JP2016191730A - マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法 - Google Patents

マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191730A
JP2016191730A JP2015070099A JP2015070099A JP2016191730A JP 2016191730 A JP2016191730 A JP 2016191730A JP 2015070099 A JP2015070099 A JP 2015070099A JP 2015070099 A JP2015070099 A JP 2015070099A JP 2016191730 A JP2016191730 A JP 2016191730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cores
core
optical fiber
pair
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226905B2 (ja
Inventor
石田 格
Itaru Ishida
格 石田
松尾 昌一郎
Shoichiro Matsuo
昌一郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015070099A priority Critical patent/JP6226905B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052643 priority patent/WO2016157978A1/ja
Priority to CN201680001437.4A priority patent/CN106461859B/zh
Priority to US15/324,027 priority patent/US10073217B2/en
Publication of JP2016191730A publication Critical patent/JP2016191730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226905B2 publication Critical patent/JP6226905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01214Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multifibres, fibre bundles other than multiple core preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/34Plural core other than bundles, e.g. double core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 非直線的に設置される場合においても、スキューが悪化することを抑制するマルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法を提供する。【解決手段】 マルチコア光ファイバ1は、複数のコア11〜16と、それぞれのコアの外周面を囲むクラッド20と、を備える。マルチコア光ファイバ1の複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sが所定の式で示される。マルチコア光ファイバ1は、複数のコアにおける一対のコアの全ての組み合わせにおいて当該式で求められるスキュー値の絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値が最小となる特定の曲げ方向に曲げられる。【選択図】 図1

Description

本発明は、スキューを抑制することができるマルチコア光ファイバに関し、マルチコア光ファイバが非直線的に敷設される場合に好適なものである。
光ファイバ通信システムにおいて、1本の光ファイバで伝送可能な情報量を増やすため、複数のコアの外周が1つのクラッドにより囲まれたマルチコア光ファイバを用いて、それぞれのコアを伝搬する光により、複数の信号を伝送させることが知られている。
しかし、マルチコア光ファイバには、それぞれのコア間で群遅延差が生じる、つまりスキューが生じることが知られている。下記特許文献1には、このようなスキューを低減するマルチコア光ファイバが記載されている。このマルチコア光ファイバでは、互いに隣り合うコアの伝搬定数が異なり、複数のコアのそれぞれを伝搬する信号光の間のスキューが1ps/m以下とされる。
特開2013−228548
しかし、マルチコア光ファイバが敷設される場合、一般に、マルチコア光ファイバは曲げられた状態で敷設される。このようにマルチコア光ファイバが曲げられる場合に、特許文献1に記載のマルチコア光ファイバのように互いに隣り合うコアの伝搬定数が異なると、スキューが悪化する場合がある。
そこで、本発明は、非直線的に設置される場合においても、スキューが悪化することを抑制するマルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のマルチコア光ファイバの一側面は、複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を備え、以下を特徴するものである。
すなわち、前記複数のコアは、前記クラッドが直線状とされる場合に直線状とされ、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sが下記式で示され、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおいて前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値が最小となる特定の曲げ方向に曲げられる。
Figure 2016191730
(ただし、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向をx軸とし当該x軸と直交する径方向をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
上記の式によれば、マルチコア光ファイバを曲げた状態で、一対のコアの全ての組み合わせ毎にスキュー値を求めることができる。しかも、上記式により、それぞれのスキュー値のうち絶対値が最大となるスキュー値を求めることができ、当該スキュー値が最小となる曲げ方向を計算により求めることができる。本発明のマルチコア光ファイバは、当該曲げ方向に曲げられるので、スキューの悪化を抑制することができる。従って、スキューの小さな光通信を行うことができる。
また、上記マルチコア光ファイバは、前記特定の曲げ方向に曲がり易いことが好ましい。
マルチコア光ファイバがスキューの最大値が最小となる方向に曲がり易いため、マルチコア光ファイバの曲げの方向を然程意識せずとも、マルチコア光ファイバを当該方向に曲げることができる。
また、前記特定の曲げ方向に印が付与されていることが好ましい。
このような印が付与されることで、マルチコア光ファイバを敷設する際にどの方向にマルチコア光ファイバを曲げるべきか容易に把握することができる。
このように印が付与される場合には、前記印は、前記クラッド内に位置し、前記クラッドの屈折率と異なる屈折率のマーカーとされることが好ましい。
また、本発明のマルチコア光ファイバの他の側面は、複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を備え、以下を特徴とするものである。
すなわち、前記複数のコアは互いの相対的位置が変わらぬ状態で前記クラッドの中心軸の周りを螺旋状にθからθの角度で連続的に回転し、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sが下記式で示され、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおいて前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲げられる。
Figure 2016191730
(ただし、0度≦θ<θ<360度であり、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から径方向に延在し前記複数のコアとの相対的位置が前記クラッドの長手方向に沿って一定とされる軸をx軸とし、当該x軸と直交する径方向に延在する軸をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり前記クラッドの長手方向に沿ってθからθまで連続的に変化し、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
上記の式によれば、360度の範囲内で捩じれを加えられたマルチコア光ファイバを曲げた状態で、一対のコアの全ての組み合わせ毎にスキュー値を求めることができる。しかも、上記式により、それぞれのスキュー値のうち絶対値が最大となるスキュー値に着目し、当該スキュー値が最小となる曲げ方向を計算により求めることができる。本発明のマルチコア光ファイバは、当該曲げ方向に曲げられるので、スキューの悪化を抑制することができ、スキューの小さな光通信を行うことができる。
また、本発明のマルチコア光ファイバの製造方法の一側面は、複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を有するマルチコア光ファイバの製造方法であり、以下を特徴とするものである。
すなわち、前記複数のコアとなる複数のコアロッドを前記クラッドとなるクラッドロッドで囲まれるように配置する場合における前記複数のコアロッドの配置位置に基づいて、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sを下記式で求め、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおけるスキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向を求める計算工程と、前記複数のコアロッドを前記配置位置に配置する配置工程と、前記配置位置に配置された前記複数のコアロッド及び前記クラッドロッドから成る母材を捩じれを加えずに線引きする線引工程と、を備える。
Figure 2016191730
(ただし、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向をx軸とし当該x軸と直交する径方向をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
このようなマルチコア光ファイバの製造方法によれば、製造されるマルチコア光ファイバのそれぞれのスキューの最大値が最小となる特定の曲げ方向を把握して、当該マルチコア光ファイバを製造することができる。従って、製造されるマルチコア光ファイバを当該特定の曲げ方向に容易に曲げることができ、スキューの悪化を抑制することができる。
また、前記特定の曲げ方向に前記マルチコア光ファイバを曲げた状態での当該スキュー値Sの大きさが最小となるように前記複数のコアロッドを配置することが好ましい。
前記計算工程では、特定の曲げ方向に加えて、マルチコア光ファイバを特定の曲げ方向に曲げた状態でのスキュー値を把握することができる。従って、マルチコア光ファイバを曲げた状態でのスキュー値が小さくなるように複数のコアの配置とすることで、製造されるマルチコア光ファイバのスキュー値をより抑制することができる。
前記配置工程において、前記クラッドロッドの中心を基準として、前記特定の曲げ方向に前記クラッドと異なる屈折率を有するマーカーを前記クラッドで囲まれるように配置することが好ましい。
また、前記線引工程において、前記計算工程から求められる前記特定の曲げ方向が所定の方向を向くように前記母材を紡糸炉に配置することが好ましい。
線引工程において、母材を上記方向を向かせて配置することにより、製造されるマルチコア光ファイバにおけるスキュー値Sの絶対値の最大値が最小となる曲げ方向を容易に把握することができる。
また、本発明のマルチコア光ファイバの製造方法の他の側面は、複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を有するマルチコア光ファイバの製造方法であり、以下を特徴とするものである。
すなわち、前記複数のコアとなる複数のコアロッドを前記クラッドとなるクラッドロッドで囲まれるように配置する場合における前記複数のコアロッドの配置位置に基づいて、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sを下記式で求め、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおけるスキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向を求める計算工程と、前記複数のコアロッドを前記配置位置に配置する配置工程と、前記配置位置に配置された前記複数のコアロッド及び前記クラッドロッドから成る母材をθからθの角度で連続的に捩じれを加えながら線引きする線引工程と、を備える。
Figure 2016191730
(ただし、0度≦θ<θ<360度であり、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向に延在し前記複数のコアとの相対的位置が前記クラッドの長手方向に沿って一定とされる軸をx軸とし、当該x軸と直交する径方向に延在する軸をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり前記クラッドの長手方向に沿ってθからθまで連続的に変化し、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
このようなマルチコア光ファイバの製造方法によれば、360度の範囲内で捩じれが加えられて製造されるマルチコア光ファイバのそれぞれのスキューの最大値が最小となる特定の曲げ方向を把握して、当該マルチコア光ファイバを製造することができる。従って、製造されるマルチコア光ファイバを当該特定の曲げ方向に容易に曲げることができ、スキューの悪化を抑制することができる。
この場合、製造される前記マルチコア光ファイバが特定の曲げ方向に曲げられた状態で、前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となるように捩じれの角度が定められることが好ましい。
このような範囲で捩じれが加えられることで、製造されるマルチコア光ファイバにおいて、スキューをより小さくすることができる。
以上のように、本発明によれば、非直線的に設置される場合においても、スキューが悪化することを抑制するマルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法が提供される。
本発明の第1実施形態に係るマルチコア光ファイバの様子を示す図である。 図1のマルチコア光ファイバが曲がっている様子を示す図である。 図1のマルチコア光ファイバおける曲げ半径と一対のコア間の単位長さ当たりのスキュー値との関係を示す図である。 マルチコア光ファイバを曲げ方向と単位長さ当たりのスキュー値との関係を示す図である。 マルチコア光ファイバのそれぞれの群屈折率を互いに変えた場合の曲げ方向と単位長さ当たりのスキュー値との関係を示す図である。 図1のマルチコア光ファイバを製造する工程を示すフローチャートである。 準備工程で準備されるコアロッド、クラッドロッドを示す図である。 配置工程後の様子を示す図である。 一体化工程後の様子を示す図である。 線引工程の様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るマルチコア光ファイバの様子を示す図である。 特定の曲げ方向に曲がり易いマルチコア光ファイバを示す図である。 マルチコア光ファイバテープ心線の例を示す図である。 特定の曲げ方向に印が付加されたマルチコア光ファイバを示す図である。 特定の曲げ方向にマーカーが付加されたマルチコア光ファイバを示す図である。 曲げ径とスキュー値との関係を示す図である。 理論上のスキュー値と実測によるスキュー値との整合性を示す図である。
以下、本発明に係るマルチコア光ファイバの好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、ぞれぞれの図に記載のスケールと、以下の説明に記載のスケールとが異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るマルチコア光ファイバの様子を示す図である。図1に示すように、本実施形態のマルチコア光ファイバ1は、複数のコア10〜16と、それぞれのコア10〜16の外周面を隙間なく囲むクラッド20と、クラッド20の外周面を被覆する内側保護層31と、内側保護層31の外周面を被覆する外側保護層32と、を備える。
本実施形態においては、コアの数が全体で7つとされ、クラッド20の中心軸に沿って1つのコア10が配置されると共に、この1つのコア10の周りに複数のコア11〜16が等間隔で配置されている。こうして、中心のコア10と外周側のそれぞれのコア11〜16とが三角格子状に配置されている。従って、それぞれのコア10〜16同士の中心間距離は、互いに等しくされている。このように配置された複数のコア10〜16は、クラッド20の中心軸に対して対称とされている。つまり、マルチコア光ファイバ1をクラッド20の中心軸の周りに所定の角度回転させた場合に、外周側のそれぞれのコア11〜16の回転後における位置は、回転前における外周側の他のコア12の位置となる。また、中心に配置されたコア10は、マルチコア光ファイバ1を中心軸の周りに回転させても動かない。このようにそれぞれのコア10〜16がクラッド20の中心軸に対して対称となる位置に配置されることにより、それぞれのコア11、12の配置による光学的性質を均質にすることができる。また、本実施形態のマルチコア光ファイバ1には捩じれが加えら得ておらず、複数のコア10〜16はクラッド20が直線状とされる場合に直線状となる。
このマルチコア光ファイバ1を構成するそれぞれの部材の大きさは、特に限定されるわけではないが、クラッド20の直径は、例えば、140μmとされ、内側保護層31の外径は、例えば、205μmとされ、外側保護層32の外径は、例えば、265μmとされる。また、それぞれのコア11、12の中心間距離は、特に限定されないが、例えば、39μmとされている。
そして、本実施形態においては、互いに隣り合うそれぞれのコアの伝搬定数が互いに異なるようにされている。例えば、互いに隣り合うコアの直径が互いに−5%〜5%異なるようにされたり、クラッド20に対するコアの比屈折率差が互いに隣り合うコア同士で−5%〜5%異なるようにされている。このように互いに隣り合うコアの直径や比屈折率差が、僅かに異なっていても、それぞれのコア10〜16を伝播する光にしてみれば、それぞれのコアの状態は殆ど変わらず、略同等の光学特性となる。一方、このように互いに隣り合うコアの直径や比屈折率差が僅かに異なることにより、互いに隣り合うコアのクロストークを抑制することができる。
次にマルチコア光ファイバ1のスキューの抑制について説明する。
モードの群遅延tは、電磁界のエネルギーが完全にコア内に閉じ込められている時、下記式(1)で示される。
Figure 2016191730
ただし、Lは光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、βはコアの伝搬定数であり、kは真空中の光の波数であり、Nはコアの群屈折率である。
従って、一般的なシングルコアの光ファイバの場合、一方の光ファイバの郡遅延をtとし、他方の光ファイバの郡遅延をtとし、一方の光ファイバのコアの群屈折率をN1iとし、他方の光ファイバのコアの群屈折率をN1jとする場合、2つの光ファイバ間のスキュー値Sは、下記式(2)で示される。
Figure 2016191730
図2は、図1に示すマルチコア光ファイバ1が曲げられた様子を示す図である。なお、図2では内側保護層31及び外側保護層32が省略されている。ここで、図1に示されるように、クラッド20の中心から所定の径方向をx軸とし、x軸と直交する径方向をy軸とし、マルチコア光ファイバが曲げられる方向とx軸とがなす角度をθとする。この様にx軸、y及びθを定義すると、図2のようにマルチコア光ファイバ1が曲げられる場合、θは180°となる。
このようにマルチコア光ファイバ1が曲げられた場合、コア10〜16のうちの特定のコアmの実効的な伝搬定数β’は、下記式(3)で示される。
Figure 2016191730
ただし、βは直線状態におけるコアmの伝搬定数であり、x、yはコアmの座標位置であり、Rはマルチコア光ファイバの曲げ半径である。
よって、曲げられた状態にあるマルチコア光ファイバ1のコアmの実効的な群屈折率N'1mは、コアmの群屈折率をN1mとする場合、式(1)と式(3)とから、下記式(4)で示される。
Figure 2016191730
すなわち、曲げ半径が一定で曲げられた状態にあるマルチコア光ファイバ1のコアmとコアm以外の他特定のコアnとの間のスキューは、下記式(5)で示される。
Figure 2016191730
ただし、x、yはコアnの座標位置であり、N1nはコアnの群屈折率であり、N'1nはコアnの実効的な群屈折率をである。
さらに、曲げ応力による光弾性効果の影響を考慮する。マルチコア光ファイバ1が曲げられる場合において、曲げ応力に起因する光弾性によるコアの屈折率の変化量Δnは下記式(6.1)で示される。
Figure 2016191730
ただし、nは応力が印加される状態でのコアの屈折率を示し、nは応力が印加されない状態でのコアの屈折率を示し、z軸を光ファイバの長手方向にとると、σ,σ,σはコアにかかる応力のx軸方向、y軸方向、z軸方向における大きさを示し、Bはそれぞれのコアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bはそれぞれのコアにおける異常光線に対する光弾性係数である。B,Bは、材料により定まる係数であるため、コアの位置や構造により変化しない。従って、B,Bは、いずれのコアにおいても同じ値である。なお、石英の場合、Bは4.22×10−6であり、Bは0.65×10−6[MPa−1]である。
ここで、上記式(6.1)を群屈折率に置き換えて書き直すと、コアの群屈折率の変化量ΔNsは下記式(6.2)となる。ここで、N=n-λ(dn/dλ)の関係であるが、λ(dn/dλ)の項は無視しても問題ないため無視した。
Figure 2016191730
ここで、σ,σ,σは下記式(7)で示される。
Figure 2016191730
ただし、ε、ε、εは、それぞれ曲げによるコアのx軸方向、y軸方向、z軸方向における歪の大きさを示す。この歪は圧縮や伸長等である。
ガラスのような等方性媒質の場合、各弾性定数テンソルは、下記式で示される。
Figure 2016191730
ただし、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。なお、合成石英ガラスの場合、Eは76[GPa]であり、νは0.164である。
マルチコア光ファイバが曲げられる場合x軸方向及びy軸方向の歪は無視できるほど小さいのでε、εを0とし、マルチコア光ファイバの曲げによるz方向の伸び歪みを考えると、εは下記式で示される。
Figure 2016191730
ただし、Lはマルチコア光ファイバが直線状態におけるコアの長さであり、ΔLはマルチコア光ファイバが曲げられることによるコアの伸びである。
そこで、マルチコア光ファイバ1が曲げられる場合の各コアのεは下記式(8)で示される。
Figure 2016191730
よって、式(7)と式(8)とから、マルチコア光ファイバ1が曲げられる場合にコアにかかる応力の各方向における大きさは下記式(9)で示される。
Figure 2016191730
従って、式(6)から、曲げ応力による屈折率変化量は下記式(10)で示される。
Figure 2016191730
式(4)と式(10)とから、光弾性効果を考慮したコアm実効群屈折率N''1mは下記式(11)で示される。
Figure 2016191730
よって、マルチコア光ファイバ1におけるコアmの群遅延tは下記式(12)で示される。
Figure 2016191730
コアnについても同様の式が成り立つため、式(5)および式(12)から、コアmとコアnとのスキュー値Sは、iをm又はnとして、下記式(13)で示される。
Figure 2016191730
式(13)で示されるスキュー値は、マルチコア光ファイバ1のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいて求めることができる。そこで、コア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせのそれぞれにおいてスキュー値Sを求めて、それぞれのスキュー値Sのうち絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値に着目する。そして、マルチコア光ファイバ1をθ方向に曲げる場合に、着目した当該スキュー値Sの大きさが最小となるθの方向を特定の曲げ方向とする。従って、この特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバ1を曲げることで、絶対値が最大のスキューを抑えることができ、スキュー値Sの標準偏差を小さくすることができる。つまり、マルチコア光ファイバ1は、複数のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲げられて使用されるのである。
次に、式(13)を用いて、図1のマルチコア光ファイバ1における一対のコアのスキュー値Sを具体的に求める。図3は、図1のマルチコア光ファイバ1おける曲げ半径と一対のコア間の単位長さ当たりのスキュー値Sとの関係を示す図である。図3では、マルチコア光ファイバ1のコア11とコア14とのスキュー値S、コア11とコア13とのスキュー値S、コア11とコア12とのスキュー値Sについて示している。なお、図3を作成するにあたり、曲げ方向はx軸方向、すなわちθ=0とした。また、一対のコアの群屈折率N1m、N1nを同じ値とした。つまり、マルチコア光ファイバ1が直線状態の場合にスキュー値Sがゼロとなるようにした。図3から分かる通り、曲げ半径が小さくなるほどスキュー値Sが大きく、曲げ半径が小さい領域ではスキュー値Sが急激に大きくなることが分かる。従って、マルチコア光ファイバが直線状態におけるスキュー値が小さくなるように、各コアの群屈折率、すなわち伝搬定数を適正化するだけでは、マルチコア光ファイバが曲げられて敷設される場合に、スキュー値が悪化することとなる。そのため、上記のように、式(13)で示されるそれぞれのスキュー値Sのうち絶対値が最大となるスキュー値Sが最小となるθの方向、すなわち特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバ1を曲げることで、スキュー値Sを抑制することができる。
ここで、図1のマルチコア光ファイバ1のうち、コア10、コア11、コア14の3つのコアのみを有するマルチコア光ファイバについて検討する。
図4は、このような3つのコアを有するマルチコア光ファイバを曲げ方向θと単位長さ当たりのスキュー値Sとの関係を示す図である。なお、図4では、それぞれのコアの群屈折率N1mを互いに同じ値としている。図4より、θ=90°,270°の場合、すなわちy軸の方向に曲げる場合にスキュー値が0となることが分かる。従って、このようなマルチコア光ファイバはθ=90°,270°となる特定の曲げ方向に曲げて敷設する。
図5は、上記3つのコアを有するマルチコア光ファイバのそれぞれの群屈折率N1mを互いに異なる値とする場合の曲げ方向θと単位長さ当たりのスキュー値Sとの関係を示す図である。図5の例では、コア10の群屈折率をN110とし、コア11の群屈折率をN111とし、コア14の群屈折率をN114とする場合に、N114>N110>N111とされている。図5に示すように、本例では、θ=180°でスキュー値Sは最大となり、θ=0°においてそれぞれのスキュー値Sが最小となる。それぞれのスキュー値Sのうち絶対値が最大となるスキュー値は、コア11とコア14とのスキューであり、θ=0°において、コア11とコア14とのスキュー値Sが最小となる。従って、本例におけるマルチコア光ファイバはθ=0となる特定の曲げ方向に曲げられて敷設される。なお、本例では、他のスキューもθ=0°で最小となる。
以上説明したように本実施形態のマルチコア光ファイバ1は、それぞれのスキュー値のうち絶対値が最大となるスキュー値が最小となる特定の曲げ方向が計算により求められて、当該特定の曲げ方向に曲げられるので、スキューの悪化を抑制することができる。従って、スキューの小さな光通信を行うことができる。
次に、マルチコア光ファイバ1の製造方法について説明する。
図6は、マルチコア光ファイバ1の製造方法を示すフローチャートである。図6に示すように、マルチコア光ファイバ1の製造方法は、準備工程P1、計算工程P2、配置工程P3、一体化工程P4、線引工程P5を主な工程として備える。
<準備工程P1>
図7は、本工程で準備されるコアロッドとクラッドロッドとを示す図である。本実施形態では、マルチコア光ファイバのコアの数が7つとされるため、7本のコアロッド10r〜16rを準備する。それぞれのコアロッド10r〜16rは概ね円柱状の形状をしている。また、それぞれのコアロッド10r〜16rはコア10〜16となるものであるため、コアロッド10r〜16rはコア10〜16と同様の材料から成る。従って、それぞれのコア10〜16の屈折率が互いに異なる場合には、コアロッド10r〜16rの屈折率も互いに異なり、それぞれのコア10〜16の直径が互いに異なる場合には、コアロッド10r〜16rの直径も互いに異なる。なお、それぞれのコアロッド10r〜16rは、クラッド20の一部となる図示しないガラス膜で被覆されている。
クラッドロッド20rは、概ねコアロッドと同じ長さであり、概ね円柱状の形状をしている。また、クラッドロッド20rには、それぞれのコアロッド10r〜16rを挿入するための貫通孔10h〜16hが形成されている。クラッドロッド20rはクラッド20となるため、クラッドロッド20rは、クラッドと同様の材料から成る。
<計算工程P2>
本工程では、準備したコアロッド10r〜16rをクラッドロッド20rのそれぞれの貫通孔10h〜16hに挿入してマルチコア光ファイバ1を製造した場合を想定する。そして、上式(13)を用いて、一対のコアのスキュー値Sを求める。本工程では、一対のコアの全ての組み合わせについてスキュー値Sを求める。従って、上記のようにコアロッド10r〜16rをそれぞれの貫通孔10h〜16h内に配置してマルチコア光ファイバ1を製造した場合において、複数のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となるマルチコア光ファイバ1の特定の曲げ方向をコアロッド10r〜16rとクラッドロッド20rとの組において把握することができる。
また、この特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げた状態でのスキュー値Sの絶対値の最大値を求めることができる。この最大値が大きい場合には、少なくとも一部のコアロッドの配置位置を変えても良い。具体的には、コアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとを所定の組み合わせとする場合に、上記特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げた状態において、絶対値が最大である当該スキュー値Sの大きさを求める。また、コアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとを他の組み合わせとする場合に、上記特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げた状態において、絶対値が最大である当該スキュー値Sの大きさを求める。そして特定の方向に曲げる場合のスキュー値Sの大きさが最小となるように複数のコアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとの組み合わせを決定する。なお、本工程のように複数のコアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとの組み合わせを決定しなくても良いが、スキューを低減する観点から、上記のように組み合わせを決定することが好ましい。
<配置工程P3>
図8は、配置工程P3後の様子を示す図である。本工程では、図8に示すように、コアロッド10r〜16rをクラッドロッド20rの貫通孔10h〜16hにそれぞれ挿入する。このとき計算工程で決定されたコアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとの組み合わせに基づいて、コアロッド10r〜16rを貫通孔10h〜16hにそれぞれ挿入することが好ましい。こうしてそれぞれのコアロッド10r〜16rが配置された状態となる。
<一体化工程P4>
図9は、一体化工程P3後の様子を示す図である。図9に示すように、本工程では、クラッドロッド20r及びコアロッド10r〜16rの組を加熱してクラッドロッド20rとコアロッド10r〜16rとを一体化する。
具体的には、クラッドロッド20rと、当該クラッドロッド20rの貫通孔10h〜16hに挿入されたコアロッド10r〜16rとが溶融炉に配置され加熱がなされる。この加熱によりクラッドロッド20rが収縮しそれぞれの貫通孔10h〜16hの直径が小さくなり、貫通孔10h〜16hにおける、コアロッド10r〜16rとクラッドロッド20rの隙間が埋まる。こうして、図9に示すように、クラッドロッド20rとコアロッド10r〜16rの組とが一体とされてマルチコア光ファイバ用母材1pとされる。なお、上記計算工程P2において、複数のコア10〜16における一対のコアの組み合わせのうちスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向をマルチコア光ファイバ用母材1pにおいて把握することができる。
<線引工程P5>
図10は、線引工程P5の様子を示す図である。まず、線引工程P5を行う準備段階として、クラッドロッド20rとコアロッド10r〜16rの組から成るマルチコア光ファイバ用母材1pを紡糸炉110に設置する。このとき上記計算工程P2において、複数のコア10〜16における一対のコアの組み合わせのうちスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向が所定の方向を向くようにマルチコア光ファイバ用母材1pを紡糸炉110に配置する。
次に、紡糸炉110の加熱部111を発熱させて、マルチコア光ファイバ用母材1pを加熱する。このときマルチコア光ファイバ用母材1pの下端は、例えば2000℃に加熱され溶融状態となる。そして、マルチコア光ファイバ用母材1pからガラスが溶融して、ガラスが線引きされる。そして、線引きされた溶融状態のガラスは、紡糸炉110から出ると、すぐに固化して、コアロッド10r〜16rがコア10〜16となり、クラッドロッド20rがクラッド20となることで、複数のコア10〜16とクラッド20とから構成されるマルチコア光ファイバ素線となる。その後、このマルチコア光ファイバ素線は、冷却装置120を通過して、適切な温度まで冷却される。冷却装置120に入る際、マルチコア光ファイバ素線の温度は、例えば1800℃程度であるが、冷却装置120を出る際には、マルチコア光ファイバ素線の温度は、例えば40℃〜50℃となる。
このとき本実施形態ではマルチコア光ファイバ素線に捩じれを加えない。つまり、本実施形態では、捩じれを加えずに線引きを行うのである。このため、線引きされるマルチコア光ファイバ素線には捩じれが加えられず、複数のコア10〜16は、クラッド20が直線状とされる場合に直線状とされる。
冷却装置120から出たマルチコア光ファイバ素線は、内側保護層31となる紫外線硬化性樹脂が入ったコーティング装置131を通過し、この紫外線硬化性樹脂で被覆される。更に紫外線照射装置132を通過し、紫外線が照射されることで、紫外線硬化性樹脂が硬化して内側保護層31が形成される。次にマルチコア光ファイバは、外側保護層32となる紫外線硬化性樹脂が入ったコーティング装置133を通過し、この紫外線硬化性樹脂で被覆される。更に紫外線照射装置134を通過し、紫外線が照射されることで、紫外線硬化性樹脂が硬化して外側保護層32が形成され、図1に示すマルチコア光ファイバ1となる。
そして、マルチコア光ファイバ1は、ターンプーリー141により方向が変換され、リール142により巻取られる。
こうして図1に示すマルチコア光ファイバ1が製造される。
以上説明したように本実施形態のマルチコア光ファイバの製造方法によれば、それぞれのスキュー値Sの最大値が最小となる特定の曲げ方向を把握してマルチコア光ファイバを製造することができる。従って、製造されるマルチコア光ファイバを当該特定の曲げ方向に容易に曲げることができ、スキューの悪化を抑制することができる。
本工程では、複数のコア10〜16における一対のコアの組み合わせのうちスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向が所定の方向を向くようにマルチコア光ファイバ用母材1pを紡糸炉110に配置するため、出来あがるマルチコア光ファイバにおいて、当該特定の曲げ方向を容易に把握することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図11を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、同一の参照符号を付して特に説明する場合を除き重複する説明は省略する。
図11は、本実施形態のマルチコア光ファイバを示す図である。本実施形態のマルチコア光ファイバは、捩じれが加えられている点において、第1実施形態のマルチコア光ファイバ1と異なる。具体的には、マルチコア光ファイバ1は、複数のコア10〜16が互いの相対的位置が変わらぬ状態でクラッド20の中心軸の周りを螺旋状にθからθの角度で連続的に回転するように、捩じれが加えられている。ただし、0度≦θ<θ<360度とされる。従って、マルチコア光ファイバ1は、所定の長さ毎に(θ−θ)の角度で一方の回転方向と他方の回転方向の捩じれが繰り返されている。
ここで、本実施形態におけるx軸をクラッド20の中心から所定の径方向に延在し複数のコア10〜16との相対的位置がクラッド20の長手方向に沿って一定とされる軸とする。この場合、図11に示すように、x軸、y軸を基準とすると、マルチコア光ファイバ1の捩じれに伴い、x軸とθの角度をなす曲げ方向から、x軸とθの角度をなす破線で示す曲げ方向に変化することになる。
この場合、捩じれを考慮すると式(13)は、下記式(14)のように変形できる。
Figure 2016191730
ただし、上記のように0度≦θ<θ<360度であり、θはθからθまで連続的に変化する。
式(14)で示されるスキュー値は、本実施形態のマルチコア光ファイバ1のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいて求めることができる。そこで、コア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせのそれぞれにおいてスキュー値Sを求めて、それぞれのスキュー値Sのうち絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値に着目する。そして、マルチコア光ファイバ1を曲げる場合に、着目した当該スキュー値Sの大きさが最小となる方向を特定の曲げ方向とする。このことは、x軸とそれぞれのコア10〜16との相対的な位置を定めた後においては、着目した当該スキュー値Sの大きさが最小となるθ,θを求めることに他ならない。こうして求めた特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバ1を曲げることで、絶対値が最大のスキューを抑えることができ、スキュー値Sの標準偏差を小さくすることができる。つまり、本実施形態においても、マルチコア光ファイバ1は、複数のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲げられて使用される。
このようなマルチコア光ファイバ1を製造するには次のようにすればよい。
すなわち、第1実施形態の計算工程P2において、準備したコアロッド10r〜16rをクラッドロッド20rのそれぞれの貫通孔10h〜16hに挿入してマルチコア光ファイバ1を製造した場合を想定する。このとき、θからθの角度で連続的に捩じれが加えられてマルチコア光ファイバ1が製造される前提とする。そして、上式(14)を用いて、一対のコアのスキュー値Sを求める。本実施形態の本工程においても、一対のコアの全ての組み合わせについてスキュー値Sを求める。従って、捩じれを加えてマルチコア光ファイバ1を製造した場合において、複数のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となるマルチコア光ファイバ1の特定の曲げ方向をコアロッド10r〜16rとクラッドロッド20rとの組において把握することができる。
また、第1実施形態の場合と同様に、この特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げた状態でのスキュー値Sの絶対値の最大値を求めることができるので、最大値に応じて少なくとも一部のコアロッドの配置位置を変えて、特定の方向に曲げる場合のスキュー値Sの大きさが最小となるように複数のコアロッド10r〜16rと貫通孔10h〜16hとの組み合わせを決定しても良い。
また、特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げた状態でのスキュー値Sの絶対値の最大値が小さくなるように捩じれの角度(θ)を定めても良い。
そして、第1実施形態の線引工程P5において、(θ−θ)の角度でマルチコア光ファイバ素線に連続的に捩じれを加えながら線引きする。こうして、図11に示すように複数のコア10〜16がクラッド20の中心軸の周りを螺旋状に(θ−θ)の角度で連続的に回転するように捩じれが加えられたマルチコア光ファイバ1を得る。
以上、本発明について、実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、コアの数や配置は上記実施形態に限らず適宜変更することが出来る。以下に上記実施形態の変形例を示す。なお、下記変形例を説明するにあたり、上記実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図1に示すように、上記実施形態のマルチコア光ファイバ1の断面における形状は、クラッド20、内側保護層31、外側保護層32のそれぞれで円形とされる。従って、マルチコア光ファイバ1はどの方向に曲げる場合であっても同様に曲がり易さを有している。しかし、マルチコア光ファイバ1は、スキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲がり易い構成を有することが好ましい。図12は、このように特定の曲げ方向に曲がり易いマルチコア光ファイバを示す図である。図12に示す通り、本変形例のマルチコア光ファイバは、クラッド20、内側保護層31、外側保護層32が楕円形である点において、第1実施形態のマルチコア光ファイバ1と異なる。本実施形態では、上記楕円の短軸方向すなわち図12で示すy軸方向がスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向であるとする。この場合、短軸方向と特定の曲げ方向が一致するため、マルチコア光ファイバは、特定の曲げ方向に曲がり易い。従って、本変形例のマルチコア光ファイバによれば、特定の曲げ方向を然程意識せずとも、マルチコア光ファイバを適切に特定の曲げ方向に曲げることができる。なお、本変形例の場合には第2実施形態のような捩じれが加えられないことが好ましい。
このように適切に特定の曲げ方向に曲げることができる構成として、光ファイバテープ心線とすることもできる。図13は、マルチコア光ファイバテープ心線の例を示す図である。図13に示すマルチコア光ファイバテープ心線は、複数の第1実施形態のマルチコア光ファイバ1が基材41上に配置されテープ42によりバンドルされている。この基材41とテープ42の作用により、それぞれのマルチコア光ファイバ1は、y軸方向に曲がり易い。従って、それぞれのマルチコア光ファイバ1において、複数のコアにおける一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアのスキュー値が最小となる特定の曲げ方向がy軸方向であれば良い。このような構成によってもマルチコア光ファイバ1を特定の曲げ方向に容易に曲げることができる。
また、特定の曲げ方向に曲がり易いマルチコア光ファイバとしては、鋼線を保護層内に設けたり、クラッドの断面の形状をD型にすることが挙げられる。
また、当該特定の曲げ方向に外部から視認可能な印が付加されていても良い。図13は、特定の曲げ方向に印が付加されたマルチコア光ファイバ1の変形例を示す図である。スキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向が図13におけるθで示される方向であるとする。この場合に、外側保護層32に外周面に当該特定の曲げ方向を示す印33が付加されることで、マルチコア光ファイバの使用者は容易に特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバを曲げることができる。しかも、マルチコア光ファイバを敷設する際に目視可能なため取り扱いが容易である。
このような印は、マルチコア光ファイバの外側に付加される場合のみでは無い。図15は、特定の曲げ方向にマーカーが付加されたマルチコア光ファイバを示す図である。図15のマルチコア光ファイバにおいても図13の変形例で示した方向が特定の曲げ方向であるとする。本例では、クラッド20の外周面の内側において、クラッド20の中心を基準とする特定の曲げ方向に、クラッドと異なる屈折率を有するマーカー21が配置される。このようにマーカー21を配置するには、配置工程P3において、クラッドロッド20rの中心を基準として、特定の曲げ方向にクラッド20と異なる屈折率を有するマーカーをクラッドロッド20rで囲まれるように配置すればよい。
また、上記実施形態におけるマルチコア光ファイバ1の製造方法では、クラッドロッド20rに複数の貫通孔10h〜16hが形成される構成とされたが、例えば、クラッドロッド20rの代わりにクラッド20の一部となるクラッド管とクラッド20の他の一部となる複数のクラッドロッドを準備して、クラッド管の貫通孔内に、コアロッド10r〜16r及び複数のクラッドロッドを配置して、一体化しても良い。
また、上記実施形態では、一体化工程P4を備えていたが、一体化工程P4を経ずに、クラッドロッド20rのそれぞれの貫通孔10h〜16h内にコアロッド10r〜16rが挿入された状態で、一体化せずに線引工程P5を行って、コアロッド10r〜16rとクラッドロッド20rとの組をマルチコア光ファイバ用母材として、コアロッド10r〜16rとクラッドロッド20rとを一体化しながら線引きを行っても良い。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1に示すマルチコア光ファイバ1を作成した。マルチコア光ファイバ1の長さを200mとし、マルチコア光ファイバに捩じれが入らないようにした。そして、複数のコア10〜16における一対のコアの全ての組み合わせにおいてスキュー値Sの絶対値が最大である一対のコアの当該スキュー値Sを測定した。このとき、当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向にマルチコア光ファイバ1を曲げて、曲げ径毎にスキュー値Sを測定した。その結果を図16に示す。図16に示すようにスキュー値Sは曲げ径に依存することが確認できた。
次に式(13)で求められるスキュー値Sと実測によるスキュー値とが整合しているか否かを確かめた。図17では、すべてのコアの組み合わせのスキュー値について、式(13)で求めた場合と実測による場合の双方を1つの点でプロットして、横軸を実測値とし、縦軸を計算によるスキュー値としている。ここでのマルチコア光ファイバは、全長にわたって捩じれなく、任意のθ方向に曲げられるようにした。曲げ径Rは、R=45、75、155、192mm、それぞれの径について比較した。その結果を図17に示す。図17に示すように、式(13)で求められるスキュー値Sと実測によるスキュー値とが整合する結果となった。
以上説明したように、本発明によれば、非直線的に設置される場合においても、スキューが悪化することを抑制するマルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法が提供され、光通信の分野で利用することができる。
1・・・マルチコア光ファイバ
10〜16・・・コア
20・・・クラッド
21・・・マーカー
33・・・印

Claims (11)

  1. 複数のコアと、
    それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、
    を備え、
    前記複数のコアは、前記クラッドが直線状とされる場合に直線状とされ、
    前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sが下記式で示され、
    前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおいて前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲げられる
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバ。
    Figure 2016191730
    (ただし、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向をx軸とし当該x軸と直交する径方向をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
  2. 前記特定の曲げ方向に曲がり易い
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ。
  3. 前記特定の曲げ方向に印が付与されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコア光ファイバ。
  4. 前記印は、前記クラッド内に位置し、前記クラッドの屈折率と異なる屈折率のマーカーとされる
    ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコア光ファイバ。
  5. 複数のコアと、
    それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、
    を備え、
    前記複数のコアは互いの相対的位置が変わらぬ状態で前記クラッドの中心軸の周りを螺旋状にθからθの角度で連続的に回転し、
    前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sが下記式で示され、
    前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおいて前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向に曲げられる
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバ。
    Figure 2016191730
    (ただし、0度≦θ<θ<360度であり、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から径方向に延在し前記複数のコアとの相対的位置が前記クラッドの長手方向に沿って一定とされる軸をx軸とし、当該x軸と直交する径方向に延在する軸をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり前記クラッドの長手方向に沿ってθからθまで連続的に変化し、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
  6. 複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を有するマルチコア光ファイバの製造方法であって、
    前記複数のコアとなる複数のコアロッドを前記クラッドとなるクラッドロッドで囲まれるように配置する場合における前記複数のコアロッドの配置位置に基づいて、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sを下記式で求め、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおけるスキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向を求める計算工程と、
    前記複数のコアロッドを前記配置位置に配置する配置工程と、
    前記配置位置に配置された前記複数のコアロッド及び前記クラッドロッドから成る母材を捩じれを加えずに線引きする線引工程と、
    を備える
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバの製造方法。
    Figure 2016191730
    (ただし、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向をx軸とし当該x軸と直交する径方向をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数でありEはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
  7. 前記特定の曲げ方向に前記マルチコア光ファイバを曲げた状態での当該スキュー値Sの大きさが最小となるように前記複数のコアロッドを配置する
    ことを特徴とする請求項6に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  8. 前記配置工程において、前記クラッドロッドの中心を基準として、前記特定の曲げ方向に前記クラッドと異なる屈折率を有するマーカーを前記クラッドロッドで囲まれるように配置する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  9. 前記線引工程において、前記計算工程から求められる前記特定の曲げ方向が所定の方向を向くように前記母材を紡糸炉に配置する
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のマルチコア光ファイバの製造方法。
  10. 複数のコアと、それぞれの前記コアの外周面を囲むクラッドと、を有するマルチコア光ファイバの製造方法であって、
    前記複数のコアとなる複数のコアロッドを前記クラッドとなるクラッドロッドで囲まれるように配置する場合における前記複数のコアロッドの配置位置に基づいて、前記複数のコアのうち一対のコアのスキュー値Sを下記式で求め、前記複数のコアにおける前記一対のコアの全ての組み合わせにおけるスキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となる特定の曲げ方向を求める計算工程と、
    前記複数のコアロッドを前記配置位置に配置する配置工程と、
    前記配置位置に配置された前記複数のコアロッド及び前記クラッドロッドから成る母材をθからθの角度で連続的に捩じれを加えながら線引きする線引工程と、
    を備える
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバの製造方法。
    Figure 2016191730
    (ただし、0度≦θ<θ<360度であり、iはm又はnであり、前記クラッドの中心から所定の径方向に延在し前記複数のコアとの相対的位置が前記クラッドの長手方向に沿って一定とされる軸をx軸とし、当該x軸と直交する径方向に延在する軸をy軸とする場合に、θは曲げ方向とx軸とがなす角度であり前記クラッドの長手方向に沿ってθからθまで連続的に変化し、(x,y)は前記一対のコアのうち一方のコアの座標であり、(x,y)は前記一対のコアのうち他方のコアの座標であり、Lはマルチコア光ファイバの長さであり、cは真空中の光速であり、N1mは前記一対のコアのうち一方のコアの群屈折率であり、N1nは前記一対のコアのうち他方のコアの群屈折率であり、Rは曲げ半径であり、Bは前記コアにおける常光線に対する光弾性係数であり、Bは前記コアにおける異常光線に対する光弾性係数であり、Eはコアのヤング率であり、νはコアのポアソン比である。)
  11. 製造される前記マルチコア光ファイバが特定の曲げ方向に曲げられた状態で、前記スキュー値Sの絶対値が最大である前記一対のコアの当該スキュー値Sが最小となるように捩じれの角度が定められる
    ことを特徴とする請求項10に記載のマルチコア光ファイバ。


JP2015070099A 2015-03-30 2015-03-30 マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法 Active JP6226905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070099A JP6226905B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
PCT/JP2016/052643 WO2016157978A1 (ja) 2015-03-30 2016-01-29 マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
CN201680001437.4A CN106461859B (zh) 2015-03-30 2016-01-29 多芯光纤以及多芯光纤的制造方法
US15/324,027 US10073217B2 (en) 2015-03-30 2016-01-29 Multicore optical fiber and method for manufacturing multicore optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070099A JP6226905B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191730A true JP2016191730A (ja) 2016-11-10
JP6226905B2 JP6226905B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=57004144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070099A Active JP6226905B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10073217B2 (ja)
JP (1) JP6226905B2 (ja)
CN (1) CN106461859B (ja)
WO (1) WO2016157978A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150867A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、及び、これを用いたマルチコアファイバテープ
WO2023234355A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン
WO2024095531A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社フジクラ マルチコア光ファイバの調心装置、マルチコア光ファイバリボンの製造装置、マルチコア光ファイバユニットの製造装置、マルチコア光ファイバの調心方法、マルチコア光ファイバリボンの製造方法、マルチコア光ファイバユニットの製造方法、マルチコア光ファイバリボンの検査装置、及びマルチコア光ファイバリボンの検査方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106959077A (zh) * 2017-03-06 2017-07-18 哈尔滨工程大学 一种多芯光纤光栅万向弯曲传感器
JP7316996B2 (ja) * 2018-02-28 2023-07-28 古河電気工業株式会社 マルチコアファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム及び光伝送方法
EP3779543A4 (en) * 2018-04-09 2021-05-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. MULTI-CORE FIBER OPTICS AND MULTI-CORE FIBER OPTICS CABLE
CN110346864B (zh) * 2019-06-04 2020-10-27 烽火通信科技股份有限公司 一种多芯少模光纤及其制造方法
JP2022063072A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
US11726257B2 (en) 2021-03-05 2023-08-15 Corning Incorporated Multicore optical fiber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208923A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Communications Research Laboratory Mphpt イメージファイバおよびそのスキュー低減方法
US20120069347A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Luna Innovations Incorporated Compensating for non-ideal multi-core optical fiber structure
JP2013513131A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアファイバにおけるクロストークの操作技術
JP2013228548A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209846B (en) * 1987-09-17 1992-03-04 Pirelli General Plc Optical fibre wavelength filter having two cores
US7102700B1 (en) * 2000-09-02 2006-09-05 Magic Lantern Llc Laser projection system
US7174078B2 (en) * 2001-04-11 2007-02-06 Crystal Fibre A/S Dual core photonic crystal fibers (PCF) with special dispersion properties
US6611648B2 (en) * 2001-05-09 2003-08-26 Corning Incorporated Optical fibers having cores with different propagation constants, and methods of manufacturing same
JP5317473B2 (ja) * 2004-05-08 2013-10-16 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ コア・リングを有するフォトニック−バンドギャップ・ファイバ
US8102885B2 (en) * 2007-05-08 2012-01-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona All-fiber mode selection technique for multicore fiber laser devices
CN101122654A (zh) * 2007-09-19 2008-02-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 大模场多芯光纤
JPWO2010038861A1 (ja) * 2008-10-03 2012-03-01 国立大学法人横浜国立大学 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
CN102282488B (zh) * 2009-01-19 2014-04-23 住友电气工业株式会社 多芯光纤
CN101776779B (zh) * 2010-01-27 2011-09-14 哈尔滨工程大学 一种毛细管型多芯光纤及其制备方法
EP2545400B1 (en) * 2010-03-10 2017-12-06 Ofs Fitel Llc, A Delaware Limited Liability Company Multicore fibers and associated structures and techniques
WO2012026473A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 国立大学法人横浜国立大学 マルチコアファイバおよびマルチコアファイバのコアの配置方法
CN103827715B (zh) * 2011-06-20 2016-06-08 Ofs菲特尔有限责任公司 用于低损耗耦合至多芯光纤的技术和装置
US9335467B2 (en) * 2011-08-25 2016-05-10 Nat'l University Corp. Yokohama Nat'l University Multi-core fiber and method of positioning of core of multi-core fiber
JP5819682B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-24 株式会社フジクラ 通信用マルチコアファイバ
EP3072002B1 (en) * 2013-11-22 2024-05-22 IMRA America, Inc. Polarizing and polarization maintaining leakage channel fibers
CN103698843B (zh) * 2013-12-18 2016-09-14 江苏大学 一种低简并度少模光纤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208923A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Communications Research Laboratory Mphpt イメージファイバおよびそのスキュー低減方法
JP2013513131A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 オーエフエス ファイテル,エルエルシー マルチコアファイバにおけるクロストークの操作技術
US20120069347A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Luna Innovations Incorporated Compensating for non-ideal multi-core optical fiber structure
JP2013228548A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150867A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、及び、これを用いたマルチコアファイバテープ
JPWO2018150867A1 (ja) * 2017-02-16 2019-12-12 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、及び、これを用いたマルチコアファイバテープ
WO2023234355A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン
WO2024095531A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 株式会社フジクラ マルチコア光ファイバの調心装置、マルチコア光ファイバリボンの製造装置、マルチコア光ファイバユニットの製造装置、マルチコア光ファイバの調心方法、マルチコア光ファイバリボンの製造方法、マルチコア光ファイバユニットの製造方法、マルチコア光ファイバリボンの検査装置、及びマルチコア光ファイバリボンの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10073217B2 (en) 2018-09-11
JP6226905B2 (ja) 2017-11-08
US20170205575A1 (en) 2017-07-20
CN106461859A (zh) 2017-02-22
CN106461859B (zh) 2019-05-17
WO2016157978A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226905B2 (ja) マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
JP5595888B2 (ja) マルチコアファイバ
CN106489087B (zh) 多芯偏振保持光纤
JP5819682B2 (ja) 通信用マルチコアファイバ
CN100541244C (zh) 保偏光纤和光纤陀螺
WO2012046696A1 (ja) 偏波保持光ファイバ
US9482814B2 (en) Multicore optical fiber and optical module
WO2018150699A1 (ja) 光ファイバセンサ
US9733424B2 (en) Multicore fiber and method of manufacturing the same
US9366807B2 (en) Method of producing preform for coupled multi-core fiber, method of producing coupled multi-core fiber, and coupled multi-core fiber
JP2012211964A (ja) マルチコアファイバ
CN106997073A (zh) 一种超低衰减大有效面积单模光纤
CN107193082A (zh) 一种超低衰减单模光纤
US9470840B2 (en) Multicore fiber
US20130044988A1 (en) Coupled multicore fiber
NL8200149A (nl) Optische fiber en werkwijze voor het vervaardigen hiervan.
EP3805826A1 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing multi-core optical fiber
JP5990616B2 (ja) 通信用マルチコアファイバ
JP7502080B2 (ja) 光ファイバ、ならびにその処理方法および製造方法
JP2014134672A (ja) 複合光ファイバ
WO2022158496A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
WO2023021657A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2022020908A (ja) マルチコアファイバおよびその製造方法、ケーブル、ならびに通信システム
JPS62275205A (ja) 定偏波光フアイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250