JP2016197385A - ファイル、命令、及び航空機データ転送ツール - Google Patents

ファイル、命令、及び航空機データ転送ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2016197385A
JP2016197385A JP2015082252A JP2015082252A JP2016197385A JP 2016197385 A JP2016197385 A JP 2016197385A JP 2015082252 A JP2015082252 A JP 2015082252A JP 2015082252 A JP2015082252 A JP 2015082252A JP 2016197385 A JP2016197385 A JP 2016197385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
aircraft system
aircraft
computing
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594018B2 (ja
Inventor
コリー チャールズ メイスン,
C Mason Cory
コリー チャールズ メイスン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016197385A publication Critical patent/JP2016197385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594018B2 publication Critical patent/JP6594018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23446HIL hardware in the loop, simulates equipment to which a control module is fixed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】費用および時間を考慮した航空機システム試験用のファイル、命令、データ転送ツールを提供する。【解決手段】コンピューティングシステムは、1又は複数の搭載航空機システムをシミュレーションするように構成される。パケット又はデータは、搭載システムにより使用される形式でコンピューティングシステムで生成され、試験用航空機システムに送信される。応答データは、試験用システムから受信され得る。結果は、ユーザに提供される及び/又は試験用システムの性能を評価するためにログが取られる。【選択図】図1

Description

航空機で使用されるシステムは、正常な機能を保証するために、徹底的に試験され検証されなければならない。しかしながら、様々な航空機システムが同時に開発中であることもあり、したがって、開発中の1つのシステムの、さらに開発中の別のシステムとの正常な相互作用を試験することは、困難又は不可能であり得る。構築された航空機システムでの試験が必要であるときでさえ、実際の航空機システムをラボ環境に持ち込み、開発中のシステムで試験を実行するには、費用及び時間が莫大にかかることもある。
本発明の例示的実施形態は、限定されないが、方法、デバイス、及びコンピュータ可読記憶媒体を含む。1つの態様では、航空機を試験するための方法は、航空機システムデータを航空機システムではないコンピューティングシステムで生成すること、及び航空機システムデータを試験用航空機システムに送信することを含む。応答データは、試験用航空機システムから受信され得、ユーザに提供され及び/又はログが取られ得る。
別の態様では、航空機システムでないコンピューティングシステムは、命令を含むメモリ、並びにメモリに接続されたプロセッサであって、命令を実行すると、航空機システムデータを生成すること、航空機システムデータを試験用航空機システムに送信すること、応答データを試験用航空機システムから受信すること、及び結果データを提供すること及び/又は結果データのログを取ることなどの動作を実行するプロセッサを含み得る。
別の態様では、コンピュータ可読記憶デバイスは、プロセッサにより実行されると、プロセッサに、航空機システムデータを生成すること、航空機システムデータを試験用航空機システムに送信すること、応答データを試験用航空機システムから受信すること、及び結果データを提供すること及び/又は結果データのログを取ることなどの動作を実現させる、コンピュータ可読命令を内部に有し得る。
搭載航空機システムをシミュレーションするための方法であって、航空機システムデータを航空機システムではないコンピューティングシステムで生成すること;航空機システムデータを、航空機システムではないコンピューティングシステムから試験用航空機システムに送信すること;試験用航空機システムからの応答データを航空機システムではないコンピューティングシステムで受信すること;及び結果データを航空機システムでないコンピューティングシステムで提供することを含む方法。
航空機システムデータは、少なくとも1つのマルチキャストパケットを含む、方法。航空機システムデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(Aeronautical Radio,Incorporated:ARINC)A664プロトコルによる少なくとも1つのパケットを含む、方法。航空機システムデータのコンテンツを示す命令を受信すること、及び命令に基づき航空機システムデータを生成することをさらに含む、方法。航空機システムデータのコンテンツは、フライト情報、日付、時間、フライトナンバー、及び空港情報のうちの少なくとも1つを含む、方法。航空機システムでないコンピューティングシステムで航空機システムデータ送信の結果のログを取ることをさらに含む、方法。航空機システムデータは、ファイル転送データを含む、方法。
航空機システムでないコンピューティングシステムであって、航空機システムをシミュレーションするように構成され、命令を含むメモリ;並びにメモリに接続されたプロセッサであって、命令を実行すると、航空機システムデータを生成すること、航空機システムデータを試験用航空機システムに送信すること、応答データを試験用航空機システムから受信すること、及び結果データを提供することを含む動作を実行するプロセッサを備える、コンピューティングシステム。
航空機システムデータは、少なくとも1つのマルチキャストパケットを含む、コンピューティングシステム。航空機システムデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(ARINC)A664プロトコルによる少なくとも1つのパケットを含む、コンピューティングシステム。動作は、航空機システムデータのコンテンツを示す命令を受信すること、及び命令に基づき航空機システムデータを生成することをさらに含む、コンピューティングシステム。航空機システムデータのコンテンツは、フライト情報、日付、時間、フライトナンバー、及び空港情報のうちの少なくとも1つを含む、コンピューティングシステム。動作は、コンピューティングシステムで航空機システムデータ送信の結果のログを取ることをさらに含む、コンピューティングシステム。航空機システムデータは、ファイル転送データを含む、コンピューティングシステム。
プロセッサにより実行されると、プロセッサに、航空機システムデータを生成すること;航空機システムデータを試験用航空機システムに送信すること;応答データを試験用航空機システムから受信すること;及び結果データを提供することを含む動作を実現させる命令を含むコンピュータ可読命令を内部に有する、非一時的なコンピュータ可読記憶デバイス。
航空機システムデータは、少なくとも1つのマルチキャストパケットを含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。航空機システムデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(ARINC)A664プロトコルによる少なくとも1つのパケットを含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。動作は、航空機システムデータのコンテンツを示す命令を受信すること、及び命令に基づき航空機システムデータを生成することをさらに含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。航空機システムデータのコンテンツは、フライト情報、日付、時間、フライトナンバー、及び空港情報のうちの少なくとも1つを含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。動作は、航空機システムでないコンピューティングシステムで航空機システムデータ送信の結果のログを取ることをさらに含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
本発明に関するシステム及び方法の他の特徴が、以下で説明される。上述の特徴、機能及び利点は、様々な実施例で独立して実現することができ、又はさらに別の実施例で組み合わせてもよく、これらの実施例は、以下の説明及び図面を参照してさらに詳細に説明することができる。
本発明による技術例が、後に続く図面を参照しながら、以下で詳細に説明される。
航空機システムを試験するために使用され得る例示的シミュレーションシステム及び様々な構成要素を示す。 例示的パケットを示す。 開示されるシミュレーションシステムを実施する例示的な方法を示す。 開示される対象の実施例が実行され得る例示的コンピューティング環境を示す。
開示される対象の実施例において、コンピューティングシステムは、開発中の1又は複数の航空機システムを試験する目的で搭載航空機システムをシミュレーションするために使用され得る。そのようなコンピューティングシステムによってエミュレートされ得る様々な機能は、ファイル転送、マルチキャストデータの送受信、並びに検出されたデータトラフィックに基づく時間及び日付の決定を含む。
図1は、開発中の航空機システムを開示されるようなシミュレーションシステムで試験するための例示的、非限定的システム100のブロック図を示す。試験用システム110は、データを消費する、若しくは1又は複数の他の航空機システムに対してデータを送受信する、開発中の又は何らかの理由で試験を受けている任意の航空機システムであり得る。試験用システム110は、ソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせであってもよく、航空機システムによって実行され得る任意の機能を実行するように構成され得る。
シミュレーションシステム120は、任意のコンピューティングデバイス又はシステム、若しくは任意の種類のコンピューティングデバイス及び/又はシステムのうちの任意の数のもの及びそれらの任意の組み合わせであってもよい。実施例では、シミュレーションシステム120は、航空機で使用するために設計及び/又は構築されたコンピューティングデバイスというよりはむしろ、通常、地上のシステムで使用されるデスクトップコンピューティングデバイス又はサーバーコンピューティングデバイスであり得る。ユーザがソフトウェア並びにシミュレーションシステム120で構成される及び/又は実行する他の構成要素を操作することができる任意の種類のユーザインターフェースであり得るユーザインターフェース126によって、シミュレーションシステム120に入力が行われ得る。本明細書中で開示される形態及び方法を含む任意の形態又は方法で、ユーザインターフェース126によって、ユーザにシミュレーションシステム120からの出力が行われ得る。いくつかの検討された例示的コンピューティングシステムに関する追加の詳細が、図4及びこれに関する本文で理解され得る。試験用システム110は、任意の手段及び方法を使用して、シミュレーションシステム120と通信し得る。2組の通信インジケーターが図1に示されるが、いくつかの実施例では、試験用システム110とシミュレーション120との間のすべての通信が、有線及び無線通信接続を含む任意の1又は複数の通信接続手段を使用して実現され得ると考えられる。
シミュレーションシステム120を実行するのは、マルチキャストパケットを試験用システム110に送信し、いくつかの実施例では、パケット又は他の通信を試験用システム110から受信するように構成される任意のソフトウェア、ハードウェア、又はそれらの組み合わせであり得る疑似マルチキャストソース122であり得る。疑似マルチソース122は、ユーザインターフェース126を使用するユーザによって制御、構成、又はそうでなければ操作され得る。1つの実施例では、疑似マルチキャストソース122は、航空機に搭載され得るセントラルメンテナンスコンピューティングファンクション(Central Maintenance Computing Function:CMCF)の1又は複数の機能をエミュレートし得る。
搭載システムの重要な必要条件は、正しい日付及び/又は時間を入手することであり得る。いくつかの実施例では、日付及び時間情報は、CMCFによって送信され得るマルチキャストパケットから収集され得る。そのようなパケットをシミュレーションする際に、疑似マルチキャストソース122により、試験用システム110のそのようなデータへの応答及びそのようなデータとの相互作用の試験が可能になる。ユーザインターフェース126を介して、ユーザは、そこに含まれるユーザ特定データでパケットを生成するために、疑似マルチキャストソース122を操作し得る。例えば、そのようなパケットの日付及び時間情報は、試験用システム110の動作を特定の日付及び時間で試験するために、その日付及び時間を反映するように調整されてもよい。また、間違ったデータ又はエラーを含むパケットが生成され、そのようなエラー及び間違ったデータに対する試験用システム110の応答を試験するために、試験用システム110に送られてもよい。
実施例において、疑似マルチキャストソース122から送信されるデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(ARINC)A664プロトコルのメッセージであってもよい。図2は、いくつかの実施例で使用され得る例示的なARINC A664パケット200を示す。様々な情報がそのようなパケットに含まれることがあるが、説明のために、すべての可能なフィールドが図2に示されるわけではない。ほとんどフィールドを含まないパケットには、追加のフィールドが検討される。図2に表されるフィールド毎に、任意のビット数が使用されてもよい。
パケット200は、任意の種類のフライト情報、例えば、フライトフェーズ、フライトレグナンバーなどを含み得るフライト情報210などのコンテンツを含み得る。パケット200のコンテンツはまた、時間の指示、いくつかの実施例では、年月日だけではなく時間分秒の指示を含む時間の指示を含み得る日付/時間220も含み得る。パケット200のコンテンツはまた、現在の(疑似)フライトのフライトナンバーの指示を含み得るフライトナンバー230を含み得る。パケット200のコンテンツはまた、出発空港及び到着空港の指示を含み得る空港情報240を含み得る。パケット200などの任意の数のパケットは、疑似マルチキャストソース122によって試験用システム110に送信され得る。パケット200に含まれる又は示されるデータ及び/又はコンテンツは、任意の形態又は形式でパケット200に提示又は指示され得る。すべてのそのような例が、本開示の範囲内にあるものと考えられる。
シミュレーションシステム120で実行する疑似マルチキャストソース122により、ユーザは、パケット200の任意のフィールド、又は疑似マルチキャストソース122により生成され得る任意の種類のパケットの任意の他のフィールドを操作することが可能になり得る。例えば、日付/時間220は、ユーザによって所望される任意の日付及び時間を生成するために操作され得、フライト情報210及びフライとナンバー230は、任意の所望のフライトデータを反映するために操作され得、空港情報240は、任意の所望の到着及び出発空港を反映するために操作され得る。そのようなフィールドのすべてが、正しくシミュレーションされたデータを反映するためにユーザによって構成され得、試験用システム110の「不要(garbage)」データへの応答及び別のエラー応答を試験するために、間違ったデータ又試験用システム110に理解できないデータを有するように操作され得る。
再び図1を参照すると、シミュレーションシステム120は、航空機内に構成されるファイル転送サービスをシミュレーションするように構成され得る疑似ファイル転送サービス124を含んで構成され得る。疑似ファイル転送サービス124は、任意のプロトコルの任意の種類の1又は複数のファイルを生成し、試験用システム110に送信し得る。疑似ファイル転送サービス124はまた、試験用システム110から受信される任意の応答を受信及び評価し得、ファイル転送を試験用システム110から受信し得る。この機能性により、ファイル転送の試験、並びに試験用システム110と他の航空機システムとの間のファイルダウンロード及びアップロードが可能になる。1つの実施例では、疑似ファイル転送サービス124は、航空機内に構成され得る乗員情報システム/保守システム(CIS/MS)のファイル転送サービス(FTS)構成要素をシミュレーションンし得る。
マルチキャストパケット又はファイル転送データの受信確認などのデータを試験用システム110から受信すると、シミュレーションシステム120は、受信データが適切な応答を示すかどうかを判定するために受信データを評価し得る。代替的には又はさらに、シミュレーションシステム120は、ユーザインターフェース126を介して、受信されたデータをユーザに報告し得、いくつかの実施例では、よりユーザが読みやすいようにそのようなデータの書式を整える。いくつかの実施例では、シミュレーションシステム120は、いくつかのパケット又はマルチキャストトラフィック及び/又はファイル転送データの送信及び/又は受信を含む試験の蓄積された結果を提供し得る。試験用システム110の性能の任意の評価及びそのような評価の結果報告は、本開示の範囲内にあるものと考えられる。
また、ファイル転送サービスをシミュレーションするために、疑似ファイル転送サービス124により使用され得るファイルを記憶するために使用され得るトリビアルファイル転送プロトコル(Trivial File Transfer Protocol :TFTP)サーバー128が、シミュレーションシステム120で構成され得る。TFTPサーバー128はまた、試験用システム110の性能が評価され得るように、ユーザによるさらなる参照のために、シミュレーションシステム120と試験用システム110との間のファイル及びデータ転送並びに相互作用のログを取り得る。
図3は、本明細書中で開示される対象の例を実施する、例示的、非限定的方法300を示す。方法300、並びに方法300に記載される個々の作用及び機能は、本明細書中に記載されるものを含む、任意の1又は複数のデバイスによって実行することができる。1つの例では、方法300は、シミュレーションシステム120などのデバイスによって、いくつかの実施例では、デバイスで構成される及び/又は実行するソフトウェアと連動して、実行することができる。方法300の任意のブロックに関して記載される任意の機能及び/又は作用は、任意の順序で、分離して、方法300又は本明細書中に記載される任意の他の方法の任意の他のブロックに関して記載される他の機能及び/又は作用のサブセットで、並びに本明細書中に記載される機能及び/又は作用及び本明細書中に記載されない機能及び/又は作用を含む他の機能及び/又は作用と組み合わせて、実行でされ得ることに留意されたい。方法300の一部又は全てを実行するための、プロセッサで実行可能な命令は、メモリ、又は、例えば、本明細書中に記載される又は別の任意のプロセッサなどのプロセッサによってアクセスできる他の記憶デバイスに記憶され得、本発明の開示の例を実施するデバイスを実現するために、そのようなプロセッサによって実行され得る。すべてのそのような例が、本開示の範囲内にあるものと考えられる。
ブロック310で、構成データは、シミュレーションシステムによって受信され得る。これは、単にシミュレーションシステム用のデフォルト設定を読み込むことであり得る。代替的には又はさらに、シミュレーションシステムの構成は、データファイルから読み込まれ得る、又はシミュレーションシステムに対するユーザインターフェースを介して、手動ユーザ入力として受信され得る。そのような構成データは、フライトデータ(例えば、レグ、フェーズ)、フライトナンバー情報、空港情報、日付/時間情報、転送されるファイルなどを含み得る。任意の種類の試験構成は、シミュレーションシステムで構成され得、そのような例のすべてが本開示の範囲内にあると考えられる。
ブロック320で、試験データが生成され得る。これは、ARINC A664パケットなどのパケット、任意のカプセル化(encapsulation)、他のデータ、及び試験用システムへの配信用試験データを準備するために実行され得る動作を生成することを含み得る。ブロック330で、この試験データが、有線及び無線送信手段を含む任意の手段を使用して、試験用システムに送信され得る。ブロック340で、試験用システムによりアップロードされる受信確認又はファイルなどの応答データが、試験用システムから受信され得る。
ブロック350で、受信された応答データは、試験用システムの性能を判定するために評価され得る。代替的には又はさらに、試験用システムを評価する他の手段が使用されてもよい。ブロック360で、そのような評価の結果が、例えば、ユーザインターフェースを介して、ユーザに提供され得る。この報告は、試験用システムから受信された生データの形態、若しくはユーザが使用しやすいように提示され得る一連の試験パケット又はデータを反映する書式が整えられた及び/又はコンパイルされたデータの形態を取り得る。代替的には又はさらに、データは、しばらくしてユーザによる評価のためのログファイルに書き込まれ得る。
当然のことながら、プロセッサで実行可能な命令は、使用中にメモリでまたは記憶装置で記憶されるように説明されているが、これらの命令またはそれらの一部は、メモリと他の記憶デバイスとの間で転送され得る。代替的には、他の実施例では、命令の一部又はすべては、別のデバイスのメモリで実行され得、コンピュータ間の通信を介して、記載されたシステムと通信し得る。いくつかの実施例では、システム及び/又は命令の一部又はすべては、他の方法で、例えば、1又は複数のASIC、標準的な集積回路、コントローラー(例えば、適切な命令を実行することにより、並びにマイクロコントローラー及び/又は内蔵コントローラーを含むことにより)、FPGA、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含むが、これらに限定されない、ファームウェア及び/又はハードウェアで少なくとも部分的に、実施又は提供し得る。命令、システム及びデータ構造の一部又はすべてはまた、ハードディスク、メモリ、ネットワーク、若しくは適切なドライブによって又は適切な接続を介して読み込まれるポータブル媒体物などのコンピュータ可読媒体に記憶され得る(ソフトウェア命令又は構造化データとして)。システム、命令、及びデータ構造はまた、無線型及び有線/ケーブル型媒体を含む、様々なコンピュータ可読送信媒体で生成されたデータ信号として(例えば、搬送波の一部、若しくは他のアナログ又はデジタルの伝搬信号として)、送信され得、多様な形態を取り得る(例えば、単一又は多重アナログ信号の一部として、若しくは多重離散デジタルパケット又はフレームとして)。このようなコンピュータプログラム製品はまた、他の例では他の形態を取り得る。したがって、本発明は、他のコンピュータシステム構成で実行され得る。
いくつかの実施例では、対応する方法及び装置の例を実施するための図1から図3について先ほど述べられたようなプログラム命令及びデータを記憶するように構成されるコンピュータ可読記憶媒体であるシステムメモリが使用され得る。しかしながら、他の例では、プログラム命令及び/又はデータは、他の種類のコンピュータでアクセス可能な媒体で受信、送信、又は記憶され得る。一般的に、コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、コンピュータシステム又はゲートウェイデバイスに接続されるディスク又はDVD/CDのような、磁気又は光媒体などの非一時的記憶媒体及び有形記憶媒体又はメモリ媒体を含むことができる。コンピュータ可読記憶媒体はまた、システムメモリ又は別の種類のメモリとして先ほど述べられたコンピュータシステムのいくつかの例に含まれ得る、RAM(例えば、SDRAM、DDR SDRAM、RDRAM、SRAMなど)、ROMなどの任意の揮発性又は不揮発性媒体を含み得る。本明細書中に記載されるシステムなどのシステムの一部又はすべては、様々な実施例で述べられた機能性を実施するために使用され得る。例えば、様々な異なるデバイス及びサーバーで動くソフトウェア構成要素は、開示された機能性を提供するために共同し得る。
当然のことながら、いくつかの実施例では、先ほど論じられたルーチンによって提供される機能性を、より多くのルーチンに分割する、又はより少ないルーチンに統合するなどの別の方法で提供されてもよい。同様に、いくつかの実施例では、他の示されたルーチンがそれぞれそのような機能性を欠いている又は含んでいる場合に、若しくは提供される機能性の量が変更される場合には、記載されるよりも多い又は少ない機能性を提供することができる。また、種々の動作は、特定の方法で(例えば、連続で又は並行して)実行されるものとして図示されているが、他の実施例では、動作は、他の順序及び他の方法で実行されてもよい。同様に、先ほど論じられたデータ構造は、他の実施例では他の方法で、例えば、単一データ構造を多重データ構造に分割することによって、又は多重データ構造を単一のデータ構造に統合することによって、構造化され得、(例えば、他の示されるデータ構造がそれぞれ代わりにそのような情報を欠くか含む場合に、若しくは記憶される情報の量又は種類が変更される場合には)記載されるよりも多い又は少ない情報を記憶し得る。
本明細書中で使用される条件付き言語、例えば、数ある中でも、「できる」、「できるだろう」、「かもしれない」、「し得る」、「例えば」などは、使用される文脈の範囲内で別段の定め又は解釈がない限り、概して、ある例がある特徴、要素及び/又はステップを含むが他の例は含まないと意味することを意図している。したがって、そのような条件付き言語は、概して、特徴、要素及び/又はステップが1又は複数の例に多少なりとも必要であることを意図するものではなく、若しくは1又は複数の実施例が、作成者の入力又は促進があろうがなかろうが、これらの特徴、要素及び/又はステップが、任意の特定の例に含まれ、又は実行されるべきか否かを決定するためのロジックを必ずしも含むことを意図するものでもない。用語「備える」、「含む」、「有する」などは、類義語であり、制約の存在しない方法で包括的に使用され、付加的な要素、特徴、作用、動作などを排除するものではない。また、用語「又は」は、包括的な意味で使用され(排除する意味で使用されず)、それによって、例えば、列挙される要素をつなげるために使用されると、用語「又は」は、列挙中の要素のうちの1つ、いくつか又はすべてを意味する。
一般的に、上述の様々な特徴及び工程は、互いに独立して使用されてもよく、又は異なる方法で組み合わされてもよい。全ての潜在的な組み合わせ及び部分的組み合わせは、本開示の範囲内に含まれることが意図されている。それに加えて、特定の方法又は工程のブロックは、いくつかの実施態様において省略され得る。本明細書の中で説明された方法及び工程はまた、任意の特定の順序に限定されず、それに関するブロック又は段階は、適切な他の順序において実行することができる。例えば、記載されたたブロック又は段階は、具体的に開示された以外の順序において実行されてもよく、又は複数のブロック若しくは段階が、単一のブロック又は段階で組み合わされてもよい。例示的なブロック又は段階は、連続して、並行して、又はいくつかの他の方法で実行されてもよい。ブロック又は段階は、開示された例示的実施例に追加されてもよく、又は開示された例示的実施例から除去されてもよい。本明細書中に記載された例示的システム及び構成要素は、記載とは異なる構成とされてもよい。例えば、開示された例示的実施例と比較して、要素が追加されてもよく、除去されてもよく、又は再配置されてもよい。
必要とされないが、転送及びマルチキャストシミュレーションのための本明細書中で開示される方法及びシステムは、例えば、クライアントワークステーション、サーバー、プログラム可能なプロセッサ、又はパーソナルコンピュータなどのコンピュータによって実行される、プログラムモジュールなどのコンピュータで実行可能な命令の一般的な文脈で説明され得る。そのようなコンピュータで実行可能な命令は、過渡信号そのものではない任意の種類のコンピュータ可読記憶デバイスに記憶され得る。概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する又は特定の抽象データ型を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構造などを含む。さらに、本明細書中で開示される転送及びマルチキャストシミュレーションのための方法及びシステム並びに/若しくはその部分は、携帯用デバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサ搭載の又はプログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、小型コンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含む他のコンピュータシステム構成で実行され得る。本明細書中で開示される転送及びマルチキャストシミュレーションのための方法及びシステムはまた、タスクが通信ネットワークを通してリンクされるリモート処理デバイスによって実行される分散コンピューティング環境でも実行され得る。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカルメモリ記憶デバイス及びリモートメモリ記憶デバイスの両方に配置され得る。
図4は、本明細書中で開示される転送及びマルチキャストシミュレーションのための方法及びシステム並びに/若しくはその部分の態様が組み込まれ得る汎用コンピュータシステムを表すブロック図である。図示されるように、例示的な汎用コンピュータシステムは、処理ユニット421、システムメモリ422、及びシステムメモリを含む様々なシステム構成要素を処理ユニット421に接続するシステムバス423を含む、コンピュータ420などを含む。システムバス423は、メモリバス又はメモリコントローラー、周辺バス、並びに任意の様々なバスアーキテクチャを使用するローカルバスを含む、任意のいくつかの種類のバス構造であり得る。システムメモリは、読み取り専用メモリ(ROM)424及びランダムアクセスメモリ(RAM)425を含み得る。例えば、スタートアップ中などに、コンピュータ420内の要素間で情報の転送に役立つ基本ルーチンを含み得る基本入力/出力システム(BIOS)426は、ROM424に記憶され得る。
コンピュータ420は、ハードディスク(図示されず)からの読み取り及びハードディスクへの書き込み用のハードディスクドライブ427、リムーバブル磁気ディスク429からの読み取り及びリムーバブルディスク429への書き込み用の磁気ディスクドライブ428、並びに/若しくはCD−ROM又は他の光媒体などのリムーバブル光ディスク431からの読み取り及びリムーバブル光ディスク431への書き込み用の光ディスクドライブ430をさらに含み得る。ハードディスクドライブ427、磁気ディスクドライブ428、及び光ディスクドライブ430は、それぞれ、ハードディスクドライブインターフェース432、磁気ディスクドライブインターフェース433、及び光ドライブインターフェース434によって、システムバス423に接続され得る。ドライブ及びそれらの関連するコンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール及び他のデータの不揮発性記憶装置をコンピュータ420に提供する。
本明細書中に記載される例示的環境は、ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク429、及びリムーバブル光ディスク431を用いるが、コンピュータによってアクセス可能なデータを記憶することができる他の種類のコンピュータ可読媒体もまた、例示的な動作環境で使用され得ると認識されるべきである。そのような他の種類の媒体は、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオ又はデジタル多用途ディスク、ベルヌーイカートリッジ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)などを含むがこれらに限定されない。
多くのプログラムモジュールは、オペレーティングシステム435、1又は複数のアプリケーションプログラム436、他のプログラムモジュール437及びプログラムデータ438をはじめ、ハードディスク427、磁気ディスク429、光ディスク431、ROM424、及び/又はRAM425に記憶され得る。ユーザは、キーボード440及びポインティングデバイス442などの入力デバイスを通して、コマンド及び情報をコンピュータ420に入力し得る。他の入力デバイス(図示されず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディスク、スキャナなどを含み得る。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、システムバスに接続されるシリアルポートインターフェース446を通して処理ユニット421にしばしば接続されるが、パラレルポート、ゲームポート、又はユニバーサルシリアルバス(USB)などの他のインターフェースによって接続することもできる。モニター447又は他の種類の表示デバイスはまた、ビデオアダプター448などのインターフェースを介して、システムバス423に接続され得る。モニター447に加えて、コンピュータは、スピーカー及びプリンターなどの他の周辺出力デバイス(図示されず)を含み得る。図4の例示的なシステムはまた、ホストアダプター455、小型コンピュータシステムインターフェース(SCSI)バス456、及びSCSIバス456に接続され得る外部の記憶デバイス462を含み得る。
コンピュータ420は、例えば、コンピュータ420が通信し得る任意のリモートコンピュータ又はデバイスを表すリモートコンピュータ449などの1又は複数のリモートコンピュータ又はデバイスへの論理的及び/又は物理的接続を使用して、ネットワーク環境で動作し得る。リモートコンピュータ449は、パーソナルコンピュータ、サーバー、ルーター、ネットワークPC、ピアデバイス又は他の共通のネットワークノードであり得、図4にはメモリ記憶デバイス450だけしか示されていないが、コンピュータ420に対する上述の要素のうちの多く又はすべてを含み得る。図4に示される論理的接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)451及びワイドエリアネットワーク(WAN)452を含み得る。そのようなネットワーキング環境は、警察及び軍事施設、オフィス、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネット、並びにインターネットで一般的である。
LANネットワーキング環境で使用されると、コンピュータ420は、ネットワークインターフェース又はアダプター453を通してLAN451に接続され得る。WANネットワーキング環境で使用されると、コンピュータ420は、モデム454、又はインターネットなどのワイドエリアネットワーク452で通信を確立するための他の手段を含み得る。モデム454は、内蔵されていても外付けでもよいが、シリアルポートインターフェース446を介して、システムバス423に接続され得る。ネットワーク化された環境では、コンピュータ420に対して示されるプログラムモジュール又はその部分は、リモートメモリ記憶デバイスに記憶され得る。当然のことながら、示されるネットワーク接続は例示的なものであり、コンピュータ間の通信リンクを確立する他の手段が使用されてもよい。
コンピュータ420は、様々なコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ420によってアクセス可能であり、揮発性及び不揮発性両方の媒体、取り外し可能な及び取り外しできない媒体を含む、任意の入手可能な有形の、非一時的な、又は非伝搬の媒体とすることができる。例として、限定されないが、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を備え得る。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータなどの情報の記憶のための任意の方法又は技術において実装される、揮発性及び不揮発性の、取り外し可能な及び取り外しできない媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶装置、若しくは所望の情報を記憶するために使用でき、コンピュータ420によってアクセスできる任意の他の有形媒体を含むが、これらに限定されない。上記のもののうちの任意の組み合わせはまた、本明細書中に記載される方法及びシステムを実施するためのソースコードを記憶するために使用され得るコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。本明細書中で開示される特徴又は要素の任意の組み合わせは、1又は複数の実施例で使用され得る。
当然のことながら、プロセッサで実行可能な命令は、使用中にメモリでまたは記憶装置で記憶されるように説明されているが、これらの命令またはそれらの一部は、メモリと他の記憶デバイスとの間で転送され得る。代替的には、他の実施例では、命令の一部又はすべては、別のデバイスのメモリで実行され得、コンピュータ間の通信を介して、記載されたシステムと通信し得る。いくつかの実施例では、システム及び/又は命令の一部又はすべては、他の方法で、例えば、1又は複数のASIC、標準的な集積回路、コントローラー(例えば、適切な命令を実行することにより、並びにマイクロコントローラー及び/又は内蔵コントローラーを含むことにより)、FPGA、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)などを含むが、これらに限定されない、ファームウェア及び/又はハードウェアで少なくとも部分的に、実施又は提供し得る。命令、システム及びデータ構造の一部又はすべてはまた、ハードディスク、メモリ、ネットワーク、若しくは適切なドライブによって又は適切な接続を介して読み込まれるポータブル媒体物などのコンピュータ可読媒体に記憶され得る(ソフトウェア命令又は構造化データとして)。システム、命令、及びデータ構造はまた、無線型及び有線/ケーブル型媒体を含む、様々なコンピュータ可読送信媒体で生成されたデータ信号として(例えば、搬送波の一部、若しくは他のアナログ又はデジタルの伝搬信号として)、送信され得、多様な形態を取り得る(例えば、単一又は多重アナログ信号の一部として、若しくは多重離散デジタルパケット又はフレームとして)。このようなコンピュータプログラム製品はまた、他の例では他の形態を取り得る。したがって、本発明は、他のコンピュータシステム構成で実行され得る。
いくつかの実施例では、対応する方法及び装置の例を実施するための図1から図3について先ほど述べられたようなプログラム命令及びデータを記憶するように構成されるコンピュータ可読記憶媒体であるシステムメモリが使用され得る。しかしながら、他の例では、プログラム命令及び/又はデータは、他の種類のコンピュータでアクセス可能な媒体で受信、送信、又は記憶され得る。一般的に、コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、コンピュータシステム又はゲートウェイデバイスに接続されるディスク又はDVD/CDのような、磁気又は光媒体などの非一時的記憶媒体及び有形記憶媒体又はメモリ媒体を含みうる。コンピュータ可読記憶媒体はまた、システムメモリ又は別の種類のメモリとして先ほど述べられたコンピュータシステムのいくつかの例に含まれ得る、RAM(例えば、SDRAM、DDR SDRAM、RDRAM、SRAMなど)、ROMなどの任意の揮発性又は不揮発性媒体を含み得る。本明細書中に記載されるシステムなどのシステムの一部又はすべては、様々な実施例で述べられた機能性を実施するために使用され得る。例えば、様々な異なるデバイス及びサーバーで動くソフトウェア構成要素は、開示された機能性を提供するために共同し得る。
当然のことながら、いくつかの実施例では、先ほど論じられたルーチンによって提供される機能性を、より多くのルーチンに分割する、又はより少ないルーチンに統合するなどの別の方法で提供されてもよい。同様に、いくつかの実施例では、他の示されたルーチンがそれぞれそのような機能性を欠いている又は含んでいる場合に、若しくは提供される機能性の量が変更される場合には、記載されるよりも多い又は少ない機能性を提供し得る。また、種々の動作は、特定の方法で(例えば、連続で又は並行して)実行されるものとして図示されているが、他の実施例では、動作は、他の順序及び他の方法で実行されてもよい。同様に、先ほど論じられたデータ構造は、他の実施例では他の方法で、例えば、単一データ構造を多重データ構造に分割することによって、又は多重データ構造を単一のデータ構造に統合することによって、構造化され得、(例えば、他の示されるデータ構造がそれぞれ代わりにそのような情報を欠くか含む場合に、若しくは記憶される情報の量又は種類が変更される場合には)記載されるよりも多い又は少ない情報を記憶し得る。
本明細書中で使用される条件付き言語、例えば、数ある中でも、「できる」、「できるだろう」、「かもしれない」、「し得る」、「例えば」などは、使用される文脈の範囲内で別段の定め又は解釈がない限り、概して、ある例がある特徴、要素及び/又はステップを含むが他の例は含まないと意味することを意図している。したがって、そのような条件付き言語は、概して、特徴、要素及び/又はステップが1又は複数の例に多少なりとも必要であることを意図するものではなく、若しくは1又は複数の実施例が、作成者の入力又は促進があろうがなかろうが、これらの特徴、要素及び/又はステップが、任意の特定の例に含まれ、又は実行されるべきか否かを決定するためのロジックを必ずしも含むことを意図するものでもない。用語「備える」、「含む」、「有する」などは、類義語であり、制約の存在しない方法で包括的に使用され、付加的な要素、特徴、作用、動作などを排除するものではない。また、用語「又は」は、包括的な意味で使用され(排除する意味で使用されず)、それによって、例えば、列挙される要素をつなげるために使用されると、用語「又は」は、列挙中の要素のうちの1つ、いくつか又はすべてを意味する。
一般的に、上述の様々な特徴及び工程は、互いに独立して使用され得、又は異なる方法において組み合わされてもよい。全ての潜在的な組み合わせ及び部分的組み合わせは、本開示の範囲内に含まれることが意図されている。それに加えて、特定の方法又は工程のブロックは、いくつかの実施態様において省略され得る。本明細書の中で説明された方法及び工程はまた、任意の特定の順序に限定されず、それに関するブロック又は段階は、適切な他の順序において実行することができる。例えば、記載されたたブロック又は段階は、具体的に開示された以外の順序において実行されてもよく、又は複数のブロック若しくは段階が、単一のブロック又は段階で組み合わされてもよい。例示的なブロック又は段階は、連続して、並行して、又はいくつかの他の方法で実行されてもよい。ブロック又は段階は、開示された例示的実施例に追加されてもよく、又は開示された例示的実施例から除去されてもよい。本明細書中に記載された例示的システム及び構成要素は、記載とは異なる構成とされてもよい。例えば、開示された例示的実施例と比較して、要素が追加されてもよく、除去されてもよく、又は再配置されてもよい。
特定の実施例又は例示的実施例が記載されてきたが、これらの実施例は、例示のためだけに提示されたものであり、本明細書中で開示された発明の範囲を限定するものではない。実際、本明細書中に記載された新規の方法及びシステムは、様々な他の形態で具現化され得る。添付する特許請求の範囲及びそれらに相当するものは、本明細書中で開示された特定の発明の範囲及び主旨の範囲内に含まれるように、そのような形態又は変形例を包含することが意図される。
100 システム
200 パケット
300 方法

Claims (13)

  1. 搭載航空機システムをシミュレーションするための方法であって、
    航空機システムデータを航空機システムではないコンピューティングシステムで生成すること、
    前記航空機システムデータを、前記航空機システムではない前記コンピューティングシステムから試験用航空機システムに送信すること、
    前記試験用航空機システムからの応答データを前記航空機システムではない前記コンピューティングシステムで受信すること、及び
    結果データを前記航空機システムでない前記コンピューティングシステムで提供すること
    を含む、方法。
  2. 前記航空機システムデータは、少なくとも1つのマルチキャストパケットを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記航空機システムデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(ARINC)A664プロトコルによる少なくとも1つのパケットを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記航空機システムデータのコンテンツを示す命令を受信すること、及び前記命令に基づき前記航空機システムデータを生成することをさらに含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記航空機システムデータの前記コンテンツは、フライト情報、日付、時間、フライトナンバー、及び空港情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記航空機システムでない前記コンピューティングシステムで前記航空機システムデータ送信の結果のログを取ることをさらに含む、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 航空機システムでないコンピューティングシステムであって、航空機システムをシミュレーションするように構成され、
    命令を含むメモリ、並びに
    前記メモリに接続されたプロセッサであって、前記命令を実行すると、
    航空機システムデータを生成すること、
    前記航空機システムデータを試験用航空機システムに送信すること、
    応答データを前記試験用航空機システムから受信すること、及び
    結果データを提供すること
    を含む動作を実行するプロセッサ
    を備える、コンピューティングシステム。
  8. 前記航空機システムデータは、少なくとも1つのマルチキャストパケットを含む、請求項7に記載のコンピューティングシステム。
  9. 前記航空機システムデータは、エアローノーティカルラジオ公社通信(ARINC)A664プロトコルによる少なくとも1つのパケットを含む、請求項7又は8に記載のコンピューティングシステム。
  10. 前記動作は、前記航空機システムデータのコンテンツを示す命令を受信すること、及び前記命令に基づき前記航空機システムデータを生成することをさらに含む、請求項7から9の何れか一項に記載のコンピューティングシステム。
  11. 前記航空機システムデータの前記コンテンツは、フライト情報、日付、時間、フライトナンバー、及び空港情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  12. 前記動作は、前記コンピューティングシステムで前記航空機システムデータ送信の結果のログを取ることをさらに含む、請求項7から11の何れか一項に記載のコンピューティングシステム。
  13. プロセッサにより実行されると、前記プロセッサに請求項1から6の何れか一項に記載の方法を含む動作を実現させる命令を含むコンピュータ可読命令を内部に有する、非一時的なコンピュータ可読記憶デバイス。
JP2015082252A 2014-04-30 2015-04-14 ファイル、命令、及び航空機データ転送ツール Active JP6594018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/265,839 US9794131B2 (en) 2014-04-30 2014-04-30 File, command, and airplane data transfer tool
US14/265,839 2014-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197385A true JP2016197385A (ja) 2016-11-24
JP6594018B2 JP6594018B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53189578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082252A Active JP6594018B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-14 ファイル、命令、及び航空機データ転送ツール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9794131B2 (ja)
EP (1) EP2939932B1 (ja)
JP (1) JP6594018B2 (ja)
CN (1) CN105045947A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9938019B2 (en) * 2015-05-21 2018-04-10 The Boeing Company Systems and methods for detecting a security breach in an aircraft network
US20170283085A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 The Boeing Company On-board structural load assessment of an aircraft during flight events
US10140788B2 (en) * 2016-09-02 2018-11-27 The Boeing Company Automated engineering order creation
US10118715B2 (en) 2017-02-20 2018-11-06 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for auxiliary power unit inlet door testing
WO2019010581A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Aversan Inc. TEST PLATFORM FOR AN INTEGRATED CONTROL SYSTEM
CN110398985B (zh) * 2019-08-14 2022-11-11 北京信成未来科技有限公司 一种分布式自适应无人机测控系统及方法
CN112084630B (zh) * 2019-10-24 2024-02-06 中国民航科学技术研究院 一种d级飞行模拟训练设备鉴定测试方法及系统
CN112737872B (zh) * 2020-12-11 2022-07-26 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种arinc664p7端系统跨网测试系统和方法
CN113220029B (zh) * 2021-05-10 2022-04-22 北京航空航天大学 用于对无人机集群系统故障仿真测试的测试装置及方法
CN112947125B (zh) * 2021-05-13 2021-07-13 北京航空航天大学 一种基于高速串行总线的嵌入式无人机集群仿真系统
WO2023059650A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Boom Technology, Inc. Automated test cards for performing in-flight testing on aircraft, and associated systems and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023791A (en) * 1990-02-12 1991-06-11 The Boeing Company Automated test apparatus for aircraft flight controls
US5260874A (en) * 1990-09-05 1993-11-09 The Boeing Company Aircraft flight emulation test system
JP2006303860A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avコンテンツ配信システム
JP2010538338A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 エアバス オペラシオン シミュレーション・システムからの命令と診断モジュールからの命令を実行できる電子機器ボードと、それに関連するシミュレーション方法
JP2011504838A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス フランス エス.エー.エス 航空機の機首輪操舵制御ユニットの操作性をチェックする検査装置及び検査方法
WO2012166591A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Thales Avionics, Inc. In-flight entertainment seat end simulator
JP2013546210A (ja) * 2010-09-21 2013-12-26 エアバス オペレーションズ リミテッド 遠隔データ収集器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9808155D0 (en) * 1998-04-18 1998-06-17 Lucas Ind Plc Serial data communication bus system
JP3466512B2 (ja) * 1999-07-07 2003-11-10 三菱電機株式会社 遠隔撮影システム、撮影装置及び遠隔撮影方法
US6480765B2 (en) * 2000-03-29 2002-11-12 Conrad O. Gardner Supervisory control system for aircraft flight management during pilot command errors or equipment malfunction
US6526337B2 (en) * 2000-03-29 2003-02-25 Conrad O. Gardner Supervisory control system for aircraft flight management during pilot command errors or equipment malfunction
US7489996B2 (en) * 2004-05-06 2009-02-10 Hydro-Aire, Inc. Antiskid control unit and data collection system for vehicle braking system
KR100643285B1 (ko) * 2004-11-02 2006-11-10 삼성전자주식회사 멀티캐스트를 이용한 데이터 송수신 시스템 및 방법
US7116269B2 (en) * 2005-02-15 2006-10-03 Trimble Navigation, Ltd Radio and light based three dimensional positioning system
KR100785299B1 (ko) * 2005-09-22 2007-12-17 삼성전자주식회사 방송채널정보 제공시스템 및 그 방법
CN101082653B (zh) * 2006-05-31 2011-04-13 空中客车德国有限公司 飞行器功率故障仿真设备和方法
KR100970388B1 (ko) * 2008-10-31 2010-07-15 한국전자통신연구원 네트워크 흐름기반 스케일러블 비디오 코딩 적응 장치 및 그 방법
FR2962617A1 (fr) * 2010-07-07 2012-01-13 Eurocopter France Reseau de communication distribue, modulaire et configurable pour un systeme avionique embarque.
CN102030111B (zh) * 2010-11-16 2013-02-06 中国民航大学 一种飞机cfds数据分析器及其实现方法
GB2492328A (en) * 2011-06-24 2013-01-02 Ge Aviat Systems Ltd Updating troubleshooting procedures for aircraft maintenance
US9405009B2 (en) * 2011-12-05 2016-08-02 Accord Software & Systems Pvt Ltd. Navigation data structure generation and data transmission for optimal time to first fix
CN202940832U (zh) * 2012-09-07 2013-05-15 北京旋极信息技术股份有限公司 航电全双工实时以太网终端适配卡
CN104122885B (zh) * 2014-07-15 2017-02-01 北京航空航天大学 一种422总线的固液动力飞行器飞行控制测试系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023791A (en) * 1990-02-12 1991-06-11 The Boeing Company Automated test apparatus for aircraft flight controls
US5260874A (en) * 1990-09-05 1993-11-09 The Boeing Company Aircraft flight emulation test system
JP2006303860A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avコンテンツ配信システム
JP2010538338A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 エアバス オペラシオン シミュレーション・システムからの命令と診断モジュールからの命令を実行できる電子機器ボードと、それに関連するシミュレーション方法
JP2011504838A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 エアバス フランス エス.エー.エス 航空機の機首輪操舵制御ユニットの操作性をチェックする検査装置及び検査方法
JP2013546210A (ja) * 2010-09-21 2013-12-26 エアバス オペレーションズ リミテッド 遠隔データ収集器
WO2012166591A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Thales Avionics, Inc. In-flight entertainment seat end simulator

Also Published As

Publication number Publication date
US9794131B2 (en) 2017-10-17
CN105045947A (zh) 2015-11-11
EP2939932A1 (en) 2015-11-04
JP6594018B2 (ja) 2019-10-23
US20170019309A1 (en) 2017-01-19
EP2939932B1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594018B2 (ja) ファイル、命令、及び航空機データ転送ツール
US10958548B2 (en) Generating production server load activity for a test server
US9053238B2 (en) Tool-independent automated testing of software
US9652364B1 (en) Cloud service for mobile testing and debugging
US20170300402A1 (en) Mock server and extensions for application testing
US20110282642A1 (en) Network emulation in manual and automated testing tools
US9591510B2 (en) Systems and methods to create message traffic
CA2910977A1 (en) Program testing service
Berger et al. Does my bft protocol implementation scale?
KR101472012B1 (ko) 소프트웨어 기반의 네트워크 시뮬레이터
US11611500B2 (en) Automated network analysis using a sensor
WO2010016999A1 (en) Synthetic air traffic management fast-time environment
KR102081634B1 (ko) 장비 및 시스템 통합 시험을 위한 운용 메시지 기반 계층구조의 시뮬레이션 장치 및 방법
Berger et al. Simulating BFT Protocol Implementations at Scale
Veerman Asset Localization using the Bluetooth Fingerprinting technique
Berzins Combining risk analysis and slicing for test reduction in open architecture
Abhang et al. Testing Methods and Tools in a Cloud Computing Environment
Mills et al. Virtual Satellite Integration and the SpaceWire Internet Tunnel
Agila Improved distance learning environment for Marine Forces Reserve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250