JP2016216376A - 水中有害動物の駆除方法と駆除具 - Google Patents

水中有害動物の駆除方法と駆除具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216376A
JP2016216376A JP2015099598A JP2015099598A JP2016216376A JP 2016216376 A JP2016216376 A JP 2016216376A JP 2015099598 A JP2015099598 A JP 2015099598A JP 2015099598 A JP2015099598 A JP 2015099598A JP 2016216376 A JP2016216376 A JP 2016216376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
zinc
fiber
ions
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375262B2 (ja
Inventor
山崎 達也
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIBASHI KK
Original Assignee
ISHIBASHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIBASHI KK filed Critical ISHIBASHI KK
Priority to JP2015099598A priority Critical patent/JP6375262B2/ja
Priority to PCT/JP2016/064297 priority patent/WO2016186027A1/ja
Publication of JP2016216376A publication Critical patent/JP2016216376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375262B2 publication Critical patent/JP6375262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M25/00Devices for dispensing poison for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】特定の有害動物を効果的に死滅させることができ、他の動植物や人に害を与えない水中有害動物の駆除方法と駆除具を提供する。【解決手段】銅と亜鉛の合金を繊維状にした銅亜鉛合金ファイバ12を有する。銅亜鉛合金ファイバ12を、袋状の網体14に収容し、駆除対象の有害動物であるスクミリンゴガイやカワヒバリガイが生息する水16の中に設置する。銅亜鉛ファイバ12から、銅イオン及び亜鉛イオンが溶け出し、銅イオン及び亜鉛イオンの作用により、スクミリンゴガイを駆除する。【選択図】図1

Description

水中に生息する有害動物を駆除するための駆除方法と駆除具に関する。
従来から、水田などに生息し水稲の苗を食べてしまうスクミリンゴガイや、各種の水利施設で大発生し、通水障害や水質の悪化をもたらすカワヒバリガイによる被害が問題になっている。この他、貯水タンクや公園の池等に生息するボウフラが羽化して蚊が大発生し、蚊を媒介して感染症が広まる危険性がある。
従来、特許文献1に開示されているように、スクミリンゴガイを駆除する方法として、カルタップ粒剤や石灰窒素等の農薬を施用する方法や、樹脂酸を有効成分として含有する駆除剤を施用する方法があった。
また、特許文献2に開示されているように、銅と亜鉛の合金または銅からなる金属繊維を通水性のある充填容器に充填した水質改善装置があった。この水質改善装置をタンク等の水の中に設置すると、金属繊維から溶出する銅イオン及び亜鉛イオンの酸化還元作用により、藻類の発生を抑え、ボウフラが羽化しなくなる等の効果が得られると記載されている。
特開2003−238312号公報 特開2012−239938号公報
しかし、スクミリンゴガイを駆除する場合、特許文献1に記載されているように農薬を施用すると、メダカやフナ等の無害な動物も死なせてしまうおそれがある。さらに、農薬が水稲に吸収されることから、人の食物の安全性を確保するため、農薬の施用量が制限されるので、確実な駆除効果を期待しにくいものである。
特許文献1の発明の樹脂酸を配合した駆除剤は、天然物由来の成分であっても毒性を有する場合があり、しかも樹脂酸が疎水性であるので溶剤や界面活性剤、乳化剤等により水溶性にして使用する必要があり、溶剤等の添加剤の毒性もあることから、人や有用生物に害を与える可能性がある。
また、特許文献2の水質改善装置は、ボウフラを羽化させない等の作用は得られるものの、その効果は十分ではなく、より確実にボウフラを死滅させることができる駆除具が求められていた。
本発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、特定の有害動物を効果的に駆除することができ、他の動物や人に害を与えない水中有害動物の駆除方法と駆除具を提供することを目的とする。
本発明は、有害動物である巻貝又は二枚貝が生息する水中に、銅亜鉛合金から銅イオン及び亜鉛イオンを溶出させ、前記銅イオン及び前記亜鉛イオンの作用により前記有害動物を駆除する水中有害動物の駆除方法である。前記有害動物は、スクミリンゴガイ又はカワヒバリガイである。
また本発明は、銅と亜鉛の合金を繊維状にした銅亜鉛合金ファイバを含む金属ファイバを有し、前記金属ファイバが駆除対象の有害動物である巻貝又は二枚貝が生息する水の中に設置され、前記銅亜鉛ファイバから銅イオン及び亜鉛イオンが溶け出し、溶け出した前記銅イオン及び前記亜鉛イオンの作用により前記巻貝又は二枚貝を駆除する水中有害動物の駆除具である。
前記銅亜鉛合金ファイバは、銅と亜鉛の配合質量比が80:20〜60:40である。前記銅亜鉛合金ファイバは、断面の直径が60〜200μmである。さらに、前記銅亜鉛合金ファイバの集合体を、袋状の網体に収容して成るものである。
また本発明は、銅と亜鉛の合金を繊維状にした銅亜鉛合金ファイバと、銅を繊維状にした銅ファイバとで構成され、前記銅亜鉛合金ファイバがボール状に丸められ、このボール状の表面を覆うように前記銅ファイバの層が設けられている金属ファイバを有し、前記金属ファイバが駆除対象の有害動物であるボウフラが生息する水の中に設置され、前記銅亜鉛ファイバから銅イオン及び亜鉛イオンが溶け出し、前記銅ファイバから銅イオンが溶け出し、溶け出した前記銅イオン及び前記亜鉛イオンの作用により前記ボウフラを駆除する水中有害動物の駆除具である。
本発明の水中有害動物の駆除方法と駆除具によれば、スクミリンゴガイを含む巻貝、カワヒバリガイを含む二枚貝、蚊の幼虫であるボウフラ等を簡単かつ確実に駆除させることができ、他の作物や養殖魚等の有用生物に害を与えないものである。また、銅及び亜鉛は、人体に必須の栄養元素であり、しかも、金属ファイバから水中に溶け出す銅イオンや亜鉛イオンの量は、銅と亜鉛のイオン化傾向の差や銅表面の酸化等による制約によって制限されるので、人に害を与えるおそれがない。
本発明の第一の実施形態の水中有害動物の駆除具を水田の水の中に設置した状態を示す図である。 本発明の第二の実施形態の水中有害動物の駆除具を、貯水タンクの水の中に設置した状態を示す図(a)、金属ファイバの内部構造を示す図(b)である
以下、本発明の水中有害動物の駆除方法と駆除具の第一の実施形態について、図1に基づいて説明する。この実施形態の駆除具10は、水田に生息するスクミリンゴガイ等の巻貝を駆除するものである。
駆除具10は、銅と亜鉛の合金を繊維状にした金属ファイバである銅亜鉛合金ファイバ12のファイバの集合体を有している。銅亜鉛合金ファイバ12は、銅と亜鉛の質量配合比が80:20〜60:40程度、好ましくは70:30〜65:35である。亜鉛の割合が上記より少ないと、銅イオンが多くなることによる有用生物への害があり、亜鉛の割合が上記より多いと合金が硬すぎてファイバ状に形成することが難しいからである。銅亜鉛合金ファイバ12の直径は、60〜200μm、好ましくは80〜100μmである。この程度の直径にすることで、単位体積当たりの表面積が大きくなり、水中に設置されたときに水との接触面積が大きくなって、銅イオンや亜鉛イオンが溶出しやすくなる。また、使用者等が取り扱う際に、ファイバが刺さりにくく、手を傷つけにくい。銅亜鉛合金ファイバ12の量は、適宜設定可能であるが、水1000リットルに対して250〜350g程度で効果が確認されている。銅亜鉛合金ファイバ12は、合成樹脂製又は金属製の袋状の網体14に収容され、駆除具10となる。
駆除具10の設置方法は、図1に示すように、水田の水16の給水部側の水中に浸漬するだけでよく、例えば、イオンを発生させるための電気分解装置等の特別な設備は不要である。このまま放置しておくと、銅亜鉛合金ファイバ12から銅イオン及び亜鉛イオンが徐々に溶け出し、数日のうちにイオン濃度が所望の値、例えば、銅イオン濃度が約0.001ppm、亜鉛イオン濃度は約0.01ppmとなる。銅イオン及び亜鉛イオンは、巻貝の体内に取り込まれて互いに協働し、巻貝が代謝に関わる蛋白質を取り込もうとする機能を失わせる。そして、設置してから2週間程で、有害な巻貝をほぼ完全に死滅させることができる。なお、発明者が行った実験では、水16に溶け出すのが亜鉛イオンだけの場合は、スクミリンゴガイを死滅させる効果が弱くなり、反対に水16に溶け出すのが銅イオンだけの場合は、一定のイオン濃度を超えると、他の無害な動物に悪影響が出るおそれがあることが確認されている。
以上説明したように、巻貝用の駆除具10は、水田の水16の中に浸漬して放置するだけで、水田に生息するスクミリンゴガイ等の有害な巻貝を簡単かつ確実に死滅させることができる。特に、銅亜鉛合金ファイバ12の銅と亜鉛の配合比や繊維の直径が適切な値に設定されているので、水16の銅イオン及び亜鉛イオンの濃度が自動的に好適な値になり、有害な巻貝を効果的に死滅させることができる。さらに、巻貝用の駆除具10の銅亜鉛合金ファイバ12の亜鉛は、対象水の量や水流によって一定のイオン化を持続するが、その表面の亜鉛の一部が抜けて行くに連れて、残った銅の部分の割合が多くなり、銅表面が酸化皮膜に覆われ、水中へのイオン溶出が漸減する。銅は亜鉛に比べてイオン化しにくいので、皮膜に閉じ込められると、さらに溶け続けることが難しくなる。このことにより、銅が溶け続けて銅イオン濃度が累積的に上昇し、環境中の水棲生物に悪影響を与えることがないものである。
なお、駆除具10は、カワヒバリガイ等の有害な二枚貝の駆除にも適している。カワヒバリガイは、水を流す水路等の壁に付着するので、駆除具10を水路等の壁面近傍に設置するとよい。この場合、銅亜鉛合金ファイバ12の量は、水流量1リットル/分に対して5〜15g程度でも良く、水路に生息する有害なカワヒバリガイ等を簡単かつ確実に死滅させることができる。
次に、本発明の水中有害動物の駆除具の第二の実施形態について、図2に基づいて説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の駆除具18は、貯水タンク等に生息するボウフラを死滅させ、羽化して蚊が発生するのを防止するものである。
駆除具18は、上記の銅亜鉛合金ファイバ12と、銅を繊維状にした銅ファイバ20とで構成された金属ファイバ22を有している。銅ファイバ20は、繊維の直径が60〜200μm、好ましくは80〜100μmであり、上記実施形態の場合と同様に、水中に設置されたときに水との接触面積が適度に大きくなって銅イオンが溶け出しやすくなり、また、使用者等が取り扱う際に手を傷つけにくい。
金属ファイバ22は、図2(b)に示すように、銅亜鉛合金ファイバ12がボール状に隙間を有して丸められ、このボール状の表面を覆うように銅ファイバ20の層が設けられ、全体としてボール状に形成される。金属ファイバ22は、合成樹脂製又は金属製の袋状の網体14に収容され、駆除具18となる。
駆除具18の設置方法は、図2(a)に示すように、貯水タンクの水24の中に浸漬するだけでよい。このまま放置すると、銅亜鉛合金ファイバ12から銅イオン及び亜鉛イオンが徐々に溶け出し、銅ファイバ20から銅イオンが徐々に溶け出し、数日のうちに、銅イオンと亜鉛イオンの濃度が適切な値(ボウフラを効果的に死滅させ、しかも他の無害な動植物に悪影響を及ぼさない値)になる。そして、設置してから2週間程でボウフラをほぼ完全に死滅させることができる。
駆除具18は、ボール状に丸めた銅亜鉛合金ファイバ12を覆うように銅ファイバ20の層が設けられているので、特許文献2に開示された水質改善装置のように、銅亜鉛合金ファイバだけで構成しているものと比較して、同体積の場合、銅イオンの濃度を適度に高くすることができ、ボウフラを死滅させる効果を格段に向上させることができる。
なお、本発明の水中有害動物の駆除具は、上記実施形態限定されるものではない。例えば、上記駆除具10,18は、袋状の網体14に収容して水中に設置する構造であるが、網体14に代えて、カゴ等の通水性のある容器に収容してもよい。また、必要に応じて網体等を省略し、金属ファイバ単体や銅や銅亜鉛合金の粉体や粒状体、針状体を水中に配置する構造にしてもよい。
また、本発明の水中有害動物の駆除具は、特にスクミリンゴガイ、カワヒバリガイ(及びボウフラ)の駆除に適していることが実験で確認されているが、その他の巻貝又は二枚貝の駆除に使用した場合でも、同様の作用により十分な効果が得られる。さらに、亜鉛イオン、銅イオンの有害動物駆除機能を利用して、これらのイオンを含有する水を、有害動物が棲息する領域に散布することも、有効な利用法である。対象とする有害動物は、貝類以の水棲動物や、地上の無脊椎動物等にも適用可能である。
10 巻貝用の駆除具
12 銅亜鉛合金ファイバ
14 網体
16,24 水
18 ボウフラ用の駆除具
20 銅ファイバ
22 金属ファイバ

Claims (7)

  1. 有害動物である巻貝又は二枚貝が生息する水中に、銅亜鉛合金から銅イオン及び亜鉛イオンを溶出させ、前記銅イオン及び前記亜鉛イオンの作用により前記有害動物を駆除することを特徴とする水中有害動物の駆除方法。
  2. 前記有害動物は、スクミリンゴガイ又はカワヒバリガイである請求項1記載の水中有害動物の駆除方法。
  3. 銅と亜鉛の合金を繊維状にした銅亜鉛合金ファイバを含む金属ファイバを有し、
    前記金属ファイバが駆除対象の有害動物である巻貝又は二枚貝が生息する水の中に設置され、前記銅亜鉛ファイバから銅イオン及び亜鉛イオンが溶け出し、溶け出した前記銅イオン及び前記亜鉛イオンの作用により、前記巻貝又は二枚貝を駆除することを特徴とする水中有害動物の駆除具。
  4. 前記銅亜鉛合金ファイバは、銅と亜鉛の配合質量比が80:20〜60:40である請求項2記載の水中有害動物の駆除具。
  5. 前記銅亜鉛合金ファイバは、断面の直径が60〜200μmである請求項3または4記載の水中有害動物の駆除具。
  6. 前記銅亜鉛合金ファイバの集合体を、袋状の網体に収容して成る請求項5記載の水中有害動物の駆除具。
  7. 銅と亜鉛の合金を繊維状にした銅亜鉛合金ファイバと、銅を繊維状にした銅ファイバとで構成され、前記銅亜鉛合金ファイバがボール状に丸められ、このボール状の表面を覆うように前記銅ファイバの層が設けられている金属ファイバを有し、
    前記金属ファイバが駆除対象の有害動物であるボウフラが生息する水の中に設置され、前記銅亜鉛ファイバから銅イオン及び亜鉛イオンが溶け出し、前記銅ファイバから銅イオンが溶け出し、溶け出た前記銅イオン及び前記亜鉛イオンが作用して前記ボウフラを駆除することを特徴とする水中有害動物の駆除具。
JP2015099598A 2015-05-15 2015-05-15 水中有害動物の駆除具 Active JP6375262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099598A JP6375262B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 水中有害動物の駆除具
PCT/JP2016/064297 WO2016186027A1 (ja) 2015-05-15 2016-05-13 有害動物の駆除方法と駆除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099598A JP6375262B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 水中有害動物の駆除具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216376A true JP2016216376A (ja) 2016-12-22
JP6375262B2 JP6375262B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57320137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099598A Active JP6375262B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 水中有害動物の駆除具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6375262B2 (ja)
WO (1) WO2016186027A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020020589B1 (pt) * 2018-05-25 2021-10-19 Dr.C Medical Medicine Co., Ltd. Método de controle de inseto nocivo, membro de controle de inseto nocivo, material de revestimento de controle de inseto nocivo, e, agente de controle de inseto nocivo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137957A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 入浴剤
JP2008137959A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Agriculture & Food Research Organization スクミリンゴガイ用忌避材及びスクミリンゴガイの忌避方法
WO2011007798A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 東亞合成株式会社 水処理用粒状抗菌剤
JP2012136850A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Aron Kasei Co Ltd 有害生物防除剤を備えた貯排水設備
JP2012239938A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kenji Takada 水質改善装置、水質改善方法、および金属イオン水生成装置
JP2013202608A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Twintech Kk 貝類付着抑制機能を持つ金属製品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137957A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 入浴剤
JP2008137959A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Agriculture & Food Research Organization スクミリンゴガイ用忌避材及びスクミリンゴガイの忌避方法
WO2011007798A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 東亞合成株式会社 水処理用粒状抗菌剤
JP2012136850A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Aron Kasei Co Ltd 有害生物防除剤を備えた貯排水設備
JP2012239938A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kenji Takada 水質改善装置、水質改善方法、および金属イオン水生成装置
JP2013202608A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Twintech Kk 貝類付着抑制機能を持つ金属製品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
スメルカットBSW, vol. [検索日 2016.07.07], JPN6016027710, 17 August 2013 (2013-08-17), ISSN: 0003636446 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016186027A1 (ja) 2016-11-24
JP6375262B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288980B2 (en) Low environmental impact pesticide made from “GRAS” ingredients for use against Coqui frogs and other species
US20100092575A1 (en) Method of making treatment materials and using same to treat algae and/or pests
JP5240914B2 (ja) 有害生物用駆除材
JP2014057523A (ja) 漁網、漁具、又は船底への微生物、フジツボ、パール貝、ワカメなどの付着防止、及びその付着防止方法。
JP6375262B2 (ja) 水中有害動物の駆除具
JP7309043B2 (ja) 病原性制御組成物及び方法
JP6938017B2 (ja) 水中有害動物の駆除方法
US20180153168A1 (en) A primer for pesticides
JP5415674B2 (ja) 赤潮駆除方法
US20160044917A1 (en) Low environmental impact pesticide made from "gras" ingredients for use against coqui frogs and other species
US7179478B2 (en) Anemone killing mixture and method for aquariums
KR102577638B1 (ko) 침강 부상형 살충 조성물
JPH05146234A (ja) 赤潮の死滅除去方法
JP4593103B2 (ja) 農園芸用薬剤及びその使用方法
JP2005112773A (ja) 芝生内の除草方法
RU2192128C1 (ru) Минерально-масляная эмульсия для борьбы с вредителями растений
JP2007161691A (ja) ヒトデの駆除方法
JPH0624906A (ja) 農薬公害のないうどん粉病・べと病の安全な防除剤
Wynne et al. Removing fish from ponds with rotenone.
Karthikeyani et al. Pesticides Impact on Wildlife
Jenyo-Oni et al. Toxicity of Diquat (herbicide) to finger... ngs of clarias gariepinus
JP2006213690A (ja) 水産・湾岸用環境塗布剤
EA002040B1 (ru) Способ защиты биологических объектов от токсического действия вносимого активного вещества
DE200305C (ja)
McCulloch EXIT™/VARGON™--a new reduced-risk rodenticide for the control of burrowing rodents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250