JP2016199501A - Nrf2関連遺伝子発現促進剤 - Google Patents

Nrf2関連遺伝子発現促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199501A
JP2016199501A JP2015080891A JP2015080891A JP2016199501A JP 2016199501 A JP2016199501 A JP 2016199501A JP 2015080891 A JP2015080891 A JP 2015080891A JP 2015080891 A JP2015080891 A JP 2015080891A JP 2016199501 A JP2016199501 A JP 2016199501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
nrf2
dianthus
gene expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015080891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529119B2 (ja
Inventor
宏樹 長井
Hiroki Nagai
宏樹 長井
繁直 岡部
Shigenao Okabe
繁直 岡部
潤司 田中
Junji Tanaka
潤司 田中
村井 弘道
Hiromichi Murai
弘道 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Original Assignee
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd filed Critical Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority to JP2015080891A priority Critical patent/JP6529119B2/ja
Publication of JP2016199501A publication Critical patent/JP2016199501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529119B2 publication Critical patent/JP6529119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】新規な成分を有効成分とするNrf2遺伝子発現促進剤及びGCLM遺伝子発現促進剤を提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するための本発明の技術的特徴は以下のとおりである。
(1)ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするNrf2遺伝子発現促進剤。
(2)ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするGCLM遺伝子発現促進剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、本発明は、Nrf2遺伝子発現促進剤に関する。
生体内のフリーラジカルや活性酸素(ROS;酸化ストレス因子)が増加すると、癌、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、肝機能障害、糖尿病などを引き起こすことが知られている。酸化ストレス因子としては、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロペルオキシラジカル、アルコキシルラジカル、アルキルペルオキシラジカル、一酸化窒素、ペルオキシナイトライト、脂質ペルオキシド、次亜塩素酸、オゾンなどが知られている。酸化ストレス因子は、タンパク質、核酸、脂質などと反応しやすく、これらと反応すると、タンパク質の変性、酵素の不活性化、DNAの翻訳異常、DNAの分解、過酸化脂質の生成、不飽和脂肪酸の酸化変性などを引き起こし、これにより上記の疾患が引き起こされる。
このような酸化ストレス因子に対し生体は生来的に防御機構を備えており、近年、転写因子としてのNrf2(NF−E2 related factor−2)が主要な役割を果たすことが報告されている(例えば、特許文献1を参照)。Nrf2は通常、Keap1(Kelch like ECH associated protein 1)を介してアクチンと結合した状態で細胞質に存在する。一方、核内には、第二相異物代謝酵素や抗酸化タンパク質などをコードした抗酸化遺伝子が存在する。細胞が酸化ストレスにさらされると、Keap1がこれを感知し、Nrf2が核内に移行する。核内に移行したNrf2はsmall Mafと複合体を形成し、抗酸化遺伝子のARE領域(抗酸化剤応答配列;Antioxidant response element)に結合して、各種の第二相異物代謝酵素や抗酸化タンパク質の発現を亢進する。
Nrf2により発現が増強される抗酸化タンパク質としては、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、ヘムオキシゲナーゼ(HO−1)、NAD(P)H:キノンオキシドレダクターゼ−1(NQO1)、チオレドキシン還元酵素1(TXNRD1)、グルタメート−システインリガーゼ(GCLM;グルタチオン合成酵素)、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、グルタチオン還元酵素、カタラーゼなどが知られている。これらの抗酸化タンパク質は酸化ストレス因子を直接低減するか、低減するタンパク質を生成し、酸化ストレス因子による障害から細胞を保護する。
前記抗酸化酵素や異物代謝系第二相酵素のうち、GCLM、NQO−1及びTRXについて詳しく説明する。
細胞内タンパク質のチオール基を適切な酸化/還元状態に保つペプチドであり、過酸化物と反応して解毒機能を奏するペプチドとして、グルタチオン(5−L−グルタミル−L−システイニルグリシン)が知られている。前記グルタチオンの生合成の最初の反応として、L−グルタミン酸とL−システインとが反応してγ−L−グルタミル−L−システインが合成されるが、GCLMは該反応を触媒する酵素である。
自動車の排ガス、タバコの煙、大気中微粒子などに含まれるキノン化合物は、容易に1電子又は2電子還元を受ける。NQO−1は、このようなキノン化合物を二電子還元により無毒化する解毒酵素である。
TRXはリボヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドへと還元する反応を触媒する。TRXは活性中心のシステイン残基の1対のチオール基を介して強い還元活性を持ち、細胞内のレドックス制御に関わる抗酸化因子の1つであることが知られている。さらに、酸化ストレス負荷時にTRXの細胞外への放出が亢進することなどから、抗ストレス応答としてTRXの分泌が誘導されているとも考えられている。
上記のように、Nrf2、及びNrf2により発現が制御される遺伝子群は、内在性及び外来性の環境ストレス、及び老化に対するに防御機能として非常に重要な役割を果たしている。従って、生体に対して安全性の高い薬剤をもってNrf2を活性化することやこの転写因子に発現が制御される遺伝子の発現を促進することは、活性酸素、化学物質、加齢が原因の疾病を予防・治療するのに非常に有用である。
また、Nrf2の発現により、抗酸化物質であるグルタチオンの合成酵素である、GCLC(Glutamate-cysteine Ligase, Catalytic subunit)を活性化することも知られている。グルタチオンは、細胞内で活性酸素や過酸化物質を還元して消去する働きをもち、この働きにより細胞の損傷が抑制されて、若々しい身体を維持できると考えられる。肌においても、活性酸素はメラニン色素の発生要因となるが、グルタチオンの抗酸化作用によってシミ、色素沈着を抑制するとされている。
一方、メラニン色素には黒色メラニン(ユウメラニン)と黄色メラニン(フェオメラニン)の2種類があり、この2つのメラニンによって人間の肌色は決定されている。黒色メラニンは肌を黒くしたり、しみ、色素沈着を引き起こしたりするメラニンで、主に紫外線をたくさん浴びると増加する。一方、黄色メラニンは肌に自然な白さを引き出すメラニンで、黒色メラニンを抑えて黄色メラニンが増加するほど、自然な白い肌を引き出すことができるとされるが、グルタチオンは黄色メラニンの生成を導く働きがあるといわれている。
特開2008−208038号公報
このような背景の下、本発明者は、ナデシコ属の植物及びその抽出物にNrf2遺伝子及びGCLM遺伝子の発現を促進する作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、新規な成分を有効成分とするNrf2遺伝子発現促進剤及びGCLM遺伝子発現促進剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の技術的特徴は以下のとおりである。
(1)ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするNrf2遺伝子発現促進剤。
(2)ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするGCLM遺伝子発現促進剤。
カワラナデシコ抽出物のNrf2遺伝子発現作用の評価結果を示すグラフである。 カワラナデシコ抽出物のGCLM遺伝子発現作用の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のNrf2遺伝子発現促進剤及びGCLM遺伝子遺伝子発現促進剤(以下、単に「Nrf2関連遺伝子発現促進剤」という。)は、ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とすることを特徴とする。
上記ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)はこれに属するものであれば特に限定されず、例えば、カワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus)、エゾカワラナデシコ (D. superbus L. var. superbus)、タカネナデシコ (D. superbus L. var. speciosus Reichb.)、ヒメハマナデシコ (D. kiusianus Makino)、ハマナデシコ (D. japonicus Thunb.)、シナノナデシコ (D. shinanensis (Yatabe) Makino)、Dianthus alpinus、Dianthus amurensis Jacques、Dianthus anatolicus Boiss.、Dianthus arenarius L.、Dianthus armeria L.( ノハラナデシコ Deptford Pink)、Dianthus banaticus (Heuffel) Borbas、Dianthus barbatus L.(アメリカナデシコ) or Sweet William
Dianthus biflorus Sm.、Dianthus brevicaulis Fenzl、Dianthus callizonus Schott et Kotschy、Dianthus campestris M. Bieb、Dianthus capitatus Balb. ex DC.、Dianthus carthusianorum L. - Carthusian Pink、Dianthus caryophyllus L.(カーネーション)、Dianthus caryophyllus seed heads、Dianthus chinensis L.(セキチク)、Dianthus collinus W. et K.、Dianthus cruentus Griseb.、Dianthus deltoides L. - Maiden Pink
Dianthus erinaceus Boiss.、Dianthus freynii Vandas、Dianthus fruticosus L.
Dianthus furcatus Balb.、Dianthus gallicus Pers. - French Pink or Jersey Pink
Dianthus giganteus d'Urv、Dianthus glacialis Haenke、Dianthus gracilis Sm.
Dianthus graniticus Jord.、Dianthus gratianopolitanus Vill. - Cheddar Pink
Dianthus haematocalyx Boiss. et Heldr.、Dianthus hungaricus Pers.、Dianthus imereticus (Rupr.) Schischk.、Dianthus integer Vis.、Dianthus knappii Asch. et Kanitz ex Borbas、Dianthus lumnitzeri Wiesb.、
Dianthus lusitanus Brot.、Dianthus microlepsis Boiss.、Dianthus monspessulanus L.
Dianthus myrtinervius Griseb.、Dianthus nardiformis Janka、Dianthus nitidus Waldst. et Kit.、Dianthus pavonius Tausch、Dianthus petraeus Waldst. et Kit.、Dianthus superbus、Dianthus pinifolius Sm.、Dianthus plumarius L. - Wild Pink、Dianthus pungens L.、Dianthus pyrenaicus Pourr.、Dianthus repens Willd. - Boreal Carnation
Dianthus scardicus Wettst.、Dianthus seguieri Vill.、Dianthus serotinus Waldst. et Kit.
Dianthus simulans Stoj. et Stef.、Dianthus spiculifolius Schur.、Dianthus squarrosus Bieb.、Dianthus subacaulis Vill.、Dianthus superbus L. (Large Pink)、Dianthus sylvestris Wulfen、Dianthus viscidus Bory et Chaub.、Dianthus waldsteinii Sternb.
Dianthus zonatus Fenzl等が挙げられるが、これらに限定されない。尚、これらは1種のみ用いることもできるし、2種以上併用してもよい。
更に、上記ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)は特にカワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus)が好ましい、より高濃度の有効成分を得ることができるからである。
本発明において、部位は特に限定されず、例えば、果実、種子、葉等を用いることができるが種子を用いることが好ましい。
上記カワラナデシコ (D. superbus L. var. longicalycinus) からその抽出物を得る方法は特に限定されないが、たとえば、極性溶媒抽出、超臨界抽出等が挙げられる。尚、これらのうちの何れか一方のみを行っても良いし、これらの両方を行っても良い。また、この抽出は、それぞれの方法を1回だけ行っても良いし、2回以上行っても良い。
ここで、極性溶媒抽出にて抽出する場合、用いる極性溶媒は特に限定されないが、たとえば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、1,3−ブチレングリール、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びグリセリン等のアルコール、並びに酢酸、酢酸エチル、エーテル等が挙げられる。これらのうち、水、アルコールが好ましい。このときアルコールはメタノール、エタノール、1,3−ブチレングリール、プロピレングリコールが好ましい。有効成分を効率よく抽出できるからである。尚、これらは1種のみ用いても良いし、2種以上併用しても良い。
極性溶媒として水を使用する場合には、抽出温度20〜100℃、好ましくは40〜70℃程度で行うとよい。これは、抽出温度が低すぎると、有効成分が抽出されにくいためである。抽出用の水の種類は、特に限定されず、水道水、蒸留水、ミネラル水、アルカリイオン水等を使用することができる。
極性溶媒として含水アルコールを使用する場合、アルコール濃度10wt%以上、好ましくは30wt%以上であることが好ましい。高い抽出量の有効成分を得ることができるようにするためである。また、抽出温度は、0〜95℃、好ましくは20〜80℃程度で行うとよい。なお、含水アルコール抽出は、有効成分の含有率を向上させるため、種々の濃度で繰り返すとよい。
また、極性溶媒にて抽出する場合、その抽出方法は特に限定されず、例えば、連続抽出、浸漬抽出、向流抽出等任意の方法を採用することができ、室温ないし還流加熱下において任意の装置を使用することができる。尚、上述した方法にて抽出を行う場合、これらのうちの1つのみを行っても良いし、これらの方法を組み合わせても良い。また、これらの抽出は、1回のみ行っても良いし、2回以上行っても良い。
具体的な方法としては、抽出溶媒を満たした処理槽に抽出原料(カワラナデシコの種子)を投入し、攪拌しながら有効成分を溶出させる。例えば、抽出溶媒として水または含水アルコールを用いる場合には、抽出原料の5〜100倍量程度(重量比)の極性溶媒を使用し、1分〜150時間程度抽出を行う。溶媒中に有効成分を溶出させた後、ろ過して抽出残渣を除くことによって、抽出液を得る。その後、常法に従って抽出液に希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施し、高濃度のポリフェノール等の有効成分を含有する抽出物を得る。
なお、精製方法としては、例えば、活性炭処理、樹脂吸着処理、イオン交換樹脂、液−液向流分配、膜分離等の方法が挙げられる。
更に、超臨界抽出により抽出を行う場合、このときに用いる超臨界流体は特に限定されないが、たとえば、二酸化炭素及び窒素等が挙げられる。尚、これらは1種のみを用いても良いし、2種類以上併用しても良い。また、これらのうち特に二酸化炭素が好ましい。
より容易に有効成分を抽出することができるからである。また、このときの抽出方法は、公知の方法にて行えばよい。その後、常法に従って抽出液に希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施し、高濃度のポリフェノール等の有効成分を含有する抽出物を得る。
本発明は、前記Nrf2関連遺伝子発現促進剤を含有する食品を提供する。この食品は、有効成分として前記抽出物を、例えば成人の一回の服用量につき、100〜1,000mg、好ましくは250〜500mgの量で含有し得る。本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤において、前記有効成分の含有量は、年齢等により変化してよい。
本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤は、各種飲食品の素材として使用することができる。飲食品としては、例えば、食用油(サラダ油)、菓子類(ガム、キャンディー、キャラメル、チョコレート、クッキー、スナック、ゼリー、グミ、錠菓等)、麺類(そば、うどん、ラーメン等)、乳製品(ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト等)、佃煮類(昆布佃煮、のり佃煮、小魚佃煮等)、調味料(味噌、醤油等)、スープ類、飲料(ジュース、コーヒー、紅茶、茶、炭酸飲料、スポーツ飲料等)をはじめとする一般食品や、健康食品(錠剤、カプセル等)、栄養補助食品(栄養ドリンク等)が挙げられる。これらの飲食品に本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤を適宜配合するとよい。
これら飲食品には、その種類に応じて種々の成分を配合することができ、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、ステビオサイド、コーンシロップ、乳糖、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、L−アスコルビン酸、dl−α−トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酸類、カルシウム塩類、色素、香料、保存剤等の食品素材を使用することができる。さらに、健康維持機能をもった本Nrf2関連遺伝子発現促進剤には、他の抗酸化物質や健康食品素材などの配剤、(例えば、抗酸化物質、還元型アスコルビン酸(ビタミンC)、ビタミンE、還元型グルタチン、トコトリエノール、ビタミンA誘導体、リコピン、β−クリプトキサンチン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、尿酸、ユビキノン、コエンザイムQ10、葉酸、ニンニクエキス、アリシン、セザミン、リグナン類、カテキン、イソフラボン、カルコン、タンニン類、フラボノイド類、クマリン、イソクマリン類、ブルーベリーエキス、アルブチン、タンニン、アントシアニン、リンゴポリフェノール、ブドウ種子エキス、エラジ酸、コウジ酸、サージ抽出物健康食品素材、V.(ビタミン)A、V.B1、V.B2、V.B6、V.B12、V.C、V.D、V.E、V.P、コリン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸カルシウム、EPA、オリゴ糖、食物繊維、スクアレン、大豆レシチン、タウリン、ドナリエラ、プロテイン、オクタコサノール、DHA、卵黄レシチン、リノール酸、ラクトフェリン、マグネシウム、亜鉛、クロム、セレン、カリウム、ヘム鉄、カキ肉エキス、キトサン、キチンオリゴ糖、コラーゲン、コンドロイチン、ウコン、カンゾウ、クコシ、ケイヒ、サンザシ、生姜、霊芝、シジミエキス、スッポン、オオバコ、カミツレ、カモミール、セイヨウタンポポ、ハイビスカス、ハチミツ、ボーレン、ローヤルゼリー、ライム、ラベンダー、ローズヒップ、ローズマリー、セージ、ビフィズス菌、フェーカリス菌、ラクリス、小麦胚芽油、ゴマ油、シソ油、大豆油、中鎖脂肪酸、アガリクス、イチョウ葉エキス、ウコン、コンドロイチン、玄米胚芽エキス、レイシ、タマネギ、DHA、 EPA、 DPA、 甜茶、冬虫夏草、ニンニク、蜂の子、パパイヤ、プーアル、プロポリス、メグスリの木、ヤブシタケ、ロイヤルゼリー、ノコギリヤシ、ヒアルロン酸、コラーゲン、ギャバ、ハープシールオイル、サメ軟骨、グルコサミン、レシチン、ホスファチジルセリン、田七ニンジン、桑葉、大豆抽出物、エキナセア、エゾウコギ、大麦抽出物、オリーブ葉、オリーブ実、ギムネマ、バナバ、サラシア、ガルシニア、キトサン、セントジョーンズワート、ナツメ、ニンジン、パッションフラワー、ブロッコリー、プラセンタ、ハトムギ、ブドウ種子、ピーナッツ種皮、ビルベリー、ブラックコホシュ、マリアアザミ、月桂樹、セージ、ローズマリー、ラフマ、黒酢、ゴーヤー、マカ、紅花、亜麻、ウーロン茶、花棘、カフェイン、カプサイシン、キシロオリゴ糖、グルコサミン、ソバ、シトラス、食物繊維、プロテイン、プルーン、スピルリナ、大麦若葉、核酸、酵母、椎茸、梅肉、アミノ酸、深海鮫抽出物、ノニ、カキ肉、スッポン、シャンピニオン、オオバコ、アセロラ、パイナップル、バナナ、モモ、アンズ、メロン、イチゴ、ラズベリー、オレンジ、フコイダン、メシマコブ、クランベリー、コンドロイチン硫酸、亜鉛、鉄、セラミド、シルクペプチド、グリシン、ナイアシン、チェストツリー、セラミド、L-システイン、L-カルニチン、赤ワイン葉、ミレット、ホーステール、ビオチン、センテラアジアティカ、ハスカップ、ピクノジェノール、フキ、ルバーブ、クローブ、ローズマリー、カテキン、プーアル、クエン酸、ビール酵母、メリロート、ブラックジンガー、ショウガ、ガジュツ、ナットウキナーゼ、ベニコウジ、トコトリエノール、ラクトフェリン、シナモン、韃靼ソバ、ココア、ユズ種子エキス、シソの実エキス、ライチ種子エキス、月見草エキス、黒米エキス、α−リポ酸、ギャバ、生コーヒー豆エキス、フキエキス、キウイ種子エキス、温州みかんエキス、アカショウガエキス、アスタキサンチン、クルミエキス、カンカエキス、シロキクラゲ多糖体、リンゴンベリーエキス、フコキサンチン、レスベラトロール、イチゴ種子エキス、桜の花エキス、ツバメの巣エキス、黒しょうがエキス、マキベリーエキス、ジュンサイエキス、紫茶エキス、菊の花エキス)なども配合することができる。
具体的な製法としては、本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤をそのまま、抽出物の場合は粉末デキストリンとともにスプレードライまたは凍結乾燥し、これを粉末、顆粒、打錠または溶液にすることで容易に食品(インスタント食品等)に含有させることができる。また必要に応じてアラビアガム等のバインダーと混合して粉末状あるいは顆粒状にし、固形食品に添加することも可能である。また、エキスの場合はそのまま、もしくは例えば、水、エタノール、グリセリンあるいはこれらの混合物に分散溶解して、飲料に添加することも可能である。
本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤は、薬品(医薬品および医薬部外品を含む。)の素材として用いてもよい。薬品製剤用の原料に、本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤を適宜配合して製造することができる。尚、上記薬品は、ヒトに用いても良いし、ヒト以外の哺乳類動物に用いても良い。本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤に配合しうる製剤原料としては、例えば、賦形剤(ブドウ糖、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等)、結合剤(蒸留水、生理食塩水、エタノール水、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等)、崩壊剤(アルギン酸ナトリウム、カンテン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖、アラビアゴム末、ゼラチン、エタノール等)、崩壊抑制剤(白糖、ステアリン、カカオ脂、水素添加油等)、吸収促進剤(第四級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等)、吸着剤(グリセリン、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、硅酸等)、滑沢剤(精製タルク、ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール等)などが挙げられる。
本発明によるNrf2関連遺伝子発現促進剤の投与方法は、一般的には、錠剤、丸剤、軟・硬カプセル剤、細粒剤、散剤、顆粒剤等の形態で経口投与することができる。また、水溶性製剤は、液剤として経口的に投与することができる。さらに非経口投与であってもよい。非経口剤として投与する場合は、本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤をエタノールや水など適当な可溶化剤に分散させた後、パップ剤、ローション剤、軟膏剤、チンキ剤、クリーム剤などの剤形で適用することができる。また本Nrf2関連遺伝子発現促進剤の水溶性製剤は、そのままで、あるいは分散剤、懸濁剤、安定剤などを添加した状態で、パップ剤、ローション剤、軟膏剤、チンキ剤、クリーム剤などの剤形で適用することができる。
投与量は、投与方法、病状、患者の年齢等によって変化し得るが、大人では、通常、1日当たり有効成分として5〜200mg、子供では通常0.5〜100mg程度投与することができる。
本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤を薬品として使用する際の配合比は、剤型によって適宜変更することが可能であるが、通常、経口または粘膜吸収により投与される場合は約0.0001〜30wt%、非経口投与による場合は、0.0001〜30wt%程度にするとよい。
なお、投与量は種々の条件で異なるので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また、範囲を超えて投与する必要のある場合もある。医薬組成物は、前記Nrf2関連遺伝子発現促進剤以外に、医薬分野において常用される既知の他の化合物、および経口投与に適した形態に成型するのに必要な化合物を包含していてもよい。そのような化合物としては、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、カオリン、タルク、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤は、皮膚外用剤(化粧品、医薬品および医薬部外品を含む)として用いても、Nrf2関連遺伝子発現促進作用を期待することができる。
本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤を配合しうる皮膚外用剤の形態としては、例えば、乳液、石鹸、洗顔料、入浴剤、クリーム、乳液、化粧水、オーデコロン、ひげ剃り用クリーム、ひげ剃り用ローション、化粧油、日焼け・日焼け止めローション、おしろいパウダー、ファンデーション、香水、パック、爪クリーム、エナメル、エナメル除去液、眉墨、ほお紅、アイクリーム、アイシャドー、マスカラ、アイライナー、口紅、リップクリーム、シャンプー、リンス、染毛料、分散液、洗浄料等が挙げられる。また、本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤を配合しうる医薬品または医薬部外品の形態としては、軟膏剤、クリーム剤、外用液剤等が挙げられる。
上記形態の皮膚外用剤には、本発明によるNrf2関連遺伝子発現促進剤の他に、そのNrf2関連遺伝子発現促進作用を損なわない範囲で化粧品、医薬部外品などの皮膚外用剤に配合される成分、油分、高級アルコール、脂肪酸、紫外線吸収剤、粉体、顔料、界面活性剤、多価アルコール・糖、高分子、生理活性成分、溶媒、酸化防止剤、香料、防腐剤等を配合することができる。
例を以下に羅列するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(1)油分の例
エステル系の油相成分:トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、2-エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ブチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、ネオペンタン酸イソアラキル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、カプリル酸セチル、ラウリン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、リシノレイン酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リノール酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、2-エチルヘキサン酸セトステアリル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソステアリル、イソノナン酸オクチル、ネオデカン酸ヘキシルデシル、ネオデカン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルデシル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンイソステアリン酸エステル、炭酸ジプロピル、炭酸ジアルキル(C12-18)、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソアラキル、クエン酸トリイソオクチル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリオクチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12-ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル等が挙げられる。
炭化水素系の油相成分:スクワラン、流動パラフィン、α-オレフィンオリゴマー、イソパラフィン、セレシン、パラフィン、流動イソパラフィン、ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
動植物油とその硬化油、および天然由来のロウ:牛脂、硬化牛脂、豚脂、硬化豚脂、馬油、硬化馬油、ミンク油、オレンジラフィー油、魚油、硬化魚油、卵黄油等の動物油およびその硬化油、アボカド油、アルモンド油、オリーブ油、カカオ脂、キウイ種子油、杏仁油、ククイナッツ油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、シアバター、大豆油、月見草油、シソ油、茶実油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、硬化ナタネ油、パーム核油、硬化パーム核油、パーム油、硬化パーム油、ピーナッツ油、硬化ピーナッツ油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ホホバ油、硬化ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドホーム油、綿実油、硬化綿実油、ヤシ油、硬化ヤシ油等の植物油およびその硬化油、ミツロウ、高酸価ミツロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬化ラノリン、液状ラノリン、カルナバロウ、モンタンロウ等のロウ等が挙げられる。
シリコーン系の油相成分:ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルシクロシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガノポリシロキサン、アミノ変性シリコーン油、アミノ変性オルガノポリシロキサン、ジメチコノール、シリコーンゲル、アクリルシリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、シリコーンRTVゴム等が挙げられる。
フッ素系の油相成分:パーフルオロポリエーテル、フッ素変性オルガノポリシロキサン、フッ化ピッチ、フルオロカーボン、フルオロアルコール、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
(2)高級アルコールの例
ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、2-エチルヘキサノール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。
(3)脂肪酸の例
カプリル酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸、2-エチルヘキサン酸等が挙げられる。
(4)紫外線吸収剤の例
パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸アミル、パラアミノ安息香酸エチルジヒドロキシプロピル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸オクチル、パラアミノ安息香酸オクチルジメチル、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン、サリチル酸フェニル、サリチル酸ブチルフェニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸ホモメンチル、ケイ皮酸ベンジル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ2-エチルヘキサン酸グリセリル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシヒドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩、ジイソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、ヒドロキシメトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその塩、ジヒドロキシメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ヒドロキシオクトキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、2、4、6-トリアニリノ-p-(カルボ-2-エチルヘキシル-1-オキシ)-1、3、5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル-O-アミノベンゾエート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3、3-ジフェニルアクリレート、フェニルベンゾイミダゾール硫酸、3-(4-メチルベンジリデン)カンフル、イソプロピルジベンゾイルメタン、4-(3、4-ジメトキシフェニルメチレン)-2、5-ジオキソ-1-イミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル等、およびこれらの高分子誘導体やシラン誘導体等が挙げられる。
(5)粉体・顔料の例
赤色104号、赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号等の色素、黄色4号ALレーキ、黄色203号BAレーキ等のレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ウレタンパウダー、テフロン(登録商標)パウダー、シリコーンパウダー、ポリメタクリル酸メチルパウダー、セルロースパウダー、デンプン、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、赤色酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、板状硫酸バリウム等の体質顔料、雲母チタン等のパール顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、アルミナ等の無機粉体、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等の金属セッケン、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状等)および粒子径に特に制限はない。なおこれらの粉体は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理、シリコーン処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、油剤処理、N-アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属セッケン処理、アミノ酸処理、レシチン処理、無機化合物処理、プラズマ処理、メカノケミカル処理等によって事前に表面処理されていてもいなくても構わない。
(6)界面活性剤の例
アニオン性界面活性剤:脂肪酸セッケン、α-アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、POEアルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸塩、POEアルキルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N-アシルアミノ酸塩、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸ナトリウム、アシル化加水分解コラーゲンペプチド塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤:塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セトステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ラノリン誘導体第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤:カルボキシベタイン型、アミドベタイン型、スルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸塩型、イミダゾリン誘導体型、アミドアミン型等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤:プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEソルビット脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エステル、POEアキルエーテル、POE脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油、POE・POP共重合体、POE・POPアルキルエーテル、ポリエーテル変性シリコーンラウリン酸アルカノールアミド、アルキルアミンオキシド、水素添加大豆リン脂質等が挙げられる。
天然系界面活性剤:レシチン、サポニン、糖系界面活性剤等が挙げられる。
(7)多価アルコール、糖の例
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3-メチル-1、3-ブタンジオール、1、3-ブチレングリコール、ソルビトール、マンニトール、ラフィノース、エリスリトール、グルコース、ショ糖、果糖、キシリトール、ラクトース、マルトース、マルチトール、トレハロース、アルキル化トレハロース、混合異性化糖、硫酸化トレハロース、プルラン等が挙げられる。またこれらの化学修飾体等も使用可能である。
(8)高分子の例
アクリル酸エステル/メタクリル酸エステル共重合体(プラスサイズ、互応化学社製)、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体(レジン28-1310、NSC社製)、酢酸ビニル/クロトン酸/ビニルネオデカネート共重合体(28-2930、NSC社製)、メチルビニルエーテルマレイン酸ハーフエステル(ガントレッツES、ISP社製)、T-ブチルアクリレート/アクリル酸エチル/メタクリル酸共重合体(ルビマー、BASF社製)、ビニルピロリドン/ビニルアセテート/ビニルプロピオネート共重合体(ルビスコールVAP、BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸共重合体(ルビセットCA、BASF社製)、ビニルアセテート/クロトン酸/ビニルピロリドン共重合体(ルビセットCAP、BASF社製)、ビニルピロリドン/アクリレート共重合体(ルビフレックス、BASF社製)、アクリレート/アクリルアミド共重合体(ウルトラホールド、BASF社製)、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリラート共重合体(アドバンテージ、ISP社製)、カルボキシビニルポリマー(カーボポール、BFGoodrich社製)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(ペミュレン、BF Goodrich社製)等のアニオン性高分子化合物や、ジアルキルアミノエチルメタクリレート重合体の酢酸両性化物(ユカフォーマー、三菱化学社製)、アクリル酸オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(AMPHOMER、NSC社製)等の両性高分子化合物、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートの4級化物(GAFQUAT、ISP社製)、メチルビニルイミダゾリウムクロリド/ビニルピロリドン共重合体(ルビコート、BASF社製)等のカチオン性高分子化合物、ポリビニルピロリドン(ルビスコールK、BASF社製)、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(ルビスコールVA、BASF社製)、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマー937、ISP社製)、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体(コポリマーVC713、ISP社製)等のノニオン性高分子化合物等がある。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチン及びコラーゲンまたはその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グアーガム、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジェランガム、デキストラン等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
(9)生理活性成分の例
生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、美白成分、免疫賦活剤、老化防止剤、紫外線防御剤、スリミング剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。これらの好適な配合成分の例としては、例えばアシタバエキス、アボカドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キナエキス、キューカンバ-エキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セ-ジエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、アミノ酸、加水分解ペプチド、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、ホエイ、トリメチルグリシンなどの保湿成分、スフィンゴ脂質、セラミド、フィトスフィンゴシン、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β-グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコールチゾン等の免疫賦活剤、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロテノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の抗酸化剤、α-ヒドロキシ酸、β-ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ-オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキス、イオウ、エラグ酸、リノール酸、トラネキサム酸、グルタチオン等の美白剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、DL-α-トコフェロール、酢酸DL-α-トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D-パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエストラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、L-メントール、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ-アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコールチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤などが挙げられる。
(10)酸化防止剤の例
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、チオジプロピオン酸ジラウリル、トコフェロール、トリルビグアナイド、ノルジヒドログアヤレチン酸、パラヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、没食子酸オクチル、没食子酸プロピル、カロテノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン、リンゴエキスやチョウジエキスなどの酸化防止効果の認められる植物エキス等が挙げられる。
(11)溶媒の例
精製水、エタノール、低級アルコール、エーテル類、LPG、フルオロカーボン、N-メチルピロリドン、フルオロアルコール、揮発性直鎖状シリコーン、次世代フロン等が挙げられる。
〔実施例〕
実施例1:カワラナデシコの抽出物の製造
カワラナデシコ種子を4倍量の水で2日間以上浸漬抽出した。そして、その抽出液に網濾過を行い、更にその濾液を珪藻土及び濾紙用いて吸引濾過により濾液を得た。この濾液を減圧濃縮し、乾固により固形分を得た。この固形分を30%の1,3プロパンジオール水溶液に溶解し、その後無菌濾過し、カワラナデシコ抽出物を得た。
試験例1:Nrf2遺伝子発現促進作用の評価
ヒト表皮ケラチノサイトを用いて、上記実施例のカワラナデシコ抽出物を各濃度(0.01wt%、0.03wt%、0.10wt%)で添加した。その24時間後にmRNAを抽出し、Nrf2遺伝子の発現量を評価した。その結果を図1に示す。
試験例2:GCLM遺伝子発現促進作用の評価
ヒト表皮ケラチノサイトを用いて、上記実施例のカワラナデシコ抽出物を各濃度(0.01wt%、0.03wt%、0.10wt%)で添加した。その24時間後にmRNAを抽出し、GCLM遺伝子の発現量を評価した。その結果を図2に示す。
結果及び実施例の効果
図1に示されるように、Nrf2遺伝子の発現量がコントロールを比較して濃度依存的に増加していることが確認された。さらに、図2に示すようにGCLM遺伝子の発現を促進することが確認された。
上記実施例から明らかなように、カワラナデシコ抽出物はNrf2遺伝子の発現促進作用を奏し、Nrf2を活性化する。さらに、Nrf2が結合するARE又はEpREの下流に位置し、Nrf2によって発現が制御されるGCLM遺伝子の発現促進作用を奏する。
〔配合例〕
以下に本発明のNrf2関連遺伝子発現促進剤の配合例を挙げるが、下記配合例は本発明を限定するものではない。
配合例1:チューインガム
砂糖 53.0wt%
ガムベース 20.0
グルコース 10.0
水飴 16.0
香料 0.5
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.5
100.0wt%
配合例2:グミ
還元水飴 40.0wt%
グラニュー糖 20.0
ブドウ糖 20.0
ゼラチン 4.7
水 9.68
ブドウ果汁 4.0
ブドウフレーバー 0.6
色素 0.02
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 1.0
100.0wt%
配合例3:キャンディー
砂糖 50.0wt%
水飴 33.0
水 14.4
有機酸 2.0
香料 0.2
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.4
100.0wt%
配合例4:ヨーグルト(ハード・ソフト)
牛乳 41.5wt%
脱脂粉乳 5.8
砂糖 8.0
寒天 0.15
ゼラチン 0.1
乳酸菌 0.005
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.4
香料 微量
水 残余
100.0wt%
配合例5:清涼飲料
果糖ブドウ糖液糖 30.0wt%
乳化剤 0.5
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.05
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
配合例6:ソフトカプセル
ブドウ種子油 87.0wt%
乳化剤 12.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 1.0
100.0wt%
配合例7:錠剤
乳糖 54.0wt%
結晶セルロース 30.0
澱粉分解物 10.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 1.0
100.0wt%
配合例8:顆粒内服剤(医薬品)
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 1.0wt%
乳糖 30.0
コーンスターチ 60.0
結晶セルロース 8.0
ポリビニールピロリドン 1.0
100.0wt%
配合例9:錠菓
砂糖 76.4wt%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.5
精製水 3.9
100.0wt%
配合例10:化粧クリーム
スクワラン 20.0wt%
ミツロウ 5.0
精製ホホバ油 5.0
グリセリン 5.0
グリセリンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン-
モノステアレート 2.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 2.0
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
配合例11:化粧水
エタノール 5.0wt%
グリセリン 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
ポリエチレンオレイルエーテル 0.5
クエン酸ナトリウム 0.1
クエン酸 0.1
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.1
精製水 残余
100.0wt%
配合例12:ボディージェル
マカデミアナッツ油 2.0wt%
ミリスチン酸オクチルドデシル 10.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
ベヘニルアルコール 3.0
ステアリン酸 3.0
バチルアルコール 1.0
モノステアリン酸グリセリル 1.0
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット
2.0
水素添加大豆リン脂質 1.0
セラミド 0.1
パルミチン酸レチノール 0.1
防腐剤 適量
ツボクサ抽出物 1.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 1.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
精製水 残余
100.0wt%
配合例13:乳液
スクワラン 4.0wt%
ワセリン 2.5
セタノール 2.0
グリセリン 2.0
親油型モノステアリン酸グリセリン 1.0
ステアリン酸 1.0
L−アルギニン 1.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.5
水酸化カリウム 0.1
香料 微量
精製水 残余
100.0wt%
配合例14:浴用剤(液状)
プロピレングリコール 50.0wt%
エタノール 20.0
硫酸ナトリウム 5.0
Nrf2関連遺伝子発現促進剤 0.5
ラノリン 0.5
アボガド油 0.5
色素 1.5
香料 22.0
100.0wt%
以上、説明したように、本発明は、新規な成分を有効成分とし、且つ安全であるNrf2関連遺伝子発現促進剤が提供されている。

Claims (2)

  1. ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするNrf2遺伝子発現促進剤。
  2. ナデシコ科ナデシコ属(Dianthus)及び/又はその抽出物を有効成分とするGCLM遺伝子発現促進剤。

JP2015080891A 2015-04-10 2015-04-10 Nrf2関連遺伝子発現促進剤 Active JP6529119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080891A JP6529119B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 Nrf2関連遺伝子発現促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080891A JP6529119B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 Nrf2関連遺伝子発現促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199501A true JP2016199501A (ja) 2016-12-01
JP6529119B2 JP6529119B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57422393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080891A Active JP6529119B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 Nrf2関連遺伝子発現促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039752A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 花王株式会社 Nrf2活性化剤
JP2020002082A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 国立大学法人北海道大学 Keap1−Nrf2システムによる生体防御遺伝子発現の活性化用剤
JP2020176062A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 クラシエホームプロダクツ株式会社 毛髪化粧料

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM SJ ET AL.: "Tyrosinase Inhibitory Activity of 80 Plant Extracts (II)", THE JOURNAL OF APPLIED PHARMACOLOGY, vol. 11, no. 1, JPN6019000812, 2003, pages 5 - 7 *
KIM SJ ET AL.: "Tyrosinase Inhibitory Activity of Plant Extracts (III): Fifty Korean Indigenous Plants", THE JOURNAL OF APPLIED PHARMACOLOGY, vol. 11, no. 4, JPN6019000806, 2003, pages 245 - 248 *
LIN W, ET AL.: "Sulforaphane suppressed LPS-induced inflammation in mouse peritoneal macrophages through Nrf2 depend", BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, vol. 76, no. 8, JPN6019000811, 2008, pages 967 - 973 *
LUO JG ET AL.: "Three new triterpenoid saponins from Dianthus superbus", CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 59, no. 4, JPN6019000813, 2011, pages 518 - 521 *
SHIN IS ET AL.: "Dianthus superbus fructus suppresses airway inflammation by downregulating of inducible nitric oxide", JOURNAL OF INFLAMMATION, vol. 9, no. 1, JPN6019000807, 2012, pages 41 *
伊東 健: "Nrf2酸化ストレス応答系による病態制御", 生化学, vol. 第81巻,第6号, JPN6019000809, 2009, pages P.447−455 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039752A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 花王株式会社 Nrf2活性化剤
JP2020002082A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 国立大学法人北海道大学 Keap1−Nrf2システムによる生体防御遺伝子発現の活性化用剤
JP7201164B2 (ja) 2018-06-29 2023-01-10 国立大学法人北海道大学 Keap1-Nrf2システムによる生体防御遺伝子発現の活性化用剤
JP2020176062A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 クラシエホームプロダクツ株式会社 毛髪化粧料
JP7262754B2 (ja) 2019-04-15 2023-04-24 クラシエホームプロダクツ株式会社 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529119B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007091693A (ja) 保湿用組成物
JP5783784B2 (ja) 一酸化窒素産生抑制剤
JP5462430B2 (ja) 抗炎症剤及び鎮痛剤
JP2012092085A (ja) ササクレヒトヨタケ及びその抽出物を用いた皮膚光老化防止剤
JP2009263279A (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2008074807A (ja) 肝保護剤
JP6452104B2 (ja) フィブロネクチン発現促進剤
JP2015157774A (ja) ケラチノサイト及び線維芽細胞の脂質過酸化物抑制剤、並びにこれらを使用した皮膚老化防止剤
JP4925692B2 (ja) 美肌用組成物
JP2006265219A (ja) ダイエット組成物
JP5014569B2 (ja) 美肌用組成物
JP2008031123A (ja) 肝保護剤
JP4925761B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2009203199A (ja) 育毛用組成物
JP6529119B2 (ja) Nrf2関連遺伝子発現促進剤
JP2016196429A (ja) Nrf2活性化剤
JP2014101367A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2011105652A (ja) 美肌用組成物
JP2016027017A (ja) チロシナーゼ阻害剤
WO2015022909A1 (ja) Ghg含有組成物及びそれを用いた脂肪吸収抑制剤
JP2011016727A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2008074802A (ja) 美肌用組成物
JP6635615B2 (ja) フィラグリン及びインボルクリンの発現促進剤
JP2012229169A (ja) 皮脂細胞脂肪蓄積抑制剤
JP5525716B2 (ja) 色素沈着抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250