JP2016507493A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016507493A5
JP2016507493A5 JP2015548291A JP2015548291A JP2016507493A5 JP 2016507493 A5 JP2016507493 A5 JP 2016507493A5 JP 2015548291 A JP2015548291 A JP 2015548291A JP 2015548291 A JP2015548291 A JP 2015548291A JP 2016507493 A5 JP2016507493 A5 JP 2016507493A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
neuropathic pain
egfr
group
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015548291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507493A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2013/003931 external-priority patent/WO2014095088A1/en
Publication of JP2016507493A publication Critical patent/JP2016507493A/ja
Publication of JP2016507493A5 publication Critical patent/JP2016507493A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

症例2は、抗EGFR抗体パニツムマブ注入のわずか数時間後に疼痛の劇的な増大を報告した。最近の研究は、セツキシマブとパニツムマブが相互のEGFR結合を妨げることを証明している(Alvarenga ML, Kikhney J, Hannewald J, et al. In-depth biophysical analysis of interactions between therapeutic antibodies and the extracellular domain of the epidermal growth factor receptor. Anal Biochem 2012;421:138-51)。このことは、おそらくセツキシマブがパニツムマブで置き換えられることにつながり、これにより、症例2において見られる急速な疼痛再発が引き起こされることになる。興味深いことに、ゲフィチニブの休薬期間(疼痛の再発を伴う)後、同じ患者に静脈内パニツムマブを投与した場合、彼女はまさに静脈内セツキシマブのように、数時間以内に劇的な疼痛軽減で反応した。多くのNP状態の病態生理学についての国際的なコンセンサスは現在ない。それ故、我々の15症例が広く異なるNP状態を含むことに注目することは重要である。何人かは近位末梢神経(症例1、3、4、6、9、10、12及び15)の明らかな障害を有する疾患にかかっているが、他はたいがいより遠位の障害(症例7及び13)又は近位と遠位の障害(症例2、5、8、14)の混合を有する。我々がEGFR阻害に対して鎮痛反応を認めた15人の患者のいずれにおいても、治療を受けている間、前治療レベルまで疼痛の再発が見られなかった。
本発明の好ましい別の態様は、以下の通りである。
〔1〕神経疾患及び/又はがん疾患と関連する疼痛をもつ被検者を治療する方法であって、EGFRの少なくとも1つの生物学的機能を阻害する薬剤を前記被検者に投与することを含み、前記疼痛が、非圧迫性神経障害性疼痛、圧迫性神経障害性疼痛、毒性神経障害性疼痛、代謝性神経障害性疼痛、心的外傷性神経障害性疼痛、自己免疫性神経障害性疼痛、感染性神経障害性疼痛、及び先天性又は遺伝性の神経障害性疼痛からなる群より選ばれる神経障害性疼痛である、前記方法。
〔2〕疼痛が、疼痛神経線維A型、及び/又はB型、及び/又はC型と関連がある、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕疼痛が、有髄神経線維と関連がある、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕前記圧迫性神経障害性疼痛が、がんに関係していない、前記〔1〕に記載の方法。
〔5〕前記圧迫性神経障害性疼痛が、がんに関係している、前記〔1〕に記載の方法。
〔6〕前記圧迫性神経障害性疼痛が、腰椎術後疼痛症候群、手根管症候群、筋区画症候群及び座骨神経痛からなる群より選ばれる症候群と関連する疼痛である、前記〔1〕に記載の方法。
〔7〕前記毒性神経障害性疼痛が、化学療法誘発性末梢神経障害である、前記〔1〕に記載の方法。
〔8〕前記毒性神経障害性疼痛が、鉛、ヒ素、石綿、イソニアジド及びタリウムからなる群より選ばれる物質への暴露と関連する疼痛より選ばれる、前記〔7〕に記載の方法。
〔9〕前記毒性神経障害性疼痛が、がんに対する化学療法と関連している、前記〔8〕に記載の方法。
〔10〕前記代謝性神経障害性疼痛が、有痛性糖尿病性神経障害、栄養欠乏、アルコール性神経障害及びチアミン欠乏性軸索感覚運動灼熱神経障害と関連する疼痛より選ばれる、前記〔1〕に記載の方法。
〔11〕前記心的外傷性神経障害性疼痛が、幻肢症候群及び複合性局所疼痛症候群からなる群より選ばれる症候群と関連している、前記〔1〕に記載の方法。
〔12〕前記自己免疫性神経障害性疼痛が、慢性炎症性脱髄性多発神経炎及び血管炎神経障害からなる群より選ばれる、前記〔1〕に記載の方法。
〔13〕前記感染性神経障害性疼痛が、ヘルペス後神経痛及び有痛性HIV遠位感覚性多発ニューロパシーからなる群より選ばれる、前記〔1〕に記載の方法。
〔14〕前記薬剤が、前記疼痛の症状を減弱させるか又は調節し、前記症状が電撃痛、灼熱痛、刺痛、しびれ及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる、前記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の方法。
〔15〕前記方法が、被検者の長期苦痛緩和治療を提供する、前記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の方法。
〔16〕前記長期苦痛緩和治療が、6ヵ月より長い、12ヵ月より長い、24ヵ月より長い、36ヵ月より長い、48ヵ月より長い、60ヵ月より長い期間からなる群より選ばれる間である、前記〔15〕に記載の方法。
〔17〕前記方法が、前記EGFR阻害剤で治療されない被検者と比較して少なくとも50%だけ被検者のオピオイド薬剤の用量の減少させる、前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の方法。
〔18〕前記薬剤の前記次の最初の投与量を、10〜50%だけ減少させる、前記〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の方法。
〔19〕前記薬剤が、抗EGFR抗体又はその生物活性部分である、前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の方法。
〔20〕前記抗EGFR抗体が、セツキシマブ、マツズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、パニツムマブ、及びザルツムマブからなる群より選ばれる、前記〔19〕に記載の方しょう法。
〔21〕前記抗体が、セツキシマブ又はパニツムマブからなる群から選ばれる、前記〔20〕に記載の方法。
〔22〕前記抗EGFR抗体又はその生物活性断片が、5〜20日毎に投与される、前記〔19〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の方法。
〔23〕前記抗体又はその生物活性断片が、1平方メートルにつき約300〜500mgの初回量で投与され、続いて1平方メートルにつき約100〜500mgが注入される、前記〔22〕に記載の方法。
〔24〕前記抗体が、セツキシマブであり、被検者への前記投与が5〜10日毎である、前記〔22〕又は〔23〕に記載の方法。
〔25〕前記抗体が、パニツムマブであり、被検者への前記投与が10〜20日毎である、前記〔22〕又は〔23〕に記載の方法。
〔26〕初回量によって、投与後4〜8時間未満に治療されていない被検者と比較して50〜100%疼痛が減少する、前記〔19〕〜〔24〕のいずれか1項に記載の方法。
〔27〕前記薬剤が、低分子薬剤である、前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の方法。
〔28〕前記低分子薬剤が、アファチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、及びネラチニブからなる群より選ばれる、前記〔27〕に記載の方法。
〔29〕前記低分子薬剤が、10〜300mgの用量で1〜3日毎に経口投与される、前記〔27〕又は〔28〕に記載の方法。
〔30〕前記低分子薬剤が、エルロチニブ及びゲフィチニブであり、前記投与が初回量で100〜300mg及び次の一日量で10〜200mgである、前記〔29〕に記載の方法。
〔31〕前記投与が、少なくとも抗EGFR抗体又はその生物活性部分の最初の投与、続いてEGFR低分子阻害剤の投与を含む、前記〔1〕〜〔30〕のいずれか1項に記載の方法。
〔32〕前記EGFR阻害剤が、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症薬、パラセタモール、COX-2阻害剤、オピオイドやカンナビノイド、フルピルチン、個々の薬剤、例えばプレガバリンやガバペンチンからなる群より選ばれる、少なくとも1つの鎮痛剤と同時投与され、前記鎮痛剤が、前記EGFR阻害剤で治療されない被検者と比較して10〜100%、好ましくは50〜90%だけ低減される量で投与される、前記〔1〕〜〔31〕のいずれか1項に記載の方法。
〔33〕疼痛を伴う神経疾患に、単独で又はがん疾患と共に罹患している被検者を治療するために用いるためのEGFRの少なくとも1つの生物学的機能を阻害する薬剤を含む医薬組成物であって、前記疼痛が非圧迫性神経障害性疼痛、圧迫性神経障害性疼痛、毒性神経障害性疼痛、代謝性神経障害性疼痛、心的外傷性神経障害性疼痛、自己免疫性神経障害性疼痛、感染性神経障害性疼痛、及び先天性又は遺伝性の神経障害性疼痛からなる群より選ばれる神経障害性疼痛である、前記医薬組成物。
〔34〕神経障害性疼痛が、がん疾患と共に圧迫性神経障害性疼痛であることで、用いるための前記〔33〕に記載の医薬組成物。
〔35〕神経障害性疼痛が、化学療法と共に毒性神経障害性疼痛であることで、用いるための前記〔33〕に記載の医薬組成物。
〔36〕EGFRの少なくとも1つの生物学的機能を阻害する薬剤が、抗EGFR抗体又はその生物活性部分、及び/又はEGFRを阻害する低分子薬剤であることで、用いるための前記〔33〕〜〔35〕のいずれか1項に記載の医薬組成物。
〔37〕抗EGFR抗体がセツキシマブ、パニツムマブ、マツズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、及びザルツムマブからなる群より選ばれることで、用いるための前記〔36〕に記載の医薬組成物。
〔38〕低分子薬剤が、アファチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、及びネラチニブからなる群より選ばれることで、用いるための前記〔36〕に記載の医薬組成物。
〔39〕抗EGFR抗体が、1平方メートルにつき300〜500mgの少なくとも1回の最初の静脈内注入投与、続いて5〜20日毎に1平方メートルにつき約100〜500mgの注入によって適用され、前記投与によって前記投与後の4〜10時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ少なくとも5〜10日間疼痛軽減が生じることで、用いるための前記〔36〕又は〔37〕に記載の医薬組成物。
〔40〕低分子薬剤が、50〜300mgの初回量に続いて1〜3日毎に10〜200mgの次の量の経口投与によって適用され、前記投与によって前記投与後の12〜24時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ少なくとも2〜5日間疼痛軽減が生じることで、用いるための前記〔36〕又は〔38〕に記載の医薬組成物。
〔41〕前記抗EGFR抗体が、1平方メートルにつき300〜500mgの少なくとも1回の最初の静脈内注入投与、続いて5〜20日後、1〜3日毎に約10〜200mgの前記低分子薬剤の少なくとも1回の次の経口投与によって適用され、前記投与によって前記抗EGFR抗体の前記最初の投与の後の4〜10時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ疼痛軽減が生じ、且つ前記疼痛軽減が治療間隔の間持続することで、用いるための前記〔36〕に記載の医薬組成物。
〔42〕抗EGFR抗体が、セツキシマブ又はパニツムマブであり、低分子薬剤が、エルロチニブ又はゲフィチニブであることで、用いるための前記〔36〕〜〔41〕のいずれか1項に記載の医薬組成物。
〔43〕1つ以上の前記EGFR阻害剤が、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症薬、パラセタモール、COX-2阻害剤、オピオイドやカンナビノイド、フルピルチン、個々の薬剤、例えばプレガバリンやガバペンチンからなる群より選ばれる、少なくとも1つの鎮痛剤と同時投与されることで、用いるための前記〔33〕〜〔42〕のいずれか1項に記載の医薬組成物。
〔44〕鎮痛剤が、更に、前記EGFR阻害剤で治療されない被検者と比較して10〜100%、好ましくは50〜90%だけ低減される量で投与されることで、用いるための前記〔33〕〜〔43〕のいずれか1項に記載の医薬組成物。

Claims (20)

  1. 神経疾患及び/又はがん疾患と関連する疼痛治療に使用される、抗EGFR抗体又はその生物活性部分と、EGFRの低分子阻害剤との組合せであって、前記疼痛が、非圧迫性神経障害性疼痛、圧迫性神経障害性疼痛、毒性神経障害性疼痛、代謝性神経障害性疼痛、心的外傷性神経障害性疼痛、自己免疫性神経障害性疼痛、感染性神経障害性疼痛、及び先天性又は遺伝性の神経障害性疼痛からなる群より選ばれる神経障害性疼痛であり、前記治療が、少なくとも前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分の最初の投与、続いて前記EGFRの低分子阻害剤の投与を含むことを特徴とする組合せ
  2. 前記疼痛が、疼痛神経線維A型、及び/又はB型、及び/又はC型、又は有髄神経線維と関連がある、請求項1に記載の組合せ
  3. 前記圧迫性神経障害性疼痛が、がんに関係していない、がんに関係している、腰椎術後疼痛症候群、手根管症候群、筋区画症候群及び座骨神経痛からなる群より選ばれる症候群と関連する、又は、前記毒性神経障害性疼痛が、化学療法誘発性末梢神経障害であり、特に、鉛、ヒ素、石綿、イソニアジド及びタリウムからなる群より選ばれる物質への暴露と関連する疼痛であり、更に特に、がんに対する化学療法と関連している、又は前記代謝性神経障害性疼痛が、有痛性糖尿病性神経障害、栄養欠乏、アルコール性神経障害及びチアミン欠乏性軸索感覚運動灼熱神経障害と関連する疼痛より選ばれる、又は前記心的外傷性神経障害性疼痛が、幻肢症候群及び複合性局所疼痛症候群からなる群より選ばれる症候群と関連している、又は前記自己免疫性神経障害性疼痛が、慢性炎症性脱髄性多発神経炎及び血管炎神経障害からなる群より選ばれる、又は前記感染性神経障害性疼痛が、ヘルペス後神経痛及び有痛性HIV遠位感覚性多発ニューロパシーからなる群より選ばれる、請求項1に記載の組合せ
  4. 前記組合せが、前記疼痛の症状を減弱させるか又は調節し、前記症状が電撃痛、灼熱痛、刺痛、しびれ及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組合せ
  5. 前記方法が、被検者の長期苦痛緩和治療を提供する、好ましくは、前記長期苦痛緩和治療が、6ヵ月より長い、12ヵ月より長い、24ヵ月より長い、36ヵ月より長い、48ヵ月より長い、60ヵ月より長い期間からなる群より選ばれる間である、請求項1〜のいずれか1項に記載の組合せ
  6. 前記方法が、抗EGFR抗体又はその生物活性部分及びEGFRの低分子阻害剤で治療されない被検者と比較して少なくとも50%だけ、治療すべき被検者のオピオイド薬剤の用量減少させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組合せ
  7. 前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分又はEGFRの低分子阻害剤の最初の投与に続く抗EGFR抗体又はその生物活性部分又はEGFRの低分子阻害剤の投与量を、10〜50%だけ減少させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組合せ
  8. 前記抗EGFR抗体が、セツキシマブ、マツズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、パニツムマブ、及びザルツムマブからなる群より選ばれ、特に、セツキシマブ又はパニツムマブからなる群から選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組合せ
  9. 前記抗EGFR抗体又はその生物活性断片が、5〜20日毎に投与される、特に、前記抗体又はその生物活性断片が、1平方メートルにつき約300〜500mgの初回量で投与され、続いて1平方メートルにつき約100〜500mgが注入され、更に特に、(i)前記抗体が、セツキシマブであり、前記投与が5〜10日毎である、又は(ii)前記抗体が、パニツムマブであり、前記投与が10〜20日毎である、請求項のいずれか1項に記載の組合せ
  10. 初回量によって、投与後4〜8時間未満で治療されていない被検者と比較して50〜100%疼痛が減少する、請求項のいずれか1項に記載の組合せ
  11. 前記低分子薬剤が、アファチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、及びネラチニブからなる群より選ばれ、特に、前記低分子薬剤が、10〜300mgの用量で1〜3日毎に経口投与され、更に特に、前記低分子薬剤が、エルロチニブ又はゲフィチニブであり、前記投与が初回量で100〜300mg及び次の一日量で10〜200mgである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組合せ
  12. 前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分及び/又はEGFRの低分子阻害剤が、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症薬、パラセタモール、COX-2阻害剤、オピオイドやカンナビノイド、フルピルチン、個々の薬剤、例えばプレガバリンやガバペンチンからなる群より選ばれる、少なくとも1つの鎮痛剤と同時投与され、前記鎮痛剤が、前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分及びEGFRの低分子阻害剤で治療されない被検者と比較して10〜100%、好ましくは50〜90%だけ低減される量で投与される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組合せ
  13. 疼痛を伴う神経疾患、単独で又はがん疾患と共に療するために用いるための抗EGFR抗体又はその生物活性部分及び/又はEGFRの低分子阻害剤を含む医薬組成物であって、前記疼痛が非圧迫性神経障害性疼痛、圧迫性神経障害性疼痛、毒性神経障害性疼痛、代謝性神経障害性疼痛、心的外傷性神経障害性疼痛、自己免疫性神経障害性疼痛、感染性神経障害性疼痛、及び先天性又は遺伝性の神経障害性疼痛からなる群より選ばれる神経障害性疼痛であり、前記治療が、少なくとも前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分の最初の投与、続いて前記EGFRの低分子阻害剤の投与を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  14. 前記神経障害性疼痛が、がん疾患に関連する圧迫性神経障害性疼痛又は化学療法に関連する毒性神経障害性疼痛である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記抗EGFR抗体がセツキシマブ、パニツムマブ、マツズマブ、ネシツムマブ、ニモツズマブ、及びザルツムマブからなる群より選ばれるか又は、前記低分子薬剤が、アファチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、及びネラチニブからなる群より選ばれ請求項13又は14に記載の医薬組成物。
  16. 前記抗EGFR抗体が、1平方メートルにつき300〜500mgの少なくとも1回の最初の静脈内注入投与、続いて5〜20日毎に1平方メートルにつき約100〜500mgの注入によって適用され、前記投与によって前記投与後の4〜10時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ少なくとも5〜10日間疼痛軽減が生じ、及び/又は前記低分子薬剤が、50〜300mgの初回量に続いて1〜3日毎に10〜200mgの次の量の経口投与によって適用され、前記投与によって前記投与後の12〜24時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ少なくとも2〜5日間疼痛軽減が生じ請求項13〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 前記抗EGFR抗体が、1平方メートルにつき300〜500mgの少なくとも1回の最初の静脈内注入投与、続いて5〜20日後、1〜3日毎に約10〜200mgの前記低分子薬剤の少なくとも1回の次の経口投与によって適用され、前記投与によって前記抗EGFR抗体の前記最初の投与の後の4〜10時間未満に治療されない被検者と比較して50〜100%だけ疼痛軽減が生じ、且つ前記疼痛軽減が治療間隔の間持続する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  18. 前記抗EGFR抗体が、セツキシマブ又はパニツムマブであり、前記低分子薬剤が、エルロチニブ又はゲフィチニブである請求項13〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  19. 前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分及び/EGFRの低分子阻害剤が、非ステロイド系抗炎症薬、ステロイド系抗炎症薬、パラセタモール、COX-2阻害剤、オピオイドやカンナビノイド、フルピルチン、個々の薬剤、例えばプレガバリンやガバペンチンからなる群より選ばれる、少なくと1つの鎮痛剤と同時投与される、請求項1318のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 鎮痛剤が、更に、前記抗EGFR抗体又はその生物活性部分及びEGFRの低分子阻害剤で治療されない被検者と比較して10〜100%、好ましくは50〜90%だけ低減される量で投与される請求項1319のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2015548291A 2012-12-21 2013-12-20 神経障害及び疼痛のegfr標的治療 Pending JP2016507493A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261740876P 2012-12-21 2012-12-21
US61/740,876 2012-12-21
PCT/EP2013/003931 WO2014095088A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Egfr targeted therapy of neurological disorders and pain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197322A Division JP2019023227A (ja) 2012-12-21 2018-10-19 神経障害及び疼痛のegfr標的治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507493A JP2016507493A (ja) 2016-03-10
JP2016507493A5 true JP2016507493A5 (ja) 2017-02-09

Family

ID=50002662

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548291A Pending JP2016507493A (ja) 2012-12-21 2013-12-20 神経障害及び疼痛のegfr標的治療
JP2018197322A Pending JP2019023227A (ja) 2012-12-21 2018-10-19 神経障害及び疼痛のegfr標的治療
JP2022006083A Pending JP2022058654A (ja) 2012-12-21 2022-01-19 神経障害及び疼痛のegfr標的治療
JP2024026738A Pending JP2024069254A (ja) 2012-12-21 2024-02-26 神経障害及び疼痛のegfr標的治療

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197322A Pending JP2019023227A (ja) 2012-12-21 2018-10-19 神経障害及び疼痛のegfr標的治療
JP2022006083A Pending JP2022058654A (ja) 2012-12-21 2022-01-19 神経障害及び疼痛のegfr標的治療
JP2024026738A Pending JP2024069254A (ja) 2012-12-21 2024-02-26 神経障害及び疼痛のegfr標的治療

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20150320861A1 (ja)
EP (1) EP2935333A1 (ja)
JP (4) JP2016507493A (ja)
KR (1) KR102228358B1 (ja)
CN (1) CN104968680A (ja)
AU (1) AU2013362134B2 (ja)
BR (1) BR112015013849A2 (ja)
CA (1) CA2891855A1 (ja)
EA (1) EA037709B1 (ja)
IL (1) IL239542B (ja)
MX (1) MX2015007719A (ja)
WO (1) WO2014095088A1 (ja)
ZA (1) ZA201503579B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2990686A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Amari Biopharma, Inc. Methods of preventing toxicity of platinum drugs comprising administering an oct monitor
EP3528807A4 (en) * 2016-11-22 2020-06-17 Ovid Therapeutics Inc METHOD FOR TREATING DEVELOPMENT DISORDERS AND / OR FALLS WITH FLUPIRTIN
CU24555B1 (es) * 2018-05-07 2021-12-08 Centro De Investig Y Desarrollo De Medicamentos Cidem Combinación a dosis fija de paracetamol:amitriptilina
WO2020115108A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Sørlandet Sykehus Hf Egfr inhibitors and their use in the treatment of neuroathic pain
WO2021191094A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 University Court Of The University Of Edinburgh Erbb-targeted therapies for neuropathic pain
TWI807338B (zh) * 2020-06-26 2023-07-01 美商美國禮來大藥廠 結合TGF-α及表皮調節素(EPIREGULIN)之抗體於治療疼痛之用途
KR102536315B1 (ko) * 2020-09-11 2023-05-25 아주대학교산학협력단 네라티닙을 유효성분으로 포함하는 퇴행성 관절염 예방 또는 치료용 조성물
TW202313680A (zh) * 2021-05-21 2023-04-01 美商美國禮來大藥廠 靶向表皮調節素(epiregulin)之化合物及方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
AU4128089A (en) 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
CA2082160C (en) 1991-03-06 2003-05-06 Mary M. Bendig Humanised and chimeric monoclonal antibodies
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
WO1993000917A1 (en) * 1991-07-05 1993-01-21 Seragen, Inc. Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5461146A (en) 1992-07-24 1995-10-24 Cephalon, Inc. Selected protein kinase inhibitors for the treatment of neurological disorders
GB9223084D0 (en) 1992-11-04 1992-12-16 Imp Cancer Res Tech Compounds to target cells
CA2163904C (en) 1993-05-28 2000-01-25 Craig A. Dionne Use of indolocarbazole derivatives to treat a pathological condition of the prostate
EP1548118A2 (en) 1994-06-10 2005-06-29 Genvec, Inc. Complementary adenoviral vector systems and cell lines
US5705511A (en) 1994-10-14 1998-01-06 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5591855A (en) 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5594009A (en) 1994-10-14 1997-01-14 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5475110A (en) 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
DE69534166T2 (de) 1994-10-28 2006-03-09 Trustees Of The University Of Pennsylvania Rekombinanter adenovirus und methoden zu dessen verwendung
US5872154A (en) 1995-02-24 1999-02-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of reducing an immune response to a recombinant adenovirus
US5707618A (en) 1995-03-24 1998-01-13 Genzyme Corporation Adenovirus vectors for gene therapy
US5650407A (en) 1995-04-05 1997-07-22 Cephalon, Inc. Selected soluble esters of hydroxyl-containing indolocarbazoles
AU6261696A (en) 1995-06-05 1996-12-24 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The A replication-defective adenovirus human type 5 recombinant as a vaccine carrier
ATE278794T1 (de) 1995-06-15 2004-10-15 Crucell Holland Bv Verpackungssysteme für humane, menschliche adenoviren, zur verwendung in die gentherapie
US5994132A (en) 1996-10-23 1999-11-30 University Of Michigan Adenovirus vectors
US5830730A (en) 1997-05-08 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Enhanced adenovirus-assisted transfection composition and method
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
US5981225A (en) 1998-04-16 1999-11-09 Baylor College Of Medicine Gene transfer vector, recombinant adenovirus particles containing the same, method for producing the same and method of use of the same
MXPA01001727A (es) 1998-08-14 2001-11-27 Aventis Pharm Prod Inc Formulaciones de adenovirus para terapia genetica.
AU773202B2 (en) 1998-08-27 2004-05-20 Aventis Pharma S.A. Targeted adenovirus vectors for delivery of heterologous genes
US7060436B2 (en) 2000-06-17 2006-06-13 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid accessible hybridization sites
ES2215494T5 (es) 2000-12-01 2017-12-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Moléculas de RNA pequeñas que median la interferencia de RNA
IL159756A0 (en) 2001-07-12 2004-06-20 Univ Massachusetts IN VIVO PRODUCTION OF SMALL INTERFERING RNAs THAT MEDIATE GENE SILENCING
WO2003070966A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc RNA INTERFERENCE MEDIATED TARGET DISCOVERY AND TARGET VALIDATION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
AU2003283976B2 (en) 2002-09-27 2009-12-10 Cold Spring Harbor Laboratory Cell-based RNA interference and related methods and compositions
US20040147428A1 (en) * 2002-11-15 2004-07-29 Pluenneke John D. Methods of treatment using an inhibitor of epidermal growth factor receptor
GB0320793D0 (en) * 2003-09-05 2003-10-08 Astrazeneca Ab Chemical process
WO2005038054A1 (en) 2003-10-20 2005-04-28 Zicai Liang METHOD OF MEASURING THE EFFICACY OF siRNA MOLECULES
GB0327726D0 (en) 2003-11-28 2003-12-31 Isis Innovation Method
JP4969440B2 (ja) 2004-04-08 2012-07-04 デビッド, ビー. エイガス, 疼痛治療のためのErbBアンタゴニスト
EP1838838B1 (en) 2004-12-17 2010-09-01 Beth Israel Deaconess Medical Center Compositions for bacterial mediated gene silencing and methods of using same
US7741273B2 (en) * 2006-04-13 2010-06-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Drug depot implant designs
EP2054415A1 (en) 2006-07-14 2009-05-06 Santaris Pharma A/S Adenosine receptor antagonists
CU23526B6 (es) * 2006-10-03 2010-05-19 Ct Ingenieria Genetica Biotech Método para la restauración morfofuncional de nervios periféricos en la neuropatía diabética
US20100216864A1 (en) 2006-10-09 2010-08-26 Ellen Marie Straarup RNA Antagonist Compounds for the Modulation of PCSK9
CA2666981A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Ercole Biotech, Inc. Soluble tnf receptors and their use in treatment of disease
US8501740B2 (en) * 2007-10-09 2013-08-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of treatment of opioid tolerance, physical dependence, pain and addiction with inhibitors of certain growth factor receptors
MX2011004306A (es) * 2008-10-22 2011-07-28 Genentech Inc Modulacion de degeneracion de axones.
KR101705158B1 (ko) * 2009-05-05 2017-02-09 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. Egfr 억제제 및 질환 치료방법
US8828391B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for EGFR directed combination treatment of non-small cell lung cancer
KR102027715B1 (ko) * 2011-07-06 2019-10-01 쉬케후세트 솔란데트 에이치에프 Egfr 표적화 요법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016507493A5 (ja)
Kim et al. Low-dose naltrexone for chronic pain: update and systemic review
Pribish et al. A review of nonanesthetic uses of ketamine
Anastasilakis et al. Therapy of endocrine disease: denosumab vs bisphosphonates for the treatment of postmenopausal osteoporosis
Mercadante et al. Amitriptyline in neuropathic cancer pain in patients on morphine therapy: a randomized placebo-controlled, double-blind crossover study
Braverman et al. Using gabapentin to treat failed back surgery syndrome caused by epidural fibrosis: A report of 2 cases
Movafegh et al. Naloxone infusion and post‐hysterectomy morphine consumption: a double‐blind, placebo‐controlled study
Khafagy et al. Efficacy of epidural dexamethasone versus fentanyl on postoperative analgesia
Yousef et al. A double‐blinded randomised controlled study of the value of sequential intravenous and oral magnesium therapy in patients with chronic low back pain with a neuropathic component
Finnerup et al. Management of painful neuropathies
JP2015187125A5 (ja)
WO2010081817A1 (en) Method for treating colorectal cancer
Chen et al. Preoperative and postoperative analgesic techniques in the treatment of patients undergoing transabdominal hysterectomy: a preliminary randomized trial
Miclescu Chronic pain patient and anaesthesia
Moseley et al. Efficacy, safety, and tolerability of adjunctive brivaracetam for secondarily generalized tonic-clonic seizures: pooled results from three phase III studies
EP2341900B1 (en) A medicinal product and treatment
Misra et al. Prevention of PONV by acustimulation with capsicum plaster is comparable to ondansetron after middle ear surgery
Wojcikowski et al. New Concepts of Chronic Pain and the Potential Role of Complementary Therapies.
Abebe Khat: a substance of growing abuse with adverse drug interaction risks
Tramèr et al. Magnesium Bier's block for treatment of chronic limb pain: a randomised, double-blind, cross-over study
Lamond et al. Addition of droperidol to morphine administered by the patient-controlled analgesia method: what is the optimal dose?
Dua et al. Granisetron and ondansetron for prevention of nausea and vomiting in patients undergoing modified radical mastectomy
Engelsman et al. Controlled clinical trial of L-dopa and nafoxidine in advanced breast cancer: an EORTC study.
Kela et al. Comparative study of efficacy of IV paracetamol vs. IV tramadol for postoperative pain relief after cardiac surgery
McMullin et al. Infusion Therapy in the Treatment of Neuropathic Pain