JP2016211958A - 電気化学式ガスセンサ - Google Patents

電気化学式ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016211958A
JP2016211958A JP2015095703A JP2015095703A JP2016211958A JP 2016211958 A JP2016211958 A JP 2016211958A JP 2015095703 A JP2015095703 A JP 2015095703A JP 2015095703 A JP2015095703 A JP 2015095703A JP 2016211958 A JP2016211958 A JP 2016211958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reference electrode
counter electrode
ring
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015095703A
Other languages
English (en)
Inventor
克典 近藤
Katsunori Kondo
克典 近藤
佳恵 大橋
Yoshie Ohashi
佳恵 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2015095703A priority Critical patent/JP2016211958A/ja
Publication of JP2016211958A publication Critical patent/JP2016211958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】参照電極および導線の導通状態が解除され難い電気化学式ガスセンサを提供する。【解決手段】筐体の内部に、作用電極21と、参照電極22と、対向電極23と、これら電極21〜23に接する電解液31と、を収容し、作用電極21、参照電極22および対向電極23のそれぞれと各別に接続する複数の導線60を備え、参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材70にて押圧される位置にあり、対向電極23と、当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視で第1押圧部材70にて押圧される位置に存在しない電気化学式センサ。【選択図】図3

Description

本発明は、筐体の内部に、作用電極と、参照電極と、対向電極と、これら電極に接する電解液と、を備えた電気化学式センサに関する。
電気化学式ガスセンサは、化学反応(酸化還元反応)によって発生するエネルギーを電気エネルギーとして取り出すことによって、ガスを検知するものである。電気化学式ガスセンサは、低消費電力、出力特性がリニア、ガス選択性に比較的優れるなどの特徴を持っていることから、工業用のガス濃度測定機器や、近年では一酸化炭素や硫化水素、酸素などの検知警報器などに広く使用されている。
一酸化炭素の場合、作用電極で一酸化炭素の酸化反応がおき、それによって生成する水素イオンと等量の水素イオンが、対向電極で空気中の酸素と反応して水を生成する。この一連の反応によって発生する電流は、作用電極側のガス濃度に対応するため、この電流を測定することでガス濃度を検知することができる。反応を起こさせるために必要な作用電極の電位は、検出ガスの成分によって異なるので、検出ガスに応じて作用電極の電位を一定に保つ必要があり、そのため参照電極を基準にして、作用電極に加える電圧を制御している。
電気化学式ガスセンサは、開口部を設けた筐体と、小孔が形成された蓋部と、を備え、当該筐体の内部に、作用電極、参照電極、対向電極、電極を押圧固定するOリング、電解液、ガス透過膜などがそれぞれ収容されている。
上述した電気化学式ガスセンサにおいて、筐体を外側筐体および内側筐体で構成した二重構造とし、電解液を、外側筐体に内包した内側筐体に収容することがあった。この場合、外側筐体および内側筐体の隙間に、作用電極、参照電極および対向電極のそれぞれと各別に接続する導線を挿通させていた。
外側筐体は、底側に設けた孔部および前記底側の反対側に設けた開口部を有し、内側筐体は、当該孔部を挿通して電解液を内側筐体に注入可能な筒状部を有する。
作用電極、参照電極および対向電極は、それぞれを撥水性を有する多孔質のガス透過膜に積層し、それぞれをグラスウール膜などで絶縁した状態でOリングによって押圧固定されていた。当該Oリングは、外側筐体の開口部を封止する蓋部によって押圧されていた。
尚、このような電気化学式ガスセンサは一般的な技術であるため、従来技術は示さない。
作用電極、参照電極および対向電極のそれぞれと各別に接続する導線は、その先端部分が各電極と接続して導通していた。上述したように、参照電極が作用電極の電位を一定に維持するための基準電極として機能し、作用電極での被検知ガスの反応で発生する電流を測定することでガス濃度を検知することができる。しかし、導線と参照電極との接続が、導線の先端部分のみであるため、不意に当該先端部分の接続が参照電極から外れた場合、参照電極および導線の導通状態が解除されてしまい、基準となる電位が変動してしまうため被検知ガスのガス濃度を正確に検知することができなくなるという問題点があった。
従って、本発明の目的は、参照電極および導線の導通状態が解除され難い電気化学式ガスセンサを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る電気化学式センサの第一特徴構成は、筐体の内部に、作用電極と、参照電極と、対向電極と、これら電極に接する電解液と、を収容し、 前記作用電極、前記参照電極および前記対向電極のそれぞれと各別に接続する複数の導線を備え、前記参照電極と、当該参照電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材にて押圧される位置にあり、前記対向電極と、当該対向電極に接続する前記導線との接触領域が、上面視で前記第1押圧部材にて押圧される位置に存在しない点にある。
本構成のように、参照電極と、当該参照電極に接続する導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材にて押圧される位置にあるように構成すれば、上面視における第1押圧部材による押圧位置を参照電極および導線の導通部位とすることができるため、参照電極および導線の導通状態が解除され難い電気化学式センサとなる。
本構成では、対向電極と、当該対向電極に接続する導線との接触領域が、上面視で第1押圧部材にて押圧される位置に存在しない。そのため、被検知ガスが侵入し易いとされる上面視で第1押圧部材にて押圧される位置には、対向電極と導線との接触領域は存在しないこととなる。従って、対向電極が被検知ガスに接触するのを未然に防止することができるため、所望しない被検知ガスの接触による対向電極の電位の変化を抑制することができる。
本発明に係る電気化学式センサの第二特徴構成は、前記作用電極と、当該作用電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で前記第1押圧部材にて押圧される位置にある点にある。
本構成によれば、上面視における第1押圧部材による押圧位置を作用電極および導線の導通部位とすることができるため、作用電極および導線の導通状態が解除され難い電気化学式センサとなる。
本発明に係る電気化学式センサの第三特徴構成は、前記第1押圧部材とは異なる第2押圧部材をさらに備え、前記作用電極と、当該作用電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で前記第2押圧部材にて押圧される位置にある点にある。
本構成によれば、第1押圧部材とは異なる第2押圧部材を備え、上面視で当該第2押圧部材による押圧位置を作用電極および導線の導通部位とすることができるため、作用電極および導線の導通状態が解除され難い電気化学式センサとなる。
本発明に係る電気化学式センサの第四特徴構成は、前記参照電極と当該参照電極に接続する前記導線との接触領域および前記対向電極と当該対向電極に接続する前記導線との接触領域が、上面視で前記第2押圧部材にて押圧される位置に存在しない
本構成によれば、前記参照電極と当該参照電極に接続する前記導線との接触領域および前記対向電極と当該対向電極に接続する前記導線との接触領域が上面視で第2押圧部材にて押圧される位置に存在しない。そのため、被検知ガスが侵入し易いとされる上面視で第2押圧部材にて押圧される位置には、対向電極と導線との接触領域は存在しないこととなる。従って、参照電極および対向電極が被検知ガスに接触するのを未然に防止することができるため、参照電極および対向電極における所望しない電位の変化を抑制することができる。
本発明の電気化学式センサの外観の概略図である((a)上面視(b)側面視(c)下面視)。 電気化学式センサの断面概略図である。 図2の電気化学式センサの分解概略図である。 各電極の概略図である((a)作用電極(b)参照電極(c)対向電極)。 参照電極の別実施形態の概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4に示したように、本発明の電気化学式センサXは、筐体10の内部に、作用電極21と、参照電極22と、対向電極23と、これら電極21〜23に接する電解液31と、を収容している。
また、電気化学式センサXは、作用電極21、参照電極22および対向電極23のそれぞれと各別に接続する複数の導線60を備え、参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材70にて押圧される位置にあり、対向電極23と、当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視で第1押圧部材70にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
また、電気化学式センサXは、作用電極21と、当該作用電極21に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材70にて押圧される位置にあるように構成している。
さらに、第1押圧部材70とは異なる第2押圧部材56を備え、作用電極21と、当該作用電極21に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第2押圧部材56にて押圧される位置にある。
参照電極22と当該参照電極22に接続する導線60との接触領域および対向電極23と当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視で第2押圧部材56にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
当該筐体10は、外側筐体11と、外側筐体11に内包して電解液31を収容する内側筐体12と、外側筐体11を封止する蓋部13と、によって構成される。
外側筐体11は、底側に設けた孔部11aおよび当該底側の反対側に設けた開口部11bを有し、内側筐体12は、孔部11aを挿通する筒状部12aを有する。
さらに、本発明の電気化学式センサXは、外側筐体11および内側筐体12の接続部位を熱溶着した溶着部40’を有する。本実施形態では、接続部位を、外側筐体11において底側に設けた孔部11a、および、内側筐体12において孔部11aを挿通する筒状部12aとする場合について説明する。尚、本実施形態では、気密性および水密性を確保するべく、孔部11aおよび筒状部12aは溶着部40’において熱溶着してあるが、熱溶着する前は、筒状部12aより電解液31を注入可能となっている。
筐体10を構成する外側筐体11、内側筐体12および蓋部13は、例えばプラスティックなどの樹脂製とする。筐体10は外側筐体11および内側筐体12で構成した二重構造とし、外側筐体11および内側筐体12の隙間に、作用電極21、参照電極22および対向電極23のそれぞれと各別に接続する導線60を挿通させている。また、外側筐体11における端子設置穴11cに、導線60と接続する電極端子14を複数備える。
導線60は、白金、金およびニッケル等で形成すればよい。また、導線60は、各電極21,22,23と導通するものであれば特にその形状などは限定されないが、各電極21,22,23との接触面積をより広くし、より確実な導通を実現するという点から、例えばリボン状、帯状等の幅広形状とするのがよい。
本実施形態では、参照電極22と導通する導線60は、参照電極22を横断するように設けられる。このように横断するように設けられることで、横断しない場合と比較して、後述するOリング70によって、参照電極22と導線60とをより確実に導通させることができる。
また本実施形態では、対向電極23と導通する導線60は、対向電極23を横断するように設けられる。このように横断するように設けられることで、電極と接触する領域を増やすことができるので、より確実に導通させることができる。
蓋部13は、内側(電解液31側)に凹部80が形成され、後述する小孔13aは、凹部80と連通して形成される。凹部80内には、第1押圧部材70であるOリング70と、Oリング70の位置決めを行うための位置決め部材90が配置される。凹部80内において位置決め部材90は、Oリング70よりも外方側の位置に設けられる。凹部80の周壁と位置決め部材90によって、Oリング70の位置決めを行うことができる。
位置決め部材90は、Oリング70を位置決めすることができる物であればよく、本実施形態では、環状の厚み0.3mm〜0.6mm多孔質性のシート(例えばPTFE、PEなど)で形成される。
他の実施形態では、位置決め部材90の代わりに、蓋部13にリブなどの位置決め部を設けるようにしてもよい。例えばリブは、凹部80内の底面(図3における上方の面)から、電解液31側(図3における下方側)に突出するように形成することが考えられる。リブは、Oリング70の内方側のみまたは外方側のみに形成されてもよく、Oリング70を挟み込むようにOリング70の内方側および外方側の両方に形成してもよい。このようにリブを形成することで部品点数を削減することができ、製造を簡略化することができる。
蓋部13には、小孔13aが形成され、当該小孔13aより被検知ガスを取り入れる。小孔13aの数は、適量な被検知ガスを取り入れることができれば特に限定されず、その数は孔径にもよるが、大径の孔を設けることや、多くの数の孔を設けることはセンサ構成上好ましくない。従って、小孔13aは例えば1〜5つ程度の孔で適量の被検知ガスを取り入れられる構成とすればよく、被検知ガスを電気化学式センサXの内部に均等に取り込むという観点から、小孔13aの数は5つとするのが特に好ましい。蓋部13の外側表面には、公知の防水・防塵用フィルター13bを貼着してある。
Oリング70は、作用電極21、参照電極22、ガス透過膜51、52、絶縁部材54、バッファ用フィルター57を積層した状態で押圧固定する押圧部材であり、蓋部13が外側筐体11の開口部11bを封止したときに当該蓋部13によって押圧力が発生する。
なおOリング70は後述するOリング56よりも小径のOリングであり、Oリング56よりもセンサの内方側(センサの中央側)に設けられる。
Oリング70は、最上部に位置するバッファ用フィルター57の中央寄りの位置(センサ中央寄りの位置)を直接押圧し、蓋部13によって押圧力が発生すると、当該バッファ用フィルター57の下方に位置する作用電極21、参照電極22、対向電極23、ガス透過膜51,52,53、絶縁部材54、多孔質シート部材55a,55bは、隣接する各部材と当該押圧力によって密接する。
Oリング70は、最上部に位置するバッファ用フィルター57の中央寄りの位置を直接押圧するため、ガス透過膜51,52の中央寄りの位置、作用電極21の中央寄りの位置、参照電極22の中央寄りの位置、絶縁部材54の中央寄りの位置が、上面視でOリング56にて押圧される位置となる。
図3,4に示したように、作用電極21、参照電極22および対向電極23のそれぞれと各別に接続する導線60は、その先端部分が各電極21〜23と接続して導通している。このとき、本発明では、作用電極21と、当該作用電極21に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部、および参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視でOリング70にて押圧される位置にあるように構成してある。
さらに、対向電極23と、当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング70にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
電極21〜23は筐体10の内部に形成された電極収容部20に収容される。
作用電極21、参照電極22および対向電極23は、触媒および疎水性樹脂を含むガス拡散電極からなり、触媒としては、白金(Pt)、金(Au)、ルテニウム(Ru)、酸化ルテニウム(RuO)、パラジウム(Pd)、カーボン(C)、白金担時カーボン(Pt/C)、金担時カーボン(Au/C)などが好適に用いられ、疎水性樹脂としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂などが好適に用いられる。
作用電極21、参照電極22および対向電極23は、それぞれ撥水性を有する多孔質(PTFE製)のガス透過膜51〜53に積層し、それぞれを吸水性の絶縁部材(例えばグラスウール膜)54で絶縁し、撥水性を有する多孔性で環状の多孔質シート部材(例えばPTFE製)55a,55bによって電極収容部20の外周を封止した状態で第2押圧部材であるOリング56によって押圧固定してある(図3)。多孔質シート部材55aは作用電極21および参照電極22の間に介在させ、多孔質シート部材55bは対向電極23の下方に配設してある。当該Oリング56は、作用電極21、参照電極22、対向電極23、ガス透過膜51〜53、絶縁部材54、多孔質シート部材55a,55bを積層した状態で押圧固定する押圧部材であり、蓋部13が外側筐体11の開口部11bを封止したときに当該蓋部13によって押圧力が発生する。
Oリング56は、外側筐体11の内方側であって、凹部80の外方側に配置される。
Oリング56は、最上部に位置するガス透過膜51の周縁を直接押圧し、蓋部13によって押圧力が発生すると、当該ガス透過膜51の下方に位置する作用電極21、参照電極22、対向電極23、ガス透過膜52,53、絶縁部材54、多孔質シート部材55a,55bは、隣接する各部材と当該押圧力によって密接する。
Oリング56は、最上部に位置するガス透過膜51の周縁を直接押圧するため、多孔質シート部材55a,55bの周縁、ガス透過膜53の周縁が、上面視でOリング56にて押圧される位置となる。また、図3,4に示したように、作用電極21、参照電極22および対向電極23のそれぞれと各別に接続する導線60は、その先端部分が各電極21〜23と接続して導通している。このとき、本発明では、作用電極21と、当該作用電極21に接続する導線60との接触領域の少なくとも一部が、上面視でOリング56にて押圧される位置にあるように構成してある。さらに、参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング56にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
例えば、作用電極21は、Oリング56の外径と略同径である円形のガス透過膜51よりも小径の状態で当該ガス透過膜51上に設けられ、その一部(延出部21a)が作用電極21の中央側の部分である基部21bから外方側に延出し、延出部21aがOリング56で押圧されるガス透過膜51の周縁の領域まで延出するような形状となっている。即ち、Oリング56の押圧力により、作用電極21は、少なくともガス透過膜51の周縁の領域まで延出する延出部21aにおいて導線60と接触するため、作用電極21および導線60を確実に導通させることができる。
また基部21bはOリング70の外径よりも大径であり、Oリング70の押圧力によって、作用電極21は、基部21bにおいて導線60と接触するため、作用電極21および導線60を確実に導通させることができる。したがって、例えば急激な内圧変動が連続的に生じたような場合に、作用電極21および導線60の導通状態が解除されてしまうことに起因して、被検知ガスのガス濃度を正確に検知することができなくなることを防ぐことができる。
尚、後述するように、電解液31は、毛管現象によって、順次、対向電極23、参照電極22および作用電極21に到達する。このとき、上面視でOリング56、70にて押圧される位置はOリング56、70の押圧力によって電解液31は到達し難い。そのため、上面視でOリング56、70にて押圧される位置は被検知ガスが侵入し易くなる。作用電極21の延出部21aは、上面視でOリング56にて押圧される位置に存在するため、侵入してきた被検知ガスと接触すると被検知ガスの反応がおき、当該作用電極21(延出部21a)で発生する電流を測定することでガス濃度を検知することができる。
また、参照電極22は、Oリング56の内径より小径であり、Oリング70の外径よりも大径である円形のガス透過膜52と同径の状態で当該ガス透過膜52上に設けられる。尚、本実施形態では、参照電極22は、対向電極23の中心部分を切り取るようにして形成してある。仮に参照電極22に被検知ガスが接触すると、参照電極22で被検知ガスが反応して参照電極22の電位が変化してしまう。参照電極22は電位が変化しないことが求められる。
本発明では、参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング56にて押圧される位置に存在しない。そのため、被検知ガスが侵入し易いとされる上面視でOリング56にて押圧される位置には、参照電極22と導線60との接触領域は存在しないこととなる。従って、参照電極22が被検知ガスに接触するのを未然に防止することができるため、参照電極22の電位が変化するのを防止できる。
また参照電極22と、当該参照電極22に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング70にて押圧される位置にあるように構成してある。Oリング70の押圧力によって、参照電極22は、導線60と接触するため、参照電極22および導線60を確実に導通させることができる。したがって、例えば急激な内圧変動が連続的に生じたような場合に、参照電極22および導線60の導通状態が解除されてしまい、基準となる電位が変動してしまうため被検知ガスのガス濃度を正確に検知することができなくなることを防ぐことができる。
Oリング70は、Oリング56よりも内方側に配置されているので、Oリング70が配置される領域は、Oリング56によって被検知ガスが侵入するのを防止された領域内となる。このため、Oリング70で押圧される領域に、参照電極22と導線60との接触領域があるように構成されても、参照電極22に被検知ガスが接触するのは防止される。
このように参照電極22と導線60との接触領域が存在しない領域(参照電極22よりも外方側の領域)をOリング56で押圧し、さらにOリング56の内側の領域に参照電極22と導線60との接触領域があるように構成し、当該接触領域をOリング70で押圧することで、参照電極22に被検知ガスが接触するのを防ぎつつ、参照電極22と導線60の導通状態が解除され難い構成とすることができる。
対向電極23は環状であり、Oリング56の外径と略同径である環状のガス透過膜53の外径よりも対向電極23の外径が小径の状態で当該ガス透過膜53上に設けることが可能である。即ち、対向電極23と、当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング56にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
この場合も、被検知ガスが侵入し易いとされる上面視でOリング56にて押圧される位置には、対向電極23と導線60との接触領域は存在しないこととなる。従って、対向電極23が被検知ガスに接触するのを未然に防止することができるため、所望しない被検知ガスの接触による対向電極23の電位の変化を抑制することができる。
なお本実施形態において、対向電極23の内径はガス透過膜53の内径と略同径である。
対向電極23およびガス透過膜53の内径は、Oリング70の外径よりも大径であるように構成、すなわち対向電極23と、当該対向電極23に接続する導線60との接触領域が、上面視でOリング70にて押圧される位置に存在しないように構成してある。
この場合も、被検知ガスが侵入し易いとされる上面視でOリング70にて押圧される位置には、対向電極23と導線60との接触領域は存在しないこととなる。従って、対向電極23と導線60との接触領域が、Oリング70に押圧される位置に存在する場合よりも、さらに対向電極23が被検知ガスに接触するのを防止することができるため、所望しない被検知ガスの接触による対向電極23の電位の変化をより抑制することができる。
作用電極21の蓋部13の側にはバッファ用フィルター57が配置してある。バッファ用フィルター57は、センサXの製造時に蓋部13を配置する際に、Oリング56が落下するのを防止するとともに、作用電極21が撓むのを防止する役割を果たす。また、例えば急激な内圧変動が連続的に生じた場合に、電解液31が絶縁材54を介し、作用電極21、ガス透過膜51を透過して滲み出てくる虞があるが、これを防止する役割も果たす。本実施形態では、バッファ用フィルター57は、厚み0.3mm〜0.6mm多孔質性のシート(例えばPTFE、PEなど)で形成される。
ガス透過膜51〜53は、電解液31は透過せずに被検知ガスを透過する材質であればよく、例えば4フッ化エチレン6フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP膜)等、従来公知のものが適用可能である。
電解液31は、内側筐体12および内側筐体蓋部12bで囲まれた電解液収容空間30に収容されている。また、電解液31には、電解液保持体32および内圧調整部材58が浸漬してあり、電解液31は、吸水性の電解液保持体32に保持される。電解液保持体32は、例えば濾紙状のガラス繊維や、セルロース繊維、発泡プラスティック(例えば発泡ポリエチレン)、グラスウール等で構成されており、この電解液保持体32には、電解質として、硫酸(HSO)やリン酸(HPO)などの酸性水溶液、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)などのアルカリ性水溶液、常温溶融塩が充分に含浸されている。電解液保持体32は、内側筐体蓋部12bに形成した孔部12cを挿通している。また内圧調整部材58は、例えば多孔質メンブレン(PTFE、PEを含む)で構成される。
常温溶融塩としては、常温において液体状態となる、主に窒素含有芳香族カチオンもしくは脂肪族オニウムカチオンとフッ素含有アニオンとから構成される溶融塩が用いられる。当該窒素含有芳香族カチオンとしては、例えばアルキルイミダゾリウムイオンまたはアルキルピリジニウムイオンが用いられる。また上記フッ素含有アニオンは、例えばホウフッ化物イオン、リンフッ化物イオンまたはトリフルオロメタンスルホン酸イオンが用いられる。
本実施形態では、図3に示したように、電解液保持体32および内圧調整部材58をそれぞれコ字状に形成し、電解液保持体32および内圧調整部材58を電解液収容空間30の外部(内側筐体蓋部12bの上部)で交差させている。電解液保持体32の両端部32aは電解液31に浸漬させ、中間部32bを絶縁部材54に接触させている。
本構成では、吸水性の電解液保持体32が電解液31を毛管現象によって吸い上げ、当該電解液31が中間部32bに到達する。中間部32bは吸水性の絶縁部材54に接触しており、中間部32bまで吸い上げられた電解液31は、絶縁部材54によって毛管現象により吸い上げられて対向電極23に達する。このようにして電解液31は、毛管現象によって、順次、参照電極22および作用電極21に到達する。
〔別実施形態〕
上述した実施形態では、導線60が参照電極22を横断するように形成される例を示したが、導線60はこのような態様に限られない。例えば、図5に示すように導線60が参照電極22を横断せず、中心付近まで配されるようにしてもよい。
このようにすることで、簡単な構成で参照電極22と導線60とを導通させることができる。
また上述した実施形態では、導線60が対向電極23を横断するように形成される例を示したが、導線60はこのような態様に限られず、前記参照電極22と同様に導線60が対向電極23を横断しないように設けられてもよい。
このようにすることで、簡単な構成で対向電極23と導線60とを導通させることができる。
本発明は、筐体の内部に、作用電極と、参照電極と、対向電極と、これら電極に接する電解液と、を備えた電気化学式センサに利用することができる。
X 電気化学式センサ
10 筐体
21 作用電極
22 参照電極
23 対向電極
31 電解液
56 第2押圧部材
60 導線
70 第1押圧部材
80 凹部
90 位置決め部材

Claims (4)

  1. 筐体の内部に、作用電極と、参照電極と、対向電極と、これら電極に接する電解液と、を収容し、
    前記作用電極、前記参照電極および前記対向電極のそれぞれと各別に接続する複数の導線を備え、
    前記参照電極と、当該参照電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で第1押圧部材にて押圧される位置にあり、
    前記対向電極と、当該対向電極に接続する前記導線との接触領域が、上面視で前記第1押圧部材にて押圧される位置に存在しない電気化学式センサ。
  2. 前記作用電極と、当該作用電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で前記第1押圧部材にて押圧される位置にある請求項1に記載の電気化学式センサ。
  3. 前記第1押圧部材とは異なる第2押圧部材をさらに備え、
    前記作用電極と、当該作用電極に接続する前記導線との接触領域の少なくとも一部が、上面視で前記第2押圧部材にて押圧される位置にある請求項1または2に記載の電気化学式センサ。
  4. 前記参照電極と当該参照電極に接続する前記導線との接触領域および前記対向電極と当該対向電極に接続する前記導線との接触領域が、上面視で前記第2押圧部材にて押圧される位置に存在しない請求項3に記載の電気化学式センサ。
JP2015095703A 2015-05-08 2015-05-08 電気化学式ガスセンサ Pending JP2016211958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095703A JP2016211958A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電気化学式ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095703A JP2016211958A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電気化学式ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016211958A true JP2016211958A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57549750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095703A Pending JP2016211958A (ja) 2015-05-08 2015-05-08 電気化学式ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016211958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108333235A (zh) * 2018-04-24 2018-07-27 郑州迪邦科技有限公司 气体分析仪壳体及使用该壳体的气体分析仪
WO2020138591A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 (주)센코 이중 작용 전극 구조의 전기화학식 가스 센서

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108333235A (zh) * 2018-04-24 2018-07-27 郑州迪邦科技有限公司 气体分析仪壳体及使用该壳体的气体分析仪
WO2020138591A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 (주)센코 이중 작용 전극 구조의 전기화학식 가스 센서

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027338B (zh) 一种电化学传感器及在其内输送电解质的方法
US6746587B2 (en) Electrochemical gas sensor
JP4507235B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
CN111796007B (zh) 使用电化学气体传感器测量湿度的方法和装置
JP4248475B2 (ja) イオン性液体電解質ガスセンサ
JP6332911B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
KR102057211B1 (ko) 전기화학식 암모니아 가스 센서
KR101772988B1 (ko) 전기화학식 일산화탄소 가스 센서
JP2016211958A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP2017161457A (ja) 電気化学式センサ
WO2017014854A1 (en) Breather tab and counter electrode
JP6212768B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
US20190041351A1 (en) Mems electrochemical gas sensor
JP2014199234A (ja) 電気化学式ガスセンサおよび電気化学式センサの製造方法
JP6576053B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP2015172489A (ja) 電気化学式センサ
JP6474285B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP6164407B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP4304024B2 (ja) 定電位電解型ガスセンサー
JP6516590B2 (ja) センサユニット
JP6473351B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP6576054B2 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
GB2444137A (en) Electrochemical gas sensor having at least one measuring electrode in point form
JPH06109694A (ja) ガルバニ電池式酸素センサ
EP3325957A1 (en) Breather tab and counter electrode