JP2016506764A - ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス - Google Patents

ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016506764A
JP2016506764A JP2015552071A JP2015552071A JP2016506764A JP 2016506764 A JP2016506764 A JP 2016506764A JP 2015552071 A JP2015552071 A JP 2015552071A JP 2015552071 A JP2015552071 A JP 2015552071A JP 2016506764 A JP2016506764 A JP 2016506764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
thread
body component
contacts
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506764A5 (ja
JP6373869B2 (ja
Inventor
デイビッド・リチャード・マーサー
ジョージ・ケイヴ
ポール・リチャード・ドレイパー
サミュエル・スティール
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016506764A publication Critical patent/JP2016506764A/ja
Publication of JP2016506764A5 publication Critical patent/JP2016506764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373869B2 publication Critical patent/JP6373869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31568Means keeping track of the total dose administered, e.g. since the cartridge was inserted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • A61M5/31528Dosing by means of rotational movements, e.g. screw-thread mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/021Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type
    • G01F11/023Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type with provision for varying the stroke of the piston
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/021Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type
    • G01F11/025Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type with manually operated pistons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/021Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type
    • G01F11/029Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the piston type provided with electric controlling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

ペン型薬物注射デバイスが、スリーブ(406)内で同心的に位置する本体構成要素(408)を含み、本体構成要素およびスリーブの両方は係合するねじ山形状(432、436)を含み、それによって、スリーブねじ山形状(436)の係合面が本体構成要素ねじ山形状(432)の係合面に対抗する力によってスリーブねじ山形状の係合面が本体構成要素ねじ山形状の係合面を越えて滑ることによって、本体構成要素およびスリーブが互いに対して軸方向で動いたとき、本体構成要素がスリーブ内で回転する。本体構成要素およびスリーブのうち一方が第1の部材を構築し、本体構成要素およびスリーブのうち他方が第2の部材を構築する。導電性トラックパターン(300)は第1の部材のねじ山形状上に形成され、本体構成要素がスリーブ内で回転すると導電性トラックパターンに接触するように、複数の接点(212)が第2の部材上に形成され、軸方向運動に対する追加の抵抗が比較的少ない状態で、導電性トラックパターンを検出することによって、スリーブおよび本体構成要素の相対位置−したがって用量の決定を可能にする。

Description

本発明は、薬物送達デバイスに関する。
ペン型薬物送達デバイスには、正式な医学的訓練を受けていない人による定期的な注射が行われる場合の用途がある。これは、自己治療によって自身の糖尿病を効果的に管理できるようになるような、糖尿病患者の間でますます一般的になっている。
良好なまたは完全な血糖管理のためには、達成すべき血糖値にしたがって個人ごとにインスリンまたはインスリングラルギンの用量を調節しなければならない。本発明は、注射器、例えば携帯型注射器、特にペン型注射器に関し、即ち、複数回用量カートリッジから医薬品を注射することによって投与する種類の注射器に関する。特に、本発明は、ユーザが用量を設定してもよいような注射器に関する。
インスリンの自己投与を行うユーザは、一般に、1〜80国際単位を投与する必要があろう。
本発明の第1の態様は、薬物送達デバイスを提供し、薬物送達デバイスは:
スリーブ内で同心的に位置する本体構成要素を含み、本体構成要素は本体構成要素ねじ山形状を含み、スリーブは本体構成要素ねじ山形状と係合するスリーブねじ山形状を含み、それによって、スリーブねじ山形状の係合面が本体構成要素ねじ山形状の係合面に対抗する力によってスリーブねじ山形状の係合面が本体構成要素ねじ山形状の係合面を越えて滑ることによって、本体構成要素およびスリーブ構成要素が互いに対して軸方向で動いたとき、本体構成要素がスリーブ内で回転し、
本体構成要素およびスリーブのうち一方が第1の部材を構築し、本体構成要素およびスリーブのうち他方が第2の部材を構築し、
導電性トラックパターンが第1の部材のねじ山形状上に形成され、本体構成要素がスリーブ内で回転すると導電性トラックパターンに接触するように、複数の接点が第2の部材上に形成される。
そのように構築された装置により、導電性トラックおよび接点が存在しない対応する配置と比較して、スリーブに対する本体構成要素の軸方向運動に対する追加の抵抗が全くないか、または比較的少ない状態で、導電性トラックパターンを検出することによって、スリーブおよび本体構成要素の相対位置の決定を可能にすることができる。
導電性トラックパターンは:
第1の部材上を螺旋方向に延び、本体構成要素がスリーブ内で回転したときに、第2の部材上に形成された複数の接点と直接接触しない連続部分と、
第1の部材上を螺旋方向に延び、導電性トラックパターンの連続部分に連結され、本体構成要素がスリーブ内で回転すると第2の部材上に形成された複数の接点と直接接触する、不連続部分とを含んでもよい。
連続部分により、電気回路に不連続部分の導電性部分を提供することができる。
導電性トラックパターンの不連続部分は、第1の部材のねじ山構成要素の係合面上に設けられてもよく、導電性トラックパターンの連続部分は、第1の部材のねじ山構成要素の非係合面上に設けられる。例えば、不連続部材の場合、上面ではなく側面に設けられてもよい。
第1および第2の導電性トラックパターンは、第1の部材のねじ山形状上に形成されてもよく、複数の接点は、本体構成要素がスリーブ内で回転したときに第1および第2の導電性トラックパターンに接触するように、第2の部材上に形成される。
あるいは、導電性トラックパターンは単一の導電性トラックパターンから成ってもよい。
スリーブねじ山形状は、異なる条数のねじ山のうち第1および第2のものの一部を形成してもよく、スリーブねじ山形状および本体構成要素ねじ山形状は、異なる条数のねじ山のうち第1および第2のものの一部を形成する。
第1の部材の各ねじ山のねじ山形状は導電性トラックパターンを含んでもよく、第2の部材の各ねじ山のねじ山形状は、それぞれの複数の接点を含む。
本体構成要素は第1の部材を構築してもよく、スリーブは第2の部材を構築してもよい。
あるいは、スリーブは第1の部材を構築してもよく、本体構成要素は第2の部材を構築してもよい。
複数の接点はそれぞればね荷重されてもよく、それによって、スリーブねじ山形状と本体構成要素ねじ山形状との間に予荷重力が提供される。これにより、予荷重力のすべてまたは一部をねじ山形状から、スリーブおよび本体構成要素が互いに対して動く際にそれらの間に加えられる長手方向力へと移行させることができる。
薬物送達デバイスは、電気接点それぞれから電気信号を受けて解釈して、ハウジングに対する円筒状部材の位置を判断するように構成された、プロセッサをさらに含んでもよい。
以下、単なる例として、添付図面を参照して実施形態について記載する。
本発明を実施するのに適した薬物送達デバイス100を示す外観図である。 図1の薬物送達デバイス100に存在する電子構成要素の一部を示す概略図である。 本発明と共に使用するのに適した薬物送達デバイス100の用量設定機構400を示す図である。 図3の用量設定機構400の詳細を示す図である。 図3に「A」で示された領域を示す拡大図である。 図3〜5の用量設定機構400の一部を形成するドライバの詳細を示す分解組立図である。 本発明の第1の実施形態の一部を形成する内側ハウジングを示す斜視図である。 図7の内側ハウジングの一部を示す詳細図である。 第1の実施形態の一部を形成する回転可能なスリーブを示す斜視図である。 図9の回転可能なスリーブの一部を示す断面図である。 図9の回転可能なスリーブの端面図である。 図7および図8の内側ハウジング上にインストールされた図9〜11の回転可能なスリーブを示す斜視図である。 回転可能なスリーブをワイヤフレームで示した、図12に示される装置の一部を示す詳細側面図である。 第1の実施形態に含まれる電気回路を示す概略図である。 第1の実施形態の一部を形成する接点を示す概略図である。 用量ダイヤル動作における図15aの接点を示す図である。 第2の実施形態で使用される内側ハウジングを示す図である。 図16の内側ハウジング上に存在するコード、およびコード上の接点の異なる位置における出力を示す図である。 図16の内側ハウジングが第2の実施形態で使用されるときに存在する電気回路を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態で使用されるコードを示す概略図である。 本発明の第3の実施形態による回転可能なスリーブを部分的なワイヤフレームで示す側面図である。 図20の回転可能なスリーブをある程度示す詳細図である。 第3の実施形態の一部を形成し、かつ図21および図21の回転可能なスリーブと共に使用される、内側ハウジングを示す側面図である。 接点およびねじ山形状を示す図22の内側ハウジングの一部を示す詳細図である。 図22および図23の内側ハウジング上にインストールされた、図20および図21の回転可能なスリーブをワイヤフレームで示す側面図である。 ダイヤル設定モードのときの図24の装置をある程度示す詳細図である。 図25aに示される装置の同じ部分であって、ただし用量送達モードのときの装置を示す代替図である。 第3の実施形態の変形例の一部を形成し、かつ接点位置および接点からの出力を示す、コードを示す概略図である。
最初に図1を参照すると、本発明の実施形態による薬物送達デバイス100の外観図が示される。図1に示されるデバイス100は、インスリンなどの薬剤を設定し送達するための、細長い円筒形状を有するペン型注射デバイスである。デバイス100は、第1のハウジング部材104および第2のハウジング部材106を有するハウジング102を含む。回転可能なダイヤル108は、第1のハウジング部材104の第1の端部(または近位端)に位置する。回転可能なダイヤル108は、第1のハウジング部材104とほぼ同じ外径を有する。第2のハウジング部材106は、第1のハウジング部材104の第2の端部に取外し可能に連結されてもよい。第2のハウジング部材106は、針(図示なし)または類似の薬物送達装置が取り付けられるように構成される。これを達成するため、第2のハウジング部材106の第2の端部(または遠位端)は、ねじ付き部分110を有してもよい。ねじ付き部分110は、第2のハウジング部材106の残りの部分よりも小さい直径を有してもよい。
ディスプレイ取付具112は第1のハウジング部材104上に位置する。ディスプレイはディスプレイ取付具112上で支持されてもよい。ディスプレイは、LCDディスプレイ、セグメント化ディスプレイ、または他の任意の適切なタイプのディスプレイであってもよい。ディスプレイ取付具112は、第1のハウジング部分104の陥凹部(図示なし)を覆ってもよい。図2を参照してさらに詳細に記載する、多数の電子構成要素が、ディスプレイ取付具112の下に配設されてもよい。
第1のハウジング部材104は薬物用量設定および送達機構を収容する。第2のハウジング部材106は薬物カートリッジ(図示なし)を収容する。薬物カートリッジに収容された薬物は、任意の種類の薬剤であってもよく、好ましくは液状であってもよい。第1のハウジング部材104の薬物送達機構は、第2のハウジング部材106の薬物カートリッジと係合して、薬物の放出を容易にするように構成されてもよい。第2のハウジング部材106は、薬物カートリッジを挿入するかまたは使用済みカートリッジを除去するために、第1のハウジング部材104から取り外されてもよい。第1および第2ハウジング部材104、106は、任意の適切な方法で、例えばねじまたはバヨネット式接続を用いて、共に連結されてもよい。第1および第2のハウジング部材104、106は、薬物カートリッジが薬物送達デバイス100内に恒久的に収容されるような形で、共に不可逆的に連結されてもよい。さらに、第1および第2のハウジング部材104、106は、単一のハウジング部材の一部を形成してもよい。
回転可能なダイヤル108は、送達予定の薬物用量を設定するために、薬物送達デバイス100のユーザが手で回転させるように構成される。ダイヤル108は、内部スレッディングシステムに連結されてもよく、それによってダイヤル108が、第1の方向で回転させるにつれてハウジング102から軸方向で変位される。ダイヤル108は、両方向で、または第1の方向のみで回転可能であってもよい。デバイス100は、薬物用量が回転可能なダイヤル108の回転によって設定された後で、ユーザがデバイスの近位端に軸方向力を及ぼしたときに、設定された薬物用量を送達するように構成される。回転可能なダイヤル108は、設定された薬物用量を送達するために、押し下げなければならない用量送達ボタン(図3の416)を支持してもよい。ディスプレイ112は、設定および/または送達された薬物用量に関する情報を表示するように構成されてもよい。ディスプレイ112は、実時間、最後の使用/注射の時間、残りの電池容量、ダイヤル設定された用量が完全に投薬されていないことを示す1つもしくはそれ以上の警告表示、および/またはその他の追加情報をさらに示してもよい。
次に図2を参照すると、薬物送達デバイス100の一部を形成する電気回路構成200の概略図が示される。回路構成200は、プロセッサ202、ROM 204などの不揮発性メモリ、フラッシュメモリ205などの書込み可能な不揮発性メモリ、RAM 206などの揮発性メモリ、ディスプレイ210、接点212(接点212a〜212iとして後述する)、およびこれらの構成要素それぞれを連結するバス208を含む。回路構成200はまた、さらに詳細に後述するように、電池214、または構成要素それぞれに電力を供給する他の何らかの適切な電力源と、スイッチ216とを含む。
回路構成200はデバイス100と一体であってもよい。あるいは、回路構成200は、デバイス100に付着させることができる電子モジュール内に収容されてもよい。それに加えて、回路構成200は、光または音響センサなどの追加のセンサを含んでもよい。回路構成200は、可聴警報(図示なし)を含んでもよく、それをプロセッサ202が、ダイヤル設定された用量が完全に投薬されていないときに警告音を鳴らすように制御してもよい。
ROM 204は、ソフトウェアおよび/またはファームウェアを記憶するように構成されてもよい。このソフトウェア/ファームウェアは、プロセッサ202の動作を制御してもよい。プロセッサ202は、ROMに記憶されたソフトウェア/ファームウェアを実行して、ディスプレイ210の動作を制御するため、RAM 206を利用する。そのため、プロセッサ202はディスプレイドライバも含んでもよい。プロセッサ202は、さらに詳細に後述するように、フラッシュメモリ205を利用して、ダイヤル設定された決定用量および/または投薬された決定用量を記憶する。
電池214は、接点212を含む構成要素それぞれに電力を供給してもよい。接点212に対する電気の供給はプロセッサ202によって制御されてもよい。プロセッサ202は、接点212から信号を受けてもよく、それによって接点がいつ通電されたかを判断することができ、これらの信号を解釈するように構成される。情報は、ソフトウェア/ファームウェアおよびプロセッサ202の動作によって、適切な時にディスプレイ210上に提供されてもよい。この情報は、プロセッサ202が接点212から受けた信号によって決定される測定値を含んでもよい。
後述するように、多数の接点212がデバイス100に存在してもよい。
以下に、第1のハウジング部材104内で支持された用量設定および送達機構の動作について、図3〜6を参照してさらに十分に説明する。図3は、薬物送達デバイス100の用量設定機構400の断面図である。図4は、用量設定機構400の一部分の詳細図である。図5は、図3に「A」で示される領域の拡大図を示す。
用量設定機構400は、外側ハウジング404、内側ハウジング408、および回転可能なスリーブ406を含む。回転可能なスリーブ406はスリーブの一例である。内側ハウジング408は本体構成要素の一例である。これらの構成要素は同心で配置された中空の円筒である。回転可能なスリーブ406は、外側および内側ハウジング404、408の間に配設される。
内側ハウジング408は、内側ハウジング408の外表面434に沿って設けられた溝432を含む。回転可能なスリーブ406の内表面438上に設けられた溝ガイド436は、この溝432と回転方向で係合される。
用量ダイヤル把持部402は、外側ハウジング404の近位端に位置する。用量ダイヤル把持部402は、回転可能なスリーブ406の近位端の外表面の周りに配設される。用量ダイヤル把持部402の外径は、好ましくは外側ハウジング404の外径に相当する。用量ダイヤル把持部402は回転可能なスリーブ406に固定されて、これら2つの構成要素の相対運動が防止される。用量ダイヤル把持部402は、回転可能なダイヤル108によって図1の外観図に表される。用量ダイヤル把持部402は、近位方向でばね付勢を有し、デバイス100のユーザによって用量ダイヤル把持部402に押し込まれるように構成された、用量送達ボタン416を支持する。
スピンドル414は機構400内で中心に配設される。スピンドル414は、少なくとも1つの螺旋溝を備える。図示される実施形態では、スピンドル414は、スピンドルの長さの少なくとも大部分にわたって好ましくは延びる、2つの反対回りの重なり合う溝形状を有する。各溝形状は、多数の巻回全体にわたって事実上連続的である。スピンドルの各溝は、本体部分上またはドライバ上どちらかで非連続的な螺旋溝形状を係合してもよい。本体およびドライバに形成されたどちらかまたは両方の非連続的なねじ山は、一回転未満のねじ山から成ってもよい。スピンドル414の第1のねじ山は、内側ハウジング408の一部分と連結するように構成される。
用量設定機構400はまた、ばね401と、クラッチ405と、第1のドライバ部分407および第2のドライバ部分412を有するドライバ409とを含む。これらのドライバ部分407、412は、スピンドル414の周りを延びる。第1および第2のドライバ部分407、412は共に、概して円筒状である。クラッチ405はドライバ409の周りに配設される。第1のドライバ部分407は、第1の構成部材410および第2の構成部材411を含んでもよい。あるいは、第1のドライバ部分407は一体構成部材であってもよい。
用量設定機構400では、ユーザが用量ダイヤル把持部402を用いて用量をダイヤル設定するので、金属ばね401は、クラッチ405と回転可能なスリーブ406との間のしっかりした結合、および第1のドライバ部分407と第2のドライバ部分412との間のしっかりした結合の両方の、しっかりした結合の係合を維持するのに十分な強度であるように選択される。回転可能なスリーブ406は、ユーザが用量ダイヤル把持部402を回転させると、回転可能なスリーブ406も回転するようにして、用量ダイヤル把持部402に連結される。回転可能なスリーブ406を第1の回転方向で回転させると、内側ハウジング408にねじ込み接続されていることにより、近位方向に軸方向で動く。
このねじ込み接続は、回転可能なスリーブ406上のねじ山形状436、および内側ハウジング408上のねじ山形状432を含む。これらは図4で最も良く見られる。図4では、回転可能なスリーブ406上のねじ山形状436が雄(溝ガイド)であり、内側ハウジング408上のねじ山形状432が雌(溝)であるが、別の方法として、両方のねじ山形状432、436が雄であってもよく、またはねじ山形状436が雌であってもよく、ねじ山形状432が雄であってもよい。
薬物送達デバイスが投薬を行っているとき、ユーザは、機構400の近位端に位置する用量送達ボタン416に軸方向負荷を加える。用量送達ボタン416は、クラッチ405に軸方向で結合され、これによって相対的な軸方向運動を防ぐ。したがって、クラッチ405は、カートリッジ端部、または用量設定機構400の遠位端に向かって、軸方向で動く。この動きによってクラッチ405が回転可能なスリーブ406から係脱して、ギャップ「a」を塞ぎながら相対的に回転させることが可能になる。クラッチ405は、クリッカ420に対して、即ち内側ハウジング408に対して回転しないようにされる。しかしながら、このシナリオでは、第1のドライバ部分407と第2のドライバ部分412との間の結合もまた、係脱しないようにされる。したがって、用量送達ボタン416が軸方向荷重を受けていないとき、スピンドル414に対する任意の軸方向荷重のみによって、第1および第2のドライバ部分407、412が係脱される。したがって、これは投薬中には起こらない。
用量制限器418(図4に示される)が第1のドライバ部分407上に設けられ、図示される配置ではナットを含む。用量制限器418は、第1のドライバ部分407の螺旋溝と一致する内部螺旋溝を有する。1つの好ましい配置では、用量制限器418の外表面および内側ハウジング408の内表面は、スプラインによって共にキー止めされる。これにより、用量制限器418とハウジング408との間の相対的回転を防止しながら、これら2つの構成要素間の相対的な長手方向運動が可能になる。
図6は、図3〜5に示される第1のドライバ部分407および第2のドライバ部分412の第1の配置を詳細に示す。図6に示されるように、第2のドライバ部分412は概して管状であり、第2のドライバ部分412の遠位端にある少なくとも1つの駆動ドッグ450を含む。第1のドライバ部分407も概して管状であり、第2のドライバ部分412上の駆動ドッグ450と係合するようにサイズ決めされた複数の陥凹部452を含む。駆動ドッグおよび陥凹部の構造によって、第1および第2のドライバ部分が軸方向で共に押されたとき、駆動ドッグ450との係脱が可能になる。この構造はまた、これらの構成要素がばねによって離れたときに回転方向の結合を作り出す。
いくつかの実施形態では、第1のドライバ部分407は、第2の部分(第2の構成部材)411に恒久的にクリップ留めされた第1の部分(第1の構成部材)410を含む。この配置では、第2の構成部材411は複数の陥凹部452を含み、第1の構成部材410は、用量制限器418のナットに対する外部溝、ならびに内部溝454を含む。この内部溝454は、スピンドル414に連結するのに使用され、用量投与中はスピンドル414を駆動する。図示される実施形態では、内部溝454は、完全な螺旋溝よりも簡単に製造できる、一部螺旋溝を含む。
内側ハウジング408を利用するこの用量設定機構400の1つの利点は、内側ハウジング408を、回転可能なスリーブ406の溝ガイド436および溝432に対する摩擦を最小限に抑えるエンジニアリングプラスチックから作ることができる点である。例えば、1つのかかるエンジニアリングプラスチックはアセタールを含むことができる。しかしながら、当業者であれば、低い摩擦係数を有する他の同等のエンジニアリングプラスチックも使用できることを認識するであろう。かかるエンジニアリングプラスチックを使用することによって、外側ハウジング404は正常な動作中に動く構成要素を何ら係合しないので、外側ハウジング404の材料を、摩擦に関連する要件なしに美観的または触感的な理由で選ぶことができる。
回転可能なスリーブ406と内側ハウジング408との間の溝付きの境界面における有効駆動直径(「D」で表される)は、同じ外側本体の直径に対して特定の既知の薬物送達デバイスに比べて低減される。これにより、効率が改善されると共に、この溝および溝ガイドの連結に関して、薬物送達デバイスがより低いピッチ(「P」で表される)で機能することが可能になる。換言すれば、ねじ山のねじれ角によって、軸方向で押されたときコード化された部材が回転するか、それとも内側本体にロックするかが決定し、このねじれ角はP/Dの比に比例する。
薬物送達デバイス100の外側ハウジング404にある陥凹部442を、図3で見ることができる。この陥凹部442は、上述したプロセッサ202、ROM 204、フラッシュメモリ205、RAM 206、ディスプレイ電子部品、接点212、および電池214を含む、インサートまたは電子モジュール(図示なし)を受けるように構成されてもよい。あるいは、接点212は、外側ハウジング404の内表面上の別の位置で支持され、導電路またはワイヤによってプロセッサ202および電池214にリンクされてもよい。図1に示されるディスプレイ取付具112は、インサートの頂部に配設されてもよく、またはインサートと一体であってもよい。ディスプレイ取付具112はディスプレイ210を支持するように構成される。ディスプレイ210は、陥凹部442より大きくてもよく、したがって外側ハウジング404から突出してもよい。あるいは、ディスプレイ取付具112およびディスプレイ210は共に、ディスプレイ210が外側ハウジング404の外表面と面一であるようにして、陥凹部442に受け入れられるように構成されてもよい。接点212は、さらに詳細に後述するように、回転可能なスリーブ406の回転位置を判断するのを容易にするように、回転可能なスリーブ406に接触するように構成される。
図3〜6に示される用量設定機構400は、付着した薬物カートリッジ内の薬剤が放出された後、初期位置に再設定されるように構成される。これにより、新しいカートリッジを挿入し、薬物送達デバイス100を再使用することが可能になる。この再設定は、スピンドル414の遠位端、即ち薬物カートリッジと通常係合し、カートリッジホルダの除去と関連付けられた任意の機構を要しない端部上において、軸方向で押すことによって達成されてもよい。図3および4に示されるように、第1のドライバ部分407が第2のドライバ部分412に向かって軸方向で押される(即ち、近位方向で押される)と、ドライバ409は、用量設定機構400の残りから切り離される。
スピンドル414に対する軸方向力により、スピンドル414は、内側ハウジング408に対してねじ込み接続されていることによって回転する。スピンドル414のこの回転および軸方向運動により、次いで、第1のドライバ部分407が第2のドライバ部分412に向かって軸方向で動く。これにより、第1のドライバ部分407および第2のドライバ部分412が最終的に切り離される。
第1のドライバ部分407がこのように第2のドライバ部分412に向かって軸方向運動することで、特定の利点がもたらされる。例えば、1つの利点は、金属ばね401が縮み、したがって図3〜5に示されるギャップ「a」を閉じることである。これは次いで、クラッチ405がクリッカ420から、または回転可能なスリーブ406から係脱するのを防ぐ。第2のドライバ部分412は、クラッチ405にスプライン接続されるので、回転しないようにされる。クリッカ420は内側ハウジング408にスプライン接続される。したがって、ギャップ「a」が低減されるかまたは塞がれると、第2のドライバ部分412は、内側ハウジング408または回転可能なスリーブ406のどちらに対しても回転することができない。結果として、回転可能なスリーブ406は内側ハウジング404に対して回転することができない。回転可能なスリーブ406が回転しないようにされた場合、スピンドル414を用量設定機構400内に後退させ、それによって再設定する際に、力がスピンドル414に加わった結果として、回転可能なスリーブ406が用量設定機構400の近位側から押し出されるリスクがなくなる。
内側ハウジング408を含む用量設定機構400の別の利点は、今度は再設定可能および再設定不能の両方の薬物送達デバイスに対応することができる薬物送達デバイスプラットフォームとして、わずかに修正を加えて用量設定機構400を設計できるという点である。単なる一例として、図3〜図6に示される再設定可能な用量設定機構400の変形例を再設定不能な薬物送達デバイスに修正するには、第1のドライバ部分407および第2のドライバ部分412の第1の構成部材410および第2の構成部材411を1つの単一部材として成形することができる。これにより、薬物送達デバイスの構成要素の合計数が2つ低減される。別の方法として、図3〜6に示される薬物送達デバイスは変更されないままであることができる。かかる使い捨てデバイスでは、第2のハウジング部材106は、第1のハウジング部材104に固定されるか、あるいは単一個片のボディおよびカートリッジホルダとして作られる。
上述の用量設定機構は、回転可能なスリーブ406に対応するのに、また本発明を実施するのに適した、機構の単なる一例である。他の機構も適切であり得ることが当業者には明白となるであろう。
上述のことを考慮して、薬物カートリッジから投薬される用量を選択するため、ユーザは回転可能なダイヤル108を捻ることが認識されるであろう。これにより、回転可能なスリーブ406が、ハウジング102に対して軸方向(長手方向)で回転し並進運動する。回転可能なスリーブ406の回転に関する情報を分析することによって、ダイヤル108の回転の程度を、したがってダイヤル設定される用量を決定することができる。さらに、ユーザは、用量送達ボタン416を押して、用量を薬物カートリッジ内から投薬する。用量送達ボタン416を押すことによって、回転可能なスリーブ406が軸方向で反対側に回転し動く。したがって、回転可能なスリーブ406の回転に関する情報を分析することによって、投薬される用量も決定することができる。
一般的にエンコーダスリーブまたは数字スリーブと呼ばれる、スリーブの回転量を判断する多数の方式が可能である。一部の可能な方式には、スリーブの円筒状外表面上に形成された導電パターンが関与する。ここで、主ハウジングに対して固定位置で取り付けられた電気接点により、スリーブが主ハウジング内で動くにつれて、パターンの異なる部分に接触してもよい。パターンと連結すること(または連結しないこと)によって、接点において提供される信号を検査することによって、主ハウジング内におけるスリーブの位置が決定されるか、または少なくとも推定されてもよい。他の方式では、エンコーダスリーブ上のパターンは光学的に読み取られてもよい。既知の機構および方式の具体的な詳細については、従来技術を参照する。
本発明の実施形態は異なる方式を提案する。要するに、スリーブの円筒状外表面上に形成された導電パターンは使用されない。代わりに、導電パターンが、本体構成要素またはスリーブのねじ山形状の係合面上に形成され、接点が他方の構成要素上に設けられる。そのように構築された装置により、導電性トラックおよび接点が存在しない対応する配置と比較して、スリーブに対する本体構成要素の軸方向運動に対する追加の抵抗が全くないか、または比較的少ない状態で、導電性トラックパターンを検出することによって、スリーブおよび本体構成要素の相対位置の決定を可能にすることができる。スリーブの円筒状外表面上に形成された導電パターンを使用する方式では、反対に、スリーブが内側本体上で回転するにつれて接点が導電パターンの上を滑ることによってもたらされる摩擦力は、スリーブに対する本体構成要素の軸方向運動に対する著しい追加の抵抗を提供することができる。
次に図7および図8を参照して、実施形態の第1の組について記載する。ここで、内側ハウジング408は斜視図で示される。図7は、内側ハウジング408の全体の図であり、図8は、内側ハウジングの一部の拡大図である。図7および図8の両方において、ねじ山形状432が外表面上にはっきり見える。このねじ山形状432は二条ねじ山である。
ねじ山形状432は3つの主要面を含む。第1の面は、図面中で上方に面し、係合面710と呼ぶことができる。係合面710の反対側は底面714であり、図7および図8ではこれらの図面の図の角度によって見えないが、図13では見えている。係合面710および底面714を連結しているのが側面712である。側面712は、内側ハウジング408の主要面とほぼ同心である。係合面710および底面714は、内側ハウジング408の軸に対して垂直であってもよい。あるいは、それらはわずかに傾斜していてもよく、特に、係合面710と側面712との交点における角度が90度よりもわずかに大きく、例えば約95度であるように傾斜していてもよい。それに対応して、係合面710と内側ハウジング408の主要な外面との交点の角度は、90度よりもわずかに大きく、例えば95度であってもよい。同じことが底面714の角度に当てはまる。これらのねじ山上にフランク角を有することによる2つの利点がある。第一に、角度が円錐のように作用して、構成要素を同心に保つ助けとなると共に、円筒状の表面などではなく、ねじ山の設計された区画が接触するという点で、機能的である。第二に、構成要素の製造が(例えば、射出成形によって)単純化される点である。
螺旋状トラック300は、内側ハウジング408のねじ山形状432上に設けられる。螺旋状トラック300は多数の構成要素を含む。最初に、連結トラック306がねじ山形状432の側面712上に設けられる。連結トラック306は連続的であり、つまり切れ目がない。
螺旋状トラック300は、内側ハウジング408のねじ山形状432の係合面710上にあるいくつかの特徴を含む。これらは、交互になった導電性セグメント302および非導電性セグメント304を含む。導電性セグメント302は、連結トラック306に電気的に結合され、即ちねじ山形状432の側面712上に位置する。連続した導電性セグメント302は非導電性セグメント304によって分離される。同様に、連続した非導電性セグメント304は導電性セグメント302によって分離される。
後述するように、接点212が導電性セグメント302に機械的に結合されると、接点と連結トラック306との間に電気回路が作られる。接点212が非導電性セグメント304のみに機械的に結合されたとき、接点212と連結トラック306との間に電気回路は作られない。
接点212は、図9〜図11を参照して後述するように、回転可能なスリーブ406の一部を形成する。
これらの図を参照すると、回転可能なスリーブ406は、各端部にいくつかの特徴を備えたほぼ環状の構成要素を含むものとして示される。上端部にある特徴は本明細書に関連があるものではないので、説明はしないものとする。
回転可能なスリーブ406の最下端にはねじ山形状436が設けられる。ねじ山形状436は、内側ハウジング408上のねじ山構成要素432と同じピッチおよび方向を有する、二条ねじ山の区画を含む。ねじ山形状436は、図面中では下方に面している係合面716を備える。使用の際、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436の係合面716は、内側ハウジング408のねじ山形状432の係合面710と係合される。
第1および第2の接点212aおよび212bは、回転可能なスリーブのねじ山形状436の係合面716上に形成される。接点212aおよび212bは二条ねじ山の異なる条の上に形成されるので、使用の際、内側ハウジング408の二条ねじ山形状432の異なる条と係合する。
接点212a、212bは、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436の係合面716を構成する、概して規則的な表面から延びる上面が平らな突出部を含む。あるいは、それらは、図15に示され同図を参照して後述される形状をとってもよい。
導電性トラック220は、図11で最も良く分かるように、接点212a、212bの面上で始まり、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436の係合面716に沿ってある程度の距離を延び、その後、係合面の外で終わる。
図12は、内側ハウジング408上にインストールされた回転可能なスリーブ406を示す。図12により、回転可能なスリーブ406は内側ハウジング408よりも大幅に短いので、回転可能なスリーブ406が内側ハウジング408の底部に載るようにして内側ハウジング408上に完全に巻き付けられたときであっても、内側ハウジング408の相当な部分が回転可能なスリーブ406の頂部から延びることが分かる。
回転可能なスリーブ406および内側ハウジング408の構成要素が互いと係合されたときの、それらの構成要素の一部の相対位置が図13に示される。ここで、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436が、内側ハウジング408のねじ山形状432と緊密に対応することがはっきりと分かる。さらに、導電性セグメント302および非導電性セグメント304を含む、螺旋状トラック300の部材上における第1の接点212aの係合が、はっきりと見える。図13はまた、連結トラック220が回転可能なスリーブ406の外部から第1の接点212aまでどのように延びるかを示す。
図面には示されないが、内側ハウジング408の上のコネクタの端部は、外側ハウジング404の孔を通してアクセス可能であり、エンコーダ202に電気的に接続されるか、または分離可能なモジュールに対して相互連結する。内側ハウジング408は外側ハウジング404にも固定されるので、トラックが貫通して、ハウジング上のさらなる相互連結トラックに対して堅く連結し、エンコーダ202まで直接通るか、またはインターフェースを介して別個のモジュールまで通ってもよい。
回転可能なスリーブ406上の連結トラック220は、エンコーダ202には連結しないが、2つの接点を互いに連結する。図13に示されるような左端にあるトラック220は、外径を回って他の接点まで走る。これは、図14において、最下行の連結スリーブ接点212a、212bとして表されており、即ちエンコーダ202に連結しない。
図15を参照して後述するように、接点212aおよび212bはばね荷重される。
図8〜図13に示される螺旋状トラック300は、二条ねじ山形状432の両方のねじ山上において同一である。第1および第2の接点212aおよび212bは、回転可能なスリーブ406の円周の周りに分布されるが、それぞれのねじ山上の螺旋状トラック300の対応する部分に接触する。そのため、第1および第2の接点212a、212bは、両方ともそれぞれの螺旋状トラック300の導電性セグメント302と接触しているか、または両方とも螺旋状トラック300の非導電性セグメント304と接触している。言い換えると、両方の接点によって検出される信号は同一である。
この特定の配置と共に使用するのに適した電気回路が図14に示される。
ここで、エンコーダおよび電源は、電池214と併せてプロセッサ202によって提供され、それらは両方とも図1に示されている。図14の左側において、内側ハウジング408の第1のねじ山形状432上のコード302、304は、接点212aが導電性セグメント302と位置合わせされると、回転可能なスリーブ406の第1の接点212aと結合される。これは、図14において、2つの構成要素間のスイッチによって表される。
同様に、図面の右側において、二条ねじ山形状432の第2のものの上のコード302、304は、導電性セグメント302が接点212bと接触しているとき、回転可能なスリーブ406の第2のねじ山上の接点212bをエンコーダおよび電源202に連結する。
回転可能なスリーブ406上のねじ山形状436の高さは、ばね荷重された接点212aおよび212bが、内側ハウジングの一方のねじ山形状432の底面714と、内側ハウジング408の他方のねじ山形状432の係合面710、即ち最上面との間に予荷重力を提供するような高さである。用量送達ボタンが押されていないとき、この予荷重力は、第1および第2の接点212aおよび212bに対して適切な圧力を提供して、接点212aおよび212bが螺旋状トラック300の導電性セグメント302と一致したときに連結トラック220と螺旋状トラック300との間の電気接続を達成する。
例えば、接点212aおよび212bは、図15aおよび図15bに示される形態をとってもよい。これらは概略図であるが、接点によって提供される機能性を示している。それらの図は、接点212が、第1の支持体720および第2の支持体722で2つの端部において支持されたビーム724を含むことを示している。接点パッド726は、第1および第2の支持体720、722とは反対側の面で、ビーム724の中間で支持される。使用の際に螺旋状トラック300に接触する接点パッド726である。
図15aは、ダイヤル動作中の接点212を示す。ダイヤルする間、ユーザはダイヤルノブ108を操作して、用量をダイヤル設定して注射ペン100に入れる。ダイヤルする間、送達ボタンは押されない。ダイヤルする間、予荷重によって、螺旋状トラック300との導電性を達成するのに適切な圧力が接点212に加えられることが担保される。
図15bは、用量送達動作、または用量投薬動作中の接点212を示す。この動作では、用量送達ボタンは押し下げられる。ここで、内側ハウジング408のねじ山形状432によって、回転可能なスリーブ406が、本体102内を遠位方向で螺旋状に移動するにつれて回転する。相対運動が始まる前に、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436と内側ハウジング408のねじ山形状402との間の摩擦を克服するために、特定の軸方向力を内側ハウジング408に加える必要がある。用量送達ボタンが押し下げられると、内側ハウジング408のねじ山形状432および回転可能なスリーブ406のねじ山形状436に作用している予荷重力は低減され、この力は代わりに用量送達ボタンに伝達される。そのため、接点212および螺旋状トラック300が存在しない対応する配置と比較して、接点212と螺旋状トラック300との間の摩擦力から生じる投薬中の追加の力はない。当然ながら、互いの上を動く材料の違いによって相対的な動きが起こり得る前に克服する必要がある摩擦力にある程度の差がある場合がある。しかしながら、材料の選択によって生じる追加の摩擦が著しいものであったとしても、接点および導電性トラックの配置を回転可能なスリーブの円筒状表面上に有することによって生じるであろう摩擦は、大幅に高いことが予期されるであろう。
予荷重力が回転可能なスリーブ406を回転させるのに要する軸方向力以下である場合、予荷重力は投薬動作の間に完全に除去される。予荷重力が投薬力よりも大きい場合、それでもなお、投薬動作中の軸方向力は予荷重力から事実上差し引かれて、予荷重力が独立して加えられた場合よりも低い力になるので、記載した配置によって提供される利益がある。
上述した螺旋状トラック300によって、漸増的なコードが実現される。トラックは、導電性の「高」値と「低」値との間で交番する。エンコーダ202は、高から低へ、および低から高への出力変化の数を計数して、ダイヤル設定された用量を計算する。この方策には、デバイス100が用量をダイヤル設定しているかいないかをエンコーダ202が判断することができないという根本的な制限がある。さらに、漸増的なコード化は、エンコーダ202がダイヤル設定された単位を登録し損ねている場合にそれを判断することができない。
異なる螺旋状トラック300を使用する代替の実現例は、後述するように、これらの欠点を克服することができる。
第一に、上述の実施形態に対するいくつかの変形および修正について以下に考察する。
螺旋状トラック300の連結トラック306は、内側ハウジング408のねじ山形状432の側面712上に含める代わりに、別の形で提供されてもよい。例えば、ねじ山形状432の係合面710に例えば最も近い部分において、内側ハウジング408の主要面上に提供されてもよい。あるいは、ねじ山形状432の底面714上に提供されてもよく、その場合、連結トラックは側面712の周りを延びて、係合面710上の導電性セグメント302を底面714上の連結トラック306と連結してもよい。
ねじ山形状432および436は、必ずしも二条ねじ山でなくてもよい。あるいは、一条ねじ山、または三条以上のねじ山であってもよい。
比較的長いねじ山形状が内側ハウジング408上に提供される代わりに、回転可能なスリーブ406の最内表面上に提供されてもよい。この場合、内側ハウジング408はその最外表面上にねじ山形状を備える。しかしながら、これは必ずしも連続的でなくてもよく、比較的短くてもよいか、または部分的なねじ山の複数の区画であってもよい。
次に図16、図17、および図18を参照して記載する実施形態の第2の組では、異なるコード化技術が使用される。以下、明細書全体と同じく、同様の参照番号は同様の要素を指す。それに加えて、後述する実施形態は、特段の指定がない限り、上述の実施形態の特徴をすべて含む。
図16に示されるように、内側ハウジング408の2つのねじ山形状432はそれぞれ、異なる螺旋状トラック300を備える。ここで、ねじ山形状432は第1のねじ山432aおよび第2のねじ山432bを含む。第1の螺旋状トラック300aは第1の螺旋状ねじ山形状432a上に形成される。第2の螺旋状トラック300bは第2のねじ山形状432b上に形成される。第1の螺旋状電力トラック301aは第1の螺旋状ねじ山形状432上に形成される。第2の螺旋状電力トラック301bは第2のねじ山形状432b上に形成される。電力トラック301a、301bは電力をシステムに提供し、それらの有用性は図18によって特に明白である。
上述した実施形態の第1の組の螺旋状トラック300と同様に、各螺旋状トラック300a、300bは、導電性セグメント302aおよび302bと非導電性セグメント304aおよび304bとを含む。各螺旋状トラック300a、300bはまた、それぞれの連結トラック306a、306bを含む。第2の螺旋状トラック300bは、上述の実施例で使用したのと同じ交番コードを有する。数値1が高値を表し、数値0が低値を表す場合、第2の螺旋状トラック300bのコードは次のように表されてもよい:
0101010101010101
第1の螺旋状トラック300aは次のコードを有する:
001100110011
これら2つのコードの組み合わせによって、次のように、4つの固有の出力の繰返し配列が生成される:
00,10,01,11,00,10,01,11
これは図17に示されており、この図において、繰返し配列は、螺旋状トラック300a、300b上における連続する位置に由来することが分かる。
コードは図18に示される回路によって読み取ることができる。ここで、エンコーダおよび電源202は4つの入力を有する。左側において、第1のねじ山形状432a上のコード302a、302bと、回転可能なスリーブ406上の第1の接点212aとが接続されている。接続は、螺旋状トラック300の連結トラック306aを介して、数字スリーブ上の連結トラック220および第1の電力トラック接点309を用いてエンコーダ202へと戻されている。電力トラック接点309は第1の電力トラック301aに接触する。
図18の右側において、数字スリーブ408上の連結トラック220と第2の電力トラック接点310と第2の螺旋状トラック300の第2の連結トラック306bとを介して、数字スリーブ408の第2の接点212bに対して、第2の螺旋状トラック300bの導電性および非導電性セグメント302b、304bによって、エンコーダとの間に回路が提供されている。第2の電力トラック接点310は第2の電力トラック301bに接触する。
これは絶対符号化を提供するものではないが、上述の実施形態で使用される単に漸増的なコードを上回るいくつかの利点を有することが認識されるであろう。特に、図17に示されるように、この配置の4つの異なる出力があるので、エンコーダ202はデバイス100がダイヤル設定しているかいないかを判断することができる。特に、配列が動いている方向からこれを判断することができる。
それに加えて、注射デバイス100が速くダイヤルされ、ダイヤル設定された単位のいくつかが失われているか、またはエンコーダ202によって読み違えられている場合、エンコーダ202は、ダイヤル設定された用量が不適正であると判断することができてもよい。この場合、デバイス100は、ダイヤリングを再開するようにユーザに指示してもよい。ユーザは、用量をダイヤルしてゼロに戻し、次に再びダイヤルし始めることによって、これを行うことができる。4倍(コードの繰返し期間である)の読み違えがエンコーダ202にとって適正に見えることがあるため、システムは完全にエラー防止性ではない。
次に、この実施形態に対するいくつかの変形および修正について考察する。
上記では、螺旋状トラック300a、300bによって提供されるコードは従来の二進コードであるが、その代わりに、グレイコードによって提供されてもよい。グレイコードの使用には、2(以上の)ビットのコード変更の移行時における読み違えの可能性が低減されるという利点がある。例えば、図17を参照すると、ダイヤル位置2とダイヤル位置3との間の変更には、両方のビットの変更である、10から01へのコードの変更を伴う。反対に、グレイコードを用いると、ダイヤル位置が漸増または漸減するとき、ビットの1つのみが変更される。
螺旋状トラック300の連結トラック306a、306bは、内側ハウジング408のねじ山形状432の側面712a、712b上に含める代わりに、別の形で提供されてもよい。例えば、ねじ山形状432の係合面710に例えば最も近い部分において、内側ハウジング408の主要面上に提供されてもよい。あるいは、ねじ山形状432の底面714上に提供されてもよく、その場合、連結トラックは側面712の周りを延びて、係合面710上の導電性セグメント302を底面714上の連結トラック306と連結してもよい。
ねじ山形状432および436は、必ずしも二条ねじ山でなくてもよい。あるいは、一条ねじ山、または三条以上のねじ山であってもよい。
比較的長いねじ山形状432a、432bが内側ハウジング408上に提供される代わりに、回転可能なスリーブ406の最内表面上に提供されてもよい。この場合、内側ハウジング408はその最外表面上にねじ山形状を備える。しかしながら、これは必ずしも連続的でなくてもよく、比較的短くてもよいか、または部分的なねじ山の多数の短い区画であってもよい。
また、回転するのはスリーブ406であり、内側ハウジング408は本体102に対して固定されるが、その代わりに、回転するのは内側ハウジング408であってもよく、スリーブ406がハウジング102に対して固定されてもよい。
次に、実施形態の第3の組について図19〜図25を参照して記載する。
この実施形態では、コードの7つの異なる部分が7つの異なる接点212によって読み取られる。次に、7つの接点212からの出力が組み合わされて、エンコーダ202によって7ビットコードが生成される。コードの一例を次に示す。
100000110000101000011100010010001011000110100011110010011001010100101110011011001110100
これは図19に示される出力に転換される。ここで、コードはページを下へ延びて示される。左端の欄における最初の連続する7ビットで提供される接点は、コード1000001を読み取る。一旦接点が漸増されると、出力は、中央の欄に示されているコードが0000011であることを読み取る。さらに一段階動いた後、接点を読み取ったコードは右側の欄において0000110として示される。コードは、接点212において提供される信号を検査することによって、ダイヤル設定された用量が、80単位の最大用量まで一意に識別できるようにして構築される。言い換えると、接点212において提供される信号は、0〜80単位の範囲で用量を一意に識別する。
この例では、接点212は連続する7ビットのコードに位置し、これは、螺旋状トラック300の導電性セグメント302および非導電性セグメント304によって形成される。あるいは、接点212は、図26を参照して後述するように、その一部または全体が不連続であってもよい、コードの異なる部分に接触するように位置してもよい。
7ビットコードにより、ダイヤル設定された用量を0〜80の範囲で決定するのに十分な、0〜128の一意の数字を決定することができる。より短い、例えば6、5、または4ビットのコードにすることで、(少なくとも、接点がより少ないことが理由で)装置は単純になるが、ダイヤル設定された用量単位の一意に識別可能な範囲を狭くすることができる。いずれにしても、いくつかの実施形態では、より短いコードの使用が好ましいことがある。
接点212の数が多いほど、内側ハウジング408上の接点を含めることが技術的に困難になる。
内部の詳細が見えるように回転可能なスリーブ406をワイヤフレームで示している、図20および図21から最も良く分かるように、ねじ山形状436は、回転可能なスリーブ406の内表面上に設けられる。
ここでは一条ねじ山426である。それは、ねじ山形状436の長さの大部分を延びる螺旋状トラック300を含む。ねじ山形状436は3つの主要面を含む。係合面716は図面における最下面である。これは上述の実施形態における係合面716とは反対側であるが、その理由は、この実施形態ではこれが、特に用量が投薬されているとき、内側ハウジング408の対応するねじ山形状432に対して反力を提供する、ねじ山形状436の最下面であるためである。最上面714は係合面710の反対側である。上述の実施形態と同様に、係合面710および最上面714は、デバイス100の軸と垂直からわずかに傾斜していてもよい。側面712は係合面710および底面714を連結する。側面712は、内側ハウジング408の外側の円筒状表面とほぼ同心である。
螺旋状トラック300の連結トラック306は、ねじ山形状432の係合面710上に設けられる。連結トラック306は、係合面710に沿って走る非常に薄い連結部として図面に示される。導電性セグメント302および非導電性セグメント304は、ねじ山形状432の最下面である係合面710上に設けられる。
図21では、コードが同じ長さの連続する導電性セグメント302および非導電性セグメント304を含まないという事実が明白に見えている。その代わりに、導電性セグメント302および非導電性セグメント304の一部は、同じ値の2つ以上の連続するビットに関連する。
内側ハウジング408は接点212を備える。特に、7つの接点212が、螺旋状トラック300と接触している内側ハウジング408上に設けられる。第1〜第3の接点212a、212b、および212cが図22に示される。また、図22には、接点212a〜212cおよび他の接点(図示されている内側ハウジング408の裏面にあるため、図面には示されない)を、内側ハウジング408の最下端部に連結する連結トラック220が示される。
接点212はすべてほぼ同じであり、第1の接点212aが図23に詳細に示される。
ここで、内側ハウジング408のねじ山形状432が、ねじ山の一部を含むことも分かる。ねじ山形状432は、回転可能なスリーブ406上のねじ山436と同じピッチを有するねじ山の一部を提供する。
接点212aはアーム730を含む。アームは支持体734上において一端で支持される。アーム730は、支持体734の位置で、この例では支持体734の下面上で、連結トラック220に連結される。支持体734は、内側ハウジング408の円筒状本体から延びる突出部によって提供される。
支持体734に対して反対側の端部において、アーム730は自由端732を有する。使用の際に螺旋状トラック300に接触するアーム730の自由端732である。
アーム730は弾性であり、図23に示される位置へと付勢される。アーム730は、例えば金属で作られてもよい。アーム730は、使用の際、連結トラック220と螺旋状トラック300の導電性セグメント302との間に電気接続を提供する。
図24は、内側ハウジング408上に位置する回転可能なスリーブ406をワイヤフレームで示す。図24では、内側ハウジング408のねじ山形状432は、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436と係合される。このいくつかの詳細は図25aおよび図25bに示される。
ねじ山形状432とアーム730の自由端732との間の距離は、接点212が、使用の際に回転可能なスリーブ406のねじ山形状436に作用する予荷重力を提供するような距離である。これは図25aの矢印によって表される。この図は、ダイヤル動作中の、または注射デバイス100が使用中でないときの、回転可能なスリーブ406と内側ハウジング408との間の相対位置を示している。分かるように、回転可能なスリーブ406のねじ山形状436の最上面714は、内側ハウジング408のねじ山形状432の最下面と接触している。この位置では、予荷重力により、接点212によって螺旋状トラック300に適切な圧力が加えられてその間の導電性が達成されることが担保され、その結果、エンコーダ202が、接点212が導電性セグメント302または非導電性セグメント304と連結しているか否かを判断することが可能になり、他の接点212からの出力を用いて、内側ハウジング408に対する回転可能なスリーブ406の位置を判断することが可能になる。
用量の投薬中、内側ハウジング408のねじ山形状436によって、回転可能なスリーブ406が遠位方向で螺旋状に移動するにつれて回転する。ねじ山形状436とねじ山形状432との間に摩擦があるため、相対運動を生じさせるために、内側ハウジング408に軸方向力を加えなければならない。用量送達ボタンに加えられた力が内側ハウジング408に加えられるにつれて、ねじ山形状432、436に作用する予荷重力は低減され、代わりにこの力は用量送達ボタンへと伝達される。これは、図25bの矢印によって示され、用量投薬モードに関係する。用量投薬中、予荷重力を用量送達ボタンへと伝達することは、接触地点における材料が異なる結果として経験することがある任意の違いの影響を受ける、図示される形で接点および螺旋状トラックが存在しない対応する配置と比較して、接点212および螺旋状トラック300が存在することによる追加の力を要しないことを意味する。
デバイス100のユーザが回転可能なダイヤル108を捻って、薬物用量を選択するかまたはダイヤル設定すると、プロセッサ202が作動してもよく、ROM 204に記憶されたソフトウェアによって制御されて接点212aのチェックを実行して、回転可能なスリーブ406の絶対回転位置を、したがってダイヤル設定されている薬物用量を、決定してもよい。プロセッサ202はまた、送達された薬物の単位数を決定するように構成されてもよい。
次に、ダイヤル設定された用量を決定するプロセスについて記載する。ダイヤル設定されている薬物用量を決定するために、プロセッサ202は最初に、電池214によって、1つまたはそれ以上の螺旋状トラック300からコードを読み取るのに必要なすべての接点212に電圧を印加させる。次に、プロセッサは、他の入力において受けた信号を使用して、どの接点212が導電部分302と接触していて、どれが非導電部分304と接触しているかを判断する。
どの接点がコード値「1」と関連付けられ、どれがコード値「0」と関連付けられるかを分析して、プロセッサ202は、回転可能なスリーブ406の絶対回転位置と関連付けられた、一意の7ビットの二進コードを決定することができる。次に、プロセッサ202は、7ビットの二進コードを使用して、ダイヤル設定された薬物用量を決定することができる。これは、7ビットの二進コードの結果からダイヤル設定される用量単位への変換を提供する、ROM 204に記憶されたルックアップテーブルを探索する際に、プロセッサ202によって達成されてもよい。
ダイヤル設定された用量を決定することに加えて(またはその代わりに)、デバイス100は、投薬された用量を決定するように構成されてもよい。例えば、ある用量が投薬されているとき、プロセッサ202は、上述の方法で、ハウジング102に対する回転可能なスリーブ406の位置を決定してもよい。特に、プロセッサ202は、回転可能なスリーブ406の絶対回転位置と関連付けられた7ビットの二進コードを決定してもよい。次に、かかる二進コードと関連付けられた用量がルックアップテーブルから決定されてもよい。プロセッサ202は、最初にダイヤル設定された薬物用量から残りの薬物用量を引くことによって、投薬された(または、もしあれば、まだ投薬されていない)薬物用量を決定してもよい。ディスプレイ210は、ユーザがダイヤル設定された用量の全量を投薬していない場合に、まだ投薬されていない用量を示すのに使用されてもよい。
投薬された薬物用量を判断すると、プロセッサ202はその結果をフラッシュメモリ205に記憶してもよい。上述したように、ディスプレイ210は、投薬された用量の判断結果を表示するように制御されてもよい。ディスプレイ210は、所定時間、例えば60秒の間、投薬された用量の判断結果を示してもよい。別の方法として、またはそれに加えて、投薬された用量の履歴は、デバイス100のユーザによって、または医療従事者によって、フラッシュメモリ205から電子的に検索されてもよい。デバイスのダイヤル中、ダイヤル設定された用量は、例えばコード化された部材上に印刷された数字を使用することによって、任意の従来のやり方でユーザに示されてもよい。他のいくつかの実施形態では、ダイヤル設定された用量は判断されず、またはユーザに対して示されない。
7ビットのコード化システムについて記載してきたが、第3の実施形態は、3を超える任意の数の接点に等しく適用可能である。7ビットのシステムは、0〜80単位の用量の全範囲を絶対的に符号化できるので好ましい。
さらに、プロセッサ202は、回転可能なスリーブ406が実際に回転している状態で、即ち、デバイス100が実際にダイヤル設定されているか、または物質を投薬するのに使用されている状態で、接点212をチェックするプロセスを実施してもよい。あるいは、チェックするプロセスは、回転可能なスリーブ406が所定の時間量(例えば、100ミリ秒)の間特定の位置にあったことをプロセッサ202が検出し、それによってデバイス100が、ダイヤル設定したかまたはユーザが意図した量を投薬したことが示されたときのみ行われてもよい。
他の配置では、螺旋状トラック300によって定義されたコードが異なる構成を有してもよく、特に、上述の実例で使用される「0」と「1」の異なる組み合わせを定義してもよいことが理解されるであろう。
螺旋状トラック300に対する代替のコードの一部が図26に示される。この例では、接点212は、螺旋状トラック300のコードを3ビット毎に読み取るように構成される。図26の左端に示される第1の位置では、接点は、1番目、4番目、7番目などのビットに結合される。第1の位置では、エンコーダ212が読むコードは1010100である。1つの位置を漸増した後、図26の中央の欄に示されるように、接点212は、螺旋状トラック300のコードの2番目、5番目、8番目などのビットと連結する。第2の位置では、コードは0010001である。図26の右端に示される第3の位置では、接点212は、螺旋状トラック300によって形成されるコードの3番目、6番目、9番目などのビットに連結される。第3の位置では、エンコーダ202が読むコードは0000101である。
あるいは、等価の単一トラックのグレイコードを使用することができる。しかしながら、かかるコードは、上述のコードと比較して相対的に長いであろう。
これらの実施形態では、7つの接点212は螺旋状トラック300によって形成されるコードに沿って比較的広く離隔しているので、螺旋状トラック300およびさらに回転可能なスリーブ406のねじ山形状432も、両方とも相対的に長い。
次に、第3の実施形態に対するいくつかの変形および修正について考察する。
螺旋状トラックの連結トラック300は、回転可能なスリーブ406のねじ山形状432の係合面710上に含める代わりに、別の形で提供されてもよい。例えば、ねじ山形状432の係合面710に例えば最も近い部分において、回転可能なスリーブ406の主要内面上に提供されてもよい。あるいは、ねじ山形状432の最上面714に提供されてもよく、その場合、連結トラックは側面712の周りを延びて、係合面710上の導電性セグメント302を底面714上の連結トラック306と連結してもよい。あるいは、側面712上に提供されてもよい。
ねじ山形状432および436は、必ずしも一条ねじ山でなくてもよい。あるいは、二条ねじ山、または三条以上のねじ山であってもよい。
比較的長いねじ山形状が回転可能なスリーブ406上に提供される代わりに、内側ハウジング408の最外表面上に、かつ上述の実施形態を用いて提供されてもよい。この場合、回転可能なスリーブ406はその最外表面上にねじ山形状を備える。しかしながら、これは必ずしも連続的でなくてもなく、比較的短くてもよいか、または部分的なねじ山の多数の短い区画であってもよい。
また、回転するのは回転可能なスリーブ406であり、内側ハウジング408は本体102に対して固定されるが、その代わりに、回転するのは内側ハウジング408であってもよく、スリーブ406がハウジング102に対して固定されてもよい。
プロセッサ202は、どの接点212a〜212gが導電性セグメント302を係合し、どの接点が非導電性セグメント304を係合するかを分析することによって、回転可能なスリーブ406の回転の程度(したがって、軸方向でどこまで移動したか)を判断することができる。
上述の実施形態のすべてにおいて、螺旋状トラック300、300a、300b、301a、301bは、金属ストリップを内側ハウジング408の周りに、または場合によっては回転可能なスリーブ406の周りに巻き付けることによって形成されてもよい。かかる金属ストリップは、金属層を支持する非導電性の裏打ちを有してもよい。非導電性の裏打ちは、ストリップを回転可能なスリーブ406の外表面440または内側ハウジング408にしっかりと固定するため、裏面上に接着剤を有してもよい。あるいは、螺旋状トラック300、300a、300b、301a、301bは、非導電性基材上に印刷された導電性インクを含んでもよい。この非導電性基材は、内側ハウジング408または回転可能なスリーブ406自体であるか、または内側ハウジング408または回転可能なスリーブ406が後で付着される二次基材であってもよい。螺旋状トラック300、300a、300b、301a、301bは、金属ストリップを内側ハウジング408または回転可能なスリーブ406の周りに巻き付けることによって形成されてもよく、あるいは場合によっては、選択的めっき技術を適用することによって提供される。
実施形態のすべてにおいて、投薬された薬物用量を判断して、プロセッサ202はその結果をフラッシュメモリ205に記憶してもよい。上述したように、ディスプレイ210は、投薬された用量の判断結果を表示するように制御されてもよい。ディスプレイ210は、所定時間、例えば60秒の間、投薬された用量の判断結果を表示してもよい。別の方法として、またはそれに加えて、投薬された用量の履歴は、デバイス100のユーザによって、または医療従事者によって、フラッシュメモリ205から電子的に検索されてもよい。デバイスのダイヤル中、ダイヤル設定された用量は、例えばコード化された部材上に印刷された数字を使用することによって、任意の従来のやり方でユーザに示されてもよい。他のいくつかの実施形態では、ダイヤル設定された用量は判断されず、またはユーザに対して示されない。
トラックが存在するかしないかの感知は、接点およびプロセッサを使用して行われる。一般的なレベルでは、これには、接点によって提供される電圧信号を閾値と比較し、電圧が閾値をそれぞれ超えたか超えなかったかを示す出力を通して、トラックが存在するかしないかを示す、ハードウェアが関与してもよい。プロセッサ実装において、例えばインバータゲートまたは他のバッファを使用して、接点によって提供される信号をバッファし、バッファされた信号をサンプリングし、サンプリングされた信号を基準と比較することを伴ってもよい。トラックが存在するかしないかを感知する他のやり方が、当業者には明白となるであろう。
最後に、上述の実施形態は単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではないことが理解されるであろう。他の変形および修正は、本出願を読むことによって当業者には明白となるであろう。さらに、本出願の開示は、本明細書に明示的もしくは暗示的に開示される、任意の新規な特徴もしくは任意の新規な特徴の組み合わせ、またはそれらの任意の概括を含むものと理解すべきであり、本出願またはそこから派生する任意の出願を遂行する間に、かかる任意の特徴および/またはかかる特徴の組み合わせを包含する新しい請求項が考案されてもよい。

Claims (11)

  1. スリーブ内で同心的に位置する本体構成要素を含む薬物送達デバイスであって、本体構成要素は本体構成要素ねじ山形状を含み、スリーブは本体構成要素ねじ山形状と係合するスリーブねじ山形状を含み、それによって、スリーブねじ山形状の係合面が本体構成要素ねじ山形状の係合面に対抗する力によってスリーブねじ山形状の係合面が本体構成要素ねじ山形状の係合面を越えて滑ることによって、本体構成要素およびスリーブ構成要素が互いに対して軸方向で動いたとき、本体構成要素がスリーブ内で回転し、
    本体構成要素およびスリーブのうち一方が第1の部材を構築し、本体構成要素およびスリーブのうち他方が第2の部材を構築し、
    導電性トラックパターンが第1の部材のねじ山形状上に形成され、本体構成要素がスリーブ内で回転すると導電性トラックパターンに接触するように、複数の接点が第2の部材上に形成される、前記薬物送達デバイス。
  2. 導電性トラックパターンは:
    第1の部材上を螺旋方向に延び、本体構成要素がスリーブ内で回転したときに、第2の部材上に形成された複数の接点と直接接触しない連続部分と、
    第1の部材上を螺旋方向に延び、導電性トラックパターンの連続部分に連結され、本体構成要素がスリーブ内で回転すると第2の部材上に形成された複数の接点と直接接触する、不連続部分とを含む、請求項1に記載の薬物送達デバイス。
  3. 導電性トラックパターンの不連続部分は、第1の部材のねじ山構成要素の係合面上に設けられ、導電性トラックパターンの連続部分は、第1の部材のねじ山構成要素の非係合面上に設けられる、請求項2に記載の薬物送達デバイス。
  4. 第1および第2の導電性トラックパターンは、第1の部材のねじ山形状上に形成され、複数の接点は、本体構成要素がスリーブ内で回転したときに第1および第2の導電性トラックパターンに接触するように、第2の部材上に形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  5. 導電性トラックパターンは単一の導電性トラックパターンから成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  6. スリーブねじ山形状は、異なる条数のねじ山のうち第1および第2のものの一部を形成し、スリーブねじ山形状および本体構成要素ねじ山形状は、異なる条数のねじ山のうち第1および第2のものの一部を形成する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  7. 第1の部材の各ねじ山のねじ山形状は導電性トラックパターンを含み、第2の部材の各ねじ山のねじ山形状は、それぞれの複数の接点を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  8. 本体構成要素は第1の部材を構築し、スリーブは第2の部材を構築する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  9. スリーブは第1の部材を構築し、本体構成要素は第2の部材を構築する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  10. 複数の接点はそれぞればね荷重され、それによって、スリーブねじ山形状と本体構成要素ねじ山形状との間に予荷重力が提供される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
  11. 電気接点それぞれから電気信号を受けて解釈して、ハウジングに対する円筒状部材の位置を判断するように構成された、プロセッサをさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス。
JP2015552071A 2013-01-15 2014-01-13 ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス Active JP6373869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13151367 2013-01-15
EP13151367.3 2013-01-15
PCT/EP2014/050465 WO2014111338A1 (en) 2013-01-15 2014-01-13 Pen type drug injection device with low friction dose encoder mechanism on thread

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506764A true JP2016506764A (ja) 2016-03-07
JP2016506764A5 JP2016506764A5 (ja) 2018-03-22
JP6373869B2 JP6373869B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=47520851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552071A Active JP6373869B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-13 ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10112017B2 (ja)
EP (1) EP2945669B1 (ja)
JP (1) JP6373869B2 (ja)
CN (1) CN104918647B (ja)
DK (1) DK2945669T3 (ja)
HK (1) HK1211513A1 (ja)
TR (1) TR201808294T4 (ja)
WO (1) WO2014111338A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045186A1 (en) 2015-01-16 2016-07-20 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Sensor for use with a drug delivery device
CN105999481A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 广东东阳光药业有限公司 一种注射器用刻度数据采集结构及注射器
LT3484547T (lt) 2016-07-15 2022-06-10 Eli Lilly And Company Vaistų leidimo įtaiso dozės nustatymo modulis
CN108066849A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 广东东阳光药业有限公司 一种自动采集刻度数据的注射器
WO2019121616A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Sanofi Rfid dose tracking mechanism for injection devices
LT3550272T (lt) 2018-04-05 2021-05-25 Kamstrup A/S Kompaktiškas ultragarsinis srauto matuoklis
US20220016353A1 (en) * 2018-11-23 2022-01-20 Sanofi Electronic-ink label for a drug delivery device
CN114746136A (zh) * 2019-11-21 2022-07-12 赛诺菲 药剂递送装置和剂量测量系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585698B1 (en) * 1999-11-01 2003-07-01 Becton, Dickinson & Company Electronic medical delivery pen having a multifunction actuator
JP2005508205A (ja) * 2001-05-16 2005-03-31 イーライ・リリー・アンド・カンパニー リセット簡易化式駆動アセンブリー付きの薬物注射装置
US20080183139A1 (en) * 2005-05-24 2008-07-31 Stefan Burren Dose setting mechanism for an injection device
US20080287865A1 (en) * 2005-05-10 2008-11-20 Novo Nordisk A/S Injection Device Comprising An Optical Sensor
JP2009508608A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 非接触で絶対位置を測定する器具及び方法
US20120022458A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring dose in injector
JP2012507314A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 電子的に支援された薬剤送達装置
JP2012528619A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 可変の最大用量を備えた薬物送達の用量設定機構

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533575A (en) 1895-02-05 wilkens
US5226895A (en) 1989-06-05 1993-07-13 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
GB9007113D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Sams Bernard Dispensing device
DK0525525T3 (da) 1991-07-24 1995-10-02 Medico Dev Investment Co Injektor
DK175491D0 (da) 1991-10-18 1991-10-18 Novo Nordisk As Apparat
US5279586A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Reusable medication delivery pen
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
US5383865A (en) 1993-03-15 1995-01-24 Eli Lilly And Company Medication dispensing device
ZA941881B (en) 1993-04-02 1995-09-18 Lilly Co Eli Manifold medication injection apparatus and method
US5582598A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
NZ302558A (en) 1995-03-07 1999-11-29 Lilly Co Eli Dispensing apparatus with a medication cartridge with a manually adjustable metering mechanism
US5688251A (en) 1995-09-19 1997-11-18 Becton Dickinson And Company Cartridge loading and priming mechanism for a pen injector
US5674204A (en) 1995-09-19 1997-10-07 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen cap actuated dose delivery clutch
DE19730999C1 (de) 1997-07-18 1998-12-10 Disetronic Licensing Ag Dosierknopfsicherung an einer Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts
US5957896A (en) 1997-08-11 1999-09-28 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen
ES2153711T3 (es) 1998-01-30 2001-03-01 Novo Nordisk As Jeringuilla de inyeccion.
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
US6096010A (en) 1998-02-20 2000-08-01 Becton, Dickinson And Company Repeat-dose medication delivery pen
US6248095B1 (en) 1998-02-23 2001-06-19 Becton, Dickinson And Company Low-cost medication delivery pen
ES2258469T3 (es) 1999-08-05 2006-09-01 Becton Dickinson And Company Lapiz de administracion de medicacion.
GB0007071D0 (en) 2000-03-24 2000-05-17 Sams Bernard One-way clutch mechanisms and injector devices
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
DE102004063648A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Injektions- oder Infusionsgerät mit Lebensdauer-Ermittlungseinrichtung
EP2011223B1 (en) 2006-04-12 2018-06-13 Novo Nordisk A/S Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device
CN101489607B (zh) 2006-07-15 2012-09-05 诺沃-诺迪斯克有限公司 具有可旋转编码元件的医疗输送系统
CN101557850A (zh) 2006-11-17 2009-10-14 诺沃-诺迪斯克有限公司 包括剂量给药组件与药剂容器之间的编码机构的医用输送系统
JP5295217B2 (ja) 2007-03-21 2013-09-18 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 容器識別を有する医薬送達システム及び当該医薬送達システムに使用される容器
CA2707820A1 (en) 2007-12-31 2009-07-09 Novo Nordisk A/S Electronically monitored injection device
US8647309B2 (en) 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device
US9623188B2 (en) * 2011-07-07 2017-04-18 Novo Nordisk A/S Drug delivery injection pen with add-on dose capturing and display module
WO2013010884A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh A drug delivery device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585698B1 (en) * 1999-11-01 2003-07-01 Becton, Dickinson & Company Electronic medical delivery pen having a multifunction actuator
JP2005508205A (ja) * 2001-05-16 2005-03-31 イーライ・リリー・アンド・カンパニー リセット簡易化式駆動アセンブリー付きの薬物注射装置
US20080287865A1 (en) * 2005-05-10 2008-11-20 Novo Nordisk A/S Injection Device Comprising An Optical Sensor
US20080183139A1 (en) * 2005-05-24 2008-07-31 Stefan Burren Dose setting mechanism for an injection device
JP2009508608A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 非接触で絶対位置を測定する器具及び方法
US20090076460A1 (en) * 2005-09-22 2009-03-19 Novo Nordisk A/S Device And Method For Contact Free Absolute Position Determination
JP2012507314A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 電子的に支援された薬剤送達装置
JP2012528619A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 可変の最大用量を備えた薬物送達の用量設定機構
US20120022458A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for measuring dose in injector

Also Published As

Publication number Publication date
TR201808294T4 (tr) 2018-07-23
JP6373869B2 (ja) 2018-08-15
EP2945669A1 (en) 2015-11-25
CN104918647B (zh) 2018-04-13
WO2014111338A1 (en) 2014-07-24
US10112017B2 (en) 2018-10-30
HK1211513A1 (en) 2016-05-27
DK2945669T3 (en) 2018-07-09
EP2945669B1 (en) 2018-03-14
CN104918647A (zh) 2015-09-16
US20150352289A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373869B2 (ja) ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス
JP6321680B2 (ja) 摩擦低減用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス
JP6775549B2 (ja) 絶対角度用量エンコーダ機構(absolute angular dose encoder mechanism)を有するペン型薬物注射デバイス
JP6316313B2 (ja) 用量エンコーダ機構(doseencodermechanism)および用量設定/用量送達モードスイッチを有するペン型薬物注射デバイス
CN110064101B (zh) 解码系统
EP2945665B1 (en) Pen-type drug injection device and optical dose value decoding system with additional sensor to distinguish between dose dialling and dose delivery mode
CN105771039B (zh) 药物输送装置
JP2020500619A (ja) 感知システムを有する薬剤送達デバイス
CN101583392A (zh) 药物输送设备的给药和驱动机构
JP2023029949A (ja) 内容物終了機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250