JP2016208191A - 監視制御システム及び監視制御方法 - Google Patents

監視制御システム及び監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208191A
JP2016208191A JP2015086262A JP2015086262A JP2016208191A JP 2016208191 A JP2016208191 A JP 2016208191A JP 2015086262 A JP2015086262 A JP 2015086262A JP 2015086262 A JP2015086262 A JP 2015086262A JP 2016208191 A JP2016208191 A JP 2016208191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
monitoring
central management
monitored
data analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404767B2 (ja
Inventor
義朗 山田
Yoshiro Yamada
義朗 山田
正啓 小林
Masahiro Kobayashi
正啓 小林
章 平野
Akira Hirano
章 平野
亙 今宿
Wataru Imayado
亙 今宿
健吾 新宅
Kengo SHINTAKU
健吾 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015086262A priority Critical patent/JP6404767B2/ja
Publication of JP2016208191A publication Critical patent/JP2016208191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404767B2 publication Critical patent/JP6404767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】システムの制御にビッグデータ技術を利用する場合において生じるリアルタイム性やシステムの信頼性の低下を軽減すること。
【解決手段】中央管理監視システムは、被監視制御サブシステム内の監視対象である通信装置から得られる監視情報を蓄積するデータベースと、監視情報に対して、ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性と、エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性とを求めるデータ解析部と、監視項目間の相関性と、監視項目間の因果性とのいずれかに基づいて、制御ルールを生成する制御ルール生成部と、制御ルールを被監視制御サブシステムに送信する送信部と、を備え、被監視制御サブシステムは、監視情報を送信し、制御ルールを受信する通信部と、受信された制御ルールに従って、自システム内の制御対象である通信装置の制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、監視制御技術に関する。
ICT(Information and Communication Technology)の進展により生成・収集・蓄積等が可能になる多種大量のデータ(以下、「ビッグデータ」という。)を活用することにより、異変の察知や近未来の予測が可能になってきている(例えば、非特許文献1参照)。より高精度な予測を立てるには、「高解像(例えば事象を構成する個々の要素に分解したデータ)」、「高頻度(例えば取得・生成頻度の高いデータ)」、「多様性(例えば各種センサーからの多種多様なデータ)」等が必要となる。つまり、結果的に高精度な予測を立てるには、「多量」のデータが必要となる。
また、システムの制御にDWH(Data Ware House)ソリューション等のビッグデータ技術を利用する場合、以下のような2つの問題が生じる(例えば、非特許文献2参照)。第1の問題は、データ転送量及びリアルタイム性に関する問題である。例えば、高精度な予測に基づくシステムの制御を行う場合、「多量」のデータ通信及び処理が必要となり遅延が生じてしまう。第2の問題は、システムの信頼性に関する問題である。例えば、ビッグデータ解析装置もしくは通信に障害が発生するとシステム全体が停止してしまう。
"ビッグデータ利活用の実現のために〜日立のビッグデータ活用事例特集記事:HITACHI USER -ITビジネスNavi Vol.7-"、[オンライン]、[平成27年4月7日検索]、インターネット<URL:http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/spcon/itbnavi_1205/> "DWH(データウェアハウス)ソリューション"、[オンライン]、[平成27年4月7日検索]、インターネット<URL:http://jp.fujitsu.com/solutions/dwh/>
図6は、既存監視制御装置50の構成例を示す概略図である。
既存監視制御装置50は、上記システムの監視制御対象の装置である。既存監視制御装置50は、図6に示すように、監視回路501、自動制御回路502、駆動回路503及び外部監視制御IF504を備える。監視回路501は、監視対象505−1〜505−M(Mは2以上の整数)から監視情報を取得する。ここで、監視対象とは、例えばパーソナルコンピュータ、ルータ、スイッチなどの通信装置である。監視情報とは、監視対象に関する情報であり、例えば監視対象である通信装置の温度、パケット量など通信装置から取得可能なリアルタイム情報である。自動制御回路502は、監視回路501によって取得された監視情報を基に駆動値を計算し、駆動回路503を制御して制御対象506−1〜506−N(Nは2以上の整数)に駆動信号を送ることにより規定の動作を行わせる。ここで、制御対象とは、監視対象と同様の通信装置である。また、多くの場合、外部監視制御IF504は、監視対象505−1〜505−Mの統計値(例えば、平均、累積など)の取得と、各種パラメータの設定等の低リアルタイム性などの用途に用いられている。
外部監視がポーリングによる場合、ポーリング間隔により異常検出までの応答時間が決まるが、データ転送量により応答時間の短縮には限界がある。既存監視制御装置50によっては監視対象505−1〜505−Mからの監視情報の閾値の設定によりプッシュ型の即時通知を行うことが出来るものも存在するが、自由度が低いためビッグデータ解析で得られた複雑な条件式を用いることはできないという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、システムの制御にビッグデータ技術を利用する場合において生じるリアルタイム性やシステムの信頼性の低下を軽減するための技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、中央管理監視システムと、前記中央管理監視システムの制御に従って自システム内の制御を行う被監視制御サブシステムとを備える監視制御システムであって、前記中央管理監視システムは、前記被監視制御サブシステム内の監視対象である通信装置から得られる監視情報を蓄積するデータベースと、蓄積されている前記監視情報に対して、ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性と、エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性とを求めるデータ解析部と、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の相関性と、前記監視項目間の因果性とのいずれかに基づいて、前記被監視制御サブシステムに対して実行させる制御ルールを生成する制御ルール生成部と、生成された前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信する送信部と、を備え、前記被監視制御サブシステムは、前記監視情報を送信し、前記制御ルールを受信する通信部と、受信された前記制御ルールに従って、自システム内の制御対象である通信装置の制御を行う制御部と、を備える監視制御システムである。
本発明の一態様は、上記の監視制御システムであって、前記監視制御システムにおいて、前記被監視制御サブシステムが複数備えられ、前記通信部は、前記監視情報を、前記制御ルールで定められた前記中央管理監視システム又は他の被監視制御サブシステムに送信する。
本発明の一態様は、上記の監視制御システムであって、前記監視制御システムにおいて、第1の中央管理監視システム及び第2の中央管理監視システムが備えられ、前記第1の中央管理監視システムが備えるデータ解析部は、前記ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性を求め、前記第1の中央管理監視システムが備える制御ルール生成部は、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の相関性に基づいて、前記制御ルールを生成し、前記第1の中央管理監視システムが備える送信部は、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、前記第2の中央管理監視システムが備えるデータ解析部は、前記エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性を求め、前記第2の中央管理監視システムが備える制御ルール生成部は、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の因果性に基づいて、前記制御ルールを生成し、前記第2の中央管理監視システムが備える送信部は、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、前記被監視制御サブシステムは、複数の中央管理監視システムから送信された前記制御ルールのいずれかに従って前記制御を行う。
本発明の一態様は、上記の監視制御システムであって、前記被監視制御サブシステムは、前記通信部と、前記制御部とを備える監視制御プロキシと、既存監視制御装置とで構成され、前記既存監視制御装置は、前記監視制御プロキシが備える前記制御部の制御に従って前記制御対象である通信装置を制御する。
本発明の一態様は、中央管理監視システムと、前記中央管理監視システムの制御に従って自システム内の制御を行う被監視制御サブシステムとを備える監視制御システムにおける監視制御方法であって、前記中央管理監視システムが、前記被監視制御サブシステム内の監視対象である通信装置から得られる監視情報を蓄積するデータベースに蓄積されている前記監視情報に対して、ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性と、エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性とを求めるデータ解析ステップと、前記中央管理監視システムが、前記データ解析ステップにおいて得られた前記監視項目間の相関性と、前記監視項目間の因果性とのいずれかに基づいて、前記被監視制御サブシステムに対して実行させる制御ルールを生成する制御ルール生成ステップと、前記中央管理監視システムが、生成された前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信する送信ステップと、前記被監視制御サブシステムが、前記監視情報を送信し、前記制御ルールを受信する通信ステップと、前記中央管理監視システムが、受信された前記制御ルールに従って、自システム内の制御対象である通信装置の制御を行う制御ステップと、を有する監視制御方法である。
本発明の一態様は、上記の監視制御方法であって、前記監視制御システムにおいて、前記被監視制御サブシステムが複数備えられ、前記通信ステップにおいて、前記監視情報を、前記制御ルールで定められた前記中央管理監視システム又は他の被監視制御サブシステムに送信する。
本発明の一態様は、上記の監視制御方法であって、前記監視制御システムにおいて、前記中央管理監視システムとして第1の中央管理監視システム及び第2の中央管理監視システムが備えられ、前記第1の中央管理監視システムが有するデータ解析ステップにおいて、前記ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性を求め、前記第1の中央管理監視システムが有する制御ルール生成ステップにおいて、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の相関性に基づいて、前記制御ルールを生成し、前記第1の中央管理監視システムが有する送信ステップにおいて、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、前記第2の中央管理監視システムが有するデータ解析ステップにおいて、前記エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性を求め、前記第2の中央管理監視システムが有する制御ルール生成ステップにおいて、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の因果性に基づいて、前記制御ルールを生成し、前記第2の中央管理監視システムが有する送信ステップにおいて、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、前記被監視制御サブシステムが、複数の中央管理監視システムから送信された前記制御ルールのいずれかに従って前記制御を行う。
本発明の一態様は、上記の監視制御方法であって、前記被監視制御サブシステムが、前記通信ステップと、前記制御ステップとを有する監視制御プロキシと、既存監視制御装置とで構成され、前記既存監視制御装置が、前記監視制御プロキシが有する前記制御ステップにおける制御に従って前記制御対象である通信装置を制御する。
本発明により、システムの制御にビッグデータ技術を利用する場合において生じるリアルタイム性やシステムの信頼性の低下を軽減することが可能となる。
第1の実施形態における監視制御システム100のシステム構成を示す図である。 第1の実施形態における監視制御システム100の動作の流れを示すシーケンス図である。 第2の実施形態における監視制御システム100aのシステム構成を示す図である。 第3の実施形態における監視制御システム100bのシステム構成を示す図である。 第4の実施形態における監視制御システム100cのシステム構成を示す図である。 既存監視制御装置50の構成例を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における監視制御システム100のシステム構成を示す図である。
監視制御システム100は、中央管理監視システム10及び複数の被監視制御サブシステム20−1〜20−L(Lは2以上の整数)を備える。以下の説明では、被監視制御サブシステム20−1〜20−Lについて特に区別しない場合には被監視制御サブシステム20と記載する。
中央管理監視システム10は、監視制御システム100全体の管理監視制御を行う。例えば、中央管理監視システム10は、各被監視制御サブシステム20から送信される監視情報を統合することにより各被監視制御サブシステム20の制御を行う。監視情報とは、監視対象に関する情報であり、例えば監視対象である通信装置の温度、パケット量など通信装置から取得可能なリアルタイム情報である。監視対象とは、例えばパーソナルコンピュータ、ルータ、スイッチなどの通信装置である。また、中央管理監視システム10は、オペレータに対して制御判断の要求及び修理交換の要求を行う。
被監視制御サブシステム20は、中央管理監視システム10の制御に応じて、自システム内の制御対象である通信装置の設定変更やシーケンス動作などの制御を行う。制御対象とは、例えば監視対象と同様の通信装置である。また、被監視制御サブシステム20は、自システム内の監視対象から所定のタイミングで監視情報を取得する。所定のタイミングとは、例えば所定の時間(例えば1分、10分、1時間など)が経過したタイミングであってもよいし、監視対象に異常が発生したタイミングであってもよいし、中央管理監視システム10から監視情報の取得指示がなされたタイミングであってもよいし、その他のタイミングであってもよい。被監視制御サブシステム20は、取得した監視情報を中央管理監視システム10に送信する。
次に、中央管理監視システム10及び被監視制御サブシステム20の具体的な構成について説明する。まず、中央管理監視システム10の具体的な構成について説明する。
中央管理監視システム10は、1台又は複数台の情報処理装置によって構成される。例えば、中央管理監視システム10が一台の情報処理装置で構成される場合、情報処理装置は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、監視プログラムを実行する。監視プログラムの実行によって、情報処理装置は、受信部101、データベース102、データ解析部103、表示部104、制御ルール生成部105及び送信部106を備える装置として機能する。なお、中央管理監視システム10の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、中央管理監視システム10は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。監視プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置(例えばSSD:Solid State Drive)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。監視プログラムは、電気通信回線を介して提供されてもよい。
受信部101は、被監視制御サブシステム20から送信された監視情報を受信する。
データベース102は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。データベース102は、受信部101によって受信された監視情報を蓄積する。
データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報を解析する。具体的には、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報に対してビッグデータ解析を行うことによって、監視項目間の相関性を算出する。ここで、監視項目とは、被監視制御サブシステム20が監視する監視対象204−1〜204−Mに関する所定の項目であり、例えば光通信であれば監視対象204−1〜204−Mの光の送信パワー、光の受信パワーなどである。
また、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報に対してエキスパートシステムを利用することによって、監視項目間の因果性を求める。そして、データ解析部103は、監視項目間の相関性の情報や監視項目間の因果性の情報に基づいて、監視対象204−1〜204−Mの故障もしくは故障の予兆を検出し故障箇所の特定や推定、監視対象の構成装置や部品の寿命(余命)の推定を行う。例えば、データ解析部103は、監視項目間の相関性の情報、監視項目間の因果性の情報の両方又は一方のみを用いて監視対象204−1〜204−Mの故障もしくは故障の予兆を検出し故障箇所の特定や推定、監視対象の構成装置や部品の寿命(余命)の推定を行う。監視項目間の相関性の情報及び監視項目間の因果性の情報の両方を用いる場合、相関性と因果性とを並列に解析し、総合的に判断する場合と、直列(タンデム)に接続し問題箇所の絞り込みや、問題事由の詳細化に用いる場合がある。以下、両方を用いる場合の処理について具体例を挙げて説明する。
ここでは、A点からB点へ伝送路Cを経由する伝送を例に説明する。この場合、データ解析部103は、因果性の情報をシステム設計書や構成表又は図等から求める。例えば、A点からB点へ伝送路Cを経由するという構成情報から、データ解析部103は、B点の受信パワーはA点の送信パワーに比例すること、伝送路Cの損失はA点の送信パワーからB点の受信パワーを引いた値であることを推論する。B点の受信パワーの異常を検出した場合、A点の送信パワーを知ることで、A点の異常なのか、伝送路Cの異常なのか切り分けることが可能である。
また、A点におけるレーザは通常、電流によってパワーを制御するが、環境温度とパワーの相関性、使用年数とパワーの相関性等を統計解析により求め、電流値に反映させることで安定化させることが考えられる。統計値から乖離していると判断した場合には、データ解析部103は、A点が故障と判定し、交換や予備系への切り替え制御を行う。データ解析部103は、故障と判定した場合、故障箇所に関する情報を表示部104に表示させる。同時に、データ解析部103は、環境温度と部品寿命の相関性、使用年数と部品寿命の相関性等から構成装置や部品の寿命(余命)の推定を行う。
以上で、データ解析部103による処理についての説明を終了する。
表示部104は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部104は、データ解析部103によって特定又は推定された故障箇所に関する情報及び構成装置や部品の寿命(余命)などの情報の解析結果を表示する。表示部104は、画像表示装置を中央管理監視システム10に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部104は、特定又は推定された故障箇所に関する情報及び構成装置や部品の寿命(余命)などの情報を表示するための映像信号を生成し、自身に接続されている画像表示装置に映像信号を出力する。
制御ルール生成部105は、データ解析部103によって得られた監視項目間の相関性の情報と因果性の情報とのいずれかに基づいて、被監視制御サブシステム20内で監視制御可能な監視項目に関して、被監視制御サブシステム20毎に制御ルールを生成する。制御ルールとは、被監視制御サブシステム20に対して実行させる規則である。制御ルールの具体例として、監視情報の処理方法、判断条件、制御対象の設定変更・シーケンス動作などがある。判断条件は、例えば光通信を例にすると、光の送信パワー又は受信パワーが所定の閾値以下になった場合に、電圧を上げるなどが挙げられる。
送信部106は、制御ルール生成部105によって生成された制御ルールの情報を、該当する被監視制御サブシステム20に送信する。
次に、制御ルール生成部105による制御ルールの生成について具体例を挙げて説明する。
例えば、可用率99.99%という仕様があった場合、部品寿命の残り(余命)がXXX以下の部品を交換/予備系への切り替え、B点の受信パワーをXXX以上に保つなどのようにいくつかの項目に分けて、それぞれに関して上記の様ないくつかの制御ルールに分解することによって各制御ルールを生成する。XXXの部分は、ノウハウやテンプレートからの選択によって決定される。
次に、被監視制御サブシステム20の具体的な構成について説明する。
被監視制御サブシステム20は、1台又は複数台の情報処理装置によって構成される。例えば、被監視制御サブシステム20が一台の情報処理装置で構成される場合、情報処理装置は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、被監視制御プログラムを実行する。被監視制御プログラムの実行によって、情報処理装置は、データベース201、制御部202及び通信部203を備える装置として機能する。なお、被監視制御サブシステム20の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、被監視制御サブシステム20は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。被監視制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。被監視制御プログラムは、電気通信回線を介して提供されてもよい。
データベース201は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。データベース201は、自システム内に関する情報を蓄積する。例えば、データベース201は、監視情報、制御ルール及びその他のローカルな情報を蓄積する。
制御部202は、被監視制御サブシステム20全体を制御する。制御部202は、監視対象204−1〜監視対象204−Mのいずれかから監視情報を取得する。制御部202は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールに従って自システム内で制御を行う。例えば、制御部202は、制御ルールに含まれる判断条件に従って、取得した監視情報と、データベース201に蓄積されている情報とに基づいて、制御対象205−1〜205−Nの設定変更の要否やシーケンス動作変更の要否などの判断を行う。そして、制御部202は、判断結果に応じて、制御対象205−1〜205−Nを制御する。
通信部203は、中央管理監視システム10との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部203は、監視情報及び判断結果を中央管理監視システム10に送信する。また、例えば、通信部203は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールを受信する。
図2は、第1の実施形態における監視制御システム100の動作の流れを示すシーケンス図である。なお、図2では、被監視制御サブシステム20が2台(被監視制御サブシステム20−1及び被監視制御サブシステム20−2)の場合を例に説明する。
被監視制御サブシステム20−1の制御部202は、自システム内の監視対象204−1〜204−Mのいずれかから監視情報を取得する(ステップS101)。通信部203は、取得した監視情報を中央管理監視システム10に送信する(ステップS102)。
被監視制御サブシステム20−2の制御部は、自システム内の監視対象のいずれかから監視情報を取得する(ステップS103)。通信部は、取得した監視情報を中央管理監視システム10に送信する(ステップS104)。
中央管理監視システム10の受信部101は、被監視制御サブシステム20−1及び被監視制御サブシステム20−2から送信された監視情報を受信する。受信部101は、受信した監視情報をデータベース102に蓄積する(ステップS105)。データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報に基づいて解析を行う(ステップS106)。例えば、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報にビッグデータ解析を行うことによって、監視項目間の相関性を算出する。また、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報にエキスパートシステムを利用することによって、監視項目間の因果性を求める。そして、データ解析部103は、得られた相関性の情報と因果性の情報とのいずれかに基づいて、各被監視制御サブシステム20内の監視対象の故障もしくは故障の予兆を検出し故障箇所の特定や推定、各被監視制御サブシステム20内の監視対象の構成装置や部品の寿命などを解析する。データ解析部103は、解析結果を表示部104に表示させる。表示部104は、データ解析部103の制御に従って解析結果を表示する(ステップS107)。
次に、制御ルール生成部105は、データ解析部103によって得られた相関性の情報と因果性の情報とのいずれかに基づいて被監視制御サブシステム20毎の制御ルールを生成する(ステップS108)。制御ルール生成部105は、生成した被監視制御サブシステム20毎の制御ルールを送信部106に出力する。送信部106は、被監視制御サブシステム20−1に対応する制御ルールを被監視制御サブシステム20−1に送信する(ステップS109)。送信部106は、被監視制御サブシステム20−2に対応する制御ルールを被監視制御サブシステム20−2に送信する(ステップS110)。
被監視制御サブシステム20−1の通信部203は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールを受信する。通信部203は、受信した制御ルールを制御部202に出力する。制御部202は、制御ルールに従って自システム内の制御を行う(ステップS111)。例えば、制御部202は、制御ルールに従って制御対象205−1〜205−Nの設定内容の変更の要否、シーケンス動作の変更の要否などを判断し、変更が必要な場合には該当する内容に変更する。その後、制御部202は、判断結果を通信部203を介して中央管理監視システム10に送信する。
また、被監視制御サブシステム20−2の通信部は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールを受信する。通信部は、受信した制御ルールを制御部に出力する。制御部は、制御ルールに従って自システム内の制御を行う(ステップS112)。例えば、制御部は、制御ルールに従って制御対象の設定内容の変更の要否、シーケンス動作の変更の要否などを判断し、変更が必要な場合には該当する内容に変更する。その後、制御部は、判断結果を通信部を介して中央管理監視システム10に送信する。
なお、被監視制御サブシステム20における監視−制御は、自システムで保持している制御ルールに従って行われる。また、中央管理監視システム10において、新たな制御ルールが生成され、被監視制御サブシステム20が保持している制御ルールが更新されると、被監視制御サブシステム20は更新後の制御ルールに従って監視−制御を行う。また、中央管理監視システム10は、被監視制御サブシステム20−2から送信された監視情報に基づいて、被監視制御サブシステム20−1の制御ルールを更新してもよい。もしくは、中央管理監視システム10は、被監視制御サブシステム20−1から送信された監視情報に基づいて、被監視制御サブシステム20−2の制御ルールを更新してもよい。
以上のように構成された監視制御システム100によれば、システムの制御に多数の監視情報を用いた高精度な予測に基づく監視制御システムにおいても、制御データ通信の大容量化や制御遅延の発生を低減させることができる。また、制御データ通信に障害が生じた場合においても、システムの運用・維持が可能になる。そのため、システムの制御にビッグデータ技術を利用する場合において生じるリアルタイム性やシステムの信頼性の低下を軽減することが可能になる。
<変形例>
制御部202は、制御ルールを2つ以上同時に実行するように構成されてもよい。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態における監視制御システム100aのシステム構成を示す図である。
監視制御システム100aは、中央管理監視システム10、複数の被監視制御サブシステム20−1〜20−1−j及び20−L〜20−L−k(j、kは2以上の整数)を備える。以下の説明では、被監視制御サブシステム20−1〜20−1−j及び20−L〜20−L−kについて特に区別しない場合には被監視制御サブシステム20と記載する。
第2の実施形態では、被監視制御サブシステム20から送信される監視情報に、他の被監視制御サブシステム20が取得した監視情報も含めて用いる点が、第1の実施形態と相違する。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
監視制御システム100aのデータ構造において、末端に位置する被監視制御サブシステム20−1−j及び20−L−kは、自装置よりも上位に位置する被監視制御サブシステム20(例えば、被監視制御サブシステム20−1−1及び20−L−1)に監視情報を送信する。
被監視制御サブシステム20−1−1及び20−L−1は、被監視制御サブシステム20−1−j及び20−L−kから送信された監視情報と、自システムで取得した監視情報とを自装置よりも上位に位置する被監視制御サブシステム20(例えば、被監視制御サブシステム20−1及び被監視制御サブシステム20−L)に送信する。
被監視制御サブシステム20−1及び20−Lは、20−1−1及び20−L−1から送信された監視情報と、自システムで取得した監視情報とを中央管理監視システム10に送信する。
そして、中央管理監視システム10の受信部101は、被監視制御サブシステム20−1及び20−Lから送信された監視情報を受信し、データベース102に蓄積する。データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報を解析する。具体的には、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報に対してビッグデータ解析を行うことによって、監視項目間の相関性を算出する。また、データ解析部103は、データベース102に蓄積されている監視情報に対してエキスパートシステムを利用することによって、監視項目間の因果性を求める。
制御ルール生成部105は、データ解析部103によって得られた監視項目間の相関性の情報と因果性の情報とのいずれかに基づいて、被監視制御サブシステム20内で監視制御可能な監視項目に関して、被監視制御サブシステム20毎に制御ルールを生成する。この際、制御ルール生成部105は、制御ルールに、どの被監視制御サブシステム20が監視情報をどの被監視制御サブシステム20に送信するか、また、どの被監視制御サブシステム20がどの被監視制御サブシステム20から監視情報を受信するかに関する情報を含める。
各被監視制御サブシステム20は、受信した制御ルールに従って、監視情報の送受信を行う。
以上のように構成された監視制御システム100aによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に変形されてもよい。
本実施形態では、監視制御システム100aのデータ構造として、階層構造のシステム構成を示しているが、これに限定される必要はない。
[第3の実施形態]
図4は、第3の実施形態における監視制御システム100bのシステム構成を示す図である。
監視制御システム100bは、中央管理監視システム10−1、10−2及び複数の被監視制御サブシステム20(20−1〜20−L)を備える。
第3の実施形態では、監視制御システム100bが複数の中央管理監視システム10−1及び10−2を備えている点が、第1の実施形態と相違する。第3の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
中央管理監視システム10−1及び10−2は、第1の実施形態における中央管理監視システム10と同様の各機能部を備える。中央管理監視システム10−1及び10−2は、互いに異なる監視制御及び互いに異なる解析手法を行う。以下、具体的に説明する。
中央管理監視システム10−1のデータ解析部は、監視対象の故障もしくは故障の予兆を検出し故障箇所の特定や推定を行う。一方、中央管理監視システム10−2のデータ解析部は、監視対象の構成装置や部品の寿命の推定を行う。
また、中央管理監視システム10−1のデータ解析部は、データベースに蓄積されている監視情報に対してビッグデータ解析による解析を行うことによって監視項目間の相関性を算出する。一方、中央管理監視システム10−2のデータ解析部は、データベースに蓄積されている監視情報に対してエキスパートシステムによる解析を行うことによって監視項目間の因果性を求める。
また、中央管理監視システム10−1の制御ルール生成部は、ビッグデータ解析によって得られた監視項目間の相関性の情報から、各被監視制御サブシステム20の制御ルールを生成する。また、中央管理監視システム10−2の制御ルール生成部105は、エキスパートシステムによって得られた監視項目間の因果性の情報から、各被監視制御サブシステム20の制御ルールを生成する。そして、中央管理監視システム10−1及び10−2の送信部は、生成された制御ルールを該当する被監視制御サブシステム20に送信する。
被監視制御サブシステム20は、第1の実施形態における被監視制御サブシステム20と同様の各機能部を備える。被監視制御サブシステム20は、各中央管理監視システム10から送信された制御ルールに従って制御対象の制御を行う。このように、第3の実施形態における被監視制御サブシステム20は、複数の中央管理監視システム10から送信された制御ルールのいずれかに従って自システム内の制御を行う。
以上のように構成された監視制御システム100bによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、監視制御システム100bでは、複数台の中央管理監視システム10が異なる監視制御及び異なる解析手法によって解析を行い、各中央管理監視システム10がそれぞれの解析結果に基づいて制御ルールを生成する。そのため、第1の実施形態に比べて1台の中央管理監視システム10が行う処理負荷を軽減させることが可能になる。
<変形例>
第3の実施形態は、第1の実施形態と同様に変形されてもよい。
[第4の実施形態]
図5は、第4の実施形態における監視制御システム100cのシステム構成を示す図である。
監視制御システム100cは、中央管理監視システム10及び複数の被監視制御サブシステム20c−1〜20c−Lを備える。以下の説明では、被監視制御サブシステム20c−1〜20c−Lについて特に区別しない場合には被監視制御サブシステム20cと記載する。
第4の実施形態では、被監視制御サブシステム20cが既存監視制御装置50と監視制御プロキシ220とで構成されている点が、第1の実施形態と相違する。第4の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
既存監視制御装置50は、監視回路501、自動制御回路502、駆動回路503及び外部監視制御IF504を備える。監視回路501は、監視対象505−1〜505−Mから監視情報を取得する。自動制御回路502は、監視回路501によって取得された監視情報を基に駆動値を計算し、駆動回路503を制御して制御対象506−1〜506−Nに駆動信号を送ることにより規定の動作を行わせる。外部監視制御IF504は、監視回路501によって取得された監視情報を監視制御プロキシ220に出力し、監視制御プロキシ220からの制御信号を既存監視制御装置50に入力する。
監視制御プロキシ220は、監視IF221、データベース222、制御部223、通信部224及び制御IFを備える。
監視IF221は、既存監視制御装置50から出力された監視情報を監視制御プロキシ220に入力する。
データベース222は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。データベース222は、自システム内に関する情報を蓄積する。例えば、データベース222は、監視情報、制御ルール及びその他のローカルな情報を蓄積する。
制御部223は、被監視制御サブシステム20c全体を制御する。制御部223は、監視IF221を介して監視情報を取得する。制御部223は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールに従って自システム内で制御を行う。例えば、制御部223は、制御ルールに含まれる判断条件に従って、取得した監視情報と、データベース222に蓄積されている情報とに基づいて、制御対象506−1〜506−Nの設定変更の要否やシーケンス動作変更の要否などの判断を行う。そして、制御部223は、判断結果に応じて、制御対象506−1〜506−Nを制御する。例えば、制御部223は、判定結果を、制御IF225及び外部監視制御IF504を介して駆動回路503に送ることによって制御対象506−1〜506−Nの制御を行う。
通信部224は、中央管理監視システム10との間でデータの送受信を行う。例えば、通信部224は、監視情報及び判断結果を中央管理監視システム10に送信する。また、例えば、通信部224は、中央管理監視システム10から送信された制御ルールを受信する。
以上のように構成された監視制御システム100cによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、監視制御システム100cでは、既存の監視制御装置を利用して監視制御を実現させることできる。
<変形例>
第4の実施形態は、第1の実施形態と同様に変形されてもよい。
自動制御回路502は、監視制御プロキシ220で制御可能な機能については停止させるように構成されてもよい。
監視制御システム100cは、被監視制御サブシステム20を一部備えるように構成されてもよい。つまり、監視制御システム100cは、被監視制御サブシステム20と被監視制御サブシステム20cとを備えるように構成されてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10…中央管理監視システム, 20(20−1〜20−L)、20c(20c−1〜20c−L)…被監視制御サブシステム, 101…受信部, 102…データベース, 103…データ解析部, 104…表示部, 105…制御ルール生成部, 106…送信部, 201…データベース, 202…制御部, 203…通信部, 204(204−1〜204−M)…監視対象, 205(205−1〜205−N)…制御対象, 220…監視制御プロキシ, 221…監視IF, 222…データベース, 223…制御部, 224…通信部, 225…制御IF, 501…監視回路, 502…自動制御回路, 503…駆動回路, 504…外部監視制御IF, 505(505−1〜505−M)…監視対象, 506(506−1〜506−N)…制御対象

Claims (8)

  1. 中央管理監視システムと、前記中央管理監視システムの制御に従って自システム内の制御を行う被監視制御サブシステムとを備える監視制御システムであって、
    前記中央管理監視システムは、
    前記被監視制御サブシステム内の監視対象である通信装置から得られる監視情報を蓄積するデータベースと、
    蓄積されている前記監視情報に対して、ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性と、エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性とを求めるデータ解析部と、
    前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の相関性と、前記監視項目間の因果性とのいずれかに基づいて、前記被監視制御サブシステムに対して実行させる制御ルールを生成する制御ルール生成部と、
    生成された前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信する送信部と、
    を備え、
    前記被監視制御サブシステムは、
    前記監視情報を送信し、前記制御ルールを受信する通信部と、
    受信された前記制御ルールに従って、自システム内の制御対象である通信装置の制御を行う制御部と、
    を備える監視制御システム。
  2. 前記監視制御システムにおいて、前記被監視制御サブシステムが複数備えられ、
    前記通信部は、前記監視情報を、前記制御ルールで定められた前記中央管理監視システム又は他の被監視制御サブシステムに送信する、請求項1に記載の監視制御システム。
  3. 前記監視制御システムにおいて、第1の中央管理監視システム及び第2の中央管理監視システムが備えられ、
    前記第1の中央管理監視システムが備えるデータ解析部は、前記ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性を求め、
    前記第1の中央管理監視システムが備える制御ルール生成部は、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の相関性に基づいて、前記制御ルールを生成し、
    前記第1の中央管理監視システムが備える送信部は、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、
    前記第2の中央管理監視システムが備えるデータ解析部は、前記エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性を求め、
    前記第2の中央管理監視システムが備える制御ルール生成部は、前記データ解析部によって得られた前記監視項目間の因果性に基づいて、前記制御ルールを生成し、
    前記第2の中央管理監視システムが備える送信部は、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、
    前記被監視制御サブシステムは、複数の中央管理監視システムから送信された前記制御ルールのいずれかに従って前記制御を行う、請求項1に記載の監視制御システム。
  4. 前記被監視制御サブシステムは、前記通信部と、前記制御部とを備える監視制御プロキシと、既存監視制御装置とで構成され、
    前記既存監視制御装置は、前記監視制御プロキシが備える前記制御部の制御に従って前記制御対象である通信装置を制御する、請求項1に記載の監視制御システム。
  5. 中央管理監視システムと、前記中央管理監視システムの制御に従って自システム内の制御を行う被監視制御サブシステムとを備える監視制御システムにおける監視制御方法であって、
    前記中央管理監視システムが、前記被監視制御サブシステム内の監視対象である通信装置から得られる監視情報を蓄積するデータベースに蓄積されている前記監視情報に対して、ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性と、エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性とを求めるデータ解析ステップと、
    前記中央管理監視システムが、前記データ解析ステップにおいて得られた前記監視項目間の相関性と、前記監視項目間の因果性とのいずれかに基づいて、前記被監視制御サブシステムに対して実行させる制御ルールを生成する制御ルール生成ステップと、
    前記中央管理監視システムが、生成された前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信する送信ステップと、
    前記被監視制御サブシステムが、前記監視情報を送信し、前記制御ルールを受信する通信ステップと、
    前記中央管理監視システムが、受信された前記制御ルールに従って、自システム内の制御対象である通信装置の制御を行う制御ステップと、
    を有する監視制御方法。
  6. 前記監視制御システムにおいて、前記被監視制御サブシステムが複数備えられ、
    前記通信ステップにおいて、前記監視情報を、前記制御ルールで定められた前記中央管理監視システム又は他の被監視制御サブシステムに送信する、請求項5に記載の監視制御方法。
  7. 前記監視制御システムにおいて、前記中央管理監視システムとして第1の中央管理監視システム及び第2の中央管理監視システムが備えられ、
    前記第1の中央管理監視システムが有するデータ解析ステップにおいて、前記ビッグデータ解析を行うことによって監視項目間の相関性を求め、
    前記第1の中央管理監視システムが有する制御ルール生成ステップにおいて、前記データ解析ステップにおいて得られた前記監視項目間の相関性に基づいて、前記制御ルールを生成し、
    前記第1の中央管理監視システムが有する送信ステップにおいて、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、
    前記第2の中央管理監視システムが有するデータ解析ステップにおいて、前記エキスパートシステムを利用することによって監視項目間の因果性を求め、
    前記第2の中央管理監視システムが有する制御ルール生成ステップにおいて、前記データ解析ステップにおいて得られた前記監視項目間の因果性に基づいて、前記制御ルールを生成し、
    前記第2の中央管理監視システムが有する送信ステップにおいて、前記制御ルールを前記被監視制御サブシステムに送信し、
    前記被監視制御サブシステムが、複数の中央管理監視システムから送信された前記制御ルールのいずれかに従って前記制御を行う、請求項5に記載の監視制御方法。
  8. 前記被監視制御サブシステムが、前記通信ステップと、前記制御ステップとを有する監視制御プロキシと、既存監視制御装置とで構成され、
    前記既存監視制御装置が、前記監視制御プロキシが有する前記制御ステップにおける制御に従って前記制御対象である通信装置を制御する、請求項5に記載の監視制御方法。
JP2015086262A 2015-04-20 2015-04-20 監視制御システム及び監視制御方法 Active JP6404767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086262A JP6404767B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 監視制御システム及び監視制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086262A JP6404767B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 監視制御システム及び監視制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208191A true JP2016208191A (ja) 2016-12-08
JP6404767B2 JP6404767B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57490446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086262A Active JP6404767B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 監視制御システム及び監視制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151669A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本電信電話株式会社 監視制御システム及びルール生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164523A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 伝送装置集中監視システム
US20080191708A1 (en) * 2004-05-12 2008-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inspection Device, Analysis/Display Device, Inspection Device
JP2012090193A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hitachi Ltd 故障予測システムおよびそれを用いた通信モジュール
JP2014107676A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp 故障判定装置、故障判定方法及び故障判定プログラム
JP2014154970A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toshiba Corp 集中制御通信システム、集中制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164523A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu Ltd 伝送装置集中監視システム
US20080191708A1 (en) * 2004-05-12 2008-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inspection Device, Analysis/Display Device, Inspection Device
JP2012090193A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Hitachi Ltd 故障予測システムおよびそれを用いた通信モジュール
JP2014107676A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp 故障判定装置、故障判定方法及び故障判定プログラム
JP2014154970A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toshiba Corp 集中制御通信システム、集中制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151669A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本電信電話株式会社 監視制御システム及びルール生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404767B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230162063A1 (en) Interpretability-based machine learning adjustment during production
US11870700B2 (en) Monitoring a communication network
Wen et al. Fog orchestration for internet of things services
US9246777B2 (en) Computer program and monitoring apparatus
Wang et al. A prognostics-based spare part ordering and system replacement policy for a deteriorating system subjected to a random lead time
JP2016173782A (ja) 故障予測システム、故障予測方法、故障予測装置、学習装置、故障予測プログラム及び学習プログラム
US20190034824A1 (en) Supervised learning system training using chatbot interaction
US20160378583A1 (en) Management computer and method for evaluating performance threshold value
US8171134B2 (en) Methods and apparatus to characterize and predict network health status
US9477541B2 (en) Determining faulty nodes via label propagation within a wireless sensor network
WO2013094006A1 (ja) プログラム、情報処理装置および方法
US8560106B2 (en) Predictive maintenance for third party support equipment
US11500370B2 (en) System for predictive maintenance using generative adversarial networks for failure prediction
US11423494B2 (en) Plant assistance assessment system and plant assistance assessment method
US20170336849A1 (en) Industrial asset management systems and methods thereof
CN111865720B (zh) 用于处理请求的方法、装置、设备以及存储介质
KR102200275B1 (ko) 네트워크 장애경보 관리장치 및 방법
US20140012784A1 (en) Monitoring state of health information for components
US20140351414A1 (en) Systems And Methods For Providing Prediction-Based Dynamic Monitoring
US20140351149A1 (en) Replacement candidate presentation method and information processing apparatus
US20230133541A1 (en) Alert correlating using sequence model with topology reinforcement systems and methods
JP6404767B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
KR101656012B1 (ko) It 인프라 품질 감시 시스템 및 방법
US20170091000A1 (en) Architecture for correlating events for supercomputer surveillance
CN110887671B (zh) 自动驾驶中定位车辆故障的根本原因的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150