JP2016193924A - 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用 - Google Patents

有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193924A
JP2016193924A JP2016114415A JP2016114415A JP2016193924A JP 2016193924 A JP2016193924 A JP 2016193924A JP 2016114415 A JP2016114415 A JP 2016114415A JP 2016114415 A JP2016114415 A JP 2016114415A JP 2016193924 A JP2016193924 A JP 2016193924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
spp
phenyl
disease
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016114415A
Other languages
English (en)
Inventor
フオウト,ロリアンヌ
Fought Lorianne
ヤング,ハーバート
Young Herbert
ムソン,ジヨージ
Musson George
ラブルデツト,ギルバート
Labourdette Gilbert
ステイガー,ドミニク
Steiger Dominique
レイク,ヘイコ
Rieck Heiko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2016193924A publication Critical patent/JP2016193924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】望ましくない菌類病原体を防除し、同時に、作物における有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するために、作物又は作物の部分を処理する方法の提供。【解決手段】コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬を作物の収穫前に作物に施用する。前記をコハク酸脱水素酵素阻害薬はフルオピラムであり、及び前記複合体III阻害薬はトリフロキシストロビンである。【選択図】なし

Description

本発明は、望ましくない菌類病原体を防除し、同時に、作物における有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するための、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体III阻害薬の使用、並びに、作物又は作物の一部分をコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬で処理することにより、望ましくない菌類病原体を防除し、同時に、有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するために、作物又は作物の一部分を処理する方法に関する。
長年にわたり、微生物学者、植物病理学者及び微生物生態学者は、微生物を、それらの機能によって、並びに、それらが土壌の質、植物の成長及び収量、植物の健康状態、根の健康状態、果実の質及び栄養特性に対してどのように影響するかに応じて、有益又は有害であると識別及び分類する傾向を有してきた。
有益な微生物は、空中窒素を固定することが可能な、有機質の廃棄物及び残留物を分解することが可能な、殺有害生物剤を解毒することが可能な、利用可能な限られた栄養素を植物病原体と競合すること(生態的地位の排除)が可能な、地上部の植物病害及び/又は土壌伝染性植物病害と取って代わるか又はそのような植物病害を抑制することが可能な、昆虫類及び/又は線虫類を抑制するか又は殺すことが可能な、養分循環を高めることが可能な、並びに、植物の成長を刺激する生理活性化合物(例えば、ビタミン類、ホルモン類及び酵素類など)を産生することが可能な微生物である。
宿主生物の健康によいと考えられる生きている微生物は、「プロバイオティクス」としても知られている。FAO/WHOによって現在採用されている定義によれば、プロバイオティクスは、「充分な量で投与されたときに、健康上の利益を宿主に与える生きている微生物」である。乳酸菌(LAB)及びビフィズス菌は、プロバイオティクスとして使用される微生物の最も一般的なタイプである;しかしながら、特定の酵母菌及び桿菌も有益であり得る。プロバイオティクスは、一般に、活性を有する生きた培養菌が特に添加されている発酵食品の一部として、例えば、ヨーグルト若しくは豆乳ヨーグルトに含まれて、又は、栄養補助食品として、消費される。
有害な微生物(「病原体」とも称される)は、果実、根、茎葉部及び植物の他の部分の植物病害を引き起こすことが可能な、養分を固定化することが可能な、並びに、植物の成長、健康及び収量に悪影響を及ぼす毒性物質及び腐敗性物質を産生することが可能な微生物である。
従って、一方では有害な微生物を効果的に防除することを保証しながら、もう一方では有益な微生物の活動には影響を及ぼさない活性成分が強く求められている。そのような活性成分が有益な微生物の量を増大させるのであれば、それは望ましいであろう。
驚くべきことに、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体III阻害薬(特に、フルオピラム)が、多くの種類の有害な菌類病原体又は少なくとも望ましくない菌類病原体を効率的に防除しながら、一方では、処理された作物における有益な微生物の存在が少なくとも低減されないか又はさらに好ましくは有意に増大さえされるということが、本発明者らによって見いだされた。従って、本発明に従って作物を処理することで、有害な微生物と有益な微生物の比率が改善される。
かくして、本発明は、作物における有益な微生物の存在量を低減させることなく望ましくない菌類病原体を防除するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体III阻害薬の使用に関し、さらに好ましくは、同時に有害な微生物と有益な微生物の比率を改善することに関する。
LUNA Sensation(フルオピラムとトリフロキシストロビンの1:1の比の混合物のSC500製剤)で収穫前処理された後の核果の表面微生物相内における有益な微生物と有害な微生物のパーセントの変化を示す図である。
本発明に関連して、「防除する(controlling)」は、処理されていない作物と比較して病原体が有意に低減されることを意味し、さらに好ましくは、当該発生が本質的に(50−79%)低減されること、最も好ましくは、当該発生が完全に(80−100%)抑制されることを意味する。
本発明に関連して、「低減されない(not impaired)」は、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬で処理された後で、有益な微生物の存在量も活性も低減されないことを意味する。
本発明に関連して、「有益な微生物の存在量を増大させる(increasing the content of beneficial microorganisms)」は、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬で処理された後で、有益な微生物の存在量が処理前よりも多いことを意味する。好ましくは、有益な微生物の存在量は、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬による処理の前と比較して2倍多い。さらに好ましくは、有益な微生物の存在量は、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬による処理の後で、10倍に増加している。
表現「有害な微生物と有益な微生物の改善された比率(improved ratio of harmful to beneficial microorganisms)」は、有害な微生物の存在量が低減されていながら、同時に、有益な微生物の存在量は変わらないままでいるか又は好ましくは増大されていることを意味する。
本発明に関連して、コハク酸脱水素酵素阻害薬は、ミトコンドリア呼吸鎖におけるコハク酸脱水素酵素に対して阻害作用を示す全ての活性化合物である。本発明の好ましい実施形態では、コハク酸脱水素酵素阻害薬は、フルオピラム、イソピラザム、ボスカリド、ペンチオピラド、ペンフルフェン、セダキサン、フルキサピロキサド、ビキサフェン、N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド及び3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミドからなる群から、並びに、さらに、これら化合物の混合物から、選択される。本発明の特に好ましい実施形態では、コハク酸脱水素酵素阻害薬は、フルオピラムである。
化学名「N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド」を有するビキサフェン及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 03/070705に記載されている。
化学名「N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド」を有するペンフルフェン及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 03/010149に記載されている。
化学名「N−{[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エチル}−2,6−ジクロロベンズアミド」を有するフルオピラム及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、EP−A−1389614に記載されている。
セダキサンは、2’−[(1RS,2RS)−1,1’−ビシクロピロパ−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシアニリドの2種類のシス異性体と2’−[(1RS,2SR)−1,1’−ビシクロピロパ−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシアニリドの2種類のトランス異性体を含んでいる混合物である。セダキサン及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 03/074491、WO 2006/015865及びWO 2006/015866に記載されている。
イソピラザムは、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1RS,4SR,9RS)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−イソプロピル−1,4−メタノナフタレン−5−イル]ピラゾール−4−カルボキサミドの2種類のシン異性体と3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(1RS,4SR,9SR)−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−イソプロピル−1,4−メタノナフタレン−5−イル]ピラゾール−4−カルボキサミドの2種類のアンチ異性体を含んでいる混合物である。イソピラザム及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 2004/035589に記載されている。
化学名「(RS)−N−[2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル]−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール−4−カルボキサミド」を有するペンチオピラド及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、EP−A−0737682に記載されている。
化学名「2−クロロ−N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)ニコチンアミド」を有するボスカリド及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、DE−A 19531813に記載されている。
化学名「3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロ−ビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド」を有するフルキサピロキサド及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 2005/123690に記載されている。
N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド及びそれを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 2007/048556に記載されている。
3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミドは、通常、4種類の異なった立体異性体の混合物である。それを市販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、WO 2008/148570に記載されている。異なった立体異性体(+)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(1R,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド、(−)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(1S,2R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド、(−)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(1R,2R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド及び(+)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(1S,2S)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミドは、例えば、WO 2010/000612に記載されているように、キラル固定相カラムを使用して、HPLCによって分離させることができる。
本発明に従って使用することが可能な複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬(これは、本明細書中においては、「複合体III阻害薬」とも称される)は、例えば、以下のものからなる群から選択される:(3.1)アミスルブロム(348635−87−0)、(3.2)アゾキシストロビン(131860−33−8)、(3.3)シアゾファミド(120116−88−3)、(3.4)ジモキシストロビン(141600−52−4)、(3.5)エネストロブリン(238410−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.6)ファモキサドン(131807−57−3)(WO 2004/058723から既知)、(3.7)フェンアミドン(161326−34−7)(WO 2004/058723から既知)、(3.8)フルオキサストロビン(361377−29−9)(WO 2004/058723から既知)、(3.9)クレソキシム−メチル(143390−89−0)(WO 2004/058723から既知)、(3.10)メトミノストロビン(133408−50−1)(WO 2004/058723から既知)、(3.11)オリサストロビン(189892−69−1)(WO 2004/058723から既知)、(3.12)ピコキシストロビン(117428−22−5)(WO 2004/058723から既知)、(3.13)ピラクロストロビン(175013−18−0)(WO 2004/058723から既知)、(3.14)ピラメトストロビン(pyrametostrobin)(915410−70−7)(WO 2004/058723から既知)、(3.15)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)(862588−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.16)ピリベンカルブ(799247−52−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.17)トリフロキシストロビン(141517−21−7)(WO 2004/058723から既知)、(3.18)(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(WO 2004/058723から既知)、(3.19)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド(WO 2004/058723から既知)及びその塩、(3.20)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド(158169−73−4)、(3.21)(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(326896−28−0)、(3.22)(2E)−2−{2−[({[(2E,3E)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(3.23)2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(119899−14−8)、(3.24)5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、(3.27)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(173662−97−0)、(3.28)(2R)−2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(394657−24−0)及びその塩。
本発明の好ましい実施形態では、複合体III阻害薬は、以下のものからなる群から選択されるストロビルリンである:(3.1)アミスルブロム(348635−87−0)、(3.2)アゾキシストロビン(131860−33−8)、(3.4)ジモキシストロビン(141600−52−4)、(3.5)エネストロブリン(238410−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.8)フルオキサストロビン(361377−29−9)(WO 2004/058723から既知)、(3.9)クレソキシム−メチル(143390−89−0)(WO 2004/058723から既知)、(3.10)メトミノストロビン(133408−50−1)(WO 2004/058723から既知)、(3.11)オリサストロビン(189892−69−1)(WO 2004/058723から既知)、(3.12)ピコキシストロビン(117428−22−5)(WO 2004/058723から既知)、(3.13)ピラクロストロビン(175013−18−0)(WO 2004/058723から既知)、(3.14)ピラメトストロビン(915410−70−7)(WO 2004/058723から既知)、(3.15)、ピラオキシストロビン(862588−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.16)ピリベンカルブ(799247−52−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.17)トリフロキシストロビン(141517−21−7)(WO 2004/058723から既知)、(3.18)(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(WO 2004/058723から既知)、(3.19)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド(WO 2004/058723から既知)及びその塩、(3.20)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド(158169−73−4)、(3.21)(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(326896−28−0)、(3.22)(2E)−2−{2−[({[(2E,3E)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(3.23)2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(119899−14−8)、(3.24)5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、(3.27)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(173662−97−0)、(3.28)(2R)−2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド(394657−24−0)、及び、それらの塩。
最も好ましくは、トリフロキシストロビン又はフルオピラム又はそれら両方の組合せを使用する。
非網羅的列挙として、有益な微生物の例は、桃色酵母(pink yeast)、白酵母(white yeast)、黄色酵母(yellow yeast)、バシルス属種(Bacillus spp.)、エピコッカム属種(Epicoccum spp.)、白色細菌(white bacteria)、黄色細菌(yellow bacteria)、黒色細菌(black bacteria)、パエシロミセス属種(Paecilomyces spp.)及びウロクラディウム属種(Ulocladium spp.)からなる群から選択され、好ましくは、パエシロミセス属種(Paecilomyces spp.)、ウロクラディウム属種(Ulocladium spp.)、白酵母、黄色酵母、白色細菌及び黄色細菌から選択され、最も好ましくは、黄色細菌である。
非網羅的列挙として、有害な微生物の例は、以下のものからなる群から選択される:ボトリチス属種(Botrytis spp.)、リゾプス属種(Rhizopus spp.)、ペニシリウム属種(Penicillium spp.)、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス属種(Aspergillus spp.)、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)、フサリウム属種(Fusarium spp.)、アエロバシジウム属種(Aerobasidium spp.)、
・ うどんこ病(powdery mildew disease)、例えば、
ブルメリア(Blumeria)病、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;
ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)に起因するもの;
スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;
ウンシヌラ(Uncinula)病、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;
・ さび病(rust disease)、例えば、
ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;
ヘミレイア(Hemileia)病、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)及びファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;
プッシニア(Puccinia)病、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)及びプッシニア・トリチシナ(Puccinia triticina)に起因するもの;
ウロミセス(Uromyces)病、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;
・ 卵菌類による病害(Oomycete disease)、例えば、
ブレミア(Bremia)病、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;
ペロノスポラ(Peronospora)病、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)及びペロノスポラ・ブラシカエ(Peronospora brassicae)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;
プラスモパラ(Plasmopara)病、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;
シュウドペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えば、シュウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)及びシュウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
・ 葉斑点性、葉汚斑性及び葉枯れ性の病害(leafspot, leaf blotch and leaf blight disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;
セルコスポラ(Cercospora)病、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;
クラジオスポリウム(Cladiosporium)病、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;
コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium)に起因するもの;
コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えば、コレトトリクム・リンデムチアヌム(Colletotrichum lindemuthianum)に起因するもの;
シクロコニウム(Cycloconium)病、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;
ジアポルテ(Diaporthe)病、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;
エルシノエ(Elsinoe)病、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;
グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;
グロメレラ(Glomerella)病、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;
グイグナルジア(Guignardia)病、例えば、グイグナルジア・ビドウェリイ(Guignardia bidwellii)に起因するもの;
レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans)に起因するもの;
マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;
ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)及びミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)に起因するもの;
ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)に起因するもの;
ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)に起因するもの;
ラムラリア(Ramularia)病、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)に起因するもの;
リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;
セプトリア(Septoria)病、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)に起因するもの;
チフラ(Typhula)病、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;
ベンツリア(Venturia)病、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
・ 根及び茎の病害(root and stem disease)、例えば、
コルチシウム(Corticium)病、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;
ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
オクリマクラ(Oculimacula(タペシア(Tapesia)))病、例えば、オクリマクラ・タペシア・アクホルミス(Oculimacula Tapesia acuformis)に起因するもの;
チエラビオプシス(Thielaviopsis)病、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
・ 穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えば、クラジオスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladiosporium cladosporioides)に起因するもの;
クラビセプス(Claviceps)病、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
ジベレラ(Gibberella)病、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;
モノグラフェラ(Monographella)病、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
・ 黒穂病(smut and bunt disease)、例えば、
スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;
チレチア(Tilletia)病、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;
ウロシスチス(Urocystis)病、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;
ウスチラゴ(Ustilago)病、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
・ 果実の腐敗性及び黴性の病害(fruit rot and mould disease)、例えば、
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
ペニシリウム(Penicillium)病、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)及びペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum)に起因するもの;
スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
・ 種子及び土壌が媒介する腐朽性、黴性、萎凋性、腐敗性及び苗立ち枯れ性の病害(seed− and soilborne decay, mould, wilt, rot and damping−off disease)、
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
スクレロチウム(Sclerotium)病、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;
・ 腐乱性病害、開花病及び枯れ込み性病害(canker, broom and dieback disease)、例えば、
ネクトリア(Nectria)病、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
・ 枯損性病害(blight disease)、例えば、
モニリニア(Monilinia)病、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
・ 葉水泡性病害又は縮葉病(leaf blister or leaf curl disease)(花及び果実の奇形を包含する)、例えば、
タフリナ(Taphrina)病、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
・ 木本植物の衰退性病害(decline disease of wooden plant)、例えば、
エスカ(Esca)病、例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella clamydospora)及びファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)及びフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)に起因するもの;
・ 花及び種子の病害、例えば、
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
・ 塊茎の病害、例えば、
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)病、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)に起因するもの;
・ 例えば以下のものなどの細菌性微生物に起因する病害:
キサントマナス属各種(Xanthomanas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. Oryzae);
シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. Lachrymans);
エルビニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルビニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・パラシチクス(Aspergillus parasiticus)の大部分の株、アスペルギルス・ノミウス(Aspergillus nomius)、アスペルギルス・ボムビシス(Aspergillus bombycis)、アスペルギルス・シュウドトマリイ(Aspergillus pseudotamarii)、アスペルギルス・オクラセオロセウス(Aspergillus ochraceoroseus)、アスペルギルス・ラムベリイ(Aspergillus rambelli)、エメリセラ・アステラタ(Emericella astellata)、エメリセラ・ベネズエレンシス(Emericella venezuelensis)、ビポラリス属種(Bipolaris spp.)、カエトミヌム属種(Chaetomium spp.)、
ファロウィア属種(Farrowia spp.)及びモノシリウム属種(Monocillium spp.)、特に、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)及びアスペルギルス・パラシチクス(Aspergillus parasiticus)、フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、フサリウム・セレアリス(Fusarium cerealis)、フサリウム・アクミナツム(Fusarium acuminatum)、フサリウム・クロオクウェレンセ(Fusarium crookwellense)、フサリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)、フサリウム・アベナセウム(Fusarium avenaceum)、フサリウム・エクイセチ(Fusarium equiseti)、フサリウム・モニリホルメ(Fusarium moniliforme)、フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、フサリウム・ラテリチウム(Fusarium lateritium)、フサリウム・ポアエ(Fusarium poae)、フサリウム・サムブシヌム(Fusarium sambucinum)(G.プリカリス)(G.pulicaris))、フサリウム・プロリフェラツム(Fusarium proliferatum)、フサリウム・スブグルチナンス(Fusarium subglutinans)、フサリウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioides)及び他のフサリウム属各種(Fusarium species)。
一般に、本発明による使用/方法は、任意の種類の作物/植物に適用することができる。
植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花(flower)、花(blossom)及び根などを意味し、ここで、例えば、葉、針状葉、茎、枝、花(blossom)、子実体、果実及び種子、並びに、根、球茎及び根茎などを挙げることができる。作物並びに栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagating material)、例えば、挿木(cutting)、球茎、根茎、匍匐茎、塊茎、穀粒及び種子なども、植物の部分に属する。
本発明の方法で保護することが可能な植物の中で、以下のものを挙げることができる:
主要農作物、例えば、トウモロコシ、ダイズ、ワタ、アブラナ属油料種子(Brassica oilseeds)、例えば、セイヨウアブラナ(Brassica napus)(例えば、カノラ)、カブ(Brassica rapa)、カラシナ(B.juncea)(例えば、マスタード)及びアビシニアガラシ(Brassica carinata)、イネ、コムギ、テンサイ、サトウキビ、エンバク、ライムギ、オオムギ、アワ、ライコムギ、アマ、ブドウの木、並びに、種々の植物学的分類群に属するさまざまな果実及び野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae spp.)(例えば、仁果(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラ、アーモンド及びモモ、液果(berry fruits)、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae spp.)、クルミ科各種(Juglandaceae spp.)、カバノキ科各種(Betulaceae spp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae spp.)、ブナ科各種(Fagaceae spp.)、クワ科各種(Moraceae spp.)、モクセイ科各種(Oleaceae spp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae spp.)、クスノキ科各種(Lauraceae spp.)、バショウ科各種(Musaceae spp.)(例えば、バナナの木及びバナナ園(banana trees and plantings))、アカネ科各種(Rubiaceae spp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae spp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae spp.)、ミカン科各種(Rutaceae spp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae spp.)(例えば、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ナス)、ユリ科各種(Liliaceae spp.)、キク科各種(Compositiae spp.)(例えば、レタス、チョウセンアザミ及びチコリー(これは、ルートチコリー(root chicory)、エンダイブ又はキクニガナを包含する))、セリ科各種(Umbelliferae spp.)(例えば、ニンジン、パセリ、セロリ及びセルリアック)、ウリ科各種(Cucurbitaceae spp.)(例えば、キュウリ(これは、ピックルキュウリ(pickling cucumber)を包含する)、カボチャ、スイカ、ヒョウタン及びメロン)、ネギ科各種(Alliaceae spp.)(例えば、タマネギ及びリーキ)、アブラナ科各種(Cruciferae spp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、セイヨウワサビ、コショウソウ、ハクサイ)、マメ科各種(Leguminosae spp.)(例えば、ラッカセイ、エンドウ及びインゲンマメ(例えば、クライミングビーン(climbing beans)及びソラマメ))、アカザ科各種(Chenopodiaceae spp.)(例えば、フダンソウ(mangold)、フダンソウ(spinach beet)、ホウレンソウ、ビートルート)、キク科各種(Asteraceae spp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Brassicaceae spp.)(例えば、例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、及び、カノラ、ナタネ、カラシナ、セイヨウワサビ、コショウソウ)、アブラナ科各種(Cruciferae spp.)(例えば、ナタネ)、マメ科各種(Fabacae spp.)(例えば、ラッカセイ及びインゲンマメ)、マメ科各種(Papilionaceae spp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae spp.)(例えば、ジャガイモ)、アオイ科(Malvaceae)(例えば、オクラ)、クサスギカズラ科(Asparagaceae)(例えば、アスパラガス);園芸作物及び森林作物(forest crops);観賞植物;及び、これら作物の遺伝子組み換えが行われた相同物。
本発明によれば、全ての穀類、堅果類、果実類及び香辛料類の植物は、以下のものからなる:特に、穀類、例えば、全てのコムギ種、ライムギ、オオムギ、ライコムギ、イネ、ソルガム、エンバク類、アワ類、キノア、ソバ、フォニオ(fonio)、アマランス、テフ及びデュラム; 特に、さまざまな植物分類群の果実類、例えば、バラ科各種(Rosaceae spp.)(例えば、ピップフルーツ(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラ、アーモンド及びモモ、液果、例えば、イチゴ)、ブドウ属各種(Vitis spp.)(例えば、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera):ブドウの蔓、レーズン)、キャッサバ属各種(Manihoteae spp.)(例えば、Manihot esculenta:キャッサバ)、カカオノキ属各種(Theobroma spp.)(例えば、Theobroma cacao:カカオ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae spp.)、クルミ科各種(Juglandaceae spp.)、カバノキ科各種(Betulaceae spp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae spp.)、ブナ科各種(Fagaceae spp.)、クワ科各種(Moraceae spp.)、モクセイ科各種(Oleaceae spp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae spp.)、クスノキ科各種(Lauraceae spp.)、バショウ科各種(Musaceae spp.)(例えば、バナナの木及び栽培)、アカネ科各種(Rubiaceae spp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae spp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae spp.)、ミカン科各種(Rutaceae spp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae spp.)(例えば、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ナス)、ユリ科各種(Liliaceae spp.); 特に、さまざまな植物分類群の堅果類、例えば、ラッカセイ、クルミ科各種(Juglandaceae spp.)(クルミ、ペルシャグルミ(テウチグルミ(Juglans regia))、バターナット(Juglans)、ヒッコリー、シャグバークヒッコリー、ペカン(Carya)、ウイングナット(Pterocarya))、ブナ科各種(Fagaceae spp.)(クリ(Castanea)、クリ、これは以下のものを包含する、チュウゴクグリ、パキラ、スウィートチェストナット、ブナノキ(Fagus)、オーク(Quercus)、ジャワナラ、タンオーク(Lithocarpus));カバノキ科各種(Betulaceae spp.)(ハンノキ(Alnus)、カバノキ(Betula)、ハシバミ、セイヨウハシバミ(Corylus)、シデ)、マメ科各種(Leguminosae spp.)(例えば、ラッカセイ、エンドウ及びインゲンマメ インゲンマメ−例えば、クライミングビーン及びソラマメ)、キク科各種(Asteraceae spp.)(例えば、ヒマワリ種子)、アーモンド、ブナノキ、バターナット、ブラジルナッツ、ククイノキ、カシュー、コロシントウリ、ワタ種子、クロダネカボチャ(Cucurbita ficifolia)、セイヨウハシバミ、インドブナ(Indian Beech 又は Pongam Tree)、コーラナッツ、ハス種子、マカダミアナッツ、マモンシージョ、マヤナッツ、モンゴンゴ、オークアコーン(Oak acorns)、オグボノナッツ(Ogbono nut)、パラダイスナッツ(Paradise nut)、ピリナッツ(Pili nut)、マツの実、ピスタチオ、カボチャ種子、オニビシ(water Caltrop);ダイズ(Glycine spp.、 Glycine max); 特に、香辛料類、例えば、アジワン(Trachyspermum ammi)、オールスパイス(Pimenta dioica)、アルカンナ(Anchusa arvensis)、アムチュール−マンゴー粉末(Mangifera)、アンゼリカ(Angelica archangelica)、アニス(Pimpinella anisum)、アニスシードマートル (Syzygium anisatum)、アナトー(Bixa orellana L.)、アップルミント(Mentha suaveolens)、尋常よもぎ(Artemisia vulgaris/Mugwort)、アサフェティダ(Ferula assafoetida)、メギ、バナナ、バジル(Ocimum basilicum)、ベイリーブス、イブキトラノオ(Persicaria bistorta)、ブラックカルダモン、ブラッククミン、クロフサスグリ、ブラックライム、ヒバマタ(Fucus vesiculosus)、ブルーコホッシュ(Blue Cohosh)、ユーカリブルーマリー(Eucalyptus polybractea)、ボグラブラドールティー(Bog Labrador Tea)(Rhododendron groenlandicum)、ボルド(Peumus boldus)、ボリビアンコリアンダー(Bolivian Coriander)(Porophyllum ruderale)、ルリヂサ(Borago officinalis)、ショウブ、キンセンカ、コロンボ(Jateorhiza calumba)、カモマイル、キャンドルナッツ、大麻、セイヨウフウチョウボク(Capparis spinosa)、キャラウェー、カルダモン、カロブポッド(Carob Pod)、カッシア、モクマオウ、チクマハッカ、キャッツクロー、ブタナ、カイエンペッパー、セラストルス・パニクラツス−ハーブ.(Celastrus Paniculatus−Herb.)、セロリソルト、セロリ種子、センタウリ(Centaury)、チャービル(Anthriscus cerefolium)、ハコベ、チコリ、チリペッパー(Chile pepper)、チリパウダー、キナノキ、チャイブ(Allium schoenoprasum)、シスレー(Myrrhis odorata)、シラントロ(「コリアンダー」を参照)(Coriandrum sativum)、シナモン(及び、カッシア)、アイアンウッド(Cinnamon Myrtle)(Backhousia myrtifolia)、サルビア、ヤエムグラ、クローバー、クローブ、コーヒー、フキタンポポ、ヒレハリソウ、ヘンルーダ、コンズランゴ、オウレン、コリアンダー、コストマリー(Tanacetum balsamita)、シバムギ、シャク(Anthriscus sylvestris)、キバナノクリンザクラ、セイヨウカンボク(Viburnum opulus)、カラシナ、アロマティカス(Plectranthus amboinicus)、ハハコグサ、クミン、オオバゲッキツ(Murraya koenigii)、ダミアナ(Turnera aphrodisiaca、 T.diffusa)、タンポポ(Taraxacum officinale)、デムルセント(Demulcent)、デビルズクロー(Harpagophytum procumbens)、イノンド種子、イノンド(Anethum graveolens)、ドリゴペッパー(Dorrigo Pepper)(Tasmannia stipitata)、ムラサキバレンギク−、エキノパナキス・エラツム(Echinopanax Elatum)、エーデルワイス、ニワトコ(Elderberry)、ニワトコ(Elderflower)、オオグルマ、エゾウコギ(Eleutherococcus senticosus)、エメナゴグエ(Emmenagogue)、アリタソウ(Chenopodium ambrosioides)、マオウ−、 オオバコエドロ(Eryngium foetidum)、ユーカリ、ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、コロハ、ナツシロギク、ゴマノハグサ、フィレパウダー(File powder)、ファイブスパイスパウダー(Five−spice powder)(Chinese)、ツボクサ(Fo−ti−tieng)、カラクサケマン、ガランガル、ガラムマサラ、コショウソウ、ニラ(Garlic chives)、ニンニク、ショウガ(Zingiber officinale)、イチョウ(Ginkgo biloba)、チョウセンニンジン、チョウセンニンジン、エゾウコギ(Eleutherococcus senticosus)、ゴーツルー(Galega officinalis)、ゴーダマサラ(Goada masala)、アキノキリンソウ、ゴールデンシール、ゴツコラ、アフラモムム・メレグエタ(Grains of paradise)(Aframomum melegueta)、キシロピア・アエチオピカ(Grains of Selim)(Xylopia aethiopica)、ブドウ種子抽出物、緑茶、カキドオシ、グアコ、ジプシーワート、サンザシ(Crataegus sanguinea)、サンザシ(Hawthorne Tree)、大麻、エルブドプロヴァンス(Herbes de Provence)、ハイビスカス、モチノキ、サントリソウ(Holy Thistle)、ホップ、ニガハッカ、セイヨイワサビ、スギナ(Equisetum telmateia)、ヒソップ(Hyssopus officinalis)、ヤラッパ、ジャスミン、アマチャヅル(Jiaogulan)(Gynostemma pentaphyllum)、ヒヨドリバナ(Joe Pye weed)(Gravelroot)、ジョン・ザ・コンカラー、ジュニパー、コブミカンの葉(Kaffir Lime Leaves)(Citrus hystrix、 C.papedia)、カーラマサラ(Kaala masala)、タデ(Knotweed)、コカム、ラブラドルティ、カワラマツバ、ハゴロモグサ、ランドクレス、ラベンダー(Lavandula spp.)、リーダム、レモンバーム(Melissa Officinalis)、レモンバジル、レモングラス(Cymbopogon citratus、 C.flexuosus、及び、別の種)、レモンアイアンバーク(Lemon Ironbark)(Eucalyptus staigeriana)、レモンミント、レモンマートル(Backhousia citriodora)、レモンタイム、レモンバーベナ(Lippia citriodora)、カンゾウ(Licorice)−アダプトゲン、ライムフラワー(Lime Flower)、シソクサ(Limnophila aromatica)、霊芝(Lingzhi)、アマニ、甘草、長コショウ、ロベージ(Levisticum officinale)、ラカンカ(Luohanguo)、ニクズク、マウラブチェリー(Mahlab)、マラバトルム(Malabathrum)、アラリア・マンクリカ(Manchurian Thorn Tree)(Aralia manchurica)、マンドラゴラ、マヨラナ(Origanum majorana)、ニガハッカ(Marrubium vulgare)、マーシュラブラドルティー(Marsh Labrador Tea)、マシュマロ、マスチック、シモツケ、メイイェン(Mei Yen)、メレゲータコショウ(Melegueta pepper)(Aframomum melegueta)、ハッカ(Mentha spp.)、オオアザミ(Silybum)、タイマツバナ(Bergamot)(Monarda didyma)、マザーワート、マウンテンスカルカップ(Mountain Skullcap)、ビロードモウズイカ(Verbascum thapsus)、カラシナ、カラシナ種子、ナシア・イナグエンシス(Nashia inaguensis)、インドセンダン、ネペタ(Nepeta)、イラク
サ、ニオイクロタネソウ(Nigella sativa)、ニゲラ(Nigella)(カロンジ(Kolanji)、Black caraway)、ノニ、ニクズク(Nutmeg、及び、Mace)、マリファナ、マツヨイグサ属(Oenothera)(メマツヨイグサ(Oenothera biennis)など)、オリダ(Olida)(Eucalyptus olida)、オレガノ(Origanum vulgare、 O.heracleoticum、及び、別の種)、オリス根、ヤブニンジン、オリーブ葉(これは、茶で使用され、及び、ハーブ系サプリメントとして使用される)、アメリカニンジン(Panax quinquefolius)、パンダンリーフ、パプリカ、パセリ(Petroselinum crispum)、トケイソウ、パチョリ、メグサハッカ、コショウ(黒コショウ、白コショウ、及び、ピーマン)、ペパーミント、ペパーミントガム(Eucalyptus dives)、シソ、オオバコ(Plantain)、ザクロ、ポンチホラン(Ponch phoran)、ケシの実、サクラソウ(Primula)−砂糖漬け花、チャ、オオバコ(Psyllium)、スベリヒユ、カッシア、カトルエピス(Quatre epices)、ラムソン、ラス・エル・ハヌート(Ras el hanout)、ラズベリー(葉)、レイシ(Reishi)、ハリモクシュク(Restharrow)、ロディオラ・ロゼア(Rhodiola rosea)、ライベリー(Syzygium luehmannii)、キバナスズシロ(Rocket/Arugula)、ローマンカモミール、ルイボス、ローズヒップ、ローズマリー(Rosmarinus officinalis)、ロワンベリー(Rowan Berries)、ヘンルーダ、ベニバナ、サフラン、セージ(Salvia officinalis)、サイゴンシナモン、セントジョーンズワート、オランダワレモコウ(Sanguisorba minor、又は、Poterium sanguisorba)、サルビア、サンショウ(Sichuan Pepper)、ササフラス、セイバリー(Satureja hortensis、 S.Montana)、チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)、スクテラリア・コスタリカナ(Scutellaria costaricana)、センナ(ハーブ)、エビスグサ(Senna obtusifolia)、ゴマ種子、ヒメスイバ、ナズナ、シアラゴグエ(Sialagogue)、シベリアンチャーガ(Siberian Chaga)、シベリアニンジン(Eleutherococcus senticosus)、ラカンカ(Siraitia grosvenorii)(luohanguo)、タツナミソウ、スローベリー(Sloe Berries)、ホワイトセージ(Smudge Stick)、ソンクス、ギシギシ(Rumex spp.)、キダチヨモギ、スペアミント、クワガタソウ、カイソウ、ダイウイキョウ、ステビア、イチゴ葉、パフィア(Pfaffia paniculata)、ウルシノキ、キダチハッカ(Summer savory)、キャンサーブッシュ(Sutherlandia frutescens)、ドジョウツナギ(Sweet grass)、スイートシスリー(Myrrhis odorata)、クルマバソウ(Sweet woodruff)、サンショウ(Szechuan pepper)(Xanthoxylum piperitum)、タカマハック、タマリンド、タンドリーマサラ、ヨモギギク、タラゴン(Artemisia dracunculus)、チャ、テウクリウム・ポリウム(Teucrium polium)、タイバジル、アザミ、タイム、 トゥールダル(Toor Dall)、タチキジムシロ、ハマビシ(Tribulus terrestris)、ホーリーバジル(Tulsi)(Ocimum tenuiflorum)、ウコン(Curcuma longa)、ウバウルシ(「クマコケモモ」としても知られている)、バニラ(Vanilla planifolia)、バサカ(Vasaka)、クマツヅラ、ベチベルソウ、ペルシカリア・オドラタ(Vietnamese Coriander)(Persicaria odorata)、ワサビ(Wasabia japonica)、オランダガラシ、ワトルシード(Wattleseed)、野生ショウガ(Wild ginger)、ワイルドレタス(Wild Lettuce)、ワイルドタイム(Wild thyme)、キダチハッカ(Winter savory)、マンサク、クコ、セイヨウダイコンソウ(Wood Avens)、カッコウチョロギ(Wood Betony)、クルマバソウ(woodruff)、ニガヨモギ(Wormwood)、ヤロウ、イエルバブエナ、ヨヒンベ、ザータル、ガジュツ根。
本発明に従って処理することが可能な果実の例は、以下のものからなる果実の非網羅的列挙から選択される:バナナ、クロフサスグリ、アカフサスグリ、グズベリー、トマト、ナス、グアバ、ルクマ、トウガラシ、ザクロ、キーウィ、ブドウ、テーブルブドウ、カボチャ、ヒョウタン、キュウリ、メロン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、バナナ、ツルコケモモ、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ボイゼンベリー、ヘッジアップル(hedge apple)、パイナップル、イチジク、クワ、リンゴ、ナシ、アンズ、モモ、サクラ、プラム、ネクタリン、サヤインゲン、ヒマワリ種子、及び、イチゴ。
本発明に従って処理することが可能な野菜の例は、以下のものからなる野菜の非網羅的列挙から選択される:花芽類、例えば、ブロッコリー、カリフラワー、アーチチョーク;種子類、例えば、スウィートコーン(トウモロコシとしても知られている);葉類、例えば、ケール、カラードグリーン(collard greens)、ホウレンソウ、ビートグリーン(beet greens)、ターニップグリーン(turnip greens)、エンダイブ;葉鞘類、例えば、リーキ(長ネギ)類;芽類、例えば、芽キャベツ;葉柄類、例えば、セロリ、ダイオウ;植物がまだ若い苗条であるときのその茎、例えば、アスパラガス、ショウガ;植物の地下茎(塊茎としても知られている)、例えば、ジャガイモ、キクイモ、サツマイモ、ヤムイモ;未成熟な植物の全体、例えば、モヤシ;根類、例えば、ニンジン、パースニップ、ビート、ダイコン、カブ;鱗茎類、例えば、タマネギ、ニンニク、シャロット。
本発明の好ましい実施形態では、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻
害薬は、有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するために、アンズ類、サクラ類、ア
ーモンド類及びモモ類などの核果に施用される。上記改善された比率は、未処理の果実と
比較して、有意に延長された貯蔵寿命及び貯蔵性をもたらすということが分かった。
該コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬(好ましくは、フルオピラ
ム)は、果実若しくは野菜をつけている作物を処理した後の特定の期間又は果実若しくは
野菜自体を処理した後の特定の期間、作物体内の有益な微生物の存在量を低減させること
なく、菌類病原体を防除するために使用することができる。一般に、該コハク酸脱水素酵
素阻害薬は、収穫前に、さらに好ましくは、果実及び野菜が成熟する前に、最も好ましく
は、当該植物及び果実が成育中で菌類病原体に汚染される前に、作物に対して又はその果
実若しくは野菜に対して施用する。
たとえ、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬が、収穫前使用禁止
期間(pre−harvest interval)中に作物に対して施用されたとして
も、収穫された果実の表面上の微生物相は、増加された有益な微生物と低減された有害な
微生物の点からみて、有意に改善されている。
菌類病原体が防除され得る期間は、作物又はその果実若しくは野菜が当該活性化合物で
処理されてから、一般に、1時間〜6ヶ月間、好ましくは、1週間〜1ヶ月間に及ぶ。
有益な微生物を低減させることなく菌類病原体を防除するために、本発明によるコハク
酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬(好ましくは、フルオピラム及び/又
はトリフロキシストロビン)を使用する場合、その施用量は、施用のタイプに応じて、広
い範囲内で変えることができる。茎葉施用の場合、活性化合物の施用量は、純粋な「a.
s.(活性物質)」に基づいて、一般に、1〜3000g/ha、さらに好ましくは、2
5〜750g/ha、最も好ましくは、30〜500g/haである。
本発明によれば、該コハク酸脱水素酵素阻害薬(好ましくは、フルオピラム)は、作物
の全ての部分(例えば、枝条、葉、花、根、葉、針状葉、柄、茎、花、枝芽及び花芽、子
実体並びに果実など)に施用することができる。
植物は、本発明に関連して、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発
生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物群を意味するものと理解される
。作物植物又は作物は、慣習的な育種法及び最適化法により、又は、生物工学的方法及び
遺伝子工学的方法により、又は、それら方法を組み合わせたものにより得ることが可能な
植物であり得る。そのような作物植物又は作物には、トランスジェニック植物も包含され
、また、植物育種家の権利によって保護され得るか又は保護され得ない植物品種も包含さ
れる。
本発明によれば、該コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬(好まし
くは、フルオピラム及び/又はトリフロキシストロビン)を用いた上記植物の処理は、慣
習的な処理方法によって、例えば、浸漬、散布、気化、噴霧、注入、滴下、灌注(dre
nching)、ばらまき又は塗布などによって、直接的に行う。本発明の好ましい実施
形態では、注入、滴下、灌注又は散布にによって、フルオピラムを施用する。
該コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬(好ましくは、フルオピラ
ム及び/又はトリフロキシストロビン)は、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤(sus
pension)、粉末剤、泡剤(foam)、ペースト剤、粒剤、エーロゾル剤、ポリ
マー物質中の微細カプセル剤及び種子用コーティング組成物中の微細カプセル剤、並びに
、さらに、ULV冷煙霧製剤(ULV cold−fogging formulati
on)及びULV温煙霧製剤(ULV warm−fogging formulati
on)などの、慣習的な製剤に変換することが可能である。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又
は分散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性化合物を増量剤(即ち、液体溶媒、
加圧された液化ガス及び/又は固体担体)と混合させることにより、製造する。使用する
増量剤が水である場合、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。適切
な液体溶媒は、本質的に、以下のものである:芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエ
ン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、例えば、
クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シク
ロヘキサン又はパラフィン類、例えば、鉱油留分、アルコール類、例えば、ブタノール又
はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメ
チルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、さらに、水。液化ガス希釈剤又は担体は、
周囲温度且つ大気圧下では気体である液体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハロゲ
ン化炭化水素類、並びに、さらに、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などである。
固体担体としては、以下のものが適している:例えば、粉砕された天然鉱物、例えば、カ
オリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケ
イ藻土、及び、粉砕された合成鉱物、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケート。
粒剤用の固体担体としては、以下のものが適している:例えば、粉砕して分別した天然石
、例えば、方解石、軽石、大理石、海泡石及び苦灰岩、並びに、さらに、無機及び有機の
粗挽き粉からなる合成顆粒、並びに、有機材料(例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウ
モロコシ穂軸及びタバコの葉柄など)からなる顆粒。乳化剤及び/又は泡形成剤としては
、以下のものが適している:例えば、非イオン性及びアニオン性の乳化剤、例えば、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例え
ば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルス
ルフェート類、アリールスルホネート類、及び、タンパク質加水分解物。分散剤としては
、例えば、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなどが適している。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末
又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビア
ゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに、天然のリン脂質、例えば、セ
ファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。別の可能な添
加剤は、鉱油及び植物油である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Pr
ussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び
金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、
銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
上記製剤は、製剤全体に基づいて、一般に、0.1〜95重量%の該コハク酸脱水素酵
素阻害薬、好ましくは、0.5〜90重量%の該コハク酸脱水素酵素阻害薬を含有する。
本発明によれば、該コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬(好まし
くは、フルオピラム及び/又はトリフロキシストロビン)は、例えば、活性スペクトルを
拡大するために、又は、抵抗性の発達を防止するために、それら自体で又はそれらの製剤
として、既知の殺菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として使用
することもできる。多くの場合、相乗効果が得られる。即ち、そのような混合物の活性は
、個々の成分の活性を超えている。
本発明のさらなる実施形態は、有益な微生物の存在量を低減させることなく菌類病原体
を防除するための、コハク酸脱水素酵素阻害薬(好ましくは、フルオピラム)と第2の殺
菌剤を含んでいる組成物の使用に関する。
該コハク酸脱水素酵素阻害薬(好ましくは、フルオピラム)と組合せて使用することは
可能な適切な殺菌剤は、以下のものからなる群から選択される:
(1) エルゴステロール生合成の阻害薬、例えば、(1.1)アルジモルフ(170
4−28−5)、(1.2)アザコナゾール(60207−31−0)、(1.3)ビテ
ルタノール(55179−31−2)、(1.4)ブロムコナゾール(116255−4
8−2)、(1.5)シプロコナゾール(113096−99−4)、(1.6)ジクロ
ブトラゾール(75736−33−3)、(1.7)ジフェノコナゾール(119446
−68−3)、(1.8)ジニコナゾール(83657−24−3)、(1.9)ジニコ
ナゾール−M(83657−18−5)、(1.10)ドデモルフ(1593−77−7
)、(1.11)酢酸ドデモルフ(31717−87−0)、(1.12)エポキシコナ
ゾール(106325−08−0)、(1.13)エタコナゾール(60207−93−
4)、(1.14)フェナリモール(60168−88−9)、(1.15)フェンブコ
ナゾール(114369−43−6)、(1.16)フェンヘキサミド(126833−
17−8)、(1.17)フェンプロピジン(67306−00−7)、(1.18)フ
ェンプロピモルフ(67306−03−0)、(1.19)フルキンコナゾール(136
426−54−5)、(1.20)フルルプリミドール(56425−91−3)、(1
.21)フルシラゾール(85509−19−9)、(1.22)フルトリアホール(7
6674−21−0)、(1.23)フルコナゾール(112839−33−5)、(1
.24)フルコナゾール−シス(112839−32−4)、(1.25)ヘキサコナゾ
ール(79983−71−4)、(1.26)イマザリル(60534−80−7)、(
1.27)硫酸イマザリル(58594−72−2)、(1.28)イミベンコナゾール
(86598−92−7)、(1.29)イプコナゾール(125225−28−7)、
(1.30)メトコナゾール(125116−23−6)、(1.31)ミクロブタニル
(88671−89−0)、(1.32)ナフチフィン(65472−88−0)、(1
.33)ヌアリモール(63284−71−9)、(1.34)オキシポコナゾール(1
74212−12−5)、(1.35)パクロブトラゾール(76738−62−0)、
(1.36)ペフラゾエート(101903−30−4)、(1.37)ペンコナゾール
(66246−88−6)、(1.38)ピペラリン(3478−94−2)、(1.3
9)プロクロラズ(67747−09−5)、(1.40)プロピコナゾール(6020
7−90−1)、(1.41)プロチオコナゾール(178928−70−6)、(1.
42)ピリブチカルブ(88678−67−5)、(1.43)ピリフェノックス(88
283−41−4)、(1.44)キンコナゾール(103970−75−8)、(1.
45)シメコナゾール(149508−90−7)、(1.46)スピロキサミン(11
8134−30−8)、(1.47)テブコナゾール(107534−96−3)、(1
.48)テルビナフィン(91161−71−6)、(1.49)テトラコナゾール(1
12281−77−3)、(1.50)トリアジメホン(43121−43−3)、(1
.51)トリアジメノール(89482−17−7)、(1.52)トリデモルフ(81
412−43−3)、(1.53)トリフルミゾール(68694−11−1)、(1.
54)トリホリン(26644−46−2)、(1.55)トリチコナゾール(1319
83−72−7)、(1.56)ウニコナゾール(83657−22−1)、(1.57
)ウニコナゾール−p(83657−17−4)、(1.58)ビニコナゾール(771
74−66−4)、(1.59)ボリコナゾール(137234−62−9)、(1.6
0)1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
シクロヘプタノール(129586−32−9)、(1.61)1−(2,2−ジメチル
−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン
酸メチル(111323−95−0)、(1.62)N’−{5−(ジフルオロメチル)
−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル−
N−メチルイミドホルムアミド、(1.63)N−エチル−N−メチル−N’−{2−メ
チル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェ
ニル}イミドホルムアミド、及び、(1.64)O−[1−(4−メトキシフェノキシ)
−3,3−ジメチルブタン−2−イル] 1H−イミダゾール−1−カルボチオエート(
111226−71−2);
(2) 複合体I又はIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.1)ビキサフェン
(581809−46−03)、(2.2)ボスカリド(188425−85−6)、(
2.3)カルボキシン(5234−68−4)、(2.4)ジフルメトリム(13033
9−07−0)、(2.5)フェンフラム(24691−80−3)、(2.6)フルオ
ピラム(658066−35−4)、(2.7)フルトラニル(66332−96−5)
、(2.8)フラメトピル(123572−88−3)、(2.9)フルメシクロックス
(60568−05−0)、(2.10)イソピラザム(シン−エピマー性ラセミ化合物
(1RS,4SR,9RS)とアンチ−エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9S
R)の混合物)(881685−58−1)、(2.11)イソピラザム(アンチ−エピ
マー性ラセミ化合物 1RS、4SR、9SR)、(2.12)イソピラザム(アンチ−
エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9S)、(2.13)イソピラザム(アンチ−
エピマー性エナンチオマー 1S,4R,9R)、(2.14)イソピラザム(シン−エ
ピマー性ラセミ化合物 1RS,4SR,9RS)、(2.15)イソピラザム(シン−
エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9R)、(2.16)イソピラザム(シン−エ
ピマー性エナンチオマー 1S,4R,9S)、(2.17)メプロニル(55814−
41−0)、(2.18)オキシカルボキシン(5259−88−1)、(2.19)ペ
ンフルフェン(494793−67−8)、(2.20)ペンチオピラド(183675
−82−3)、(2.21)セダキサン(874967−67−6)、(2.22)チフ
ルザミド(130000−40−7)、(2.23)1−メチル−N−[2−(1,1,
2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピ
ラゾール−4−カルボキサミド、(2.24)フルキサピロキサド(fluxapyro
xad)(907204−31−3)、(2.25)3−(ジフルオロメチル)−1−メ
チル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラ
ゾール−4−カルボキサミド、(2.26)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フル
オロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メ
チル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、及び、それらの塩;
(3) 複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.1)アミスルブロム(
348635−87−0)、(3.2)アゾキシストロビン(131860−33−8)
、(3.3)シアゾファミド(120116−88−3)、(3.4)ジモキシストロビ
ン(141600−52−4)、(3.5)エネストロブリン(enestroburi
n)(238410−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.6
)ファモキサドン(131807−57−3)(WO 2004/058723から既知
)、(3.7)フェンアミドン(161326−34−7)(WO 2004/0587
23から既知)、(3.8)フルオキサストロビン(361377−29−9)(WO
2004/058723から既知)、(3.9)クレソキシム−メチル(143390−
89−0)(WO 2004/058723から既知)、(3.10)メトミノストロビ
ン(133408−50−1)(WO 2004/058723から既知)、(3.11
)オリサストロビン(189892−69−1)(WO 2004/058723から既
知)、(3.12)ピコキシストロビン(117428−22−5)(WO 2004/
058723から既知)、(3.13)ピラクロストロビン(175013−18−0)
(WO 2004/058723から既知)、(3.14)ピラメトストリビン(pyr
ametostrobin)(915410−70−7)(WO 2004/05872
3から既知)、(3.15)ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)(
862588−11−2)(WO 2004/058723から既知)、(3.16)ピ
リベンカルブ(799247−52−2)(WO 2004/058723から既知)、
(3.17)トリフロキシストロビン(141517−21−7)(WO 2004/0
58723から既知)、(3.18)(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−
メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(
メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド(WO 2004/058723から既知)
、(3.19)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(
1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メ
チル}フェニル)エタンアミド(WO 2004/058723から既知)及びその塩、
(3.20)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−(
{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}
エタンアミド(158169−73−4)、(3.21)(2E)−2−{2−[({[
(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテニル]オキシ}フェ
ニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N
−メチルエタンアミド(326896−28−0)、(3.22)(2E)−2−{2−
[({[(2E,3E)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリ
デン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタ
ンアミド、(3.23)2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ
−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(119899−14−8
)、(3.24)5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−
(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、(3.25)(2E)−
2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}スルファ
ニル)メチル]フェニル}−3−メトキシプロパ−2−エン酸メチル(149601−0
3−6)、(3.26)N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−
3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシルベンズアミド(226551−21−9)、
(3.27)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メ
トキシ−N−メチルアセトアミド(173662−97−0)、(3.28)(2R)−
2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−
メチルアセトアミド(394657−24−0)、及び、それらの塩;
(4) 有糸分裂及び細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.1)ベノミル(17804−
35−2)、(4.2)カルベンダジム(10605−21−7)、(4.3)クロルフ
ェナゾール(3574−96−7)、(4.4)ジエトフェンカルブ(87130−20
−9)、(4.5)エタボキサム(162650−77−3)、(4.6)フルオピコリ
ド(239110−15−7)、(4.7)フベリダゾール(3878−19−1)、(
4.8)ペンシクロン(66063−05−6)、(4.9)チアベンダゾール(148
−79−8)、(4.10)チオファネート−メチル(23564−05−8)、(4.
11)チオファネート(23564−06−9)、(4.12)ゾキサミド(15605
2−68−5)、(4.13)5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−
6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピ
リミジン(214706−53−3)、及び、(4.14)3−クロロ−5−(6−クロ
ロピリジン−3−イル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピリ
ダジン(1002756−87−7)、及び、それらの塩;
(5) 多部位に作用し得る化合物、例えば、(5.1)ボルドー液(8011−63
−0)、(5.2)カプタホール(2425−06−1)、(5.3)キャプタン(13
3−06−2)(WO 02/12172から既知)、(5.4)クロロタロニル(18
97−45−6)、(5.5)水酸化銅(20427−59−2)、(5.6)ナフテン
酸銅(1338−02−9)、(5.7)酸化銅(1317−39−1)、(5.8)塩
基性塩化銅(1332−40−7)、(5.9)硫酸銅(2+)(7758−98−7)
、(5.10)ジクロフルアニド(1085−98−9)、(5.11)ジチアノン(3
347−22−6)、(5.12)ドジン(2439−10−3)、(5.13)ドジン
遊離塩基、(5.14)ファーバム(14484−64−1)、(5.15)フルオロホ
ルペット(719−96−0)、(5.16)ホルペット(133−07−3)、(5.
17)グアザチン(108173−90−6)、(5.18)酢酸グアザチン、(5.1
9)イミノクタジン(13516−27−3)、(5.20)イミノクタジンアルベシル
酸塩(169202−06−6)、(5.21)イミノクタジン三酢酸塩(57520−
17−9)、(5.22)マンカッパー(53988−93−5)、(5.23)マンゼ
ブ(2234562)、(5.24)マンネブ(12427−38−2)、(5.25)
メチラム(9006−42−2)、(5.26)メチラム亜鉛(metiram zin
c)(9006−42−2)、(5.27)オキシン銅(10380−28−6)、(5
.28)プロパミジン(propamidine)(104−32−5)、(5.29)
プロピネブ(12071−83−9)、(5.30)硫黄及び硫黄剤、例えば、多硫化カ
ルシウム(7704−34−9)、(5.31)チウラム(137−26−8)、(5.
32)トリルフルアニド(731−27−1)、(5.33)ジネブ(12122−67
−7)、(5.34)ジラム(137−30−4)、及び、それらの塩;
(6) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、(6.1)アシベンゾラル−S−メ
チル(135158−54−2)、(6.2)イソチアニル(224049−04−1)
、(6.3)プロベナゾール(27605−76−1)、及び、(6.4)チアジニル(
223580−51−6);
(7) アミノ酸及び/又はタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.1)アンド
プリム(andoprim)(23951−85−1)、(7.2)ブラストサイジン−
S(2079−00−7)、(7.3)シプロジニル(121552−61−2)、(7
.4)カスガマイシン(6980−18−3)、(7.5)カスガマイシン塩酸塩水和物
(19408−46−9)、(7.6)メパニピリム(110235−47−7)、及び
、(7.7)ピリメタニル(53112−28−0);
(8) ATP産生の阻害薬、例えば、(8.1)酢酸トリフェニルスズ(900−9
5−8)、(8.2)塩化トリフェニルスズ(639−58−7)、(8.3)水酸化ト
リフェニルスズ(76−87−9)、及び、(8.4)シルチオファム(175217−
20−6);
(9) 細胞壁合成の阻害薬、例えば、(9.1)ベンチアバリカルブ(177406
−68−7)、(9.2)ジメトモルフ(110488−70−5)、(9.3)フルモ
ルフ(211867−47−9)、(9.4)イプロバリカルブ(140923−17−
7)、(9.5)マンジプロパミド(374726−62−2)、(9.6)ポリオキシ
ン(11113−80−7)、(9.7)ポリオキソリム(22976−86−9)、(
9.8)バリダマイシンA(37248−47−8)、及び(9.9)バリフェナレート
(283159−94−4;283159−90−0);
(10) 脂質及び膜の合成の阻害薬、例えば、(10.1)ビフェニル(92−52
−4)、(10.2)クロロネブ(2675−77−6)、(10.3)ジクロラン(9
9−30−9)、(10.4)エジフェンホス(17109−49−8)、(10.5)
エトリジアゾール(2593−15−9)、(10.6)ヨードカルブ(iodocar
b)(55406−53−6)、(10.7)イプロベンホス(26087−47−8)
、(10.8)イソプロチオラン(50512−35−1)、(10.9)プロパモカル
ブ(25606−41−1)、(10.10)プロパモカルブ塩酸塩(25606−41
−1)、(10.11)プロチオカルブ(19622−08−3)、(10.12)ピラ
ゾホス(13457−18−6)、(10.13)キントゼン(82−68−8)、(1
0.14)テクナゼン(117−18−0)、及び、(10.15)トルクロホス−メチ
ル(57018−04−9);
(11) メラニン生合成の阻害薬、例えば、(11.1)カルプロパミド(1040
30−54−8)、(11.2)ジクロシメット(139920−32−4)、(11.
3)フェノキサニル(115852−48−7)、(11.4)フタリド(27355−
22−2)、(11.5)ピロキロン(57369−32−1)、及び、(11.6)ト
リシクラゾール(41814−78−2);
(12) 核酸合成の阻害薬、例えば、(12.1)ベナラキシル(71626−11
−4)、(12.2)ベナラキシル−M(キララキシル)(98243−83−5)、(
12.3)ブピリメート(41483−43−6)、(12.4)クロジラコン(679
32−85−8)、(12.5)ジメチリモール(5221−53−4)、(12.6)
エチリモール(23947−60−6)、(12.7)フララキシル(57646−30
−7)、(12.8)ヒメキサゾール(10004−44−1)、(12.9)メタラキ
シル(57837−19−1)、(12.10)メタラキシル−M(メフェノキサム)(
70630−17−0)、(12.11)オフラセ(58810−48−3)、(12.
12)オキサジキシル(77732−09−3)、及び、(12.13)オキソリン酸(
14698−29−4);
(13) シグナル伝達の阻害薬、例えば、(13.1)クロゾリネート(84332
−86−5)、(13.2)フェンピクロニル(74738−17−3)、(13.3)
フルジオキソニル(131341−86−1)、(13.4)イプロジオン(36734
−19−7)、(13.5)プロシミドン(32809−16−8)、(13.6)キノ
キシフェン(124495−18−7)、及び、(13.7)ビンクロゾリン(5047
1−44−8);
(14) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、(14.1)ビナパクリル(4
85−31−4)、(14.2)ジノカップ(131−72−6)、(14.3)フェリ
ムゾン(89269−64−7)、(14.4)フルアジナム(79622−59−6)
、及び、(14.5)メプチルジノカップ(131−72−6);
(15) さらなる化合物、例えば、(15.1)1−(4−{4−[(5R)−5−
(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル
]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−
(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、(15.2)1−(
4−メトキシフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−イル 1H−イミダゾール−
1−カルボキシレート(111227−17−9)、(15.3)2,3,5,6−テト
ラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン(13108−52−6)、(15.4)
2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(2
21451−58−7)、(15.5)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)
−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[(5R)−5−フェニル−4,5
−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペ
リジン−1−イル)エタノン、(15.6)2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−
4H−クロメン−4−オン、(15.7)2−フェニルフェノール及び塩(90−43−
7)、(15.8)3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジカルボニトリル(17
824−85−0)、(15.9)3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチ
ル−1,2−オキサゾリジン−3−イル]ピリジン、(15.10)3−クロロ−5−(
4−クロロフェニル)−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、
(15.11)4−(4−クロロフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3
,6−ジメチルピリダジン、(15.12)5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−
2−チオール、(15.13)5−クロロ−N’−フェニル−N’−(プロパ−2−イン
−1−イル)チオフェン−2−スルホノヒドラジド(134−31−6)、(15.14
)5−メチル−6−オクチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−
アミン、(15.15)アメトクトラジン(865318−97−4)、(15.16)
ベンチアゾール(21564−17−0)、(15.17)ベトキサジン(163269
−30−5)、(15.18)カプシマイシン(capsimycin)(70694−
08−5)、(15.19)カルボン(99−49−0)、(15.20)キノメチオネ
ート(2439−01−2)、(15.21)クラザフェノン(chlazafenon
e)(688046−61−9)、(15.22)クフラネブ(11096−18−7)
、(15.23)シフルフェナミド(180409−60−3)、(15.24)シモキ
サニル(57966−95−7)、(15.25)シプロスルファミド(221667−
31−8)、(15.26)ダゾメット(533−74−4)、(15.27)デバカル
ブ(62732−91−6)、(15.28)ジクロロフェン(97−23−4)、(1
5.29)ジクロメジン(62865−36−5)、(15.30)ジフェンゾコート(
43222−48−6)、(15.31)ジフェンゾコートメチル硫酸塩(43222−
48−6)、(15.32)ジフェニルアミン(122−39−4)、(15.33)エ
コメイト、(15.34)(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フェニルプロパ−2
−エン酸エチル、(15.35)フルメトベル(154025−04−4)、(15.3
6)フルオルイミド(41205−21−4)、(15.37)フルスルファミド(10
6917−52−6)、(15.38)フルチアニル(304900−25−2)、(1
5.39)ホセチル−アルミニウム(39148−24−8)、(15.40)ホセチル
−カルシウム、(15.41)ホセチル−ナトリウム(39148−16−8)、(15
.42)ヘキサクロロベンゼン(118−74−1)、(15.43)イルママイシン(
81604−73−1)、(15.44)メタスルホカルブ(66952−49−6)、
(15.45)イソチオシアン酸メチル(556−61−6)、(15.46)メトラフ
ェノン(220899−03−6)、(15.47)ミルディオマイシン(67527−
71−3)、(15.48)N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(
プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.49)N−[
(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−
イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.50)N−[(5−ブロモ
−3−クロロピリジン−2−イル)メチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキ
サミド、(15.51)N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチ
ル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、(15.52)N−[1−(5
−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2−フルオロ−4−ヨードピリジ
ン−3−カルボキサミド、(15.53)N−{(E)−[(シクロプロピルメトキシ)
イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−
フェニルアセトアミド、(15.54)N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イ
ミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フ
ェニルアセトアミド(221201−92−9)、(15.55)ナタマイシン(768
1−93−8)、(15.56)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル(15521−6
5−0)、(15.57)ニトロタル−イソプロピル(10552−74−6)、(15
.58)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−(1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、(15
.59)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−
ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−[(1R)−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミ
ド、(15.60)オクチリノン(26530−20−1)、(15.61)オキサモカ
ルブ(oxamocarb)(917242−12−7)、(15.62)オキシフェン
チイン(oxyfenthiin)(34407−87−9)、(15.63)ペンタク
ロロフェノール及び塩(87−86−5)、(15.64){6−[({[(1−メチル
−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチリデン]アミノ}オキシ)メチル]
ピリジン−2−イル}カルバミン酸ペンチル、(15.65)フェナジン−1−カルボン
酸、(15.66)フェノトリン、(15.67)亜リン酸及びその塩(13598−3
6−2)、(15.68)プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb−f
osetylate)、(15.69)プロパノシン−ナトリウム(propanosi
ne−sodium)(88498−02−6)、(15.70)プロキナジド(189
278−12−4)、(15.71)ピロールニトリン(1018−71−9)(EP−
A 1559320から既知)、(15.72)キノリン−8−オール(134−31−
6)、(15.73)キノリン−8−オールスルフェート(2:1)(134−31−6
)、(15.74)フェンピラザミン(fenpyrazamine)(473798−
59−3)、(15.75)テブフロキン(376645−78−2)、(15.76)
テクロフタラム(76280−91−6)、(15.77)トルニファニド(30491
1−98−6)、(15.78)トリアゾキシド(72459−58−6)、(15.7
9)トリクラミド(70193−21−4)、(15.80)ザリラミド(84527−
51−5)、及び、それらの塩;
(16) さらなる化合物、例えば、(2.27)1−メチル−3−(トリフルオロメ
チル)−N−[2’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド、(2.28)N−(4’−クロロビフェニル−2−イル)−3
−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.
29)N−(2’,4’−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)
−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.30)3−(ジフルオロ
メチル)−1−メチル−N−[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−
1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.31)N−(2’,5’−ジフルオロビ
フェニル−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−
4−カルボキサミド、(2.32)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[4’
−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カ
ルボキサミド(WO 2004/058723から既知)、(2.33)5−フルオロ−
1,3−ジメチル−N−[4’−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル
]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 2004/058723から既知)
、(2.34)2−クロロ−N−[4’−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−
2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(WO 2004/058723から既知)、
(2.35)3−(ジフルオロメチル)−N−[4’−(3,3−ジメチルブタ−1−イ
ン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキ
サミド(WO 2004/058723から既知)、(2.36)N−[4’−(3,3
−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−5−フルオロ−1,3
−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 2004/058723か
ら既知)、(2.37)3−(ジフルオロメチル)−N−(4’−エチニルビフェニル−
2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 2004/0
58723から既知)、(2.38)N−(4’−エチニルビフェニル−2−イル)−5
−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 200
4/058723から既知)、(2.39)2−クロロ−N−(4’−エチニルビフェニ
ル−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(WO 2004/058723から既知
)、(2.40)2−クロロ−N−[4’−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イ
ル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(WO 2004/0587
23から既知)、(2.41)4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4’−(
トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミ
ド(WO 2004/058723から既知)、(2.42)5−フルオロ−N−[4’
−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−
1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 2004/0587
23から既知)、(2.43)2−クロロ−N−[4’−(3−ヒドロキシ−3−メチル
ブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(W
O 2004/058723から既知)、(2.44)3−(ジフルオロメチル)−N−
[4’−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル
]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(WO 2004/05872
3から既知)、(2.45)5−フルオロ−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブ
タ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1,3−ジメチル−1H−ピラゾー
ル−4−カルボキサミド(WO 2004/058723から既知)、(2.46)2−
クロロ−N−[4’−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニ
ル−2−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(WO 2004/058723から既知
)及びそれらの塩、(15.81)(5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン−
3−イル)(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン(EP−A 1
559320から既知)、並びに、(9.10)N−[2−(4−{[3−(4−クロロ
フェニル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−
N2−(メチルスルホニル)バリンアミド(220706−93−4)。
好ましい実施形態では、該第2の殺菌剤は、トリフロキシストロビンである。本発明の
さらに好ましい実施形態では、核果(例えば、サクラ、ネクタリン、アンズ及びモモ)に
おける菌類病原体(例えば、ボトリチス属種(Botrytis spp.)及びペニシ
リウム属種(Penicillium spp.))を防除するために、フルオピラムと
トリフロキシストロビンを含んでいる組成物を使用する。
本発明のさらなる実施形態において、コハク酸脱水素酵素阻害薬(好ましくは、フルオ
ピラム)で収穫前に処理するか又はシーズン中に処理することによって、収穫された果実
又は野菜の貯蔵性及び/又は貯蔵寿命が向上されるということが分かった。
果実を収穫する前にコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又はストロビルリン類で処理され
た作物から得られた収穫された核果に対して実施された研究によって、病原体のコロニー
の数が有意に低減されるということが示された。特に、いずれも果実の腐敗性病害のよう
な収穫後の病害の問題を引き起こす主要な病原体であるボトリチス属種(Botryti
s spp.)及びペニシリウム属種(Penicillium spp.)のような病
原体の存在が減少する。加えて、桃色酵母(pink yeast)、白酵母(whit
e yeast)、黄色酵母(yellow yeast)、バシルス属種(Bacil
lus spp.)、エピコッカム属種(Epicoccum spp.)、白色細菌(
white bacteria)、黄色細菌(yellow bacteria)、黒色
細菌(black bacteria)、パエシロミセス属種(Paecilomyce
s spp.)及びウロクラディウム属種(Ulocladium spp.)のような
有益な微生物のコロニーの数は、有意に増加した。
かくして、好ましい実施形態において、本発明は、フルオピラムとトリフロキシストロ
ビンを含んでいる組成物をシーズン中に及び/又は収穫前に施用するによって、果実(好
ましくは、核果、例えば、モモ、ネクタリン及びアンズ)の表面微生物相内におけるパエ
シロミセス属種(Paecilomyces spp.)、ウロクラディウム属種(Ul
ocladium spp.)、白酵母(white yeast)、黄色酵母(yel
low yeast)、白色細菌(white bacteria)及び黄色細菌(ye
llow bacteria)を増加させることに関する。
最も好ましい実施形態において、本発明は、フルオピラムとトリフロキシストロビンを
含んでいる組成物をシーズン中に及び/又は収穫前に施用するによって、果実(好ましく
は、核果、例えば、モモ、ネクタリン及びアンズ)の表面微生物相内における黄色細菌(
yellow bacteria)を増加させることに関する。
下記実施例によって、本発明について例証する。
実施例
実施例1: 核果の表面微生物相の低減
本実施例は、LUNA Sensation(21.4重量%のフルオピラムと21.
4重量%トリフロキシストロビンの1:1の比の混合物のSC500製剤)で収穫前処理
された後の核果の表面微生物相内における有益な微生物と有害な微生物のパーセントの変
化を示している。3月〜7月に、スピードスプレーヤー(air−blast spra
yer)を用いて1ヘクタール当たり935リットルで、複数回の施用を行った。収穫さ
れた果実を洗浄し、その洗液を選択培地上で平板培養し、及び、生じたコロニーの数を数
えた。
Figure 2016193924
実施例2: 核果の表面微生物相の低減
本実施例は、LUNA Sensation(21.4重量%のフルオピラムと21.
4重量%トリフロキシストロビンの1:1の比の混合物のSC500製剤)を用いた処理
プログラムの後の核果の表面微生物相内における有益な微生物と有害な微生物のパーセン
トの変化を示している。3月〜7月に、スピードスプレーヤー(air−blast s
prayer)を用いて1ヘクタール当たり935リットルで、2週間間隔で複数回の施
用を行った。収穫された果実を洗浄し、その洗液を1:1〜1:1000の範囲内で希釈
して選択培地上で平板培養し、インキュベートし、及び、生じたコロニーを同定し、6日
後に、アンズ1個当たりのコロニー形成単位としてその数を数えた。サンプルについては
、以下のように記載することができる。
Pristine 38WG:
280g(ai)/ha(185g/haのボスカリド、及び、94g/haのピラク
ロストロビン)を含んでいるPristineを、以下の年月日に施用した:6/3/1
0、12/3/10、2/4/10、23/4/10、14/5/10、12/6/10
、3/7/10、 20/7/10、13/8/10、4/9/10、25/9/10。
LS early:
183g(ai)/ha(91g/haのフルオピラム、及び、91g/haのトリフ
ロキシストロビン)を含んでいるLuna Sensation 500SCを、以下の
年月日に施用した:6/3/10、12/3/10、2/4/10、23/4/10、1
4/5/10、12/6/10。
LS late:
183g(ai)/ha(91g/haのフルオピラム、及び、91g/haのトリフ
ロキシストロビン)を含んでいるLuna Sensation 500を、以下の年月
日に施用した:3/7/10、20/7/10、13/8/10、4/9/10、25/
9/10。
LS full:
183g(ai)/ha(91g/haのフルオピラム、及び、91g/haのトリフ
ロキシストロビン)を含んでいるLuna Sensation 500SCを、以下の
年月日に施用した:6/3/10、12/3/10、2/4/10、23/4/10、1
4/5/10、12/6/10、3/7/10、20/7/10、13/8/10、4/
9/10、25/9/10。
Figure 2016193924
化学名「N−[2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]エ
チル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド」を有するフルオピラム及びそれを市
販されている出発物質から調製するのに適した調製方法は、EP−A−1389614に
記載されている。

Claims (14)

  1. 作物における有益な微生物の存在量を低減させることなく望ましくない菌類病原体を防
    除するための、コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬の使用。
  2. 有害な微生物と有益な微生物の比率が改善される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記コハク酸脱水素酵素阻害薬が、フルオピラム、イソピラザム、ボスカリド、ペンチ
    オピラド、ペンフルフェン、セダキサン、フルキサピロキサド、ビキサフェン、N−[9
    −(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−
    5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキ
    サミド及び3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2
    −(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミドからな
    る群から選択される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記コハク酸脱水素酵素阻害薬がフルオピラムである、請求項3に記載の使用。
  5. 前記複合体III阻害薬が、アミスルブロム、アゾキシストロビン、シアゾファミド、
    ジモキシストロビン、エネストロブリン、ファモキサドン、フェンアミドン、フルオキサ
    ストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシ
    ストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピリベ
    ンカルブ、トリフロキシストロビン、(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−
    メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(
    メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−
    メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エ
    チリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)エタンアミド及びその塩、(2E)−2
    −(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(2E)−
    2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルエテ
    ニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メ
    トキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(2E,3E
    )−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ
    )メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、2−クロロ
    −N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリ
    ジン−3−カルボキサミド、5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−
    1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フ
    ェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、2−{2−
    [(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセ
    トアミド、(2R)−2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}
    −2−メトキシ−N−メチルアセトアミド及びそれらの塩からなる群から選択される、請
    求項1に記載の使用。
  6. 前記複合体III阻害薬がトリフロキシストロビンである、請求項5に記載の使用。
  7. 前記有益な微生物が、桃色酵母(pink yeast)、白酵母(white ye
    ast)、黄色酵母(yellow yeast)、バシルス属種(Bacillus
    spp.)、エピコッカム属種(Epicoccum spp.)、白色細菌(whit
    e bacteria)、黄色細菌(yellow bacteria)、黒色細菌(b
    lack bacteria)、パエシロミセス属種(Paecilomyces sp
    p.)及びウロクラディウム属種(Ulocladium spp.)からなる群から選
    択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記菌類病原体が、ボトリチス属種(Botrytis spp.)、リゾプス属種(
    Rhizopus spp.)、ペニシリウム属種(Penicillium spp.
    )、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)、アスペルギルス・
    ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フラブス(Aspe
    rgillus flavus)、アスペルギルス属種(Aspergillus sp
    p.)、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)、フサリウム属種(F
    usarium spp.)、アエロバシジウム属種(Aerobasidium sp
    p.)、うどんこ病(例えば、ブルメリア(Blumeria)病)からなる群から選択
    される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 処理された作物の表面上の有益な微生物の存在量及び/又は処理された作物から得られ
    た果実の表面上の有益な微生物の存在量が増加されている、請求項1〜8のいずれか一項
    に記載の使用。
  10. 前記作物が、アンズ、サクラ、アーモンド及びモモなどの核果である、請求項1〜9の
    いずれか一項に記載の使用。
  11. 前記コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬が、純粋な活性成分に基
    づいて、0.01〜3kg/haの施用量で施用される、請求項1〜10のいずれか一項
    に記載の使用。
  12. 前記コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬が、果実の収穫前に作物
    に対して施用される、請求項1〜11のいずれかに記載の使用。
  13. 前記コハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は複合体III阻害薬が、さらなる殺菌活性化
    合物と組合せて施用されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の使用。
  14. サクラ、ネクタリン、アンズ及びモモにおけるボトリチス属種(Botrytis s
    pp.)及びペニシリウム属種(Penicillium spp.)を防除するための
    、請求項11に記載の使用。
JP2016114415A 2010-07-26 2016-06-08 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用 Pending JP2016193924A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36752510P 2010-07-26 2010-07-26
US61/367,525 2010-07-26
EP10172128 2010-08-06
EP10172128.0 2010-08-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521083A Division JP5974000B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-22 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090752A Division JP2018138597A (ja) 2010-07-26 2018-05-09 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193924A true JP2016193924A (ja) 2016-11-17

Family

ID=56388467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114415A Pending JP2016193924A (ja) 2010-07-26 2016-06-08 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用
JP2018090752A Pending JP2018138597A (ja) 2010-07-26 2018-05-09 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090752A Pending JP2018138597A (ja) 2010-07-26 2018-05-09 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2016193924A (ja)
ZA (1) ZA201301430B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571143A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the transport of electrons of the respiratory chain in phytopathogenic fungal organisms
US20070105915A1 (en) * 2004-02-12 2007-05-10 Jean-Marie Gouot Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the transport of electrons of the respiratory chain in phytopathogenic fungal organisms
EP2100506A2 (en) * 2009-01-23 2009-09-16 Bayer CropScience AG Uses of fluopyram
WO2010091803A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Bayer Cropscience Ag Use of succinate dehydrogenase inhibitors for extending shelf life of fruits and vegetables

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010010901A (es) * 2008-04-07 2010-11-05 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de agentes de control biologicos e insecticidas o fungicidas.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571143A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-07 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the transport of electrons of the respiratory chain in phytopathogenic fungal organisms
US20070105915A1 (en) * 2004-02-12 2007-05-10 Jean-Marie Gouot Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the transport of electrons of the respiratory chain in phytopathogenic fungal organisms
EP2100506A2 (en) * 2009-01-23 2009-09-16 Bayer CropScience AG Uses of fluopyram
WO2010091803A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Bayer Cropscience Ag Use of succinate dehydrogenase inhibitors for extending shelf life of fruits and vegetables

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138597A (ja) 2018-09-06
ZA201301430B (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974000B2 (ja) 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用
CN102933556B (zh) N-[(杂)芳基乙基]吡唑(硫代)羧酰胺及其杂取代的类似物
EA020152B1 (ru) Синергетическая фунгицидная комбинация производного дитиинотетракарбоксимида, композиция, ее содержащая, для контроля нежелательных фитопатогенных грибов и их применение
TW201127293A (en) Active compound combinations
BR112015004968B1 (pt) Combinações fungicidas sinérgicas compreendendo um composto amidina e um inibidor da biossíntese do ergosterol, suas utilizações e métodos para o controle de fungos fitopatogênicos
WO2011080044A2 (en) Active compound combinations
BR112015004938B1 (pt) combinações fungicidas sinérgicas compreendendo um composto amidina e um inibidor da biossíntese do ergosterol, suas utilizações e métodos para o controle de fungos fitopatogênicos
TWI483679B (zh) 殺真菌劑肟醯基(hydroximoyl)-雜環衍生物
KR20130132816A (ko) 1-(헤테로시클릭 카르보닐) 피페리딘
WO2014056956A1 (en) Use of n-phenylethylpyrazole carboxamide derivatives or salts thereof for resistance management of phytopathogenic fungi
JP2014502611A (ja) 殺菌剤ヒドロキシモイル−テトラゾール誘導体
JP7361696B2 (ja) リンゴのモザイク黒星病を防除するための殺真菌剤の使用
UA110703C2 (uk) Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду
JP2018138597A (ja) 有害な微生物と有益な微生物の比率を改善するためのコハク酸脱水素酵素阻害薬及び/又は呼吸鎖複合体iii阻害薬の使用
WO2015140071A1 (en) Active compound combinations
RU2803098C1 (ru) Применение фунгицидов для борьбы с мозаичной гнилью яблонь
CN103003246B (zh) 作为抗真菌剂的苯并环烯烃
WO2019068810A1 (en) USE OF COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM TO IMPROVE ANTIOXIDANT PLANT ABILITY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190228