JP2016207197A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016207197A
JP2016207197A JP2016020960A JP2016020960A JP2016207197A JP 2016207197 A JP2016207197 A JP 2016207197A JP 2016020960 A JP2016020960 A JP 2016020960A JP 2016020960 A JP2016020960 A JP 2016020960A JP 2016207197 A JP2016207197 A JP 2016207197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display item
display
bar
gesture detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016020960A
Other languages
English (en)
Inventor
恒生 小川
Tsuneo Ogawa
恒生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEB SERVICE DEV Inc
WEB SERVICE DEVELOPMENT Inc
Original Assignee
WEB SERVICE DEV Inc
WEB SERVICE DEVELOPMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEB SERVICE DEV Inc, WEB SERVICE DEVELOPMENT Inc filed Critical WEB SERVICE DEV Inc
Publication of JP2016207197A publication Critical patent/JP2016207197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タブレット端末等の情報処理装置に表示したバーチャートの矩形領域で示すバーを、タッチ操作のみで編集できるインターフェィスを提供する。【解決手段】表示画面にバーチャートを表示し、バー211の外をタッチした状態からそのタッチ位置を何れかのバー内に移動させるタッチインを行うと、バーを操作対象に選択する(a)。そして、バー内又はバー外の他の一個所を更にタッチして、それらのタッチ位置の少なくとも一方を時間座標と略平行に移動させるピンチ操作を行うと、バーの時間座標方向の長さを、伸縮させる(b)(c)。伸縮操作を終えた後で、バー内をタッチした指のタッチ位置をバーの外に移動させるタッチアウトを行うと、バーの選択が解除される。また、バーをタッチしてドラッグを行うと、バーの位置が時間座標に沿って移動する。【選択図】図9

Description

この発明は、表示画面への操作を行うことにより、表示アイテムを編集する情報処理装置等に関する。
スマートフォンやタブレット端末等の情報処理機器の画面表示を編集する技術としては、例えば、下記の特許文献1〜3に開示されたものが知られている。
特許文献1及び3では、表示部の表示画面に対するタッチ位置が移動したときの1本の軌跡の中心角に基づいて、画像を拡大又は縮小する情報処理装置が開示されている。このような情報処理装置によれば、1本の指で軌跡を描くだけの簡単なタッチ操作で、画像の拡大及び縮小を行うことができる。
特許文献2では、表示画面に対する操作入力を検出すると、当該操作入力から複数のジェスチャー操作(スクロール操作、拡大縮小操作)を認識し、認識した複数のジェスチャー操作のうち少なくとも一つに対応する処理を実行するようにしたことにより、一度の操作入力から一つの処理を実行する操作系にも対応することができ、かつ、一度の操作入力から複数の処理を実行する操作系にも対応することができる装置が開示されている。
特開2014−178958号公報 特開2011−81440号公報 特開2013−250986号公報
近年では、スマートフォンやタブレット端末等の、タッチパネルを用いた情報処理機器で、マルチタッチが可能である。
マルチタッチとは、タッチパネルに対して、同時に複数の個所に指等を接触させて行う操作である。
なお、ここでは、同時に複数のタッチ位置を検出ことで実現されるタッチ操作をマルチタッチと呼ぶのに対して、一個所のタッチ位置を検出することで実現されるタッチ操作をシングルタッチと呼ぶ。
マルチタッチジェスチャーの種類には、主に、ピンチ、回転等のジェスチャーがある。
これらのうち、ピンチジェスチャーには、2本の指の間隔を広げるピンチアウトと、2本の指の間隔を狭めるピンチインとがある。従来は、タッチパネルに対するピンチアウト、ピンチインに応じて、対象領域の表示画像の拡大、縮小を行うのが一般的であった。
ここで、タッチパネルでピンチジェスチャーを行う場合、操作者は、タッチパネルの任意の2個所を2本の指で同時にタッチすることによって、ピンチジェスチャーを開始していた。
しかし、矩形の細長い図形のオブジェクトをタッチパネルに表示した場合、このオブジェクトを二本の指で同時にタッチすることは難しい。また、ユーザが、タッチパネルを2本の指で同時にタッチしたつもりであっても、タッチのタイミングに微妙な時間差が生じることがある。
このような理由から、例えば、細長い図形のオブジェクトでは、ピンチジェスチャーの操作を行うことは困難であった。
この発明は、このような課題に鑑みて成されたものであり、タッチ操作のみで、画面表示した表示アイテムの位置や長さ等を変更することが可能なユーザインターフェイスを備えた情報処理装置等を提供することにある。
かかる課題を解決するために、第一の発明は、画面表示した、所定座標に沿って延びる表示アイテムを、タッチ操作を用いて編集する情報処理装置であって、表示画面に前記表示アイテムを表示させる表示部と、該表示画面の該表示アイテム内の一個所をタッチした状態で、そのタッチ位置を前記所定座標と略平行に移動させるドラッグと、該表示画面の該表示アイテム内の一個所をタッチすると共に該表示アイテム内又は該表示アイテム外の他の一個所をタッチした状態で、それらのタッチ位置の少なくとも一方を前記所定座標と略平行に移動させるピンチイン及びピンチアウトから成るピンチ操作を、少なくとも検出するジェスチャー検出部と、前記ドラッグが行われているときに、対応する前記表示アイテムの前記所定座標方向の長さを変化させること無しに、その位置を前記タッチ位置の前記表示画面にタッチしたままの移動に従って前記所定座標と平行に移動させるためのドラッグ処理と、前記ピンチ操作が行われているときに、対応する前記表示アイテムの前記所定座標方向の長さを、前記タッチ位置の前記表示画面にタッチしたままの移動に従って伸縮させるための伸縮処理とを行う操作判定部とを備える情報処理装置としたことを特徴とする。
第一の発明によれば、画面表示した表示アイテムを、ドラッグによって移動させることができると共に、ピンチ操作によって伸縮させることが出来るので、その表示アイテムのみを見ながら、直接操作により編集することができる。なお、直接操作とは、画面上のオブジェクトに対して、ユーザがマウスや指などの入力手段を使って直接働きかけながら操作することをいう。また、直接操作について、インターネットホームページ「URL:https://www.sociomedia.co.jp/550」「URL:http://www.zerobase.jp/blog/2012/10/iphone.html」等を参照のこと。
また、本発明によれば、一方のタッチ位置が表示アイテム内であれば、他方のタッチ位置は表示アイテム外でも良いので、表示アイテムが小さいために表示アイテム内を1箇所しかタッチできない場合でも、ピンチ操作が可能である。
第二の発明は、第一の発明の構成に加えて、前記ジェスチャー検出部は、前記表示画面にタッチしていない状態から前記表示アイテムの外をタッチして、スワイプして表示アイテム内に移動させるタッチインが行われた場合に、該表示アイテムを前記ピンチ操作の対象に選択し、且つ、該表示アイテムの外をタッチすること無しにその表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われた場合に、該表示アイテムを前記ドラッグの対象に選択することを特徴とする。
第二の発明によれば、表示画面への一箇所目のタッチ操作がタッチイン/通常タッチの何れであるかの判断に基づいて、そのタッチ操作のジェスチャーがピンチ操作/ドラッグの何れであるかを判断するので、操作者の誤操作を容易に防止できる。
ここで、タッチインとは、既にスワイプインという言葉が画面の外側から内側へスライドさせることの操作を示す言葉と定義されている為、前記操作に付けた新たな造語である。タッチインの反対の操作はタッチアウトとして、すべてのタッチ位置が前記表示アイテムの外側または、前記表示アイテムの内側をタッチしている状態ではなくなった場合を示すこの操作に付けた新たな造語である。
第三の発明は、第二の発明の構成に加えて、前記ジェスチャー検出部は、前記表示アイテム内をタッチした状態からその全てのタッチ位置を該表示アイテムの外に移動するタッチアウトが行われたときに、該表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除することを特徴とする。
第三の発明によれば、タッチアウトによってピンチ操作を終了させることが出来るので、操作者の操作が容易である。
第四の発明は、第1乃至3の発明の何れかの構成に加えて、前記ジェスチャー検出部は、前記表示画面に対する全てタッチ状態を解除するアップが行われたときに、該表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除することを特徴とする。アップとは、画面をタッチした指を画面から離す操作である。
第四の発明によれば、アップによってピンチ操作を終了させることが出来るので、操作者の操作が容易である。
第五の発明は、第1乃至4の発明の何れかの構成に加えて、前記操作判定部は、前記ドラッグにより前記表示アイテムを移動させて、該表示アイテムの先端部を所定の表示領域外まで移動させたときに、削除告知を表示すると共に、その後でタッチを解除したときに該表示アイテムを削除するための、表示アイテム削除処理を行うことを特徴とする。
第五の発明によれば、表示アイテムを、画面表示した状態で、ドラッグによって削除できるので、表示アイテムのみを見ながら、直接操作で、表示アイテムを編集削除することができる。
第六の発明は、第1乃至5の発明の何れかの構成に加えて、前記操作判定部は、前記表示アイテム削除処理によって、複数の前記表示アイテムの何れかを削除したときに、他の該表示アイテムの表示間隔を自動的に揃えるための表示アイテム間隔変更処理を更に行うことを特徴とする。
第六の発明によれば、表示アイテムを削除した際に、他の表示アイテムの表示間隔を所定の時間を経た後、自動的に揃えるので、表示アイテムを削除したことを操作者に認識しやすくすることができる。
第七の発明は、第1乃至6の発明の何れかの構成に加えて、前記表示部はバーチャートを表示し、且つ、前記表示アイテムは該バーチャートに用いられるバーであることを特徴とする。
第七の発明によれば、第1乃至6の何れかの発明を用いて、バーチャートに表示されたバーを編集できるので、かかるバーチャートを直接操作で編集できる。
第八の発明は、コンピュータを、第1乃至7の発明の何れかの記載の情報処理装置として機能させるための情報処理プログラムとしたことを特徴とする。
第八の発明によれば、コンピュータを、この発明の情報処理装置として機能させることができる。
また、本の発明の情報処理装置は、画面に表示されるアイテムである表示アイテムを出力する出力部と、表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けた状態で、タッチ位置を移動させるドラッグと、表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に表示アイテム内又は表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、2箇所のタッチ位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作とを、少なくとも検出するジェスチャー検出部と、ドラッグが検出されているときに、対応する表示アイテムの形状を変化させること無しに、表示アイテムの位置をタッチ位置の移動に従って移動させるためのドラッグ処理と、ピンチ操作が検出されているときに、対応する表示アイテムの形状を、タッチ位置の移動に従って変更させるための形状変更処理とを行う操作判定部とを備える情報処理装置である。
かかる構成により、表示アイテムを容易に操作できる。特に、本発明によれば、一方のタッチ位置が表示アイテム内であれば、他方のタッチ位置は表示アイテム外でも良いので、表示アイテムが小さいために表示アイテム内を1箇所しかタッチできない場合でも、ピンチ操作が可能である。
さらに、本の発明の情報処理装置は、上記の発明に対して、ジェスチャー検出部は、一箇所目のタッチ操作が表示アイテムの外のタッチであることを検出した後、タッチ位置を一の表示アイテム内に移動させるタッチインが行われたことを検出した場合と、一の表示アイテムの外をタッチすること無しに一の表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われたことを検出した場合とで、タッチインおよび通常タッチの後の同一の操作に対して、一の表示アイテムに対して異なる処理を行う情報処理装置である。
かかる構成により、表示アイテムを直接操作により編集することができる。
画面に表示した表示アイテムを直接操作により編集することができる。
実施の形態1に係るタブレット端末100の機能構成を概念的に示すブロック図 同画面表示の一例を示す概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同情報処理装置の操作を説明するための概念図 同ジェスチャー検出部の処理を説明するためのフローチャート 同ジェスチャー検出部の処理を説明するためのフローチャート 実施の形態2における情報処理装置1のブロック図 同情報処理装置1の動作について説明するフローチャート 同情報処理装置1の動作について説明するフローチャート 同ジェスチャー検出処理について説明するフローチャート 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
(実施の形態1)
この発明の実施の形態1について、この発明の「情報処理装置」として、タブレット端末を用いると共に、この発明の「表示アイテム」として、バーチャート(ここでは、飲食店の勤務スケジュール表)に表示されるバーを編集する場合を例に採って説明する。なお、この発明の「情報処理装置」は、タブレット端末に限らず、いわゆるスマートフォン、ノートパソコン等の他の種類の端末でも良いことは言うまでもない。また、表示アイテムは、画面上に表示されるアイテムであり、バーチャートに限らないことは言うまでもない。表示アイテムは、例えば、ボタン、フィールド、テキストボックス、各種の図形、アイコン等でも良い。表示アイテムは、オブジェクトと言っても良い。また、バーチャートは、長方形の矩形の図形であるが、線などでも良い。バーチャートの長さ、大きさ等は問わない。つまり、表示アイテムの長さ、大きさ、形状、背景色等の属性値は問わないことは言うまでもない。
図1は、この実施の形態1に係るタブレット端末100の機能構成を概念的に示すブロック図である。また、図2は、このタブレット端末100の画面表示の一例を示す概念図である。
図1に示したように、この実施の形態1に係るタブレット端末100は、表示・操作部110と、制御部120と、操作管理部130とを備えている。
表示・操作部110は、タブレット端末100の操作者が、画面の閲覧や操作等を行うためのデバイスである。この表示・操作部110は、ディスプレイ部111と、タッチパネル部112とを備えている。ディスプレイ部111は、制御部120から受信したバーチャート等を表示する(図2参照)。なお、制御部120からの受信とは、制御部120からの受け付け、という意味であると解しても良い。
また、タッチパネル部112は、ディスプレイ部111の表示画面上に配置されており、操作者の指がタッチされたときに、そのタッチ位置の座標等を検出して出力する。表示・操作部110としては、通常のタッチディスプレイを使用することができる。なお、周知のように、タッチパネル部112は、タッチペンの先端等でタッチすることでも操作できるが、ここでは指を使用する場合を例に採って説明する。つまり、タッチの入力手段は、通常、指であるが、ペンその他のデバイスでも良い。
制御部120は、操作管理部130から入力される各種命令信号等に基づいて、ディスプレイ部111にバーチャート等を表示させる制御や、各種演算処理や、通信回路(図示せず)を用いた通信処理等を行う。この制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、半導体メモリと、OS(Operating System)等のソフトウエアとによって構築される。なお、CPUはMPUと同じである、と考えても良い。
操作管理部130は、タッチパネル部112から入力した信号(タッチ位置の座標を示す信号等)に基づいて、制御部120に送る各種命令信号を生成する。このために、操作管理部130は、バーチャート表示部131と、ジェスチャー検出部132と、操作判定部133とを備えている。操作管理部130は、ハードウエア的に構成されても良いし、コンピュータプログラム(本発明の「情報処理プログラム」に相当)をCPUに実行させることによって、ソフトウエア的に構築しても良い。
図1において、バーチャート表示部131は、勤務スケジュール表200を表示するための命令信号を生成する。この命令信号に基づいて、上述の制御部120が、ディスプレイ部111の表示画面に、勤務スケジュール表200を表示させる(図2参照)。この勤務スケジュール表200には、バーチャート領域210や、操作領域220等が表示される。バーチャート表示部131は、表示アイテムの表示部の一例である。つまり、操作管理部130は、バーチャート表示部131に代えて、表示アイテム表示部を有していても良い。表示アイテム表示部は、表示アイテムを含む情報を表示するための命令信号を生成する。また、表示アイテム表示部は、後述する出力部13と同じである、と考えても良い。
図2に示したように、このバーチャート領域210は、縦軸が時間座標(この発明の「所定の座標」に相当)である。そして、各バー211は、各バートタイム従業員の勤務時間帯を示している。なお、本発明の所定の座標の一例が時間座標である。所定の座標は、軸を構成する情報であれば何でも良い。また、軸は、表示されても良いし、表示されない仮想的なものでも良い。
また、バーチャート領域210の上側には、横軸方向に沿って、従業員識別符号を表示する識別符号表示欄212と、従業員名を表示する従業員名表示欄213とが設けられる。更に、バーチャート領域210の下側には、上記従業員名表示欄213に対応させて、その従業員の勤務時間長さを表示する勤務時間表示欄214が設けられる。
この実施の形態1では、このようなバーチャート領域210を、日付単位で作成する。
一方、操作領域220は、日付単位で作成されたバーチャートから、バーチャート領域210に表示するものを選択するためのカレンダー表示欄221と、このカレンダー表示欄221に表示されるカレンダーを切り替えるための切替ボタン222と、各従業員名に対応するバー211を追加等するためのバー設定部223とを含む。
このバー設定部223には、従業員識別符号毎に従業員名を設定するためのチェック欄224と、それぞれの識別符号表示欄212に設定された従業員名を表示する従業員名表示欄213とが設けられる。
図2の例では、表示するバーチャートとして3月19日のものが選択されており、また、各バー211の従業員識別符号hole-1、hole-2、hole-3に対応させて、従業員名「有田」、「大田」及び「相田」が設定されている。
後述するように、バーチャート表示部131が制御部120に表示させる勤務スケジュール表200の内容は、操作判定部133からの命令信号等に応じて変更される。
一方、図1において、ジェスチャー検出部132は、操作者がタッチパネル部112へのタッチ操作を行ったときに、このタッチパネル部112から、タッチ位置座標を示す座標信号を受け取る。そして、ジェスチャー検出部132は、この座標信号が示す座標や、かかる座標の時間的変化に基づいて、操作者が行ったタッチ操作のジェスチャーを判別する。
具体的には、ジェスチャー検出部132は、操作者の指が表示画面にタッチされたとき、最初に、そのタッチ操作の、通常タッチ、タッチイン又はタッチアウトの区別を判断する。
ここで、通常タッチとは、一箇所目に何れかのバー211上の一個所をタッチする操作である。つまり、通常タッチとは、タッチパネル部112がタッチ位置の座標を検出していない状態から、タッチ位置の座標を検出した場合、ジェスチャー検出部132が、当該検出したタッチ位置の座標が何れかのバー211上の座標である、と判断した際のタッチである。
また、タッチインとは、一箇所目に何れかのバー211外をタッチして、そのタッチ位置をそのバー211上へ移動させる操作である。つまり、タッチインとは、タッチパネル部112がタッチ位置の座標を検出していない状態から、タッチ位置の座標を検出した場合、ジェスチャー検出部132が、当該検出したタッチ位置の座標がすべてのバー211の外の座標であると検知し、かつ当該検知後、連続して検出されたタッチ位置の座標列から、タッチ位置が一のバー211上へ移動したことを検知した際の操作である。
一方、タッチアウトとは、タッチインした状態からバー211上の全てのタッチ位置をそのバー211外へ移動させる操作またはバー211の内側の全てのタッチの状態をアップさせる操作である。つまり、タッチアウトとは、ジェスチャー検出部132がタッチインの操作を検出した後、タッチパネル部112が連続して検出された検出した全てのタッチ位置の座標列から、全てのタッチ位置が当該バー211の外に移動したことを検知した際の操作である。また、タッチアウトとは、ジェスチャー検出部132がタッチインの操作を検出した後、ジェスチャー検出部132がタッチ位置の座標を検出しない状態になったことを検知した際の操作でも良い。
そして、ジェスチャー検出部132は、通常タッチが行われたときには、そのバー211を選択する。このとき、そのバー211が選択されたことを明示するために、そのバー211の色彩の変更等を行うことが望ましい。そして、操作者が、タッチ位置を、時間座標と略平行に移動させると、このタッチ操作を、そのバー211へのドラッグであると判断する。その後、操作者がバー211から指を離すと、ジェスチャー検出部132は、そのバー211の選択を解除すると共に、その色彩を非選択時の色彩に戻す。
また、ジェスチャー検出部132は、タッチインが行われたときに、そのバー211を選択する。そして、ジェスチャー検出部132は、その後で操作者が他の指で表示画面上の何れかの位置をタッチして、これらタッチ位置の少なくとも一方を時間座標と略平行に移動させたときには、そのタッチ操作を、そのバー211へのピンチ操作であると判断する。ここで、二番目のタッチ位置は、そのバー211上であっても良いし、バー211外であっても良い。また、何れか少なくとも一方のタッチ位置を移動させる操作は、それらタッチ位置を近づく方向へ移動させる操作(以下、「ピンチイン」と記す)でも良いし、それらタッチ位置を離れる方向へ移動させる操作(以下、「ピンチアウト」と記す)でも良い。
更に、ジェスチャー検出部132は、タッチアウトが行われたときは、そのバー211への、タッチインによる選択を解除する。
加えて、ジェスチャー検出部132は、勤務スケジュール表200に設けられた操作領域220へのタッチ操作等も、検出する。
なお、ジェスチャー検出部132の具体的な処理については、図7〜図9を用いて、後述する。
図1の操作判定部133は、ジェスチャー検出部132の検出結果に基づいて、そのタッチ操作に対応する操作内容を判定する。
具体的には、操作判定部133は、何れかのバー211へのドラッグが行われているときは、そのタッチ位置の移動方向(図2の時間座標の沿った方向)及び移動量に応じて、そのバー211の位置を変更するための処理(以下、「ドラッグ処理」と記す)を行う。そして、この操作判定部133は、このドラッグ処理の結果に応じて画面表示等を変更するための命令信号を、バーチャート表示部131に送る。加えて、操作判定部133は、このドラッグ処理で、バー211が下方に移動して、該バー211の下端部がバーチャートの外へ出たときに、後述のような、バー211の削除処理を行う。
また、操作判定部133は、何れかのバー211へのピンチ操作が行われているときは、2個所のタッチ位置の移動方向(図2の時間座標の沿った方向)及び移動量に応じて、そのバー211の長さを変更するための伸縮処理を行う。そして、操作判定部133は、この伸縮処理の結果に応じて画面表示等を変更するための命令信号を、バーチャート表示部131に送る。なお、バーチャート表示部131は、通常、バー211の長さのみを変更し、幅は変更しない。
更に、操作判定部133は、操作者が、操作領域220を用いて設定等を行った場合に、その設定操作に応じた処理を行う。例えば、操作判定部133は、カレンダー表示欄221の日付欄の何れかがタップされたと判定したときに、その日付に対応するバーチャートをバーチャート領域210に表示させるための命令を、バーチャート表示部131に送る。また、操作判定部133は、切替ボタン222がタップされたときに、カレンダー表示欄221に表示されるカレンダーを切り替えるための命令を、バーチャート表示部131に送る。更に、操作判定部133は、各従業員名に対応するバー211を追加・削除するためのチェックボタンがタップされたときには、これら追加等に応じた設定変更を行うと共に、バー設定部223やバーチャート領域210の表示を変更するための命令をバーチャート表示部131に送る。なお、図示しない格納部に、各日付の情報に対応付けられたバーチャートを構成するための情報が格納されている、とする。バーチャートを構成するための情報の構造は問わない。バーチャートを構成するための情報は、例えば、バーチャートを構成する枠の画像データとバーの属性値、名前(例えば、有田、大田)等を有する。
以下、この実施の形態1に係るタブレット端末100の操作手順について、図2〜図6を用いて説明する。
最初に、タブレット端末100を用いて勤務スケジュール表200を作成するための操作を説明する。
まず、操作者が、タブレット端末100のOS(Operating System)を操作して、アプリケーションソフトウエアを起動する。これにより、制御部120(図1参照)が、バーチャート表示部131からの命令信号に基づいて、ディスプレイ部111に、図3に示したような勤務スケジュール表200を表示させる。
そして、操作者は、タップにより、カレンダー表示欄221の、所望の日付を選択する。これにより、バーチャート領域210には、選択された日付のバーチャートが表示される。図3は、3月19日が選択された状態を示している。
次に、操作者は、バー設定部223に設けられたチェックボタン301の何れかをタップすることで、従業員識別符号hole-1〜staff-1の何れかを選択する。その結果、勤務スケジュール表200には、バルーン302が表示される(図4参照)。そして、このバルーン302には、その従業員識別符号に対応させることが可能な従業員名の一覧が表示される。また、このとき、各従業員名毎に、その従業員名を選択するためのラジオボタン303と、それら従業員の標準勤務時間帯も、表示される。この実施の形態1では、従業員識別符号hole-1〜hole-5は、給仕担当者に対応する。このため、従業員識別符号hole-1〜hole-5の何れかが選択されたときは、バルーン302には、給仕担当の従業員名が表示される。図4の例では、給仕担当者名として、「有田」、「大田」及び「相田」がバルーン表示されている。
続いて、操作者は、ラジオボタン303へのタップにより、これら給仕担当者名から、何れか1名を選択する(図5参照)。図5は、給仕担当者名として、「有田」が選択された場合の例である。この給仕担当者名を選択すると、バーチャート領域210内に、その給仕担当者の標準の勤務時間帯を示すバー211が表示される。また、これと同時に、識別符号表示欄212、従業員名表示欄213及び勤務時間表示欄214の表示も行われる。そして、クローズボタン306へのタップにより、バルーン302が閉じられる(図6参照)。
その後、バー設定部223の、他の従業員識別符号hole-2,hole-3についても同様の操作を行うことによって、上述の図2に示したようなバーチャートを表示させることができる。
なお、何れかのバー211を削除する場合は、バルーン302を再度表示して、ラジオボタン303へのタップ処理によって、その従業員名のチェックを外してもよいし、後述のようなバー削除処理を行ってもよい。
次に、バーチャート領域210のバー211を編集する操作について、説明する。
図7は、ドラッグ処理を行うための操作を示している。
ドラッグ処理を行う時、操作者は、バー211へのタッチ(上述の通常タッチ)を行う。これにより、ジェスチャー検出部132が、そのバー211を選択する。このとき、バー211が選択されたことを示すために、そのバー211の、例えば、色彩変更が行われる。続いて、そのバー211へのドラッグを行う。これにより、操作者は、バー211の時間軸方向(すなわち上下方向)の長さを変化させること無しに、そのバー211の位置を、そのドラッグの方向に応じて、上方向又は下方向に移動させることができる。そして、操作者がバー211から指を離すと、そのバー211の選択が解除されて、色彩が元に戻る。
このようにして、操作者は、勤務スケジュール表200に表示された各従業員の勤務時間帯を、その勤務時間の長さを維持しつつ、タップのみで変更することができる。
図8(a)〜(c)は、バー211の削除処理を行うための操作を示している。
バー211を削除したいとき、操作者は、そのバー211へのタッチ(上述の通常タッチ)を行う。これにより、ジェスチャー検出部132が、そのバー211を選択する。このとき、バー211が選択されたことを示すために、そのバー211の色彩が変更される。
続いて、操作者が、ドラッグによって、そのバー211を下方へ移動させる。そして、バー211の下端部分がバーチャートの下端よりも下に達すると、そのバーチャートの下方に、ごみ箱アイコンが表示される(図8(a)参照)。また、このとき、ごみ箱アイコンに加えて、バー211の色彩を更に変更すること、バー211を点滅させること等としてもよい。
その後、操作者が、指等をバー211から離す行為であるアップを行うことによって、そのバー211が、勤務スケジュール表200のバーチャート領域210から削除される(図8(b)参照)。
また、バー211の削除と同時に、このバー211に対応する識別符号表示欄212、従業員名表示欄213及び勤務時間表示欄214の表示も、このバーチャート領域210から削除される。
そして、削除されたバー211等が表示されていた位置に、その右側に表示されているバー211等がシフトする。
このようにして、操作者は、勤務スケジュール表200に表示された各従業員を、その日の勤務スケジュールからから外すことができる。
図9(a)〜(c)は、バー211の伸縮処理を行うための操作を示している。
バー211を伸縮させたいとき、操作者は、まず、最初の指901で、上述のタッチインを行う(図9(a)参照)。これにより、ジェスチャー検出部132によって、そのバー211が選択される。このとき、バー211が選択されたことを示すために、例えばそのバー211の色彩が変更される。
そして、操作者が、二番目の1本の指902でタッチパネル部112上の任意の位置をタッチして、ピンチ操作を行うと、そのバー211が時間軸方向に伸縮する。
具体的には、操作者がピンチイン(上述)を行った場合、バー211の時間軸方向の長さが、短くなる(図9(b)参照)。一方、操作者がピンチアウト(上述)を行った場合、バー211の時間軸方向の長さが、長くなる(図9(c)参照)。
なお、上述したように、二番目の指のタッチ位置は、そのバー211上であっても良いし、バー211外であっても良い。
その後、操作者が上述のタッチアウトを行うことにより、このバー211の選択が解除される(図示せず)。
このようにして、操作者は、勤務スケジュール表200に表示された各従業員の勤務時間長さを、タップのみで変更することができる。
図10及び図11は、操作管理部130に設けられたジェスチャー検出部132の、動作の一例を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション・プログラムの起動等によってディスプレイ部111に勤務スケジュール表200が表示されると、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'及び'touch2in'に、'null'を格納する(ステップS1001参照)。ここで、'touch1in'及び'touch2in'は、オブジェクト(ここではバー211を勤務スケジュール表200に表示するためのデータ)を格納するための変数である。
次に、ジェスチャー検出部132は、タッチパネル部112にタッチしている指の本数を判断する(ステップS1002参照)。そして、指の本数が1本以外の場合は、後述のステップS1013以降の処理を実行する。一方、ステップS1002で、タッチしている指が1本のみと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、そのタッチ操作がタッチムーブであるか否かを判断する(ステップS1003参照)。ここで、タッチムーブとは、指を、タッチパネル部112にタッチしたまま移動させる動作である。
このステップS1003で、そのタッチ操作がタッチムーブであると判断された場合、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'と'null'とを比較する(ステップS1004参照)。
ここで、タッチされている指が1であり且つ変数'touch1in'が'null'である場合、ジェスチャー検出部132は、そのタッチムーブをスワイプであると判断する。従って、ジェスチャー検出部132は、ステップS1004で変数'touch1in'と'null'とが一致すると判断された場合には、該当するバー211のドラッグ処理を行う(ステップS1005参照)。一方、設定値'touch1in'と'null'とが一致しない場合、ジェスチャー検出部132の処理は、タッチインによるバー211の選択が行われていると判断して、ステップS1002に戻る。
ステップS1003で、そのタッチ操作がタッチムーブでは無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、そのタッチ操作がタッチインであるか否かを判断する(ステップS1006参照)。そして、そのタッチ操作がタッチインであると判断した場合には、ジェスチャー検出部132は、そのバー211のオブジェクトobj1を取得して(ステップS1007参照)、このオブジェクトobj1を変数'touch1in'に格納した後(ステップS1008参照)、タッチイン処理を行う(ステップS1009参照)。このタッチイン処理では、このタッチインに対応するバー211への選択を確定して、そのバー211の色彩を選択時の色彩に変更する処理等が行われる。
ステップS1006においてタッチ操作がタッチインでは無いと判断され場合、ジェスチャー検出部132は、そのタッチ操作がタッチアウトであるか否かを判断する(ステップS1010参照)。そして、そのタッチ操作がタッチアウトであると判断した場合、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'に'null'を格納した後(ステップS1011参照)、タッチアウト処理を行う(ステップS1012参照)。このタッチアウト処理では、例えば、このタッチインに対応するバー211への選択を解除して、そのバー211の色彩を非選択時の色彩に戻す処理等が行われる。その後、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。一方、ステップS1010において、そのタッチ操作がタッチアウトでは無いと判断された場合にも、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
上述のステップS1002で、タッチしている指が1本では無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、その指の本数が2本であるか否かを判断する(ステップS1013参照)。そして、指の本数が2本以外の場合、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
一方、ステップS1013で、タッチしている指が2本であると判断された場合、ジェスチャー検出部132は、それらタッチの任意の一方をタッチ1に設定すると共に、他方をタッチ2に設定する。そして、まず、タッチ1がタッチムーブであるか否かを判断する(ステップS1014参照)。
ここで、そのタッチ操作がタッチムーブでは無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、後述のステップS1017以降を実行する。
一方、ステップS1014で、タッチ1がタッチムーブであると判断された場合、ジェスチャー検出部132は、そのバー211のオブジェクトobj1を取得して(ステップS1015参照)、そのオブジェクトobj1を変数'touch1in'とを比較する(ステップS1016参照)。
ここで、オブジェクトobj1は、上述のタッチイン処理で選択が確定されたバー211に対応している(上述のステップS1006〜S1009参照)。従って、変数'touch1in'がオブジェクトobj1である場合、このタッチ1は、タッチインを行った指によるタッチである。このため、ジェスチャー検出部132は、このタッチ1を、ピンチ操作を行う二本の指の一方であると判断して、バー211の伸縮処理を行う(ステップS1020参照)。この伸縮処理の後、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
一方、オブジェクトobj1と変数'touch1in'とが一致しない場合、ジェスチャー検出部132は、ステップS1017以降を実行する。
ステップS1017で、ジェスチャー検出部132は、上述のステップS1013で設定されたタッチ2が、タッチムーブであるか否かを判断する。
ここで、タッチ2がタッチムーブでは無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、後述のステップS1101以降を実行する。
一方、タッチ2がタッチムーブである場合、ジェスチャー検出部132は、そのバー211のオブジェクトobj2を取得して(ステップS1018参照)、そのオブジェクトobj2を変数'touch2in'とを比較する(ステップS1016参照)。
ここで、変数'touch2in'がオブジェクトobj2である場合、このタッチ2は、タッチインを行った指のタッチである(後述のステップS1105〜S1108参照)。このため、ジェスチャー検出部132は、このタッチ2を、ピンチ操作を行う二本の指の一方であると判断して、バー211の伸縮処理を行う(ステップS1020参照)。この伸縮処理の後、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
一方、オブジェクトobj2と変数'touch2in'とが一致しない場合、ジェスチャー検出部132は、ステップS1101以降を実行する。
上述のように、何れかのバー211の伸縮処理を行いたい場合、そのバー211に対して、操作者は、まず、タッチインを行い、その後で、二本の指でピンチ操作(ピンチイン又はピンチアウト)を行う。このとき、ジェスチャー検出部132は、タッチインを検出して(ステップS1006)、変数'touch1in'にオブジェクトobj1を格納し、その後、二本指のタッチを検出したときに(ステップS1013参照)、'touch1in'にオブジェクトobj1が格納されていれば伸縮処理を行う(ステップS1016、S1020参照)。しかしながら、上述のステップS1013で二本指のタッチを検出したときに、タッチインした指に「タッチ2」を割り当てると共に、その後でタッチした指に「タッチ1」を割り当てる可能性も有る。このため、ジェスチャー検出部132は、以下のステップS1101〜S1114の処理によって、ピンチ処理(ステップS1020参照)やタッチアウト処理(ステップS1012参照)を正しく行えるようにする。
まず、ステップS1101(図11参照)で、ジェスチャー検出部132は、タッチ1のタッチ操作がタッチインであるか否かを判断する。
そして、タッチ1の操作がタッチインであると判断した場合には、ジェスチャー検出部132は、選択されているバー211のオブジェクトobj1を取得して(ステップS1102参照)、このオブジェクトobj1と変数'touch2in'とを比較する(ステップS1103参照)。そして、両者が一致する場合には、このオブジェクトobj1を、変数'touch1in'に格納する(ステップS1104参照)。これにより、タッチインの指がタッチ1の場合に、選択されたバー211のオブジェクトobj1が、対応する変数'touch1in'へ格納される。これによって、ステップS1014以降の処理が再度実行された際に、ピンチ処理(ステップS1020参照)を正しく行うことができる。ステップS1104の後、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
一方、ステップS1101で、タッチ1のタッチ操作がタッチインでは無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、タッチ2のタッチ操作がタッチインであるか否かを判断する(ステップS1105参照)。そして、タッチ2のタッチ操作がタッチインであると判断した場合には、ジェスチャー検出部132は、選択されているバー211のオブジェクトobj2を取得して(ステップS1106照)、このオブジェクトobj1と変数'touch1in'とを比較する(ステップS1107参照)。そして、両者が一致する場合には、このオブジェクトobj2を、変数'touch2in'に格納する(ステップS1108参照)。これにより、タッチインの指がタッチ2の場合に、選択されたバー211のオブジェクトobj2が、対応する変数'touch2in'へ格納される。これによって、ステップS1017以降の処理が再度実行された際に、ピンチ処理(ステップS1020参照)を正しく行うことができる。その後、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
ステップS1105で、タッチ2のタッチ操作がタッチインでは無いと判断された場合、ジェスチャー検出部132は、タッチ1の操作がタッチアウトであるか否かを判断する(ステップS1109参照)。そして、その操作がタッチアウトでは無いと判断された場合には、ジェスチャー検出部132は、ステップS1112以降の処理を実行する。
一方、ステップS1109において、タッチ1の操作がタッチアウトであると判断した場合、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'に'null'を格納する(ステップS1110参照)。
そして、ジェスチャー検出部132は、変数'touch2in'と値'null'とを比較する(ステップS1111参照)。このとき、変数'touch2in'が'null'に一致しなければ、ジェスチャー検出部132は、タッチ2のタッチインで選択されたバー211に対するタッチアウトである判断して、このタッチ2のタッチインに対応するタッチアウト処理を行う(ステップS1012参照)。
一方、ステップS1111において、変数'touch2in'が'null'である場合、ジェスチャー検出部132は、ステップS1112以降の処理を実行する。
ステップS1112では、ジェスチャー検出部132は、タッチ2の操作がタッチアウトであるか否かを判断する。そして、その操作がタッチアウトでは無いと判断された場合には、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
一方、ステップS1109において、タッチ1の操作がタッチアウトであると判断した場合、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'に'null'を格納する(ステップS1113参照)。
そして、ジェスチャー検出部132は、変数'touch1in'と値'null'とを比較する(ステップS1114参照)。このとき、変数'touch1in'が'null'に一致しなければ、ジェスチャー検出部132は、タッチ1のタッチインで選択されたバー211に対するタッチアウトである判断して、このタッチ1のタッチインに対応するタッチアウト処理を行う(ステップS1012参照)。
一方、ステップS1114において、変数'touch1in'が'null'である場合、ジェスチャー検出部132の処理は、ステップS1002に戻る。
以上説明したように、この実施の形態1によれば、勤務スケジュール表200を画面表示した状態で、ドラッグによってバー211を移動・削除できると共に、ピンチ操作によってバー211を伸縮させることができるので、バーチャートのみを見ながら、直接操作で、バーチャートを編集することができる。
また、この実施の形態1によれば、一方のタッチ位置がバー内であれば、他方のタッチ位置はバー外でも良いので、バーの長さが短い為、1本の指のみしか表示領域をタッチできない場合でもピンチ操作が可能である。
更に、この実施の形態1によれば、表示画面へのタッチ操作がタッチイン/通常タッチの何れであるかの判断に基づいて、そのタッチ操作のジェスチャーがピンチ操作/ドラッグの何れであるかを判断するので、操作者の誤操作を容易に防止できる。
加えて、この実施の形態1によれば、タッチアウトによってバー211の選択を解除できるので、操作者の操作が容易である。
更に、この実施の形態1によれば、バー211を削除した際に、他のバー211の表示間隔を自動的に揃えるので、バーを削除した後のバーチャートを見やすくすることが出来る。
なお、この実施の形態1では、この発明をバーチャートに表示された矩形領域のバーの編集に使用する場合を例に採って説明したが、他の種類の表示アイテムの編集にも適用できることはもちろんである。
(実施の形態2)
本実施の形態において、画面上に出力されている表示アイテムに対して、タッチにより種々の操作を行える情報処理装置1について説明する。
図12は、本実施の形態における情報処理装置1のブロック図である。情報処理装置1は、格納部11、受付部12、出力部13、ジェスチャー検出部14、操作判定部15を備える。
格納部11には、種々の情報が格納される。種々の情報とは、例えば、1または2以上の表示アイテムである。表示アイテムは、例えば、所定の座標に沿って延びる矩形の形状を有する表示アイテムである。また、表示アイテムの格納とは、表示アイテムを構成するための情報(表示アイテム情報と言っても良い)の格納でも良い。表示アイテム情報とは、例えば、表示アイテムの形状を示す2以上の座標情報、表示アイテムが出力される領域を特定するための情報等である。表示アイテム情報は、例えば、表示アイテムの属性値を示す情報を含んでも良い。表示アイテムの属性値とは、画面上の位置、大きさ、形状、色等である。表示アイテム情報は、最終的に出力される表示アイテムの構成のために用いられる情報であれば何でも良い。また、格納部11は、表示アイテムに対応付けて、1以上の情報を格納していても良い。1以上の情報は、例えば、表示アイテムのバーチャートに対応する名前(実施の形態1の従業員名)、識別符号(情報を識別するID)、勤務時間等である。
さらに、格納部11は、他の情報を格納していても良い。他の情報は、例えば、後述する削除告知、タッチの情報等である。なお、タッチパネル等の指等でタッチされた際に発生するタッチの情報は、例えば、タッチを受け付ける受付部12により、格納部11に一時蓄積される。なお、タッチの情報は、通常、タッチされた座標を示す座標情報を含む。タッチの情報は、例えば、座標情報とタッチされたタイミングを示す情報を有する。タイミングを示す情報は、例えば、時刻、図示しないタイマーから取得されたカウンタ等である。
格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。格納部11に表示アイテム等の情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11で記憶されるようになってもよい。
受付部12は、ユーザからの入力を受け付ける。入力は、タッチ、指示、情報等である。なお、指示とは、例えば、表示アイテムの出力指示である。また、タッチの受け付けとは、通常、タッチされた座標情報を取得することである。座標情報は、通常、画面上の座標位置を示す情報である。タッチされた座標情報は、タッチの情報である。
ユーザからの入力の手段は、通常、指とタッチパネルであるが、ペンやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。受付部12は、タッチパネル、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
出力部13は、格納部11の表示アイテムを出力する。出力部13は、通常、受付部12が受け付けた出力指示に応じて、格納部11の表示アイテムを出力する。ここで、出力とは、通常、ディスプレイへの表示であるが、外部の表示装置への送信などを含む概念である。出力部13は、表示アイテム以外の情報も出力することは言うまでもない。
出力部13は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部13は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、ドラッグを検出する。具体的には、ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けたことを検知した後、タッチ位置が移動されたことを検知し、当該操作(ジェスチャー)がドラッグであることを認識する。ドラッグであることの認識は、例えば、予め決められた変数に「ドラッグ」を示す情報を書き込むことである。
また、ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、ピンチ操作を検出する。具体的には、ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けたことを検知し、かつ表示アイテム内又は表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けたことを検知した後、当該2箇所のタッチ位置のうちの少なくとも一方が移動されたことを検知し、当該操作(ジェスチャー)がピンチ操作であることを認識する。ピンチ操作であることの認識は、例えば、予め決められた変数に「ピンチ操作」を示す情報を書き込むことである。
また、ジェスチャー検出部14は、ドラッグとピンチ操作とを、少なくとも検出する。なお、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報は、通常、格納部11に格納されている。
また、ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、一箇所目のタッチ操作が表示アイテムの外のタッチであることを検出した後、タッチ位置を一の表示アイテム内に移動させるタッチインが行われたことを検出する。また、ジェスチャー検出部14は、受付部12が受け付けた2以上のタッチの情報から、一の表示アイテムの外をタッチすること無しに一の表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われたことを検出する。そして、ジェスチャー検出部14は、タッチインが行われたことを検出した場合と、通常タッチが行われたことを検出した場合とで、タッチインおよび通常タッチの後の同一の操作に対して、一の表示アイテムに対して異なる処理を行う。ここで、異なる処理とは、一方が何らの処理を行わないことも含む。つまり、ジェスチャー検出部14は、例えば、タッチインおよび通常タッチの後の同一の操作に対して、タッチインが先に行われたことを検出していた場合は当該同一の操作に対応する処理を一の表示アイテムに対して行い、通常タッチが先に行われたことを検出していた場合は一の表示アイテムに対して何らの処理を行わなくても良い。また、ジェスチャー検出部14は、例えば、タッチインおよび通常タッチの後の同一の操作に対して、通常タッチが先に行われたことを検出していた場合は当該同一の操作に対応する処理を一の表示アイテムに対して行い、タッチインが先に行われたことを検出していた場合は一の表示アイテムに対して何らの処理を行わなくても良い。
ジェスチャー検出部14は、例えば、タッチインが行われたことを検出した場合に、一の表示アイテムをピンチ操作の対象に選択し、且つ、通常タッチが行われたことを検出した場合に、一の表示アイテムをドラッグの対象に選択することは好適である。かかる場合、ジェスチャー検出部14が、タッチインが行われたことを検出した後にピンチ操作を検出した場合、当該ピンチ操作に従って、後述する操作判定部15は、操作対象の表示アイテムに対して、後述する形状変更処理を行う。また、かかる場合、ジェスチャー検出部14が、タッチインが行われたことを検出した後にドラッグを検出した場合、例えば、後述する操作判定部15は、操作対象の表示アイテムに対して、何らの処理も行わない。また、かかる場合、ジェスチャー検出部14が、通常タッチが行われたことを検出した後にドラッグを検出した場合、当該ドラッグに従って、後述する操作判定部15は、操作対象の表示アイテムを移動する。また、かかる場合、ジェスチャー検出部14が、通常タッチが行われたことを検出した後にピンチ操作を検出した場合、例えば、後述する操作判定部15は、操作対象の表示アイテムに対して、何らの処理も行わない。
ただし、ジェスチャー検出部14は、例えば、通常タッチが行われたことを検出した場合に、一の表示アイテムをピンチ操作の対象に選択し、且つ、タッチインが行われたことを検出した場合に、一の表示アイテムをドラッグの対象に選択しても良い。かかる場合、ジェスチャー検出部14が、通常タッチが行われたことを検出した後にピンチ操作を検出した場合、操作判定部15は、当該ピンチ操作に従って、操作対象の表示アイテムに対して、後述する形状変更処理を行う。また、かかる場合、ジェスチャー検出部14が、タッチインが行われたことを検出した後にドラッグを検出した場合、操作判定部15は、当該ドラッグに従って、操作対象の表示アイテムを移動する。
また、ジェスチャー検出部14は、例えば、一の表示アイテム内を少なくとも一箇所タッチした状態からそれらの全てのタッチ位置を一の表示アイテムの外に移動させるタッチアウトを検出する。そして、ジェスチャー検出部14は、タッチアウトが行われたことを検出したときに、一の表示アイテムをピンチ操作の対象から解除する。なお、一の表示アイテムをピンチ操作の対象から解除する処理は、後述する操作判定部15が行っても良い。
また、ジェスチャー検出部14は、表示画面に対する全てタッチ状態を解除するアップを検出する。そして、ジェスチャー検出部14は、アップが行われたことを検出したときに、一の表示アイテムをピンチ操作の対象から解除する。なお、一の表示アイテムをピンチ操作の対象から解除する処理は、後述する操作判定部15が行っても良い。
ジェスチャー検出部14は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。ジェスチャー検出部14の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
操作判定部15は、ドラッグ処理と形状変更処理とを行う。ドラッグ処理とは、ドラッグが検出されているときに、対応する表示アイテムの形状を変化させること無しに、表示アイテムの位置をタッチ位置の移動に従って移動させるための処理である。ドラッグ処理は、検出されたタッチ位置の移動量、移動方向を用いて、タッチ位置に存在する表示アイテムを移動させる処理である。また、形状変更処理とは、ピンチ操作が検出されているときに、対応する表示アイテムの形状を、タッチ位置の移動に従って変更させるための処理である。形状変更処理とは、検出された2箇所のタッチ位置の移動方向と移動量とに応じて、対応する表示アイテムを拡大または縮小する(形状を変更する)処理である。形状変更処理は、伸縮処理を含む。伸縮処理は、例えば、操作対象の表示アイテムの長さを、タッチ位置の移動に従って伸縮させるための処理である。ただし、形状変更処理は、表示アイテムを縦および横の両方向に拡大または縮小する処理(拡大・縮小処理)を含んでも良いことは言うまでもない。また、形状変更処理は、例えば、多角形の一頂点のみを移動させる処理等を含んでも良い。つまり、形状変更処理は、表示アイテムの形状を変更する処理であれば何でも良い。
操作判定部15は、表示アイテム削除処理を行っても良い。表示アイテム削除処理は、ドラッグにより表示アイテムを移動させて、表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された後、表示アイテムに対するタッチが解除されたことが検知されたとき、表示アイテムを削除するための処理である。表示アイテムの削除とは、表示アイテムを未表示する処理でも良い。なお、所定の表示領域を示す情報は、通常、格納部11に格納されている。
また、操作判定部15は、ドラッグにより表示アイテムを移動させて、表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された場合、削除を告知する情報である削除告知を出力する。削除告知は、例えば、ゴミ箱のアイコン、タッチの解除により表示アイテムが削除される旨の情報、表示アイテムの属性値の変更(例えば、表示アイテムを点滅させる等)等である。削除告知は、削除されること、削除される可能性があることを知らせる情報であれば何でも良い。なお、削除告知は、通常、格納部11に格納されている。
また、操作判定部15は、表示アイテム削除処理によって、表示アイテムを削除したときに、他の表示アイテムの表示間隔を自動的に揃えるための表示アイテム間隔変更処理を更に行う。
操作判定部15は、表示アイテム削除処理によって、表示アイテムを削除したときに、表示アイテムに対応する1以上の情報を削除する。なお、1以上の情報の削除処理も、1以上の情報を未表示にする処理でも良い。
操作判定部15は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。操作判定部15の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
次に、情報処理装置1の動作について、図13、図14のフローチャートを用いて説明する。なお、受付部12は、ユーザからのタッチを受け付けた場合、当該タッチの情報を格納部11に一時蓄積する。受付部12は、例えば、定期的に、または非定期に、連続的にタッチの情報を格納部11に一時蓄積する。なお、タッチの情報は、通常、タッチ位置を示す座標情報である。
(ステップS1301)ジェスチャー検出部14は、格納部11の1以上のタッチの情報を取得する。なお、格納部11からタッチの情報を取得できない場合もある。また、タッチの情報は、1箇所(例えば、1本の指によるタッチ)のタッチの情報でも良いし、2箇所(例えば、2本の指によるタッチ)のタッチの情報でも良い。
(ステップS1302)ジェスチャー検出部14は、ステップS1301で取得された1以上のタッチの情報を用いて、ジェスチャー検出を行う。ジェスチャー検出処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1303)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「ドラッグ」であるか否かを判断する。「ドラッグ」である場合はステップS1304に行き、「ドラッグ」でない場合はステップS1308に行く。
(ステップS1304)操作判定部15は、ドラッグの対象である表示アイテムが選択されているか否かを判断する。当該表示アイテムが選択されている場合はステップS1305に行き、当該表示アイテムが選択されていない場合はステップS1301に戻る。なお、ドラッグの対象である表示アイテムが選択されているか否かは、例えば、操作判定部15が、ドラッグの対象である表示アイテムを識別する識別子を格納するバッファ(予め決められた変数など)を検査し、当該バッファに表示アイテムの識別子が格納されているか否かにより判断する。
(ステップS1305)操作判定部15は、ドラッグに従って、ドラッグの対象である表示アイテムを移動する処理を行う。なお、操作判定部15は、ステップS1301で取得された2以上のタッチの情報から得られる、ドラッグの長さ(タッチ位置の移動量)、ドラッグの方向(タッチ位置の移動方向)等に従って、表示アイテムを移動することは好適である。
(ステップS1306)操作判定部15は、表示アイテムの位置が所定の表示領域外に存在するか否かを判断する。表示領域外に存在する場合はステップS1307に行き、表示領域外に存在しない場合はステップS1301に戻る。なお、ここでの表示アイテムの位置とは、表示アイテムの一部(例えば、先端部、末端部など)の座標が所定の表示領域外に存在する場合でも良いことは言うまでもない。なお、表示領域外とは、表示領域の末端を含んでも良く、広く解する。
(ステップS1307)操作判定部15は、削除告知を出力する。ステップS1301に戻る。なお、削除告知の出力位置は、表示アイテムに近い位置が好適である。削除告知の出力位置は、上記の所定の表示領域外のあたりや周辺であることは好適である。また、削除告知の出力位置は、表示領域外であることは好適である。
(ステップS1308)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「ピンチ操作」であるか否かを判断する。「ピンチ操作」である場合はステップS1309に行き、「ピンチ操作」でない場合はステップS1311に行く。
(ステップS1309)操作判定部15は、ピンチ操作の対象である表示アイテムが選択されているか否かを判断する。当該表示アイテムが選択されている場合はステップS1310に行き、当該表示アイテムが選択されていない場合はステップS1301に戻る。なお、ピンチ操作の対象である表示アイテムが選択されているか否かは、例えば、操作判定部15が、ピンチ操作の対象である表示アイテムを識別する識別子を格納するバッファ(予め決められた変数など)を検査し、当該バッファに表示アイテムの識別子が格納されているか否かにより判断する。
(ステップS1310)操作判定部15は、ピンチ操作に従って、ピンチ操作の対象である表示アイテムの形状を変形する処理を行う。ステップS1301に戻る。なお、操作判定部15は、ステップS1301で取得された2以上のタッチの情報から得られる、ピンチ操作の大きさ(タッチ位置の移動量)、方向(タッチ位置の移動方向)等に従って、表示アイテムの形状を変更することは好適である。
(ステップS1311)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「タッチイン」であるか否かを判断する。「タッチイン」である場合はステップS1312に行き、「タッチイン」でない場合はステップS1313に行く。
(ステップS1312)操作判定部15は、2以上のタッチの情報のうちの、最新の座標情報が示す位置に存在する表示アイテムをピンチ操作の対象に選択する。操作判定部15は、例えば、タッチされている表示アイテム(最新の座標情報が示す位置に存在する表示アイテム)の識別子を、予め決められたバッファに蓄積する。
(ステップS1313)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「通常タッチ」であるか否かを判断する。「通常タッチ」である場合はステップS1314に行き、「通常タッチ」でない場合はステップS1315に行く。
(ステップS1314)操作判定部15は、タッチの情報が示すタッチ位置に対応する表示アイテムを、ドラッグの対象に選択する。ステップS1301に戻る。なお、操作判定部15は、例えば、タッチの情報が示す座標を含む表示アイテムの識別子を取得し、当該識別子を、予め決められたバッファに蓄積する。
(ステップS1315)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「タッチアウト」であるか否かを判断する。「タッチアウト」である場合はステップS1316に行き、「タッチアウト」でない場合はステップS1318に行く。
(ステップS1316)操作判定部15は、ピンチ操作の対象である表示アイテムが選択されているか否かを判断する。当該表示アイテムが選択されている場合はステップS1317に行き、当該表示アイテムが選択されていない場合はステップS1301に戻る。
(ステップS1317)操作判定部15は、ピンチ操作の対象である表示アイテムに対して、ピンチ操作の対象から解除する処理を行う。ピンチ操作の対象から解除する処理は、例えば、バッファから当該表示アイテムの識別子を削除する処理である。ピンチ操作の対象から解除する処理は、例えば、当該表示アイテムのフォーカスをOFFにするように、表示を変更する処理である。
(ステップS1318)操作判定部15は、ステップS1302で検出されたジェスチャーが「アップ」であるか否かを判断する。「アップ」である場合はステップS1319に行き、「アップ」でない場合はステップS1301に戻る。
(ステップS1319)操作判定部15は、ピンチ操作の対象である表示アイテムが選択されているか否かを判断する。当該表示アイテムが選択されている場合はステップS1320に行き、当該表示アイテムが選択されていない場合はステップS1321に行く。
(ステップS1320)操作判定部15は、ピンチ操作の対象である表示アイテムに対して、ピンチ操作の対象から解除する処理を行う。ステップS1301に戻る。
(ステップS1321)操作判定部15は、ドラッグの対象である表示アイテムが選択されているか否かを判断する。当該表示アイテムが選択されている場合はステップS1322に行き、当該表示アイテムが選択されていない場合はステップS1301に戻る。
(ステップS1322)操作判定部15は、ドラッグの対象である表示アイテムに対して、ドラッグの対象から解除する処理を行う。ドラッグの対象から解除する処理は、例えば、該当するバッファから当該表示アイテムの識別子を削除する処理である。ドラッグの対象から解除する処理は、例えば、当該表示アイテムのフォーカスをOFFにするように、表示を変更する処理である。
(ステップS1323)操作判定部15は、当該表示アイテムが所定の表示領域外に存在するか否かを判断する。所定の表示領域外に存在する場合はステップS1324に行き、所定の表示領域外に存在しない場合はステップS1301に戻る。
(ステップS1324)操作判定部15は、当該表示アイテムに対して、表示アイテムの削除処理を行う。表示アイテムの削除処理は、例えば、格納部11から当該表示アイテムを削除し、かつ当該表示アイテムの表示を未表示にする処理である。表示アイテムの削除処理は、例えば、当該表示アイテムの表示を未表示にする処理のみであっても良い。
(ステップS1325)操作判定部15は、削除した表示アイテムに対応する1以上の情報が格納部11に存在するか否かを判断する。対応する情報が存在する場合はステップS1326に行き、存在しない場合はステップS1327に行く。
(ステップS1326)操作判定部15は、削除した表示アイテムに対応する1以上の情報を格納部11から削除する。
(ステップS1327)操作判定部15は、削除した表示アイテムに隣接する他の表示アイテムが存在するか否かを判断する。他の表示アイテムが存在すればステップS1328に行き、存在しなければステップS1301に戻る。なお、削除した表示アイテムに隣接する他の表示アイテムは、削除した表示アイテムに対して予め決められた方(例えば、右側または下側など)に存在する表示アイテムのみでも良い。
(ステップS1328)操作判定部15は、表示アイテム間隔変更処理を行う。ステップS1301に戻る。
なお、図13、図14のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ステップS1302のジェスチャー検出処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1501)ジェスチャー検出部14は、取得されたタッチの情報から、タッチが1箇所であるか否かを判断する。1箇所である場合はステップS1502に行き、1箇所でない場合はステップS1511に行く。なお、かかるタッチの箇所数の取得方法は、公知技術であるので、詳細な説明を省略する。
(ステップS1502)ジェスチャー検出部14は、取得された1以上のタッチの情報のうちの、最新のタッチ情報が示すタッチ位置が一の表示アイテム内であるか否かを判断する。一の表示アイテム内であればステップS1503に行き、一の表示アイテム内でなければステップS1509に行く。なお、一の表示アイテムが存在する領域の情報(例えば、左上座標、右下座標等)は、格納部11に格納されている。
(ステップS1503)ジェスチャー検出部14は、取得されたタッチの情報が一つまたはタッチ位置が移動していないか否かを判断する。タッチの情報が一つまたはタッチ位置が移動していないのであればステップS1504に行き、タッチの情報が一つでなければステップS1505に行く。
(ステップS1504)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「通常タッチ」を代入する。
(ステップS1505)ジェスチャー検出部14は、取得された2以上のタッチの情報のすべての情報が示すタッチ位置が、一の表示アイテム内であり、かつタッチ位置が移動しているか否かを判断する。一の表示アイテム内等であればステップS1506に行き、一の表示アイテム内等でなければステップS1507に行く。
(ステップS1506)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「ドラッグ」を代入する。ステップS1508に行く。
(ステップS1507)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「タッチイン」を代入する。
(ステップS1508)ジェスチャー検出部14は、格納部11のタッチの情報をすべて削除する。上位処理にリターンする。
(ステップS1509)ジェスチャー検出部14は、取得された2以上のタッチの情報のうち、表示アイテム内にタッチ位置が存在したことを示すタッチの情報が存在するか否かを判断する。当該タッチの情報が存在する場合はステップS1510に行き、当該タッチの情報が存在しない場合は上位処理にリターンする。
(ステップS1510)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「タッチアウト」を代入する。ステップS1508に行く。
(ステップS1511)ジェスチャー検出部14は、取得されたタッチの情報から、タッチが2箇所であるか否かを判断する。2箇所である場合はステップS1512に行き、2箇所でない場合はステップS1514に行く。
(ステップS1512)ジェスチャー検出部14は、2箇所のタッチの情報のうち、1箇所以上のタッチの情報が、1箇所以上のタッチ位置が移動していることを示す情報であるか否かを判断する。1箇所以上のタッチ位置が移動していることを示す情報である場合はステップS1513に行き、タッチ位置が移動していることを示す情報でない場合は上位処理にリターンする。
(ステップS1513)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「ピンチ操作」を代入する。ステップS1508に行く。
(ステップS1514)ジェスチャー検出部14は、取得されたタッチの情報から、タッチなし(タッチの情報が取得されなかった)か否かを判断する。タッチなしの場合はステップS1515に行き、タッチなしでない場合は上位処理にリターンする。
(ステップS1515)ジェスチャー検出部14は、変数「ジェスチャー」に「アップ」を代入する。ステップS1508に行く。
以下、本実施の形態における情報処理装置1の具体的な動作について、実施の形態1で説明したので、ここでの説明は省略する。つまり、実施の形態1の図2から図9を用いてで説明した具体的な動作は、情報処理装置1により実現可能である。
以上、本実施の形態によれば、画面に表示した表示アイテムを直接操作により編集することができる。
また、本実施の形態によれば、表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、2箇所のタッチ位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作が検出された場合に形状変更処理を行えるので、非常に小さく、2本の指で押さえることができない表示アイテム等に対しても、形状変更処理を容易に実行できる。
また、本実施の形態によれば、表示アイテムのみを見ながらの直感的な操作で、表示アイテムを削除することができる。
また、本実施の形態によれば、表示アイテムを削除可能な状態になった際に、削除告知を出力するので、通常の操作の際に、画面を有効に利用できる。
また、本実施の形態によれば、表示アイテムを削除した際に、他の表示アイテムの表示間隔を自動的に揃えるので、他の表示アイテムとの表示上の整合をとる手間を省くことができる。
なお、上記実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、画面に表示されるアイテムである表示アイテムを出力する出力部と、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けた状態で、当該タッチ位置を移動させるドラッグと、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に当該表示アイテム内又は当該表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、前記2箇所のタッチ位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作とを、少なくとも検出するジェスチャー検出部と、前記ドラッグが検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を変化させること無しに、当該表示アイテムの位置を前記タッチ位置の移動に従って移動させるためのドラッグ処理と、前記ピンチ操作が検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を、前記タッチ位置の移動に従って変更させるための形状変更処理とを行う操作判定部として機能させるためのプログラム、である。
また、上記プログラムにおいて、前記表示アイテムは、所定の座標に沿って延びる矩形の形状を有する表示アイテムであり、 前記形状変更処理は、対応する前記表示アイテムの長さを、前記タッチ位置の移動に従って伸縮させるための伸縮処理であるものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記ジェスチャー検出部は、一箇所目のタッチ操作が前記表示アイテムの外のタッチであることを検出した後、当該タッチ位置を一の表示アイテム内に移動させるタッチインが行われたことを検出した場合と、一の表示アイテムの外をタッチすること無しに当該一の表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われたことを検出した場合とで、前記タッチインおよび前記通常タッチの後の同一の操作に対して、前記一の表示アイテムに対して異なる処理を行うものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記ジェスチャー検出部は、一箇所目のタッチ操作が前記表示アイテムの外のタッチであることを検出した後、当該タッチ位置を一の表示アイテム内に移動させるタッチインが行われたことを検出した場合と、一の表示アイテムの外をタッチすること無しに当該一の表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われたことを検出した場合とで、前記タッチインおよび前記通常タッチの後の同一の操作に対して、前記一の表示アイテムに対して異なる処理を行うものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記ジェスチャー検出部は、前記タッチインが行われたことを検出した場合に、前記一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象に選択し、且つ、前記通常タッチが行われたことを検出した場合に、前記一の表示アイテムを前記ドラッグの対象に選択するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記ジェスチャー検出部は、前記一の表示アイテム内を少なくとも一箇所タッチした状態からそれらの全てのタッチ位置を当該一の表示アイテムの外に移動させるタッチアウトが行われたことを検出したときに、当該一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記ジェスチャー検出部は、表示画面に対する全てタッチ状態を解除するアップが行われたことを検出したときに、当該一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記操作判定部は、前記ドラッグにより前記表示アイテムを移動させて、当該表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された後、当該表示アイテムに[対するタッチが解除されたことが検知されたとき、当該表示アイテムを削除するための、表示アイテム削除処理を行うものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記操作判定部は、前記ドラッグにより前記表示アイテムを移動させて、当該表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された場合、削除を告知する情報である削除告知を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、前記操作判定部は、前記表示アイテム削除処理によって、前記表示アイテムを削除したときに、他の該表示アイテムの表示間隔を揃えるための表示アイテム間隔変更処理を更に行うものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、上記プログラムにおいて、1以上の各表示アイテムに対応付けて、1以上の情報が記録媒体に格納されており、前記操作判定部は、前記表示アイテム削除処理によって、前記表示アイテムを削除したときに、当該表示アイテムに対応する1以上の情報を削除するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
また、図16は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の情報処理装置等を実現するコンピュータの外観を示す。図16は、タブレット端末、スマートフォン等である。
また、上述の実施の形態は、例えば、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図16は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図17は、システム300のブロック図である。
図17において、コンピュータ301は、タッチパネル付きのディスプレイ3012、MPU3013、バス3014、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017を含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の情報処理装置の機能を実行させるプログラムは、ハードディスク3017に記憶されている。なお、コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
1 情報処理装置
11 格納部
12 受付部
13 出力部100 タブレット端末
110 操作部
111 ディスプレイ部
112 タッチパネル部
120 制御部
130 操作管理部
131 バーチャート表示部
14、132 ジェスチャー検出部
15、133 操作判定部
200 勤務スケジュール表
210 バーチャート領域
211 バー
212 識別符号表示欄
213 従業員名表示欄
214 勤務時間表示欄
220 操作領域
221 カレンダー表示欄
222 切替ボタン
223 バー設定部
224 チェック欄
301 チェックボタン
302 バルーン
303 ラジオボタン
306 クローズボタン
901,902 指

Claims (14)

  1. 画面に表示されるアイテムである表示アイテムを出力する出力部と、
    前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けた状態で、当該タッチの位置を移動させるドラッグと、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に当該表示アイテム内又は当該表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、前記2箇所のタッチの位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作とを、少なくとも検出するジェスチャー検出部と、
    前記ドラッグが検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を変化させること無しに、当該表示アイテムの位置を前記タッチの位置の移動に従って移動させるためのドラッグ処理と、前記ピンチ操作が検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を、前記タッチの位置の移動に従って変更させるための形状変更処理とを行う操作判定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示アイテムは、
    所定の座標に沿って延びる矩形の形状を有する表示アイテムであり、
    前記形状変更処理は、
    対応する前記表示アイテムの長さを、前記タッチの位置の移動に従って伸縮させるための伸縮処理である請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記ジェスチャー検出部は、
    一箇所目のタッチ操作が前記表示アイテムの外のタッチであることを検出した後、当該タッチの位置を一の表示アイテム内に移動させるタッチインが行われたことを検出した場合と、一の表示アイテムの外をタッチすること無しに当該一の表示アイテム内をタッチする通常タッチが行われたことを検出した場合とで、前記タッチインおよび前記通常タッチの後の同一の操作に対して、前記一の表示アイテムに対して異なる処理を行う請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記ジェスチャー検出部は、
    前記タッチインが行われたことを検出した場合に、前記一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象に選択し、且つ、前記通常タッチが行われたことを検出した場合に、前記一の表示アイテムを前記ドラッグの対象に選択することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記ジェスチャー検出部は、
    前記一の表示アイテム内を少なくとも一箇所タッチした状態からそれらの全てのタッチの位置を当該一の表示アイテムの外に移動させるタッチアウトが行われたことを検出したときに、当該一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除する請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記ジェスチャー検出部は、
    表示画面に対する全てタッチ状態を解除するアップが行われたことを検出したときに、当該一の表示アイテムを前記ピンチ操作の対象から解除する請求項4記載の情報処理装置。
  7. 前記操作判定部は、
    前記ドラッグにより前記表示アイテムを移動させて、当該表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された後、当該表示アイテムに[対するタッチが解除されたことが検知されたとき、当該表示アイテムを削除するための、表示アイテム削除処理を行う請求項1から6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記操作判定部は、
    前記ドラッグにより前記表示アイテムを移動させて、当該表示アイテムの一部または全部を所定の表示領域外まで移動させたことが検知された場合、削除を告知する情報である削除告知を出力する請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記操作判定部は、
    前記表示アイテム削除処理によって、前記表示アイテムを削除したときに、他の該表示アイテムの表示間隔を自動的に揃えるための表示アイテム間隔変更処理を更に行う請求項7または請求項8記載の情報処理装置。
  10. 1以上の各表示アイテムに対応付けて、1以上の情報が記録媒体に格納されており、
    前記操作判定部は、
    前記表示アイテム削除処理によって、前記表示アイテムを削除したときに、当該表示アイテムに対応する1以上の情報を削除する請求項9記載の情報処理装置。
  11. 前記出力部はバーチャートを出力し、且つ、前記表示アイテムは該バーチャートに用いられるバーである請求項1から10何れかに記載の情報処理装置。
  12. 記録媒体は、
    画面に表示されるアイテムである表示アイテムが格納される格納部を具備し、
    出力部、ジェスチャー検出部、および操作判定部により実現される情報処理方法であって、
    前記出力部が、前記表示アイテムを出力する出力ステップと、
    前記ジェスチャー検出部が、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けた状態で、当該タッチの位置を移動させるドラッグと、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に当該表示アイテム内又は当該表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、前記2箇所のタッチの位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作とを、少なくとも検出するジェスチャー検出ステップと、
    前記操作判定部が、前記ドラッグが検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を変化させること無しに、当該表示アイテムの位置を前記タッチの位置の移動に従って移動させるためのドラッグ処理と、前記ピンチ操作が検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を、前記タッチの位置の移動に従って変更させるための形状変更処理とを行う操作判定部と、
    を備える情報処理方法。
  13. コンピュータがアクセス可能な記録媒体は、
    画面に表示されるアイテムである表示アイテムが格納される格納部を具備し、
    コンピュータを、
    前記表示アイテムを出力する出力部と、
    前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けた状態で、当該タッチの位置を移動させるドラッグと、前記表示アイテム内の一箇所のタッチを受け付けると共に当該表示アイテム内又は当該表示アイテム外の他の一箇所のタッチを受け付けた状態で、前記2箇所のタッチの位置のうちの少なくとも一方を移動させるピンチ操作とを、少なくとも検出するジェスチャー検出部と、
    前記ドラッグが検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を変化させること無しに、当該表示アイテムの位置を前記タッチの位置の移動に従って移動させるためのドラッグ処理と、前記ピンチ操作が検出されているときに、対応する前記表示アイテムの形状を、前記タッチの位置の移動に従って変更させるための形状変更処理とを行う操作判定部として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1から11の何れかの記載の情報処理装置として機能させるための情報処理プログラム。
JP2016020960A 2015-04-15 2016-02-05 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Pending JP2016207197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083123 2015-04-15
JP2015083123 2015-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207197A true JP2016207197A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57487187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020960A Pending JP2016207197A (ja) 2015-04-15 2016-02-05 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016207197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110069191A (zh) * 2019-01-31 2019-07-30 北京字节跳动网络技术有限公司 基于终端的图像拖拽变形实现方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110069191A (zh) * 2019-01-31 2019-07-30 北京字节跳动网络技术有限公司 基于终端的图像拖拽变形实现方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698567B2 (en) Method and apparatus for providing a user interface on a device that indicates content operators
JP6304787B2 (ja) フォルダ内のファイルを開くための方法および端末
US9081498B2 (en) Method and apparatus for adjusting a user interface to reduce obscuration
US20170364218A1 (en) Method and apparatus for providing a user interface on a device enabling selection of operations to be performed in relation to content
JP5681150B2 (ja) 端末装置及び検索サービス提供方法
EP3336672B1 (en) Method and apparatus for providing a graphic user interface in a mobile terminal
US20130227413A1 (en) Method and Apparatus for Providing a Contextual User Interface on a Device
EP2631762A1 (en) Method and apparatus for providing an option to enable multiple selections
US20130227454A1 (en) Method and Apparatus for Providing an Option to Undo a Delete Operation
KR102280620B1 (ko) 미디어 편집 방법 및 그 방법을 처리하기 위한 전자 장치
JP2014149833A (ja) マルチタスキング運用のための画面表示方法及びこれをサポートする端末機
US10474346B2 (en) Method of selection of a portion of a graphical user interface
US20130215059A1 (en) Apparatus and method for controlling an object in an electronic device with touch screen
WO2014019207A1 (zh) Widget处理方法、装置及移动终端
EP2829967A2 (en) Method of processing input and electronic device thereof
JP2013131193A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2016207197A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101553119B1 (ko) 연속적인 터치를 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
KR101436805B1 (ko) 터치 스크린 디스플레이에서의 다중 객체 선택 방법 및 장치
JP5621866B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
KR101136327B1 (ko) 휴대 단말기의 터치 및 커서 제어방법 및 이를 적용한 휴대 단말기
JP2019125024A (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
KR20160027063A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스의 일 부분을 선택하는 방법