JP2016503736A - 金型または工具を加熱するための装置および方法 - Google Patents

金型または工具を加熱するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503736A
JP2016503736A JP2015550359A JP2015550359A JP2016503736A JP 2016503736 A JP2016503736 A JP 2016503736A JP 2015550359 A JP2015550359 A JP 2015550359A JP 2015550359 A JP2015550359 A JP 2015550359A JP 2016503736 A JP2016503736 A JP 2016503736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tool
top layer
coil
working surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300327B2 (ja
Inventor
ヤーデルバリ,ヨーン
ヤーデルバリ,ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tctech Sweden AB
Original Assignee
Tctech Sweden AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tctech Sweden AB filed Critical Tctech Sweden AB
Publication of JP2016503736A publication Critical patent/JP2016503736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300327B2 publication Critical patent/JP6300327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C2033/023Thermal insulation of moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • B29C2035/0816Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3828Moulds made of at least two different materials having different thermal conductivities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2879/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, in the main chain not provided for in groups B29K2861/00 - B29K2877/00, as mould material
    • B29K2879/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • B29K2905/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、射出成形工具またはエンボス加工工具などの工具に関する。工具表面を加熱するための、層のスタックを含む加熱装置が提供される。このスタックは、磁界を発生させるための多数の巻きコイルを有するコイル保持層と、工具表面に隣接する導電性最上層とを含むことができ、最上層中に電流が誘導されることで、表面が加熱される。最上層に電流を流すが、それ自体はあまり発熱しない低抵抗率層をともなう解決法によって、効率的な加熱を行うことができる。最上層の下およびその周囲に伝導フレーム装置を設けることで、バッキング層との確実な接触を実現することができる。中間層と最上層との間に熱抵抗層を配置することができ、熱抵抗層はポリイミドなどの耐熱性プラスチック材料を含むことができる。【選択図】図3

Description

本開示は、樹脂またはプラスチック材料の成型に使用される装置および方法に関する。
プラスチック材料を成形するための工具中への加熱機構の提供が提案されている。加熱は、誘導加熱によって、すなわち高周波ACパルスが供給されるコイルによって行うことができる。これは、射出成形、およびプラスチックブランクのエンボス加工/プレス加工に使用することができる。コイルによって、振動磁界が発生し、それによって渦電流が誘導されることで、再成形されるプラスチック材料に面する表面の近傍で金型または工具が過熱される。
工具または金型表面の近傍を流れる水などの流体によって冷却を行うこともできる。
このような加熱を行うための種々の方法が開示されている。米国特許出願公開第2009/0068306−A号明細書に、磁界を発生させるコイル保持部分を有する構造が示されている。コイル保持部は、ソフトフェライトとして機能し、互いに電気適に絶縁されたPERMEDYN MF1などの磁性粒子を含む。金型または工具の表面の近くには、たとえば、特に強磁性ではなく、コイルによって誘導された渦電流によって熱を発生させるのに好適な、たとえば約7×10−7Ωmの抵抗率を有するオーステナイト鋼の形態の上部部分が存在する。上部部分から見た場合のコイル保持部の反対側には、上部部分よりもはるかに低い抵抗率を有する、たとえば銅でできたバックプレートが存在する。バックプレートは、コイルの裏側上で誘導された渦電流を短絡させる。上部部分の上には、金型または工具の中の樹脂またはブランクの上に複製されるパターンを含むスタンパーが存在する。この材料のスタックは、上部部分の近くに冷却ダクトを有する。
米国特許出願公開第2009/0239023−A号明細書には、さらに開発された構造が示されており、前述の材料のスタックに、コイル保持部分を上部部分から分離する1つの追加層が設けられている。この中間層は、ある程度磁気的および電気的に受動的であるが、高い機械抵抗を有するセラミック材料からなることができる。この中間層の中に冷却ダクトを配置することができる。中間層の高い機械抵抗は、上部部分を薄くすることができ、そのためより低い比熱を有することができることを意味する。したがって、上部部分の迅速な冷却および加熱が可能であるので、サイクルをより短くすることができる。さらに、冷却ダクトは上部部分から離すことができるので、ダクト中の水を沸騰させずにより高い温度を使用することができる。
周知の技術に関連する問題の1つは、いかにしてこのような工具を伴う方法の効率をさらに改善し、費用効率の高い方法でこれを行うかである。
したがって本開示の目的の1つは、改善された効率を有する工具を得ることである。
この目的は、作用工具表面を加熱するための層のスタックを含む加熱装置を含む、射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具によって達成される。このスタックは、振動磁界を発生させる少なくとも1つの巻きコイルを含むコイル保持層と、作用工具面に隣接する導電性最上層と、最上層から見てコイル保持層の下に配置されるバッキング層とを含み、バッキング層は、コイル巻線が巻かれる端部において最上層に電気的に接続され、最上層よりも低い抵抗率(resisitivity)を有する。コイル保持層と最上層との間には導電性中間層が配置され、この中間層は最上層よりも低い抵抗率を有する。中間層と最上層との間には熱抵抗層が配置され、この熱抵抗層は、ポリイミドなどの耐熱性プラスチックを含む。このような熱抵抗層が設けられると、サイクル終了時の工具の冷却をより速くすることができ、その結果、より短い製造サイクルを有する全体的により効率的な装置を得ることができる。
本開示の目的は、作用面でプラスチックを成形する手段を含む射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具によってさらに達成され、この工具は、コイルによって誘導される電流によって加熱される導電性最上層を有し、コイルは、作用面から見て最上層の下に配置され、作用面から見てコイルの下にはバッキング層が配置され、バッキング層は、最上層よりも低い抵抗率を有し、少なくともコイル巻線が巻かれる互いに反対側の端部において最上層に接続される。最上層の表面の一部とコイルとの間にあるパターンで少なくとも1つの強磁性鋼吸収層が配置され、それによって、作用面で発生した熱は作用面上で一様ではなくなり、強磁性鋼吸収層が配置されるパターン上ではより低くなる。これによって、強磁性鋼の最上層を使用しながら、発熱パターンを高精度で維持することができる。強磁性鋼吸収層絶縁コーティングで取り囲むことができ、積層して複数の副層にすることができる。強磁性鋼吸収層は、たとえば強磁性鋼シートバーの形態であってよい。別の好適な電磁吸収層材料としては、焼結ソフトフェライトおよび軟磁性複合材料SMCなどの軟磁性材料が挙げられる。
本開示の目的は、作用工具面を加熱するための層のスタックを含む加熱装置を含む射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具によってさらに達成される。このスタックは、振動磁界発生させるための少なくとも1つの巻きコイルを含むコイル保持層と、作用工具面に隣接する導電性最上層と、最上層からみてコイル保持層の下に位置するバッキング層とを含み、バッキング層は、コイル巻線が巻かれる端部において最上層に電気的に接続され、最上層よりも低いresisitivityを有する。コイル保持層と最上層との間には導電性中間層が配置され、中間層は最上層よりも低い抵抗率を有する。対応する製造方法も考慮される。
このようなスタックにおいて中間層は、非常に効率的な方法でエネルギーを最上層に伝達することができ、同時に、プレス加工/エンボス加工が行われる場合の大きな機械的負荷を吸収することができる。
中間層と最上層との間には熱抵抗層を配置することができる。たとえばガラスまたはポリイミドなどの耐熱性プラスチック材料でできたこのような層は、最上層からの熱除去をある程度遅らせ、それによって製造サイクル中のピーク最上層温度が上昇する。
中間層には、冷却媒体を運搬する冷却ダクトを設けることができる。これによって製造サイクルを短縮することができる。
最上層の抵抗率は1×10−7〜1×10−6Ωmの間の範囲内であってよく、中間層は1〜3×10−8Ωmの間の範囲内の抵抗率を有することができる。
本開示の目的は、作用面においてブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具によってさらに実現され、この工具は、コイルによって誘導される電流によって加熱され導電性最上層を有し、コイルは作用面から見て最上層の下に配置される。作用面から見てコイルの下にバッキング層が配置され、バッキング層は、最上層よりも低い抵抗率を有し、少なくともコイル巻線が巻かれる互いに反対側の端部において最上層に接続される。最上層よりも低い抵抗率を有し、作用面を取り囲む伝導フレームが設けられ、それによって、その端部の一部の少なくとも近傍において最上層は、伝導フレームの上に乗せられる。対応する製造方法も考慮される。
これによってバッキング層と最上層との間で良好な接触が得られて、最上層の加熱が改善され、同時に最上層が伝導フレームの上に浮かぶことができる。
最上層は、コイル巻線が巻かれる端部において、最上層の端部からある距離で導電フレーム上に載ることができ、それによって、電流がバッキング層から最上層中に送られる場合に、最上層のこの端部は、最上層の内側部分よりもより低い程度に加熱される。このことは、たとえば、ライトガイドプレートの製造の場合に好都合となることができ、他の場合には、溶融端部によってプロセスの歩留まりを低下させる光学的欠陥が誘導されうる。
作用面から見て伝導フレームの下にクランプ装置を配置することができる。クランプ装置は、クランプ装置が載せられる層に対して移動可能であってよく、それによって、電流がバッキング層から最上層に流される段階の間に、伝導フレームを最上層に対して締め付けることができる。これによって、伝導フレームと最上層との間の電気伝導が改善される。
クランプ装置は、2つの圧縮シールリングであって、一方が他方を取り囲み、その両方が工具の作用面を取り囲み、それによって、シールリングの間に密閉空間が形成される2つの圧縮シールリングと、内部の圧力を増加させるために流体を前記密閉空間に押し出す導管などの手段とを有するフレームとして考案することができ、それによって、封止リングが隆起して、締め付ける動きが得られる。
最上層は、上部最上層および下部最上層に分割することができ、上部最上層は、バッキング層の抵抗率よりも高い均一な抵抗率を有する金属を含み、下部最上層は、作用面で発生した熱が作用面上で変動するように抵抗率が変動するパターンを有する。これによって作用面上での発熱を意図的に変動させることができる。
本開示の目的は、工具の作用面を用いてブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具によっても達成され、この工具は、作用面において最上層を含む層のスタックを有し、最上層はエンボス加工/プレス加工中に加熱される。作用面から見て最上層の下にあるスタック中の2つの層の間で空隙が確定され、この空隙は、作用面の大部分の下に延在し、流体が少なくとも部分的に満たされる。これによって、圧力が空隙全体にわたって均一になるので、工具の作用面全体に加わる圧力が均一になる。対応する製造方法も考慮される。
すでに作用面がブランクに接触していない状態で、大気圧(athmospheric pressure)よりも高くまで空隙中の圧力を上昇させることができ、それによって最上層がある程度膨らむ。これは、工具の作用面がブランクと接する場所の空気ポケットを排気する機能を果たす。
図1は、ブランクのエンボス加工/プレス加工のための工具を概略的に示している。 図2は、射出成形工具を概略的に示している。 図3は、工具表面が効率的に加熱されるように設計された層のスタックを概略的に示している。 図4は、エンボス加工/プレス加工工具の半体の斜視図を示している。 図5は、2つの断面A−AおよびB−Bの位置を示す図4中の工具半体の上面図を示している。 図6は、図3の層中での電流の誘導を概略的に示している。 図7は、工具表面の場合の短辺における工具表面の図4の工具半体の断面A−Aを示している。 図8は、工具表面の場合の長辺における工具表面の図4の工具半体の断面B−Bを示している。 図9Aは、図8の断面の詳細を示している。 図9Bは、図8の断面の詳細を示している。 図10は、図7の断面の詳細を示している。 図11は、最上層とバッキング層との間に良好な電気的接触を確率するために、最上層をどのようにして伝導フレーム上に配置できるかを示している。 図12Aは、最上層の作用面の上の発熱を変化させるために、どのようにパターン化された下部最上層を使用できるかを示している。 図12Bは、最上層の作用面の上の発熱を変化させるために、どのようにパターン化された下部最上層を使用できるかを示している。 図13は、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図14は、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図15は、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図16は、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図17は、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図18Aは、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図18Bは、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。 図18Cは、強磁性鋼がエンボス加工用最上層として使用される場合に好適な作用工具面上の発熱を変化させるさらなる方法を示している。
本開示は、樹脂またはプラスチック材料を成形するための装置および方法に関する。以下の説明には、プラスチックブランクのエンボス加工のためのシステムが主として記載されているが、当業者には認識されているように、本明細書に記載の多くの技術的解決法は、射出成形およびその他の方法に同様に適用可能となりうる。
図1は、ブランク1のエンボス加工/プレス加工のための工具を概略的に断面で示している。この工具は、2つの工具半体3、5を有する。そのそれぞれまたは一方に加熱装置7を設けることができる。エンボス加工において、固体のプラスチック片であるブランク1は、工具中で熱および圧力を加えることによってある程度再成形され、すなわち半体を互いに対して押しつけながら、ブランク1に面するそれらの作用面において半体を加熱する。典型的には、表面パターンが付けられる。バックライト付きフラットスクリーンLCDテレビスクリーンのライトガイドを製造する場合に、この技術の一例が使用される。次に、透明の長方形プラスチックシートの一方の平坦面上に微細な表面パターンが形成される。シート端部に光を当てると、表面パターンによって、入射した光は、ライトガイドの表面上から均等にでてくる。このようなパターンは、以下に開示される工具システムで記載されるようなスタンパー/最上層によって実現することができる。エンボス加工によって製造される他の製品、たとえばフレネルレンズも考えられる。表面パターンの形成(エンボス加工)に加えて、またはその代わりとして、たとえばブランクを曲げる(プレス加工する)ことも可能である。能動的な加熱および冷却を用いて、比較的短いサイクル時間が得られる。
図2に概略的に示される射出成形は、ノズル13を介して(矢印で示されるように)空隙11中に溶融した樹脂9を注入することで、固体が形成されることを示している。後述の工具の加熱装置7は、このような空隙の加熱に使用することができ、空隙11を画定する1つ以上の工具部品15、17の中に配置することができる。これによって、加熱されない金型と比較して、完成製品中により薄い構造およびより微細なパターンを製造することができる。同時に、サイクルの一部の間に、たとえば冷却ダクト中を流れる流体によって金型の能動的な冷却も行われる場合に特に、より短い製造サイクルが可能となりうる。開示される加熱技術は、ブロー成形プロセスの場合にも有用となりうる。
図3は、作用工具面31を効率的に加熱するために設計された層のスタックを概略的に断面で示している。本明細書において作用工具面は、再成形されるプラスチックまたは樹脂と接触する表面を意味する。層のスタックは、金型または工具の加熱に使用できる誘導コイル19を有する。このスタックは、コイル保持層21、電気活性中間層23、最上層25、バッキング層27、および熱抵抗層29を有する。
コイル保持層21は、巻きコイル19を含み、たとえば室温で300の高い比透磁率と、たとえば2.5×10−3Ωmの非常に高い電気抵抗率(resisitivity)とを有する材料でできている。したがって、これは、磁界を伝導する傾向にあるが、あまり電流は流れない材料である。これは、コイル保持層21は、コイル19によってその中で発生した磁界を別の層に向けて移動させるが、コイル保持層21自体の中では実質的に渦電流は誘導されないことを意味する。コイル19は、開放された溝の中に配置され、コイル保持部の表面にわたって均等な分布の磁界を提供する。PERMEDYN MF1(商標)は、コイル保持層に好適な材料の1つと考えられ、電気絶縁性樹脂とともに焼成された強磁性材料の顆粒を含む。一般に、コイル保持部の厚さは、典型的には10〜30mmの範囲内であってよい。
電気活性中間層23は、銅またはアルミニウムなどの非常に低い抵抗率(典型的には1〜3×10−8Ωm以下)を有する金属を含む。この層は、中でコイルによって電流が誘導されるので活性と記載される。しかし、抵抗率は低いので、これらの電流によってあまり熱は発生しない。この層の厚さは典型的には10〜30mmであってよく、比透磁率は1に近くてよく(非強磁性)、熱伝導率は典型的には100〜400W/m/Kであってよい。
最上層25は、活性中間層23よりも高い抵抗率を有する金属を含むことができる。厚さ1〜2mmのオーステナイト鋼が好適な一例である。抵抗率がより高いので、これは、活性中間層23を介してコイル19によって誘導される渦電流により発熱する層となる。
最上層部分は非強磁性であってよく、抵抗率は典型的には1×10−7〜1×10−6Ωmの範囲内であってよい。したがって、上部部分は導電性であるが、中間層よりははるかに低い導電性である。
最上層を2つの副層に分割することが好適な場合がある。たとえば、微細構造がスタンパーによって複製されるべき場合、これは好適には、電気めっきで処理されたニッケルでできていてよい。ニッケルは強磁性であるので、コイルに面するニッケル副層の表面(作用面ではなく)が加熱され、このことがこの層が薄いことが好ましい場合がある理由の1つである。もう1つの理由は、厚い材料の電気めっきは時間がかかることである。
全体として上部部分においてある厚さを有するために、薄いニッケル層(たとえば0.7mm)をオーステナイト系非強磁性層(たとえば厚さ1.0mm)の上に配置することができる。これによって均一な熱分布が保証される。さらに別の代案は、製造に費用がかかりうるが、厚い1〜2mmのニッケル層である。
処理される樹脂またはブランクに面する表面31から見てコイル保持層21の反対側にバッキング層27(たとえば厚さ2〜15mm)が設けられ、この層は活性中間層23と同様の材料でできていてよい。図3に非常に概略的に示され後にさらに説明される接続部33によって、バッキング層27は最上層25に電気的に接続される。
活性中間層23と最上層25との間に熱抵抗層29を配置することができる。熱抵抗層29は、最上層25から活性中間層23への熱の伝達をある程度妨害する機能を果たし、これによって最上層25はより高いピーク温度に到達することができる。この層がないと、より多くの熱が連続的に最上層25から離れて活性中間層23に伝達されるので、サイクル中に最上層中で到達するピーク温度がより低くなる。
熱抵抗層の厚さは、層がガラスでできている場合は、たとえば1〜5mmの範囲内であってよく、その熱伝導性に依存する。これは、高い最高温度(厚い)および短いサイクル時間(薄い)との間の兼ね合いで選択することができる。電気的には、この層は絶縁性であってよく、熱伝導率は典型的には約1W/m/Kであってよい。比透磁率は1に近くてよい(非強磁性)。ガラスは好適な材料の1つと見なされる。
熱抵抗層には、あまり問題が生じることなく強磁性最上層(たとえばニッケル)も使用される。強磁性材料の表皮効果ため、最上層のコイルに面する側が主に加熱される。しかし、熱抵抗層のために、このエネルギーは活性中間層に伝達されるよりも作用面に伝達される。
以下は、使用可能な層材料およびその厚さの一例である。
Figure 2016503736
模擬実験において、25kHzの周波数を有し、1.5×10W/mの電力体積密度のAC電力が使用される場合、10秒後に最上層の温度上昇は200℃となる。同時に、バッキング層中の温度上昇はわずか約3℃となり、コイル保持部では約6℃となり、および中間層中は約15℃となる。
図4は、エンボス加工またはプレス加工用の工具半体の斜視図を示している。この工具は、42インチのLCD TV用のプラスチックライトガイド、すなわちおおよその寸法が930×520mmである基板/ブランクのエンボス加工に使用することができる。反対側の半体(図示せず)は、図示される半体のある程度の鏡像であってよく、さらには説明しない。この工具は、図3において概説される概念に対応して形成され、工具半体が搭載され、およびプレス機能を得るために必要なすべての機械的接続部を含む基礎板43の上に形成される。
図5は、図4中の工具半体の小さな上面図を示しており、工具の加熱の全体的な作用原理を簡単に説明した後に詳細に議論する2つの断面A−AおよびB−Bの位置を示している。
図6は、図3の層中の電流の誘導を示しており、図3のスタックは分解斜視図中に存在する。この図の場合、最上層25は、930mmの長辺35および520mmの短辺37を有する長方形である。他の層は対応する構成を有する。コイル保持層21には、長方形の短辺37と平行の方向に巻かれるコイル19が巻かれ、すなわち巻線は長辺に配置される。高周波ACパルスがコイル19に印加されると、コイル19中の電流に対応する電流39が活性中間層23の下面中に誘導される。この電流は、活性中間層23の表面に閉電流ループを形成し、これは、活性中間層23の下面において近傍のコイル電流と逆平行に流れ、(最上層25から見て)上面において近傍のコイル電流と平行に流れる。これらの電流は、活性中間層の長辺において相互に連結し、これらの電流は、表皮効果のため活性中間層表面の近傍に主として存在する。次に、活性中間層23の上面中のAC電流によって、最上層25中に電流40が誘導される。最上層25がより高い抵抗率を有するので、この層で多量の熱が発生する。最上層は、接続部33によって、連続的またはいくらかの(som)間隔で、その長辺においてバッキング層27に電気的に接続されることで、この電流が最上層表面を流れることができる。
コイル保持部の裏側のコイルによって、活性中間層中と同様にバッキング層27中に電流が誘導される。この電流は、電流40と同じ方向であり、電流40と重なりあう。抵抗率が低いため、バッキング層27中の発熱は非常にわずかである。
活性中間層23には、金型または工具を冷却することができる冷却ダクト(図示せず)を設けることができる。ダクトは水または油などの冷却媒体を運ぶことができる。その流れは連続適であってもよいし、または製造サイクルの1つの段階の間のみ冷却するためにパルスであってもよい。
図7を参照して、図5の断面A−Aについて、図4の斜視図を場合により参照しながらより詳細に議論する。
図3の概要に対応する層のスタックが基礎板43の上に形成される。はじめに、バッキング層板27が基礎板43の上に配置され、次に、図の場合ではそれぞれがコイル(図示せず)を有する7つのコイル区画45を有するコイル保持部21が配置される。これらのコイルのそれぞれは、固有のインバータによって互いに同期させて電力を供給することができる。このことは、共通のインバータを用いてコイル区画に電力供給される場合と比較すると、絶縁の要求の厳しさが低下しうるので、好都合である。
図の場合、コイル保持部21の上に配置される活性中間層23は、2つの副層39、41を含み、後に議論する冷却チャネル(図7中では見られない)を含む。第1の副層39は、機械加工によって中空となっており、それによって第1および第2の副層39、41を合わせたものが、作用工具面の大部分の下に延在することができる平坦な空隙47を画定する。使用中、この空隙には流体を満たすことができ、これは後に議論するような流体均圧装置として機能する。
第2の活性中間副層41は、複数の冷却ダクトを収容し、これらは流体分割ブロック51により供給され、流体分割ブロックは1つの主流を多数の同等の副流に次第に対称に分割し、その1つが各ダクトに対応する。第2の副層41の上には熱抵抗層29が配置され、次に最上層/スタンパー25が配置される。
以下は、図4に示される工具半体中に使用できる材料および厚さの例である。
Figure 2016503736
それぞれの工具半体は、7つのコイルを有することができ、それぞれが22の巻数を有し、エンボス加工中、各コイルに25kW/25kHz/10秒のパルスが同期して供給される。
図8は、図5の工具半体の短辺における図5の断面B−Bを示している。この断面は、基礎板43、バッキング板27、コイル保持部21、ならびに活性中間層の2つの副層39、41、および介在する空隙47を示している。熱抵抗層29および最上層/スタンパー25も示されている。
第2の活性中間副層41は、工具の作用領域、すなわちプレスおよび加熱が行われる場所の長さに沿って延在する冷却ダクト53を有する。冷却ダクト53は、図の場合、第2の副層41の全長を通過する長い孔としてドリルであけることができる。これらの孔は末端をふさぐことができ、孔がふさがれる端部の近傍で副層41の平坦面を通過して延在する連結孔を設けることができる。連結孔は流体分割ブロックに連結することができる。
ドリル孔53の形態の冷却ダクトの提供に対する可能性のある代案の1つは、2つの副層として第2の副層41を設け、これらの副層の一方または両方の平坦面の中に溝を機械加工することによって冷却ダクトを形成することである。
図8は、バッキング層27と最上層25とを接続する接続棒55をさらに示している。これによって接続部(概略的に示される図3中の33参照)が得られ、これによって熱を発生する電流が最上層25中を流れることができる。接続棒は、ねじ57、59によりバッキング層27と、最上層25が上に存在する伝導フレーム63とにそれぞれ取り付けられる。通常、1つのこのような接続棒を、図4に示されるように工具のそれぞれの長辺においてコイル区画ごとに設けることができる。接続棒55と活性中間副層39、41との間に間隙61を形成することができる。
上記の層のスタックによって、工具の優れた加熱が行われる。しかし図に示される工具は、多数のさらなる技術的解決法を含んでおり、それらについてこれより詳細に議論する。
ガラスは熱抵抗層として十分機能することが示されているが、比較的高い操作温度(最高約250℃)で使用可能なプラスチック材料によって作用をさらに改善できることが分かった。
考慮されるこのようなプラスチック材料の1つは、KAPTON(E.I.du Pont de Nemours and Companyの商標)などのポリイミドである。たとえば、KAPTONは約0.12W/mKの熱伝導率を有する。これは、ガラスに相当する効率を有する熱抵抗層が、わずかな厚さだけで実現できることを意味する。
これは、全体としての装置のサイクル効率に影響する。電磁界が印加されると、より厚いガラス層の場合とほぼ同じ早さで温度が上昇する。
しかし、エンボス加工した製品を取り外す前に、工具作用面の温度を低下すべき場合、これをかなり速く行うことができる。熱抵抗層の上に蓄えられた熱エネルギー量が同じ場合でさえも、より薄いプラスチック熱抵抗層が蓄えるエネルギーはより厚いガラス層よりもはるかに少なく、これはより速い冷却が行われることを意味する。
したがって、改良された材料スタックの1つは、たとえば以下のように実現することができる。
Figure 2016503736
強磁性最上層も考慮される。
この場合に考慮できる別の耐熱性プラスチック材料としては、たとえば、フェノールホルムアルデヒド(PF)、ポリエーテル−エーテル−ケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。
圧力の均一化
特に、ブランクのプレス加工/エンボス加工によってライトガイドプレートを得る場合、均一なプレス力と、剪断力がないこととによって、良好な光学的性質が得られる。図7および8に示される流体が満たされた空隙47によって、表面および工具にわたって圧力が均一化され、剪断力は全く伝達しない。能動加熱を使用しない場合、または別の能動加熱手段を使用する場合にも使用できるこの特徴によって、流体が満たされた空隙47が使用されない工具と比較して、完成製品の品質が改善され、および/または歩留まりが改善される。
空隙47は、作用面の大部分の下に延在することができる。この中に形成される流体層は厚くなる必要ななく、4〜5mmが有用な一例となりうる。使用される流体は水であってよいが、油が別の例となる。流体は、活性中間副層39、41の間で圧縮されるシール79によって空隙内に閉じ込められ、いずれかの副層中の溝の中を移動し、この溝は空隙47を取り囲んでいる。工具のプレスによって、流体の圧力が大きく増加する。この圧力は空隙全体で均一になり、作用面上での均一なプレス力が保証される。
液体が満たされ閉じられる場合の空隙中に制限された量の空気を圧送することによって、空隙中に正圧、たとえば0.5〜1barの過剰圧力を加えることができる。これによって、第2の副層41、およびその上の層がわずかに膨張する。これによって、工具半体とブランクとの間に圧力が加えられるときに、工具半体とブランクとの間に閉じ込められる空気ポケットを回避できるという効果が得られる。最初に作用工具面の中央部分がブランクに押しつけられ、プレス力が増加すると端部に向かってすべての空気が排出される。しかし、エンボス加工が行われるときの最終圧力(たとえば2MPa)では、この膨張効果は無視でき、最終結果には影響しない。しかしこの正圧のために、工具半体とブランクとの間に空気ポケットが閉じ込められる危険性は、ある程度解消されうる。
加えた圧力を示すフィードバック信号を得るために、流体と接触する圧力センサーを設けることができる。
最上層との接触の改善
最上層25は、多くの場合で非常に薄くてよく、加熱および冷却の間にそれぞれある程度膨張および収縮することができるが、電流が入る端部においてバッキング層27との確実な接続が得られるべきである。これは工具半体の作用面全体を取り囲む、たとえば銅でできた伝導フレーム63によって実現することができる。最上層25は、最上層の端部において伝導フレーム63上に浮遊して存在する。これは図11にも示されている。
したがって、図9Aに示されるように最上層25は、熱抵抗層29および伝導フレーム63の上で浮遊することができる。このことは、最上層がねじなどの影響を受けずに膨張および収縮することができるので好都合であり、他の場合には最上層がその面外に変形しうる。接続棒55が接続される伝導フレーム63によって、最上層25とバッキング層27との間に良好な接触が依然として得られる。
最上層25と伝導フレーム63との間のガルバニック接触はさらに改善されうる。最上層は、典型的には長辺から長辺までの最大電流として25000アンペアまでが流れることができ、この電流は作用面の全長に分布するが、電流密度は大きくなる。
最上層25との優れた接触を得ながら、その層を浮遊できるようにするため、伝導フレーム63の下にクランプ装置77が設けられる。
したがって、2つの工具半体の間でプレスされるときに、クランプ装置77が機能することができ、次にこれが伝導フレーム63を最上層25に押しつけ、それによってそれらの間で優れたガルバニック接触が得られる。
この例ではコイルが巻かれる長辺において伝導フレームと最上層との間で非常に大きな電流が流れるが、最上層と、最上層の周囲全体、すなわち短辺も含めた周囲の電流との間でクランプ効果が得られることが好ましい場合がある。これによって、たとえば最上層のコーナーにおける望ましくない電磁界異常を防止できる。
図9Aに示されるようなクランプ装置は、伝導フレーム63が上に載せられるプラスチックなどの絶縁性材料でできたフレーム77で構成されてよい。このプラスチックフレームは、下面の2つの溝および上面の2つの溝を有し、それらの中に内側81、83および外側の79、85圧縮シールリングが通される。図9Aに示されるように、内側および外側のシールリングの各組の間で小さな空間87が形成されるように、溝が配置される内側領域中のプラスチックフレーム77の厚さは幾分薄くなる。これらの空間は、内側および外側のシールリングの間でプラスチックフレーム77を通過する孔によって相互接続することができる。たとえば導管を介して供給される圧縮空気により、この閉じ込められた空間内の圧力を上昇させることによって、シールリングが導体フレーム63をわずかに上昇させ、それによって締め付ける動きが得られる。
ブランク端部の熱的プロファイル
前述のようにライトガイドを製造する場合、特別な注意が必要となりうる。ちょうど端部での樹脂の溶融が多すぎる場合、端部において光が意図せぬ方法で漏れることがある。また端部におけるブランクの厚さが減少しうる。同時にブランク表面全体に圧力が加えられることが望ましい。
これを扱う方法の1つは、端部におけるブランクの加熱を減少させることである。これによって、加熱が行われることによって表面が溶融するブランクの内側部分を取り囲む「冷たいフレーム」が得られる。これによって、端部において光が漏れる光学的欠陥がより少ないより均一な厚さのライトガイドを得ることができる。
この特徴は、工具半体の長辺および短辺において種々の方法で得ることができる。
前述の図9Aおよび9Bは、図8の断面を詳細に示している。工具半体の長辺において導体フレーム63の外側部分は接続棒55とねじで接続される。伝導フレーム63の内側部分は、最上層/スタンパー25と接触する。図9Bに示されるように最上層25は、その最も内側の部分で接続領域65上の伝導フレーム63上で重なり、浮遊する。接続領域65は伝導フレーム本体からわずかに突出するので、たとえば1mmの長さであってよい接続領域65の外側には、最上層25と伝導フレーム63との間に、たとえば0.2mmの間隙67が設けられる。最上層25は、伝導フレーム63中の溝71中に配置されたシールリング69の上にも載っている。エンボス加工後に工具が開かれるとき、浮遊する最上層25は、最上層の後方の低圧を維持することで、その場に維持することができる。伝導フレーム63は、最上層25の端部からある距離だけ離れて最上層25と接触するので、伝導フレーム63によって送られた電流73は、この距離で最上層端部から最上層に入り、その結果、ブランク端部において、最上層の比較的加熱の少ない部分75が得られる。
図10は、図7の断面の詳細を示している。この断面中、工具半体の短辺において、伝導フレーム63は、工具半体の長辺と相互接続するシャントとして機能する。したがって伝導フレーム63のこの部分では、図10の断面の面に対して垂直方向に大きな電流が流れる。銅伝導フレーム63は最上層25と比較して非常に低い抵抗率を有するので、この電流は、加熱される伝導フレームにはあまり流れない。しかし、工具中のすべての別の電流と同じ周波数で交番するこの電流は、活性中間層の上部部分および伝導フレームの電流が互いに反対方向であるので、活性中間層23によって最上層25中に誘導される磁界を打ち消す磁界を発生させる。これによって、最上層中で誘導された磁界は最上層25の短辺から押し出され、それによってこの端部も、工具半体の内側部分よりも加熱が少なくなる。
それによって、ブランクの比較的低温のフレームが、ブランクの端部の周囲で実現される。
図12Aおよび12Bは、工具半体の作用面上で発熱を意図的に変化させるさらなる方法を示している。この場合、ともに伝導フレームの上にある2つの副層を有する最上層が使用される(図11参照)。図12A中の上部最上層は、前述のように考案することができ、すなわち均一な強磁性または非強磁性の層、たとえばニッケル、オーステナイト鋼、またはニッケル−鋼の組み合わせなどであってよい。
図12B中の下部最上層はパターン化することができる。通常、パターンは、加熱されるべき領域上に切り欠き79を有する銅シート77を含むことができる。瞬間電流の方向が図12Bの矢印で示される方向の場合、上部最上層は、下部最上clayerが銅からなる領域では、あまり加熱されない。これらの領域において、より低い抵抗率を有する下部層を通って電流が流れる。切り欠き領域は、銅シートと同じ厚さのガラスなどの絶縁性材料で覆うことができる。これによって、電流はこの領域中の上部最上層に送られ、それによって上部最上層および作用面が加熱される。この結果、作用面中の副領域81がより高温になる。これは、たとえば、前述のように比較的低温の周囲のフレームをそれぞれ有する2つのブランクを同時にエンボス加工するために使用することができる。当業者であれば、異なる結果を得るために作用面上の発熱を別の方法で変化可能なことを理解されよう。下部最上層を変更することによって、1つの工具を多くの異なる方法に使用することができる。
作用面上の発熱パターンを変化させる別の方法を、図13〜18Cを参照しながら説明する。これらの図面は、前述の開示の活性中間層上に積層される層を概略的に示しており、これらは、エンボス加工用最上層/スタンパーがオーステナイト鋼ではなく磁性鋼でできている場合に発熱の精度を改善するために適合される。
強磁性鋼は、たとえばブランク上に再現される微細パターンのエッチングがより容易になりうるという利点を有する。しかし強磁性鋼は、表皮効果に対する影響を非常に受けやすく、これは、使用される高い誘導周波数において、誘導される電流の大部分が、最上層の底面の非常に近くに現れることを意味する。これは、図12Aおよび12Bと関連して説明したようにスタックが設計される場合は、高い電流密度を、強磁性鋼の比較的高い抵抗率と合わせることによって、表面上の発熱が場合により妨害されることを意味する。
図13は、工具半体の間の空間から見た場合の、組み立てられたスタックの正面図を示している。したがってこの正面図は、強磁性鋼のエンボス加工用最上層83の作用面を示している。たとえばそれぞれが前述のような比較的低温のフレームを有する2つのライトガイドプレートをエンボス加工するために、主として2つの長方形の高温領域85で発熱が起こる。線C−Cに沿った図13の長手方向断面を図16に示しており、比較的高温の領域の横断面D−Dを図17に示しており、比較的低温の領域の横断面E−Eを図18Aに示している。図面は概略的であり;スタックの組み立てをより明確に説明するために、図16〜18A中の断面中の比例する厚さは大きく誇張されていることに留意されたい。
図14は、作用中間層上に積層される第1の層を示している。交流が流れる主方向(この場合、工具の長手方向拡張部に対して横方向)が参照記号87で示されており、すでに説明したようにコイルがどのように巻かれるかによって決定される。作用面が高温になることが意図される領域において、活性中間層23(図17参照)は、たとえば銅でできた第1の導電板層89および第2の導電板層91によって高くなっており、これによって最上層83中のさらなる電流を誘導する電流が最上層83のより近くに移動する。第1の導電板89は、後述する上部導電性フレーム99に機械的に接続するための、わずかに大きな横方向拡張部を有することができる。
より低温となることが意図される領域においては、平坦な強磁性鋼板棒93が設けられる。これらの棒93は、棒とその周囲との間のガルバニック接触を防止する絶縁コーティング(点線103で示される、図18B参照)で覆うことができる。層のスタックを満たすために、棒の末端にプラスチック拡張部95が設けられる。
強磁性鋼板棒93は、それぞれの領域で入射する電磁界のほぼすべてを吸収する。電流は棒の中で誘導され、図18Bの矢印で示されるように棒の表面に集中する。電流が集中すると、高い抵抗率のために、電流は比較的少ない。これは、強磁性鋼板棒93はあまり加熱されず、それらの上の最上層は、棒の間の領域よりも比較的低温に維持されることを意味する。鋼板棒の厚さはたとえば1〜2mmであってよく、他の層の厚さは、たとえば直前の表に示されるように決定することができる。
強磁性鋼板棒は、図18Cに示されるように積層することができ、それぞれ絶縁コーティングを有する4つの副層101が提供される。これによって、この領域中の最上層83への電磁界の移動をさらに抑制することができる。これらの鋼棒は長方形として示されているが、一般に他のパターンも可能であり、一般に棒を強磁性鋼吸収層などの電磁吸収層として示すことができる。電磁吸収層の材料は、低保磁力(低磁気ヒステリシス)および高抵抗率を有するべきである。別の好適な電磁吸収層材料としては、焼結ソフトフェライトおよび軟磁性複合材料などの軟磁性材料、たとえばSOMALOY(商標)が挙げられる。
第2の導電板91のそれぞれの上には、前述のようにKAPTONシートなどの熱抵抗層97が配置される(図15参照)。熱抵抗層の周囲には、より低温が意図される領域上に延在する、たとえば銅でできた上部導電性フレームシート99が存在する。フレームシート99は、最上層、およびバッキング層にガルバニック接続される。活性中間層23から隆起する第1の導電板層89および第2の導電板層91は、活性中間層23にガルバニック接続し、最上層83から絶縁することができる。したがって、一方では、第1および第2の導電板89、91の間で、他方ではフレームシート99で絶縁(図示せず)することができる。吸収層93は、前述のように最上層および活性中間層の両方に対してガルバニック絶縁することができる。
横方向の端部において、より低温のフレームは、図9Bに関連して前述したように端部をわずかに離れて最上層に電流が入ることによって実現できる。最上層は、これらの端部の近くでバッキング層に接続される。
本開示を理解するために有用となりうる実施例としては以下のものが挙げられる:
1.作用工具面を加熱するための層のスタックを含む加熱装置を含み、スタックは:振動磁界を発生させるための少なくとも1つの巻きコイルを含むコイル保持層(21)と、作用工具面に隣接する導電性最上層(25)と、最上層から見てコイル保持層の下に配置されるバッキング層(27)とを含み、バッキング層は、コイル巻線が巻かれる端部において最上層に電気的に接続され、最上層よりも低い抵抗率(resisitivity)を有する、射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具において、コイル保持層と最上層との間に配置される導電性中間層(23)において、中間層が最上層よりも低い抵抗率を有することを特徴とする工具。
2.実施例1による工具において、中間層と最上層との間に熱抵抗層(29)が配置される工具。
3.実施例1または2による工具において、中間層が冷却媒体を移動させるための冷却ダクト(53)を有する工具。
4.上記実施例のいずれかに記載の工具において、最上層が1×10−7〜1×10−6Ωmの間の範囲内の抵抗率を有し、中間層が1〜3×10−8Ωmの範囲内の抵抗率を有する工具。
5.作用工具面を加熱するための層のスタックを含む加熱装置を含み、スタックは:振動磁界を発生させるための少なくとも1つの巻きコイルを含むコイル保持層と、作用工具面に隣接する導電性最上層と、最上層から見てコイル保持層の下に配置されるバッキング層とを含み、バッキング層は、コイル巻線が巻かれる端部において最上層に電気的に接続され、最上層よりも低い抵抗率(resisitivity)を有する、射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具を用いた製造方法において、コイル保持層と最上層との間に配置された導電性中間層を用いてコイルから最上層にエネルギーが伝達され、中間層が最上層よりも低い抵抗率を有することを特徴とする方法。
6.作用面においてブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具において、工具が、作用面から見て最上層の下に配置されるコイルによって誘導される電流で加熱される導電性最上層(25)と、作用面から見てコイルの下に配置されるバッキング層(27)とを有し、バッキング層は、最上層よりも低い抵抗率を有し、少なくともコイル巻線が巻かれる互いに反対側の端部において最上層に接続され、最上層よりも低い抵抗率を有し作用面を取り囲む伝導フレーム(63)を特徴とし、それによって、最上層は、その端部の一部の少なくとも近傍で伝導フレーム上に配置される工具。
7.実施例6による工具において、最上層が伝導フレーム上で浮遊する工具。
8.実施例6または7による工具において、前記巻線が巻かれる端部において、最上層は、最上層の端部からある距離離れて伝導フレーム上に配置され、それによって、電流がバッキング層から最上層中に流れる場合には、最上層のこの端部は、最上層の内側部分よりも少ない程度で加熱される。
9.実施例6〜8のいずれかによる工具において、作用面から見て伝導フレームの下にクランプフレーム(77)が配置され、クランプフレームは、クランプフレームが上に配置される層に対して移動可能であり、それによって、電流がバッキング層からバッキング層から最上層に流れる段階の間に、伝導フレームを、最上層に対して締め付けることができる工具。
10.実施例9による工具において、クランプフレームの少なくとも1つの辺が、2つの圧縮シールリング(79、81)であって、一方が他方を取り囲み、両方が工具の作用面を取り囲み、それによって、密閉空間(87)がシールリング間に形成されるシールリングと、内部の圧力を増加させるために前記密閉空間中の流体に力を加える手段とを有し、それによってシールリングが隆起して、締め付ける動きが得られる工具。
11.実施例6〜10のいずれかによる工具において、最上層が上部最上層および下部最上層に分割され、上部最上層は、バッキング層の抵抗率よりも高い均一な抵抗率を有する金属を含み、底部最上層は、変動する抵抗率を有するパターンを有し、それによって作用面で発生する熱が作用面上で変動する工具。
12.作用面においてブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具を使用する製造方法において、工具が、作用面から見て最上層の下に配置されるコイルによって誘導される電流で加熱される導電性最上層と、作用面から見てコイルの下に配置されるバッキング層とを有し、バッキング層は、最上層よりも低い抵抗率を有し、少なくともコイル巻線が巻かれる互いに反対側の端部において最上層に接続され、最上層よりも低い抵抗率を有し作用面を取り囲む伝導フレーム伝導を用いてバッキング層から最上層まで電流が流されることを特徴とし、それによって、最上層は、その端部の一部の少なくとも近傍で伝導フレーム上に配置される方法。
13.工具の作用面でブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具において、工具が、作用面において最上層(25)を含む層のスタックを有し、最上層はエンボス加工/プレス加工の間に加熱され、作用面から見て最上層の下にあるスタック中の2つの層の間に画定される空隙(47)において、空隙が、作用面の大部分の下に延在し、流体が少なくとも部分的に充填されることを特徴とする工具。
14.実施例13による工具において、すでに作用面がブランクに接触していない状態で、空隙中の圧力が大気圧(athmospheric pressure)よりも高くなり、それによって最上層がある程度膨張する工具。
15.工具の作用面でブランクのエンボス加工/プレス加工を行うための工具を用いる製造方法において、工具が、作用面において最上層を含む層のスタックを有し、最上層はエンボス加工/プレス加工の間に加熱され、作用面から見て最上層の下にあるスタック中の2つの層の間に画定される空隙を介してブランクがプレスされ、空隙が、作用面の大部分の下に延在し、流体が少なくとも部分的に充填されることを特徴とする方法。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内で異なる方法で変化させ変更することができる。たとえば、例示されるようなコイル巻線が作用面の長辺に配置される場合の代わりに、コイルを短辺から短辺まで巻くことができる。前述のものと類似の性質を有する別の材料を使用することができる。たとえば、最上層中のオーステナイト鋼の代わりに、たとえばフェライト鋼またはマルテンサイト系鋼を考慮することもできる。多くの場合、銅合金の代わりにアルミニウム合金などを使用することができる。

Claims (8)

  1. 作用工具面を加熱するための層のスタックを含む加熱装置を含み、前記スタックが:振動磁界を発生させるための少なくとも1つの巻きコイルを含むコイル保持層(21)と、前記作用工具面に隣接する導電性最上層(25)と、前記最上層から見て前記コイル保持層の下に配置されるバッキング層(27)とを含み、前記バッキング層は、前記コイル巻線が巻かれる端部において前記最上層に電気的に接続され、前記最上層よりも低い抵抗率(resisitivity)を有する、射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具において、前記コイル保持層と前記最上層との間に配置される導電性中間層(23)において、前記中間層が前記最上層よりも低い抵抗率を有し、前記中間層と前記最上層との間に熱抵抗層(29)が配置され、前記熱抵抗層が、ポリイミドなどの耐熱性プラスチック材料を含むことを特徴とする工具。
  2. 作用面においてプラスチックを成形するための手段を含む、射出成形工具またはエンボス加工/プレス加工工具などの工具において、前記工具が、前記作用面から見て最上層の下に配置されるコイル(19)によって誘導される電流によって加熱される導電性最上層(83)と、前記作用面から見て前記コイルの下に配置されるバッキング層(27)とを有し、前記バッキング層が、前記最上層よりも低い抵抗率を有し、少なくとも前記コイル巻線が巻かれる互いに反対側の端部において前記最上層に接続され、少なくとも1つの電磁吸収層(93)が、前記最上層の表面の一部と前記コイルとの間のパターン中に配置され、それによって前記作用面において発生した熱は、前記作用面にわたって変動し、前記吸収層が配置される前記パターンの上では少なくなることを特徴とする工具。
  3. 請求項2に記載の工具において、前記吸収層が、絶縁コーティング(103)で取り囲むことができる強磁性鋼吸収層(93)であることを特徴とする工具。
  4. 請求項3に記載の工具において、前記強磁性鋼吸収層(93)が複数の副層(101)に積層されることを特徴とする工具。
  5. 請求項2乃至4の何れか一項に記載の工具において、前記強磁性鋼吸収層(93)が強磁性鋼シートバーの形態であることを特徴とする工具。
  6. 請求項2に記載の工具において、前記強磁性鋼吸収層(93)が、焼結ソフトフェライトなどの軟磁性材料でできていることを特徴とする工具。
  7. 請求項2に記載の工具において、前記強磁性鋼吸収層(93)が軟磁性複合材料でできていることを特徴とする工具。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の工具を使用することを特徴とする製造方法。
JP2015550359A 2012-12-27 2013-12-18 金型または工具を加熱するための装置および方法 Active JP6300327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12199535 2012-12-27
EP12199535.1 2012-12-27
PCT/SE2013/051547 WO2014104963A1 (en) 2012-12-27 2013-12-18 Device and method for heating a mould or tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503736A true JP2016503736A (ja) 2016-02-08
JP6300327B2 JP6300327B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=47715793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550359A Active JP6300327B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-18 金型または工具を加熱するための装置および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10035286B2 (ja)
EP (2) EP2938473B8 (ja)
JP (1) JP6300327B2 (ja)
KR (1) KR102166210B1 (ja)
CN (1) CN104870154B (ja)
DK (1) DK2938473T3 (ja)
MX (1) MX365194B (ja)
TW (1) TWI593537B (ja)
WO (1) WO2014104963A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104870154B (zh) * 2012-12-27 2017-03-15 泰克瑞典公司 用于加热模具或工具的装置和方法
EP3056329B1 (en) 2015-02-12 2018-04-04 TCTech Sweden AB Pressing/embossing device and method
US9986602B2 (en) * 2015-03-06 2018-05-29 The Boeing Company Enclosure for heating three dimensional structure
CH711441A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-28 Gietz Ag Flachprägedruckmaschine.
ITUB20159600A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Velatech S R L Pressa a termo induzione per la saldatura di circuiti stampati e metodo attuato da tale pressa
WO2018023168A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Modi Consulting And Investments Pty Ltd A multi material laminated tool having improved thermal coupling
CN117067451B (zh) * 2023-10-16 2024-04-09 歌尔股份有限公司 模具、热塑性复合材料及其加工方法、电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310811A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 加飾成形方法及びその装置
JPH0358809A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nippon G Ii Plast Kk 金型
JPH0596548A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 General Electric Co <Ge> サイクル時間の短い高温表面成形用の多層金型構造物
JP2011098514A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790996A (fr) 1971-11-05 1973-05-07 Ici Ltd Perfectionnements au pressage
US6019930A (en) * 1992-07-14 2000-02-01 Thermal Wave Molding Corp. Process for forming a molten material into molded article
US5483043A (en) 1993-11-29 1996-01-09 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composites in a mold press
FR2882292B1 (fr) * 2005-02-22 2007-05-04 Solvay Rouleau comprenant une couche en matiere synthetique souple
CN100490591C (zh) * 2005-06-07 2009-05-20 金书明 一种硫化机及美耐皿成型机电磁加热装置
EP1800829A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Thermal Cyclic Technologies TCTech i Stockholm AB Injection mould with induction heating means and method of injection moulding including an induction heating step.
US8941036B2 (en) 2006-09-21 2015-01-27 Kobe Steel, Ltd. Heating unit, tire heating apparatus, and method for remodeling tire mold
ATE508854T1 (de) 2006-11-21 2011-05-15 Thermal Cyclic Technologies Tctech I Stockholm Ab Spritzgiessform mit induktionsheizung sowie spritzgiessverfahren
US8372327B2 (en) * 2007-09-13 2013-02-12 The Boeing Company Method for resin transfer molding composite parts
CN102448207A (zh) * 2010-10-08 2012-05-09 私立中原大学 感应加热装置及其控制方法
JP5967834B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 広島県 樹脂成形用金型、該樹脂成形用金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
WO2013002703A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Tctech Sweden Ab Device and method for heating a mould or tool
CN202192746U (zh) * 2011-07-14 2012-04-18 际华三五一五皮革皮鞋有限公司 用于转盘机上的电磁加热装置
JP5833460B2 (ja) 2012-01-31 2015-12-16 東洋紡株式会社 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法
CN104870154B (zh) * 2012-12-27 2017-03-15 泰克瑞典公司 用于加热模具或工具的装置和方法
JP2015089667A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 三菱化学株式会社 電磁誘導加熱式金型
JP6010593B2 (ja) * 2014-10-22 2016-10-19 本田技研工業株式会社 金型加熱装置
KR102092594B1 (ko) * 2017-11-02 2020-03-24 김영태 젓가락

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310811A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 加飾成形方法及びその装置
JPH0358809A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nippon G Ii Plast Kk 金型
JPH0596548A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 General Electric Co <Ge> サイクル時間の短い高温表面成形用の多層金型構造物
JP2011098514A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金型及び熱可塑性樹脂系繊維強化複合材料成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2938473A4 (en) 2016-08-03
MX365194B (es) 2019-05-27
TWI593537B (zh) 2017-08-01
KR20150100732A (ko) 2015-09-02
EP3479981A1 (en) 2019-05-08
DK2938473T3 (en) 2019-04-08
EP3479981B1 (en) 2022-07-27
KR102166210B1 (ko) 2020-10-15
CN104870154A (zh) 2015-08-26
US20150321388A1 (en) 2015-11-12
US10035286B2 (en) 2018-07-31
EP2938473B1 (en) 2019-02-06
JP6300327B2 (ja) 2018-03-28
MX2015008348A (es) 2016-03-15
EP2938473A1 (en) 2015-11-04
EP2938473B8 (en) 2019-04-10
CN104870154B (zh) 2017-03-15
WO2014104963A1 (en) 2014-07-03
TW201436990A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300327B2 (ja) 金型または工具を加熱するための装置および方法
JP6333876B2 (ja) 成形型または金型を加熱する装置および方法
JP5342232B2 (ja) 誘導加熱デバイスおよびそれを使用して部品を製作する方法
JP4712091B2 (ja) 誘導加熱により材料を変形させる装置
US6846445B2 (en) Method for rapid mold heating and cooling
US20130134154A1 (en) System and method of adjusting the equilibrium temperature of an inductively-heated susceptor
KR20070008630A (ko) 물건 제조용 재료 가열방법 및 그 장치
KR20140006023A (ko) 프리폼의 제조 장치 및 제조 방법, 및 이 방법에 의해 제조된 프리폼
CN101682941A (zh) 通过感应加热管状或实心部件的方法和设备
US20120128809A1 (en) Induction heating device and method for making a workpiece using such a device
US20170190089A1 (en) Method and device for injection moulding or embossing/pressing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250