JP2016213618A - 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213618A
JP2016213618A JP2015094381A JP2015094381A JP2016213618A JP 2016213618 A JP2016213618 A JP 2016213618A JP 2015094381 A JP2015094381 A JP 2015094381A JP 2015094381 A JP2015094381 A JP 2015094381A JP 2016213618 A JP2016213618 A JP 2016213618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
control unit
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518503B2 (ja
Inventor
晴之 石原
Haruyuki Ishihara
晴之 石原
良祐 望月
Ryosuke Mochizuki
良祐 望月
貴之 松橋
Takayuki Matsuhashi
貴之 松橋
美香 武藤
Mika Muto
美香 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015094381A priority Critical patent/JP6518503B2/ja
Priority to US15/138,932 priority patent/US10148890B2/en
Priority to CN201610284891.7A priority patent/CN106101521B/zh
Publication of JP2016213618A publication Critical patent/JP2016213618A/ja
Priority to US16/147,505 priority patent/US10419686B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6518503B2 publication Critical patent/JP6518503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】より利便性の高い撮像装置、及び撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】シャッタユニットを駆動させて撮像素子により静止画を撮像し、シャッタユニットが開放状態である場合に撮像素子により第1のスルー画を撮像し、シャッタユニットが半遮光状態である場合に撮像レンズを通った光の一部がシャッタユニットによって遮光されて形成された被遮光領域を含む第2のスルー画を撮像素子により撮像する撮像制御部と、第2のスルー画の被遮光領域に静止画の一部である被合成画像を重畳させて合成スルー画を生成する画像加工部と、第1のスルー画と合成スルー画とを用いて表示装置にスルー画表示を行わせる表示制御部と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像装置の制御方法に関する。
撮像装置は、一般的に、光に基づいて画像を撮像する撮像素子と、撮像素子に光を結像させるレンズなどの光学系と、光学系を透過した光が撮像素子に入射する時間を制御するシャッタと、撮像素子により撮像した画像を表示する表示装置と、を備える。撮像装置は、撮像素子により撮像した画像を表示装置に逐次表示するスルー画表示を行うことにより、ユーザに被写体を確認させることができる。
特開2009−260510号公報
上記のような撮像装置は、撮像動作を実行する場合、スルー画の撮像を停止し、シャッタを動作させて静止画を撮像する。撮像装置は、露光が完了した場合、シャッタを開き、スルー画の撮像を再開する。撮像装置は、露光完了後のシャッタが開ききっていないタイミングでは、スルー画を撮像することができずにスルー画の表示を暗転させる。この為、ユーザが被写体を見失う可能性があり、利便性を損なう可能性があるという課題がある。
本発明は、より利便性の高い撮像装置、及び撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係る撮像装置は、撮像用画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、前記撮像面に被写体像を結像させる撮像レンズと、前記撮像レンズと前記撮像面との間に設けられ、静止画を取得する際に前記撮像レンズを通り前記撮像面に入射する光の光量を調整するシャッタユニットと、前記シャッタユニットを駆動させて前記撮像素子により前記静止画を撮像し、前記シャッタユニットが開放状態である場合に前記撮像素子により第1のスルー画を撮像し、前記シャッタユニットが半遮光状態である場合に前記撮像レンズを通った光の一部が前記シャッタユニットによって遮光されて形成された被遮光領域を含む第2のスルー画を前記撮像素子により撮像する撮像制御部と、前記第2のスルー画の前記被遮光領域に前記静止画の一部である被合成画像を重畳させて合成スルー画を生成する画像加工部と、前記第1のスルー画と前記合成スルー画とを用いて表示装置にスルー画表示を行わせる表示制御部と、を具備する。
より利便性の高い撮像装置、及び撮像装置の制御方法を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る撮像装置の制御系の例について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係る撮像装置の外観の例について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る撮像装置のシャッタユニット近傍の構成の例について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る撮像装置の表示例について説明する為の図である。 図7は、一実施形態に係る撮像装置の表示例について説明する為の図である。 図8は、一実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。 図9は、一実施形態に係る撮像装置の動作の例について説明する為の図である。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る撮像装置、及び撮像装置の制御方法について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、撮像装置1は、レンズ10、シャッタユニット11、撮像素子12、信号処理部13、画像処理部14、操作部15、表示部16、メモリI/F17、加速度センサ18、及び主制御部19を備える。
レンズ10は、透過した光を撮像素子12に結像させる。レンズ10は、複数のレンズが組み合わされた撮像レンズと、絞り機構と、撮像レンズ及び絞り機構の動作を制御するレンズ制御部と、フォーカスリングと、ズームリングと、を備える。
撮像レンズは、被写体からの光線を、撮像素子12の撮像面上に結像させる。撮像レンズは、合焦用のレンズ(フォーカスレンズ)と、焦点距離を変更する為のレンズ(バリエータレンズ及びコンペンセータレンズ)と、リレーレンズと、を備える。撮像レンズは、レンズ制御部の制御またはフォーカスリングの操作に基づいてフォーカスレンズを撮像レンズの光軸方向に移動させることによって被写体像を撮像素子12の撮像面上に結像させる。また、撮像レンズは、レンズ制御部の制御またはズームリングの操作に基づいてバリエータレンズ及びコンペンセータレンズを撮像レンズの光軸方向に移動させることによって焦点距離を変更する。
絞り機構は、開閉自在に構成され、撮像レンズを介して撮像素子12に入射する光線の量をレンズ制御部の制御に基づいて調整する。
レンズ制御部は、主制御部19と通信可能に構成される。レンズ制御部は、主制御部19からの入力、フォーカスリングの操作、及びズームリングの操作に従って、フォーカスレンズの駆動、バリエータレンズ及びコンペンセータレンズの駆動、及び絞り機構の駆動をそれぞれ制御する。また、レンズ制御部は、バリエータレンズ及びコンペンセータレンズの位置を検出することにより撮像レンズの焦点距離を検出することができる。レンズ制御部は、検出した撮像レンズの焦点距離を主制御部19に入力する。
シャッタユニット11は、レンズ10を透過して撮像素子12に入射する光の光量を調整する機構である。シャッタユニット11は、例えばフォーカルプレーンシャッタである。シャッタユニット11は、図3に示すようにレンズ10と撮像素子12との間に設けられ、レンズ10を透過した光を撮像素子12の撮像面に入射させる開放状態と、レンズ10を透過した光から撮像素子12の撮像面を遮光する遮光状態と、を作る。シャッタユニット11は、先幕21と、後幕22と、先幕21及び後幕22を駆動するシャッタ駆動装置23を備える。シャッタ駆動装置23は、主制御部19から入力されたシャッタ速度に基づく速度及びタイミングで先幕21及び後幕22を動作させてレンズ10を透過した光が撮像素子12の撮像面に入射する露光時間を調整することにより、撮像素子12に入射する光の光量を調整する。
シャッタユニット11は、撮像装置1が静止画を記録する撮像動作を実行可能な状態である撮像待機状態では、先幕21及び後幕22が完全に開いた状態である開放状態を維持する。先幕21は、シャッタユニット11の下部に設けられ、後幕22は、シャッタユニット11の上部に設けられている。シャッタユニット11は、撮像動作を実行する場合、初めに先幕21を下から上に閉じる動作を開始する。先幕21を閉じる動作を開始してから先幕21が完全に閉まるまでの間、シャッタユニット11は、撮像素子12の一部が先幕21により遮光された半遮光状態を作る。先幕21が完全に閉じると、シャッタユニット11は、先幕21を上から下に開く動作を開始すると共に、後幕22を上から下に閉じる動作を開始する。この場合、上から下に開く先幕21と上から下に閉じる後幕22との間に形成されるスリットを通った光が撮像素子12に入射する。先幕21が完全に開き、且つ後幕22が完全に閉まると、シャッタユニット11は、後幕22を下から上に開く動作を開始する。後幕22を開く動作を開始してから後幕22が完全に開くまでの間、シャッタユニット11は、撮像素子12の一部が後幕22により遮光された半遮光状態を作る。後幕22が完全に開くと、先幕21及び後幕22が再び開放状態になり、撮像装置1が撮像待機状態になる。シャッタユニット11は、例えば先幕21及び後幕22の開閉状態を検出するセンサを備える。シャッタユニット11は、このセンサによって先幕21及び後幕22の開閉状態を検出することにより、シャッタユニット11が開放状態であるか半遮光状態であるかを検出することができる。シャッタユニット11は、例えばフォトカプラなどの光センサ、または磁気センサなどを先幕21及び後幕22の開閉状態を検出するセンサとして備える。
撮像素子12は、レンズ10の後部、即ち撮像装置1の筐体の内部側に設けられる。撮像素子12は、光を光電変換し電荷を蓄える撮像用画素が複数配列されて構成された撮像面を備える。各撮像用画素の光が入射する面には、カラーフィルタが設けられている。撮像素子12は、例えば、Charge Coupled Devices(CCD)イメージセンサ、Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)イメージセンサ、または他の撮像素子により構成される。撮像素子12は、レンズ10を介して集光されて撮像面に結像された被写体像を光量に応じた電気信号に変換することにより、画像信号を生成する。さらに、撮像素子12には、撮像面上に複数のAFエリアが構成されている。AFエリアには、複数の撮像用画素と、複数の第1の合焦用画素と、複数の第2の合焦用画素とが配列されている。第1の合焦用画素と、第2の合焦用画素とは、入射領域が異なる位置で制限されている。第1の合焦用画素及び第2の合焦用画素は、撮像用画素と同様に入射した光を光電変換し電荷を蓄える。撮像素子12の撮像面は、例えば複数の撮像用画素が二次元状に配列されて構成される。なお、二次元状と記載しているが、これは必ずしも、深さ方向に感度を持つ撮像素子やランダム画素配置の撮像素子を除いた概念ではなく、すくなくとも平面上に並んだ画素を有するものであれば、これらを含むものである。また、近年、収差対策に撮像面を湾曲させた湾曲型のセンサも発表されているが、これも二次元的な配列部分は含まれているので、広義には二次元と言えるものとして記載した。
信号処理部13は、撮像素子12によって撮像された画像信号を主制御部19の制御に基づいて読み出す。信号処理部13は、読み出した画像信号に対して主制御部19の制御に基づいて種々の信号処理を施す。信号処理部13は、信号処理を施した画像信号をディジタル信号の画像データに変換し、主制御部19に入力する。
画像データは、静止画と、スルー画と、を含む。静止画は、上記の撮像動作によって撮像素子12により撮像された画像データを示す。また、スルー画は、撮像動作が行われていない場合に撮像素子12により連続的に撮像された画像データを示す。例えば、信号処理部13は、撮像素子12により撮像されたスルー画を主制御部19の制御に基づく周期で読み出すことにより、連続したスルー画を取得することができる。
スルー画は、第1のスルー画と第2のスルー画とを含む。信号処理部13は、シャッタユニット11が開放状態である場合、レンズ10を透過した光がシャッタユニット11によって遮られていない第1のスルー画を取得する。また、信号処理部13は、シャッタユニット11が半遮光状態である場合、レンズ10を透過した光の一部がシャッタユニット11の後幕22によって遮られた被遮光領域を含む第2のスルー画を取得する。
画像処理部14は、主制御部19の制御に基づいて画像データに対して色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理、及びスルー画処理などの各種の画像処理を行う。また、画像処理部14は、主制御部19の制御に基づいて画像データをJpeg方式で圧縮してJpeg方式の画像データであるJpegデータに変換する。画像処理部14は、Jpegデータを主制御部19に入力する。
操作部15は、ユーザが撮像装置1の各種の操作を行うための複数の操作部材を備える。操作部材は、例えば、レリーズボタン15a、電源ボタン15b、録画ボタン15c、十字ボタン15d、OKボタン15e、再生ボタン15f、削除ボタン15g、メニューボタン15h、第1の操作ダイアル15i、第2の操作ダイアル15j、及び他の種々のボタン等を含む。
レリーズボタン15aは、ユーザが撮像装置1に対して静止画を撮像する為の撮像動作及び撮像補助制御を指示するための操作部材である。操作部15は、レリーズボタン15aが半押しされた場合に自動露出(AE)処理及び自動合焦(AF)処理などの撮像補助制御の指示を主制御部19に対して与える。また、操作部15は、レリーズボタン15aが全押しされた場合に静止画を撮像する撮像動作の指示を主制御部19に対して与える。
電源ボタン15bは、ユーザが撮像装置1に対して電源のオン又はオフを指示するための操作部材である。
録画ボタン15cは、ユーザが撮像装置1に対して動画の撮影の開始及び終了を指示するための操作部材である。
十字ボタン15dは、ユーザが撮像装置1に対して上下左右の選択動作を指示するための操作部材である。例えば、操作部15は、ユーザによる十字ボタン15dの操作に応じてメニュー内での上下左右の選択動作の指示を主制御部19に対して与える。また、例えば、操作部15は、ユーザによる十字ボタン15dの操作に応じて撮像面上の自動合焦を行う領域(AFエリア)の移動の指示を主制御部19に対して与える。
OKボタン15Eは、ユーザが撮像装置1に対して決定動作を指示するための操作部材である。OKボタン15Eは、例えば十字ボタン15dの中央に配置される。
再生ボタン15fは、ユーザが撮像装置1に対して再生動作を指示するための操作部材である。操作部15は、ユーザにより再生ボタン15fが操作された場合に記録媒体に記録されている静止画及び動画を再生する指示を主制御部19に対して与える。
削除ボタン15gは、ユーザが撮像装置1に対して消去動作を指示するための操作部材である。操作部15は、ユーザにより削除ボタン15gが操作された場合に記録媒体に記録されている静止画及び動画を消去する指示を主制御部19に対して与える。
メニューボタン15hは、ユーザが撮像装置1に対してメニュー画面の表示を指示するための操作部材である。
第1の操作ダイアル15i及び第2の操作ダイアル15jは、それぞれユーザが撮像装置1に対して露出制御を指示するための操作部材である。例えば、操作部15は、ユーザにより第1の操作ダイアル15iまたは第2の操作ダイアル15jが操作された場合に絞り値、シャッタ速度、ISO、または露出値などの露出制御に用いられるパラメータを変更する指示を主制御部19に対して与える。
また、操作部15は、表示部16の表示装置と一体に形成されたタッチセンサを備える構成であってもよい。タッチセンサは、例えば抵抗膜式タッチセンサ、または静電容量式タッチセンサである。操作部15は、上記の操作部材による動作をタッチセンサに対する入力によって実行する構成であってもよい。
表示部16は、主制御部19から入力された画像データに基づいて画面を表示する。表示部16は、表示装置と、画像データに基づいて画面を表示装置に表示させる駆動回路と、を備える。表示部16は、例えば表示パネル31表示パネル31、及び電子ビューファインダー(EVF)32を表示装置として備える。また、表示部16は、EVF32をユーザが覗いているか否かを検出するアイセンサ33を備える。表示パネル31は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、または他の画面を表示する為の装置により構成される。EVF32は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの表示装置と、接眼光学系と、を備える。
表示部16は、アイセンサ33によりユーザがEVF32を覗いていることが検出された場合、表示パネル31の表示をオフにし、EVF32により表示を行わせる。また、表示部16は、アイセンサ33によりユーザがEVF32を覗いていることが検出されなかった場合、EVF32の表示をオフにし、表示パネル31により表示を行わせる。
メモリI/F17は、複数の接触端子を備える記録媒体Mを挿入可能なカードスロットと、記録媒体Mがカードスロットに挿入された場合に記録媒体Mの接触端子と電気的に接続される接触端子と、を備える。記録媒体Mは、例えばメモリカードである。メモリI/F17は、メモリI/F17は、記録媒体Mと主制御部19との間でのデータの入出力を中継する。
加速度センサ18は、撮像装置1の筐体の加速度の変化を検出することにより、撮像装置1の筐体の傾きを検出する。また、加速度センサ18は、撮像装置1の筐体の加速度の変化を検出することにより、撮像装置1のレンズ10及び筐体が左右に振られるパン(パンニング)が行われているか否か検出する。即ち、加速度センサ18は、ユーザがパンニングで被写体を追っていることを検出する。
主制御部19は、撮像装置1の各部の動作を制御する。主制御部19は、例えばCPUとメモリとを備える。主制御部19は、例えばCPUがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することによって種々の機能を実現する。例えば、主制御部19は、操作判定部41、撮像制御部42、記録制御部43、及び表示制御部44として機能する。
操作判定部41は、操作部15により入力された操作の判定を行う。即ち、操作判定部41は、操作部15によりどのような操作が指示されたかを認識する。
撮像制御部42は、撮像動作を指示する操作が入力された場合、各部を制御して撮像動作を実行する。例えば、撮像制御部42は、撮像動作を指示する操作が入力された場合、レンズ10に制御信号を入力して絞り機構を駆動させ、シャッタユニット11に制御信号を入力して先幕21及び後幕22を駆動させることによって、静止画を撮像する撮像動作を実行する。
また、撮像制御部42は、撮像動作を実行する前に撮像補助制御を実行する。撮像補助制御は、例えば、AF処理及びAE処理などの処理である。撮像制御部42は、撮像素子12により撮像されたスルー画に基づいて撮像補助制御を行う。撮像制御部42は、撮像補助制御の結果を用いて撮像動作を行う。なお、撮像動作中に撮像素子12によるスルー画の撮像ができない為、撮像制御部42は、撮像動作中に撮像補助制御を停止させる。
また、撮像制御部42は、撮影動作を連続して実行することができる。例えば、撮像制御部42は、撮像動作を連続して実行する指示する操作が入力された場合、レンズ10に制御信号を入力して絞り機構を駆動させつつ、シャッタユニット11を連続して動作させることによって、静止画を連続して撮像する連写撮像動作を実行する。例えば、撮像制御部42は、操作部15の操作に基づいて、連写撮像動作を行うモード(連写モード)と連写撮像動作を行わないモードとを切り替える。
また、撮像制御部42は、撮像素子12によるスルー画の撮像を制御する。例えば、撮像制御部42は、撮像素子12により撮像されたスルー画を予め設定された周期で読み出すように信号処理部13を制御する。撮像制御部42は、シャッタユニット11が開放状態であるタイミングで第1のスルー画を取得するように信号処理部を制御する。また、撮像制御部42は、シャッタユニット11が半遮光状態であるタイミングで第2のスルー画を取得するように信号処理部を制御する。
撮像制御部42は、例えば、AF制御部51、露出制御部52、画角制御部53、ホワイトバランス(WB)制御部54、シーン判定部55、及びフレーム間ノイズリダクション(NR)処理部56を備える。
AF制御部51は、AF処理を制御する。例えば、AF制御部51は、撮像素子12から出力される画像データに基づいてレンズ10のフォーカスレンズを駆動する為の制御信号を生成し、生成した制御信号をレンズ制御部に入力する。具体的には、AF制御部51は、撮像素子12の撮像面上の任意のAFエリアで得られた画像データに基づいてコントラストAF処理、位相差AF処理、または他のAF処理を行うことによりレンズ10のフォーカスレンズを駆動する為の制御信号を生成する。例えば、AF制御部51は、レリーズボタン15aが半押しされた場合にAFを一度行うシングルオートフォーカスモード(AF−S)、レリーズボタン15aが半押しされている間継続してAFを行うコンティニュアスオートフォーカスモード(AF−C)、または他のオートフォーカスモードを備える。
コントラストAF処理を行う場合、AF制御部51は、撮像素子12から出力される画像データに基づいて撮像素子12の撮像面上の任意のAFエリアに結像された被写体像のコントラスト(明暗差)を算出するとともにフォーカスレンズを移動させる為の制御信号をレンズ10のレンズ制御部に入力する。AF制御部51は、明暗差が最大になる位置でフォーカスレンズの移動を停止させるようにレンズ10のレンズ制御部を制御する。
位相差AF処理を行う場合、AF制御部51は、撮像素子12の撮像面上の任意のAFエリアに配置された複数の第1の合焦用画素により検出された画像データと、複数の第2の合焦用画素により検出された画像データと、で同じ被写体像の位置を比較して像間隔を検出する。AF制御部51は、検出した像間隔に基づいて、現在のフォーカスレンズの位置と合焦位置とのズレ量を算出する。AF制御部51は、算出したズレ量に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号をレンズ10のレンズ制御部に入力することにより、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるようにレンズ10のレンズ制御部を制御する。
露出制御部52は、露出条件を制御する。例えば、露出制御部52は、撮影時のレンズ10の絞り機構の開口量(絞り値)、シャッタユニット11の開放時間(シャッタ速度)、及び撮像素子12の感度(ISO感度)等の露出条件を制御する。例えば、露出制御部52は、操作部15の操作に基づいて絞り値、シャッタ速度、及びISO感度等の露出条件を設定する。
また、露出制御部52は、撮像素子12から出力される画像データに基づいて露出制御のための演算処理を行なう。露出制御部52は、例えば、撮像素子12から出力される画像データに基づいて被写体輝度を算出する。露出制御部52は、操作部15の操作によって露出値を設定し、被写体輝度が設定された露出値になるように、撮影時の絞り値、シャッタ速度、及びISO感度等の露出条件を設定するAE処理を行う。例えば、露出制御部52は、撮像素子12から出力される画像データのうちの一部の領域(AEエリア)に基づいて被写体輝度を算出し、AE処理を行う。また、例えば、露出制御部52は、複数のAEエリア毎に被写体輝度を算出し、複数の被写体輝度を統合してAE処理を行う構成であってもよい。
画角制御部53は、レンズ10のレンズ制御部からの入力に基づいて、撮像レンズの焦点距離を認識し、認識した焦点距離に応じた制御を行う。また、画角制御部53は、操作部15の操作に基づいてレンズ10の撮像レンズの焦点距離を変更する為の制御信号を生成し、生成した制御信号をレンズ10のレンズ制御部に入力する。
WB制御部54は、撮像素子12から出力される画像データに基づいてホワイトバランスを制御するための演算処理を行う。WB制御部54は、演算処理の結果を用いて撮像素子12のRGBの各画素のゲインを制御する。
シーン判定部55は、撮像素子12から出力される画像データに基づいてシーンを判定する。シーンは、例えば風景、人物、スポーツ、夜景などである。例えば、シーン判定部55は、判定したシーンを示す情報を露出制御部52に入力することによって、シーンに対応した露出制御を露出制御部52に行わせることができる。
フレーム間NR処理部56は、撮像素子12から出力される複数フレームの画像データを用いて既知のアルゴリズムを使用して画像データのノイズを低減させるノイズリダクションを行う。例えば、フレーム間NR処理部56は、前のフレームの画像データと、今回のフレームの画像データとで対応する座標の画素値の差が予め設定された値以下になるように複数フレーム間に亘って平滑化を行う。
記録制御部43は、静止画及び動画を一時的に記録する中間バッファを備える。記録制御部43は、撮像動作によって取得した静止画、及び動画等を中間バッファに逐次記録する。記録制御部43は、中間バッファに記録されている静止画及び動画等をファイル化し、メモリI/F17に装着されている記録媒体Mに書き込む。静止画ファイルは、静止画の画像データに所定のヘッダが付与されたファイルである。ヘッダには、例えば、露出条件を示すデータ等がタグデータとして記録される。
表示制御部44は、表示部16による表示処理を制御する。例えば、表示制御部44は、表示部16に画像データを入力することにより表示部16の表示装置に表示させる画面を制御する。例えば、表示制御部44は、撮像動作によって撮像素子12により生成された静止画を表示部16に入力することにより、表示部16に静止画の表示を行わせる。また、表示制御部44は、撮像制御部42により読み出したスルー画を表示部16に入力することにより、表示部16にスルー画表示を行わせる。
さらに、表示制御部44は、各種の設定情報及び撮像装置1の状態などに基づいて種々のアイコン及び文字などの表示を含むオンスクリーンディスプレイ(OSD)表示を表示部16に表示させるためのOSDデータを生成する。例えば、表示制御部44は、撮像装置1の撮影モード、各種の設定情報、バッテリー残量、撮影可能枚数及び撮影可能時間、並びにAFエリアなどを表示部16の表示装置に表示させるためのOSDデータを生成する。表示制御部44は、OSDデータに基づくOSD表示を重畳させた画像データを表示部16に入力する。
図4及び図5は、上からスルー画の撮像、撮像動作、シャッタユニット11の先幕21の動作、シャッタユニット11の後幕22の動作、及びスルー画の表示のタイミングを示すタイミングチャートである。図4は、撮像装置1の状態が特定条件に該当しない通常時の例を示す。図5は、撮像装置1の状態が特定条件に該当する特定条件時の例を示す。
例えば、表示制御部44は、撮像装置1の状態が特定条件に該当しない通常時に第1のスルー画を用いてスルー画表示を行うように表示部16を制御する。図4に示されるように、表示制御部44は、撮像制御部42の制御によって取得された第1のスルー画を逐次表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。この場合、撮像動作中に撮像素子12によるスルー画の撮像ができない為、表示制御部44は、撮像動作中の表示部16によるスルー画の表示を停止させる。表示制御部44は、撮像動作後シャッタユニット11の後幕22が完全に開いてシャッタユニット11が開放された場合、第1のスルー画74を表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を再開させる。なお、表示制御部44は、撮像動作完了後、撮像動作によって取得した静止画を所定時間表示部16に表示させる確認表示を行ってもよい。
また、例えば、表示制御部44は、図5に示されるように、撮像装置1の状態が特定条件に該当する特定条件時に合成スルー画、及び静止画を用いてスルー画表示を行うように表示部16を制御する。例えば、表示制御部44は、撮像動作が完了してからシャッタユニット11の後幕22が開ききるまでの間に合成スルー画を表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。表示制御部44は、シャッタユニット11の後幕22が完全に開いてシャッタユニット11が開放された場合、第1のスルー画を表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。なお、表示制御部44は、撮像動作の完了直後に撮像動作によって取得された静止画をスルー画として表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせてもよい。例えば、表示制御部44は、撮像動作によって撮像した静止画を1フレームまたは複数フレーム分のスルー画として表示部16に表示させる。
特定条件は、より早くユーザにスルー画を確認させる必要がある場面を示す。例えば、特定条件は、連写モード時、EVF32をユーザが覗いている、パンニングで被写体を追っている、オートフォーカスのモードがAF−Cである、シャッタ速度が予め設定されたシャッタ速度よりも速い、及びレンズ10の撮像レンズの焦点距離が予め設定された焦点距離よりも長いなどの条件を含む。表示制御部44は、撮像制御部42の設定状況、アイセンサ33の出力、及び加速度センサ18の出力などに基づいて撮像装置1の状態を認識し、認識した撮像装置1の状態が上記のような特定条件のいずれかに該当する場合、特定条件時であると判断する。
表示制御部44は、例えば、被遮光領域判定部61、及び画像加工部63を備える。
被遮光領域判定部61は、撮像素子12によりスルー画が撮像された際のシャッタユニット11の動作の状態に応じてスルー画が第1のスルー画であるか第2のスルー画であるかを判定する。例えば、被遮光領域判定部61は、撮像素子12によりスルー画が撮像された際にシャッタユニット11の後幕22が開く動作の途中である場合、スルー画が第2のスルー画であると判定する。
さらに、被遮光領域判定部61は、第2のスルー画の中の被遮光領域を特定する。例えば、被遮光領域判定部61は、第2のスルー画が撮像された際のシャッタユニット11の後幕22の位置に基づいて第2のスルー画の中の被遮光領域を特定する。また、例えば、被遮光領域判定部61は、第2のスルー画の中の予め設定された値より暗い領域を被遮光領域として特定する。
画像加工部63は、第2のスルー画の中の被遮光領域に他の画像データを合成する。例えば、画像加工部63は、撮像素子12により撮像された第2のスルー画と直近の静止画とを合成することが可能か否か判定する。
例えば、画像加工部63は、直近の静止画と、被遮光領域を除いた第2のスルー画との類似度を算出し、算出した類似度が予め設定された値以上である場合、第2のスルー画と直近の静止画とを合成することが可能であると判定する。
また、例えば、画像加工部63は、直近の静止画と、被遮光領域を除いた第2のスルー画とで共通した被写体像をパターンマッチングなどによって抽出し、共通した被写体像が存在する場合に第2のスルー画と直近の静止画とを合成することが可能であると判定する。
画像加工部63は、第2のスルー画と直近の静止画とを合成することが可能であると判定した場合、第2のスルー画の中の被遮光領域に直近の静止画を合成し、合成スルー画を生成する。
図6の左上の画像は、静止画71の例を示す。図6の右上の画像は、被遮光領域72を含む第2のスルー画73の例を示す。図6の下の画像は、静止画71と第2のスルー画73とが合成された合成スルー画76の例を示す。画像加工部63は、図6に示すように、静止画71上の第2のスルー画73の被遮光領域72と同じ領域の画像を被合成画像75として抽出する。画像加工部63は、抽出した被合成画像75を第2のスルー画73の被遮光領域72に重畳することにより、第2のスルー画73と直近の静止画71とが合成された合成スルー画76を生成する。なお、ここでは、スルー画を再開する時のタイミングを強調するために、後幕の閉から開までの過程を強調した作図としたが、もちろん、先幕が開いた状態から閉じた状態になる過程でも、だんだん見えなくなるという同様の現象が起こりうる。図5、図6では、先幕開から閉の傾きを立ててあるが、これはもっと緩やかな勾配になりうる。このような状態で半開き現象が見えるように表示制御すれば追従性がよくなる点は、本実施例で記載した内容とほとんど同じなので、説明の煩雑さを避けてあえて詳細な図示、説明をしていない。
また、例えば、画像加工部63は、第2のスルー画の中の被遮光領域に他の画像データを補正した上で合成し、合成スルー画を生成する。図7の左上の画像は、静止画71の例を示す。図7の左下の画像は、被遮光領域72を含む第2のスルー画73の例を示す。図7の右上の画像は、補正された被合成画像75の例を示す。図7の右下の画像は、静止画71と第2のスルー画73とが合成された合成スルー画78の例を示す。例えば、画像加工部63は、図7に示すように、直近の静止画71と、被遮光領域72を除いた第2のスルー画73とで共通した被写体像77を抽出し、それぞれの画像から抽出した被写体像77の横軸方向(長手方向)における位置の差分を算出する。
画像加工部63は、算出した差分を用いて静止画71の中の被合成画像75を補正する。具体的には、画像加工部63は、算出した差分をキャンセルするように被合成画像75の位置を補正する。即ち、画像加工部63は、算出した差分だけ被合成画像75を横軸方向にシフトさせる。画像加工部63は、補正された被合成画像75を第2のスルー画73の被遮光領域72に重畳することにより、補正された被合成画像75と第2のスルー画73とが合成された合成スルー画78を生成する。画像加工部63は、被合成画像75の補正を行うか否かを操作部15による操作入力に基づいて設定する。画像加工部63は、この設定に基づいて被合成画像75の補正を行うか否かを判定する。
例えば、表示制御部44は、撮像動作の完了直後に撮像動作によって取得された静止画71をスルー画として表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。例えば、表示制御部44は、撮像動作によって撮像した静止画71を1フレームまたは複数フレーム分のスルー画として表示部16に表示させる。さらに、表示制御部44は、撮像動作が完了してからシャッタユニット11の後幕22が開ききるまでの間に合成スルー画76または合成スルー画78を表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。表示制御部44は、シャッタユニット11の後幕22が完全に開いてシャッタユニット11が開放された場合、第1のスルー画を表示部16に入力し、表示部16にスルー画表示を行わせる。
なお、画像加工部63は、被合成画像75に対してボカシ補正、モノクロ化などの画像処理を施した上で第2のスルー画73と合成することにより合成スルー画76または合成スルー画78を生成する構成であってもよい。
次に図8乃至図9を用いて一実施形態に係る撮像装置1の動作について詳細に説明する。
撮像装置1が撮像待機状態である場合、主制御部19は、撮像素子12により第1のスルー画を撮像する(ステップS11)。主制御部19は、表示部16に第1のスルー画を入力することにより、表示部16の表示装置に第1のスルー画を表示させる(ステップS12)。
主制御部19は、操作部15のレリーズボタン15aが半押しされた否か判断する(ステップS13)。即ち、主制御部19は、AE処理及びAF処理などの撮像補助制御を指示する操作が操作部15により入力されたか否か判断する。操作部15のレリーズボタン15aが半押しされたと判断した場合(ステップS13、YES)、主制御部19は、AE処理及びAF処理などの撮像補助制御を実行する(ステップS14)。
主制御部19は、操作部15のレリーズボタン15aが全押しされた否か判断する(ステップS15)。即ち、主制御部19は、撮像動作を指示する操作が操作部15により入力されたか否か判断する。操作部15のレリーズボタン15aが全半押しされたと判断した場合(ステップS15、YES)、主制御部19は、スルー画表示を停止させ、撮像動作を実行する(ステップS16)。この場合、主制御部19は、シャッタユニット11を動作させ、撮像素子12により静止画71を撮像し、静止画71をファイル化して記録媒体Mに記録する。
主制御部19は、撮像装置1の状態が上記のような特定条件に該当するか否か判断する(ステップS17)。主制御部19は、撮像装置1の状態が特定条件に該当しないと判断した場合(ステップS17、NO)、撮像動作後に後幕22が完全に開くことによりシャッタユニット11が開放されたか否か判断する(ステップS18)。即ち、主制御部19は、撮像動作後にシャッタユニット11が開放状態になったか否か判断する。主制御部19は、シャッタユニット11が開放されるまでステップS18の処理を実行する。
主制御部19は、ステップS18でシャッタユニット11が開放されたと判断した場合(ステップS18、YES)、処理を終了するか否か判断する(ステップS19)。即ち、主制御部19は、例えば、操作部15の電源ボタン15bなどが操作され、処理を終了する指示が操作部15により入力されたか否か判断する。処理を終了すると判断した場合(ステップS19、YES)、主制御部19は、電源をOFFし処理を終了する。また、処理を終了しないと判断した場合(ステップS19、NO)、主制御部19は、ステップS11の処理に戻る。
また、主制御部19は、ステップS13で操作部15のレリーズボタン15aが半押しされていないと判断した場合(ステップS13、NO)、またはステップS15で操作部15のレリーズボタン15aが全半押しされていないと判断した場合(ステップS15、NO)、ステップS19の処理に移る。
上記したように、主制御部19は、撮像装置1の状態が特定条件に該当しない場合、撮像動作後にシャッタユニット11が開放されるまでの間、第1のスルー画の表示を停止させる。
主制御部19は、ステップS17で撮像装置1の状態が特定条件に該当すると判断した場合(ステップS17、YES)、ステップS16の撮像動作によって取得した静止画71を所定フレーム分のスルー画として表示部16に入力し、表示部16によりスルー画表示させる。(ステップS21)。
主制御部19は、撮像動作後にシャッタユニット11が開放されたか否か判断する(ステップS22)。撮像動作後にシャッタユニット11が開放されたと判断した場合(ステップS22、YES)、主制御部19は、ステップS19の処理に移る。
撮像動作後にシャッタユニット11が開放されていないと判断した場合(ステップS22、NO)、主制御部19は、第2のスルー画73を撮像素子12により撮像する(ステップS23)。
主制御部19は、直近の撮像動作で取得した静止画71と、ステップS23の処理で取得した第2のスルー画73とを比較する(ステップS24)。比較の結果に基づいて、主制御部19は、撮像素子12により撮像された第2のスルー画73と直近の静止画71とを合成することが可能か否か判定する(ステップS25)。
第2のスルー画73と直近の静止画71とを合成することが不可能であると判定した場合(ステップS25、NO)、主制御部19は、第2のスルー画73を表示部16に入力し、表示部16によりスルー画表示させ(ステップS26)、ステップS22の処理に戻る。
第2のスルー画73と直近の静止画71とを合成することが可能であると判定した場合(ステップS25、YES)、主制御部19は、静止画71の中の被合成画像75の補正を行うか否か判定する(ステップS27)。
被合成画像75の補正を行わないと判定した場合(ステップS27、NO)、主制御部19は、被合成画像75を第2のスルー画73の被遮光領域72に重畳することにより第2のスルー画73と直近の静止画71とが合成された合成スルー画76を生成する(ステップS28)。主制御部19は、ステップS28で生成された合成スルー画76を表示部16に入力し、表示部16によりスルー画表示させ(ステップS29)、ステップS22の処理に戻る。
被合成画像75の補正を行うと判定した場合(ステップS27、YES)、主制御部19は、第2のスルー画73と直近の静止画71とで共通した被写体像77の横軸方向における位置の差分を算出する(ステップS30)。主制御部19は、ステップS28で算出した差分に基づいて被合成画像75を補正する(ステップS31)。主制御部19は、補正された被合成画像75を第2のスルー画73の被遮光領域に重畳することにより補正された被合成画像75と第2のスルー画73とが合成された合成スルー画78を生成する(ステップS32)。主制御部19は、ステップS32で生成された合成スルー画78を表示部16に入力し、表示部16によりスルー画表示させ(ステップS33)、ステップS22の処理に戻る。
主制御部19は、撮像動作後にシャッタユニット11が開放されるまでの間、ステップS23乃至ステップS33の処理を実行する。
上記のステップS28乃至ステップS29の処理によると、主制御部19の表示制御部44は、撮像動作が完了してからシャッタユニット11が開放されるまでの間に合成スルー画76を表示部16により表示させる。表示制御部44は、シャッタユニット11が開放されてから第1のスルー画を表示部16により表示させる。
これにより、撮像装置1の状態が特定条件に該当する場合、撮像装置1は、撮像動作が完了してからシャッタユニット11が開放されるまでの間、静止画71及び合成スルー画76を用いてスルー画表示を行わせることができる。即ち、撮像装置1は、撮像動作完了後のシャッタユニット11が開ききっていないタイミングでスルー画の表示が停止されることを防ぐことができる為、ユーザが被写体を見失う可能性を下げることができる。この結果、より利便性の高い撮像装置、及び撮像装置の制御方法を提供することができる。
またさらに、上記のステップS30乃至ステップS33の処理によると、主制御部19の表示制御部44は、撮像装置1は、静止画71の被合成画像75を第2のスルー画73と直近の静止画71とで共通した被写体像77の横軸方向における位置の差分に基づいて補正し、被合成画像75を第2のスルー画73の被遮光領域に重畳して合成スルー画78を生成する。撮像装置1は、撮像動作が完了してからシャッタユニット11が開放されるまでの間に合成スルー画78を表示部16により表示させてスルー画表示を行わせることにより、スルー画表示の絵崩れを防止することができる。
なお、上記の実施形態では、撮像装置1がレンズ10を備える構成について説明したが、この構成に限定されない。撮像装置1は、レンズ10を装着可能なマウントをレンズ10の代わりに備える構成であってもよい。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…撮像装置、10…レンズ、11…シャッタユニット、12…撮像素子、13…信号処理部、14…画像処理部、15…操作部、16…表示部、17…メモリI/F、18…加速度センサ、19…主制御部、21…先幕、22…後幕、23…シャッタ駆動装置、31…表示パネル、32…電子ビューファインダー、33…アイセンサ、41…操作判定部、42…撮像制御部、43…記録制御部、44…表示制御部、51…AF制御部、52…露出制御部、53…画角制御部、54…ホワイトバランス制御部、55…シーン判定部、56…フレーム間ノイズリダクション処理部、61…被遮光領域判定部、63…画像加工部。

Claims (14)

  1. 撮像用画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、
    前記撮像面に被写体像を結像させる撮像レンズと、
    前記撮像レンズと前記撮像面との間に設けられ、静止画を取得する際に前記撮像レンズを通り前記撮像面に入射する光の光量を調整するシャッタユニットと、
    前記シャッタユニットを駆動させて前記撮像素子により前記静止画を撮像し、前記シャッタユニットが開放状態である場合に前記撮像素子により第1のスルー画を撮像し、前記シャッタユニットが半遮光状態である場合に前記撮像レンズを通った光の一部が前記シャッタユニットによって遮光されて形成された被遮光領域を含む第2のスルー画を前記撮像素子により撮像する撮像制御部と、
    前記第2のスルー画の前記被遮光領域に前記静止画の一部である被合成画像を重畳させて合成スルー画を生成する画像加工部と、
    前記第1のスルー画と前記合成スルー画とを用いて表示装置にスルー画表示を行わせる表示制御部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記被合成画像は、前記第2のスルー画における被遮光領域に相当する領域の前記静止画上の画像である請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像加工部は、前記第2のスルー画と前記静止画とで共通した被写体像の位置の差分を算出し、算出した差分に基づいて前記被合成画像の位置を補正し、補正された前記被合成画像を前記第2のスルー画の被遮光領域に重畳して前記合成スルー画を生成する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御部は、静止画の撮像が完了してから前記シャッタユニットが開放状態になるまでの間に前記合成スルー画を用いて前記表示装置にスルー画表示を行わせる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御部は、静止画の撮像が完了してから前記シャッタユニットが開放状態になるまでの間に前記静止画と、前記合成スルー画と、を用いて前記表示装置にスルー画表示を行わせる請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御部は、静止画の撮像が完了した直後に予め設定されたフレーム数だけ前記静止画をスルー画として前記表示装置に表示させる請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記表示制御部は、前記撮像装置の状態を認識し、認識した状態が予め設定された特定条件に該当する場合に前記合成スルー画によるスルー画表示を行わせ、認識した状態が予め設定された特定条件に該当しない場合に前記合成スルー画によるスルー画表示を行わせる請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記表示制御部は、連続して静止画を撮像する連写モードが設定されている場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記表示制御部は、オートフォーカスのモードがコンティニュアスオートフォーカスモードに設定されている場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記表示制御部は、予め設定されたシャッタ速度よりも速いシャッタ速度が設定されている場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像レンズは、焦点距離を可変可能なレンズであり、
    前記表示制御部は、前記撮像レンズの焦点距離が予め設定された焦点距離よりも長い場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  12. 前記表示制御部の制御に基づいて画面を表示する電子ビューファインダーと、
    前記電子ビューファインダーの近傍に物体が存在するか否かを検出するアイセンサと、
    をさらに具備し、
    前記表示制御部は、前記アイセンサにより前記電子ビューファインダーの近傍に物体が存在することを検出した場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  13. 加速度の変化を検出してパンニングを検出する加速度センサをさらに具備し、
    前記表示制御部は、前記加速度センサによりパンニングが行われていることを検出した場合、前記特定条件に該当すると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  14. 撮像用画素が配列された撮像面を備える撮像素子と、前記撮像面に被写体像を結像させる撮像レンズと、前記撮像レンズと前記撮像面との間に設けられ、前記撮像レンズを通り前記撮像面に入射する光の光量を調整するシャッタユニットと、を具備する撮像装置の制御方法であって、
    前記シャッタユニットを駆動させて前記撮像素子により静止画を撮像し、
    前記シャッタユニットが開放状態である場合に前記撮像素子により第1のスルー画を撮像し、
    前記シャッタユニットが半遮光状態である場合に前記撮像レンズを通った光の一部が前記シャッタユニットによって遮光されて形成された被遮光領域を含む第2のスルー画を前記撮像素子により撮像し、
    前記第2のスルー画の前記被遮光領域に前記静止画の一部である被合成画像を重畳させて合成スルー画を生成し、
    前記第1のスルー画と前記合成スルー画とを用いて表示装置にスルー画表示を行わせる制御方法。
JP2015094381A 2015-05-01 2015-05-01 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 Active JP6518503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094381A JP6518503B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US15/138,932 US10148890B2 (en) 2015-05-01 2016-04-26 Image pickup apparatus and method for controlling the same to prevent display of a through image from being stopped when a shutter unit is not completely opened
CN201610284891.7A CN106101521B (zh) 2015-05-01 2016-04-29 摄像装置以及摄像装置的控制方法
US16/147,505 US10419686B2 (en) 2015-05-01 2018-09-28 Image pickup apparatus and method for controlling the display of through image data based on shutter state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094381A JP6518503B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213618A true JP2016213618A (ja) 2016-12-15
JP6518503B2 JP6518503B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57549887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094381A Active JP6518503B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518503B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278595A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及び撮像方法
JP2006191170A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20100245658A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-30 E2V Technologies (Uk) Limited Shutter for ccd imager
US20110149129A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-step exposed image acquisition method by electronic shutter and photographing apparatus using the same
WO2014002657A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
JP2014143667A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278595A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及び撮像方法
JP2006191170A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20100245658A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-30 E2V Technologies (Uk) Limited Shutter for ccd imager
US20110149129A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-step exposed image acquisition method by electronic shutter and photographing apparatus using the same
WO2014002657A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
JP2014143667A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6518503B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434151B2 (ja) 撮像装置
JP5736796B2 (ja) 電子カメラ、プログラム及び記録媒体
JP2012227839A (ja) 撮像装置
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP6584059B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6717690B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US10419686B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the display of through image data based on shutter state
JP2011217103A (ja) 複眼撮影方法および装置
JP6476064B2 (ja) 撮像装置、及び撮像制御方法
JP2010239277A (ja) 撮像装置および撮像方法
CN111385469A (zh) 摄像装置、摄像方法和非暂时性计算机可读存储介质
CN110313173B (zh) 摄影装置和其控制方法及非易失性的计算机可读介质
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
US20190222754A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and storage medium
CN111149349B (zh) 摄影装置和其控制方法及存储介质
JP2016225799A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
CN107800956B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP2016213619A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6460906B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6518503B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2020134766A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101373018B1 (ko) 디지털 영상 처리기에서 저광량 시의 손떨림 방지 장치 및방법
US10805545B2 (en) Imaging device
JP5274290B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6518503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250