JP2016219091A - 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219091A
JP2016219091A JP2016099362A JP2016099362A JP2016219091A JP 2016219091 A JP2016219091 A JP 2016219091A JP 2016099362 A JP2016099362 A JP 2016099362A JP 2016099362 A JP2016099362 A JP 2016099362A JP 2016219091 A JP2016219091 A JP 2016219091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
management information
information
track
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643576B2 (ja
Inventor
宜久 高橋
Nobuhisa Takahashi
宜久 高橋
寿恵 加藤
Hisae Kato
寿恵 加藤
伊藤 基志
Motoshi Ito
基志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016219091A publication Critical patent/JP2016219091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643576B2 publication Critical patent/JP6643576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00709Dimensions of grooves or tracks, e.g. groove depth, track pitch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00754Track shape, e.g. address or synchronisation information in wobbled track or sidewall
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】管理情報の記録が行われる場合に、透過率や反射率の変化の影響を受けないことを保証するとともに、管理情報領域やその他の領域を最大限に確保可能な情報記録媒体を提供する。
【解決手段】本開示の情報記録媒体は、1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体であって、1つ以上の記録層は記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備える。管理情報領域は、1つ以上の記録層の全てに対して、ランドトラックおよびグルーブトラック両方の同一半径位置に配置される。
【選択図】図1

Description

本開示は、ランド(Land:溝間)とグルーブ(Groove:溝)のそれぞれに、情報が光学的に記録可能な情報記録面を複数備える情報記録媒体に対して、情報記録媒体へのデータ記録や再生を行うために必要な管理情報の記録を行う管理情報領域を効率的に確保し、使用可能とするとともに、管理情報の取得処理や記録処理に要する時間を短縮し、さらに記録状態による透過率の変化や隣接トラックの記録状態などの影響を受けることなく記録可能または再生可能とするための情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置を関するものである。
現在、映像やデータなどを保存する情報記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disc)やBlu−ray(登録商標) Disc(以下BD)などの多くの種類の光ディスクが使用されている。これらの光ディスクは、ハードディスク装置(以下HDD:Hard Disk Drive)や磁気テープに比べると、高い保存信頼性があるために、従来の用途である映像や音声などのAVデータの記録用途から、データを長期間保存する、すなわち、データをアーカイブするアーカイブ用途への応用が拡大されつつある。
しかし、光ディスクは、HDDや磁気テープに比べると体積あたりに保存できるデータの容量が1/3程度しかなく、光ディスクの保存時のスペース効率の観点では、体積あたりに保存するデータ容量をディスクのコストを上げずに向上させる技術開発が求められており、精力的に研究開発が続けられている。
最近では、BDの中でも記録密度の高い、1層あたり約33.4GBの記録密度のBDXLが、最も体積記録密度の高い光ディスクとして発売されている。BDXLは、50年以上の保存信頼性があり、データの長期保存の観点では、HDDの5年程度の寿命に比べると10倍以上の信頼性がある。そのために、現在HDDに保存されているアーカイブ用途のデータを、光ディスクに保存することで、長期の保存信頼性と保存コストを両立することが可能である。
さらに、消費電力の観点では、データ保存時に電力を消費するHDDに比べて、光ディスクはデータ保存時の電力を必要とせず、地球環境に配慮したグリーンストレージとしてCO2排出量を削減できる。さらに、近年、データセンターなどの大規模なIT(Information Technology)システムにおける消費電力の上昇が大きな問題となっているが、光ディスクをアーカイブ用途に用いることで、消費電力の削減ができる。
データセンターは、保存スペースに対するコスト要求が高いため、光ディスクをアーカイブ用途に用いるために、さらなる体積あたりの記録密度の向上が求められている。
光ディスクの体積あたりの記録密度を向上させる技術としては、トラックの記録密度を向上するランド−グルーブ記録再生技術や、データを記録する記録層を複数備える多層技術などがある。
ランド−グルーブ記録再生技術は、DVD−RAMで用いられている技術であり、グルーブもしくはランドのみに記録されていた光ディスクのデータを、グルーブとランドの両方に記録することでトラックの記録密度を向上させるものである。通常、光ディスクのトラックの記録密度を向上させていくと、トラックである溝を、光ビームでトレース制御するために、必要な溝からの回折光が小さくなり、トラックを光ビームがトレース出来なくなる。
光ディスクに照射される光ビームに用いるレーザ光の波長をλとし、光ビームを形成するレンズの開口数(Numerical Aperture)をNAとすると、グルーブもしくはランドの限界の間隔、すなわち、限界のトラックピッチLは、
L=(λ/NA)×0.6
である。トラックピッチが、限界のトラックピッチLよりも小さくなると、グルーブからの回折光が検出できなくなり、トラックをトレースするための制御ができなくなる。例えば、NA=0.6、λ=650nmのDVDでは、限界のトラックピッチLは650nmとなる。
DVD−RAMでは、ランドとグルーブの両方にデータを記録することで、615nmのトラックピッチを実現してトラック密度を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
また、データを記録する記録層を複数備える多層技術は、データを記録する素材で生成された記録層を、1つの光ディスクにおいて複数備えるというものである(例えば、特許文献2参照)。実用的な光ディスクとしては、記録層を2層備えたBD、或いは記録層を3層、または4層備えたBDXLなどが既に商品化されている。
しかし、記録層を増やしていくと、記録状態によって光の透過率や反射率が変化するので、長期のデータ保存信頼性を満たす記録品質を確保するのが困難になるという課題がある。
現在、BDやBDXLよりもさらにトラックピッチを狭め、かつランドとグルーブの両方に記録することで、光ディスクにおける体積あたりの記録密度を向上させる技術開発が行われている。この技術開発において、光ディスク1枚は、片面で1層あたりの容量は50GB以上、片面3層で150GBを超える容量になると言われている。
ここで、光ディスクを記録または再生するためには、埃や傷などによって生ずる記録面の欠陥に関する情報や、光ディスク上の記録状態に関する情報である管理情報が重要となる。特に、情報を1回のみ記録可能で書換え出来ない追記型の光ディスクの場合には、管理情報を過渡的に更新するための一時的な管理情報領域を備え、そこに最新の管理情報を追記更新していく方法が一般的である(例えば、特許文献3参照)。
光ディスクの記録密度が増えるに従って、管理情報のサイズが増えるとともに、管理情報を更新する回数も増えていくことになるため、一時的な管理情報を記録する領域のサイズも大きくすることが求められる。管理情報領域を多く確保するための方法としては、ユーザからアクセス出来ない、リードイン領域内に確保するのが一般的であるが、それ以外にも、欠陥交替用に確保される、後述のスペア領域と同様に、データ領域の両端に別途確保する方法などが考えられている(例えば、特許文献4参照)。
特開平7−29185号公報 特開2010−97685号公報 特開2005−56542号公報 特開2005−276433号公報
前述したように、光ディスクの体積あたりの記録密度を高めるために、記録層を複数備える光ディスクが一般的になってきているが、記録層を積層していくと、光ビームの透過率や反射率の変化により、保存信頼性を保証できる記録品質を確保しながらデータを記録することが非常に困難である。特に、1つの記録層において、グルーブもしくはランドのみに記録する場合と比べて、グルーブとランドの両方に記録する場合にはより顕著に現れる。
さらにランド−グルーブ記録を行う光ディスクの場合、一般的に、光ディスクのトラックピッチが狭くなるほど、隣接トラックの記録状態がトラッキングエラー(TE:Tracking Error)信号などに影響を及ぼすことが知られている。そのため、光ディスクのランドとグルーブの両方に記録し、かつトラックピッチを狭めようとすると、TE信号などへの影響は更に大きなものになり、トラックのトレース制御や記録品質などに悪影響が出る。
図16Aは、従来の光ディスクのグルーブおよびランドへの記録を行う光ディスクにおける、トラックをトレース制御している際の未記録−未記録の境界位置でのTE信号のオフセット量の変化を示す図であり、図16Bは、従来の光ディスクのグルーブおよびランドへの記録を行う光ディスクにおける、トラックをトレース制御している際の記録−未記録の境界位置でのTE信号のオフセット量の変化を示す図である。
図16Aにおいて、隣接トラックであるトラック1601、1602が未記録−未記録である境界位置1603で得られるTE信号の波形の振幅は対称性を持っている。これに対して、図16Bにおいて、隣接トラックであるトラック1604、1605が記録−未記録である境界位置1606で得られるTE信号の波形の振幅は、TEオフセット量が変化し、対称性が大きく崩れた状態になっている。つまり、隣接トラックの記録状態が異なると、TE信号の振幅の対称性が崩れる。
このような光ディスクのトラックに対して情報の記録を行う場合、トラックのトレース制御が最適に行えず、光ビームを最適な位置に照射出来なくなるため、記録品位が再生不能なレベルに大きく低下してしまう可能性がある。そのため、図16Bに示すような記録−未記録の境界のトラックには、記録を行わないように制御するといった記録制約を満足する必要がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、管理情報の記録が行われる場合に、透過率や反射率の変化の影響を受けないことを保証するとともに、隣接トラックの記録状態による記録制約も踏まえて、管理情報領域やその他の領域を最大限に確保可能な情報記録媒体、並びにその情報記録媒体への情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、及び情報再生装置を提供することを目的とする。
本開示の情報記録媒体は、1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体であって、1つ以上の記録層は記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備える。管理情報領域は、1つ以上の記録層の全てに対して、ランドトラックおよびグルーブトラック両方の同一半径位置に配置される。
これにより、ランドとグルーブそれぞれに情報が光学的に記録可能な情報記録面を有し、トラック密度を上げて大容量のデータ蓄積が可能な情報記録媒体において、他の記録層の記録状態による透過率や反射率の変化や、隣接トラックの記録状態によってサーボ、信号が適切に制御できず、データを正しく記録出来ない条件が発生する場合にも、情報記録媒体として記録使用可能なデータ容量をほとんど減らすことなく、かつ論理的な制御を行うだけで、適切な条件で、正しくデータを記録再生できる。
これにより、情報記録媒体として記録使用可能なデータ量を効率的に確保できること、並びにデータ損失を防ぐなどの信頼性の向上が出来ることに加え、記録または再生の失敗によるリトライの多発やデータの交替処理によるパフォーマンスの低下も回避できる。
また、新たな情報記録媒体の技術開発の投資や、光ディスクドライブのサーボ制御や信号制御の技術開発の投資が不要になるので、大容量の情報記録媒体、及び情報記録再生装置を、短期間で安価に開発して提供することが出来る。そのためデータを、高信頼性で長期間保存するアーカイブ用途において、大容量の情報記録媒体や情報記録再生装置の導入が早期に可能になり、データセンターでの消費電力の削減、CO2排出量の削減といった間接的な効果も期待できる。
図1は、実施の形態1における光ディスクの全体構成を説明する図である。 図2は、実施の形態1における光ディスクのトラックの構成を詳細に説明する図である。 図3は、実施の形態1における光ディスクの記録層に対するランドトラック及びグルーブトラックを説明する図である。 図4Aは、実施の形態1におけるDMSの一例を示す図である。 図4Bは、実施の形態1におけるSRRIの一例を示す図である。 図4Cは、実施の形態1におけるDFLの一例を示す図である。 図4Dは、実施の形態1におけるNRIの一例を示す図である。 図4Eは、実施の形態1におけるDDSの一例を示す図である。 図5は、実施の形態1における光ディスクのDMAの詳細な構成の一例を示す図である。 図6Aは、実施の形態1における光ディスク1のDMAの領域サイズを大きくした場合の、詳細な構成を示す図である。 図6Bは、実施の形態1における光ディスク1のDMAの領域サイズを大きくした場合の、詳細な構成を示す別の図である。 図7は、実施の形態1における光ディスクのDMAに、管理情報を記録する際の一例を説明する図である。 図8は、実施の形態1における光ディスクのDMAに、管理情報を記録する際の一例を説明する別の図である。 図9は、実施の形態1における光ディスクをファイナライズする場合の、DMAに、管理情報を記録する一例を説明する図である。 図10は、実施の形態1における光ディスクをファイナライズする場合の、DMAに、管理情報を記録する一例を説明する別の図である。 図11は、実施の形態1における光ディスクドライブのブロック図である。 図12は、実施の形態1の光ディスクのDMAから、最新の管理情報を取得する手順を説明するフローチャートである。 図13は、実施の形態1の光ディスクのDMAから、最新の管理情報を取得する別の手順を説明するフローチャートである。 図14は、実施の形態1の光ディスクのDMAに、最新の管理情報を記録する手順を説明するフローチャートである。 図15は、実施の形態1の光ディスクをファイナライズする手順を説明するフローチャートである。 図16Aは、従来の光ディスクのグルーブおよびランドへの記録を行う光ディスクにおける、トラックをトレース制御している際の未記録−未記録の境界位置でのTE信号のオフセット量の変化を示す図である。 図16Bは、従来の光ディスクのグルーブおよびランドへの記録を行う光ディスクにおける、トラックをトレース制御している際の記録−未記録の境界位置でのTE信号のオフセット量の変化を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態における情報記録媒体、情報記録再生方法、および情報記録再生装置について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素については同じ符号を用いて、説明の繰り返しは省略する。
また、本実施の形態では、情報記録媒体として記録層を3層備えた、ブロック単位で情報を1回のみ記録可能な追記型の光ディスクを一例として説明する。しかし、これはあくまで一例であり、記録層の数が3層より多くても少なくても同様の効果を得ることが出来る。
(1)光ディスクの全体構成
図1は、本実施の形態における光ディスクの全体構成を説明する図である。図1において、円盤状の光ディスク1には、情報を記録再生可能な1つ以上の記録層が備えられている。この記録層は、スパイラル状に多数のトラック2が形成されている。さらにトラック2は、トラック2を細かく分ける多数のブロック3が形成されている。トラック2には、溝をウォブリングさせることで、そこにディスク上の物理的な位置を示すアドレス情報(以下、物理アドレスとも言う)が付与されている。
ここで、トラック2の幅であるトラックピッチは、例えば、BDでは0.32μmである。またブロック3は、エラー訂正の単位であり、記録および再生動作が行われる最小の単位である。例えば、DVDの場合には、1ブロックが1ECC(Error Correction Code)で、サイズは32KByteである。BDの場合には、1ブロックが1クラスタで、サイズは64Kbyteである。光ディスクのデータの最小単位である、2KByteのサイズのセクタという単位を用いると、1ECCは16セクタ、1クラスタは32セクタとなる。
また、光ディスク1は、リードイン領域4とデータ領域5とリードアウト領域6に大別される。リードイン領域4はインナー領域、リードアウト領域6はアウター領域と呼ばれることもある。さらにデータ領域5は、ユーザデータが記録されるユーザデータ領域11と、ユーザデータ領域11で検出された欠陥領域の代替記録用に使用される交替領域などを備えたスペア領域であるISA(Inner Spare Area)10、OSA(Outer Spare Area)12とから構成される。以下、スペア領域と記載した場合には、ISA10およびOSA12の両方を示す。
リードイン領域4とリードアウト領域6は、主に光ディスク1に対して記録または再生のために必要な管理情報を記録する領域を備えている。リードイン領域4とリードアウト領域6はさらに、後述する光ディスクドライブの光ピックアップが、データ領域5の端へアクセスする場合に、光ピックアップがオーバーランしてもトラック2に追随できるように、のりしろとしての役割を果たす。
また、リードイン領域4およびリードアウト領域6は、ユーザが直接記録再生を行うことが出来ない領域である。
図2は、本実施の形態における光ディスク1のトラック2の構成を詳細に説明する図である。図2において、光ディスク1のトラック2は、溝部であるグルーブトラック101と、溝間部であるランドトラック102が交互に繰り返されている。トラック2を放射線状に3分割してアドレスグループ103、104、105が構成されている。アドレスグループ105は、1つのグルーブトラック101に3個の独立した物理アドレス106、107、108が、溝をウォブリングすることによって記録され、別の1つのグルーブトラック101に物理アドレス106、107、108とは別の3個の独立した物理アドレス109、110、111が、溝をウォブリングすることによって記録されている。物理アドレス106、107、108の組みと物理アドレス109、110、111の組みは、順次、アドレス値が増加する。アドレスグループ103、104もアドレスグループ105と同様の構造である。
物理アドレスは、溝をウォブリングさせて記録するため、そのウォブルに隣接するグルーブトラック101およびランドトラック102は、同じウォブルの物理アドレスで管理される。ウォブリングによって記録される物理アドレスは、グルーブトラック101およびランドトラック102において、所定の方向、例えば光ディスク1の半径方向において、内周側から外周側、に向かって順に付与されている。光ディスク1は、グルーブトラック101とランドトラック102で形成された記録トラックの記録領域にアクセスするために、設けられた溝をウォブリングして記録されている物理アドレスに、同一領域に重畳してデータが記録可能である。
図2の下部に、トラック2の物理アドレス107、110の一部を拡大した模式図を示している。光ディスク1は、隣接するグルーブトラック101とグルーブトラック101との間で、ウォブルの位相が揃っている。これは光ディスク1の1周のトラック2の長さがウォブルの周期の整数倍になるように構成しているためである。これによって、2つのグルーブトラック101に挟まれたランドトラック102の幅は変化せず一定の幅を保っている。
光ディスク1への直接のアクセスは、後述する情報記録装置のサーボを、所望のグルーブトラック101、もしくはランドトラック102側にトレースさせた上で、ウォブルで記録された物理アドレスを用いてアクセスを行う。また、光ディスク1上に記録される、後述する管理情報に含まれるアドレス情報や、後述する情報記録再生装置の制御用ソフトウェアが制御に用いる情報は、ウォブルによって生成された物理アドレスに対して、更にグルーブトラックなのかランドトラックなのかなどの情報を付与した仮想物理アドレスを用いて行う。
(2)光ディスクの領域の構成
図3は、実施の形態1における光ディスクの記録層に対するランドトラックとグルーブトラックを説明する図である。図中の「#」は通し番号を示しており、L0記録層のグルーブトラックが#0、L0記録層のランドトラックが#1、L1記録層のグルーブトラックが#2、L1記録層のランドトラックが#3、L2記録層のグルーブトラックが#4、L2記録層のランドトラックが#5である。
データ領域5は、前述の通り、ユーザデータが記録されるユーザデータ領域11と、ユーザデータ領域11で検出された欠陥領域の代替記録用に使用される交替領域などを備えたスペア領域であるISA10、OSA12とから構成される。図3に示すように、ISA10、ユーザデータ領域11、OSA12(図示せず)は、光ディスク1の全ての記録層、すなわち、L0記録層、L1記録層、L2記録層のランドトラックおよびグルーブトラックの同一半径位置に配置される。
リードイン領域4は、光ディスク1の所定の記録層の内周側に配置された管理情報領域であり、サーボ調整用の領域や記録パワー調整用の領域(ともに図示せず)のほか、光ディスク1の記録状態などを示す管理情報を記録する領域であるDMA(Disc Management Area)20を備える。
DMA20は、光ディスク1の全ての記録層、すなわち、L0記録層、L1記録層、L2記録層のランドトラックおよびグルーブトラックの同一半径位置に配置される。またDMA20は、光ディスク1の各記録層において、1箇所のみに配置され、半径方向に複数の箇所には配置されない。DMA20は、必ずリードイン領域4のデータ領域5との境界位置に配置される。
具体的には図3に示すように、DMA20は、L0記録層のグルーブトラックにDMA20#0、ランドトラックにDMA20#1、L1記録層のグルーブトラックにDMA20#2、ランドトラックにDMA20#3、L2記録層のグルーブトラックにDMA20#4、ランドトラックにDMA20#5が配置される。DMA20は、DMA20#1、DMA20#2、DMA20#3、DMA20#4、DMA20#5の順に使用される。光ディスク1の表面は、L2記録層側であり、L2記録層側から光ディスク1に光レーザが照射されてテータの記録または再生が行われる。従って、DMA20は、光ディスク1の表面に対して、最も遠い奥側の位置から手前の位置の順で使用される。このような順で使用するのは、DMA20を記録する記録層の手前の記録層の記録状態によって生じる透過率や反射率の変化の影響を受けないようにするためである。任意の記録層のDMA20へ記録する時に、DMA20を記録する記録層の手前の記録層は未記録であるため、記録層の手前の記録層の記録状態の影響を抑えて記録できる。
DMA20の使用する順番を規定できるのは、DMA20が管理情報領域だからである。DMA20の記録は、光ディスクドライブが制御するので、光ディスクドライブに対してDMA20の使用する順を規定することができる。
ユーザデータ領域11は、DMA20のように使用する順を規定することができない。ユーザデータ領域11は、ユーザが任煮のタイミングで、任意の位置からユーザデータを記録する。例えばユーザは、光ディスク1の表面側のL2記録層からユーザデータを記録することもできる。そのため、光ディスクドライブは、ユーザデータの記録位置を制御できない。
また、DMA20を全ての記録層において同一半径位置に配置することで、DMA20と隣接領域との間に記録状態の影響を低減するための緩衝領域であるバッファ領域や、記録層と記録層の間の偏芯誤差や貼り合わせ誤差を考慮して記録状態緩衝用の領域などの記録不可な領域を最小限に抑えることができる。
さらに、各記録層において、DMA20の配置を半径方向において1箇所に規定することで、後述する光ディスク1の最新の管理情報の取得処理を光ディスク1の限られた半径位置でのみ実施することが出来るようになり、光ピックアップのシーク距離を最小にできる。このため、最新の管理情報の取得処理に要する時間を短縮できる。
次に、DMA20の構成について詳細に説明する。図4Aは、本実施の形態におけるDMSの一例を示す図であり、図4Bは、本実施の形態におけるSRRIの一例を示す図であり、図4Cは、本実施の形態におけるDFLの一例を示す図であり、図4Dは、本実施の形態におけるNRIの一例を示す図であり、図4Eは、本実施の形態におけるDDSの一例を示す図である。
DMA20は、DMS(Disc Management Structure:ディスク管理構造)を記録するための領域である。図4Aに示すように、DMS50は、光ディスク1のスペア領域であるISA10、OSA12の配置やサイズの情報や記録モードの情報を備えるDDS(Disc Definition Structure:ディスク定義構造)43、欠陥ブロックや交替ブロックに関する仮想物理アドレスなどの情報を備えたDFL(DeFect List:欠陥リスト)40、およびユーザデータ領域11における記録ゾーン(SRR:Sequential Recording Range)などの記録状態を管理するためのSRRI(Sequential Recording Range Information:順次記録範囲情報)41、リードイン領域4など未記録部分を含んだ欠陥ブロックや、実際は使用していないが使用したように見せかけたいブロックなどの未記録ブロックを管理するためのNRI(Non−recorded Range Information)42などの管理情報から構成される。
図4Bにおいて、SRRI41は、追記記録を行う記録範囲であるSRRと呼ばれる記録ゾーンに関する情報である記録ゾーンエントリ402と、記録ゾーンエントリ402の個数である総記録ゾーン数401とを備える。SRRI41は、記録ゾーンエントリ402の#1から#sの、総計s個(sは1以上の整数)の記録ゾーンエントリ402が存在する。
なお、ユーザが連続記録する領域を設定しない場合、ユーザデータ領域11全てが1つの記録ゾーンとなり、SRRI41の総記録ゾーン数は1個で、記録ゾーンエントリ402は、#1の1つとなる。
記録ゾーンエントリ402は、記録ゾーンの先頭位置に関する情報である先頭位置情報403と、その記録ゾーンの中でユーザデータが記録されている最終位置を示す最終記録位置情報404とから構成される。
図4Cにおいて、DFL40は、欠陥ブロックや擬似書換え(POW:Pseudo OverWrite)指示での書換え要求を受けた交替ブロックに関する情報である欠陥エントリ412と、欠陥エントリ412の個数である総欠陥エントリ数411とを備える。DFL40は、欠陥エントリ412の#1から、#dの、総計d個(dは0以上の整数)の欠陥エントリが存在する。
なお、欠陥ブロックや交替ブロックなどが存在しない場合のDFL40は、総欠陥エントリ数411が0個で、欠陥エントリ412が存在しない。
ここでPOWとは、1回しか記録出来ない追記型光ディスクにおいて、記録済み領域に対する記録要求に対して、そのデータをユーザデータ領域11やスペア領域であるISA10、OSA12に対して交替記録して、その交替に関するエントリを欠陥エントリ412としてDFL40に登録することで、交替先のデータが読み出されるようになり、あたかも記録済み領域に上書きしたかのようにみせかけることである。
欠陥エントリ412は、エントリ種別情報413、交替元位置情報414、交替先位置情報415と連続ブロック数情報416で構成される。交替元位置情報414や交替先位置情報415は、仮想物理アドレスである。エントリ種別情報413は、交替元位置情報414で示されるブロックが未記録部分を含んだ“未記録欠陥ブロック”であるのか否かを示す識別情報である。本実施の形態では、後述のNRI42では、ユーザデータ領域11以外の未記録欠陥ブロックを管理するが、ユーザデータ領域11内の未記録欠陥ブロックはDFL40によって管理するものとして説明する。
なお、光ディスク1上の全ての未記録欠陥ブロックを後述のNRI42で管理しても、同様の効果を得ることが出来る。
なお、エントリ種別情報413には、欠陥エントリ412で示される欠陥ブロックなど交替の元になったブロックに対して、交替先ブロックが割り当てられているか否かを示す識別情報や、有効なユーザデータを記録しようとしたブロックか否かを示す識別情報などを更に備えても良い。
交替元位置情報414は、欠陥ブロックなど交替の元になったブロックのオリジナル位置を示す。交替先位置情報415は、欠陥ブロックの交替先である交替ブロックの位置を示す。連続ブロック数情報416は、欠陥ブロックおよび交替ブロックが連続している場合に、その欠陥ブロックおよび交替ブロックの連続ブロック数を示す。
図4Dにおいて、NRI42は、リードイン領域4などに存在する、未記録状態のままで放置されている領域に関する情報を管理する管理情報である。より具体的には、少なくとも、DFL40で管理されるユーザデータ領域11を除く領域において、記録しようとした領域のうち、記録失敗したブロック3で、完全に未記録状態、もしくは一部が未記録状態となってしまった未記録欠陥ブロックや、未記録状態のままで放置されているブロックに関する情報を管理する管理情報である。この情報は、前述の図16Bに示すような隣接トラックの記録状態が異なる状態のトラック2には、記録を行わないように制御するといった記録制約を実現するために必要となる情報である。NRI42は、未記録欠陥ブロックや未記録のままで使用せずに放置したブロックに関する情報である第1未記録領域を示す第1未記録エントリ422と、第1未記録エントリ422の個数である総第1未記録エントリ数421とを備える。NRI42は、第1未記録エントリ422の#1から、#nの、総計n個(nは0以上の整数)の第1未記録エントリが存在する。上述の通り、第1未記録領域とは、全く記録していないで、これから記録に使用する未記録状態の領域とは異なり、記録しようとしたが一部が未記録状態となってしまった欠陥ブロックや、実際には記録していないが、記録に使用したのと同等に扱いたい領域のことである。以降、第1未記録領域とは、このような領域を示し、単に未記録領域と記した場合には、第1未記録領域も含んで、記録されていない領域全般のことを示す。
なお、第1未記録領域が存在しない場合のNRI42は、総第1未記録エントリ数421が0個で、第1未記録エントリ422が存在しない。
第1未記録エントリ422は、第1未記録ブロック位置情報423と連続ブロック数情報424で構成される。第1未記録エントリ422は、一部備えない情報がある点を除いては、基本的に欠陥エントリ412と同じ構成である。
第1未記録ブロック位置情報423は、第1未記録領域の先頭ブロックのオリジナル位置を示す。連続ブロック数情報424は、未使用ブロックなどの未記録ブロックからなる第1未記録領域が複数ブロックに連続している場合に、その連続ブロック数を示す。
図4Eにおいて、DDS43は、記録モード431、ユーザデータ領域サイズ432、ISAサイズ433、OSAサイズ434、DMAサイズ435、LDMAサイズ436、最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439、記録禁止状態フラグ440、アドレッシングアルゴリズム情報441と特殊記録状態情報442などの情報で構成される。
なお、DDS43は、この他にも、スペア領域であるISA10やOSA12における、次に記録可能な位置を示す位置情報などを備えても良い。
記録モード431は、光ディスク1が論理的な上書き記録モードであるか連続記録モードであるかを示す情報である。ユーザデータ領域サイズ432は、ユーザデータ領域11のサイズに関する情報である。ISAサイズ433は、ISA10のサイズに関する情報である。OSAサイズ434は、OSA12のサイズに関する情報である。
DMAサイズ435は、DMA20のサイズに関する情報である。DMA20の内周側位置は固定位置であるため、さらにこのDMAサイズ435の情報を用いることで、ISA10の配置位置(内周側位置)を確定することが出来る。
LDMAサイズ436は、LDMAのサイズに関する情報である。なお、LDMAサイズ436は、必ずDMAサイズ435よりも小さい値となる。
最新DFL記録位置情報437は、最新のDMS50のDFL40が記録されている位置を示す情報である。最新SRRI記録位置情報438は、最新のDMS50のSRRI41が記録されている位置を示す情報である。最新NRI記録位置情報439は、最新のDMS50のNRI42が記録されている位置を示す情報である。
記録禁止状態フラグ440は、光ディスク1が記録禁止状態にあるか否かを示すフラグを備える情報である。具体的には、データ領域5への記録を禁止状態にしていることを示すフラグと、光ディスク1がファイナライズされて、リードイン領域4なども含めて光ディスク1が完全に記録出来ない状態にあることを示すフラグとを備える。
記録禁止状態フラグ440がファイナライズ状態を示している場合、光ディスク1はファイナライズ状態にあり、リードイン領域4やデータ領域5を含めて、光ディスク1はこれ以上記録出来ない状態にあることを示す。アドレッシングアルゴリズム情報441は、上位制御装置(図示せず)などユーザからのアクセスに使用される論理アドレス(LBA:Logical Block Address)に対して、どのような規則に従って光ディスク1上に割り振っているかを示す情報である。
特殊記録状態情報442は、記録状態の違いによる透過率や反射率変化を考慮し、特殊な手法を用いて、データ領域5内のユーザデータ領域11とISA10、OSA12についても、DMA20と同様に、光ディスク1の表面から見て奥側のL0記録層から順に記録するように制御しているか否かなどの記録方法を示す情報である。
なお、DDS43は、例えばスペア領域であるISA10、OSA12における次に使用可能な位置を示す情報として、グルーブトラック、およびランドトラックそれぞれにおける、次に使用可能な位置を示す情報を備えても良い。
次に、光ディスク1の各記録層が使用される向きについて説明する。L0記録層、およびL2記録層は、内周側から外周側に向かって順スパイラルで使用される記録層である。L1記録層は、外周側から内周側に向かって逆スパイラルで使用される記録層である。これは、光ディスク1上の実際の位置を示す物理アドレスの付与される向きである。少なくとも、DAM20、およびユーザデータ領域11については、この向きにデータが記録される。一方、スペア領域であるISA10、OSA12や、記録学習用の領域であるOPC(Optimum Power Control)領域などについては、必ずしもこの方向に向かって使用されない。
DMA20は、大きく2つの領域から構成される。図5は、実施の形態1における光ディスク1のDMA20の詳細な構成の一例を示す図である。DMA20は、TDMA(Temporary Disc Management Area)30と、LDMA(Layer−latest Disc Management Area)31とから構成される。
TDMA30は、DMS50を過渡的に記録するための一時管理情報領域である。より具体的には、追記型の光ディスク1は、一度記録したDMS50を上書きで更新することが出来ない。そのため、TDMA30の所定の方向、例えばL0記録層では内周側から順に外周側に向かってシーケンシャルに過渡的にDMS50が記録される。
また、TDMA30に対しては、管理情報が過渡的に記録されるが、各記録においては、少なくとも更新が必要な管理情報のみが記録更新される。言い換えると、状態や内容が変化していない管理情報については、他の管理情報をTDMA30へ記録更新する必要が出たケースでも、TDMA30中に記録されなくても良い。このように記録することで、限られたサイズのTDMA30をより有効に使用できる。
また、TDMA30に記録されるDMS50は、必ず最終位置にDDS43を付与して記録される。最新の管理情報が記録された位置を示す情報をDDS43が備えているためである。つまり、TDMA30における記録済み領域とまだ使用していない未記録領域との境界位置に存在するDMS50に含まれるDDS43が、最新のDDS43であり、そのDDS43が指し示す位置に存在する管理情報が、最新のDMS50を構成する管理情報である。
LDMA31は、各記録層の最新のDMS50を構成する全ての管理情報をまとめて記録するための確定管理情報領域であり、LDMA31は記録層ごとに1つ配置されている。LDMA31にデータが記録されているとは、該当する記録層に含まれるTDMA30の使用を完了したことを示している。ここで、TDMA30の使用を完了するとは、TDMA30に含まれる全ての領域を使い尽くし、これ以上記録出来ない場合のほか、未使用領域が残っているが、これ以上該当する記録層のTDMA30を使用しない場合も含まれる。
前述の通り、TDMA30には記録が必要な管理情報のみが記録更新されるため、最新のDMS50を構成する全ての管理情報が、必ずしも近接位置に記録されていない。これに対して、LDMA31には、最新のDMS50を構成する全ての管理情報が配置されるように記録される。これにより、LDMA31の限られた領域内に、その記録層における最新の管理情報が配置されるため、後述する最新の管理情報の探索処理において、より効率的に短時間で管理情報を探索することができる。
TDMA30と同様に、LDMA31も必ず最終記録位置、すなわち、LDMA31の最終記録ブロックの最終セクタに最新のDDS43が配置されるように記録される。
図5に示すように、LDMA31は、各記録層のDMA20の所定の位置、例えば、DMA20の終端位置に配置される。ここで終端位置とは、最後に使用される位置のことである。
光ディスク1は、L0記録層、およびL2記録層は、内周側から外周側に向かって順に使用され、L1記録層は、外周側から内周側に向かって順に使用される。L0記録層に配置されるLDMA31#1とL2記録層に配置されるLDMA31#5は、DMA20のうちの最外周側の位置に配置される。L1記録層に配置されるLDMA31#3は、DMA20のうちの最内周側の位置に配置される。
図5に示すように、LDMA31は、必ず全ての記録層のランドトラックに配置される。具体的には、L0記録層のランドトラックにLDMA31#1、L1記録層のランド部トラックLDMA31#3、L2記録層のランドトラックにLDMA31#5が配置される。
なお、LDMA31は、ランドトラックだけでなく、全ての記録層のグルーブトラックにも備えてもよい。
従って、DMA20は、TDMA30#0→TDMA30#1→LDMA31#1→TDMA30#2→TDMA30#3→LDMA31#3→TDMA30#4→TDMA30#5→LDMA31#5の順で使用される。
ここで、L2記録層に配置されるLDMA31#5のみは、L2記録層での最新のDMS50を構成する全ての管理情報をまとめて記録されるという役割のほかに、光ディスク1の中での最新のDMS50を構成する全ての管理情報をまとめて記録する。LDMA31#5には、例えば、光ディスク1をこれ以上記録出来ない再生専用ディスクにする、すなわち、追加の記録をできなくするファイナライズ要求を受けた時点で、TDMA30の使用状態に関係なく、光ディスク1上の最新のDMS50を構成する全ての管理情報が記録される。
DMA20のデフォルトサイズは、例えば128ブロックサイズであり、LDMA31のサイズは、DMS50の最大サイズ以上のサイズの、例えば18ブロックである。しかし、DMA20に含まれるTDMA30への更新回数は、後述の光ディスクドライブの設計仕様や処理仕様によって変わるものである。またLDAM31についても、局所欠陥に備えたマージンが欲しい場合や、多重記録したいなど、光ディスクドライブの設計仕様や処理仕様によって異なる。そのため、これらの要望にもこたえられるように、DMA20の領域サイズを大きくして確保することも可能とする。
図6Aは、実施の形態1における光ディスク1のDMA20の領域サイズを大きくした場合の詳細な構成を示す図である。リードイン領域4には、DMA20の他に、サーボ調整用の領域や記録パワー調整用の領域が確保される。リードイン領域4は、例えば、内周から半径24mm位置までと決まっているため、使用可能な領域サイズも限られてしまう。
そこで、DMA20のサイズを大きく確保したい場合には、DMA20の内周側位置は固定位置のままで、リードイン領域4における、データ領域5との境界位置に配置されるDMA20を、データ領域5側に向かって拡張する。つまり、DMA20は、リードイン領域4とデータ領域5の間に跨って配置される。このようにすることで、DAM20は半径方向に一箇所のみ配置されるという構成を保ったままで、DMA20のサイズを大きくすることが出来る。
DMA20がデータ領域5の側に拡張されると、それに伴って、データ領域5に配置されるISA10、およびユーザデータ領域11はそれぞれ外周側に配置位置がずれる。
DMA20のサイズやISA10の始端位置に関する情報、LDMA31のサイズに関する情報などは、例えば、DDS43に備える。
本実施の形態における光ディスク1では、隣接トラックの記録状態が異なるトラック2への記録を行うことが出来ない。例えば、対象のトラック2がランドトラックの場合、両隣接のグルーブトラックがともに未記録、もしくはともに記録済みの状態でない場合、記録出来ない。これを満足するため、例えばリードイン領域4とデータ領域5の間、すなわち、DMA20とISA10の間、或いはデータ領域5のOSA12とリードアウト領域6の間、さらにはISA10、OSA12とユーザデータ領域11の間には、ランドトラック、もしくはグルーブトラックの少なくとも一方には隣接領域の記録状態の影響を受けなくするための緩衝領域であるバッファ領域が必要になる。
図6Bは、実施の形態1における光ディスク1のDMA20の領域サイズを大きくした場合の詳細な構成を示す別の図である。図6Bに示すように、L0記録層とL2記録層のランドトラックのDMA20とISA10の間、およびL1記録層のランドトラックのDMA20の最内周側の位置には、緩衝領域であるバッファ領域32が設けられる。バッファ領域32は、データを記録せずに、未記録状態の領域である。このバッファ領域32のサイズは、1つのトラックサイズ以上あればよく、例えば、この例では内周側のトラック2なので4ブロック以上のサイズである。
なお、これは、図5の場合でも同様にバッファ領域32を設ける必要があるが、説明は省略した。
なお、バッファ領域は、ISA10、OSA12の先頭位置や終端位置などに確保してもよい。
次に、DMA20のTDMA30とLDMA31の実際の使用例について、図を用いて説明する。図7は、実施の形態1において、DMAに管理情報を記録する際の一例を説明する図である。図7では、L0記録層のTDMA30#0、TDMA30#1、およびLDMA31#1について説明する。
まず、TDMA30が、図7の上段に示すように記録されているとする。最新のDMS50は、色付けしているブロック、すなわち、DFL40#o、SRRI41#m、NRI42#p、DDS43#nで構成される。
次に、光ディスク1のユーザデータ領域11に対してデータが記録されたとする。これに伴い、図7の中段に示すようにSRRI41#M、DDS43#NがTDMA30の次の記録可能な位置から記録される。最新のDMS50は、色付けしているブロック、すなわち、DFL40#o、SRRI41#M、NRI42#p、DDS43#Nで構成される。
ここで、図7の中段に示すように、L0記録層のランドトラックのTDMA30#1の全ての領域を使い尽くしている。つまり、L0記録層のTDMA30#0とTDMA30#1とが使い尽くされている。ここで、L0記録層のLDMA31#1に対して、最新のDMS50をコピーして記録される。ただしDDS43は、最新の管理情報が記録された位置情報ため、更新されて記録される。またNRI42についても、万が一LDMA31の記録中に未記録欠陥ブロックが生じた場合には、内容が更新されるため、コピー記録とならないケースもある。DFL40、およびSRRI41については、必ずLDMA31に対しては、TDMA30における最新の管理情報がコピーして記録される。図7の下段に示すように、LDMA31#1には、DFL40#o、SRRI41#M、NRI42#p、及び、DDS43#Nを更新したDDS43#NNが記録される。
図7ではLDMA31へ記録する際に、最新のDMS50のサイズが、LDMA31のサイズと一致していない。DFL40などは、最大で16ブロックサイズ程度になることもあるが、欠陥ブロックなどの交替ブロックが少ない場合、1ブロックサイズで収まるようなケースもあるため、DMS50のサイズが、LDMA31のサイズに比べて小さくなるケースが多く発生する。このような場合、LDMA31に対してどのように記録されるかは、以下の条件(I)、(II)を満たす限りにおいては、光ディスクドライブ200が自由に決めてもよい。
[条件]
(I)LDMA31に、最新のDMS50を構成する最新のDFL40、最新のSRRI41、および最新のNRI42が必ず記録されること。
(II)LDMA31の最終ブロックには、最新のDDS43が必ず記録されること。
例えば、LDMA31のサイズが18ブロックである場合に対して、最新のDMS50のサイズが合計3ブロックであったとする。DMS50の記録に必要な3ブロックを除いた残りの15ブロックについては、自由に使用しても良い。これらのブロックに対しては、例えば、最新DMS50を全て、もしくは任意の管理情報を多重記録して使用しても良いし、或いはNull(ヌル)データのようなダミーデータを記録しても良いし、或いはNRI42に未記録状態として登録しても良い。
図7の下段から続けて管理情報を記録する場合は、L1記録層のグルーブトラックのTDMA30#2に対して記録が行われる。記録層は変わるが、管理情報は、更新が必要な管理情報のみを記録すれば良い。つまり、例えば、L1記録層のTDMA30#2へ最初に記録する管理情報は、例えばSRRI41とDDS43のみでも良い。DDS43の管理情報の位置情報として、L1記録層の位置情報を示す最新SRRI記録位置情報438と、L0記録層の位置情報を示す最新DFL記録位置情報437、最新NRI記録位置情報439が混在しても良い。
ここで、DMA20におけるTDMA30とLDMA31の別の使用例について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態1における光ディスク1のDMA20に、管理情報を記録する際の一例を説明する別の図である。
上述したように、TDMA30は、光ディスク1の表面に対して、最も奥の位置のL0記録層のTDMA30から使用し、順に、光ディスク1の表面に対して、手前位置のL2記録層のTDMA30への順に使用されるこの順を守って使用している限り、途中のTDMA30を使用しない、或いは途中までの使用状態で次のTDMA30を使用し始めたりしても良い。
ユーザデータの記録は、ユーザデータ領域11に対して実施される。ユーザからは、LBAと呼ばれるユーザからアクセス可能な論理アドレスによって記録が指示される。論理アドレスは、物理アドレスの昇順方向と同じ順に付与される。つまり、L0記録層のグルーブトラックまたはランドトラックのユーザデータ領域11の内周側の先頭位置をLBA0とし、そこから外周側に向かってLBAが連続的に付与される。それが、グルーブトラックからランドトラックの順に、L0記録層からL1記録層、L2記録層の順に付与される。つまり、ユーザデータ領域11に付与されるLBAは、L0記録層のグルーブトラック→L0記録層のランドトラック→L1記録層のグルーブトラック→L1記録層のランドトラック→L2記録層のグルーブトラック→L2記録層のランドトラックの順に付与される。
追記型の光ディスク1はSRRにおいて、連続記録が可能である。SRRは、任意の位置から確保することが出来るが、何も確保されていなければ、LBA0の位置からのみ連続記録が可能である。光ディスク1に、ユーザデータの記録を行う場合、図8の上段に示すように、L0記録層のユーザデータ領域11へのデータ記録が終わり、L1記録層のユーザデータ領域11に記録する場合を説明する。このとき、DAM20は、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30#0を使用中であるとする。
ユーザデータはL1記録層のユーザデータ領域11に記録され、TDMA30は現在使用中のTDMA#0の追記位置から記録される場合、光ディスクドライブは、記録の際には、記録層のランドトラックごと、記録層のグルーブトラックごとに記録時のパワーや記録条件などの記録調整を行ってから記録を行う。つまり、TDMA30の記録とユーザデータ領域11の記録が異なる記録層、すなわち、L0記録層とL1記録層に記録するので、光ディスクドライブは、各記録層に記録する前に、記録調整を実施しなければならない。
そこで、図8の下段に示すように、L1記録層にデータ記録を行う場合、L0記録層のDMA20の記録を完了させる。つまり、L0記録層のユーザデータ領域11への記録が完了した時点で、管理情報記録にTDMA30#0に記録可能な領域が残っていても、L0記録層のLDMA31#1に最新DMS50を記録する。TDMA30#0の使用可能ブロック、およびTDMA30#1のブロックは全て未使用となるため、これらのブロックに関する情報を第1未記録エントリ422としてNRI42を更新し、更新したNRI42を含む最新DMS50をLDMA31#1に記録する。そして、L1記録層のユーザデータ領域11にユーザデータを記録する時には、L1記録層のTDMA30を使用する。このように記録すると、記録対象の記録層がユーザデータも管理情報も常に同じ記録層で記録することが出来るため、記録前の記録調整処理を削減することが出来るというメリットがある。
このような使い方をした場合は、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30#0を使用した後、L0記録層のランドトラックのTDMA30#1を使用せずスキップしてLDMA31#1の記録を行い、続けて、L1記録層のグルーブトラックのTDMA30#2を使用する。
なお、図8において、記録層が変わるタイミングについて説明したが、同じ記録層内で、ユーザデータ領域11への記録がグルーブトラックからランドトラックに変わる場合も、同じようにTDMA30もグルーブトラックのTDMA30を使っている途中であっても、ランドトラックのTDMA30を使用するようにしても良い。この場合には、LDMA31が、ランドトラックのDMA20終端位置だけでなく、グルーブトラックのDMA20終端位置にも配置されていることが好ましい。
図9は、実施の形態1における光ディスクをファイナライズする場合の、DMAに、管理情報を記録する一例を説明する図である。DMA20への記録は、L0記録層のTDMA30#0である時に、光ディスク1がファイナライズされた場合を例にとって説明する。
TDMA30の記録位置が、図9の上段の場合、最新のDMS50は、色付けしているブロック、すなわち、DFL40#o、SRRI41#m、NRI42#1、DDS43#nで構成される。L0記録層のTDMA30#0を使用中で、LDMA31#1やL1記録層などは、まだ記録されていない。
ここで、光ディスク1のファイナライズが要求された場合、L0記録層の最新のDMS50を、光ディスク1全体の最終のDMS50が記録されるL2記録層のLDMA31#5にコピーして記録される。ただし、DDS43は、最新の管理情報が記録された位置情報を含むため、更新され、さらに、DDS43は、記録禁止状態フラグ440をファイナライズ状態に更新されるため、更新されて記録される。
またNRI42についても、万が一LDMA31#5の記録中に未記録欠陥ブロックが生じた場合には、内容を更新して記録される可能性もあるため、コピー記録とならないケースもある。ファイナライズの場合には、これ以上記録されないため、LDMA31#5の記録中に未記録欠陥ブロックなどが生じたとしても、NRI42はそのまま最新の情報をコピーして記録されても良い。
DFL40、およびSRRI41については、必ずLDMA31#5に対しては、TDMA30における最新の管理情報がコピーして記録される。図9の下段に示すように、LDMA31#5には、DFL40#o、SRRI41#M、NRI42#p、及び、DDS43#nを更新したDDS43#nnが記録される。最新のDMS50は、L0記録層のTDMA30#0にも記録されているため、TDMA30#0とLDMA31#5の少なくとも2箇所に最新のDMS50が記録される。
なお、ファイナライズ処理としてLDMA31#5を記録する際、TDMA30#0の最新のDMS50もファイナライズ状態にしても良い。具体的には、記録禁止状態フラグ440をファイナライズ状態に更新してDDS43をTDMA30#0の次の記録位置に記録しても良い。
ここで、ファイナライズの際に、使用中のTDMA30が含まれる記録層のLDMA31に記録を行っても良い。図10は、実施の形態1における光ディスクをファイナライズする場合の、DMAに、管理情報を記録する一例を説明する別の図である。図10の下段に示すように、最新のDMS50をL2記録層のLDMA31#5だけにコピーして記録するだけでなく、図10の中段に示すように、L0記録層のLDMA31#1に対しても最新のDMS50をコピーして記録する。すなわち、LDMA31#1には、DFL40#o、SRRI41#m、NRI42#1、及び、DDS43#nを更新したDDS43#nnnが記録される。
なお、L1記録層のLDMA31#3にも最新のDMS50をコピーして記録しても良い。このように、3箇所に最新のDMS50が多重記録されることになり、管理情報の信頼性がより増すとともに、起動時の光ディスク1の状態把握が高速に出来る可能性がある。
(3)情報記録再生装置の構成
次に本実施の形態における光ディスク1への記録再生を行う、情報記録再生装置である光ディスクドライブについて説明する。
図11は、本実施の形態における光ディスクドライブ200のブロック図である。
光ディスクドライブ200は、I/Oバス280を介して、図示しない上位制御装置と接続する。上位制御装置は、例えば、ホストコンピュータや制御コントローラなどである。
光ディスクドライブ200は、命令処理部210、光ピックアップ220、光ディスクコントローラ230、レーザ制御部240、メカ制御部250、メモリ260、管理情報格納メモリ261、システム制御部270で構成される。
命令処理部210は、コマンドなどの形態で上位制御装置から要求される各種命令を処理する。光ピックアップ220は、光ディスク1に対して記録再生を行うためにレーザ光を照射する。光ディスクコントローラ230は、光ディスク1への各種信号やアクセス制御、或いは上述したウォブルで示される物理アドレスと仮想物理アドレスとの変換などを行う。レーザ制御部240は、光ピックアップ220から出力されるレーザパワー等の制御を行う。メカ制御部250は、光ピックアップ220を目的位置へ移動したり、サーボ制御を行う。メモリ260は主に、記録及び再生したユーザデータやその他情報を管理する。メモリ260は、光ディスク1から読み出したデータや記録するデータを一時的に格納するバッファとして使用されるほか、システム制御部270が制御に必要になる各種情報を一時的に格納しておくのに使用されたりする。管理情報格納メモリ261は、DMA20から読み出した最新状態の管理情報であるDDS43、DFL40、SRRI41、NRI42を格納したり、DMA20に記録するための管理情報を格納しておくメモリである。システム制御部270は、光ディスク1からの記録再生処理などのシステム処理全般の統括制御を行う。
システム制御部270は、ユーザデータや管理情報等のデータの記録再生を行う記録部271、再生部272と、DMA20に記録されている最新のDMS50を主とした管理情報を読み出す管理情報取得部273と、DMA20に最新のDMS50を記録する管理情報更新部274を備える。
(4)光ディスクの記録制約
本実施の形態における光ディスク1は、前述した通り、記録時にいくつかの制約を設けている。ここで簡単に整理しておく。
1つ目の制約は、図16A、図16Bで説明した課題を解決するために、「記録対象ブロックの両側に隣接するトラック2の記録状態が均一でなければ、記録対象ブロックへは記録しない」という制約である。「記録対象ブロックの両側に隣接するトラック2の記録状態が均一」とは、「記録対象ブロックが存在するトラック2の両側に隣接するトラック2が、全て記録済みまたは全て未記録である」ということである。この制約は言い換えると、記録対象のトラック2に隣接するトラック2の記録状態が不均一である場合には、そのトラック2は記録対象とせず、使用しない、もしくは使用せずに代替記録用のスペア領域であるISA10やOSA12などに含まれる交替領域へ交替記録する。
なお、両側に隣接するトラック2の記録状態が異なっていても、光ディスクドライブ200において、データの読み出し、すなわち再生、や光ピックアップ220の移動、すなわちシークなど、は可能である。
2つ目の制約は、光ディスク1は、記録層を複数備え、かつランドーグルーブ記録を行うため、光ビームが通過する記録層の記録状態の差による透過率・反射率変化の影響を非常に大きく受ける。そのため、これを考慮した上でデータ記録制御を行う必要がある。例えば、光ディスク1に記録する場合は、記録対象の記録層よりも光ディスク1の表面側にある記録層の記録状態が均一になるように制御する、或いは表面側の記録層の記録状態によって交替記録などを組み合わせて記録方法を切り替える、或いは表面側の記録層の記録状態によって、記録条件、例えば、光ビームの照射パワーやパルス発行条件を切り替えるなどといった制御が必要になる。
(5)最新の管理情報取得処理
次に、光ディスク1から最新のDMS50を構成する管理情報を取得する手順について説明する。図12は、光ディスクドライブ200が光ディスク1のDMS50から最新の管理情報を取得する手順を説明するフローチャートである。DMS50から最新の管理情報を取得する手順は、一般的に、光ディスクドライブ200に光ディスク1が装着され、起動される時に実施される。
(ステップS1101)光ディスクドライブ200は、最新の管理情報を取得するまで、L0記録層から順にL1記録層、L2記録層の順で探索する。まず、対象の記録層nを0に設定する、すなわち、対象の記録層をL0記録層に設定する。
(ステップS1102)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭領域の記録状態を確認する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭領域のデータ再生を指示する。再生部272は、光ピックアップ220を用いて再生データ並びに再生時の信号波形を取得する。
このとき、光ディスクドライブ200は、同一半径位置に配置される対象の記録層のランドトラックのTDMA30の先頭領域の記録状態を確認してもよい。
(ステップS1103)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭ブロックを含む先頭領域が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1102で取得した再生データや信号波形から、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭領域が記録済み状態か否かを判断する。例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られ、有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。全く有効なデータが読み出せなかった場合でも、再生振幅信号が得られた場合は、例えば、隣接ブロックが記録済み状態であれば記録済みであると判断してもよい。そして、判定結果が“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1104へ進み、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1110へ進む。
(ステップS1104)管理情報取得部273は、ランドトラックの終端位置に存在するLDMA31の配置位置を確定する。管理情報取得部273は、グルーブトラックのTDMA30先頭ブロックから読み出したデータから、例えば最終セクタなど所定位置に配置されるDDS43を探索する。そして、DDS43の中に含まれるDMAサイズ435、およびLDMAサイズ436を取得する。グルーブトラックのTDMA30#0先頭ブロックには、必ず全ての管理情報を含んだ初期のDMS50が記録されている。これにより、LDMA31の配置位置を確定する。
次に、光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックのLDMA31の記録状態を確認する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、対象の記録層のランドトラックのDMA20の終端位置に存在するLDMA31のデータ再生を指示する。LDMA31のうち、少なくとも最終ブロックを含むブロックのデータが再生されれば良いが、例えば、さらに先頭ブロックのデータを再生する、或いは18ブロックのLDMA31全てのデータの再生を行っても良い。再生部272は、光ピックアップ220を用いて再生データ並びに再生時の信号波形を取得する。
(ステップS1105)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1104で取得した再生データや信号波形から、対象の記録層のランドトラックのLDMA31が記録済み状態か否かを判断する。例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られて有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。ここでLDMA31は例えば18ブロックサイズであるため、18ブロックのうち、例えば、すくなくともLDMA31の先頭ブロック、または最終ブロックが記録済みである場合には、記録済みであると判断する。そして、判定結果が“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1106へ進み、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1111へ進む。
(ステップS1106)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31に含まれる管理情報を取得する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31の最終ブロックのデータ再生を指示する。再生部272は光ピックアップ220を用いて再生データを取得し、その再生データは例えばメモリ260などに格納される。続けてシステム制御部270は、管理情報取得部273を用いて、メモリ260内に取得したLDMA31の最終ブロックのデータから、その最終セクタ位置に存在するDDS43を取得し、管理情報格納メモリ261にDDS43を格納する。さらに管理情報取得部273は、DDS43に含まれる最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439を取得し、再生部272および光ピックアップ220を用いて、その記録層において最新のDFL40、SRRI41、およびNRI42を取得し、それらを管理情報格納メモリ261に格納する。
万が一、LDMA31の最終ブロックからデータが取得できなかった場合には、LDMA31内の他のブロックのデータを読み出して、DDS43を探し出す。
(ステップS1107)光ディスクドライブ200は、光ディスク1がファイナライズ済みか、未ファイナライズかを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、ステップS1106で管理情報格納メモリ261中に取得したDDS43の中の記録禁止状態フラグ440から、ファイナライズ済みか否かを判断する。そして、判定結果が“未ファイナライズ”の場合(Noの場合)は、ステップS1108へ進み、判定結果が“ファイナライズ済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1115へ進む。
(ステップS1108)光ディスクドライブ200は、対象の記録層nが2であるか否かを判断する。対象の記録層nが2の場合(Yesの場合)は、処理を終了し、対象の記録層nが2でない場合(Noの場合)は、ステップS1109へ進む。
(ステップS1109)光ディスクドライブ200は、対象の記録層nをn+1に設定する。
(ステップS1110)光ディスクドライブ200は、対象の記録層の1つ手前の記録層のLDMA31に含まれるDMS50が、光ディスク1の最新のDMS50であると判断する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、ステップS1106で対象の記録層の1つ手前の記録層のランドトラックのLDMA31を取得し、管理情報格納メモリ261へ格納している管理情報が、最新のDMS50を構成する管理情報であると判断する。
ここで、nが0、つまり、対象の記録層がL0記録層の場合、光ディスク1はBlank(ブランク)ディスク、つまり全くデータが記録されていない未記録状態であると判断される。この場合には、最新のDMS50として、初期状態のDFL40、SRRI41、NRI42、およびDDS43から構成される初期のDMS50を管理情報格納メモリ261に生成する。
(ステップS1111)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のランドトラックのTDMA30先頭領域の記録状態を確認する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、対象の記録層のランドトラックのTDMA30先頭領域のデータ再生を指示する。再生部272は、光ピックアップ220を用いて再生データ並びに再生時の信号波形を取得する。
なお、ステップS1102において、光ディスクドライブ200が、同一半径位置に配置される対象の記録層のランドトラックのTDMA30の先頭領域の記録状態を確認している場合は、ステップS1111を省略してもよい。
(ステップS1112)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックのTDMA30の先頭領域が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1111で取得した再生データや信号波形から、対象の記録層のランドトラックのTDMA30が記録済み状態か否かを判断する。例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られて有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。そして、判定結果が“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1113へ進み、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1114へ進む。
(ステップS1113)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のランドトラックのTDMA30から、最新の管理情報を取得する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272および光ピックアップ220を用いて、対象の録層のランドトラックのTDMA30から最新のDDS43が含まれるブロックのデータを探索し、さらに管理情報取得部273を用いて最新のDDS43を取得する。最新のDDS43とは、TDMA30の中で、記録済み領域と、まだ使用していない未記録領域の境界に隣接する、記録済み領域側の最終ブロック(の最終セクタ)に配置されたDDS43のことである。探索方法としては、二分探索(バイナリサーチ)などを行うことで実現できる。管理情報取得部273は、探索して得られた最新のDDS43を管理情報格納メモリ261に格納する。続いて管理情報取得部273は、最新のDDS43に含まれる最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439をもとにして、その記録層のランド側、もしくはグルーブ側のTDMA30から最新のDFL40、SRRI41、およびNRI42を取得し、管理情報格納メモリ261に格納する。これにより、最新のDMS50を構成する全ての管理情報の取得が実現される。
(ステップS1114)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30から、最新管理情報を取得する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272および光ピックアップ220を用いて、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30から最新のDDS43が含まれるブロックのデータを探索し、さらに管理情報取得部273を用いて最新のDDS43を取得する。最新のDDS43とは、TDMA30の中で、記録済み領域とまだ使用していない未記録領域の境界に隣接する、記録済み領域側の最終ブロックの最終セクタに配置されたDDS43のことである。探索方法としては、二分探索(バイナリサーチ)などを行うことで実現できる。管理情報取得部273は、探索して得られた最新のDDS43を管理情報格納メモリ261に格納する。
続いて管理情報取得部273は、最新のDDS43に含まれる最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439をもとにして、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30から最新のDFL40、SRRI41、およびNRI42を取得し、管理情報格納メモリ261に格納する。これにより、最新のDMS50を構成する全ての管理情報の取得ができる。
(ステップS1115)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のランドトラックのLDMA31に含まれるDMS50が、光ディスク1の最新のDMS50であると判断する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、直前のステップS1106で取得し、管理情報格納メモリ261へ格納している管理情報が、最新のDMS50を構成する管理情報であると判断する。
以上のステップにより、光ディスクドライブ200による光ディスク1からの最新の管理情報取得処理が実現される。
なお、図12のフローチャート中には記載していないが、nが2の場合、つまり対象の記録層がL2記録層の場合の処理において、ステップS1105でLDMA31が記録済みと判定された場合には、その時点でファイナライズ済みと判断して、ステップS1106の処理の後ステップS1107の処理を行わずにスキップして、ステップS1115へ進んでもよい。
なお、図12のフローチャートにおけるステップS1103の処理と、ステップS1104の処理は、処理の順番が逆であってもよい。つまり、対象の記録層のTDMA30先頭の記録状態と、終端のLDMA31の記録状態とを確認した後、それぞれの記録状態に応じて、必要な探索処理を進めていくという手順でもよい。
さらに、光ディスク1から最新のDMS50を構成する管理情報を取得する手順は、別の手順でも実現できる。図13は、光ディスク1の最新のDMS50から、最新の管理情報を取得する別の手順を説明するフローチャートである。
なお、図12で説明した処理と同じステップは同じステップの番号を用いて、その説明を省略する。
(ステップS1301)光ディスクドライブ200は、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30#0先頭領域の記録状態を確認する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30#0先頭領域のデータ再生を指示する。再生部272は光ピックアップ220を用いて再生データ並びに再生時の信号波形を取得する。
このとき、同一半径位置に配置されるL0記録層のランドトラックのTDMA30#1先頭領域の記録状態をあわせて取得しても良い。
(ステップS1302)光ディスクドライブ200は、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭ブロックを含む先頭領域が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1301で取得した再生データや信号波形から、L0記録層のグルーブトラックのTDMA30#0先頭領域が記録済み状態か否かを判断する。具体的には、例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られて有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。全く有効なデータが読み出せなかった場合でも、再生振幅信号が得られた場合は、記録済みであると判断してもよい。そして、判定結果が“記録済み”の場合は(Yesの場合)、ステップS1304へ進み、判定結果が“未記録”の場合は(Noの場合)、ステップS1303へ進む。
(ステップS1303)光ディスクドライブ200は、装着された光ディスク1はBlankディスクと判断する。具体的には、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、装着された光ディスク1はBlankディスク、つまり全くデータが記録されていない未記録ディスクであると判断する。この場合には、最新のDMS50として、初期状態のDFL40、SRRI41、NRI42、およびDDS43から構成される初期のDMS50を管理情報格納メモリ261に生成する。
(ステップS1304)光ディスクドライブ200は、L2記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31#5の記録状態を確認する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、L2記録層のランドトラックのDMA20の終端位置に存在するLDMA31#5のデータ再生を指示する。LDMA31#5のうち、少なくとも最終ブロックを含むブロックのデータが再生されれば良いが、例えば、さらに先頭ブロックのデータを再生する、或いはLDMA31#5全て(例えば18ブロック)のデータの再生を行っても良い。再生部272は光ピックアップ220を用いて再生データ並びに再生時の信号波形を取得する。
このとき、同一半径位置に配置されるL2記録層のグルーブトラックのTDMA30#4終端領域の記録状態をあわせて取得しても良い。
(ステップS1305)光ディスクドライブ200は、L2記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31#5が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1304で取得した再生データや信号波形から、L2記録層のランドトラックのLDMA31#5が記録済み状態か否かを判断する。具体的には、例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られて有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。ここでLDMA31#5は例えば18ブロックサイズであるため、18ブロックのうち、例えば、すくなくともLDMA31の先頭ブロック、または最終ブロックが記録済みである場合には、記録済みであると判断する。そして、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1307へ進み、“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1306へ進む。
(ステップS1306)光ディスクドライブ200は、光ディスク1がファイナライズ済みディスクであると判断し、LDMA31#5から最新の管理情報を取得する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272および光ピックアップ220を用いて、L2記録層のランドトラックのDMA20の終端位置に存在するLDMA31#5の最終ブロックのデータを再生し、例えばメモリ260に再生したデータを格納する。さらに管理情報取得部273を用いて、再生したデータの中の最終セクタ位置に存在するDDS43を取得し、管理情報格納メモリ261にDDS43を格納する。さらに管理情報取得部273は、DDS43に含まれる最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439を取得し、再生部272および光ピックアップ220を用いて、その記録層において最新のDFL40、SRRI41、およびNRI42を取得し、それらを管理情報格納メモリ261に格納する。なお、万が一LDMA31の最終ブロックからデータが取得できなかった場合には、LDMA31#5内の他のブロックのデータを読み出して、DDS43を探し出す。
(ステップS1307)光ディスクドライブ200は、最新の管理情報が取得されるまで、L2記録層からL1記録層、L0記録層の順で探索する。まず、対象の記録層nを2に設定する、すなわち、対象の記録層をL2記録層に設定する。
(ステップS1308)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭ブロックを含む先頭領域が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1102で取得した再生データや信号波形から、対象の記録層のグルーブトラックのTDMA30先頭領域が記録済み状態か否かを判断する。例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られ、有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。全く有効なデータが読み出せなかった場合でも、再生振幅信号が得られた場合は、例えば、隣接ブロックが記録済み状態であれば記録済みであると判断してもよい。そして、判定結果が“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1104へ進み、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1309へ進む。
(ステップS1309)光ディスクドライブ200は、対象の記録層nが0であるか否かを判断する。対象の記録層nが0の場合(Yesの場合)は、処理を終了し、対象の記録層nが0でない場合(Noの場合)は、ステップS1310へ進む。
なお、ステップS1309の判定においてnが0の場合は、ステップS1302、およびS1303においてBlankディスクと判断されている場合であり、本来はあり得ない処理であるので、必ずしも本ステップは存在しなくても良い。ここでは、何らかの理由でnが0になった場合における処理として念のため記載している。
(ステップS1310)光ディスクドライブ200は、対象の記録層nをn−1に設定する。
(ステップS1311)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31が記録済みか否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200の再生部272は、ステップS1104で取得した再生データや信号波形から、対象の記録層のランドトラックのLDMA31が記録済み状態か否かを判断する。例えば、再生振幅信号が得られなかった場合は未記録状態であると判断し、再生振幅信号が得られて有効なデータが読み出せた場合には、記録済みであると判断する。ここでLDMA31は例えば18ブロックサイズであるため、18ブロックのうち、例えば、すくなくともLDMA31の先頭ブロック、または最終ブロックが記録済みである場合には、記録済みであると判断する。そして、判定結果が“記録済み”の場合(Yesの場合)は、ステップS1312へ進み、判定結果が“未記録”の場合(Noの場合)は、ステップS1111へ進む。
(ステップS1312)光ディスクドライブ200は、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31に含まれる管理情報を取得する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、再生部272に対して、対象の記録層のDMA20のランドトラックの終端位置に存在するLDMA31の最終ブロックのデータ再生を指示する。再生部272は光ピックアップ220を用いて再生データを取得し、その再生データは例えばメモリ260などに格納される。続けてシステム制御部270は、管理情報取得部273を用いて、メモリ260内に取得したLDMA31の最終ブロックのデータから、その最終セクタ位置に存在するDDS43を取得し、管理情報格納メモリ261にDDS43を格納する。さらに管理情報取得部273は、DDS43に含まれる最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、最新NRI記録位置情報439を取得し、再生部272および光ピックアップ220を用いて、その記録層において最新のDFL40、SRRI41、およびNRI42を取得する。
万が一、LDMA31の最終ブロックからデータが取得できなかった場合には、LDMA31内の他のブロックのデータを読み出して、DDS43を探し出す。
以上のステップにより、光ディスクドライブ200による光ディスク1からの最新の管理情報取得処理が実現される。
(6)最新の管理情報記録処理
次に、光ディスク1のDMA20に、新たな管理情報を記録する処理について説明する。図14は、実施の形態1の光ディスクのDMA20に、最新の管理情報を記録する手順を説明するフローチャートである。なお、この処理が実施される前に、ユーザデータ領域11にユーザデータが記録された、あるいはSRRと呼ばれる連続記録領域が新たに確保された場合など、管理情報の更新が必要な状態になったものとする。また、前述の最新の管理情報取得処理などにより、次に管理情報の記録を行うDMA20の位置も光ディスクドライブ200が既に把握しているものとして説明を行う。また、TDMA30のうち、追記位置を含み、次に記録使用可能なTDMA30のことを、以下、次記録TDMA30と記す。
(ステップS1401)光ディスクドライブ200は、記録が必要な管理情報から、記録に必要なブロック数M(Mは1以上の正数)を算出する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270における管理情報更新部274は、ユーザデータの記録などの記録状態の変化に伴い、管理情報格納メモリ261中に確保している管理情報に対して最新状態になるように更新を行う。
そして管理情報更新部274は、更新されDMA20に最新のDMS50として記録が必要な管理情報のサイズを算出する。具体的には、例えば、ユーザデータの記録を行い、さらにその際に欠陥ブロックが検出され、スペア領域であるISA10もしくはOSA12への交替記録が実施されたとする。
この場合、SRRI41とDFL40とが更新される。更新後のDFL40のサイズが1ブロックと30セクタ(62セクタ)サイズ、SRRI41が2セクタサイズだとすると、さらにDDS43も合わせて記録する必要があるため、総計3ブロック分が管理情報記録に必要なブロック数として算出される。ここで、内容が更新されておらず、記録が必要でない管理情報(この場合はNRI42など)についても、あわせて記録をしても良い。
例えば、NRI42のサイズが1セクタの場合、記録対象のDFL40、およびSRRI41とDDS43に対して、NRI42をあわせても総計3ブロックサイズとなり、記録に使用されるブロック数は変わらない。このようなケースでは、更新されていない管理情報も冗長性向上の観点から、記録しても良い。
なお、ここで算出する、記録に必要なブロック数Mは、光ディスク1の局所的欠陥等による記録失敗を考慮して、マージンを加味した値にしても良い。
(ステップS1402)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30において連続して記録可能な残ブロック数(Nは0以上の正数)を算出する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、次に管理情報の記録が可能な次記録TDMA30の位置とDMA20のサイズ、或いはLDAM31のサイズとから、記録使用可能なブロック数を算出する。例えば、次記録TDMA30が、L0記録層のグルーブ側のTDMA30#0の場合、次に記録を行う追記位置から、TDMA30#0の終端位置(つまり、スペア領域であるISA10#0の手前)のブロックまでの領域が、新たに管理情報を連続して記録するのに使用可能なブロックである。
(ステップS1403)光ディスクドライブ200は、記録したい管理情報が、次記録TDMA30にそのまま記録可能か否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、ステップS1401で算出された管理情報の更新に必要なブロック数Mと、ステップS1402で算出された次記録TDMA30の連続記録可能なブロック数Nとを用い、NがM以上か否かを判断する。
NがM以上の場合は、記録したい管理情報が、次記録TDMA30に一括して記録可能であり、NがM未満の場合は、記録したい管理情報が、次記録TDMA30だけでは記録出来ない、すなわち、別のTDMA30、もしくはLDMA31に跨って記録が必要になる。そして、判定結果が“NがM以上”の場合(Yesの場合)は、ステップS1404へ進み、“NがM以上では無い”の場合は(Noの場合)は、ステップS1405へ進む。
(ステップS1404)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30に最新の管理情報を記録する。具体的には、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報更新部274によって更新された管理情報格納メモリ261中の記録対象の管理情報を、ステップS1403にて算出された次記録TDMA30の追記位置から記録するよう記録部271に対して要求する。記録部271は、光ピックアップ220を介して、光ディスク1の次記録TDMA30の追記位置から、最新の管理情報を記録する。
例えば、次記録TDMA30がTDMA30#0で、記録する管理情報のブロック数Mが3ブロック、TDMA30#0の残記録可能ブロック数Nが10ブロックの場合、記録部271はTDMA30#0に、更新された新たな管理情報を記録する。ここで、記録を行う必要がある管理情報は、少なくとも内容が更新された管理情報であるが、内容が更新されていない管理情報もあわせて記録したりしても良い。
(ステップS1405)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30がグルーブ側トラックのTDMA30か否かを判断する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、次記録TDMA30がTDMA30#0、またはTDMA30#2、またはTDMA30#4の場合には、次記録TDMA30はグルーブトラックのTDMA30だと判断する。そうでない場合には、ランドトラックのTDMA30だと判断する。そして、判定結果が“グルーブトラック”の場合(Yesの場合)は、ステップS1406へ進み、“ランドトラック”の場合(Noの場合)は、ステップS1408へ進む。
(ステップS1406)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30であるグルーブ側のTDMA30に記録可能な分だけ管理情報を記録する、もしくは未使用クラスタとしてNRI42に登録する。具体的には、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、グルーブトラックの次記録TDMA30に対して記録したい全ての管理情報を記録するには領域サイズが不足しているため、以下のいずれかの方法を取る。
1つ目の方法は、次記録TDMA30における残記録可能ブロック数で記録可能な管理情報だけを記録する。例えば、残記録可能ブロック数Nが2の場合、記録する管理情報のサイズMは、記録対象の管理情報のDFL40は62セクタ(1ブロックと30セクタ)、SRRI41は2セクタ、DDS43は1セクタで総計3ブロックであるため、一括して記録することは出来ないが、例えばDFL40とDDS43とを組み合わせたものであれば、記録可能である。
そこで、残記録可能ブロックに対しては記録可能な管理情報だけを記録して、次にステップS1407へ進むという方法である。この場合、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報更新部274によって更新された管理情報格納メモリ261中の記録対象の管理情報の一部(例えばDFL40とDDS43)を、次記録TDMA30の追記位置から記録するよう記録部271に対して要求する。記録部271は、光ピックアップ220を介して、光ディスク1の次記録TDMA30の追記位置から、一部の最新の管理情報を記録する。そして、次のステップS1407において、残りのSRRI41とDDS43とを組み合わせたDMS50を記録する。
2つ目の方法は、残記録可能ブロックを使用スキップして未使用ブロックとしてNRI42に登録して、次のステップS1407へ進むという方法である。つまり、一括して記録可能な残記録可能ブロック数に満たない場合は、そこは未記録状態のまま使用するのを放棄し、次に使用する新たなTDMA30において、一括して記録するという方法である。
この場合、一見すればTDMA30の領域を無駄にしているようにも思えるが、最新の管理情報であるDMS50が次に使用する新たなTDMA30にまとまって配置されることになるため、前述の最新の管理情報取得処理の時間を短縮することが出来る、つまり光ディスク1の起動時間を短縮することが出来るといったメリットがある。この場合、システム制御部270における管理情報更新部274は、例えば、次記録TDMA30の追記位置を第1未記録ブロック位置情報423、残記録可能ブロック数を424とした第1未記録エントリ422を新規に管理情報格納メモリ261に格納されているNRI42に対して追加登録する。
ここで、1つ目の方法を用いた場合においても、やはり管理情報を記録するには不足して、未使用のまま残ってしまうブロックが生じることもあるが、この場合には、1つ目の方法と2つ目の方法を併用して処理すればよい。
(ステップS1407)光ディスクドライブ200は、次に使用するTDMAである、同じ記録層のランドトラックのTDMAに対して、最新の管理情報を記録する。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、ステップS1406において記録されずに残っている最新の管理情報で構成されるDMS50を、次に記録使用するTDMA30に対して記録する。ここで、ステップS1406においては、次記録TDMA30はグルーブ側のTDMA30であったため、その次に記録使用されるTDMA30は、同じ記録層のランドトラックのTDMA30となる。例えばステップS1406においての次記録TDMA30がL0記録層のTDMA30#0であった場合、その次に記録可能なTDMA30は同じL0記録層のランドトラックのTDMA30#1となる。
光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報更新部274によって更新され、記録されずに残っている管理情報格納メモリ261中の記録対象の管理情報を、ランドトラックのTDMA30の先頭位置から記録するよう記録部271に対して要求する。記録部271は、光ピックアップ220を介して、ランド側TDMA30の先頭ブロック位置から、最新の管理情報を記録する。
(ステップS1408)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30であるランド側TDMA30に記録可能な分だけ管理情報を記録する、もしくは未使用クラスタとしてNRI42に登録する。具体的には、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、ランドトラックの次記録TDMA30に対して記録したい全ての管理情報を記録するには領域サイズが不足しているため、ステップS1406で説明した処理と同様の処理を行う。なお、ここで行う処理の内容は、ステップS1406で記載したものと、次記録TDMA30がランドトラックのTDMA30である点、および処理完了後に実施するステップがステップS1409である点を除いては全て同じであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(ステップS1409)光ディスクドライブ200は、LDMA31に最新の管理情報を記録する。具体的にはステップS1408にて記録使用、もしくはスキップしたランド側TDMA30に隣接して存在するLDMA31に対して、その記録層における最新の管理情報全てを記録する。このステップにおいては、更新されていない管理情報も含めて、全ての管理情報を記録することになる。LDMAは、全ての管理情報を記録可能なだけの領域サイズを備えているため、ステップS1403で行ったような更新に必要なブロック数や、連続記録可能ブロック数などの考慮は不要である。具体的には、光ディスクドライブ200のシステム制御部270は、ステップS1408において記録されずに残っている管理情報も含めて、全ての最新の管理情報で構成されるDMS50を、LDMA31に対して記録する。光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報格納メモリ261中の全ての管理情報を、ランド側LDMA31の先頭位置から記録するよう記録部271に対して要求する。記録部271は、光ピックアップ220を介して、ランドトラックのTDMA30の先頭ブロック位置から、最新の管理情報を記録する。ここで、LDMA31のサイズは、記録する管理情報のサイズに対して十分なサイズであることがほとんどである。例えば全ての管理情報をあわせた記録ブロック数が3ブロックの場合、LDMA31のサイズは18ブロックなどであるため、15ブロックは余る形になる。このような場合でも、LDMA31の最終ブロックの最終セクタには、DDS43が記録されるように記録する必要がある。そこで、例えば、冗長性を高めるために、3ブロックサイズの全ての管理情報を6回繰り返して記録しても良い。或いは、3ブロックサイズの全ての管理情報を記録した後、残りのブロックにはDDS43を含んだ管理情報を繰り返し記録しても良い。或いは、最初の3ブロックなどに対して全ての管理情報を記録した後、最終ブロック手前までを未使用ブロックとしてNRI42における第1未記録エントリ422として登録して、最終ブロックに、更新後のNRI42とDDS43を組み合わせたDMS50を記録しても良い。
なお、ステップS1409においてLDMA31に対して記録を行った後、次に使用可能なTDMA30である、次の記録層のグルーブ側のTDMA30に対して、LDMA31に記録したのと同じ管理情報をさらに記録しても良い。
以上のステップにより、光ディスクドライブ200による光ディスク1への最新の管理情報の記録処理が実現される。
なお、詳細な説明は省略したが、管理情報をTDMA30、もしくはLDMA31に対して記録する場合、記録を行った管理情報の記録位置を示すDDS43中の情報(具体的には最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、および最新NRI記録位置情報438)に対し、管理情報更新部274は、直前に対象の管理情報が記録された位置を示すように、管理情報格納メモリ261中の情報を更新し、更新されたDDS43が記録される。
(7)ファイナライズ処理
最後に、光ディスク1に対するファイナライズ処理について説明する。図15は、実施の形態1の光ディスク1をファイナライズする手順を説明するフローチャートである。ここで、TDMA30のうち、追記位置を含み、次に記録使用可能なTDMA30のことを、以下、次記録TDMA30と記す。
(ステップS1501)光ディスクドライブ200は、管理情報をファイナライズ状態に変更する。具体的には光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報格納メモリ261に格納されている最新の管理情報のうち、DDS43における記録禁止状態フラグ440を、ファイナライズ済み状態を示すように更新する。そのほか、例えば、スペア領域であるISA10やOSA12における、次に記録可能な位置を示す位置情報などをDDS43が備えているような場合、ファイナライズ時には次の使用が出来ないことを示す状態(16進数でAll 0xFF、或いはAll 0x00)に更新しても良い。
(ステップS1502)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30に最新の管理情報を記録する。具体的には、光ディスクドライブ200におけるシステム制御部270は、管理情報更新部274によってファイナライズ状態に更新されたDDS43を含む管理情報格納メモリ261中の記録対象の管理情報、もしくは全ての管理情報を、次記録TDMA30の追記位置から記録するよう記録部271に対して要求する。
記録部271は、光ピックアップ220を介して、光ディスク1の次記録TDMA30の追記位置から、最新の管理情報を記録する。例えば、次記録TDMA30がTDMA30#0の場合、TDMA30#0に記録する。ここで、説明は省略するが、記録する管理情報のブロック数が、次記録TDMA30の残記録可能ブロック数よりも大きい場合には、前述の図14にて説明したように、全ての管理情報を記録可能なTDMA30に対して管理情報を記録するように制御する。
なお、次記録TDMA30がL2記録層のTDMA30であるTDMA30#4、もしくはTDMA30#5だった場合には、後述のステップS1503はスキップして、その次のステップS1504へ進む。
(ステップS1503)光ディスクドライブ200は、次記録TDMA30と同じ記録層のLDMA31に最新の管理情報を記録する。本ステップS1503の処理は、前述のステップS1409の処理と基本的に同じであるため、詳細な説明は省略する。ここで、前述の通り、次記録TDMA30がL2記録層のTDMA30だった場合には、本処理はスキップされる。
(ステップS1504)光ディスクドライブ200は、L2記録層におけるLDMA31#5に最新の管理情報を記録する。ここで、本ステップS1504の処理は、ステップS1503と同様、前述のステップS1409の処理と基本的に同じであるため、詳細な説明は省略する。
以上のステップにより、光ディスクドライブ200による光ディスク1のファイナライズ処理が実現される。
なお、図15を用いて説明したステップS1503の処理は、必ずしも実施されなくても良く、省略しても良い。
なお、詳細な説明は省略したが、管理情報をTDMA30、もしくはLDMA31に対して記録する場合、記録を行った管理情報の記録位置を示すDDS43中の情報(具体的には最新DFL記録位置情報437、最新SRRI記録位置情報438、および最新NRI記録位置情報438)に対し、管理情報更新部274は、直前に対象の管理情報が記録された位置を示すように、管理情報格納メモリ261中の情報を更新し、更新されたDDS43が記録される。
なお、本実施の形態の光ディスク1は、記録層を1つ以上備える追記型の光ディスクとして説明したが、例えば、記録層がディスクの両面に配置された両面ディスクであっても良い。
なお、本実施の形態では、LDMA31を記録層ごとに配置する場合を例に、ランド側トラックの終端位置にのみ配置されるものとして説明を行ったが、例えば、ランドトラック、グルーブトラックごとに配置されても良い。つまり、全ての記録層のランドトラック、およびグルーブトラックそれぞれにLDMA31が配置されても、同様の効果を得ることが出来る。
なお、本実施の形態では、DMS50を構成する管理情報として、DFL40、SRRI41、NRI42、およびDDS43を備えると説明を行ったが、これ以外の別の管理情報を備えても良い。なお、別の管理情報を備える場合には、最新の管理情報配置位置を示す情報をDDS43に新たに備えることが好ましい。
本開示の情報記録媒体は、記録トラックとしてランドとグルーブのそれぞれに情報が光学的に記録可能な情報記録面を有し、任意の場所からの追記記録が可能な追記型光ディスクなどに適用でき、本開示の情報記録方法または情報記録装置は、記録トラックとしてランドとグルーブのそれぞれに情報が光学的に記録可能な情報記録面を有し、任意の場所からの追記記録が可能な追記型光ディスクを記録再生可能な光ディスクドライブ装置などに適用できる。
1 光ディスク
2 トラック
3 ブロック
4 リードイン領域
5 データ領域
6 リードアウト領域
10 ISA
11 ユーザデータ領域
12 OSA
20 DMA
30 TDMA
31 LDMA
32 バッファ領域
40 DFL
41 SRRI
42 NRI
43 DDS
50 DMS
101 グルーブトラック
102 ランドトラック
103,104,105 アドレスグループ
106,107,108,109,110,111 物理アドレス
200 光ディスクドライブ
210 命令処理部
220 光ピックアップ
230 光ディスクコントローラ
240 レーザ制御部
250 メカ制御部
260 メモリ
261 管理情報格納メモリ
270 システム制御部
271 記録部
272 再生部
273 管理情報取得部
274 管理情報更新部
280 I/Oバス
401 総記録ゾーン数
402 記録ゾーンエントリ
403 先頭位置情報
404 最終記録位置情報
411 総欠陥エントリ数
412 欠陥エントリ
413 エントリ種別情報
414 交替元位置情報
415 交替先位置情報
416 連続ブロック数情報
421 総第1未記録エントリ数
422 第1未記録エントリ
423 第1未記録ブロック位置情報
424 連続ブロック数情報
431 記録モード
432 ユーザデータ領域サイズ
433 ISAサイズ
434 OSAサイズ
435 DMAサイズ
436 LDMAサイズ
437 最新DFL記録位置情報
438 最新SRRI記録位置情報
439 最新NRI記録位置情報
440 記録禁止状態フラグ
441 アドレッシングアルゴリズム情報
442 特殊記録状態情報
1601,1602,1604,1605 トラック
1603,1606 境界位置

Claims (20)

  1. 1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体であって、
    前記1つ以上の記録層は記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、前記記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、
    管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備え、
    前記管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てに対して、前記ランドトラックおよび前記グルーブトラック両方の同一半径位置に配置される、
    情報記録媒体。
  2. 前記管理情報領域は、
    前記1つ以上の記録層を、表面から最も遠い位置から、表面に最も近い位置に向かって順に使用され、かつ、前記グルーブトラックから前記ランドトラックの順、もしくは前記ランドトラックから前記グルーブトラックの順に使用される、
    請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 前記1つ以上の記録層の任意の記録層の前記記録トラックにおいて、前記管理情報領域に使用可能な前記ブロックが残っていても使用せず、前記1つ以上の記録層の他の記録層の前記記録トラックの前記管理情報領域を使用可能な、
    請求項2記載の情報記録媒体。
  4. 前記管理情報領域は、
    前記管理情報を過渡的に記録される一時管理情報領域と、
    前記管理情報を確定して記録される確定管理情報領域とから構成され、
    前記確定管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てにおいて、前記ランドトラック、もしくは前記グルーブトラックのうち、後に使用される前記記録トラックの前記管理情報領域の所定の位置に配置される、
    請求項2記載の情報記録媒体。
  5. 追加の記録をできなくするファイナライズ処理の際に、前記記録媒体の表面に最も近い位置の前記管理情報領域の前記確定管理情報領域に、最新の前記管理情報が記録される、
    請求項4記載の情報記録媒体。
  6. 前記管理情報は、前記ファイナライズ処理が実行されたか否かを示す記録禁止状態フラグを備えており、
    前記ファイナライズ処理の際に、前記記録禁止状態フラグを前記ファイナライズ処理が実行されたことを示すように記録される、
    請求項1記載の情報記録媒体。
  7. 1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体に情報を記録する情報記録方法であって、
    前記1つ以上の記録層は、記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、前記記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、
    管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備え、
    前記管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てに対して、前記ランドトラックおよび前記グルーブトラック両方の同一半径位置に配置され、
    前記1つ以上の記録層は、前記情報記録媒体の表面から最も遠い位置から、前記情報記録媒体の表面に最も近い位置に向かって使用する、
    情報記録方法。
  8. 前記管理情報領域は、前記管理情報を過渡的に記録される一時管理情報領域と、前記管理情報を確定して記録される確定管理情報領域とから構成され、
    前記確定管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てにおいて、前記ランドトラック、もしくは前記グルーブトラックのうち、後に使用される前記記録トラックの前記管理情報領域の所定の位置に配置され、
    前記1つ以上の記録層のそれぞれにおいて、前記一時管理情報領域へ記録した後、前記確定管理情報領域へ、最新の前記管理情報を記録する、
    請求項7記載の情報記録方法。
  9. 前記情報記録媒体に対して、追加の記録をできなくするファイナライズ処理を行う場合に、前記情報記録媒体の表面に最も近い位置の前記管理情報領域の前記確定管理情報領域に、最新の前記管理情報を記録する、
    請求項8記載の情報記録方法。
  10. 前記管理情報は、前記ファイナライズ処理が実行されたか否かを示す記録禁止状態フラグを備えており、
    前記ファイナライズ処理を行う場合に、前記記録禁止状態フラグを前記ファイナライズ処理が実行されたことを示すように記録する、
    請求項7記載の情報記録方法。
  11. 1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置であって、
    前記情報記録媒体の前記1つ以上の記録層は、記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、前記記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、
    管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備え、
    前記管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てに対して、前記ランドトラックおよび前記グルーブトラック両方の同一半径位置に配置され、
    前記情報記録装置は、
    前記情報記録媒体へレーザ光を照射する光ピックアップと、
    前記光ピックアップを制御するメカ制御部と、
    前記管理情報および前記ユーザデータの記録を制御する記録部と、を備え、
    前記記録部は、前記管理情報の前記管理情報領域への記録を、前記1つ以上の記録層に対して、前記情報記録媒体の表面から最も遠い位置から前記情報記録媒体の表面に最も近い位置に向かって順に記録するように制御する、
    情報記録装置。
  12. 前記管理情報領域は、前記管理情報を過渡的に記録される一時管理情報領域と、前記管理情報を確定して記録される確定管理情報領域とから構成され、
    前記確定管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てにおいて、前記ランドトラック、もしくは前記グルーブトラックのうち、後に使用される前記記録トラックの前記管理情報領域の所定の位置に配置され、
    前記記録部は、前記1つ以上の記録層のそれぞれにおいて、前記一時管理情報領域へ記録した後、前記確定管理情報領域へ、最新の前記管理情報を記録するように制御する、
    請求項11記載の情報記録装置。
  13. 前記記録部は、前記情報記録媒体に対して、追加の記録をできなくするファイナライズ処理を行う場合に、前記情報記録媒体の表面に最も近い位置の前記確定管理情報領域に、最新の前記管理情報を記録するように制御する、
    請求項12記載の情報記録装置。
  14. 前記管理情報は、前記ファイナライズ処理が実行されたか否かを示す記録禁止状態フラグを備えており、
    前記記録部は、前記情報記録媒体に対して、前記ファイナライズ処理を行う場合に、前記記録禁止状態フラグを前記ファイナライズ処理が実行されたことを示すように前記管理情報を記録するように制御する、
    請求項13記載の情報記録装置。
  15. 1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体から情報を再生する情報再生方法であって、
    前記1つ以上の記録層は、記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、前記記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、
    管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備え、
    前記管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てに対して、前記ランドトラックおよび前記グルーブトラック両方の同一半径位置に配置され、
    前記情報記録媒体の表面から最も遠い位置から順に、前記情報記録媒体の表面に最も近い位置に向かって、前記管理情報領域の記録済みと未記録の境界を探索し、前記境界に隣接する記録済みの前記管理情報領域から最新の前記管理情報を取得する、
    情報再生方法。
  16. 前記管理情報領域は、前記管理情報を過渡的に記録される一時管理情報領域と、前記管理情報を確定して記録される確定管理情報領域とから構成され、
    前記確定管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てにおいて、前記ランドトラック、もしくは前記グルーブトラックのうち、後に使用される前記記録トラックの前記管理情報領域の所定の位置に配置され、
    前記確定管理情報領域に最新の前記管理情報が記録されている場合、前記情報記録媒体は、追加の記録をできなくするファイナライズ処理を実行したと判断する、
    請求項15記載の情報再生方法。
  17. 前記管理情報は、前記ファイナライズ処理が実行されたか否かを示す記録禁止状態フラグを備えており、
    前記ファイナライズ処理が実行されたか否かは、前記管理情報領域から取得した最新の前記管理情報に含まれる前記記録禁止状態フラグで判断する、
    請求項15記載の情報再生方法。
  18. 1つ以上の記録層を備えた追記型の情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置であって、
    前記情報記録媒体の前記1つ以上の記録層は、記録トラックとしてランドトラックとグルーブトラックが交互に繰り返されるスパイラル形状であり、前記記録トラックは記録が行われる最小単位であるブロックに分割されており、
    管理情報を記録する管理情報領域と、ユーザデータを記録するユーザデータ領域とを備え、
    前記管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てに対して、前記ランドトラックおよび前記グルーブトラック両方の同一半径位置に配置され、
    前記情報再生装置は、
    前記情報記録媒体へレーザ光を照射する光ピックアップと、
    前記光ピックアップを制御するメカ制御部と、
    前記管理情報および前記ユーザデータの再生を制御する再生部と、を備え、
    前記再生部は、前記管理情報の再生を、前記情報記録媒体の表面から最も遠い位置から、前記情報記録媒体の表面に最も近い位置に向かって、前記管理情報領域の記録済みと未記録の境界を探索し、前記境界に隣接する記録済みの前記管理情報領域から最新の前記管理情報を取得するように制御する、
    情報再生装置。
  19. 前記管理情報領域は、前記管理情報を過渡的に記録される一時管理情報領域と、前記管理情報を確定して記録される確定管理情報領域とから構成され、
    前記確定管理情報領域は、前記1つ以上の記録層の全てにおいて、前記ランドトラック、もしくは前記グルーブトラックのうち、後に使用される前記記録トラックの前記管理情報領域の所定の位置に配置され、
    前記再生部は、前記確定管理情報領域に最新の前記管理情報が記録されている場合、追加の記録をできなくするファイナライズ処理を実行したと判断するように制御する、
    請求項18記載の情報再生装置。
  20. 前記管理情報は、追加の記録をできなくするファイナライズ処理が実行されたか否かを示す記録禁止状態フラグを備えており、
    前記再生部は、前記ファイナライズ処理が実行されたか否かは、前記管理情報領域から取得した最新の前記管理情報に含まれる前記記録禁止状態フラグで判断するように制御する、
    請求項18記載の情報再生装置。
JP2016099362A 2015-05-18 2016-05-18 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置 Active JP6643576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100785 2015-05-18
JP2015100785 2015-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219091A true JP2016219091A (ja) 2016-12-22
JP6643576B2 JP6643576B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=57324751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099362A Active JP6643576B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-18 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9792942B2 (ja)
JP (1) JP6643576B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106463147B (zh) * 2014-05-20 2019-03-26 松下知识产权经营株式会社 信息记录方法、信息记录装置以及信息记录介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508995A (en) 1993-07-15 1996-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk capable of recording information on both groove and land tracks
JP3059026B2 (ja) 1993-07-15 2000-07-04 松下電器産業株式会社 光記録媒体、記録装置および記録方法
US7123556B2 (en) 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP3788615B2 (ja) 2002-01-22 2006-06-21 松下電器産業株式会社 多層情報記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法および記録方法
KR101019924B1 (ko) 2002-12-25 2011-03-08 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 정보 기록 매체 생성 방법, 정보 재생방법, 정보 기록 방법, 및 그 방법들의 각각을 수행하기위한 컴퓨터 프로그램
JP4224391B2 (ja) 2002-12-25 2009-02-12 パナソニック株式会社 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
ES2366474T3 (es) 2003-03-17 2011-10-20 Pioneer Corporation Soporte de registro de tipo de escritura una sola vez, dispositivo de registro y método de registro para un soporte de registro del tipo de escritura una sola vez y dispositivo de reproducción y método de reproducción para este soporte de registro de escritura una sola vez.
CA2472075C (en) * 2003-06-25 2013-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
CA2534984C (en) 2003-08-05 2012-10-09 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
CN101197167B (zh) 2003-08-05 2011-02-09 Lg电子株式会社 一次写入光盘以及在/从光盘上记录/再现管理信息的方法和装置
JP2008010129A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録媒体、及びディスク装置
JP2008010107A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録媒体、及びディスク装置
JP2008010125A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 情報記録媒体、及びディスク装置
JP2008243306A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
JP2010097685A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Panasonic Corp 記録方法、情報記録装置、情報記録媒体、再生方法及び情報再生装置
EP2375417A4 (en) * 2009-01-06 2013-11-13 Panasonic Corp SINGLE WRITE INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION RECORDING APPARATUS, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING APPARATUS, AND INFORMATION REPRODUCING METHOD
CN106463147B (zh) * 2014-05-20 2019-03-26 松下知识产权经营株式会社 信息记录方法、信息记录装置以及信息记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9792942B2 (en) 2017-10-17
US20160343394A1 (en) 2016-11-24
JP6643576B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2348989C2 (ru) Оптический диск, способ и устройство управления дефектной зоной на оптическом диске неперезаписываемого типа
JP2004310972A (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報処理システム、情報記録方法、情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP4746715B2 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
US10121507B2 (en) Writing method of data, reading method of data, and optical disc drive
JP2008542971A (ja) 多層光ディスクに情報を記録するための方法及び装置
JP6643576B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置
JP5503659B2 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置、および情報記録媒体の製造方法
JP5978470B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、および情報記録媒体
JPWO2007091620A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20090257329A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
JP5966838B2 (ja) 記録制御装置および方法
JP6811407B2 (ja) 情報記録方法および情報記録装置
WO2010079578A1 (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
TWI384464B (zh) 非臨時性的資訊記錄媒體、記錄/再生裝置以及記錄/再生方法
JP6020899B2 (ja) 記録制御装置および方法
US8125880B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151