JP2016504858A - 無線通信システムにおけるアソシエーション識別子に関連した情報送受信方法およびそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるアソシエーション識別子に関連した情報送受信方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504858A
JP2016504858A JP2015547855A JP2015547855A JP2016504858A JP 2016504858 A JP2016504858 A JP 2016504858A JP 2015547855 A JP2015547855 A JP 2015547855A JP 2015547855 A JP2015547855 A JP 2015547855A JP 2016504858 A JP2016504858 A JP 2016504858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aid
sta
frame
transmission
mac address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093030B2 (ja
Inventor
チョンキ キム
チョンキ キム
ヨンホ ソク
ヨンホ ソク
ハンキュ チョ
ハンキュ チョ
チンソ チェ
チンソ チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016504858A publication Critical patent/JP2016504858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093030B2 publication Critical patent/JP6093030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】AIDが変更される場合に直接リンクに関するハンドリングを実現する。【解決手段】本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてAID(Association IDentification)に関連した情報を送受信する方法において、第1STAと直接リンクを有している第2STAが、第1STAから、アップデートされたAIDに関連したアナウンスメント(announcement)フレームを受信するステップと、前記第2STAが、前記アナウンスメントフレームに対する応答としてACKフレームを送信するステップと、を有し、前記アナウンスメントフレームは、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有し、前記第2STAは、前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアに対応するSTAのAIDをアップデートする、送受信方法である。【選択図】図29

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線LANシステムにおけるアソシエーション(関連付け)識別子(Association ID;AID)に関連した情報の送受信方法およびそれをサポートする装置に関する。
近年、情報通信技術の発展に伴って様々な無線通信技術が開発されている。その中でも無線LAN(WLAN)は、無線周波数技術に基づいて個人携帯用情報端末機(Personal Digital Assistant;PDA)、ラップトップコンピュータ、携帯用マルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player;PMP)などの携帯用端末機を用いて、家庭、企業または特定サービス提供地域において、無線でインターネットにアクセスできるようにする技術である。
無線LANで脆弱な点とされてきた通信速度の限界を克服するために、最近の技術標準では、ネットワークの速度および信頼性を増大させるとともに無線ネットワークの運営距離(カバレッジ領域)(coverage region)を拡張したシステムを導入している。例えば、IEEE 802.11nでは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高スループット(処理能力)(High Throughput;HT)をサポート(支援)(support)し、送信エラーを最小にし、データ速度を最適化するために送信端および受信端の両方に多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術の適用が導入された。
本発明は、AIDが変更される場合における直接リンク(ダイレクトリンク)(direct link)に関するハンドリング(処理)(handling)を技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的課題は以上に言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の第1の技術的側面は、無線通信システムでアソシエーション識別子(Association IDentification;AID)に関連した情報を送受信する方法において、第1ステーション(局)(STAtion;STA)と直接リンクを有している第2STAが、第1STAから、アップデート(更新)された(updated)AIDに関連したアナウンスメント(announcement)フレームを受信するステップと、第2STAがアナウンスメントフレームに対する応答として確認応答(ACKnowledgement;ACK)フレームを送信するステップと、を有し、アナウンスメントフレームは、一つまたは複数のAID−MAC(Media Access Control(媒体アクセス制御))アドレスペアを有し、第2STAは、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアに対応するSTAのAIDをアップデートする、送受信方法である。
本発明の第1の技術的側面は、次の事項を有することができる。
アナウンスメントフレームは、AIDアナウンスメント要素(AID announcement element)を有し、AIDアナウンスメント要素は、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有することができる。
一つまたは複数のAID−MACアドレスペアにおいて、MACアドレスは、アップデートされたSTAのMACアドレスであり、AIDは、MACアドレスに対応するSTAのAIDであってもよい。
直接リンクは、トンネル直接リンクセットアップ(設定)(Tunneled Direct Link Setup;TDLS)または直接リンクセットアップ(Direct Link Setup;DLS)のいずれかであってもよい。
アップデートされたAIDは、アクセスポイント(Access Point;AP)が第1STAに割り当てた新しいAIDであってもよい。
新しいAIDは、APからAIDスイッチ応答フレームを用いて第1STAに伝達されたものであってもよい。
アップデートされたAIDが第2STAのAIDと異なるグループに属する場合、アナウンスメントフレームは、第2STAのAID変更を要求する情報を有することができる。
本発明の第2技術的側面は、無線通信システムにおいてアソシエーション識別子(Association Identification;AID)に関連した情報を送受信する方法において、第1ステーション(局)(STAtion;STA)が、アップデートされたAIDに関連したアナウンスメント(announcement)フレームを、第1STAと直接リンクを有している第2STAに送信するステップと、第1STAが第2STAからのアナウンスメントフレームに対する応答として確認応答(ACKnowledgement;ACK)フレームを受信するステップと、を有し、アナウンスメントフレームは、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有し、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアは、第2STAによって一つまたは複数のAID−MACアドレスペアに対応するSTAのAIDのアップデートに用いられる、送受信方法である。
本発明の第2の技術的側面は、次の事項を有することができる。
アナウンスメントフレームは、AIDアナウンスメント要素を有し、AIDアナウンスメント要素は、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有することができる。
一つまたは複数のAID−MACアドレスペアにおいて、MACアドレスは、アップデートされたSTAのMACアドレスであり、AIDは、MACアドレスに対応するSTAのAIDであってもよい。
直接リンクは、トンネル直接リンクセットアップ(Tunneled Direct Link Setup;TDLS)または直接リンクセットアップ(Direct Link Setup;DLS)のいずれかであってもよい。
アップデートされたAIDは、アクセスポイント(Access Point;AP)が第1STAに割り当てた新しいAIDであってもよい。
APから新しいAIDを有するAIDスイッチ応答フレームを受信するステップをさらに有することができる。
AIDスイッチ応答フレームは、第1STAがAPに送信したAIDスイッチ要求フレームに対する応答であってもよい。
本発明によれば、STAのAIDが変更される場合にも円滑に直接リンクを維持することができる。また、直接リンクを有するSTA相互間においてAIDアップデートにかかる処理(プロセシング)時間を短縮することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明らかになるであろう。
本発明を適用できるIEEE 802.11システムの例示的な構造を示す図である。 本発明を適用できるIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。 本発明を適用できるIEEE 802.11システムの更に他の例示的な構造を示す図である。 WLANシステムの例示的な構造を示す図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11システムのデータリンク層(Data Link Layer)および物理層(Physical Layer)の構造を例示する図である。 本発明を適用し得る無線LANシステムにおける一般的なリンクセットアップ(link setup)処理(過程)(process)を説明するための図である。 動作フィールドのフォーマットを示す図である。 TDLSフレームの構成を示す図である。 TDLS直接リンク構築処理を示す図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11システムにおけるMACフレームフォーマットを例示する図である。 図10によるMACフレームにおけるHT ControlフィールドのHTフォーマットを例示する図である。 図10によるMACフレームにおけるHT ControlフィールドのVHTフォーマットを例示する図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11nシステムにおけるPPDUフレームフォーマットを例示する図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11acシステムにおけるVHT PPDUフレームフォーマットを例示する図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11システムにおけるシングルユーザ開ループ(Single User(SU) open-loop)パケットのための一般的なフレームフォーマットを例示する図である。 本発明を適用し得るIEEE 802.11ahシステムにおける1MHz帯域幅のプリアンブルフォーマットを例示する図である。 本発明を適用し得る無線LANシステムにおけるバックオフ処理を説明するための図である。 隠れ(隠された)ノード(隠れ端末)(hidden node)および曝し(露出された)ノード(曝し端末)(exposed node)を説明するための図である。 RTSおよびCTSを説明するための図である。 電力管理動作を説明するための図である。 TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。 グループベースAIDについて説明するための図である。 同一グループ内におけるSTAのAIDの変更を、シグナリングを中心に例示する図である。 同一グループ内においてSTAのAIDを変更するための、同一グループ内AID割り当てフレームの構造を例示する図である。 特定グループに属しているSTAのAIDが、他のグループのAIDに変更されることを、シグナリングを中心に例示する図である。 他のSTAと直接リンクが設定されたSTAのAIDが変更された場合に発生しうる問題点を説明する図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第1実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 第1実施例が適用される場合、プロセシング時間を説明するための図である。 本発明の第2実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第2実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の第2実施例およびその変形された実施例を説明するための図である。 本発明の実施例に係る装置構成を説明するための図である。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に係る実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明の唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な詳細事項を含む。しかし、このような具体的な詳細事項を伴わなくても本発明が実施され得るということは当業者には理解される。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造および装置を省略したり、各構造および装置の主要な機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。
以下の説明で使われる特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
本発明の実施例は、無線アクセスシステムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTEおよびLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階または部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などの無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は3GPP LTEの発展版(evolved version)である。
説明を明確にするために、IEEE 802.11システムを中心に記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるわけではない。
システム一般
図1は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムの例示的な構造を示す図である。
IEEE 802.11構造は複数の構成要素(components)を含むことができ、これらの構成要素の相互作用によって上位層に対してトランスペアレントなSTA(STAtion)(局、ステーション)の移動性をサポートするWLANを提供することができる。基本サービスセット(Basic Service Set;BSS)は、IEEE 802.11 LANにおける基本的な構成ブロックに該当し得る。図1では、2個のBSS(BSS1およびBSS2)が存在し、それぞれのBSSのメンバとして2個のSTAが含まれること(STA1およびSTA2はBSS1に含まれ、STA3およびSTA4はBSS2に含まれる)を例示的に示している。図1において、BSSを示す楕円は、当該BSSに含まれたSTAが通信を維持するカバレッジ領域を示すものと理解してもよい。この領域をBSA(Basic Service Area)(基本サービスエリア)と称することができる。STAがBSAの外へ移動すると、当該BSA内の他のSTAと直接通信できなくなる。
IEEE 802.11 LANにおいて最も基本的なタイプのBSSは、独立したBSS(Independent BSS;IBSS)である。例えば、IBSSは、2個のSTAだけで構成された最小の形態を有することができる。また、最も単純な形態であるとともに他の構成要素が省略されている図1のBSS(BSS1またはBSS2)がIBSSの代表的な例に該当する。このような構成は、STA同士が直接通信できる場合に可能である。また、このような形態のLANは、あらかじめ計画して構成されるものではなく、LANが必要な場合に構成され、これをアドホック(ad-hoc)ネットワークと呼ぶこともできる。
STAがオンになったりオフになったりする(becomes an on or off state)こと、STAがBSS領域に/から入ったり/出たりすることなどによって、BSSにおけるSTAのメンバシップが動的に変更することがある。BSSのメンバになるためには、STAは同期処理を用いてBSSにジョイン(参加、加入)(join)すればよい。BSSインフラストラクチャ(基盤構造)(infrastructure)の全てのサービスにアクセスするためには、STAはBSSにアソシエーションされ(関連付けられ、連係され)(associated)なければならない。このようなアソシエーション(関連付け、連係)(association)は動的に設定され、ディストリビューション(分配、分散)システムサービス(Distribution System Service;DSS)の利用を含んでもよい。
図2は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムの他の例示的な構造を示す図である。図2は、図1の構造において、ディストリビューションシステム(Distribution System;DS)、ディストリビューションシステム媒体(Distribution System Medium;DSM)、アクセスポイント(Access Point;AP)などの構成要素が追加された形態である。
LANにおいて、ステーションからステーションへの直線距離(direct distance)はPHYの性能によって制限されることがある。このような距離の制限が充分な場合もあれば、より遠い距離のステーション間の通信が必要な場合もある。拡張されたカバレッジをサポートするためにディストリビューションシステム(DS)を構成することができる。
DSは、BSS同士が相互接続される構造を意味する。具体的には、図1のようにBSSが独立して存在する代わりに、複数のBSSで構成されたネットワークの拡張された形態の構成要素としてBSSが存在してもよい。
DSは論理的な概念であり、ディストリビューションシステム媒体(DSM)の特性によって特定することができる。これと関連して、IEEE 802.11標準では無線媒体(Wireless Medium;WM)とディストリビューションシステム媒体(DSM)とを論理的に区別している。それぞれの論理媒体は互いに異なる目的のために使用され、互いに異なる構成要素によって使用される。IEEE 802.11標準の定義では、このような媒体を互いに同一なものとも、互いに異なるものとも制限しない。このように複数の媒体が論理的に互いに異なるという点で、IEEE 802.11 LAN構造(DS構造または他のネットワーク構造)の柔軟性を説明することができる。すなわち、IEEE 802.11 LAN構造は様々に具現することができ、それぞれの具現例の物理的な特性によって独立して当該LAN構造を特定することができる。
DSは複数のBSSのシームレス(seamless)インテグレーション(統合)(integration)を提供し、あて先へのアドレスを扱うために必要な論理サービスを提供することによって移動装置をサポートすることができる。
APとは、アソシエーションされているSTAに対してWMを介してDSへのアクセスを可能にし、且つSTA機能を有するエンティティ(個体)(entity)を意味する。APを介してBSSとDSとの間のデータ移動が行われてもよい。例えば、図2に示すSTA2およびSTA3は、STAの機能を有するとともに、アソシエーションされているSTA(STA1およびSTA4)をDSにアクセスさせる機能を持つ。また、いかなるAPも基本的にSTAに該当するため、APはいずれもアドレス可能な(addressable)エンティティである。WM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスと、DSM上での通信のためにAPによって用いられるアドレスとは必ずしも同一である必要はない。
APにアソシエーションされているSTAのいずれか一つから当該APのSTAアドレスに送信されるデータは、常に非制御ポート(uncontrolled port)で受信され、IEEE 802.1Xポートアクセスエンティティによって処理されてもよい。また、制御ポート(controlled port)が認証された場合、送信データ(または、フレーム)はDSに伝達されてもよい。
図3は、本発明を適用できるIEEE 802.11システムのさらに他の例示的な構造を示す図である。図3では、図2の構造にさらに広いカバレッジを提供するための拡張されたサービスセット(Extended Service Set;ESS)を概念的に示す。
任意の(arbitrary)大きさおよび複雑度を有する無線ネットワークがDSおよびBSSで構成されてもよい。IEEE 802.11システムでは、このような方式のネットワークをESSネットワークと称する。ESSは、一つのDSに接続されたBSSの集合に該当し得る。しかし、ESSはDSを含まない。ESSネットワークは、LLC(Logical Link Control)層でIBSSネットワークのように見える点が特徴である。ESSに含まれるSTAは互いに通信することができ、移動STAは、LLCにおいてトランスペアレントに、一つのBSSから他のBSSに(同一ESS内で)移動することができる。
IEEE 802.11では、図3におけるBSSの相対的な物理的位置について何ら仮定しておらず、次のいずれの形態も可能である。BSSは部分的に重なってもよく、これは、連続したカバレッジを提供するために一般に利用される形態である。また、BSSは物理的に接続していなくてもよく、論理的にはBSS間の距離に制限はない。また、BSSは物理的に互いに同一の位置に位置してもよく、これはリダンダンシ(冗長性)(redundancy)を提供するために用いることができる。また、一つ(もしくは、複数の)IBSSまたはESSネットワークが一つ(もしくは、複数の)ESSネットワークとして同一空間に物理的に存在してもよい。これは、ESSネットワークが存在する位置にアドホックネットワークが動作する場合、互いに異なる機関(organizations)によって物理的に重なるIEEE 802.11ネットワークが構成される場合、または、同一位置で2つ以上の互いに異なるアクセスおよびセキュリティポリシ(security policies)が必要な場合などにおける、ESSネットワーク形態に該当し得る。
図4は、WLANシステムの例示的な構造を示す図である。図4には、DSを含むインフラストラクチャBSSの一例が示されている。
図4の例では、BSS1およびBSS2がESSを構成する。WLANシステムにおいて、STAは、IEEE 802.11のMAC/PHY規定に従って動作する装置である。STAは、AP STAおよび非AP(non-AP)STAを含む。Non−AP STAは、ラップトップコンピュータ、移動電話機などのように、一般にユーザが直接扱う装置に該当する。図4の例で、STA1、STA3、STA4はnon−AP STAに該当し、STA2およびSTA5はAP STAに該当する。
以下の説明で、non−AP STAは、端末(terminal)、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit;WTRU)、ユーザ装置(User Equipment;UE)、移動局(Mobile Station;MS)、移動端末(Mobile Terminal)、移動加入者局(Mobile Subscriber Station;MSS)などと呼ぶことができる。また、APは、他の無線通信分野における基地局(Base Station;BS)、ノード−B(Node-B)、発展型ノード−B(evolved Node-B;eNB)、無線基地システム(基底送受信システム)(Base Transceiver System;BTS)、フェムト基地局(Femto BS)などに対応する概念である。
図5は、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムのデータリンク層(Data Link Layer)および物理層(Physical Layer)の構造を例示する図である。
図5を参照すると、物理層520は、PLCPエンティティ(Physical Layer Convergence Procedure Entity)521およびPMDエンティティ(Physical Medium Dependent Entity)522を含むことができる。PLCPエンティティ521は、MACサブレイヤ(副層)(sublayer)510とデータフレームとを接続させる役割を担う。PMDエンティティ522は、OFDM方式を用いて2個またはそれ以上のSTAとデータを無線で送受信する役割を担う。
MACサブレイヤ510および物理層520は、いずれも概念上の管理エンティティを含むことができ、それぞれ、MLME(MAC Sublayer Management Entity)511およびPLME(Physical Layer Management Entity)523と呼ぶことができる。これらのエンティティ511,523は、階層管理関数(layer management function)の動作を用いて階層管理サービスインターフェースを提供する。
正確なMAC動作を提供するために、ステーション管理エンティティ(Station Management Entity;SME)530を各STA内に設けることができる。SME 530は、各層と独立した管理エンティティであり、複数の階層管理エンティティから階層ベース状態情報を収集したり、各層の特定パラメータの値を設定する。SME 530は、一般システム管理エンティティに代えてこのような機能を果たすことができ、標準管理プロトコルを具現することができる。
このような様々なエンティティは様々な方法でインタラクト(相互作用)(interact)することができ、図5には、GET/SETプリミティブ(primitive)を交換する例を示す。XX−GET.requestプリミティブは、管理情報ベース属性(MIB attribute:Management Information Base attribute)の値を要求するために用いられ、XX−GET.confirmプリミティブは、状態が‘SUCCESS’であれば、対応するMIB属性値をリターン(return)し、その他の場合には、状態フィールドにエラー(誤り)を記し(表示し)(mark)てリターンする。XX−SET.requestプリミティブは、指定されたMIB属性を与えられた値に設定するように要求するために用いられる。MIB属性が特定動作を意味する場合、この要求はその特定動作の実行を要求する。そして、XX−SET.confirmプリミティブは、状態が‘SUCCESS’であれば、これは、指定されたMIB属性が要求された値に設定されたことを意味する。その他の場合には、状態フィールドはエラー状況を示す。このMIB属性が特定動作であれば、このプリミティブは、当該動作が行われたことを意味することができる。
図5に示すように、MLME 511とSME 530と、および、PLME 523とSME 530と、は、様々なプリミティブをそれぞれ、MLME_SAP(MLME_Service Access Point)550、PLME_SAP(PLME_Service Access Point)560を介して交換することができる。そして、MLME 511とPLME 523との間では、MLME−PLME_SAP(MLME-PLME_Service Access Point)570を介してプリミティブを交換することができる。
リンクセットアップ処理
図6は、本発明を適用し得る無線LANシステムにおける一般のリンクセットアップ(link setup)処理を説明するための図である。
STAがネットワークに対してリンクをセットアップし、データを送受信するためには、まず、ネットワークを発見(discovery)し、認証(authentication)を行い、アソシエーション(関連付け、連係)(association)を確立(establish)し、セキュリティ(security)のための認証手順などを行わなければならない。リンクセットアップ処理をセッション開始処理、セッションセットアップ処理と呼ぶこともできる。また、リンクセットアップ処理における発見(ディスカバリ)(discovery)、認証、アソシエーション、セキュリティ設定の処理を総称してアソシエーション処理と呼ぶこともできる。
図6を参照して例示的なリンクセットアップ処理について説明する。
段階S610で、STAはネットワーク発見動作を行うことができる。ネットワーク発見動作は、STAのスキャン(scanning)動作を含むことができる。すなわち、STAがネットワークにアクセスするためには、参加可能なネットワークを探さなければならない。STAは無線ネットワークに参加する前に互換可能なネットワークを識別しなければならないが、特定領域に存在するネットワーク識別処理をスキャンという。
スキャン方式には、能動的スキャン(active scanning)および受動的スキャン(passive scanning)がある。
図6では、例として、能動的スキャン処理を含むネットワーク発見動作を示す。能動的スキャンにおいて、スキャンを行うSTAは、チャネルを移りながら周辺にどのAPが存在するかを探索するためにプローブ要求フレーム(probe request frame)を送信して、それに対する応答を待つ。応答器(responder)は、プローブ要求フレームを送信したSTAに、プローブ要求フレームに対する応答としてプローブ応答フレーム(probe response frame)を送信する。ここで、応答器は、スキャンされているチャネルのBSSで最後にビーコンフレーム(beacon frame)を送信したSTAであってもよい。BSSでは、APがビーコンフレームを送信するため、APが応答器となり、IBSSでは、IBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信するため、応答器が一定でない。例えば、チャネル番号1でプローブ要求フレームを送信し、チャネル番号1でプローブ応答フレームを受信したSTAは、受信したプローブ応答フレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネル(例えば、チャネル番号2)に移動して同一の方法でスキャン(すなわち、チャネル番号2上でプローブ要求/応答の送受信)を行うことができる。
図6には示していないが、スキャン動作は受動的スキャン方式で行われてもよい。受動的スキャンにおいて、スキャンを行うSTAはチャネルを移りながらビーコンフレームを待つ。ビーコンフレームは、IEEE 802.11において管理フレーム(management frame)の一つであり、無線ネットワークの存在を知らせ、スキャンを行うSTAが無線ネットワークを探して無線ネットワークに参加できるように、周期的に送信される。BSSでは、APがビーコンフレームを周期的に送信する役割を担い、IBSSでは、IBSS内のSTAが交互にビーコンフレームを送信する。スキャンを行うSTAは、ビーコンフレームを受信すると、ビーコンフレームに含まれたBSSに関する情報を保存し、他のチャネルに移動しながら各チャネルでビーコンフレーム情報を記録する。ビーコンフレームを受信したSTAは、受信したビーコンフレームに含まれたBSS関連情報を保存し、次のチャネルに移動して同一の方法で次のチャネルでスキャンを行うことができる。
能動的スキャンと受動的スキャンとを比較すれば、能動的スキャンが受動的スキャンに比べて遅延(delay)および電力消費(power consumption)が小さいという利点がある。
STAがネットワークを発見した後に、段階S620で、認証処理を行うことができる。このような認証処理は、後述する段階S640のセキュリティセットアップ動作と明確に区別するために、第1の認証(first authentication)処理と呼ぶことができる。
認証処理は、STAが認証要求フレーム(authentication request frame)をAPに送信し、これに応答してAPが認証応答フレーム(authentication response frame)をSTAに送信する処理を含む。認証要求/応答に用いられる認証フレーム(authentication frame)は管理フレームに該当する。
認証フレームは、認証アルゴリズム番号(authentication algorithm number)、認証トランザクションシーケンス番号(authentication transaction sequence number)、状態コード(status code)、チャレンジテキスト(challenge text)、RSN(Robust Security Network)、有限巡回群(Finite Cyclic Group)などに関する情報を含むことができる。これは、認証要求/応答フレームに含まれ得る情報の一例に過ぎず、他の情報に置き換わったり、追加の情報がさらに含まれたりしてもよい。
STAは、認証要求フレームをAPに送信することができる。APは、受信した認証要求フレームに含まれた情報に基づいて、当該STAを認証するか否かを決定することができる。APは、認証処理の結果を認証応答フレームを用いてSTAに提供することができる。
STAが認証に成功した後に、段階S630で、アソシエーション処理を行うことができる。アソシエーション処理は、STAがアソシエーション要求フレーム(association request frame)をAPに送信し、それに応答してAPがアソシエーション応答フレーム(association response frame)をSTAに送信する処理を含む。
例えば、アソシエーション要求フレームは、様々な能力(capability)に関する情報、ビーコンリッスン間隔(listen interval)、SSID(Service Set IDentifier)、サポートレート(supported rates)、サポートチャネル(supported channels)、RSN、モビリティドメイン(mobility domain)、サポートオペレーティングクラス(supported operating classes)、TIM放送要求(Traffic Indication Map Broadcast request)、インターワーキング(interworking)サービス能力などに関する情報を含むことができる。
例えば、アソシエーション応答フレームは、様々な能力に関する情報、状態コード、AID(Association ID)、サポートレート、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)パラメータセット、RCPI(Received Channel Power Indicator)、RSNI(Received Signal to Noise Indicator)、モビリティドメイン、タイムアウト間隔(アソシエーション復帰(カムバック)時間(association comeback time))、重複(overlapping)BSSスキャンパラメータ、TIM放送応答、QoS(Quality of Service)マップなどの情報を含むことができる。
これは、アソシエーション要求/応答フレームに含まれ得る情報の一例に過ぎず、他の情報に置き換わったり、追加の情報がさらに含まれたりしてもよい。
STAがネットワークとのアソシエーションに成功した後に、段階S640で、セキュリティセットアップ処理を行うことができる。段階S640のセキュリティセットアップ処理は、RSNA(Robust Security Network Association)要求/応答を通じた認証処理ということもでき、上記の段階S620の認証処理を第1の認証(first authentication)処理とし、段階S640のセキュリティセットアップ処理を単に認証処理と呼ぶこともできる。
段階S640のセキュリティセットアップ処理は、例えば、EAPOL(Extensible Authentication Protocol over LAN)フレームを通じた4ウェイ(way)ハンドシェーキングを通じて、プライベートキーセットアップ(private key setup)を行う処理を含むことができる。また、セキュリティセットアップ処理は、IEEE 802.11標準で定義しないセキュリティ方式によって行われてもよい。
直接リンクセットアップ処理
QoSをサポートするSTA(以下、‘QSTA’という。)間で直接リンク設定をサポートするためには、APの助けを借りずに、QSTA同士が自らDLS(Direct Link Setup)セットアップ要求(Setup Request)、DLSセットアップ応答(Setup Response)、DLSテアダウン(分解)(Teardown)などの管理動作フレーム(management action frame)を伝達可能でなければならない。TDLS(Tunneled Direct Link Setup)技法は、DLSセットアップ要求、DLSセットアップ応答、DLSテアダウンなどの管理動作フレームをカプセル化して送信する方法であり、STA間のインテリジェントな交渉(intelligent negotiation)とネットワークの混雑の減少とを可能にする。
動作フィールドは、拡張された管理動作を明示するためのメカニズムを提供する。これに関する詳細な説明は、図7を参照するものとする。
図7は、動作フィールドのフォーマットを示す図である。図7に例示するように、動作フィールドは、カテゴリ(Category)フィールドおよび詳細動作(Action Details)フィールド(または、‘TDLS動作フィールド’と呼ぶことができる。)を含むことができる。
いくつかの動作フレームフォーマットは、TDLSをサポートするように定義される。カテゴリフィールドの直後に位置するTDLS動作フィールドは、TDLS動作フレームフォーマットを分類する。TDLSカテゴリ内で各フレームフォーマットと関連したTDLS動作フィールドの値(TDLS Action field value)を表1に例示する。
Figure 2016504858
図8は、TDLSフレームの構成を示す図である。図8に示すLLC/SNAPヘッダのEtherタイプに新しい値を割り当てることによって、データフレームがTDLSフレームに該当することを知らせることができる。
図8に示すペイロードタイプ(Payload Type)フィールドの構成を、表2に例示する。
Figure 2016504858
MLMEプリミティブ(primitives)は、TDLSのシグナリングをサポートすることができる。図9は、TDLS直接リンク構築処理を示す図である。ただし、図9は、基本的な処理の一例に過ぎず、プロトコルのあらゆる使用可能性を意味するものではない。
WLANの進化
無線LANで通信速度の限界を克服するために比較的最近に制定された技術標準としてIEEE 802.11nがある。IEEE 802.11nは、ネットワークの速度および信頼性を増大させ、且つ、無線ネットワークのカバレッジ領域を拡張することを目的とする。より具体的には、IEEE 802.11nは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高いスループット(High Throughput;HT)をサポートするとともに、送信エラーを最小にし、データ速度を最適化するために送信端および受信端の両方が多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術に基づいている。
無線LANの普及が広まり、さらにそれを用いたアプリケーションが多様化するに伴って、最近ではIEEE 802.11nがサポートするデータ処理速度よりも高いスループットをサポートするための新しい無線LANシステムの必要性が台頭している。超高スループット(Very High Throughput;VHT)をサポートする次世代無線LANシステムは、IEEE 802.11n無線LANシステムの次のバージョン(例えば、IEEE 802.11ac)であり、MACサービスアクセスポイント(Service Access Point;SAP)で1Gbps以上のデータ処理速度をサポートするために最近新しく提案されているIEEE 802.11無線LANシステムの一つである。
次世代無線LANシステムは、無線チャネルを効率的に利用するために、複数のSTAが同時にチャネルにアクセスするMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)方式の送信をサポートする。MU−MIMO送信方式によれば、APが、MIMOペアリング(pairing)された一つまたは複数のSTAに同時にパケットを送信することができる。また、ホワイトスペース(White Space;WS)で無線LANシステム動作をサポートすることが議論されている。例えば、アナログTVのデジタル化によるアイドル(遊休)(idle)状態の周波数帯域(例えば、54〜698MHz帯域)などのTVホワイトスペース(TVWS)における無線LANシステムの導入は、IEEE 802.11af標準として議論されている。しかし、これは例示に過ぎず、ホワイトスペースは、認可(許可)されたユーザ(licensed user)が優先して使用できる認可された帯域といえる。認可されたユーザは、認可された帯域の使用が認可されたユーザのことを意味し、認可された装置(licensed device)、プライマリユーザ(primary user)、既存(優先的)ユーザ(incumbent user)などと呼ぶこともできる。
例えば、WSで動作するAPおよび/またはSTAは、認可されたユーザに対する保護(protection)機能を提供しなければならない。例えば、WS帯域で特定帯域幅を有するように規約(regulation)上分割されている周波数帯域である特定WSチャネルを、マイクロホン(microphone)などの認可されたユーザが既に使用している場合、認可されたユーザを保護するために、APおよび/またはSTAは、当該WSチャネルに該当する周波数帯域を使用することができない。また、APおよび/またはSTAは、現在のフレームの送信および/または受信のために使用している周波数帯域を認可されたユーザが使用するようになると、当該周波数帯域の使用を中止しなければならない。
このため、APおよび/またはSTAは、WS帯域中の特定周波数帯域の使用が可能か否か、すなわち、当該周波数帯域に認可されたユーザが存在するか否かを把握する手順を先行しなければならない。認可されたユーザが特定周波数帯域に存在するか否かを把握することをスペクトルセンシング(spectrum sensing)という。スペクトルセンシングメカニズムとして、エネルギー検出(energy detection)方式、信号検出(signature detection)方式などが利用される。受信信号の強度が一定値以上であれば、認可されたユーザが使用中であると判断したり、DTVプリアンブル(preamble)が検出されると、認可されたユーザが使用中であると判断することができる。
また、次世代通信技術としてM2M(Machine-to-Machine)通信技術が議論されている。IEEE 802.11無線LANシステムでも、M2M通信をサポートするための技術標準がIEEE 802.11ahとして開発されている。M2M通信は、一つまたは複数のマシン(Machine)が含まれる通信方式を意味し、MTC(Machine Type Communication)またはマシン対マシン(Machine-to-Machine;M2M)通信(事物通信)と呼ばれることもある。ここで、マシンとは、人間の直接的な操作や介入を必要としないエンティティ(entity)を意味する。例えば、無線通信モジュールが搭載された検針機(meter)や自動販売機などの装置を含み、ユーザの操作/介入を伴わずに自動的にネットワークに接続して通信を行うことができるスマートフォンなどのユーザ機器もマシンの例に該当し得る。M2M通信は、デバイス間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)通信)、デバイスとサーバ(application server)との間の通信などを含むことができる。デバイスとサーバとの間の通信の例としては、自動販売機とサーバとの間、POS(Point of Sale)装置とサーバとの間、電気、ガスまたは水道検針機とサーバとの間の通信が挙げられる。その他にも、M2M通信ベースのアプリケーション(application)には、セキュリティ(security)、運送(transportation)、ヘルスケア(health care)などが含まれてもよい。これらの適用例の特性を考慮すると、一般に、M2M通信は、数多くの機器が存在する環境で時々(たまに)(occasional)少量のデータを低速で送受信することをサポートできるものでなければならない。
具体的には、M2M通信は、多数のSTAをサポートできるものでなければならない。現在定義されている無線LANシステムでは、一つのAPに最大2007個のSTAがアソシエーションされる場合を仮定するが、M2M通信ではそれよりも多い数(約6000)のSTAが一つのAPにアソシエーションされる場合をサポートする方法が議論されている。また、M2M通信では低い送信速度をサポート/要求するアプリケーションが多いと予想される。これを円滑にサポートするために、例えば、無線LANシステムでは、TIM(Traffic Indication Map)要素(element)に基づいてSTAが自体に送信されるデータの有無を認知できるが、TIMのビットマップサイズを減らす方法が議論されている。また、M2M通信では、送信/受信間隔が非常に長いトラフィックが多いと予想される。例えば、電気/ガス/水道の使用量などのように長い周期(例えば、1ケ月)で非常に少ない量のデータをやり取りすることが要求される。このため、無線LANシステムでは、一つのAPにアソシエーションされ得るSTAの個数が非常に多くなっても、一つのビーコン周期の間にAPから受信するデータフレームが存在するSTAの個数が非常に少ない場合を効率良くサポートする方法が議論されている。
このように無線LAN技術は急速に進化しつつあり、前述の例に加えて、直接リンクセットアップ、メディアストリーミング性能の改善、高速および/または大規模の初期セッションセットアップのサポート、拡張された帯域幅および動作周波数のサポートなどのための技術が開発されている。
フレーム構造
図10に、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムのMACフレームフォーマットを例示する。
図10を参照すると、MACフレームフォーマットは、MACヘッダ(MHR:MAC HeadeR)、MACペイロード(MAC Payload)およびMACフッタ(MAC FooteR;MFR)で構成される。MHRは、フレーム制御(Frame Control)フィールド、持続期間/識別子(Duration/ID)フィールド、アドレス1(Address1)フィールド、アドレス2(Address2)フィールド、アドレス3(Address3)フィールド、シーケンス制御(Sequence Control)フィールド、アドレス4(Address4)フィールド、QoS制御(QoS Control)フィールドおよびHT制御(HT Control)フィールドを含む領域として定義される。フレームボディ(Frame Body)フィールドは、MACペイロード(payload)として定義され、上位層で送信しようとするデータが位置するようになり、サイズは可変である。フレームチェックシーケンス(frame check sequence;FCS)フィールドは、MACフッタ(footer)として定義され、MACフレームのエラー探索のために用いられる。
最初の3つのフィールド(フレーム制御フィールド、持続期間/識別子フィールド、アドレス1フィールド)と最後のフィールド(FCSフィールド)とは、最小フレームフォーマットを構成し、いずれのフレームにも存在する。その他のフィールドは、特定のフレームタイプでのみ存在すればいい。
前述した各フィールドに含まれる情報は、IEEE 802.11システムの定義に従うことができる。また、前述した各フィールドは、MACフレームが含み得るフィールドの例であり、他のフィールドに置き換えられたり、追加のフィールドがさらに含まれてもよい。
図11には、図10によるMACフレームにおけるHT ControlフィールドのHTフォーマットを例示する。
図11を参照すると、HT制御フィールドは、VHTサブフィールド、リンク適応(Link Adaptation)サブフィールド、キャリブレーションポジション(Calibration Position)サブフィールド、キャリブレーションシーケンス(Calibration Sequence)サブフィールド、チャネル状態情報/調整(操向)(Channel State Information/Steering;CSI/Steering)サブフィールド、NDP通知(Null Data Packet Announcement;NDP Announcement)サブフィールド、アクセスカテゴリ制限(Access Category Constraint;AC Constraint)サブフィールド、逆方向グラント(承認)/追加PPDU(Reverse Direction Grant;RDG/More PPDU)サブフィールド、リザーブ(Reserved)サブフィールドを含むことができる。
リンク適応サブフィールドは、トレーニング要求(Training request;TRQ)サブフィールド、MCS要求またはアンテナ選択指示(MCS (Modulation and Coding Scheme) request or ASEL (Antenna SELection) Indication;MAI)サブフィールド、MCSフィードバックシーケンス指示子(識別子)(MCS Feedback Sequence Identifier:MFSI)サブフィールド、MCSフィードバックおよびアンテナ選択命令/データ(MCS FeedBack and Antenna SELection Command/data;MFB/ASELC)サブフィールドを含むことができる。
TRQサブフィールドは、応答器(responder)にサウンディングPPDU(sounding PPDU)送信を要求する場合、1に設定され、応答器にサウンディングPPDU送信を要求しない場合、0に設定される。そして、MAIサブフィールドが14に設定された場合、アンテナ選択指示(ASEL indication)を示し、MFB/ASELCサブフィールドは、アンテナ選択命令/データとして解釈される。そうでない場合、MAIサブフィールドはMCS要求を示し、MFB/ASELCサブフィールドは、MCSフィードバックとして解釈される。MAIサブフィールドがMCS要求(MCS ReQuest:MRQ)を示す場合、いかなるMCSフィードバックも要求しない場合には0に設定され、MCSフィードバックを要求する場合には1に設定される。サウンディングPPDUは、チャネル推定のために使用可能なトレーニング(training)シンボルを伝達するPPDUを意味する。
前述した各サブフィールドは、HT制御フィールドが含み得るサブフィールドの例であり、他のサブフィールドに置き換えられたり、追加のサブフィールドがさらに含まれてもよい。
図12には、図10によるMACフレームにおけるHT ControlフィールドのVHTフォーマットを例示する。
図12を参照すると、HT制御フィールドは、VHTサブフィールド、MRQサブフィールド、MSIサブフィールド、MCSフィードバックシーケンス指示子/グループID最下位ビット(MFSI/LSB of Group ID;GID−L)サブフィールド、MFBサブフィールド、グループID最上位ビット(MSB of Group ID:GID−H)サブフィールド、コーディングタイプ(Coding Type)サブフィールド、MFC応答送信タイプ(Transmission type of MFB response;FB Tx Type)サブフィールド、自発的MFB(Unsolicited MFB)サブフィールド、AC校正(AC Constraint)サブフィールド、RDG/More PPDUサブフィールドを含むことができる。そして、MFBサブフィールドは、VHT空間−時間ストリーム数(Number of Space Time Streams;N_STS)サブフィールド、MCSサブフィールド、帯域幅(BandWidth;BW)サブフィールド、信号対雑音比(Signal to Noise Ratio;SNR)サブフィールドを含むことができる。
表3は、HT制御フィールドのVHTフォーマットにおける各サブフィールドに関する説明である。
Figure 2016504858
前述した各サブフィールドは、HT制御フィールドが含み得るサブフィールドの例であり、他のサブフィールドに置き換えられたり、追加のサブフィールドがさらに含まれてもよい。
一方、MACサブレイヤは、MACプロトコルデータユニット(MAC Protocol Data Unit;MPDU)を物理サービスデータユニット(PHY Service Data Unit;PSDU)として物理層に伝達する。PLCPエンティティは、受信したPSDUに物理ヘッダ(PHY header)およびプリアンブルを付加してPLCPプロトコルデータユニット(PLCP Protocol Data Unit;PPDU)を生成する。
図13に、本発明を適用し得るIEEE 802.11nシステムにおけるPPDUフレームフォーマットを例示する。
図13(a)は、非(ノン)HT(Non-HT)フォーマット、HT混合(HT Mixed)フォーマット、HT−グリーンフィールド(HT-Greenfield)フォーマットによるPPDUフレームを例示している。
非HTフォーマットは、従来のレガシシステム(IEEE 802.11a/g)STAのためのフレームフォーマットを表す。非HTフォーマットPPDUは、レガシ−ショートトレーニングフィールド(Legacy-Short Training Field;L−STF)、レガシ−ロングトレーニングフィールド(Legacy-Long Training Field:L−LTF)、レガシシグナル(Legacy-SIGnal;L−SIG)フィールドで構成されるレガシフォーマットプリアンブルを含む。
HT混合フォーマットは、従来のレガシシステムSTAの通信を可能にし、且つIEEE 802.11n STAのためのフレームフォーマットを表す。HT混合フォーマットPPDUは、L−STF、L−LTFおよびL−SIGで構成されるレガシフォーマットプリアンブルと、HT−ショートトレーニングフィールド(HT-Short Training Field;HT−STF)、HT−ロングトレーニングフィールド(HT-Long Training Field;HT−LTF)およびHTシグナル(HT-SIGnal;HT−SIG)フィールドで構成されるHTフォーマットプリアンブルを含む。L−STF、L−LTFおよびL−SIGは、下位互換(backward compatibility)のためのレガシフィールドを意味するので、L−STFからL−SIGまでは非HTフォーマットと同一であり、STAは、続くHT−SIGフィールドから、混合フォーマットPPDUであることがわかる。
HT−グリーンフィールド(Greenfield)フォーマットは、従来のレガシシステムと互換性のないフォーマットであり、IEEE 802.11n STAのためのフレームフォーマットを表す。HT−グリーンフィールドフォーマットPPDUは、HT−グリーンフィールド−STF(HT-Greefield-STF;HT−GF−STF)、HT−LTF1、HT−SIGおよび一つまたは複数のHT−LTFで構成されるグリーンフィールドプリアンブルを含む。
データ(Data)フィールドは、サービス(SERVICE)フィールド、PSDU、テール(tail)ビット、パッド(pad)(パディング(padding))ビットを含む。データフィールドの全ビットはスクランブル(拡散)される(scrambled)。
図13(b)は、データフィールドに含まれるサービスフィールドを表す。サービスフィールドは、16ビットを有する。各ビットは0番から15番まで割り当てられ、0番ビットから順次送信される。0番から6番ビットまでは0に設定され、受信端内でデスクランブラ(逆拡散)(descrambler)を同期させるために用いられる。
図14に、本発明を適用し得るIEEE 802.11acシステムにおけるVHT PPDUフレームフォーマットを例示する。
図14を参照すると、VHTフォーマットPPDUは、データフィールド以前に、L−STF、L−LTF、L−SIGで構成されるレガシフォーマットプリアンブルと、VHT−SIG−A、HT−STFおよびHT−LTFで構成されるVHTフォーマットプリアンブルと、を含む。L−STF、L−LTFおよびL−SIGは下位互換のためのレガシフィールドを意味するので、L−STFからL−SIGまでは非HTフォーマットと同一であり、STAは、続くVHT−SIGフィールドから、VHTフォーマットPPDUであることがわかる。
L−STFは、フレーム検出、自動利得制御(Auto Gain Control:AGC)、ダイバーシティ検出、初期(粗い、大凡の)周波数/時間同期(coarse frequency/time synchronization)などのためのフィールドである。L−LTFは、精密な周波数/時間同期(fine frequency/time synchronization)、チャネル推定などのためのフィールドである。L−SIGは、レガシ制御情報送信のためのフィールドである。VHT−SIG−Aは、VHT STAで共通の制御情報送信のためのVHTフィールドである。VHT−STFは、MIMOのためのAGC、ビームフォーミングされたストリームのためのフィールドである。VHT−LTFsは、MIMOのためのチャネル推定、ビームフォーミングされたストリームのためのフィールドである。VHT−SIG−Bは、各STA固有の制御情報を送信するためのフィールドである。
図15には、本発明を適用し得るIEEE 802.11システムにおけるシングルユーザ開ループ(Single User(SU) open-loop)パケットのための一般的なフレームフォーマットを例示する。シングルユーザ開ループのための一般的なフォーマットは、IEEE 802.11nシステムのグリーンフィールドプリアンブルと類似の構造を有する。具体的には、図15を参照すると、シングルユーザ開ループパケットのためのフレームフォーマットは、STF、LTF1、SIG、一つまたは複数のLTFおよびデータフィールドで構成される。
STFフィールドは、IEEE 802.11nで定義されたのと同じトーン(すなわち、それぞれ2MHz)を使用し、STFは、12個のゼロでないトーン(non-zero tone)を使用する。ゼロでないトーンは、IEEE 802.11n GFプリアンブルと同様の方法で、Pマトリクスの1列(column)を用いて時−空間ストリーム(space-time streams)としてマッピングされる。
LTFフィールドは、2MHz以上を使用(占有)し(occupy)、IEEE 802.11acパケットに対応するVHTLTF信号と同じFFTサイズを有する。
SIGフィールドは、IEEE 802.11nのグリーンフィールドプリアンブルと同様に、それぞれQ−BPSKで変調された2個のシンボルを使用する。48データトーンがそれぞれ2MHz以内のサブバンドを使用し、IEEE 802.11nまたはIEEE 802.11ac MCS0によって変調される。複数のデータトーンは、IEEE 802.11n GFプリアンブルと同一の方法で、マトリクスPの第1列(first column)を用いて、多数の時−空間ストリーム(multiple space-time streams)にマッピングされる。
2MHz以上を使用するSIGフィールドのコンテンツは、SIGAとSIGBとに区分することができる。SIGAは、シングルユーザ(Single User;SU)環境およびマルチユーザ(Multi User;MU)環境の両方で用いることができるが、SIGBは、マルチユーザ環境でのみ用いることができる。
SIGAは、自動検出(autodetection)によるSUとMUとの間の区分によってその構造を変更することができる。表4は、シングルユーザ環境およびマルチユーザ環境におけるSIGA内の各フィールドのサイズを表示したものである。
Figure 2016504858
Length/Durationフィールドは、Aggregationが1(ON)の場合にはシンボル単位であり、Aggregationが0(OFF)の場合、Mandate AMPDU(Aggregated MAC Protocol Data Unit)のパケットサイズが511バイトよりも大きい場合およびマルチユーザ環境の場合にはバイト単位である。
Nstsは、シングルユーザ環境では2ビット(bits)であり、1〜4のSTSを代表し、マルチユーザ環境では8ビットであり、4名のユーザのそれぞれに対して0〜3のSTSを代表する。
Codingは、シングルユーザ環境では、一つのビットでBCC/LDPCを示し、他のビットでLDPCエンコーディング処理中の追加シンボルを示す。マルチユーザ環境では、IEEE 802.11acと同様に、4ビットで4つのクライアントのBCC/LDPCを示し、1ビットでLDPCをエンコーディングする際に任意のユーザに追加シンボルが発生したか否かを示す。
MCSは、シングルユーザ環境では4ビットのインデックスであり、マルチユーザ環境では、IEEE 802.11acのVHTSIGAと同様に、3ビットを2〜4名のユーザに関するBCC/LDCP指示子として再使用する。
Aggregationは、シングルユーザ環境で主に適用することができ、マルチユーザ環境では予備とすることができる。
CRCは、4bitsで十分に具現することができる。
GIDは、マルチユーザ環境では6ビットとすることができるが、シングルユーザ環境では不要である。
PAIDは、9bitsであり、マルチユーザ環境では不要である。
Ack Indicationのために2ビットを割り当てることができる。
表5は、帯域幅(Bandwidth;BW)によるSIGB内の各フィールドのサイズを表示したものである。
Figure 2016504858
図16には、本発明を適用し得るIEEE 802.11ahシステムにおける1MHz帯域幅のプリアンブルフォーマットを例示する。図16を参照すると、1MHz帯域幅のプリアンブルフォーマットは、STF1、LTF1、反復的に符号化されたSIG(repeatedly coded SIG)、一つまたは複数のLTF、および反復或いは非反復的に符号化されたデータ(repeatedly or non-repeatedly encoded Data)フィールドを含む。
表6は、反復的に符号化されたSIGのフィールドを説明するためのものである。
Figure 2016504858
媒体アクセスメカニズム
IEEE 802.11に基づく無線LANシステムにおいて、MAC(Medium Access Control)の基本アクセスメカニズムは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)メカニズムである。CSMA/CAメカニズムは、IEEE 802.11 MACの分散協調機能(Distributed Coordination Function;DCF)とも呼ばれるが、基本的に「listen before talk」アクセスメカニズムを採用している。このような類型のアクセスメカニズムによれば、APおよび/またはSTAは、送信を開始するに先立ち、所定の時間区間(例えば、DIFS(DCF Inter-Frame Space)の間に無線チャネルまたは媒体(medium)をセンシング(感知)(sensing)するCCA(Clear Channel Assessment)を行うことができる。センシングの結果、媒体がアイドル状態(idle status)であると判断された場合、当該媒体を介してフレーム送信を始める。一方、媒体が使用(占有)状態(occupied status)であると感知された場合、当該APおよび/またはSTAは、自分の送信を開始せず、媒体アクセスのための遅延期間(例えば、ランダムバックオフ周期(random backoff period))を設定して待った後、フレーム送信を試みることができる。ランダムバックオフ周期の適用から、複数のSTAはそれぞれ異なった時間待った後にフレーム送信を試みることが期待されるため、衝突(collision)を最小にすることができる。
また、IEEE 802.11 MACプロトコルは、HCF(Hybrid Coordination Function)を提供する。HCFは、DCFおよびPCF(Point Coordination Function)に基づく。PCFは、ポーリング(polling)ベースの同期アクセス方式で、全ての受信APおよび/またはSTAがデータフレームを受信できるように周期的にポーリングする方式のことをいう。また、HCFは、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)およびHCCA(HCF Controlled Channel Access)を有する。EDCAは、提供者が複数のユーザにデータフレームを提供するためのアクセス方式をコンテンション(競合)(contention)ベースとするものであり、HCCAは、ポーリングメカニズムを用いた非コンテンション(競合)ベースのチャネルアクセス方式を用いるものである。また、HCFは、WLANのQoS(Quality of Service)を向上させるための媒体アクセスメカニズムを含み、競合期間(周期)(Contention Period;CP)、非競合期間(周期)(Contention Free Period;CFP)のいずれにおいてもQoSデータを送信することができる。
図17は、本発明を適用し得る無線LANシステムにおけるバックオフ処理を説明するための図である。
図17を参照してランダムバックオフ期間(周期)(random backoff period)に基づく動作について説明する。
使用(ビジー)(occupyまたはbusy)状態だった媒体がアイドル(idle)状態に変更された場合、複数のSTAがデータ(またはフレーム)送信を試みることができる。この時、衝突を最小にするための方法として、STAは、それぞれ、ランダムバックオフカウントを選択し、それに該当するスロット時間だけ待機した後、送信を試みることができる。ランダムバックオフカウントは、擬似ランダム整数(pseudo-random integer)値を有し、0乃至CWの範囲の値のいずれか一つに決定され得る。ここで、CWは、コンテンション(競合)ウィンドウ(Contention Window)パラメータ値である。CWパラメータは、初期値としてCWminが与えられるが、送信失敗の場合(例えば、送信されたフレームに対するACKを受信できなかった場合)に2倍の値を取ることができる。CWパラメータ値がCWmaxになった場合、データ送信に成功するまでCWmax値を維持しながらデータ送信を試みることができ、データ送信に成功した場合にはCWmin値にリセットされる。CW、CWminおよびCWmax値は2n−1(n=0,1,2,…)に設定されることが好ましい。
ランダムバックオフ処理が始まると、STAは、決定されたバックオフカウント値によってバックオフスロットをカウントダウンする間、続けて媒体をモニタする。媒体が使用状態であるとモニタされるとカウントダウンを止めて待機し、媒体がアイドル状態になると残りのカウントダウンを再開する。
図17の例で、STA3のMACに送信するパケットが到達した場合に、STA3はDIFSだけ媒体がアイドル状態であることを確認し、直ちにフレームを送信することができる。一方、残りのSTAは、媒体が使用(ビジー)(busy)状態であることをモニタして待機する。その間にSTA1、STA2およびSTA5のそれぞれでも送信するデータが発生することがあり、それぞれのSTAは、媒体がアイドル状態であるとモニタした場合、DIFSだけ待機した後に、それぞれ選択したランダムバックオフカウント値によってバックオフスロットのカウントダウンを行うことができる。図17の例では、STA2が最も小さいバックオフカウント値を選択し、STA1が最も大きいバックオフカウント値を選択した場合を示す。すなわち、STA2がバックオフカウントを終えてフレーム送信を始める時点でSTA5の残存バックオフ時間がSTA1の残存バックオフ時間よりも短い場合を例示する。STA1およびSTA5は、STA2が媒体を使用する間、暫くカウントダウンを止めて待機する。STA2の使用が終了して媒体が再びアイドル状態になると、STA1およびSTA5はDIFSだけ待機した後に、止めていたバックオフカウントを再開する。すなわち、残存バックオフ時間だけの残存バックオフスロットをカウントダウンした後にフレーム送信を始めることができる。STA5の残存バックオフ時間がSTA1よりも短かったため、STA5がフレーム送信を始めるようになる。一方、STA2が媒体を使用する間にSTA4でも送信するデータが発生することがある。このとき、STA4の立場では、媒体がアイドル状態になるとDIFSだけ待機した後、自体が選択したランダムバックオフカウント値によるカウントダウンを行ってフレーム送信を始めることができる。図17の例では、STA5の残存バックオフ時間がSTA4のランダムバックオフカウント値と偶然に一致する場合を示し、この場合、STA4とSTA5との間に衝突が発生することがある。衝突が発生する場合、STA4、STA5の両方ともACKを受けることができず、データ送信に失敗することになる。この場合、STA4およびSTA5はCW値を2倍に増やした後にランダムバックオフカウント値を選択してカウントダウンを行うことができる。一方、STA1は、STA4およびSTA5の送信によって媒体が使用状態である間は待機しているが、媒体がアイドル状態になると、DIFSだけ待機した後、残存バックオフ時間が経過するとフレーム送信を開始することができる。
STAのセンシング動作
前述したように、CSMA/CAメカニズムは、APおよび/またはSTAが媒体を直接センシングする物理キャリアセンシング(physical carrier sensing)の他、仮想キャリアセンシング(virtual carrier sensing)も含む。仮想キャリアセンシングは、隠されたノード問題(隠れ端末問題)(hidden node problem)などのように媒体アクセスで発生し得る問題に対処するために用いられる。仮想キャリアセンシングのために、無線LANシステムのMACは、ネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector;NAV)を用いることができる。NAVは、現在媒体を利用していたりまたは利用する権限のあるAPおよび/またはSTAが、媒体を使用可能な状態になるまで残っている時間を、他のAPおよび/またはSTAに示す(indicate)値である。したがって、NAVに設定された値は、当該フレームを送信するAPおよび/またはSTAによって媒体の利用が予定されている期間に該当し、NAV値を受信したSTAは、当該期間において媒体アクセスが禁止される。NAVは、例えば、フレームのMACヘッダ(header)の “持続期間(duration)”フィールドの値によって設定することができる。
また、衝突の可能性を低減するためにロバスト(堅牢)な衝突検出(robust collision detect)メカニズムが導入された。これについて、図18および図19を参照して説明する。実際にはキャリアセンシング範囲と送信範囲とは同一でないこともあるが、説明の便宜のために両者は同一であると仮定する。
図18は、隠れ(隠された)ノード(隠れ端末)(hidden node)および曝し(露出された)ノード(曝し端末)(exposed node)を説明するための図である。
図18(a)は、隠れノードに対する例であり、STA AとSTA Bとが通信中であり、STA Cが送信する情報を持っている場合である。具体的には、STA AがSTA Bに情報を送信している状況であるにもかかわらず、STA CがSTA Bにデータを送る前にキャリアセンシングを行う際、媒体がアイドル状態にあると判断することがある。これは、STA Aの送信(すなわち、媒体の使用)をSTA Cの位置ではセンシングできないことがあるためである。このような場合、STA Bは、STA AおよびSTA Cの情報を同時に受け、衝突が発生することになる。このとき、STA AをSTA Cの隠れノードということができる。
図18(b)は、曝しノード(exposed node)に対する例であり、STA BがSTA Aにデータを送信している状況で、STA CがSTA Dに送信する情報を持っている場合である。この場合、STA Cがキャリアセンシングを行うと、STA Bの送信によって媒体が使用されている状態であると判断することがある。このため、STA CがSTA Dに送信する情報を持っていても、媒体が使用状態であるとセンシングされたため、媒体がアイドル状態になるまで待たなければならない。しかし、実際にはSTA AはSTA Cの送信範囲外にあるため、STA Cからの送信とSTA Bからの送信とがSTA Aの立場では衝突しないこともあるため、STA Cは、STA Bが送信を止めるまで余計に待機することになる。このとき、STA CをSTA Bの曝しノードということができる。
図19は、RTSおよびCTSを説明するための図である。
図18に示される例示的な状況で衝突回避(collision voidance)メカニズムを効率的に利用するために、RTS(Request To Send)およびCTS(Clear To Send)などの短いシグナリングパケット(short signaling packet)を利用することができる。両STA間のRTS/CTSは、周囲のSTAがオーバーヒヤリング(overhearing)できるようにし、この周囲のSTAが上記両STA間の情報送信の有無を考慮するようにすることができる。例えば、データを送信しようとするSTAがデータを受けるSTAにRTSフレームを送信すると、データを受けるSTAはCTSフレームを周囲の端末に送信することによって、自体がデータを受けることを知らせることができる。
図19(a)は、隠れノード問題を解決する方法に関する例であり、STA AおよびSTA CがいずれもSTA Bにデータを送信しようとする場合を仮定する。STA AがRTSをSTA Bに送ると、STA BはCTSを自体の周囲にあるSTA AおよびSTA Cの両方に送信する。その結果、STA CはSTA AとSTA Bとのデータ送信が終わるまで待機し、衝突を避けることができる。
図19(b)は、曝しノード問題を解決する方法に関する例であり、STA AとSTA Bとの間のRTS/CTS送信をSTA Cがオーバーヒヤリングすることによって、STA Cは自体が他のSTA(例えば、STA D)にデータを送信しても衝突が発生しないと判断することができる。すなわち、STA Bは周囲の全端末にRTSを送信し、実際に送るデータを持っているSTA AのみがCTSを送信するようになる。STA Cは、RTSのみを受信し、STA AのCTSは受信できなかったため、STA AがSTA Cのキャリアセンシング外にあるということがわかる。
電力管理(power management)
前述したように、無線LANシステムではSTAが送受信を行う前にチャネルセンシングを行わなければならないが、チャネルを常にセンシングすることはSTAの持続的な電力消費を引き起こす。受信状態での電力消費は送信状態での電力消費と大差がないため、受信状態を持続することも、電力の制限された(すなわち、バッテリによって動作する)STAには大きな負担となる。したがって、STAが持続的にチャネルをセンシングするために受信待機状態を維持する場合、無線LANのスループットの側面で特別な利点もなく電力を非効率的に消費することになる。このような問題点を解決するために、無線LANシステムでは、STAの電力管理(Power Management;PM)モードをサポートする。
STAの電力管理モードは、アクティブ(active)モードと節電(power save;PS)モードとに分類される。STAは、基本的にはアクティブモードで動作する。アクティブモードで動作するSTAは、アウェイク状態(awake state)を維持する。アウェイク状態は、フレーム送受信やチャネルスキャンなどの正常動作が可能な状態である。一方、PSモードで動作するSTAは、スリープ状態(sleep state)とアウェイク状態(awake state)とを切り替えながら動作する。スリープ状態で動作するSTAは、最小限の電力で動作し、フレーム送受信もチャネルスキャンも行わない。
STAがスリープ状態でできるだけ長く動作するほど電力消費が減るため、STAの動作期間が増加する。しかし、スリープ状態ではフレーム送受信が不可能なため、無条件に長く動作するわけにはいかない。スリープ状態で動作するSTAがAPに送信するフレームを有する場合、アウェイク状態に切り替わってフレームを送信することができる。一方、APがSTAに送信するフレームがある場合、スリープ状態のSTAはそれを受信できないことはもとより、受信するフレームが存在するということも把握できない。したがって、STAは自体に送信されるフレームが存在するか否かを確認するために(また、存在する場合それを受信するために)特定の周期に従ってアウェイク状態に切り替わる動作が必要である。
図20は、電力管理動作を説明するための図である。
図20を参照すると、AP 210は、一定の周期でビーコンフレーム(beacon frame)をBSS内のSTAに送信する(S211、S212、S213、S214、S215、S216)。ビーコンフレームには、TIM(Traffic Indication Map)情報要素(Information Element)が含まれる。TIM情報要素は、AP 210が自体とアソシエーションされているSTAに対するバッファされたトラフィックが存在し、フレームを送信することを知らせる情報を含む。TIM要素には、ユニキャスト(unicast)フレームを知らせるために用いられるTIMと、マルチキャスト(multicast)またはブロードキャスト(broadcast)フレームを知らせるために用いられるDTIM(Delivery Traffic Indication Map)と、がある。
AP 210は、3回のビーコンフレームを送信する度に1回ずつDTIMを送信することができる。
STA1 220およびSTA2 230は、PSモードで動作するSTAである。STA1 220およびSTA2 230は、所定の周期のウェイクアップインターバル(wakeup interval)ごとにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わり、AP 210によって送信されたTIM要素を受信できるように設定されてもよい。それぞれのSTAは、自体のローカルクロック(local clock)に基づいてアウェイク状態に切り替わる時点を計算することができ、図20の例では、STAのクロックがAPのクロックと一致すると仮定する。
例えば、所定のウェイクアップインターバルは、STA1 220がビーコンインターバルごとにアウェイク状態に切り替わってTIM要素を受信できるように設定することができる。このため、STA1 220は、AP 210が最初にビーコンフレームを送信する時(S211)にアウェイク状態に切り替わってもよい(S221)。STA1 220は、ビーコンフレームを受信してTIM要素を取得することができる。取得されたTIM要素が、STA1 220に送信されるフレームがあることを示すと、STA1 220は、AP 210にフレーム送信を要求するPS−Poll(Power Save-Poll)フレームをAP 210に送信することができる(S221a)。AP 210は、PS−Pollフレームに対応してフレームをSTA1 220に送信することができる(S231)。フレーム受信を完了したSTA1 220は、再びスリープ状態に切り替わって動作する。
AP 210が2番目にビーコンフレームを送信するにあたり、他の装置が媒体にアクセスするなどして媒体が使用されている(busy medium)状態であるから、AP 210は正しいビーコンインターバルに合わせてビーコンフレームを送信できず、遅延された時点で送信することがある(S212)。この場合、STA1 220は、ビーコンインターバルに合わせて動作モードをアウェイク状態に切り替えるが、遅延送信されるビーコンフレームを受信できず、再びスリープ状態に切り替わる(S222)。
AP 210が3番目にビーコンフレームを送信する時、当該ビーコンフレームは、DTIMに設定されたTIM要素を含むことができる。ただし、媒体が使用されている(busy medium)状態であるから、AP 210はビーコンフレームを遅延して送信する(S213)。STA1 220は、ビーコンインターバルに合わせてアウェイク状態に切り替わって動作し、AP 210によって送信されるビーコンフレームからDTIMを取得することができる。STA1 220が取得したDTIMは、STA1 220に送信されるフレームはなく、他のSTAのためのフレームが存在することを示す場合を仮定する。この場合、STA1 220は、自体が受信するフレームがないことを確認し、再びスリープ状態に切り替わって動作することができる。AP 210は、ビーコンフレームの送信後にフレームを該当のSTAに送信する(S232)。
AP 210は、4番目にビーコンフレームを送信する(S214)。ただし、STA1 220は、それ以前の2回にわたるTIM要素受信から、自体に対するバッファされたトラフィックが存在するという情報が取得できなかったため、TIM要素受信のためのウェイクアップインターバルを調整してもよい。または、AP 210によって送信されるビーコンフレームにSTA1 220のウェイクアップインターバル値を調整するためのシグナリング情報が含まれる場合、STA1 220のウェイクアップインターバル値が調整されてもよい。本実施例で、STA1 220はビーコンインターバルごとにTIM要素受信のために作動(operation)状態を切り替えたが、3回のビーコンインターバルごとに1回ウェイクアップするように作動状態を切り替えるように設定してもよい。したがって、STA1 220は、AP 210が4番目のビーコンフレームを送信し(S214)、5番目のビーコンフレームを送信する時点で(S215)スリープ状態を維持するため、TIM要素を取得することができない。
AP 210が6番目にビーコンフレームを送信する時(S216)、STA1 220はアウェイク状態に切り替わって動作し、ビーコンフレームに含まれるTIM要素を取得することができる(S224)。TIM要素は、ブロードキャストフレームが存在することを示すDTIMであるから、STA1 220は、PS−PollフレームをAP 210に送信することなく、AP 210によって送信されるブロードキャストフレームを受信することができる(S234)。一方、STA2 230に設定されたウェイクアップインターバルはSTA1 220に比べて長い周期に設定されてもよい。このため、STA2 230は、AP 210が5番目にビーコンフレームを送信する時点(S215)でアウェイク状態に切り替わってTIM要素を受信することができる(S241)。STA2 230は、TIM要素から、自体に送信されるフレームが存在することがわかり、フレーム送信を要求するためにAP 210にPS−Pollフレームを送信することができる(S241a)。AP 210は、PS−Pollフレームに対応してSTA2 230にフレームを送信することができる(S233)。
図20のような節電モードの作動のために、TIM要素には、STAに送信されるフレームが存在するか否かを示すTIM、またはブロードキャスト/マルチキャストフレームが存在するか否かを示すDTIMが含まれる。DTIMは、TIM要素のフィールド設定によって具現することができる。
図21乃至図23は、TIMを受信したSTAの動作を詳しく説明するための図である。
図21を参照すると、STAは、APからTIMを含むビーコンフレームを受信するためにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わり、受信したTIM要素を解釈して、自体に送信されるバッファされたトラフィックがあることを確認できる。STAは、PS−Pollフレームの送信のための媒体アクセスのために他のSTAとコンテンション(競合処理)(contending)を行った後に、APにデータフレーム送信を要求するためにPS−Pollフレームを送信することができる。STAによって送信されたPS−Pollフレームを受信したAPは、STAにフレームを送信することができる。STAはデータフレームを受信し、それに対する確認応答(ACK)フレームをAPに送信することができる。その後、STAは再びスリープ状態に切り替わってもよい。
図21のように、APは、STAからPS−Pollフレームを受信した後、所定の時間(例えば、SIFS(Short Inter-Frame Space))後にデータフレームを送信する即時応答(immediate response)方式によって動作することができる。一方、APがPS−Pollフレームを受信した後に、STAに送信するデータフレームをSIFS時間の間に用意できなかった場合は、遅延応答(deferred response)方式によって動作してもよく、それについて図22を参照して説明する。
図22の例では、STAがスリープ状態からアウェイク状態に切り替わってAPからTIMを受信し、コンテンションを経てPS−PollフレームをAPに送信する動作は、図21の例と同一である。APがPS−Pollフレームを受信したが、SIFSの間にデータフレームを用意できなかった場合、データフレームを送信する代わりにACKフレームをSTAに送信してもよい。APは、ACKフレーム送信後にデータフレームが用意されると、コンテンションを行った後、データフレームをSTAに送信することができる。STAは、データフレームの受信に成功したことを示すACKフレームをAPに送信し、スリープ状態に切り替わってもよい。
図23は、APがDTIMを送信する例に関するものである。STAは、APからDTIM要素を含むビーコンフレームを受信するためにスリープ状態からアウェイク状態に切り替わってもよい。これらのSTAは、受信したDTIMから、マルチキャスト/ブロードキャストフレームが送信されることがわかる。APは、DTIMを含むビーコンフレームを送信した後に、PS−Pollフレームの送受信動作を伴わずに直ちにデータ(すなわち、マルチキャスト/ブロードキャストフレーム)を送信することができる。これらのSTAは、DTIMを含むビーコンフレームを受信してから引き続きアウェイク状態を維持しながらデータを受信し、データ受信が完了した後再びスリープ状態に切り替わってもよい。
TIM構造
図21乃至図23を参照して上述したTIM(または、DTIM)プロトコルに基づく節電モード作動方法において、STAは、TIM要素に含まれたSTA識別情報から、自体のために送信されるデータフレームが存在するか否かを確認することができる。STA識別情報は、STAとAPとのアソシエーション(association)時にSTAに割り当てられた識別子であるAID(Association IDentifier)に関する情報でもよい。
AIDは、一つのBSS内ではそれぞれのSTAに対する固有の(unique)識別子として使われる。一例として、現在、無線LANシステムにおいて、AIDとしては1から2007までのいずれか一つの値を割り当てることができる。現在定義されている無線LANシステムでは、APおよび/またはSTAが送信するフレームにはAIDのために14ビットを割り当てることができ、AID値は16383まで割り当てることができるが、2008〜16383はリザーブ(予備)(reserved)値として設定されている。
従来の定義によるTIM要素は、一つのAPに多数(例えば、2007個を超える)のSTAがアソシエーションされ得るM2Mアプリケーションの適用には適していない。従来のTIM構造をそのまま拡張するとTIMビットマップのサイズが過大になるため、従来のフレームフォーマットではサポートすることができず、また、低い伝送レートのアプリケーションを考慮するM2M通信に適していない。また、M2M通信では、一つのビーコン周期の間に受信データフレームが存在するSTAの個数は非常に少ないと予想される。したがって、このようなM2M通信の適用例を考慮すれば、TIMビットマップのサイズは大きくなるが、大部分のビットが0値を有する場合が多く発生すると予想されるため、ビットマップを効率的に圧縮する技術が要求される。
従来のビットマップ圧縮技術として、ビットマップの先頭部分の連続する0を省略し、オフセット(offset)(または、開始点)値で定義する方法がある。しかし、バッファされたフレームが存在するSTAの個数は少ないが、それぞれのSTAのAID値の差が大きい場合には圧縮効率が高くない。例えば、AIDが10と2000の値であるただ2つのSTAに送信するフレームのみがバッファされている場合、圧縮されたビットマップの長さは1990であるが、両端を除いてはいずれも0の値を有することになる。一つのAPにアソシエーションされ得るSTAの個数が少ない場合にはビットマップ圧縮の非効率性があまり問題にならないが、STAの個数が増加する場合は、このような非効率性が全体システム性能を阻害する要素になることもある。
これを解決するための方法として、AIDを複数のグループに分けてより効果的なデータ送信を行うようにすることができる。各グループには、指定されたグループID(GID)が割り当てられる。このようなグループベースで割り当てられるAIDについて図24を参照して説明する。
図24は、グループベースAIDについて説明するための図である。
図24(a)は、グループベースで割り当てられたAIDの一例を示す図である。図24(a)の例では、AIDビットマップの先頭部におけるいくつかのビットを、GIDを示すために用いることができる。例えば、AIDビットマップにおける先頭の2ビットを用いて4個のGIDを示すことができる。AIDビットマップの全体長がNビットである場合、先頭の2ビット(B1およびB2)の値は当該AIDのGIDを示す。
図24(b)は、グループベースで割り当てられたAIDの他の例を示す図である。図24(b)の例では、AIDの位置によってGIDを割り当てることができる。このとき、同一のGIDを使用するAIDはオフセット(offset)および長さ(length)の値で表現することができる。例えば、GID 1がオフセットAおよび長さBで表現される場合、ビットマップ上でA乃至A+B−1のAIDがGID 1を有するということを意味する。例えば、図24(b)の例で、1乃至N4全体のAIDが4個のグループに分割されると仮定する。この場合、GID 1に属するAIDは1乃至N1であり、このグループに属するAIDはオフセット1および長さN1で表現することができる。次に、GID 2に属するAIDをオフセットN1+1および長さN2−N1+1で表現することができ、GID 3に属するAIDをオフセットN2+1および長さN3−N2+1で表現することができ、GID 4に属するAIDをオフセットN3+1および長さN4−N3+1で表現することができる。
このようなグループベースで割り当てられるAIDが導入される場合、GIDによって異なる時間区間にチャネルアクセスを許可(allow)できるようにすることによって、多数のSTAに対するTIM要素不足の問題を解決すると同時に、効率的なデータの送受信を行うことができる。例えば、特定の時間区間では特定のグループに該当するSTAにのみチャネルアクセスが許可され、残りの他のSTAにはチャネルアクセスが制限(restrict)されてもよい。このように特定STAにのみアクセスが許可される所定の時間区間を、制限されたアクセスウィンドウ(Restricted Access Window;RAW)と呼ぶこともできる。
GIDによるチャネルアクセスについて図24(c)を参照して説明する。図24(c)では、AIDが3個のグループに分けられている場合のビーコンインターバルによるチャネルアクセスメカニズムを例示的に示す。1番目のビーコンインターバル(または、1番目のRAW)は、GID 1に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスが許可される区間で、他のGIDに属するSTAのチャネルアクセスは許可されない。これを具現するために、1番目のビーコンにはGID 1に該当するAIDのみのためのTIM要素が含まれる。2番目のビーコンフレームにはGID 2を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって2番目のビーコンインターバル(または、2番目のRAW)の間には、GID 2に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許可される。3番目のビーコンフレームには、GID 3を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって3番目のビーコンインターバル(または、3番目のRAW)の間には、GID 3に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許可される。4番目のビーコンフレームには再びGID 1を有するAIDのみのためのTIM要素が含まれ、これによって4番目のビーコンインターバル(または、4番目のRAW)の間には、GID 1に属するAIDに該当するSTAのチャネルアクセスのみが許可される。続いて、5番目以降のビーコンインターバル(または、5番目以降のRAW)のそれぞれにおいても、当該ビーコンフレームに含まれたTIMで示す特定グループに属するSTAのチャネルアクセスのみが許可されてもよい。
図24(c)では、ビーコンインターバルによって許可されるGIDの順序が循環的または周期的である例を示しているが、これに制限されることはない。すなわち、TIM要素に特定GIDに属するAIDのみを含める(以下、“分離したTIM動作(separated TIM operation)”という。)ことによって、特定時間区間(例えば、特定RAW)の間に、これらの特定AIDに該当するSTAのみのチャネルアクセスを許可し、残りのSTAのチャネルアクセスは許可しない方式で動作してもよい。言い換えると、APが特定TIMによるアクセスグループのSTAにデータのバッファリングの有無などを示す情報は、当該TIMによるアクセスグループに限定されうる。
前述したようなグループベースAID割り当て方式は、TIMの階層(hierarchical)構造と呼ぶこともできる。すなわち、AID空間全体を複数のブロックに分割し、0以外の値を持つ特定ブロックに該当するSTA(すなわち、特定グループのSTA)のチャネルアクセスのみが許可されるようにすることができる。これによって、大きいサイズのTIMを小さいブロック/グループに分割して、STAがTIM情報を維持しやすくし、STAのクラス、サービス品質(QoS)、または用途によってブロック/グループが管理しやすくなる。図24の例では2−レベルの階層を示しているが、2つ以上のレベルの形態で階層構造のTIMが構成されてもよい。例えば、AID空間全体を複数のページ(page)グループに分割し、それぞれのページグループを複数のブロックに区分し、それぞれのブロックを複数のサブ−ブロックに分割することができる。この場合、図24(a)の例の拡張として、AIDビットマップにおいて先頭のN1個のビットはページID(すなわち、PID)を示し、その次のN2個のビットはブロックIDを示し、その次のN3個のビットはサブ−ブロックIDを示し、残りのビットがサブ−ブロック内のSTAビット位置を示すという方式で構成されてもよい。
一方、図24には示していないが、STAは、上述した各グループ別に分類されるTIM要素(例えば、TIM for GID1,2,3)に関する情報を、長い周期で送信される一般ビーコン(例えば、DTIMビーコン、ロングビーコン)から取得することができる。例えば、STAがAPとのアソシエーション(association)処理を行う間に長い周期で送信されるビーコンから、各グループ別に分類されるTIM要素に関する情報(例えば、各グループ別に分類されるTIM要素の送信周期/長さ、各グループのアクセス区間におけるスロット時間など)を取得し、当該STAの属するグループのTIM要素が送信される周期でアウェイク状態に切り替わって当該TIM要素を受信することができる。このような各グループ別に分類されるTIM要素を、TIMセグメント(TIM segment)と呼ぶこともできる。
以下に説明する本発明の例において、STA(または、それぞれのSTAに割り当てられたAID)を所定の階層的なグループ単位に分割して管理する様々な方式が適用されてもよく、グループベースAID割り当て方式が上記の例に制限されるものではない。
AID変更
STAに割り当てられたAIDは、様々な理由で再割り当てされて変更されてもよい。AIDは、同一グループ内で変更されてもよく、他のグループに属しているAIDに変更されてもよい。一例として、TIM要素の長さを減らすためにTIM圧縮を行う場合、より効率的にTIM圧縮を行うためには、STAに割り当てられたAIDの値が互いに近似していなければならない。このため、STAは、AIDを同一グループ内の他のAIDに再割り当てする必要性が発生しうる。この場合、APは、STAのAIDを同一グループ内の他のAIDに変更することによって、効率的なTIM圧縮を行うことができる。
他の例として、STAに割り当てられたAIDが属するグループが飽和状態になることから、チャネルアクセスがし難くなり、STAが他のグループへの所属変更を要求する必要性が発生しうる。この場合、STAがAPに他のグループのAIDへの変更を要求したり、APがSTAに他のグループのAIDが再割り当てされるようにすることができる。
図25は、同一グループ内でSTAのAIDが変更されることを、シグナリングを中心に例示する図である。APは、STAに、同一グループ内AID割り当て(AID assignment with Same GID)フレームを送信し、STAのAIDが再割り当てされるようにすることができる。同一グループ内AID割り当てフレームを図26に示す。
図26に示すAIDフィールドは、STAに新しく割り当てられるAIDを示し、現在のAID数(Current Num of AID)フィールドは、再割り当てされるAIDが属するグループに含まれている割り当てられたAIDの個数(または、STAの数)を示す。
APは、必要な時点で、同一グループ内AID割り当てフレームをSTAに送信することによって新しいAIDをSTAに知らせることができる。これを受信したSTAは、ACKフレームをAPに送信することによって、新しいAIDの割り当てに成功したことを知らせることができる。
図27は、特定グループに属しているSTAのAIDが他のグループのAIDに変更されることを、シグナリングを中心に例示する図である。他のグループに属するAIDを再割り当てしようとするSTAは、APにAID割り当て要求フレーム(AID Assignment request frame)を送信し、他のGIDに属するAIDへのAID再割り当てを要求することができる。APは、異なるGIDのAID割り当てフレーム(AID Assignment with Different GID frame)をSTAに送信し、STAに、他のGIDに属するAIDを割り当てることができる。このとき、APは、STAからのAID割り当て要求フレームに応じて、異なるGIDのAID割り当てフレームを送信することもできるが、主体的に、異なるGIDのAID割り当てフレームを送信することもできる。
図27(a)は、APが主体的にSTAのAIDを変更する例を説明するための図である。図27(b)は、STAの要求に応じて、STAのAIDが変更される例を説明するための図である。
特定グループに属しているSTAが、割り当てられたグループに対するチャネルアクセス区間(channel access interval)でのみチャネルを使用することができると仮定すれば、特定グループに対するチャネルアクセス区間でSTAに対するトラフィックが集中する場合が発生しうる。この場合、APは、負荷分散(load distribution)のために、トラフィックの集中したグループに属する端末のグループを他のグループに変更することができる。図27(a)では、BSS内のSTAがグループ1、グループ2およびグループ3にグルーピングされており、STA1、STA2およびSTA3はグループ1に属している状態であると仮定する。仮に、特定期間でグループ1に対するトラフィック密度(traffic density)が他のグループよりも大きい場合、APは、グループ1に属する一部のSTAを他のグループに移動させることができる。図27(a)の例では、APがSTA2およびSTA3をグループ1からグループ2に移動させるために、STA2およびSTA3のAIDを再割り当てすることを例示している。
さらに、STAのトラフィック特性が変更された場合、変更されたトラフィック特性に応じてSTAのグループを変更する必要がある。トラフィック特性が変更されたSTAは、APに、変更されたトラフィックに適合するグループへの変更を要求することができる。すなわち、STAは、グループ変更のために、APにAID再割り当てを要求することができる。AID再割り当ての要求を受けたAPは、端末に、他のグループのAIDを再割り当てすることができる。図27(b)の例で、STAは、グループ1、グループ2およびグループ3にグループ化されており、AID再割り当ての前に、STA1はグループ3に属している。図27(b)のDTIM要素を参照すると、グループ1およびグループ2は高(ハイ)デューティ(負荷)サイクル(High Duty Cycle)を有し、グループ3は低(ロー)デューティ(負荷)サイクル(Low Duty Cycle)を有することが確認できる。すなわち、グループ1およびグループ2は、短い周期でチャネルアクセス区間(channel access interval)が反復されるが、グループ3は、長い周期でチャネルアクセス区間が反復される。仮に、グループ3に属しているSTA1のトラフィック特性が、低デューティサイクルから高デューティサイクルに変更された場合、STA1は、変更された特性(すなわち、高デューティサイクル)に適合するグループに関する情報(すなわち、STA1が好むグループ情報)を含むAID再割り当て要求フレームをAPに送信することができる。APは、STAから受信したAID再割り当て要求フレームに基づいて、変更しようとするグループに適合するAIDをSTAに再割り当てすることができる。図27(b)の例では、STA1が高デューティサイクルを有するグループ2に変更されるとした。
直接リンクが設定された状態におけるAIDの変更
STAは、他のSTAとAPを介入せずに直接通信することができる。例えば、STAは、DLS(Direct Link Setup)、TDLSおよびWi−Fi Direct(登録商標)(Wi−Fiダイレクト(登録商標))などの技法に基づく直接リンクを通して、他のSTAと直接通信することができる。このとき、STAは、余計なプロセシングオーバーヘッドを減らすために、相手のSTAから受信するフレームが自体のものであるか否かを確認する処理を行うことができる。例えば、図15に例示したSIGAに部分AID(Partial AID)が含まれている場合、STAはフレームを受信すると、SIGAに含まれる部分AIDを確認し、自体に送信されるフレームであるか否かを識別することができる。部分AIDが自体のAIDと一致しない場合、STAは、自体に送信されるフレームでないと判断してペイロード部分をデコードせず、余計なプロセシングオーバーヘッドを減らすことができる。ただし、STAのAIDが変更された場合、AIDが変更されたSTAと直接通信を行う相手のSTAは、STAの変更されたAIDを知らず、直接通信に困難が発生しうる。その詳細な説明は、図28の例を参照するものとする。
図28は、他のSTAと直接リンクが設定されたSTAのAIDが変更された場合に発生しうる問題点を説明するための図である。説明の便宜のために、STA間の直接通信技法はTDLSであると仮定する。ただし、本発明は、これに限定されず、上述したようなDLS、Wi−Fi Direct(登録商標)およびその他の方式を用いる直接リンクによる直接通信にも適用することができる。
TDLSによって図28の第1STA(STA1)と第2STA(STA2)との間で直接通信が活性化している状態で、APが第1STAのAIDを再割り当てする場合、第2STAは、第1STAの変更されたAIDをアップデート(更新)する(update)前に、第1STAの以前のAIDを用いて第1STAにフレーム送信を試みる。この場合、第1STAは、アップデートされたAIDとフレームに含まれたAID(例えば、部分AID)とが一致しないことから、自体に送信されるフレームでないと判断し、ペイロード部分のデコーディングを省略するはずである。このため、第1STAのAIDがアップデートされた場合、アップデートの事実を認知していない第2STAは、第1STAとの通信に困難を持つことになる。以下では、このように直接リンクが設定された状態でAIDの変更があった場合に発生しうる問題点を解決できる送受信方法について説明する。
実施例1−直接リンクを持つSTAにおけるAIDアップデート
第一の実施例は、APからAIDを再割り当てされたSTAが、直接リンクにある他のSTAにAIDの変更を知らせることによって、該直接リンクを持つ他のSTAにおいてAIDがアップデートされるようにする。以下、図29乃至図44を参照して詳しく説明する。
図29には、直接リンクを持つSTAにおけるAIDアップデートのためのシグナリングの例を示す。段階S2901で、STAは、APにAIDスイッチ要求フレーム(AID switch request frame)を送信することができる。ここで、AIDスイッチ要求フレームは、AIDの再割り当て/変更を要求する情報を含むことができ、AID再割り当て要求フレーム(AID reassignment request frame)と呼ぶこともできる。段階S2903で、APは、受信したAIDスイッチ要求フレームに対する応答として、AIDスイッチ応答フレーム(AID switch response frame)を第1STAに送信することができる。AIDスイッチ応答フレームは、AID再割り当て応答フレーム(AID reassignment response frame)と呼ぶこともでき、APが第1STAに割り当てた新しいAID(new AID)に関連した情報を含むことができる。AIDスイッチ応答フレームを受信した第1STAは、新しいAIDを自体のAIDとして使用することができる。このとき、第1STAが他のSTA(図29では第2STA(STA2))とTDLSなどの直接リンクを有する場合、第1STAは、第2STAに、AIDに関連したアナウンスメントフレーム(announcement frame)を送信することができる。ここで、アナウンスメントフレームは、以下に説明するように、AIDアップデート要求フレーム(AID update request frame)、TDLS AIDアップデートフレーム(TDLS AID update frame)などと呼ぶこともできるが、その名称にかかわらず、新しいAIDに基づいて生成したフレームであって、第1STAのアップデートされた新しいAIDに関連した情報(これは、後述するように、AIDアナウンスメント要素(element)の形態とすることができる。)を含むことができる。アナウンスメントフレームを受信した第2STAは、このフレームに該当するSTAのAIDを新しいAIDにアップデートすることができる。その後、第2STAは、アナウンスメントフレームに対する応答として、ACKフレームをSTAに送信することができる(段階S2907)。
図30には、前述した、新しく割り当てられたAID情報、アップデートされたAID情報、または、自体が有しているAIDリスト(一つまたは複数のAID)などを含み得るアナウンスメントフレームの例を示す。図30(a)を参照すると、アナウンスメントフレームは、カテゴリ(Category)フィールド、SIGアクション(SIG action)フィールド、AIDアナウンスメント要素(AID announcement element)フィールドを含むことができる。AIDアナウンスメント要素についての具体的な例は、図31乃至図33で後述するものとする。
続いて、アナウンスメントフレームは、図30(b)のように構成することもできる。ここで、アップデートされたAID情報(Updated AID Information)は、APから割り当てられた新しいAID、端末が現在保存している全ての新しいAIDリスト、またはピアSTA(Peer STA)と関連付けられており、アップデートされる必要のあるAIDを含むことができる。すなわち、端末が有している一つまたは複数のAIDを含むことができる。
図30(c)には、アナウンスメントフレームの更に他の例を示す。理由(Reason)フィールドは、アナウンスメントフレームが送信される理由、すなわち、AIDが追加、変更または削除されるかに関する情報を示すことができる。例えば、0:Add、1:Change、2:Deletedとすることができる。この場合、理由フィールドの値が0なら、追加されるAIDをアップデートされたAID情報(Updated AID Information)フィールドに含め、理由値が1なら、変更されるAID情報(old AID and New AID)を、理由値が2なら、削除されるAIDをアップデートされたAID情報フィールドに含めて送信することができる。理由フィールドは、同図とは違い、アップデートされたAID情報フィールドに含まれてもよい。
図31には、AIDアナウンスメント要素(AID Announcement Element)フィールド(または、アップデートされたAID情報フィールド)の具体的な例を示す。図31(a)を参照すると、AIDアナウンスメント要素フィールドは、エレメントID(Element ID)フィールド、長さ(Length)フィールド、AIDエントリ(AID Entry)フィールドを含むことができ、AIDエントリフィールドは、図31(b)に示すように、STA MACアドレス(Address)サブフィールドおよびアソシエーション識別子(Association ID;AID)サブフィールドで構成することができる。言い換えると、AIDエントリフィールドは、一つまたは複数の“AID−MACアドレスペア(pair)”を含むことができる。ここで、STA MACアドレスサブフィールドにより示されるMACアドレスは、アップデートされたSTAのMACアドレスであり、AIDは、そのMACアドレスに対応するSTAの新しいAIDであってもよい。
図32には、AIDアナウンスメント要素フィールドの他の例を示す。AIDエントリモード(AID entry mode)フィールドは、いかなる情報がAIDエントリフィールドに含まれるかを示すフィールドである。もしAIDエントリモードフィールド値が0であれば、AIDエントリフィールドは、新しく割り当てられたSTAのAIDのみを含み、フィールド値が1であれば、AIDエントリフィールドは、図32(b)に示すように、一つまたは複数の“AID−MACアドレスペア”を含むことができる。
図33には、更に他のAIDアナウンスメント要素フィールドを示す。‘STA’s AID and STA’s MAC address’フィールドは、長さ2バイト以上(lengthフィールドによって示される。)のフィールドであり、長さが2バイトであれば、新しく割り当てられたSTAのAIDのみを含み、長さが8nオクテットであれば、一つまたは複数の“AID−MACアドレスペア”が含まれる。このとき、AID−MACアドレスペアは一つまたは複数のSTAの情報に関するものである。
図34には、更に他のAIDアナウンスメント要素フィールドを示す。このAIDアナウンスメント要素フィールドは、STAのアップデートされるAID情報であるold AIDおよびnew AIDに関する情報を含む。Number of AIDフィールドは、アップデートされるAIDの数を示し、含まれるOld AIDs and New AIDs(古いAIDおよび新しいAID)の数を示す。Number of AIDs=0は、現在用いられているAID情報が変わることを示すものであり、old AIDは含まれず、new AIDのみ含まれて(すなわち、2バイト)送信される。図30(c)のように、アナウンスメントフレームにReasonフィールドが含まれ、Reasonフィールドがadd/deleteを示す場合(すなわち、新しいAIDが追加/削除されるとき)、追加される新しいAIDまたは削除されるAIDを示す、Number of AIDは0に設定されるだろう。
すなわち、Old AIDs and New AIDsフィールドの長さは、Number of AID値が0の場合には2バイトになり、Number of AID値が1よりも大きい場合には4−Nバイトになるだろう。Reasonフィールドが‘変更’である場合、Number of AIDフィールド値0は、現在用いられるAID(すなわち、ピアSTAに知らせたAID)が変更されることを示す。ピアSTAに一つのAIDのみを知らせる場合、‘変更’の場合、Number of AIDフィールド値は0に設定され、一つまたは複数のAIDを知らせる場合、Number of AIDフィールド値は1以上の値に設定され、old AID−new AID対の情報がNの分だけ含まれるだろう。
以下では、上述した実施例1に関する説明に基づいて様々な形態の実施例について説明する。以下の説明は、基本的に、図29乃至図34に関する説明を前提とし、よって、以下の説明で特に言及する事項以外は、図29乃至図34に関する説明を準用/適用することができる。
図35を参照すると、第1STA(STA1)は第2STA(STA2)に新しいAIDアップデートのためのフレーム送受信処理(TDLS AIDアップデートフレーム送信およびTDLS AID確認(confirm)フレーム受信)を行った後、APにAID再割り当て確認フレーム(AID reassignment confirm frame)(または、AIDスイッチ確認フレーム(AID switch confirm frame))を送信する。こうすると、APはAID再割り当て確認フレームを受信して初めて、再割り当てしたAIDを用いて第1STAとフレームの送受信を行うことができる。第1STAは、第2STAとの関係では、TDLS AIDアップデート確認フレームの受信後から新しいAIDを用いて送受信し、APとの関係では、AID再割り当て確認フレームの送信後(または、APからAID再割り当て確認フレームに対するACKフレームを受信した後)から新しいAIDを用いて送受信することができる。
図36の例は、図35の例と比較して、APと第1STAとの間で送受信するフレームの名称が異なる。ただし、上述したとおり、AID再割り当て要求フレーム(AID reassignment request frame)、AID再割り当て応答フレーム(AID reassignment response frame)、AID再割り当て確認フレームは、それぞれ、AIDスイッチ要求フレーム(AID switch request frame)、AIDスイッチ応答フレーム(AID switch response frame)、AIDスイッチ確認フレームと実質的に同一の機能を果たすものと理解することができる。
図37で、第2STAは、第1STAのTDLS AIDアップデートフレームに対する応答として、SIFS時間後にACKフレームを送信するという点で図36と区別される。
図38に、AIDスイッチ要求フレームにTDLS接続に関する情報が含まれる場合を示す。例えば、第1STAがAPに送信するAIDスイッチ要求フレームには、第1STAがTDLS接続(直接リンクによる接続)を有しているか否かを示す情報である、TDLS presenceパラメータを含めることができる。APは、TDLS presenceパラメータから、第1STAがTDLS接続を有しているか否かがわかり、これに基づいて、第1STAとのフレームの送受信に、新しく割り当てたAIDをいつから使用するかを決定することができる。より具体的には、図38(a)を参照すると、TDLS presenceパラメータが1に設定された場合、APは、第1STAがTDLS接続を有することを認知し、AIDスイッチ確認フレームの受信を待った後、新しいAIDを使用することができる。仮にTDLS presenceパラメータが0に設定された場合、図38(b)に示すように、APは、AIDスイッチ確認フレームを待つことなく、AIDスイッチ要求フレームを送信した後(または、AIDスイッチ要求フレームを送信してあらかじめ設定された時間の経過後に)新しいAIDを使用することができる。
このように、AIDスイッチ要求フレームにTDLS presenceパラメータが含まれ、その値が1である場合、AIDスイッチ要求フレームは、TDLS接続の個数を示す情報(Num of TDLS)をさらに含むことができる。この例は、図39に示されている。
図40には、AIDスイッチ要求フレームに、第1STAが直接リンクを持っているSTAのAID(Peer STA’s AID)が含まれる例を示す。このようなAIDスイッチ要求フレームを受信したAPは、第1STAだけでなく、第2STAのAIDを、同一のグループ(または、同一のリッスン間隔(listen interval))に属するAIDとして割り当てることができる。APは、第1STAに、第1STAの新しいAIDと第2STAのAIDとを併せて送信することができる。また、APは、第2STAにも、AIDスイッチ情報(STA1’s new AID、STA2’s new AID)を含むスイッチ応答フレームを送信することができる。
図41において、第2STAは、第1STAのAIDをアップデートした後、APにAIDスイッチ要求フレームを送信する。すなわち、第2STAは、第1STAの新しいAIDと同一のグループまたは同一のセグメントに属するAIDを割り当てることを要求することができる。このため、第2STAがAPに送信するAIDスイッチ要求フレームには、第2STAのAID、および第1STAのアップデートされた新しいAIDを含めることができる。言い換えると、第1STAのAID変更によって、第1STAと第2STAとのAIDが互いに異なるグループ/セグメントに属することになり、また、第2STAが第1STAとのTDLSリンクを維持したい場合、第2STAはAPにAIDスイッチ要求フレームを送信する。APは、第2STAのAID要求フレームに対する応答として、第2STAの(第1STAの新しいAIDと同一のグループまたは同一のセグメントに属する)新しいAIDを含むAIDスイッチ応答フレームを第2STAに送信することができる。この場合、第2STAのAIDが変更されるため、第2STAの(第1STAを含む)ピアSTAのAIDアップデートのための手順(図示のように、TDLS AIDアップデートフレーム送信、TDLS AIDアップデート確認/ACKフレーム受信)を行うことができる。
第1STAに割り当てられた新しいAIDが第2STAのAIDと異なるグループ/セグメントに属する場合、第1STAは、第2STAに、自体と同一のグループのAIDを受ける(自体と同一のグループのAIDに変更する)ことを要求する指示子を送信することができる。例えば、図42に例示したように、第1STAは、自体のAIDを、APから割り当てられた新しいAID(AID 100)にアップデートした後、第2STAにTDLS AIDアップデートフレームを送信する時、AIDスイッチイネーブリング(AID switch enabling)情報を含めることができる。ここで、AIDスイッチイネーブリング情報は、第2STAにAIDの変更を要求させる情報、より具体的には、第1STAが自体のAIDと同一のグループ/セグメントのAIDに変更するように要求する情報である。このため、この場合、第2STAはAPにAIDスイッチ要求フレームを必ず送信しなければならない。
一方、第2STAが第1STAとのTDLSリンクを維持し難い場合、第2STAは、図43(a)に示すように、TDLSリンク解除を指示/要求するフレーム(TDLS テアダウンフレーム(TDLS Teardown frame))を送信することができる。TDLS テアダウンフレームは、図43(b)に示すように、第1STAが新しいAIDを受信した後、第2STAに送信することができる。
図44には、説明したようなアナウンスメントフレームが送信される場合、従来に比べて、ある程度のプロセシング時間利得があるか否かを示す。具体的には、図44(a)を参照すると、従来の場合、‘3−EDCA time(random back off+AIFS)+frames’s transmission time(TDLS Setup request frame+TDLS Setup response frame+TDLS Setup Confirmation frame+3−ACK frames)+3−SIFS’程度のプロセシング時間が必要である。本発明を適用する場合、図44(b)を参照すると、‘EDCA time+TDLS Update Announce TX time+SIFS+ACK TX time’程度のプロセシング時間が必要であり、図44(a)と比較して時間が相当短縮したことがわかる。
実施例2−タイマベースの動作
AIDが再割り当てされたSTAは、APから受信したタイマ情報(または、期間情報)に基づいて、特定タイマ(または、特定期間)の間に2つのAIDを全て使用することができる。このため、AIDが再割り当てされたSTAは、定められたタイマが満了するまでは、AIDが再割り当てされる前に既に直接リンクが設定されていた他のSTAとアップデート以前のAIDを用いてデータ送受信を行うことによって、直接リンクが設定された他のSTAとの円滑な通信を維持することができる。AIDが再割り当てされたSTAは、タイマが満了するまで、APとは、再割り当てされたAIDまたは再割り当てされる前に使用していたAIDのいずれか一つを用いてデータ送受信を行うことができる。これに関する詳細な例は、図45を参照する。
図45は、AIDが再割り当てされたSTAが、2つのAIDを全て使用することを説明するための図である。図45では、第1STAにAIDが再割り当てされる前に、第1STAと第2STAとはTDLSによって直接リンクが設定されていると例示する。さらに、AID再割り当ては、第1STAがAPにAID再割り当て要求フレームを送信し、APがこれに対する応答として、再割り当てされるAID情報(New AID)およびタイマ情報(Timer_AID)を含むAID再割り当て応答フレームを送信することによって行われることを例示する。第1STAに新しいAIDが再割り当てされる前に、第1STAと第2STAとは、再割り当ての前に使用していたAID(図45では、1)を用いて通信を行うことができる。
第1STAにAIDが再割り当てされた場合、APおよび第1STAはタイマを起動することができる。第1STAは、タイマが満了するまでは、新しく割り当てられたAID(図45では、100)と以前に使用していたAID(図45では、1)とを全て使用することができる。このため、第1STAは、AIDアップデートの事実を知らない第2STAがAID 1を書き込んで送信するフレームを、自体のものと認知し、それに対するデコーディングを行うことができる。第1STAはAPと、新しく割り当てられたAID 100および以前に使用していたAID 1のいずれか一つを用いてデータ通信を行うことができる。図45(a)では、第1STAは、APと、タイマが満了するまでは、再割り当てされたAID 100を用いて通信を行うことを例示する。一方、APと第1STAとは、図45(b)に示すように、タイマが満了するまで、従来使用していたAID 1を用いてAPと通信することもできる。
タイマが満了すると、第1STAは、以前に割り当てられたAID 1を解除し、APは、タイマが満了した時点から、他のSTAにAID 1を割り当てるようになる。タイマが満了すると、第1STAとAPとは、新しく割り当てられたAID 100を用いて互いに通信することができる。
タイマが満了するまでSTAが2つのAIDを使用することは一時的な解決策にすぎない。例えば、タイマが満了すると、STAは、再割り当てされたAIDのみを使用することになるため、AIDアップデートの事実を知らない相手のSTAとの通信に問題が生じうる。このような問題点を解決するために、STAは、タイマが満了する前に、直接リンクが設定されている相手のSTAにAIDアップデートの事実を知らせることができる。具体的には、STAは、相手のSTAに、AIDアップデートの事実を知らせるために、新しく割り当てられたAID情報を含むアップデート要求フレームを送信することができ、相手のSTAは、アップデート要求フレームに対する応答として、STAにアップデート応答フレームを送信することができる。詳細な説明は、図46および図47の例を参照する。
図46は、STAが相手のSTAにAIDアップデートの事実を報告することを説明するための図である。
図46(a)に示すように、APから新しいAID 100が割り当てられた第1STAは、タイマを起動し、タイマが満了するまで、以前に使用していたAID 1を維持することができる。このため、第2STAは、第1STAのAIDアップデートの事実を認知するまで、第1STAが以前に使用していたAID 1を用いて第1STAと通信を行うことができる。第1STAは、直接リンクが設定されている第2STAにAIDアップデートの事実を知らせるために、新しく割り当てられたAID情報(New AID)を含むAIDアップデート要求フレーム(AID update request frame)を送信することができる。第1STAと第2STAとの間の直接リンクがTDLSに基づくものである場合、AIDアップデート要求フレームをTDLS AIDアップデート要求フレームと呼ぶこともできる。
AIDアップデート要求フレームを受信した第2STAは、第1STAのAID変更の事実を認知し、AIDアップデート要求フレームに対する応答として、AIDアップデート応答フレーム(AID update response frame)を送信することができる。第1STAと第2STAとの間の直接リンクがTDLSに基づくものである場合、AIDアップデート応答フレームをTDLS AID応答フレームと呼ぶこともできる。
AIDアップデート手順によって、第2STAは、第1STAのAIDが1から100に変更されたことを認知したため、第2STAは、第1STAに再割り当てされた新しいAIDを用いて第1STAと続けて通信することができる。
図46(a)では、タイマの満了前にAIDアップデート要求フレームおよびAIDアップデート応答フレームの送信がなされるとしたが、それらの送信が必ずしもタイマの満了前になされなくてもよい。例えば、タイマが満了するまでにAIDアップデートが効果的に完了していない場合、タイマが満了した後にAIDアップデート要求フレームおよびAIDアップデート応答フレームの送信が行われてもよい。
図46(a)では、アップデート要求フレームおよびアップデート応答フレームとしてそれぞれAIDアップデート要求フレームおよびAIDアップデート応答フレームを例示した。図46(a)に示す例とは違い、アップデート要求フレームおよびアップデート応答フレームは、従来定義されたフレームを用いてもよい。例えば、アップデート要求フレームは、TDLSセットアップ要求フレーム(TDLS Setup request frame)を含み、アップデート応答フレームはTDLSセットアップ応答フレーム(TDLS Setup response frame)を含むことができる。場合によって、STAは、相手のSTAが送信したTDLSセットアップ応答フレームに対する応答として、TDLSセットアップ確認フレーム(TDLS Setup confirm frame)を用いることもできる。その詳細な説明は、図47を参照する。
図47は、TDLS管理動作フレーム(management action frame)によってアップデートされたAIDが相手のSTAに提供されることを説明するための図である。図47(a)に示すように、APからAIDが再割り当てされた第1STAは、第2STAに、新しく割り当てられたAID情報(New AID)を含むTDLSセットアップ要求フレームを送信することができる。第2STAは、TDLSセットアップ要求フレームに含まれた新しく割り当てられたAID情報から、第1STAのAID変更を認知することができる。第2STAは、TDLSセットアップ要求フレームに対する応答として、TDLSセットアップ応答フレームを送信し、第1STAは、TDLSセットアップ応答フレームに対する応答としてTDLSセットアップ確認フレームを送信し、これで、AIDアップデート手順を完了することができる。新しいAID 100が割り当てられた第1STAがタイマを起動し、タイマが満了するまで、従来使用していたAID 1を維持できることは、図30(a)で説明したとおりである。
本発明の一例によれば、図46(b)および図47(b)に示すように、AIDを更新したSTAが相手のSTAに、アップデートされたAIDを報告するように設定された場合には、APとSTAとの間のタイマ情報の送受信およびタイマの起動処理は省略されてもよい。STAが相手のSTAに、アップデートされたAIDを送信するためにかかる時間が非常に短い場合、STAが2つのAIDを使用しなくとも、相手のSTAとの通信にエラーが発生する可能性は極めて少ないためである。この場合、STAと相手のSTAとの間の通信時に発生する問題を最小にするために、STAは、AIDが再割り当てされるや否や、相手のSTAに、アップデートされたAIDを報告可能でなければならない。
図示してはいないが、アップデート応答フレームはACKフレームを含むこともできる。すなわち、相手のSTAは、STAからのアップデート要求フレームに対する応答としてACKフレームを送信することもできる。
実施例3−部分(partial)AID PHYフィルタリングの所定期間における停止
APからAIDが再割り当てされたSTAが直接リンクを有する場合、相手のSTAに、変更されたAIDを知らせるまで(すなわち、AIDアップデート手順を完了するまで)、STAは、部分AID PHYフィルタリング機能を停止することができる。部分AID PHYフィルタリング機能を停止する場合、STAは、相手のSTAから送信されるフレームのMACヘッダを全てデコードし、自体をあて先とするフレームであるか確認することができる。その後、AIDアップデート手順が完了すると、STAは、部分AID PHYフィルタリング機能を再開し、部分AIDを確認し、フレームが自体に送信されるものであるか否かを識別することができる。
これによれば、STAは、相手のSTAに変更されたAIDを知らせるまで余分なフレームデコーディングを行うことになるが、新しいAIDを知らない相手のSTAからのフレームを有効に受信することができるという効果が得られる。
本発明の実施例に係る装置の構成
図48は、本発明の一実施例に係る無線装置の構成を示すブロック図である。
AP 10は、プロセッサ11、メモリ12、送受信器13を備えることができる。STA 20は、プロセッサ21、メモリ22、送受信器23を備えることができる。送受信器13,23は、無線信号を送信/受信することができ、例えば、IEEE802システムに基づく物理層を具現することができる。プロセッサ11,21は、送受信器13,21と接続してIEEE802システムに基づく物理層および/またはMAC層を具現することができる。プロセッサ11,21は、前述した本発明の様々な実施例に係る動作を行うように構成することができる。また、前述した本発明の様々な実施例に係るAPおよびSTAの動作を具現するモジュールがメモリ12,22に格納され、プロセッサ11,21によって実行されてもよい。メモリ12,22は、プロセッサ11,21の内部に設けられてもよく、またはプロセッサ11,21の外部に設けられてプロセッサ11,21と公知の手段によって接続されてもよい。
上記のようなAPおよびSTA装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、または2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができて、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
上述した本発明の実施例は、様々な手段を用いて具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つまたはそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明した機能または動作を実行するモジュール、手順または関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶してプロセッサによって駆動することができる。メモリユニットは、プロセッサの内部または外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを授受することができる。
以上、開示された本発明の好適な実施形態に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現し実施できるように提供された。上記では、本発明の好適な実施形態を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正および変更させることができるということは明らかである。したがって、本発明は、ここに開示された実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明に係る様々な実施方法は、IEEE 802.11システムに適用される例を中心に説明したが、IEEE 802.11システム以外の様々な無線接続システムにも同様に適用することができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいてアソシエーション識別子(AID)に関連した情報を送受信する方法であって、
    第1ステーション(STA)と直接リンクを有している第2STAが、前記第1STAから、アップデートされたAIDに関連したアナウンスメントフレームを受信するステップと、
    前記第2STAが、前記アナウンスメントフレームに対する応答として確認応答(ACK)フレームを送信するステップと、を有し、
    前記アナウンスメントフレームは、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有し、
    前記第2STAは、前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアに対応するSTAのAIDをアップデートする、送受信方法。
  2. 前記アナウンスメントフレームは、AIDアナウンスメント要素を有し、
    前記AIDアナウンスメント要素は、前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有する、請求項1に記載の送受信方法。
  3. 前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアにおいて、MACアドレスは、アップデートされたSTAのMACアドレスであり、AIDは、前記MACアドレスに対応するSTAのAIDである、請求項1に記載の送受信方法。
  4. 前記直接リンクは、トンネル直接リンクセットアップ(TDLS)または直接リンクセットアップ(DLS)のいずれか一つである、請求項1に記載の送受信方法。
  5. 前記アップデートされたAIDは、アクセスポイント(AP)が前記第1STAに割り当てた新しいAIDである、請求項1に記載の送受信方法。
  6. 前記新しいAIDは、前記APからAIDスイッチ応答フレームを用いて第1STAに伝達されたものである、請求項5に記載の送受信方法。
  7. 前記アップデートされたAIDが前記第2STAのAIDと異なるグループに属する場合、前記アナウンスメントフレームは、前記第2STAのAIDの変更を要求する情報を有する、請求項1に記載の送受信方法。
  8. 無線通信システムにおいてアソシエーション識別子(AID)に関連した情報を送受信する方法であって、
    第1ステーション(STA)が、アップデートされたAIDに関連したアナウンスメントフレームを、前記第1STAと直接リンクを有している第2STAに送信するステップと、
    前記第1STAが、前記第2STAからの前記アナウンスメントフレームに対する応答として確認応答(ACK)フレームを受信するステップと、を有し、
    前記アナウンスメントフレームは、一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有し、
    前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアは、前記第2STAによって前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアに対応するSTAのAIDのアップデートに用いられる、送受信方法。
  9. 前記アナウンスメントフレームは、AIDアナウンスメント要素を有し、
    前記AIDアナウンスメント要素は、前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアを有する、請求項8に記載の送受信方法。
  10. 前記一つまたは複数のAID−MACアドレスペアにおいて、MACアドレスは、アップデートされたSTAのMACアドレスであり、AIDは、前記MACアドレスに対応するSTAのAIDである、請求項8に記載の送受信方法。
  11. 前記直接リンクは、トンネル直接リンクセットアップ(TDLS)または直接リンクセットアップ(DLS)のいずれか一つである、請求項8に記載の送受信方法。
  12. 前記アップデートされたAIDは、アクセスポイント(AP)が前記第1STAに割り当てた新しいAIDである、請求項8に記載の送受信方法。
  13. 前記APから、前記新しいAIDを有するAIDスイッチ応答フレームを受信するステップをさらに有する、請求項12に記載の送受信方法。
  14. 前記AIDスイッチ応答フレームは、前記第1STAが前記APに送信したAIDスイッチ要求フレームに対する応答である、請求項12に記載の送受信方法。
JP2015547855A 2012-12-12 2013-12-12 無線通信システムにおけるアソシエーション識別子に関連した情報送受信方法およびそのための装置 Active JP6093030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261736017P 2012-12-12 2012-12-12
US61/736,017 2012-12-12
US201261737061P 2012-12-13 2012-12-13
US61/737,061 2012-12-13
US201361761229P 2013-02-05 2013-02-05
US61/761,229 2013-02-05
US201361811100P 2013-04-11 2013-04-11
US61/811,100 2013-04-11
PCT/KR2013/011540 WO2014092487A1 (ko) 2012-12-12 2013-12-12 무선 통신 시스템에서 어소시에이션 식별자에 관련된 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504858A true JP2016504858A (ja) 2016-02-12
JP6093030B2 JP6093030B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50934680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547855A Active JP6093030B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-12 無線通信システムにおけるアソシエーション識別子に関連した情報送受信方法およびそのための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9736871B2 (ja)
EP (1) EP2933932B1 (ja)
JP (1) JP6093030B2 (ja)
KR (1) KR20150105339A (ja)
CN (1) CN104919723B (ja)
AU (1) AU2013360542B2 (ja)
CA (1) CA2895065C (ja)
RU (1) RU2606511C1 (ja)
WO (1) WO2014092487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519735A (ja) * 2015-06-15 2018-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率制御情報を通信するための方法および装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150124747A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Qualcomm Incorported Aid switch negotiation
US20150195710A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Adam M. Bar-Niv Apparatus, method and system of obfuscating a wireless communication network identifier
JP6294704B2 (ja) * 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN104955038B (zh) * 2014-03-25 2019-06-11 华为终端有限公司 分配寻址标识的方法及接入点、站点和通信系统
WO2015198158A2 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Techflux, Ltd. Operating in power save mode
US20200396568A1 (en) * 2014-08-19 2020-12-17 Po-Kai Huang Group addressed data delivery
JP2017532884A (ja) 2014-09-25 2017-11-02 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ通信方法および関連装置
US20160212749A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for use of multiple modulation and coding schemes in a physical protocol data unit
JP6359760B2 (ja) * 2015-03-20 2018-07-18 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP6313519B2 (ja) 2015-03-20 2018-04-18 株式会社東芝 無線通信装置
US10412677B2 (en) 2015-04-09 2019-09-10 Lg Electronics Inc. Method and device for an enhanced distributed channel access (EDCA) transmission
RU2736422C2 (ru) * 2015-10-23 2020-11-17 Интердиджитал Пейтент Холдингз, Инк. Способы настройки согласованной линии связи и получения данных нисходящей линии связи для высокоэффективной wlan
CN106900073B (zh) * 2015-12-18 2020-09-11 华为技术有限公司 一种端到端通信方法、接入点及第一站点
JP6623135B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-18 株式会社東芝 無線通信装置
US10524289B2 (en) 2015-12-25 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
CN107231702B (zh) 2016-03-24 2021-09-10 中兴通讯股份有限公司 直连链路的建立方法及其实现数据传输的方法和节点
US20170303328A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Intel IP Corporation Antenna weight vector group identification for wireless communication
US10687321B2 (en) * 2017-06-20 2020-06-16 Mediatek Inc. Network communication link adaptation systems and methods
CN107466141A (zh) * 2017-08-23 2017-12-12 许欣 一种基于802.11协议的控制方法及开关装置
GB2575329B (en) 2018-07-06 2021-02-17 Canon Kk Unique direct link session ID to drive stations in a wireless network
KR102479642B1 (ko) * 2018-11-12 2022-12-22 삼성전자 주식회사 Ieee 802.11 표준에 정의된 tdls 세션을 이용하여 외부 전자 장치와 무선 통신 채널을 통해 연결되는 전자 장치
WO2021210896A1 (ko) * 2020-04-14 2021-10-21 현대자동차주식회사 무선랜 시스템에서 직접 통신을 위한 방법 및 장치
JP2022081165A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 ブラザー工業株式会社 電子デバイス
CN112911729B (zh) * 2021-01-29 2023-04-28 极米科技股份有限公司 隧道直接链路建立的方法、终端及存储介质
US11963224B2 (en) * 2021-03-31 2024-04-16 Sony Group Corporation Non-zero random backoff procedure
WO2023092487A1 (zh) * 2021-11-26 2023-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法和设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115408A2 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame in wlan system
WO2011158407A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2012096549A2 (en) * 2011-01-16 2012-07-19 Lg Electronics Inc. Method for communication based on identifying information assignment and apparatus for the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113160B2 (ja) * 2004-06-24 2008-07-09 株式会社東芝 無線通信システム及び無線通信方法
TWI262680B (en) * 2004-11-23 2006-09-21 Inst Information Industry Improved direct link transmission method and system for wireless LAN
RU2005141587A (ru) 2005-12-29 2007-07-20 Майкрософт Корпорейшн (Us) Расширяемая архитектура для конфигурирования устройства недоверяемой среды передачи при помощи доверяемой среды передачи
CN100403719C (zh) * 2006-02-10 2008-07-16 华为技术有限公司 一种虚链路建立方法及装置
KR20090061505A (ko) 2007-12-11 2009-06-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 단말기와 그 무선 통신 단말기에서의 통신제어방법
KR101449024B1 (ko) * 2008-03-14 2014-10-10 엘지전자 주식회사 다이렉트 링크 설정 네트워크에서의 데이터 전송 방법과이를 지원하는 장치, 그 데이터 전송 방법을 위한 프레임포맷
KR20090117560A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 엘지전자 주식회사 멀티-채널 무선 통신 네트워크에서의 다이렉트 링크 설정절차와 채널 할당 메커니즘
US8879523B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-04 Broadcom Corporation Management frame directed cluster assignment within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9048895B2 (en) * 2009-06-05 2015-06-02 Broadcom Corporation Multi-user null data packet (MU-NDP) sounding within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless
KR101758909B1 (ko) 2010-02-18 2017-07-18 엘지전자 주식회사 무선 랜에서 수신 확인 전송 방법 및 장치
KR101755013B1 (ko) * 2010-03-11 2017-07-07 한국전자통신연구원 무선 시스템의 조정자 장치, 소스 장치 및 릴레이 장치의 통신 방법 및 프레임 구조
CN105873040B (zh) * 2010-09-07 2019-07-23 英特尔公司 无线通信的设备、系统和方法
US8553605B2 (en) * 2010-09-10 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Packet identification for power saving in wireless communication networks
WO2012077908A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Lg Electronics Inc. Method for power save mode operation in wireless local area network and apparatus for the same
WO2013052076A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Intel Corporation Methods and arrangements for traffic indication mapping in wireless networks
US9379868B2 (en) * 2011-12-05 2016-06-28 Broadcom Corporation Subsequent association identifier (AID) update within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115408A2 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame in wlan system
WO2011158407A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2012096549A2 (en) * 2011-01-16 2012-07-19 Lg Electronics Inc. Method for communication based on identifying information assignment and apparatus for the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016016119; Simone Merlin (Qualcomm Inc): 'LB188 Subclause 8.3.1.19 Comment Resolution' IEEE 802.11-12/0875r0 , 20120716, IEEE, インターネット<URL:https://mentor.ieee.org *
JPN6016016120; Yongho Seok et al.: 'AID Assignment Protocol' IEEE 802.11-12/1304r0 , 20121112 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519735A (ja) * 2015-06-15 2018-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高効率制御情報を通信するための方法および装置
US10812634B2 (en) 2015-06-15 2020-10-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating high efficiency control information

Also Published As

Publication number Publication date
CN104919723B (zh) 2018-03-27
RU2606511C1 (ru) 2017-01-10
KR20150105339A (ko) 2015-09-16
EP2933932A4 (en) 2016-08-03
AU2013360542B2 (en) 2016-07-07
EP2933932B1 (en) 2020-06-17
CA2895065C (en) 2017-10-24
AU2013360542A1 (en) 2015-07-02
JP6093030B2 (ja) 2017-03-08
WO2014092487A1 (ko) 2014-06-19
US20150373758A1 (en) 2015-12-24
CA2895065A1 (en) 2014-06-19
US9736871B2 (en) 2017-08-15
EP2933932A1 (en) 2015-10-21
CN104919723A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093030B2 (ja) 無線通信システムにおけるアソシエーション識別子に関連した情報送受信方法およびそのための装置
KR101568711B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 연계 아이디 변경 방법 및 이를 위한 장치
JP6272951B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネルアクセス方法及びそのための装置
JP6470417B2 (ja) 無線lanシステムにおけるトリガフレームの受信後の上りリンク伝送方法及び装置
JP6174203B2 (ja) 無線lanシステムにおいて聴取間隔アップデート方法及び装置
JP6298809B2 (ja) 無線通信システムにおいて省電力モードで動作可能なSTA(station)の信号送受信方法及びそのための装置
JP5866480B2 (ja) 無線lanシステムにおいて部分連携識別子を含むフレーム送受信方法及び装置
US9467890B2 (en) Method for transmitting and receiving traffic indication maps in wireless communication systems and apparatus for same
KR20150023362A (ko) 무선랜 시스템에서 채널 액세스 제어 방법 및 장치
KR20140130120A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 액세스 방법 및 이를 위한 장치
KR20150003721A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 액세스 방법 및 이를 위한 장치
KR101605328B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 트래픽 지시 맵 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20240179744A1 (en) Priority-based transmission method and device associated with target wake time operation in wireless lan system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250