JP2016180264A - 移動可能な融雪機 - Google Patents

移動可能な融雪機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180264A
JP2016180264A JP2015061787A JP2015061787A JP2016180264A JP 2016180264 A JP2016180264 A JP 2016180264A JP 2015061787 A JP2015061787 A JP 2015061787A JP 2015061787 A JP2015061787 A JP 2015061787A JP 2016180264 A JP2016180264 A JP 2016180264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
snow melting
hot water
chamber
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061787A
Other languages
English (en)
Inventor
満 粂川
Mitsuru Kumegawa
満 粂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA KENKI SERVICE KK
Original Assignee
AKITA KENKI SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA KENKI SERVICE KK filed Critical AKITA KENKI SERVICE KK
Priority to JP2015061787A priority Critical patent/JP2016180264A/ja
Publication of JP2016180264A publication Critical patent/JP2016180264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、移市街地や道路に降り積もった雪を大量にかつ効果的に融雪処理ができる動可能な融雪機を提供する。【解決手段】本発明の移動可能な融雪機は、旋回可能な後輪1及び固定された前輪2を備えた牽引可能な走行台車3と、該走行台車3に載せられた、雪塊を供給積載する雪塊供給部4と、該雪塊供給部4からの雪塊を融かす融雪部5及び各部に電気及び燃料を供給する電源供給部6とから構成される。牽引車で雪塊現場に適宜移動させることができ、市街地や道路の隅に山積みとなった雪塊をその場で融雪でき、しかも融雪室11をボイラー室14及び灯油バーナー15の熱風、温水シャワー16の温水、温水噴射ノズル17の噴射温水及び金網スノコ12の加熱により、大量の雪の融雪処理を効率的に行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、市街地や道路に降り積もった雪を大量にかつ効果的に融雪処理ができる移動可能な融雪機に関する。
従来、市街地や道路に降り積もった雪をそのまま放置しておくと交通機能がマヒしてしまうため、大型のロータリー除雪車で除雪した雪を大型のダンプカーに積んで郊外に流れる河川や海に投棄していた。
また、広い駐車場の場合には、隅に山積みにした雪を大型のダンプカーに積んで郊外に流れる河川や海に投棄している。
そこで、市街地や道路の隅に山積みとなった雪をその場で融雪するため、融雪現場に適宜移動させることができ、しかも大量の雪の融雪処理を効率的に行うことができる融雪車が知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、走行台車部に融雪槽部を架装してなる融雪車であって、融雪槽部の上部を開口して投雪口とし、融雪槽部内に熱噴射機を具備した燃焼室と、この燃焼室から発生する熱気を案内するようにガス導通管及び温風吹出管と、融雪槽内を撹拌するように回転羽機構と、排水処理部とを配設してなる融雪車である。
燃焼室内で発生した熱気は、熱噴射機のよる送風及びトンネル効果により融雪槽部内に配設されたガス導通管内を移動して融雪槽部内の融雪水を加温し、最終的に温風吹出管まで移動して温風吹出孔から噴出して融雪槽部上部の雪を融雪する。
また、融雪箱に投入された雪を融雪水流下板の加熱により融かし、融雪室内の雪に温水ボイラの排気を排出すると共に加熱水室の高温水も注入するだけでなく、ポンプを用いて融雪水を上部に散布する融雪機が知られている(特許文献2を参照)。
この公知技術は、上面を開口した融雪箱の内部を融雪水流下板で上下に仕切り、上方を融雪室に、下方を温水ボイラにし、該温水ボイラの両側に断熱室を設けた加熱室に形成し、前記温水ボイラは、その加熱水室に連通して融雪水流下板の上面に突設する温水噴出突起を固設し、前記融雪室内には後面に排気口を設けた煙突を融雪水流下板の前部上面に加熱室と連通するように立設する。
融雪室に投入された雪に対し、加熱室が融雪水流下板を加熱して底部からこれを融かし、ポンプが温水ボイラで高温になった融雪水に圧力を与え、温水噴出突起から雪中に注入して融かし、同時に融雪水タンクからの融雪水を同じくポンプで圧力を与えて噴射パイプの噴射ノズルから雪の上部に散布してこれを融かし、さらに温水ボイラの排気を煙突が融雪室に放出し、その排気熱で雪を融かす。
特開平7−11612号公報 特許第2552881号公報
本発明は、市街地や道路に降り積もった雪を、融雪室をボイラー室及び灯油バーナーの熱風、温水シャワーの温水、温水噴射ノズルの噴射温水及び金網スノコの加熱により、大量にかつ効果的に融雪処理ができる移動可能な融雪機を提供することを目的とする。
本発明の移動可能な融雪機は、旋回可能な後輪及び固定された前輪を備えた牽引可能な走行台車と、該走行台車に載せられた、雪塊を供給積載する雪塊供給部と、該雪塊供給部からの雪塊を融かす融雪部と、各部に電気及び燃料を供給する電源供給部とから構成される。
前記雪塊供給部は、牽引可能な走行台車の前部に載せられ、前記走行台車の前部上方に配置された雪掻き込みポッパーと、該雪掻き込みポッパーの内部出口に回転可能に軸支された羽根車と、該羽根車の下流側に配置された雪叩き羽根を備えた雪破砕ドラムとからなる。
前記融雪部は、前記走行台車の中央部に載せられ、前記雪破砕ドラムの下流側に形成された融雪室と、該融雪室の下部に金網スノコを架け渡して設けた融雪水槽と、前記融雪室の一側部に設けた燃焼加熱及び排気熱を供給するボイラー室と、前記融雪室の他側部に設けた前記金網スノコに熱を伝熱する灯油バーナーと、前記融雪室の天井付近に配置された温水シャワーと、前記融雪室の雪破砕ドラム側の下部で前記金網スノコの上方に配置された温水噴射ノズルとからなる。
前記電源供給部は、前記走行台車の後部に載せられ、前記融雪水槽の融雪水を循環加熱して前記温水シャワーに高圧温水を供給する洗浄機と、各部に電気を供給する発電機と、各部を制御する制御盤と、前記ボイラー室に燃料を供給する廃油タンクとから構成される。
本発明の移動可能な融雪機は、雪塊現場に適宜移動させることができ、市街地や道路の隅に山積みとなった雪塊をその場で融雪でき、しかも融雪室を、ボイラー室及び灯油バーナーの熱風、温水シャワーの温水、温水噴射ノズルの噴射温水及び金網スノコの加熱により、大量の雪の融雪処理を効率的に行うことができる効果がある。
本発明の移動可能な融雪機の左側面図である。 本発明の移動可能な融雪機の前面カバーを外した状態の正面図である。 本発明の移動可能な融雪機の背面図である。 本発明の移動可能な融雪機の右側面図である。 融雪部の要部断面図である。 雪破砕ドラムの(a)一部拡大正面図、(b)一部拡大断面図、(c)全体正面図である。 駆動系の説明図である。
本発明の移動可能な融雪機の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1の左側面図に示すように、本発明の移動可能な融雪機は、旋回可能な後輪1及び固定された前輪2を備えた牽引可能な走行台車3と、該走行台車3に載せられた、雪塊を供給積載する雪塊供給部4と、該雪塊供給部4からの雪塊を融かす融雪部5と、各部に電気及び燃料を供給する電源供給部6とから構成される。
前記雪塊供給部4は、牽引可能な走行台車3の前部に載せられ、図2の正面図に示すように、前記走行台車3の前部上方に配置された雪掻き込みポッパー7と、該雪掻き込みポッパー7の内部出口に回転可能に軸支された羽根車8と、該羽根車8の下流側に配置された雪叩き羽根9を備えた雪破砕ドラム10とからなる。
前記融雪部5は、前記走行台車3の中央部に載せられ、図5の要部断面図に示すように、前記雪破砕ドラム10の下流側に形成された融雪室11と、該融雪室11の下部に金網スノコ12を架け渡して設けた融雪水槽13と、前記融雪室11の一側部に設けた燃焼加熱及び排気熱を供給するボイラー室14と、前記融雪室11の他側部に設けた前記金網スノコ12に熱を伝熱する灯油バーナー15と、前記融雪室11の天井付近に配置された温水シャワー16と、前記融雪室11の雪破砕ドラム10側の下部で前記金網スノコ12の上方に配置された温水噴射ノズル17とからなる。
前記電源供給部6は、前記走行台車3の後部に載せられ、図4の右側面図に示すように、前記融雪水槽13の融雪水を循環加熱して前記温水シャワー16に高圧温水を供給する洗浄機18と、図3の背面図に示すように、各部に電気を供給する発電機19と、各部を制御する制御盤20と、前記ボイラー室14に燃料を供給する廃油タンク21とから構成される。
前記雪掻き込みポッパー7は、図2に示すように、市街地や道路の隅に山積みとなった雪塊を掬い取るバケットローダーと同一幅を有し、前記雪掻き込みポッパー7下部に枢支した上下傾動用シリンダー22のロッド23により上下に揺動できるようになっている。なお、バケットローダーから雪塊を受け取る時にはほぼ水平とし、羽根車8側へ送る時には雪掻き込みポッパー7を傾斜するようにする。
前記羽根車8は、前記雪掻き込みポッパー7の幅方向に円盤状ドラム24を4枚を回転自在に軸支し、該円盤状ドラム24には掻き込み板25を軸方向に複数列配置し、前記雪掻き込みポッパー7に積載された雪塊を前記掻き込み板25で掻き取り、下流側の雪叩き羽根9へ供給する。
前記雪叩き羽根9は、図6の(a)一部拡大正面図に示すように、先端が開いた形の2枚の細長板で、(b)一部拡大断面図に示すように、円筒状の雪破砕ドラム10の円周面に位相角度90°で4カ所に設け、(c)全体正面図に示すように、前記雪破砕ドラム10の全体では相対一対で計15列に配置する。前記雪叩き羽根9は、前記羽根車8により間欠的に送られてきた雪塊を粉砕して融雪室11へ供給する。
前記雪破砕ドラム10は、図7の説明図に示すように、前記雪掻き込みポッパー7の下部に配置したエンジン26の駆動軸27に架け渡された駆動ベルト28を介してドラム軸29が回転される。なお、前記エンジン26の駆動軸27には駆動ベルト28を介して羽根車軸30も回転される。
前記融雪室11は、融雪室11内部の熱気が逃げないように外壁を断熱材で覆い、図4に示すように、車体右側にボイラー室14を配置し、廃油タンク21からの廃油に焚口31から火をつけて燃焼させ、燃焼ガスは排熱口32から前記融雪室11内に排出させる。また、図1に示すように、車体左側に灯油バーナー15を配置し、灯油バーナー15の火炎を前記融雪室11底部の金網スノコ12に接触するように加熱し、前記金網スノコ12の加熱により雪塊を融かす。
前記金網スノコ12は、熱伝導性の良い金属材料からなり、又は金網ではなく円孔が開いたパンチングメタルでもよい。前記金網スノコ12の加熱により融けた融雪水は、前記金網スノコ12下部の融雪水槽13へ溜められる。
前記融雪水槽13は、前記融雪室11下部から洗浄機18下部に亘って配置され、前記融雪水槽13の融雪水は洗浄機18により温水シャワー16の融雪温水として循環利用される。
前記ボイラー室14は、前記融雪水槽13からの融雪水を直接導水管33を介して前記ボイラー室14内を循環させて加温し、加温した融雪水を温水噴射ノズル17から融雪温水として前記融雪室11に噴射させる。
前記灯油バーナー15は、水平に配置され、前記灯油バーナー15の火炎が金網スノコ12に接触し、前記金網スノコ12を加熱し、前記金網スノコ12の加熱により雪塊を融かす。
前記温水シャワー16は、前記融雪室11の天井付近に円筒パイプ管を車体幅方向に1列又は複数列に配置し、円筒パイプ管の細孔から融雪温水を雪塊の上にシャワーのように下方に噴射する。
前記温水噴射ノズル17は、車体幅方向に1列に配置した円筒パイプ管の細穴から前記ボイラー室14内を循環させた融雪温水を前記融雪室11に噴水させる。
前記洗浄機18は、前記融雪水槽13の融雪水を循環利用し、加熱加圧して前記温水シャワー16に融雪温水を供給する。
なお、37は油圧タンク、38は油圧ポンプ、39は軽油タンク、40は後軸固定ダンパー、41はオーバーフロー管である。
次に、本発明の移動可能な融雪機の操作動作を添付図面に基づいて、以下に説明する。
牽引車により走行台車1の後輪5側に備えたフック34に引っ掛けて、本発明の移動可能な融雪機を市街地や道路の隅に山積みとなった雪塊場所まで搬送する。その後、雪塊場所で前輪6側のプラウ35により雪を寄せ集めてもよい。
雪塊場所では、バケットローダーにより山積みとなった雪塊を掬い取り、雪掻き込みポッパー7へ雪塊を積載し、適宜に雪掻き込みポッパー7を傾斜させ、羽根車8側へ雪塊を送る。
前記羽根車8の回転により前記雪掻き込みポッパー7に積載された雪塊を前記掻き込み板25で掻き取り、下流側の雪破砕ドラム10へ供給する。大量に雪塊が融雪室11に送られないように、前記羽根車8により間欠的に送られてきた雪塊を前記雪叩き羽根9は粉砕して融雪室11へ供給する。
粉砕された雪塊は、前記融雪室11底部の金網スノコ12に接触し、前記金網スノコ12の加熱及び灯油バーナー15の熱風により雪塊を融かす。さらに、天井から温水シャワー16により融雪温水を雪塊の上にシャワーのように下方に噴射して雪塊を融解する。さらに、ボイラー室14内を循環させた融雪温水が温水噴射ノズル17から前記融雪室11に下から噴水して雪塊を融解させる。
一方、ボイラー室14からの燃焼ガスは排熱口32から前記融雪室11内に排出され、熱気により雪塊が融け、余分な熱気は融雪室11上部の排気通路36から外気へ排出される。
融解して前記融雪水槽13に溜まった融雪水は、洗浄機18により加熱加圧して温水シャワー16の融雪温水として循環利用される。
また、前記融雪水槽13に溜まった融雪水は、直接導水管33を介して前記ボイラー室14内を循環させて融雪温水にして温水噴射ノズル17から前記融雪室11に下から噴水させる。
このようにして、雪塊は融けて融雪水となり、融雪水槽13に溜まり、余分な融雪水はオーバーフロー管41を介して流雪溝や側溝に排出される。
1 後輪
2 前輪
3 走行台車
4 雪塊供給部
5 融雪部
6 電源供給部
7 雪掻き込みポッパー
8 羽根車
9 雪叩き羽根
10 雪破砕ドラム
11 燃焼室
12 金網スノコ
13 融雪水槽
14 ボイラー室
15 灯油バーナー
16 温水シャワー
17 温水噴射ノズル
18 洗浄機
19 発電機
20 制御盤
21 廃油タンク
22 上下傾動用シリンダー
23 ロッド
24 円筒状ドラム
25 掻き込み板
26 エンジン
27 駆動軸
28 駆動ベルト
29 ドラム軸
30 羽根車軸
31 焚口
32 排熱口
33 導水管
34 フック
35 プラウ
36 排気通路

Claims (4)

  1. 旋回可能な後輪及び固定された前輪を備えた牽引可能な走行台車と、該走行台車に載せられた、雪塊を供給積載する雪塊供給部と、該雪塊供給部からの雪塊を融かす融雪部と、各部に電気及び燃料を供給する電源供給部とから構成されることを特徴とする移動可能な融雪機。
  2. 前記雪塊供給部は、牽引可能な走行台車の前部に載せられ、前記走行台車の前部上方に配置された雪掻き込みポッパーと、該雪掻き込みポッパーの内部出口に回転可能に軸支された羽根車と、該羽根車の下流側に配置された雪叩き羽根を備えた雪破砕ドラムとからなることを特徴とする請求項1記載の移動可能な融雪機。
  3. 前記融雪部は、前記走行台車の中央部に載せられ、前記雪破砕ドラムの下流側に形成された融雪室と、該融雪室の下部に金網スノコを架け渡して設けた融雪水槽と、前記融雪室の一側部に設けた燃焼加熱及び排気熱を供給するボイラー室と、前記融雪室の他側部に設けた前記金網スノコに熱を伝熱する灯油バーナーと、前記融雪室の天井付近に配置された温水シャワーと、前記融雪室の雪破砕ドラム側の下部で前記金網スノコの上方に配置された温水噴射ノズルとからなることを特徴とする請求項1記載の移動可能な融雪機。
  4. 前記電源供給部は、前記走行台車の後部に載せられ、前記融雪水槽の融雪水を循環加熱して前記温水シャワーに高圧温水を供給する洗浄機と、各部に電気を供給する発電機と、各部を制御する制御盤と、前記ボイラー室に燃料を供給する廃油タンクとから構成されることを特徴とする請求項1記載の移動可能な融雪機。
JP2015061787A 2015-03-24 2015-03-24 移動可能な融雪機 Pending JP2016180264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061787A JP2016180264A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 移動可能な融雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061787A JP2016180264A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 移動可能な融雪機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016180264A true JP2016180264A (ja) 2016-10-13

Family

ID=57131720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061787A Pending JP2016180264A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 移動可能な融雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016180264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278376B1 (ja) * 2017-05-02 2018-02-14 株式会社環境整備 バーナーを利用した融雪装置
CN111653059A (zh) * 2020-04-17 2020-09-11 西安圭臬精密科技有限公司 一种智能空气除雪系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278376B1 (ja) * 2017-05-02 2018-02-14 株式会社環境整備 バーナーを利用した融雪装置
JP2018188855A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 株式会社環境整備 バーナーを利用した融雪装置
CN111653059A (zh) * 2020-04-17 2020-09-11 西安圭臬精密科技有限公司 一种智能空气除雪系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2753023C (en) Enclosed snow melt system
JP6311077B2 (ja) 液化除雪装置
US2977955A (en) Snow-melting machine and method
EP3889358B1 (en) Snow melting equipment
JP2016180264A (ja) 移動可能な融雪機
KR101217055B1 (ko) 내통회전드럼과 외통회전드럼의 2중 드럼 구조를 갖는 폐아스콘 재생장치 및 이를 이용한 폐아스콘 재생방법
RU2428540C2 (ru) Устройство для плавления снега, допускающее работу со снежным стартом
KR100461775B1 (ko) 용해력이 향상된 적설용해장치
CN214116191U (zh) 一种带即时加热装置的沥青洒布车
JP4918610B2 (ja) 攪拌式融雪装置
US11519139B2 (en) Heating apparatus
RU2585063C1 (ru) Установка для принудительного таяния снега
CN209975291U (zh) 一种环保可收叠路面热再生维修车
JP3628304B2 (ja) 融雪機
KR101333619B1 (ko) 사이클론방식의 적설융해수단을 구비하는 제설차
RU2585066C1 (ru) Установка для принудительного таяния снега
KR101036108B1 (ko) 용설 배출 장비
JP6381119B2 (ja) 舗装工事用ロードヒーター
JP3237921U (ja) 融雪システム
RU2632331C1 (ru) Снеготаялка
JP2537747B2 (ja) 融雪車
RU2619303C1 (ru) Машина для плавления снега
RU2540560C1 (ru) Установка для принудительного таяния снега
RU2628795C1 (ru) Установка для плавления снега
RU2616407C1 (ru) Установка для принудительного таяния снега