JP2016501703A - 心臓弁における石灰沈着を破砕するためのスタビライザ組立体 - Google Patents

心臓弁における石灰沈着を破砕するためのスタビライザ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501703A
JP2016501703A JP2015551796A JP2015551796A JP2016501703A JP 2016501703 A JP2016501703 A JP 2016501703A JP 2015551796 A JP2015551796 A JP 2015551796A JP 2015551796 A JP2015551796 A JP 2015551796A JP 2016501703 A JP2016501703 A JP 2016501703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
assembly
impactor
stabilizer assembly
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270872B2 (ja
Inventor
ゴラン,エレズ
Original Assignee
ピ−カーディア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピ−カーディア・リミテッド filed Critical ピ−カーディア・リミテッド
Publication of JP2016501703A publication Critical patent/JP2016501703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270872B2 publication Critical patent/JP6270872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22098Decalcification of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置は、インパクタ組立体(10)とともに使用するためのスタビライザ組立体(20)を含む。インパクタ組立体(10)とスタビライザ組立体(20)との間の十分なエネルギーをもった相対的な運動が、スタビライザ組立体(20)とインパクタ組立体(10)との間に挟まれた組織に位置する石灰沈着を破砕する。スタビライザ組立体(20)は、近位後方に延在するスタビライザループ(30)によって連結された複数の遠位スタビライザ支柱(28)を含む。【選択図】図2B

Description

本発明は一般に、大動脈弁尖などの心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置および方法に関する。
PCT特許出願PCT/US2012/067812は、大動脈弁尖における石灰沈着を破砕して弁尖の柔軟性および可動性を高めるために、独立した治療、橋渡し的な治療、または経カテーテル弁移植のための「着地帯」の準備手段として使用されうる、装置および方法を記載している。さらに、上記記載された装置および方法は、ひどく石灰沈着した、または非対称に石灰沈着した自然弁への弁の移植を可能にして、移植された弁の断面積を増大させ、かつ弁周囲逆流のリスクを軽減するために、経カテーテル大動脈弁移植のための準備ステップとして適用されうる。装置および方法はまた、石灰沈着プラークに血管形成術を行うために、または腎臓結石もしくは膀胱結石などの硬い沈着物を破砕するために、僧帽弁などの他の弁における石灰沈着を破砕するために使用されてもよい。
本発明は、以下でさらに説明されるように、大動脈弁尖における石灰沈着を破砕するためのさらなる装置を提供することを目的とする。
「破砕する(fracture)」という用語は、破砕(fracturing)、微粉砕(pulverizing)、破壊(breaking)、研削(grinding)、切り刻み(chopping)、等のような、しかしそれらには限定されない、あらゆる種類のサイズの縮小、または形状もしくは形態のあらゆる変形を意味する。
本発明の一実施形態によれば、インパクタ組立体とともに使用するためのスタビライザ組立体を含む、心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置が提供され、インパクタ組立体とスタビライザ組立体との間の十分なエネルギーをもった相対的な運動が、スタビライザ組立体とインパクタ組立体との間に挟まれた組織に位置する石灰沈着を破砕し、スタビライザ組立体は、近位後方に延在するスタビライザループによって連結された複数の遠位スタビライザ支柱を含む。
本発明の一実施形態によれば、スタビライザ組立体はシャフトを含み、シャフトから複数のアームが延在し、アームが遠位部分にスタビライザ支柱を含む。
本発明の一実施形態によれば、アームの遠位部分が架橋部分を含み、架橋部分の遠位からスタビライザ支柱が延在する。
本発明の一実施形態によれば、架橋部分は、スタビライザ支柱よりも幅広である。
本発明の一実施形態によれば、スタビライザ支柱は湾曲している。
本発明の一実施形態によれば、スタビライザ組立体が初期状態において格納されている被覆が提供される。
本発明の一実施形態によれば、心臓弁における石灰沈着を破砕するための方法も提供され、この方法は、インパクタ組立体とスタビライザ組立体との間に十分なエネルギーをもった相対的な運動を生じさせてスタビライザ組立体とインパクタ組立体との間に挟まれた組織に位置する石灰沈着を破砕するステップを含み、スタビライザ組立体は、近位後方に延在するスタビライザループによって連結された複数の遠位スタビライザ支柱を含む。
本発明は、図面とともに参照される以下の詳細な説明から、より十分に理解され、かつ認識されるであろう。
図1は、PCT特許出願PCT/US2012/067812に記載された従来技術の「ステント状の」インパクタの簡略化された図である。 図2A〜図2Cは、本発明の一実施形態に従って構成され、かつ動作可能である、インパクタ(図1のインパクタのような、しかしそれには限定されない)とともに使用するためのスタビライザの簡略化された図であり、図2Aは、被覆からの展開の開始時におけるスタビライザのループを示す図である。 図2Bは、スタビライザが部分的に開いたさらなる展開を示す図である。 図2Cは、スタビライザの完全な展開を示す図である。
次に、PCT特許出願PCT/US2012/067812で記載されている従来技術のインパクタ組立体10を示す図1を参照する。インパクタ組立体10は、1または複数のインパクション支柱12を含む。インパクション支柱12は、近位構造支柱14と遠位構造支柱16との間に延在する。「ステント状の」インパクタは、好ましくは、しかし必須ではないが、インパクション支柱12を用いて、心室側から弁尖に接触する。インパクション支柱12は、弁尖の接続部に沿って大動脈壁まで延び、石灰沈着物がなければ弁尖の高度な可動性を可能にするのに十分なほどに柔軟であるはずの領域に占有領域を生成する。遠位構造支柱16の位置は約120°離れて示されているが、これは限定的なものではない。「ステント状の」インパクタの占有領域沿い、またはその近傍での破砕は、心収縮期中の大動脈弁断面積の大幅な増大をもたらす。「ステント状の」インパクタは、弁上の様々な回転位置で使用されうるが、好ましくは、しかし必須ではないが、インパクタの「自然な」回転位置である、近位構造支柱14を接合部の心室側に置いた状態で使用される。あるいは、インパクタは、近位構造支柱が弁尖の中心線と接触するように回転されてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係るスタビライザ組立体20を示す図2A〜図2Cを参照する。スタビライザ組立体20は、外部被覆15から展開することができる。外部被覆15は、被覆の軸方向長さに沿って形成された、互い違いの、または位相をずらした刻み目または切り込み(例えば、レーザーカット)のパターンなどにより、可撓性とされうる。
スタビライザ組立体20は、シャフト22を含みうる。シャフト22から、複数の(例えば、120°離間された3つの)アーム24が延在する。アーム24の遠位部分は、比較的幅広な架橋部分26を含む。架橋部分26のそれぞれの遠位からは、湾曲した比較的幅狭なスタビライザ支柱28の対が延在する。隣接するアーム24のスタビライザ支柱28は、シャフト22に向かって近位後方に延在するスタビライザループ30によって連結される。
図2A〜2Cは、組立体20の展開の進行を示す。図2Aは、被覆15からの展開の開始時におけるループ30を示す。図2Bは、スタビライザが部分的に開いたさらなる展開を示し、図2Cは、スタビライザの完全な展開を示す。シャフト22は、図2Cではなおも被覆15内に示されているが、通常、使用時には完全に取り出される。あるいは、いくつかの特定の状況において、シャフト22は、使用中に部分的に被覆15内に留まりうる。
スタビライザ組立体20は、好ましくは、しかし必須ではないが、架橋部分26および支柱28を用いて、大動脈側から弁尖に接触する。支柱28は、主に弁尖の基部(大動脈壁との連結部)に沿って石灰沈着物を破壊するために、インパクタ(図1のインパクタ10のような)に対抗動作するように弁尖の基部上に位置決めされてもよい。架橋部分26は、主に弁尖の中心折れ線に沿って石灰沈着物を破壊するために、弁尖の中心線上に位置決めされてもよい。
スタビライザ組立体20は、弁上の様々な回転位置に位置決めされうるが、好ましくは、しかし必須ではないが、架橋部分26を弁尖の中心線に沿わせた状態で、または各支柱28が一度に2つの弁尖に接触しているように架橋部分26を接合部上に置いた状態で位置決めされる。
スタビライザループ30は、スタビライザ支柱28の先端によって起こり得る損傷から弁および大動脈壁を保護するのに役立つ。上向き(近位側を向く)のループ30の形状は、スタビライザ支柱28が弁尖と接触するようにそれらが弁の接合部を越えていくことを可能にし、また、スタビライザ組立体20の適切な角度配向を実現するのにも役立つ。

Claims (7)

  1. 心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置であって、
    インパクタ組立体(10)とともに使用するためのスタビライザ組立体(20)であり、前記インパクタ組立体(10)と前記スタビライザ組立体(20)との間の十分なエネルギーをもった相対的な運動が、前記スタビライザ組立体(20)と前記インパクタ組立体(10)との間に挟まれた組織に位置する石灰沈着を破砕する、スタビライザ組立体(20)を含み、
    前記スタビライザ組立体(20)が、近位後方に延在するスタビライザループ(30)によって連結された複数の遠位スタビライザ支柱(28)を含む、装置。
  2. 前記スタビライザ組立体(20)がシャフト(22)を含み、前記シャフト(22)から複数のアーム(24)が延在し、前記複数のアーム(24)が遠位部分に前記スタビライザ支柱(28)を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のアーム(24)の遠位部分が架橋部分(26)を含み、前記架橋部分(26)の遠位から前記スタビライザ支柱(28)が延在する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記架橋部分(26)が、前記スタビライザ支柱(28)よりも幅広である、請求項3に記載の装置。
  5. 前記スタビライザ支柱(28)が湾曲している、請求項1に記載の装置。
  6. 前記スタビライザ組立体(20)が初期状態において格納されている被覆(15)をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  7. 心臓弁における石灰沈着を破砕するための方法であって、
    インパクタ組立体(10)とスタビライザ組立体(20)との間に十分なエネルギーをもった相対的な運動を生じさせて、前記スタビライザ組立体(20)と前記インパクタ組立体(10)との間に挟まれた組織に位置する石灰沈着を破砕するステップを含み、
    前記スタビライザ組立体(20)が、近位後方に延在するスタビライザループ(30)によって連結された複数の遠位スタビライザ支柱(28)を含む、
    方法。
JP2015551796A 2013-01-07 2014-01-05 心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置 Active JP6270872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361749440P 2013-01-07 2013-01-07
US61/749,440 2013-01-07
PCT/US2014/010265 WO2014107633A1 (en) 2013-01-07 2014-01-05 Stabilizer assembly for fracturing calcifications in heart valves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501703A true JP2016501703A (ja) 2016-01-21
JP6270872B2 JP6270872B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50159503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551796A Active JP6270872B2 (ja) 2013-01-07 2014-01-05 心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10143481B2 (ja)
EP (1) EP2941210B1 (ja)
JP (1) JP6270872B2 (ja)
CN (1) CN105050513B (ja)
WO (1) WO2014107633A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180214165A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Pi-Cardia Ltd. Fracturing calcifications in heart valves
US10624658B2 (en) * 2017-10-03 2020-04-21 Pi-Cardia Ltd. Impactor and stabilizer for fracturing calcifications in heart valves
EP4041096A4 (en) 2019-10-09 2023-10-18 Transmural Systems LLC SYSTEMS AND METHODS FOR TISSUE EXCISION, CUTTING AND DISPOSAL

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540878A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 エバルブ, インコーポレイテッド 心臓弁修復のための方法および装置
WO2011069025A1 (en) * 2009-12-05 2011-06-09 Pi-R-Squared Ltd. Fracturing calcifications in heart valves
WO2011113422A2 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Katheterbasierte herzklappenablationsvorrichtung
JP2011528963A (ja) * 2008-07-27 2011-12-01 ゴラン、エレズ 心臓弁における石灰化部の破砕
US20120022633A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Christopher Olson Retaining mechanisms for prosthetic valves
WO2013085934A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Pi-R-Squared Ltd. Fracturing calcifications in heart valves
JP2014522678A (ja) * 2011-06-21 2014-09-08 トゥエルヴ, インコーポレイテッド 人工心臓弁デバイスおよび関連するシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10327743B2 (en) 1999-04-09 2019-06-25 Evalve, Inc. Device and methods for endoscopic annuloplasty
US7682391B2 (en) * 2005-07-13 2010-03-23 Edwards Lifesciences Corporation Methods of implanting a prosthetic mitral heart valve having a contoured sewing ring
US8764820B2 (en) * 2005-11-16 2014-07-01 Edwards Lifesciences Corporation Transapical heart valve delivery system and method
US8092470B2 (en) * 2006-06-08 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Calculus crushing apparatus and medical procedure using endoscope
US20080058765A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Pierri Jais Catheter for linear and circular mapping
US8197464B2 (en) * 2007-10-19 2012-06-12 Cordis Corporation Deflecting guide catheter for use in a minimally invasive medical procedure for the treatment of mitral valve regurgitation
WO2009150099A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Bavaria Medizin Technologie Gmbh Scoring catheter for treating diseased heart valves

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540878A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 エバルブ, インコーポレイテッド 心臓弁修復のための方法および装置
JP2011528963A (ja) * 2008-07-27 2011-12-01 ゴラン、エレズ 心臓弁における石灰化部の破砕
WO2011069025A1 (en) * 2009-12-05 2011-06-09 Pi-R-Squared Ltd. Fracturing calcifications in heart valves
WO2011113422A2 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Katheterbasierte herzklappenablationsvorrichtung
US20120022633A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Christopher Olson Retaining mechanisms for prosthetic valves
JP2014522678A (ja) * 2011-06-21 2014-09-08 トゥエルヴ, インコーポレイテッド 人工心臓弁デバイスおよび関連するシステムおよび方法
WO2013085934A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Pi-R-Squared Ltd. Fracturing calcifications in heart valves

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014107633A1 (en) 2014-07-10
CN105050513B (zh) 2017-06-20
CN105050513A (zh) 2015-11-11
JP6270872B2 (ja) 2018-01-31
EP2941210B1 (en) 2016-11-16
US10143481B2 (en) 2018-12-04
EP2941210A1 (en) 2015-11-11
US20150335340A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11766271B2 (en) Shock wave valvuloplasty with multiple balloons
JP5588978B2 (ja) 心臓弁における石灰化部の破砕
JP6211539B2 (ja) 反転可能組織弁および方法
US20140155991A1 (en) Prosthetic valve implant site preparation techniques
EP2787902B1 (en) Fracturing calcifications in heart valves
JP6270872B2 (ja) 心臓弁における石灰沈着を破砕するための装置
JP2019512346A (ja) 石灰化大動脈弁尖のリモデリング
US11350953B2 (en) Impactor for fracturing calcifications in heart valves
Tarantini et al. TAVR with mechanically expandable prostheses: Is balloon aortic valvuloplasty really necessary?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250