JP2016201250A - Cooling system for on-vehicle secondary battery - Google Patents
Cooling system for on-vehicle secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016201250A JP2016201250A JP2015080704A JP2015080704A JP2016201250A JP 2016201250 A JP2016201250 A JP 2016201250A JP 2015080704 A JP2015080704 A JP 2015080704A JP 2015080704 A JP2015080704 A JP 2015080704A JP 2016201250 A JP2016201250 A JP 2016201250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling fan
- duty
- control
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハイブリッド車両駆動用の二次電池を冷却する冷却システムに関する。 The present invention relates to a cooling system for cooling a secondary battery for driving a hybrid vehicle.
ハイブリッド車両には、車両駆動用の電気エネルギを蓄える二次電池(バッテリ)が搭載されている。二次電池は、自身の内部抵抗により、充放電に伴って温度が上昇する。そこで、二次電池周辺に冷却ファンを設け、この冷却ファンにより二次電池を強制空冷することが従来から提案されている。 The hybrid vehicle is equipped with a secondary battery (battery) that stores electric energy for driving the vehicle. The temperature of the secondary battery increases with charge / discharge due to its internal resistance. Therefore, it has been conventionally proposed to provide a cooling fan around the secondary battery and forcibly air-cool the secondary battery with this cooling fan.
例えば、特許文献1には、二次電池近傍に冷却ファンを設けた車両電装品の冷却装置が開示されている。この冷却装置では、冷却ファンの指令デューティを、冷却対象である高電圧二次電池や車載充電器の温度に応じて変化させている。つまり、可変制御により冷却ファンの駆動制御を行っている。また、この冷却装置は、冷却ファンの故障の有無を検知し、故障が生じた場合にはダイアグ出力を行う、つまり、制御部の故障診断機能部に故障情報を記録させる。さらにこの冷却装置は、故障の内容に応じて電装品の制御を変更する。
For example,
ところで、冷却ファンの異常の有無を判断する一手法として、冷却ファンの実回転数等の検出パラメータを用いる手法が挙げられる。例えば冷却ファンへの指令回転数と実回転数とを比較して冷却ファンの異常を判断する。 By the way, as one method for determining whether or not the cooling fan is abnormal, there is a method using a detection parameter such as the actual number of revolutions of the cooling fan. For example, an abnormality of the cooling fan is determined by comparing the command rotational speed to the cooling fan with the actual rotational speed.
こうした異常の有無判断は、冷却ファンの駆動が安定した定常状態で行うことが望ましい。なぜなら、冷却ファンの駆動状態(ファン回転数等)が大きく変動すると、制御遅れ等に起因して指令回転数から実回転数が乖離してしまうなど、故障の有無判断の精度を保てないおそれがあるからである。 It is desirable to determine whether there is such an abnormality in a steady state where the cooling fan is driven stably. This is because if the driving state of the cooling fan (fan rotation speed, etc.) fluctuates greatly, the actual rotation speed may deviate from the command rotation speed due to a control delay, etc. Because there is.
冷却ファンの駆動を安定させるために、冷却ファンの指令デューティ(指令回転数)を変化させず、一定デューティ(一定回転数)で駆動させることが考えられる。しかしながら、冷却ファンを一定デューティで駆動させる場合、当然のことながら二次電池の温度に追従した冷却が困難となる。その結果、回転数が不足して十分に冷却できずに二次電池の過熱に至ったり、または逆に回転数が過大となって二次電池の過冷却(冷やし過ぎ)に至るおそれがある。 In order to stabilize the driving of the cooling fan, it is conceivable that the cooling fan is driven at a constant duty (constant rotational speed) without changing the command duty (command rotational speed). However, when the cooling fan is driven at a constant duty, naturally, it is difficult to cool the secondary battery following the temperature of the secondary battery. As a result, the rotation speed is insufficient and the secondary battery cannot be sufficiently cooled, resulting in overheating of the secondary battery, or conversely, the rotation speed is excessive and the secondary battery may be overcooled (overcooled).
このように、二次電池の温度管理の観点から、一定制御が可能な条件は限られており、したがって異常検出の機会も限られたものとなる。そこで、本発明は、二次電池の過熱または過冷却を抑制しつつ、冷却ファンの異常の有無検知の機会を十分に確保することを目的とする。 Thus, from the viewpoint of temperature management of the secondary battery, the conditions under which constant control can be performed are limited, and therefore the chances of abnormality detection are also limited. Therefore, an object of the present invention is to sufficiently secure an opportunity for detecting the presence or absence of an abnormality of a cooling fan while suppressing overheating or overcooling of a secondary battery.
本発明は、ハイブリッド車両に搭載された車両駆動用の二次電池を冷却する冷却システムに関するものである。当該システムは、前記二次電池に冷却風を送風する冷却ファンと、前記二次電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、を備える。前記冷却ファンは、前記電池温度に応じて駆動指令値が変化される可変制御、または、前記駆動指令値が第一の指令値に固定される第一の一定制御によって駆動制御され、前記第一の一定制御時に、前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記冷却ファンの異常の有無を検出する異常検出処理が行われる。当該システムは、予め定められた、前記第一の一定制御を実行する条件が車両始動時から成立せずに前記可変制御のみが実行されているときに、前記可変制御における駆動指令値の変動が所定量以上になると、前記可変制御から、前記変動する駆動指令値の平均領域の値に指令値が固定された第二の一定制御に切り換えられるとともに、前記第二の一定制御時に前記異常検出処理が実行される。 The present invention relates to a cooling system for cooling a secondary battery for driving a vehicle mounted on a hybrid vehicle. The system includes a cooling fan that blows cooling air to the secondary battery, and a temperature sensor that detects a battery temperature that is a temperature of the secondary battery. The cooling fan is driven and controlled by variable control in which a drive command value is changed according to the battery temperature, or by first constant control in which the drive command value is fixed to a first command value. During the constant control, an abnormality detection process is performed for detecting whether or not the cooling fan is abnormal based on the actual rotational speed of the cooling fan. In the system, when a predetermined condition for executing the first constant control is not satisfied from the time of starting the vehicle and only the variable control is executed, the drive command value fluctuates in the variable control. When the amount exceeds a predetermined amount, the variable control is switched to the second constant control in which the command value is fixed to the value of the average range of the drive command value that fluctuates, and the abnormality detection process is performed during the second constant control. Is executed.
本発明によれば、二次電池の過熱または過冷却を抑制しつつ、冷却ファンの異常の有無検知の機会を十分に確保することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to ensure the opportunity of detecting the presence or absence of abnormality of a cooling fan, suppressing the overheating or overcooling of a secondary battery.
<電動車両の系統構成>
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。最初に本実施形態の車載二次電池の冷却システム80が搭載される、ハイブリッド車両90の系統構成について説明する。なお、図1中の一点鎖線は信号線を示すものである。
<System configuration of electric vehicle>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a system configuration of the
このハイブリッド車両90は、種類の動力源(モータジェネレータ16,18と、エンジン20)を車輪26の駆動に使用するハイブリッド車両である。車両駆動用のメインバッテリ10は、プラス側バスバー11aとマイナス側バスバー12aとによりシステムメインリレー13のプラス側、マイナス側の各入力端子に接続されている。メインバッテリ10は、例えば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。
The
システムメインリレー13のプラス側出力端子とマイナス側出力端子はそれぞれプラス側、マイナス側バスバー11b,12bにより昇圧コンバータ14に接続されている。昇圧コンバータ14のプラス側、マイナス側の各出力端子は、インバータ15のプラス側、マイナス側の各入力端子に接続されている。インバータ15には、U相,V相,W相の3本の出力バスバーが接続され、各出力バスバーは第1、第2モータジェネレータ16,18の各相の入力端子に接続されている。
The plus side output terminal and the minus side output terminal of the system
各モータジェネレータ16,18の出力軸は、遊星歯車装置等を用いた動力分配機構22に接続されている。また、エンジン20の出力軸も動力分配機構22に接続されている。動力分配機構22の出力軸は、ギヤ機構25、車軸24を介して車輪26を駆動する。車軸24には回転数から車速を検出する車速センサ65が取り付けられている。
The output shafts of the
メインバッテリ10に接続されたプラス側バスバー11aとマイナス側バスバー12aからは、電力の分岐経路として、それぞれプラス側バスバー51、マイナス側バスバー52が分岐している。各バスバー51,52は、充電リレー53を介して外部のAC電源からの電力をメインバッテリ10に充電する充電電力に変換する充電器54が接続されている。
A plus-
充電器54には、コネクタ55(いわゆるインレット)が接続されている。このコネクタ55は、AC電源102(例えば、商用電源)のコネクタ101(いわゆる充電プラグ)に接続することができる。コネクタ101をコネクタ55に接続することによりAC電源102によりメインバッテリ10を充電することができる。また、プラス側、マイナス側の各バスバー51,52には、外部のDC電源104のコネクタ103が接続可能なコネクタ56も接続されている。これにより、メインバッテリ10は、外部のDC電源104により充電することもできる。
A connector 55 (so-called inlet) is connected to the
メインバッテリ10が接続されるシステムメインリレー13のプラス側出力端子とマイナス側出力端子とがそれぞれ接続されるプラス側、マイナス側バスバー11b,12bには、DC/DCコンバータ33(降圧コンバータ)も接続されている。
A DC / DC converter 33 (step-down converter) is also connected to the plus side and minus
DC/DCコンバータ33の出力は、補機バッテリ36に接続されており、DC/DCコンバータ33は、メインバッテリ10の電圧を、例えば、12Vや24V等の補機電圧まで降圧して補機バッテリ36を充電する。
The output of the DC / DC converter 33 is connected to an
また、補機バッテリ36には、冷却ファン40が接続されている。冷却ファン40は、電動の冷却ファンから構成され、メインバッテリ10に冷却風を送風する。冷却ファン40は、インペラが格納されたファン本体41と、インペラを駆動するモータ44と、モータ44の速度制御を行うコントロールユニット45とから構成されている。
A
ファン本体41の吸込口42には、冷却空気を吸い込む吸込みダクト46が接続され、ファン本体41の吐出口43には、メインバッテリ10が収容されるケーシング48に冷却空気を供給する接続ダクト47が接続されている。ケーシング48にはメインバッテリ10を冷却した空気を排気する排気ダクト49が取り付けられている。
A
また、ハイブリッド車両90の車室内には、イグニッションスイッチ27が設けられている。イグニッションスイッチ27は、ハイブリッド車両90の起動、停止の指示をユーザから受け付けるスイッチである。また、車室内には、ハイブリッド車両90の現在位置の検出或いは目的地までのルート案内等を行うナビゲーションシステム30も設けられている。制御部70は、このナビゲーションシステム30から提供される経路情報に基づいて、現在位置の勾配Incを推定する。
An
また、メインバッテリ10に関する計器類として、メインバッテリ10には、温度(以下「電池温度TB」という)を検出する温度センサ61が取り付けられている。温度センサ61は、一つだけ設けてもよいし、メインバッテリ10の複数個所に複数、設けるようにしてもよい。温度センサ61を複数設けた場合には、複数の温度センサ61の検出値の統計値、例えば、平均値や最低値、最大値等を、電池温度TBとして取り扱う。
Further, as an instrument related to the
メインバッテリ10に接続されたプラス側、マイナス側の各バスバー11a,12aの間には、メインバッテリ10の電圧VBを検出する電圧センサ62が接続されている。また、メインバッテリ10とシステムメインリレー13との間のプラス側バスバー11aにはメインバッテリ10の充放電電流IBを検出する電流センサ63が取り付けられている。
A
冷却ファン40には、モータ44の回転数を検出する回転数センサ64が取り付けられており、吸込みダクト46には、吸気温度を検出する温度センサ66が取り付けられている。
A
制御部70は、検出された電圧VBや電流IB、電池温度TB等に基づいて、SOCを算出する。そして、制御部70は、このSOCが、予め規定の下限閾値を下回らず、また、予め規定された上限閾値を上回らないように、モータジェネレータ16,18やエンジン20の駆動を制御する。
図1に示すように、冷却ファン40のコントロールユニット45は、制御部70に接続される。冷却ファン40は、コントロールユニット45を介して、制御部70の指令によって駆動される。また、イグニッションスイッチ27、温度センサ61,66、電圧センサ62、電流センサ63、回転数センサ64、車速センサ65も制御部70に接続されており、イグニッションスイッチ27のReady−ON、Ready−OFF信号、各センサ61〜66の検出信号は、制御部70に入力される。加えて、アクセルの開度Acc、ブレーキの踏込量等の信号も制御部70に入力されるよう構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部70は、内部に演算処理、信号処理を行うCPU71と、制御データ、制御用のマップ、プログラム等を格納するメモリ72とを備えるコンピュータである。また、制御部70には、他の制御装置からエンジン20が動作しているか停止しているかのオン/オフ信号や、コネクタ55,56が外部コネクタ101,103に接続されているか否かを示す信号等も入力される。
The
<ハイブリッド車両の基本動作>
以上のように構成されたハイブリッド車両90の基本動作について簡単に説明する。ハイブリッド車両がReady−ONとなるとシステムメインリレー13がオンとなり、メインバッテリ10の直流電力が昇圧コンバータ14を介してインバータ15から各モータジェネレータ16,18に供給される。
<Basic operation of hybrid vehicle>
The basic operation of the
ここで、Ready−ONとは車両始動状態を指す。車両始動状態とは、一般的には車両が走行不可状態から走行可能状態に切り換わった状態を指す。ハイブリッド車両90については、これを更に拡張させて、ハイブリッド車両90の電源系統が立ち上がった状態、つまり制御部70(ECU)が起動した状態をReady−Onまたは車両始動状態に含める。具体的には、ユーザによりイグニッションスイッチ27がONされた場合や、外部充電操作によって制御部70が起動された場合、及び、予約始動機能に従い予約時間に自動的に制御部70が起動された場合などを、Ready−ON(車両始動状態)に含めてよい。
Here, Ready-ON indicates a vehicle starting state. The vehicle start state generally refers to a state in which the vehicle is switched from a travel disable state to a travel enable state. The
車両の走行を開始する際には、ハイブリッド車両90が停止している状態で第1モータジェネレータ16を始動し、エンジン20を始動する。つまり第1モータジェネレータ16によってエンジン20をクランキングさせる。
When the vehicle starts to travel, the
エンジン20の出力は、動力分配機構22で分配され、当該出力の一部は、第1モータジェネレータ16を駆動し、残余の出力は、モータとして機能する第2モータジェネレータ18の出力と共に動力分配機構22から出力され、車輪26を回転させる。
The output of the
このとき、第1モータジェネレータ16は、発電機として機能し、発電した交流電力は、第2モータジェネレータ18の駆動電力として消費される。また、これと併せて、メインバッテリ10からは、放電により第2モータジェネレータ18に要求電力が供給される。
At this time, the
一方、第1モータジェネレータ16の発電電力が第2モータジェネレータ18の必要電力よりも大きい場合、発電された余剰の交流電力はインバータ15で直流に変換された後、メインバッテリ10に充電される。
On the other hand, when the generated power of the
ハイブリッド車両90が減速する際には、第2モータジェネレータ18は、発電機として機能して車輪26の回転を低下させる(発電制動)。この際に発電された交流電力はインバータ15で直流電力に変換されてメインバッテリ10に充電される。
When the
こうしたハイブリッド車両90の走行モードとしては、トルク変換走行モード、充放電走行モード、EV走行モード、エンジン直行トルク走行モードなどがある。
Examples of the travel mode of the
トルク変換走行モードでは、要求動力に見合う動力がエンジンから出力されるようにエンジン20が運転制御される。さらに、エンジン20から出力される動力のすべてが動力分配機構22とモータジェネレータ16,18によってトルク変換されて駆動軸に出力されるようモータジェネレータ16,18が駆動制御される。
In the torque conversion travel mode, the operation of the
充放電走行モードでは、要求動力とメインバッテリ10の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン20から出力されるようにエンジン20が運転制御される。さらに、動力分配機構22とモータジェネレータ16,18によるトルク変換によって、エンジン20から出力される動力の一部がメインバッテリ10の充放電に分配され、残りの一部が駆動軸に分配されるように、モータジェネレータ16,18が制御される。
In the charge / discharge travel mode, the
上記したトルク変換走行モードと充放電走行モードは、いずれもエンジン20の負荷運転を伴って要求動力が駆動軸に出力されるようエンジン20とモータジェネレータ16,18とを制御するモードである。以下では、両者を合わせて「ハイブリッド走行モード」と呼ぶ。
The torque conversion travel mode and the charge / discharge travel mode described above are modes in which the
エンジン直行トルク走行モードでは、モータジェネレータ18の運転が停止され、モータジェネレータ16でエンジントルクの反力を受け持ちながらエンジン20から動力分配機構22を介して駆動軸に直接伝達されるトルクだけで走行が行なわれる。
In the engine direct torque traveling mode, the operation of the
EV走行モードは、電動走行モードやモータ走行モードとも呼ばれる。このEV走行モードでは、エンジン20の運転を停止して車両からの要求動力に見合う動力が駆動軸に出力されるようモータジェネレータ18が運転制御される。つまりモータジェネレータ18のみによって車両が駆動される。モータジェネレータ18への電力はメインバッテリ10から供給される。
The EV travel mode is also called an electric travel mode or a motor travel mode. In this EV travel mode, the operation of the
<冷却ファンの駆動制御>
冷却ファン40のモータ44の回転数は、デューティ制御によって調整される。モータ44が直流モータである場合、デューティ制御は、図2に示すように、モータ44に印加する直流電圧を周期的にオン・オフし、オン・オフの周期(P=オン時間+オフ時間)に対するオン時間の割合であるデューティを変化させる制御方式である。なお、デューティは、以下の式1で表される。
<Cooling fan drive control>
The rotation speed of the
デューティがゼロの場合はモータ44に電圧が印加されないので冷却ファン40は駆動されない。デューティが100%(MAXデューティ)の場合には、低圧バスバー34,35の電圧がそのままモータ44に印加される。デューティがゼロと100%との間に有る場合には、低圧バスバー34,35の電圧にデューティを掛けた電圧がモータ44に印加される平均電圧となる。
When the duty is zero, no voltage is applied to the
図3に示すように、モータ44の回転数とデューティとの間には一定の相関があるので、デューティ制御によってデューティを調整することによりモータ44の回転数、つまり、冷却ファン40の回転数を所望の回転数に調整することができる。
As shown in FIG. 3, since there is a certain correlation between the rotation speed of the
また、冷却ファン40の回転数と風量との間にも一定の相関があるので、デューティを調整することにより、冷却ファン40の風量を所望の風量に調整することができる。
Further, since there is a certain correlation between the rotation speed of the cooling
冷却ファン40のコントロールユニット45は内部に直流電流をオン・オフするスイッチング素子を備えており、制御部70から入力される指令デューティDに従ってモータ44に供給する直流電流をオン・オフする。
The
本実施形態では、冷却ファン40を、可変デューティ制御または一定デューティ制御で駆動する。可変デューティ制御の場合、制御部70は、少なくとも電池温度TBを含む種々の検知パラメータに応じて冷却ファン40の指令デューティDを決定し、当該指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。指令デューティDの決定に際して参照される検知パラメータとしては、電池温度TBに加え、さらに、温度センサ66によって検出した冷却ファン40の吸気温度、温度センサ61で検出した電池温度TB、車速センサ65で検出した車速Vel、電池電流IV、エンジン20やエアコンの駆動状態等を含んでもよい。
In the present embodiment, the cooling
指令デューティDを決定するために、本実施形態では、制御部70のメモリ72に記憶されたデューティマップを利用する。デューティマップは、各種検知パラメータの値と指令デューティとの相関を示すマップである。このデューティマップとしては、種々の形態が考えられるが、一例を示すと、図4のようなマップがある。
In this embodiment, a duty map stored in the
図4に示す実線s1は、電池温度TBに対する感度が比較的低い指令デューティDを規定する基準線である。この比較的低い指令デューティDの基準線s1は、例えば、外気温度が常温近傍で電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔTが大きい場合(比較的冷たい空気が供給される場合)や、冷却能力よりも消費電力の低減を優先したい場合等に採用される。
A solid line s1 shown in FIG. 4 is a reference line that defines a command duty D having a relatively low sensitivity to the battery temperature TB. The reference line s1 of the relatively low command duty D is, for example, when the outside air temperature is near room temperature and the temperature difference ΔT between the battery temperature TB and the intake air temperature of the cooling
この場合、指令デューティDは、図4の実線s1に示すように、電池温度TBが温度T10まではゼロ、メインバッテリ10の温度が温度T10から温度T11までの間は、最小値D1(MIN)に設定される。最小値D1は、デューティ制御によって安定してモータ44の回転数を制御するための最小のデューティであり、例えば、10%程度である。
In this case, as shown by the solid line s1 in FIG. 4, the command duty D is zero when the battery temperature TB is up to the temperature T10, and the minimum value D1 (MIN) when the temperature of the
電池温度TBが温度T11を超えると、指令デューティDは電池温度TBの上昇に伴って高くなり、電池温度TBが温度T12に達すると指令デューティDは最大値D3(MAX,100%デューティ)となる。T10、T11、T12は、メインバッテリ10の特性、電池の種類(ニッケル水素電池或いはリチウムイオン電池)等によっていろいろな値を取りうるが、一例を示すと、T10としては、36℃程度、T11としては38℃程度、T12としては47℃程度が考えられる。
When the battery temperature TB exceeds the temperature T11, the command duty D increases as the battery temperature TB increases, and when the battery temperature TB reaches the temperature T12, the command duty D becomes the maximum value D3 (MAX, 100% duty). . T10, T11, and T12 can take various values depending on the characteristics of the
指令デューティDは、電池温度TB以外に、ハイブリッド車両90の車速Vel等の検知パラメータを反映して決定される。例えば、ハイブリッド車両90の車速Velが高い場合には、必要動力が大きく、メインバッテリ10の入出力電力が大きくなるので、指令デューティDを図4の実線s1から破線s2に上昇させる。逆にハイブリッド車両90の車速Velが低い場合には、必要動力も小さく、メインバッテリ10の入出力電力があまり大きくならないので、指令デューティDを図4の実線s1から破線s3に低下させる。
The command duty D is determined by reflecting detection parameters such as the vehicle speed Vel of the
このように、指令デューティDは、電池温度TBが一定の場合でもハイブリッド車両90の車速Vel等の検知パラメータにより図4の破線s2とs3の間のクロスハッチングした領域Aの中で変化する。以下では、この実線s1、破線s2,s3で規定されるデューティマップを「低デューティマップ」と呼ぶ。
Thus, the command duty D changes in the cross-hatched region A between the broken lines s2 and s3 in FIG. 4 according to the detection parameters such as the vehicle speed Vel of the
また、図4に示す実線u1は、電池温度TBに対する感度が、比較的高い指令デューティDを規定する基準線である。この比較的高い指令デューティDの基準線u1は、例えば、外気温度が常温近傍で電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔTが小さい場合等や、メインバッテリ10の迅速な冷却が必要な場合等に採用される。
A solid line u1 shown in FIG. 4 is a reference line that defines a command duty D having a relatively high sensitivity to the battery temperature TB. The reference line u1 of the relatively high command duty D is, for example, when the outside air temperature is near room temperature and the temperature difference ΔT between the battery temperature TB and the intake air temperature of the cooling
この場合、指令デューティDは、基準線u1で示す通り、電池温度TBが温度T10まではゼロ、メインバッテリ10の温度が温度T10から温度T21(T11よりも低い)までの間は、D2に設定される。D2は、最小値D1よりも高く、最大値D3よりも小さい値である。
In this case, as indicated by the reference line u1, the command duty D is set to zero when the battery temperature TB is up to the temperature T10, and is set to D2 when the temperature of the
電池温度TBが温度T21を超えると、指令デューティDは電池温度TBの上昇に伴って高くなり、電池温度TBが温度T22に達すると、指令デューティDは最大値D3(MAX,100%デューティ)となる。この際、電池温度TBに対する指令デューティの上昇割合は、先に説明した実線s1の場合よりも大きくなっている。 When the battery temperature TB exceeds the temperature T21, the command duty D increases as the battery temperature TB increases, and when the battery temperature TB reaches the temperature T22, the command duty D becomes the maximum value D3 (MAX, 100% duty). Become. At this time, the increase rate of the command duty with respect to the battery temperature TB is larger than that in the case of the solid line s1 described above.
また、指令デューティDは、ハイブリッド車両90の車速Vel等により図4の破線u2とu3の間のクロスハッチングした領域Bの中で変化する。T21、T22もT10、T11、T12同様、いろいろな値を取りうるが、一例を示すと、T21としては、37℃程度、T22としては42℃程度が考えられる。以下では、この実線u1、破線u2,u3で規定されるデューティマップを「高デューティマップ」と呼ぶ。
Further, the command duty D changes in the cross-hatched region B between the broken lines u2 and u3 in FIG. 4 depending on the vehicle speed Vel of the
可変デューティ制御を行う場合、制御部70は、説明した様なデューティマップに基づいて冷却ファン40の指令デューティDを決定し、当該指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。なお、指令デューティDの決定に際して、低デューティマップおよび高デューティマップのいずれを参照するかは、電池温度TBや、電池温度TBと冷却ファン40の吸気温度との温度差ΔT、車両の駆動状況(エンジン駆動状況やエアコン駆動状況等)に応じて決定する。
When performing variable duty control, the
また、図4では、2種類のデューティマップ(高デューティマップおよび低デューティマップ)のみを図示しているが、より多数のデューティマップを記憶するようにしてもよい。さらに、本実施形態では、マップに基づいて指令デューティDを決定しているが、電池温度TB等の検知パラメータを変数とする関数に基づいて指令デューティDを算出するようにしてもよい。 In FIG. 4, only two types of duty maps (a high duty map and a low duty map) are shown, but a larger number of duty maps may be stored. Further, in the present embodiment, the command duty D is determined based on the map, but the command duty D may be calculated based on a function using a detection parameter such as the battery temperature TB as a variable.
また、既述した通り、本実施形態では、一定デューティ制御も行う。一定デューティ制御の場合、制御部70は、一定期間、一定の指令デューティDをコントロールユニット45に出力する。一定デューティ制御の際に用いられる指令デューティDは、一定期間の間不変であればよく、一定デューティ制御の度に異なる値になってもよい。
Further, as described above, in this embodiment, constant duty control is also performed. In the case of constant duty control, the
また、一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、後に詳説するように、電池温度TBや、入出力電力Win,Wout、車速Vel、アクセル開度Acc、勾配Inc、エンジン駆動状況等に応じて決定される。本実施形態では、この一定デューティ制御で冷却ファン40を駆動し、その際に得られる実回転数と目標回転数との差分Δωに基づいて、冷却ファン40の異常の有無判断を行っている。
The command duty D when performing constant duty control depends on the battery temperature TB, the input / output power Win, Wout, the vehicle speed Vel, the accelerator opening Acc, the gradient Inc, the engine drive status, etc., as will be described in detail later. It is determined. In this embodiment, the cooling
<車載二次電池の冷却システムの基本動作>
次に、図5、図6を参照しながら車載二次電池の冷却システム80の動作について説明する。制御部70は、Ready−ONの信号(車両始動信号)が入力されたら、図5のステップS101に示すように、温度センサ61により電池温度TBを検出し、第一温度T0と比較する。ここで、第一温度T0は、メインバッテリ10の耐熱性や発熱特性などに応じて規定される温度であり、メインバッテリ10の強制空冷が必要になる最低温度である。この第一温度T0としては、例えば、36℃が設定される。
<Basic operation of in-vehicle secondary battery cooling system>
Next, the operation of the
電池温度TBが、第一温度T0未満の場合、制御部70は、当該電池温度TBが第一温度T0に達するまで待機する。具体的には、所定のタイミングで温度センサ61により電池温度TBを検出し(S102)、検出温度と第一温度T0とを比較する(S103)。
When the battery temperature TB is lower than the first temperature T0, the
電池温度TBが低い状態(すなわち、冷却ファン40による冷却が不要な状態)で、異常検出処理のために冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動させると、メインバッテリ10が過冷却となり、メインバッテリ10の充放電特性の悪化や、無駄な電力消費を招くおそれがある。そこで、ステップS101,S102及びS103を用いて、電池温度TBが低い場合に冷却ファン40を動作させないように制御フローを構築している。
When the cooling
電池温度TBが第一温度T0以上の場合、制御部70は、ステップS104に進み、電池温度TBと第二温度T1とを比較する。ここで、第二温度T1は、第一温度T0よりも高い温度であり、例えば、40℃程度の温度である。
When the battery temperature TB is equal to or higher than the first temperature T0, the
このステップは、電池温度TBが高温状態であるか否かを判定するステップであり、言い換えると、冷却ファン40の駆動制御を一定デューティ制御としても、メインバッテリ10の過熱に繋がらないか否かを判定するステップである。このステップでYes判定、つまりT0≦TB<T1と判定された場合、メインバッテリ10は高温状態でないと判定される。一方、このステップでNo判定、つまりT1≦TBと判定された場合、メインバッテリ10は高温状態と判定され、一定デューティ制御の実行は一旦禁止される。
This step is a step of determining whether or not the battery temperature TB is in a high temperature state. In other words, whether or not the drive control of the cooling
ステップS104でYes、すなわち、T0≦TB<T1の場合、制御部70は、ステップS105に進み、EV走行中か否かを確認する。また、ステップS103で、電池温度TBが第一温度T0に達したときにも、制御部70はステップS105に進む。
If Yes in step S104, that is, if T0 ≦ TB <T1, the
EV走行は、既述した通り、エンジン20の運転を停止して車両からの要求動力に見合う動力をモータジェネレータ18から出力する走行状態である。モータジェネレータ18への電力は専らメインバッテリ10から供給される。
As described above, the EV traveling is a traveling state in which the operation of the
ここで、EV走行中は、要求駆動力の変動に対して、メインバッテリ10の電流IBが変動するため、電池温度TBの変動も生じやすい。そのため、メインバッテリ10の過熱防止の観点から、EV走行中に一定デューティ制御が実行されることを一旦禁止するために、ステップS105にて、車両の駆動状態について判定を行う。
Here, since the current IB of the
ステップS105でNo、すなわち、T0≦TB<T1かつEV走行中でない場合(停車中またはハイブリッド走行中)、制御部70は、ステップS106に進み、一定デューティ制御を実行する。
If NO in step S105, that is, if T0 ≦ TB <T1 and the vehicle is not traveling in EV (stopping or hybrid traveling), the
ステップS106の一定デューティ制御は、後に詳説するように、電池温度や入出力電力等に基づいて一定とするデューティが求められる。一定制御時のデューティが求められると、一定期間、冷却ファン40を当該デューティで駆動する。さらにステップS107に進んで、一定制御時の実回転数に基づいて冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理が実行される。
The constant duty control in step S106 requires a constant duty based on battery temperature, input / output power, etc., as will be described in detail later. When the duty during the constant control is obtained, the cooling
上述したように、EV走行中でないときとは、停車中及びハイブリッド走行中が含まれる。ハイブリッド走行中は、要求駆動力の変動に対し、エンジン20の出力を変更することで応答できるため、メインバッテリ10の電流IBが変動する可能性は低く、したがって電池温度TBが変動する可能性は低い。また、停車中は、要求駆動力そのものが無いため、メインバッテリ10の電流IBが変動する可能性は低く、電池温度TBが変動する可能性は低い。
As described above, the case where the vehicle is not traveling in EV includes stopping and hybrid traveling. During hybrid travel, it is possible to respond to changes in the required driving force by changing the output of the
したがって、EV走行していない場合に一定デューティ制御でのファン駆動を行ったとしても、メインバッテリ10が冷却不足になるおそれが低い。加えて、電池温度が、ステップS106に進む条件であるT0≦TB<T1を満たしており、メインバッテリ10が高温状態でないことが確認されている。
Therefore, even if the fan drive is performed with constant duty control when the EV is not traveling, there is a low possibility that the
つまり、ステップS106に進んだ段階で、メインバッテリ10は、高温状態ではなく、かつ、電池温度の急増もないと推定できる。したがって、可変デューティ制御と比較して冷却能力の低い一定デューティ制御、及びそれに基づいた異常検出処理を実行しても、メインバッテリ10の急激な劣化(過熱による劣化)が回避され得る。
That is, it can be estimated that the
異常検出処理が実行されると、制御部70は、Ready−OFFとなるまで(制御部70がシャットダウンされるまで)、図4のデューティマップに基づく可変デューティ制御で冷却ファン40を駆動する(S108)。
When the abnormality detection process is executed, the
フローチャートを遡り、ステップS104でNoとなった場合、すなわち、T1≦TBとなった場合、及び、ステップS105にてYesとなった場合、すなわち、車両の走行状態がEV走行であったとき、制御部70は、ステップS109に進む。
Going back to the flowchart, when No in step S104, that is, when T1 ≦ TB, and when Yes in step S105, that is, when the vehicle traveling state is EV traveling, control is performed. The
ステップS109では、EV走行中、または電池温度TBがT1以上である場合に、メインバッテリ10の過熱防止のために、図4のデューティマップに基づく可変デューティ制御で冷却ファン40を駆動させる。
In step S109, the cooling
ここで、Ready−OnからステップS109に進んだ時点で、一定デューティ制御(第一の一定制御)を実行する条件は一度も成立しておらず、可変制御のみが実行されることとなる。このようなときに異常検出処理の機会を得るため、本実施形態では、次のステップS110にて、実行中の可変制御の運転状態に基づいて、いわば例外的に一定デューティ制御(第二の一定制御)を実行させる機会を設けている。 Here, when the process proceeds from Ready-On to step S109, the condition for executing constant duty control (first constant control) has never been satisfied, and only variable control is executed. In this embodiment, in order to obtain an opportunity for abnormality detection processing in such a case, in the next step S110, on the basis of the operating state of the variable control being executed, an exceptionally constant duty control (second constant control) (Control) is executed.
具体的には、ステップS110にて、制御部70は、指令デューティ(駆動指令値)の変動が所定量Th以上であるか否かを判定する。例えば直近の指令デューティの最小値(極小値)と最大値(極大値)の差分が所定量Th以上であるか否かを判定する。
Specifically, in step S110,
指令デューティの変動が大きいということは、指令デューティが大と小との間を行き来するということであり、その平均領域の指令デューティで固定すれば、実質的に同一の冷却効果が得られると考えられる。そこで、制御部70は、可変デューティ制御における指令デューティの変動が所定値Th以上である場合には、当該可変デューティ制御から一定デューティ制御(第二の一定制御)に切り換える。この一定デューティ制御では、可変デューティ制御にて変動する指令デューティの平均領域のデューティDAVEを指令デューティとして固定する。
A large change in command duty means that the command duty goes back and forth between large and small, and it is considered that substantially the same cooling effect can be obtained if it is fixed at the command duty in the average region. It is done. Therefore, when the variation of the command duty in the variable duty control is equal to or greater than the predetermined value Th, the
平均領域のデューティDAVEとは、直近の指令デューティの最小値(極小値)DLMINと、指令デューティの最大値(極大値)DLMAXの平均値であってよい。または、所定のサンプリング期間においてサンプリングした複数の指令デューティの平均値であってもよい。または、これらの平均値に所定のマージンを加えた値であってもよい。 The average area duty D AVE may be an average value of the minimum value (minimum value) D LMIN of the latest command duty and the maximum value (maximum value) D LMAX of the command duty. Alternatively, it may be an average value of a plurality of command duties sampled in a predetermined sampling period. Alternatively, the average value may be a value obtained by adding a predetermined margin.
加えて制御部70は、ステップS107に進み、上記第二の一定制御時に、異常判定検出処理を行う。具体的には、制御部70は、指令デューティDAVEに基づく一定の指令回転数(理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いはその差Δωの絶対値が所定の閾値以上である場合には、冷却ファン40に異常が発生していると判断してファン異常信号を例えば制御部70の故障診断機能部に出力して記憶させる(ダイアグ出力)。
In addition, the
一方、回転数の差Δω或いは差Δωの絶対値が所定の閾値未満の場合、制御部70は、冷却ファン40に異常はないと判断してファン正常信号を例えばダイアグ出力する。ここで、一定期間とは、冷却ファン40の実回転数と指令デューティに基づく目標回転数との差異を判断できるだけの期間であり、例えば、数十秒から数分程度の時間である。
On the other hand, when the rotational speed difference Δω or the absolute value of the difference Δω is less than a predetermined threshold, the
異常の有無判断後、制御部70は、Ready−OFFとなるまで、図4のデューティマップに基づく可変デューティ制御で冷却ファン40を駆動する(S108)。
After determining whether there is an abnormality, the
ステップS110にて指令デューティの変動量が所定値Th未満であった場合、制御部70は、制御フローをステップS101まで戻し、再度、電池温度TBの確認(S101,S103,S104)や走行状態の確認(S105)を行う。そして、最終的に冷却ファン40の異常検出処理を行うステップS107に進むまでの間は、可変デューティ制御(S109)に基づいて冷却ファン40を駆動制御する。
When the fluctuation amount of the command duty is less than the predetermined value Th in step S110, the
以上説明したように、本実施形態に係る冷却システムの制御フローでは、一定デューティ制御の実行が一旦禁止された条件の中で例外を認め、禁止されたときの設定とは異なる設定にて一定デューティ制御を行っている。このようにすることで、例外を認めない場合と比較して、一定デューティ制御の実行割合が高くなり、したがって異常検出処理の実行割合も増加する。異常検出処理の機会が増加することで、冷却ファン40の異常を早期に発見することが可能となる。
As described above, in the control flow of the cooling system according to the present embodiment, an exception is recognized in the condition in which execution of constant duty control is temporarily prohibited, and a constant duty is set with a setting different from the setting when it is prohibited. Control is in progress. By doing in this way, compared with the case where an exception is not recognized, the execution rate of fixed duty control becomes high, Therefore, the execution rate of an abnormality detection process also increases. By increasing the chance of abnormality detection processing, it becomes possible to detect abnormality of the cooling
一般に、車両の始動(Ready−ON)から一定の走行を行った後に駆動停止(Ready−OFF)するまでの期間を「トリップ」と呼ぶ。冷却ファン40の異常を早期に発見するために、異常検出処理を行うトリップ(以下「検査済トリップ」と呼ぶ)の割合を一定以上(例えば60%以上)とし、異常検出処理を1回も行わなかったトリップ(以下「未検査トリップ」と呼ぶ)の割合を一定未満(例えば40%未満)にすることが望まれている。本実施形態によれば、異常検出処理の実行割合が増加することから、検査済みトリップの割合を要求通りの高水準にすることが可能となる。
In general, a period from when the vehicle is started (Ready-ON) to when the driving is stopped after the vehicle travels a certain distance (Ready-OFF) is referred to as “trip”. In order to detect an abnormality in the cooling
<一定デューティ制御>
次に、図5のステップS106の冷却ファン40の一定デューティ制御について図6を参照しながら詳しく説明する。冷却ファン40の一定デューティ制御は、冷却ファン40を一定期間の間、一定の指令デューティDで回転させる(第一の一定デューティ制御)ステップを含む処理である。
<Constant duty control>
Next, the constant duty control of the cooling
この一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、電池温度TBや、入出力電力Win,Wout等に応じて変更される。具体的には、図6のステップS201に示すように、一定デューティ制御を行う場合、制御部70は、まず、電池温度TBが、第一温度T0未満から上昇して初めて第一温度T0を超えたかどうか判断する。
The command duty D when performing this constant duty control is changed according to the battery temperature TB, the input / output power Win, Wout, and the like. Specifically, as shown in step S201 of FIG. 6, when performing constant duty control, the
制御部70は、ステップS201の条件を満たすと判断した場合、ステップS201からステップS211にジャンプして、指令デューティDを一定期間の間、図4に示すデューティマップの中の最小値D1に保持する。これにより、冷却ファン40は一定の目標回転数(最低回転数)で回転するように制御される。
When determining that the condition of step S201 is satisfied, the
また、図5のステップS107に進み、制御部70は、回転数センサ64によってモータ44の実回転数、すなわち、冷却ファン40の実回転数を検出する。そして、制御部70は、指令デューティDに基づく一定の指令回転数(理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いはその差Δωの絶対値が所定の閾値以上である場合には、冷却ファン40に異常が発生していると判断してファン異常信号を例えば制御部70の故障診断機能部に出力して記憶させる(ダイアグ出力)。
In step S107 in FIG. 5, the
一方、回転数の差Δω或いは差Δωの絶対値が所定の閾値未満の場合、制御部70は、冷却ファン40に異常はないと判断してファン正常信号を例えばダイアグ出力する。ここで、一定期間とは、冷却ファン40の実回転数と指令デューティに基づく目標回転数との差異を判断できるだけの期間であり、例えば、数十秒から数分程度の時間である。
On the other hand, when the rotational speed difference Δω or the absolute value of the difference Δω is less than a predetermined threshold, the
制御部70は、ステップS201でNOと判断した場合、ステップS202に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。すなわち、制御部70は、図1に示す電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63によって検出したメインバッテリ10の電流とからメインバッテリ10への入力電力Winを計算する。
If the
そして、制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Win(充電電力)が所定の閾値Win_Loよりも小さい場合には、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする一定デューティ制御を行う。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Winが所定の閾値Win_Lo以上の場合には、ステップS203に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
Then, when the input power Win (charging power) to the
ステップS202でNOと判断した場合、制御部70は、ステップS203に進み、出力電力Woutが所定の閾値Wout_Lo未満か否かを判断する。すなわち、制御部70は、電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63で検出したメインバッテリ10の電流からメインバッテリ10から出力される出力電力Woutを計算し、当該出力電力Woutと所定の閾値Wout_Loとを比較する。
When determining NO in step S202, the
メインバッテリ10からの出力電力Woutが所定の閾値Wout_Loよりも小さい場合、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、制御部70は、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップ107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
When the output power Wout from the
一方、制御部70は、メインバッテリ10への出力電力Woutが所定の閾値Wout_Lo以上の場合には、ステップS204に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
On the other hand, when output power Wout to
ステップS204において、制御部70は、車速Velと所定の閾値Vel_Loとを比較する。そして、車速Velが所定の閾値Vel_Loよりも小さい場合、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、制御部70は、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップ107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。車速Velが所定の閾値Vel_Lo以上の場合、制御部70は、ステップS205に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
In step S204, the
ステップS205において、制御部70は、アクセル開度Accと所定の閾値Acc_Loとを比較する。そして、アクセル開度Accが所定の閾値Acc_Loよりも小さい場合、つまり、ハイブリッド車両90の要求駆動力が小さい場合、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、制御部70は、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無を検出する。
In step S205, the
一方、アクセル開度Accが所定の閾値Acc_Lo以上の場合、制御部70は、ステップS206に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
On the other hand, when the accelerator opening Acc is equal to or larger than the predetermined threshold Acc_Lo, the
ステップS206において、制御部70は、他の制御装置から入力されるエンジン20のオン/オフ状態の信号がオンの信号であるか否かを確認する。エンジン20のオン/オフ状態の信号がオンの信号である場合、すなわち、エンジン20が駆動している場合、制御部70は、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
In step S206, the
エンジン20がオンとなっている場合には、ハイブリッド車両90の要求動力が大きくなった場合でも、必要動力がエンジン20から出力されるので、メインバッテリ10の出力電力はさほど大きくならない。そのため、メインバッテリ10の温度上昇も小さく、冷却ファン40の風量は少なくてもよい。このため、制御部70は、ステップS206でエンジン20がオンとなっていると判断したらステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
When the
一方、他の制御装置から入力されるエンジン20のオン/オフ状態の信号がエンジン20オフの信号である場合、制御部70は、ステップS207に進み、次の特定の条件を満たすかどうかを判断する。
On the other hand, when the on / off state signal of the
ステップS207において、制御部70は、勾配Incと、所定の閾値Inc_Loとを比較する。すなわち、制御部70は、ハイブリッド車両90の搭載したナビゲーションシステム30からハイブリッド車両90の走行ルート中の勾配Incのデータを取得する。そして、現在の勾配Incが所定の閾値Inc_Loよりも小さい場合には、急な登坂による要求出力の増大や急な下り坂による回生電力の増大の可能性が少ないと判断して、ステップS211にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
In step S207, the
一方、走行ルート中の勾配Incが所定の閾値Inc_Loよりも大きい場合、制御部70は、急な登坂による要求出力の増大や急な下り坂による回生電力の増大の可能性があると判断して、次のステップS208に進む。
On the other hand, when the gradient Inc in the travel route is larger than the predetermined threshold Inc_Lo, the
以上説明したように、制御部70は、図6に示すステップS201からS207において、(1)電池温度TBが第一温度T0未満から上昇して初めてT0を超えたか、(2)メインバッテリ10の入出力電力が小さいか、(3)車速Vel、アクセル開度Acc、走行ルート中の勾配が小さいか、(4)エンジン20がオンとなっているか、という特定の条件が満たされるかどうかを判断し、特定の条件の中のいずれか一つが満たされている場合には、ステップS211にジャンプして、一定期間、指令デューティDを最小値D1に保持する。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の判断を行う。これによって、メインバッテリ10を過冷却することなく、且つ、冷却ファン40を駆動することによる電力消費を抑制することができる。
As described above, the
制御部70は、ステップS201〜S207で特定の条件を一つも満たさないと判断した場合には、ステップS208に進み、電池温度TBが基準温度T3より高いかどうかを判断する。基準温度T3は、第一温度T0以上で、且つ、冷却ファン40の異常検出処理を禁止する第二温度T1未満の温度である。先に説明したように、第二温度T1は、冷却ファン40の異常検出処理の頻度等によって可変であるが、一例として、40℃としてもよい。先に説明した例のように、T0を36℃とした場合、基準温度T3は、36℃以上、40℃未満の温度であり、例えば、38℃とすることができる。
When determining that none of the specific conditions is satisfied in steps S201 to S207, the
制御部70は、電池温度TBが基準温度T3を超えている場合、例えば、電池温度TBが第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)を超えている場合の39℃の場合、制御部70は、ステップS209に進む。
For example, when the battery temperature TB exceeds the reference temperature T3, the
ステップS209で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3一定に保持する。これにより、冷却ファン40は、一定の目標回転数(最高回転数)で回転するように制御される。
In step S209, the
そして、先の説明と同様に、制御部70は、図5のステップS107に進んで、図1に示す回転数センサ64によってモータ44の実回転数を検出し、指令デューティDに基づく一定の目標回転数(指令回転数、理想回転数)と実回転数とを比較し、その差Δω或いは差Δωの絶対値に基づいて、異常の有無を判断する。
Then, similarly to the above description, the
このように、電池温度TBが比較的高い場合には、冷却ファン40を最高回転速度で駆動してメインバッテリ10を冷却してもメインバッテリ10を過冷却してしまうおそれがなく、逆にメインバッテリ10の冷却が要求される。そのため、電池温度TBが比較的高い場合、制御部70は、指令デューティDを最大値D3一定にして冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
Thus, when the battery temperature TB is relatively high, there is no risk that the
また、制御部70は、電池温度TBが基準温度T3以下の場合、例えば、電池温度TBが、第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)以下の37℃の場合、ステップS210に進む。ステップS210で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3と最小値D1との間の中間値DMとしてこれを一定に保持する。
In addition, when the battery temperature TB is equal to or lower than the reference temperature T3, the
これにより、冷却ファン40は一定の目標回転数(中間回転数)で回転するように制御される。先に説明したと同様、制御部70は、図5のステップS107に進んで、図1に示す回転数センサ64によってモータ44の実回転数を検出し、指令デューティDに基づく一定の目標回転数と実回転数との差Δωに応じて、異常の有無を判断し、その結果を示す信号をダイアグ出力する。
Thereby, the cooling
次に、上述した制御フローに沿った、車載二次電池の冷却システムの動作の例について図7、図8を参照して説明する。これらの図は冷却システムの動作例を示す図で、特に、一定デューティ制御(第一の一定制御)が一旦禁止とされた条件下で例外として設定を変更させた一定デューティ制御(第二の一定制御)及び異常検出処理を行う例を示している。 Next, an example of the operation of the cooling system for the in-vehicle secondary battery along the control flow described above will be described with reference to FIGS. These figures show examples of the operation of the cooling system. In particular, the constant duty control (second constant control) in which the setting is changed as an exception under the condition that the constant duty control (first constant control) is once prohibited. An example of performing control and abnormality detection processing is shown.
図7の上段は電池温度TBを、下段は指令デューティDを示している。図8の上段は電池温度TBを、中段はEV走行のオン・オフ状態を、下段は指令デューティDを示している。また、いずれのグラフも横軸は時間を示している。 The upper part of FIG. 7 shows the battery temperature TB, and the lower part shows the command duty D. The upper part of FIG. 8 shows the battery temperature TB, the middle part shows the on / off state of EV travel, and the lower part shows the command duty D. In each graph, the horizontal axis indicates time.
<始動時の電池温度TBが第二温度以上であるときに異常検出処理を行う場合>
図7に示す動作例は、図5のフローチャートに照らすと、S101→S104→S109→S110→S101→S104→S109→S110→S111→S107→S108と進む動作例である。
<When the abnormality detection process is performed when the battery temperature TB at the start is equal to or higher than the second temperature>
The operation example shown in FIG. 7 is an operation example that proceeds in the order of S101 → S104 → S109 → S110 → S101 → S104 → S109 → S110 → S111 → S107 → S108 in the flow chart of FIG.
まず、図7の時刻t0に、Ready−ONの信号が制御部70に入力される。時刻t0の直前では、Ready−OFFで、ハイブリッド車両90、冷却ファン40は停止しており、冷却ファン40の指令デューティDはゼロである。また、時刻t0の直前では、電池温度TBは、第二温度T1より高い温度Taである。
First, a Ready-ON signal is input to the
時刻t0においてReady−ONとなると、制御部70は、まず、電池温度TBと第一温度T0とを比較する(図5S101)。図7の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第一温度T0以上である。
When Ready-ON is reached at time t0,
これを受けて、制御部70は、電池温度TBと第二温度T1とを比較する(図5S104)。図7の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第二温度T1以上である。
In response to this, the
次に制御部70は、冷却ファン40に対して可変デューティ制御を実行する(図5S109)これにより、高温状態のメインバッテリ10が冷却される。
Next, the
次に制御部70は、可変デューティ制御における指令デューティ変動が所定値Th以上であるか否かを判定する(図5S110)。時刻t0の段階で、指令デューティ変動は所定値Th未満であることから、制御ステップはS101まで戻る。以降時刻t1までステップS104→S109→S110→S101とのフローがループする。
Next, the
時刻t1において、指令デューティの変動量が所定値Th以上となる。このとき、制御部70は、指令デューティの最大値(極大値)DLMAXと最小値(極小値)DLMINの平均値であるDAVEを固定指令値とした一定デューティ制御を実行する(図5S111)。さらにこのとき制御部70は、冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理を実行する(図5S107)。
At time t1, the amount of change in the command duty becomes equal to or greater than a predetermined value Th. At this time, the
冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動開始してから一定期間が経過すれば、制御部70は、冷却ファン40の一定デューティ制御を終了し、時刻t2にて可変デューティ制御へと移行する(図5S108)。すなわち、制御部70は、図4のデューティマップに基づいて、電池温度TB等に応じて変動する指令デューティDを決定し、当該変動する指令デューティDで冷却ファン40を駆動する。
If a certain period of time elapses after the cooling
<車両がEV走行中であるときに異常検出処理を行う場合>
図8に示す動作例は、図5のフローチャートに照らすと、S101→S102→S103→S105→S109→S110→S101→S104→S105→S109→S110→S111→S107→S108と進む動作例である。
<When the abnormality detection process is performed when the vehicle is traveling in EV>
The operation example shown in FIG. 8 is an operation example that proceeds in the order of S101 → S102 → S103 → S105 → S109 → S110 → S101 → S104 → S105 → S109 → S110 → S111 → S107 → S108 in the flow chart of FIG.
まず、図8の時刻t0に、Ready−ONの信号が制御部70に入力される。時刻t0の直前では、Ready−OFFで、ハイブリッド車両90、冷却ファン40は停止しており、冷却ファン40の指令デューティDはゼロである。また、時刻t0の直前では、電池温度TBは、第一温度T0より低い温度Taである。
First, a Ready-ON signal is input to the
時刻t0においてReady−ONとなると、制御部70は、まず、電池温度TBと第一温度T0とを比較する(図5S101)。図8の例では、時刻t0の段階で、電池温度TB(Ta)は、第一温度T0未満である。
When Ready-ON is reached at time t0,
このとき、制御部70は、電池温度TBが、第一温度T0に到達するまで(時刻t2まで)冷却ファン40を駆動させることなく、待機させる(図5S102、S103)。図8に示す例では、この待機期間中の時刻t1で、車両がEV走行を開始する。図8に示す例では、EV走行はその後継続して実行される。
At this time, the
時刻t2で、電池温度TBが第一温度T0に到達すると、制御部70は、ハイブリッド車両90がEV走行中であるか否かを判定する(図5S105)。時刻t2において、EV走行が実行中であることから、制御部70は、可変デューティ制御にて冷却ファン40を駆動制御する(図5S109)。これによりメインバッテリ10が冷却される。
When the battery temperature TB reaches the first temperature T0 at time t2, the
さらに制御部70は、冷却ファン40の指令デューティの変動が所定値Th以上であるか否かを判定する(S110)。時刻t2において、冷却ファン40の指令デューティの変動が所定値Th未満であることから、制御ステップはS101まで戻る。以降時刻t1までステップS104→S105→S109→S110→S101とのフローがループする。
Furthermore, the
時刻t3において、指令デューティの変動量が所定値Th以上となる。このとき、制御部70は、指令デューティの最大値(極大値)DLMAXと最小値(極小値)DLMINの平均値であるDAVEを固定指令値とした一定デューティ制御を実行する(図5S111)。さらに制御部70は、冷却ファン40の異常の有無を判断する異常検出処理を実行する(図5S107)。
At time t3, the amount of change in the command duty becomes equal to or greater than a predetermined value Th. At this time, the
冷却ファン40を一定デューティ制御で駆動開始してから一定期間が経過すれば、制御部70は、冷却ファン40の一定デューティ制御を終了し、時刻t4にて可変デューティ制御へと移行する(図5S108)。すなわち、制御部70は、図4のデューティマップに基づいて、電池温度TB等に応じて変動する指令デューティDを決定し、当該変動する指令デューティDで冷却ファン40を駆動する。
If a certain period of time elapses after the cooling
<指令デューティ変動の判定基準に関する他の実施形態>
以上説明した実施形態では、指令デューティ変動の判定時に、冷却ファン40の指令デューティを直接用いていたが、この形態に限らない。例えば、指令デューティが変動するような車両操作が行われことを検知することで、間接的に指令デューティの変動判定を行ってもよい。
<Other Embodiments Regarding Command Duty Fluctuation Criteria>
In the embodiment described above, the command duty of the cooling
指令デューティが変動する場合として、メインバッテリ10の負荷が変動する場合が挙げられる。そこで、メインバッテリ10の電池電流IVの増加または減少傾向に基づいて、指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。
As a case where the command duty varies, a case where the load of the
また、メインバッテリ10の負荷が変動する他の場合として、車速の変動が挙げられる。そこで、車速の増加または減少傾向、またはアクセルの開度Accに基づいて、指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。
Moreover, the fluctuation | variation of a vehicle speed is mentioned as another case where the load of the
加えて、EV走行とハイブリッド走行との切り換え時にも、メインバッテリ10の負荷が変動する。このことから、エンジン20のON/OFF動作に基づいて、指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。
In addition, the load on the
また、路面の勾配によっても、車両の出力が変化してその結果メインバッテリ10の負荷が変化する。このことから、路面の勾配状況に応じて、指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。具体的には、ナビゲーションシステム30から、進行方向の勾配情報を取得するとともに、この勾配情報に基づいて指令デューティの変動を推定する。
Further, the output of the vehicle also changes depending on the road gradient, and as a result, the load on the
さらに、車両補機の駆動状況によっても、メインバッテリ10の負荷は変化する。例えば補機類の中でも比較的電力負荷の高い空調用ブロアの出力状況に応じて、メインバッテリ10の負荷は変化する。そこで、エアコンまたはデフロスタの風量設定に応じてメインバッテリ10の負荷を算出するとともに、これに応じた冷却ファン40への指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。
Furthermore, the load of the
また、ハイブリッド車両90に対して、節電モードであるECOモードが設定可能である場合には、ECOモード実行中にメインバッテリ10の出力が絞られる。そこで、ECOモードの設定スイッチのON/OFF動作に応じて、指令デューティの変動を推定するようにしてもよい。
When the ECO mode that is the power saving mode can be set for the
<他の実施形態>
以上説明した実施形態では、冷却ファン40の異常検出処理を、1トリップに1回だけ行うこととしているが、1トリップ中に複数回行ってもよい。例えば、図9のステップS112に示すように、異常検出処理を実行してからの経過時間が基準時間以上か否かを定期的に確認し、経過時間が基準時間以上であって、Ready−OFFされていない場合に、ステップS101に戻るようにしてもよい(S113)。この場合、1トリップ中の異常検出処理の回数がカウントされる。
<Other embodiments>
In the embodiment described above, the abnormality detection process of the cooling
この場合、制御部70は、再度、異常検出処理の実行条件を満たすかを監視し、満たす場合には、再度、異常検出処理を実行する。このように、定期的に、異常検出処理を実行することで、冷却ファン40の異常をより早期に発見することができる。
In this case, the
また、上述した形態では、制御部70において指令デューティDを算出、出力することとして説明したが、冷却ファン40のコントロールユニット45において指令デューティDの算出を行うとともにモータ44の制御を行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
すなわち、制御部70が、電池温度TB等の冷却ファン40の駆動制御に必要な情報をコントロールユニット45に出力し、コントロールユニット45が、これらの情報に基づいて、冷却ファン40を駆動するためのデューティを演算するようにしてもよい。
That is, the
また、本実施形態では、冷却ファン40を駆動するモータ44として、直流モータを例示したが、これに代えて、交流モータを用いてもよい。この場合、コントロールユニット45においてデューティに応じた交流駆動波形を生成して交流モータの回転数を制御するようにしてもよい。
In the present embodiment, a DC motor is exemplified as the
加えて、本実施形態では、冷却ファン40を、吸込みダクト46側に設けられたいわゆる吸い込み型のものとして例示したが、この形態に限らない。例えば、排気ダクト49側に配置され、接続ダクト47やケーシング48内に負圧を生じさせることによってメインバッテリ10に冷却風を送風させる、いわゆる吸い込み型の冷却ファン40であってもよい。
In addition, in the present embodiment, the cooling
また、本実施形態では、Ready−ONからReady−OFFまでの期間を「トリップ」としているが、こうした期間のうち特定の条件を満たした期間のみを「トリップ」としてカウントするようにしてもよい。例えば、Ready−ONからReady−OFFまでの期間のうち、その期間の長さが10分以上、その期間中に連続アイドル30秒以上を実行、その期間中に時速40km以上でしばらく走行した等の所定条件の少なくとも一つを満たす期間のみを「トリップ」としてカウントするようにしてもよい。 In this embodiment, the period from Ready-ON to Ready-OFF is set as “trip”. However, only a period satisfying a specific condition in these periods may be counted as “trip”. For example, during the period from Ready-ON to Ready-OFF, the length of the period is 10 minutes or more, continuous idle for 30 seconds or more is executed during that period, and the vehicle runs for a while at 40 km / h or more during that period. Only a period that satisfies at least one of the predetermined conditions may be counted as a “trip”.
また、本実施形態では、電池温度TBが第一温度T0未満であるときに、メインバッテリ10の過冷却回避の観点から、冷却ファン40の駆動を禁止しているが、これについても例外を設けてもよい。すなわち、電池温度TBが第一温度T0未満であっても、ハイブリッド車両90がEV走行中であるときには、メインバッテリ10の電池温度TBは速やかに上昇する。このことから、EV走行中に、一旦可変制御にて冷却ファン40を駆動させた後、その指令デューティの変動が所定値Th以上となったときに、デューティDAVEにて冷却ファン40の一定制御を行うとともに、異常検出処理を行うようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, when the battery temperature TB is lower than the first temperature T0, the driving of the cooling
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更及び修正を包含するものである。 The present invention is not limited to the embodiments described above, but includes all changes and modifications that do not depart from the technical scope or essence of the present invention defined by the claims. .
10 メインバッテリ、16,18 モータジェネレータ、20 エンジン、40 冷却ファン、41 ファン本体、42 吸込口、43 吐出口、44 モータ、45 コントロールユニット、61 電池側温度センサ、64 回転数センサ、66 冷却ファン側温度センサ、70 制御部、80 冷却システム、90 ハイブリッド車両。 10 Main battery, 16, 18 Motor generator, 20 Engine, 40 Cooling fan, 41 Fan body, 42 Suction port, 43 Discharge port, 44 Motor, 45 Control unit, 61 Battery side temperature sensor, 64 Speed sensor, 66 Cooling fan Side temperature sensor, 70 control unit, 80 cooling system, 90 hybrid vehicle.
また、一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、後に詳説するように、電池温度TBや、入出力電力Wi,Wo等に応じて決定される。本実施形態では、この一定デューティ制御で冷却ファン40を駆動し、その際に得られる実回転数と目標回転数との差分Δωに基づいて、冷却ファン40の異常の有無判断を行っている。
Further, the command duty D when performing the constant duty control is determined according to the battery temperature TB, the input / output power Wi, Wo, etc. , as will be described in detail later. In this embodiment, the cooling
この一定デューティ制御を行う際の指令デューティDは、電池温度TBや、入出力電力Wi,Wo等に応じて変更される。具体的には、図6のステップS201に示すように、一定デューティ制御を行う場合、制御部70は、まず、電池温度TBが、第一温度T0未満から上昇して初めて第一温度T0を超えたかどうか判断する。
The command duty D when performing this constant duty control is changed according to the battery temperature TB, the input / output power Wi, Wo, and the like . Specifically, as shown in step S201 of FIG. 6, when performing constant duty control, the
制御部70は、ステップS201の条件を満たすと判断した場合、ステップS201からステップS207にジャンプして、指令デューティDを一定期間の間、図4に示すデューティマップの中の最小値D1に保持する。これにより、冷却ファン40は一定の目標回転数(最低回転数)で回転するように制御される。
If the
制御部70は、ステップS201でNOと判断した場合、ステップS202に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。すなわち、制御部70は、図1に示す電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63によって検出したメインバッテリ10の電流とからメインバッテリ10への入力電力Wiを計算する。
If the
そして、制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Wi(充電電力)が所定の閾値Wi_Loよりも小さい場合には、図6のステップS202でYESと判断し、図6のステップS203に進む。
Then, the
ステップS202でYESと判断した場合、制御部70は、ステップS203に進み、出力電力Woが所定の閾値Wo_Lo未満か否かを判断する。すなわち、制御部70は、電圧センサ62によって検出したメインバッテリ10の電圧と電流センサ63で検出したメインバッテリ10の電流からメインバッテリ10から出力される出力電力Woを計算し、当該出力電力Woと所定の閾値Wo_Loとを比較する。
If it is determined YES in step S202, the
メインバッテリ10からの出力電力Woが所定の閾値Wo_Loよりも小さい場合、ステップS207に進む。すなわち、この場合、入力電力Wiおよび出力電力Woがいずれも小さいため、メインバッテリ10の温度上昇も小さいので、制御部70は、冷却ファン40の風量は少なくてもよいと判断してステップS207にジャンプし、指令デューティDを最小値D1とする。さらに図5のステップS107に進んで冷却ファン40の異常の有無の検出を行う。
If the output power Wo from the
一方、制御部70は、メインバッテリ10への入力電力Wiが所定の閾値Wi_Lo以上の場合、または、出力電力Woが所定の閾値Wo_Lo以上の場合には、ステップS204に進み、次の条件を満たすかどうかを判断する。
On the other hand, the
以上説明したように、制御部70は、図6に示すステップS201からS203において、(1)電池温度TBが第一温度T0未満から上昇して初めてT0を超えたか、(2)メインバッテリ10の入出力電力が小さいか、という特定の条件が満たされるかどうかを判断し、特定の条件の中のいずれか一つが満たされている場合には、ステップS207にジャンプして、一定期間、指令デューティDを最小値D1に保持する。これによって、メインバッテリ10を過冷却することなく、且つ、冷却ファン40を駆動することによる電力消費を抑制することができる。
As described above, the
制御部70は、特定の条件を一つも満たさないと判断した場合には、ステップS204に進み、電池温度TBが基準温度T3より高いかどうかを判断する。基準温度T3は、第一温度T0以上で、且つ、冷却ファン40の一定デューティ制御を禁止する第二温度T1未満の温度である。先に説明したように、第二温度T1は、冷却ファン40の異常検出処理の頻度等によって可変であるが、一例として、40℃としてもよい。先に説明した例のように、T0を36℃とした場合、基準温度T3は、36℃以上、40℃未満の温度であり、例えば、38℃とすることができる。
制御部70は、電池温度TBが基準温度T3を超えている場合、例えば、電池温度TBが第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)を超えている場合の39℃の場合、制御部70は、ステップS205に進む。
For example, when the battery temperature TB exceeds the reference temperature T3, the
ステップS205で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3一定に保持する。これにより、冷却ファン40は、一定の目標回転数(最高回転数)で回転するように制御される。
In step S205 , the
また、制御部70は、電池温度TBが基準温度T3以下の場合、例えば、電池温度TBが、第一温度T0(36℃)以上、第二温度T1(40℃)未満で、且つ、基準温度T3(38℃)以下の37℃の場合、ステップS206に進む。ステップS206で、制御部70は、指令デューティDを図4のデューティマップに示す最大値D3と最小値D1との間の中間値DMとしてこれを一定に保持する。
In addition, when the battery temperature TB is equal to or lower than the reference temperature T3, the
Claims (1)
前記二次電池に冷却風を送風する冷却ファンと、
前記二次電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、
を備え、
前記冷却ファンは、前記電池温度に応じて駆動指令値が変化される可変制御、または、前記駆動指令値が第一の指令値に固定される第一の一定制御によって駆動制御され、
前記第一の一定制御時に、前記冷却ファンの実回転数に基づいて前記冷却ファンの異常の有無を検出する異常検出処理が行われる、
冷却システムにおいて、
予め定められた、前記第一の一定制御を実行する条件が車両始動時から成立せずに前記可変制御のみが実行されているときに、前記可変制御における駆動指令値の変動が所定量以上になると、前記可変制御から、前記変動する駆動指令値の平均領域の値に指令値が固定された第二の一定制御に切り換えられるとともに、前記第二の一定制御時に前記異常検出処理が実行されることを特徴とする、車載二次電池の冷却システム。 A cooling system for cooling a secondary battery for driving a vehicle mounted on a hybrid vehicle,
A cooling fan for blowing cooling air to the secondary battery;
A temperature sensor for detecting a battery temperature which is a temperature of the secondary battery;
With
The cooling fan is driven and controlled by variable control in which a drive command value is changed according to the battery temperature, or by first constant control in which the drive command value is fixed to a first command value,
During the first constant control, an abnormality detection process is performed for detecting whether or not there is an abnormality in the cooling fan based on the actual rotational speed of the cooling fan.
In the cooling system,
When the predetermined condition for executing the first constant control is not satisfied from the time of starting the vehicle and only the variable control is executed, the fluctuation of the drive command value in the variable control exceeds a predetermined amount. Then, the variable control is switched to the second constant control in which the command value is fixed to the value in the average region of the fluctuating drive command value, and the abnormality detection process is executed during the second constant control. A cooling system for an in-vehicle secondary battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080704A JP6287938B2 (en) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | In-vehicle secondary battery cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080704A JP6287938B2 (en) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | In-vehicle secondary battery cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016201250A true JP2016201250A (en) | 2016-12-01 |
JP6287938B2 JP6287938B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=57424280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080704A Active JP6287938B2 (en) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | In-vehicle secondary battery cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287938B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107554340A (en) * | 2017-09-08 | 2018-01-09 | 智车优行科技(上海)有限公司 | Battery bag cooling control method, device, system and vehicle |
KR20180120952A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-07 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling battery cooling, vehicle system |
JP2019057994A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle |
CN110688730A (en) * | 2019-08-26 | 2020-01-14 | 山东爱普电气设备有限公司 | Ventilation quantity calculation method and system of electric vehicle charger |
CN113258163A (en) * | 2021-04-30 | 2021-08-13 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Method and device for controlling temperature of battery |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353307A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling device of secondary battery |
JP2008091239A (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | Failure diagnostic device of battery cooling system |
JP2012067611A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Nec Computertechno Ltd | Fan inspection device, blower, device with fan, and fan failure predicting method |
JP2014076781A (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Hino Motors Ltd | Onboard power control unit cooling system and abnormality diagnosis method thereof |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080704A patent/JP6287938B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353307A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling device of secondary battery |
JP2008091239A (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | Failure diagnostic device of battery cooling system |
JP2012067611A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Nec Computertechno Ltd | Fan inspection device, blower, device with fan, and fan failure predicting method |
JP2014076781A (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Hino Motors Ltd | Onboard power control unit cooling system and abnormality diagnosis method thereof |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180120952A (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-07 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling battery cooling, vehicle system |
KR102322856B1 (en) * | 2017-04-28 | 2021-11-08 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling battery cooling, vehicle system |
CN107554340A (en) * | 2017-09-08 | 2018-01-09 | 智车优行科技(上海)有限公司 | Battery bag cooling control method, device, system and vehicle |
JP2019057994A (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle |
CN110688730A (en) * | 2019-08-26 | 2020-01-14 | 山东爱普电气设备有限公司 | Ventilation quantity calculation method and system of electric vehicle charger |
CN113258163A (en) * | 2021-04-30 | 2021-08-13 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Method and device for controlling temperature of battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6287938B2 (en) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222159B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP6269559B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP6168092B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP6172201B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP4848780B2 (en) | Control device for cooling fan | |
JP6287938B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP5182514B2 (en) | Control device for electric vehicle | |
JP2007196876A (en) | Battery cooling control | |
EP2908426A1 (en) | Power generation control device | |
JP2002325373A (en) | Control device for battery capacity | |
JP6414112B2 (en) | Display device | |
JP2016199153A (en) | Cooling system for on-vehicle secondary battery | |
JP5906641B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2006170128A (en) | Vehicle and control device for vehicle | |
JP5450238B2 (en) | Electric vehicle | |
JP7027872B2 (en) | vehicle | |
JP2006123807A (en) | Vehicle control device | |
JP4096885B2 (en) | Cooling device for power conversion mechanism mounted on vehicle | |
JP2003331929A (en) | Control device and control method of battery | |
JP5954188B2 (en) | Secondary battery management device | |
JP2007237809A (en) | Power supply system for vehicle | |
JP2013144478A (en) | Hybrid vehicle and start/stop control method of engine mounted to the hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6287938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |