JP2016217485A - 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受 - Google Patents

振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217485A
JP2016217485A JP2015104297A JP2015104297A JP2016217485A JP 2016217485 A JP2016217485 A JP 2016217485A JP 2015104297 A JP2015104297 A JP 2015104297A JP 2015104297 A JP2015104297 A JP 2015104297A JP 2016217485 A JP2016217485 A JP 2016217485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
bearing
outer ring
tubular member
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536170B2 (ja
Inventor
武信 稲葉
Takenobu Inaba
武信 稲葉
横内 敦
Atsushi Yokouchi
敦 横内
外尾 道太
Michita Hokao
道太 外尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015104297A priority Critical patent/JP6536170B2/ja
Publication of JP2016217485A publication Critical patent/JP2016217485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536170B2 publication Critical patent/JP6536170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受の故障を未然に精度良く検出できる、振動検出装置と状態検出装置を備えた転がり軸受を提供する。【解決手段】転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられた複数の転動体と、前記外輪に形成され該外輪の径方向に伸びた貫通穴と、該貫通穴に一端が取付けられた管状部材と、該管状部材または前記外輪に取付けられた振動検出装置と、前記管状部材の他端側において前記外輪を収容するハウジングに取付けられ、該管状部材内に発生したガスを検知する状態検出装置とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受(以下単に「軸受」ともいう。)に関する。
鉄鋼設備や製紙機械や化学プラントや発電所のポンプ等においては、使用されている軸受が故障した場合、設備全体が停止し、この設備停止が長引くほど多大な損金が発生する。このため、長期間の設備停止を防ぐ目的で、定期的に軸受を潤滑しているグリースを給脂したり、一定期間経過した場合には、損傷の有無に関係なく軸受全体の交換が行われたりしている。
また,このような定期的なメンテナンスと並行して、多くの設備では軸受の故障を未然に防止するために、軸受の振動を監視している。この場合、もし正常な状態とは異なる振動が検出されたときは、次の定期メンテナンスまで様子を見るか、或いは直ちに給脂や軸受交換を行うのかの判断を行う必要が出てくる。この判断を行うに際し、軸受の余寿命に関する情報があれば、より正しい判断を下すことが可能である。この軸受の余寿命を評価するためには、例えば潤滑剤の劣化度合いの情報を得ることで軸受の状態を確認する必要がある。
すなわち、潤滑油やグリース等の潤滑剤により潤滑されている軸受では、潤滑剤が劣化すると、トルクの上昇、摩耗の増加、温度上昇等が生じて、異常発生の原因となる。潤滑剤劣化の主要な原因としては、熱による分解や酸化反応による劣化(酸化劣化)が挙げられる。酸化劣化は、潤滑剤への水分の混入や、転がり軸受の運転停止時に雰囲気温度が低下して潤滑剤に接触する空気中の水蒸気が凝結して水になり、潤滑剤の水分含有率が高くなることや、酸化防止剤の消耗、等によって促進される。また、潤滑剤が劣化すると、酸の生成、潤滑剤成分の分解に伴う揮発性(低分子量)炭化水素の生成、ケトン基等を有する化合物の生成、および潤滑膜の厚さ低下に伴う摩耗量の増加等が生じる。
そのため、酸化劣化の原因である水分量や、劣化の結果として生じる摩耗の量、酸の生成量、炭化水素の生成量、およびケトン基等を有する化合物の生成量を測定することにより、潤滑剤の劣化状態を判定することができる。特許文献1には、かかる潤滑剤の劣化検出装置を備えた軸受の一例が開示されている。
また、特許文献2には、上述した軸受の振動を検出する振動検出手段を備えた、風力発電装置用主軸軸受の監視装置が開示されている。この装置では、荷重検出手段に加えて、振動検出手段をも用いて、メンテナンス必要時期の予測等の判定を行わせようとするものである。
特開2003−166696号公報 特開2010−159710号公報
しかしながら、種々の情報を収集することで軸受の余寿命を精度良く評価しようとして、公知の各種検出装置をただ単に並置しても必ずしも精度の良い診断が行えるとは限らない。例えば、軸受の振動を検出する振動検出装置は、当然のことながら装置自身が振動を受ける環境下に置かれることが前提となっている。しかしながら、他の検出装置は必ずしもそのような振動する環境下で使用されることを前提にしていない。従って、異常振動がこれら他の検出装置に加わった場合、検出精度が低下してしまったり、場合によっては、装置自体が壊れてしまうおそれもある。
本発明は、かかる状況に鑑み、軸受の故障を未然に精度良く検出できる、振動検出装置と状態検出装置を備えた転がり軸受を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る振動検出装置と状態検出装置を備えた転がり軸受は、以下のように構成される。
内輪と、
外輪と、
前記内輪と前記外輪との間に設けられた複数の転動体と、
前記外輪に形成され該外輪の径方向に伸びた貫通穴と、
該貫通穴に一端が取付けられた管状部材と、
該管状部材または前記外輪に取付けられた振動検出装置と、
前記管状部材の他端側において前記外輪を収容するハウジングに取付けられ、該管状部材内に発生したガスを検知する状態検出装置と、
を有する振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受。
この振動検出装置および状態検出装置を備えた軸受によれば、軸受の振動を検出する振動検出装置を外輪または管状部材に取り付け、軸受の状態を検出する状態検出装置をハウジングに取付けたことで、軸受の振動を直接精度良く検出できるとともに、状態検出装置は軸受の振動の影響を受けることなく状態検出が可能となる。これにより、軸受の故障を未然に精度良く検出することが可能になる。
本発明の実施形態の、振動検出装置および状態検出装置を備えた自動調心ころ軸受を示す断面図である。 本発明の実施形態の状態検出装置を拡大して示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。転がり軸受としての自動調心ころ軸受1(以下、単に「軸受」とも言う)は、内輪2と、外輪3と、内輪2と外輪3との間で2列に配列され保持器4によって回動自在に保持される複数の球面ころ5と、球面ころ5の間に配置された案内輪6と、外輪3に一端が取付けられた管状部材7と、外輪3又は管状部材7の一端側に設けられた振動検出装置8と、管状部材7の他端側に設けられた状態検出装置9と、を有する。
内輪2は、軸方向(図1中左右方向)中央側が凸となるように複列の軌道面2a、2aが形成され、両軌道面2a、2aの間の軸方向中央部には、ほぼ平坦な頂面2bが形成されている。軸方向両端部には、一対の鍔部2c、2cが設けられ、球面ころ5が軸受外に脱落するのを防止している。
外輪3は、内周面に凹球面状の軌道面3aが形成されている。また外周面の軸方向中央部には、外輪3の径方向に伸びた貫通穴としての潤滑剤注入穴3bが周方向複数個所に形成されており、該注入穴3bから軸受1内に潤滑剤が供給されるようになっている。
転動体としての球面ころ5(以下、単に「ころ」とも言う)は、外輪3の軌道面3aと内輪2の各軌道面2aとの間にそれぞれ配置され、保持器4によって回動自在に保持される。
保持器4は、軌道輪案内方式の黄銅もみ抜き保持器とされており、軸方向の略中央部に配置された環状部4aと、該環状部4aの軸方向両端部からそれぞれ軸方向外方に延びる柱部4bとを備えている。周方向に互いに隣り合う各柱部4bと環状部4aとによってコ字状のポケット4cが形成され、該ポケット4cに球面ころ5が回動自在に保持されている。各ポケット4cに各列のころ5をそれぞれ独立して収容することで環状部4aの両側にそれぞれ各ころ列を形成すると共に、各ころ列の各ころ5をその周方向に沿って一定の間隔を隔てて回動自在に保持するようになっている。
なお、図1の断面図において、左方の球面ころ5は柱部4bの手前側に見えているのに対し、右方の球面ころ5は柱部4bの奥側に見えている。これから明らかなように、この保持器4の各ポケット4cは、各ころ列間でその周方向に半ピッチずつずれるように形成されており、各列の球面ころ5は環状部4aを挟んで交互に(千鳥状に)配置するようになっている。
案内輪6は炭素鋼(例えばS25C)製で、軸方向で2列の球面ころ5、5の間、径方向で内輪2の頂面2bと保持器4の環状部4aとの間に位置して設けられている。該案内輪6は、2列の球面ころ5と対向する一対の側面6a、6a、保持器4と対向する外周面6b、及び内輪2と対向する内周面6cを有し、内輪2の頂面2bに案内されて回転可能とされている。また、外周面6b上を保持器4が案内されるようになっている。
管状部材7は好ましくは樹脂製とされ、外輪3に形成された複数の潤滑剤注入穴3bの内の一つに一端7aが嵌合して取付けられている。管状部材7の他端7b側には、管状部材7内を流れるガスを検知するための、後述する状態検出装置9が設けられている。なお、管状部材は金属製であっても差し支えない。
振動検出装置8は、軸受1に発生する振動を検出するためのもので、外輪3に例えばマグネットや接着剤により取付けられる。振動検出装置8としては具体的には、圧電素子を使用した圧電型振動センサが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、取付けられる場所としては、軸受1に発生する振動を直接検出するためには、外輪3が好ましいが、外輪3に一体に取付けられている管状部材7(特に金属製の場合)に取付けられてもよい。
状態検出装置9は、軸受1を潤滑する潤滑剤の劣化状態を検出することで、軸受1の異常の有無やその程度を検出するためのものである。具体的には潤滑剤の劣化に伴って生じるガス状の炭化水素、硫化水素、またはアンモニアをガスセンサ9c(図2参照)によって検出することによって、軸受1内の潤滑剤の劣化状態を検出する。ガス状の炭化水素は、潤滑剤の酸化劣化に伴い潤滑剤成分が分解されて、低分子量の炭化水素となることにより発生する。また、潤滑剤をなす化合物が硫黄や窒素を含む場合には、潤滑剤の劣化の際に、転走面でのトライボケミカル反応によって硫化水素やアンモニアガスが発生する場合がある。
そのため、ガスセンサ9cで炭化水素、硫化水素、およびアンモニアの少なくともいずれかの気体を検出することによって、潤滑剤の劣化状態を検出することができる。この状態検出装置9で使用できるガスセンサ9cとしては、例えば、酸化錫、酸化ジルコニア等の酸化物を用いた、金属酸化物半導体ガスセンサ等を用いることができる。
図2は、ハウジング10に取付けられた状態検出センサ9の拡大図である。この図に示すように、ハウジング10に取付用凹部10aを設け、この凹部10aに状態検出センサ9が取り付けられている。状態検出センサ9は、金属製の筒体9aと、セラミックスフィルタ9bと、ガスセンサ9cとで構成されている。
セラミックスフィルタ9bとガスセンサ9cは筒体9a内に配置されている。筒体9aの軸受1側には、管状部材7の端面全体を塞ぐようにセラミックスフィルタ9bが配置され、その外側にガスセンサ9cが配置されている。このセラミックスフィルタ9bは、転がり軸受1内の潤滑剤が飛散してガスセンサ9cが汚染することを防止する目的で設置されている。筒体9aのセラミックスフィルタ9b側の端部が、凹部10a内に配置され、ハウジング10に接着剤により固定されている。
ガスセンサ9cは酸化錫からなり、炭化水素の量を抵抗値で検出するセンサである。この抵抗値は炭化水素の生成量に反比例した値となる。このガスセンサ9cからの抵抗値を示す電気信号が、無線によって演算装置(不図示)に送信される。演算装置は、入力された電気信号から転がり軸受1の内部に生じた炭化水素の量を算出し、この炭化水素量に基づいて転がり軸受1内の潤滑剤の劣化状態を表示するように構成されている。
次に作動について説明する。
本実施形態の自動調心ころ軸受1は、内輪2が、例えば製紙用ロールを支持する軸(不図示)に取付けられ、外輪3がハウジング10に取付けられて使用される。軸とともに内輪2が回転すると、球面ころ5は内輪軌道面2aと外輪軌道面3aとの間を転動する。このとき、外輪3の潤滑剤注入穴3bから軸受1内に供給された潤滑剤は、球面ころ5と内輪軌道面2aの間および球面ころ5と外輪軌道面3aの間、案内輪6と内輪頂面2bの間および案内輪6と保持器4の環状部4aの間に供給され、これらの接触面を潤滑性が良好な状態にもたらす。
製紙機械稼働中においては、軸受1に発生する振動を振動検出装置8で検知し、検出された信号を演算装置(不図示)に無線で送信して、軸受1に異常が発生していないかどうかを監視する。これと並行して、状態検出装置9によって、潤滑剤の劣化状態を検知し、検知された結果を演算装置に無線で送信し、演算装置の演算結果による軸受1の余寿命を、表示装置(不図示)に表示する。
通常、軸受軌道面等に異常が生じると、振動検出装置8が異常振動を検出する。このとき、状態検出装置9によって潤滑剤の劣化状態を検出することにより、軸受1の余寿命を評価することが出来る。状態検出装置9の検出結果を元に、評価された軸受1の余寿命が次回の定期点検の時期より前までとなった場合は、現時点で軸受1を交換する。また、評価された軸受1の余寿命が次回の定期点検の時期よりも後までとなった場合は、潤滑剤を新たに封入してこのまま様子を見る等の措置をとる。
本実施形態によれば、一方では、振動検出装置8は外輪3に直接取付けられるため、軸受1に発生する振動を精度良く検出できる。他方、状態検出装置9の方は、軸受1を収容するハウジング10に軸受1から独立して取付けられているので、軸受振動の影響を受けることなく、精度の良い検出が可能である。このため、これらの検出装置8、9からの検出結果を総合することで、軸受1の故障を未然に精度良く検出することが可能になる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、対象となる軸受は、自動調心ころ軸受に限らず、玉軸受や円すいころ軸受や円筒ころ軸受であってもよい。何れの場合であっても、外輪に形成される、管状部材の一端が取付けられる貫通穴は、転動体の転動面を避けた位置に設けられるのが好ましい。また、振動検出装置、状態検出装置は検知信号を無線で演算装置に送信しているが、有線で送信しても、もちろん差し支えない。
1 自動調心ころ軸受
2 内輪
3 外輪
4 保持器
5 球面ころ
6 案内輪
7 管状部材
8 振動検出装置
9 状態検出装置



Claims (1)

  1. 内輪と、
    外輪と、
    前記内輪と前記外輪との間に設けられた複数の転動体と、
    前記外輪に形成され該外輪の径方向に伸びた貫通穴と、
    該貫通穴に一端が取付けられた管状部材と、
    該管状部材または前記外輪に取付けられた振動検出装置と、
    前記管状部材の他端側において前記外輪を収容するハウジングに取付けられ、該管状部材内に発生したガスを検知する状態検出装置と、
    を有することを特徴とする振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受。



JP2015104297A 2015-05-22 2015-05-22 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受 Active JP6536170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104297A JP6536170B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104297A JP6536170B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217485A true JP2016217485A (ja) 2016-12-22
JP6536170B2 JP6536170B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57578782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104297A Active JP6536170B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536170B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107560855A (zh) * 2017-10-12 2018-01-09 重庆大学 一种油膜轴承动静态性能试验装置
CN108533622A (zh) * 2018-04-28 2018-09-14 无锡民联汽车零部件有限公司 具有进水检测功能的汽车轴承
JP2018197668A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 日本精工株式会社 潤滑剤劣化状態評価方法、潤滑剤劣化検出装置
WO2019003518A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社日立製作所 風力発電機の潤滑油の監視システムおよび方法
JP2020133638A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 住友重機械工業株式会社 減速ユニット
WO2020196252A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Ntn株式会社 自動調心ころ軸受用くし型保持器および自動調心ころ軸受
JPWO2020066197A1 (ja) * 2018-09-27 2021-01-07 株式会社テイエルブイ 稼働コスト評価方法および稼働コスト評価プログラム
JP2021134839A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 日本精工株式会社 潤滑剤劣化状態検出装置、潤滑剤劣化状態検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2005351363A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nsk Ltd 潤滑剤補給装置
JP2010159710A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ntn Corp 風力発電装置の主軸軸受の監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166696A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nsk Ltd 潤滑剤劣化検出装置およびこれを備えた転動装置
JP2005351363A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nsk Ltd 潤滑剤補給装置
JP2010159710A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ntn Corp 風力発電装置の主軸軸受の監視装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197668A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 日本精工株式会社 潤滑剤劣化状態評価方法、潤滑剤劣化検出装置
WO2019003518A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社日立製作所 風力発電機の潤滑油の監視システムおよび方法
JP2019011716A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社日立製作所 風力発電機の潤滑油の監視システムおよび方法
CN107560855A (zh) * 2017-10-12 2018-01-09 重庆大学 一种油膜轴承动静态性能试验装置
CN108533622A (zh) * 2018-04-28 2018-09-14 无锡民联汽车零部件有限公司 具有进水检测功能的汽车轴承
JPWO2020066197A1 (ja) * 2018-09-27 2021-01-07 株式会社テイエルブイ 稼働コスト評価方法および稼働コスト評価プログラム
JP2020133638A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 住友重機械工業株式会社 減速ユニット
JP7227026B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-21 住友重機械工業株式会社 減速ユニット
WO2020196252A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Ntn株式会社 自動調心ころ軸受用くし型保持器および自動調心ころ軸受
JP2021134839A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 日本精工株式会社 潤滑剤劣化状態検出装置、潤滑剤劣化状態検出方法
JP7419873B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-23 日本精工株式会社 潤滑剤劣化状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536170B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536170B2 (ja) 振動検出装置および状態検出装置を備えた転がり軸受
AU2013251972B2 (en) Bearing monitoring method and system
JP2006077938A (ja) 異常診断装置
WO2016175322A1 (ja) 異常診断システム
KR20170113181A (ko) 베어링 장치
JP2005351363A (ja) 潤滑剤補給装置
JP2013050193A (ja) 軸受装置
JP4912255B2 (ja) 軸受状態検査装置および軸受状態検査方法
WO2016133100A1 (ja) 異常診断システム
JP5842965B2 (ja) 荷重センサ付き軸受装置を具備した工作機械の主軸装置
EP3848597B1 (en) Bearing device
JP2007138974A (ja) 温度センサ付転がり軸受
US9556913B2 (en) Capacitance measurement in a bearing housing
JP2007198576A (ja) 軸受内状況検出機能付き軸受
JP2019020329A (ja) 転がり軸受中グリースの状態評価方法及び状態評価装置
JP2001311427A (ja) 相対運動部品監視装置
JP2017003555A (ja) センサユニット、センサ付き軸受及び異常診断システム
Gawali et al. Implication of Condition-based Maintenance in Roller Bearing of the Paper Industry
JP3959730B2 (ja) 転がり軸受
JP2004218814A (ja) 軸受装置
JP2007298527A (ja) 主軸支持装置
US12006976B2 (en) Bearing monitoring by pressure sensor
US20230099070A1 (en) Bearing monitoring by pressure sensor
JP2008026044A (ja) 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受
JP2014066622A (ja) 異常診断装置及び異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150