JP2016198881A - Horizontal multi-joint robot - Google Patents

Horizontal multi-joint robot Download PDF

Info

Publication number
JP2016198881A
JP2016198881A JP2016175289A JP2016175289A JP2016198881A JP 2016198881 A JP2016198881 A JP 2016198881A JP 2016175289 A JP2016175289 A JP 2016175289A JP 2016175289 A JP2016175289 A JP 2016175289A JP 2016198881 A JP2016198881 A JP 2016198881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
duct
arm
joint
articulated robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016175289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
政俊 大野
Masatoshi Ono
政俊 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016175289A priority Critical patent/JP2016198881A/en
Publication of JP2016198881A publication Critical patent/JP2016198881A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a horizontal multi-joint robot and a robot capable of reducing a duct mounting space while suppressing vibration of a duct at a driving time.SOLUTION: A horizontal multi-joint robot 100 comprises: a first joint 162 rotatable around a first axis J1; a second joint 163 rotatable around a second axis J2 parallel to and spaced from the first axis J1; and a duct 164 connected to the first and second joints 162 and 163. The first joint 162 is equipped with a first connection portion 162b making a predetermined angle with respect to the first axis J1, and the second joint 163 is equipped with a second connection portion 163b making a predetermined angle with respect to the second axis J2. The duct 164 includes first and second end portions 164a and 164b, where the first end portion 164a is connected to the first connection portion 162b and the second end portion 164b is connected to the second connection portion 163b.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、水平多関節ロボットおよびロボットに関する。   The present invention relates to a horizontal articulated robot and a robot.

従来から、特許文献1に示されているような水平多関節ロボット(スカラロボット)が知られている。特許文献1に記載の水平多関節ロボットは、基台と、基台に対して回動可動に取り付けられた第1アームと、第1アームに対して回動可能な取り付けられた第2アームと、第2アームに取り付けられた作業ヘッドと、一方側が基台に取り付けられ、他方側が第2アームに取り付けられたハーネス(ダクト)とを有している。また、ハーネス内には、第2アーム駆動用モーターや、作業ヘッド駆動用モーターに接続される配線、配管が収容されている。このような特許文献1の水平多関節ロボットでは、例えば、次のような2つの問題点がある。   Conventionally, a horizontal articulated robot (scalar robot) as shown in Patent Document 1 is known. The horizontal articulated robot described in Patent Literature 1 includes a base, a first arm attached to the base so as to be rotatable, and a second arm attached to be rotatable relative to the first arm. The working head is attached to the second arm, and a harness (duct) is attached to the base on one side and attached to the second arm on the other side. In addition, wiring and piping connected to the second arm driving motor and the work head driving motor are accommodated in the harness. Such a horizontal articulated robot of Patent Document 1 has, for example, the following two problems.

第1に、水平多関節ロボットの駆動によってハーネスが振れ、不要な振動が発生するという問題がある。具体的には、特許文献1の水平多関節ロボットでは、ハーネスの基台側の付け根が第1アームの軸からずれており、ハーネスの第2アーム側の付け根が第2アームの軸からずれている。そのため、第1、第2アームが回動すると、ハーネスの両付け根の離間距離が変化し、当該変化によってハーネスが変形して不要に振動する。また、第1、第2アームの回動によってハーネスが捩じれて不要に振動する。このように、ハーネスが不要に振動することにより、水平多関節ロボットの振動性が悪化する(所定の大きさの振動に収まるまでの時間が増大する)。
第2に、水平多関節ロボットの大型化を招くという問題がある。具体的には、ハーネスの両端が第1、第2アームの軸と一致するように真上に延びているため、ハーネスの高さが高くなってしまう。そのため、ハーネスを配置するスペースが大きくなってしまい、水平多関節ロボットが大型化する。
First, there is a problem that the harness is shaken by driving the horizontal articulated robot, and unnecessary vibration is generated. Specifically, in the horizontal articulated robot of Patent Document 1, the base of the harness on the base side is offset from the axis of the first arm, and the root of the harness on the second arm side is offset from the axis of the second arm. Yes. For this reason, when the first and second arms rotate, the distance between the two bases of the harness changes, and the harness deforms and vibrates unnecessarily due to the change. Further, the harness is twisted and vibrates unnecessarily by the rotation of the first and second arms. As described above, the harness vibrates unnecessarily, so that the vibration performance of the horizontal articulated robot is deteriorated (the time until it falls within a predetermined magnitude of vibration increases).
Second, there is a problem that the horizontal articulated robot is increased in size. Specifically, since both ends of the harness extend right above so as to coincide with the axes of the first and second arms, the height of the harness becomes high. Therefore, the space for arranging the harness becomes large, and the horizontal articulated robot becomes large.

特開2009−226567号公報JP 2009-226567 A

本発明の目的は、駆動時のダクトの振動を抑制しつつ、ダクトの設置スペースを小さくすることのできる水平多関節ロボットおよびロボットを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a horizontal articulated robot and a robot capable of reducing the installation space of the duct while suppressing the vibration of the duct during driving.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の水平多関節ロボットは、第1軸まわりに回動可能な第1継手と、
前記第1軸と平行であって前記第1軸と離間した第2軸まわりに回動可能な第2継手と、
前記第1継手および前記第2継手に連結されるダクトと、を有し、
前記第1継手には前記第1軸に対して所定の角度をなす第1接続部が設けられ、
前記第2継手には前記第2軸に対して所定の角度をなす第2接続部が設けられ、
前記ダクトは、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第1接続部と接続し、前記第2端部は、前記第2接続部と接続することを特徴とする。
これにより、駆動時のダクトの振動を抑制しつつ、ダクトの設置スペースを小さくすることのできる水平多関節ロボットが得られる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The horizontal articulated robot of the present invention includes a first joint rotatable around a first axis,
A second joint that is rotatable about a second axis that is parallel to the first axis and spaced from the first axis;
A duct connected to the first joint and the second joint,
The first joint is provided with a first connection portion that forms a predetermined angle with respect to the first shaft,
The second joint is provided with a second connection portion that forms a predetermined angle with respect to the second shaft,
The duct has a first end and a second end, the first end is connected to the first connecting portion, and the second end is connected to the second connecting portion. Features.
Thereby, a horizontal articulated robot capable of reducing the installation space of the duct while suppressing the vibration of the duct during driving can be obtained.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1接続部は、前記第2軸側に傾斜し、
前記第2接続部は、前記第1軸側に傾斜していることが好ましい。
これにより、ダクトの全長を抑えることができるとともに、ダクトの曲率を小さく抑えることができる。そのため、第1、第2アームの駆動時のダクトの振動時またはその駆動を停止した際のダクトの振動を防止または抑制することができる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, the first connection portion is inclined toward the second axis side,
It is preferable that the second connection portion is inclined toward the first axis.
Thereby, while being able to hold down the full length of a duct, the curvature of a duct can be held down small. Therefore, it is possible to prevent or suppress the vibration of the duct when the first and second arms are driven or when the drive is stopped.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1継手のダクト接続部と前記第2継手のダクト接続部は、前記第1軸および前記第2軸を法線とする同一面内に設けられていることが好ましい。
これにより、ダクトの曲率を軸方向に沿ってほぼ一定とすることができる。すなわち、ダクトの所定箇所への曲げ応力の集中を防止または抑制することができる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, the duct connecting portion of the first joint and the duct connecting portion of the second joint are provided in the same plane with the first axis and the second axis as normals. It is preferable.
Thereby, the curvature of a duct can be made substantially constant along an axial direction. That is, it is possible to prevent or suppress the concentration of bending stress on a predetermined portion of the duct.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記第3軸と前記第1軸とのなす角をθ1とし、前記第4軸と前記第2軸とのなす角をθ2としたとき、θ1=θ2なる関係を満足することが好ましい。
これにより、ダクトの曲率を軸方向に沿ってほぼ一定とすることができる。すなわち、ダクトの所定箇所への曲げ応力の集中を防止または抑制することができる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, when the central axis of the first connection portion is the third axis and the central axis of the second connection portion is the fourth axis,
When the angle between the third axis and the first axis is θ1, and the angle between the fourth axis and the second axis is θ2, it is preferable that the relationship θ1 = θ2 is satisfied.
Thereby, the curvature of a duct can be made substantially constant along an axial direction. That is, it is possible to prevent or suppress the concentration of bending stress on a predetermined portion of the duct.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記第3軸と前記第1軸とのなす角をθ1とし、前記第4軸と前記第2軸とのなす角をθ2としたとき、前記θ1および前記θ2は、それぞれ、10°以上、60°以下であることが好ましい。
これにより、ダクトの最大高さを抑えつつ、第1、第2継手の過度な湾曲を抑制することができる。そのため、第1、第2継手内での配線の曲率を小さくすることができ、配線に加わる曲げ応力を低減することができる。
本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1継手および前記第2継手は、同じ形状および大きさであることが好ましい。
これにより、装置設計が簡単となる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, when the central axis of the first connection portion is the third axis and the central axis of the second connection portion is the fourth axis,
When the angle between the third axis and the first axis is θ1, and the angle between the fourth axis and the second axis is θ2, the θ1 and the θ2 are 10 ° or more, 60 It is preferable that the angle is not more than °.
Thereby, excessive curving of the first and second joints can be suppressed while suppressing the maximum height of the duct. Therefore, the curvature of the wiring in the first and second joints can be reduced, and the bending stress applied to the wiring can be reduced.
In the horizontal articulated robot of the present invention, it is preferable that the first joint and the second joint have the same shape and size.
This simplifies device design.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記ダクトは、前記第3軸と前記第4軸との両軸を接線とする円に沿って延在していることが好ましい。
これにより、実質的にダクトの全域に等しい曲げ応力が加わるため、ダクトの所定箇所への局所的な応力集中をより確実に防止することができる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, when the central axis of the first connection portion is the third axis and the central axis of the second connection portion is the fourth axis,
It is preferable that the duct extends along a circle whose tangent line is both the third axis and the fourth axis.
Thereby, since substantially equal bending stress is applied to the entire area of the duct, local stress concentration at a predetermined position of the duct can be prevented more reliably.

本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1軸と前記第2軸との離間距離をLとする場合、
前記ダクトの平均曲率半径Rは、0.6L≦R≦Lなる関係を満足することが好ましい。
これにより、ダクトの過度な湾曲が抑えられる。そのため、ダクトに必要な曲げ強度を低くすることができ、例えば、薄肉化等のダクトの軽量化を図ることができる。
本発明の水平多関節ロボットでは、前記第1軸と前記第2軸の離間距離をLとする場合、100mm≦L≦2000mmなる関係を満足することが好ましい。
これにより、ダクトの全長を抑えつつ、さらに、ダクトの曲率を小さくすることができる。また、ダクトを効果的に軽量化することができる。
In the horizontal articulated robot of the present invention, when the distance between the first axis and the second axis is L,
It is preferable that the average curvature radius R of the duct satisfies a relationship of 0.6L ≦ R ≦ L.
Thereby, the excessive curve of a duct is suppressed. Therefore, the bending strength required for the duct can be reduced, and for example, the weight of the duct can be reduced such as thinning.
In the horizontal articulated robot of the present invention, it is preferable that the relationship of 100 mm ≦ L ≦ 2000 mm is satisfied, where L is the distance between the first axis and the second axis.
Thereby, the curvature of a duct can further be made small, suppressing the full length of a duct. Also, the duct can be effectively reduced in weight.

本発明のロボットは、基台と、
前記基台に連結され、前記基台に対して第1軸まわりに回動可能な第1アームと、
前記第1アームに連結され、前記第1アームに対して、前記第1軸と平行であって前記第1軸と離間した第2軸まわりに回動可能な第2アームと、
内部に配線を収容し、前記第2アームから前記基台まで前記配線を引き回す配線引き回し部と、を有し、
前記配線引き回し部は、
前記基台から突出し、前記第1軸と交わるように設けられたダクト支持部と、
前記ダクト支持部に接続され、前記ダクト支持部に対して前記第1軸まわりに回動可能な第1継手と、
前記第2アームに接続され、前記第2アームに対して前記第2軸まわりに回動可能な第2継手と、
前記第1継手および前記第2継手に連結されるダクトと、を有し、
前記第1継手には前記第1軸に対して所定の角度をなす第1接続部が設けられ、
前記第2継手には前記第2軸に対して所定の角度をなす第2接続部が設けられ、
前記ダクトは、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第1接続部と接続し、前記第2端部は、前記第2接続部と接続することを特徴とする。
これにより、駆動時のダクトの振動を抑制しつつ、ダクトの設置スペースを小さくすることのできるロボットが得られる。
The robot of the present invention includes a base,
A first arm connected to the base and rotatable about a first axis with respect to the base;
A second arm connected to the first arm and rotatable with respect to the first arm around a second axis parallel to the first axis and spaced from the first axis;
A wiring routing part for accommodating wiring therein and routing the wiring from the second arm to the base,
The wiring routing part is
A duct support provided to protrude from the base and intersect the first axis;
A first joint connected to the duct support and rotatable about the first axis with respect to the duct support;
A second joint connected to the second arm and rotatable about the second axis with respect to the second arm;
A duct connected to the first joint and the second joint,
The first joint is provided with a first connection portion that forms a predetermined angle with respect to the first shaft,
The second joint is provided with a second connection portion that forms a predetermined angle with respect to the second shaft,
The duct has a first end and a second end, the first end is connected to the first connecting portion, and the second end is connected to the second connecting portion. Features.
Thereby, the robot which can reduce the installation space of a duct is obtained, suppressing the vibration of the duct at the time of a drive.

本発明の水平多関節ロボットの好適な実施形態を示す平面図である。It is a top view which shows suitable embodiment of the horizontal articulated robot of this invention. 図1に示す水平多関節ロボットが有する配線引き回し部の拡大断面図である。It is an expanded sectional view of the wiring routing part which the horizontal articulated robot shown in FIG. 1 has. 本発明のロボットの好適な実施形態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows suitable embodiment of the robot of this invention. 図3に示すロボットが有する第1配線引き回し部を示す平面図である。It is a top view which shows the 1st wiring routing part which the robot shown in FIG. 3 has. 図3に示すロボットが有する第2配線引き回し部を示す平面図である。It is a top view which shows the 2nd wiring routing part which the robot shown in FIG. 3 has.

以下、本発明の水平多関節ロボットおよびロボットを図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
−水平多関節ロボット−
まず、本発明の水平多関節ロボットについて説明する。
図1は、本発明の水平多関節ロボットの好適な実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す水平多関節ロボットが有する配線引き回し部の拡大断面図である。
Hereinafter, a horizontal articulated robot and a robot according to the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the drawings.
-Horizontal articulated robot-
First, the horizontal articulated robot of the present invention will be described.
FIG. 1 is a plan view showing a preferred embodiment of the horizontal articulated robot of the present invention, and FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a wiring routing portion of the horizontal articulated robot shown in FIG.

図1に示すように、水平多関節ロボット(スカラロボット:本発明の水平多関節ロボット)100は、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配線引き回し部160とを有している。なお、水平多関節ロボット100は、本発明の水平多関節ロボットの代表例であるが、本発明のロボットにも属するものである。   As shown in FIG. 1, a horizontal articulated robot (SCARA robot: horizontal articulated robot of the present invention) 100 includes a base 110, a first arm 120, a second arm 130, a work head 140, and an end effector. 150 and a wiring routing portion 160. The horizontal articulated robot 100 is a representative example of the horizontal articulated robot of the present invention, but also belongs to the robot of the present invention.

基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の上端部には第1アーム120が連結している。第1アーム120は、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1まわりに回動可能となっている。
基台110内には、第1アーム120を回動させる第1モーター111と、第1減速機112とが設置されている。第1減速機112の入力軸は、第1モーター111の回転軸に連結され、第1減速機112の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、第1モーター111が駆動し、その駆動力が第1減速機112を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が基台110に対して第1軸J1まわりに水平面内で回動する。また、第1モーター111には、第1モーター111の回転量に応じたパルス信号を出力する第1エンコーダー113が設けられており、第1エンコーダー113からのパルス信号によって、基台110に対する第1アーム120の駆動(回動量)が検出できるようになっている。
The base 110 is fixed to a floor surface (not shown) with bolts or the like, for example. A first arm 120 is connected to the upper end of the base 110. The first arm 120 is rotatable about a first axis J1 along the vertical direction with respect to the base 110.
A first motor 111 that rotates the first arm 120 and a first speed reducer 112 are installed in the base 110. The input shaft of the first speed reducer 112 is connected to the rotating shaft of the first motor 111, and the output shaft of the first speed reducer 112 is connected to the first arm 120. Therefore, when the first motor 111 is driven and the driving force is transmitted to the first arm 120 via the first speed reducer 112, the first arm 120 is horizontal with respect to the base 110 around the first axis J1. Rotate inside. In addition, the first motor 111 is provided with a first encoder 113 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the first motor 111, and the first motor 113 has a first signal with respect to the base 110 by the pulse signal from the first encoder 113. The drive (rotation amount) of the arm 120 can be detected.

第1アーム120の先端部には、第2アーム130が連結している。第2アーム130は、第1アーム120に対して鉛直方向に沿う第2軸J2まわりに回動可能となっている。
第2アーム130内には、第2アーム130を回動させる第2モーター131と、第2減速機132とが設置されている。第2減速機132の入力軸は、第2モーター131の回転軸に連結され、第2減速機132の出力軸は、第1アーム120に連結固定されている。そのため、第2モーター131が駆動し、その駆動力が第2減速機132を介して第1アーム120に伝達されると、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。また、第2モーター131には、第2モーター131の回転量に応じたパルス信号を出力する第2エンコーダー133が設けられており、第2エンコーダー133からのパルス信号によって、第1アーム120に対する第2アーム130の駆動(回動量)が検出できるようになっている。
A second arm 130 is connected to the tip of the first arm 120. The second arm 130 is rotatable around the second axis J2 along the vertical direction with respect to the first arm 120.
A second motor 131 that rotates the second arm 130 and a second speed reducer 132 are installed in the second arm 130. The input shaft of the second reducer 132 is connected to the rotating shaft of the second motor 131, and the output shaft of the second reducer 132 is connected and fixed to the first arm 120. Therefore, when the second motor 131 is driven and the driving force is transmitted to the first arm 120 via the second speed reducer 132, the second arm 130 moves around the second axis J2 with respect to the first arm 120. Rotates in a horizontal plane. The second motor 131 is provided with a second encoder 133 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the second motor 131, and the first motor 120 is connected to the first encoder 120 by the pulse signal from the second encoder 133. The drive (rotation amount) of the two arms 130 can be detected.

第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置されたスプラインナット141およびボールネジナット142と、スプラインナット141およびボールネジナット142に挿通されたスプラインシャフト143とを有している。スプラインシャフト143は、第2アーム130に対して、その軸まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。   A work head 140 is disposed at the tip of the second arm 130. The working head 140 includes a spline nut 141 and a ball screw nut 142 that are coaxially disposed at the tip of the second arm 130, and a spline shaft 143 inserted through the spline nut 141 and the ball screw nut 142. The spline shaft 143 can rotate around the axis of the second arm 130 and can move (elevate) in the vertical direction.

第2アーム130内には、回転モーター144と、昇降モーター145とが配置されている。回転モーター144の駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナット141に伝達され、スプラインナット141が正逆回転すると、スプラインシャフト143が鉛直方向に沿う軸J5まわりに正逆回転する。回転モーター144には、回転モーター144の回転量に応じたパルス信号を出力する第3エンコーダー146が設けられており、第3エンコーダー146からのパルス信号によって、第2アーム130に対するスプラインシャフト143の回転量が検出できるようになっている。   A rotation motor 144 and a lifting motor 145 are disposed in the second arm 130. The driving force of the rotary motor 144 is transmitted to the spline nut 141 by a driving force transmission mechanism (not shown), and when the spline nut 141 rotates forward and backward, the spline shaft 143 rotates forward and backward around the axis J5 along the vertical direction. The rotation motor 144 is provided with a third encoder 146 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the rotation motor 144, and the rotation of the spline shaft 143 relative to the second arm 130 by the pulse signal from the third encoder 146. The amount can be detected.

一方、昇降モーター145の駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナット142に伝達され、ボールネジナット142が正逆回転すると、スプラインシャフト143が上下に移動する。昇降モーター145には、昇降モーター145の回転量に応じたパルス信号を出力する第4エンコーダー147が設けられており、第4エンコーダー147からのパルス信号によって、第2アーム130に対するスプラインシャフト143の移動量が検出できるようになっている。
スプラインシャフト143の先端部(下端部)には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するものなどが挙げられる。
On the other hand, the driving force of the elevating motor 145 is transmitted to the ball screw nut 142 by a driving force transmission mechanism (not shown), and when the ball screw nut 142 rotates forward and backward, the spline shaft 143 moves up and down. The lift motor 145 is provided with a fourth encoder 147 that outputs a pulse signal corresponding to the amount of rotation of the lift motor 145, and the movement of the spline shaft 143 relative to the second arm 130 by the pulse signal from the fourth encoder 147. The amount can be detected.
An end effector 150 is connected to the tip (lower end) of the spline shaft 143. The end effector 150 is not particularly limited, and examples thereof include an object that grips the object to be conveyed and an object that processes the object to be processed.

第2アーム130内に配置された各電子部品(例えば、第2モーター131、回転モーター144、昇降モーター145、第2、第3、第4エンコーダー133、146、147等)に接続される複数の配線170は、第2アーム130と基台110とを連結する管状の配線引き回し部160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、複数の配線170は、基台110内でまとめられることによって、第1モーター111および第1エンコーダー113に接続される配線とともに、基台110の外部に設置され、水平多関節ロボット100を統括制御する図示しない制御装置まで引き回される。   A plurality of electronic components (for example, the second motor 131, the rotation motor 144, the lifting motor 145, the second, third, fourth encoders 133, 146, 147, etc.) disposed in the second arm 130 are connected. The wiring 170 is routed into the base 110 through the tubular wiring routing portion 160 that connects the second arm 130 and the base 110. Further, the plurality of wirings 170 are grouped in the base 110 so that they are installed outside the base 110 together with the wirings connected to the first motor 111 and the first encoder 113 to control the horizontal articulated robot 100. It is routed to a control device (not shown) to be controlled.

このように、第2アーム130内の各電子部品の配線170を、配線引き回し部160を介して基台110内まで引き回すことにより、基台110、第1アーム120および第2アーム130の内部に配線170を引き回すためのスペースを確保する必要が無くなる。また、第2アーム130から第1アーム120に配線170を引き回すために、例えば、第2モーター131や第2減速機132を中空とする必要がなくなり、第2モーター131や第2減速機132の大型化が抑制される。同様に、第1アーム120から基台110に配線170を引き回すために、例えば、第1モーター111や第1減速機112を中空とする必要がなくなり、第1モーター111や第1減速機112の大型化が抑制される。そのため、基台110、第1アーム120および第2アーム130の小型化を図ることができる。また、基台110、第1アーム120、第2アーム130の総重量(内部の各機器を含めた重量)を抑えることができる。そのため、水平多関節ロボット100の小型化および低重量化を図ることができる。   As described above, the wiring 170 of each electronic component in the second arm 130 is routed into the base 110 via the wiring routing portion 160, so that the base 110, the first arm 120, and the second arm 130 are brought into the interior. It is not necessary to secure a space for routing the wiring 170. Further, in order to route the wiring 170 from the second arm 130 to the first arm 120, for example, it is not necessary to make the second motor 131 and the second reduction gear 132 hollow, and the second motor 131 and the second reduction gear 132 can be removed. Increase in size is suppressed. Similarly, in order to route the wiring 170 from the first arm 120 to the base 110, for example, it is not necessary to make the first motor 111 and the first reduction gear 112 hollow. Increase in size is suppressed. Therefore, the size of the base 110, the first arm 120, and the second arm 130 can be reduced. Moreover, the total weight (weight including each internal apparatus) of the base 110, the 1st arm 120, and the 2nd arm 130 can be restrained. Therefore, the horizontal articulated robot 100 can be reduced in size and weight.

図1および図2に示すように、配線引き回し部160は、ダクト支持部161と、第1継手162と、第2継手163と、ダクト164とを有している。これらは、基台110側から、ダクト支持部161、第1継手162、ダクト164、第2継手163の順に連結されており、配線引き回し部160の内部には、基台110と第2アーム130の内部同士を連結する配線挿通孔が形成されている。すなわち、ダクト支持部161、第1継手162、第2継手163およびダクト164は、それぞれ、管状をなし、各々の内部空間が直列状に連通している。
ダクト支持部161は、基台110の側面の後方部から突出し、緩やかに湾曲しながら基台110の上方まで延在している。また、ダクト支持部161は、その先端部が第2アーム130と同程度の高さとなるように配置されている。このダクト支持部161は、硬質であって、実質的に可撓変形しない。
As shown in FIGS. 1 and 2, the wiring routing portion 160 includes a duct support portion 161, a first joint 162, a second joint 163, and a duct 164. These are connected from the base 110 side in the order of the duct support part 161, the first joint 162, the duct 164, and the second joint 163. Inside the wiring routing part 160, the base 110 and the second arm 130 are connected. A wiring insertion hole for connecting the interiors of each other is formed. That is, the duct support part 161, the 1st coupling 162, the 2nd coupling 163, and the duct 164 are each tubular, and each internal space is connected in series.
The duct support portion 161 protrudes from the rear portion of the side surface of the base 110 and extends to the upper side of the base 110 while being gently curved. In addition, the duct support portion 161 is disposed so that the tip portion thereof has the same height as the second arm 130. The duct support part 161 is hard and does not substantially flexibly deform.

第1継手162は、ダクト支持部161の先端部に連結、軸受されており、ダクト支持部161に対して第1軸J1まわりに回動可能となっている。一方、第2継手163は、第2アーム130の基端部かつ上端部に連結、軸受されており、第2アーム130に対して第2軸J2まわりに回動可能となっている。
このように、水平多関節ロボット100では、第1継手162の軸が第1アーム120の軸と一致し、第2継手163の軸が第2アーム130の軸と一致している。そのため、第1、第2アーム120、130がそれぞれどのように駆動しても、第1、第2継手162、163の軸同士の離間距離が一定に保たれる。したがって、第1、第2継手162、163に連結されたダクト164の変形(伸長、収縮)が防止または抑制される。その結果、第1、第2アーム120、130の駆動時またはその駆動を停止した際のダクト164の振動を防止または抑制することができ、その分、第2アーム130の振動を小さくすることができる。
The first joint 162 is connected to and supported by the distal end portion of the duct support portion 161, and is rotatable about the first axis J1 with respect to the duct support portion 161. On the other hand, the second joint 163 is connected to and supported by the base end portion and the upper end portion of the second arm 130, and can rotate about the second axis J <b> 2 with respect to the second arm 130.
As described above, in the horizontal articulated robot 100, the axis of the first joint 162 coincides with the axis of the first arm 120, and the axis of the second joint 163 coincides with the axis of the second arm 130. Therefore, no matter how the first and second arms 120 and 130 are driven, the distance between the shafts of the first and second joints 162 and 163 is kept constant. Therefore, deformation (extension and contraction) of the duct 164 connected to the first and second joints 162 and 163 is prevented or suppressed. As a result, the vibration of the duct 164 can be prevented or suppressed when the first and second arms 120 and 130 are driven or stopped, and the vibration of the second arm 130 can be reduced accordingly. it can.

第1継手162は、延在方向の途中で屈曲または湾曲している。そのため、第1継手162は、ダクト支持部161に接続されているダクト支持部接続部162aと、ダクト164と接続されているダクト接続部(第1接続部)162bと、ダクト支持部接続部162aとダクト接続部162bとの間に位置し、これらを所定角度で接続する湾曲部162cとを有していると言える。ダクト支持部接続部162aは、鉛直方向に沿って設けられ、その中心軸が第1軸J1と一致している。一方、ダクト接続部162bは、その中心軸(第3軸)J3のダクト164と重なる部分が第1軸J1に対して第2継手163側に傾斜して設けられている。   The first joint 162 is bent or curved in the middle of the extending direction. Therefore, the first joint 162 includes a duct support portion connection portion 162a connected to the duct support portion 161, a duct connection portion (first connection portion) 162b connected to the duct 164, and a duct support portion connection portion 162a. It can be said that it has the curved part 162c which is located between the pipe connection part 162b and connects these at a predetermined angle. The duct support part connection part 162a is provided along the vertical direction, and the central axis thereof coincides with the first axis J1. On the other hand, the duct connection portion 162b is provided such that a portion of the central axis (third axis) J3 overlapping the duct 164 is inclined toward the second joint 163 with respect to the first axis J1.

第2継手163は、第1継手162と同じ形状および大きさである。すなわち、第2継手163は、延在方向の途中で屈曲または湾曲し、第2アーム130に接続されているアーム接続部163aと、ダクト164と接続されているダクト接続部(第2接続部)163bと、アーム接続部163aとダクト接続部163bとの間に位置し、これらを所定角度で接続する湾曲部163cとを有している。アーム接続部163aは、鉛直方向に沿って設けられ、その中心軸が第2軸J2と一致している。一方、ダクト接続部163bは、その中心軸(第4軸)J4のダクト164と重なる部分が第2軸J2に対して第1継手162側に傾斜して設けられている。   The second joint 163 has the same shape and size as the first joint 162. That is, the second joint 163 is bent or curved in the middle of the extending direction, and is connected to the second arm 130 and the duct connection portion (second connection portion) connected to the duct 164. 163b and a curved portion 163c that is located between the arm connecting portion 163a and the duct connecting portion 163b and connects them at a predetermined angle. The arm connecting portion 163a is provided along the vertical direction, and the central axis thereof coincides with the second axis J2. On the other hand, the duct connecting portion 163b is provided such that a portion of the central axis (fourth axis) J4 overlapping the duct 164 is inclined toward the first joint 162 with respect to the second axis J2.

前述したように、第2継手163を第1継手162と同じ形状および大きさとすることにより、第1、第2継手162、163を供用することができ、水平多関節ロボット100の設計が容易となる。具体的には、簡単に、後述するθ1、θ2を同じ角度にすることができ、また、後述するように、簡単に、第1、第2継手162、163を同じ高さに配置することができる。   As described above, by making the second joint 163 the same shape and size as the first joint 162, the first and second joints 162 and 163 can be used, and the design of the horizontal articulated robot 100 is facilitated. Become. Specifically, θ1 and θ2 described later can be easily set to the same angle, and the first and second joints 162 and 163 can be easily arranged at the same height as described later. it can.

また、前述したように、ダクト接続部162bを第2軸J2側に傾斜させ、ダクト接続部163bを第1軸J1側に傾斜させることによって、ダクト164の全長を抑えることができるとともに、ダクトの曲率を小さく抑えることができる。そのため、第1、第2アーム120、130の駆動時のダクト164の振動時またはその駆動を停止した際のダクト164の振動を防止または抑制することができる。   Further, as described above, by inclining the duct connecting portion 162b toward the second axis J2 and inclining the duct connecting portion 163b toward the first axis J1, the overall length of the duct 164 can be suppressed, and the duct Curvature can be kept small. Therefore, it is possible to prevent or suppress the vibration of the duct 164 when the first and second arms 120 and 130 are driven, or when the drive is stopped.

ダクト164は、可撓性を有しており、両端、すなわち、第1端部164aおよび第2端部164bを有している。第1端部164aは、第1継手162のダクト接続部162bに接続され、第2端部164bは、第2継手163のダクト接続部163bに接続されている。
ダクト164は、自然状態で直線状であり、曲げ変形した状態で第1、第2継手162、163に接続されている。前述のように、第1、第2継手162、163のダクト接続部162b、163bは、第1、第2軸J1、J2に対して傾斜しているため、ダクト164の上方への突出を抑えることができる(図1中の最大高さTを低く抑えることができる)。そのため、ダクト164の設置スペースが小さくかつ低く済み、水平多関節ロボット100の小型化を図ることができる。また、上方への突出を抑えることができる分、ダクト164の全長を抑えることもできる。そのため、第1、第2アーム120、130の駆動時のダクト164の振動時またはその駆動を停止した際のダクト164の振動を防止または抑制することができる。
なお、最大高さTとしては、低いほど好ましいが、例えば、スプラインシャフト143の上端の最高到達高さ(スプラインシャフト143が最も上方に位置している状態での上端の高さ)よりも低いのが好ましい。このような高さとすることにより、水平多関節ロボット100の小型化を確実に図ることができる。
The duct 164 has flexibility and has both ends, that is, a first end 164a and a second end 164b. The first end portion 164a is connected to the duct connection portion 162b of the first joint 162, and the second end portion 164b is connected to the duct connection portion 163b of the second joint 163.
The duct 164 is linear in a natural state, and is connected to the first and second joints 162 and 163 in a bent state. As described above, since the duct connecting portions 162b and 163b of the first and second joints 162 and 163 are inclined with respect to the first and second axes J1 and J2, the upward protrusion of the duct 164 is suppressed. (The maximum height T in FIG. 1 can be kept low). Therefore, the installation space for the duct 164 is small and low, and the horizontal articulated robot 100 can be downsized. Further, the entire length of the duct 164 can be suppressed by the amount that the upward protrusion can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent or suppress the vibration of the duct 164 when the first and second arms 120 and 130 are driven, or when the drive is stopped.
The maximum height T is preferably as low as possible. For example, the maximum height T is lower than the highest reached height at the upper end of the spline shaft 143 (the height of the upper end when the spline shaft 143 is located at the uppermost position). Is preferred. By adopting such a height, the horizontal articulated robot 100 can be reliably reduced in size.

また、ダクト164の中心軸の平均曲率半径Rとしては、特に限定されないが、第1軸J1と第2軸J2との離間距離をLとすると、0.6L≦R≦Lなる関係を満足することが好ましい。このような平均曲率半径Rとすることによって、ダクト164の過度な湾曲が抑えられる。そのため、ダクト164に必要な曲げ強度を低くすることができ、例えば、薄肉化等のダクト164の軽量化を図ることができる。   Further, the average radius of curvature R of the central axis of the duct 164 is not particularly limited. However, when the distance between the first axis J1 and the second axis J2 is L, the relationship of 0.6L ≦ R ≦ L is satisfied. It is preferable. By setting such an average curvature radius R, excessive bending of the duct 164 is suppressed. Therefore, the bending strength required for the duct 164 can be reduced, and for example, the weight of the duct 164 can be reduced such as thinning.

また、第1、第2軸J1、J2の離間距離Lとしては、特に限定されないが、100mm≦L≦2000mmなる関係を満足するのが好ましい。このような離間距離Lとすることにより、ダクト164の全長を抑えつつ、さらに、ダクト164の曲率を小さくすることができる。したがって、ダクト164を効果的に軽量化することができ、第1、第2アーム120、130の駆動時のダクト164の振動時またはその駆動を停止した際のダクト164の振動をより効果的に防止または抑制することができる。   Further, the separation distance L between the first and second axes J1 and J2 is not particularly limited, but it is preferable to satisfy the relationship of 100 mm ≦ L ≦ 2000 mm. By setting such a separation distance L, it is possible to further reduce the curvature of the duct 164 while suppressing the overall length of the duct 164. Therefore, the weight of the duct 164 can be effectively reduced, and the vibration of the duct 164 when the first and second arms 120 and 130 are driven or when the drive is stopped can be more effectively performed. Can be prevented or suppressed.

ここで、ダクト接続部162bの中心軸(第3軸)J3と第1軸J1とのなす角θ1およびダクト接続部163bの中心軸(第4軸)J4と第2軸J2とのなす角θ2(=θ1)は、それぞれ、10°≦θ1、θ2≦60°なる関係を満足するのが好ましく、20°≦θ1、θ2≦40°なる関係を満足するのがより好ましい。θ1、θ2をこのような範囲とすることによって、ダクト164の最大高さTを抑えつつ、第1、第2継手162、163の過度な湾曲を抑制することができる。そのため、第1、第2継手162、163の湾曲部162c、163cでの配線170の曲率を小さくすることができ、配線170に加わる曲げ応力を低減することができる。また、加わる曲げ応力が小さくなる分、配線170に必要な強度が低くなるため、配線170の細径化、および、細径化による低重量化を図ることもできる。
さらには、ダクト164の曲率を小さくすることができるため、ダクト164に加わる曲げ応力を低減することができる。また、加わる曲げ応力が小さくなる分、ダクト164に必要な強度が低くなるため、ダクト164の薄肉化、および、薄肉化による低重量化を図ることもできる。
Here, an angle θ1 formed between the central axis (third axis) J3 of the duct connecting portion 162b and the first axis J1, and an angle θ2 formed between the central axis (fourth axis) J4 of the duct connecting portion 163b and the second axis J2. (= Θ1) preferably satisfies the relationships 10 ° ≦ θ1 and θ2 ≦ 60 °, and more preferably satisfies the relationships 20 ° ≦ θ1 and θ2 ≦ 40 °. By setting θ1 and θ2 in such ranges, excessive bending of the first and second joints 162 and 163 can be suppressed while suppressing the maximum height T of the duct 164. Therefore, the curvature of the wiring 170 at the curved portions 162c and 163c of the first and second joints 162 and 163 can be reduced, and the bending stress applied to the wiring 170 can be reduced. Further, since the strength required for the wiring 170 is reduced by the amount of bending stress applied, the diameter of the wiring 170 can be reduced and the weight can be reduced by reducing the diameter.
Furthermore, since the curvature of the duct 164 can be reduced, the bending stress applied to the duct 164 can be reduced. Further, since the strength required for the duct 164 is reduced by the amount of bending stress applied, the duct 164 can be thinned and the weight can be reduced by thinning.

なお、θ1、θ2が上記下限値未満であると、第1、第2軸J1、J2の離間距離Lが短い場合に、ダクト164の曲率が大きくなり、例えば、ダクト164の厚肉化などのダクト164の強度を高める処理が必要となる場合がある。反対に、θ1、θ2が上記上限値を超えると、第1、第2継手162、163の湾曲部162c、163cでの配線170の曲率が小さくなり、例えば被覆層を厚くするなどの配線170の強度を高める処理が必要となる場合がある。   When θ1 and θ2 are less than the lower limit, the curvature of the duct 164 increases when the separation distance L between the first and second axes J1 and J2 is short. For example, the duct 164 is thickened. A process for increasing the strength of the duct 164 may be required. On the other hand, when θ1 and θ2 exceed the above upper limit, the curvature of the wiring 170 at the curved portions 162c and 163c of the first and second joints 162 and 163 decreases, and for example, the wiring 170 has a thick coating layer. A process for increasing the strength may be required.

また、本実施形態では、第1、第2継手162、163のダクト接続部162b、163bが同じ高さに配置されている。言い換えれば、ダクト接続部162b、163bは、第1、第2軸J1、J2を法線とする同一平面内に設けられている。さらに、前述したように、ダクト接続部162b、163bの傾き(θ1、θ2)が等しい。そのため、ダクト164の曲率を軸方向に沿ってほぼ一定とすることができ、ダクト164の所定箇所への曲げ応力の集中を防止または抑制することができる。応力集中した箇所は、振動の起点となり易いため、応力集中を防止または抑制することにより、第1、第2アーム120、130の駆動時または停止した際のダクト164の振動をより効果的に防止または抑制することができる。また、ダクト164に必要な強度が低くなるため、ダクト164の薄肉化、および、薄肉化による低重量化を図ることができる。   Moreover, in this embodiment, the duct connection parts 162b and 163b of the first and second joints 162 and 163 are arranged at the same height. In other words, the duct connecting portions 162b and 163b are provided in the same plane with the first and second axes J1 and J2 as normals. Furthermore, as described above, the inclinations (θ1, θ2) of the duct connecting portions 162b and 163b are equal. Therefore, the curvature of the duct 164 can be made substantially constant along the axial direction, and the concentration of bending stress at a predetermined location of the duct 164 can be prevented or suppressed. Since the stress concentrated portion is likely to be a starting point of vibration, the vibration of the duct 164 can be more effectively prevented by driving or stopping the first and second arms 120 and 130 by preventing or suppressing the stress concentration. Or it can be suppressed. Further, since the strength required for the duct 164 is reduced, the duct 164 can be reduced in thickness and weight can be reduced due to the reduction in thickness.

ダクト164(第1、第2継手162、163と重なっている部分を除く部分)は、その中心軸が、ダクト接続部162bの中心軸J3とダクト接続部163bの中心軸J4の両中心軸を接線とする円(円周)に沿って延在するのが好ましい。このような湾曲状態であれば、実質的にダクト164の全域に等しい曲げ応力が加わっているため、ダクト164の所定箇所への局所的な応力集中をより確実に防止することができる。そのため、第1、第2アーム120、130の駆動時または停止した際のダクト164の振動をより確実に防止または抑制することができる。   The center axis of the duct 164 (the part excluding the part overlapping the first and second joints 162 and 163) is the center axis J3 of the duct connection part 162b and the center axis J4 of the duct connection part 163b. It preferably extends along a tangent circle (circumference). In such a curved state, substantially equal bending stress is applied to the entire area of the duct 164, so that local stress concentration at a predetermined location of the duct 164 can be more reliably prevented. Therefore, it is possible to more reliably prevent or suppress the vibration of the duct 164 when the first and second arms 120 and 130 are driven or stopped.

特に、本実施形態では、第1、第2継手162、163が同じ形状および大きさであるため、例えば、第1、第2継手162、163の設置高さを揃えることによって、簡単に、ダクト接続部162b、163b同士を同じ高さに配置することができる。このように、第1、第2継手162、163が同じ形状および大きさとすることにより、部品の共通化を図ることができ、水平多関節ロボット100の製造コストを抑えることができるとともに、水平多関節ロボット100の設計が容易となる。
以上、水平多関節ロボット100について説明した。
In particular, in the present embodiment, since the first and second joints 162 and 163 have the same shape and size, for example, by arranging the installation heights of the first and second joints 162 and 163, the duct can be easily obtained. The connecting portions 162b and 163b can be arranged at the same height. In this way, by making the first and second joints 162 and 163 have the same shape and size, the parts can be shared, the manufacturing cost of the horizontal articulated robot 100 can be reduced, and the horizontal multi joint can be reduced. The joint robot 100 can be easily designed.
The horizontal articulated robot 100 has been described above.

本実施形態では、ダクト164が可撓性を有しているが、ダクト164は、硬質であってもよい。前述したように、第1、第2アーム120、130がどのように駆動しても、ダクト164は、実質的に変形しない。そのため、ダクト164を硬質としても、水平多関節ロボット100の駆動に影響はない。ダクト164を硬質なものとする場合、例えば、ダクト164を、耐環境性を有する金属材料で構成するのが好ましい。これにより、特殊環境下で使用するのに適した水平多関節ロボット100となる。   In this embodiment, the duct 164 has flexibility, but the duct 164 may be hard. As described above, the duct 164 is not substantially deformed regardless of how the first and second arms 120 and 130 are driven. Therefore, even if the duct 164 is made hard, the driving of the horizontal articulated robot 100 is not affected. When the duct 164 is made hard, for example, the duct 164 is preferably made of a metal material having environmental resistance. As a result, the horizontal articulated robot 100 suitable for use in a special environment is obtained.

−ロボット−
次に、本発明のロボットについて説明する。
図3は、本発明のロボットの好適な実施形態を示す斜視図、図4は、図3に示すロボットが有する第1配線引き回し部を示す平面図、図5は、図3に示すロボットが有する第2配線引き回し部を示す平面図である。
-Robot-
Next, the robot of the present invention will be described.
FIG. 3 is a perspective view showing a preferred embodiment of the robot of the present invention, FIG. 4 is a plan view showing a first wiring routing part included in the robot shown in FIG. 3, and FIG. 5 is provided in the robot shown in FIG. It is a top view which shows a 2nd wiring routing part.

図3に示すロボット300は、基台310と、4本のアーム320、330、340、350と、リスト360とを備え、これらが順に連結された垂直多関節(6軸)ロボットである。
基台310は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。このような基台310の上端部にはアーム320が水平方向に対して傾斜した姿勢で連結しており、アーム320は、基台310に対して鉛直方向に沿う軸J6まわりに回動可能となっている。
A robot 300 shown in FIG. 3 includes a base 310, four arms 320, 330, 340, 350, and a wrist 360, and is a vertical articulated (6-axis) robot in which these are connected in order.
The base 310 is fixed to a floor surface (not shown) with bolts or the like, for example. The arm 320 is connected to the upper end portion of the base 310 in a posture inclined with respect to the horizontal direction, and the arm 320 can rotate around the axis J6 along the vertical direction with respect to the base 310. It has become.

また、基台310内には、アーム320を回動させる第1モーター311と、第1減速機312とが設置されている。図示しないが、第1減速機312の入力軸は、第1モーター311の回転軸に連結されており、第1減速機312の出力軸は、アーム320に連結されている。そのため、第1モーター311が駆動し、その駆動力が第1減速機312を介してアーム320に伝達されると、アーム320が基台310に対して軸J6まわりに水平面内で回動する。また、第1モーター311には、第1モーター311の回転量に応じたパルス信号を出力する第1エンコーダー313が設けられており、第1エンコーダー313からのパルス信号によって、基台310に対するアーム320の回動量が検出できるようになっている。   Further, in the base 310, a first motor 311 for rotating the arm 320 and a first speed reducer 312 are installed. Although not shown, the input shaft of the first reduction gear 312 is connected to the rotation shaft of the first motor 311, and the output shaft of the first reduction gear 312 is connected to the arm 320. Therefore, when the first motor 311 is driven and the driving force is transmitted to the arm 320 via the first speed reducer 312, the arm 320 rotates around the axis J <b> 6 in the horizontal plane with respect to the base 310. The first motor 311 is provided with a first encoder 313 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the first motor 311, and an arm 320 for the base 310 is received by the pulse signal from the first encoder 313. The amount of rotation can be detected.

アーム320の先端部には、アーム330が連結しており、アーム330は、アーム320に対して水平方向に沿う軸J7まわりに回動可能となっている。
アーム330内には、アーム330をアーム320に対して回動させる第2モーター331と、第2減速機332とが設置されている。図示しないが、第2減速機332の入力軸は、第2モーター331の回転軸に連結されており、第2減速機332の出力軸は、アーム320に連結固定されている。そのため、第2モーター331が駆動し、その駆動力が第2減速機332を介してアーム320に伝達されると、アーム330がアーム320に対して軸J7まわりに回動する。また、第2モーター331には、第2モーター331の回転量に応じたパルス信号を出力する第2エンコーダー333が設けられており、第2エンコーダー333からのパルス信号によって、アーム320に対するアーム330の駆動(回動量)が検出できるようになっている。
An arm 330 is connected to the tip of the arm 320, and the arm 330 is rotatable around an axis J <b> 7 along the horizontal direction with respect to the arm 320.
A second motor 331 that rotates the arm 330 with respect to the arm 320 and a second speed reducer 332 are installed in the arm 330. Although not shown, the input shaft of the second reduction gear 332 is connected to the rotation shaft of the second motor 331, and the output shaft of the second reduction gear 332 is connected and fixed to the arm 320. Therefore, when the second motor 331 is driven and the driving force is transmitted to the arm 320 via the second speed reducer 332, the arm 330 rotates about the axis J7 with respect to the arm 320. Further, the second motor 331 is provided with a second encoder 333 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the second motor 331. The pulse signal from the second encoder 333 causes the arm 330 to move relative to the arm 320. The drive (rotation amount) can be detected.

アーム330の先端部には、アーム340が連結しており、アーム340は、アーム330に対して水平方向に沿う軸J8まわりに回動可能となっている。
アーム340内には、アーム340をアーム330に対して回動させる第3モーター341と、第3減速機342とが設置されている。図示しないが、第3減速機342の入力軸は、第3モーター341の回転軸に連結されており、第3減速機342の出力軸は、アーム330に連結固定されている。そのため、第3モーター341が駆動し、その駆動力が第3減速機342を介してアーム330に伝達されると、アーム340がアーム330に対して軸J8まわりに回動する。また、第3モーター341には、第3モーター341の回転量に応じたパルス信号を出力する第3エンコーダー343が設けられており、第3エンコーダー343からのパルス信号によって、アーム330に対するアーム340の駆動(回動量)が検出できるようになっている。
An arm 340 is connected to the tip of the arm 330, and the arm 340 is rotatable about an axis J <b> 8 along the horizontal direction with respect to the arm 330.
A third motor 341 that rotates the arm 340 relative to the arm 330 and a third speed reducer 342 are installed in the arm 340. Although not shown, the input shaft of the third reduction device 342 is connected to the rotation shaft of the third motor 341, and the output shaft of the third reduction device 342 is connected and fixed to the arm 330. Therefore, when the third motor 341 is driven and the driving force is transmitted to the arm 330 via the third speed reducer 342, the arm 340 rotates about the axis J8 with respect to the arm 330. Further, the third motor 341 is provided with a third encoder 343 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the third motor 341. The pulse signal from the third encoder 343 causes the arm 340 to move relative to the arm 330. The drive (rotation amount) can be detected.

アーム340の先端部には、アーム350が連結しており、アーム350は、アーム340に対してアーム340の中心軸に沿う軸J9まわりに回動可能となっている。
アーム350内には、アーム350をアーム340に対して回動させる第4モーター351と、第4減速機352とが設置されている。第4減速機352の入力軸は、第4モーター351の回転軸に連結されており、第4減速機352の出力軸は、アーム340に連結固定されている。そのため、第4モーター351が駆動し、その駆動力が第4減速機352を介してアーム340に伝達されると、アーム350がアーム340に対して軸J9まわりに回動する。また、第4モーター351には、第4モーター351の回転量に応じたパルス信号を出力する第4エンコーダー353が設けられており、第4エンコーダー353からのパルス信号によって、アーム340に対するアーム350の駆動(回動量)が検出できるようになっている。
An arm 350 is connected to the tip of the arm 340, and the arm 350 is rotatable about an axis J <b> 9 along the central axis of the arm 340 with respect to the arm 340.
In the arm 350, a fourth motor 351 for rotating the arm 350 relative to the arm 340 and a fourth speed reducer 352 are installed. The input shaft of the fourth reduction device 352 is connected to the rotation shaft of the fourth motor 351, and the output shaft of the fourth reduction device 352 is connected and fixed to the arm 340. Therefore, when the fourth motor 351 is driven and the driving force is transmitted to the arm 340 via the fourth speed reducer 352, the arm 350 rotates about the axis J9 with respect to the arm 340. The fourth motor 351 is provided with a fourth encoder 353 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the fourth motor 351. The pulse signal from the fourth encoder 353 causes the arm 350 to move with respect to the arm 340. The drive (rotation amount) can be detected.

アーム350の先端部には、リスト360が連結している。リスト360は、アーム350に連結されたリング状の支持リングと、支持リングの先端部に支持された円筒状のリスト本体とを有している。リスト本体の先端面は、平坦な面となっており、例えば、腕時計等のような精密機器を把持するマニピュレーターが装着される装着面となる。
支持リングは、アーム350に対して水平方向に沿う軸J10まわりに回動可能となっている。また、リスト本体は、支持リングに対してリスト本体の中心軸に沿う軸J11まわりに回動可能となっている。
A wrist 360 is connected to the tip of the arm 350. The wrist 360 includes a ring-shaped support ring connected to the arm 350 and a cylindrical wrist body supported at the tip of the support ring. The front end surface of the wrist body is a flat surface, for example, a mounting surface on which a manipulator that holds a precision device such as a wristwatch is mounted.
The support ring is rotatable around an axis J10 along the horizontal direction with respect to the arm 350. Further, the wrist main body is rotatable around an axis J11 along the central axis of the wrist main body with respect to the support ring.

アーム350内には、支持リングをアーム350に対して回動させる第5モーター354と、リスト本体を支持リングに対して回動させる第6モーター355とが配置されている。第5、第6モーター354、355の駆動力は、それぞれ、図示しない駆動力伝達機構によって支持リング、リスト本体に伝達される。第5モーター354には、第5モーター354の回転量に応じたパルス信号を出力する第5エンコーダー356が設けられており、第5エンコーダー356からのパルス信号によって、アーム350に対する支持リングの回動量が検出できるようになっている。また、第6モーター355には、第6モーター355の回転量に応じたパルス信号を出力する第6エンコーダー357が設けられており、第6エンコーダー357からのパルス信号によって、支持リングに対するリング本体の回動量が検出できるようになっている。   A fifth motor 354 that rotates the support ring with respect to the arm 350 and a sixth motor 355 that rotates the wrist body with respect to the support ring are disposed in the arm 350. The driving forces of the fifth and sixth motors 354 and 355 are transmitted to the support ring and the wrist body by a driving force transmission mechanism (not shown), respectively. The fifth motor 354 is provided with a fifth encoder 356 that outputs a pulse signal corresponding to the amount of rotation of the fifth motor 354. The amount of rotation of the support ring relative to the arm 350 is determined by the pulse signal from the fifth encoder 356. Can be detected. The sixth motor 355 is provided with a sixth encoder 357 that outputs a pulse signal corresponding to the rotation amount of the sixth motor 355, and the pulse signal from the sixth encoder 357 causes the ring main body to move relative to the support ring. The amount of rotation can be detected.

アーム340、350内に配置された各電子部品(例えば、第3、第4、第5、第6モーター341、351、354、355、第3、第4、第5、第6エンコーダー343、353、356、357等)に接続される複数の配線370は、アーム340とアーム330とを連結する管状の第1配線引き回し部380内を通ってアーム340内まで引き回されており、さらに、アーム330とアーム320とを連結する管状の第2配線引き回し部390内を通ってアーム320内まで引き回されている。さらに、複数の配線370は、アーム320内でまとめられることによって、第2モーター331および第2エンコーダー333に接続される配線とともに、基台310まで引き回され、基台310内でまとめられることによって、第1モーター311および第1エンコーダー313に接続される配線とともに、基台310の外部に設置され、ロボット300を統括制御する図示しない制御装置まで引き回される。   Each electronic component (for example, 3rd, 4th, 5th, 6th motors 341, 351, 354, 355, 3rd, 4th, 5th, 6th encoders 343, 353 arranged in the arms 340, 350) 356, 357, etc.) are routed into the arm 340 through the tubular first wire routing unit 380 that connects the arm 340 and the arm 330, and It is routed to the inside of the arm 320 through the tubular second wiring routing portion 390 connecting the 330 and the arm 320. Further, the plurality of wirings 370 are collected in the arm 320, and are then routed to the base 310 together with the wiring connected to the second motor 331 and the second encoder 333, and are collected in the base 310. Along with the wiring connected to the first motor 311 and the first encoder 313, it is installed outside the base 310 and routed to a control device (not shown) that controls the robot 300 in an integrated manner.

このように、アーム340、350内の各電子部品の配線370を、第1、第2配線引き回し部380、390を介して基台310内まで引き回すことによって、アーム320、330の内部に配線370を引き回すためのスペースを大きく確保する必要が無くなる。そのため、前述した水平多関節ロボット100と同様に、ロボット300の小型化および低重量化を図ることができる。   In this way, the wiring 370 of each electronic component in the arms 340 and 350 is routed into the base 310 via the first and second wiring routing units 380 and 390, whereby the wiring 370 is provided inside the arms 320 and 330. It is not necessary to secure a large space for routing. Therefore, similarly to the horizontal articulated robot 100 described above, the robot 300 can be reduced in size and weight.

図4に示すように、第1配線引き回し部380は、第1継手382と、第2継手383と、ダクト384とを有している。これらは、アーム330側から、第1継手382、ダクト384、第2継手383の順に連結されており、第1配線引き回し部380の内部には、アーム330と第2アーム340の内部同士を連結する配線挿通孔(図示せず)が形成されている。すなわち、第1継手382、第2継手383およびダクト384は、それぞれ、管状をなし、各々の内部空間が直列状に連通している。   As shown in FIG. 4, the first wiring routing portion 380 has a first joint 382, a second joint 383, and a duct 384. These are connected in order of the first joint 382, the duct 384, and the second joint 383 from the arm 330 side, and the insides of the arm 330 and the second arm 340 are connected to each other inside the first wiring routing portion 380. A wiring insertion hole (not shown) is formed. That is, each of the first joint 382, the second joint 383, and the duct 384 has a tubular shape, and the internal spaces communicate with each other in series.

第1継手382は、アーム330に軸受されており、アーム330に対して軸J12まわりに回動可能となっている。一方、第2継手383は、アーム340に軸受されており、アーム340に対して軸J8まわりに回動可能となっている。軸J12は、軸J8と平行な軸である。そのため、アーム330に対してアーム340がどのように駆動しても、第1、第2継手382、383の軸同士の離間距離が一定に保たれる。したがって、第1、第2継手382、383に両端部が接続されたダクト384の変形(伸長、収縮)が防止または抑制される。その結果、アーム340の駆動時またはその駆動を停止した際のダクト384の振動を防止または抑制することができる。   The first joint 382 is supported by the arm 330 and is rotatable about the axis J12 with respect to the arm 330. On the other hand, the second joint 383 is supported by the arm 340 and is rotatable about the axis J8 with respect to the arm 340. The axis J12 is an axis parallel to the axis J8. Therefore, no matter how the arm 340 is driven with respect to the arm 330, the distance between the axes of the first and second joints 382 and 383 is kept constant. Therefore, deformation (extension, contraction) of the duct 384 having both ends connected to the first and second joints 382 and 383 is prevented or suppressed. As a result, it is possible to prevent or suppress the vibration of the duct 384 when the arm 340 is driven or when the drive is stopped.

なお、第1継手382、第2継手383およびダクト384は、それぞれ、前述した水平多関節ロボット100の第1継手162、第2継手163およびダクト164と同様の構成であるため、その説明を省略する。また、第1配線引き回し部380で言えば、アーム330、アーム340、軸J12および軸J8が、それぞれ、特許請求の範囲の記載中の第1アーム、第2アーム、第1軸および第2軸に相当する。   Note that the first joint 382, the second joint 383, and the duct 384 have the same configurations as the first joint 162, the second joint 163, and the duct 164 of the horizontal articulated robot 100 described above, and thus description thereof is omitted. To do. In the case of the first wiring routing unit 380, the arm 330, the arm 340, the axis J12, and the axis J8 are respectively the first arm, the second arm, the first axis, and the second axis in the claims. It corresponds to.

図5に示すように、第2配線引き回し部390は、第1継手392と、第2継手393と、ダクト394とを有している。これらは、アーム320側から、第1継手392、ダクト394、第2継手393の順に連結されており、第2配線引き回し部390の内部には、アーム320と第2アーム330の内部同士を連結する配線挿通孔(図示せず)が形成されている。すなわち、第1継手392、第2継手393およびダクト394は、それぞれ、管状をなし、各々の内部空間が直列状に連通している。   As shown in FIG. 5, the second wiring routing portion 390 includes a first joint 392, a second joint 393, and a duct 394. These are connected in order of the first joint 392, the duct 394, and the second joint 393 from the arm 320 side, and the insides of the arm 320 and the second arm 330 are connected to each other inside the second wiring routing portion 390. A wiring insertion hole (not shown) is formed. That is, the first joint 392, the second joint 393, and the duct 394 each have a tubular shape, and each internal space communicates in series.

第1継手392は、アーム320に軸受されており、アーム320に対して軸J13まわりに回動可能となっている。一方、第2継手393は、アーム330に軸受されており、アーム330に対して軸J7まわりに回動可能となっている。軸J13は、軸J7と平行な軸である。そのため、アーム320に対してアーム330がどのように駆動しても、第1、第2継手392、393の軸同士の離間距離が一定に保たれる。したがって、第1、第2継手392、393に両端部が接続されたダクト394の変形(伸長、収縮)が防止または抑制される。その結果、アーム330の駆動時またはその駆動を停止した際のダクト394の振動を防止または抑制することができる。   The first joint 392 is supported by the arm 320 and is rotatable around the axis J13 with respect to the arm 320. On the other hand, the second joint 393 is supported by the arm 330 and is rotatable around the axis J7 with respect to the arm 330. The axis J13 is an axis parallel to the axis J7. Therefore, no matter how the arm 330 is driven with respect to the arm 320, the distance between the axes of the first and second joints 392 and 393 is kept constant. Therefore, deformation (extension, contraction) of the duct 394 having both ends connected to the first and second joints 392 and 393 is prevented or suppressed. As a result, it is possible to prevent or suppress vibration of the duct 394 when the arm 330 is driven or when the drive is stopped.

なお、第1継手392、第2継手393およびダクト394は、それぞれ、第1継手382、第2継手383およびダクト384と同様の構成であるため、その説明を省略する。また、第2配線引き回し部390で言えば、アーム320、アーム330、軸J13および軸J7が、それぞれ、特許請求の範囲の記載中の第1アーム、第2アーム、第1軸および第2軸に相当する。
以上、ロボット300について説明した。
Note that the first joint 392, the second joint 393, and the duct 394 have the same configuration as the first joint 382, the second joint 383, and the duct 384, respectively, and thus description thereof is omitted. Further, in terms of the second wiring routing portion 390, the arm 320, the arm 330, the axis J13, and the axis J7 are respectively the first arm, the second arm, the first axis, and the second axis in the claims. It corresponds to.
The robot 300 has been described above.

以上、水平多関節ロボットおよびロボットについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に他の任意の構成物が付加されていてもよい。   As described above, the horizontal articulated robot and the robot have been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit is an arbitrary configuration having the same function. Can be replaced. In addition, any other component may be added to the present invention.

100…水平多関節ロボット 110…基台 111…第1モーター 112…第1減速機 113…第1エンコーダー 120…第1アーム 130…第2アーム 131…第2モーター 132…第2減速機 133…第2エンコーダー 140…作業ヘッド 141…スプラインナット 142…ボールネジナット 143…スプラインシャフト 144…回転モーター 145…昇降モーター 146…第3エンコーダー 147…第4エンコーダー 150…エンドエフェクター 160…配線引き回し部 161…ダクト支持部 162…第1継手 162a…ダクト支持部接続部 162b…ダクト接続部 162c…湾曲部 163…第2継手 163a…アーム接続部 163b…ダクト接続部 163c…湾曲部 164…ダクト 164a…第1端部 164b…第2端部 164’…中心軸 170…配線 300…ロボット 310…基台 311…第1モーター 312…第1減速機 313…第1エンコーダー 320…アーム 330…アーム 331…第2モーター 332…第2減速機 333…第2エンコーダー 340…アーム 341…第3モーター 342…第3減速機 343…第3エンコーダー 350…アーム 351…第4モーター 352…第4減速機 353…第4エンコーダー 354…第5モーター 355…第6モーター 356…第5エンコーダー 357…第6エンコーダー 360…リスト 370…配線 380…第1配線引き回し部 382…第1継手 383…第2継手 384…ダクト 390…第2配線引き回し部 392…第1継手 393…第2継手 394…ダクト J1〜J13…軸 L…離間距離   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Horizontal articulated robot 110 ... Base 111 ... 1st motor 112 ... 1st speed reducer 113 ... 1st encoder 120 ... 1st arm 130 ... 2nd arm 131 ... 2nd motor 132 ... 2nd speed reducer 133 ... 1st 2 encoder 140 ... work head 141 ... spline nut 142 ... ball screw nut 143 ... spline shaft 144 ... rotation motor 145 ... lifting motor 146 ... third encoder 147 ... fourth encoder 150 ... end effector 160 ... wiring routing part 161 ... duct support part 162 ... 1st joint 162a ... Duct support part connection part 162b ... Duct connection part 162c ... Curved part 163 ... 2nd joint 163a ... Arm connection part 163b ... Duct connection part 163c ... Curved part 164 ... Duct 164a First end 164b ... Second end 164 '... Central axis 170 ... Wiring 300 ... Robot 310 ... Base 311 ... First motor 312 ... First reduction gear 313 ... First encoder 320 ... Arm 330 ... Arm 331 ... First 2 motor 332 ... 2nd speed reducer 333 ... 2nd encoder 340 ... arm 341 ... 3rd motor 342 ... 3rd speed reducer 343 ... 3rd encoder 350 ... arm 351 ... 4th motor 352 ... 4th speed reducer 353 ... 4th Encoder 354 ... 5th motor 355 ... 6th motor 356 ... 5th encoder 357 ... 6th encoder 360 ... List 370 ... Wiring 380 ... 1st wiring routing part 382 ... 1st coupling 383 ... 2nd coupling 384 ... Duct 390 ... 1st 2 wire routing part 392... First joint 393 ... 2nd joint 394 ... Duct J1-J13 ... Axis L ... Separation distance

本発明は、水平多関節ロボットに関する。
The present invention relates to a horizontal articulated robot.

Claims (10)

第1軸まわりに回動可能な第1継手と、
前記第1軸と平行であって前記第1軸と離間した第2軸まわりに回動可能な第2継手と、
前記第1継手および前記第2継手に連結されるダクトと、を有し、
前記第1継手には前記第1軸に対して所定の角度をなす第1接続部が設けられ、
前記第2継手には前記第2軸に対して所定の角度をなす第2接続部が設けられ、
前記ダクトは、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第1接続部と接続し、前記第2端部は、前記第2接続部と接続することを特徴とする水平多関節ロボット。
A first joint rotatable about a first axis;
A second joint that is rotatable about a second axis that is parallel to the first axis and spaced from the first axis;
A duct connected to the first joint and the second joint,
The first joint is provided with a first connection portion that forms a predetermined angle with respect to the first shaft,
The second joint is provided with a second connection portion that forms a predetermined angle with respect to the second shaft,
The duct has a first end and a second end, the first end is connected to the first connecting portion, and the second end is connected to the second connecting portion. A featured horizontal articulated robot.
前記第1接続部は、前記第2軸側に傾斜し、
前記第2接続部は、前記第1軸側に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の水平多関節ロボット。
The first connecting portion is inclined toward the second axis;
The horizontal articulated robot according to claim 1, wherein the second connecting portion is inclined toward the first axis.
前記第1継手のダクト接続部と前記第2継手のダクト接続部は、前記第1軸および前記第2軸を法線とする同一面内に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の水平多関節ロボット。   The duct connecting portion of the first joint and the duct connecting portion of the second joint are provided in the same plane with the first axis and the second axis as normals. The horizontal articulated robot according to 2. 前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記第3軸と前記第1軸とのなす角をθ1とし、前記第4軸と前記第2軸とのなす角をθ2としたとき、θ1=θ2なる関係を満足することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。
When the central axis of the first connection part is the third axis and the central axis of the second connection part is the fourth axis,
The relationship of θ1 = θ2 is satisfied, where θ1 is an angle formed by the third axis and the first axis, and θ2 is an angle formed by the fourth axis and the second axis. The horizontal articulated robot according to any one of Items 1 to 3.
前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記第3軸と前記第1軸とのなす角をθ1とし、前記第4軸と前記第2軸とのなす角をθ2としたとき、前記θ1および前記θ2は、それぞれ、10°以上、60°以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。
When the central axis of the first connection part is the third axis and the central axis of the second connection part is the fourth axis,
When the angle between the third axis and the first axis is θ1, and the angle between the fourth axis and the second axis is θ2, the θ1 and the θ2 are 10 ° or more, 60 The horizontal articulated robot according to any one of claims 1 to 4, wherein the horizontal articulated robot is at most 0 °.
前記第1継手および前記第2継手は、同じ形状および大きさであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。   The horizontal articulated robot according to claim 1, wherein the first joint and the second joint have the same shape and size. 前記第1接続部の中心軸を第3軸とし、前記第2接続部の中心軸を第4軸とすると、
前記ダクトは、前記第3軸と前記第4軸との両軸を接線とする円に沿って延在していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。
When the central axis of the first connection part is the third axis and the central axis of the second connection part is the fourth axis,
7. The horizontal multiple according to claim 1, wherein the duct extends along a circle whose tangent line is both the third axis and the fourth axis. 8. Articulated robot.
前記第1軸と前記第2軸との離間距離をLとする場合、
前記ダクトの平均曲率半径Rは、0.6L≦R≦Lなる関係を満足することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。
When the distance between the first axis and the second axis is L,
The horizontal articulated robot according to any one of claims 1 to 7, wherein an average curvature radius R of the duct satisfies a relationship of 0.6L≤R≤L.
前記第1軸と前記第2軸の離間距離をLとする場合、100mm≦L≦2000mmなる関係を満足することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の水平多関節ロボット。   9. The horizontal articulated robot according to claim 1, wherein when the distance between the first axis and the second axis is L, a relationship of 100 mm ≦ L ≦ 2000 mm is satisfied. . 基台と、
前記基台に連結され、前記基台に対して第1軸まわりに回動可能な第1アームと、
前記第1アームに連結され、前記第1アームに対して、前記第1軸と平行であって前記第1軸と離間した第2軸まわりに回動可能な第2アームと、
内部に配線を収容し、前記第2アームから前記基台まで前記配線を引き回す配線引き回し部と、を有し、
前記配線引き回し部は、
前記基台から突出し、前記第1軸と交わるように設けられたダクト支持部と、
前記ダクト支持部に接続され、前記ダクト支持部に対して前記第1軸まわりに回動可能な第1継手と、
前記第2アームに接続され、前記第2アームに対して前記第2軸まわりに回動可能な第2継手と、
前記第1継手および前記第2継手に連結されるダクトと、を有し、
前記第1継手には前記第1軸に対して所定の角度をなす第1接続部が設けられ、
前記第2継手には前記第2軸に対して所定の角度をなす第2接続部が設けられ、
前記ダクトは、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第1接続部と接続し、前記第2端部は、前記第2接続部と接続することを特徴とするロボット。
The base,
A first arm connected to the base and rotatable about a first axis with respect to the base;
A second arm connected to the first arm and rotatable with respect to the first arm around a second axis parallel to the first axis and spaced from the first axis;
A wiring routing part for accommodating wiring therein and routing the wiring from the second arm to the base,
The wiring routing part is
A duct support provided to protrude from the base and intersect the first axis;
A first joint connected to the duct support and rotatable about the first axis with respect to the duct support;
A second joint connected to the second arm and rotatable about the second axis with respect to the second arm;
A duct connected to the first joint and the second joint,
The first joint is provided with a first connection portion that forms a predetermined angle with respect to the first shaft,
The second joint is provided with a second connection portion that forms a predetermined angle with respect to the second shaft,
The duct has a first end and a second end, the first end is connected to the first connecting portion, and the second end is connected to the second connecting portion. Characteristic robot.
JP2016175289A 2016-09-08 2016-09-08 Horizontal multi-joint robot Pending JP2016198881A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175289A JP2016198881A (en) 2016-09-08 2016-09-08 Horizontal multi-joint robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175289A JP2016198881A (en) 2016-09-08 2016-09-08 Horizontal multi-joint robot

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233499A Division JP6008112B2 (en) 2012-10-23 2012-10-23 Horizontal articulated robot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016198881A true JP2016198881A (en) 2016-12-01

Family

ID=57422273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175289A Pending JP2016198881A (en) 2016-09-08 2016-09-08 Horizontal multi-joint robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016198881A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143055A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社神戸製鋼所 Multi-jointed welding robot
JP2018130796A (en) * 2017-02-15 2018-08-23 ファナック株式会社 Horizontal articulated robot
JP6887581B1 (en) * 2020-06-11 2021-06-16 三菱電機株式会社 Horizontal articulated robot
CN115445127A (en) * 2022-09-20 2022-12-09 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 Fire-fighting robot

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460692U (en) * 1990-09-30 1992-05-25
JPH04269192A (en) * 1991-02-19 1992-09-25 Canon Inc Industrial robot
JPH08112797A (en) * 1994-10-18 1996-05-07 Toshiba Corp Industrial robot
JP2010142905A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp Articulated robot
JP2012000740A (en) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp Scara robot

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460692U (en) * 1990-09-30 1992-05-25
JPH04269192A (en) * 1991-02-19 1992-09-25 Canon Inc Industrial robot
JPH08112797A (en) * 1994-10-18 1996-05-07 Toshiba Corp Industrial robot
JP2010142905A (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp Articulated robot
JP2012000740A (en) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp Scara robot

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143055A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社神戸製鋼所 Multi-jointed welding robot
JP2018130796A (en) * 2017-02-15 2018-08-23 ファナック株式会社 Horizontal articulated robot
US10384342B2 (en) 2017-02-15 2019-08-20 Fanuc Corporation Horizontal articulated robot
JP6887581B1 (en) * 2020-06-11 2021-06-16 三菱電機株式会社 Horizontal articulated robot
WO2021250856A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 三菱電機株式会社 Horizontal articulated robot
CN115445127A (en) * 2022-09-20 2022-12-09 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 Fire-fighting robot
CN115445127B (en) * 2022-09-20 2023-08-22 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 Fire-fighting robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008112B2 (en) Horizontal articulated robot
JP2016198881A (en) Horizontal multi-joint robot
EP1886773B1 (en) Wrist driving structure for industrial robot
US9427866B2 (en) Gear mechanism, speed reducer, and robot arm
US9815210B2 (en) Robot
JP5387611B2 (en) Drive mechanism and robot
JP5545337B2 (en) Robot arm and robot
JP4754296B2 (en) Industrial robot
EP2998081B1 (en) Link actuation device
TW202239544A (en) An industrial robot arm
CN210910088U (en) Mechanical arm and robot
US11285601B2 (en) Gearing, gearing unit, and robot
CN111989191A (en) Parallel motion robot
JP2018194056A (en) Link operation device
JP2020015152A (en) Robot arm
JP2019089143A (en) robot
WO2013015165A1 (en) Constant-velocity universal joint and link actuator
CN110997254A (en) Robot
US20220196132A1 (en) Gear device and robot
JP7016326B2 (en) Coupling module
JP7456236B2 (en) robot
JP2022078525A (en) Wave gear device and robot
JP2019188509A (en) Robot and gear device
JP2023176206A (en) Gear device, and robot

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212