JP2016221964A - 中空体、特に燃料タンクを製造する方法 - Google Patents

中空体、特に燃料タンクを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221964A
JP2016221964A JP2016104855A JP2016104855A JP2016221964A JP 2016221964 A JP2016221964 A JP 2016221964A JP 2016104855 A JP2016104855 A JP 2016104855A JP 2016104855 A JP2016104855 A JP 2016104855A JP 2016221964 A JP2016221964 A JP 2016221964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main
bar
sub
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016104855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818435B2 (ja
Inventor
イヴォニグ・ゲゼネック
Guezennec Yvonnig
ステファーヌ・トゥタン
Toutain Stephane
ジャン−フランソワ・コアン
Coing Jean-Francois
セルジュ・デュポン
Dupont Serge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plastic Omnium Advanced Innovation and Research SA
Original Assignee
Plastic Omnium Advanced Innovation and Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53267281&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016221964(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Plastic Omnium Advanced Innovation and Research SA filed Critical Plastic Omnium Advanced Innovation and Research SA
Publication of JP2016221964A publication Critical patent/JP2016221964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818435B2 publication Critical patent/JP6818435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C49/60Blow-needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7831Measuring, controlling or regulating blowing pressure characterised by pressure values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • B29C49/06914Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets using parallel sheets as a preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • B29C49/06916Means for avoiding parts of the sheets to stick together, e.g. to provide blow opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】インサートの中空体の内壁への良好な固定を、インサートがつぶれる又は損傷することを回避しつつ可能にする、中空体を製造する方法を提供する。【解決手段】中空体内に副容量を画定するインサートをシェル中に接合し、シェルの主容量に主圧力(P1’)を加えつつ、インサートによって画定された副容量に副圧力(P2’)加え、主圧力と副圧力との差圧(P1’−P2’)を、0.2バールより大きく、3.00バールより小さくする。【選択図】図5

Description

本願の技術分野は中空体、特に液体タンク又はガスタンク、とりわけ自動車での使用のための燃料タンク又は尿素用タンクを製造する方法に関する。
本願出願人による特許文献1は、2つのキャビティと、コアと、を備える鋳型を使用してパリソンを成形することによるプラスティック燃料タンクを製造するプロセスを開示しており、特許文献1の内容は本明細書に参照として組み込まれる。
本願出願人による特許文献2は、双シートブロー成形(Twin Sheet Blow Molding:TBSM)と呼ばれる製造技術を開示しており、特許文献2の内容は本明細書に参照として組み込まれる。
中空体を製造するためのまた別の技術は、双シート熱成形である。
中空体を生産するために続いてブローされるか、熱成形されるかを意図されるパリソン中への装備品の挿入は、それ自体既知であり、中空体の製造、特に液体タンクおよびガスタンクの製造における多くの工業的用途において見られる。しかし、成形プロセスを使用して製造される中空体の内壁へのインサートの良好な固定、特に強力な溶着を、このインサートへの損傷を回避しつつ確実にすることが、困難であることが分かった。特に、中空体内の閉じた容積を画定するインサートの導入は、上述された技術によって製造されるときには、プレフォームの成形のための方法中に加えられる差圧もまた中空体の中に導入されるインサートに作用し、中空体の一部の破壊、又はインサートのつぶれをもたらす場合があるので、危険である場合がある。
国際公開第2010/006900号パンフレット 欧州特許出願公開第1110697号明細書
本願の実施形態の目的は、インサートの中空体の内壁への良好な固定、特に強力な溶着を、インサートがつぶれるか、又は損傷させることを回避しつつ可能にする、中空体を製造する方法を提供することである。
本発明の第1の観点によれば、中空体、典型的にはタンクを、プラスティック材料から製造するための方法が提供される。この方法は、成形型の中でプレフォームをシェルに成形するステップと、インサートを前記シェルのうちの一つのシェルの内面に接合するステップであって、前記インサートが作られるべき副容積(sub volume)を中空体内に画定する、ステップと、シェルを共に接合するステップであって、成形型を閉じ、シェルによって取り囲まれた主容積に主圧力(P1’)を加え、副圧力(P2’)を副容積に加えることによって中空体を形成するステップと、を有する。主圧力及び副圧力は、主容積と副容積との間の差圧が、0.20バールより大きく(P1’−P2’>0.20バール)、3.00バールより小さく(P1’−P2’<3.00バール)なるように、選択される。
本発明の実施形態は、主容積と副容積との間の前以て決められた差圧を使用することによって、一方で中空体の内壁へのインサートの良好な接着と強力な溶着を得ることが可能となり、他方でインサートへの損傷及び/又はインサートのつぶれを回避することが可能になる、という洞察に基づいている。この差圧は、インサートのタイプ、インサートのサイズ、溶着される材料、等の機能において最適化することができる。
例示の実施形態において、主容積と副容積との間の差圧は、2.00バールより小さい(P1’−P2’<2.00バール)。
例示の実施形態において、主容積と副容積との間の差圧は、0.5バールより大きい(0.5<P1’−P2’)。
例示の実施形態において、成形型は2つのキャビティと、コアと、を備え、プレフォームをシェルに成形するステップは、
‐パリソンの形態にあるプレフォームのキャビティ中への導入のステップ、
‐パリソンの内側へのコアの導入のステップであって、コアは最初にインサートにぴったり合わせられている、導入のステップ、
‐成形型の閉止であって、それによってキャビティがコアと漏れの無い接触状態になる、閉止のステップ、
‐コアを通じたブロー及び/又はキャビティの後ろからの真空の適用による、キャビティに対するパリソンの押圧のステップ、
を備える。
好ましくは、インサートのシェルの内面への接合は、コアに取り付けられた装置を使用したパリソンの内面へのインサートの取り付けを備え、この方法はさらに、シェルを接合するステップの前に、コアを引き抜くために、鋳型を開放するステップを備える。
本発明の目的のために、プレフォームは、シェルの形態にあるか、又は実質的に細長であるか、又は平面に広げられている。
例示の実施形態では、インサートのシェルの内面への接合は、インサートをシェルの中に内面に対して配置するステップと、コアがシェル間に挿入されている状態で、成形型を閉じるステップと、第2の圧力をインサートによって画定された副容積に加えつつ、シェル及びコアによって取り囲まれた主容積に第1の圧力を加えるステップと、を備える。好ましくは、第1の圧力P1は第2の圧力P2より大きい。より好ましくは、0.5<P1−P2<2バールである。第1の圧力は、好ましくはシェルが接合される引き続くステップにおいて加えられる主圧力よりも小さい。
例示の実施形態では、主圧力及び副圧力を加えるステップは、主管(main line)及び、この主管とは異なる副管(sub line)をそれぞれ使用して行われる。好ましくは、主管にはメインバルブが設けられ、副管にはサブバルブが設けられ、この方法は、主容積及び副容積への圧力の適用を同期させるために、メインバルブと、サブバルブと、を制御するステップをさらに備える。
また別の例示の実施形態では、主圧力及び副圧力を加えるステップは、主管及び、この主管に接続された副管をそれぞれ使用して行われ、副管には減圧手段が設けられている。
また別の例示の実施形態では、主圧力及び副圧力を加えるステップは、ベンチュリ装置を使用して行われる。
好ましい実施形態では、副圧力を加えるステップは、膨張針(inflation needle)を通じて行われる。膨張針は、シェルの壁を貫通するように使用される。同様に、主圧力を加えるステップは膨張針を通じて行われ、この膨張針によってシェルの壁が貫通される。
好ましい実施形態では、主圧力は4バールより大きく、好ましくは7バールより大きい。
好ましい実施形態では、成形型内でプレフォームをシェル中に成形するステップは、主圧力(P1’)より低い所定の圧力(P)で行われる。
好ましい実施形態では、インサートは通気アセンブリである。しかし、用語「インサート」は、その通常の使用方法又は作動方法において中空体に一般的に関連することができ、かつ、所定の有益な機能を果たすために中空体と相互作用する、いずれかの物体、又は装置、又は構成要素をも意味すると理解される。そのようなインサートの限定的でない例は、ベンチュリ管のような管路、弁、キャビティ、液体ポンプ、ニップル、中空体の中に設けられた容器(reservoir)若しくはバッフル、通気装置、液体トラップ、等である。特に、通気管の例では、本発明の実施形態は、成形中に通気管がつぶれるリスクを軽減させることを可能にする。
本発明の実施形態においては、シェルの壁厚みは典型的には1mm〜15mmであり、好ましくは3〜10mmである。インサートによって画定された副容積の周りのインサートの壁は、典型的には1mm〜5mm、好ましくは2mm〜4mmである。そのような厚みは、上述の差圧との組み合わせにおいてよく機能する。
本発明による方法によって生産された中空体はプラスティック、すなわち合成樹脂から作られた少なくとも1つのポリマを備える材料から成る。すべてのタイプのプラスティックが好適であり得る。非常に好適なプラスティックは、熱可塑性プラスティックのカテゴリーに属する。用語「熱可塑性プラスティック」は、熱可塑性エラストマを含むすべての熱可塑性ポリマと、それらの混合物と、を意味すると理解される。用語「ポリマ」は、ホモポリマ及びコポリマ(特に二元共重合体、又は三元共重合体)の両方を意味すると理解される。そのようなコポリマの例は、それらに制限されるのではないが、ランダムコポリマ、シーケンストコポリマ(sequenced copolymers)、ブロックコポリマ、及びグラフトコポリマである。その融点が分解温度未満であるすべてのタイプの熱可塑性ポリマ又はコポリマが好適である。少なくとも10℃に亘って広がる溶融範囲を有する合成熱可塑性プラスティックが特に好適である。そのような材料の例として、分子量の多分散性を示す材料がある。特に、ポリオレフィン、グラフトポリオレフィン、熱可塑性ポリマ、ポリケトン、ポリアミド、及びそれらのコポリマを使用することができる。
使用されることが多い1つのコポリマは、エチレン‐ビニルアルコール(EVOH)コポリマである。ポリマ又はコポリマの混合物もまた使用することができ、同様に、例えば、それらに限定されるわけではないが、炭素、塩、及び他の無機誘導体、及び天然繊維又は高分子繊維のような、無機、有機、及び/又は天然フィラーを有するポリマ材料の化合物を使用することができる。また、上述したポリマ又はコポリマの少なくとも1つを備える、互いに固定された積み重ねられた層から成る多層構造を使用することもできる。そのような多層構造は、共押し出しヘッドによって、又は1つ以上の他の層で基材層を完全に又は部分的に被覆する技術によって、得ることができる。この被覆技術の例は、スプレーガンを使用した、基材層上へのプラスティックのスプレーである。使用されることが多い1つのポリマはポリエチレンである。優れた結果が、高密度ポリエチレン(HDPE)で得られた。
好ましくはこのプロセスは、パリソンの押し出し(これはプレフォームを形成する)と、その成形による形成と、を備える統合された製造ラインにおいて行われる。
本発明によるプロセスは、燃料タンクである中空体の製造によく適している。特に、このプロセスは、自動車に適していることを意図された燃料タンクの製造に対して好適である。
添付の図面は、現在好ましい、本発明の装置の限定するものではない例示の実施形態を示すために使用される。本発明の特徴及び対象の上述の、及び他の利点がより明確になるとともに、本発明は、以下の詳細な説明から、添付の図に関連して読まれるときにより良く理解されるだろう。
本発明の方法の例示の実施形態における使用のための3部品の鋳型(2つのキャビティと1つの中央コア)の断面図である。 本発明の方法のさらなるステップにおける、図1の鋳型の断面図である。 本発明の方法のさらなるステップにおける、図1の鋳型の断面図である。 本発明の方法のさらなるステップにおける、図1の鋳型の断面図である。 本発明の方法のさらなるステップにおける、図1の鋳型の断面図である。 本発明の例示の実施形態における主容積と副容積との間の差圧を得るための変形体を示す図である。 本発明の例示の実施形態における主容積と副容積との間の差圧を得るための別の変形体を示す図である。 本発明の例示の実施形態における主容積と副容積との間の差圧を得るためのまた別の変形体を示す図である。 本発明の方法の別の例示の実施形態の順次のステップを示す図である。 本発明の方法の別の例示の実施形態の順次のステップを示す図である。 本発明の方法の別の例示の実施形態の順次のステップを示す図である。 本発明の方法の別の例示の実施形態の順次のステップを示す図である。 本発明の方法の別の例示の実施形態の順次のステップを示す図である。
図1〜5は、本発明の例示の実施形態による中空体を製造する方法の例示の実施形態を図示している。この実施形態は、一部分において双シートブロー成形(Twin Sheet Blow Molding:TBSM)と呼ばれる製造技術の原理を使用しており、この技術は、例えば、本出願と同一の出願人による特許文献1及び特許文献2に開示されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれている。しかし、本発明の他の実施形態では、双シート熱成形プロセス(Twin Sheet Thermoforming process)を使用することができる。また別の実施形態では、シェルは、単一の筒状プレフォーム又は、対向する鋳型キャビティ間にU字状の態様で提供される、単一のウェブ状プレフォームで始めることができる。
図1に示された最初のステップでは、2つの押し出されたシート12及び14を有する押し出されたパリソンが形成される。この例では、押し出されたパリソンは多層パリソンであるが、当業者であれば、単層のパリソンを押し出して、直径方向に対応する位置で切り開いて2つのシートを作ることができることを理解する。用語「押し出されたパリソン」は、そのヘッドがダイによって終端する押し出し機において均質化された少なくとも1つの熱可塑性の溶融物の組成を、ダイを通じて通過させることによって得られた製品を意味することが理解される。シート12及び14は、ブロー成形型に挿入される直前に、押し出し機のダイ8による押し出しによって得られた。シート12、14は、ブロー成形型に入るときには高温にある。シート12、14は、ブロー成形型の2つの対向する鋳型キャビティ10が互いに所定の距離にある位置で、ブロー成形型中に配置される。
コア16は、鋳型の中央で、2つの鋳型キャビティ10の間に配置される。コア16は、中空体の中に配置される必要がある種々の要素を担持するための移動手段26を備える。とりわけさらに、コア16は、内部通気回路の内部装備品、並びにこれら装備品を接続する管(tubes)を担持することができる。
図2〜5に、2つの装備品、すなわち弁部材20及び内部ポート24を設けられた逆止弁18並びに、この逆止弁18を内部ポート24に接続する管22として図示されている内部通気回路は、移動手段26を使用してコア16によって支持されている。電気的に制御することができるこれら移動手段26は、内部通気回路のアセンブリを中空体内に正確に位置決めすることを可能にする。内部通気回路は、コア16によってシェル12及び14間に担持されるときには一体的に形成されている、すなわち1つ以上の管22が内部装備品を内部装備品間で接続している。内部通気回路は、弁が閉止されているときには、中空体の内部部分と流体連通していない。ブロー成形プロセス中には、弁18は閉止されている。言い換えると、ブロー成形中には、内部通気回路は閉止された容積である。
上述したプロセスは、すべてのタイプの内部通気回路及び、回路中の装備品であるかどうかにかかわらず、他の閉止された容積に適用することができる。
この方法の最初のステップ中には、2つの鋳型キャビティ10は、コア16の両側から、圧力下にある空気がコアと、それぞれのシート12、14と、の間に噴射されるとすぐに鋳型が閉止されるように近づく。このように、シート12及び14は、中空体、ここでは燃料タンクのシェル12、14を形成するように形作られる。これは結果的に図2の状態となる。
パリソンは予備成形されており、将来の中空体の形状をほぼ有するが、2つのシートの端部28及び30はコア16によって互いから離間されている。鋳型の右側の鋳型キャビティ10には、圧力P2下で空気、又は一変形体によれば、圧力下にある他のガスを注入するための膨張針32が設けられている(図2及び3を参照のこと)。さらに、第1の圧力P1下の空気が、コア16を通じてシート12、14によって区切られた主容積の中に供給される。
図3に示されるように、パリソンのブロー成形の直後に、装備品18及び24が手段26を使用してシート14に対して配置される。次に、膨張針32、34が、この膨張針32及び34がシート14を横断し、内部通気回路によって画定された副容積及び主容積それぞれと流体連通するように、シート14に導入される。このステップでは、第1の圧力P1はコア16を介して加えられ、膨張針34は使用されない、すなわち膨張針34は、例えばこの膨張針34に接続された弁を閉止することによって、遮断されている。
内部通気回路の装備品18及び24は、シート14に溶着され、シート14は、その時には依然として高温である。特に内部ポート24は、領域25中でシート14に溶着される。これは、空気を第2の圧力P2下で、内部ポート24の溶着領域25の中央においてシート14中に貫入する膨張針32によって内部通気回路に注入し、内部ポート24の内部に排出しつつ、空気を第1の圧力P1下でシート12、14によって画定された主容積の中に吹き込むことによって達成される。したがって、膨張針32は内部通気回路と流体連通状態にある。好ましくは、第1の圧力P1は、第2の圧力P2より大きい。
より好ましくは、0.5バール<P1−P2<2バールである。
図4に示されるように、シェルを形成するステップ及び内部通気回路を溶着するステップの後、吹き込みは成形型を開けるために停止され、コア16が鋳型キャビティ10間から引き抜かれる。膨張針32による圧力下の空気の注入もまた、内部通気回路中の超過圧力の危険を回避するために停止される。
図5に示されるように、今や鋳型の2つの鋳型キャビティ10は、2つのシェル12及び14の端部28及び30が接触状態になるまで近づけられる。鋳型は再度閉じられ、主圧力が、シェルを貫通した膨張針34によってシェル間の主容積の中に加えられ、副圧力が、膨張針32によって内部通気回路中に、燃料タンクがその最終形状を与えられるように加えられる。言い換えると、シェルは、ブロー成形型を閉じ、主圧力(P1’)をシェルによって取り囲まれた主容積に加え、副圧力(P2’)を副容積に加えることによって中空体を形成するように結合される。圧力P1’及びP2’は、主容積と副容積との間の差圧が0.20バールより大きく(P1’−P2’>0.20バール)、3.00バールより小さい(P1’−P2’<3.00バール)ように、好ましくは0.5<P1’−P2’<2.00バールであるように、加えられる。そのような差圧を有することによって、インサートはシェルの内面に対して、非常に良好な溶着が得られるように押圧される。
同時に、差圧は、インサートのつぶれ、及び特に管22のつぶれが回避されるように、高すぎることはない。
次に、シェル12及び14は、燃料タンクの壁を凝固させるために冷却され、次いで吹き込みが停止される。最後に、外部通気管に接続された(図示されない)通気パイプをタンクの壁の領域25に配置することができ、それによって内部ポート24が、膨張針32によって残された孔を通じて接続される。内部ポート24とシェル14との間のガス密な溶着は、内部通気回路とタンクの内部との間のシールが維持されることを確実にする。
内部ポート24は、外部通気管に接続されるために好適な内部ポートの役割を有している。変形体によれば、コネクタ24は、液体と蒸気とを分離するさらなる機能を有するコネクタである。
図6A〜6Cは、シェル12と14との間の主容積と、シェル12、14のうちの1つの内壁に取り付けられたインサート15内の副容積と、の間の差圧を実現するためのシステムの変形体の例示の実施形態を図示している。図6A〜6Cのシェル12、14は、図1〜4に関連して上述に開示されたように製造することができるが、また、異なる態様でブロー成形又は熱成形することもできる。図6A〜6Cに図示された最終ステップでは、2つのシェル12、14の端部28、30は互いに対して溶着され、それによって中空体を作り、同時にインサート15が中空体の内壁に緊密に固定される(溶着される)。
図6Aの例示の実施形態では、主弁54を設けられた主管44は、シェル14の壁を貫通し、主容積に排出する膨張針34に接続される。副弁52を設けられた副管42は、膨張針32がインサート15によって画定された取り囲まれた副容積に排出するようにインサートが取り付けられる、シェル14の領域を貫通する膨張針32に接続される。この実施形態では、主管44と副管42とは異なる管である。この方法は、主容積への圧力(P1’)の供給と、副容積への圧力(P2’)の供給とを同期させるために、主弁54と副弁52とを制御するステップをさらに備える。
図6Bの例示の実施形態では、主管44は、シェル14の壁を貫通するとともに主容積へ排出する膨張針34に接続されている。減圧手段60を設けられた副管42は、主管44と、膨張針32がインサート15によって画定された取り囲まれた副容積に排出するようにインサートが取り付けられたシェル14の領域を貫通する膨張針32と、の間に接続されている。
そのような実施形態は、圧力の供給を、特別な制御手段を有さなくても同期させることができるという利点を有する。減圧手段60は、例えば流量拡大器(flow expander)、比例弁、目盛り付きリーク(calibrated leak)とすることができる。
図6Cの例示の実施形態では、主管44は、シェル14の壁を貫通するとともに主容積に排出する膨張針34に、ベンチュリ装置70を通じて接続されている。副管46、42は、主管44と、膨張針32がインサート15によって画定された取り囲まれた副容積に排出するようにインサートが取り付けられたシェル14の領域を貫通する膨張針32と、の間に接続されている。貫流副管46の一部は、副容積の圧力P2’が主容積における圧力P1’より低いように、ベンチュリ装置70に案内される(管48参照)。主容積を通じた流れは、戻り管47を介して排出される。この戻り管47は、入口ラインと同じ針34を通過することができる。そのような実施形態では、主圧力P1’は主容積における吹込みのための一掃だけでなく冷却をも行い、この冷却によって、ベンチュリ装置70を、針32及び34間に供給される差圧を生成するために使用することが可能となる。
図6A及び6Bには記載されていないが、当業者であれば、図6A及び6Bの実施形態に戻り管を設けることができ、この戻り管は主管44と同じ針34を任意に通過することができることを理解する。
また、図6A〜6Cの実施形態では、圧力P1’及びP2’は、主容積と副容積との間の差圧が0.20バールより大きく(P1’‐P2’>0.20バール)、3.00バールより小さく(P1’‐P2’<3.00バール)、好ましくは0.5<P1’‐P2’<2.00バールであるように加えられる。そのような差圧を有することによって、インサートは、非常に良好な溶着が得られるようにシェルの内面に対して押圧される。同時に、差圧は、インサートのつぶれを回避するように、高すぎることはない。
図7A〜7Eは、プラスティック材料から中空体、典型的にはタンクを製造するための本発明の方法の別の例示の実施形態の順次ステップを示す。
図7A及び7Bは、プレフォーム10、例えば押し出されたパリソンが、鋳型キャビティ10とコア16(図7Aは1つの鋳型キャビティ10だけを示しているが、図7Bにおけるように第2の鋳型キャビティがあることが理解できる)とを備えるブロー成形型中で、シェル12、14中にブロー成形される第1のステップを示している。第1のステップで加えられる圧力Pは、3〜7バール、例えば5バールとすることができる。温度は典型的には、HDPEに対しては130℃より高く、好ましくは170〜220℃である。
図7Cは、インサート15、ここでは通気アセンブリが、前記シェル12、14のうちのシェル14の内面に対して配置され、前記インサート15は、中空体内に、作られるべき中空体内に副容積を画定する。インサート15のシェル14の内壁への結合のステップは、コア16がシェル12、14間に挿入された状態でブロー成形型を閉止するステップと、シェル12、14によって取り囲まれた主容積に第1の圧力P1を加えるとともに、インサート15によって画定された副容積に第2の圧力(P2)加えるステップをさらに備える。好ましくは、0.5<P1−P2<2バールである。第1の圧力P1は典型的には3〜7バール、例えば5バールの圧力である。圧力P1及びP2は、シェル14を貫通するとともに、主容積及び副容積それぞれ中で排出する膨張針34、32を介して供給することができる。温度は典型的には、HDPEに対して130℃であり、好ましくは170〜220℃である。
図7Dは第3のステップを示しており、このステップは、成形型を開けるステップと、コア16を取り除くステップと、からなる。図7Eは、コア16の無い最終ブロー成形ステップを示している。シェル12、14が接合されて、ブロー成形型を閉止し、主圧力(P1’)をシェル12、14によって取り囲まれた主容積に供給することによって中空体を形成し、主圧力(P1’)を主容積に供給しつつ、インサート15によって画定された副容積に副圧力(P2’)が供給され、この副圧力は、主容積と副容積との間の差圧が、0.2バールより大きく(P1’−P2’>0.20バール)、3.00バールより小さい(P1’−P2’<3.00バール)ように加えられている。このましくは、主容積と副容積との間の差圧は2.00バールより小さく(P1’−P2’<2.00バール)、主容積と副容積との間の差圧は0.5バールより大きい(0.5<P1’−P2’)。主圧力(P1’)は好ましくはP1より高く、例えば8〜12バールである。温度は典型的にはHDPE材料に対して130℃より高く、好ましくは170〜220℃である。
本発明の実施形態において、シェル12、14の壁厚みは好ましくは3〜10mmであり、インサートの壁の厚みは好ましくは2〜4mmである。そのような厚みは、上述した圧力範囲との組み合わせによって良好に作用する。
本発明の原理が、特定の実施形態に関連して説明されてきたが、この説明は単なる例示の方法で行われており、特許請求の範囲によって決定された保護の範囲の限定として行われているわけではないことが理解されるべきである。
8 ダイ
10 鋳型キャビティ
12、14 シート
15 インサート
16 コア
18 逆止弁
20 弁部材
22 管
24 内部ポート
25 領域
26 移動手段
28、30 シートの端部
32、34 膨張針
42、46 副管
44 主管
47 戻り管
52 副弁
54 主弁
60 減圧手段
70 ベンチュリ装置
P 圧力
P1 第1の圧力
P2 第2の圧力
P1’ 主圧力
P2’ 副圧力

Claims (15)

  1. 中空体、典型的には、タンクを、プラスティック材料から製造する方法であって、該方法が、
    ‐成形型内で、プレフォームをシェルに成形するステップと、
    ‐インサートを前記シェルのうちの一方のシェルの内面に接合するステップであって、前記インサートは前記中空体内に形成される副容積を画定する、ステップと、
    ‐前記シェルを共に接合して前記成形型を閉止することによって前記中空体を形成するステップ、及び前記シェルによって取り囲まれた主容積に主圧力(P1’)を加えるステップであって、前記主圧力(P1’)を前記主容積に加えつつ、前記副容積に副圧力(P2’)を、前記主容積と前記副容積との間の差圧が、0.20バールより大きく(P1’−P2’>0.20バール)、3.00バールより小さく(P1’−P2’<3.00バール)なるように加える、ステップと、
    を備える方法。
  2. 前記主容積と前記副容積との間の前記差圧が、2.00バールより小さい(P1’−P2’<2.00バール)ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記主容積と前記副容積との間の前記差圧が、0.5バールより大きい(0.5<P1’−P2’)ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記一方のインサートの前記シェルの前記内面への接合は、
    前記インサートを前記シェルの中に、前記内面に対して配置するステップ及びコアが前記シェル間に挿入された状態で前記成形型を閉じるステップと、
    第1の圧力(P1)を前記シェル及び前記コアによって取り囲まれた主容積に加え、前記副容積に第2の圧力(P2)を加えるステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の圧力と前記第2の圧力との間の差圧は、0.20バールより大きく(P1−P2>0.20バール)、3.00バールより小さい(P1−P2<3.00バール)ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記成形型は、2つのキャビティとコアとを備え、前記プレフォームをシェルに成形するステップは、
    パリソンの形態にあるプレフォームを、前記キャビティへ導入するステップ;
    コアを前記パリソンの内側へ導入するステップであって、前記コアはインサートとぴったり合っている、導入するステップと、
    前記キャビティが前記コアと漏れない接触状態になるように前記成形型を閉じるステップと、
    前記パリソンを、前記コアを通じてブローすることによって、及び/又はキャビティの後ろを真空にひくことによって、前記キャビティに対して前記パリソンを押圧するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. インサートを前記シェルの内面に接合する前記ステップが、前記コアに取り付けられた装置を使用して、前記インサートを前記パリソンの内壁に設置するステップを備え、前記方法が、前記鋳型を開けて、前記シェルを接合するステップの前に前記コアを引き抜くステップをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記主圧力(P1’) 及び前記副圧力(P2’)を加えるステップが、主管と、該主管とは異なる副管と、をそれぞれ使用して行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記主管には主弁が設けられ、前記副管には副弁が設けられ、前記方法は、前記主容積及び前記副容積に圧力を加えることを同期するために、前記主弁及び前記副弁を制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記主圧力(P1’) 及び前記副圧力(P2’)を加えるステップが、主管と、該主管に接続された副管と、をそれぞれ使用して行われ、前記副管には減圧手段が設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記主圧力(P1’) 及び/又は前記副圧力(P2’)を加えるステップが膨張針を通じて行われ、該膨張針によって前記シェルの壁が穿孔されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記主圧力(P1’)は、4バールより高く、好ましくは7バールより高いことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記成形型内で、プレフォームをシェルに成形する前記ステップは、前記主圧力(P1’)より低い圧力(P)で行われることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記インサートは通気アセンブリであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法に従って製造された中空体であって、前記中空体が好ましくは燃料タンクであることを特徴とする、中空体。
JP2016104855A 2015-05-27 2016-05-26 中空体、特に燃料タンクを製造する方法 Active JP6818435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305799.7 2015-05-27
EP15305799.7A EP3098055B1 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Method for manufacturing a hollow body, in particular a fuel tank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221964A true JP2016221964A (ja) 2016-12-28
JP6818435B2 JP6818435B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=53267281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104855A Active JP6818435B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 中空体、特に燃料タンクを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10189201B2 (ja)
EP (1) EP3098055B1 (ja)
JP (1) JP6818435B2 (ja)
KR (1) KR102492747B1 (ja)
CN (1) CN106182699B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110154364B (zh) * 2019-06-27 2021-07-27 亚普汽车部件股份有限公司 中空体成型辅助工装及中空体成型方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA993165A (en) 1971-11-22 1976-07-20 Peter T. Schurman Plastic article and blow molding method and apparatus
DE2541765A1 (de) 1975-09-19 1977-03-24 Kurz Hessental Kg K Aus kunststoff bestehender hohlkoerper und verfahren zu seiner herstellung
JP2537660B2 (ja) * 1988-05-28 1996-09-25 豊田合成株式会社 合成樹脂製燃料タンクの製造方法
NZ232997A (en) 1989-03-23 1991-12-23 Insulated Containers Pty Ltd Blow moulding an outer vessel around but spaced from a preformed inner vessel
DE19600872A1 (de) 1996-01-12 1997-07-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffbehälter mit darin angeordneter Kraftstoffördereinrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3486559B2 (ja) * 1998-09-30 2004-01-13 八千代工業株式会社 多層クロスヘッド
DE19944579B4 (de) 1999-09-17 2011-01-05 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
BE1013191A3 (fr) 1999-12-22 2001-10-02 Solvay Procede de fabrication de corps creux en matiere plastique.
JP3625457B2 (ja) * 2002-07-22 2005-03-02 株式会社日本製鋼所 中空成形方法及び装置並びに金型装置
KR101330983B1 (ko) 2005-06-28 2013-11-18 이너지 오토모티브 시스템즈 리서치 (소시에떼 아노님) 내부 부속품이 제공된 연료탱크의 제조방법
CN107160657B (zh) * 2005-06-28 2020-12-08 全耐塑料高级创新研究公司 用于生产设置有内部附件的燃料箱的方法
FR2918915B1 (fr) 2007-07-20 2013-09-27 Rehau Sa Panneau creux realise par bi-soufflage,presentant deux faces principales d'aspect.
WO2010006900A1 (en) 2008-06-23 2010-01-21 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Process for manufacturing a fuel tank
EP2429906A4 (en) * 2009-05-12 2017-11-22 Stopak India Pvt. Ltd. Inflation device
EP2484509A1 (en) 2011-02-02 2012-08-08 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Process for manufacturing a fuel tank
WO2012118527A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 Advanced Technology Materials, Inc. Nested blow molded liner and overpack and methods of making same
US9610744B2 (en) 2011-12-27 2017-04-04 Discma Ag Blow molding device and a method for manufacturing a container
DE102012001928A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffartikels sowie Teil des Blasformwerkzeuges
DE102012023035B4 (de) * 2012-11-26 2017-02-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus thermoplastischem Kunststoff
DE102013006594B4 (de) * 2013-04-17 2015-06-18 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus thermoplastischem Kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
CN106182699A (zh) 2016-12-07
KR102492747B1 (ko) 2023-01-26
US10189201B2 (en) 2019-01-29
EP3098055B1 (en) 2017-08-23
US20160346987A1 (en) 2016-12-01
KR20160140438A (ko) 2016-12-07
JP6818435B2 (ja) 2021-01-20
EP3098055A1 (en) 2016-11-30
CN106182699B (zh) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163228B2 (en) Method for manufacturing a plastic fuel tank
JP5002648B2 (ja) 燃料容器
JP4431086B2 (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
WO2005118255A1 (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
CN107160657B (zh) 用于生产设置有内部附件的燃料箱的方法
CN105579271B (zh) 机动车用燃料箱的制造方法
US6645421B1 (en) Method for making a plastic container
US9539894B2 (en) Automotive fuel tank
KR102203602B1 (ko) 연료 탱크와 같은 차량 플라스틱 물품용의 부품
JP6818435B2 (ja) 中空体、特に燃料タンクを製造する方法
JP2004351658A (ja) 分岐パイプの製造方法
JP6492064B2 (ja) プラスティック材料から燃料タンクを生産する方法
US11305644B2 (en) Method for forming a welding spout on a parison during the blowing of a tank
US20180104876A1 (en) Method for the extrusion blow moulding of a container of thermoplastic material and extrusion blow-moulded container
US9770861B2 (en) Method of manufacturing fuel tanks by blow moulding
US20080191393A1 (en) Method for molding and sealing a hollow plastic tank
KR20060060525A (ko) 연료 시스템 구성요소 및 그의 제조 방법
CA2503947A1 (en) Fuel system component and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350