JP2016201110A - 異なるパワー源からパワーを取り込むことが可能な受動rf識別装置のためのプロトコル管理方法 - Google Patents

異なるパワー源からパワーを取り込むことが可能な受動rf識別装置のためのプロトコル管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201110A
JP2016201110A JP2016077893A JP2016077893A JP2016201110A JP 2016201110 A JP2016201110 A JP 2016201110A JP 2016077893 A JP2016077893 A JP 2016077893A JP 2016077893 A JP2016077893 A JP 2016077893A JP 2016201110 A JP2016201110 A JP 2016201110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
management method
identification device
electromagnetic field
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279646B2 (ja
Inventor
トマーシュ・マレク
Coulot Thomas
ヤン・ビチャーク
Bicak Jan
イジー・コルマン
Kolman Jiri
ペトル・ビーリー
Bily Petr
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EM Microelectronic Marin SA
Original Assignee
EM Microelectronic Marin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EM Microelectronic Marin SA filed Critical EM Microelectronic Marin SA
Publication of JP2016201110A publication Critical patent/JP2016201110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279646B2 publication Critical patent/JP6279646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0724Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit for communicating at a plurality of frequencies, e.g. for managing time multiplexed communication over at least two antennas of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/45Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】トランスポンダに関連づけられる問題点を解決する。【解決手段】プロトコル管理方法は、受動RF識別装置において、第1問い合せ電磁界のための第1電磁界検出器と、第2問い合せ電磁界のための第2電磁界検出器とを備え、対応する第1及び第2通信プロトコルを実行する間に、これら第1又は第2の問い合せ電磁界を少なくともそれぞれ受信することを見守る。第1又は第2の通信プロトコルを実行中に、対応する問い合せ電磁界の受信が、対応する電磁界検出器によってもはや検出されない場合、この通信プロトコルは停止され、識別装置はスタンバイ状態に入る。スタンバイ状態にある場合、対応する電磁界検出器は、対応する問い合せ電磁界の受信を見守ることを継続し、対応する問い合せ電磁界が再び受信されるかどうか、且つ、もしそうである場合、この対応する通信プロトコルの再始動を引き起こすかどうかを検出する。【選択図】図2

Description

本発明は、受動RF識別装置(RFID)のためのプロトコル管理方法に関する。受動RF識別装置は、少なくとも第1周波数で第1問い合せ電磁界を送信する第1リーダから、及び第1周波数とは異なる第2周波数で第2問い合せ電磁界を送信する独立した第2リーダから、パワーを取り込むために配列される。そのような装置はまた、RFIDトランスポンダ又はRFIDタグと命名され、且つ、カード又は他の任意の携帯型装置(例えば腕時計)に組み入れることが可能である。
特に、識別装置は、第1リーダと共に第1通信プロトコルを遂行するために配列された第1インターフェースと、第2リーダと共に第2通信プロトコルを遂行するために配列された第2インターフェースとを有する。更に、識別装置は発電装置を備え、発電装置は、次のことのために配置される。即ち、第1インターフェースが活性状態にあり、且つ第1通信プロトコルが実行される間に、第2リーダが、この識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするため、及び、第2インターフェースが活性状態にあり、且つ第2通信プロトコルが実行される間に、第1リーダが、この識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするためである。
特許文献1は、UHFアンテナを備えるUHFインターフェースと、LFアンテナ及びHFアンテナを備える二重周波数LF−HFインターフェースとを有する受動RFIDトランスポンダを説明している。二重周波数LF−HFインターフェースはIP−Xプロトコルを遂行し、このIP−Xプロトコルでは、LF復調器及びHF変調器が使用される。注意するべきことであるが、二重周波数LF−HFインターフェースは、同じ二重周波数リーダと通信することが意図される。受動RFIDトランスポンダは、UHF整流器とLF整流器とを更に備え、これらは共に、このトランスポンダのための電源を生成することが可能である。特に、発電装置としてLF整流器又はUHF整流器のいずれかを選択するために、決定回路が設けられるが、この選択は、どちらの整流器が最大の信号を送達するかに依存する。識別装置は、その発電装置から、UHF通信プロトコルを実行するための、少なくとも第1の決定されたパワーレベル、及びIP−Xプロトコルを実行するための、少なくとも第2の決定されたパワーレベルを必要とする。
受動RFIDトランスポンダは、UHF論理ユニット、IP−X論理ユニット及び単一の共有された不揮発性メモリ(EEPROM)によって形成されるデジタルコントローラを更に備える。トランスポンダは、どの種類(複数を含む)のリーダが存在するかを検出するために、且つそれに応じて応答するために再列される。どのエネルギー源が存在するかに依存して、且つそのエネルギー源の強度に依存して、デジタルコントローラは、UHF論理ユニット又はIP−X論理ユニット若しくはその両方を選択し、且つ、UHFプロトコル又はIP−Xプロトコル若しくはその両方を、それぞれ実行する。
RFIDトランスポンダは、UHF検出器及びLF検出器を形成する検出器回路を備える。これらのUHF検出器及びLF検出器は、1つ又は2つの通信プロトコルを始動する前に、UHF励磁信号及びLF励磁信号の存在をそれぞれ検出することが可能である。特許文献1は異なる状況を考慮しているだけであり、そこでは、トランスポンダは第1UHFリーダの電磁界、又は第2DFリーダの電磁界(DFは二重周波数に対して使用され、この場合はLF−HFにあたる)に入り、このことは、トランスポンダが、第1リーダ及び第2リーダの両方の電磁界に同時に入る場合も同様である。UHFリーダ及びDFリーダの両方が存在する、この最後の場合には、トランスポンダは、UHF電磁界又はLF電磁界若しくはこれら両方のいずれかから、パワーを上げるかもしれない。トランスポンダを動作させる方法は、次のステップを備える。即ち、UHF励磁電磁界又はLF励磁電磁界若しくはこれら両方のいずれかに曝露される間に、トランスポンダが、受信される励磁電磁界から自動的にパワーを上げ、且つ第1リーダ又は第2リーダ若しくはこれら両方のいずれかにおいて、応答することを引き起こすステップである。従って、この文献は、次の場合を考慮しているだけである。即ち、トランスポンダは、パワーダウン状態にあり、且つ、その後、1つの空間に入るが、その空間には、一方の電磁界又は他方の電磁界若しくはこれら両方の電磁界が存在しており、このことが、トランスポンダがパワーを上げる原因となる、という場合である。受動トランスポンダでは普通のことであるが、POR(パワーオン・リセット)機能が履行される。POR機能の目的は、このトランスポンダのパワーダウン状態とパワーアップ状態(パワーオン状態とも命名される)との間で変化が起こったことを検出し、且つ一方のプロトコル又は他方のプロトコル若しくはそれら両方を実行することを開始する前に、このトランスポンダをリセットすることである。
特許文献1は、例えば電磁界の一方が消失し、且つ他方は消失しない、といった状況を無視している。この文献は、次の事実に関連する幾つかの問題を考慮していない。その事実とは、2つのリーダは、少なくとも励磁電磁界の1つと通信している間、それぞれの励磁電磁界を識別装置に同時に提供することが可能であり、その結果、1つの通信プロトコルの実行において介入する問い合せ電磁界が、トランスポンダによって突然もはや受信されなくなる間も、トランスポンダは、パワーアップ状態/パワーオン状態に留まれる、ということである。
国際公開第2011/159171号
本発明は先ず、受動的多重周波数トランスポンダに関連付けられる新しい問題の最重要点に関し、受動的多重周波数トランスポンダは、異なる、しかも独立したリーダと通信するように設計される。新しいRFID製品を開発する枠の中で、発明者らは、先行技術の上記トランスポンダに関する主な問題を明らかにした。実際に、先行技術文献は、パワーダウン状態にあるトランスポンダを考慮しており、このトランスポンダは、その後、このトランスポンダと通信可能な2つのリーダの、一方の電磁界、又は他方の電磁界、若しくは両方の電磁界を受信する。トランスポンダがパワーを上げると、このトランスポンダはリセットされ、且つ1つ又は2つのインターフェースが活性化され、そして、パワーオン信号の結果として、1つ又は2つの対応するプロトコルが実行され、且つパワーオン信号の励磁電磁界が検出される。従って、通信プロトコルの始動が、トランスポンダのPOR機能によって常に引き起こされるが、それは、単一周波数トランスポンダで履行される通りである。
特許文献1は、以下の状況を解析しておらず、且つ対応する以下の問題を解決しない。
A)第1期間において、トランスポンダは、両方の問い合せ電磁界を受信し、且つ両方のリーダからパワーを取り込むことが可能である。その後、第1通信プロトコルを実行する間、トランスポンダは、対応する第1問い合せ電磁界をもはや受信しない。何故なら、例えば、他方のリーダから励磁電磁界を依然として受信している間に、トランスポンダ又は対応するリーダは、移動してしまったか、又はこの第1問い合せ電磁界をもはや正しく受信しないからである。そのような場合、たとえ対応する第1リーダが、パワーダウン状態にあるトランスポンダを駆動するための、自身の励磁電磁界の送信を停止するにしても、このトランスポンダは、第1通信プロトコルの継続を待ち続けるであろう。何故なら、トランスポンダはパワーダウンされないからである。他方のリーダの励磁電磁界は、依然としてトランスポンダにパワー供給するであろう。第1通信プロトコルは、従って、任意のステップにおいて停止させることが可能であろう。そして、第1通信プロトコルは対応する状態に留まるが、その対応する状態では、例えば、保護されたデータを、レジスタに維持することが可能であるか、又は不揮発性メモリの保護されたワードへのアクセスが、更なるリーダにとって容易に可能となるであろう。そのような状況は、従って、問題となり得るであろう。
B)項目A)で説明された状況において、第1リーダは、第1通信プロトコルを新たに始動することを望むが、これは、トランスポンダをパワーダウンさせるために、励磁電磁界を送信するのを停止すること、及び、その後、ある一定の時間間隔の後、通常のように、トランスポンダをパワーアップすると共に、そのPOR機能を引き起こすために、励磁電磁界を再び送信するのを始動することによる。しかしながら、そのような伝統的な手続きは、中間状態に留まる第1通信プロトコルに対して、何の効果ももたらさないであろう。その結果、第1通信プロトコルは、このプロトコルを新たに実行することを可能にする、その初期状態に駆り立てられることはないであろう。そのような状況に長い時間留まることが可能であり、それは少なくとも、他のリーダが励磁電磁界を提供するのを停止するまで、そして恐らく更に、続く。何故なら、これの他のリーダが励磁電磁界を送信するのを停止する場合、第1リーダは、トランスポンダを既に励磁しており、且つPOR機能は、従って、未だ実行されないであろう、という理由のためである。
C)トランスポンダは、2つの独立したリーダと通信することが可能である。従って、もしトランスポンダが、両方のリーダによって最初にパワーアップされる場合、トランスポンダはリセットされ、且つ両方のプロトコルが構成されるであろう。その後、UHFプロトコルを最初に実行した後、UHFリーダは遮断され、且つDFリーダが、共有されたNVMに幾つかのデータを書き込むために使用されるが、幾つかのデータとは、特にUHFプロトコル構成に対するデータ、又は特定のプロトコル選択/モード選択に対するデータである。ある時間間隔の後、UHFプロトコルが新たな実行に対して準備できていると仮定して、UHFリーダは遮断され、且つこの新たな実行が行われる。これは問題となり得る。何故ならば、そのような新たな実行が、古いUHFプロトコル構成に関して、依然として行われることになり、POR機能を引き起こす、連続したパワーダウン・ステップ及びパワーアップ・ステップの後で、トランスポンダが、リセットされると共に再構成されることには、ならなかったからである。
特に、上で確認された問題を解決するために、本発明は、本発明の領域において以前に与えられたタイプの受動識別装置のための、プロトコル管理方法に関する。そこでは、識別装置は、第1問い合せ電磁界のための第1電磁界検出器と、第2問い合せ電磁界のための第2電磁界検出器とを備え、第1電磁界検出器は、この第1問い合せ電磁界の受信を見守るために、第1通信プロトコルを実行する間に、少なくとも活性化され、第2電磁界検出器は、この第2問い合せ電磁界の受信を見守るために、第2通信プロトコルを実行する間に、少なくとも活性化される。そして、そこでは、識別装置は、その発電装置から、第1通信プロトコルを実行するための、少なくとも第1の決定されたパワーレベル、及び第2通信プロトコルを実行するための、少なくとも第2の決定されたパワーレベルを必要とする。発電装置によって提供されるパワーが、対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままである間に、もし、第1通信プロトコル及び第2通信プロトコルの中の、いずれかの通信プロトコルを実行する間に、対応する第1又は第2の問い合せ電磁界の受信が、対応する第1又は第2の電磁界検出器によってもはや検出されない場合、その時は、この通信プロトコルは停止され、且つ識別装置は、この通信プロトコルに関して、スタンバイ状態に入る。スタンバイ状態は、発電装置によって提供されるパワーが、対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままであるような状態である。識別装置が、第1又は第2の通信プロトコルに関連付けられたスタンバイ状態にある場合、対応する第1又は第2の電磁界検出器は、対応する第1又は第2の問い合せ電磁界を見守り続けるが、その目的は、この対応する第1又は第2の問い合せ電磁界が、識別装置によって再び受信されるかどうか、及び、もしそうである場合、第1又は第2の通信プロトコルの再始動を引き起こすかどうか、を検出することである。
本発明によるプロトコル管理方法のおかげで、通信プロトコルは、別のリーダから別の問い合せ電磁界を受信することのために、不確定な状態又は中間的な状態にもはや留まることはないであろう。このことが当てはまるのは、RF識別装置の発電装置によって提供されるパワーが、対応する決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままである間に、対応する問い合せ電磁界の受信が、通信プロトコルの間に中断される場合である。その後、関係付けられた通信プロトコルの再始動は、RF識別装置のPOR信号を必要としない。何故なら、RF識別装置の発電装置によって提供されるパワーが、対応する決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままである場合、そのような再始動は、対応する電磁界検出器の検出信号によってのみ引き起こされるであろう、という理由によるからである。更に、このリーダによって提供される問い合せ電磁界を中断することによって、通信プロトコルが停止され、且つ初期状態に戻らなければならないことを、通信プロトコルの最後で、対応するリーダが示す場合、トランスポンダは、この通信プロトコルに関して、スタンバイ状態に駆り立てられるであろう。リーダがその問い合せ電磁界の提供を再開する場合、このスタンバイ状態から、トランスポンダは、通信プロトコルの新たな実行を開始するであろう。
好ましい実施形態によれば、通信プロトコルは、識別装置がこの通信プロトコルに関してスタンバイ状態に入る場合、リセットされる。
特別な変形例において、識別装置が、通信プロトコルに関してスタンバイ状態に入る場合、この通信プロトコルを遂行する、対応するインターフェースは、少なくとも部分的に非活性化される。特に、対応するインターフェースのアナログ・フロントエンドは、対応する電磁界検出器が活性状態に留まる間に、非活性化される。
更なる好ましい実施形態において、識別装置がパワーオンした後、装置構成が実行され、且つこの通信プロトコルを最初に実行する前に、又は/及びこの通信プロトコルを最初に実行する間に、各構成プロトコルに対する初期プロトコル構成が実行される。その後、識別装置が、この通信プロトコルに関してスタンバイ状態を離れる時、又は/及び識別装置が前記スタンバイ状態を離れた後(何故なら、対応する電磁界検出器は、対応する問い合せ電磁界の受信を再び検出したため)、通信プロトコルの再初期化手続きが実行される。第1の主な変形例において、識別装置がスタンバイ状態を離れる場合、そのような再初期化手続きは、自動的な方法で完全に実行される。即ち、この再初期化手続きは、対応する電磁界検出器によって引き起こされ、且つその始動は、スタンバイ状態を離れるイベントを定義する。第2の主な変形例において、識別装置がこのスタンバイ状態を離れる場合、少なくとも再初期化手続きの一部分は、対応するリーダによって受信される少なくともコマンドに関連して行われ、この識別装置は、再初期化手続きの少なくとも一部分を実行するために、そのようなコマンドを待つ。
好ましい変形例において、通信プロトコルの再初期化手続きは、この通信プロトコルのリセットと、対応するスタンバイ状態及びに入る時、もし既に実施されていない場合には、プロトコル再構成とを備える。特定の変形例において、プロトコル再構成は、初期プロトコル構成に実質的に対応する。
特別な変形例において、装置構成において介入し、且つ通信プロトコルに関連するデータは、再初期化手続きの間に再び読み出され、特に、この通信プロトコルに対して許可された通信モード、又はこの通信プロトコルに対するプロトコル選択に関するデータの読み出しが行われる。これら装置構成データの再ローディングは、特に再初期化手続きの初期段階の間に行われる。しかしながら、注意するべきことであるが、再初期化手続きは初期ステップを有することが可能であり、そこでは、対応するインターフェースの少なくとも一部分が、スタンバイ状態の間に非活性化された場合、通信プロトコルが最初に活性化される。
一般的な実施形態において、第1問い合せ電磁界の第1周波数は、UHF範囲内にあり、且つ第2問い合せ電磁界の第2周波数は、HF範囲内にある。主な変形例において、第1通信プロトコルは、EPC標準に従い、且つ第2通信プロトコルは、NFC標準に従う。
本発明は、添付された図面を参照しながら、続いてより詳細に説明されるであろう。ここで添付された図面は、例として与えられたものであり、決して例に限定されない。
図1は、本発明による、受動的二重周波数且つ二重プロトコルRF識別装置の略図である。 図2は、図1の識別装置で履行される、本発明によるプロトコル管理方法の実施形態のブロック図である。
図1を参照しながら、本発明のプロトコル管理方法の履行を可能にするために配列された受動HF−UHF識別装置2が、先ず説明されるであろう。この識別装置2は、UHF電磁界を受信するためのUHFアンテナ4と、UHFアナログ・フロントエンド8(UHF AFE)及び、全体的な論理回路12の一部分であるUHF論理ユニット10(プロトコル_1論理ユニット)によって形成されるUHFインターフェース6とを備える。装置2はまた、HF電磁界を受信するためのHFアンテナ14と、HFアナログ・フロントエンド18(HF AFE)及び、これもまた論理回路12の一部分であるHF論理ユニット20(プロトコル_2論理ユニット)によって形成されるHFインターフェース16とを備える。装置2は、不揮発性メモリ手段26と、論理回路12によってサポートされる装置リセット手段と、供給電圧Vsupを提供する発電装置22と、パワー管理ユニット24とを備える。UHFインターフェースは、UHFプロトコル(プロトコル_1)を遂行するために配列され、且つHFインターフェースは、HFプロトコル(プロトコル_2)を遂行するために配列される。不揮発性メモリ手段は、第1不揮発性メモリ28(第1NVM)及び第2不揮発性メモリ30(第2NVM)によって形成される。論理回路12は、インターフェース6及びインターフェース16の両方に共通する動作、又はこれらのインターフェースの一方又は他方に専用の動作をサポートし、同様に、パワー管理ユニット及び不揮発性メモリに関連する一般的な機能、及び主にUHFプロトコルに関連する持続性フラグ32に関連する機能をサポートする。これらの持続性フラグは、アナログ回路の一部分であり、且つコンデンサによって形成される。
発電装置は、受動装置2が、HFアンテナによって受信された入射HF問い合せ電磁界から、及びUHFアンテナによって受信された入射UHF問い合せ電磁界から、パワーを取り込むことが可能であるように配列される。従って、発電装置は、受信されたUHF問い合せ電磁界のための第1整流手段と、受信されたHF問い合せ電磁界のための第2整流手段とを備える。少なくとも第1整流手段によって発生されたパワーが、第2整流手段によって発生されたパワーよりも高い場合、第1整流手段が装置に供給電圧を提供するように、発電装置及びパワー管理ユニットは配列される。パワー管理ユニットは、少なくとも、もし発電装置の出力で利用可能なパワーがある一定の決定されたパワーレベルに達したと仮定して、且つ、その結果、この情報を論理回路12に伝達するかどうかを検出するために配列される。即ち、このパワー管理ユニットは、発電装置が受動装置2に提供できるパワーが、少なくともある所定の閾値に達したかどうかを検知している。第1変形例において、発電装置は、HF問い合せ電磁界及びUHF問い合せ電磁界の両方が、受動装置に同時に給電することが可能であり、その装置上で独立にインターフェースが活性化されるように、配列される。第2変形例において、パワー管理ユニットは、第1整流器及び第2整流器の中でどちらの整流器がより高いパワーを送達するかを決定し、且つ受動装置2に給電するために、この整流器を選択する。
好ましい変形例において、受動識別装置2は、第1不揮発性メモリ28(第1NVM)がパワー供給され、且つ第2不揮発性メモリ30(第2NVM)にパワー供給することなく、活性状態にあることが可能であるように、配列される。従って、UHFインターフェースにとっては、少なくとも読み出しモードにおいて、第1NVMに対してのみアクセスを有することが可能である。第1NVMは、読み出しモードにおいて実質的に第1パワーを消費し、且つ第2NVMは、読み出しモードにおいて実質的に第2パワーを消費し、第2パワーは、第1パワーよりも実質的に高い。その効果として、第1NVM28は、第2NVM30よりも小さなサイズを有する。例えば、第1NVMはわずかに576ビットを有し、且つ第2NVMは2688ビットを有する。しかしながら、この特別な実施形態において、第1不揮発性メモリ28は、装置構成のために必要とされるデータを備える。第1不揮発性メモリ28は、UHFプロトコルの、少なくともある与えられた通信モードの構成(一般には、プロトコル_1と命名される)に対して必要とされる属性を更に備える。
パワー管理ユニットは、
・発電装置によって提供され、且つ本装置によって遂行されるべきUHFプロトコルの第1通信モード(プロトコル_1)に対して必要とされる第1の決定されたパワーレベルと、
・発電装置によって提供され、且つ第1の決定されたパワーレベルよりも実質的に高い第2の決定されたパワーレベルであって、この第2の決定されたパワーレベルは、識別装置によって遂行されるべきHFプロトコルのある与えられた通信モード(一般にプロトコル_2と命名される)に対して要求されるものである、第2の決定されたパワーレベルと、
を少なくとも検出するために、配列される。
HFプロトコルのある与えられた通信モードは、第2不揮発性メモリ30に対してアクセスを有するが、第2不揮発性メモリ30は、従って、この通信モードが活性である場合、パワー供給される必要がある。HFプロトコルの通信モードの、少なくとも最終構成段階(プロトコル_2)に対して必要とされる属性は、第2NVMに格納される。
本装置は、プロトコル_1の初期構成及び、プロトコル_1の最初の実行をその後可能にするために、更に配列されるが、このことが当てはまるのは、発電装置によって提供されるパワーが、第1の決定されたパワーレベルに等しいか、又はこれよりも優勢な場合である。最後に、本装置は、第2不揮発性メモリと一緒の、HFインターフェースの完全な活性化を可能にするために、配列されるが、このことが当てはまるのは、発電装置によって提供されるパワーが、第2の決定されたパワーレベルに等しいか、又はこれよりも優勢な場合だけである。
識別装置は、装置リセット手段が活性化され、且つ、その後、初期装置構成が実行されることを可能にするために、配列されるが、このことが当てはまるのは、発電装置によって提供されるパワーが、第1の決定されたパワーレベルに等しいか、又はこれよりも優勢な場合であり、これらのステップは、第1の決定されたパワーレベルに関して、識別装置で履行される伝統的なPOR機能によって発生されるPOR信号によって引き起こされる。その後、UHFプロトコルの初期構成は、このUHFプロトコルの初期リセットの後で実行される。この初期構成は、自動的に、又はなるべくなら実施されるが、このことが当てはまるのは、対応するUHF問い合せ電磁界が、UHF電磁界検出器36によって検出された場合だけである。
本発明の受動RF識別装置の主な実施形態によれば、この識別装置は、第1周波数で第1問い合せ電磁界を送信する第1リーダから、及び第1周波数とは異なる第2周波数で第2問い合せ電磁界を送信する独立した第2リーダから、パワーを取り込むために、一般に配列される。この識別装置は、第1リーダと共に第1通信プロトコル(プロトコル_1)を遂行するように配列された第1インターフェースと、第2リーダと共に第2通信プロトコル(プロトコル_2)を遂行するように配列された第2インターフェースとを有する。この識別装置は発電装置を備え、この発電装置が配列されるのは、第1インターフェースが活性状態にあり、且つ第1通信プロトコルが実行される間に、第2リーダがこの識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするため、及び、第2インターフェースが活性状態にあり、且つ第2通信プロトコルが実行される間に、第1リーダがこの識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするためである。そこでは識別装置は、発電装置から、第1通信プロトコルを実行するための、少なくとも第1の決定されたパワーレベル、及び第2通信プロトコルを実行するための、少なくとも第2の決定されたパワーレベルを必要とする。
本発明によれば、受動識別装置は、第1問い合せ電磁界のための第1電磁界検出器36と、第2電磁界のための第2電磁界検出器とを更に備える。第1電磁界検出器36は、この第1問い合せ電磁界の受信を見守る/監視するために、第1通信プロトコルを実行する間は、少なくとも活性化される。第2電磁界検出器38は、この第2問い合せ電磁界の受信を見守る/監視するために、第2通信プロトコルを実行する間は、少なくとも活性化される。
本発明によれば、受動RF識別装置のための、プロトコル管理方法の一般的な実施形態は、次のように特徴付けられる。即ち、第1通信プロトコル及び第2通信プロトコルの中のいずれかの通信プロトコルを実行する間に、そして発電装置によって提供されるパワーが、対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままである間に、もし対応する第1又は第2問い合せ電磁界の受信が、対応する第1電磁界検出器36又は第2電磁界検出器38によってもはや検出されない場合、その時は、この通信プロトコルは停止され、且つ識別装置は、この通信プロトコルに関してスタンバイ状態に入る。このスタンバイ状態は、発電装置によって提供されるパワーが、対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままであるような状態である。識別装置が上述のスタンバイ状態にある場合、対応する第1又は第2の電磁界検出器は、対応する第1又は第2の問い合せ電磁界の受信を見守る/監視することを継続するが、その目的は、この対応する第1又は第2の問い合せ電磁界が識別装置によって再び受信されるかどうか、及び、もしそうである場合、関係付けられた通信プロトコルの再始動を引き起こすかどうか、を検出することである。
本発明のプロトコル管理方法の主な実施形態、及び多様な変形例が、図2を参照しながら以下で説明されるであろう。
関連付けられるリーダの、少なくともいずれか1つの問い合せ電磁界に入る前は、識別装置2(以下ではトランスポンダとも命名される)は、パワーダウン状態にある。これらのリーダの少なくとも1つの通信空間に入る場合、トランスポンダ2は、発電装置22に供給することになる、少なくとも1つの問い合せ電磁界の受信を開始するであろう。そして我々は、この発電装置が、その後、トランスポンダを活性化するのに十分に高い、少なくとも第1の決定されたパワーレベルを提供し、その結果、このトランスポンダは、初期状態「装置P_ON」にあると、仮定する。伝統的なPOR機能は、その後、トランスポンダを最初にリセットする論理回路12を活性化する。その後、トランスポンダは、ステップ「装置構成」において構成され、そこでは特に、トリミング値が、UHF振動子のトリミングのために、そして電圧参照及び電流参照を設定するために、第1NVM28において読み出される。この装置構成はまた、トランスポンダによって要求されるセキュリティレベル(例えば、パスワード要求)、通信モード又は許可されたプロトコルの選択、必要ならば表示装置など、に関連する更なる機能に関する。
装置構成の後、又は装置構成の間、トランスポンダは、可能なプロトコル(プロトコル_1及びプロトコル_2)のいずれか1つによって要求されるパワーレベルが、利用可能であるかどうかをチェックするために、パワーレベルを検知する。以下では、我々は、これは一般的なプロトコル_1に対する場合である、と仮定する。要求されるパワーレベルに到達してしまう前に、プロトコルはオフ状態、即ち、非活性状態にある。この状態では、対応するインターフェースの幾つかの部分、及び関連付けられる不揮発性メモリの幾つかの部分は、既に活性化されているかもしれないが、しかし対応するインターフェースがプロトコル_1を遂行することを可能にするには、十分なパワーとなっていない。プロトコル_1に対して要求されるパワーレベルが、パワー検出手段によって検出された後、このプロトコル_1はオン状態(P_ON状態)であると共に活性化されるが(そのような活性化は、特に、もし自身にアクセスするための要求が受信される場合にのみ活性化される、あるNVMに対して、段階的に行われる)、これは、図2の更なる説明において、仮定されている通りである。その後、プロトコル_1初期構成が実行され、且つこのプロトコル_1に従う通信が行われる(プロトコル_1の実行)。多様な変形例が、P_ONでのプロトコル活性化の後に履行されてもよいが、これは、UHF−EPCプロトコルの説明、及びHF−NFCプロトコルの説明の後で、より明らかとなるであろう。これらの変形例の中で、我々は、以下の変形例を既に述べることが可能である。
A)プロトコル_1のP_ONが検出された場合、その時は、トランスポンダは、プロトコル_1を、特に関連付けされたインターフェースを完全に活性化する前に、対応する問い合せ電磁界が、対応する電磁界検出器によって検出されるかどうかをチェックする。
B)プロトコル_1を完全に活性化する前に、初期構成の第1ステップが、既に実行されてもよい。
C)プロトコル_1の初期構成は、P_ONを検出した結果として、自動的に始動するか、又は、少なくとも最終ステップに対して、対応する問い合せ電磁界を送信する、関連付けられたリーダからコマンドを要求してもよい。
D)初期構成は、以下の2つの条件を満たす場合、実行してもよい。1つ目の条件は、もし対応する問い合せ電磁界が、対応する電磁界検出器によって依然として検出されるならば、という条件を満たす場合に限られ、しかもそのような検出が、プロトコル_1活性化のために、既に履行された場合、という条件を伴う。2つ目の条件は、活性化がP_ON検出によってのみ引き起こされる場合、もし対応する問い合せ電磁界が、対応する電磁界検出器によって検出されるならば、という条件を満たす場合である。
従って、各通信プロトコルに対する初期プロトコル構成は、この通信プロトコルを最初に実行する前に、又は/及びこの通信プロトコルを最初に実行する間に、実行される。
少なくともプロトコル_1通信の実行中に、及び好ましくは既に初期構成の間に、トランスポンダによるこの問い合せ電磁界の受信が継続しているか、そうでないかを検出するために、対応する電磁界検出器は、対応する問い合せ電磁界の存在を検知し続ける。もし問い合せ電磁界の受信がそのままである場合、その時は、プロトコル_1の実行が通常通り継続される。しかしながら、もしこの受信がもはや検出されない場合、トランスポンダは、プロトコル_1に関してスタンバイ状態に入る。我々は、プロトコル_1に対するP_ON状態は依然として有効である、と仮定し続ける。
有利な変形例によれば、トランスポンダが、プロトコル_1に関してスタンバイ状態に入る場合、プロトコル_1はリセットされる。
特別な実施形態によれば、トランスポンダが、プロトコル_1に関してスタンバイ状態に入る場合、プロトコル_1を遂行する、対応するインターフェースは、少なくとも部分的に非活性化される。第1変形例において、対応するインターフェースのアナログ・フロントエンド(AFE)は非活性化され、その一方で、対応する電磁界検出器は活性状態に留まる。第2変形例において、トランスポンダが、プロトコル_1に対してスタンバイ状態にある場合、対応するインターフェースの論理ユニットは、少なくとも部分的に非活性化される。
定義されたスタンバイ状態は1つの状態に関係し、その状態では、関連付けされたプロトコルは活性化され、且つそのP_ON状態にあり得るであろう、ということに注意するのは重要である。特定の実施形態において、スタンバイ状態及び非活性化状態(プロトコルP_OFF)は、関係付けられたプロトコルに対するP_ON検出の論理状態によってのみ、区別され得るであろう。にもかかわらず、そのような差異は妥当である。何故ならば、プロトコルが、P_OFF検出において少なくとも部分的に非活性化され、且つ、その後、各新しいP_ON検出において、対応するインターフェースの活性化を常に経験し、且つこのプロトコルの構成を実行するように、トランスポンダが配列されてもよいからである。このことは部分的な非活性化を意味し、新しい活性化及びそれに続く構成は、伝統的なトランスポンダにおいては、それぞれ、プロトコルP_ON状態からプロトコルP_OFF状態への、プロトコルP_OFF状態からP_ON状態への各遷移において、パワーレベル検出によって引き起こされる。しかしながら、スタンバイ状態に入る前に、及びこのスタンバイ状態において、P_OFF検出/P_ON検出は存在しない。何故なら、それぞれ、P_ON状態からP_OFF状態への、P_OFF状態からP_ON状態への遷移は存在しないからである。それ故に、もし、関連するスタンバイ状態の間、発電装置によって提供されるパワーが、対応する、要求されるパワーレベル未満に落ちる場合、トランスポンダは、関係付けられた通信プロトコルに関して、非活性化状態に入る。もし発電装置によって提供されるパワーが、要求されるパワーレベルに再び等しいか、又はこれよりも優勢な場合、トランスポンダは、この非活性状態を離れる。
主な実施形態によれば、対応する電磁界検出器が、対応する問い合せ電磁界の受信を再び検出した後に、識別装置は、プロトコル_1に関連付けられたスタンバイ状態を離れ、且つ、識別装置がこのスタンバイ状態を離れる場合、及び/又は識別装置がこのスタンバイ状態を離れた後、プロトコル_1の再初期化手続きが実行される。
一般に、プロトコル_1の再初期化手続きは、このプロトコル_1のリセットを備えるが、このことが当てはまるのは、スタンバイ状態に入る時、もしそのようなリセットが以前になされていないならば、という条件を満たす場合である。その後、好ましい実施形態において、プロトコル再構成が実行される。第1変形例において、プロトコル再構成は、前に述べた初期プロトコル構成に、実質的に対応する。第2変形例において、再初期化手続きは、初期プロトコル構成に部分的に対応し、関係付けられた通信プロトコルの幾つかの属性は、関連するスタンバイ状態の間に、識別装置によって保管される。そして、もし、この関連するスタンバイ状態の間に再プログラム化されないか、又はもしそのような関連するスタンバイ状態の間に、別の通信プロトコルによって再プログラム化されない状態である場合、それら幾つかの属性は、再び読み出されることはない。
特別な変形例において、装置構成に介入し、且つ関係付けられる通信プロトコルに関連するデータは、再初期化手続きの間に再び読み出され、特に、この通信プロトコル(特に、「ミュートモード」)又はこの通信プロトコルに対するプロトコル選択(特に、プロトコルに関連付けられる「キル(kill)」ビットの読み出し)に対して、許可された通信モードに関するデータの再ローディングの間に、再び読み出される。
トランスポンダが関連するスタンバイ状態に入る時、プロトコル_1の対応するインターフェースが少なくとも部分的に非活性化される場合には、このインターフェースは、再初期化手続きの間に、特にこの再初期化手続きの初期段階の間に、再び活性化される。
本発明の特別な実施形態は、二重周波数且つ二重プロトコルのトランスポンダに関する。このトランスポンダは、UHF範囲内にある第1周波数を有する第1問い合せ電磁界を送信する第1リーダ、及びHF範囲内にある第2周波数を有する第2問い合せ電磁界を送信する、独立した第2リーダと通信することが可能である。トランスポンダは、第1リーダに関してEPC標準(EPCプロトコル)に従う第1通信プロトコルを、及び第2リーダに関してNFC標準(NFCプロトコル)に従う第2通信プロトコルを実行するために、配列される。以下では、図1のトランスポンダ2に対して、EPCプロトコル、NFCプロトコルに対するプロトコル管理方法をそれぞれ履行する場合の、幾つかの特定の特徴が説明されるであろう。従って、以下では、プロトコル_1は、図1において、EPCプロトコルに対応し、且つプロトコル_2はNFCプロトコルに対応する。しかしながら、図2を参照しながら、プロトコル_1に対して以前に与えられた教示は、適用可能な場合には、EPCプロトコル、又はNFCプロトコルのいずれかに対して、若しくはEPCプロトコル及びNFCプロトコルの両方に対して有効である。
トランスポンダ2において、装置P_ONのためのパワーレベルは、EPCプロトコルの制限された通信モードの実行に対して要求されるパワーレベル(EPC−P_ON)と同一である。従って、装置P_ONで、トランスポンダ2はリセットされ、且つ装置構成は、その後、実行される。EPCプロトコルの制限された通信モードは、その後、活性化され(UHFインターフェース、及び第1NVM28だけが活性化される)、且つEPCプロトコルの初期構成が、直接行われることが可能である。特別な変形例において、この初期構成は、EPC−P_ONに対応する装置P_ON検出によって、引き起こされる。第2NVM30へのアクセスを有する、EPC拡張された通信モードは、より高いパワーレベルで行われることが可能であるが、このより高いパワーレベルもまた、パワー検出手段によって検出されるであろう。トランスポンダ2は、NVMに加えて、コンデンサによって形成される持続性フラグを備える。ここでコンデンサは、EPCプロトコルを実行する間に、周期的に充電されなければならない。トランスポンダ2がEPCプロトコルに関連するスタンバイ状態に入る場合、これら持続性フラグの再充電は無効となり、且つEPCプロトコルはリセットされる。UHF問い合せ電磁界が新たに検出される場合、トランスポンダは、EPCプロトコルに関してスタンバイ状態を離れ、且つEPCプロトコルのための再初期化手続きが、その後、自動的に実行される。
EPC再初期化手続きでは、EPCプロトコルは、その初期状態において設定され、且つEPCプロトコルの再構成が行われる。このEPC再構成は、EPC初期構成に実質的に対応する。従って、EPC再構成は、特に、(EPCプロトコルに固有の)格納されたCRCを新たに計算すること、第1NVM28に関連するメモリ・ロック・ビット、第2NVM30に関連する共有ロック・ビット、及び更にはこれらのNVMに対する断裂防止保護状態ビットを読み出すこと/再ロードすること、から成る。注意するべきことであるが、これらのロック・ビット及び状態ビットは、EPCプロトコルに関して、スタンバイ状態の間に、NFCプロトコルを介して、修正しておくことも可能である。更に注意するべきことであるが、共有ロック・ビット及び、第2NVM30に対する断裂防止保護状態ビットは、第2NVMにアクセスするための特定の要求が受信される場合にのみ、リフレッシュすることが可能である。従って、拡張された通信モードに対して、EPC再構成の一部分は、拡張された通信モードが履行される直前に、行われる。更に、これら共有ロック・ビット及び状態ビットのリフレッシュは、第2NVMにアクセスするための各要求の際に行うことが可能であるが、このことが当てはまるのは、具体的には、そのような要求に関係付けられる第2NVMの一部分に対して、十分なパワーが利用できる場合である。これはまた、拡張された通信モードの初期構成のフレームにおける場合であってもよい。
NFCプロトコルに関して、HFインターフェースは、NFCプロトコルの活性化後に、NFC通信を実行するための準備がでているが、このことが当てはまるのは、そのような実行に対して要求されるパワーレベル(NFC−P_ON)が利用可能であり、NFC−P_ONがEPC−P_ONよりも実質的に高い場合である。従って、NFCプロトコル/インターフェースの活性化は、トランスポンダP_ON検出に続く、ある一定の時間期間の後に、起こるかもしれない。NFCプロトコルの初期構成(このNFCプロトコルに具体的に関連する属性)が、その後行われるが、これは、第2NVM30におけるNFCプロトコルの特定の属性を読み出すことによって、関連付けられたNFCリーダからの第1要求を受信した後でのみ、特にこのNFCリーダへの応答を送信する間に行われる。
HFプロトコル(NFCプロトコル)に対するスタンバイ状態において、少なくともHFインターフェースが、好ましくは非活性化される。その後、特別な変形例において、このNFC通信プロトコルを遂行するHFインターフェースに関連付けられた第2不揮発性メモリ30もまた、識別装置がNFCスタンバイ状態に入る場合に、非活性化されるが、これが当てはまるのは、もしこの第2NVMが、その時、拡張されたUHF通信モードを実行するUHF通信インターフェースと共有されないならば、という条件を満たす場合である。別の変形例において、第2NMVの活性化及び非活性化は、スタンバイ状態に入る、又はスタンバイ状態を離れることによって、引き起こされることはなく、且つ活性化はまた、この第2NVMへのアクセス、又は拡張されたUHF通信モードを実行することを要求するUHFコマンドによっては引き起こされず、しかし発電装置が提供するパワーレベルによってのみ引き起こされる。この最後の場合では、発電装置が提供できるパワーレベルが、(前述の)第1の決定されたパワーレベルと第2の決定されたパワーレベルとの間にある第3の決定されたパワーレベルに達する場合、又は単純化された変形例では、この第2の決定されたパワーレベルに達する場合、第2NVMは活性化され、且つ、パワーレベルが、それぞれ第3の決定されたパワーレベル、第2の決定されたパワーレベル未満に再び落ちるまで、活性化されたままであろう。識別装置がNFCスタンバイ状態に入った時に、HFインターフェース及び/又は第2NVMが非活性化される場合、HFインターフェース及び第2NVMは、再初期化手続きのステップとして、再び活性化されるであろう。このことが当てはまるのは、識別装置がこのNFCスタンバイ状態を離れる時、又は識別装置がこのNFCスタンバイ状態を離れた後、即ち、ある一定の遅延又は時間間隔の後であり、この間に、装置は再初期化手続きの別の初期ステップ(例えば、装置構成データに特に関連する部分的な再構成)を実行することが可能である。もしこの部分的な再構成が、NFC通信モードが「ミュート」モードになったことを示す場合(ミュートモードでは、識別装置によって受信されるHF電磁界は、励磁電磁界としてのみ、使用される)、識別装置は、NFCプロトコルに関して継続する再初期化手続きを停止し、且つ一般にはNFCインターフェースを非活性化するであろう。
NFCスタンバイ状態を離れた後、且つ再初期化手続きの第1ステップが実行された後(通信モード選択又は実際に許可されたプロトコルに対する構成データの読み出し、NFCインターフェースの活性化及び、NFCプロトコルを仮定した第2NVMの活性化が実行され得る)、識別装置は、HF−NFCリーダからの第1要求(第1コマンド)を待つ。そのような要求が受信されると、NFCプロトコルは、このNFCプロトコルの属性を読み出すこと/再ロードすることによって、更に再構成され、且つNFCプロトコルは更に実行されるであろう。例えば、これらの属性は、断裂防止保護状態ビットと同様に、メモリ・ロック・ビット(第2NVMに関連する)及び共有ロック・ビット(第1NVMに関連する)である。再構成の最終段階は、識別装置のパワーオンの後で、NFC通信プロトコルを最初に実行する間に行われる初期構成と、一般に同一である。一般的な場合、再構成の、この最終段階は、関係付けられるプロトコルの初期構成と、部分的に異なることが可能である。
UHF電磁界検出器及びHF電磁界検出器は、第1変形例では周波数検出器(周波数弁別器)によって、又は第2変形例では電圧検出器によって、それぞれ形成することが可能であり、これらの検出器は、UHF整流器の後に、HF整流器の後に、それぞれ配列される(この電圧検出器は、与えられた電圧レベルに達したかどうかを検出する)。特定の変形例において、電磁界検出器はまた、前段検出器を備えてもよく、この前段検出器は、搬送周波数で、ある一定の変調が起こることを示す。
4 UHFアンテナ
8 UHF AFE
10 プロトコル_1論理ユニット
12 論理回路
14 HFアンテナ
18 HF AFE
20 プロトコル_2論理ユニット
22 発電装置
24 パワー管理ユニット
28 第1NVM
30 第2NVM
32 持続性フラグ
36 UHF電磁界検出器
38 HF電磁界検出器

Claims (16)

  1. 受動RF識別装置(2)のためのプロトコル管理方法であって、この受動RF識別装置(2)は、第1周波数で第1問い合せ電磁界を送信する第1リーダから、及び前記第1周波数とは異なる第2周波数で第2問い合せ電磁界を送信する独立した第2リーダから、パワーを取り込むために配列され、この識別装置は、前記第1リーダと共に第1通信プロトコルを遂行するために配列された第1インターフェース(6)と、前記第2リーダと共に第2通信プロトコルを遂行するために配列された第2インターフェース(16)とを有し、この識別装置は発電装置(22)を備え、この発電装置(22)が配列されるのは、前記第1インターフェースが活性状態にあり、且つ前記第1通信プロトコルが実行される間に、前記第2リーダが、この識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするため、及び、前記第2インターフェースが活性状態にあり、且つ前記第2通信プロトコルが実行される間に、前記第1リーダが、この識別装置に部分的又は完全にパワー供給することを可能にするためであり、前記識別装置は、前記第1通信プロトコルを実行するための、少なくとも第1の決定されたパワーレベル、及び前記第2通信プロトコルを実行するための、少なくとも第2の決定されたパワーレベルを、前記発電装置から必要とする、プロトコル管理方法において、
    前記識別装置は、前記第1問い合せ電磁界のための第1電磁界検出器(36)と、前記第2問い合せ電磁界のための第2電磁界検出器(38)とを備え、第1電磁界検出器(36)は、この第1問い合せ電磁界の受信を見守るために、前記第1通信プロトコルを実行する間に少なくとも活性化され、第2電磁界検出器(38)は、この第2問い合せ電磁界の受信を見守るために、前記第2通信プロトコルを実行する間に少なくとも活性化され、
    もし、前記発電装置によって提供されるパワーが前記対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままである間に、そして、前記第1及び第2の通信プロトコルの中のいずれかの通信プロトコルを実行する間に、前記対応する第1又は第2の問い合せ電磁界の受信が、前記対応する第1又は第2の電磁界検出器によって、もはや検出されない場合、その時は、この通信プロトコルは停止され、且つ前記識別装置は、この通信プロトコルに関してスタンバイ状態に入り、このスタンバイ状態は、前記発電装置によって提供される前記パワーが、前記対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに等しいままか、又はこれよりも優勢なままであるような状態であり、且つ、
    前記識別装置が前記スタンバイ状態にある場合、前記対応する第1又は第2の電磁界検出器は、前記対応する第1又は第2の問い合せ電磁界の受信を見守り続けるが、その目的は、もしこの対応する第1又は第2の問い合せ電磁界が、前記識別装置によって再び受信されるかどうか、及び、もしそうである場合、前記いずれかの通信プロトコルの再始動を引き起こすかどうか、を検出することであることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  2. 請求項1に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記識別装置が、この通信プロトコルに関して前記スタンバイ状態に入る場合、前記いずれかの通信プロトコルはリセットされることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  3. 請求項1又は2に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記いずれかの通信プロトコルを遂行する、前記対応する第1又は第2のインターフェースは、前記識別装置が前記スタンバイ状態に入る場合、少なくとも部分的に非活性化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  4. 請求項3に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記識別装置が前記スタンバイ状態にある場合、前記対応する第1又は第2のインターフェースのアナログ・フロントエンドは、前記対応する第1又は第2の電磁界検出器が活性である間に、非活性化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  5. 請求項3又は4に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記対応する第1又は第2のインターフェースの論理ユニットは、前記識別装置が前記スタンバイ状態にある場合、少なくとも部分的に非活性化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記いずれかの通信プロトコルを遂行する、前記対応する第1又は第2のインターフェースに関連付けられ、且つ前記識別装置の更なる活性な通信プロトコルと共有されない不揮発性メモリは、前記識別装置が前記スタンバイ状態に入る場合、非活性化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記第1問い合せ電磁界の前記第1周波数は、前記UHF範囲内にあり、且つ前記第1通信プロトコルは、前記EPC標準に対応し、且つ前記識別装置は、前記EPC標準に従って前記第1通信プロトコルを実行する間に、周期的に再充電されるコンデンサによって形成される持続性フラグ(32)を更に備える、プロトコル管理方法において、これらの持続性フラグの再充電は、前記識別装置が、この第1通信プロトコルに関して前記スタンバイ状態に入る場合、無効化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記識別装置は、前記いずれかの通信プロトコルに関して非活性状態に入るが、このことが当てはまるのは、もし、前記いずれかの通信プロトコルに関する前記スタンバイ状態の間に、前記発電装置によって提供される前記パワーが、前記対応する第1又は第2の決定されたパワーレベル未満に落ちるならば、という条件を満たす場合であり、前記識別装置はこの非活性状態を離れるが、このことが当てはまるのは、もし前記発電装置によって提供される前記パワーが、前記対応する第1又は第2の決定されたパワーレベルに再び等しいか、又はこれよりも優勢であるならば、という条件を満たす場合だけであることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記識別装置がパワーオンされた後、装置構成が実行され、且つ前記第1及び第2通信プロトコルの中の各通信プロトコルに対する初期プロトコル構成は、この通信プロトコルを最初に実行する前、又は/及びこの通信プロトコルを最初に実行する間に実行される、プロトコル管理方法において、
    前記識別装置は、前記対応する第1又は第2の電磁界検出器が、前記対応する第1又は第2の問い合せ電磁界の受信を再び検出した後に、前記スタンバイ状態を離れ、且つ、
    前記いずれかの通信プロトコルの再初期化手続きは、前記識別装置が前記スタンバイ状態を離れる時、及び/又は前記識別装置がこのスタンバイ状態を離れた後に、実行されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  10. 請求項9に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記いずれかの通信プロトコルの前記再初期化手続きは、この通信プロトコルのリセットと、対応するスタンバイ状態及びに入る時、もし既に実施されていない場合には、プロトコル再構成と、を備えることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  11. 請求項10に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記プロトコル再構成は、前記初期プロトコル構成に実質的に対応することを特徴とする、プロトコル管理方法。
  12. 請求項10に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記再初期化手続きは、前記初期プロトコル構成に部分的に対応し、この通信プロトコルの幾つかの属性は、前記スタンバイ状態の間に、前記識別装置によって保管され、且つ再び読み出されないが、このことが当てはまるのは、もしこのスタンバイ状態の間にプログラムされないならば、又は、もしそのようなスタンバイ状態の間に、別の通信プロトコルによって再プログラムされないならば、という条件を満たす場合であることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  13. 請求項9から12のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記装置構成に介入し、且つ前記いずれかの通信プロトコルに関連するデータは、前記再初期化手続きの間に再び読み出され、この読み出しは、特に、前記いずれかの通信プロトコル又は、このいずれかの通信プロトコルに対するプロトコル選択のための、許可された通信モードに関するデータの読み出しであることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  14. 請求項3から5のいずれか一項に依存して、請求項9から13のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記対応する第1又は第2のインターフェースは、前記再初期化手続きの間に、再び活性化されることを特徴とする、プロトコル管理方法。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記第1問い合せ電磁界の前記第1周波数は、前記UHF範囲内にあり、且つ前記第2問い合せ電磁界の前記第2周波数は、前記HF範囲内にあることを特徴とする、プログラム管理方法。
  16. 請求項15に記載のプロトコル管理方法であって、
    前記第1通信プロトコルは、前記EPC標準に従い、且つ前記第2通信プロトコルは、前記NFC標準に従うことを特徴とする、プロトコル管理方法。
JP2016077893A 2015-04-10 2016-04-08 異なるパワー源からパワーを取り込むことが可能な受動rf識別装置のためのプロトコル管理方法 Active JP6279646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163111.6A EP3079104B1 (en) 2015-04-10 2015-04-10 Protocol management method for a passive rf identification device which can harvest power from different power sources
EP15163111.6 2015-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201110A true JP2016201110A (ja) 2016-12-01
JP6279646B2 JP6279646B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52991479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077893A Active JP6279646B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-08 異なるパワー源からパワーを取り込むことが可能な受動rf識別装置のためのプロトコル管理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3079104B1 (ja)
JP (1) JP6279646B2 (ja)
KR (1) KR101759434B1 (ja)
CN (1) CN106059629B (ja)
TW (1) TWI712958B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567637B (zh) * 2018-06-01 2023-08-01 X开发有限责任公司 智能跟踪系统及其方法和系统
US11715060B2 (en) 2019-05-31 2023-08-01 X Development Llc Intelligent tracking system and methods and systems therefor
KR102230980B1 (ko) * 2019-07-08 2021-03-23 주식회사 엘지유플러스 클라이언트-서버 간 메시지 전달을 위한 연결 제어 방법 및 장치
EP3876155B1 (en) 2020-03-02 2023-02-22 Nxp B.V. Rfid device and method of operating an rfid device
CN111711240B (zh) * 2020-06-24 2023-08-08 江西联智集成电路有限公司 一种无线充电设备的测试方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099324A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触カード
WO2011159171A2 (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Trident Rfid Pty Ltd A transponder, rfid system and methods of operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG143030A1 (en) * 2004-01-30 2008-06-27 Agency Science Tech & Res Radio frequency identification and communication device
US7245220B2 (en) * 2004-05-27 2007-07-17 Sap Aktiengesellschaft Radio frequency identification (RFID) controller
FR2901435B1 (fr) * 2006-05-16 2008-08-08 Ask Sa Dispositif sans contact radiofrequence comportant plusieurs antennes et circuit de selection d'antennes associe
JP5073379B2 (ja) * 2007-06-27 2012-11-14 株式会社日立製作所 非接触電子装置
US9087281B2 (en) * 2009-06-12 2015-07-21 Impinj, Inc. Dual-frequency RFID tag with isolated inputs
TW201118744A (en) * 2009-11-16 2011-06-01 Univ Ishou Integrated management system
US20110273273A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-10 Jun Liu Methods and Apparatus of a Multi-Frequency RFID System
CN102467678B (zh) * 2010-11-16 2015-04-22 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种具有双频通讯机制的射频sim卡
JP5821216B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法およびプログラム
CN102214317B (zh) * 2011-05-24 2013-08-21 刘健哲 兼具nfc和2.4g双频段通讯的智能卡及双频段通讯系统
CN103077365B (zh) * 2012-12-28 2016-04-13 广州中大微电子有限公司 兼容Type A和Type B协议的RFID阅读器
US9287718B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for foreign object detection parameter and charging data communication with wireless charging capable battery pack

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099324A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触カード
WO2011159171A2 (en) * 2010-06-11 2011-12-22 Trident Rfid Pty Ltd A transponder, rfid system and methods of operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3079104A1 (en) 2016-10-12
BR102016007917A2 (pt) 2022-08-30
TWI712958B (zh) 2020-12-11
EP3079104B1 (en) 2018-01-10
TW201706915A (zh) 2017-02-16
KR20160121445A (ko) 2016-10-19
CN106059629A (zh) 2016-10-26
KR101759434B1 (ko) 2017-07-31
JP6279646B2 (ja) 2018-02-14
CN106059629B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411992B1 (en) Protocol management method for a passive RF identification device which can harvest power from different power sources
JP6279646B2 (ja) 異なるパワー源からパワーを取り込むことが可能な受動rf識別装置のためのプロトコル管理方法
JP6258998B2 (ja) 特に受動タイプの二重周波数hf−uhf識別装置
US7019618B2 (en) Wireless communications systems, radio frequency identification devices, wireless communications methods, and radio frequency identification device communications methods
EP2283452B1 (en) Rfid reader, rfid tag, and controlling method thereof
US20130057911A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US11250654B2 (en) Access control system with sensor
US10373037B2 (en) RFID transponder, RFID transponder arrangement and method for communication between an RFID transponder and a reading device
US11079817B2 (en) Electronic device and method of starting the same
US9542631B2 (en) Dual frequency HF-UHF identification device, in particular of the passive type
CN109426324B (zh) 上电控制方法、ap芯片及移动终端
US10735053B2 (en) Boosted near field communication device
KR101351703B1 (ko) 단말 장치 및 전력 제어 장치
CN115665714B (zh) 近场通信的方法和装置、主控设备、nfc芯片和nfc设备
BR102016007917B1 (pt) Método de gerenciamento de protocolos para um dispositivo de identificação de rf passivo
KR102600446B1 (ko) 단일 안테나 구조의 생체인식 센서가 탑재된 rf 통신 디바이스 및 이에 대한 rf 통신 모듈 제어방법
USRE49940E1 (en) Electronic device and method of starting the same
CN115884144A (zh) 近场通信的方法和装置、nfc芯片和nfc设备
JP5280812B2 (ja) 通信システム
US20140062670A1 (en) Standby activation
KR20150043202A (ko) Rfid 태그 시스템 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250