JP2016217297A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217297A
JP2016217297A JP2015104889A JP2015104889A JP2016217297A JP 2016217297 A JP2016217297 A JP 2016217297A JP 2015104889 A JP2015104889 A JP 2015104889A JP 2015104889 A JP2015104889 A JP 2015104889A JP 2016217297 A JP2016217297 A JP 2016217297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust
exhaust gas
catalyst
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015104889A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 弘和
Hirokazu Ito
弘和 伊藤
中田 勇
Isamu Nakada
勇 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015104889A priority Critical patent/JP2016217297A/ja
Publication of JP2016217297A publication Critical patent/JP2016217297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関の排気通路に排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路を設けた構成において、高温の排気をバイパス通路に流した際に、排気の脈動に起因して排気浄化触媒に流れ込む排気によって該排気浄化触媒の一方の端部近傍部分が昇温されることを抑制することを目的とする。【解決手段】排気通路1におけるバイパス通路4の上流側端部との接続部から排気浄化触媒2までの間、または、排気通路1におけるバイパス通路4の下流側端部との接続部から排気浄化触媒2までの間のいずれか一方に設けられ、バイパス通路4に排気を流す際に排気通路1を遮断する制御弁5が設けられた構成において、排気浄化触媒2と制御弁5との間の排気通路1における、排気浄化触媒2までの距離よりも制御弁5までの距離の方が短い所定の位置にメッシュ部材6を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路には、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒と称する)や吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒と称する)等の排気浄化触媒が設けられている。従来、この排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路を排気通路に設ける技術が知られている。バイパス通路は、排気通路において、その一端が排気浄化触媒よりも上流側に接続され、その他端が排気浄化触媒よりも下流側に接続される。そして、排気浄化触媒に排気が流れることを制限すべき条件が成立したときは、該排気浄化触媒が設けられている排気通路を制御弁によって遮断し、排気がバイパス通路を流れるように排気の流路を制御する。
例えば、特許文献1に開示された構成では、内燃機関の排気通路にDPFとSCR触媒とが上流側から順に設けられている。また、SCR触媒をバイパスするバイパス通路が排気通路に設けられている。このバイパス通路は、その上流側端部がDPFとSCR触媒との間の排気通路に接続されており、その下流側端部がSCR触媒よりも下流側の排気通路に接続されている。また、バイパス通路の上流側端部と排気通路との接続部分にはバタフライバルブが設けられている。そして、特許文献1に記載の技術においては、DPFの再生処理が行われるときに、SCR触媒が設けられている排気通路をバタフライバルブによって遮断し、バイパス通路に排気を流す。
また、特許文献2には、内燃機関の排気通路に、その一端が排気浄化触媒よりも上流側の排気通路に接続され、その他端が閉じた導波管を設けた構成が開示されている。この導波管内には衝撃波を熱エネルギに変換する緩衝材が設置されている。
特開2010−150978号公報 特開2000−282846号公報
上記のように、排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路に排気を流すべく、該排気浄化触媒が設けられている排気通路を制御弁によって遮断する場合、該排気浄化触媒よりも上流側または下流側のいずれか一方を制御弁によって遮断するのが一般的である。しかしながら、排気通路を流れる排気は脈動しているため、排気浄化触媒よりも上流側または下流側のいずれか一方の排気通路を遮断しても、遮断されていない他方の排気通路を通って、ある程度の流量の排気が排気浄化触媒に流れ込むことになる。そして、流れ込む排気が高温の場合、該排気によって排気浄化触媒が昇温されることになる。
ただし、このときに排気浄化触媒に流れ込む排気の流量は比較的少ない。そのため、排気浄化触媒の全体は昇温されず、該排気浄化触媒における排気が流れ込んだ側の端部近傍部分の温度が上昇することになる。その結果、排気浄化触媒における一方の端部近傍部分の劣化が促進される虞がある。また、排気浄化触媒内において温度差が生じることになるため、熱ひずみが発生する虞もある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に排気浄化触
媒をバイパスするバイパス通路を設けた構成において、高温の排気をバイパス通路に流した際に、排気の脈動に起因して排気浄化触媒に流れ込む排気によって該排気浄化触媒の一方の端部近傍部分が昇温されることを抑制することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒よりも上流側の前記排気通路にその上流側端部が接続され、前記排気浄化触媒よりも下流側の前記排気通路にその下流側端部が接続され、前記排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路と、前記排気通路における前記バイパス通路の上流側端部との接続部から前記排気浄化触媒までの間、または、前記排気通路における前記バイパス通路の下流側端部との接続部から前記排気浄化触媒までの間のいずれか一方に設けられ、前記バイパス通路に排気を流す際に前記排気通路を遮断する制御弁と、前記排気浄化触媒と前記制御弁との間の前記排気通路における、前記排気浄化触媒までの距離よりも前記制御弁までの距離の方が短い所定の位置に設けられたメッシュ部材と、を備える。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路を設けた構成において、高温の排気をバイパス通路に流した際に、排気の脈動に起因して排気浄化触媒に流れ込む排気によって該排気浄化触媒の一方の端部近傍部分が昇温されることを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す第一の図である。 主流通路を流れる排気が脈動しているときの、該主流通路に一端が接続され且つ他端が閉塞している分岐通路における圧力波形を示す図である。 触媒通路にメッシュ部材が設置されていない場合と設置されている場合とにおける、該触媒通路での温度分布の相違を示す図である。 実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す第二の図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。なお、図1において、白抜き矢印は排気の流れ方向を表している。本実施例においては、内燃機関の排気通路1にSCR触媒2および尿素水添加弁3が設けられている。SCR触媒2は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する触媒である。尿素水添加弁3は、SCR触媒2より上流側に設けられており、排気中に尿素水を添加する。排気中に添加された尿素が加水分解することで、還元剤となるアンモニアが生成される。
また、排気通路1には、尿素水添加弁3およびSCR触媒2をバイパスするバイパス通路4が設けられている。バイパス通路4の上流側端部は尿素水添加弁3よりも上流側の排気通路1に接続されており、バイパス通路4の下流側端部はSCR触媒2よりも下流側の排気通路1に接続されている。以下、バイパス通路4の上流側端部の接続部からバイパス通路4の下流側端部の接続部まで間の排気通路1を触媒通路1aと称する場合もある。
バイパス通路4の下流側端部と排気通路1との接続部には三方弁5が設けられている。三方弁5によってバイパス通路4が遮断されると、触媒通路1aと、該三方弁5より下流側の排気通路1とが連通する。これによって、排気が触媒通路1aを通って流れるように
なる。この場合、SCR触媒2によって排気が浄化される(即ち、排気中のNOxがSCR触媒2によって還元される。)。一方、三方弁5によって触媒通路1aが遮断されると、バイパス通路4と、該三方弁5より下流側の排気通路1とが連通する。これによって、排気がバイパス通路4を通って流れるようになる。三方弁5は内燃機関の電子制御装置(ECU:図示略)に電気的に接続されている。三方弁5がECUによって制御されることで、排気の流路が切り換えられる。
また、触媒通路1aにおけるSCR触媒2と三方弁5との間にはメッシュ部材6が設けられている。このメッシュ部材6は、触媒通路1aにおける、SCR触媒2までの距離よりも三方弁5までの距離の方が短い所定の位置に設けられている。このメッシュ部材6は、SUS等の金属で形成されたメッシュ状の部材である。
なお、本実施例においては、SCR触媒2が、本発明に係る排気浄化触媒に相当する。ただし、本発明に係る排気浄化装置は、SCR触媒に限られるものではなく、例えばNSR触媒であってもよい。また、本実施例においては、三方弁5が、本発明に係る制御弁に相当する。ただし、本発明に係る制御弁は、三方弁に限られるものではなく、バイパス通路4を開通させる際に触媒通路1aを遮断することが可能な構成のものであればよい。
本実施例においては、排気温度が、SCR触媒2がNOx還元能力を十分に発揮できない程度まで高温となる場合(例えば、内燃機関の運転状態が全負荷運転状態である場合)、三方弁5によって触媒通路1aを遮断し、バイパス通路4に排気を流す。これによって、SCR触媒2における高温の排気の流通が抑制される。そのため、高温の排気が触媒通路1aを流れる場合に比べてSCR触媒2の劣化を抑制することができる。
しかしながら、排気通路1を流れる排気は脈動している。そのため、三方弁5によって触媒通路1aの下流側端部が遮断された状態でも、遮断されていない触媒通路1aの上流側端部を通って、ある程度の流量の排気がSCR触媒2に流れ込むことになる。そして、この流れ込んだ高温の排気によってSCR触媒2が昇温されることになる。ただし、このときに、排気の脈動に起因してSCR触媒2に流れ込む排気の流量は比較的少ない。そのため、SCR触媒2の全体は昇温されず、SCR触媒2における排気が流れ込む側の端部近傍部分、すなわちSCR触媒2における上流側の端部近傍部分の温度が上昇することになる。その結果、SCR触媒2における上流側の端部近傍部分の劣化が促進される虞がある。また、SCR触媒2内において、上流側の端部近傍部分とその他の部分との間で温度差が生じることになるため、熱ひずみが発生する虞もある。そこで、本実施例においては、脈動に起因して流れ込む排気によるSCR触媒2の上流側の端部近傍部分の昇温を抑制するために、触媒通路1aにメッシュ部材6が設けられている。
図2は、主流通路を流れる排気が脈動しているときの、該主流通路に一端が接続され且つ他端が閉塞している分岐通路における圧力波形を示す図である。図2においては、(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g)の順に、分岐通路において、主流通路との接続部からの距離がより長い位置での圧力波形を示している。図2に示す分岐通路のように端部が閉塞している通路においては、閉端で圧力波が固定端反射する。そのため、閉端部近傍では入射波と反射波とが同位相となる。したがって、図2に示すように、圧力波の振幅は閉端に近い位置ほど大きくなる(振幅が、(a),(b),(c),(d),(e),(f),(g)の順に大きくなる。)。
本実施例において、三方弁5によって触媒通路1aの下流側端部を遮断した場合、触媒通路1aは、図2に示す分岐通路と同様、端部が閉塞した通路となる。そのため、三方弁5によって触媒通路1aの下流側端部を遮断した状態では、該触媒通路1aにおける排気の脈動に起因する圧力波の振幅は、下流側端部に近い位置(すなわち、三方弁5に近い位
置)ほど大きくなる。
そして、本実施例では、触媒通路1aにおける、SCR触媒2と下流側端部との間(SCR触媒2と三方弁5との間)であって、SCR触媒2までの距離よりも三方弁5までの距離の方が短い所定の位置にメッシュ部材6が設けられている。つまり、触媒通路1aにおいて、排気の脈動に起因する圧力波の振幅が相対的に大きい位置にメッシュ部材6が設けられている。このような位置に設けられたメッシュ部材6は排気の脈動に起因して振動する。これにより、触媒通路1aに流入した排気が有するエネルギの一部がメッシュ部材6の振動に変換される。そのため、触媒通路1aに流入した排気における、SCR触媒2の上流側の端部近傍部分の昇温に消費される分のエネルギが減少する。その結果、脈動に起因して流れ込む排気によるSCR触媒2の上流側の端部近傍部分の昇温が抑制されることになる。
図3は、触媒通路にメッシュ部材が設置されていない場合と設置されている場合とにおける、該触媒通路での温度分布の相違を示す図である。図3において、横軸は、触媒通路1aでの位置を表している。ここで、P1はSCR触媒2の上流側端部の位置を表している。P2はメッシュ部材6の位置を表している。また、図3において、縦軸は温度を表している。そして、図3において、白丸は触媒通路1aにメッシュ部材6が設置されていない場合の温度を示しており、黒丸は触媒通路1aにメッシュ部材6を設置されている場合の温度を示している。
図3に示すように、触媒通路1aにメッシュ部材6が設置されている場合、該触媒通路1aにメッシュ部材6が設置されていない場合に比べて、メッシュ部材6が設置されている部分の温度(P2の温度)が高くなる。これは、メッシュ部材6が排気の脈動に起因して振動することで熱が発生するためである。一方で、SCR触媒2の上流側端部の温度(P1の温度)は、触媒通路1aにメッシュ部材6が設置されている場合、該触媒通路1aにメッシュ部材6が設置されていない場合に比べて低くなる。
このように、本実施例においては、高温の排気をバイパス通路4に流した際に、排気の脈動に起因してSCR触媒2に流れ込む排気によって該SCR触媒2の上流側の端部近傍部分が昇温されることを抑制することができる。そのため、SCR触媒2における上流側の端部近傍部分の劣化を抑制することができる。また、SCR触媒2における熱ひずみの発生を抑制することができる。
なお、触媒通路1aにおける閉端により近い位置、すなわち三方弁5により近い位置にメッシュ部材6を設置ほど、排気が有するエネルギのうちメッシュ部材6の振動に変換されるエネルギの量がより多くなる。そのため、可及的に三方弁5に近い位置にメッシュ部材6を設置することで、SCR触媒2の上流側の端部近傍部分の昇温をより抑制することが可能となる。
また、図4に示すように、バイパス通路4の上流側端部と排気通路1との接続部に三方弁5が設けられる場合もある。この場合、バイパス通路4に排気を流す場合、触媒通路1aの上流側端部が三方弁5によって遮断されることになる。このような場合でも、排気の脈動に起因して、遮断されていない触媒通路1aの下流側端部を通ってSCR触媒2に排気が流れ込むことになる。そこで、このような場合も、図4に示すように、触媒通路1aにおけるSCR触媒2と三方弁5との間(SCR触媒2と触媒通路1aの上流側端部との間)にメッシュ部材6を設けてもよい。これにより、高温の排気をバイパス通路4に流した際に、排気の脈動に起因してSCR触媒2に流れ込む排気によって該SCR触媒2の下流側の端部近傍部分が昇温されることを抑制することができる。
1・・・排気通路
1a・・触媒通路
2・・・SCR触媒
3・・・尿素水添加弁
4・・・バイパス通路
5・・・制御弁
6・・・メッシュ部材

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒よりも上流側の前記排気通路にその上流側端部が接続され、前記排気浄化触媒よりも下流側の前記排気通路にその下流側端部が接続され、前記排気浄化触媒をバイパスするバイパス通路と、
    前記排気通路における前記バイパス通路の上流側端部との接続部から前記排気浄化触媒までの間、または、前記排気通路における前記バイパス通路の下流側端部との接続部から前記排気浄化触媒までの間のいずれか一方に設けられ、前記バイパス通路に排気を流す際に前記排気通路を遮断する制御弁と、
    前記排気浄化触媒と前記制御弁との間の前記排気通路における、前記排気浄化触媒までの距離よりも前記制御弁までの距離の方が短い所定の位置に設けられたメッシュ部材と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
JP2015104889A 2015-05-22 2015-05-22 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2016217297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104889A JP2016217297A (ja) 2015-05-22 2015-05-22 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104889A JP2016217297A (ja) 2015-05-22 2015-05-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016217297A true JP2016217297A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57578178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104889A Pending JP2016217297A (ja) 2015-05-22 2015-05-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016217297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2619428A (en) * 2019-05-09 2023-12-06 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst
US11867111B2 (en) 2019-05-09 2024-01-09 Cummins Emission Solutions Inc. Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2619428A (en) * 2019-05-09 2023-12-06 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst
US11867111B2 (en) 2019-05-09 2024-01-09 Cummins Emission Solutions Inc. Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst
GB2619428B (en) * 2019-05-09 2024-04-03 Cummins Emission Solutions Inc Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108925139A (zh) 加热器驱动的流体旁路
US8893481B2 (en) Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
CN101737123B (zh) 冷却排气的设备和方法
US11149611B2 (en) Exhaust purification unit
JP2016217297A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5704110B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および添加弁ホルダ
JP5602492B2 (ja) 排気管
KR101765768B1 (ko) 선택적 촉매 환원 반응용 촉매 모듈 케이스
US20160281564A1 (en) Engine exhaust treatment device
JP2006017081A (ja) 多気筒内燃機関
JP2009036094A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101619627B1 (ko) 촉매장치 유입부의 용접구조
KR102089126B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
JP6805948B2 (ja) 排気浄化装置
JP2021071050A (ja) 排気浄化構造
JP2019027347A (ja) 後処理装置
JP2023102961A (ja) 排気管構造
JP2005083304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010144710A (ja) 中空二重管の接続構造
JP2013024191A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018096289A (ja) 排気管継手構造
KR20130042828A (ko) 선택적 촉매 환원 장치용 우레아 분산장치
JP2014109239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015140711A (ja) エキゾーストマニホールド
WO2013072982A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置