JP2016183112A - Fc結合性タンパク質の保存方法 - Google Patents

Fc結合性タンパク質の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183112A
JP2016183112A JP2015063067A JP2015063067A JP2016183112A JP 2016183112 A JP2016183112 A JP 2016183112A JP 2015063067 A JP2015063067 A JP 2015063067A JP 2015063067 A JP2015063067 A JP 2015063067A JP 2016183112 A JP2016183112 A JP 2016183112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
replaced
binding protein
amino acid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665414B2 (ja
Inventor
陽介 寺尾
Yosuke Terao
陽介 寺尾
直紀 山中
Naoki Yamanaka
直紀 山中
大江 正剛
Masatake Oe
正剛 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015063067A priority Critical patent/JP6665414B2/ja
Publication of JP2016183112A publication Critical patent/JP2016183112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665414B2 publication Critical patent/JP6665414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】Fcレセプター(Fc結合性タンパク質)を凝集させずに長期間安定的に保存可能な溶液、及びFcレセプターを凝集させずに長期間安定的に保存する方法の提供。
【解決手段】Fc結合性タンパク質を含む水溶液のpHを7.0〜9.0とし、更に0.5mol/L以上の塩化ナトリウムを含ませるFc結合性タンパク質の保存方法。特定のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質、又は特定のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入又は欠失したタンパク質である、Fc結合性タンパク質の保存方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、Fc結合性タンパク質を水溶液中で長期間保存可能な方法に関する。特に本発明はヒトFcγRIIIa由来のFc結合性タンパク質を水溶液中で長期間保存可能な方法に関する。
Fcレセプターは、免疫グロブリン分子のFc領域に結合する一群の分子である。Fcレセプターはその結合する免疫グロブリンの種類によって分類されており、IgGのFc領域に結合するFcγレセプター、IgEのFc領域に結合するFcεレセプター、IgAのFc領域に結合するFcαレセプター等がある(非特許文献1)。また、各レセプターは、その構造の違いによりさらに細かく分類され、Fcγレセプターの場合、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIbの存在が報告されている(非特許文献1)。
Fcγレセプターの中でも、FcγRIIIaはナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージなどの細胞表面に存在しており、ヒト免疫機構の中でも重要なADCC(抗体依存性細胞傷害)活性に関与している重要なレセプターである。このFcγRIIIaとヒトIgGとの親和性は結合の強さを示す結合定数(KA)が10−1以下であることが報告されている(非特許文献2)。ヒトFcγRIIIaのアミノ酸配列(配列番号1)はUniProt(Accession number:P08637)などの公的データベースに公表されている。また、ヒトFcγRIIIaの構造上の機能ドメイン、細胞膜を貫通するためのシグナルペプチド配列、細胞膜貫通領域の位置についても同様に公表されている。図1にヒトFcγRIIIaの構造略図を示す。なお、図1中の番号はアミノ酸番号を示しており、その番号は配列番号1に記載のアミノ酸番号に対応する。すなわち、配列番号1中の1番目のメチオニン(Met)から16番目のアラニン(Ala)までがシグナル配列(S)、17番目のグリシン(Gly)から208番目のグルタミン(Gln)までが細胞外領域(EC)、209番目のバリン(Val)から229番目のバリン(Val)までが細胞膜貫通領域(TM)および230番目のリジン(Lys)から254番目のリジン(Lys)までが細胞内領域(C)とされている。なおFcγRIIIaはIgG1からIgG4まであるヒトIgGサブクラスのうち、特にIgG1とIgG3に対し強く結合する一方、IgG2とIgG4に対する結合は弱いことが知られている。
遺伝子組換え技術を利用したFcレセプター(Fc結合性タンパク質)の発現に関しては、これまで、大腸菌(特許文献1)、動物細胞(非特許文献3)、バチルス属細菌(特許文献2)、酵母(特許文献3)、麹菌(特許文献4)を宿主とした発現が報告されている。中でも大腸菌を宿主として用いた系では、高密度培養によるFcレセプター(Fc結合性タンパク質)の製造法(特許文献5)、疎水クロマトグラフィー(特許文献6)や陽イオン交換クロマトグラフィーを用いたFcレセプター(Fc結合性タンパク質)の精製法も報告されている。さらにはFcレセプター構造遺伝子の改変によりFcレセプター(Fc結合性タンパク質)の安定化や生産性が向上する(特許文献7)など、Fcレセプターの産業利用への関心が高まっている。
一方でFcレセプターは精製後に溶液状態で保存すると凝集しやすいことが問題となっており、産業利用において重大な欠点となっていた。すなわち、精製したFcレセプターを使用するまでの間放置しておくと、凝集し析出する問題があった。さらに凝集したFcレセプターをそのまま放置しておくと変性し再溶解できなくなる問題もあった。
タンパク質の保存方法としては、特定の抗体を安定に保存する緩衝液(特許文献8)や保存方法(特許文献9)が知られている。しかしながら前述した方法は、タンパク質としての性質の異なるFc結合性タンパク質には適用できなかった。そのためFcレセプターを安定に保存できる方法の開発が求められていた。
特開2008−245580号公報 特開2009−201403号公報 特開2011−072246号公報 特開2011−200203号公報 特開2012−034591号公報 特開2011−126827号公報 特開2011−206046号公報 特表2008−515775号公報 WO2005/035573号
J.V.Ravetch等,Annu.Rev.Immunol.,9,457,1991 J.Galon等,Eur.J.Immunol.,27,1928−1932,1997 A.Paetz等,Biochem.Biophys.Res.Commun.,338,1811,2005
本発明の目的は、Fcレセプター(Fc結合性タンパク質)を凝集させずに長期間安定的に保存可能な溶液、およびFcレセプターを凝集させずに長期間安定的に保存する方法を提供することにある。
前記課題を解決するために鋭意検討した結果、水溶液中のFcレセプター(Fc結合性タンパク質)を安定に保存できるpHを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、以下の態様を包含する:
(A)Fc結合性タンパク質を含む水溶液であって、前記水溶液のpHが7.0から9.0である、前記水溶液。
(B)さらに0.5mol/L以上の塩化ナトリウムを含む、(A)に記載の水溶液。
(C)Fc結合性タンパク質が、
配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質、または
配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入または欠失したタンパク質である、
(A)または(B)に記載の水溶液。
(D)Fc結合性タンパク質をpH7.0から9.0の水溶液中で保存する、Fc結合性タンパク質の保存方法。
(E)Fc結合性タンパク質を、0.5mol/L以上の塩化ナトリウムを含むpH7.0から9.0の水溶液中で保存する、Fc結合性タンパク質の保存方法。
(F)Fc結合性タンパク質が、
配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質、または
配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入または欠失したタンパク質である、
(D)または(E)に記載の保存方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においてFc結合性タンパク質とは、ヒトFcγRIIIaの細胞外領域(具体的には天然型ヒトFcγRIIIaの場合、配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち17番目のグリシンから208番目のグルタミンまでの領域)(図1)を構成するタンパク質があげられる。なお必ずしもヒトFcγRIIIa細胞外領域の全領域でなくてもよく、ヒトFcγRIIIa細胞外領域を構成するタンパク質(ポリペプチド)のうち、少なくとも抗体(免疫グロブリン)のFc領域に結合する本来の機能を発現し得る領域のポリペプチドを含んでいればよい。本明細書におけるヒトFc結合性タンパク質の一例として、
(i)配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質や、
(ii)配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入または欠失したタンパク質、
があげられる。
前記(ii)の具体例としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち17番目から192番目までのアミノ酸残基を含み、かつ当該17番目から192番目までのアミノ酸残基において以下の(1)から(40)のうち少なくともいずれか1つのアミノ酸置換が生じている、Fc結合性タンパク質(特願2014−166883号)があげられる。
(1)配列番号1の18番目のメチオニンがアルギニンに置換
(2)配列番号1の27番目のバリンがグルタミン酸に置換
(3)配列番号1の29番目のフェニルアラニンがロイシンまたはセリンに置換
(4)配列番号1の30番目のロイシンがグルタミンに置換
(5)配列番号1の35番目のチロシンがアスパラギン酸、グリシン、リジン、ロイシン、アスパラギン、プロリン、セリン、スレオニン、ヒスチジンのいずれかに置換
(6)配列番号1の46番目のリジンがイソロイシンまたはスレオニンに置換
(7)配列番号1の48番目のグルタミンがヒスチジンまたはロイシンに置換
(8)配列番号1の50番目のアラニンがヒスチジンに置換
(9)配列番号1の51番目のチロシンがアスパラギン酸またはヒスチジンに置換
(10)配列番号1の54番目のグルタミン酸がアスパラギン酸またはグリシンに置換
(11)配列番号1の56番目のアスパラギンがスレオニンに置換
(12)配列番号1の59番目のグルタミンがアルギニンに置換
(13)配列番号1の61番目のフェニルアラニンがチロシンに置換
(14)配列番号1の64番目のグルタミン酸がアスパラギン酸に置換
(15)配列番号1の65番目のセリンがアルギニンに置換
(16)配列番号1の71番目のアラニンがアスパラギン酸に置換
(17)配列番号1の75番目のフェニルアラニンがロイシン、セリン、チロシンのいずれかに置換
(18)配列番号1の77番目のアスパラギン酸がアスパラギンに置換
(19)配列番号1の78番目のアラニンがセリンに置換
(20)配列番号1の82番目のアスパラギン酸がグルタミン酸またはバリンに置換
(21)配列番号1の90番目のグルタミンがアルギニンに置換
(22)配列番号1の92番目のアスパラギンがセリンに置換
(23)配列番号1の93番目のロイシンがアルギニンまたはメチオニンに置換
(24)配列番号1の95番目のスレオニンがアラニンまたはセリンに置換
(25)配列番号1の110番目のロイシンがグルタミンに置換
(26)配列番号1の115番目のアルギニンがグルタミンに置換
(27)配列番号1の116番目のトリプトファンがロイシンに置換
(28)配列番号1の118番目のフェニルアラニンがチロシンに置換
(29)配列番号1の119番目のリジンがグルタミン酸に置換
(30)配列番号1の120番目のグルタミン酸がバリンに置換
(31)配列番号1の121番目のグルタミン酸がアスパラギン酸またはグリシンに置換
(32)配列番号1の151番目のフェニルアラニンがセリンまたはチロシンに置換
(33)配列番号1の155番目のセリンがスレオニンに置換
(34)配列番号1の163番目のスレオニンがセリンに置換
(35)配列番号1の167番目のセリンがグリシンに置換
(36)配列番号1の169番目のセリンがグリシンに置換
(37)配列番号1の171番目のフェニルアラニンがチロシンに置換
(38)配列番号1の180番目のアスパラギンがリジン、セリン、イソロイシンのいずれかに置換
(39)配列番号1の185番目のスレオニンがセリンに置換
(40)配列番号1の192番目のグルタミンがリジンに置換
また前記(ii)の別の具体例としては、配列番号2に記載のアミノ酸配列のうち33番目から208番目までのアミノ酸残基を含み、かつ当該17番目から192番目までのアミノ酸残基において以下の(41)から(111)のうち少なくともいずれか1つのアミノ酸置換が生じている、Fc結合性タンパク質があげられ、さらに具体的な例として配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち33番目から208番目までのアミノ酸残基を含むFc結合性タンパク質があげられる(特願2015−047462号)。
(41)配列番号2の45番目のフェニルアラニンがイソロイシンまたはロイシンに置換
(42)配列番号2の55番目のグルタミン酸がグリシンに置換
(43)配列番号2の64番目のグルタミンがアルギニンに置換
(44)配列番号2の67番目のチロシンがセリンに置換
(45)配列番号2の77番目のフェニルアラニンがチロシンに置換
(46)配列番号2の93番目のアスパラギン酸がグリシンに置換
(47)配列番号2の98番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に置換
(48)配列番号2の106番目のグルタミンがアルギニンに置換
(49)配列番号2の128番目のグルタミンがロイシンに置換
(50)配列番号2の133番目のバリンがグルタミン酸に置換
(51)配列番号2の135番目のリジンがアスパラギンまたはグルタミン酸に置換
(52)配列番号2の156番目のスレオニンがイソロイシンに置換
(53)配列番号2の158番目のロイシンがグルタミンに置換
(54)配列番号2の187番目のフェニルアラニンがセリンに置換
(55)配列番号2の191番目のロイシンがアルギニンに置換
(56)配列番号2の196番目のアスパラギンがセリンに置換
(57)配列番号2の204番目のイソロイシンがバリンに置換
(58)配列番号2の34番目のメチオニンがイソロイシン、リジン、スレオニンのいずれかに置換
(59)配列番号2の37番目のグルタミン酸がグリシンまたはリジンに置換
(60)配列番号2の39番目のロイシンがメチオニンまたはアルギニンに置換
(61)配列番号2の49番目のグルタミンがプロリンに置換
(62)配列番号2の62番目のリジンがイソロイシンまたはグルタミン酸に置換
(63)配列番号2の64番目のグルタミンがトリプトファンに置換
(64)配列番号2の67番目のチロシンがヒスチジンまたはアスパラギンに置換
(65)配列番号2の70番目のグルタミン酸がグリシンまたはアスパラギン酸に置換
(66)配列番号2の72番目のアスパラギンがセリンまたはイソロイシンに置換
(67)配列番号2の77番目のフェニルアラニンがロイシンに置換
(68)配列番号2の80番目のグルタミン酸がグリシンに置換
(69)配列番号2の81番目のセリンがアルギニンに置換
(70)配列番号2の83番目のイソロイシンがロイシンに置換
(71)配列番号2の84番目のセリンがプロリンに置換
(72)配列番号2の85番目のセリンがアスパラギンに置換
(73)配列番号2の87番目のアラニンがスレオニンに置換
(74)配列番号2の90番目のチロシンがフェニルアラニンに置換
(75)配列番号2の91番目のフェニルアラニンがアルギニンに置換
(76)配列番号2の93番目のアスパラギン酸がバリンまたはグルタミン酸に置換
(77)配列番号2の94番目のアラニンがグルタミン酸に置換
(78)配列番号2の97番目のバリンがメチオニンとグルタミン酸に置換
(79)配列番号2の98番目のアスパラギン酸がアラニンに置換
(80)配列番号2の102番目のグルタミン酸がアスパラギン酸に置換
(81)配列番号2の106番目のグルタミンがロイシンに置換
(82)配列番号2の109番目のロイシンがグルタミンに置換
(83)配列番号2の117番目のグルタミンがロイシンに置換
(84)配列番号2の119番目のグルタミン酸がバリンに置換
(85)配列番号2の121番目のヒスチジンがアルギニンに置換
(86)配列番号2の130番目のプロリンがロイシンに置換
(87)配列番号2の135番目のリジンがチロシンに置換
(88)配列番号2の136番目のグルタミン酸がバリンに置換
(89)配列番号2の141番目のヒスチジンがグルタミンに置換
(90)配列番号2の146番目のセリンがスレオニンに置換
(91)配列番号2の154番目のリジンがアルギニンに置換
(92)配列番号2の159番目のグルタミンがヒスチジンに置換
(93)配列番号2の163番目のグリシンがバリンに置換
(94)配列番号2の165番目のリジンがメチオニンに置換
(95)配列番号2の167番目のフェニルアラニンがチロシンに置換
(96)配列番号2の169番目のヒスチジンがチロシンに置換
(97)配列番号2の174番目のチロシンがフェニルアラニンに置換
(98)配列番号2の177番目のリジンがアルギニンに置換
(99)配列番号2の185番目のセリンがグリシンに置換
(100)配列番号2の194番目のセリンがアルギニンに置換
(101)配列番号2の196番目のアスパラギンがリジンに置換
(102)配列番号2の201番目のスレオニンがアラニンに置換
(103)配列番号2の203番目のアスパラギンがイソロイシンまたはリジンに置換
(104)配列番号2の207番目のスレオニンがアラニンに置換
(105)配列番号2の94番目のアラニンがセリンに置換
(106)配列番号2の98番目のアスパラギン酸がグルタミン酸に置換
(107)配列番号2の117番目のグルタミンがアルギニンに置換
(108)配列番号2の156番目のスレオニンがイソロイシンに置換
(109)配列番号2の174番目のチロシンがヒスチジンに置換
(110)配列番号2の181番目のリジンがグルタミン酸に置換
(111)配列番号2の203番目のアスパラギンがアスパラギン酸またはチロシンに置換
また前記(ii)のさらに別の具体例としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち17番目から192番目までのアミノ酸残基を含み、かつ当該17番目から192番目までのアミノ酸残基において以下の(112)から(115)に示す天然に生じるアミノ酸置換のうち少なくともいずれか1つのアミノ酸置換が生じている、Fc結合性タンパク質があげられる。
(112)配列番号1の66番目のロイシンがヒスチジンまたはアルギニンに置換
(113)配列番号1の147番目のグリシンがアスパラギン酸に置換
(114)配列番号1の158番目のチロシンがヒスチジンに置換
(115)配列番号1の176番目のバリンがフェニルアラニンに置換
本発明はFc結合性タンパク質を含む水溶液を保存する際、当該水溶液のpHを7.0から9.0の範囲とすることを特徴としている。好ましくは、前記pHの範囲で緩衝能を有する緩衝液成分を含むとよく、一例として、リン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液、MOPS緩衝液、TES緩衝液、HEPES緩衝液、DIPSO緩衝液、TASPO緩衝液、POPSO緩衝液、EPPS緩衝液、Tricine緩衝液、Bicine緩衝液、TAPS緩衝液があげられる。なお、Fc結合性タンパク質を含む水溶液に0.5mol/L以上の塩化ナトリウムをさらに含ませると、保存中に発生するFc結合性タンパク質の凝集をさらに抑えることができるため、より好ましい。本発明のFc結合性タンパク質を含む水溶液の調製法に特に限定はなく、例えば、透析による方法や、限外ろ過による方法や、硫安などの塩またはアセトン、エタノール等の水と任意の容量比で混和する有機溶媒を加えて沈殿物として回収する方法を用いて、Fc結合性タンパク質水溶液(またはFc結合性タンパク質そのもの)を調製した後、pHが7.0から9.0の緩衝液に再溶解させればよい。中でも処理の簡便性から、透析や限外ろ過による方法が工業的には好ましく用いられる。塩化ナトリウムの添加は、前述した方法で得られたpHが7.0から9.0の水溶液に、必要量の塩化ナトリウムを添加すればよい。
本発明はFc結合性タンパク質を含む水溶液を保存する際、当該水溶液のpHを7.0から9.0とすることを特徴としている。これにより、精製したFc結合性タンパク質を、他の用途(例えばアフィニティークロマトグラフィー用リガンド)に用いるまでの間に、凝集により生じる、Fc結合性タンパク質のロスが防止され、Fc結合性タンパク質の利用効率を大幅に向上させることできる。
ヒトFcγRIIIaの構造を示す図。 Fc結合性タンパク質を含む水溶液の、pHによる安定性の違いを示す図。 Fc結合性タンパク質を含む水溶液に添加する塩による、安定性の違いを示す図。 Fc結合性タンパク質を含む水溶液に添加する塩化ナトリウムの濃度による、安定性の違いを示す図。 本発明のFc結合性タンパク質水溶液の保存安定性を示す図。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は前記例に限定されるものではない。
実施例1 Fc結合性タンパク質の調製
以降の実施例で用いるFc結合性タンパク質を、以下の方法で調製した。
(1)配列番号3に記載の配列からなるFc結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号4)を含む発現ベクターpTrcFcR9T8−R1を、特開2014−223064号公報で開示の方法にて作成し、当該発現ベクターを用いて大腸菌を形質転換した。なお配列番号3に記載の配列からなるFc結合性タンパク質は、配列番号2に記載のアミノ酸配列のうち33番目から208番目までのアミノ酸残基を含み、かつ当該33番目から208番目までのアミノ酸残基において以下の(I)から(IV)のアミノ酸置換が生じたFc結合性タンパク質である(特願2015−047462号)。
(I)配列番号2の45番目のフェニルアラニンがイソロイシンに置換
(II)配列番号2の64番目のグルタミンがアルギニンに置換
(III)配列番号2の133番目のバリンがグルタミン酸に置換
(IV)配列番号2の187番目のフェニルアラニンがセリンに置換
(2)得られた組換え大腸菌を、特開2012−034591号公報および特開2013−085531号公報で開示の方法に基づき、培養することで、Fc結合性タンパク質を発現させた。
(3)組換え大腸菌の培養液より菌体を回収後、特開2013−252099号公報で開示の抽出液を用いて、菌体内に発現したFc結合性タンパク質を抽出した。
(4)(3)で得られた菌体抽出液から遠心分離により上清を回収し、Fc結合性タンパク質抽出液を得た。
(5)(4)で得られたFc結合性タンパク質抽出液を、あらかじめ平衡化緩衝液A(150mmol/Lの塩化ナトリウムと0.05%のTween 20とを含んだ20mmol/LのTris−HCl酸緩衝液(pH 7.5))で平衡化した、アフィニティークロマトグラフィー用ゲル(IgG Sepharose6 Fast Flow、GEヘルスケア社製)を充填したカラムに添加した。
(6)平衡化緩衝液Aでゲルを十分洗浄した後、0.1mol/Lグリシン−塩酸緩衝液(pH 3.0)でFc結合性タンパク質を溶出し、高純度に精製したヒトFc結合性タンパク質を含む溶液を得た。
実施例2 pHの違いによる水溶液中のFc結合性タンパク質の安定性評価
Fc結合性タンパク質を含む水溶液の、pHによる安定性の違いを確認した。
(1)実施例1で得られた精製Fc結合性タンパク質水溶液を以下の組成からなる緩衝液で透析した。
(検討した緩衝液)
20mmol/L クエン酸緩衝液(pH 3.0)
20mmol/L クエン酸緩衝液(pH 3.5)
20mmol/L 酢酸緩衝液(pH 4.0)
20mmol/L 酢酸緩衝液(pH 4.5)
20mmol/L 酢酸緩衝液(pH 5.0)
20mmol/L 酢酸緩衝液(pH 5.5)
20mmol/L リン酸緩衝液(pH 6.0)
20mmol/L リン酸緩衝液(pH 6.5)
20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.0)
20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
20mmol/L トリス−塩酸緩衝液(pH 8.0)
20mmol/L トリス−塩酸緩衝液(pH 8.5)
20mmol/L ホウ酸緩衝液(pH 9.0)
20mmol/L ホウ酸緩衝液(pH 9.5)
20mmol/L ホウ酸緩衝液(pH 10.0)
(2)アヴァクタ社製Optim2タンパク質物性解析装置を用いて、温度上昇によるFc結合性タンパク質の凝集開始温度Tagg(℃)の測定をすることで、タンパク質の安定性を評価した。
凝集開始温度Tagg(℃)の測定結果を図2に示す。pHが7.0から9.0で凝集開始温度が高くなっていることから、当該pH領域の水溶液でFc結合性タンパク質の安定性が向上することがわかる。
実施例3 塩の違いによる水溶液中のFc結合性タンパク質の安定性評価
Fc結合性タンパク質を含む水溶液に添加する塩による、安定性の違いを確認した。
(1)実施例1で得られた精製Fc結合性タンパク質水溶液を以下の組成からなる緩衝液で透析した。なお塩の濃度は、各塩のイオン強度の効果を考慮し、適宜調整した。
(検討した緩衝液)
0.5mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.5mol/L 塩化カリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.16mol/L 塩化マグネシウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.16mol/L 塩化カルシウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.16mol/L 硫酸アンモニウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.12mol/L 硫酸マグネシウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.16mol/L 硫酸ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.005mol/L EDTAを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
(2)アヴァクタ社製Optim2タンパク質物性解析装置を用いて、温度上昇によるFc結合性タンパク質の凝集開始温度Tagg(℃)の測定をすることで、タンパク質の安定性を評価した。
凝集開始温度Tagg(℃)の測定結果を図3に示す。添加する塩として塩化ナトリウムを用いることで、Fc結合性タンパク質の安定性が向上することがわかる。
実施例4 塩濃度の違いによる水溶液中のFc結合性タンパク質の安定性評価
Fc結合性タンパク質を含む水溶液に添加する塩化ナトリウムの濃度による、安定性の違いを確認した。
(1)実施例1で得られた精製Fc結合性タンパク質水溶液を以下の組成からなる緩衝液で透析した。
(検討した緩衝液)
0.1mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.2mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.3mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.4mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.5mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.6mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.7mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.8mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
0.9mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
1.0mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)
(2)アヴァクタ社製Optim2タンパク質物性解析装置を用いて、温度上昇によるFc結合性タンパク質の凝集開始温度Tagg(℃)の測定をすることで、タンパク質の安定性を評価した。
凝集開始温度Tagg(℃)の測定結果を図4に示す。塩化ナトリウム濃度を0.5mol/L以上添加することでFc結合性タンパク質の安定性が向上することがわかる。
上記実施例2から4の結果をまとめると、Fc結合性タンパク質を含む水溶液のpHが7.0から9.0であり、かつ前記水溶液に0.5mol/L以上の塩化ナトリウムをさらに含ませると、Fc結合性タンパク質を最も安定的に保存できることがわかる。
実施例5
本発明のFc結合性タンパク質水溶液の保存安定性を確認した。
(1)0.8mol/L 塩化ナトリウムを含んだ20mmol/L リン酸緩衝液(pH 7.5)に実施例1で得られた精製Fc結合性タンパク質を添加することで、Fc結合性タンパク質水溶液を調製した。
(2)調製した水溶液を、−20℃での凍結保存、または3から10℃での冷蔵保存を行なった。
結果を図5に示す。凍結保存、冷凍保存ともに6ヶ月以上保存しても、Fc結合性タンパク質の劣化はなく、沈殿物や凝集体も確認できなかった。このことから本発明により、Fc結合性タンパク質を水溶液中で長期間、安定に保存できることがわかる。

Claims (6)

  1. Fc結合性タンパク質を含む水溶液であって、前記水溶液のpHが7.0から9.0である、前記水溶液。
  2. さらに0.5mol/L以上の塩化ナトリウムを含む、請求項1に記載の水溶液。
  3. Fc結合性タンパク質が、
    配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質、または
    配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入または欠失したタンパク質である、
    請求項1または2に記載の水溶液。
  4. Fc結合性タンパク質をpH7.0から9.0の水溶液中で保存する、Fc結合性タンパク質の保存方法。
  5. Fc結合性タンパク質を、0.5mol/L以上の塩化ナトリウムを含むpH7.0から9.0の水溶液中で保存する、Fc結合性タンパク質の保存方法。
  6. Fc結合性タンパク質が、
    配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含むタンパク質、または
    配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち少なくとも17番目のグリシンから192番目のグルタミンまでのアミノ酸残基を含み、かつ前記アミノ酸残基のうちの一つ以上が他のアミノ酸残基に置換、挿入または欠失したタンパク質である、
    請求項4または5に記載の保存方法。
JP2015063067A 2015-03-25 2015-03-25 Fc結合性タンパク質の保存方法 Active JP6665414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063067A JP6665414B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fc結合性タンパク質の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063067A JP6665414B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fc結合性タンパク質の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183112A true JP2016183112A (ja) 2016-10-20
JP6665414B2 JP6665414B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57242473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063067A Active JP6665414B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fc結合性タンパク質の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665414B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523508A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒトFcガンマ受容体III
JP2011105716A (ja) * 1998-12-03 2011-06-02 Max-Planck-Ges Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev 組換え可溶性Fc受容体
JP2011526154A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 可溶性ハイブリッドFcγレセプターおよび関連する方法
JP2011206046A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Sagami Chemical Research Institute 改良Fc受容体およびその製造方法
JP2013112640A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Tosoh Corp 安定性が向上したFc結合性タンパク質
EP2796144A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 SuppreMol GmbH Highly concentrated Formulations of soluble Fc receptors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105716A (ja) * 1998-12-03 2011-06-02 Max-Planck-Ges Zur Foerderung Der Wissenschaften Ev 組換え可溶性Fc受容体
JP2010523508A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヒトFcガンマ受容体III
JP2011526154A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 可溶性ハイブリッドFcγレセプターおよび関連する方法
JP2011206046A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Sagami Chemical Research Institute 改良Fc受容体およびその製造方法
JP2013112640A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Tosoh Corp 安定性が向上したFc結合性タンパク質
EP2796144A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 SuppreMol GmbH Highly concentrated Formulations of soluble Fc receptors

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665414B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11352412B2 (en) CTLA4-IG immunoadhesins
JP7560507B2 (ja) CD40L特異的Tn3由来足場およびその使用方法
CA2785414C (en) Polypeptide modification method for purifying polypeptide multimers
Oganesyan et al. Structural characterization of a mutated, ADCC-enhanced human Fc fragment
KR102036399B1 (ko) 단백질 발현용 재조합 박테리아 숙주 세포
AU2012283858B2 (en) Polypeptide separation methods
JP2022501357A (ja) ヘテロ二量体多重特異性抗体を精製するための方法
CA3004830A1 (en) Composition and methods for anti-tnfr2 antibodies
TW201125976A (en) Method for the production of a glycosylated immunoglobulin
KR20190043601A (ko) 항체를 정제하는 방법
JP2023552829A (ja) 免疫細胞機能を調節するための変異インターロイキン-10ポリペプチドの抗原結合分子との融合物
US11820816B2 (en) Anti-VEGF antibodies and methods of use
JP2016183112A (ja) Fc結合性タンパク質の保存方法
JP2016183113A (ja) Fc結合性タンパク質の精製方法
EP2831107A2 (en) Toll-like receptor 2 binding epitope and binding members thereto
JP2023519967A (ja) 多価免疫グロブリン単一可変ドメインの製造及び精製のための方法
AU2018201080A1 (en) Modified antibody constant region
JP2015178468A (ja) Fcレセプターの保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151