JP7027872B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7027872B2 JP7027872B2 JP2017242560A JP2017242560A JP7027872B2 JP 7027872 B2 JP7027872 B2 JP 7027872B2 JP 2017242560 A JP2017242560 A JP 2017242560A JP 2017242560 A JP2017242560 A JP 2017242560A JP 7027872 B2 JP7027872 B2 JP 7027872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cooling
- vehicle
- temperature
- main battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本開示は、車両に関し、より特定的には、車載電池を冷却するための制御に関する。 The present disclosure relates to the vehicle, and more specifically to the control for cooling the vehicle-mounted battery.
電池高温時には内部抵抗値が上昇するため、車載電池に対して送風ファン等の電動冷却機構を設けることが公知である。又、電池を高温状態で長期間放置すると劣化進行が懸念される。このため、例えば、特開2016-173957号公報(特許文献1)には、電動車両のイグニッションスイッチがオフになった際に、電動冷却ファンを作動することによって、充放電停止中の電池を効率的に冷却する構成が記載されている。特に、特許文献1の二次電池冷却システムでは、イグニッションスイッチのオフ時に、電池の温度検出値及び推定発熱量に基づいて電池冷却の要否が判定されることで、不要な電動冷却ファンの作動を抑制できる。
Since the internal resistance value increases when the battery temperature is high, it is known to provide an electric cooling mechanism such as a blower fan for the in-vehicle battery. Further, if the battery is left in a high temperature state for a long period of time, there is a concern that deterioration will progress. Therefore, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-173957 (Patent Document 1), when the ignition switch of an electric vehicle is turned off, the electric cooling fan is operated to make the battery during charging / discharging stopped efficient. The configuration for cooling is described. In particular, in the secondary battery cooling system of
しかしながら、特許文献1の二次電池冷却システムによれば、イグニッションスイッチのオフ時、すなわち、運転停止時点で電動冷却ファンの電源を供給するバッテリの充電量が少ないと、冷却が不十分となることが懸念される。
However, according to the secondary battery cooling system of
本開示はこのような問題点を解決するためになされたものであって、本開示の目的は、車両運転停止中における車載電池の冷却能力を確保することである。 The present disclosure has been made to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to secure a cooling capacity of an in-vehicle battery while the vehicle is stopped.
本開示のある局面では、車両は、第1の電池と、作動時に第1の電池を冷却するための電動冷却機構と、電動冷却機構の電源を供給する第2の電池と、電動冷却機構の動作並びに第1及び第2の電池の充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、車両運転中において、第1の電池の温度検出器及び充放電電流の少なくとも一方を用いて、車両運転停止後における電動冷却機構の作動が必要な第1の状態及び電動冷却機構の作動が不要である第2の状態のいずれであるかを判断するとともに、第1の状態のときには第2の状態のときと比較して、第2の電池の充電量を増加させる制御を実行する。 In one aspect of the present disclosure, the vehicle comprises a first battery, an electric cooling mechanism for cooling the first battery during operation, a second battery for supplying power to the electric cooling mechanism, and an electric cooling mechanism. It includes a control device for controlling the operation and charging / discharging of the first and second batteries. The control device uses at least one of the temperature detector and the charge / discharge current of the first battery during vehicle operation to control the first state and the electric cooling mechanism that require the operation of the electric cooling mechanism after the vehicle operation is stopped. It determines which of the second states does not require operation, and executes control to increase the charge amount of the second battery in the first state as compared with the second state. ..
本開示によれば、車両運転停止中における車載電池の冷却能力を確保することができる。 According to the present disclosure, it is possible to secure the cooling capacity of the in-vehicle battery while the vehicle operation is stopped.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態による車両の全体構成を説明するためブロック図である。
図1を参照して、車両1は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」ともいう)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」ともいう)30と、動力分割装置40と、空調装置50と、PCU(Power Control Unit)60と、メインバッテリ70と、補機バッテリ80と、DC/DCコンバータ81と、冷却ファン90と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the overall configuration of the vehicle according to the present embodiment.
With reference to FIG. 1, the
車両1は、エンジン10及び第2MG30の少なくとも一方から出力される動力によって走行するハイブリッド車両である。エンジン10の動力は、動力分割装置40によって駆動輪2へ伝達される経路と第1MG20へ伝達される経路とに分割される。
The
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第2MG30は、メインバッテリ70に蓄えられた電力及び第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて動力を発生する。第2MG30の動力は、駆動輪2に伝達される。なお、車両1の制動時等には、駆動輪2により第2MG30が駆動され、第2MG30が発電機として動作する。これにより、第2MG30は、車両の運動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとしても機能する。第2MG30により発電された回生電力は、メインバッテリ70に蓄えられる。
The first MG 20 generates electricity by using the power of the
PCU60は、電力線PL,NLを介してメインバッテリ70に接続される。PCU60は、メインバッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20及び第2MG30を駆動可能な交流電力に変換して第1MG20及び/又は第2MG30に出力する。これにより、メインバッテリ70に蓄えられた電力で第1MG20及び/又は第2MG30が駆動される。また、PCU60は、第1MG20及び/又は第2MG30によって発電される交流電力をメインバッテリ70に充電可能な直流電力に変換してメインバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20及び/又は第2MG30が発電した電力でメインバッテリ70が充電される。
The PCU 60 is connected to the
メインバッテリ70は、第1MG20及び/又は第2MG30を駆動するための電力を蓄える。メインバッテリ70は、直列接続された複数の二次電池セル(例えばニッケル水素電池セル、リチウムイオン二次電池セル)を含んで構成される。メインバッテリ70の電圧は、比較的高く、例えば300ボルト程度である。メインバッテリ70には、監視ユニット3が配置される。監視ユニット3は、メインバッテリ70の電圧(以下「バッテリ電圧Vb」という)、メインバッテリ70の電流(以下「バッテリ電流Ib」という)及びメインバッテリ70の温度(以下「バッテリ温度Tb」という)を検出する。
The
メインバッテリ70の充電量は、一般的に、満充電容量に対する、現在の蓄電量を百分率を示した、SOC(State Of Charge)によって管理される。ECU100は、監視ユニット3による検出値に基づいて、メインバッテリ70のSOC及び補機バッテリ80のSOCを逐次算出する機能を有する。
The charge amount of the
車両運転中には、第1MG20による発電電力又は放電電力と、第2MG30による消費電力又は発電電力(回生電力)との和によって、メインバッテリ70が充電又は放電される。ECU100は、メインバッテリ70のSOCが基準SOC(SOCrr)に維持されるように、メインバッテリ70の充放電制御を実行することができる。具体的には、ECU100は、ドライバから要求された車両の駆動力又は制動力を発生するためのパワーと、メインバッテリ70のSOCを制御するための充放電パワーとの和が確保されるように、エンジン10、第1MG20、及び、第2MG30の出力を制御する。例えば、メインバッテリ70のSOCが基準SOCよりも低下すると、アクセル開度に応じて設定された要求駆動力を確保するためのパワーに加えて、メインバッテリ70を充電するための第1MG20の発電パワーがエンジン10から出力されるように、エンジン10、第1MG20、及び、第2MG30の出力が制御される。
During vehicle operation, the
空調装置50は、電力線PL,NLに電気的に接続され、電力線PL,NLから供給される高電圧の電力によって作動する。空調装置50は、車室内の空気を調温(冷房、暖房)する。
The
補機バッテリ80は、車両1に搭載される複数の補機負荷を作動するための電力を蓄える。補機バッテリ80は、例えば鉛蓄電池を含んで構成される。補機バッテリ80の電圧は、メインバッテリ70の電圧よりも低く、例えば、12ボルト程度又は24ボルト程度である。なお、複数の補機負荷には、冷却ファン90、ECU100、各センサ、その他の機器(例えば、図示しないオーディオ機器、照明機器、カーナビゲーション機器等)が含まれる。また、補機バッテリ80に対しても、図示しないセンサ類(電圧センサ、電流センサ、及び、温度センサ)が配置される。
The
DC/DCコンバータ81は、電力線PL,NLに電気的に接続され、電力線PL,NLから供給される電圧を降圧して補機バッテリ80及び複数の補機負荷に供給する。すなわち、DC/DCコンバータ81は、メインバッテリ70の出力電圧を降圧して、補機バッテリ80及び補機負荷への供給電力を生成する。DC/DCコンバータ81の出力は、ECU100によって制御される。
The DC /
ECU100は、補機バッテリ80に配置された各種センサによる検出値に基づいて、補機バッテリ80のSOCを逐次算出する機能をさらに有する。ECU100は、補機バッテリ80のSOCが基準SOC(SOCr)に維持されるように、DC/DCコンバータ81の出力を制御することができる。例えば、補機バッテリ80のSOCが基準SOCよりも低下すると、DC/DCコンバータ81の出力電流(出力電力)が増加される。反対に、補機バッテリ80のSOCが基準SOCよりも上昇すると、DC/DCコンバータ81の出力電流(出力電力)が減少される。
The
冷却ファン90は、ECU100によって制御されるモータと、モータの回転軸に接続されたファンとを含んで構成される。冷却ファン90が作動すると、冷却ファン90は車室内の空気を吸入し、吸入された空気をメインバッテリ70に送風する。冷却ファン90の送風方式(ファンの種類)は、遠心式(シロッコファンなど)であってもよいし、軸流式(プロペラファン)であってもよい。
The cooling
さらに、車両1は、吸気温センサ4、外気温センサ5、回転速度センサ6を備える。吸気温センサ4は、冷却ファンに吸入される空気の温度(以下「ファン吸気温Tfan」という)を検出するためのセンサである。外気温センサ5は、車両1の外部の空気の温度(以下「外気温Tout」という)を検出する。回転速度センサ6は、冷却ファン90のモータ回転速度(以下、単に「ファン回転速度Nfan」という)を検出する。これらのセンサは、検出値をECU100に出力する。
Further, the
車両1には、イグニッションスイッチ11がさらに設けられる。ドライバによるイグニッションスイッチ11のオン(以下、単に「IGオン」とも称する)に応じて、車両1は、車両運転状態となって、アクセルペダル(図示せず)の操作によって走行可能な状態となる。一方で、ドライバによるイグニッションスイッチ11のオフ(以下「IGオフ」とも称する)に応じて、車両1は、車両運転停止状態となって、アクセルペダルが操作されても走行できない状態となる。
The
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両1の各機器(エンジン10、PCU60、空調装置50、DC/DCコンバータ81、冷却ファン90など)を制御する。
The
ECU100は、冷却ファン90を作動する場合、ファン回転速度Nfanが目標回転速度Nfとなるように冷却ファン90をフィードバック制御する。なお、目標回転速度Nfは、予め定められた固定値であってもよいし、バッテリ温度Tbに応じて変動する値であってもよい。
When the cooling
図2は、メインバッテリ70及び冷却ファン90の配置の一例を模式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of the arrangement of the
図2を参照して、車両1の室内には、乗員室8と、荷室9とが設けられる。乗員室8内の温度は、乗員室8よりも車両前方側に設けられる空調装置50によって調整される。乗員室8には、乗員(ユーザ)が座るためのフロントシート7a及びリヤシート7bが設けられている。荷室9は、リヤシート7bよりも車両後方側に設けられる。なお、乗員室8と荷室9とは、リヤシート7bの上方で連通されていてもよい。
With reference to FIG. 2, a
メインバッテリ70は、バッテリケース71に収容されて荷室9内に配置される。バッテリケース71の内部は、吸気ダクト72によって乗員室8に連通されるとともに、排気ダクト73によって荷室9に連通される。
The
冷却ファン90及び吸気温センサ4は、吸気ダクト72内に配置される。なお、図2には、吸気温センサ4が冷却ファン90の上流側(車両前方側)に配置される例が示されているが、吸気温センサ4を冷却ファン90の下流側(冷却ファン90とメインバッテリ70との間)に配置するようにしてもよい。
The cooling
図2に示す矢印αは、冷却風の流れを示す。冷却ファン90が作動されると、冷却ファン90は、空調装置50によって調温(冷房)された乗員室8内の空気を吸入し、吸入された空気を冷却風としてバッテリケース71の内部に送風する。バッテリケース71の内部に送風された空気は、メインバッテリ70との熱交換によってメインバッテリ70を冷却した後、排気ダクト73を通って荷室9内に排出される。
The arrow α shown in FIG. 2 indicates the flow of the cooling air. When the cooling
図1及び図2に示した構成例において、メインバッテリ70は「第1の電池」に対応し、補機バッテリ80は「第2の電池」に対応する。また、冷却ファン90は「電動冷却機構」の一実施例に対応し、ECU100は「制御装置」の一実施例に対応する。
In the configuration examples shown in FIGS. 1 and 2, the
以上のような構成を有する車両1において、車両1を走行させてメインバッテリ70の充放電を行なうと、メインバッテリ70に電流が流れてバッテリ温度Tbが上昇する。バッテリ温度Tbが許容温度を超えた場合にはメインバッテリ70が劣化するおそれがある。そのため、ECU100は、運転中において、バッテリ温度Tbが許容温度よりも低く設定された基準温度を超えると、冷却ファン90を作動してメインバッテリ70を冷却する、電池冷却制御が実行される。これにより、バッテリ温度Tbが上記許容温度を超えないように制御することができる。
In the
一方で、特許文献1にも記載されるように、車両運転中のみならず、IGオフ状態とされた運転停止後においても、メインバッテリ70の冷却が好ましい状況が想定される。例えば、メインバッテリ70が高温状態でIGオフされた場合に、又は、メインバッテリ70の充放電により以降での温度上昇が予想される場面にてIGオフされた場合には、メインバッテリ70を冷却せずに放置すると、高温による劣化進行が懸念される。
On the other hand, as described in
但し、運転停止時点(IGオフ時点)において、冷却ファン90に代表される電動冷却機構の電源となる補機バッテリ80の充電量(SOC)が十分確保されていなければ、特許文献1の制御を導入しても、運転停止中のメインバッテリ70の冷却が不十分となる虞がある。一方で、運転停止中の電池冷却の要否に関わらず補機バッテリ80の充電量(SOC)を一律に増加することは、車両1のエネルギ効率の低下を招く。
However, if the charge amount (SOC) of the
したがって、本実施の形態に従う車両では、以下に説明するような、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却制御、及び、補機バッテリ80のSOC制御が実行される。
Therefore, in the vehicle according to the present embodiment, the cooling control of the
図3は、本実施の形態に従う車両における補機バッテリのSOC制御を説明するフローチャートである。図3に示されたフローチャートに従う制御処理は、ECU100によって車両運転中に周期的に実行される。
FIG. 3 is a flowchart illustrating SOC control of the auxiliary battery in the vehicle according to the present embodiment. The control process according to the flowchart shown in FIG. 3 is periodically executed by the
図3を参照して、ECU100は、ステップS100により、監視ユニット3の検出値からバッテリ温度Tbを取得する。さらに、ECU100は、ステップS110により、メインバッテリ70の推定発熱量を定量化するための発熱量パラメータを算出する。発熱量パラメータは、メインバッテリ70の充放電電流(バッテリ電流Ib)を用いて算出することができる。
With reference to FIG. 3, the
メインバッテリ70の発熱量は、バッテリ電流Ibの二乗に依存する。したがって、発熱量パラメータは、例えば、現時点から一定時間遡った期間中におけるIb2の移動平均値に従って算出することができる。さらに、時間経過に伴って重み係数が低減していくように、Ib2の加重移動平均又は指数移動平均に従って、発熱量パラメータを算出することも可能である。発熱量パラメータによって、現時点以降でのバッテリ温度Tbの上昇量を予測することができる。
The amount of heat generated by the
ECU100は、ステップS120により、ステップS110で取得されたバッテリ温度Tb及びステップS120で算出された発熱量パラメータに基づいて、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却要否判定を実行する。ステップS120では、例えば、バッテリ温度Tb又は発熱量パラメータが予め定められたそれぞれの閾値を超えることによって、冷却が必要と判定される。
In step S120, the
或いは、上記閾値よりも低い判定値を設定して、バッテリ温度及び発熱量パラメータの両方が判定値よりも高いときに、運転停止後の電池冷却が必要であると判定することも可能である。さらに、上記閾値及び/又は判定値は、吸気温センサ4によって検出されたファン吸気温Tfan及び、外気温センサ5によって検出された外気温Toutに基づき、低温時には相対的に低く設定されるように、温度条件に応じて可変化することも可能である。このように、ステップS120による、運転停止後の電池冷却要否判定は、メインバッテリ70の温度(バッテリ温度Tb)及び充放電電流(バッテリ電流Ib)の少なくとも一方に基づき、任意に設定することが可能である。
Alternatively, it is also possible to set a determination value lower than the above threshold value and determine that battery cooling after the operation is stopped is necessary when both the battery temperature and the calorific value parameter are higher than the determination value. Further, the threshold value and / or the determination value is set relatively low at low temperature based on the fan intake temperature Tfan detected by the intake
ECU100は、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却が不要であるとき(S120のNO判定時)には、ステップS130に処理を進めて、補機バッテリ80の基準SOC(SOCr)をデフォルト値SOCdに設定する(SOCr=SOCd)。
When the
これに対して、ECU100は、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却が必要であるとき(S120のYES判定時)には、ステップS140に処理を進めて、補機バッテリ80のSOC上昇量ΔSOCr(ΔSOCr>0)を算出する。
On the other hand, when the
SOC上昇量ΔSOCrは、一定値であってもよいが、バッテリ温度Tb及び/又は発熱量パラメータに基づいて可変に設定することも可能である。具体的には、バッテリ温度Tbが高いほど、また、発熱量パラメータが大きいほど、ΔSOCrを大きく設定することができる。さらに、ファン吸気温Tfan及び/又は外気温Toutをさらに組み合わせて、低温時にはΔSOCr相対的に小さく設定されるように、温度条件に応じて可変化することも可能である。 The SOC increase amount ΔSOCr may be a constant value, but it can also be variably set based on the battery temperature Tb and / or the calorific value parameter. Specifically, the higher the battery temperature Tb and the larger the calorific value parameter, the larger the ΔSOCr can be set. Further, it is also possible to further combine the fan intake temperature Tfan and / or the outside air temperature Tout so that the ΔSOCr is set relatively small at a low temperature according to the temperature condition.
ECU100は、ステップS150により、デフォルト値SOCdと、ステップS140で算出された上昇量ΔSOCrとの和に従って、補機バッテリ80の基準SOC(SOCr)を設定する。これにより、車両運転中において、運転停止後に電池冷却が必要であるとき(第1の状態)には、補機バッテリ80の基準SOC(SOCr)が、運転停止後に電池冷却が不要であるとき(第2の状態)と比較して、高く設定される。
In step S150, the
図4は、本実施の形態に従う車両における運転停止後の電池冷却制御処理を説明するフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart illustrating a battery cooling control process after the operation is stopped in the vehicle according to the present embodiment.
図4を参照して、ECU100は、IGオフに応じてステップS220以降の処理を起動する。一方で、車両運転中、すなわち、IGオン期間(S200のNO判定時)には、ステップS220以降の処理は起動されない。
With reference to FIG. 4, the
ECU100は、IGオフ時点において、ステップS220により、図3のステップS120と同様に、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却要否判定を実行する。ECU100は、運転停止後の電池冷却が不要であるとき(S220のNO判定時)には、ステップS260に処理を進めて、冷却ファン90を停止する。すなわち、IGオフに応じて、作動状態の冷却ファン90は停止される。IGオフ時に冷却ファン90が停止状態のときには、当該停止状態が維持される。
At the time when the IG is turned off, the
これに対して、ECU100は、運転停止後の電池冷却が必要であるとき(S220のYES判定時)には、ステップS230に処理を進めて、電池冷却条件を設定する。電池冷却条件は、例えば、IGオフ時点からの冷却ファン90の作動時間Tf及び目標回転速度Nfを含む。目標回転速度Nfが高い程、一定時間での冷却能力は高くなるが、冷却ファン90の消費電力は増大する。
On the other hand, when the battery needs to be cooled after the operation is stopped (YES in S220), the
従って、バッテリ温度Tb及び発熱量パラメータが高いときには、作動時間Tfを相対的に長く、かつ、目標回転速度Nfを相対的に高く設定するように、メインバッテリ70の発熱度合に応じて電池冷却条件を可変に設定することが好ましい。さらに、ファン吸気温Tfan及び/又は外気温Toutをさらに組み合わせて、低温時には、作動時間Tfが相対的に短く設定され、かつ、目標回転速度Nfが相対的に低く設定されるように、電池冷却条件を温度条件に応じて可変化することも可能である。
Therefore, when the battery temperature Tb and the calorific value parameter are high, the battery cooling conditions are set according to the degree of heat generation of the
ECU100は、ステップS240により、ステップS230で設定した電池冷却条件に従って冷却ファン90を作動させる。このときの冷却ファン90の回転速度はステップS230で設定した目標回転速度Nfに従って制御される。
In step S240, the
さらに、ECU100はステップS250により、冷却ファン90の作動開始から、ステップS230で設定された作動時間Tfが経過したかどうかを判定する。作動時間Tfが経過するまで(S250のNO判定時)、ECU100は、ステップS240による冷却ファン90の作動を継続する。一方で、ECU100は、作動時間Tfが経過すると(S250のYES判定時)、ステップS260に処理を進めて冷却ファン90を停止する。これにより、メインバッテリ70の冷却が終了される。
Further, the
このように、本実施の形態に従う車両によれば、IGオフ時におけるバッテリ温度Tb及び/又は発熱量パラメータに基づき、高温状態でメインバッテリ70が長時間放置されることを回避するように冷却ファン90を作動することができる。一方で、車両運転中において、運転停止後にメインバッテリ70の冷却が必要となるか否かを逐次判断して、電池冷却が必要な場合には、冷却ファン90に電力を供給する補機バッテリ80の充電量(SOC)を上昇することができる。したがって、運転停止後に冷却ファン90が作動するための電力を補機バッテリ80から十分に供給することができる。すなわち、運転停止後における電池冷却能力を確実に確保することが可能となる。
As described above, according to the vehicle according to the present embodiment, the cooling fan is used to prevent the
また、運転停止後における電池冷却条件(冷却ファン90の作動条件)及び補機バッテリ80のSOC上昇量(ΔSOCr)は、バッテリ温度Tb及び/又は発熱量パラメータ、並びに温度条件(外気温及び室内温)に基づいて可変に設定することができる。これにより、補機バッテリ80の電力消費及び余分な充電を最小限として、車両1のエネルギ効率低下を回避することができる。
Further, the battery cooling condition (operating condition of the cooling fan 90) and the SOC increase amount (ΔSOCr) of the
[変形例]
図1の構成例では、補機バッテリ80の充電電力は、メインバッテリ70の出力電圧をDC/DC変換することによって確保される。このため、運転停止後にメインバッテリ70を長時間冷却することが必要な場合には、補機バッテリ80の充電量(SOC)の上昇のみでは、電池冷却のためのエネルギを確保できないことも懸念される。
[Modification example]
In the configuration example of FIG. 1, the charging power of the
したがって、図5に示す変形例のように、メインバッテリ70のSOC制御についても、補機バッテリ80と同様に変更することが可能である。
Therefore, as in the modified example shown in FIG. 5, the SOC control of the
図5は、本実施の形態に従う車両におけるメインバッテリのSOC制御を説明するフローチャートである。図5に示されたフローチャートに従う制御処理は、図3の制御処理と共に、ECU100によって車両運転中に周期的に実行される。
FIG. 5 is a flowchart illustrating SOC control of the main battery in the vehicle according to the present embodiment. The control process according to the flowchart shown in FIG. 5 is periodically executed by the
図5を参照して、ECU100は、図3と同様のステップS100~S120(図3)によって、運転停止後のメインバッテリ70の冷却要否を判定する。ECU100は、電池冷却が不要のとき(S120のNO判定時)には、ステップS135により、メインバッテリ70の基準SOC(SOCrr)を、デフォルト値SOCddに設定する。
With reference to FIG. 5, the
これに対して、ECU100は、運転停止後におけるメインバッテリ70の冷却が必要であるとき(S120のYES判定時)には、ステップS145に処理を進めて、メインバッテリ70のSOC上昇量ΔSOCrr(ΔSOCrr>0)を算出する。そして、ステップS155により、メインバッテリ70の基準SOC(SOCrr)は、デフォルト値SOCddと、ステップS145で算出された上昇量ΔSOCrrとの和に従って設定される。SOC上昇量ΔSOCrrは、補機バッテリ80のSOC上昇量ΔSOCrと同様に、一定値であってもよく、バッテリ温度Tb及び/又は発熱量パラメータに基づいて可変に設定されてもよい。
On the other hand, when the
図5のSOC制御をさらに組み合わせることにより、車両運転中において、運転停止後に電池冷却が必要であるとき(第1の状態)には、当該電池冷却が不要であるとき(第2の状態)と比較して、補機バッテリ80の基準SOCに加えて、メインバッテリ70の基準SOCについても上昇することができる。この結果、運転停止後にメインバッテリ70を冷却するための、冷却ファン90の作動エネルギをより確実に確保することが可能となる。
By further combining the SOC control of FIG. 5, when the battery cooling is required after the operation is stopped (first state) and when the battery cooling is not required (second state) during vehicle operation. In comparison, in addition to the reference SOC of the
なお、本実施の形態では、補機バッテリ80のSOCが管理される例を説明したが、直接SOCが管理及び制御されていない場合にも、同様に補機バッテリ80の充電量を増加させる制御を実現することができる。例えば、車両運転中において、運転停止後に電池冷却が必要であるとき(第1の状態)には、当該電池冷却が不要であるとき(第2の状態)と比較して、同一のフィードバック値(補機バッテリ80の出力電圧値等)に対するDC/DCコンバータ81の出力を高く制御することによっても、補機バッテリ80の充電量を相対的に増加することができる。
In the present embodiment, an example in which the SOC of the
また、図1に示した車両の構成は例示に過ぎず、走行用のメインバッテリ70の電動冷却機構(冷却ファン90)の作動電力が蓄積される補機バッテリ80の充電制御について、任意のパワートレーン構成に対して本実施の形態を適用することが可能である。また、メインバッテリ70の搭載位置についても、図2の例に限定されることはなく、任意の位置に搭載された二次電池の冷却に関して本実施の形態を適用することが可能である。さらに、「電動冷却機構」についても、電力消費を伴って冷却能力を発揮するものであれば、冷却ファン90以外の任意の装置を適用することが可能である。
Further, the vehicle configuration shown in FIG. 1 is merely an example, and any power can be used for charge control of the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 車両、2 駆動輪、3 監視ユニット、4 センサ、5 外気温センサ、6 回転速度センサ、7a フロントシート、7b リヤシート、8 乗員室、9 荷室、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 空調装置、70 メインバッテリ、71 バッテリケース、72 吸気ダクト、73 排気ダクト、80 補機バッテリ、81 コンバータ、90 冷却ファン、Ib バッテリ電流、NL,PL 電力線、Nf 目標回転速度、Nfan ファン回転速度、SOCr SOC基準値(補機バッテリ)、SOCrr SOC基準値(メインバッテリ)、Tb バッテリ温度、Tout 外気温、Vb バッテリ電圧。 1 vehicle, 2 drive wheels, 3 monitoring unit, 4 sensor, 5 outside temperature sensor, 6 rotation speed sensor, 7a front seat, 7b rear seat, 8 passenger compartment, 9 luggage compartment, 10 engine, 20 1st MG, 30 2nd MG, 40 power divider, 50 air conditioner, 70 main battery, 71 battery case, 72 intake duct, 73 exhaust duct, 80 auxiliary battery, 81 converter, 90 cooling fan, Ib battery current, NL, PL power line, Nf target rotation speed , Nfan fan rotation speed, SOCr SOC reference value (auxiliary battery), SOCrr SOC reference value (main battery), Tb battery temperature, Tout outside temperature, Vb battery voltage.
Claims (1)
作動時に前記第1の電池を冷却するための電動冷却機構と、
前記電動冷却機構の電源を供給する第2の電池と、
前記電動冷却機構の動作並びに前記第1及び第2の電池の充放電を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、車両運転中において、前記第1の電池の温度及び充放電電流の少なくとも一方を用いて、車両運転停止後における前記電動冷却機構の作動が必要な第1の状態及び前記電動冷却機構の作動が不要である第2の状態のいずれであるかを判断するとともに、前記第1の状態のときには前記第2の状態のときと比較して、前記第2の電池の充電量を増加させる制御を実行する、車両。 The first battery and
An electric cooling mechanism for cooling the first battery during operation,
A second battery that supplies power to the electric cooling mechanism,
It is provided with a control device for controlling the operation of the electric cooling mechanism and the charging / discharging of the first and second batteries.
The control device uses at least one of the temperature and charge / discharge current of the first battery during vehicle operation to perform the first state in which the electric cooling mechanism needs to be operated after the vehicle operation is stopped and the above. It is determined which of the second states does not require the operation of the electric cooling mechanism, and the charge amount of the second battery in the first state is compared with that in the second state. Vehicles that perform control to increase.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242560A JP7027872B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242560A JP7027872B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019110044A JP2019110044A (en) | 2019-07-04 |
JP7027872B2 true JP7027872B2 (en) | 2022-03-02 |
Family
ID=67180005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242560A Active JP7027872B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7027872B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111186301B (en) * | 2020-01-14 | 2023-09-22 | 扬州亚星客车股份有限公司 | Integrated control device for fuel cell vehicle and overcurrent protection control method |
JP7473090B2 (en) | 2021-11-22 | 2024-04-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Cooling device operation control device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012211432A (en) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Work machine |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242560A patent/JP7027872B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012211432A (en) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Work machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019110044A (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10381695B2 (en) | Cooling system for secondary battery | |
JP5510116B2 (en) | Hybrid vehicle regenerative control device | |
JP4478900B1 (en) | Capacitor heating device | |
JP6222159B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
US9403439B2 (en) | Power generation control device | |
US9688114B2 (en) | Electrically driven vehicle | |
JP5871115B2 (en) | Electric drive vehicle heating system | |
JP2015162947A (en) | Vehicular control device | |
US10889162B2 (en) | Vehicle component cooling through directed HVAC cooling and operation | |
JP4715803B2 (en) | Secondary battery cooling device | |
US20180208018A1 (en) | Systems and methods for controlling electrically powered heating devices within electrified vehicles | |
JP2016201905A (en) | Cooling system for on-vehicle secondary battery | |
US20130173105A1 (en) | Controller for Vehicle and Vehicle Including the Controller | |
US20220024277A1 (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP2007230385A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6287938B2 (en) | In-vehicle secondary battery cooling system | |
JP7027872B2 (en) | vehicle | |
JP2016199153A (en) | Cooling system for on-vehicle secondary battery | |
JP4165500B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
JP2010163095A (en) | Control device for vehicle | |
US20180029444A1 (en) | System and method for control of electric vehicle heater | |
JP6260308B2 (en) | Electric vehicle regenerative brake control device | |
KR20200126135A (en) | Mileage increase method by using load control of electric vehicle | |
KR20200054512A (en) | Braking control system and method for environmental-friendly vehicle | |
JP4096885B2 (en) | Cooling device for power conversion mechanism mounted on vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7027872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |