JP2016501267A - エチレン流から軽質成分を除去する方法 - Google Patents

エチレン流から軽質成分を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501267A
JP2016501267A JP2015547056A JP2015547056A JP2016501267A JP 2016501267 A JP2016501267 A JP 2016501267A JP 2015547056 A JP2015547056 A JP 2015547056A JP 2015547056 A JP2015547056 A JP 2015547056A JP 2016501267 A JP2016501267 A JP 2016501267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
stream
liquid
gas phase
stripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301952B2 (ja
Inventor
ヴェルメーレン,ワルタ
ブトロ,カテリーヌ
アラティア,マヌエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2016501267A publication Critical patent/JP2016501267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301952B2 publication Critical patent/JP6301952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/09Purification; Separation; Use of additives by fractional condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(a)エチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素を含み、酸素化物をさらに含んでいてもよい乾燥したエチレン流(A)を用意し、(b)エチレン流(A)をストリッパー(脱メタン塔)へ送って(1)エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流と(2)エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素および酸素化物(任意)を含む塔底流とを作り、ストリッパーの頂部のガス相を冷媒流によって冷却された熱交換器中で凝縮させて第1気相と第1液相とを作り、第1気相を液体エタンと液体エチレンとによって冷却された熱交換器中で凝縮させて、第2気相(エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流)と第2液相とを作り、第1液相および第2液相はストリッパーで還流する、エチレン流からの軽質成分を除去する方法。

Description

本発明はエチレン流から軽質成分を除去し、必要な場合にはさらに酸素化された汚染物質も除去する方法に関するものである。
従来、オレフィンは石油原料を触媒クラッキング(分解)または水蒸気クラッキングするプロセスで生産されてきた。こうしたクラッキングプロセス、特に蒸気クラッキングプロセスでは各種炭化水素原料から軽質オレフィン、特にエチレンおよび/またはプロピレンが作られる。エチレンおよびプロピレンはプラスチック、その他の化合物を作るプロセスで有用で重要な汎用石油化学製品である。しかし、原油の供給量には限りがあり、コスもト増加しているため、炭化水素製品を製造するための代替プロセスの開発が進められている。
オレフィンは対応アルコールの脱水によって製造できる。エタノールは炭水化物の発酵や、合成ガス、COとH2の混合物から得ることができ、また、その他のプロセスで得ることができる。生物、バイオマスからの有機物質は現在の世界の主要な再生可能エネルギー源である。エタノールの脱水によって生成される流れは基本的に未変換のエタノールと、水と、エチレンと、アセトアルデヒドと、各種軽質成分とから成る。エタノールは除去して脱水反応器へ再循環できる。残った流れは基本的にエチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素で、酸素化物(oxygenates)を含むこともある。実施例では、この流れは基本的にエチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素と、1重量%以下の酸素化物とを含む。エチレンに対するエタン+CO+CO2+H2+CH4+C3+炭化水素の重量比率は大抵の場合20/80以下である。しかし、軽質成分、CO、H2およびH4、C3+炭化水素を除去することはエチレンのロス(損失)の原因となる。
酸素化物の中でアセトアルデヒドはエチレン回収操作で特に問題になるので、酸素化物は除去するのが望ましい。
エチレン製造プロセスでは、基本的にエタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素および酸素化物を含む被精製流が炭化水素ストリッパー(脱メタン塔ともよばれる)へ送られ、その塔頂からはCO、H2およびH4がから成る塔頂流が得られ、塔底流からは基本的にエチレン、酸素化物、エタン、CO2およびC3+炭化水素が得られる。軽質成分の分離操作は上記流れの中の軽質成分の割合に依存する。軽質成分の割合が相対的に高い場合にはエチレン流から軽質成分を分離するのに非常に低い温度が必要になり、冷たい流れが必要になる。
オレフィンの精製方法は下記文献に記載されているが、酸素化物を除去するのに苛性洗浄液または洗浄塔またはその両方を必要としている。
特許文献1(米国特許出願公開第20030098281A1号明細書)にはオレフィン流中の水および酸素濃度の制御方法が記載されている。この方法ではオレフィン流を液体吸収剤と接触させる。この吸収剤はポリオール、アミン、アミド、ニトリル、複素環式窒素含有化合物およびこれらの混合物からなる群の中から選択される。ガス流は基本的に水蒸気と、エチレンと、プロピレンと、2重量%以下の酸素化物から成り、それを冷却塔で凝縮させる。冷却塔で塔頂成分は苛性溶液で洗浄してCO2を除去し、その後、吸収液と接触させて酸素化物を除去する。
特許文献2(国際公開第WO 03 020670 A1号公報)にはオレフィン流からアセトアルデヒド等の酸素含有成分と、CO2および/または水を除去する方法が記載されている。酸素化物等の成分はオレフィン組成物の加工で使用される触媒毒となるので除去するのが望ましいことがこの特許には記載されている。さらに、アセトアルデヒド等の特定の含酸素化物が存在すると、他のオレフィンの精製装置、例えば、酸性ガス処理装置が汚染(ファウリング)されることも記載されている。この特許の方法はエチレン、プロピレン、C4+オレフィンおよびアセトアルデヒドを含むオレフィン流が作られる。このオレフィン流は第1画分と第2画分とに分離される。第1画分はオレフィン流中に存在する少なくともエチレンおよびプロピレンの大部分を含み、第2画分はオレフィン流中に存在するC4+オレフィン類とアセトアルデヒドの大部分を含む。第1画分は水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで処理される。オレフィン流は蒸留、好ましくは抽出蒸留を用いて蒸留される。好ましい抽出剤は1気圧(0.1Mpa)での平均沸点が少なくとも38℃である極性組成物である。好ましいタイプの抽出剤はメタノールである。
特許文献3(国際公開第WO 03 020672 A1号公報)にはエチレンおよび/またはプロピレンを含む流れからジメチルエーテルを除去する方法が記載されている。オレフィン流は水吸収剤としてメタノールを用いた吸収塔に送られる。この水吸収塔の塔底流としては水と酸素化炭化水素とを含むメタノールが回収される。回収された塔頂オレフィンは蒸留塔へ送られる。この蒸留塔ではエチレンおよびプロピレンと軽質沸点成分がジメチルエーテルおよびC+4成分およびメタノールの洗浄で残ったメタノールを含む重質沸点成分から分離される。この蒸留塔には蒸留塔中に形成される包接化合物および/またはフリーの水を減らすために追加のメタノールが加えられる。この蒸留塔の塔頂からはエチレンおよびプロピレン含有流が得られ、塔底からはジメチルエーテルとC+4成分を含む重質沸点成分が得られる。次いで、エチレンおよびプロピレン流は苛性洗浄塔へ送られる。
特許文献4(国際公開第WO 03 033438 A1号公報)には酸素化物と水を含むオレフィン流の処理方法が記載されている。この特許の方法では酸素化物と水を含むオレフィン流を作り、このオレフィン流をメタノールで洗浄してオレフィン流から酸素化物の少なくとも一部を除去し、メタノール洗浄したオレフィン流を水と接触させ、水と接触させたオレフィン流を分留する。回収したオレフィン流はメタノール、次いで水で洗浄し、アルカリ洗浄工程および乾燥工程へ送られる。この場合の酸素化物と水を含むオレフィン流はMTOプロセスの廃水である。
特許文献5(欧州特許第WO 0 669 389号公報)に記載の低温エチレン回収システムではエチレンを含む原料ガスを冷却し、凝縮後に分別する。特に、この特許では一つ以上の部分凝縮器を使用し、その後に一つ以上の脱メタン塔を組合せて使用する。この特許では2つの脱メタン塔で精製が行われる。最初の脱メタン塔117の塔頂流は他の処理なしに第2の脱メタン塔119へ直接送られる。
特許文献6(米国特許第6444869号明細書)には酸素化物の変換流からエチレンを生産するプロセスが記載されている。この酸素化物の変換流は水素、メタン、エタン、エチレン、プロピレン、プロパンおよびC4+オレフィンを含む。この流れを圧縮し、酸素化物を除去し、二酸化炭素除去帯域へ送り、そこで苛性溶液と接触させて二酸化炭素を除去するか、苛性液とアミン水溶液とを組み合わせと接触させて二酸化炭素を除去し、乾燥する。その後に脱エタン塔および脱メタン塔を通して分別する。
特許文献7(米国特許出願公開第2005-0283038A1号明細書)には、オレフィン転化反応で酸素化物からの第1蒸気排出流からオレフィン流を作る方法が記載されている。この第1の蒸気排出流はC2およびC3オレフィンと、C4+炭化水素と、C2〜C6カルボニル化合物とを含む。このプロセスでは第1蒸気排出流の温度と圧力を調整して100psig〜350psig(790〜2514kpa)の圧力と、約70°F〜約120°F(21〜49℃)の温度を有する第2蒸気排出流を作る。この第2蒸気排出流は第1蒸気排出流中のC4+炭化水素の重量の約50重量%以上を含む。次いで、第2蒸気排出流を液体アルコール含有流で洗浄して第3蒸気排出流を作り、この第3蒸気排出流を水で洗浄してC2およびC3オレフィンと、0.1重量%以下のC2〜C6カルボニル化合物とを含む第4蒸気排出流を作る。この特許の回収方法の一つの実施例では第4蒸気排出流の少なくとも一部を苛性ソーダやアミン等の塩基成分と接触させて二酸化炭素の大部分を除去(第4蒸気排出流から「酸性ガス」を除去)し、その後にCO2が少なくなった流れを乾燥する。
米国特許出願公開第20030098281A1号明細書 国際公開第WO 03 020670 A1号公報 国際公開第WO 03 020672 A1号公報 国際公開第WO 03 033438 A1号公報 欧州特許第WO 0 669 389号公報 米国特許第6444869号明細書 米国特許出願公開第2005-0283038A1号明細書
本発明者は、精製すべき流れの中の軽質成分の比率が低い場合には、ストリッパー頂部の冷却装置の冷却源を液体プロパンまたは液体プロピレンにすることができ、そうしても軽質成分と一緒に逃げるエチレンの量はほんのわずかであるということを見い出した。精製すべき流れの中の軽質成分の比率が高い場合には、液体プロパンまたは液体プロピレンでは十分に冷却できず、多量のエチレンが軽質成分と一緒に逃げてしまう。そのため、より冷えた冷却源が必要であるが、本発明者は、ストリッパーの頂部全体を凝縮するために、液体プロパンまたは液体プロピレンよりさらに冷たいた冷却源に代えるのではなく、冷却源として液体エタンまたは液体エチレンを使用した第2の凝縮装置(コンデンサ)を挿入することによって、液体プロパンまたは液体プロピレンで冷却する凝縮装置(コンデンサ)をそのまま維持して使えるということを発見した。
本発明は、下記(a)と(b)から成るエチレン流から軽質成分を除去する方法にある:
(a)エチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素を含み、酸素化物(oxygenates)をさらに含んでいてもよい乾燥したエチレン流(A)を用意し、
(b)上記エチレン流(A)をストリッパー(脱メタン塔ともよばれる)へ送って下記(1)と(2):
(1)エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流と、
(2)エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流と、
を作り、上記ストリッパーの頂部のガス相を冷媒流によって冷却された熱交換器中で凝縮させて第1気相と第1液相とを作り、好ましい実施例では、この冷媒流をC3〜C4炭化水素、好ましくは液体および気体のプロパンまたはプロピレンで構成し、
上記の第1気相を液体エタンまたは液体エチレンで凝縮させて、基本的にエチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流とよばれる第2気相と、第2液相とを作り、
上記の第1液相および第2液相は上記ストリッパーで還流する。
オプションとして、本発明方法は酸素化物およびCO2を除去する追加の装置を備えることができる。それによって実質的に純粋なエチレン、有利にはポリマーグレードのエチレンを得ることができる。本発明方法ではCO2を除去するための苛性洗浄や、酸素化物を除去するための洗浄カラムは不要である。
上記プロセスを基本プロセスという。
本発明方法の実施例を示す図。 本発明の第1実施例のプロセスを示す図。 冷却装置とストリッパーとの間に位置する圧縮部への再循環流を示す図。 比較例を示す図。
上記の液体エタンまたは液体エチレンは実際には液体と気体の混合物であり、上記の冷媒流は実際には液体と気体の混合物、例えばC3またはC4炭化水素の液体と気体の混合物であり、有利には液体または気体のプロパンまたはプロピレンから成る。
プロパンまたはプロピレンの代わりプロパン−プロピレン混合物を使用しても本発明を逸脱するものではない。
液体のプロパンまたはプロピレンの圧力は0.3〜2バールg(30kPag〜200kPag)であるのが有利である。
液体エタンまたは液体エチレンの圧力は0.3〜5バールg(30kPag〜500kPag)であるのが有利である。
液体イソブタンの圧力は0.3〜0.7バールg(30kPag〜70kPag)であるのが有利である。
ストリッパー頂部の気相凝縮装置は、ストリッパーを最終的に出る前に、基本的にエチレンCO、H2およびCH4から成る気相を液体エタンまたは液体エチレンで冷却できるものであれば、種々の方法で配置できる。
液体プロパンまたは液体プロピレンで冷却される凝縮装置(第1コンデンサ)と液体エタンまたは液体エチレンの凝縮装置(第2コンデンサ)は直列に配置でき、第1コンデンサを出た気相は第2コンデンサへ送られる。これら2つの凝縮装置(コンデンサ)を、2組のチューブを有し、各チューブにそれ用の各冷却液体が供給される一つのシェル中に配置することもできる
第1コンデンサは従来通り還流カラムに配置でき、この還流カラムの出口に第2コンデンサを配置して、ストリッパー帯域を最終的に出る前に基本的にエチレンCO、H2およびCH4から成る気相を液体エタンまたは液体エチレンによって冷却する。
[図1]は本発明方法の実施例を示している。ストリッパーへは基本的にエチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素から成り、場合によっては酸素化物を含む乾燥したエチレン流2が送られる。ストリッパーの底部からは基本的にエチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションの酸素化物を含む塔底流4が回収され、必要な場合にはさらに精製される。ストリッパー頂部の気相は液体プロパンまたは液体プロピレンによって冷却される熱交換器によって冷却され、第1還流カラムで第1気相と第1液相が得られる。この第1気相は液体エタンまたは液体エチレン7によって冷却された熱交換器によって凝縮されて第2気相3となる。この第2気相3は基本的にエチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂成分とよばれる。第2液相は還流カラム(デカンタともよばれる)中で回収される。
この実施例では、基本的にエチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションの酸素化物から成るストリッパー塔底流がさらに精製されてオプションの酸素化物およびCO2が除去され、実質的に純粋なエチレン、有利にはポリマーグレードのエチレンが得られる。このエチレンの一部を膨張して、液体エチレンとし、その液体エチレンを冷却液体としてストリッパーの塔頂へ送って第1気相を凝縮するのが有利である。エチレンを0.3〜5バールg(30kPag〜500kPag)の圧力に膨張して気体と液体の冷媒混合物にするのが有利である。第1気相の凝縮時にエチレンはストリッパー頂部で気相に戻り、再循環されるのが有利である。本発明方法がエタノール脱水によってエチレンを生産する方法である場合には、コンデンサからの低圧のエチレンを脱水装置の出口とストリッパーの間の任意の位置へ再循環することができる。
第1実施例では、上記基本プロセスが下記の工程(i)または(ii)をさらに有する:
(i)
(c)基本的にエタン、C3+炭化水素およびオプションの酸素化物から成る工程(b)の上記塔底流を脱エタン塔へ送って下記(3)と(4)を作る:
(3)エタン、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物とを含む塔底流、
(4)エチレンとCO2を含む塔頂流、
(d)上記工程(c)の塔頂流を固定床CO2吸着帯域へ送って実質的にCO2を含まないエチレン流を回収する。
(ii)
(c1)工程(b)の塔底流を固定床CO2吸着帯域へ送って実質的にCO2を含まないエチレン流を回収し、このエチレン流を脱エタン塔へ送って下記(5)と(6)を作る:
(5)エタン、C3+炭化水素およびオプションの酸素化物を含む塔底流、
(6)CO2を含まないエチレンから成る塔頂流。
上記のプロセスを実施例1のプロセスという。
実施例1のプロセスでは脱エタン塔の還流カラム(デカンタともよばれる)中で液体エチレンの一部を膨張させ、それを第1気相を凝縮するための冷却液体としてストリッパーの頂部へ送るのが有利である。
一つの実施例では、エチレン流(A)に対するエタン+CO+CO2+H2+CH4+C3+炭化水素の重量比は10/90以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)に対するエタン+CO+CO2+H2+CH4+C3+炭化水素の重量比は10/90以下かつ0.1/99.9以上である。
一つの実施例では、エチレン流(A)に対するエタン+CO+CO2+H2+CH4+C3+炭化水素の重量比は5/95以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中の酸素化物の比率は50wppm〜10000wppmである。
一つの実施例では、エチレン流(A)中の酸素化物の比率は3000wppm以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中の酸素化物の比率は2000wppm以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中のH2の比率は2重量%以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中のH2の比率は1重量%以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中のH2の比率は0.5重量%以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中のH2の比率は0.1重量%以下である。
一つの実施例では、エチレン流(A)中のCO2の比率は400体積ppm以下である。
工程(a)の「乾燥したエチレン流」とは水の含有量が5wppm以下、好ましくは3wppm以下、より好ましくは1wppm以下であることを意味する。
乾燥したエチレン流(A)がエタノールの脱水によって製造される実施例では、上記エチレン流(A)はアセチレンを実質的に含まない。
本発明で処理されたエチレンは、α−オレフィン、エチルベンゼン/スチレン、エチレンオキサイド/エチレングリコール、エチレンジクロライドおよび対応する重合体、例えばポリエチレンのホモまたはコポリマー(PE、EPR、EPDM、その他)、ポリスチレン(PS)、スチレンとブタジエンのコポリマー、イソプレン、アクリロニトリルまたはこれらの組み合わせ(SBS、SIS、SBR、ABS、SAN)およびポリエステル(PET)およびポリ塩化ビニル(PVC))を作るための供給原料として使用するのに特に適している。
他の実施例では、本発明は下記(a)〜(e)から成るエチレン流から軽質成分を除去する方法に関するものである:
(a)エチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素を含み、酸素化物をさらに含んでいてもよい乾燥したエチレン流(A)を用意し、
(b)上記エチレン流(A)を分離手段、好ましくは脱メタン塔またはストリッパー中で下記(1)と(2)に分離し:
(1)エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流(B)、
(2)エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流(C)、
(c)上記塔頂流(B)を−10℃〜−45℃の温度に冷却して第1気相流(D)と第1液相流(E)とを作り、
(d)上記第1気相流(D)を工程(c)の温度より低い−10℃〜−45℃の温度に冷却してエチレン、CO、H2およびCH4から成る第2気相流(F)と第2液相流(G)とを作り、
(e)上記の第1液相流(E)および第2液相流(G)を上記分離手段へ還流する。
さらに他の実施例では、工程(c)の冷却を、気体を含んでいてもよい液体のC3〜C4炭化水素、好ましくは30kPag〜200kPagの圧力範囲内にある気体を含んでいてもよい液体のプロパンおよび/または気体を含んでいてもよい液体のプロピレンの混合物で行う。
さらに他の実施例では、工程(d)の冷却を、圧力が30kPag〜500kPagの範囲内にある液体エタンまたは液体エチレンで行う。
さらに他の実施例の特徴は、エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流(C)をさらに精製して酸素化物とCO2を除去し、それによって実質的に純粋なエチレン(H)、好ましくはポリマーグレードを得る点にある。
さらに他の実施例では、上記の純粋なエチレン(H)の一部を膨張させ、好ましくは0.3〜5バールg(30kPag〜500kPag)の圧力へ膨張させて気体を含んでいてもよい液体のエチレンを作り、その液体のエチレンを、塔頂気相(B)を凝縮さけるための冷却液体として使用する。
さらに他の実施例の特徴は、上記の塔頂気相(B)の冷却時に上記の純粋なエチレン(H)を気相に戻し、再循環させる点にある。
本発明のさらに他の対象は、下記(1)〜(5)から成る、上記方法を実行するための設備にある:
(1)上記エチレン流(A)から塔頂流(B)および塔底流(C)を分離するための第1分離装置、好ましくは脱メタン塔またはストリッパー、
(2)第1液相流(D)から第1気相流(C)を分離するための第2分離装置、好ましくは還流カラムまたはストリッパー、
(3)塔頂気相流(B)を冷却するための第1冷却装置、好ましくは熱交換器、
(4)第1気相流(C)を冷却するための第2冷却装置、好ましくは熱交換器、
(5)乾燥したエチレン流れ(A)を第1分離装置へ送る手段、塔頂気相流(B)を第1冷却装置へ送る手段、第1気相流(D)を第2冷却装置へ送る手段、第1液相流(E)および第2液相流(G)を第1分離装置へ送る手段。
上記の全ての実施例は互いに関連しており、互いに組み合わせて考えなければならない。
酸化された汚染物質も上記酸素化物の1つである。その例としてはメタノール、エタノール、C3アルコール、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテルおよびジメチルエーテルのようなエーテル、酢酸のようなカルボン酸、アセトアルデヒドのようなアルデヒド、アセトンのようなケトン、メチルエステルのようなエステルおよびビニル誘導体を挙げることができる。脱水アルコール中の特に問題となる酸素化物汚染物質はアルデヒドである。
工程(a) のエチレン流(A)はエタノールの脱水で得られるエチレン流にすることができる。この脱水は一つまたは複数のエタノール脱水装置で製造できる。アルコール脱水方法は下記文献に記載されており、その内容は本明細書の一部を成す:
国際公開第WO-2009-098262号公報 国際公開第WO-2009-098262号公報 国際公開第WO 2009-098268号公報 国際公開第WO-2009-098269号公報
本発明はエタノールの脱水で得られるチレンの精製に特に有効である。
脱水装置の出口流は基本的にエチレンとスチームとからなり、少量の酸素化物、エタン、CO、CO2、H2、CH4およびC3+炭化水素とを含む。「少量」とはエチレンに対するエタン+CO+CO2+H2+CH4+C3+炭化水素の重量比が20/80以下、大抵の場合には10/90以下であることを意味する。
最初に脱水装置の出口流を冷却する。一般には冷却媒体として水を使用したクェンチタワー(冷却塔)で冷却する。脱水装置の出口流中に含まれる大部分の水はこのクェンチタワーで凝縮され、クェンチタワーのボトムかち塔低水流として除去される。この塔低水流の一部は熱交換器で冷却されて、クェンチタワーの頂部へ冷却水として再循環される。冷却水として再循環されない塔低水流の一部には酸素化物と大部分の未変換エタノールが含まれる。これをストリッピングカラムで処理して純水な水流を回収することができる。エチレン、酸素化物、エタン、CO、CO2、H2、CH4およびC3+炭化水素は一般に1〜16絶対バール(0.1MPaa〜1.6MPaa)の圧力でクェンチタワーの塔頂から回収される。これは汚染されたエチレン流とよばれる。次いで、この汚染されたエチレン流を圧縮し、一回以上の冷却工程で冷却して水の大部分を除去し、さらに固定床乾燥帯域に通し、その後に本発明方法を実施する。
上記圧縮工程では回収された水中には酸化汚染物質の一部と溶解した炭化水素とが含まれる。最初の圧縮工程および水の回収工程の前に汚染された炭化水素流を除去することもできる。一つの実施例では、各冷却工程で回収した水を、最初の圧縮工程後に基本的に酸化汚染物質および炭化水素から成る塔頂流と、基本的に純粋な水からなる塔底流とに分離するストリッピングカラムへ送る前に、必要に応じてさらに圧縮、冷却することもできる。必要な場合には塔頂流を燃焼して酸化染物質を破壊し、熱を回収することもできる。
圧縮工程後、汚染されたエチレン流を固定床乾燥帯域へ送り、その最後に本発明方法を実施する。固定床乾燥帯域自体は公知のものである。
ストリッパーを使用する目的は、基本的にH2、CH4およびCOから成る塔頂成分を回収することにある。これは蒸留塔であるのが有利である。
炭化水素蒸留技術の当業者は、ストリッパーへ送られるエチレンの軽質成分の比率と、冷却液の熱力学的特性とを考慮して、装置の運転条件を選択することができる。本発明方法の基本はストリッパーの塔頂流を凝縮するために主としてプロパンまたはプロピレンを使用し、このストリッパー塔頂流中の軽質成分と一緒に逃げるエチレンの量を減らすために、エタンまたはエチレンで冷却して、上記の凝縮操作を「仕上げる」ことにある。エタンまたはエチレンによって第2コンデンサへ供給される冷却エネルギーは、ストリッパーの塔頂で必要とされる全冷却エネルギーの10%以下にするのが有利である。
ストリッパーは、その塔頂で過度に低くない温度で主として液体プロパンまたは液体プロピレンを冷却流体として使用するのに十分に高い圧力となるようにしなければならない。H2、CH4およびCOから成る塔頂流と、基本的に液体エチレンから成る塔底流とを回収するための40バールg(4MPag)で運転されるストリッパでは、塔頂温度を約0℃〜−10℃にし、塔低温度を約0℃にする。同じストリッパーを1バールg(2.1MPag)で運転する時には塔頂温度を−30℃にし、底部温度を約−24℃にする。これらの温度と圧力はエチレン流(A)中のH2、CH4およびCOの比率、主としてH2の比率の関数である。
流れ(D)の温度すなわち第1コンデンサ後のストリッパー頂部の温は−5℃、−10℃または−15℃から−45℃、−40℃または−35℃である。工程(c)の冷媒流の温度は−10℃、−15℃または−20℃から−50℃、−45℃または−40℃である。工程(d)で使用される液体エタンまたはエチレンの温度は−60℃、−65℃または−70℃から−80℃、−85℃または−90℃である。
第1実施例で使用する固定床CO2吸着帯域はCO2を除去することができる任意のものにすることができる。その例としては分子ふるいまたは塩基性酸化物上に担持された塩基性酸化物を使用した商用の固定床吸着剤(圧力スイング吸着法PSAまたは温度スイング吸着法TSA)、高表面積炭素、有機金属系組成物(MOF)またはこれらの混合物が挙げられる。分子ふるいは8員環(ゼオライトA)または12員環(ゼオライトX)を有し、アルカリ、アルカリ土類またはランタニドカチオンで交換した低シリカ・ゼオライトであるのが好ましい。他の分子ふるいは結晶性チタノシリケート(ETSファミリーの材料)である。担持塩基性酸化物は高表面積炭素、アルミナ、珪石、ジルコニアまたはチタニア、クレアに担持されたアルカリ、アルカリ土類またはランタニド酸化物であるのが好ましい。CO2の除去は圧力および温度に従って液体流または気体のエチレン流で実行できる。基本的にCO2を含まない流れが回収される。エチレンから痕跡量のCO2を除去する必要がある場合に好適なプロセスサイクルは熱スイング吸着法(TSA)である。CO2の吸着を少なくとも2つの固定床吸着剤で実行することができる。この固定床吸着剤はCO2で飽和したときに再生させることができ、主要流れは他の吸着ベッドで処理するか、その他の任意の組合せで処理できる。再生時に脱着した成分は任意の方法で処理できる。TSA法のサイクルではCO2が脱着する温度まで温度を上げ、不活性気体で飽和した吸着剤をパージして再生する。飽和した吸着剤を新しい吸着剤と交換したり、飽和した吸着剤を処分したり、別の場所で再生して再利用することもできる。「基本的に」という用語はエチレンを他で使用するものとして解釈する。CO2はエチレンを重合させ、オリゴマー化させるので、1ppm体積以下、好ましくは0.5ppm体積以下でなければならない。
一つの実施例では、C2スプリッタ(脱エタン塔ともよばれる)の圧力は、C2スプリッタ/脱エタン塔の塔底温度が、酸素化物が重合またはオリゴマー化を起こさせない温度となるように選択する。この温度は例えば150℃、好ましくは100℃を超えないようにしなければならない。この温度は圧力と酸素化物+エタン+C3+炭化水素混合物中の酸素化物の比率との関数である。酸素化物の比率が高くなると圧力も高くなる。スプリッタ/脱エタン塔は蒸留塔であるのが好ましい。
[図2]は第1実施例に従ったプロセスを示している。基本的にエチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む汚染されたエチレン流(A)が乾燥された状態でストリッパー(脱メタン塔ともよばれる)へ送られ、下記(1)と(2)が作られる:
(1)基本的にC24、CO、H2およびCH4から成る塔頂流、
(2)基本的にエチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物から成る塔底流。
このストリッパーの塔底流は脱エタン塔へ送られて下記(3)と(4)が作られる:
(3)基本的にエタン、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物から成る塔底流、
(4)基本的にエチレンおよびCO2から成る塔頂流。
脱エタン塔の塔頂流は固定床CO2吸着帯域へ送られて、基本的にCO2を含まないエチレン流として回収される。この脱エタン塔の還流カラム(デカンタともよばれる)の液体エチレンの一部は膨張されて、第1気相を凝縮するための冷却液体としてストリッパー頂部へ送られる。
一つの実施例では、ストリッパー(脱メタン塔)とC2スプリッタ/脱エタン塔は、流体を移送するのに必要な脱メタン塔とC2スプリッタ/脱エタン塔との間の圧力降下分を除いて、同じ圧力で運転される。その圧力は15〜45バールg(1.5MPag〜4.5MPag)の範囲である。
特定の実施例では、ストリッパーの圧力は15〜35のバールg(1.5MPag〜3.5MPag)で、脱エタン塔およびCO2吸着装置の圧力はパイプおよび装置の圧力降下に対応して約1または2バールg(0.1MPag〜0.2MPag)だけ低くする。この圧力範囲では、第1コンデンサ後のストリッパー塔頂の温度は−20〜−30℃であり、ストリッパー塔底の温度は−15〜−25℃であり、コンデンサ後の脱エタン塔の塔頂温度は−30〜−20℃であり、脱エタン塔の塔底温度は75〜85℃である。
特定実施例では、ストリッパーの圧力は20〜25バールg(2.0MPag〜2.5MPa)で、脱エタン塔およびCO2吸着装置の圧力はパイプおよび装置のために圧力降下に対応する1または2バールg(0.1MPag〜0.2MPag)だけ低い。圧力範囲でのコンデンサ後のストリッパー頂部の温度は−22〜−26℃であり、ストリッパーの塔底温度は−20〜−24℃であり、コンデンサ後の脱エタン塔の塔頂温度は−27〜−22℃であり、脱エタン塔の塔底温度は78〜82℃である。
他の特定実施例では、ストリッパーの圧力が30〜45バールg(3.0MPag〜4.5MPag)で、脱エタン塔およびCO2吸着装置の圧力は5〜25バールg(0.5MPag〜2.5MPag)だけ低い。脱エタン塔の圧力は15〜30バールg(1.5MPag〜3.0MPag)であるのが有利である。この圧力範囲ではストリッパーの塔頂の凝縮温度は−20〜−45℃であり、ストリッパーの塔底温度は−5〜5℃であり、脱エタン塔の塔頂温度は−25〜−35℃にして凝縮を−25〜−35℃の温度で行い、脱エタン塔の塔底温度を75〜85℃にする。
ストリッパーの圧力は25〜35バールg(2.5MPag〜3.5MPag)にし、脱エタン塔およびCO2吸着装置の圧力は20〜25バールg(2.0MPag〜2.5MPag)にするのが好ましい。この圧力範囲ではストリッパーの塔頂で−10〜−35℃で凝縮を行い、ストリッパーの塔底温度は−5〜−25℃にし、脱エタン塔の塔頂温度を−28〜−32℃にして凝縮を−28〜−32℃に行い、脱エタン塔の塔底温度は−28〜−32℃にし、脱エタン塔の塔底温度は50〜80℃にする。
実施例1(本発明)
[図1]および[図2]に示した方法で運転した、結果を[表1]に示す。
Figure 2016501267
流れ1は、エタノール脱水後の冷却装置の出口流であり、流れ7は冷却装置とストリッパーとの間に位置する圧縮部への再循環流である([図3])。
25119kgのC24が生じ、73kgは流れ3でロス(消失)し、流れ6で59kgがロス(消失)する。これはロス(消失)が約0.5%であることを意味する。
実施例2(比較例
[図4]に示す方法で運転した。結果を[表2]に示した。
Figure 2016501267
この実施例2を実施例1と比較すると、ストリッパーのフィードの軽質成分の量がより少なくなっており、従って、−24℃に冷却したコンデンサで十分であるということが分かる。このプロセスでこの−24℃を得るための冷却液体は0.5バールgの液体プロパンにすることができる。
ストリッパー塔頂でのC24のロス(損失)は78kg/時である。一方、第2コンデンサに−65℃の液体エチレンを供給した実施例1ではストリッパーの塔頂でのC24のロス(損失)は73kg/時である。生産される25091kgのC24の中の78kgは流れ3で失なわれ、18kgは流れ4で失なわれる(約0.5%)。

Claims (19)

  1. 下記(a)と(b)から成るエチレン流から軽質成分を除去する方法:
    (a)エチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素を含み、酸素化物(oxygenates)をさらに含んでいてもよい乾燥したエチレン流(A)を用意し、
    (b)上記エチレン流(A)をストリッパー(脱メタン塔)へ送って下記(1)と(2):
    (1)エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流、
    (2)エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流、
    とを作り、上記ストリッパー頂部のガス相を冷媒流によって冷却された熱交換器中で凝縮させて第1気相と第1液相とを作り、
    上記の第1気相を液体エタンまたは液体エチレンによって冷却された熱交換器中で凝縮させて、エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流とよばれる第2気相と、第2液相とを作り、
    上記の第1液相および第2液相は上記ストリッパーへ還流する。
  2. 上記冷媒流が気体を含んでいてもよい液体のC3〜C4炭化水素、好ましくは30kPag〜200kPagの圧力範囲内にある気体を含んでいてもよい液体のプロパンおよび/または気体を含んでいてもよい液体のプロピレンの混合物から成る請求項1に記載の方法。
  3. 液体エタンまたは液体エチレンの圧力を30kPag〜500kPagの範囲内にする請求項1または2に記載の方法。
  4. エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む上記塔底流をさらに精製して酸素化物とCO2を除去することでポリマーグレードの純粋なエチレンを得る請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. エチレンの一部を膨張させ、好ましくは30kPag〜500kPagの圧力へ膨張させて液体のエチレンを作り、その液体のエチレンを第1気相を凝縮さけるための冷却液体として上記ストリッパー頂部へ送る請求項4に記載の方法。
  6. 上記ストリッパー頂部で第1気相を凝縮する時に、エチレンが気相に戻り、再循環される請求項5に記載の方法。
  7. 上記エチレン流(A)をエタノールの脱水によって作り、凝縮器からの低圧のエチレンを脱水装置の出口とストリッパーとの間の任意の位置へ再循環する請求項6に記載の方法。
  8. 下記の(i)または(ii)の工程をさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載方法:
    (i)
    (c)工程(b)の塔底流を脱エタン塔へ送って下記(3)と(4)とを作り:
    (3)エタン、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物とを含む塔底流、
    (4)エチレンとCO2を含む塔頂流
    (d)上記工程(c)の塔頂流を固定床CO2吸着帯域へ送ってCO2を含まないエチレン流を回収する、
    (ii)
    (c1)工程(b)の塔底流を固定床CO2吸着帯域へ送ってCO2を含まないエチレン流を回収し、このエチレン流を脱エタン塔へ送って下記(5)と(6)を作る:
    (5)エタン、C3+炭化水素およびオプションの酸素化物を含む塔底流、
    (6)CO2を含まないエチレンから成る塔頂流。
  9. 脱エタン塔の還流塔中の液体エチレンの一部を膨張させ、好ましくは30kPag〜500kPagの圧力へ膨張させて気体と液体の冷却混合物を作り、この冷却混合物を第1気相を凝縮するための冷却液体としてストリッパーの頂部へ送る請求項8に記載の方法。
  10. ストリッパーの頂部で第1気相を凝縮する時にエチレンが気相に戻り、再循環される請求項9に記載の方法。
  11. 上記エチレン流(A)をエタノールの脱水によって作り、凝縮器からの低圧のエチレンを脱水装置の出口とストリッパーとの間の任意の位置へ再循環する請求項10に記載の方法。
  12. 上記の乾燥したエチレン流(A)がエタノールの脱水に由来する請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 下記(a)〜(e)から成るエチレン流から軽質成分を除去する方法:
    (a)エチレン、エタン、CO、CO2、H2、CH4、C3+炭化水素を含み、酸素化物をさらに含んでいてもよい乾燥したエチレン流(A)を用意し、
    (b)上記エチレン流(A)を分離手段、好ましくは脱メタン塔またはストリッパー中で下記(1)と(2)に分離し:
    (1)エチレン、CO、H2およびCH4から成る塔頂流(B)、
    (2)エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流(C)、
    (c)上記塔頂流(B)を−10℃〜−45℃の温度に冷却して第1気相流(D)と第1液相流(E)とを作り、
    (d)上記第1気相流(D)を工程(c)の温度より低い−10℃〜−45℃の温度に冷却してエチレン、CO、H2およびCH4から成る第2気相流(F)と第2液相流(G)とを作り、
    (e)上記の第1液相流(E)および第2液相流(G)を上記分離手段へ還流する。
  14. 工程(c)の冷却を、気体を含んでいてもよい液体のC3〜C4炭化水素、好ましくは30kPagから200kPagの圧力範囲内にある気体を含んでいてもよい液体のプロパンおよび/または気体を含んでいてもよい液体のプロピレンの混合物で行う請求項13に記載の方法。
  15. 工程(d)の冷却を圧力が30kPag〜500kPagの範囲内にある液体エタンまたは液体エチレンで行う請求項13または14に記載の方法。
  16. エチレン、エタン、CO2、C3+炭化水素およびオプションとしての酸素化物を含む塔底流(C)をさらに精製することで酸素化物とCO2を除去してポリマーグレードの純粋なエチレン(H)を得る請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  17. 上記の純粋なエチレン(H)の一部を膨張させ、好ましくは30kPag〜500kPagの圧力へ膨張させて液体のエチレンを作り、その液体のエチレンを塔頂気相(B)を凝縮さけるための冷却液体として使用する請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 上記の塔頂気相(B)の冷却時に上記の純粋なエチレン(H)が気相に戻り、再循環される請求項17に記載の方法。
  19. 下記(1)〜(5)から成る請求項13〜18のいずれか一項に記載の方法を実行するための設備:
    (1)上記エチレン流(A)から塔頂流(B)および塔底流(C)を分離するための第1分離装置、好ましくは脱メタン塔またはストリッパー、
    (2)第1液相流(D)から第1気相流(C)を分離するための第2分離装置、好ましくは還流カラムまたはストリッパー、
    (3)塔頂気相流(B)を冷却するための第1冷却装置、好ましくは熱交換器、
    (4)第1気相流(C)を冷却するための第2冷却装置、好ましくは熱交換器、
    (5)乾燥したエチレン流れ(A)を第1分離装置へ送る手段、塔頂気相流(B)を第1冷却装置へ送る手段、第1気相流(D)を第2冷却装置へ送る手段、第1液相流(E)および第2液相流(G)を第1分離装置へ送る手段。
JP2015547056A 2012-12-13 2013-12-13 エチレン流から軽質成分を除去する方法 Active JP6301952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12290437 2012-12-13
EP12290437.8 2012-12-13
PCT/EP2013/076609 WO2014091015A1 (en) 2012-12-13 2013-12-13 Process for removing light components from an ethylene stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501267A true JP2016501267A (ja) 2016-01-18
JP6301952B2 JP6301952B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=47563124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547056A Active JP6301952B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-13 エチレン流から軽質成分を除去する方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10101083B2 (ja)
EP (1) EP2931688B1 (ja)
JP (1) JP6301952B2 (ja)
KR (1) KR102129644B1 (ja)
CN (1) CN104870408B (ja)
BR (1) BR112015012582B1 (ja)
CA (1) CA2891553C (ja)
DK (1) DK2931688T3 (ja)
EA (1) EA029323B1 (ja)
ES (1) ES2622371T3 (ja)
PL (1) PL2931688T3 (ja)
UA (1) UA117118C2 (ja)
WO (1) WO2014091015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883382A (zh) * 2016-02-19 2018-11-23 林德股份公司 用于获取超临界状态的乙烯产物的方法和装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9718746B2 (en) * 2011-07-28 2017-08-01 Total Research & Technology Feluy Process for removing oxygenated contaminates from an ethylene stream
BR112014001901B1 (pt) * 2011-07-28 2019-11-12 Ifp Energies Now processo para remover contaminantes oxigenados a partir de uma corrente de etileno
JP2016150932A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 出光興産株式会社 軽質オレフィンの製造方法
CN107285981B (zh) * 2016-03-31 2020-08-04 中国石化工程建设有限公司 一种脱甲烷塔换热系统及换热方法
CN107281894B (zh) * 2016-04-01 2019-12-06 四川天采科技有限责任公司 一种氯乙烯脱水的全温程变压吸附方法
US10365038B2 (en) * 2016-09-15 2019-07-30 Lummus Technology Inc. Process for the production of dilute ethylene
FR3057467B1 (fr) * 2016-10-17 2018-12-07 IFP Energies Nouvelles Procede de purification d'une solution aqueuse comprenant du diethylacetal
PT3615164T (pt) * 2017-04-28 2023-07-28 Dow Global Technologies Llc Processos e sistemas para separação de dióxido de carbono na produção de alcanos
KR102334373B1 (ko) * 2017-11-30 2021-12-02 에스케이이노베이션 주식회사 올레핀의 올리고머화 방법
EP3807234B1 (en) * 2018-06-15 2024-02-14 Dow Global Technologies LLC Separations system for recovering hydrocarbons from synthesis of polyethylene polymers
CN108888982B (zh) * 2018-06-29 2021-03-30 合肥通用机械研究院有限公司 一种聚丙烯工艺气回收装备及回收工艺
CN111116297A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国石油化工股份有限公司 合成气制备烯烃的分离装置和方法
CN110184085A (zh) * 2019-06-11 2019-08-30 杨皓 一种从焦炉气中获得高浓不饱和烃组分的工艺
CN110440135A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 青岛科技大学 一种基于LNG冷能的VOCs回收系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156732A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化水素熱分解ガスの分離精製法
JPH03505913A (ja) * 1989-04-05 1991-12-19 モービル・オイル・コーポレーション ガス混合物の低温分離法
JP2009510199A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 中国石油化工集團公司 オレフィンの製造のために生成ガスから低級オレフィンを回収する方法
JP2010030902A (ja) * 2006-11-21 2010-02-12 Mitsui Chemicals Inc エチレンの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233060A (en) * 1992-08-13 1993-08-03 The Dow Chemical Company Ethylene recovery in direct-oxidation ethylene oxide processes
US5361589A (en) * 1994-02-04 1994-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Precooling for ethylene recovery in dual demethanizer fractionation systems
US5533437A (en) * 1995-01-20 1996-07-09 Air Products And Chemicals, Inc. Recovery of hydrocarbons from polyalkene product purge gas
US5960643A (en) * 1996-12-31 1999-10-05 Exxon Chemical Patents Inc. Production of ethylene using high temperature demethanization
US6303841B1 (en) 1999-10-04 2001-10-16 Uop Llc Process for producing ethylene
EP1436241A1 (en) 2001-08-31 2004-07-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low pressure separation of dimethyl ether from an olefin stream
MY126258A (en) 2001-08-31 2006-09-29 Exxonmobil Chem Patents Inc Method of removing oxygenate contaminants from an olefin stream
DE10150480B4 (de) 2001-10-16 2019-11-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Verfahren zur Aufbereitung eines olefinhaltigen Produktstromes
US6764602B2 (en) 2001-11-29 2004-07-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of removing oxygenated contaminants from an olefin composition
US7332639B2 (en) 2004-06-18 2008-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing olefins
US20090193846A1 (en) * 2005-07-28 2009-08-06 Foral Michael J Recovery of Carbon Monoxide and Hydrogen From Hydrocarbon Streams
US20110137096A1 (en) 2008-02-07 2011-06-09 Total Petrochemicals Research Feluy Process to Make Olefins from Ethanol
DK2238094T3 (en) 2008-02-07 2017-09-25 Total Res & Technology Feluy DEHYDRATION OF ALCOHOLS ON CRYSTALLINIC SILICATES
KR101227221B1 (ko) 2008-02-07 2013-01-28 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 에탄올로부터의 올레핀의 제조 방법
MX2010008722A (es) 2008-02-07 2010-11-30 Total Petrochemicals Res Feluy Deshidratacion de alcoholes en presencia de un componente inerte.
US8562915B2 (en) * 2010-01-14 2013-10-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and apparatus for polymer finishing and packaging
FR2981065B1 (fr) 2011-10-07 2014-03-14 IFP Energies Nouvelles Procede de deshydratation de l'ethanol dilue en ethylene a basse consommation energetique sans recyclage de l'eau.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156732A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭化水素熱分解ガスの分離精製法
JPH03505913A (ja) * 1989-04-05 1991-12-19 モービル・オイル・コーポレーション ガス混合物の低温分離法
JP2009510199A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 中国石油化工集團公司 オレフィンの製造のために生成ガスから低級オレフィンを回収する方法
JP2010030902A (ja) * 2006-11-21 2010-02-12 Mitsui Chemicals Inc エチレンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883382A (zh) * 2016-02-19 2018-11-23 林德股份公司 用于获取超临界状态的乙烯产物的方法和装置
CN108883382B (zh) * 2016-02-19 2021-04-13 林德股份公司 用于获取超临界状态的乙烯产物的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150330706A1 (en) 2015-11-19
ES2622371T3 (es) 2017-07-06
BR112015012582A2 (pt) 2017-07-11
US10101083B2 (en) 2018-10-16
EA201590803A1 (ru) 2015-08-31
CA2891553A1 (en) 2014-06-19
BR112015012582B1 (pt) 2021-05-04
EP2931688A1 (en) 2015-10-21
EP2931688B1 (en) 2017-01-25
CA2891553C (en) 2020-09-01
KR102129644B1 (ko) 2020-07-03
EA029323B1 (ru) 2018-03-30
CN104870408A (zh) 2015-08-26
CN104870408B (zh) 2017-03-08
US11255604B2 (en) 2022-02-22
JP6301952B2 (ja) 2018-03-28
WO2014091015A1 (en) 2014-06-19
PL2931688T3 (pl) 2017-07-31
US20190024971A1 (en) 2019-01-24
UA117118C2 (uk) 2018-06-25
DK2931688T3 (en) 2017-04-03
KR20150095677A (ko) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301952B2 (ja) エチレン流から軽質成分を除去する方法
US10093596B1 (en) Process for removing oxygenated contaminates from an ethylene stream
EP2736862B1 (en) Process for removing oxygenated contaminants from an ethylene stream
WO2011076752A1 (en) Process for removing oxygenated contaminants from an hydrocarbon stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250