JP2016225709A - Image processing cooperation system and cooperation method, image processing apparatus and image processing cooperation program - Google Patents

Image processing cooperation system and cooperation method, image processing apparatus and image processing cooperation program Download PDF

Info

Publication number
JP2016225709A
JP2016225709A JP2015107646A JP2015107646A JP2016225709A JP 2016225709 A JP2016225709 A JP 2016225709A JP 2015107646 A JP2015107646 A JP 2015107646A JP 2015107646 A JP2015107646 A JP 2015107646A JP 2016225709 A JP2016225709 A JP 2016225709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
terminal device
mobile terminal
group area
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6443224B2 (en
Inventor
佑介 篠崎
Yusuke Shinozaki
佑介 篠崎
義和 武貞
Yoshikazu Takesada
義和 武貞
洋彰 杉本
Hiroaki Sugimoto
洋彰 杉本
武敏 山畑
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
博之 大野
Hiroyuki Ono
博之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015107646A priority Critical patent/JP6443224B2/en
Publication of JP2016225709A publication Critical patent/JP2016225709A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6443224B2 publication Critical patent/JP6443224B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing cooperation system or the like which enables a user to easily and accurately perform desired setting, even if a display screen of a portable terminal device is small, when an operation screen of an image processing apparatus is displayed as a remote screen on display means of the portable terminal device.SOLUTION: An image processing apparatus 1 acquires a screen size of display means 205 of a portable terminal device 2, and discriminates whether operation parts within an operation screen that is displayed on the portable terminal device are easily operated. If the operation parts are not easily operated, parts included in a first operation screen are divided into groups and group regions D1-D8 are created. For the first operation screen that is displayed on the portable terminal device, the operation data in user operation are transmitted to the image processing apparatus. If the operation data are corresponding to the parts in a group region, a selection of the group region is discriminated, and data of a second operation screen that enables only parts of the group region to be operated without changing a layout of the parts are transmitted to the portable terminal device.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

この発明は、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の機能を備えた多機能デジタル画像処理装置であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像処理装置と、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置とを備えた画像処理連携システム、同システムで実行される画像処理連携方法、画像処理装置及び画像処理連携プログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus such as an MFP (Multi Function Peripherals) which is a multifunction digital image processing apparatus having functions such as a printer function, a copy function, a facsimile function, and a scan function, and a portable terminal such as a smartphone and a tablet terminal. The present invention relates to an image processing cooperation system including an apparatus, an image processing cooperation method executed by the system, an image processing apparatus, and an image processing cooperation program.

近年、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末装置は、電子化された文書を記憶可能であり、時と場所を選ばず、文書を閲覧したり編集したりできる。また、携帯端末装置で編集等したファイルを前記MFP等の画像処理装置に送信し、画像処理装置で印刷または保存等の処理を実行させることができる。さらに、画像処理装置のスキャナ部で読み取った原稿の画像データ等からなるファイルを携帯端末装置に送信し、携帯端末装置で編集等を行うこともできる。   In recent years, portable terminal devices such as smartphones and tablet terminals can store digitized documents, and can browse and edit documents regardless of time and place. In addition, a file edited by the portable terminal device can be transmitted to an image processing apparatus such as the MFP, and the image processing apparatus can execute processing such as printing or saving. Furthermore, a file composed of image data of a document read by the scanner unit of the image processing apparatus can be transmitted to the mobile terminal device, and can be edited by the mobile terminal device.

しかし、携帯端末装置と画像処理装置とをそれぞれ別個に操作する必要があり、操作が煩雑になるといった問題がある。   However, it is necessary to operate the portable terminal device and the image processing device separately, and there is a problem that the operation becomes complicated.

そこで、最近、画像処理装置の機能を使用するための画像処理装置側の操作画面を、携帯端末装置の表示部にリモート画面として表示し、携帯端末装置から画像処理装置を連携操作できるようにした、画像処理装置と携帯端末装置との連携システムが提案されている(例えば特許文献1)。この連携システムでは、携帯端末装置の表示部に表示される画像処理装置側のリモート画面は、画像処理装置から送信される画面データに基づいて表示される。   Therefore, recently, an operation screen on the image processing apparatus side for using the functions of the image processing apparatus is displayed as a remote screen on the display unit of the mobile terminal device, so that the image processing device can be operated cooperatively from the mobile terminal device. A cooperation system between an image processing device and a portable terminal device has been proposed (for example, Patent Document 1). In this cooperative system, the remote screen on the image processing device side displayed on the display unit of the mobile terminal device is displayed based on the screen data transmitted from the image processing device.

つまり、操作が行われたことを示す操作データが携帯端末装置から画像処理装置に送信され、画像処理装置はこの情報に基づいて次の画面データを作成し、この画面データを携帯端末装置に送信し、携帯端末装置はこの画面データに基づいてリモート画面を更新表示する。   That is, operation data indicating that an operation has been performed is transmitted from the mobile terminal device to the image processing device, and the image processing device creates the next screen data based on this information, and transmits this screen data to the mobile terminal device. Then, the mobile terminal device updates and displays the remote screen based on the screen data.

ところで、近年、画像処理装置の操作パネルは、表示画面に対してユーザーがジェスチャ操作を行うことにより入力が可能となっており、従来のボタン操作から複数の指を使用したマルチタッチ操作やフリック、ピンチといった複雑な操作が多く利用されている。また、これに伴い、操作パネルの画面サイズも大型化してきており、画面に表示されるボタン等のパーツも増加している。   By the way, in recent years, an operation panel of an image processing apparatus can be input by a user performing a gesture operation on a display screen, and a multi-touch operation using a plurality of fingers or a flick, Many complicated operations such as pinching are used. Along with this, the screen size of the operation panel has been increased, and parts such as buttons displayed on the screen have increased.

一方、携帯端末装置も表示画面に対してユーザーがジェスチャ操作を行うことで入力が可能な機種が一般的になっているが、画面サイズは画像処理装置の画面サイズよりも小さいものが多い。   On the other hand, the mobile terminal device is generally a model that can be input by the user performing a gesture operation on the display screen, but the screen size is often smaller than the screen size of the image processing device.

特開2002−281195号公報JP 2002-281195 A 特開2004−206368号公報JP 2004-206368 A

しかしながら、携帯端末装置の画面サイズが小さくなると、画像処理装置の操作画面も縮小されて携帯端末装置に表示されるため、ユーザーが指でタップ等のジェスチャ操作を行う場合、操作画面に含まれる操作ボタンのうち、画面に接触する指の面積よりもサイズの小さい操作ボタン等が発生し、そのような操作ボタンが隣接していると誤って隣の操作ボタンを操作してしまうというような誤操作の問題がある。   However, when the screen size of the mobile terminal device is reduced, the operation screen of the image processing device is also reduced and displayed on the mobile terminal device. Therefore, when the user performs a gesture operation such as a tap with a finger, the operation included in the operation screen Operation buttons that are smaller in size than the area of the finger that touches the screen are generated, and if such operation buttons are adjacent to each other, the adjacent operation button is erroneously operated. There's a problem.

なお、特許文献2には、操作に必要な個々のキーを機能種類でグループ領域作成するとともに、グループを選択するとグループに対応するカテゴリに属するキーの一覧を拡大表示する技術が提案されている。   Patent Document 2 proposes a technique for creating a group area of individual keys required for operation by function type and enlarging and displaying a list of keys belonging to a category corresponding to the group when a group is selected.

この技術を表示部の画面サイズの小さい携帯端末装置に応用し、何れかのグループが選択されるとそのグループに属するボタンのみを拡大して表示し、拡大表示されたボタンの中から所望のボタンを選択させることも考えられる。   When this technology is applied to a portable terminal device with a small screen size of the display unit, when any group is selected, only the buttons belonging to that group are enlarged and displayed, and a desired button is selected from the enlarged buttons. It is also conceivable to select.

しかし、MFP等の画像処理装置の機能種類は多く、1つの画面内に多数のグループが存在する。例えば、図8の操作画面に示すように、ユーザーは濃度、下地調整、裏写り/黄ばみ除去、用紙選択、倍率、原稿出力、ページ集約などをそれぞれ設定する必要がある。このため、各グループが選択されるたびにそのグループに属するボタンの一覧を拡大表示してボタンを選択させるのでは、拡大、選択に伴う多数の画面遷移が発生し、ユーザーにとって操作が分かり辛くなるという問題がある。   However, there are many types of functions of image processing apparatuses such as MFPs, and there are many groups within one screen. For example, as shown in the operation screen of FIG. 8, the user needs to set the density, background adjustment, show-through / yellowing removal, paper selection, magnification, document output, page aggregation, and the like. For this reason, each time a group is selected, enlarging the list of buttons belonging to that group and selecting the button causes many screen transitions to occur due to enlargement and selection, making it difficult for the user to understand the operation. There's a problem.

この発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、携帯端末装置の表示手段に画像処理装置の操作画面をリモート画面として表示したときに、携帯端末装置の表示画面が小さくても、ユーザーが容易にかつ的確に所望の設定を行うことができる画像処理連携システムと連携方法及び画像処理装置を提供し、さらには前記画像処理装置のコンピュータに処理を実行させるための画像処理連携プログラムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and when the operation screen of the image processing apparatus is displayed as a remote screen on the display unit of the mobile terminal apparatus, even if the display screen of the mobile terminal apparatus is small, Provided is an image processing cooperation system, a cooperation method, and an image processing apparatus that allow a user to easily and accurately perform desired settings, and further provides an image processing cooperation program for causing a computer of the image processing apparatus to execute processing. The issue is to provide.

上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)相互に接続可能な画像処理装置と携帯端末装置とを備えた画像処理連携システムであって、前記画像処理装置は、表示手段と、前記表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記携帯端末装置に送信する送信手段と、前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、前記画面サイズ取得手段により取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信手段により前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成手段と、前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成手段により作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行手段と、を備え、前記携帯端末装置は、タッチパネルを有する表示手段と、前記画像処理装置からの前記画面データに基づいて前記リモート画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面に対してユーザーの操作があったときは、前記操作に対応する操作データを前記画像処理装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする画像処理連携システム。
(2)前記グループ領域作成手段は、パーツを同一機能に関する設定を行うためのパーツ毎にグループ分けする前項1に記載の画像処理連携システム。
(3)前記判定手段は、前記画面サイズ取得手段により取得された前記携帯端末装置の画面サイズ、または該画面サイズを基に算出され前記携帯端末装置に表示される前記パーツの物理的サイズが、予め設定された閾値以下である場合に、前記パーツの操作が容易でないと判定する前項1または2に記載の画像処理連携システム。
(4)前記グループ領域作成手段により作成されるグループ領域の物理的サイズが、予め設定された閾値以下であるときは、前記グループ領域作成手段は、前記閾値以下であるグループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成する前項1〜3の何れかに記載の画像処理連携システム。
(5)前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第1の操作画面におけるグループ領域のパーツがタップ操作された場合は、画像処理装置の処理実行手段はそのグループ領域が選択されたと判定する前項1〜4の何れかに記載の画像処理連携システム。
(6)前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第2の操作画面における操作可能なパーツに対しては、タップ操作、フリック操作及び携帯端末装置固有の入力手段による操作の少なくとも何れかによって操作が可能である前項1〜5の何れかに記載の画像処理連携システム。
(7)前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した操作データが、前記サブ領域のパーツに対する操作データである場合は、そのサブ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記サブ領域のパーツのみを操作可能とする前記第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する前項4に記載の画像処理連携システム。
(8)前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施するか否かをユーザー操作に基づいて設定する設定手段を備え、前記設定手段により前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施する設定がなされている場合にのみ、前記グループ領域作成手段は前記グループ領域を作成する前項1〜7の何れかに記載の画像処理連携システム。
(9)相互に接続可能な画像処理装置と携帯端末装置とを備えた連携システムで実行される画像処理連携方法あって、前記画像処理装置は、自装置の表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記携帯端末装置に送信する送信ステップと、前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得ステップと、前記画面サイズ取得ステップにより取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信ステップにより前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成ステップと、前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成ステップにより作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行ステップと、を実行し、前記携帯端末装置は、タッチパネルを有する表示手段に、前記画像処理装置からの前記画面データに基づいて前記リモート画面を表示させる表示制御ステップと、前記表示制御ステップにより前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面に対してユーザーの操作があったときは、前記操作に対応する操作データを前記画像処理装置に送信する送信ステップと、を実行することを特徴とする画像処理連携方法。
(10)携帯端末装置と接続するための接続手段と、表示手段と、前記表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記接続手段を介して接続された携帯端末装置に送信する送信手段と、前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、前記画面サイズ取得手段により取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信手段により前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成手段と、前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成手段により作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(11)前記グループ領域作成手段は、パーツを同一機能に関する設定を行うためのパーツ毎にグループ分けする前項10に記載の画像処理装置。
(12)前記判定手段は、前記画面サイズ取得手段により取得された前記携帯端末装置の画面サイズ、または該画面サイズを基に算出され前記携帯端末装置に表示される前記パーツの物理的サイズが、予め設定された閾値以下である場合に、前記パーツの操作が容易でないと判定する前項10または11に記載の画像処理装置。
(13)前記グループ領域作成手段により作成されるグループ領域の物理的サイズが、予め設定された閾値以下であるときは、前記グループ領域作成手段は、前記閾値以下であるグループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成する前項10〜12の何れかに記載の画像処理装置。
(14)前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第1の操作画面におけるグループ領域のパーツがタップ操作された場合は、画像処理装置の処理実行手段はそのグループ領域が選択されたと判定する前項10〜13の何れかに記載の画像処理装置。
(15)前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第2の操作画面における操作可能なパーツに対しては、タップ操作、フリック操作及び携帯端末装置固有の入力手段による操作の少なくとも何れかによって操作が可能である前項10〜14の何れかに記載の画像処理装置。
(16)前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した操作データが、前記サブ領域のパーツに対する操作データである場合は、そのサブ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記サブ領域のパーツのみを操作可能とする前記第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する前項13に記載の画像処理装置。
(17)前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施するか否かをユーザー操作に基づいて設定する設定手段を備え、前記設定手段により前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施する設定がなされている場合にのみ、前記グループ領域作成手段は前記グループ領域を作成する前項10〜16の何れかに記載の画像処理装置。
(18)表示手段を有する画像処理装置のコンピュータに、携帯端末装置と接続する接続ステップと、前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記接続ステップにより接続された前記携帯端末装置に送信する送信ステップと、前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得ステップと、前記画面サイズ取得ステップにより取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信ステップにより前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成ステップと、前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成ステップにより作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行ステップと、を実行させるための画像処理連携プログラム。
The above problem is solved by the following means.
(1) An image processing cooperation system including an image processing device and a portable terminal device that can be connected to each other, wherein the image processing device is a display unit and an operation screen of the own device displayed on the display unit. A transmission unit that transmits screen data of an operation screen including one or a plurality of operation parts to the mobile terminal device; a screen size acquisition unit that acquires a screen size of a display unit of the mobile terminal device; Determining means for determining whether the operation of the parts in the operation screen displayed on the display means of the mobile terminal device is easy based on the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition means; If the determination unit determines that the operation of the part is not easy, the transmission unit transmits the screen data of the first operation screen to the portable terminal device before transmitting the screen data. When the user operates the group area creating means for creating one or a plurality of group areas into which the group is grouped and the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal device that has received the screen data In addition, a receiving unit that receives operation data from the portable terminal device, and a process corresponding to the operated part when the operation data received by the receiving unit is operation data for a part in an area other than the group area. If the operation data is operation data for the parts of the group area created by the group area creation means, it is determined that the group area has been selected, and the layout of the parts is not changed. The screen data of the second operation screen that enables operation of only the parts in the group area is carried. Processing execution means for executing processing corresponding to the operated part when receiving operation data for the operable part on the second operation screen from the mobile terminal device. The terminal device is displayed on the display means by display means having a touch panel, display control means for displaying the remote screen on the display means based on the screen data from the image processing apparatus, and the display control means. An image processing cooperation system comprising: a transmission unit configured to transmit operation data corresponding to the operation to the image processing apparatus when a user operation is performed on an operation screen of the image processing apparatus.
(2) The image processing cooperation system according to (1), wherein the group area creation unit divides the parts into parts for setting for the same function.
(3) The determination means is the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition means, or the physical size of the part calculated based on the screen size and displayed on the mobile terminal device, 3. The image processing cooperation system according to item 1 or 2, wherein the operation of the part is determined not to be easy when the threshold value is equal to or less than a preset threshold value.
(4) When the physical size of the group area created by the group area creation means is less than or equal to a preset threshold value, the group area creation means has one group area that is less than or equal to the threshold value. 4. The image processing cooperation system according to any one of items 1 to 3, which creates a plurality of sub-regions.
(5) When a part of the group area on the first operation screen displayed on the display unit of the portable terminal device is tapped, the process execution unit of the image processing apparatus determines that the group area is selected. 5. The image processing cooperation system according to any one of items 1 to 4.
(6) For the operable parts on the second operation screen displayed on the display means of the mobile terminal device, at least one of tap operation, flick operation, and operation by input means unique to the mobile terminal device 6. The image processing cooperation system according to any one of the preceding items 1 to 5, which is operable.
(7) When the operation data received by the receiving unit is operation data for the parts in the sub-region, the processing execution unit determines that the sub-region has been selected and changes the layout of the parts. When the screen data of the second operation screen that enables operation of only the parts in the sub-region without being transmitted is transmitted to the mobile terminal device and the operation data for the operable part is received from the mobile terminal device, the operated part 5. The image processing cooperation system according to item 4, wherein the processing corresponding to is executed.
(8) Setting means for setting whether or not to create a group area by the group area creating means based on a user operation, and a setting for creating the group area by the group area creating means by the setting means The image processing cooperation system according to any one of the preceding items 1 to 7, wherein the group area creating unit creates the group area only when the group area is created.
(9) An image processing cooperation method executed in a cooperation system including an image processing device and a portable terminal device that can be connected to each other, wherein the image processing device A transmission step for transmitting operation screen data including one or a plurality of operation parts to the mobile terminal device, and a screen size for acquiring a screen size of display means of the mobile terminal device. Based on the acquisition step and the screen size of the mobile terminal device acquired in the screen size acquisition step, it is determined whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display means of the mobile terminal device is easy. If it is determined by the determination step and the determination step that the operation of the part is not easy, the transmission step causes the first operation screen to be displayed on the portable terminal device. Before transmitting screen data, a group area creating step for creating one or a plurality of group areas in which the parts are grouped, and the first reproduced as a remote screen on the mobile terminal device that has received the screen data When the user operates the operation screen, the reception step of receiving operation data from the mobile terminal device, and the operation data received by the reception step are operation data for parts in an area other than the group area , Execute processing corresponding to the operated part, and if the operation data is operation data for the part of the group area created by the group area creation step, it is determined that the group area is selected, Parts in the group area without changing the layout of the parts When the operation data for the operable part on the second operation screen is received from the mobile terminal device, the screen data of the second operation screen that enables only the operation is transmitted to the mobile terminal device. A process execution step of executing a corresponding process, and the portable terminal device causes the display means having a touch panel to display the remote screen based on the screen data from the image processing device; A transmission step of transmitting operation data corresponding to the operation to the image processing device when there is a user operation on the operation screen of the image processing device displayed on the display means by the display control step; The image processing cooperation method characterized by performing this.
(10) A connection means for connecting to the portable terminal device, a display means, and an operation screen of the own apparatus displayed on the display means, the operation screen including one or a plurality of operation parts Acquired by the transmission means for transmitting data to the mobile terminal device connected via the connection means, the screen size acquisition means for acquiring the screen size of the display means of the mobile terminal device, and the screen size acquisition means Based on the screen size of the mobile terminal device, a determination unit that determines whether the operation of the part in the operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device is easy, and the operation of the part by the determination unit If it is determined that the part is not easy to be transmitted, the transmission unit transmits one or more parts grouped before transmitting the screen data of the first operation screen to the portable terminal device. Group area creating means for creating individual group areas, and when the user operates the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal apparatus that has received the screen data, operation data from the mobile terminal apparatus When the operation data received by the receiving means is operation data for parts in an area other than the group area, a process corresponding to the operated part is executed, and the operation data is If the operation data is for the group area part created by the group area creating means, it is determined that the group area is selected, and only the group area part can be operated without changing the layout of the part. The screen data of the second operation screen is transmitted to the mobile terminal device, and the mobile terminal device Upon receiving the operation data for the steerable part in the second operation screen, an image processing apparatus characterized by comprising a process execution means for executing processing corresponding to the operated part, the.
(11) The image processing apparatus according to (10), wherein the group region creation unit groups parts into parts for setting for the same function.
(12) The determination unit is configured such that the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition unit, or the physical size of the part calculated based on the screen size and displayed on the mobile terminal device is 12. The image processing apparatus according to item 10 or 11, wherein when the value is equal to or less than a preset threshold value, it is determined that the operation of the part is not easy.
(13) When the physical size of the group area created by the group area creation means is less than or equal to a preset threshold value, the group area creation means has one group area that is less than or equal to the threshold value. 13. The image processing apparatus according to any one of items 10 to 12, which creates a plurality of sub-regions.
(14) When a part of the group area on the first operation screen displayed on the display unit of the portable terminal device is tapped, the process execution unit of the image processing apparatus determines that the group area is selected. 14. The image processing device according to any one of items 10 to 13.
(15) For the operable parts on the second operation screen displayed on the display means of the mobile terminal device, at least one of tap operation, flick operation, and operation by input means unique to the mobile terminal device 15. The image processing device according to any one of items 10 to 14, which is operable.
(16) When the operation data received by the receiving unit is operation data for the parts in the sub-region, the process execution unit determines that the sub-region has been selected and changes the layout of the parts. When the screen data of the second operation screen that enables operation of only the parts in the sub-region without being transmitted is transmitted to the mobile terminal device and the operation data for the operable part is received from the mobile terminal device, the operated part Item 14. The image processing apparatus according to Item 13, wherein the processing corresponding to is executed.
(17) Setting means for setting whether or not to create a group area by the group area creating means based on a user operation, and a setting for creating the group area by the group area creating means by the setting means The image processing apparatus according to any one of Items 10 to 16, wherein the group area creating unit creates the group area only when the group area is created.
(18) A connection step for connecting a portable terminal device to a computer of an image processing apparatus having a display means, and an operation screen of the image processing apparatus displayed on the display means, wherein one or a plurality of operation parts Including a transmission step of transmitting screen data of an operation screen including the screen data to the mobile terminal device connected by the connection step, a screen size acquisition step of acquiring a screen size of a display unit of the mobile terminal device, and the screen size acquisition Based on the screen size of the mobile terminal device acquired in the step, the determination step for determining whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display means of the mobile terminal device is easy, and the determination step If it is determined that the operation of the parts is not easy, a first operation screen is displayed on the portable terminal device by the transmission step. Before transmitting screen data, a group area creating step for creating one or a plurality of group areas in which the parts are grouped, and the first reproduced as a remote screen on the mobile terminal device that has received the screen data When the user operates the operation screen, the reception step of receiving operation data from the mobile terminal device, and the operation data received by the reception step are operation data for parts in an area other than the group area , Execute processing corresponding to the operated part, and if the operation data is operation data for the part of the group area created by the group area creation step, it is determined that the group area is selected, Parts in the group area without changing the layout of the parts When the operation data for the operable part on the second operation screen is received from the mobile terminal device, the screen data of the second operation screen that enables only the operation is transmitted to the mobile terminal device. An image processing cooperation program for executing a process execution step for executing a corresponding process.

前項(1)(9)(10)に記載の発明によれば、画像処理装置は、携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得するとともに、取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、携帯端末装置の表示手段に表示される操作画面内の操作用パーツの操作が容易か否かを判定する。容易でないと判定した場合は、第1の操作画面に含まれるパーツをグループ分けして1個または複数個のグループ領域を作成する。この画面データに基づいて、携帯端末装置に表示された第1の操作画面に対して、ユーザーが操作を行うと、操作データが画像処理装置に送信される。操作データを受信した画像処理装置は、受信した操作データが、グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行する。一方、操作データがグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、パーツのレイアウトを変更することなくグループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置からの第2の操作画面における操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する。   According to the inventions described in the preceding paragraphs (1), (9), and (10), the image processing device acquires the screen size of the display unit of the mobile terminal device, and based on the acquired screen size of the mobile terminal device, It is determined whether or not the operation parts in the operation screen displayed on the display means of the portable terminal device are easy to operate. If it is determined that it is not easy, the parts included in the first operation screen are grouped to create one or a plurality of group areas. When the user performs an operation on the first operation screen displayed on the mobile terminal device based on the screen data, the operation data is transmitted to the image processing device. When the received operation data is operation data for a part in an area other than the group area, the image processing apparatus that has received the operation data executes processing corresponding to the operated part. On the other hand, when the operation data is operation data for a part in the group area, it is determined that the group area has been selected, and the second operation allows only the part in the group area to be operated without changing the layout of the part. When the screen data of the screen is transmitted to the mobile terminal device and the operation data for the operable part on the second operation screen is received from the mobile terminal device, processing corresponding to the operated part is executed.

つまり、携帯端末装置には、グループ領域の選択後は選択されたグループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面が表示され、第2の操作画面における操作可能なパーツに対する操作のみが検出されるから、画面サイズが小さく表示されるパーツが小さいために、操作可能なパーツ以外のパーツに指が接触して誤操作する恐れを低減でき、所望のパーツを的確に選択操作することができる。しかも、パーツのレイアウトは変更されていないから、グループ領域が選択されるたびにその領域に属するパーツの一覧を拡大表示してパーツを選択させる場合のような、拡大、選択に伴う多数の画面遷移もなく、ユーザーはどのような設定を行ったかを容易に理解することができる。   In other words, after the selection of the group area, the mobile terminal device displays a second operation screen that allows only the parts of the selected group area to be operated, and only operations on the operable parts on the second operation screen are performed. Since the screen size is small and the parts that are displayed are small, the possibility that a finger touches a part other than the part that can be operated and the erroneous operation can be reduced, and the desired part can be selected and operated accurately. . Moreover, since the layout of the parts has not changed, each time a group area is selected, a large number of screen transitions associated with enlargement and selection occur, such as when a list of parts belonging to that area is enlarged and selected. In addition, the user can easily understand what setting has been made.

前項(2)(11)に記載の発明によれば、パーツは同一機能に関する設定を行うためのパーツ毎にグループ分けされるから、1つのグループ領域には同一機能に関する設定を行うためのパーツのみが含まれた状態となる。   According to the inventions described in the preceding paragraphs (2) and (11), the parts are grouped for each part for setting the same function, so only one part for setting the same function is provided in one group area. Will be included.

前項(3)(12)に記載の発明によれば、携帯端末装置の画面サイズ、または該画面サイズを基に算出されるパーツの物理的サイズが、予め設定された閾値以下である場合に、パーツの操作が容易でないと判定されるから、判定作業が容易となる。   According to the invention described in the preceding items (3) and (12), when the screen size of the mobile terminal device or the physical size of the part calculated based on the screen size is equal to or less than a preset threshold value, Since it is determined that the operation of the parts is not easy, the determination work becomes easy.

前項(4)(13)に記載の発明によれば、グループ領域の物理的サイズが、予め設定された閾値以下であるときは、閾値以下であるグループ領域内に1個または複数個のサブ領域が作成される。   According to the inventions described in the preceding items (4) and (13), when the physical size of the group area is equal to or smaller than a preset threshold value, one or more sub-areas are included in the group area equal to or smaller than the threshold value. Is created.

前項(5)(14)に記載の発明によれば、グループ領域のパーツがタップ操作された場合は、画像処理装置はそのグループ領域が選択されたと判定する。   According to the inventions described in the preceding items (5) and (14), when a part of a group area is tapped, the image processing apparatus determines that the group area is selected.

前項(6)(15)に記載の発明によれば、携帯端末装置の表示手段に表示された第2の操作画面における操作可能なパーツに対しては、ユーザーは、タップ操作、フリック操作及び携帯端末装置固有の入力手段による操作の少なくとも何れかによって、操作を行うことができる。   According to the inventions described in the preceding items (6) and (15), the user can perform a tap operation, a flick operation, and a portable operation on the operable parts on the second operation screen displayed on the display unit of the portable terminal device. The operation can be performed by at least one of operations using an input unit unique to the terminal device.

前項(7)(16)に記載の発明によれば、画像処理装置は、操作データがサブ領域のパーツに対する操作データである場合は、そのサブ領域が選択されたと判定する。そして、パーツのレイアウトを変更することなくサブ領域のみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置からの操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する。   According to the inventions described in the preceding items (7) and (16), the image processing apparatus determines that the sub area is selected when the operation data is operation data for the parts of the sub area. Then, when the screen data of the second operation screen that enables the operation of only the sub area without changing the layout of the parts is transmitted to the mobile terminal device, and the operation data for the operable parts from the mobile terminal device is received, The process corresponding to the operated part is executed.

前項(8)(17)に記載の発明によれば、ユーザー操作によってグループ領域の作成を実施する設定がなされている場合にのみ、パーツの操作が容易でないと判定されると、グループ領域が作成される。   According to the inventions described in the preceding paragraphs (8) and (17), when it is determined that the operation of the part is not easy only when the setting for creating the group area is made by the user operation, the group area is created. Is done.

前項(18)に記載の発明によれば、携帯端末装置の画面サイズが小さい場合であっても、ユーザーが容易にかつ的確に操作画面から所望の設定を行うことができる処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。   According to the invention described in item (18), the image processing device can perform processing that allows a user to easily and accurately perform desired settings from the operation screen even when the screen size of the mobile terminal device is small. Can be run on any computer.

この発明の一実施形態に係る画像処理連携システムの構成図である。It is a block diagram of the image processing cooperation system which concerns on one Embodiment of this invention. 画像処理装置の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of an image processing apparatus. 携帯端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a portable terminal device. 画像処理装置の操作画面を携帯端末装置にリモート画面として表示し、このリモート画面をユーザーが操作することにより携帯端末装置から画像処理装置をリモート操作する場合の動作の概要を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an outline of an operation when an operation screen of an image processing device is displayed as a remote screen on a mobile terminal device and a user operates this remote screen remotely from the mobile terminal device. is there. 画像処理装置と携帯端末装置との接続から、画像処理装置の操作画面の画面データが携帯端末装置へ送信されるまでのシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence from the connection of an image processing apparatus and a portable terminal device to the screen data of the operation screen of an image processing apparatus being transmitted to a portable terminal device. 画像処理装置で行われる図5で示した動作のうち、携帯端末装置の画面サイズの取得以降の詳細な動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows detailed operation | movement after acquisition of the screen size of a portable terminal device among the operation | movement shown in FIG. 5 performed with an image processing apparatus. 各パーツについての情報を示すテーブルである。It is a table which shows the information about each part. グループ領域が作成された操作画面を示す。An operation screen on which a group area is created is shown. 携帯端末装置に表示されるパーツの物理的サイズに基づいてグループ領域を作成する場合の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the image processing apparatus in the case of creating a group area | region based on the physical size of the parts displayed on a portable terminal device. サブ領域を作成する場合の画像処理装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the image processing apparatus in the case of producing a sub area | region. 図6及び図9のステップS50における操作データ受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation data reception process in FIG.6 and FIG.9 S50. 図11のステップS58で送信された画面データに基づいて、携帯端末装置に表示された操作画面を示す図である。It is a figure which shows the operation screen displayed on the portable terminal device based on the screen data transmitted by step S58 of FIG. 同じく他の操作画面を示す図である。It is a figure which similarly shows another operation screen. (A)〜(C)はこの発明の他の実施形態を説明するための図である。(A)-(C) are the figures for demonstrating other embodiment of this invention.

以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理連携システムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of an image processing cooperation system according to an embodiment of the present invention.

本システムは、それぞれ複数の画像処理装置1と携帯端末装置2と情報処理装置3から構成される。画像処理装置1、携帯端末装置2、情報処理装置3は、いずれもネットワーク4を介して接続されている。   This system includes a plurality of image processing apparatuses 1, portable terminal apparatuses 2, and information processing apparatuses 3. The image processing device 1, the mobile terminal device 2, and the information processing device 3 are all connected via a network 4.

ここで、ネットワーク4は、LAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたネットワーク、一般回線を用いたネットワーク、無線通信によるネットワーク、のいずれであっても構わない。また、ネットワーク4は、外部ネットワークを介して、他のネットワークと接続されている。   Here, the network 4 may be any one of a network using a dedicated line such as a LAN (Local Area Network), a network using a general line, and a network using wireless communication. The network 4 is connected to another network via an external network.

画像処理装置1は、走査した原稿画像、および情報処理装置3から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置であり、この実施形態では、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の機能を備えた多機能デジタル画像処理装置である前述したMFPが用いられている。以下、画像処理装置をMFPともいう。ここで、プリントデータとは、情報処理装置3のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、プリンタドライバによって画像形成装置1が処理可能なページ記述言語に変換したページ記述言語による描画命令、もしくは、PDF、TIFF、JPEG、XPS等のファイルフォーマットで記述された文書データである。   The image processing apparatus 1 is an apparatus that forms on a sheet a copy image of a scanned original image and an image generated from print data transmitted from the information processing apparatus 3. In this embodiment, a printer function, a copy function, The above-mentioned MFP, which is a multifunction digital image processing apparatus having functions such as a facsimile function and a scan function, is used. Hereinafter, the image processing apparatus is also referred to as an MFP. Here, the print data is a drawing instruction in a page description language obtained by converting a drawing instruction issued by the operating system or application program of the information processing apparatus 3 into a page description language that can be processed by the image forming apparatus 1 by a printer driver, or , PDF, TIFF, JPEG, XPS, and other document data described in a file format.

また、走査した原稿画像は、ネットワーク4を介して、情報処理装置3、さらにはその他のMFPに送信することもできる。さらには、外部ネットワークを介して、別のネットワークに接続された他のMFPや情報処理装置に原稿画像を送信することもできる。さらに、操作した原稿画像や情報処理装置から受信した文書データを固定記憶装置に蓄積することもできる。   The scanned document image can also be transmitted to the information processing apparatus 3 and other MFPs via the network 4. Furthermore, the document image can be transmitted to another MFP or information processing apparatus connected to another network via an external network. Furthermore, the manuscript image that has been operated and the document data received from the information processing apparatus can be stored in the fixed storage device.

携帯端末装置2は、CPU、RAM、固定記憶装置(ハードディスク装置など)、モニタ、タッチ操作可能な液晶パネル等を有する携帯型のコンピュータ装置である。電子化された文書を蓄積して持ち運び、どこでも閲覧、編集を行うことができる。また、無線通信する手段を有し、MFP1や情報処理装置3との間で文書の送受信を行うことができるほか、MFP1を遠隔操作する手段を有する。以下の説明では携帯端末装置を単に携帯端末とも言う。   The portable terminal device 2 is a portable computer device having a CPU, a RAM, a fixed storage device (such as a hard disk device), a monitor, and a liquid crystal panel that can be touch-operated. Electronic documents can be stored and carried and viewed and edited anywhere. In addition, it has means for wireless communication, can send and receive documents to and from the MFP 1 and the information processing apparatus 3, and has means for remotely operating the MFP 1. In the following description, the mobile terminal device is also simply referred to as a mobile terminal.

情報処理装置3は、CPU、RAM、固定記憶装置(ハードディスク装置など)、モニタ、キーボード、マウス等の接続された一般的なコンピュータ装置である。情報処理装置3は、ユーザの指示によリプリントデータを生成し、生成したプリントデータをMFP1に送信する。   The information processing device 3 is a general computer device connected to a CPU, a RAM, a fixed storage device (such as a hard disk device), a monitor, a keyboard, and a mouse. The information processing apparatus 3 generates reprint data according to a user instruction, and transmits the generated print data to the MFP 1.

図2は、MFP1の内部構成を示す図である。MFP1のCPU101には、制御プログラムの格納されたROM102、作業用のS−RAM(Static Random Access Memory)103、画像形成に関わる各種の設定を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)104、時計IC105がバスを介して接続され、MFP1の全体を統括的に制御する制御部100を構成している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration of the MFP 1. The CPU 101 of the MFP 1 includes a ROM 102 in which a control program is stored, a working S-RAM (Static Random Access Memory) 103, and a battery-backed NV-RAM (nonvolatile memory) that stores various settings relating to image formation. 104 and the clock IC 105 are connected via a bus to constitute a control unit 100 that controls the entire MFP 1 in an integrated manner.

制御部100には、原稿画像を読み取る画像読取装置120、各種の入力を行うテンキー、プリントキー、ログアウトキーなどの各種キーや表示部131を備えた操作パネル130、ネットワーク4を介して接続された情報処理装置3をはじめとする外部の装置との間で各種の情報を送受信する為のネットワークインターフェース(ネットワークI/F)160、該ネットワークインターフェース160により受信したプリントデータから複写画像を生成するプリンタコントローラ150、複写画像を用紙上に形成する画像出力装置140がそれぞれバスを介して接続されている。   The control unit 100 is connected via an image reading device 120 that reads a document image, various keys such as a numeric keypad that performs various inputs, a print key, and a logout key, an operation panel 130 that includes a display unit 131, and the network 4. A network interface (network I / F) 160 for transmitting and receiving various types of information to and from external devices such as the information processing device 3, and a printer controller that generates a copy image from print data received by the network interface 160 150, an image output device 140 for forming a copy image on a sheet is connected via a bus.

また、制御部100には、固定記憶装置110がバスを介して接続されている。固定記憶装置110とは例えばハードディスク装置である。この固定記憶装置110には、各種のデータが記憶されている。   A fixed storage device 110 is connected to the control unit 100 via a bus. The fixed storage device 110 is, for example, a hard disk device. The fixed storage device 110 stores various data.

また、ワイヤレスインターフェース(WirelessI/F)170と短距離無線インターフェース(短距離無線I/F)180が、バスを介して制御部100に接続されている。ワイヤレスインターフェース170は、ネットワークとの通信や携帯端末装置2との通信に利用され、短距離無線インターフェース180は例えばブルートゥースや赤外線通信(IrDA:Infrared Data Association)等の短距離無線通信を行うためのインターフェースである。   A wireless interface (Wireless I / F) 170 and a short-range wireless interface (short-range wireless I / F) 180 are connected to the control unit 100 via a bus. The wireless interface 170 is used for communication with a network and communication with the mobile terminal device 2, and the short-range wireless interface 180 is an interface for performing short-range wireless communication such as Bluetooth or infrared data association (IrDA). It is.

図3は携帯端末2の構成を示すブロック図である。携帯端末2は、例えばタブレット端末やスマートフォンなどからなり、CPU201、制御プログラムの格納されたROM202、作業用のRAM203を備え、ROM202及びRAM203はそれぞれバスを介してCPU201に接続されている。また、CPU201、ROM202及びRAM203により、携帯端末2の全体を統括的に制御する制御部200を形成している。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the mobile terminal 2. The portable terminal 2 includes, for example, a tablet terminal or a smartphone, and includes a CPU 201, a ROM 202 storing a control program, and a working RAM 203. The ROM 202 and the RAM 203 are connected to the CPU 201 via buses, respectively. Further, the CPU 201, the ROM 202, and the RAM 203 form a control unit 200 that comprehensively controls the entire mobile terminal 2.

制御部200には、各種の情報を表示する液晶等からなる表示部205、表示部205の表面に設けられ、表示部の画面を直接タッチして操作入力を行うタッチパネル206、ワイヤレスランインターフェース207、短距離無線インターフェース208が、バスを介してそれぞれ接続されている。ワイヤレスランインターフェース207は、ネットワークとの通信やMFP1との通信に利用され、短距離無線インターフェース208は例えばブルートゥースや赤外線通信等の短距離無線通信を行うためのインターフェースである。   The control unit 200 includes a display unit 205 made of a liquid crystal or the like for displaying various types of information, a touch panel 206 that is provided on the surface of the display unit 205 and directly performs operation input by touching the screen of the display unit, a wireless run interface 207, Short-range wireless interfaces 208 are connected to each other via a bus. The wireless run interface 207 is used for communication with a network and communication with the MFP 1, and the short-range wireless interface 208 is an interface for performing short-range wireless communication such as Bluetooth or infrared communication.

さらに、制御部200には固定記憶装置204がバスを介して接続されている。固定記憶装置204とは例えばハードディスク装置である。この固定記憶装置204には、各種のデータが記憶されている。   Further, a fixed storage device 204 is connected to the control unit 200 via a bus. The fixed storage device 204 is, for example, a hard disk device. The fixed storage device 204 stores various data.

図4は、MFP1の操作画面を携帯端末2にリモート画面として表示し、このリモート画面をユーザーが操作することにより携帯端末2からMFP1をリモート操作する場合の動作の概要を説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of operations when the operation screen of the MFP 1 is displayed as a remote screen on the portable terminal 2 and the user operates the remote screen to remotely operate the MFP 1 from the portable terminal 2. is there.

MFP1の表示部131に初期画面が表示されている状態で、携帯端末2とMFP1を無線接続すると、MFP1から携帯端末2へ初期画面の画面データが送信される(ステップS105)。携帯端末2は画面データを受信すると(ステップS201)、画面データに基づいて画像を展開したのち(ステップS202)、表示部205にリモート画面として描画する(ステップS203)。   When the mobile terminal 2 and the MFP 1 are wirelessly connected while the initial screen is displayed on the display unit 131 of the MFP 1, screen data of the initial screen is transmitted from the MFP 1 to the mobile terminal 2 (step S105). When the mobile terminal 2 receives the screen data (step S201), the mobile terminal 2 develops an image based on the screen data (step S202), and then draws it on the display unit 205 as a remote screen (step S203).

ユーザーが表示されたリモート画面に対してタッチパネル206上でタッチ操作すると(ステップS204)、携帯端末2はタッチ位置の座標を検出・特定したのち(ステップS205)、ジャスチャーの種類判定を行うとともに座標をMFP1側の表示部131の座標に変換し(ステップS206)、座標データを含む操作データ(タッチイベント)をMFP1に送信する(ステップS207)。   When the user performs a touch operation on the displayed remote screen on the touch panel 206 (step S204), the mobile terminal 2 detects and specifies the coordinates of the touch position (step S205), and then performs gesture type determination and coordinates. Is converted to the coordinates of the display unit 131 on the MFP 1 side (step S206), and operation data (touch event) including the coordinate data is transmitted to the MFP 1 (step S207).

MFP1はタッチイベントの受信処理を行ったのち(ステップS106)、タッチイベント処理によりタッチイベントの内容を解析し(ステップS107)、解析されたタッチイベントに応じた次の表示画面を内部処理により特定する(ステップS101)。そして、特定された画面を構成するために必要な例えばボタン等のパーツを画面作成処理(ステップS102)により合成して画面データを作成した後、この画面データを圧縮して(ステップS103)、携帯端末2に送信する(ステップS104)。   After performing the touch event reception process (step S106), the MFP 1 analyzes the content of the touch event by the touch event process (step S107), and specifies the next display screen corresponding to the analyzed touch event by the internal process. (Step S101). Then, for example, parts such as buttons necessary for configuring the specified screen are synthesized by screen creation processing (step S102) to create screen data, and then the screen data is compressed (step S103). It transmits to the terminal 2 (step S104).

携帯端末2は、初期画面の場合と同様にして、受信した画面データに基づいてリモート画面を表示する。ユーザーがリモート画面にタッチ操作すると、タッチイベントがMFP1に送信され、MFP1は対応する次の画面を作成し、あるいは対応する処理を実行する。以下、必要に応じて、MFP1でのタッチイベントに基づく画面データの作成や処理の実行と、携帯端末2でのリモート画面の表示及びタッチイベントの送信等が繰り返されることにより、携帯端末2からMFP1が操作される。   The mobile terminal 2 displays the remote screen based on the received screen data in the same manner as the initial screen. When the user performs a touch operation on the remote screen, a touch event is transmitted to the MFP 1, and the MFP 1 creates a corresponding next screen or executes a corresponding process. Thereafter, the creation of screen data based on the touch event and the execution of processing in the MFP 1 and the display of the remote screen on the portable terminal 2 and the transmission of the touch event are repeated as necessary, so that the portable terminal 2 sends the MFP 1 to the MFP 1. Is operated.

この実施形態では、MFP1は携帯端末2との連携に際して、携帯端末2の表示部205の画面サイズを取得する。画面サイズは、表示部205の物理的サイズを携帯端末2から直接に取得しても良いし、携帯端末2から機種情報を取得し、自装置内の固定記憶装置110や外部の管理サーバー等に等に予め保持されている携帯端末2の機種情報と画面サイズとが紐付けられたテーブルから、取得した機種情報に対応する画面サイズを取得しても良い。   In this embodiment, the MFP 1 acquires the screen size of the display unit 205 of the mobile terminal 2 when cooperating with the mobile terminal 2. As for the screen size, the physical size of the display unit 205 may be acquired directly from the portable terminal 2, or the model information is acquired from the portable terminal 2 and is stored in the fixed storage device 110 in the own apparatus or an external management server. The screen size corresponding to the acquired model information may be acquired from a table in which the model information of the mobile terminal 2 and the screen size held in advance are associated with each other.

そして、取得した画面サイズに基づいて、携帯端末2のタッチパネル205にリモート画面として表示される操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する。つまり、画面サイズが小さいために、操作画面内のボタン等のパーツの表示が小さく、ユーザーが指でタップ等による操作を行うのが容易でない場合があることから、これを判定する。   Then, based on the acquired screen size, it is determined whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed as the remote screen on the touch panel 205 of the mobile terminal 2 is easy. That is, since the screen size is small, the display of parts such as buttons in the operation screen is small, and it may not be easy for the user to perform an operation with a tap or the like.

具体的には、携帯端末2のタッチパネル205の画面サイズが、予め設定されている閾値以下であるか否かを判定し、閾値以下の場合は表示されるパーツも小さく操作が容易でないと判定する。閾値は、操作画面に含まれるパーツの大きさを考慮して各操作画面毎に設定されていても良いし、操作画面にかかわらず一律に設定されていても良い。   Specifically, it is determined whether or not the screen size of the touch panel 205 of the mobile terminal 2 is equal to or smaller than a preset threshold value. If the screen size is equal to or smaller than the threshold value, it is determined that the displayed parts are small and the operation is not easy. . The threshold value may be set for each operation screen in consideration of the size of parts included in the operation screen, or may be set uniformly regardless of the operation screen.

MFP1は画面サイズが閾値以下であると判定した場合、操作画面の画面データを携帯端末2に送信する前に、操作画面を複数の領域に分割してグループ領域を作成したのち、画面データを携帯端末2に送信する。   When the MFP 1 determines that the screen size is equal to or smaller than the threshold value, the operation screen is divided into a plurality of regions before the screen data of the operation screen is transmitted to the mobile terminal 2, and then the screen data is carried. Transmit to terminal 2.

図5は、MFP1と携帯端末2との接続から、MFP1の操作画面の画面データが携帯端末2へ送信されるまでのシーケンスを示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a sequence from connection between the MFP 1 and the portable terminal 2 to transmission of screen data of the operation screen of the MFP 1 to the portable terminal 2.

図5において、ユーザー操作に基づいて携帯端末2がMFP1へ接続要求を送信すると(ステップS01)、MFP1は要求を受け付けたのち(ステップS02)、接続可能であることを携帯端末2に通知するとともに(ステップS03)、携帯端末2に表示部205の画面サイズを要求する(ステップS04)。   In FIG. 5, when the portable terminal 2 transmits a connection request to the MFP 1 based on a user operation (step S01), the MFP 1 accepts the request (step S02) and notifies the portable terminal 2 that connection is possible. (Step S03), the mobile terminal 2 is requested for the screen size of the display unit 205 (Step S04).

携帯端末2がMFP1に画面サイズを通知すると(ステップS05)、MFP1は画面サイズが閾値以下かどうかを判定する(ステップS06)。閾値よりも大きい場合は通常の処理と同様にステップS09に進む。閾値以下の場合は操作画面に含まれる操作ボタン等の操作用パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成したのち(ステップS07)、各領域を検知領域として設定する(ステップS08)。つまり、各領域に属するパーツがタップされたときは、その領域が選択されたと判定する設定を行ったのち、ステップS09に進む。   When the portable terminal 2 notifies the MFP 1 of the screen size (step S05), the MFP 1 determines whether the screen size is equal to or smaller than a threshold value (step S06). When it is larger than the threshold value, the process proceeds to step S09 as in the normal process. If the threshold value is less than or equal to the threshold value, one or a plurality of group areas in which operation parts such as operation buttons included in the operation screen are grouped are created (step S07), and each area is set as a detection area (step S08). . In other words, when a part belonging to each area is tapped, after setting to determine that the area has been selected, the process proceeds to step S09.

ステップS09で背景画像にパーツを合成して操作画面を生成したのち、生成した操作画面の画面データを携帯端末2に送信する(ステップS10)。   After generating the operation screen by combining parts with the background image in step S09, the screen data of the generated operation screen is transmitted to the portable terminal 2 (step S10).

図6は、MFP1で行われる図5で示した動作のうち、携帯端末2の画面サイズの取得以降の詳細な動作を示すフローチャートである。図6及びそれ以降のフローチャートで示される動作は、MFP1のCPU101がROM102等に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing detailed operations after acquisition of the screen size of the portable terminal 2 among the operations shown in FIG. 6 and the subsequent flowcharts are executed by the CPU 101 of the MFP 1 operating according to an operation program stored in the ROM 102 or the like.

携帯端末2との接続後、ステップS21では携帯端末2の表示部205の画面サイズを取得し、ステップS22で、画面サイズは閾値以下かどうかを判定する。閾値以下でなければ(ステップS22でNO)、ステップS29に進む。閾値以下であれば(ステップS22でYES)、ステップS23で、最初の操作画面に含まれる全ての操作用パーツのグループ分けが完了したかどうかを判断する。全てのパーツのグループ分けが完了していなければ(ステップS23でNO)、ステップS24で、先頭のパーツの属性、表示座標及びサイズを取得する。   After the connection with the portable terminal 2, in step S21, the screen size of the display unit 205 of the portable terminal 2 is acquired, and in step S22, it is determined whether the screen size is equal to or smaller than a threshold value. If not below the threshold (NO in step S22), the process proceeds to step S29. If it is equal to or less than the threshold value (YES in step S22), it is determined in step S23 whether or not the grouping of all operation parts included in the first operation screen has been completed. If grouping of all parts has not been completed (NO in step S23), the attributes, display coordinates and size of the leading part are acquired in step S24.

パーツの属性、表示座標及びサイズは予め固定記憶装置110等に、図7に示すような各パーツの識別情報であるパーツIDと共に記憶されている。図7では、パーツID毎に表示座標、サイズ、属性が紐付けられている。「備考」欄はパーツに表示される文字を示している。例えばパーツID10は「うすく」という文字が付された属性「濃度」のパーツであり、表示座標は(1,1)、サイズは(10,15)となっており、パーツID20は「こく」という文字が付された属性「濃度」のパーツであり、表示座標は(1,2)、サイズは(10,15)となっている。   The attributes, display coordinates, and sizes of the parts are stored in advance in the fixed storage device 110 and the like together with a part ID that is identification information of each part as shown in FIG. In FIG. 7, display coordinates, sizes, and attributes are associated with each part ID. The “Remarks” column shows the characters displayed on the part. For example, the part ID 10 is a part of the attribute “density” with the letter “light”, the display coordinates are (1, 1), the size is (10, 15), and the part ID 20 is “koku”. It is a part of the attribute “density” to which characters are attached, the display coordinates are (1, 2), and the size is (10, 15).

図6に戻って、ステップS25では、対象パーツはグループ分けの必要があるかどうかを判定する。必要がなければ(ステップS25でNO)、ステップS23に戻って次のパーツについて処理を繰り返す。ステップS25でグループ分けの必要があれば(ステップS25でYES)、ステップS26でグループ分けを行ったのち、ステップS23に戻る。   Returning to FIG. 6, in step S25, it is determined whether the target part needs to be grouped. If not necessary (NO in step S25), the process returns to step S23 to repeat the process for the next part. If grouping is necessary in step S25 (YES in step S25), grouping is performed in step S26, and the process returns to step S23.

ステップS23において、全てのパーツのグループ分けが完了した場合は(ステップS23でYES)、ステップS27で、グループ分けされたパーツ毎にグループ領域を作成したのち、ステップS28に進む。   If grouping of all parts is completed in step S23 (YES in step S23), a group area is created for each grouped part in step S27, and the process proceeds to step S28.

この実施形態では、限定はされないが同一機能に関する設定を行うためのパーツを同じグループとしてグループ分けを行っている。同一機能に関する設定を行うパーツかどうかは、パーツの属性から判断される。つまり、濃度、下地処理等の属性毎にパーツがグループ分けされる。   In this embodiment, although not limited, parts for performing settings related to the same function are grouped as the same group. It is determined from the attribute of a part whether the part is set for the same function. That is, parts are grouped for each attribute such as density and background processing.

なお、図8の操作画面に示すように、例えば濃度を示す「こく」と「うすく」というパーツや、用紙選択を示す「自動」と「A4」等のように、同一属性のパーツは一定の領域内に一纏めに集約表示されている。   As shown in the operation screen of FIG. 8, parts having the same attribute such as “Koku” and “Usuku” indicating density, and “Auto” and “A4” indicating paper selection are constant. They are displayed together in the area.

そこで、図6のステップS27で、グループ毎のパーツが表示される領域を1つのグループ領域として作成する。なお、一度作成したグループ領域については、そのID、位置、サイズ、グループの属性等を保存しておき、次にグループ領域を作成する必要のある場合は、保存した情報を用いてグループ領域を作成しても良い。また、このようなグループ領域の情報をデフォルトで記憶させておき、グループ領域を作成する必要のある場合は、デフォルトの情報を用いてグループ領域を作成しても良い。例えば、図7のテーブルでは、G10というIDのグループ領域が、濃度のグループ領域であり、表示座標は(1,1)、サイズは(30,60)であることが示されている。   Therefore, in step S27 of FIG. 6, an area in which parts for each group are displayed is created as one group area. For the group area once created, store its ID, position, size, group attributes, etc., and if it is necessary to create the group area next, create the group area using the saved information. You may do it. Further, such group area information may be stored by default and the group area may be created using the default information when it is necessary to create the group area. For example, the table of FIG. 7 shows that the group area with ID G10 is a density group area, the display coordinates are (1, 1), and the size is (30, 60).

ステップS28では、作成したグループ領域を検知領域に設定したのち、ステップS29に進む。検知領域の設定とは、何れかのパーツがユーザーによりタップ操作等されたときは、そのパーツが選択されたのではなく、そのパーツが属するグループ領域が選択されたと判定する領域であると定義することをいう。   In step S28, the created group area is set as a detection area, and then the process proceeds to step S29. The detection area setting is defined as an area in which it is determined that the group area to which the part belongs is selected instead of the part being selected when any part is tapped by the user. That means.

ステップS29では、各パーツを背景画像に合成して操作画面を生成し、ステップS30で、生成した操作画面の画面データを携帯端末2に送信したのち、ステップS50の操作データ受信処理に進む。操作データ受信処理については後述する。   In step S29, each part is combined with a background image to generate an operation screen. In step S30, the screen data of the generated operation screen is transmitted to the portable terminal 2, and then the operation data receiving process in step S50 is performed. The operation data receiving process will be described later.

図8に、グループ領域が作成された操作画面を示す。太枠で囲まれた領域がそれぞれグループ領域である。図8の例では、濃度に関するグループ領域D1、下地処理に関するグループ領域D2、D3、用紙選択に関するグループ領域D4,倍率に関するグループ領域D5、原稿出力に関するグループ領域D6、ページ集約に関するグループ領域D7、その他のグループ領域D8の合計8個のグループ領域が作成されている。なお、下地処理に関するグループ領域については、「裏写り除去」ボタン及び「黄ばみ除去」ボタンが比較的大きいため、これらを他のボタン(パーツ)の領域D2とは別の領域D3に纏めたものであるが、領域D2とD3を纏めて1つのグループ領域としても良い。   FIG. 8 shows an operation screen on which a group area is created. Each area surrounded by a thick frame is a group area. In the example of FIG. 8, group area D1 related to density, group areas D2 and D3 related to background processing, group area D4 related to paper selection, group area D5 related to magnification, group area D6 related to document output, group area D7 related to page aggregation, A total of eight group areas of the group area D8 are created. As for the group area relating to the background processing, the “removal of show-through” button and the “removal of yellowing” button are relatively large, and these are grouped in an area D3 different from the area D2 of other buttons (parts). However, the areas D2 and D3 may be combined into one group area.

図6に示した例では、携帯端末2の画面サイズが閾値以下のときに、グループ領域を作成する構成としたが、携帯端末2に表示されるパーツの物理的サイズ(つまり実際の表示サイズ)をMFP1が算出し、その値が閾値以下のときにグループ領域を作成する構成としても良い。   In the example illustrated in FIG. 6, the group area is created when the screen size of the mobile terminal 2 is equal to or smaller than the threshold. However, the physical size of the parts displayed on the mobile terminal 2 (that is, the actual display size) The MFP 1 may calculate and a group area may be created when the value is equal to or less than a threshold value.

図9は、携帯端末2に表示されるパーツの物理的サイズに基づいてグループ領域を作成する場合のMFP1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the MFP 1 when creating a group area based on the physical size of parts displayed on the mobile terminal 2.

携帯端末2との接続後、ステップS31では携帯端末2の表示部205の画面サイズを取得し、ステップS32で、操作画面に含まれる全てのパーツの物理的サイズの算出処理が完了したかどうかを判断する。   After the connection with the portable terminal 2, in step S31, the screen size of the display unit 205 of the portable terminal 2 is acquired, and in step S32, it is determined whether the calculation processing of the physical sizes of all parts included in the operation screen has been completed. to decide.

完了していなければ(ステップS32でNO)、ステップS33でそのパーツの属性、表示座標及びサイズを取得したのち、ステップS34で、パーツの物理的サイズを算出する。この算出は、パーツの物理的サイズ(inch)=パーツのサイズ(dot)÷画面解像度(dpi)の式により行うことができる。   If not completed (NO in step S32), after obtaining the attribute, display coordinates and size of the part in step S33, the physical size of the part is calculated in step S34. This calculation can be performed by the following equation: physical part size (inch) = part size (dot) ÷ screen resolution (dpi).

ステップS35では、算出した物理的サイズが閾値以下かどうかを判定する。閾値は例えばタップする指のサイズを考慮して予め設定されている。閾値以下でなければ(ステップS35でNO)、ステップS32に戻る。閾値以下であれば(ステップS35でYES)、ステップS36で、対象パーツはグループ分けの必要があるかどうかを判定する。必要がなければ(ステップS36でNO)、ステップS32に戻る。ステップS36でグループ分けの必要があれば(ステップS36でYES)、ステップS37でグループ分けを行ったのち、ステップS32に戻り、全てのパーツについて物理的サイズの算出処理が完了したかどうかを判断する。   In step S35, it is determined whether the calculated physical size is equal to or smaller than a threshold value. The threshold is set in advance in consideration of the size of the finger to be tapped, for example. If not below the threshold (NO in step S35), the process returns to step S32. If it is below the threshold (YES in step S35), it is determined in step S36 whether the target part needs to be grouped. If not necessary (NO in step S36), the process returns to step S32. If grouping is necessary in step S36 (YES in step S36), grouping is performed in step S37, and then the process returns to step S32 to determine whether the physical size calculation processing has been completed for all parts. .

なお、ステップS36で既にグループ分けされたパーツと同一の属性のパーツについしては、物理的サイズを算出することなく、既にグループ分けされたパーツと同一のグループに組み込まれる。   Note that parts having the same attributes as the parts already grouped in step S36 are incorporated into the same group as the already grouped parts without calculating the physical size.

ステップS32で、全てのパーツについて物理的サイズの算出処理が完了した場合は(ステップS32でYES)、ステップS38で、グループ分けされたパーツ毎にグループ領域を作成し、ステップS39で、作成したグループ領域を検知領域に設定したのち、ステップS40で、各パーツを背景画像に合成して操作画面を生成する。そして、ステップS41で、生成した操作画面の画面データを携帯端末2に送信したのち、ステップS50の操作データ受信処理に進む。操作データ受信処理については後述する。   If the calculation process of the physical size is completed for all the parts in step S32 (YES in step S32), a group area is created for each grouped part in step S38, and the group created in step S39. After setting the area as the detection area, in step S40, each part is combined with the background image to generate an operation screen. In step S41, the screen data of the generated operation screen is transmitted to the mobile terminal 2, and then the operation data reception process in step S50 is performed. The operation data receiving process will be described later.

また、MFP1は、作成したグループ領域が小さい場合、グループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成しても良い。   Further, when the created group area is small, the MFP 1 may create one or a plurality of sub areas in the group area.

図10はこのようなサブ領域を作成する場合のMFP1の処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the MFP 1 when creating such a sub-region.

ステップS261では、全てのグループ領域について、物理的サイズの算出が終了したかどうかを判断し、終了していなければ(ステップS261でNO)、ステップS262で、算出対象のグループ領域の物理的サイズを算出する。   In step S261, it is determined whether or not the calculation of the physical size has been completed for all the group areas. If not completed (NO in step S261), the physical size of the group area to be calculated is set in step S262. calculate.

次いでステップS263では、算出したサイズが予め設定された閾値以下かどうかを判定し、閾値以下であれば(ステップS263でYES)、ステップS264で、そのグループ領域に含まれるパーツを複数のグループに分割して、グループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成したのち、ステップS261に戻る。なお、作成されたサブ領域は検知領域として設定される。   Next, in step S263, it is determined whether or not the calculated size is equal to or smaller than a preset threshold value. If it is equal to or smaller than the threshold value (YES in step S263), the parts included in the group area are divided into a plurality of groups in step S264. Then, after creating one or a plurality of sub-areas in the group area, the process returns to step S261. The created sub area is set as a detection area.

ステップS261で、全てのグループ領域について、物理的サイズの算出が終了した場合は(ステップS261でYES)、処理を終了する。   If the calculation of the physical size is completed for all the group areas in step S261 (YES in step S261), the process ends.

図11は、図6及び図9のステップS50における操作データ受信処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the operation data receiving process in step S50 of FIGS.

ステップS51で、携帯端末2から操作データを受信したかどうかを判断する。受信していなければ(ステップS51でNO)、受信するまで待つ。ユーザーが携帯端末2の表示部205のタッチパネル206をジェスチャ操作例えばタップ操作すると、携帯端末2からMFP1へ操作データが送信される。MFP1は操作データを受信すると(ステップS51でYES)、ステップS52で、グループ領域またはサブ領域のパーツの操作か否かを判定する。グループ領域またはサブ領域のパーツの操作であれば(ステップS52でYES)、ステップS53に進む。   In step S51, it is determined whether operation data has been received from the portable terminal 2. If not received (NO in step S51), it waits until it is received. When the user performs a gesture operation, for example, a tap operation on the touch panel 206 of the display unit 205 of the mobile terminal 2, operation data is transmitted from the mobile terminal 2 to the MFP 1. When the MFP 1 receives the operation data (YES in step S51), in step S52, the MFP 1 determines whether or not the operation is a part area or sub area part operation. If the operation is a part region or sub region part operation (YES in step S52), the process proceeds to step S53.

ステップS53では、図6のステップS28、または図9のステップS39で設定された検知領域の操作か否かを判断する。検知領域の操作であれば(ステップS53でYES)、そのグループ領域またはサブ領域が選択されたと判定して、ステップS54で、そのグループ領域またはサブ領域に所属するパーツの一覧を検索し、ステップS55で、該当するパーツを操作可能に設定する。   In step S53, it is determined whether or not the detection region is set in step S28 in FIG. 6 or step S39 in FIG. If the operation is a detection area (YES in step S53), it is determined that the group area or sub area has been selected, and in step S54, a list of parts belonging to the group area or sub area is retrieved, and step S55 is performed. Then, set the corresponding part to be operable.

次いで、ステップS56で、そのグループ領域またはサブ領域に所属する全てのパーツを検索したかどうかを判断し、検索していなければ(ステップS56でNO)、ステップS54に戻る。全てのパーツを検索していれば(ステップS56でYES)、ステップS57で、ユーザーによって選択されたグループ領域またはサブ領域内のパーツのみが操作可能に設定された操作画面を作成する。この操作画面における各パーツのレイアウトやパーツサイズは、図6や図9の処理で作成された操作画面と全く同じである。ただし、携帯端末2のユーザーが操作可能なパーツであることを認識できるように、操作可能なパーツが含まれるグループ領域またはサブ領域の色等を他の領域とは異なる態様にしても良い。   Next, in step S56, it is determined whether or not all parts belonging to the group area or sub-area have been searched. If not searched (NO in step S56), the process returns to step S54. If all the parts have been searched (YES in step S56), an operation screen in which only the parts in the group area or sub area selected by the user can be operated is created in step S57. The layout and part size of each part on this operation screen are exactly the same as those of the operation screen created by the processing of FIGS. However, the color or the like of the group area or sub-area including the operable parts may be different from that of the other areas so that the user of the mobile terminal 2 can recognize that the parts are operable.

ステップS58では、上記作成された操作画面の画面データを送信したのち、ステップS51に戻り、次の操作データの受信を待つ。   In step S58, after the screen data of the created operation screen is transmitted, the process returns to step S51 to wait for reception of the next operation data.

ステップS52において、グループ領域またはサブ領域のパーツの操作でなければ(ステップS52でNO)、この場合は、グループ領域またはサブ領域が作成されていない通常の操作画面に対する操作と同じであるから、ステップS59に進む。   In step S52, if the operation is not an operation of a group area or sub-region part (NO in step S52), this is the same as an operation on a normal operation screen in which no group area or sub-area has been created. Proceed to S59.

ステップS59では、終了操作かどうかを判断し、終了操作であれば(ステップS59でYES)、処理を終了する。終了操作でなければ(ステップS59でNO)、ステップS60で操作に応じた処理を実行した後、ステップS61で、処理が終了したか否かを判定する。処理終了であれば(ステップS61でYES)、処理を終了する。処理終了でなければ(ステップS61でNO)、図6のステップS22に進む。   In step S59, it is determined whether the operation is an end operation. If the operation is an end operation (YES in step S59), the process ends. If it is not an end operation (NO in step S59), a process corresponding to the operation is executed in step S60, and then it is determined in step S61 whether or not the process is ended. If the process ends (YES in step S61), the process ends. If the process is not finished (NO in step S61), the process proceeds to step S22 in FIG.

ステップS53において、検知領域の操作でない場合は(ステップS53でNO)、グループ領域またはサブ領域内でのパーツの操作であるから、ステップS62で、グループ領域またはサブ領域内のパーツ操作による設定値が決定されたかどうかを判定する。設定値が決定されると(ステップS62でYES)、図6のステップS22に進む。設定値が決定されなければ(ステップS62でNO)、ステップS57に進み、操作が行われているグループ領域またはサブ領域内の表示のみが更新された操作画面を作成した後、ステップS58で画面データを携帯端末2に送信する。   If it is determined in step S53 that the operation is not an operation of the detection area (NO in step S53), the operation is a part operation in the group area or sub area. Therefore, in step S62, the set value by the part operation in the group area or sub area is set. Determine if it has been determined. When the set value is determined (YES in step S62), the process proceeds to step S22 in FIG. If the set value is not determined (NO in step S62), the process proceeds to step S57 to create an operation screen in which only the display in the group area or sub-area in which the operation is performed is created, and then the screen data in step S58. Is transmitted to the portable terminal 2.

図12に、図11のステップS58で送信された画面データに基づいて、携帯端末2の表示部205に表示された操作画面を示す。この画面では、ハッチングを施したグループ領域D5に属する、「倍率」属性のパーツのみが操作可能となっている。   FIG. 12 shows an operation screen displayed on the display unit 205 of the mobile terminal 2 based on the screen data transmitted in step S58 of FIG. On this screen, only parts with the “magnification” attribute belonging to the hatched group region D5 can be operated.

携帯端末2のユーザーは、フリック操作により倍率の設定が可能となっている。すなわち、携帯端末2のユーザーが、図12の矢印で示すようにグループ領域D5内の画面上で上下にフリック操作を行うと、パーツの選択が変更されるようになっている。例えば、画面下向きにフリック操作を行うと、「自動」「等倍」「B4→A3 B5→A4」・・・とパーツ(ボタン)の選択が切り替わり、下向きにフリック操作を行うと、この逆にパーツの選択が切り替わる。フリック操作の継続中は、設定値はまだ決定されないので、図11のステップS62の判断がNOとなり、MFP1はステップS57で、グループ領域D5以外の表示は変更なく、グループ領域D5内のパーツの選択のみが指の移動先の座標データに応じて切り替わった状態の操作画面を作成し、その画面データを携帯端末2に送信する。   The user of the portable terminal 2 can set the magnification by a flick operation. That is, when the user of the mobile terminal 2 performs a flick operation up and down on the screen in the group area D5 as indicated by the arrow in FIG. 12, the selection of parts is changed. For example, if the flick operation is performed downward on the screen, the selection of parts (buttons) will be switched to “automatic”, “same size”, “B4 → A3 B5 → A4”, etc., and vice versa. The part selection is switched. Since the set value is not yet determined while the flick operation is continued, the determination in step S62 in FIG. 11 is NO, and in step S57, the display of the area other than the group area D5 is not changed and the MFP 1 selects parts in the group area D5. An operation screen in a state where only the screen is switched according to the coordinate data of the movement destination of the finger is created, and the screen data is transmitted to the mobile terminal 2.

携帯端末2のユーザーが何れかのパーツを選択してタッチパネル206から指を離すと、設定値が決定されたと判定してステップS62の判断がYESとなり、ステップS22に進んで、次の画面を作成する。   When the user of the portable terminal 2 selects any part and releases his / her finger from the touch panel 206, it is determined that the set value has been determined, the determination in step S62 is YES, and the process proceeds to step S22 to create the next screen. To do.

また、図13に示す例では、ハッチングを施したグループ領域D1に属する、「濃度」属性のパーツのみが操作可能となっている。この例では、図13の矢印で示すようにグループ領域D1内の画面上で左右にフリック操作を行うと、濃度設定用パーツによる設定濃度が変更され、「うすい」「こい」ボタンが連続で押される操作と同様の操作を実現するようになっている。例えば、画面左向きにフリック操作した場合は濃度が薄くなり、画面右向きにフリック操作した場合は濃度が濃くなる。この場合もタッチパネル206から指を離すと、設定値が決定されたと判定される。   Further, in the example shown in FIG. 13, only the parts having the “density” attribute belonging to the hatched group region D1 can be operated. In this example, as shown by the arrows in FIG. 13, when the flick operation is performed to the left and right on the screen in the group area D1, the set density by the density setting parts is changed, and the “light” and “koi” buttons are continuously pressed. The operation similar to the operation to be performed is realized. For example, when flicking to the left of the screen, the density decreases, and when flicking to the right of the screen, the density increases. Also in this case, when the finger is removed from the touch panel 206, it is determined that the set value has been determined.

なお、グループ領域またはサブ領域の選択後の各パーツの操作は、フリック操作に限定されることはなくタップ操作でも良い。また携帯端末2が竜頭等の携帯端末2の固有の入力手段を備えた例えば腕時計タイプのウェアラブル端末であるような場合は、前記竜頭等の携帯端末2の固有の入力手段の操作により行われても良い。   The operation of each part after selecting the group area or the sub area is not limited to the flick operation, and may be a tap operation. In the case where the portable terminal 2 is a wristwatch type wearable terminal provided with an input means unique to the portable terminal 2 such as a crown, it is performed by operating an input means unique to the portable terminal 2 such as the crown. Also good.

図14は、この発明の他の実施形態を示すものである。この実施形態では、MFP1は、画面サイズが小さい場合にグループ領域を作成するか否かを、管理者等が予め設定できるようになっている。   FIG. 14 shows another embodiment of the present invention. In this embodiment, the MFP 1 can set in advance whether or not to create a group area when the screen size is small.

図14(A)に示すように、「カラー」「濃度」「原稿画質」「用紙」等の複数の設定用パーツ(ボタン)が左右方向に並んで配置されている画面において、矢印のように左右方向にフリック操作すると、通常の画面では各パーツがスクロールされるものとする。グループ領域を作成する設定がなされていない状態で、左右方向にフリック操作すると、携帯端末5の表示部205の画面サイズが小さくても、同図(B)に示すように、同図(A)と同様のパーツのスクロールとなる。   As shown in FIG. 14A, in a screen on which a plurality of setting parts (buttons) such as “color”, “density”, “original image quality”, and “paper” are arranged side by side in the left-right direction, When a flick operation is performed in the left-right direction, each part is scrolled on a normal screen. If the setting for creating the group area is not performed, if a flick operation is performed in the left-right direction, even if the screen size of the display unit 205 of the portable terminal 5 is small, as shown in FIG. It will be the same part scroll.

これに対し、グループ領域を作成する設定がなされている場合は、携帯端末5の表示部205の画面サイズが小さいと、パーツ群のグループ領域が作成され、このグループ領域が選択されたとすると、左右方向にフリック操作したときに、各パーツの選択が切り替わる動作となる。   On the other hand, when the group area is set to be created, if the screen size of the display unit 205 of the mobile terminal 5 is small, a group area of the parts group is created, and if this group area is selected, When a flick operation is performed in the direction, the selection of each part is switched.

以上説明したように、本実施形態では、MFP1は、携帯端末2の表示部205の画面サイズを取得するとともに、取得された画面サイズに基づいて、携帯端末2に表示される操作画面内の操作用パーツの操作が容易か否かを判定し、容易でないと判定した場合は、操作画面に含まれるパーツをグループ分けして1個または複数個のグループ領域を作成する。この画面データに基づいて、携帯端末2に表示された操作画面に対して、ユーザーが操作を行うと、操作データがMFP1に送信される。操作データを受信したMFP1は、受信した操作データが、グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行する。一方、操作データがグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、パーツのレイアウトを変更することなくグループ領域のパーツのみを操作可能とする操作画面の画面データを携帯端末2へ送信し、携帯端末2から操作画面における操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する。   As described above, in the present embodiment, the MFP 1 acquires the screen size of the display unit 205 of the mobile terminal 2 and operates within the operation screen displayed on the mobile terminal 2 based on the acquired screen size. It is determined whether or not the operation of the parts for use is easy. If it is determined that the operation is not easy, the parts included in the operation screen are grouped to create one or a plurality of group areas. When the user performs an operation on the operation screen displayed on the mobile terminal 2 based on the screen data, the operation data is transmitted to the MFP 1. When the received operation data is operation data for a part in an area other than the group area, the MFP 1 that has received the operation data executes processing corresponding to the operated part. On the other hand, when the operation data is operation data for parts in the group area, it is determined that the group area has been selected, and an operation screen screen that allows only the parts in the group area to be operated without changing the layout of the parts When data is transmitted to the mobile terminal 2 and operation data for the operable part on the operation screen is received from the mobile terminal 2, processing corresponding to the operated part is executed.

つまり、携帯端末装置には、グループ領域の選択後は選択されたグループ領域のパーツのみを操作可能とする操作画面が表示され、この操作画面における操作可能なパーツに対する操作のみが検出されるから、画面サイズが小さく表示されるパーツが小さいために、操作可能なパーツ以外のパーツに指が接触して誤操作する恐れを低減でき、所望のパーツを的確に選択操作することができる。しかも、パーツのレイアウトは変更されていないから、グループ領域が選択されるたびにその領域に属するパーツの一覧を拡大表示してパーツを選択させる場合のような、拡大、選択に伴う多数の画面遷移もなく、ユーザーはどのような設定を行ったかを容易に理解することができる。   In other words, after the selection of the group area, the mobile terminal device displays an operation screen that can operate only the parts of the selected group area, and only the operation for the operable parts on this operation screen is detected. Since parts displayed with a small screen size are small, it is possible to reduce a possibility that a finger touches a part other than an operable part and erroneously operates, and a desired part can be selected and operated accurately. Moreover, since the layout of the parts has not changed, each time a group area is selected, a large number of screen transitions associated with enlargement and selection occur, such as when a list of parts belonging to that area is enlarged and selected. In addition, the user can easily understand what setting has been made.

1 画像処理装置
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
131 表示部
160 ネットワークインターフェース
170 ワイヤレスインターフェース
180 短距離無線インターフェース
2 携帯端末装置
201 CPU
205 表示部
206 タッチパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 100 Control part 101 CPU
102 ROM
103 RAM
131 Display Unit 160 Network Interface 170 Wireless Interface 180 Short-range Wireless Interface 2 Portable Terminal Device 201 CPU
205 Display unit 206 Touch panel

Claims (18)

相互に接続可能な画像処理装置と携帯端末装置とを備えた画像処理連携システムであって、
前記画像処理装置は、
表示手段と、
前記表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記携帯端末装置に送信する送信手段と、
前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、
前記画面サイズ取得手段により取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信手段により前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成手段と、
前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成手段により作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行手段と、
を備え、
前記携帯端末装置は、
タッチパネルを有する表示手段と、
前記画像処理装置からの前記画面データに基づいて前記リモート画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面に対してユーザーの操作があったときは、前記操作に対応する操作データを前記画像処理装置に送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理連携システム。
An image processing cooperation system comprising an image processing device and a portable terminal device that can be connected to each other,
The image processing apparatus includes:
Display means;
A transmission means for transmitting the screen data of the operation screen including one or a plurality of operation parts to the portable terminal device, the operation screen of the own device displayed on the display means;
Screen size acquisition means for acquiring the screen size of the display means of the portable terminal device;
A determination unit that determines whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device is easy based on the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition unit;
When the determination means determines that the operation of the parts is not easy, the parts are grouped before transmitting the screen data of the first operation screen to the mobile terminal device by the transmission means. Group area creating means for creating one or a plurality of group areas;
Receiving means for receiving operation data from the mobile terminal device when a user operates the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal device receiving the screen data;
If the operation data received by the receiving means is operation data for a part in an area other than the group area, processing corresponding to the operated part is executed, and the operation data is created by the group area creating means If the operation data for the part of the group area is determined, the second operation screen that determines that the group area has been selected and can operate only the part of the group area without changing the layout of the part Process execution means for transmitting the screen data to the mobile terminal device and receiving operation data for the operable part on the second operation screen from the mobile terminal device;
With
The portable terminal device
Display means having a touch panel;
Display control means for displaying the remote screen on the display means based on the screen data from the image processing device;
A transmission unit that transmits operation data corresponding to the operation to the image processing apparatus when a user operation is performed on an operation screen of the image processing apparatus displayed on the display unit by the display control unit;
An image processing cooperation system characterized by comprising:
前記グループ領域作成手段は、パーツを同一機能に関する設定を行うためのパーツ毎にグループ分けする請求項1に記載の画像処理連携システム。   The image processing cooperation system according to claim 1, wherein the group area creating unit divides the parts into parts for setting for the same function. 前記判定手段は、前記画面サイズ取得手段により取得された前記携帯端末装置の画面サイズ、または該画面サイズを基に算出され前記携帯端末装置に表示される前記パーツの物理的サイズが、予め設定された閾値以下である場合に、前記パーツの操作が容易でないと判定する請求項1または2に記載の画像処理連携システム。   In the determination unit, the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition unit, or the physical size of the part calculated based on the screen size and displayed on the mobile terminal device is preset. The image processing cooperation system according to claim 1, wherein the operation of the part is determined to be not easy when the threshold value is equal to or less than the threshold value. 前記グループ領域作成手段により作成されるグループ領域の物理的サイズが、予め設定された閾値以下であるときは、前記グループ領域作成手段は、前記閾値以下であるグループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成する請求項1〜3の何れかに記載の画像処理連携システム。   When the physical size of the group area created by the group area creation means is less than or equal to a preset threshold value, the group area creation means has one or more in the group area that is less than or equal to the threshold value. The image processing cooperation system according to any one of claims 1 to 3, wherein a sub-region is created. 前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第1の操作画面におけるグループ領域のパーツがタップ操作された場合は、画像処理装置の処理実行手段はそのグループ領域が選択されたと判定する請求項1〜4の何れかに記載の画像処理連携システム。   The process execution unit of the image processing apparatus determines that the group area is selected when a part of the group area on the first operation screen displayed on the display unit of the portable terminal device is tapped. The image processing cooperation system in any one of -4. 前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第2の操作画面における操作可能なパーツに対しては、タップ操作、フリック操作及び携帯端末装置固有の入力手段による操作の少なくとも何れかによって操作が可能である請求項1〜5の何れかに記載の画像処理連携システム。   The operable parts on the second operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device can be operated by at least one of a tap operation, a flick operation, and an operation using an input unit unique to the mobile terminal device. The image processing cooperation system according to any one of claims 1 to 5. 前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した操作データが、前記サブ領域のパーツに対する操作データである場合は、そのサブ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記サブ領域のパーツのみを操作可能とする前記第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する請求項4に記載の画像処理連携システム。   The processing execution means determines that the sub area is selected when the operation data received by the receiving means is operation data for the parts of the sub area, and without changing the layout of the parts. When the screen data of the second operation screen that enables the operation of only the parts in the sub-region is transmitted to the mobile terminal device, and the operation data for the operable part is received from the mobile terminal device, it corresponds to the operated part The image processing cooperation system according to claim 4 which performs processing. 前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施するか否かをユーザー操作に基づいて設定する設定手段を備え、
前記設定手段により前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施する設定がなされている場合にのみ、前記グループ領域作成手段は前記グループ領域を作成する請求項1〜7の何れかに記載の画像処理連携システム。
Setting means for setting based on a user operation whether or not to create a group area by the group area creation means,
The image according to any one of claims 1 to 7, wherein the group area creating unit creates the group area only when the setting unit is configured to create the group area by the group area creating unit. Processing linkage system.
相互に接続可能な画像処理装置と携帯端末装置とを備えた連携システムで実行される画像処理連携方法あって、
前記画像処理装置は、
自装置の表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記携帯端末装置に送信する送信ステップと、
前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得ステップと、
前記画面サイズ取得ステップにより取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信ステップにより前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成ステップと、
前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成ステップにより作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行ステップと、
を実行し、
前記携帯端末装置は、
タッチパネルを有する表示手段に、前記画像処理装置からの前記画面データに基づいて前記リモート画面を表示させる表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにより前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面に対してユーザーの操作があったときは、前記操作に対応する操作データを前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
を実行することを特徴とする画像処理連携方法。
There is an image processing cooperation method executed in a cooperation system including an image processing device and a portable terminal device that can be connected to each other,
The image processing apparatus includes:
A transmission step of transmitting the screen data of the operation screen including the one or a plurality of operation parts to the mobile terminal device, the operation screen of the own device displayed on the display unit of the own device;
A screen size acquisition step of acquiring the screen size of the display means of the mobile terminal device;
A determination step of determining whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device is easy based on the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition step;
If it is determined by the determination step that the operation of the parts is not easy, the parts are grouped before transmitting the screen data of the first operation screen to the mobile terminal device by the transmission step. A group area creation step for creating one or a plurality of group areas;
A receiving step of receiving operation data from the mobile terminal device when a user operates the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal device receiving the screen data;
If the operation data received in the receiving step is operation data for parts in an area other than the group area, processing corresponding to the operated part is executed, and the operation data is created in the group area creating step. If the operation data for the part of the group area is determined, the second operation screen that determines that the group area has been selected and can operate only the part of the group area without changing the layout of the part When the operation data for the operable part on the second operation screen is received from the mobile terminal device, a process execution step for executing processing corresponding to the operated part;
Run
The portable terminal device
A display control step of causing the display means having a touch panel to display the remote screen based on the screen data from the image processing device;
A transmission step of transmitting operation data corresponding to the operation to the image processing device when there is a user operation on the operation screen of the image processing device displayed on the display means by the display control step;
The image processing cooperation method characterized by performing this.
携帯端末装置と接続するための接続手段と、
表示手段と、
前記表示手段に表示される自装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記接続手段を介して接続された携帯端末装置に送信する送信手段と、
前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得手段と、
前記画面サイズ取得手段により取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信手段により前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成手段と、
前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成手段により作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
A connection means for connecting to the mobile terminal device;
Display means;
Transmission for transmitting the screen data of the operation screen including one or a plurality of operation parts displayed on the display means to the mobile terminal device connected via the connection means. Means,
Screen size acquisition means for acquiring the screen size of the display means of the portable terminal device;
A determination unit that determines whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device is easy based on the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition unit;
When the determination means determines that the operation of the parts is not easy, the parts are grouped before transmitting the screen data of the first operation screen to the mobile terminal device by the transmission means. Group area creating means for creating one or a plurality of group areas;
Receiving means for receiving operation data from the mobile terminal device when a user operates the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal device receiving the screen data;
If the operation data received by the receiving means is operation data for a part in an area other than the group area, processing corresponding to the operated part is executed, and the operation data is created by the group area creating means If the operation data for the part of the group area is determined, the second operation screen that determines that the group area has been selected and can operate only the part of the group area without changing the layout of the part Process execution means for transmitting the screen data to the mobile terminal device and receiving operation data for the operable part on the second operation screen from the mobile terminal device;
An image processing apparatus comprising:
前記グループ領域作成手段は、パーツを同一機能に関する設定を行うためのパーツ毎にグループ分けする請求項10に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 10, wherein the group area creating unit divides the parts into parts for setting for the same function. 前記判定手段は、前記画面サイズ取得手段により取得された前記携帯端末装置の画面サイズ、または該画面サイズを基に算出され前記携帯端末装置に表示される前記パーツの物理的サイズが、予め設定された閾値以下である場合に、前記パーツの操作が容易でないと判定する請求項10または11に記載の画像処理装置。   In the determination unit, the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition unit, or the physical size of the part calculated based on the screen size and displayed on the mobile terminal device is preset. The image processing apparatus according to claim 10 or 11, wherein the operation of the part is determined not to be easy when the value is equal to or less than the threshold value. 前記グループ領域作成手段により作成されるグループ領域の物理的サイズが、予め設定された閾値以下であるときは、前記グループ領域作成手段は、前記閾値以下であるグループ領域内に1個または複数個のサブ領域を作成する請求項10〜12の何れかに記載の画像処理装置。   When the physical size of the group area created by the group area creation means is less than or equal to a preset threshold value, the group area creation means has one or more in the group area that is less than or equal to the threshold value. The image processing apparatus according to claim 10, which creates a sub-region. 前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第1の操作画面におけるグループ領域のパーツがタップ操作された場合は、画像処理装置の処理実行手段はそのグループ領域が選択されたと判定する請求項10〜13の何れかに記載の画像処理装置。   The process execution unit of the image processing apparatus determines that the group area is selected when a part of the group area on the first operation screen displayed on the display unit of the portable terminal device is tapped. 14. The image processing device according to any one of. 前記携帯端末装置の表示手段に表示された前記第2の操作画面における操作可能なパーツに対しては、タップ操作、フリック操作及び携帯端末装置固有の入力手段による操作の少なくとも何れかによって操作が可能である請求項10〜14の何れかに記載の画像処理装置。   The operable parts on the second operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device can be operated by at least one of a tap operation, a flick operation, and an operation using an input unit unique to the mobile terminal device. The image processing device according to claim 10. 前記処理実行手段は、前記受信手段により受信した操作データが、前記サブ領域のパーツに対する操作データである場合は、そのサブ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記サブ領域のパーツのみを操作可能とする前記第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する請求項13に記載の画像処理装置。   The processing execution means determines that the sub area is selected when the operation data received by the receiving means is operation data for the parts of the sub area, and without changing the layout of the parts. When the screen data of the second operation screen that enables the operation of only the parts in the sub-region is transmitted to the mobile terminal device, and the operation data for the operable part is received from the mobile terminal device, it corresponds to the operated part The image processing apparatus according to claim 13, which executes processing. 前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施するか否かをユーザー操作に基づいて設定する設定手段を備え、
前記設定手段により前記グループ領域作成手段によるグループ領域の作成を実施する設定がなされている場合にのみ、前記グループ領域作成手段は前記グループ領域を作成する請求項10〜16の何れかに記載の画像処理装置。
Setting means for setting based on a user operation whether or not to create a group area by the group area creation means,
The image according to any one of claims 10 to 16, wherein the group area creating unit creates the group area only when the setting unit is configured to create the group area by the group area creating unit. Processing equipment.
表示手段を有する画像処理装置のコンピュータに、
携帯端末装置と接続する接続ステップと、
前記表示手段に表示される画像処理装置の操作画面であって、1個または複数個の操作用パーツを含む操作画面の画面データを、前記接続ステップにより接続された前記携帯端末装置に送信する送信ステップと、
前記携帯端末装置の表示手段の画面サイズを取得する画面サイズ取得ステップと、
前記画面サイズ取得ステップにより取得された携帯端末装置の画面サイズに基づいて、前記携帯端末装置の表示手段に表示される前記操作画面内のパーツの操作が容易か否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、前記パーツの操作が容易でないと判定された場合には、前記送信ステップにより前記携帯端末装置に第1の操作画面の画面データを送信する前に、前記パーツをグループ分けした1個または複数個のグループ領域を作成するグループ領域作成ステップと、
前記画面データを受信した携帯端末装置でリモート画面として再生された前記第1の操作画面をユーザーが操作したときに、前記携帯端末装置から操作データを受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した操作データが、前記グループ領域以外の領域のパーツに対する操作データである場合は、操作されたパーツに対応する処理を実行し、前記操作データが、前記グループ領域作成ステップにより作成されたグループ領域のパーツに対する操作データである場合は、該グループ領域が選択されたと判定するとともに、前記パーツのレイアウトを変更することなく前記グループ領域のパーツのみを操作可能とする第2の操作画面の画面データを携帯端末装置へ送信し、携帯端末装置から前記第2の操作画面における前記操作可能なパーツに対する操作データを受信すると、操作されたパーツに対応する処理を実行する処理実行ステップと、
を実行させるための画像処理連携プログラム。
In the computer of the image processing apparatus having the display means,
A connection step of connecting to the mobile terminal device;
A transmission for transmitting the screen data of the operation screen including one or a plurality of operation parts displayed on the display means to the portable terminal device connected in the connection step. Steps,
A screen size acquisition step of acquiring the screen size of the display means of the mobile terminal device;
A determination step of determining whether or not the operation of the parts in the operation screen displayed on the display unit of the mobile terminal device is easy based on the screen size of the mobile terminal device acquired by the screen size acquisition step;
If it is determined by the determination step that the operation of the parts is not easy, the parts are grouped before transmitting the screen data of the first operation screen to the mobile terminal device by the transmission step. A group area creation step for creating one or a plurality of group areas;
A receiving step of receiving operation data from the mobile terminal device when a user operates the first operation screen reproduced as a remote screen on the mobile terminal device receiving the screen data;
If the operation data received in the receiving step is operation data for parts in an area other than the group area, processing corresponding to the operated part is executed, and the operation data is created in the group area creating step. If the operation data for the part of the group area is determined, the second operation screen that determines that the group area has been selected and can operate only the part of the group area without changing the layout of the part When the operation data for the operable part on the second operation screen is received from the mobile terminal device, a process execution step for executing processing corresponding to the operated part;
Image processing cooperation program for executing.
JP2015107646A 2015-05-27 2015-05-27 Image processing linkage system and linkage method, image processing apparatus, and image processing linkage program Active JP6443224B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107646A JP6443224B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Image processing linkage system and linkage method, image processing apparatus, and image processing linkage program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107646A JP6443224B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Image processing linkage system and linkage method, image processing apparatus, and image processing linkage program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225709A true JP2016225709A (en) 2016-12-28
JP6443224B2 JP6443224B2 (en) 2018-12-26

Family

ID=57748039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107646A Active JP6443224B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Image processing linkage system and linkage method, image processing apparatus, and image processing linkage program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443224B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120352A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Fanuc Ltd Multiwindow system
JP2000298647A (en) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd System for remotely utilizing application and method for constructing user interface
JP2013008279A (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Terminal device, program and remote control system
JP2015053018A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 Screen generation device, screen generation method, and screen generation program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120352A (en) * 1995-10-25 1997-05-06 Fanuc Ltd Multiwindow system
JP2000298647A (en) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd System for remotely utilizing application and method for constructing user interface
JP2013008279A (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Terminal device, program and remote control system
JP2015053018A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 Screen generation device, screen generation method, and screen generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6443224B2 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569415B2 (en) Display input device, image forming apparatus, electronic apparatus, display control method, and program
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP2007293418A (en) Display controller, image processor, and display control method
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
US10228843B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
CN107544707B (en) Display input device
EP2750029B1 (en) Display processing apparatus, image forming apparatus, display processing system of a remote screen, and display processing method
JP6003939B2 (en) Image processing linkage system and linkage method, portable terminal device, and image processing linkage program
JP5018940B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, function setting screen display control method, and display control program
US20120224198A1 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
US10511728B2 (en) Image processing device, non-transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor, and information processing system
JP5768841B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control device, and program
JP5399438B2 (en) MFP, MFP control system, MFP control method, program, and recording medium therefor
JP6540059B2 (en) REMOTE PANEL SYSTEM, REMOTE SCREEN DISPLAY METHOD, AND IMAGE PROCESSING APPARATUS
JP6417894B2 (en) Character input system, character input method, portable terminal device, and character input program
JP6443224B2 (en) Image processing linkage system and linkage method, image processing apparatus, and image processing linkage program
JP6330488B2 (en) Information processing apparatus, recording system, and program
JP6409285B2 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, display method, and display program
US20160219161A1 (en) Image processing system, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP5815628B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and image processing apparatus
JP2015049656A (en) Information processing device, method and program
JP7009893B2 (en) Screen creation program, information processing device and screen creation method
JP2017045322A (en) Mobile terminal and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150