JP2016504067A - 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの制御方法 - Google Patents

医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504067A
JP2016504067A JP2015543719A JP2015543719A JP2016504067A JP 2016504067 A JP2016504067 A JP 2016504067A JP 2015543719 A JP2015543719 A JP 2015543719A JP 2015543719 A JP2015543719 A JP 2015543719A JP 2016504067 A JP2016504067 A JP 2016504067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medical manipulator
treatment
instruction
move
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072283B2 (ja
Inventor
井上 慎太郎
慎太郎 井上
岸 宏亮
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2016504067A publication Critical patent/JP2016504067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072283B2 publication Critical patent/JP6072283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/31Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the rectum, e.g. proctoscopes, sigmoidoscopes, colonoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1435Spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

この医療用マニピュレータは、主可動部と先端硬質部とを有する挿入部と、処置部が設けられたマニピュレータと、前記処置部を移動操作するように構成された補助可動部と、視野範囲内の像を取得可能に構成された撮像部と、前記処置部を移動させる位置を表す指示を出力するように構成された操作部と、前記像を表示するように構成された表示部と、前記指示を受けたときに一部移動条件か全体移動条件かを判断するように構成された判断部と、前記判断部の判断に基づいて、前記補助可動部、前記主可動部、および前記撮像部を駆動させるように構成された駆動部と、を備える。

Description

本発明は、体腔内に挿入して使用される医療用マニピュレータ、および、その医療用マニピュレータを制御する医療用マニピュレータの制御方法に関する。
本願は、2013年1月28日に、米国に出願された仮出願第61/757,427号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、術者による手技を容易にするために、湾曲動作や移動動作など様々な態様で変形できるマニピュレータを用いた医療処置の研究が行われている。患者の負担を低減させるために、体壁に形成した開口から挿入部を体腔内などに導入して手技を行うことが検討されている。
例えば、特許文献1に記載された内視鏡外科手術器具は、内視鏡外科手術用のトラカールと、プロセッサーと、表示装置と、処置具とを含んで構成されている。
トラカールは、体壁を貫通する中空シャフトを有するガイド部材である。中空シャフトの先端部には、連結部材が連結ピンで取付けられている。連結部材は、連結ピン側の本体部と、本体部に摺動自在に挿入されたスライダとを有する入れ子式構造を有している。本体部に対するスライダの突出量を制御することで、連結部材の長さを変化させることができる。スライダの先端部には、連結ピンによって撮像装置(撮像部)が回動自在に取付けられている。撮像装置の出力信号は、プロセッサーに入力される。
モータにより、連結部材が連結ピン回りに回動し、連結部材の伸縮量が制御され、撮像装置が連結ピン回りに回動する。プロセッサーは、撮像装置からの信号を処理する信号処理装置と、連結部材の突出量などを演算する制御回路と、モータを駆動させる駆動回路とを有する。信号処理装置は、中空シャフトが体壁を通る部分の略中心を支点として傾いた場合に、中空シャフトの傾き量を算出する傾き検出部を有している。制御回路は、傾き検出部で算出された傾き量を用いて、中空シャフトを傾ける前後で撮像装置が略同一位置になる連結部材の旋回量と伸縮量を演算する。駆動回路は、連結部材を旋回および伸縮させるとともに、撮像装置を旋回させる。
処置具は、術者などの操作者が操作する操作部から硬質の処置具挿入部が延びていて、トラカールに交換自在に挿入される。処置具挿入部の先端には、一対の把持鉗子などの処置部が設けられている。操作部には、一対の把持鉗子を開閉させるハンドルと、前述のモータを操作するボタンなどの操作デバイスとが設けられている。
このように構成された内視鏡外科手術器具の作用は以下のようになる。操作者は操作デバイスを操作して、中空シャフト、連結部材、および撮像装置を同軸上に配置する。トラカールを通してこれらを体腔内に挿入する。操作者が操作部を操作し、中空シャフトが体壁を支点として傾いた場合には、前述のように制御回路および駆動回路が撮像装置を旋回させる。このため、撮像装置は中空シャフトの傾きの影響をほとんど受けず、表示装置の表示画面上で観察像がほぼ一致した状態を保つことができる。
国際公開第2007/097034号
上記した従来の内視鏡外科手術器具では、中空シャフトとともに処置具を傾けた場合に常に撮像装置が旋回する。プロセッサーの制御により表示装置に表示される観察像(画像)が動かないように制御しているが、その制御の精度にも限界がある。すなわち、上述のように制御することで表示装置に表示される観察像が小刻みに振動するように動き、操作者が観察像を認識しにくくなる。
本発明は、処置具を移動させたときに表示装置に表示される画像が移動することを抑制することができる医療用マニピュレータ、および前記医療用マニピュレータの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、医療用マニピュレータは、体内に挿入され、移動操作可能に構成された主可動部と前記主可動部よりも先端側に設けられた先端硬質部とを有する挿入部と、自身の先端部に処置部が設けられたマニピュレータと、前記処置部を前記先端硬質部に対して少なくとも1自由度で移動操作するように構成された補助可動部と、前記先端硬質部に対して移動操作可能であって視野範囲内の像を取得可能に構成された撮像部と、前記処置部を移動させる位置を表す指示を出力するように構成された操作部と、前記像を表示するように構成された表示部と、前記指示を受けたときに前記指示が表す前記位置に前記処置部を移動させるために、前記補助可動部の移動操作を行うだけで足りる一部移動条件か、前記補助可動部および前記主可動部の移動操作の両方を行う必要がある全体移動条件かを判断するように構成された判断部と、前記判断部が判断した前記一部移動条件または前記全体移動条件に基づいて、前記補助可動部、前記主可動部、および前記撮像部を駆動させるように構成された駆動部と、を備える。前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記像の一部をなす基準領域内に被検体の対象部位が写るように前記撮像部を移動させる視野固定モードを有する。
本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記補助可動部は、前記マニピュレータにおける前記処置部よりも基端側に設けられてもよい。前記マニピュレータの基端部は、前記先端硬質部に取り付けられてもよい。
本発明の第三の態様によれば、前記第一の態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記補助可動部は、前記挿入部に設けられてもよい。前記マニピュレータは、前記先端硬質部に形成されたチャンネルに進退可能に挿通されてもよい。
本発明の第四の態様によれば、前記第一から前記第三の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させた移動量に基づいて、前記撮像部を移動させてもよい。
本発明の第五の態様によれば、前記第一から前記第四の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記基準領域の大きさが変更可能であってもよい。
本発明の第六の態様によれば、前記第一から前記第五の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記被検体の対象部位は、操作者により設定可能であってもよい。
本発明の第七の態様によれば、前記第一から前記第六の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記被検体の対象部位は、操作者により確認指示が入力されたときの前記像の中心に写された前記被検体の部分に設定されてもよい。
本発明の第八の態様によれば、前記第一から前記第七の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記撮像部を自動的には移動させない視野非固定モードを有してもよい。前記駆動部は、前記視野固定モードと前記視野非固定モードとのうちの何れか一方に設定され前記視野固定モードと前記視野非固定モードとのうちの前記一方から他方へ切替え可能であってもよい。
本発明の第九の態様によれば、前記第一から前記第八の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記像に基づいて、前記撮像部を移動させてもよい。
本発明の第十の態様によれば、前記第一から前記第九の態様のうちの何れか一態様に係る医療用マニピュレータにおいて、前記操作部が出力する前記指示は、前記処置部を移動させる位置および姿勢を表してもよい。前記判断部は、前記一部移動条件か前記全体移動条件かを判断するときに、前記指示が表す前記位置および姿勢に前記処置部を移動させることで判断してもよい。前記駆動部は、前記処置部を前記指示が表す前記位置および姿勢に移動させてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、医療用マニピュレータの制御方法は、体内に挿入され、移動操作可能に構成された主可動部と前記主可動部よりも先端側に設けられた先端硬質部とを有する挿入部と、自身の先端部に処置部が設けられたマニピュレータと、前記処置部を前記先端硬質部に対して少なくとも1自由度で移動操作するように構成された補助可動部と、前記先端硬質部に対して移動操作可能であって視野範囲内の像を取得可能に構成された撮像部と、前記処置部を移動させる位置を表す指示を出力するように構成された操作部と、を備える医療用マニピュレータを制御する制御方法であって、前記指示を受けたときに、前記指示が表す前記位置に前記処置部を移動させるために前記補助可動部の移動操作を行うだけで足りる一部移動条件か、前記補助可動部および前記主可動部の移動操作の両方を行う必要がある全体移動条件かを判断し、前記一部移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させることなく前記補助可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させ、前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記像の一部をなす基準領域内に被検体の対象部位が写るように前記撮像部を移動させる。
本発明の第十二の態様によれば、前記第十一の態様に係る医療用マニピュレータの制御方法は、前記全体移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させた移動量に基づいて、前記撮像部を移動させてもよい。
上記した医療用マニピュレータによれば、操作者が操作部を操作して処置具を移動させるときに、表示部に表示される画像が移動することを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータを示す全体図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータのブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータのオーバーチューブの先端側の斜視図である。 対象組織にオーバーチューブの先端面を対向させた状態を示す図である。 対象組織にオーバーチューブの先端面を対向させたときに表示部に表示される画像の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータの処置具の関節部が湾曲した状態を示す図である。 処置具の関節部が湾曲したときに表示部に表示される画像の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータで取得された画像における基準領域と対象部位との位置関係を示す図である。 処置具の関節部および内視鏡が湾曲した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータの内視鏡などをモデル化した図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータの内視鏡などをモデル化したときの内視鏡の湾曲角度を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータで取得された画像において基準領域に対して対象部位が移動した状態を示す図である。 処置具および内視鏡が湾曲したときに表示部に表示される画像の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る医療用マニピュレータのブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る医療用マニピュレータの変形例において、医療用マニピュレータで取得された画像の基準領域と対象部位との位置関係を示す図である。 前記医療用マニピュレータで取得された画像において基準領域に対して対象部位が移動した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る医療用マニピュレータの変形例におけるオーバーチューブの先端側の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る医療用マニピュレータを、図1から図13を参照しながら説明する。
図1から図3に示すように、本実施形態に係る医療用マニピュレータ1は、オーバーチューブ(挿入部)10と、処置具(マニピュレータ)20と、内視鏡(撮像部)30と、操作部40と、表示部50と、制御装置60とを備えている。オーバーチューブ10は、体内に挿入される。処置具20の基端部は、オーバーチューブ10の先端に配された先端硬質部11に取り付けられている。内視鏡30は、先端硬質部11に対して移動操作可能に構成されている。操作部40は、術者などの操作者Oが操作し操作指示(指示)を出力する。表示部50は、内視鏡30で取得された画像を表示する。制御装置60は、操作指示に従ってオーバーチューブ10、処置具20および内視鏡30を制御する。
オーバーチューブ10は、軟性を有している。オーバーチューブ10は、図3に示すように、前述の先端硬質部11と、湾曲部(主可動部)12と、可撓管部13とを有している。湾曲部12は、先端硬質部11よりも基端側に設けられ湾曲操作可能に構成されている。可撓管部13は、湾曲部12よりも基端側に設けられ可撓性を有している。
先端硬質部11は、ステンレス鋼などの金属で円柱状に形成されている。先端硬質部11の先端面11aには、前述の処置具20の基端部が取付けられている。
湾曲部12は、公知の構成の機構を用いることができる。湾曲部12は、図示はしないが、互いに回動可能に接続された複数の節輪をオーバーチューブ10の軸線C1方向に並べた状態で備えている。複数の節輪のうちの先端側の節輪には、4本の操作ワイヤの先端部が軸線C1周りに等角度ごとに接続されている。各操作ワイヤの基端部は、オーバーチューブ10の基端部に設けられた湾曲モータ16(図2参照。)にそれぞれ接続されている。操作ワイヤの基端部を湾曲モータ16で軸線C1方向に牽引することで、湾曲部12を、図3に示す軸線C1に直交する方向X1および方向X2に湾曲させることができる。方向X1および方向X2は、互いに直交する。このように、湾曲部12は2自由度を有している。
操作ワイヤの軸線C1方向の移動量は、牽引量検出センサ17(図2参照。)で検出される。牽引量検出センサ17は、検出した移動量を信号に変換して制御装置60に出力する。
オーバーチューブ10には、図3に示すように、先端面11aに開口を有するとともにオーバーチューブ10の軸線C1方向に延びるチャンネル18が形成されている。
処置具20は、処置具20の長手方向に並べられた複数の筒状体21を備えている。処置具20は、長手方向に隣り合う筒状体21同士が関節部(補助可動部)22で接続されて構成されている。一例として、筒状体21および関節部22はセラミックスなどの絶縁性を有す材料で形成されている。関節部22内には、図2に示すように、角度検出センサ23と、関節駆動モータ24とが設けられている。角度検出センサ23は、隣り合う筒状体21が関節部22の軸線C2(図3参照。)周りになす角度を検出する。角度検出センサ23は、例えば、エンコーダやポテンショメータなどである。関節駆動モータ24は、前記角度を調節する。角度検出センサ23は、検出した角度を信号に変換して制御装置60に出力する。関節駆動モータ24は、制御装置60により駆動される。すなわち、関節駆動モータ24によりナイフ部26を回動させることで、ナイフ部26を先端硬質部11に対して1自由度で移動操作することができる。
先端側に配置された筒状体21には、図3に示すように、棒状に形成されたナイフ部(処置部)26の基端部が固定されている。ナイフ部26は、ステンレス鋼などの生体適合性を有する金属で形成することができる。
ナイフ部26の基端部には、筒状体21および関節部22内に配された、図2に示す配線201の一端部が接続されている。配線201の他端部は、高周波電流を出力可能な高周波発生装置200に接続されている。高周波発生装置200は、制御装置60に接続されている。高周波発生装置200は、制御装置60の制御にしたがって高周波電流を出力する。
関節駆動モータ24を駆動することで、ナイフ部26は、先端硬質部11に対して軸線C2周りに回動し、基準平面上に規定される図3に示す範囲R1内を移動することができる。
本実施形態では、説明の便宜のために処置具20が1つの関節部22を備える例を説明している。しかし、処置具20が備える関節部22の数に制限はなく、処置具20が2つ以上の関節部22を備えてもよい。この場合、マニピュレータは多関節構造を有する。このため、ナイフ部26を先端硬質部11に対して2自由度以上で移動操作することができる。処置具20が、前述の湾曲部12のように、複数の節輪(コマ)を回動可能に接続することで構成されていてもよい。
内視鏡30では、詳細には図示しないが、シリコンなどの軟性の材料で外観が円柱状に形成された撮像部本体31に前述の複数の節輪で構成された多関節構造が内蔵されている。複数の節輪のうちの先端側のものには不図示の操作ワイヤの先端部が接続されている。操作ワイヤの基端部は、図2に示す湾曲モータ33の駆動軸に接続されている。湾曲モータ33の駆動軸の回転数は角度検出センサ34で検出される。角度検出センサ34で検出した回転数は、制御装置60に出力される。
撮像部本体31の先端面31aには、LEDを有する照明ユニット35と、CCDなどを有する撮像ユニット36とが外部に露出した状態で設けられている。
照明ユニット35は、後述する電源66から電力を供給されることで、内視鏡30の前方を照明する。撮像ユニット36は、内視鏡30の前方に規定される所定の視野範囲R3内の画像を取得することができる。撮像ユニット36は、この画像を信号に変換して制御装置60に出力する。
内視鏡30は、オーバーチューブ10のチャンネル18に挿通されるとともに、先端部が先端硬質部11から前方に突出した状態で保持されている。撮像部本体31における先端硬質部11から前方に突出した部分にも複数の節輪が内蔵されている。湾曲モータ33を駆動して操作ワイヤを進退させることで、先端硬質部11から前方に突出した撮像部本体31を所望の形状に湾曲させることができる。
操作部40は、図1および図2に示すように、操作台41に取付けられた一対の操作アーム42、43と、床面F上に配置されたフットスイッチ44とを有している。
操作アーム42、43は多関節構造を有している。操作アーム42はオーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲操作するとともに、処置具20のナイフ部26の位置および姿勢(向き)を操作するように構成されている。操作アーム43は内視鏡30を湾曲操作するように構成されている。操作アーム42、43を操作すると、操作指示が制御装置60に出力される。
操作アーム42の先端部には、図2に示す操作アームモード切替えレバー42aが備えられている。操作アームモード切替えレバー42aを操作するごとに、制御装置60の後述する駆動量計算部67に操作アームモード切替え信号が出力される。これにより、湾曲部操作モードとナイフ部操作モードとの間で駆動量計算部67の操作アーム制御モードが交互に切替わる。湾曲部操作モードでは、操作アーム42で制御される対象がオーバーチューブ10の湾曲部12である。ナイフ部操作モードでは、操作アーム42で制御される対象が処置具20のナイフ部26である。
操作アーム43の先端部には、前述の高周波発生装置200から高周波電流を出力させるための通電レバー43aが備えられている。
フットスイッチ44は、撮像部制御モード切替えスイッチ44aと、確認スイッチ44bとを備えている。撮像部制御モード切替えスイッチ44aは、後述する駆動量計算部67の撮像部制御モードを切替えるために用いられる。確認スイッチ44bは、操作者Oが確認指示などを入力するために用いられる。撮像部制御モード切替えスイッチ44aを操作するごとに、駆動量計算部67に撮像部制御モード切替え信号が出力される。これにより、視野固定モードと視野非固定モードとの間で駆動量計算部67の撮像部制御モードが交互に切替わる。視野固定モードでは、内視鏡30を自動的に湾曲操作させることがある。視野非固定モードでは、内視鏡30を自動的に湾曲操作させることがない。
表示部50は、図1に示すように、操作アーム42、43を手で握ったときの操作者Oに対向する位置に配置されている。表示部50は、制御装置60に接続されている。
制御装置60は、図2に示すように、判断部62と、駆動部63と、位置検出部64と、表示用画像処理部65と、電源66とを有している。判断部62、駆動部63、位置検出部64、および表示用画像処理部65は、バス61に接続されている。バス61には、オーバーチューブ10の湾曲モータ16、牽引量検出センサ17、処置具20の角度検出センサ23、関節駆動モータ24、内視鏡30の湾曲モータ33、角度検出センサ34、撮像ユニット36、操作部40の操作アーム42、43、操作アームモード切替えレバー42a、通電レバー43a、フットスイッチ44、および表示部50がそれぞれ接続されている。
判断部62、駆動部63、位置検出部64、および表示用画像処理部65は、それぞれが演算素子、メモリー、および制御プログラムなどで構成されている。
以下では、まず位置検出部64について説明する。
位置検出部64のメモリーには、操作ワイヤの移動量に対する湾曲部12の湾曲量を表すテーブル、オーバーチューブ10の先端硬質部11の長さ、処置具20の筒状体21やナイフ部26の長さ、内視鏡30の節輪の長さ、照明ユニット35に対する視野範囲R3の向きなどが記憶されている。
位置検出部64の演算素子は、牽引量検出センサ17で検出した移動量、およびメモリーに記憶されたテーブルなどに基づいて、湾曲部12の湾曲量、およびオーバーチューブ10の先端面11aの移動量を算出する。位置検出部64の演算素子は、処置具20の角度検出センサ23で検出された角度、およびメモリーに記憶された各値に基づいて、処置具20の形状や、オーバーチューブ10の先端面11aに対する処置具20のナイフ部26の位置などを算出する。位置検出部64の演算素子は、内視鏡30の角度検出センサ34で検出された角度、およびメモリーに記憶された各値に基づいて、内視鏡30の形状や、オーバーチューブ10の先端面11aに対する内視鏡30の先端面31aの位置などを算出する。位置検出部64の演算素子は、先端面31aの位置およびメモリーに記憶された各値に基づいて、オーバーチューブ10の先端面11aに対する視野範囲R3を算出する。
角度検出センサ23、34、および位置検出部64で、ナイフ部26の位置、内視鏡30の先端面31aの位置を検出する駆動量検出部を構成する。
駆動部63は、図2に示すように、駆動量計算部67と、オーバーチューブ駆動部68と、処置具駆動部69と、内視鏡駆動部70とを有している。
駆動量計算部67は、前述のように操作アーム制御モードについて湾曲部操作モードとナイフ部操作モードとを有している。駆動量計算部67は、撮像部制御モードについて視野固定モードと視野非固定モードとを有している。
駆動量計算部67は、操作アーム制御モードが湾曲部操作モードであるときに、操作アーム42から出力された操作指示をオーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲操作させる指示として認識する。駆動量計算部67は、操作指示に基づいてオーバーチューブ駆動部68に駆動すべき湾曲モータ16と、その湾曲モータ16の駆動量を表す信号を出力する。
一方で、駆動量計算部67は、操作アーム制御モードがナイフ部操作モードであるときに、操作アーム42から出力された操作指示をナイフ部26を移動させる位置および姿勢を表す指示として認識する。
駆動量計算部67は、後述するように判断部62が一部移動条件であると判断したときに、関節駆動モータ24の駆動量を公知の逆運動学計算などによって算出する。一部移動条件とは、操作指示に基づいてナイフ部26を移動させる際に、オーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲操作させることなく、処置具20の関節部22の回動操作だけで、ナイフ部26を移動させることができる条件である。駆動量計算部67は、算出した関節駆動モータ24の駆動量を表す信号を処置具駆動部69に出力する。
一方で、全体移動条件であると判断部62が判断したときに、駆動量計算部67は関節駆動モータ24および湾曲モータ16の駆動量を逆運動学計算によってそれぞれ算出する。全体移動条件とは、操作指示に基づいてナイフ部26を移動させる際に、処置具20の関節部22の回動操作、およびオーバーチューブ10の湾曲部12の湾曲操作の両方を行う必要がある条件である。駆動量計算部67は、処置具駆動部69および内視鏡駆動部70に、算出した関節駆動モータ24および湾曲モータ16の駆動量を表す信号をそれぞれ出力する。このとき、前述の撮像部制御モードが視野非固定モードであれば内視鏡30を自動的に湾曲操作させない。撮像部制御モードが視野固定モードであれば条件により内視鏡30を自動的に湾曲操作させる。
オーバーチューブ駆動部68、処置具駆動部69、および内視鏡駆動部70は、オーバーチューブ10の湾曲モータ16、処置具20の関節駆動モータ24、内視鏡30の湾曲モータ33をそれぞれ駆動させるためのドライバーである。オーバーチューブ駆動部68、処置具駆動部69、および内視鏡駆動部70は、駆動量計算部67から出力される信号に基づいて湾曲モータ16、関節駆動モータ24、湾曲モータ33をそれぞれ駆動させる。
判断部62は、駆動量計算部67の撮像部制御モードが視野固定モードであり、操作アーム制御モードがナイフ部操作モードであるときに、駆動量計算部67で認識されたナイフ部26を移動させる位置および姿勢を取得する。判断部62は、取得した位置および姿勢の指令値にナイフ部26の位置および姿勢を一致させるようにナイフ部26を移動させるために、処置具20の関節部22の回動操作だけで足りる一部移動条件か、処置具20の関節部22の回動操作、およびオーバーチューブ10の湾曲部12の湾曲操作の両方を行う必要がある全体移動条件かを逆運動学計算によって判断する。判断部62は、判断した移動条件を駆動量計算部67に出力する。すなわち、操作アーム42の操作量が比較的小さいときなど、先端硬質部11に対してナイフ部26を範囲R1内で移動させる操作指示である場合には、判断部62は一部移動条件であると判断する。駆動量計算部67は湾曲部12を湾曲させることなく、処置具駆動部69により処置具20の関節部22を回動させる。一方で、操作アーム42の操作量が比較的大きいときなど、先端硬質部11に対してナイフ部26を範囲R1を超えて移動させる操作指示である場合には、判断部62は全体移動条件であると判断する。駆動量計算部67は、処置具駆動部69および内視鏡駆動部70により処置具20の関節部22を回動させるとともにオーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲させる。
表示用画像処理部65は、撮像ユニット36から出力された画像信号を、適宜変換して表示部50に出力する。
電源66は、外部から入力された電力を、オーバーチューブ10、処置具20、内視鏡30、操作部40、表示部50、制御装置60の判断部62などに供給する。
次に、以上のように構成された本実施形態に係る医療用マニピュレータ1を用いた手技について、ナイフ部26を移動させる場合に用いられる医療用マニピュレータ1の制御方法に重点をおいて説明する。以下では、大腸(被検体)の内壁に形成された対象組織を処置する場合を説明するが、ターゲット部位は、これに限定されない。ターゲット部位は、たとえば、食道、胃、十二指腸、小腸、子宮、膀胱などの管腔器官でもよい。
介助者(不図示。)は、図1に示すように、操作部40が側に配置されている手術台71上に患者Pを寝かせ、消毒、麻酔などの適切な処理を行う。医療用マニピュレータ1を起動すると、電源66からオーバーチューブ10、処置具20、内視鏡30、操作部40、表示部50、制御装置60の判断部62などに電力が供給される。
操作者Oは、フットスイッチ44の撮像部制御モード切替えスイッチ44aを操作して、撮像部制御モードを視野非固定モードにする。操作者Oは、操作アームモード切替えレバー42aを操作して操作アーム制御モードをナイフ部操作モードにする。操作者Oは、操作アーム42を操作して図4に示すように処置具20を軸線C1に沿った直線状に変形させる。操作者Oは、操作アーム43を操作して内視鏡30を軸線C1に沿った直線状に変形させる。
操作者Oは、操作アームモード切替えレバー42aを操作して操作アーム制御モードを湾曲部操作モードにする。操作者Oは、フットスイッチ44の撮像部制御モード切替えスイッチ44aを操作して、撮像部制御モードを視野固定モードに切替える。
操作者Oは、電源66から撮像ユニット36に電力を供給することで内視鏡30の前方を照明する。操作者Oは、操作アーム42、43を把持しつつ、撮像ユニット36で取得された内視鏡30の前方の画像を表示部50で確認する。
操作者Oは、介助者に指示して患者Pの肛門から、図4に示すように、大腸P1内にオーバーチューブ10を導入させる。操作者Oが、オーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲させるために操作アーム42を操作すると、操作アーム42から操作指示が出力される。駆動量計算部67において、操作アーム制御モードが湾曲部操作モードであるため、操作指示に基づいて湾曲モータ16が駆動され、湾曲部12が湾曲する。これにより、オーバーチューブ10の可撓管部13に対して、オーバーチューブ10の先端面11a、および、この先端面11aから前方に突出する処置具20および内視鏡30の向きが変化する。
操作者Oは、大腸P1内の対象組織P2にオーバーチューブ10の先端面11aが対向したときに、介助者に指示してオーバーチューブ10の導入を停止させる。操作者Oは、大腸P1の対象組織P2と先端面11aとの距離が所定の値になるように調節する。このとき、表示部50には、図5に示すように大腸P1の対象組織P2が写し出された画像G1が表示される。
操作者Oは、操作アームモード切替えレバー42aを操作して、操作アーム制御モードをナイフ部操作モードに切替える。ここで例えば、操作者Oが、前述のように範囲R1内でナイフ部26を移動させるという比較的小さな操作量で操作アーム42を操作すると、操作アーム42から出力された操作指示は、駆動量計算部67によりナイフ部26を移動させる位置および姿勢を表すものとして認識される。
判断部62は、逆運動学計算により、取得した位置および姿勢の指令値にナイフ部26の位置および姿勢を一致させるようにナイフ部26を移動させるために一部移動条件となるか全体移動条件となるかを判断する(移動条件判断工程)。この場合、判断部62は、操作アーム42の操作量が比較的小さいことで、一部移動条件である、すなわち、湾曲部12を湾曲させることなく関節部22の回動だけで足りると判断する。
判断部62から一部移動条件である移動条件が出力された駆動部63の駆動量計算部67は、処置具駆動部69により関節駆動モータ24を駆動させる。駆動量計算部67は、関節駆動モータ24により、図6に示すように、湾曲部12を湾曲操作することなく関節部22のみを回動させてナイフ部26を操作指示が表す位置および姿勢に移動させる(一部移動工程)。このとき、内視鏡30は移動していないため、表示部50には、図7に示すように、対象組織P2は全く移動しておらず、対象組織P2に対して処置具20が比較的小さく移動した画像G2が表示される。
一方で、例えば、操作者Oが、処置具20を直線状にした状態から、前述のように範囲R1を超えてナイフ部26を移動させるという比較的大きな操作量で操作アーム42を操作する。この場合、前述の移動条件判断工程において、判断部62は、操作アーム42の操作量が比較的大きいことで、全体移動条件である、すなわち、関節部22の回動操作、およびオーバーチューブ10の湾曲部12の湾曲操作の両方をする必要があると判断する。
駆動量計算部67は、判断部62が全体移動条件であると判断したときに、撮像ユニット36が取得する図8に示す画像G4の一部をなす基準領域G5の中央部に写された大腸P1の部分を、自動的に対象部位P3に設定する。図8においては、画像G4を構成する各画素G7を示している。この図8および後述する図12において、処置具20は示していない。基準領域G5は、全体として矩形に構成された9つの画素G7で構成されている。基準領域G5は画像G4の中央部に設定されている。
駆動量計算部67は、処置具駆動部69と、オーバーチューブ駆動部68とにより関節駆動モータ24を駆動させるとともに湾曲モータ16を駆動させ、図9に示すように、関節部22を回動させるとともに湾曲部12を湾曲させる。これにより、駆動量計算部67は、ナイフ部26を操作指示が表す位置および姿勢に移動させる。これと同時に、駆動量計算部67は、図8に示すように、基準領域G5内に大腸P1の対象部位P3が写るように内視鏡30を湾曲させる(全体移動工程)。
湾曲部12を湾曲させると、図9に示すように内視鏡30における先端面11aの近傍の部分も移動する。対象部位P3に先端面31aが対向するように内視鏡30を湾曲させることで、大腸P1の対象部位P3が画像G4中で写る部分が基準領域G5外に出ないように画像G4を調整することができる。本実施形態では、操作ワイヤの移動量は牽引量検出センサ17で検出されている。操作ワイヤの移動量と湾曲部12の湾曲量との関係が位置検出部64に記憶されている。駆動量計算部67は、これらの移動量およびテーブルから、オーバーチューブ10の湾曲部12の湾曲量を算出する。駆動量計算部67は、対象組織P2と先端面11aとの距離が所定の値になっていることで、画像G4中で対象部位P3が基準領域G5外に出ないように調整することができる。
ここで、内視鏡30を湾曲させる角度について、図10に示す医療用マニピュレータ1を簡易化したモデルで説明する。
オーバーチューブ10の軸線C1上に、直線状にした内視鏡30および大腸P1の対象部位P3が配置されている。内視鏡30は、長手方向に隣り合う節輪30a、30b同士がピン30cで接続されて構成されている。節輪30a、30bは、図10および図11において、棒状で表示されている。節輪30bの基端部は、オーバーチューブ10の先端面11aに取り付けられている。すなわち、このモデルでの内視鏡30は1自由度を有している。
ここで、ピン30cから湾曲部12の湾曲中心Qまでの長さをLa、対象部位P3から湾曲中心Qまでの長さをLbとする。
対象部位P3に対して可撓管部13の位置を固定した状態で、図11に示すように、湾曲部12を角度θaだけ湾曲させる。このとき、対象部位P3からピン30cまでの長さLc、および、対象部位P3に節輪30aの先端が対向するようにピン30cを回動させる角度θbは、数1、数2の式のようになる。角度θa、θbの単位はラジアンである。
Figure 2016504067
Figure 2016504067
内視鏡30を湾曲させずにオーバーチューブ10の湾曲部12を湾曲させると、図8に示した画像G4中において、図12に示すように対象部位P3および対象組織P2が移動する。本実施形態では、操作ワイヤの移動量に基づいて内視鏡30を湾曲させることで、図8に示すように基準領域G5の中央部に対象部位P3を移動させる。
全体移動工程において、関節部22を回動させ湾曲部12を湾曲させると同時に内視鏡30を湾曲させたときに、表示部50には図13に示すような画像G9が表示される。すなわち、対象組織P2に対して処置具20が比較的大きく移動しているが、関節部22などを回動させる前後で画像G9の中央に写るものは変化していない。
以上により、本実施形態に係る医療用マニピュレータ1の制御方法が終了する。この後で、操作者Oは、必要に応じて操作アーム43を操作して内視鏡30を湾曲させ、視野範囲R3を調節する。操作者Oは、通電レバー43aを操作して高周波発生装置200から高周波電流を出力させる。操作者Oは、操作アーム42を操作して対象組織P2にナイフ部26を接触させ、対象組織P2を切開する。
操作アーム制御モードをナイフ部操作モードに切替えたときに内視鏡30を自動的に湾曲させたくない場合には、撮像部制御モード切替えスイッチ44aを操作して、撮像部制御モードを視野非固定モードに切替える。
操作者Oは、処置具20および内視鏡30を軸線C1に沿った直線状に変形させる。操作者Oは、介助者に指示して大腸P1からオーバーチューブ10を取り出させる。操作者Oは、この後で必要な処置をして、一連の手技を終了する。
本実施形態に係る医療用マニピュレータ1、および医療用マニピュレータ1の制御方法によれば、操作部40を操作してナイフ部26を範囲R1内で移動させる場合など、判断部62が一部移動条件であると判断したときには、オーバーチューブ10の湾曲部12は湾曲しないため内視鏡30は移動しない。一方で、ナイフ部26を範囲R1を超えて移動させる場合など、判断部62が全体移動条件であると判断したときには湾曲部12は湾曲するが、画像G4の基準領域G5内に対象部位P3が写るように内視鏡30が湾曲する。
このため、表示部50に表示される画像の移動を抑制することができる。特に、ナイフ部26を範囲R1内で移動させる場合には内視鏡30は移動しないため、操作者Oが表示部50に表示される画像を認識しやすくすることができる。
牽引量検出センサ17で検出した操作ワイヤの移動量に基づいて内視鏡30を湾曲させる。このため、内視鏡30の向きを調整するために、例えば対象部位P3の位置を検出する画像処理の計算をすることなく、容易かつ迅速に内視鏡30の向きを調整することができる。
駆動部63の駆動量計算部67は撮像部制御モードについて視野固定モードと視野非固定モードとを有している。駆動量計算部67は、これらのモードがフットスイッチ44の撮像部制御モード切替えスイッチ44aで切替え可能に構成されている。撮像部制御モードをこのように構成することで、画像を移動させずに処置具20のナイフ部26だけ移動させるとき(視野固定モード)と、ナイフ部26とともに画像を移動させるとき(視野非固定モード)との切替えができる。このため、操作者Oの操作性を向上させることができる。
ナイフ部26の位置だけでなくナイフ部26の姿勢も制御するため、空間内におけるナイフ部26の状態をより正確に制御することができる。
本実施形態では、対象部位P3は、判断部62が全体移動条件であると判断したときに画像の基準領域G5の中央部に写された大腸P1の部分に対して自動的に設定される。しかし、大腸P1の対象部位P3は、操作者Oが確認スイッチ44bを操作することなどにより設定可能であってもよい。
具体的には、操作者Oが確認スイッチ44bを操作して確認指示を入力したときに、画像の中心に写された大腸P1の部分を対象部位P3に設定してもよい。これにより、対象部位P3を容易に設定することができる。対象部位P3が操作者Oにより設定可能であることで、対象部位P3を、操作者Oの意志により詳細に設定することができる。
この変形例では、画像の中心に写された大腸P1の部分を対象部位P3に設定したが、対象部位P3に設定する画像の部分は中心に限ることなく、縁部や隅部などでもよい。
本実施形態では、オーバーチューブ10のチャンネル18に内視鏡30が挿通されている。しかし、オーバーチューブ10の先端面11aに内視鏡30の基端部を取り付けてもよい。
大腸P1の対象組織P2と先端面11aとの距離を調整できるように、オーバーチューブ10の先端硬質部11に、大腸P1の対象組織P2と先端面11aとの距離を測定する距離センサを設けてもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図9、図12、図14から図16を参照しながら説明する。第2実施形態について、前記第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14に示すように、本実施形態に係る医療用マニピュレータ2は第1実施形態に係る医療用マニピュレータ1の各構成に加えて、制御装置60に対象部位位置補正用画像処理部81を備えている。
対象部位位置補正用画像処理部81は、撮像ユニット36が取得した画像に対して公知の画像処理を施すことで、画像内における対象部位P3の位置を検出する。例えば、図8に示すように基準領域G5の中央部に対象部位P3が配置された状態から、図12に示すように基準領域G5の縁部に達するまで対象部位P3が距離L1移動したときに内視鏡30を湾曲させ、図8に示すように基準領域G5の中央部に対象部位P3を移動させる。
前述の第1実施形態では、牽引量検出センサ17で検出した操作ワイヤの移動量に基づいて内視鏡30を湾曲させている。これに対して、本実施形態では、撮像ユニット36が取得した画像に基づいて内視鏡30を湾曲させている。
このように構成された本実施形態に係る医療用マニピュレータ2によれば、操作部40を操作して処置具20を移動させるときに、表示部50に表示される画像の移動を抑制し、操作者Oが画像を認識しやすくすることができる。
画像内における対象部位P3の位置に基づいて内視鏡30を湾曲させることで、例えば、操作ワイヤが伸びて、メモリーに記憶されたテーブルに表された操作ワイヤの移動量に対する湾曲部12の湾曲量の関係が変化した場合であっても、対象部位P3の位置を補正し、基準領域G5の中央部に対象部位P3をより正確に移動させることができる。
オーバーチューブ10および内視鏡30の動作が複雑な場合であっても、基準領域G5の中央部に対象部位P3を正確に移動させることができる。
本実施形態では、基準領域G5の大きさが変更可能であってもよい。すなわち、基準領域G5は9つの画素G7で構成されているが、図15に示す基準領域G11は全体として矩形に構成された25の画素G7で構成されている。この変形例では、基準領域G11の大きさは基準領域G5の大きさよりも大きく設定されている。基準領域G11は画像G4の中央部に設定されている。
例えば、図15に示すように基準領域G11の中央部に対象部位P3が配置された状態から、図16に示すように基準領域G11の縁部に達するまで対象部位P3が距離L2移動したときに内視鏡30を湾曲させ、図15に示すように基準領域G11の中央部に対象部位P3を移動させる。この場合の距離L2は、距離L1よりも長い。すなわち、本変形例では、対象部位P3が移動し始めてから内視鏡30が湾曲を開始するまでの時間が、前記実施形態よりも長い。
このように構成された医療用マニピュレータ2の変形例によれば、基準領域の大きさを調整することで、内視鏡30が対象部位P3の移動を追従する精度や、内視鏡30の動作の安定性を調整することができる。すなわち、基準領域が大きくなるにしたがって、追従する精度は低下するが、動作の安定性は高くなる。
大腸P1内の組織の形状や色彩などにより、画像処理がしやすい部分としにくい部分とがある。画像処理のしやすさなどに応じて、基準領域の大きさを設定することが好ましい。
本変形例では、基準領域G11の大きさは基準領域G5の大きさよりも大きく設定されている。しかし、基準領域G11の大きさを基準領域G5の大きさよりも小さく設定してもよい。基準領域G5の形状は矩形に限ることなく、円形などでもよい。
対象部位P3が基準領域G5の中央部に配置された状態から基準領域G5の縁部に達するまで移動したときに内視鏡30を湾曲させている。しかし、対象部位P3が基準領域G5の中央部に配置された状態から、基準領域G5の外部に移動して基準領域G5から所定距離離間したときに内視鏡30を湾曲させてもよい。
前記第1実施形態および第2実施形態では、医療用マニピュレータ3は図17に示すように構成されていてもよい。この変形例では、先端硬質部11の先端面11aには凹部11bが形成されている。オーバーチューブ10には、先端硬質部11の先端面11aに開口するチャンネル91が形成されている。チャンネル91は、軸線C1方向に延びるように形成されている。
処置具100は、シリコン樹脂などの軟性の材料で棒状に形成された処置具本体101を有している。処置具100は、第1実施形態の処置具20のように関節を有していない。処置具本体101の先端面には、棒状に形成されたナイフ部26の基端部が固定されている。
処置具100は、オーバーチューブ10のチャンネル91に進退可能に挿通されている。チャンネル91に対する処置具100の軸線C1方向の位置は、オーバーチューブ10に設けられた不図示の処置具進退モータ(補助可動部)により操作することができる。すなわち、処置具進退モータにより処置具100を進退させることで、ナイフ部26を先端硬質部11に対して1自由度で軸線C1方向に移動操作することができる。本変形例では、先端硬質部11に対してナイフ部26が移動できる範囲は、範囲R5である。
駆動量計算部67は、一部移動条件であるか全体移動条件であるかを判断するときに、処置具20の関節部22の回動操作でなく、処置具進退モータによる処置具100の軸線C1方向の進退操作で判断する。駆動部63は、処置具20の関節駆動モータ24で関節部22を回動させることに代えて、処置具進退モータを駆動して処置具100を進退させる。
内視鏡110は円柱状に形成された内視鏡本体111の先端側に不図示の撮像ユニットが設けられている。撮像ユニットの視野範囲は視野範囲R7である。
内視鏡110は先端硬質部11の凹部11bに配置されている。内視鏡110の基端側は、軸部材116により先端硬質部11に対して回動可能に支持されている。内視鏡110には、不図示のリンク機構を介して内視鏡移動モータが接続されている。内視鏡移動モータを駆動させることで、先端硬質部11に対して内視鏡110を軸部材116周り回動させることができる。
本変形例では、オーバーチューブ10は、湾曲部12の2自由度と自身の軸線C1方向の進退による1自由度とで、合計で3自由度を有している。本発明の各実施形態に係るオーバーチューブは、少なくとも3自由度を有することが好ましい。処置具100は軸線C1方向の進退の1自由度を有している。本発明の各実施形態に係る処置具は少なくとも1自由度を有することが好ましい。内視鏡110は軸部材116周りの1自由度を有している。本発明の各実施形態に係る内視鏡は少なくとも1自由度を有することが好ましい。
このように構成された医療用マニピュレータ3であっても、第1実施形態の医療用マニピュレータ1と同様の効果を奏することができる。
前記第1実施形態および第2実施形態では、ナイフ部26の位置だけでなくナイフ部26の姿勢も制御している。しかし、ナイフ部26の位置だけを制御してもよい。
駆動量計算部67は、撮像部制御モードについて視野非固定モードを備えず視野固定モードだけを備えるように構成されてもよい。
処置具20の関節部22内に角度検出センサ23および関節駆動モータ24が設けられている。しかし、例えば、先端硬質部11内などの処置具20よりも基端側に関節駆動モータ24を設けるとともにこの関節駆動モータ24の駆動軸に接続した不図示のワイヤなどで関節部22を回動させてもよい。隣り合う筒状体21がなす角度は、エンコーダなどの角度検出センサ23で関節駆動モータ24の駆動軸の回転数を検出し、この検出した回転数から前述の角度を算出してもよい。すなわち、角度検出センサ23は、関節部22以外に設けられていてもよい。
処置部はナイフ部26であるとしたが、処置部の種類はこれに限られない。処置部としては、ナイフ部26以外にも、把持部、スネア、注射針などを適宜選択して用いることができる。
主可動部は湾曲操作可能な湾曲部12であり、補助可動部は軸線C2周りに回動する関節部22である。しかし、主可動部および補助可動部の移動態様は適宜選択できるものであり、主可動部や補助可動部が基準線に沿って直線状に移動するものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記した医療用マニピュレータによれば、操作者が操作部を操作して処置具を移動させるときに、表示部に表示される画像が移動することを抑制することができる。このため、操作者が容易に画像を認識することができる。
G1、G2、G4、G9 画像
G5、G11 基準領域
1、2、3 医療用マニピュレータ
10 オーバーチューブ(挿入部)
11 先端硬質部
12 湾曲部(主可動部)
18、91 チャンネル
20、100 処置具(マニピュレータ)
26 ナイフ部(処置部)
22 関節部(補助可動部)
30、110 内視鏡(撮像部)
40 操作部
50 表示部
60 制御装置
62 判断部
63 駆動部

Claims (12)

  1. 体内に挿入され、移動操作可能に構成された主可動部と、前記主可動部よりも先端側に設けられた先端硬質部と、を有する挿入部と、
    自身の先端部に処置部が設けられたマニピュレータと、
    前記処置部を前記先端硬質部に対して少なくとも1自由度で移動操作するように構成された補助可動部と、
    前記先端硬質部に対して移動操作可能であって、視野範囲内の像を取得可能に構成された撮像部と、
    前記処置部を移動させる位置を表す指示を出力するように構成された操作部と、
    前記像を表示するように構成された表示部と、
    前記指示を受けたときに、前記指示が表す前記位置に前記処置部を移動させるために、前記補助可動部の移動操作を行うだけで足りる一部移動条件か、前記補助可動部および前記主可動部の移動操作の両方を行う必要がある全体移動条件かを判断するように構成された判断部と、
    前記判断部が判断した前記一部移動条件または前記全体移動条件に基づいて、前記補助可動部、前記主可動部、および前記撮像部を駆動させるように構成された駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記像の一部をなす基準領域内に被検体の対象部位が写るように前記撮像部を移動させる視野固定モードを有する
    医療用マニピュレータ。
  2. 請求項1に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記補助可動部は、前記マニピュレータにおける前記処置部よりも基端側に設けられ、
    前記マニピュレータの基端部は、前記先端硬質部に取り付けられている
    医療用マニピュレータ。
  3. 請求項1に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記補助可動部は、前記挿入部に設けられ、
    前記マニピュレータは、前記先端硬質部に形成されたチャンネルに進退可能に挿通されている
    医療用マニピュレータ。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させた移動量に基づいて、前記撮像部を移動させる
    医療用マニピュレータ。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記基準領域の大きさが変更可能である
    医療用マニピュレータ。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記被検体の対象部位は、操作者により設定可能である
    医療用マニピュレータ。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記被検体の対象部位は、操作者により確認指示が入力されたときの前記像の中心に写された前記被検体の部分に設定される
    医療用マニピュレータ。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記撮像部を自動的には移動させない視野非固定モードを有し、
    前記駆動部は、前記視野固定モードと前記視野非固定モードとのうちの何れか一方に設定され、前記視野固定モードと前記視野非固定モードとのうちの前記一方から他方へ切替え可能である
    医療用マニピュレータ。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記駆動部は、前記判断部が前記全体移動条件であると判断したときに、前記像に基づいて、前記撮像部を移動させる
    医療用マニピュレータ。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の医療用マニピュレータであって、
    前記操作部が出力する前記指示は、前記処置部を移動させる位置および姿勢を表し、
    前記判断部は、前記一部移動条件か前記全体移動条件かを判断するときに、前記指示が表す前記位置および姿勢に前記処置部を移動させることで判断し、
    前記駆動部は、前記処置部を前記指示が表す前記位置および姿勢に移動させる
    医療用マニピュレータ。
  11. 体内に挿入され、移動操作可能に構成された主可動部と前記主可動部よりも先端側に設けられた先端硬質部とを有する挿入部と、自身の先端部に処置部が設けられたマニピュレータと、前記処置部を前記先端硬質部に対して少なくとも1自由度で移動操作するように構成された補助可動部と、前記先端硬質部に対して移動操作可能であって視野範囲内の像を取得可能に構成された撮像部と、前記処置部を移動させる位置を表す指示を出力するように構成された操作部と、を備える医療用マニピュレータを制御する医療用マニピュレータの制御方法であって、
    前記指示を受けたときに、前記指示が表す前記位置に前記処置部を移動させるために前記補助可動部の移動操作を行うだけで足りる一部移動条件か、前記補助可動部および前記主可動部の移動操作の両方を行う必要がある全体移動条件かを判断し、
    前記一部移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させることなく前記補助可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させ、
    前記全体移動条件であると判断したときに、前記補助可動部および前記主可動部を移動操作させて前記処置部を前記指示が表す前記位置に移動させるとともに、前記像の一部をなす基準領域内に被検体の対象部位が写るように前記撮像部を移動させる
    医療用マニピュレータの制御方法。
  12. 請求項11に記載の医療用マニピュレータの制御方法であって、
    前記全体移動条件であると判断したときに、前記主可動部を移動操作させた移動量に基づいて、前記撮像部を移動させる
    医療用マニピュレータの制御方法。
JP2015543719A 2013-01-28 2014-01-28 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの作動方法 Active JP6072283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361757427P 2013-01-28 2013-01-28
US61/757,427 2013-01-28
PCT/JP2014/052370 WO2014115901A1 (en) 2013-01-28 2014-01-28 Medical manipulator and control method of medical manipulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504067A true JP2016504067A (ja) 2016-02-12
JP6072283B2 JP6072283B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51227688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543719A Active JP6072283B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-28 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10307212B2 (ja)
EP (1) EP2948092A4 (ja)
JP (1) JP6072283B2 (ja)
CN (1) CN104936548B (ja)
WO (1) WO2014115901A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019106711A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
WO2023144986A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡システム、制御方法および記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053358B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-27 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP2016016238A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 オリンパス株式会社 マニピュレータ
JP2017532095A (ja) * 2014-09-05 2017-11-02 プロセプト バイオロボティクス コーポレイション 標的器官画像の処理マッピングと一体化された医師制御組織切除
EP3437593B1 (en) * 2016-03-30 2022-05-04 Sony Group Corporation Image processing device and method, surgery system, and surgical member
TWI606808B (zh) * 2016-07-15 2017-12-01 曾錦順 蛋型大腸鏡及行進控制方法
WO2018235255A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 オリンパス株式会社 医療システムとその作動方法
CN109330694B (zh) * 2018-07-31 2020-08-21 深圳市精锋医疗科技有限公司 能够调节的从操作设备组件及手术机器人
WO2020070883A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP7265916B2 (ja) * 2019-04-11 2023-04-27 川崎重工業株式会社 外科手術システム及び外科手術システムの制御方法
US20230000579A1 (en) * 2019-12-05 2023-01-05 Memic Innovative Surgery Ltd. Orientation of user- input devices for controlling surgical arms
WO2024006649A2 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Noah Medical Corporation Systems and methods for adjusting viewing direction
WO2024076592A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Increasing mobility of computer-assisted systems while maintaining a partially constrained field of view

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097034A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡外科手術器具
JP2008536552A (ja) * 2005-04-11 2008-09-11 ユーエスジーアイ メディカル インク. 軸外可視化のための方法および装置
JP2009262291A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Olympus Medical Systems Corp マニピュレータシステム
US20100331856A1 (en) * 2008-12-12 2010-12-30 Hansen Medical Inc. Multiple flexible and steerable elongate instruments for minimally invasive operations
JP2012504017A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 先端部の配置および配向を制御するカメラ機器のコンピュータ生成された補助的ビューを提供する医療用ロボットシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628742B2 (ja) 1995-02-22 2005-03-16 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
US8277373B2 (en) 2004-04-14 2012-10-02 Usgi Medical, Inc. Methods and apparaus for off-axis visualization
CN1299650C (zh) * 2005-03-11 2007-02-14 天津大学 具有力感觉的显微外科手术机器人控制系统
CN101247847B (zh) * 2005-07-11 2013-01-09 导管机器人技术公司 遥控导管插入系统
EP2037794B1 (en) 2006-06-13 2021-10-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Minimally invasive surgical system
JP2006312079A (ja) * 2006-08-09 2006-11-16 Olympus Corp 医療用マニピュレータ
JP5571432B2 (ja) 2010-03-30 2014-08-13 カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 医療用ロボットシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536552A (ja) * 2005-04-11 2008-09-11 ユーエスジーアイ メディカル インク. 軸外可視化のための方法および装置
WO2007097034A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡外科手術器具
JP2009262291A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Olympus Medical Systems Corp マニピュレータシステム
JP2012504017A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 先端部の配置および配向を制御するカメラ機器のコンピュータ生成された補助的ビューを提供する医療用ロボットシステム
US20100331856A1 (en) * 2008-12-12 2010-12-30 Hansen Medical Inc. Multiple flexible and steerable elongate instruments for minimally invasive operations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019106711A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
JPWO2019106711A1 (ja) * 2017-11-28 2020-12-03 オリンパス株式会社 医療システムおよび医療システムの作動方法
US11241144B2 (en) 2017-11-28 2022-02-08 Olympus Corporation Medical system and operation method of medical system
WO2023144986A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡システム、制御方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10307212B2 (en) 2019-06-04
US20150327940A1 (en) 2015-11-19
WO2014115901A1 (en) 2014-07-31
CN104936548B (zh) 2017-07-14
EP2948092A1 (en) 2015-12-02
CN104936548A (zh) 2015-09-23
EP2948092A4 (en) 2016-11-30
JP6072283B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072283B2 (ja) 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの作動方法
JP7229319B2 (ja) 手術支援装置、その制御方法、プログラム並びに手術支援システム
JP4744595B2 (ja) 内視鏡外科手術器具
JP4672031B2 (ja) 医療器具
US8597174B2 (en) Medical device
JP5932172B2 (ja) 内視鏡システム
JP6147459B2 (ja) 医療用マニピュレータシステム
JP6300801B2 (ja) 医療用マニピュレータおよび医療用マニピュレータの制御方法
US10085620B2 (en) Endoscopic device and method of controlling endoscopic device
JP6053358B2 (ja) 手術支援装置
WO2015005072A1 (ja) 手術支援ロボット
US11033346B2 (en) Medical master-slave manipulator system
KR101284087B1 (ko) 시각센서를 이용한 수술용 로봇, 그 수술용 로봇의 위치 및 각도 분석방법, 그 수술용 로봇의 제어방법, 그 수술용 로봇의 위치 및 각도 분석시스템 및 그 수술용 로봇의 제어 시스템
US20230148848A1 (en) Medical system and cannulation method
JP6173089B2 (ja) 医療用マスタースレーブシステムの制御方法
CN116940298A (zh) 来自单个感应拾取线圈传感器的六个自由度

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250