JP2016189077A - Card issuing apparatus and card issuing system - Google Patents

Card issuing apparatus and card issuing system Download PDF

Info

Publication number
JP2016189077A
JP2016189077A JP2015068349A JP2015068349A JP2016189077A JP 2016189077 A JP2016189077 A JP 2016189077A JP 2015068349 A JP2015068349 A JP 2015068349A JP 2015068349 A JP2015068349 A JP 2015068349A JP 2016189077 A JP2016189077 A JP 2016189077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card issuing
card
issuing device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015068349A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6424707B2 (en
Inventor
飯原 岳志
Takashi Iihara
岳志 飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015068349A priority Critical patent/JP6424707B2/en
Publication of JP2016189077A publication Critical patent/JP2016189077A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6424707B2 publication Critical patent/JP6424707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a card issuing apparatus configured to inexpensively confirm an operation of an operator which has been performed when a power switch is off, and a card issuing system.SOLUTION: A card issuing apparatus 1 for issuing a card on the basis of card issuance data includes: an issuing operation unit 40 which performs issuing operation for a card 5; a power switch 60 which receives on/off switching operation for supplying power to the issuing operation unit 40; a detection unit 30 which is supplied with power regardless of the operation of the power switch 60, to detect the change of state of a card stock unit 41 or the like; a sensor memory unit 21 which stores the change of state of the card stock unit 41 or the like; and a control unit 10 which is supplied with power regardless of the operation of the power switch 60, to cause the sensor memory unit 21 to store detection information received from the detection unit 30 when power is not supplied to the issuing operation unit 40.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、カード発行装置及びカード発行システムに関する。   The present invention relates to a card issuing device and a card issuing system.

従来、金融機関の店舗や、ショッピングセンター等に設置され、カードを即時発行するカード発行装置がある(例えば、特許文献1)。   Conventionally, there is a card issuing device that is installed in a store of a financial institution, a shopping center, or the like and issues a card immediately (for example, Patent Document 1).

特開2013−16068号公報JP2013-16068A 特開2012−190375号公報JP 2012-190375 A

ところで、カード発行装置に係る操作においては、作業者は、電源スイッチをオフにした後に、カードの補充やインク交換を行う。そのため、これらの作業者が行った操作は、ログ等に記録されず、後から追跡を行うことができなかった。
他方、例えば、電力供給がされていないときにも、バッテリ電源によって電力供給をする装置がある(例えば、特許文献2)。しかし、このような方法を、カード発行装置に適用すると、コストがかかってしまう。
By the way, in the operation related to the card issuing device, the operator replenishes the card and replaces the ink after turning off the power switch. Therefore, the operations performed by these workers are not recorded in a log or the like and cannot be traced later.
On the other hand, for example, there is a device that supplies power by a battery power supply even when power is not supplied (for example, Patent Document 2). However, if such a method is applied to a card issuing device, it will be costly.

本発明は、電源スイッチがオフ状態の間に作業者によって行われた操作の確認を、安価に実現可能なカード発行装置及びカード発行システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a card issuing device and a card issuing system capable of confirming an operation performed by an operator while the power switch is off at a low cost.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。   The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this. In addition, the configuration described with reference numerals may be improved as appropriate, or at least a part thereof may be replaced with another configuration.

第1の発明は、カード発行データに基づきカードを発行するカード発行装置(1)であって、カード(5)に対する発行動作を行う発行動作部(40)と、前記発行動作部に対する電源供給のオン及びオフの切替操作を受け付けるスイッチ部(60)と、前記スイッチ部の操作に関わらず電力供給がされ、装置の状態の変化を検出可能な検出部(30)と、前記装置の状態の変化を記憶する状態記憶部(21)と、前記スイッチ部の操作に関わらず電力供給がされ、前記発行動作部に対する電力供給がオフ状態において前記検出部から受け付けた検出情報を、前記状態記憶部に記憶させる制御部(10)と、を備えるカード発行装置である。
第2の発明は、第1の発明のカード発行装置(1)において、前記制御部(10)は、前記スイッチ部(60)がオフ状態からオン状態への切替操作を受け付けたことに応じて、前記状態記憶部(21)に記憶された検出情報を、このカード発行装置を制御する制御端末(8)に送出すること、を特徴とするカード発行装置である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のカード発行装置(1)において、前記制御部(10)は、受け付けた前記検出情報を、履歴として状態記憶部(21)に記憶させること、を特徴とするカード発行装置である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかのカード発行装置(1)において、前記検出部(30)は、前記発行動作部(40)を外部から遮るカバーの開閉を検出すること、を特徴とするカード発行装置である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかのカード発行装置(1)において、前記検出部(30)は、このカード発行装置の内部におけるカード(5)の移動を検出すること、を特徴とするカード発行装置である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかのカード発行装置(1)において、複数の前記検出部(30)を備え、前記状態記憶部(21)は、各検出部に対応した領域を有していること、を特徴とするカード発行装置である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかのカード発行装置(1)において、このカード発行装置を制御する制御端末(8)から前記状態記憶部(21)に対するアクセスを受け付ける外部受付部(50)を有すること、を特徴とするカード発行装置である。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかのカード発行装置(1)と、前記カード発行装置に対して通信可能に接続された制御端末(8)と、を備えるカード発行システム(100)である。
第9の発明は、第8の発明のカード発行システム(100)において、前記カード発行装置(1)は、タイマ部(15)を備え、前記カード発行装置の前記制御部(10)は、前記スイッチ部(60)がオフの操作を受け付けたことに応じて前記タイマ部を作動させ、前記スイッチ部がオフ状態になってからの経過時間又は履歴情報の取得順序と、前記検出部(30)から受け付けた検出情報とを対応付けて前記状態記憶部(21)に記憶させ、前記制御端末(8)は、日時取得部(85)と、端末制御部(80)と、を備え、前記制御端末の端末制御部は、前記カード発行装置の前記スイッチ部がオフ状態にされたことに応じて、日時取得部が取得した切断日時情報を記憶し、前記カード発行装置から受信した前記検出情報に対応付けられた前記経過時間を、前記切断日時情報に基づいて絶対時刻に換算すること、を特徴とするカード発行システムである。
A first invention is a card issuing device (1) for issuing a card based on card issuing data, an issuing operation unit (40) for performing an issuing operation on the card (5), and power supply to the issuing operation unit A switch unit (60) that accepts an ON / OFF switching operation, a detection unit (30) that is supplied with power regardless of the operation of the switch unit and can detect a change in the state of the device, and a change in the state of the device The state storage unit (21) that stores power and the detection information received from the detection unit when the power supply to the issuing operation unit is off regardless of the operation of the switch unit and the detection information received from the detection unit to the state storage unit And a control unit (10) for storage.
According to a second aspect, in the card issuing device (1) according to the first aspect, the control unit (10) responds to the fact that the switch unit (60) has received a switching operation from an off state to an on state. The card issuing device is characterized in that the detection information stored in the state storage unit (21) is sent to a control terminal (8) that controls the card issuing device.
According to a third aspect of the present invention, in the card issuing device (1) of the first aspect or the second aspect, the control unit (10) stores the received detection information in the state storage unit (21) as a history. This is a card issuing device.
According to a fourth invention, in any of the card issuing devices (1) from the first invention to the third invention, the detection unit (30) opens and closes a cover that blocks the issuing operation unit (40) from the outside. Is a card issuing device.
According to a fifth invention, in any of the card issuing devices (1) from the first invention to the fourth invention, the detection unit (30) detects the movement of the card (5) inside the card issuing device. This is a card issuing device characterized by detecting.
According to a sixth invention, in any of the card issuing devices (1) from the first invention to the fifth invention, the card issuing device (1) includes a plurality of the detection units (30), and the state storage unit (21) The card issuing device is characterized by having an area corresponding to the card.
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the card issuing devices (1) from the first invention to the sixth invention, an access to the state storage unit (21) from a control terminal (8) that controls the card issuing device. It is a card issuing device characterized by having an external reception part (50) which receives.
The eighth invention comprises any one of the card issuing devices (1) from the first invention to the seventh invention, and a control terminal (8) connected to the card issuing device so as to be communicable. A card issuing system (100).
According to a ninth invention, in the card issuing system (100) of the eighth invention, the card issuing device (1) includes a timer unit (15), and the control unit (10) of the card issuing device The timer unit is activated in response to the switch unit (60) accepting an off operation, and the detection time (30) and the order of acquisition of elapsed time or history information since the switch unit is turned off. The control terminal (8) includes a date and time acquisition unit (85) and a terminal control unit (80), and is associated with the detection information received from the control unit and stored in the state storage unit (21). The terminal control unit of the terminal stores the cutting date / time information acquired by the date / time acquiring unit in response to the switch unit of the card issuing device being turned off, and the detection information received from the card issuing device Mapped The elapsed time, be converted to an absolute time based on the cutting time information, a card issuing system according to claim.

本発明によれば、電源スイッチがオフ状態の間に作業者によって行われた操作の確認を、安価に実現可能なカード発行装置及びカード発行システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a card issuing device and a card issuing system capable of confirming an operation performed by an operator while the power switch is off at a low cost.

本実施形態に係るカード発行システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a card issuing system according to the present embodiment. 本実施形態に係るカード発行装置の各ユニットを説明するための図である。It is a figure for demonstrating each unit of the card issuing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカード発行装置のセンサメモリ部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sensor memory part of the card issuing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカード発行装置でのセンサ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sensor process in the card issuing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るセンサメモリ部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the sensor memory part which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカード発行装置での外部受付処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the external reception process in the card issuing apparatus which concerns on this embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るカード発行システム100の全体構成図である。
図2は、本実施形態に係るカード発行装置1の各ユニットを説明するための図である。
図1に示すカード発行システム100は、店舗内において、キャッシュカード等のカードの即時発行が可能なシステムである。以下、銀行でのカードの即時発行に関するものとして説明する。
カード発行システム100は、カード発行装置1と、制御端末8と、カード発行サーバ9とを備える。カード発行装置1と、制御端末8とは、銀行(サービス提供者)の各店舗内に設置され、従業者(以下、「オペレータ」ともいう。)が操作をする。また、カード発行サーバ9は、カード発行システム100を運営するシステム管理会社の施設に設置される。つまり、銀行は、システム管理会社への依頼者である。カード発行サーバ9は、図示しない銀行サーバと接続されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(Embodiment)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a card issuing system 100 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram for explaining each unit of the card issuing device 1 according to the present embodiment.
A card issuing system 100 shown in FIG. 1 is a system capable of issuing cards such as cash cards immediately in a store. In the following, it will be described as relating to the immediate issuance of cards at banks.
The card issuing system 100 includes a card issuing device 1, a control terminal 8, and a card issuing server 9. The card issuing device 1 and the control terminal 8 are installed in each store of a bank (service provider) and operated by an employee (hereinafter also referred to as “operator”). The card issuing server 9 is installed in a facility of a system management company that operates the card issuing system 100. In other words, the bank is a client to the system management company. The card issuing server 9 is connected to a bank server (not shown).

カード発行装置1と、制御端末8とは、通信ネットワークN1を介して接続され、制御端末8と、カード発行サーバ9とは、通信ネットワークN2を介して接続されている。カード発行サーバ9は、各店舗に設置された制御端末8に対して接続される。通信ネットワークN1は、例えば、LAN(Local Area Network)であってもよいし、カード発行装置1と、制御端末8とを直接つなぐ専用線であってもよい。通信ネットワークN2は、例えば、VPN(Virtual Private Network)であってもよいし、専用線であってもよい。   The card issuing device 1 and the control terminal 8 are connected via a communication network N1, and the control terminal 8 and the card issuing server 9 are connected via a communication network N2. The card issuing server 9 is connected to the control terminal 8 installed in each store. The communication network N1 may be, for example, a LAN (Local Area Network) or a dedicated line that directly connects the card issuing device 1 and the control terminal 8. The communication network N2 may be, for example, a VPN (Virtual Private Network) or a dedicated line.

カード発行システム100でのカードの発行は、以下のような手順により行われる。まず、各店舗において、オペレータは、図示しない店舗内の銀行業務端末から、来店した顧客のキャッシュカードを発行するための操作を行う。そうすることで、店舗内の銀行業務端末から銀行サーバ(図示せず)に、操作に応じたデータが送信される。その後、カード発行サーバ9には、銀行サーバからカード発行に必要な顧客情報等のデータが送信される。カード発行サーバ9は、カード発行データを生成する。そして、カード発行サーバ9は、生成したカード発行データを、制御端末8に送信する。制御端末8は、受信したカード発行データに基づく各データを、カード発行装置1に対して送信する。カード発行装置1は、各データに基づいてカード発行処理を行い、顧客のキャッシュカードを発行する。   Card issuance in the card issuing system 100 is performed according to the following procedure. First, in each store, an operator performs an operation for issuing a cash card of a customer who has visited the store from a bank service terminal in the store (not shown). By doing so, data corresponding to the operation is transmitted from a bank service terminal in the store to a bank server (not shown). Thereafter, data such as customer information necessary for card issuance is transmitted from the bank server to the card issuing server 9. The card issuing server 9 generates card issuing data. Then, the card issuing server 9 transmits the generated card issuing data to the control terminal 8. The control terminal 8 transmits each data based on the received card issuing data to the card issuing device 1. The card issuing device 1 performs a card issuing process based on each data and issues a customer's cash card.

次に、カード発行システム100の各装置の構成について説明する。
カード発行装置1は、生カードからATM(Automated Teller Machine)等で使用可能なカード(以下、発行処理済カードともいう。)の発行処理を行う装置である。
ここで、生カードは、発行処理前の状態のカードである。生カードの券面には、銀行名等が印刷されている。しかし、生カードには、氏名や口座番号等の印刷がされていない。また、磁気ストライプやIC(Integrated Circuit)チップには、情報が入っていない。
図1に示すように、カード発行装置1は、制御部10と、タイマ部15と、記憶部20と、検出部30と、発行動作部40と、通信部50(外部受付部)と、電源スイッチ60(スイッチ部)と、主電源プラグ70と、ACDCコンバータ72とを備える。
Next, the configuration of each device of the card issuing system 100 will be described.
The card issuing device 1 is a device that performs issuing processing of a card that can be used by an ATM (Automated Teller Machine) or the like (hereinafter also referred to as an issued processing card) from a raw card.
Here, the raw card is a card in a state before the issuing process. The name of the bank is printed on the face of the raw card. However, the name and account number are not printed on the raw card. Also, no information is contained in the magnetic stripe or IC (Integrated Circuit) chip.
As shown in FIG. 1, the card issuing device 1 includes a control unit 10, a timer unit 15, a storage unit 20, a detection unit 30, an issuing operation unit 40, a communication unit 50 (external reception unit), a power source. A switch 60 (switch unit), a main power plug 70, and an ACDC converter 72 are provided.

制御部10は、カード発行装置1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
タイマ部15は、時計の機能を備えていないため、日時を計測できないが、経過時間を計測可能なものである。タイマ部15は、例えば、電力供給がされなくなってからの経過時間を計測できる。タイマ部15は、定期的にクロック信号を出力する。
記憶部20は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。プログラムを記憶する記憶領域を、以降、プログラム領域という。
記憶部20は、センサメモリ部21(状態記憶部)を備える。センサメモリ部21は、検出部30の状態を示す状態情報(検出情報)を記憶する。センサメモリ部21の詳細については、後述する。
The control unit 10 is a CPU (central processing unit) that controls the entire card issuing device 1. The control unit 10 executes various functions in cooperation with the hardware described above by appropriately reading and executing an OS (operating system) and application programs stored in the storage unit 20.
Since the timer unit 15 does not have a clock function, the date and time cannot be measured, but the elapsed time can be measured. For example, the timer unit 15 can measure an elapsed time after the power is not supplied. The timer unit 15 periodically outputs a clock signal.
The storage unit 20 is a storage area such as a hard disk or a semiconductor memory element for storing programs, data, and the like necessary for the control unit 10 to execute various processes. A storage area for storing the program is hereinafter referred to as a program area.
The storage unit 20 includes a sensor memory unit 21 (state storage unit). The sensor memory unit 21 stores state information (detection information) indicating the state of the detection unit 30. Details of the sensor memory unit 21 will be described later.

検出部30は、例えば、光学センサである。検出部30は、センサ31〜33を有する。
センサ31は、後述する各ユニットのカバーの開閉位置に設けられる。センサ31は、各ユニットのカバーの開閉を検出する。
センサ32は、カード発行装置1の本体カバーの開閉位置に設けられる。センサ32は、本体カバーの開閉を検出する。
センサ33は、各ユニットの側面側に設けられる。センサ33は、カード搬送装置の方向を向いており、カード搬送装置を移動するカード等の物体を検出する。
The detection unit 30 is, for example, an optical sensor. The detection unit 30 includes sensors 31 to 33.
The sensor 31 is provided at an opening / closing position of a cover of each unit described later. The sensor 31 detects opening / closing of the cover of each unit.
The sensor 32 is provided at the opening / closing position of the main body cover of the card issuing device 1. The sensor 32 detects opening and closing of the main body cover.
The sensor 33 is provided on the side surface side of each unit. The sensor 33 faces the direction of the card transport device and detects an object such as a card that moves through the card transport device.

発行動作部40は、カード発行の動作を行う各ユニットと、カード搬送装置とから構成される。発行動作部40は、制御部10からの信号を受けて、各ユニットとカード搬送装置とを使用してカード発行処理をする。
発行動作部40は、カードストック部41と、リーダライタ部42と、プリンタ部43と、ラベラ部44と、カード回収部45と、カード搬送部48とを備える。
カードストック部41は、生カードをストック(貯留)するユニットである。カードストック部41は、図2に示すように、複数用意されている。各カードストック部41は、異なる券種をストックする。券種とは、例えば、普通預金口座用のキャッシュカード、貯蓄預金口座用のキャッシュカード、クレジットカード機能付きのキャッシュカード等、カードの用途に応じた種類をいう。生カードに予め印刷されたデザインや、生カードに有する機能は、券種ごとに異なるものである。そのため、オペレータは、生カードを、券種ごとに異なるカードストック部41に充填する。
The issuing operation unit 40 includes units that perform card issuing operations and a card transport device. The issuing operation unit 40 receives a signal from the control unit 10 and performs card issuing processing using each unit and the card transport device.
The issuing operation unit 40 includes a card stock unit 41, a reader / writer unit 42, a printer unit 43, a labeler unit 44, a card collection unit 45, and a card transport unit 48.
The card stock unit 41 is a unit that stocks (stores) raw cards. A plurality of card stock sections 41 are prepared as shown in FIG. Each card stock unit 41 stocks different ticket types. The ticket type means, for example, a type corresponding to the use of the card, such as a cash card for a savings account, a cash card for a savings account, a cash card with a credit card function, or the like. The design pre-printed on the raw card and the function of the raw card are different for each ticket type. For this reason, the operator fills the card stock section 41 with the raw card different for each ticket type.

リーダライタ部42は、カードストック部41から搬出されたカード5の磁気ストライプやICチップに対してエンコード処理を行って、カード発行データを記録させるためのユニットである。
プリンタ部43は、カード5の券面に氏名等の印刷を行うためのユニットである。プリンタ部43は、インクリボンを用いる熱転写方式のプリンタである。インクリボンを使い切った場合には、オペレータは、プリンタ部43のカバーを開けて、インクリボンの交換を行う。
ラベラ部44は、ラベルを貼付するためのユニットである。ラベルは、例えば、プリンタ部43によって機密情報が印刷された部分に重ねて貼付され、カードが顧客に渡されるまで、機密情報を隠すために用いる。カード発行処理時に、プリンタ部43は、例えば、インターネットバンキングで使用するユーザのID(IDentifier)を印刷する場合がある。その場合には、プリンタ部43による印刷後に、該当部分を覆い隠すようにカード5の券面上にラベルを貼付することで、IDをオペレータに見せないようにできる。
The reader / writer unit 42 is a unit for recording the card issuance data by performing an encoding process on the magnetic stripe or IC chip of the card 5 carried out from the card stock unit 41.
The printer unit 43 is a unit for printing the name and the like on the card surface of the card 5. The printer unit 43 is a thermal transfer printer using an ink ribbon. When the ink ribbon is used up, the operator opens the cover of the printer unit 43 and replaces the ink ribbon.
The labeler unit 44 is a unit for attaching a label. For example, the label is pasted on the portion where the confidential information is printed by the printer unit 43 and used to hide the confidential information until the card is handed over to the customer. During the card issuance process, the printer unit 43 may print, for example, a user ID (IDentifier) used in Internet banking. In that case, after printing by the printer unit 43, the ID is not shown to the operator by sticking a label on the card surface of the card 5 so as to cover the corresponding part.

カード回収部45は、カード発行処理によって不良カードが製造された場合に、そのカードを回収してストックするためのユニットである。不良カードとは、例えば、リーダライタ部42で処理不良のカードや、プリンタ部43による印刷不良等、外観不良のカードをいう。
カード搬送部48は、制御部10からの信号に基づき、発行処理中のカード5を、図2に示す左右方向Xに移動させ、各ユニット間を移動させるための装置である。
The card collection unit 45 is a unit for collecting and stocking a defective card when a defective card is manufactured by the card issuing process. The defective card refers to a card having a poor appearance such as a card having a processing failure in the reader / writer unit 42 or a printing defect by the printer unit 43, for example.
The card transport unit 48 is a device for moving the card 5 that is being issued based on a signal from the control unit 10 in the left-right direction X shown in FIG.

カードストック部41と、リーダライタ部42と、プリンタ部43と、ラベラ部44と、カード回収部45とには、各々カバーが設けられている。例えば、カードストック部41に生カードを補充したり、プリンタ部43のインクリボンを交換したりする場合には、オペレータは、本体カバーを開いた後に、該当のユニットのカバーを開けて作業をする必要がある。つまり、本体カバーは、各ユニットを外部から遮る役割をするものである。また、各ユニットのカバーは、ユニット内の各種装置を外部から遮る役割をするものである。センサ31(31a〜31i)は、カバーの開閉を検出する。
また、カードストック部41と、リーダライタ部42と、プリンタ部43と、ラベラ部44と、カード回収部45とには、各々カード搬送部48の方向にセンサ33(33a〜33i)を備える。センサ33は、カード搬送部48において搬送される発行処理中のカード5の通過を検出する。
The card stock unit 41, the reader / writer unit 42, the printer unit 43, the labeler unit 44, and the card collection unit 45 are each provided with a cover. For example, when the card stock unit 41 is replenished with a raw card or the ink ribbon of the printer unit 43 is replaced, the operator opens the main unit cover and then opens the cover of the corresponding unit. There is a need. That is, the main body cover serves to block each unit from the outside. Further, the cover of each unit serves to block various devices in the unit from the outside. Sensors 31 (31a to 31i) detect opening and closing of the cover.
The card stock unit 41, the reader / writer unit 42, the printer unit 43, the labeler unit 44, and the card collection unit 45 are each provided with a sensor 33 (33 a to 33 i) in the direction of the card transport unit 48. The sensor 33 detects the passage of the card 5 that is being transported by the card transport unit 48 and is being processed.

また、カード発行装置1は、図示しない本体カバーを有し、オペレータが本体カバーを開けることで、図2に示すような各ユニットが設置された内部状態を見ることができる。センサ32は、カード発行装置1の本体カバーの開閉を検出する。また、排出口49は、カード発行処理が行われた発行処理済カードを排出する。
図1に戻り、通信部50は、制御端末8との間で通信を行うための通信インタフェースである。
Further, the card issuing device 1 has a main body cover (not shown), and an operator can see the internal state where each unit is installed as shown in FIG. 2 by opening the main body cover. The sensor 32 detects opening and closing of the main body cover of the card issuing device 1. The discharge port 49 discharges the issued card that has been subjected to the card issuing process.
Returning to FIG. 1, the communication unit 50 is a communication interface for performing communication with the control terminal 8.

電源スイッチ60は、カード発行装置1の本体の側面等に設けられる。電源スイッチ60は、発行動作部40及び通信部50に対して電力供給を行うか否かを制御する。電源スイッチ60をオン状態にすることで、主電源プラグ70からの電力が、発行動作部40及び通信部50に対して供給される。また、電源スイッチ60をオフ状態にすることで、主電源プラグ70からの電力が、発行動作部40及び通信部50に対して供給されなくなる。
主電源プラグ70は、コンセント(図示せず)に差し込むことで、100Vの交流電流を入力可能である。
The power switch 60 is provided on the side surface of the main body of the card issuing device 1. The power switch 60 controls whether to supply power to the issuing operation unit 40 and the communication unit 50. By turning on the power switch 60, the power from the main power plug 70 is supplied to the issuing operation unit 40 and the communication unit 50. Further, by turning off the power switch 60, the power from the main power plug 70 is not supplied to the issuing operation unit 40 and the communication unit 50.
The main power plug 70 can input an alternating current of 100 V by being plugged into an outlet (not shown).

ACDCコンバータ72は、主電源プラグ70から受け入れた交流(AC)電流を、直流(DC)電流に変換するコンバータである。
制御部10と、タイマ部15と、記憶部20と、検出部30とは、ACDCコンバータ72から直接電力供給がされる。そのため、制御部10と、タイマ部15と、記憶部20と、検出部30とは、電源スイッチ60の状態に関わらず常に電力供給がされる。制御部10と、タイマ部15と、記憶部20と、検出部30とは、制御系の信号のみを扱うものであるので、高い電圧を必要としない。ACDCコンバータ72は、例えば、5Vの電圧を電力供給する。
The ACDC converter 72 is a converter that converts an alternating current (AC) current received from the main power plug 70 into a direct current (DC) current.
The control unit 10, the timer unit 15, the storage unit 20, and the detection unit 30 are directly supplied with power from the ACDC converter 72. Therefore, the control unit 10, the timer unit 15, the storage unit 20, and the detection unit 30 are always supplied with power regardless of the state of the power switch 60. Since the control unit 10, the timer unit 15, the storage unit 20, and the detection unit 30 handle only control system signals, a high voltage is not required. For example, the ACDC converter 72 supplies a voltage of 5V.

発行動作部40と、通信部50とは、ACDCコンバータ72から電源スイッチ60を介して電力供給がされる。そのため、発行動作部40と、通信部50とは、電源スイッチ60がオン状態の場合にのみ電力供給がされる。よって、電源スイッチ60がオフ状態のときは、通信部50に対して電力を供給しないため、カード発行装置1は、制御端末8との間での通信を行うことができない。発行動作部40は、各種モータ(図示せず)等を駆動させるためのものであるので、高い電圧を必要とする。ACDCコンバータ72は、例えば、24Vの電圧を電力供給する。   The issuing operation unit 40 and the communication unit 50 are supplied with power from the ACDC converter 72 via the power switch 60. Therefore, the issue operation unit 40 and the communication unit 50 are supplied with power only when the power switch 60 is in the ON state. Therefore, when the power switch 60 is in the off state, the card issuing device 1 cannot communicate with the control terminal 8 because power is not supplied to the communication unit 50. Since the issuing operation unit 40 is for driving various motors (not shown) and the like, a high voltage is required. For example, the ACDC converter 72 supplies a voltage of 24V.

制御端末8は、カード発行装置1を制御する端末である。制御端末8は、例えば、パーソナルコンピュータである。
制御端末8は、制御部80(端末制御部)と、記憶部82と、表示部83と、操作部84と、日時取得部85と、通信部89とを備える。
制御部80は、制御端末8の全体を制御するCPUである。制御部80は、記憶部82に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
記憶部82は、制御部80が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
The control terminal 8 is a terminal that controls the card issuing device 1. The control terminal 8 is a personal computer, for example.
The control terminal 8 includes a control unit 80 (terminal control unit), a storage unit 82, a display unit 83, an operation unit 84, a date acquisition unit 85, and a communication unit 89.
The control unit 80 is a CPU that controls the entire control terminal 8. The controller 80 executes various functions in cooperation with the hardware described above by appropriately reading and executing the OS and application programs stored in the storage unit 82.
The storage unit 82 is a storage area such as a hard disk or a semiconductor memory element for storing programs, data, and the like necessary for the control unit 80 to execute various processes.

表示部83は、例えば、液晶パネル等で構成される表示装置である。
操作部84は、例えば、キーボード、マウス等の入力装置である。操作部84は、オペレータが操作する装置である。
日時取得部85は、現在日時を取得する装置である。
通信部89は、カード発行装置1及びカード発行サーバ9の間で通信を行うための通信インタフェースである。
カード発行サーバ9は、カード発行データを生成するサーバである。
The display unit 83 is a display device configured with, for example, a liquid crystal panel.
The operation unit 84 is an input device such as a keyboard and a mouse. The operation unit 84 is a device operated by an operator.
The date acquisition unit 85 is a device that acquires the current date and time.
The communication unit 89 is a communication interface for performing communication between the card issuing device 1 and the card issuing server 9.
The card issuing server 9 is a server that generates card issuing data.

次に、センサメモリ部21の構成について説明する。
図3は、本実施形態に係るカード発行装置1のセンサメモリ部21の構成を示す図である。
センサメモリ部21は、例えば、2バイトのメモリから構成される。センサメモリ部21の各ビット(領域)は、上述した15の検出部30(センサ31〜33)に対応している。センサ32と、センサ31(31a〜31i)との各領域は、各々のカバーの開閉を表す。「0」は、カバーが閉じている場合を表し、「1」は、カバーが開いている場合を表す。また、センサ33(33a〜33i)の各領域は、カード5等の物体の検知の有無を表す。「0」は、物体を検知していない場合を表し、「1」は、物体を検知した場合を表す。図3では、センサ33a〜33eの5つのセンサの検知を1ビット(1つの領域)で表すようにしている。センサ33a〜33eのうちいずれか1つでも検知をした場合には、「1」になり、いずれも検知をしていない場合には、「0」である。
Next, the configuration of the sensor memory unit 21 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the sensor memory unit 21 of the card issuing device 1 according to the present embodiment.
The sensor memory unit 21 is composed of, for example, a 2-byte memory. Each bit (area) of the sensor memory unit 21 corresponds to the 15 detection units 30 (sensors 31 to 33) described above. Each area | region of the sensor 32 and the sensor 31 (31a-31i) represents opening and closing of each cover. “0” represents the case where the cover is closed, and “1” represents the case where the cover is open. Each area of the sensor 33 (33a to 33i) indicates whether or not an object such as the card 5 is detected. “0” represents a case where an object is not detected, and “1” represents a case where an object is detected. In FIG. 3, detection of five sensors 33a to 33e is represented by 1 bit (one area). When any one of the sensors 33a to 33e is detected, the value is “1”, and when none is detected, the value is “0”.

なお、上述の例では、メモリ領域の関係からセンサ33a〜33eの5つのセンサの検知をまとめているが、各々1ビットを用意しても、もちろんよい。また、上述の例では、2バイトのメモリのうち最後の1ビットは、未使用である。
さらに、センサメモリ部21を1バイトにしたい場合には、センサメモリ部21への書き込み対象にする検出部30を複数の検出部30から選択してもよいし、上述の例のように、複数の検出部30の検知を1ビットで表すようにしてもよい。
In the above example, the detection of the five sensors 33a to 33e is summarized from the relationship of the memory areas, but it is of course possible to prepare one bit for each. In the above example, the last 1 bit of the 2-byte memory is unused.
Furthermore, when the sensor memory unit 21 is desired to be 1 byte, the detection unit 30 to be written to the sensor memory unit 21 may be selected from a plurality of detection units 30, or a plurality of detection units 30 as in the above example. The detection of the detection unit 30 may be represented by 1 bit.

次に、センサメモリ部21への書き込みを行うセンサ処理について説明する。
図4は、本実施形態に係るカード発行装置1でのセンサ処理を示すフローチャートである。
本処理の前提として、カード発行装置1は、主電源プラグ70がコンセントに差し込まれて交流電流を受電している状態である。そして、電源スイッチ60がオフ(OFF)状態になったことを契機として、本処理を開始する。
ステップS(以下、「S」という。)10において、制御部10は、各センサ31〜33の出力に基づいて検出部30の状態情報を取得し、制御端末8と通信が可能ではなくなってからの経過時間に対応付けてセンサメモリ部21に記憶させる。ここで、状態情報とは、検出部30の状態を表す情報をいい、例えば、検出部30の発光部からの光を受光部が受光できたか否かを示す情報である。このS10の処理は、電源スイッチ60がオフ(OFF)状態のため、通信部50に対して電力供給が行えず、結果として、制御端末8と通信ができない場合の処理である。
このように、制御部10は、制御端末8と通信が可能ではなくなってから(電源スイッチ60がオフ状態になってから)の経過時間ごとの検出部30の状態情報を、センサメモリ部21に記憶させることができるので、センサメモリ部21は、検出部30の状態情報を、履歴として記憶できる。
Next, sensor processing for writing to the sensor memory unit 21 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing sensor processing in the card issuing apparatus 1 according to the present embodiment.
As a premise of this processing, the card issuing device 1 is in a state where the main power plug 70 is inserted into an outlet and receives an alternating current. Then, this process is started when the power switch 60 is turned off.
In step S (hereinafter referred to as “S”) 10, the control unit 10 acquires the state information of the detection unit 30 based on the outputs of the sensors 31 to 33 and cannot communicate with the control terminal 8. Are stored in the sensor memory unit 21 in association with the elapsed time. Here, the state information refers to information indicating the state of the detection unit 30, for example, information indicating whether or not the light receiving unit has received light from the light emitting unit of the detection unit 30. The process of S10 is a process when power cannot be supplied to the communication unit 50 and the communication with the control terminal 8 cannot be performed as a result because the power switch 60 is in the OFF state.
In this manner, the control unit 10 stores the state information of the detection unit 30 for each elapsed time after the communication with the control terminal 8 is no longer possible (after the power switch 60 is turned off) in the sensor memory unit 21. Since it can memorize | store, the sensor memory part 21 can memorize | store the status information of the detection part 30 as a log | history.

S11において、制御部10は、電源スイッチがオン(ON)状態になったか否かを判断する。電源スイッチがオン(ON)状態になったか否かは、タイマ部15が定期的に出力するクロック信号に基づいて行う。電源スイッチがオン(ON)状態になった場合(S11:YES)には、制御部10は、処理をS12に移す。他方、電源スイッチがオン(ON)状態になっていない場合(S11:NO)には、制御部10は、処理をS10に移す。
S12において、制御部10は、カード発行装置のハードウェア及びソフトウェア等の初期化処理を行う。
S13において、制御部10は、センサメモリ部21に記憶された履歴情報を、制御端末8に送信する。なお、制御部10は、履歴情報を制御端末8が受信したことに応じて、履歴情報を削除してもよい。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S11, the control unit 10 determines whether or not the power switch is turned on. Whether or not the power switch is turned on is determined based on a clock signal that the timer unit 15 periodically outputs. When the power switch is turned on (S11: YES), the control unit 10 moves the process to S12. On the other hand, when the power switch is not in the ON state (S11: NO), the control unit 10 moves the process to S10.
In S12, the control unit 10 performs initialization processing of hardware and software of the card issuing device.
In S <b> 13, the control unit 10 transmits the history information stored in the sensor memory unit 21 to the control terminal 8. Note that the control unit 10 may delete the history information in response to the history information being received by the control terminal 8. Then, the control part 10 complete | finishes this process.

S13の処理により、制御端末8の制御部80は、カード発行装置1から履歴情報を受信する。履歴情報には、カード発行装置1で制御部10が制御端末8と通信が可能ではなくなってからの経過時間と、そのときのセンサメモリ部21の状態情報とが対応付けられている。また、制御端末8の制御部80は、カード発行装置1の電源スイッチ60がオフ状態になることで制御部10が制御端末8と通信が可能ではなくなったことを、カード発行装置1との間の通信が切断されたことで把握できる。そのため、制御端末8の制御部80は、カード発行装置1の電源スイッチ60がオフ状態になった日時情報(切断日時情報)を記憶部82に記憶させている。
そして、制御端末8の制御部80は、制御端末8の記憶部82に記憶されたカード発行装置1の電源スイッチ60がオフ状態になった日時情報と、履歴情報とから、状態に変化が生じた検出部30に対応する装置と、その日時(絶対時刻)とを換算できる。
Through the process of S <b> 13, the control unit 80 of the control terminal 8 receives history information from the card issuing device 1. In the history information, the elapsed time since the control unit 10 is no longer able to communicate with the control terminal 8 in the card issuing device 1 is associated with the state information of the sensor memory unit 21 at that time. Further, the control unit 80 of the control terminal 8 communicates with the card issuing device 1 that the control unit 10 can no longer communicate with the control terminal 8 because the power switch 60 of the card issuing device 1 is turned off. It can be grasped by the fact that the communication of was disconnected. For this reason, the control unit 80 of the control terminal 8 stores in the storage unit 82 date / time information (disconnection date / time information) when the power switch 60 of the card issuing device 1 is turned off.
Then, the control unit 80 of the control terminal 8 changes in state from the date / time information stored in the storage unit 82 of the control terminal 8 and the power switch 60 of the card issuing device 1 being turned off and the history information. The device corresponding to the detection unit 30 and the date and time (absolute time) can be converted.

なお、電源スイッチ60がオン状態(ON)のときは、制御部10は、制御端末8から状態確認依頼データを受信した場合に、各センサ31〜33の出力に基づいて検出部30の状態情報を取得し、制御端末8に対して送信する。その際、制御部10は、検出部30の状態情報を取得した後に、取得した状態情報を一時的に保存可能な一時記憶部に格納する。そして、制御部10は、一時記憶部に格納された状態情報を、制御端末8に送信する。制御部10は、状態情報を一時記憶部に格納して送信することにより、処理を早く行うことができる。
ここで、状態確認依頼データは、制御端末8がカード発行装置1に対して所定のタイミング(例えば、10秒おき)で送信するデータである。このデータにより、カード発行装置1は、検出部30の状態確認を行う。
When the power switch 60 is in the ON state (ON), when the control unit 10 receives the state confirmation request data from the control terminal 8, the state information of the detection unit 30 is based on the outputs of the sensors 31 to 33. Is transmitted to the control terminal 8. At that time, after acquiring the state information of the detection unit 30, the control unit 10 stores the acquired state information in a temporary storage unit that can be temporarily saved. Then, the control unit 10 transmits the state information stored in the temporary storage unit to the control terminal 8. The control unit 10 can perform processing quickly by storing the state information in the temporary storage unit and transmitting it.
Here, the status confirmation request data is data that the control terminal 8 transmits to the card issuing device 1 at a predetermined timing (for example, every 10 seconds). Based on this data, the card issuing device 1 checks the state of the detection unit 30.

このように、カード発行装置1は、電源スイッチ60がオン状態の場合には、所定のタイミングによって定期的に検出部30の状態情報を制御端末8に送信する。よって、制御端末8では、検出部30の状態を、定期的に取得した状態情報によって把握することができる。   Thus, when the power switch 60 is in the ON state, the card issuing device 1 periodically transmits the state information of the detection unit 30 to the control terminal 8 at a predetermined timing. Therefore, in the control terminal 8, the state of the detection unit 30 can be grasped by the state information acquired periodically.

次に、センサ処理によるセンサメモリ部21の遷移の具体例を説明する。
図5は、本実施形態に係るセンサメモリ部21の例を示す図である。
図5(A)は、電源スイッチ60がオン状態からオフ状態に変化した際のセンサメモリ部21の例を示す。例えば、銀行業務の終了時刻にオペレータが電源スイッチ60をオン状態からオフ状態にすることで、制御部10は、検出部30の状態情報を取得し、センサメモリ部21に記憶させる。図5(A)は、センサメモリ部21が、検出部30のセンサ31,32に対応するカバーが閉じられており、センサ33が物体を検出していない状態であることを示す。
Next, a specific example of transition of the sensor memory unit 21 by sensor processing will be described.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the sensor memory unit 21 according to the present embodiment.
FIG. 5A shows an example of the sensor memory unit 21 when the power switch 60 changes from an on state to an off state. For example, when the operator turns the power switch 60 from the on state to the off state at the end time of the banking operation, the control unit 10 acquires the state information of the detection unit 30 and stores it in the sensor memory unit 21. FIG. 5A shows that the sensor memory unit 21 is in a state where the covers corresponding to the sensors 31 and 32 of the detection unit 30 are closed and the sensor 33 is not detecting an object.

しばらくして、オペレータがカード発行装置1の本体カバーを開け、その後に、制御部10は、検出部30の状態情報を取得してセンサメモリ部21に記憶させる(図4のS20)。図5(B)は、その際にセンサメモリ部21に記憶された状態情報を示す。カード発行装置1の本体カバーが開いた状態であるので、センサメモリ部21のカード発行装置1の本体カバーに対応したセンサ32の位置が、「0」から「1」に変更されている(#1)。   After a while, the operator opens the main body cover of the card issuing device 1, and then the control unit 10 acquires the state information of the detection unit 30 and stores it in the sensor memory unit 21 (S20 in FIG. 4). FIG. 5B shows the state information stored in the sensor memory unit 21 at that time. Since the main body cover of the card issuing device 1 is open, the position of the sensor 32 corresponding to the main body cover of the card issuing device 1 in the sensor memory unit 21 has been changed from “0” to “1” (# 1).

その後、オペレータがプリンタ部43のカバーを開け、その後に、制御部10は、検出部30の状態情報を取得してセンサメモリ部21に記憶させる。カード発行装置1の本体カバーが開いた状態であるので、図5(C)に示すように、センサメモリ部21のカード発行装置1の本体カバーに対応したセンサ32が「1」のままである。また、プリンタ部43のカバーが開いた状態であるので、センサメモリ部21のプリンタ部43のカバーに対応したセンサ31fが「0」から「1」に変更されている(#2)。   Thereafter, the operator opens the cover of the printer unit 43, and then the control unit 10 acquires state information of the detection unit 30 and stores it in the sensor memory unit 21. Since the main body cover of the card issuing device 1 is open, the sensor 32 corresponding to the main body cover of the card issuing device 1 in the sensor memory unit 21 remains “1” as shown in FIG. . Further, since the cover of the printer unit 43 is open, the sensor 31f corresponding to the cover of the printer unit 43 of the sensor memory unit 21 is changed from “0” to “1” (# 2).

オペレータは、プリンタ部43のインクリボンを交換した後、プリンタ部43のカバーを閉じ、その後に、制御部10は、検出部30の状態情報を取得してセンサメモリ部21に記憶させる。プリンタ部43のカバーが閉じた状態になったので、図5(D)に示すように、センサメモリ部21のプリンタ部43のカバーに対応したセンサ31fが「1」から「0」に変更されている(#3)。   After the operator replaces the ink ribbon of the printer unit 43, the operator closes the cover of the printer unit 43, and then the control unit 10 acquires the status information of the detection unit 30 and stores it in the sensor memory unit 21. Since the cover of the printer unit 43 is closed, the sensor 31f corresponding to the cover of the printer unit 43 of the sensor memory unit 21 is changed from “1” to “0” as shown in FIG. (# 3).

そして、オペレータがカード発行装置1の本体カバーを閉じ、その後に、制御部10は、検出部30の状態情報を取得してセンサメモリ部21に記憶させる。カード発行装置1の本体カバーが閉じた状態になったので、図5(E)に示すように、センサメモリ部21のカード発行装置1の本体カバーに対応したセンサ32が「1」から「0」に変更されている(#4)。   Then, the operator closes the main body cover of the card issuing device 1, and then the control unit 10 acquires state information of the detection unit 30 and stores it in the sensor memory unit 21. Since the main body cover of the card issuing device 1 is closed, as shown in FIG. 5E, the sensor 32 corresponding to the main body cover of the card issuing device 1 in the sensor memory unit 21 changes from “1” to “0”. (# 4).

このように、制御部10は、タイマ部15が定期的に出力するクロック信号に基づいて検出部30から状態情報を取得し、取得した状態情報を、時間情報に対応付けてセンサメモリ部21に記憶する。よって、制御端末8と通信が可能ではなくなってからの経過時間、つまり、電源スイッチ60がオン状態からオフ状態に変わった後からの経過時間と、検出部30の状態情報とを対応付けて記憶することができる。そして、制御端末8では、履歴を見ることで、カバーの開閉を時間と共に追跡することができる。
なお、制御部10は、図5に示したように、取得した状態情報のうち、変化があったものを履歴として記憶するようにしてもよい。そのようにすることで、履歴情報として記憶させるデータ容量を、最小限に抑えることができる。
As described above, the control unit 10 acquires the state information from the detection unit 30 based on the clock signal periodically output by the timer unit 15, and associates the acquired state information with the time information in the sensor memory unit 21. Remember. Therefore, the elapsed time since communication with the control terminal 8 is no longer possible, that is, the elapsed time after the power switch 60 changes from the on state to the off state, and the state information of the detection unit 30 are stored in association with each other. can do. The control terminal 8 can track the opening and closing of the cover with time by looking at the history.
Note that, as illustrated in FIG. 5, the control unit 10 may store the acquired state information that has changed as a history. By doing so, the data capacity to be stored as history information can be minimized.

次に、カード発行装置1が制御端末8からのアクセスを受け付けた場合についての処理について説明する。
図6は、本実施形態に係るカード発行装置1での外部受付処理を示すフローチャートである。
S30において、制御部10は、アクセス情報がセンサメモリ部21に対する読取であるか否かを判断する。センサメモリ部21に対する読取である場合(S30:YES)には、制御部10は、処理をS31に移す。他方、センサメモリ部21に対する読取ではない場合(S30:NO)には、制御部10は、処理をS32に移す。
S31において、制御部10は、制御端末8からのセンサメモリ部21の読取を許可する。そうすることで、制御端末8は、カード発行装置1のセンサメモリ部21に対して直接アクセスして、センサメモリ部21を読み取ることができる。その後、制御部10は、本処理を終了する。
Next, processing when the card issuing device 1 accepts access from the control terminal 8 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing external acceptance processing in the card issuing device 1 according to the present embodiment.
In S <b> 30, the control unit 10 determines whether the access information is reading for the sensor memory unit 21. When reading is performed on the sensor memory unit 21 (S30: YES), the control unit 10 moves the process to S31. On the other hand, when it is not reading with respect to the sensor memory part 21 (S30: NO), the control part 10 moves a process to S32.
In S <b> 31, the control unit 10 permits reading of the sensor memory unit 21 from the control terminal 8. By doing so, the control terminal 8 can directly access the sensor memory unit 21 of the card issuing device 1 and read the sensor memory unit 21. Then, the control part 10 complete | finishes this process.

S32において、制御部10は、アクセス情報がセンサメモリ部21に対する消去であるか否かを判断する。センサメモリ部21に対する消去である場合(S32:YES)には、制御部10は、処理をS33に移す。他方、センサメモリ部21に対する消去ではない場合(S32:NO)には、制御部10は、処理をS34に移す。
S33において、制御部10は、制御端末8からのセンサメモリ部21の消去を許可する。そうすることで、制御端末8は、カード発行装置1のセンサメモリ部21に対して直接アクセスして、センサメモリ部21内のデータを消去、つまり、初期状態(全てのビットを「0」)にすることができる。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S <b> 32, the control unit 10 determines whether the access information is erasure with respect to the sensor memory unit 21. If the deletion is for the sensor memory unit 21 (S32: YES), the control unit 10 moves the process to S33. On the other hand, when it is not erasure with respect to the sensor memory part 21 (S32: NO), the control part 10 moves a process to S34.
In S <b> 33, the control unit 10 permits deletion of the sensor memory unit 21 from the control terminal 8. By doing so, the control terminal 8 directly accesses the sensor memory unit 21 of the card issuing device 1 and erases the data in the sensor memory unit 21, that is, sets the initial state (all bits to “0”). can do. Then, the control part 10 complete | finishes this process.

S34において、制御部10は、アクセス情報が記憶部20に有するプログラム領域への書き込みであるか否かを判断する。プログラム領域への書き込みである場合(S34:YES)には、制御部10は、処理をS35に移す。他方、プログラム領域への書き込みではない場合(S34:NO)には、制御部10は、本処理を終了する。
S35において、制御部10は、制御端末8からの記憶部20内のプログラム領域への書き込みを許可する。そうすることで、制御端末8は、カード発行装置1のプログラム領域に対して直接アクセスして、カード発行装置1の制御部10が実行する各処理を行うためのプログラムの更新等を行うことができる。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S <b> 34, the control unit 10 determines whether the access information is a write to a program area included in the storage unit 20. In the case of writing to the program area (S34: YES), the control unit 10 moves the process to S35. On the other hand, when it is not writing to a program area (S34: NO), the control part 10 complete | finishes this process.
In S <b> 35, the control unit 10 permits writing from the control terminal 8 to the program area in the storage unit 20. By doing so, the control terminal 8 can directly access the program area of the card issuing device 1 and update the program for performing each process executed by the control unit 10 of the card issuing device 1. . Then, the control part 10 complete | finishes this process.

このように、本実施形態によれば、カード発行システム100は、以下のような効果がある。
(1)カード発行装置1は、発行動作部40への電力供給がオフ状態の場合であっても、検出部30から取得した状態情報を、センサメモリ部21に記憶させることができる。よって、カード発行装置1は、発行動作部40への電力供給がされていないときの発行動作部40の各ユニット等の状態の変化を、検出部30から状態情報を取得することでセンサメモリ部21に記憶させることができる。
また、カード発行装置1は、電源スイッチ60がオフ状態であっても、制御部10と、タイマ部15と、記憶部20と、検出部30とに対して常時電力供給するハードウェア構成にすることで、検出部30から状態情報を取得することができる。例えば、既存のカード発行装置1であっても、UPS(Uninterruptible Power Supply)の導入等の大掛かりな装置の改変を必要とせず、安価に実現できる。よって、既存のカード発行装置1への導入が容易である。
Thus, according to the present embodiment, the card issuing system 100 has the following effects.
(1) The card issuing device 1 can store the state information acquired from the detecting unit 30 in the sensor memory unit 21 even when the power supply to the issuing operation unit 40 is in an off state. Therefore, the card issuing device 1 acquires the state information from the detection unit 30 for the change in the state of each unit of the issuing operation unit 40 when the power is not supplied to the issuing operation unit 40, thereby obtaining the sensor memory unit. 21 can be stored.
Further, the card issuing device 1 has a hardware configuration that constantly supplies power to the control unit 10, the timer unit 15, the storage unit 20, and the detection unit 30 even when the power switch 60 is in an off state. Thus, the state information can be acquired from the detection unit 30. For example, even the existing card issuing device 1 can be realized at low cost without requiring major modification of the device such as introduction of UPS (Uninterruptable Power Supply). Therefore, introduction into the existing card issuing device 1 is easy.

(2)カード発行装置1は、電源スイッチ60がオフ状態からオン状態に変わった場合に、センサメモリ部21の状態情報を制御端末8に送信する。よって、制御端末8では、電源スイッチ60がオフ状態の間の状態情報を取得できる。これにより、制御端末8では、カード発行装置1の内部の状況を、電源スイッチ60がオン状態になってから得ることができ、電源スイッチ60がオフ状態の間のオペレータの操作に起因するカード発行装置1の故障等の不具合の原因を突き止めることができる。
また、カード発行装置1は、電源スイッチ60がオフ状態の場合には、制御端末8への送出を行わない。よって、カード発行装置1の通信機能を起動させておく必要がなく、省電力である。
(2) The card issuing device 1 transmits the state information of the sensor memory unit 21 to the control terminal 8 when the power switch 60 changes from the off state to the on state. Therefore, the control terminal 8 can acquire state information while the power switch 60 is in the off state. Thereby, the control terminal 8 can obtain the internal state of the card issuing device 1 after the power switch 60 is turned on, and the card issuance caused by the operation of the operator while the power switch 60 is turned off. The cause of a malfunction such as a failure of the device 1 can be determined.
Further, the card issuing device 1 does not perform transmission to the control terminal 8 when the power switch 60 is in the off state. Therefore, it is not necessary to activate the communication function of the card issuing device 1, which saves power.

(3)カード発行装置1は、状態情報を履歴としてセンサメモリ部21に記憶するので、カード発行装置1の内部の状況を、時系列に記憶させることができる。また、状態情報を経過時間に対応付けて記憶するので、電源スイッチ60がオフ状態になってからの経過時間ごとの検出部30の状態の変化を、管理者等が知ることができる。
(4)また、制御端末8では、カード発行装置1の電源スイッチ60がオフ状態になってカード発行装置1との通信が可能ではなくなった日時を記憶するので、電源スイッチ60がオン状態になった後に制御端末8がカード発行装置1から状態情報を受信した際には、状態情報に変化のあった日時を把握できる。
(3) Since the card issuing device 1 stores the state information as a history in the sensor memory unit 21, the internal situation of the card issuing device 1 can be stored in time series. Further, since the state information is stored in association with the elapsed time, the administrator or the like can know the change in the state of the detection unit 30 for each elapsed time after the power switch 60 is turned off.
(4) Since the control terminal 8 stores the date and time when the power switch 60 of the card issuing device 1 is turned off and communication with the card issuing device 1 is no longer possible, the power switch 60 is turned on. After that, when the control terminal 8 receives the status information from the card issuing device 1, the date and time when the status information has changed can be grasped.

(5)センサメモリ部21の各領域と、各センサ31〜33とが対応するので、どの検出部30に変化があったかを、センサメモリ部21の領域から管理者等が把握できる。また、センサメモリ部21は、1ビットごとに各センサ31〜33を対応付けるので、少ないメモリ容量で、検出部30の変化を記憶させることができる。
(6)カード発行装置1は、カード発行装置1の本体カバーや、各ユニットのカバーに検出部30を設けることで、カード発行装置1の本体カバーの開閉や、各ユニットのカバーの開閉を検出してセンサメモリ部21に記憶できる。よって、例えば、オペレータによるカバーの開閉操作の有無を、電源スイッチ60がオン状態になった後から把握できる。
(7)各ユニットにおいて、カード搬送部48の方向を向いた検出部30を、各ユニットの側面側に設けることで、カード発行装置1は、カード5の物体の移動を検出して記憶できる。よって、例えば、オペレータによるカード5の移動操作等、物体の移動を、電源スイッチ60がオン状態になった後から把握できる。
(5) Since each area | region of the sensor memory part 21 and each sensor 31-33 respond | correspond, the administrator etc. can grasp | ascertain which detection part 30 has changed from the area | region of the sensor memory part 21. FIG. Further, since the sensor memory unit 21 associates the sensors 31 to 33 for each bit, the change of the detection unit 30 can be stored with a small memory capacity.
(6) The card issuing device 1 detects the opening / closing of the main body cover of the card issuing device 1 and the opening / closing of the cover of each unit by providing the detection unit 30 in the main body cover of the card issuing device 1 and the cover of each unit. Can be stored in the sensor memory unit 21. Therefore, for example, the presence or absence of the cover opening / closing operation by the operator can be grasped after the power switch 60 is turned on.
(7) In each unit, the card issuing device 1 can detect and store the movement of the object of the card 5 by providing the detection unit 30 facing the direction of the card transport unit 48 on the side surface side of each unit. Therefore, for example, the movement of the object such as the operation of moving the card 5 by the operator can be grasped after the power switch 60 is turned on.

(8)カード発行装置1は、制御端末8からカード発行装置1の記憶部20へのアクセスを可能にする。よって、センサメモリ部21の読取や消去等の記憶部20へのアクセスを、制御端末8からも行うことができる。   (8) The card issuing device 1 enables the control terminal 8 to access the storage unit 20 of the card issuing device 1. Therefore, access to the storage unit 20 such as reading and erasing of the sensor memory unit 21 can also be performed from the control terminal 8.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. In addition, the effects described in the embodiments are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments. In addition, although embodiment mentioned above and the deformation | transformation form mentioned later can also be used combining suitably, detailed description is abbreviate | omitted.

(変形形態)
(1)本実施形態では、カード発行装置が、計測時間になったことに応じて検出部の状態情報を取得し、記憶するものとして説明したが、これに限定さない。例えば、検出部が変化を検出した場合に、検出部から制御部に対して状態情報を送信することで、センサメモリ部に状態情報を記憶してもよい。
(2)本実施形態では、制御端末と通信が可能な場合には、カード発行装置が、制御端末から状態確認データを受信したことに応じて、状態情報を取得して制御端末に送信するものを説明したが、これに限定されない。例えば、カード発行装置が、制御端末から状態確認データを受信したことに応じて状態情報を取得して一時記憶部に記憶させるまでの処理をし、制御端末が一時記憶部の読取を行ってもよい。
(Deformation)
(1) In the present embodiment, the card issuing device has been described as acquiring and storing the state information of the detection unit in response to the measurement time being reached, but the present invention is not limited to this. For example, when the detection unit detects a change, the state information may be stored in the sensor memory unit by transmitting the state information from the detection unit to the control unit.
(2) In this embodiment, when communication with the control terminal is possible, the card issuing device acquires status information and transmits it to the control terminal in response to receiving status confirmation data from the control terminal. However, the present invention is not limited to this. For example, even if the card issuing device performs processing until the status information is acquired and stored in the temporary storage unit in response to receiving the status confirmation data from the control terminal, the control terminal reads the temporary storage unit. Good.

(3)本実施形態では、カード発行装置が、制御端末と通信が可能ではなくなってからの経過時間を、状態情報に対応付けて記憶するものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、クロック信号を受け付けた回数を、状態情報に対応付けて記憶してもよい。このようにしても、クロック信号の受付間隔を考慮することで、状態情報を取得した時間の把握が可能である。
(4)本実施形態では、発行動作部には、カードストック部等の各ユニットを備えるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、NFC(Near Field Communication)に対する発行処理を行うユニットがあってもよいし、本実施形態で記載したユニットのうちないものがあってもよい。
(3) In the present embodiment, the card issuing device stores the elapsed time since communication with the control terminal is no longer possible as an example, but is not limited thereto. For example, the number of times the clock signal has been received may be stored in association with the state information. Even in this case, it is possible to grasp the time when the state information is acquired by considering the reception interval of the clock signal.
(4) In the present embodiment, the issuing operation unit has been described as including each unit such as a card stock unit, but is not limited thereto. For example, there may be a unit that performs an issuance process for NFC (Near Field Communication), or there may be a unit that is not among the units described in the present embodiment.

1 カード発行装置
8 制御端末
9 カード発行サーバ
10 制御部
15 タイマ部
20 記憶部
21 センサメモリ部
30 検出部
31,31a〜31i,32,33,33a〜33i センサ
40 発行動作部
41 カードストック部
42 リーダライタ部
43 プリンタ部
44 ラベラ部
45 カード回収部
48 カード搬送部
49 カード排出口
50 通信部
60 電源スイッチ
70 主電源
72 ACDCコンバータ
80 制御部
85 日時取得部
100 カード発行システム
N1,N2 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Card issuing apparatus 8 Control terminal 9 Card issuing server 10 Control part 15 Timer part 20 Memory | storage part 21 Sensor memory part 30 Detection part 31,31a-31i, 32,33,33a-33i Sensor 40 Issuing operation part 41 Card stock part 42 Reader / writer unit 43 Printer unit 44 Labeler unit 45 Card collection unit 48 Card transport unit 49 Card discharge port 50 Communication unit 60 Power switch 70 Main power supply 72 ACDC converter 80 Control unit 85 Date and time acquisition unit 100 Card issuing system N1, N2 communication network

Claims (9)

カード発行データに基づきカードを発行するカード発行装置であって、
カードに対する発行動作を行う発行動作部と、
前記発行動作部に対する電源供給のオン及びオフの切替操作を受け付けるスイッチ部と、
前記スイッチ部の操作に関わらず電力供給がされ、装置の状態の変化を検出可能な検出部と、
前記装置の状態の変化を記憶する状態記憶部と、
前記スイッチ部の操作に関わらず電力供給がされ、前記発行動作部に対する電力供給がオフ状態において前記検出部から受け付けた検出情報を、前記状態記憶部に記憶させる制御部と、
を備えるカード発行装置。
A card issuing device for issuing a card based on card issuing data,
An issuance operation unit for performing an issuance operation on the card;
A switch unit that accepts an on / off switching operation of power supply to the issuing operation unit;
A detection unit that is supplied with power regardless of the operation of the switch unit and can detect a change in the state of the device;
A state storage unit for storing changes in the state of the device;
A control unit that stores power in the state storage unit, the detection information received from the detection unit when power is supplied regardless of the operation of the switch unit and the power supply to the issuing operation unit is in an off state;
A card issuing device comprising:
請求項1に記載のカード発行装置において、
前記制御部は、前記スイッチ部がオフ状態からオン状態への切替操作を受け付けたことに応じて、前記状態記憶部に記憶された検出情報を、このカード発行装置を制御する制御端末に送出すること、
を特徴とするカード発行装置。
The card issuing device according to claim 1,
The control unit sends detection information stored in the state storage unit to a control terminal that controls the card issuing device in response to the switch unit accepting a switching operation from an off state to an on state. about,
A card issuing device.
請求項1又は請求項2に記載のカード発行装置において、
前記制御部は、受け付けた前記検出情報を、履歴として状態記憶部に記憶させること、
を特徴とするカード発行装置。
In the card issuing device according to claim 1 or 2,
The control unit stores the received detection information as a history in a state storage unit;
A card issuing device.
請求項1から請求項3までのいずれかに記載のカード発行装置において、
前記検出部は、前記発行動作部を外部から遮るカバーの開閉を検出すること、
を特徴とするカード発行装置。
In the card issuing apparatus in any one of Claim 1- Claim 3,
The detection unit detects opening and closing of a cover that shields the issuing operation unit from the outside;
A card issuing device.
請求項1から請求項4までのいずれかに記載のカード発行装置において、
前記検出部は、このカード発行装置の内部におけるカードの移動を検出すること、
を特徴とするカード発行装置。
In the card issuing device according to any one of claims 1 to 4,
The detector detects movement of the card inside the card issuing device;
A card issuing device.
請求項1から請求項5までのいずれかに記載のカード発行装置において、
複数の前記検出部を備え、
前記状態記憶部は、各検出部に対応した領域を有していること、
を特徴とするカード発行装置。
In the card issuing device according to any one of claims 1 to 5,
A plurality of the detection units;
The state storage unit has an area corresponding to each detection unit;
A card issuing device.
請求項1から請求項6までのいずれかに記載のカード発行装置において、
このカード発行装置を制御する制御端末から前記状態記憶部に対するアクセスを受け付ける外部受付部を有すること、
を特徴とするカード発行装置。
In the card issuing apparatus in any one of Claim 1- Claim 6,
Having an external reception unit that receives access to the state storage unit from a control terminal that controls the card issuing device;
A card issuing device.
請求項1から請求項7までのいずれかに記載のカード発行装置と、
前記カード発行装置に対して通信可能に接続された制御端末と、
を備えるカード発行システム。
A card issuing device according to any one of claims 1 to 7,
A control terminal communicably connected to the card issuing device;
Card issuing system.
請求項8に記載のカード発行システムにおいて、
前記カード発行装置は、タイマ部を備え、
前記カード発行装置の前記制御部は、前記スイッチ部がオフの操作を受け付けたことに応じて前記タイマ部を作動させ、前記スイッチ部がオフ状態になってからの経過時間又は履歴情報の取得順序と、前記検出部から受け付けた検出情報とを対応付けて前記状態記憶部に記憶させ、
前記制御端末は、
日時取得部と、
端末制御部と、
を備え、
前記制御端末の端末制御部は、
前記カード発行装置の前記スイッチ部がオフ状態にされたことに応じて、日時取得部が取得した切断日時情報を記憶し、
前記カード発行装置から受信した前記検出情報に対応付けられた前記経過時間を、前記切断日時情報に基づいて絶対時刻に換算すること、
を特徴とするカード発行システム。
The card issuing system according to claim 8,
The card issuing device includes a timer unit,
The control unit of the card issuing device activates the timer unit in response to the switch unit accepting an off operation, and an acquisition time or history information acquisition order after the switch unit is turned off And the detection information received from the detection unit are stored in the state storage unit in association with each other,
The control terminal
A date and time acquisition unit;
A terminal control unit;
With
The terminal control unit of the control terminal is
In response to the switch unit of the card issuing device being turned off, the cutting date information acquired by the date acquisition unit is stored,
Converting the elapsed time associated with the detection information received from the card issuing device into an absolute time based on the cutting date information;
Card issuing system characterized by
JP2015068349A 2015-03-30 2015-03-30 Card issuing device and card issuing system Active JP6424707B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068349A JP6424707B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Card issuing device and card issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068349A JP6424707B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Card issuing device and card issuing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189077A true JP2016189077A (en) 2016-11-04
JP6424707B2 JP6424707B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=57239976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068349A Active JP6424707B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Card issuing device and card issuing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424707B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055572A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 State change recording apparatus and state change recording method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353064A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information terminal equipment
JP2010009474A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Peripheral device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353064A (en) * 1998-06-11 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable information terminal equipment
JP2010009474A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Peripheral device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055572A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 State change recording apparatus and state change recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424707B2 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388489B2 (en) System and method for managing data on an RFID tag associated with a product
JP2013228909A (en) Medium processor, medium processing system, and control method for medium processor and program and program
CN102087684A (en) Method for encrypting consumable items through radio frequency identification electronic tag
JP6424707B2 (en) Card issuing device and card issuing system
CN101515333A (en) Electronic tag system having bank status and controlling method thereof
JP4533102B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005078165A (en) Ic card, authentication server, and password alteration method
JP2006228109A (en) Meter reading management system for meter using ic tag
JP2014026492A (en) Information processor, information processing system, control method for information processor, and program
JP2011232839A (en) Passbook updating system
JP2016170510A (en) Issuing machine, processor, medium, and processing system
JP2012003721A (en) Operation instruction display and result collection system and its method
JP2007264815A (en) System, method and program for providing maintenance information
JP7232682B2 (en) Electronic money payment terminal, electronic money payment method and program
CN110110865B (en) Equipment maintenance method, device, server, equipment and storage medium
JP2009080723A (en) Time attendance management system, server, program and recording medium
JP5010563B2 (en) Reader / writer for information storage media
JP2009282837A (en) Rewritable card processor
JP2011113473A (en) Transaction processing system and information gathering method of the same
KR200375932Y1 (en) A system for recording in and out time by using fingerprint recognition
JP6140034B2 (en) Automatic ticket gate and station service system
JP5218978B2 (en) Installation information registration system and method
JP2010097280A (en) Rfid system construction method, and rfid system
JP6421206B2 (en) Providing device, information processing device, and program
JP2021179784A (en) Card reader and settlement system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150