、プローブ要請フレームを送信したSTAに、プローブ要請フレームに対する応答としてプローブ応答フレーム(probe response frame)を送信する。ここで、応答者は、スキャニングされているチャネルのBSSで最後にビーコンフレーム(beacon frame)を送信したSTAであってもよい。BSSでは、APがビーコンフレームを送信することから、APが応答者となり、IBSSでは、IBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信することから、応答者が一定でない。例えば、1番チャネルでプローブ要請フレームを送信し、1番チャネルでプローブ応答フレームを受信したSTAは、受信したプローブ応答フレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネル(例えば、2番チャネル)に移動して同一の方法でスキャニング(すなわち、2番チャネル上でプローブ要請/応答の送受信)を行うことができる。
図5には示していないが、スキャニング動作は受動的スキャニング方式で行われてもよい。受動的スキャニングにおいて、スキャニングを行うSTAはチャネルを移りながらビーコンフレームを待つ。ビーコンフレームは、IEEE 802.11において管理フレーム(management frame)の一つであり、無線ネットワークの存在を知らせ、スキャニングを行うSTAが無線ネットワークを見つけて無線ネットワークに参加できるように、周期的に送信される。BSSでAPがビーコンフレームを周期的に送信する役割を担い、IBSSではIBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信する。スキャニングを行うSTAは、ビーコンフレームを受信すると、ビーコンフレームに含まれたBSSに関する情報を保存し、他のチャネルに移動しながら各チャネルでビーコンフレーム情報を記録する。ビーコンフレームを受信したSTAは、受信したビーコンフレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネルに移動して同一の方法で次のチャネルでスキャニングを行うことができる。
能動的スキャニングと受動的スキャニングとを比較すれば、能動的スキャニングが受動的スキャニングに比べてディレー(delay)及び電力消耗が小さいという利点がある。
STAがネットワークを発見した後に、段階S520で認証過程を行うことができる。このような認証過程は、後述する段階S540の保安セットアップ動作と明確に区別するために、第1の認証(first authentication)過程と呼ぶことができる。
認証過程は、STAが認証要請フレーム(authentication request frame)をAPに送信し、これに応答してAPが認証応答フレーム(authentication response frame)をSTAに送信する過程を含む。認証要請/応答に用いられる認証フレーム(authentication frame)は管理フレームに該当する。
認証フレームは、認証アルゴリズム番号(authentication algorithm number)、認証トランザクションシーケンス番号(authentication transaction sequence number)、状態コード(status code)、検問テキスト(challenge text)、RSN(Robust Security Network)、有限循環グループ(Finite Cyclic Group)などに関する情報を含むことができる。これは、認証要請/応答フレームに含み得る情報の一例示に過ぎず、他の情報に取り替えたり、追加の情報をさらに含めたりしてもよい。
STAは、認証要請フレームをAPに送信することができる。APは、受信された認証要請フレームに含まれた情報に基づいて、当該STAに対する認証を許容するか否かを決定することができる。APは認証処理の結果を認証応答フレームを用いてSTAに提供することができる。
STAが成功的に認証された後に、段階S530で連携過程を行うことができる。連携過程は、STAが連携要請フレーム(association request frame)をAPに送信し、それに応答してAPが連携応答フレーム(association response frame)をSTAに送信する過程を含む。
例えば、連携要請フレームは、様々な能力(capability)に関する情報、ビーコン聴取間隔(listen interval)、SSID(service set identifier)、支援レート(supported rates)、支援チャネル(supported channels)、RSN、移動性ドメイン、支援オペレーティングクラス(supported operating classes)、TIM放送要請(Traffic Indication Map Broadcast request)、相互動作(interworking)サービス能力などに関する情報を含むことができる。
例えば、連携応答フレームは、様々な能力に関する情報、状態コード、AID(Association ID)、支援レート、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータセット、RCPI(Received Channel Power Indicator)、RSNI(Received Signal to Noise Indicator)、移動性ドメイン、タイムアウト間隔(連携カムバック時間(association comeback time))、重畳(overlapping)BSSスキャンパラメータ、TIM放送応答、QoSマップなどの情報を含むことができる。
これは、連携要請/応答フレームに含み得る情報の一例に過ぎず、他の情報に取り替えたり、追加の情報をさらに含めたりしてもよい。
STAがネットワークに成功的に連携された後に、段階S540で保安セットアップ過程を行うことができる。段階S540の保安セットアップ過程は、RSNA(Robust Security Network Association)要請/応答を用いた認証過程ということもでき、上記の段階S520の認証過程を第1の認証(first authentication)過程とし、段階S540の保安セットアップ過程を単純に認証過程と呼ぶこともできる。
段階S540の保安セットアップ過程は、例えば、EAPOL(Extensible Authentication Protocol over LAN)フレームを用いた4−ウェイ(way)ハンドシェーキングによってプライベートキーセットアップ(private key setup)をする過程を含むことができる。また、保安セットアップ過程は、IEEE 802.11標準で定義していない保安方式によって行うこともできる。
WLANの進化
無線LANにおいて通信速度の限界を克服するために比較的最近に制定された技術標準としてIEEE 802.11nがある。IEEE 802.11nは、ネットワークの速度と信頼性を増大させ、且つ無線ネットワークの運営距離を拡張することに目的がある。より具体的に、IEEE 802.11nは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高処理率(High Throughput;HT)を支援するとともに、送信エラーを最小化し、データ速度を最適化するために送信端と受信端の両方とも多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術に基づいている。
無線LANの普及が活性化し、さらにそれを用いたアプリケーションが多様化するに伴って、最近ではIEEE 802.11nが支援するデータ処理速度よりも高い処理率を支援するための新しい無線LANシステムの必要性が台頭している。超高処理率(Very High Throughput;VHT)を支援する次世代無線LANシステムは、IEEE 802.11n無線LANシステムの次のバージョン(例えば、IEEE 802.11ac)であり、MACサービスアクセスポイント(Service Access Point;SAP)で1Gbps以上のデータ処理速度を支援するために近年新しく提案されたIEEE 802.11無線LANシステムの一つである。
次世代無線LANシステムは、無線チャネルを效率的に利用するために複数のSTAが同時にチャネルにアクセスするMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)方式の送信を支援する。MU−MIMO送信方式によれば、APが、MIMOペアリング(pairing)された一つ以上のSTAに同時にパケットを送信することができる。
また、ホワイトスペース(white space)で無線LANシステム動作を支援することが議論されている。例えば、アナログTVのデジタル化による遊休状態の周波数帯域(例えば、54〜698MHz帯域)のようなTVホワイトスペース(TVWS)での無線LANシステムの導入は、IEEE 802.11af標準として議論されている。しかし、これは例示に過ぎず、ホワイトスペースは、許可されたユーザ(licensed user)が優先して使用できる許可された帯域といえる。許可されたユーザは、許可された帯域の使用が許可されたユーザのことを意味し、許可された装置(licensed device)、プライマリユーザ(primary user)、優先的ユーザ(incumbent user)などと呼ぶこともできる。
例えば、WSで動作するAP及び/又はSTAは、許可されたユーザに対する保護(protection)機能を提供しなければならない。例えば、WS帯域で特定帯域幅を有するように規約(regulation)で分割されている周波数帯域である特定WSチャネルを、マイクロホン(microphone)のような許可されたユーザが既に使用している場合、許可されたユーザを保護するために、AP及び/又はSTAは、当該WSチャネルに該当する周波数帯域を使用することができない。また、AP及び/又はSTAは、現在フレーム送信及び/又は受信のために使用している周波数帯域を許可されたユーザが使用するようになると、当該周波数帯域の使用を中止しなければならない。
このため、AP及び/又はSTAは、WS帯域中の特定周波数帯域の使用が可能か否か、すなわち、当該周波数帯域に許可されたユーザが存在するか否かを把握する手順を先行しなければならない。許可されたユーザが特定周波数帯域に存在するか否かを把握することをスペクトルセンシング(spectrum sensing)という。スペクトルセンシングメカニズムとして、エネルギー探知(energy detection)方式、信号探知(signature detection)方式などが活用される。受信信号の強度が一定値以上であれば、許可されたユーザが使用中であると判断したり、DTVプリアンブル(preamble)が検出されると、許可されたユーザが使用中であると判断することができる。
また、次世代通信技術としてM2M(Machine−to−Machine)通信技術が議論されている。IEEE 802.11無線LANシステムでもM2M通信を支援するための技術標準がIEEE 802.11ahとして開発されている。M2M通信は、一つ以上のマシン(Machine)が含まれる通信方式を意味し、MTC(Machine Type Communication)又は事物通信とも呼ばれる。ここで、マシンとは、人間の直接的な操作や介入を必要としないエンティティ(entity)を意味する。例えば、無線通信モジュール搭載の検針機(meter)や自動販売機のような装置を含め、ユーザの操作/介入無しで自動でネットワークに接続して通信を行うことができるスマートフォンのようなユーザ機器もマシンの一例である。M2M通信は、デバイス間の通信(例えば、D2D(Device−to−Device)通信)、デバイスとサーバー(application server)間の通信などを含むことができる。デバイスとサーバー間の通信の例示としては、自動販売機とサーバー、POS(Point of Sale)装置とサーバー、電気、ガス又は水道検針機とサーバー間の通信が挙げられる。その他にも、M2M通信ベースのアプリケーション(application)には、保安(security)、運送(transportation)、ヘルスケア(health care)などがある。このような適用例の特性を考慮すると、一般に、M2M通信は、数多くの機器が存在する環境でたまに少量のデータを低速で送受信することを支援しなければならない。
具体的に、M2M通信は多数のSTAを支援可能でなければならない。現在定義されている無線LANシステムでは、一つのAPに最大2007個のSTAが連携される場合を仮定するが、M2M通信ではそれよりも多い個数(約6000個)のSTAが一つのAPに連携される場合を支援する方案が議論されている。また、M2M通信では低い送信速度を支援/要求するアプリケーションが多いと予想される。これを円滑に支援するために、例えば、無線LANシステムでは、TIM(Traffic Indication Map)要素から、STAが自身に送信されるデータの有無を認知することができるが、TIMのビットマップサイズを減らす方案が議論されている。また、M2M通信では送信/受信間隔が非常に長いトラフィックが多いと予想される。例えば、電気/ガス/水道の使用量の場合には、長い周期で(例えば、1ケ月ごとに)大変少量のデータをやり取りすることが要求される。そのため、無線LANシステムでは、一つのAPと連携し得るSTAの個数は非常に多くても、1ビーコン周期の間にAPからのデータフレームを受信するSTAの個数が非常に少ない場合を效率的に支援する方案が議論されている。
このように無線LAN技術は急速に進化しつつあり、前述の例示に加えて、直接リンクセットアップ、メディアストリーミング性能の改善、高速及び/又は大規模の初期セッションセットアップの支援、拡張された帯域幅及び動作周波数の支援などのための技術が開発されている。
媒体アクセスメカニズム
IEEE 802.11に基づく無線LANシステムにおいて、MAC(Medium Access Control)の基本アクセスメカニズムは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)メカニズムである。CSMA/CAメカニズムは、IEEE 802.11 MACの分配調整機能(Distributed Coordination Function、DCF)とも呼ばれるが、基本的に「listen before talk」アクセスメカニズムを採用している。このようなタイプのアクセスメカニズムによれば、AP及び/又はSTAは送信を開始するに先立ち、所定の時間区間(例えば、DIFS(DCF Inter−Frame Space)の間に無線チャネル又は媒体(medium)をセンシング(sensing)するCCA(Clear Channel Assessment)を行うことができる。センシングの結果、媒体が遊休状態(idle status)と判断されると、当該媒体を介してフレーム送信を始める。一方、媒体が占有状態(occupied status)と感知されると、当該AP及び/又はSTAは自分の送信を開始せず、媒体アクセスのための遅延期間(例えば、任意バックオフ周期(random backoff period))を設定して待った後、フレーム送信を試みることができる。任意バックオフ周期の適用によって、複数のSTAはそれぞれ異なった時間待った後にフレーム送信を試みると期待され、よって、衝突(collision)を最小化することができる。
また、IEEE 802.11 MACプロトコルはHCF(Hybrid Coordination Function)を提供する。HCFはDCFとPCF(Point Coordination Function)に基づく。PCFは、ポーリング(polling)ベースの同期式アクセス方式で、全ての受信AP及び/又はSTAがデータフレームを受信できるように周期的にポーリングする方式のことをいう。また、HCFは、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)とHCCA(HCF Controlled Channel Access)を有する。EDCAは、提供者が複数のユーザにデータフレームを提供するためのアクセス方式を競合ベースとするものであり、HCCAは、ポーリングメカニズムを用いた非競合ベースのチャネルアクセス方式を用いるものである。また、HCFは、WLANのQoS(Quality of Service)を向上させるための媒体アクセスメカニズムを含み、競合周期(Contention Period;CP)、非競合周期(Contention Free Period;CFP)のいずれにおいてもQoSデータを送信することができる。
図6は、バックオフ過程を説明するための図である。
図6を参照して任意バックオフ周期に基づく動作について説明する。占有(occupy又はbusy)状態だった媒体が遊休(idle)状態に変更されると、複数のSTAはデータ(又はフレーム)送信を試みることができる。この時、衝突を最小化するための方案として、STAはそれぞれ任意バックオフカウントを選択し、それに該当するバックオフスロット時間だけ待機した後、送信を試みることができる。任意バックオフカウントは、擬似−任意整数(pseudo−random integer)値を有し、0乃至CW範囲の値のいずれか一つとして決定することができる。ここで、CWは、競合ウィンドウ(Contention Window)パラメータ値である。CWパラメータは初期値としてCWminが与えられるが、送信失敗の場合(例えば、送信されたフレームに対するACKを受信できなかった場合)に2倍の値を取ることができる。CWパラメータ値がCWmaxになると、データ送信に成功するまでCWmax値を維持しながらデータ送信を試みることができ、データ送信に成功するとCWmin値にリセットされる。CW、CWmin及びCWmax値は2n−1(n=0,1,2,…)に設定することが好ましい。
任意バックオフ過程が始まると、STAは、決定されたバックオフカウント値によってバックオフスロットをカウントダウンする間に媒体をモニタし続ける。媒体が占有状態とモニタされるとカウントダウンを止めて待機し、媒体が遊休状態になると残りのカウントダウンを再開する。
図6の例示で、STA3のMACに、送信するパケットが到達した場合、STA3は、DIFSだけ媒体が遊休状態であることを確認し、直ちにフレームを送信することができる。一方、残りのSTAは、媒体が占有(busy)状態であることをモニタして待機する。その間にSTA1、STA2及びSTA5のそれぞれでも送信するデータが発生することがあり、それぞれのSTAは、媒体が遊休状態とモニタされると、DIFSだけ待機した後に、それぞれ選択した任意バックオフカウント値によってバックオフスロットのカウントダウンを行うことができる。図6の例示では、STA2が最も小さいバックオフカウント値を選択し、STA1が最も大きいバックオフカウント値を選択した場合を示す。すなわち、STA2がバックオフカウントを終えてフレーム送信を始める時点でSTA5の残余バックオフ時間はSTA1の残余バックオフ時間よりも短い場合を例示する。STA1及びSTA5は、STA2が媒体を占有する間に暫くカウントダウンを止めて待機する。STA2の占有が終了して媒体が再び遊休状態になると、STA1及びSTA5はDIFSだけ待機した後に、中止したバックオフカウントを再開する。すなわち、残余バックオフ時間分の残ったバックオフスロットをカウントダウンした後、フレーム送信を始めることができる。STA5の残余バックオフ時間がSTA1よりも短いため、STA5がフレーム送信を始めるようになる。一方、STA2が媒体を占有する間にSTA4でも送信するデータが発生することがある。このとき、STA4の立場では、媒体が遊休状態になるとDIFSだけ待機した後、自身が選択した任意バックオフカウント値によるカウントダウンを行ってフレーム送信を始めることができる。図6の例示では、STA5の残余バックオフ時間がSTA4の任意バックオフカウント値と偶然に一致する場合を示し、この場合、STA4とSTA5間に衝突が発生することがある。衝突が発生する場合はSTA4、STA5両方ともACKを受けることができず、データ送信に失敗することになる。この場合、STA4とSTA5はCW値を2倍に増やした後に任意バックオフカウント値を選択してカウントダウンを行うことができる。一方、STA1は、STA4とSTA5の送信によって媒体が占有状態である間に待機しているが、媒体が遊休状態になると、DIFSだけ待機した後、残余バックオフ時間が経過するとフレーム送信を開始することができる。
STAのセンシング動作
前述したように、CSMA/CAメカニズムは、AP及び/又はSTAが媒体を直接センシングする物理的キャリアセンシング(physical carrier sensing)の他、仮想キャリアセンシング(virtual carrier sensing)も含む。仮想キャリアセンシングは、隠されたノード問題(hidden node problem)などのように媒体アクセスで発生し得る問題を補完するために用いられる。仮想キャリアセンシングのために、無線LANシステムのMACはネットワーク割当てベクトル(Network Allocation Vector;NAV)を用いることができる。NAVは、現在媒体を利用していたり又は利用する権限のあるAP及び/又はSTAが、媒体を使用できる状態になるまで残っている時間を、他のAP及び/又はSTAに知らせる(indicate)値である。したがって、NAVに設定された値は、当該フレームを送信するAP及び/又はSTAによって媒体の利用が予定されている期間に該当し、NAV値を受信するSTAは、当該期間において媒体アクセスが延期(defer)される。NAVは、例えば、フレームのMACヘッダー(header)の“duration”フィールドの値によって設定することができる。
また、衝突可能性を低減するために堅牢な衝突検出(robust collision detect)メカニズムが導入されている。これについて図7及び図8を参照して説明する。実際にキャリアセンシング範囲と送信範囲は同一でないこともあるが、説明の便宜のために両者は同一であると仮定する。
図7は、隠されたノード及び露出されたノードを説明するための図である。
図7(a)は、隠されたノードに対する例示であり、STA AとSTA Bとが通信中にあり、STA Cが送信する情報を持っている場合である。具体的に、STA AがSTA Bに情報を送信している状況であるにもかかわらず、STA CがSTA Bにデータを送る前にキャリアセンシングを行う際、媒体が遊休状態にあると判断することがある。これは、STA Aの送信(すなわち、媒体占有)をSTA Cの位置ではセンシングできないことがあるためである。このような場合、STA BはSTA AとSTA Cの情報を同時に受け、衝突が発生する。このとき、STA AをSTA Cの隠されたノードということができる。
図7(b)は、露出されたノード(exposed node)に対する例示であり、STA BがSTA Aにデータを送信している状況で、STA CがSTA Dに送信する情報を持っている場合である。この場合、STA Cがキャリアセンシングを行うと、STA Bの送信によって媒体が占有された状態であると判断することができる。そのため、STA CがSTA Dに送信する情報を持っていても、媒体占有状態とセンシングされたため、媒体が遊休状態になるまで待たなければならない。しかし、実際にはSTA AはSTA Cの送信範囲外にあり、STA Cからの送信とSTA Bからの送信とがSTA Aの立場では衝突しないこともあるため、STA CはSTA Bが送信を止めるまで余計に待機したことになる。このとき、STA CをSTA Bの露出されたノードということができる。
図8は、RTSとCTSを説明するための図である。
図7のような例示的な状況で衝突回避(collision voidance)メカニズムを效率的に利用するために、RTS(request to send)とCTS(clear to send)などの短いシグナリングパケット(short signaling packet)を利用することができる。両STA間のRTS/CTSは周囲のSTAがオーバーヒヤリング(overhearing)できるようにし、この周囲のSTAが上記両STA間の情報送信の有無を考慮するようにすることができる。例えば、データを送信しようとするSTAがデータを受けるSTAにRTSフレームを送信すると、データを受けるSTAはCTSフレームを周囲のSTAに送信することによって、自身がデータを受けることを知らせることができる。
図8(a)は、隠されたノード問題を解決する方法に関する例示であり、STA AとSTA CがいずれもSTA Bにデータを送信しようとする場合を仮定する。STA AがRTSをSTA Bに送ると、STA BはCTSを自身の周囲にあるSTA A及びSTA Cの両方に送信する。その結果、STA CはSTA AとSTA Bのデータ送信が終わるまで待機し、衝突を避けることができる。
図8(b)は、露出されたノード問題を解決する方法に関する例示であり、STA AとSTA B間のRTS/CTS送信をSTA Cがオーバーヒヤリングすることによって、STA Cは自身が他のSTA(例えば、STA D)にデータを送信しても衝突が発生しないと判断することができる。すなわち、STA Bは周囲の全STAにRTSを送信し、実際に送るデータを持っているSTA AのみがCTSを送信するようになる。STA Cは、RTSのみを受信し、STA AのCTSは受信できなかったため、STA AがSTA Cのキャリアセンシング外にあるということがわかる。
フレーム構造
図9は、IEEE 802.11システムで用いられるフレーム構造の一例を説明するための図である。
PPDU(Physical Layer Convergence Protocol(PLCP)Packet Data Unit)フレームフォーマットは、STF(Short Training Field)、LTF(Long Training Field)、SIG(SIGNAL)フィールド、及びデータ(Data)フィールドで構成することができる。最も基本的な(例えば、non−HT(High Throughput))PPDUフレームフォーマットは、L−STF(Legacy−STF)、L−LTF(Legacy−LTF)、SIGフィールド及びデータフィールドのみで構成することができる。また、PPDUフレームフォーマットの種類(例えば、HT−mixedフォーマットPPDU、HT−greenfieldフォーマットPPDU、VHT(Very High Throughput)PPDUなど)によって、SIGフィールドとデータフィールドとの間に追加の(又は、他の種類の)STF、LTF、SIGフィールドを含めることもできる。
STFは、信号検出、AGC(Automatic Gain Control)、ダイバーシティ選択、精密な時間同期などのための信号であり、LTFは、チャネル推定、周波数誤差推定などのための信号である。STFとLTFを合わせてPCLPプリアンブル(preamble)と称することができ、PLCPプリアンブルは、OFDM物理層の同期化及びチャネル推定のための信号ということができる。
SIGフィールドは、RATEフィールド及びLENGTHフィールドなどを含むことができる。RATEフィールドは、データの変調及びコーディングレートに関する情報を含むことができる。LENGTHフィールドは、データの長さに関する情報を含むことができる。さらに、SIGフィールドは、パリティ(parity)ビット、SIG TAILビットなどを含むことができる。
データフィールドは、SERVICEフィールド、PSDU(PLCP Service Data Unit)、PPDU TAILビットを含むことができ、必要時には埋め草ビット(padding bit)も含むことができる。SERVICEフィールドの一部ビットは、受信端らおけるデスクランブラの同期化のために用いることができる。PSDUは、MAC層で定義されるMAC PDU(Protocol Data Unit)に対応し、上位層で生成/利用されるデータを含むことができる。PPDU TAILビットは、エンコーダを0状態にリターンするために用いることができる。埋め草ビットは、データフィールドの長さを所定の単位に合わせるために用いることができる。
MACヘッダーは、フレーム制御(Frame Control)フィールド、期間(Duration)/IDフィールド、アドレス(Address)フィールドなどを含む。フレーム制御フィールドは、フレーム送信/受信に必要な制御情報を含むことができる。期間/IDフィールドは、当該フレームなどを送信するための時間に設定することができる。MACヘッダーのSequence Control、QoS Control、HT Controlサブフィールドの具体的な内容は、IEEE 802.11−2012標準文書を参照すればよい。
MACヘッダーのフレーム制御フィールドは、Protocol Version、Type、Subtype、To DS、From DS、More Fragment、Retry、Power Management、More Data、Protected Frame、Orderサブフィールドを含むことができる。フレーム制御フィールドのそれぞれのサブフィールドの内容は、IEEE 802.11−2012標準文書を参照すればよい。
一方、ヌル−データパケット(NDP)フレームフォーマットは、データパケットを含まない形態のフレームフォーマットを意味する。すなわち、NDPフレームは、一般的なPPDUフォーマットにおいてPLCPヘッダー部分(すなわち、STF、LTF及びSIGフィールド)のみを含み、残り部分(すなわち、データフィールド)は含まないフレームフォーマットを意味する。NDPフレームは、短い(short)フレームフォーマットと呼ぶこともできる。
S1Gフレームフォーマット
M2M、IoT(Internet of Things)、スマートグリッドなどのアプリケーションを支援するためには、長距離(long range)、低電力(low power)の通信が要求される。そのために、1GHz以下(Sub 1GHz;S1G)の周波数帯域(例えば、902〜928MHz)において1MHz/2MHz/4MHz/8MHz/16MHzチャネル帯域幅(channel bandwidth)を使用する通信プロトコルを用いることが議論されている。
S1G PPDUフォーマットとして、3種類のフォーマットが定義される。すなわち、S1G 2MHz以上帯域幅で使用される短いフォーマット、S1G 2MHz以上帯域幅で使用される長いフォーマット、及びS1G 1MHz帯域幅で使用されるフォーマットがある。
図10は、S1G 1MHzフォーマットの一例を示す図である。
S1G 1MHzフォーマットは、1MHz PPDU SU(Single User)送信のために用いることができる。
図10のS1G 1MHzフォーマットは、IEEE 802.11nで定義されるGreen−fieldフォーマットと同様に、STF、LTF1、SIG、LTF2−LTFNLTF、Dataフィールドで構成されるが、Green−fieldフォーマットに比べてプリアンブル部分の送信時間が反復されて2倍以上増加した形態のものと理解することができる。
図10のSTFフィールドは、2MHz以上の帯域幅に対するPPDUにおけるSTF(2シンボル長)と同一の周期(same periodicity)を有するが、時間上で2回反復(rep2)技法が適用されることから4シンボル長(例えば、160μs)を有する。また、このSTFフィールドには3dB電力ブースティングを適用することができる。
図10のLTF1フィールドは、2MHz以上の帯域幅に対するPPDUにおけるLTF1フィールド(2シンボル長)と周波数ドメインで直交(orthogonal)するよう設計され、時間上で2回反復されて4シンボル長を有することができる。LTF1フィールドは、DGI(Double Guard Interval)、LTS(Long Training Sequence)、LTS、GI(Guard Interval)、LTS、GI、LTSを含むことができる。
図10のSIGフィールドは、反復コーディングされてもよく、最も低いMCS(Modulation and Coding Scheme)(すなわち、BPSK(Binary Phase Shift Keying))及び反復コーディング(rep2)が適用され、レートが1/2となるように構成され、6シンボル長と定義することができる。
図10のLTF2フィールド乃至LTFNLTFフィールドは、MIMOの場合に含むことができる。各LTFフィールドは1シンボル長を有することができる。
図10の1MHz PPDUのプリアンブルフォーマットにおいてSTF、LTF1、SIG、LTF2−LTFNLTFフィールドはいずれも全方向に送信されるオムニ部分(omni portion)に該当し、全てのSTAが受信できるようにビームフォーミング(beamforming)無しで送信される。
図11は、S1G 2MHz以上短いフォーマットの一例を示す図である。
S1G 2MHz以上短いフォーマット(S1G greater than or equal to 2MHz short format)は、2MHz、4MHz、8MHz及び16MHz PPDUを使用するSU送信のために用いることができる。
図11のSTFフィールドは、2シンボル長を有することができる。
図11のLTF1フィールドは、2シンボル長を有することができ、DGI、LTS、LTSを含むことができる。
図11のSIGフィールドは、MCSとしてQPSK(Quadrature PSK)、BPSKなどが適用されてもよく、2シンボル長を有することができる。
図11のLTF2フィールド乃至LTFNLTFフィールドは、それぞれ1シンボル長を有することができる。
図12は、S1G 2MHz以上長いフォーマットの一例を示す図である。
S1G 2MHz以上長いフォーマット(S1G greater than or equal to 2MHz long format)は、2MHz、4MHz、8MHz及び16MHz PPDUを使用するMU送信、及びSUビームフォーミングされた(beamformed)送信のために用いることができる。S1G 2MHz以上長いフォーマットは、全てのSTAが受信できるように全方向に送信されるオムニ部分(omni portion)、及び特定STAが受信できるようにビームフォーミング(beamforming)が適用されるデータ部分を含むことができる。
S1G 2MHz以上長いフォーマットにおいてオムニ部分としてはSTF、LTF1、SIG−Aフィールドを含むことができる。
図12のSTFフィールドは、2シンボル長を有することができる。
図12のLTF1フィールドは、2シンボル長を有することができ、DGI、LTS、LTSを含むことができる。
図12のSIG−A(SIGNAL−A)フィールドは、MCSとしてQPSK、BPSKなどが適用されてもよく、2シンボル長を有することができる。
S1G 2MHz以上長いフォーマットにおいてデータ部分は、D−STF(Short Training field for Data)、D−LTF(Long Training field for Data)、SIG−B(SIGNAL−B)及びDataフィールドを含むことができる。図12のPPDUフォーマットにおいてデータ部分をMU部分と称することもできる。このような意味から、D−STFはMU−STFと称し、D−LTFはMU−LTFと称することもできる。
図12のD−STFフィールドは、1シンボル長を有することができる。
図12のD−LTFフィールド、すなわち、D−LTF1フィールド乃至D−LTFNLTFフィールドは、それぞれ1シンボル長を有することができる。
図12のSIG−Bフィールドは、1シンボル長を有することができる。
前述したような図11及び図12のS1G 2MHz以上PPDUのプリアンブルフォーマットにおける各フィールドについてより具体的に説明する。
オムニ部分においてSTF、LTF1、SIG−Aフィールドは、それぞれの副搬送波(subcarrier)に対して単一ストリームとして送信することができる。これを数式にすると、次のとおりである。
上記の式1で、kは、副搬送波(又は、トーン)インデックスであり、xkは、副搬送波kで送信される信号を意味し、NTXは送信アンテナの個数を意味する。Qkは、副搬送波kで送信される信号をエンコード(例えば、空間マッピング)する列ベクトルを意味し、dkは、エンコーダに入力されるデータを意味する。上記の式1で、Qkには時間ドメインにおける循環シフト遅延(CSD)が適用されてもよい。時間ドメインにおけるCSDとは、周波数ドメインにおける位相回転(phase rotation)又は位相シフト(phase shift)の意味を有する。したがって、Qkは、時間ドメインCSDによって誘発される、トーンkにおける位相シフト値を含むことができる。
図12に例示したようなフレームフォーマットが用いられる場合、STF、LTF1、SIG−Aフィールドを全てのSTAが受信することができ、各STAは、STF、LTF1に基づくチャネル推定を用いてSIG−Aフィールドをデコードすることができる。
SIG−Aフィールドは、長さ/デューレーション(Length/Duration)、チャネル帯域幅(Channel Bandwidth)、空間ストリームの個数(Number of Spatial Streams)などに関する情報を含むことができる。SIG−Aフィールドは、2個のOFDMシンボル長と構成される。一つのOFDMシンボルが48個のデータトーン(data tone)に対してBPSK変調を用いることから、一つのOFDMシンボル上で24ビットの情報を表現することができる。このため、SIG−Aフィールドは48ビットの情報を含むことができる。
下記の表1に、SUの場合及びMUの場合のそれぞれに対するSIG−Aフィールドのビット割り当ての例示を示す。
上記の表1で、SU/MU指示(SU/MU Indication)フィールドは、SUフレームフォーマットとMUフレームフォーマットとを区別するために用いる。
長さ/デューレーション(Length/Duration)フィールドは、フレームのOFDMシンボル(すなわち、デューレーション)又はバイト個数(すなわち、長さ)を示す。SUフレームにおいて組合せ(aggregation)フィールドの値が1であると、長さ/デューレーションフィールドはデューレーションフィールドと解釈される。一方、組合せフィールドの値が0であると、長さ/デューレーションフィールドは長さフィールドと解釈される。MUフレームでは組合せフィールドが定義されず、常に組合せが適用されるように構成されるため、長さ/デューレーションフィールドはデューレーションフィールドと解釈される。
MCSフィールドは、PSDU送信に用いられる変調及びコーディング技法を示す。SUフレームの場合にのみ、MCSフィールドがSIG−Aフィールドを通じて送信される。他のSTA(すなわち、両STA間の送受信に直接的に関連していないサードパーティー(3rd party)STA(又は、第3のSTA)と称することができる。)が上記SUフレームを受信する場合、長さ/デューレーションフィールドの長さ値とMCSフィールド値に基づいて、現在受信されるSUフレーム(すなわち、組合せフィールドが0であるSUビームフォーミングされたフレーム)のデューレーションを計算することができる。一方、MUフレームでは、MCSフィールドはSIG−Aフィールドに含まれず、ユーザ−特定情報を運ぶSIG−Bフィールドに含まれ、これによって、それぞれのユーザ別に独立したMCSの適用が可能である。
BWフィールドは、送信されるSUフレーム又はMUフレームのチャネル帯域幅を示す。例えば、BWフィールドを、2MHz、4MHz、8MHz、16MH、又は8+8MHzのいずれか一つを示す値に設定することができる。
組合せ(Aggregation)フィールドは、PSDUが組合せMPDU(すなわち、A−MPDU)の形態で組み合わせられるか否かを示す。組合せフィールドが1であると、PSDUがA−MPDUの形態で組み合わせられて送信されることを意味する。組合せフィールドが0であると、PSDUは組み合わせられずに送信されることを意味する。MUフレームではPSDUが常にA−MPDUの形態で送信されるため、組合せフィールドをシグナルする必要がなく、組合せフィールドはSIG−Aフィールドに含まれない。
空間時間ブロックコーディング(STBC)フィールドは、SUフレーム又はMUフレームにSTBCが適用されるか否かを示す。
コーディング(coding)フィールドは、SUフレーム又はMUフレームに用いられたコーディング技法を示す。SUフレームの場合には、BCC(Binary Convolutional Code)、LDPC(Low Density Parity Check)技法などを用いることができる。MUフレームの場合には、それぞれのユーザ別に独立したコーディング技法を適用することができ、これを支援するために、コーディングフィールドを2ビット以上のビットサイズと定義することができる。
短いガードインターバル(SGI)フィールドは、SUフレーム又はMUフレームのPSDU送信に短いGIが用いられるか否かを示す。MUフレームの場合には、SGIが用いられると、MU−MIMOグループに属した全ユーザに対して共通にSGIが適用されることを示すことができる。
グループ識別子(GID)フィールドは、MUフレームにおいて多重−ユーザグループ情報を示す。SUフレームの場合にはユーザグループが定義される必要がなく、GIDフィールドはSIG−Aフィールドに含まれない。
空間−時間ストリームの個数(Nsts)フィールドは、SUフレーム又はMUフレームにおいて空間ストリームの個数を示す。MUフレームの場合、該当する多重−ユーザグループに属したSTAのそれぞれに対する空間ストリームの個数を示し、そのために8ビットが必要である。具体的に、一つのMUグループが最大4名のユーザを含むことができ、それぞれのユーザに対して最大4個の空間ストリームが送信されるため、これを正しく支援するには8ビットが必要である。
部分AID(PAID)フィールドは、SUフレームにおいて受信STAを識別するためのSTAのIDを示す。上りリンクフレームでPAIDの値はBSSID(Basic Service Set ID)の一部分で構成される。下りリンクフレームでPAID値はSTAのAIDをハッシュ(hashing)した結果で構成されてもよい。例えば、BSSIDは48ビット長であり、AIDは16ビット長であり、PAIDは9ビット長とすることができる。
また、ULフレームにおいてPAIDは、BSSIDの一部分をハッシュした結果値と設定されてもよく、DLフレームにおいてPAIDは、AIDの一部分とBSSIDの一部分をハッシュした結果値と設定されてもよい。
上記の表1の受信確認指示(ACK indication)フィールドは、SUフレーム又はMUフレームの次に送信されるACKのタイプを示す。例えば、ACK指示フィールドの値が00であると、正常ACK(Normal ACK)を示し、01なら、ブロックACK(Block ACK)を示し、10なら、ACK無し(No ACK)を示すことができる。ただし、これら3タイプの区分に制限されず、応答フレーム(response frame)の属性によって3タイプ以上の区分も可能である。
また、上記の表1には含まれていないが、SIGフィールドに、当該フレームが下りリンクフレーム(DL frame)か又は上りリンクフレーム(UL frame)かを明示的に示すDL/UL指示子フィールド(例えば、1ビットサイズ)が含まれてもよい。DL/UL指示子フィールドは、SUフレームの場合にのみ定義され、MUフレームの場合には定義されず、常にDLフレームとしてのみ用いられるとあらかじめ定めておいてもよい。又は、SUフレームかMUフレームかにかわらず、DL/UL指示子フィールドが含まれてもよい。
一方、図12の例示のようなMUフレームにおいて、SIG−Bフィールドはユーザ−特定(User−specific)情報を含むことができる。下記の表2に、MUフレームにおいてSIG−Bフィールドを構成するフィールドを例示する。また、下記の表2では、帯域幅(BW)2、4、8又は16MHz別にPPDUに対して適用される様々なパラメータを例示する。
上記の表2で、MCSフィールドは、それぞれのユーザ別にMUフレーム形態で送信されるPPDUのMCS値を示す。
TAILビットは、エンコーダを0状態にリターンするために用いることができる。
CRC(Cyclic Redundancy Check)フィールドは、MUフレームを受信するSTAでエラー検出のために用いることができる。
S1G即時応答フレームに対する帯域幅選択方案
本発明では、S1G周波数帯域(例えば、902〜928MHz)で動作する無線LANシステムにおいて即時応答フレーム(immediate response frame)に対する帯域幅を選択する方案について提案する。
送信STAが制御フレーム又はデータフレームを送信し、該データフレームを受信した受信STAがSIFS(Short Inter Frame Space)時間後に応答フレームを上記送信STAに送信する場合に、この応答フレームを即時応答フレームと称する。
ここで、SIFSは、aRxRFDelay+aRxPLCPDelay+aMACProcessingDelay+aRxTxTurnaroundTimer値と定められる。aRxRFDelayは、無線周波数伝搬遅延(Radio Frequency Propagation Delay)を意味する。aRxPLCPDelayは、PLCP受信遅延(Reception Delay)を意味する。aMACProcessingDelayは、MACでイベントハンドリング(event handling)のための処理遅延(Processing Delay)を意味する。aRxTxTurnaroundTimerは、受信モード(Rxモード)から送信モード(Txモード)に転換するのに必要なターンアラウンド時間(Turnaround Time)を意味する。
即時応答方式の例示として次のような動作を挙げることができる。送信STAがデータフレームを送信し、該データフレームを成功的に受信したSTAがSIFS時間後にACKフレームを送信することができる。また、送信STAがRTSフレームを送信し、該RTSフレームに対する応答として、受信STAがSIFS時間後にCTSフレームを送信することができる。また、送信STAがPS−Poll(Power Save−Poll)フレームを送信し、該PS−Pollフレームに対する応答として、受信STAがSIFS時間後にACKフレーム又はバッファされたデータフレームを送信することができる。
即時応答方式について、ACK過程を取り上げてより具体的に説明する。
図13は、ACK過程を説明するための図である。
ACKフレームを応答として要求するMPDUを送信した後、STAは、ACKTimeoutインターバルの間に待機する。ここで、ACKTimeoutは、aSIFSTime+aSlotTime+aPHY−RX−START−Delayの値に基づいて決定することができ、PHY−TXEND.confirmプリミティブの値から始まる。ここで、aSIFSTimeは、MACとPHYがエアーインターフェースでフレームの最後のシンボルを受信し、当該フレームを処理し、エアーインターフェース上で可能なかぎり最も早い応答フレームの最初のシンボルを送信するために要求される名目上(nominal)の時間を意味する。aSlotTimeは、PIFS(point coordination function(PCF) interframe space)及びDIFS区間を定義するためにMACが使用する時間単位である。aPHY−RX−START−Delayは、PHY−RXSTART.indicationプリミティブが発生する(issue)時点までの遅延時間を意味する。PHY−RXSTART.indicationプリミティブは、PLCPが有効なPLCPヘッダーを有するPPDUが受信され始めたことを、PHYがローカルMACに知らせるプリミティブである。
図13では、簡略に、ACKTimeout=SIFS+Slot Time+PHY−RX−START−Delayと表現した。すなわち、ACKTimeoutは、データフレームを受信したSTAが、SIFS後にACKフレームを送信するのにかかる時間であり、Slot Timeを考慮して計算することができる。
Slot Timeは、aCCATime+aRxTxTurnaroundTime+aAirPropagationTime+aMACProcessingDelayの値と定められる。aCCATimeは、CCAメカニズムによって媒体が占有(busy)又は遊休(idle)状態かを判定するために、毎時間スロット内で媒体にアクセスできる最大時間を意味する。aRxTxTurnaroundTimerは、受信モード(Rxモード)から送信モード(Txモード)に転換するのに必要なターンアラウンド時間(Turnaround Time)を意味する。aAirPropagationTimeは、スロット同期化したSTAのうち、最も遠く離れた許容可能なSTAとの最大距離を信号が伝播するのにかかる時間の2倍の時間を意味する。aMACProcessingDelayは、MACにおけるイベントハンドリング(event handling)のための処理遅延(Processing Delay)を意味する。
また、ACKTimeoutを決定する要素のうちのPHY−RX−START−Delayは、ACKフレームのような即時応答フレームが成功的にトリガー(trigger)されたかを識別するための時間であり、通常、PLCPヘッダーにおけるSIGフィールドのデコーディングまでかかる時間を反映する。
すなわち、送信STAがDATAフレームを送信し、受信STAがDATAフレームを成功的に受信したという仮定の下に、受信STAから送信されたACKフレームのPLCPヘッダーが送信STAに伝達されるまでの最大時間がACKTimeoutとして用いられるといえる。
ACKTimeoutインターバルでPHY−RXSTART.indicationプリミティブが発生しないと、STAは、当該MPDUの送信に失敗したと判断し、ACKTimeoutインターバルが満了する時に、バックオフ過程を作動(invoke)させる。
ACKTimeoutインターバルでPHY−RXSTART.indicationプリミティブが発生すると、STAは、対応するPHYRXEND.indicationプリミティブを待機し、MPDU送信に成功したか否かを判定することができる。PHYRXEND.indicationプリミティブは、現在受信されているPSDUが完了(complete)したことを、PHYがMACに知らせるプリミティブである。
このようなPHYRXEND.indicationプリミティブに対応する、MPDUの受信側によって送信された有効なACKフレームが認識(recognize)されると、これは成功的なACKと解釈される。これによって、進行中の特定フレームシーケンスに適切な方式によって、フレームシーケンスが続くことが許容されてもよく、再試行無しで終了してもよい。
他の有効なフレームを含むその他のフレームが認知されると、これは、MPDU送信の失敗と解釈される。この場合、STAは、PHY−RXEND.indicationプリミティブでバックオフ過程を作動させなければならず、上記受信されたフレームを処理することもできる。例外として、PS−Pollフレームの受信側によって送信された有効なデータフレームが認識される場合、これは、上記PS−Pollフレームに対する成功的なACKとして許容されてもよい。
要するに、データフレームを送信したSTAは、当該データフレームを受信したSTAによって送信されるACKを待機しながら、ACKTimeoutの間にPHY−RXSTART.indicationプリミティブが発生しないと、失敗と見なし、リカバリー過程(すなわち、バックオフ過程を再び行って上記データフレームの再送信を試みる過程)を行う。
図13に示すように、ACKTimeout値の決定にPHY−RX−START−Delayが考慮されるが、PHY−RX−START−Delayは、フレームのチャネル帯域幅によって異なってもよい。例えば、図10のようなS1G 1MHzフレームフォーマットの場合におけるPHY−RX−START−Delayと、図11又は図12のようなS1G 2MHz以上のフレームフォーマットの場合におけるPHY−RX−START−Delayとが異なってもよい。
チャネル帯域幅によるPHY−RX−START−Delayの長さを比較するために、前述したように、PHY−RX−START−Delayを、PLCPヘッダーにおけるSIGフィールドのデコーディングまでかかる時間と仮定する。
1MHz PPDUでは、PLCPヘッダーにおけるSTF、LTF1及びSIGフィールドが総14個のOFDMシンボルで構成される。1 OFDMシンボルに対するスロット時間を約40μsとすれば、1MHz PPDUに対するPHY−RX−START−Delayは、約560μs(=14×40μs)とすることができる。
一方、2MHz以上の(すなわち、2、4、8、又は16MHz)PPDUの場合には、PLCPヘッダーにおけるSTF、LTF1、SIG−Aフィールドが総6個のOFDMシンボルで構成される。このため、2MHz PPDUに対するPHY−RX−START−Delayは、約240μs(=6×40μs)とすることができる。
したがって、即時応答フレームが1MHz PPDUで送信されるか、2MHz以上のPPDUで送信されるかによって、ACKTimeoutが異なるように設定される必要がある。例えば、受信STAによって送信される即時応答フレームが1MHz PPDUである場合には、2MHz以上のPPDUの場合に比べて、送信STAのACKTimeoutをより大きく設定する必要がある。
仮に、即時応答フレームのチャネル帯域幅によらず、固定した一つのACKTimeout値が用いられる場合には、PHY−RX−START−Delayは、デフォルト値として少なくとも560μs(又は、560μs+遅延マージン(delay margin))に設定されなければならない。この場合、受信STAによって送信される即時応答フレームが2MHz以上のPPDUである場合には、送信STAが即時応答フレームのSIGフィールドまでデコードするために必要な560μsを考慮してACKTimeoutが設定されるので問題がない。しかし、受信STAによって送信される即時応答フレームが1MHz PPDUである場合には、送信STAが即時応答フレームのSIGフィールドまでデコードするために必要な時間の他、不要な320μsをさらに考慮してACKTimeoutが設定される。このため、送信STAが送信失敗後にリカバリーする過程(又は、バックオフ過程)で略320μsの時間浪費又は不要な時間遅延が発生し、全体処理率(throughput)及びエネルギー消耗(energy consumption)において非効率的となる。
参考として、バックオフ過程で一つのバックオフスロット時間が52μsだとすれば、320μsの不要なオーバーヘッドは、バックオフタイマー(又は、バックオフカウント値)上で6倍だけの差に該当するため、実際にSTAのチャネルアクセス効率性の観点では非常に大きい時間遅延であるといえる。
したがって、本発明では、2タイプ以上のチャネル帯域幅を支援するシステムにおいて即時応答フレームのチャネル帯域幅選択方案と、これに基づく即時応答過程を提案する。
本発明において2タイプ以上のチャネル帯域幅を支援するということは、同一のMCSを仮定したとき、それぞれのチャネル帯域幅に対して単位時間(例えば、1つのOFDMシンボル長)の間に送信可能な情報ビットが互いに異なるということを意味する。又は、それぞれのチャネル帯域幅に対して単位時間(例えば、1つのOFDMシンボル長)のデューレーションが同一であるということを意味する。このため、20MHzのチャネル帯域幅を1/10に、又は1/20にダウン−クロッキング(down−clocking)する場合は、2タイプ以上のチャネル帯域幅を支援することに含まれない。
また、本発明で、即時応答フレームをトリガーするフレームを即時トリガーフレーム(immediate trigger frame)と称する。即時トリガーフレームとしては、前述した例示のように、正常(normal)ACK政策を有するデータフレーム、RTSフレーム、PS−Pollフレームなどが挙げられる。この場合、即時応答フレームとしては、ACKフレーム、CTSフレーム、データフレームなどが挙げられる。
即時トリガーフレームを送信するSTAは、即時トリガープレ任意送信を終えた時点から即時応答タイマー(immediate response timer)を設定することができる。すなわち、送信STAは、即時トリガーフレームの送信を終えた後、PHY−TXEND.confirmプリミティブが発生した時点から、aSIFSTime+aSlotTime+aPHY−RX−START−Delay時間の間に、即時応答タイマーを動作させることができる。
即時応答タイマーでタイムアウト(timeout)が発生するまでPHY−RXSTART.indicationプリミティブが発生しないと、送信STAは、受信STAから即時応答フレームが送信されなかったと見なし、リカバリー過程(又は、バックオフ過程)を行うことができる。
即時トリガーフレームは、前述したように、チャネル帯域幅によって、互いに異なるPHY−RX−START−Delay値を有する2個以上のPPDU形態のいずれか一つで送信される。
例えば、第1チャネル帯域幅(例えば、1MHz)を使用するPPDUは、PHY−RX−START−Delay値としてAを有し、第2チャネル帯域幅、第3チャネル帯域幅など(例えば、2MHz、4MHzなど)を使用するPPDUは、PHY−RX−START−Delay値としてBを有すると仮定する。ここで、AとBは互いに異なる値に設定され、AがBよりも大きいと仮定する。
本発明によれば、これは、受信STAの立場で即時応答フレームとして用いるPPDUを基準に決定されるPHY−RX−START−Delay値が、受信された即時トリガーフレームのPPDUを基準に決定されるPHY−RX−START−Delay値と等しい又は小さい値を有するように、上記即時応答フレームとして用いるPPDUのチャネル帯域幅が決定されなければならない。
例えば、送信STAが第1チャネル帯域幅を用いて即時トリガーフレームを送信した場合、受信STAは、即時応答フレームを送信するとき、第1チャネル帯域幅を用いて応答することができる。
また、送信STAが第2チャネル帯域幅又は第3チャネル帯域幅を用いて即時トリガーフレームを送信した場合、受信STAは、即時応答フレームを送信するとき、第1チャネル帯域幅を用いて応答してはならない。受信STAの立場では、即時応答フレームとして用いるPPDUを基準に決定されるPHY−RX−START−Delay値が、受信された即時トリガーフレームのPPDUを基準に決定されるPHY−RX−START−Delay値であるBと等しいか又はBよりも小さい値を有するように、上記即時応答フレームとして用いるPPDUのチャネル帯域幅が決定されなければならないためである。もし送信STAが第2チャネル帯域幅又は第3チャネル帯域幅を用いて即時トリガーフレームを受信した場合に、第2チャネル帯域幅又は第3チャネル帯域幅のPPDUを用いて即時応答フレームを送信すると、PHY−RX−START−Delay値がBと同一であるため問題がなく、第1チャネル帯域幅のPPDUを用いて即時応答フレームを送信すると、PHY−RX−START−Delay値がAとなり、Bよりも大きくなるためである。
さらに、同一のPHY−RX−START−Delay値を有するチャネル帯域幅(例えば、第2チャネル帯域幅、第3チャネル帯域幅など)のPPDUを用いて即時応答フレームを送信する場合、即時応答フレームのチャネル帯域幅は、即時トリガーフレームのチャネル帯域幅と等しい又は小さくしなければならない。
受信STAが即時応答フレームのチャネル帯域幅を選択する際に上記のような規則に従う場合、即時トリガーフレームを送信した送信STAは、即時応答タイマーのタイムアウト(immediate response timeout)値がaSIFSTime+aSlotTime+aPHY−RX−START−Delay値に設定される。ここで、aPHY−RX−START−Delay値は、送信STAが送信した即時トリガーフレームのaPHY−RX−START−Delay値に設定される。これは、即時応答タイムアウト値は、送信STAが送信した即時トリガーフレームのチャネル帯域幅によって異なってくるということを意味する。
以下、本発明で定義する即時応答過程をS1G無線LANシステム(又は、IEEE 802.11ah標準に基づくシステム)に適用する場合の例示について説明する。
ACKフレームを応答として要求するMPDUを送信した後に、STAは、ACKTimeoutインターバルの間に待機する。ここで、ACKTimeoutは、aSIFSTime+aSlotTime+aPHY−RX−START−Delayの値に基づいて決定することができ、PHY−TXEND.confirmプリミティブの値から始まる。
ここで、aPHY−RX−START−Delayは、TXVECTORのCH_BANDWIDTH(又は、プリアンブルタイプ)パラメータによって決定される。TXVECTORのCH_BANDWIDTHパラメータが(重複した(duplicated))1MHzに該当する場合、aPHY−RX−START−Delayは601μsと設定される。TXVECTORのCH_BANDWIDTHパラメータが重複した(duplicated)2MHz/4MHz/8MHz/16MHzに該当する場合、aPHY−RX−START−Delayは281μsと設定される。
S1G PPDUを通じて伝達されるフレームに応答する制御フレーム(すなわち、応答フレーム)を送信するS1G STAは、該応答フレームを誘発(elicit)するフレームのRXVECTORパラメータCH_BANDWIDTHが示すチャネル幅と同じチャネル幅を、TXVECTORパラメータCH_BANDWIDTHが示すように設定することができる。
また、S1G STAで、2MHz以上のプリアンブル(>=2MHz preamble)に対する応答として1MHzプリアンブルを送信することは許容されない。
図14は、本発明の例示に係るフレーム交換シーケンスの許容/非許容を説明するための図である。
図14では、データフレーム送信後にACKフレームを受信する動作を示しており、図14(a)は、許容される例示を示し、図14(b)は、許容されない例示を示す。
図14(a)に示すように、4MHz PPDUのデータフレーム送信後に、重複した(duplicated)2MHz PPDUのACKフレームを受信することが許容される。また、2MHz PPDUのデータフレーム送信後に、2MHz PPDUのACKフレームを受信することが許容される。また、1MHz PPDUのデータフレーム送信後に、1MHz PPDUのACKフレームを受信することが許容される。
一方、図14(b)に示すように、4MHz PPDUのデータフレーム送信後に、重複した(duplicated)1MHz PPDUのACKフレームを受信することは許容されない。また、2MHz PPDUのデータフレーム送信後に、重複した(duplicated)1MHz PPDUのACKフレームを受信することは許容されない。
2MHz又は4MHzチャネル帯域幅のデータフレームを送信したSTAは、これに対する応答フレームとして、2MHzチャネル帯域幅のプリアンブルを有するPPDUを期待し、aPHY−RX−START−Delayを約281μsと見なしてタイムアウトを値を計算し、これに基づいて応答フレームの受信及び処理を行う。
仮に、図14(b)に示すように、2MHz又は4MHzチャネル帯域幅のデータフレームに応答して、1MHzチャネル帯域幅のプリアンブルを有するPPDUの応答フレームが受信されると、この応答フレームを正しくデコードするためのタイムアウト値は約601μsのaPHY−RX−START−Delayに基づいて計算されなければならないにもかかわらず、送信STAは約281μsのaPHY−RX−START−Delayに基づいてタイムアウト値を計算して応答フレームの受信及び処理を行う。このため、応答フレームを正しく受信することができない。
前述した本発明の様々な例示においてaPHY−RX−START−Delayに関する601μs、281μsのような値は単なる例示に過ぎず、説明の明瞭性のためのものである。したがって、本発明の範囲がこのような特定数値に制限されることはない。
VCSメカニズム
CS(Carrier Sense)メカニズムは、チャネルアクセスのために用いられ、該当のチャネルの占有/遊休(busy/idle)状態を決定するための動作を意味する。
既存のNAV設定方式は、あるSTAが他のSTAから受信したフレームのデューレーションフィールドの値に基づいて、所定の期間では上記他のSTAによってチャネルが使用中であると決定し、これに基づいて動作する(すなわち、上記所定の期間に媒体アクセスを試みない)ことを意味する。このような動作は、物理的(physical)CSを行って、当該媒体が占有中であるか否かを決定することに比べて、(物理的に当該媒体が遊休状態であっても)まるでCSを行って、当該媒体が占有中であると決定することと同一である点から、仮想(virtual)CSメカニズム(VCS mechanism)と称することができる。
例えば、受信したフレームの目的地(destination)STAでないサードパーティー(3rd party)STAは、受信したフレームに対するCRC値が有効でない場合には、エラーがあると見なす。エラーのあるフレームを受信したSTAは、EIFS(Extended Inter−Frame Space)時間待った後、チャネルが遊休状態であると、バックオフ過程を再開する。EIFSは、一般に、aSIFSTime+DIFS+ACKTxTimeに基づいて計算される。
ここで、ACKTxTimeは、STAがACKフレームを送信するために要求される時間を意味する。前述した本発明で提案する応答フレームの帯域幅選択方案によれば、ACKフレームのチャネル帯域幅は、ACKフレームを誘発するフレーム(例えば、即時トリガーフレーム)のチャネル帯域幅によって決定される。例えば、即時トリガーフレームが2MHz以上のプリアンブルタイプを有する場合、即時応答フレームは1MHzプリアンブルタイプを有することが許容されない。また、即時応答フレームのプリアンブルチャネル帯域幅タイプは、即時トリガーフレームのプリアンブルチャネル帯域幅タイプと同一に設定される。
このため、サードパーティーSTAがエラーのあるフレームを受信すると、EIFS時間の間にチャネルアクセスを延期(defer)するために、受信したフレームのチャネル帯域幅を確認しなければならない。第1チャネル帯域幅を通じて受信したPPDUに対してエラーが発生した場合、EIFSのACKTxTimeは、第1チャネル帯域幅と同じチャネル帯域幅に対するaPHY−RX−START−Delay値を仮定して計算される(前述したように、aPHY−RX−START−Delayは、ACKフレームのような即時応答フレームが成功的にトリガーされたかを識別するための時間であり、通常、PLCPヘッダーにおけるSIGフィールドのデコーディングまでかかる時間を反映する)。
これは、上記第1チャネル帯域幅を通じて受信したPPDUに対するACKフレームも同様に第1チャネル帯域幅を通じて送信され、当該ACKフレームには第1チャネル帯域幅に対するaPHY−RX−START−Delay値が適用されなければならないためである。仮に、第1チャネル帯域幅ではなく第2チャネル帯域幅又は第3チャネル帯域幅などを用いて受信したPPDUに対してエラーが発生した場合、EIFSのACKTxTimeは、第2チャネル帯域幅又は第3チャネル帯域幅に対するaPHY−RX−START−Delay値を仮定して計算される。
受信したフレームの目的地STAでないサードパーティーSTAは、受信したフレームに対するCRC値が有効であると、エラーがないと見なす。エラーのないフレームを受信したSTAは、受信したフレームのMACヘッダーに含まれたデューレーションフィールド(duration field)が示す値に該当する時間だけNAVを設定する。あるフレームに、MACヘッダーのデューレーションフィールドは、後続して送信されるフレームを保護するためのフレーム送信時間を示す値に設定される。
一方、短いMACフレームのような場合には、MACヘッダーに対するオーバーヘッドを減らすために、デューレーションフィールドがMACヘッダーに含まれない。このため、前述したようにデューレーションフィールドを用いてNAVを設定する方式を適用することができない。
短いMACフレームを受信する場合、正常のMACフレームを受信するいずれの場合においても、STAがNAV値を正しく設定できるようにするには、後続して送信されるフレームに関する情報が、MACヘッダーではなく他の部分を通じて伝達される必要がある。
既存のように受信フレームのデューレーションフィールドに基づいてNAV値を設定するVCSメカニズムと違い、本発明で提案するVCSメカニズムは、デューレーションフィールドではなく他の特定情報に基づいて動作する。したがって、本発明で提案するとおりに受信フレームの特定情報に基づいて設定される値(すなわち、既存のNAV値と類似の目的で設定される値)を、VCSの結果によってチャネルが使用中であると決定される時間期間という意味から、“VCS時間長値”と称する。しかし、本発明で提案するVCS時間長値の概念が、デューレーションフィールドではなく他の情報に基づいてNAV値を設定することを排除するわけではない。
例えば、あるフレームのPLCP SIGフィールド内の応答フレームタイプ(response frame type)フィールド(このフィールドは、ACK指示(ACK indication)パラメータ、応答指示(response indication)パラメータと称することもできる。)を用いて、NAV値(又は、VCS時間長値)を設定することができる。例えば、あるフレームの応答フレームタイプパラメータの指示から、当該フレームに後続するフレームのタイプがわかり、これに基づいて、仮に上記フレームにデューレーションフィールドがあるとその値を仮定し、これに基づいてNAV値(又は、VCS時間長値)を決定することと表現することもできる。もちろん、必ずしもデューレーションフィールドの値を予想/仮定することが要求されず、これは、単に既存のNAV設定メカニズムと比較して本発明の提案に関する理解を助けるためのものである。
応答フレームタイプパラメータは、応答無し(No Response)、NDP制御応答(NDP Control Response)、正常制御応答(Normal Control Response)、長い応答(Long Response)などのタイプのいずれかを示すように設定することができる。
図15は、PLCPヘッダーにおけるSIGフィールドの応答フレームタイプフィールドを用いる本発明の例示を説明するための図である。
図15の例示で、DATAフレームに続いて送信されるACKフレームのタイプによって、DATAフレームのPLCPヘッダーのSIGフィールドに含まれた情報のうちの応答フレームタイプフィールド(又は、応答指示パラメータ)を、No Response、NDP Control Response、Normal Control Response、又はLong Responseのいずれかを示す値に設定することができる。
応答フレームタイプがNo Responseである場合、受信したフレームのMACヘッダーのDurationフィールドの値が、仮に存在すると、0の値を有すると予想/仮定することができる。したがって、応答指示パラメータの値がNo Responseを示すと、NAV値(又は、VCS時間長値)が0に設定される。
応答フレームタイプがNDP Control Responseである場合、受信したフレームのMACヘッダーのDurationフィールド値が、仮に存在すると、PLCPヘッダー送信時間+SIFS(PLCP header transmission time plus SIFS)の値を有すると予想/仮定することができる。NDPフレームがPLCPヘッダーのみで構成されたフレームを意味することから、PLCPヘッダー送信時間は、NDPフレーム送信時間(すなわち、NDPTxTime)と表現することもできる。したがって、応答指示パラメータの値がNDP Control Responseを示すと、NAV値(又は、VCS時間長値)がNDPTxTime+aSIFSTimeに設定される。
応答フレームタイプがNormal Control Responseである場合、受信したフレームのMACヘッダーのDurationフィールドの値が、仮に存在すると、CTS/ACK/ブロックACK送信時間+SIFS(CTS/ACK/BlockACK transmission Time plus SIFS)の値を有すると予想/仮定することができる。CTS/ACK/BlockACKフレーム送信が正常フレームに該当することから、CTS/ACK/ブロックACK送信時間は、正常フレーム送信時間(すなわち、NoramlTxTime)と表現することもできる。したがって、応答指示パラメータの値がNoraml Control Responseを示すと、NAV値(又は、VCS時間長値)がNormalTxTime+aSIFSTimeに設定される。
応答フレームタイプがLong Responseである場合、受信したフレームのMACヘッダーのDurationフィールド値が、仮に存在すると、任意の応答フレームを示すために最大PPDU送信時間+SIFS(MAX_PPDU transmission Time plus SIFS)の値を有すると予想/仮定することができる。したがって、応答指示パラメータの値がLong Responseを示すと、NAV値(又は、VCS時間長値)がMaxPPDUTxTime+aSIFSTimeに設定される。
上記のように、受信されたフレームに含まれた応答フレームタイプ情報を用いて、後続して送信されるフレームのタイプを予想/仮定することができるが、サードパーティーSTAが正しくNAV値(又は、VCS時間長値)を設定するためには、応答フレームの送信時間長を決定しなければならない。前述したように、フレームの送信時間はチャネル帯域幅によって互いに異なるためである。
具体的に、サードパーティーSTAがNAV値(又は、VCS時間長値)を設定するためには、応答フレームのMPDU部分の送信時間長とプリアンブル部分の送信時間長が正しく決定されなければならない。
応答フレームのMPDU部分の送信時間長は、受信されたフレームのPLCP SIGフィールドの応答フレームタイプに基づいて決定される。例えば、応答フレームタイプがNo Response、NDP Control Response、Normal Control Response、又はLong Responseのいずれか一つを示す場合、それに基づいてMPDU値が決定される。
応答フレームのプリアンブル部分の送信時間長は、チャネル帯域幅によって決定される。例えば、1MHzチャネル帯域幅のプリアンブルタイプの場合、及び2MHz以上のチャネル帯域幅のプリアンブルタイプの場合において、応答フレームのプリアンブル部分の時間長が互いに異なるように/個別に決定される(上記の図10乃至12参照)。また、応答フレームのチャネル帯域幅は、サードパーティーSTAが受信したフレームのチャネル帯域幅によって決定される。
結果として、サードパーティーSTAが設定するNAV値(又は、VCS時間長値)は、応答フレームのチャネル帯域幅(又は、受信されたフレームのチャネル帯域幅によって決定される応答フレームのプリアンブルタイプ)、及び上記受信されたフレームのPLCPヘッダーに含まれた応答フレームタイプフィールドの値(又は、応答指示パラメータ値)によって決定される。言い換えると、サードパーティーSTAが受信したフレームのPLCPヘッダーに含まれた応答フレームタイプフィールドの値(又は、応答指示パラメータ値)に基づいて応答フレームタイプが決定され、当該応答フレームタイプにおけるプリアンブルの長さ/タイプは、受信されたフレームのチャネル帯域幅によって決定され、これに基づいて決定される応答フレームの送信に必要な時間を含めてNAV値(又は、VCS時間長値)を決定することができる。これによって、サードパーティーSTAは、受信されるフレームの種類(例えば、短いMACフレーム又はその他のフレーム(すなわち、デューレーションフィールドが存在しないか又は存在する場合)を区別せず、NAV値(又は、VCS時間長値)を正しく設定することができる。
前述したようなVCSメカニズムを具現するに当たり、STAは、一つのパラメータ(例えば、NAV値(又は、VCS時間長値))を用いてプロトコルを設計することもでき、VCS時間長値を決定する上で基礎となる情報(例えば、MACヘッダーのデューレーションフィールドか又はPLCPヘッダーの応答フレームタイプフィールドか)によって別のパラメータに区分してプロトコルを設計することもできる。前述した本発明の例示では、一つのパラメータ(すなわち、NAV値又はVCS時間長値)を用いてVCSメカニズムを具現することを説明したが、NAV値は既存のようにデューレーションフィールドの値に基づいて設定し、これに加えて、別のVCS時間長値を、応答フレームタイプフィールドの値に基づいて(また、チャネル帯域幅に基づいて)設定することも、本発明の実施例に含まれる。
サードパーティーSTA決定方案
短いMACフレームのような場合には、MACヘッダーに対するオーバーヘッドを減らす目的で、受信者アドレス(Receiver Address;RA)フィールド又は送信者アドレス(Transmitter Address;TA)フィールドの一部で、MACアドレスではなくAIDを用いることができる(AIDは、APが連携付けられているSTAに割り当てるローカルIDである)。例えば、STAがAPに送信する上りリンク短いMACフレームのMACヘッダーには、RA(例えば、Address1(A1)フィールド)にAPのMACアドレスが含まれ、TA(例えば、Address2(A2)フィールド)に当該STAのAID値が含まれる。逆に、APがSTAに送信する下りリンク短いMACフレームのMACヘッダーには、RA(又は、A1フィールド)に該当のSTAのAIDが含まれ、TA(又は、A2フィールド)に該当のSTAのMACアドレスが含まれる。MACアドレスは6バイト長、AIDは2オクテット長と定義されるため、両者の差分に該当するMACヘッダーのオーバーヘッドを減らすことができる。
短いMACフレームを受信したSTAがNAV値(又は、VCS時間長値)を設定するか否かは、当該STAが当該フレームの目的地STAであるか否かによって決定される。目的地STAではなくサードパーティーSTAであれば、受信したフレームのCRC値が有効な場合にエラーがないと見なし、エラーのないフレームを受信したSTAはNAV値(又は、VCS時間長値)を設定する。
フレームを受信したSTAが、自身が当該フレームの目的地STAであるか否かを決定しなければならない。
仮にSTAが受信した短いMACフレームのRAがMACアドレスで構成されていると、これを自身のMACアドレスと比較し、同一であると、自身を目的地STAと決定し、そうでないと、自身をサードパーティーSTAと決定することができる。
仮にSTAが受信した短いMACフレームのRAがAIDで構成されていると、これを自身のAIDと比較し、両者が異なると、自身をサードパーティーSTAと決定することができる。
一方、STAが受信した短いMACフレームのRAがAIDで構成されている場合には、これを自身のAIDと比較して同一であるからといって、自身を目的地STAとして断定してはならない。同一のAID値であっても、それを割り当てたAPが互いに異なる場合には、実際には互いに異なるSTAを目的地とするフレームである場合もあるわけである。したがって、STAが受信した短いMACフレームのRAがAIDで構成されている場合には、これを自身のAIDと比較して同一であると、上記短いMACフレームのTAと、自身が連携付けられているAPのMACアドレスとを比較する。STAが受信した短いMACフレームのTAと自身が連携付けられているAPのMACアドレスとが一致すると、自身を目的地STAと決定し、そうでないと、自身をサードパーティーSTAと決定することができる。
仮にSTAがいずれのAPとも連携付けられていない状態(すなわち、連携−以前(pre−association)状態)で短いMACフレームを受信した場合には、前述したような、AIDからなるRA値とMACアドレスからなるTA値に基づいて自身が目的地STAかサードパーティーSTAかを決定する方式を適用することができない。連携付いていないSTAには短いMACフレーム(すなわち、RAフィールドやTAフィールドのいずれか一つがAIDからなるMACフレーム)を送信することができないためである。したがって、STAが連携−以前状態で短いMACフレームを受信した場合には、自身は目的地STAではなく、サードパーティーSTAであると決定しなければならない。
このように、あるフレームを受信したSTAが自身をサードパーティーSTAと決定する場合、上記の本発明で説明したように、受信したフレームの特定フィールドによるNAV値(又は、VCS時間長値)設定を行うことができる。
さらに、あるSTAが、自身が即時応答フレーム(例えば、短いMACデータフレームに応答して送信されるACKフレーム)を送信すべきSTAであるかを決定するときにも、前述したようなサードパーティーSTA決定方案に従うことができる。例えば、STAが受信した短いMACデータフレームのRAが自身のAIDと同一であると、TAを、自身が連携付けられているAPのMACアドレスと更に比較し、同一である場合にのみ、自身を目的地STAと決定し、即時応答フレームを送信することができる。
すなわち、受信した短いMACフレームのRAがAIDで構成されていると、自身のAIDと比較して同一であると、TAを比較する。受信した短いMACフレームのTAが、自身が連携付けられているAPのMACアドレスと同一である場合にのみ、自身を目的STAと見なし、ACKフレームのような即時応答フレームを送信する。
図16は、本発明の一例による方法を説明するための図である。
図16の例示において、第1STA(STA1)の動作は、前述した本発明のS1G即時応答フレームに対する帯域幅選択方案(又は、応答過程)と関連したものである。また、図16の例示において、第3STA(STA3)の動作は、前述した本発明のVCSメカニズムに関する。説明の便宜のために一つの図面を参照して説明するが、それぞれのSTAの動作は別個として理解してもよい。
段階S1610で、STA1は第2STA(STA2)にフレームを送信することができる。このフレームは、即時応答方式で送信される即時トリガーフレームであってもよい。STA1からのフレームを受信したSTA2は、これに応答するフレーム(例えば、即時応答フレーム)を送信することができる。
ここで、STA2が送信する応答フレームのチャネル帯域幅タイプは、STA1が送信するフレームのチャネル帯域幅タイプと同一に設定することができる。また、STA1が送信するフレームが2MHz以上のプリアンブルタイプを有する場合、STA2が送信する応答フレームは、1MHzプリアンブルタイプ以外のタイプに制限することができる(すなわち、1MHzプリアンブルタイプを有することが許容されない)。
さらに、段階S1610で、STA1は、ACKTimeoutインターバルの間にSTA2からの応答フレームを待機することができるが、ACKTimeoutインターバルは、上記フレームのプリアンブルチャネル帯域幅タイプによって異なる値と決定される。すなわち、上記フレームのプリアンブルチャネル帯域幅によって応答フレームのプリアンブルチャネル帯域幅が異なってくるため、これを考慮してACKTimeoutインターバル値を設定することができる。
段階S1620で、STA1はSTA2から応答フレームを受信することができる。このようにACKTimeoutインターバル内に応答フレームが受信されると、上記フレームが成功的に送信されたことと決定される。そうでないと、上記フレームの送信に失敗したと決定し、上記ACKTimeoutインターバルが満了すると、STA1はバックオフ過程を行うことができる(図示せず)。
一方、段階S1630のように、STA(例えば、STA1)から他のSTA(例えば、STA2)に送信されるフレームを、サードパーティーSTA(例えば、STA3)が受信してもよい。
段階S1640で、STA3は、受信されたフレームの応答指示パラメータ(又は、応答フレームタイプフィールド)及び/又はチャネル帯域幅タイプに基づいて、NAV値(又は、VCS時間長値)を決定することができる。STA3は、NAV値(又は、VCS時間長値)の間にチャネルアクセスを延期(defer)することができる。
チャネル帯域幅タイプは、応答フレームのチャネル帯域幅タイプを意味し、応答フレームのチャネル帯域幅タイプは、前述したように、上記フレーム(例えば、STA1からSTA2に送信されるフレーム)のチャネル帯域幅タイプと同一に設定することができる。
例えば、応答指示パラメータがNo Response、Normal Response、NDP Response、又はLong Responseのいずれを示すかによって、NAV値(又は、VCS時間長値)を基本的に決定し、更に、チャネル帯域幅によってNAV値(又は、VCS時間長値)を具体的に決定することができる。
図16で説明する例示的な方法は、説明の簡明化のために動作のシリーズで表現したが、これは、段階が行われる順序を制限するためのものではなく、必要に応じて、それぞれの段階を同時に又は異なる順序で行ってもよい。また、本発明で提案する方法を具現する上で、図16で例示する段階を全て必要とするわけではない。
図16で例示する本発明の方法において、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができる。
図17は、本発明の一実施例に係る無線装置の構成を示すブロック図である。
STA 10は、プロセッサ11、メモリ12、送受信器13を備えることができる。送受信器13は、無線信号を送信/受信することができ、例えば、IEEE 802システムに基づく物理層を具現することができる。プロセッサ11は、送受信器13と接続してIEEE 802システムに基づく物理層及び/又はMAC層を具現することができる。プロセッサ11は、前述した本発明の様々な実施例に係る動作を行うように構成されてもよい。また、前述した本発明の様々な実施例に係る動作を具現するモジュールをメモリ12に記憶させ、プロセッサ11によって実行されるようにすることができる。メモリ12は、プロセッサ11の内部に設けられたり又はプロセッサ11の外部に設けられ、プロセッサ11と公知の手段によって接続されるようにすることができる。
本発明の一例に係る図17のSTA 10は応答過程を行うように設定されてもよい。プロセッサ11は、応答フレームを要求するフレームを、送受信器13を用いて他のSTAに送信するように設定されてもよい。また、プロセッサ11は、ACKTimeoutインターバルの間に上記応答フレームを待機するように設定されてもよい。ここで、ACKTimeoutインターバルは上記フレームのプリアンブルチャネル帯域幅タイプによって異なる値と決定されてもよい。
本発明の他の例に係る図17のSTA 10は、VCSを行うように設定されてもよい。第3STAのプロセッサ11は、第1STAから第2STAに送信されるフレームを、送受信器13を用いて受信するように設定されてもよい。また、プロセッサ11は、応答指示パラメータ又はチャネル帯域幅タイプのいずれか一つ以上に基づいてVCS時間長値を決定するように設定されてもよい。また、プロセッサ11は、VCS時間長値の間に第3STAによるチャネルアクセスを延期(defer)するよう設定されてもよい。
上記のような装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
上述した本発明の実施例は、様々な手段を用いて具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶してプロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上、開示された本発明の好適な実施の形態に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現し実施できるように提供された。上記では、本発明の好適な実施の形態を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更させることができるということは明らかである。したがって、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。