JP2016185619A - インクジェットプリンター - Google Patents

インクジェットプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2016185619A
JP2016185619A JP2015065925A JP2015065925A JP2016185619A JP 2016185619 A JP2016185619 A JP 2016185619A JP 2015065925 A JP2015065925 A JP 2015065925A JP 2015065925 A JP2015065925 A JP 2015065925A JP 2016185619 A JP2016185619 A JP 2016185619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medium
pressing member
discharge
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065925A
Other languages
English (en)
Inventor
克敏 寺島
Katsutoshi Terajima
克敏 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015065925A priority Critical patent/JP2016185619A/ja
Publication of JP2016185619A publication Critical patent/JP2016185619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】媒体幅端がインク吐出部と接触することを抑制し、且つ、印刷媒体の幅方向における印刷可能領域が狭くなることを抑制することができるインクジェットプリンターを提供する。
【解決手段】ロール紙Pを支持するプラテンと、ロール紙Pの第1媒体幅端P1に対してインクを吐出可能な第1吐出位置71aと、ロール紙Pの第2媒体幅端P2に対してインクを吐出可能な第2吐出位置71bと、に移動しながら、プラテンに支持されたロール紙Pに対してインクを吐出するインク吐出部71と、インク吐出部71が第2吐出位置71bに位置する際に、第1媒体幅端P1をプラテンに対して押える第1押え位置81a(第1位置)に位置し、インク吐出部71が第1吐出位置71aに位置する際に、第1媒体幅端P1をプラテンに対して押えない第1非押え位置81b(第2位置)に位置するように、回動する第1媒体押え部材81とを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラテンに支持された印刷媒体の幅方向における端部を押える媒体押え部材を備えたインクジェットプリンターに関するものである。
従来、記録紙を巻き取りながら送る巻取り軸と、記録紙の送り経路に設けられ、記録紙を支持するプラテンと、記録紙の両端部間を移動しながら、プラテンに支持された記録紙に対してインクを吐出するインクジェットヘッドと、記録紙の幅方向両端部を押える記録紙押え部材と、を備えたインクジェットプリンターが知られている。このインクジェットプリンターは、記録紙押え部材により、プラテンに支持された記録紙の両端部のめくれを規制することで、記録紙の両端部がインクジェットヘッドと接触することを防止し、安定的に記録を行うことを狙ったものである(特許文献1参照)。
特開平11−208046号公報
本発明者は、以下の課題を見出した。
上記のようなインクジェットプリンターにおいて、プラテンに支持された印刷媒体に対してインク吐出部がインクを吐出している間、媒体押え部材が印刷媒体の幅方向における端部である媒体幅端を常に押えていると、媒体押え部材に対して押えられた箇所、つまり媒体幅端には、インク吐出部からインクを着弾させることができない。このため、印刷媒体の幅方向における印刷可能領域が狭くなってしまう。
本発明は、媒体幅端がインク吐出部と接触することを抑制し、且つ、印刷媒体の幅方向における印刷可能領域が狭くなることを抑制することができるインクジェットプリンターを提供することを課題としている。
本発明のインクジェットプリンターは、印刷媒体を送る送り部と、印刷媒体の送り経路に設けられ、印刷媒体を支持するプラテンと、印刷媒体の幅方向における一方の端部である第1媒体幅端に対してインクを吐出可能な第1吐出位置と、印刷媒体の幅方向における他方の端部である第2媒体幅端に対してインクを吐出可能な第2吐出位置と、に移動しながら、プラテンに支持された印刷媒体に対してインクを吐出するインク吐出部と、インク吐出部が第2吐出位置に位置する際に、第1媒体幅端をプラテンに対して押える第1位置に位置し、インク吐出部が第1吐出位置に位置する際に、第1媒体幅端をプラテンに対して押えない第2位置に位置するように、回動する第1媒体押え部材と、を備えたことを特徴とする。
この構成では、インク吐出部が第2吐出位置に位置する際に、第1媒体押え部材が第1位置に位置し、第1媒体幅端を押える。このため、第1媒体幅端がインク吐出部と接触することが抑制される。一方、インク吐出部が第1吐出位置に位置する際に、第1媒体押え部材が第2位置に位置する。このため、第1吐出位置に位置するインク吐出部から、第1媒体幅端に対して、インクが着弾可能となる。したがって、本構成によれば、第1媒体幅端がインク吐出部と接触することを抑制し、且つ、印刷媒体の幅方向における印刷可能領域が狭くなることを抑制することができる。
この場合、インク吐出部を移動させる駆動源となる駆動部と、駆動部の動力を受けて、インク吐出部を第1吐出位置と第2吐出位置とに移動させる移動部と、第1媒体押え部材を、第2位置から第1位置に向けて付勢する第1付勢部材と、インク吐出部の移動に連動して、第1媒体押え部材を、第1付勢部材に抗して第1位置から第2位置に回動させる第1連動部と、移動部を介して入力した駆動部の動力を、第1連動部が第1媒体押え部材を回動させるように、第1連動部に伝達する動力伝達部と、をさらに備えたことが好ましい。
この構成では、駆動部の動力が移動部に伝達されると、インク吐出部が第1吐出位置や第2吐出位置に移動すると共に、移動部を介して動力伝達部に入力した駆動部の動力が、第1連動部に伝達され、第1連動部が第1媒体押え部材を回動させる。これにより、インク吐出部の移動と、第1媒体押え部材の回動とが連動して行われる。
この場合、第1連動部は、第1媒体押え部材と係合する第1係合部、を有し、第1係合部は、インク吐出部が、第1吐出位置と第2吐出位置との間の第1途中位置と、第1吐出位置と、の間で移動する際に、第1媒体押え部材と係合し、インク吐出部が、第1途中位置と第2吐出位置との間で移動する際に、第1媒体押え部材と係合しないことが好ましい。
この構成では、インク吐出部が第1途中位置と第1吐出位置との間で移動する際に、第1係合部が第1媒体押え部材と係合することから、インク吐出部の移動に連動して、第1媒体押え部材が回動する。一方、インク吐出部が第1途中位置と第2吐出位置との間で移動する際に、第1係合部が第1媒体押え部材と係合しないことから、インク吐出部の移動に連動して第1連動部が作動しても、第1媒体押え部材が回動しない。これにより、インク吐出部が第1途中位置と第2吐出位置との間で移動している間は、第1媒体押え部材が第1位置から第2位置へ回動しない。したがって、本構成によれば、第1媒体押え部材が第1位置から退避する必要がある場合、すなわち、インク吐出部が第1吐出位置に位置している場合、以外は、なるべく長い間、第1媒体押え部材により第1媒体幅端を押えておくことができる。
この場合、動力伝達部のうち第1連動部側の連動部側動力伝達部、第1連動部、第1媒体押え部材、およびプラテン、が支持されたプラテン側支持部と、動力伝達部のうち移動部側の移動部側動力伝達部、移動部、およびインク吐出部、が支持された印刷部側支持部と、をさらに備え、プラテン側支持部は、プラテンに支持された印刷媒体にインク吐出部からインクが吐出される印刷位置と、プラテンに支持された印刷媒体にインク吐出部からインクが吐出されない非印刷位置と、に可動であり、プラテン側支持部が印刷位置に位置する際に、移動部側動力伝達部の連動部側動力伝達部への動力出力端と、連動部側動力伝達部の移動部側動力伝達部からの動力入力端とが係合し、プラテン側支持部が非印刷位置に位置する際に、動力出力端と動力入力端とが係合離脱することが好ましい。
この構成によれば、プラテン側支持部が非印刷位置に位置する際に、移動部側動力伝達部の動力出力端と、連動部側動力伝達部の動力入力端とが係合離脱することにより、プラテン側支持部が印刷位置から非印刷位置へスムースに移動することができる。また、プラテン側支持部が印刷位置に位置する際に、移動部側動力伝達部の動力出力端と、連動部側動力伝達部の動力入力端とが係合することにより、動力伝達部が、移動部を介して入力した駆動部の動力を、第1連動部に伝達することができる。
この場合、インク吐出部が第1吐出位置に位置する際に、第2媒体幅端をプラテンに対して押える第3位置と、インク吐出部が第2吐出位置に位置する際に、第2媒体幅端をプラテンに対して押えない第4位置と、に位置するように回動する第2媒体押え部材、をさらに備えたことが好ましい。
この構成では、インク吐出部が第1吐出位置に位置する際に、第2媒体押え部材が第3位置に位置し、第2媒体幅端を押える。このため、第2媒体幅端がインク吐出部と接触することが抑制される。一方、インク吐出部が第2吐出位置に位置する際に、第2媒体押え部材が第4位置に位置する。このため、第2吐出位置に位置するインク吐出部から、第2媒体幅端に対して、インクが着弾可能となる。したがって、本構成によれば、第2媒体幅端がインク吐出部と接触することを抑制し、且つ、印刷媒体の幅方向における印刷可能領域が狭くなることを抑制することができる。
この場合、インク吐出部を移動させる駆動源となる駆動部と、駆動部の動力を受けて、インク吐出部を第1吐出位置と第2吐出位置とに移動させる移動部と、第1媒体押え部材を、第2位置から第1位置に向けて付勢する第1付勢部材と、インク吐出部の移動に連動して、第1媒体押え部材を、第1付勢部材に抗して第1位置から第2位置に回動させる第1連動部と、第2媒体押え部材を、第4位置から第3位置に向けて付勢する第2付勢部材と、インク吐出部の移動に連動して、第2媒体押え部材を、第2付勢部材に抗して第3位置から第4位置に回動させる第2連動部と、移動部を介して入力した駆動部の動力を、第1連動部が第1媒体押え部材を回動させるように、第1連動部に伝達し、第2連動部が第2媒体押え部材を回動させるように、第2連動部に伝達する動力伝達部と、をさらに備えたことが好ましい。
この構成では、駆動部の動力が移動部に伝達されると、インク吐出部が第1吐出位置や第2吐出位置に移動すると共に、移動部を介して動力伝達部に入力した駆動部の動力が、第1連動部および第2連動部に伝達され、第1連動部が第1媒体押え部材を回動させ、第2連動部が第2媒体押え部材を回動させる。これにより、インク吐出部の移動と、第1媒体押え部材の回動および第2媒体押え部材の回動とが連動して行われる。
この場合、第1連動部は、第1媒体押え部材と係合する第1係合部、を有し、第1係合部は、インク吐出部が、第1吐出位置と第2吐出位置との間の第1途中位置と、第1吐出位置と、の間で移動する際に、第1媒体押え部材と係合し、インク吐出部が、第1途中位置と第2吐出位置との間で移動する際に、第1媒体押え部材と係合せず、第2連動部は、第2媒体押え部材と係合する第2係合部、を有し、第2係合部は、インク吐出部が、第1吐出位置と第2吐出位置との間の第2途中位置と、第2吐出位置と、の間で移動する際に、第2媒体押え部材と係合し、インク吐出部が、第2途中位置と第1吐出位置との間で移動する際に、第2媒体押え部材と係合しないことが好ましい。
この構成では、インク吐出部が第1途中位置と第1吐出位置との間で移動する際に、第1係合部が第1媒体押え部材と係合することから、インク吐出部の移動に連動して、第1媒体押え部材が回動する。一方、インク吐出部が第1途中位置と第2吐出位置との間で移動する際に、第1係合部が第1媒体押え部材と係合しないことから、インク吐出部の移動に連動して第1連動部が作動しても、第1媒体押え部材が回動しない。これにより、インク吐出部が第1途中位置と第2吐出位置との間で移動している間は、第1媒体押え部材が第1位置から第2位置へ回動しない。したがって、本構成によれば、第1媒体押え部材が第1位置から退避する必要がある場合、すなわち、インク吐出部が第1吐出位置に位置している場合、以外は、なるべく長い間、第1媒体押え部材により第1媒体幅端を押えておくことができる。同様に、インク吐出部が第2途中位置と第2吐出位置との間で移動する際に、第2係合部が第2媒体押え部材と係合することから、インク吐出部の移動に連動して、第2媒体押え部材が回動する。一方、インク吐出部が第2途中位置と第1吐出位置との間で移動する際に、第2係合部が第2媒体押え部材と係合しないことから、インク吐出部の移動に連動して第2連動部が作動しても、第2媒体押え部材が回動しない。これにより、インク吐出部が第2途中位置と第1吐出位置との間で移動している間は、第2媒体押え部材が第3位置から第4位置へ回動しない。したがって、本構成によれば、第2媒体押え部材が第3位置から退避する必要がある場合、すなわち、インク吐出部が第2吐出位置に位置している場合、以外は、なるべく長い間、第2媒体押え部材により第2媒体幅端を押えておくことができる。
本発明の一実施形態に係るレシートプリンターを+Y側から見た概略構成図であって、蓋部が開かれた状態の図である。 図1に示したレシートプリンターを+Y側から見た概略構成図であって、蓋部が閉じられた状態の図である。 図1に示したレシートプリンターを+Z側から見た概略構成図である。 図1に示したレシートプリンターが備える媒体押え部について説明するための図であって、(a)はインク吐出部が+Y側に移動する際の媒体押え部の動作を示す図、(b)はインク吐出部が−Y側に移動する際の媒体押え部の動作を示す図である。 インク吐出部の移動に連動して第1媒体押え部材および第2媒体押え部材が回動することについて説明するための図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の一実施形態に係るレシートプリンターAについて説明する。このレシートプリンターAは、インクジェット方式によりロール紙Pに印刷を行い、レシートやクーポン券などを作成するものである。なお、以下の図面では必要に応じて、装置各部の配置関係を明確にするために、XYZ直交座標系を表示する。
図1ないし図3を参照して、レシートプリンターAの概略構成について説明する。レシートプリンターAは、装置ケース1と、蓋部2と、リンク部3と、ロール体収容部4と、送りローラー対5と、プラテン6と、印刷部7と、媒体押え部8とを備えている。なお、図示省略したが、レシートプリンターAは、ロール紙Pの印刷済み部分を切り離すためのカッターを備えている。
装置ケース1は、略直方体の箱状である。装置ケース1の+X側の面には、開口部11が設けられている。この開口部11から、ロール紙Pがロール状に巻かれたロール体Rが装置ケース1内に投入される。装置ケース1の+X側の面には、開口部11を開閉する蓋部2が設けられている。
蓋部2は、開口部11を閉塞した状態から−Z側に開かれる。蓋部2が閉じられた状態でも、開口部11の+Z側の端部は完全には閉塞されず、スリット状の隙間が形成される。この隙間が、印刷済みのロール紙Pが排出される排出口12となる。蓋部2は、リンク部3に取り付けられている。
リンク部3は、4節の平行リンク機構である。すなわち、リンク部3は、+X側に設けられた一対の第1リンク部材31と、−X側に設けられた一対の第2リンク部材32と、第1リンク部材31および第2リンク部材32との間を連結するように設けられた第3リンク部材33とを備えている。
一対の第1リンク部材31は、Y方向に並び設けられている。各第1リンク部材31の一方の端部は、第1リンク支軸34と回転可能に連結されている。第1リンク支軸34は、ロール体収容部4の+X側で、Y方向と平行に設けられている。各第1リンク部材31の他方の端部は、第3リンク部材33と回転可能に連結されている。一対の第1リンク部材31には、蓋部2が取り付けられている。
一対の第2リンク部材32は、Y方向に並び設けられている。各第2リンク部材32の一方の端部は、第2リンク支軸35と回転可能に連結されている。第2リンク支軸35は、ロール体収容部4の−X側で、Y方向と平行に設けられている。各第2リンク部材32の他方の端部は、第3リンク部材33と回転可能に連結されている。
第3リンク部材33には、プラテン6などが設けられている。
リンク部3は、第1リンク部材31および第2リンク部材32がX方向と平行になり、プラテン6に支持されたロール紙Pに印刷部7からインクが吐出されない非印刷位置3aと、第1リンク部材31および第2リンク部材32がZ方向と平行になり、プラテン6に支持されたロール紙Pに印刷部7からインクが吐出される印刷位置3bと、に可動である。蓋部2が開かれると、リンク部3が非印刷位置3aに移動し、蓋部2が閉じられると、リンク部3が印刷位置3bに移動する。
リンク部3には、蓋部2のほか、後述する駆動ローラー51と、プラテン6と、媒体押え部8の大部分(後述する移動部側動力伝達部87a以外)と、排紙ガイド9とが支持されている。
なお、第1リンク支軸34および第2リンク支軸35は、装置ケース1内の装置フレーム(図示省略)に設けられている。装置フレームには、リンク部3のほか、従動ローラー52、印刷部7、および媒体押え部8の一部(移動部側動力伝達部87a)が支持されている。
ロール体収容部4は、開口部11の−X側に設けられている。蓋部2が開かれると、開口部11からロール体収容部4にロール体Rを投入可能となる。ロール体収容部4は、ロール紙Pが繰出し可能なように、ロール体Rを収容する。ロール体収容部4から、送りローラー対5およびプラテン6を経て、排出口12に至る経路が、ロール紙Pの送り経路となる。
送りローラー対5は、蓋部2が閉じられた状態で、ロール体収容部4よりも+Z側で且つ−X側寄りの位置に設けられている。送りローラー対5は、ロール体収容部4に収容されたロール体Rから繰り出されたロール紙Pを、排出口12に向けてX方向に送る。送りローラー対5は、駆動ローラー51と、駆動ローラー51の+Z側に設けられた従動ローラー52とを備えている。駆動ローラー51は、送りモーター(図示省略)の動力が伝達されて回転する。従動ローラー52は、駆動ローラー51に対して従動回転する。
プラテン6は、蓋部2が閉じられた状態で、送り経路に位置しており、X方向に送られるロール紙Pを支持する。プラテン6は、第3リンク部材33に設けられており、蓋部2の開閉に伴って移動する。蓋部2が開かれてリンク部3が非印刷位置3aに位置する状態では、プラテン6が開口部11よりも+X側、すなわち装置ケース1の外側に位置するため、ロール紙Pをロール体収容部4から引き出してプラテン6上にセットする作業がやりやすくなる。また、蓋部2が閉じられてリンク部3が印刷位置3bに位置する状態では、プラテン6が印刷部7に対向するため、プラテン6に支持されたロール紙Pに対して、印刷部7から吐出されたインクが着弾可能となる。
印刷部7は、プラテン6に支持されたロール紙Pに対して、シリアル方式により印刷を行う。印刷部7は、インク吐出部71と、キャリッジ72と、キャリッジガイド軸73と、キャリッジモーター74(図4参照)と、移動部75と、を備えている。
インク吐出部71は、複数色(例えばCMYKの4色)のインクを吐出する。インク吐出部71は、各色のインクをインクジェット方式で吐出する複数のインク吐出ヘッド(図示省略)を備えている。インク吐出ヘッドのノズル面と、プラテン6に支持されたロール紙Pとの間隙つまりペーパーギャップは、所定の範囲内(例えば数mm程度)に調整されている。キャリッジ72は、インク吐出部71を搭載している。キャリッジガイド軸73は、Y方向に延びており、キャリッジ72のY方向における往復移動をガイドする。キャリッジモーター74は、キャリッジ72をY方向に往復移動させる駆動源となる。
移動部75は、キャリッジモーター74からの動力を受け、キャリッジ72をY方向に移動させる。移動部75は、第1移動部側プーリー751と、第2移動部側プーリー752と、タイミングベルト753とを備えている。
第1移動部側プーリー751は、プラテン6に対して+Y側に位置し、第2移動部側プーリー752は、プラテン6に対して−Y側に位置している。タイミングベルト753は、第1移動部側プーリー751と第2移動部側プーリー752との間に掛け渡されている。タイミングベルト753は、キャリッジモーター74の出力軸に固定されたモーター歯車741(図4参照)と噛み合っている。また、タイミングベルト753には、キャリッジ72が連結されている。キャリッジモーター74が正逆回転してタイミングベルト753が正逆走行することにより、キャリッジ72がY方向に往復移動する。
印刷部7は、インク吐出部71がY方向に往復移動しながら、インク吐出部71からインクを吐出することにより、プラテン6上をX方向に送られるロール紙Pに対して印刷を行う。
媒体押え部8は、第1媒体押え部材81と、第2媒体押え部材82とを備えている。第1媒体押え部材81は、ロール紙Pの幅方向における一方(+Y側)の幅端(以下「第1媒体幅端P1」という。)をプラテン6に対して押える。第2媒体押え部材82は、ロール紙Pの幅方向における他方(−Y側)の幅端(以下「第2媒体幅端P2」という。)をプラテン6に対して押える。X方向における第1媒体押え部材81および第2媒体押え部材82の長さは、X方向におけるインク吐出部71の長さと略同じである。第1媒体幅端P1および第2媒体幅端P2が反ったり折れ曲がったりしているような場合にも、この第1媒体押え部材81および第2媒体押え部材82により、第1媒体幅端P1および第2媒体幅端P2がプラテン6から浮き上がることが抑制される。これにより、僅かなペーパーギャップを存してインク吐出部71と対向しているロール紙Pの第1媒体幅端P1および第2媒体幅端P2が、インク吐出部71と接触することが抑制される。
図4を参照して、媒体押え部8についてより具体的に説明する。媒体押え部8は、上記した第1媒体押え部材81および第2媒体押え部材82のほか、第1付勢部材83と、第2付勢部材84と、第1連動部85と、第2連動部86と、動力伝達部87とを備えている。
第1媒体押え部材81は、プラテン6に対して+Y側に設けられている。第1媒体押え部材81は、第1媒体押え部材81の+Y側の端部において、X方向に平行な第1押え支軸(図示省略)により、回動可能に支持されている。すなわち、第1媒体押え部材81は、第1媒体押え部材81の−Y側の端部において第1媒体幅端P1をプラテン6に対して押える第1押え位置81a(第1位置)と、第1媒体幅端P1をプラテン6に対して押えない第1非押え位置81b(第2位置)との間で回動可能である。
第2媒体押え部材82は、プラテン6に対して−Y側に設けられている。第2媒体押え部材82は、第2媒体押え部材82の−Y側の端部において、X方向に平行な第2押え支軸(図示省略)により、回動可能に支持されている。すなわち、第2媒体押え部材82は、+Y側の端部において第2媒体幅端P2をプラテン6に対して押える第2押え位置82a(第3位置)と、第2媒体幅端P2をプラテン6に対して押えない第2非押え位置82b(第4位置)との間で回動可能である。
第1付勢部材83は、第1媒体押え部材81を、図示反時計回りに、すなわち第1非押え位置81bから第1押え位置81aに向けて付勢する。
第2付勢部材84は、第2媒体押え部材82を、図示時計回りに、すなわち第2非押え位置82bから第2押え位置82aに向けて付勢する。第1付勢部材83および第2付勢部材84としては、例えば、ねじりコイルバネを用いることができる。
第1連動部85は、インク吐出部71の移動に連動して回転し、第1媒体押え部材81を、第1付勢部材83に抗して、第1押え位置81aから第1非押え位置81bに回動させる。第1連動部85は、第1媒体押え部材81と同軸上に回転可能に支持されている。第1連動部85には、後述する第1押え部側プーリー877との間で、第1ベルト881が8の字状に掛けられている。第1連動部85の平面には、第1連動凸部851が設けられている。第1連動部85が図示時計回りに回転すると、それに伴って図示時計回りに回転する第1連動凸部851が第1媒体押え部材81と係合し、第1媒体押え部材81を押し上げるようにして、図示時計回りに回転させる。
第2連動部86は、インク吐出部71の移動に連動して回転し、第2媒体押え部材82を、第2付勢部材84に抗して、第2押え位置82aから第2非押え位置82bに回動させる。第2連動部86は、第2媒体押え部材82と同軸上に回転可能に支持されている。第2連動部86には、後述する第2押え部側プーリー878との間で、第2ベルト882が8の字状に掛けられている。第2連動部86の平面には、第2連動凸部861が設けられている。第2連動部86が図示反時計回りに回転すると、それに伴って図示反時計回りに回転する第2連動凸部861が第2媒体押え部材82と係合し、第2媒体押え部材82を押し上げるようにして、図示反時計回りに回転させる。
動力伝達部87は、第1傘歯車871と、第2傘歯車872と、ラック部873、第1ピニオン874と、第2ピニオン875と、第3ピニオン876と、第1押え部側プーリー877と、第2押え部側プーリー878と、第3押え部側プーリー879と、第4押え部側プーリー880と、第1ベルト881と、第2ベルト882と、第3ベルト883とを備えている。動力伝達部87は、移動部75側の移動部側動力伝達部87aと、第1連動部85および第2連動部86側の連動部側動力伝達部87bとに分けられる。移動部側動力伝達部87aには、第1傘歯車871が含まれる。連動部側動力伝達部87bには、第2傘歯車872など、第1傘歯車871以外のものが含まれる。移動部側動力伝達部87aは、装置フレームに支持され、連動部側動力伝達部87bは、リンク部3に支持されている。
第1傘歯車871は、シャフト884によって、移動部75の第1移動部側プーリー751と連結されている。第1傘歯車871は、第2傘歯車872と噛み合う。すなわち、第1傘歯車871は、移動部側動力伝達部87aの連動部側動力伝達部87bへの動力出力端であり、第2傘歯車872は、連動部側動力伝達部87bの移動部側動力伝達部87aからの動力入力端である。
上述したように、移動部側動力伝達部87aに含まれる第1傘歯車871は、装置フレームに支持され、連動部側動力伝達部87bに含まれる第2傘歯車872は、リンク部3に支持されている。蓋部2が開かれ、リンク部3が非印刷位置3aに移動すると、第1傘歯車871と第2傘歯車872との噛み合いが外れる。蓋部2が閉じられ、リンク部3が印刷位置3bに移動すると、第1傘歯車871と第2傘歯車872とが噛み合う。
第2傘歯車872には、第4押え部側プーリー880が同軸上に固定されている。第4押え部側プーリー880には、第3押え部側プーリー879との間で、第3ベルト883が8の字状に掛けられている。
第3押え部側プーリー879には、第3ピニオン876が同軸上に固定されている。第3ピニオン876は、第1ピニオン874と第2ピニオン875との略中間位置に設けられている。第3ピニオン876は、移動部75を介して入力したキャリッジモーター74の動力を、ラック部873に伝達する。
ラック部873は、+Y側に位置する第1ラックプーリー8731と、−Y側に位置する第2ラックプーリー8732と、第1ラックプーリー8731と第2ラックプーリー8732との間に掛け渡された歯付ベルト8733とを備えている。歯付ベルト8733は、第3ピニオン876、第1ピニオン874および第2ピニオン875と噛み合う。
第1ピニオン874は、ラック部873を介して入力したキャリッジモーター74の動力を、第1連動部85に伝達する。第1ピニオン874には、第1押え部側プーリー877が同軸上に固定されている。第1押え部側プーリー877と上記の第1連動部85との間に、第1ベルト881が8の字状に掛けられている。
第2ピニオン875は、ラック部873を介して入力したキャリッジモーター74の動力を、第2連動部86に伝達する。第2ピニオン875には、第2押え部側プーリー878が同軸上に固定されている。第2押え部側プーリー878と上記の第2連動部86との間に、第2ベルト882が8の字状に掛けられている。
図4(a)に示すように、インク吐出部71が+Y側に移動する際は、第1移動部側プーリー751の回転動力が第1傘歯車871を介して第2傘歯車872に伝達され、第2傘歯車872が図示時計回りに回転する。第2傘歯車872の回転動力が第3ベルト883を介して第3ピニオン876に入力し、第3ピニオン876が図示反時計回りに回転する。第3ピニオン876の回転動力がラック部873を介して第1ピニオン874および第2ピニオン875に伝達され、第1ピニオン874および第2ピニオン875が図示反時計回りに回転する。第1ピニオン874の回転動力が第1ベルト881を介して第1連動部85に伝達され、第1連動部85が図示時計回りに回転する。また、第2ピニオン875の回転動力が第2ベルト882を介して第2連動部86に伝達され、第2連動部86が図示時計回りに回転する。
図4(b)に示すように、インク吐出部71が−Y側に移動する際は、第1移動部側プーリー751の回転動力が第1傘歯車871を介して第2傘歯車872に伝達され、第2傘歯車872が図示反時計回りに回転する。第2傘歯車872の回転動力が第3ベルト883を介して第3ピニオン876に入力し、第3ピニオン876が図示時計回りに回転する。第3ピニオン876の回転動力がラック部873を介して第1ピニオン874および第2ピニオン875に伝達され、第1ピニオン874および第2ピニオン875が図示時計回りに回転する。第1ピニオン874の回転動力が第1ベルト881を介して第1連動部85に伝達され、第1連動部85が図示反時計回りに回転する。また、第2ピニオン875の回転動力が第2ベルト882を介して第2連動部86に伝達され、第2連動部86が図示反時計回りに回転する。
図5を参照して、インク吐出部71の移動に連動して第1媒体押え部材81および第2媒体押え部材82が回動することについて説明する。図5(a)は、インク吐出部71は、Y軸方向における移動範囲の略中心に位置している状態を示している。このとき、第1媒体押え部材81は、第1押え位置81aに位置し、第2媒体押え部材82は、第2押え位置82aに位置している。また、第1連動部85の第1連動凸部851は、第1媒体押え部材81と係合しておらず、第2連動部86の第2連動凸部861は、第2媒体押え部材82と係合していない。
続いて、図5(b)に示すように、インク吐出部71が+Y側に移動すると、第1連動部85が図示時計回りに回転し、第1連動凸部851が第1媒体押え部材81に対し−Z側から突き当たり、第1媒体押え部材81と係合する。第1連動凸部851が第1媒体押え部材81に突き当たったときのインク吐出部71の位置を、第1途中位置71cという。このとき、第2連動部86も図示時計回りに回転するが、第2連動凸部861は第2媒体押え部材82と係合していない。
続いて、図5(c)に示すように、インク吐出部71が第1途中位置71cからさらに+Y側に移動すると、第1連動部85が図示時計回りに回転することにより、第1連動凸部851と係合した第1媒体押え部材81が、第1押え位置81aから第1非押え位置81bへ向けて、図示時計回りに回動する。そして、インク吐出部71が第1媒体幅端P1に対してインクを吐出可能な第1吐出位置71aに達した際には、第1媒体押え部材81が第1非押え位置81bに位置している。このとき、第2連動部86も図示時計回りに回転するが、第2連動凸部861は第2媒体押え部材82と係合していない。
続いて、図5(d)に示すように、インク吐出部71が第1吐出位置71aから−Y側に移動すると、第1連動部85が図示反時計回りに回転し、第1媒体押え部材81が、第1連動凸部851と係合したまま、第1非押え位置81bから第1押え位置81aへ向けて、図示反時計回りに回動する。このとき、第2連動部86も図示反時計回りに回転するが、第2連動凸部861は第2媒体押え部材82と係合していない。そして、インク吐出部71が第1途中位置71cに戻った際には、第1媒体押え部材81も第1押え位置81aに戻り、第1連動凸部851が第1媒体押え部材81から係合離脱する。
続いて、図5(e)に示すように、インク吐出部71が第1途中位置71cからさらに−Y側に移動すると、図示反時計回りに回転する第2連動凸部861が、第2媒体押え部材82に対し−Z側から突き当たり、第2媒体押え部材82と係合する。第2連動凸部861が第2媒体押え部材82に突き当たったときのインク吐出部71の位置を、第2途中位置71dという。このとき、第1連動部85も図示反時計回りに回転するが、第1連動凸部851は第1媒体押え部材81と係合していない。
続いて、図5(f)に示すように、インク吐出部71が第2途中位置71dからさらに−Y側に移動すると、第2連動部86が図示反時計回りに回転することにより、第2連動凸部861と係合した第2媒体押え部材82が、第2押え位置82aから第2非押え位置82bへ向けて、図示反時計回りに回動する。そして、インク吐出部71が第2媒体幅端P2に対してインクを吐出可能な第2吐出位置71bに達した際には、第2媒体押え部材82が第2非押え位置82bに位置している。このとき、第1連動部85も図示反時計回りに回転するが、第1連動凸部851は第1媒体押え部材81と係合していない。
続いて、図5(g)に示すように、インク吐出部71が第2吐出位置71bから+Y側に移動すると、第2連動部86が図示時計回りに回転し、第2媒体押え部材82が、第2連動凸部861と係合したまま、第2非押え位置82bから第2押え位置82aへ向けて、図示時計回りに回動する。このとき、第1連動部85も図示時計回りに回転するが、第1連動凸部851は第1媒体押え部材81と係合していない。そして、インク吐出部71が第2途中位置71dに戻った際には、第2媒体押え部材82も第2押え位置82aに戻り、第2連動凸部861が第2媒体押え部材82から係合離脱する。
このように、第1連動部85は、インク吐出部71が第2吐出位置71bから第1途中位置71cに移動する際に、第1媒体押え部材81を回動させず、インク吐出部71が第1途中位置71cから第1吐出位置71aに移動する際に、第1媒体押え部材81を第1非押え位置81bに回動させる。すなわち、第1連動部85は、入力したキャリッジモーター74の駆動力を、間欠的に第1媒体押え部材81に伝達する。また、第2連動部86は、インク吐出部71が第1吐出位置71aから第2途中位置71dに移動する際に、第1媒体押え部材81を回動させず、インク吐出部71が第2途中位置71dから第2吐出位置71bに移動する際に、第2媒体押え部材82を第2非押え位置82bに回動させる。すなわち、第2連動部86は、入力したキャリッジモーター74の駆動力を、間欠的に第2媒体押え部材82に伝達する。
以上のように、本実施形態のレシートプリンターAは、ロール紙Pを送る送りローラー対5と、ロール紙Pの送り経路に設けられ、ロール紙Pを支持するプラテン6と、第1媒体幅端P1に対してインクを吐出可能な第1吐出位置71aと、第2媒体幅端P2に対してインクを吐出可能な第2吐出位置71bと、に移動しながら、プラテン6に支持されたロール紙Pに対しインクを吐出するインク吐出部71と、第1媒体押え部材81とを備えている。第1媒体押え部材81は、インク吐出部71が第2吐出位置71bに位置する際に、第1媒体幅端P1をプラテン6に対して押える第1押え位置81aに位置し、インク吐出部71が第1吐出位置71aに位置する際に、第1媒体幅端P1をプラテン6に対して押えない第1非押え位置81bに位置するように回動する。
この構成では、インク吐出部71が第2吐出位置71bに位置する際に、第1媒体押え部材81が第1押え位置81aに位置し、第1媒体幅端P1を押さえる。このため、第1媒体幅端P1がインク吐出部71と接触することが抑制される。一方、インク吐出部71が第1吐出位置71aに位置する際に、第1媒体押え部材81が第1非押え位置81bに位置する。このため、第1吐出位置71aに位置するインク吐出部71から、第1媒体幅端P1に対して、インクが着弾可能となる。
また、本実施形態のレシートプリンターAは、第1媒体押え部材81と同様に構成された第2媒体押え部材82を備えている。
この構成では、第2媒体幅端P2がインク吐出部71と接触することが抑制され、また、第2吐出位置71bに位置するインク吐出部71から、第2媒体幅端P2に対して、インクが着弾可能となる。
したがって、本構成によれば、第1媒体幅端P1および第2媒体幅端P2がインク吐出部71と接触することを抑制し、且つ、ロール紙Pの幅方向における印刷可能領域が狭くなることを抑制することができる。
本実施形態のレシートプリンターAは、インク吐出部71を第1吐出位置71aと第2吐出位置71bとに移動させる駆動源となるキャリッジモーター74と、キャリッジモーター74の動力を受けて、インク吐出部71を第1吐出位置71aと第2吐出位置71bとに移動させる移動部75とを備えている。また、レシートプリンターAは、第1媒体押え部材81を、第1非押え位置81bから第1押え位置81aに向けて付勢する第1付勢部材83と、インク吐出部71の移動に連動して、第1媒体押え部材81を、第1付勢部材83に抗して第1押え位置81aから第1非押え位置81bに回動させる第1連動部85と、第1付勢部材83と同様に構成された第2付勢部材84と、第1連動部85と同様に構成された第2連動部86とを備えている。さらに、レシートプリンターAは、移動部75を介して入力したキャリッジモーター74の動力を、第1連動部85が第1媒体押え部材81を回動させ、第2連動部86が第2媒体押え部材82を回動させるように、第1連動部85および第2連動部86に伝達する動力伝達部87を備えている。
この構成では、キャリッジモーター74の動力が移動部75に伝達されると、インク吐出部71が第1吐出位置71aや第2吐出位置71bに移動すると共に、移動部75を介して動力伝達部87に入力したキャリッジモーター74の動力が、第1連動部85および第2連動部86に伝達され、第1連動部85が第1媒体押え部材81を回動させ、第2連動部86が第2媒体押え部材82を回動させる。これにより、インク吐出部71の移動と、第1媒体押え部材81の回動および第2媒体押え部材82の回動とが連動して行われる。
本実施形態のレシートプリンターAでは、第1連動部85が、第1媒体押え部材81と係合する第1連動凸部851を有している。第1連動凸部851は、インク吐出部71が第1途中位置71cと第1吐出位置71aとの間で移動する際に、第1媒体押え部材81と係合し、インク吐出部71が第1途中位置71cと第2吐出位置71bとの間で移動する際に、第1媒体押え部材81と係合しない。
この構成では、インク吐出部71が第1途中位置71cと第1吐出位置71aとの間で移動する際に、第1連動凸部851が第1媒体押え部材81と係合することから、インク吐出部71の移動に連動して、第1媒体押え部材81が回動する。一方、インク吐出部71が第1途中位置71cと第2吐出位置71bとの間で移動する際に、第1連動凸部851が第1媒体押え部材81と係合しないことから、インク吐出部71の移動に連動して第1連動部85が回転しても、第1媒体押え部材81が回動しない。これにより、インク吐出部71が第1途中位置71cと第2吐出位置71bとの間で移動している間は、第1媒体押え部材81が第1押え位置81aから第1非押え位置81bへ回動しない。したがって、本構成によれば、第1媒体押え部材81が第1押え位置81aから退避する必要がある場合、すなわち、インク吐出部71が第1吐出位置71aに位置している場合、以外は、なるべく長い間、第1媒体押え部材81により第1媒体幅端P1を押えておくことができる。
また、本実施形態のレシートプリンターAでは、第2連動部86が、第1連動部85の第1連動凸部851と同様に構成された第2連動凸部861を備えている。
この構成によれば、第2媒体押え部材82が第2押え位置82aから退避する必要がある場合、すなわち、インク吐出部71が第2吐出位置71bに位置している場合、以外は、なるべく長い間、第2媒体押え部材82により第2媒体幅端P2を押えておくことができる。
本実施形態のレシートプリンターAは、媒体押え部8の大部分(連動部側動力伝達部87b、第1連動部85、第2連動部86、第1媒体押え部材81および第2媒体押え部材82など)およびプラテン6が支持されたリンク部3と、媒体押え部8の一部(移動部側動力伝達部87a)および印刷部7が支持された装置フレームとを備えている。リンク部3は、印刷位置3bと非印刷位置3aとに可動であり、リンク部3が印刷位置3bに位置する際に、移動部側動力伝達部87aの第1傘歯車871と、連動部側動力伝達部87bの第2傘歯車872とが噛み合い、リンク部3が非印刷位置3aに位置する際に、第1傘歯車871と第2傘歯車872との噛み合いが外れる。
この構成によれば、リンク部3が非印刷位置3aに位置する際に、第1傘歯車871と第2傘歯車872との噛み合いが外れることにより、リンク部3が印刷位置3bから非印刷位置3aへスムースに移動することができる。また、リンク部3が印刷位置3bに位置する際に、第1傘歯車871と第2傘歯車872とが噛み合うことにより、動力伝達部87が、移動部75を介して入力したキャリッジモーター74の動力を、第1連動部85および第2連動部86に伝達することができる。
なお、ロール紙Pは、「印刷媒体」の一例である。送りローラー対5は、「送り部」の一例である。キャリッジモーター74は、「駆動部」の一例である。第1連動凸部851は、「第1係合部」の一例である。第2連動凸部861は、「第2係合部」の一例である。リンク部3は、「プラテン側支持部」の一例である。装置フレームは、「印刷部側支持部」の一例である。第1傘歯車871は、「動力出力端」の一例である。第2傘歯車872は、「動力入力端」の一例である。
本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。
印刷媒体としては、ロール紙Pに限定されるものではなく、ファンフォールド紙などの他の連続紙であってもよく、単票紙であってもよい。本発明は、レシートプリンターA以外にも、種々の用途のインクジェットプリンターに適用可能である。
5 :送りローラー対
6 :プラテン
71 :インク吐出部
71a :第1吐出位置
71b :第2吐出位置
81 :第1媒体押え部材
81a :第1押え位置(第1位置)
81b :第1非押え位置(第2位置)
82 :第2媒体押え部材
82a :第2押え位置(第3位置)
82b :第2非押え位置(第4位置)
A :レシートプリンター
P :ロール紙
P1 :第1媒体幅端
P2 :第2媒体幅端

Claims (7)

  1. 印刷媒体を送る送り部と、
    前記印刷媒体の送り経路に設けられ、前記印刷媒体を支持するプラテンと、
    前記印刷媒体の幅方向における一方の端部である第1媒体幅端に対してインクを吐出可能な第1吐出位置と、前記印刷媒体の幅方向における他方の端部である第2媒体幅端に対してインクを吐出可能な第2吐出位置と、に移動しながら、前記プラテンに支持された前記印刷媒体に対してインクを吐出するインク吐出部と、
    前記インク吐出部が前記第2吐出位置に位置する際に、前記第1媒体幅端を前記プラテンに対して押える第1位置に位置し、前記インク吐出部が前記第1吐出位置に位置する際に、前記第1媒体幅端を前記プラテンに対して押えない第2位置に位置するように、回動する第1媒体押え部材と、
    を備えたことを特徴とするインクジェットプリンター。
  2. 前記インク吐出部を移動させる駆動源となる駆動部と、
    前記駆動部の動力を受けて、前記インク吐出部を前記第1吐出位置と前記第2吐出位置とに移動させる移動部と、
    前記第1媒体押え部材を、前記第2位置から前記第1位置に向けて付勢する第1付勢部材と、
    前記インク吐出部の移動に連動して、前記第1媒体押え部材を、前記第1付勢部材に抗して前記第1位置から前記第2位置に回動させる第1連動部と、
    前記移動部を介して入力した前記駆動部の動力を、前記第1連動部が前記第1媒体押え部材を回動させるように、前記第1連動部に伝達する動力伝達部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。
  3. 前記第1連動部は、前記第1媒体押え部材と係合する第1係合部、を有し、
    前記第1係合部は、前記インク吐出部が、前記第1吐出位置と前記第2吐出位置との間の第1途中位置と、前記第1吐出位置と、の間で移動する際に、前記第1媒体押え部材と係合し、前記インク吐出部が、前記第1途中位置と前記第2吐出位置との間で移動する際に、前記第1媒体押え部材と係合しないことを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンター。
  4. 前記動力伝達部のうち前記第1連動部側の連動部側動力伝達部、前記第1連動部、前記第1媒体押え部材、および前記プラテン、が支持されたプラテン側支持部と、
    前記動力伝達部のうち前記移動部側の移動部側動力伝達部、前記移動部、および前記インク吐出部、が支持された印刷部側支持部と、をさらに備え、
    前記プラテン側支持部は、前記プラテンに支持された前記印刷媒体に前記インク吐出部からインクが吐出される印刷位置と、前記プラテンに支持された前記印刷媒体に前記インク吐出部からインクが吐出されない非印刷位置と、に可動であり、
    前記プラテン側支持部が前記印刷位置に位置する際に、前記移動部側動力伝達部の前記連動部側動力伝達部への動力出力端と、前記連動部側動力伝達部の前記移動部側動力伝達部からの動力入力端とが係合し、前記プラテン側支持部が前記非印刷位置に位置する際に、前記動力出力端と前記動力入力端とが係合離脱することを特徴とする請求項2または3に記載のインクジェットプリンター。
  5. 前記インク吐出部が前記第1吐出位置に位置する際に、前記第2媒体幅端を前記プラテンに対して押える第3位置と、前記インク吐出部が前記第2吐出位置に位置する際に、前記第2媒体幅端を前記プラテンに対して押えない第4位置と、に位置するように回動する第2媒体押え部材、をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のインクジェットプリンター。
  6. 前記インク吐出部を移動させる駆動源となる駆動部と、
    前記駆動部の動力を受けて、前記インク吐出部を前記第1吐出位置と前記第2吐出位置とに移動させる移動部と、
    前記第1媒体押え部材を、前記第2位置から前記第1位置に向けて付勢する第1付勢部材と、
    前記インク吐出部の移動に連動して、前記第1媒体押え部材を、前記第1付勢部材に抗して前記第1位置から前記第2位置に回動させる第1連動部と、
    前記第2媒体押え部材を、前記第4位置から前記第3位置に向けて付勢する第2付勢部材と、
    前記インク吐出部の移動に連動して、前記第2媒体押え部材を、前記第2付勢部材に抗して前記第3位置から前記第4位置に回動させる第2連動部と、
    前記移動部を介して入力した前記駆動部の動力を、前記第1連動部が前記第1媒体押え部材を回動させるように、前記第1連動部に伝達し、前記第2連動部が前記第2媒体押え部材を回動させるように、前記第2連動部に伝達する動力伝達部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載のインクジェットプリンター。
  7. 前記第1連動部は、前記第1媒体押え部材と係合する第1係合部、を有し、
    前記第1係合部は、前記インク吐出部が、前記第1吐出位置と前記第2吐出位置との間の第1途中位置と、前記第1吐出位置と、の間で移動する際に、前記第1媒体押え部材と係合し、前記インク吐出部が、前記第1途中位置と前記第2吐出位置との間で移動する際に、前記第1媒体押え部材と係合せず、
    前記第2連動部は、前記第2媒体押え部材と係合する第2係合部、を有し、
    前記第2係合部は、前記インク吐出部が、前記第1吐出位置と前記第2吐出位置との間の第2途中位置と、前記第2吐出位置と、の間で移動する際に、前記第2媒体押え部材と係合し、前記インク吐出部が、前記第2途中位置と前記第1吐出位置との間で移動する際に、前記第2媒体押え部材と係合しないことを特徴とする請求項6に記載のインクジェットプリンター。
JP2015065925A 2015-03-27 2015-03-27 インクジェットプリンター Pending JP2016185619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065925A JP2016185619A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インクジェットプリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065925A JP2016185619A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インクジェットプリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016185619A true JP2016185619A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57202421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065925A Pending JP2016185619A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 インクジェットプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016185619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1449669B1 (en) Ink-jet printer
JP5289466B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6862691B2 (ja) インクジェットプリンターおよび剥離装置
JP5979035B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5464005B2 (ja) ロール紙プリンター
JP4240705B2 (ja) 印刷方法並びにインクジェットプリンタおよびこれに用いるテープカートリッジ
JP7056266B2 (ja) シート切断装置、画像形成装置
JP2016185619A (ja) インクジェットプリンター
JP2004168534A (ja) 記録装置
JP4535188B2 (ja) 記録装置
JP4941441B2 (ja) インクジェット記録装置及び縁無し記録方法
JP2009051165A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法および制御プログラム
JP2016185620A (ja) インクジェットプリンター
JP5126329B2 (ja) 記録装置
JP4612896B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2007253483A (ja) 液体噴射装置及びその液体噴射装置を備えた記録装置
CN114450238B (zh) 供纸单元
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
WO2021065709A1 (ja) 給紙ユニット
JP4706793B2 (ja) 記録装置
JP2001163512A (ja) インクジェットプリンタ
JP3979154B2 (ja) 排紙ユニット及び記録装置
JP4661591B2 (ja) プリンタ
JPH08142443A (ja) 熱転写プリンタ
JP5126330B2 (ja) 記録装置