JP2016176792A - 環境試験装置 - Google Patents
環境試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016176792A JP2016176792A JP2015056653A JP2015056653A JP2016176792A JP 2016176792 A JP2016176792 A JP 2016176792A JP 2015056653 A JP2015056653 A JP 2015056653A JP 2015056653 A JP2015056653 A JP 2015056653A JP 2016176792 A JP2016176792 A JP 2016176792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing member
- detection means
- pressure
- detect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 322
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 title claims abstract description 129
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 229
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 25
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 58
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 21
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】環境試験装置は、複合型ベント装置50と、保護装置51を有している。複合型ベント装置50は、高圧開閉型放圧ベント装置70と、低圧開閉型放圧ベント装置71を有する。複合型ベント装置50には、表裏面を貫通する小開口53が形成されている。小開口53の上部側の開口端には、開閉部材55が設けられている。開閉部材55は、ヒンジ45を中心として水平姿勢から、ストッパ61に当接する立姿勢の位置まで揺動する。ストッパ61には、開放検知手段62が設けられている。小開口53の上部側の開口端近傍には、封鎖検知手段63が設けられている。
【選択図】図6
Description
そのため環境試験の最中に、被試験物からガスが発生する場合がある。またガスの発生が急激に起こり、被試験物が予期せず破裂してしまう様なこともある。また引火性のガスが発生し、予期せず火炎が生じることもある。
そのため環境試験の最中に、試験室内の圧力が急激に上昇し、試験室内が急激に予期しない高圧状態となってしまう場合がある。このような非常事態が発生することを想定し、破裂板式の放圧ベント装置が設けられた環境試験装置がある。
この種の環境試験装置では、試験室に故意に脆弱な部分を作っておき、試験室内の圧力が爆発的に上昇した場合には、当該脆弱な部位を圧力上昇によって破壊させ、他の部位に損傷が及ぶことを防ぐ。
破裂板式の放圧ベント装置は、不可逆的な安全装置であると言え、一旦、放圧ベント装置が作動すると、試験室は大気開放状態のままとなる。そのため一旦、放圧ベント装置が作動すると、放圧ベントの破裂板を取り替えたり、放圧ベントを取り付け直すといった修理が必要となり、一定期間、環境試験装置が使えなくなってしまう場合がある。
そのため破裂板式の放圧ベント装置を採用する環境試験装置を使用して二次電池を試験すると、二次電池が放圧等を起こすたびに環境試験装置は故障状態となり不便である。
本発明者らが開発した開閉式の放圧ベント装置は、図18の様に、試験室100と外部とを連通する開口101と、開口101を封鎖するベント板102を有するものである。ベント板102は、ヒンジ103によって試験室100の外側に設けられており、ヒンジ103を中心として揺動する。通常時はベント板102によって試験室100の開口101が封鎖されている。
試験室100内で被試験物から放圧等が起こると、その圧力でベント板102がヒンジ103を中心として揺動し、開口101を開いて試験室100内のガスを逃がす。
本明細書においては、オン・オフは、通電状態と非通電状態を言うのではなく、スイッチが作動した状態であるか否かを言うものとする。以下の説明で、「オンを検知」「オン状態」とは、スイッチが作動した状態であり、「オフを検知」「オフ状態」は、スイッチが作動していない状態である。
従って、ベント板102が開口101を塞いでいる場合は、開閉検知スイッチ105はオンであり、この際には「オンを検知」することとなる。またベント板102が開口101を開いていれば開閉検知スイッチ105はオフであり、この際には「オフを検知」することとなる。
例えば、ベント板102の重量が軽い場合は、軽微な放圧によってもベント板102が開き、保護装置が動作してしまう。極端な場合には、試験室100から被試験物を出し入れする際に試験室100の開閉扉を閉じた場合にも、試験室100の内圧が上昇し、ベント板102が浮いて開閉検知スイッチ105が作動して開閉検知スイッチ105がオフとなり、保護装置が起動してしまう場合がある。
一般に環境試験は、試験室100内に複数の被試験物を収容して行うが、複数の被試験物が一斉に破壊されて放圧が始まることは稀であり、最初に一つの被試験物が放圧し、それに続いて次々と放圧が始まることが多い。
そのためベント板102は全開状態とはならず、半開状態となって試験室内の圧力を大気開放している。
この様に最初に一つの被試験物が放圧し、それに続いて次々と放圧が始まっている様な状況となった場合には、保護装置を動作させることが望ましいが、開閉検知スイッチ105によってベント板102が全開となったか否かを検知する構造とした場合には、作動すべきときに保護装置が起動しない。
逆にベント板102が全開状態であることを検知させる構成を採用した場合には、保護装置の作動が遅れまたは作動せず、環境試験装置や被試験物に大きな損傷を与えてしまう場合があるかもしれないという懸念がある。
ベント板102は、技術的には試験室の容積に応じたサイズのものを使用することが望ましいが、部品の種類を減らしたいという要求から、同じサイズのベント板102を異なる容積の環境試験装置に使用する場合もある。
その場合には、さらに保護装置の誤動作が頻発する可能性がある。
本発明の環境試験装置では、開口が全閉状態である場合は封鎖検知手段がオンとなり、同時に開放検知手段がオフとなる。逆に封鎖検知手段がオンであり同時に開放検知手段がオフであるならば開口が全閉状態であると言える。
本発明の環境試験装置では、開口が全開状態あるいはそれに近い状態である場合は封鎖検知手段がオフとなり、同時に開放検知手段がオンとなる。逆に封鎖検知手段がオフであり同時に開放検知手段がオンであるならば開口が全開状態であると言える。
本発明の環境試験装置では、開口が半開状態である場合は封鎖検知手段がオフとなり、同時に開放検知手段もオフとなる。逆に封鎖検知手段がオフであり同時に開放検知手段がオフであるならば開口が半開状態であると言える。
具体的には、本発明の環境試験装置では、開閉部材が開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)、同時に開閉部材が開口を開放していることを開放検知手段が検知した場合(開放検知手段 オン)に異常を報知する。
この場合は、開閉部材が開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知していない(封鎖検知手段 オフ)から、開閉部材は開口の開口端から離れている。また同時に開閉部材が開口を開放していることを開放検知手段が検知している(開放検知手段 オン)から、開閉部材は全開かそれに近い状態であり、開度が大きい状態である。
この条件が揃っている場合は、環境試験装置の試験室内が高圧状態となり、開閉部材が開口を開放した状態であると考えられるから、環境試験装置に異常があることを報知手段に報知させることとした。
具体的には、本発明の環境試験装置では、開口を全閉しているか又は半開状態である状況から、開口が全開状態であるかそれに近い状態を繰り返した場合に報知手段で報知する。
開閉部材が開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し(封鎖検知手段 オン)同時に開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態(開放検知手段 オフ)は、開口が全閉された状態の際に起こる組み合わせである。また開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)同時に開閉部材が開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態(開放検知手段 オフ)は、開口が半開状態の際に起こる組み合わせである。
また開閉部材が開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)同時に開閉部材が開口を開放していることを開放検知手段が検知した場合(開放検知手段 オン)は、全開状態であるかそれに近い状態である。
本発明では、全開状態かそれに近い状態が繰り返された場合に異常を報知する。
この場合は、開閉部材が開閉を繰り返している状態である。この条件が揃っている場合は、環境試験装置の試験室内が高圧状態となり、開閉部材が激しく開閉している状態であると考えられる。またこの場合は、試験室内で、複数の被試験物が次々に放圧している事態も予想される。そのため環境試験装置に異常があることを報知手段に報知させることとした。
本発明の環境試験装置では、封鎖検知手段がオンであって開放検知手段がオフである状態(開閉部材が全閉状態)から、封鎖検知手段がオフであって開放検知手段もオフである状態(開閉部材が半開状態)となり、さらに封鎖検知手段がオンであって開放検知手段がオフである状態(開閉部材が全閉状態)に復帰した場合に異常を報知する。
具体的には、本発明では、一旦、封鎖検知手段がオフであって開放検知手段もオフである状態(開閉部材が半開状態)となり、さらに封鎖検知手段がオンであって開放検知手段がオフである状態(開閉部材が全閉状態)に復帰し、これが繰り返された場合に異常を報知する。
開口が半開状態を繰り返す場合は、試験室内で、複数の被試験物が次々に放圧している事態が予想される。そのため環境試験装置に異常があることを報知手段に報知させることとした。
この場合は、開閉扉が閉状態であることを扉開閉検知手段が検知しているから、開閉扉の開閉に伴う圧力変動によって開閉部材が動作したとは考え難い。この状況下で、封鎖検知手段と開放検知手段が異常発生を検知しているから、試験室内で放圧等が発生している確率が高い。そのため環境試験装置に異常があることを報知手段に報知させることとした。
(1)前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合。
(2)開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態、又は前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合。
(3)開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合。
そして本発明の環境試験装置では、封鎖検知手段と開放検知手段の検知状況によって、保護装置を起動させる。
本発明の環境試験装置において、保護装置を起動させる条件の一つは、「開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)同時に前記開閉部材が前記開口を開放している(開放検知手段 オン)ことを開放検知手段が検知した場合」である。
この場合は、開口が全開状態またはそれに近い状態であると予想される。この場合は、環境試験装置の試験室内が高圧状態となり、開閉部材が開口を開放した状態であると考えられるから、保護装置を起動させることとした。
保護装置を起動させる条件の他の一つは、開口が全開状態またはそれに近い状態となることを繰り返した場合である。
具体的には「開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し(封鎖検知手段 オン)同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない(開放検知手段 オフ)状態(全閉状態)、又は前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない(開放検知手段 オフ)状態(半開状態)と、前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段
オフ)同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知(開放検知手段 オン)した場合(全開またはそれに近い状態)とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合である。
この場合は、試験室内で、複数の被試験物が次々に放圧している事態が予想されるから、保護装置を起動させることとした。
保護装置を起動させる条件の他の一つは、開口が半開状態となることを繰り返した場合である。
具体的には「開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず(封鎖検知手段 オフ)同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない(開放検知手段 オフ)状態(半開状態)と、開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し(封鎖検知手段 オン)同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない(開放検知手段 オフ)状態(全閉状態)とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合である。
この場合は、試験室内で、複数の被試験物が次々に放圧している事態が予想されるから、保護装置を起動させることとした。
本実施形態の環境試験装置1は、図2に示す様に、公知の環境試験装置に複合型ベント装置50と、保護装置51を付加したものである。
最初に公知の環境試験装置と共通する部分について簡単に説明する。
本実施形態の環境試験装置1は、断熱壁20によって覆われた断熱槽22を有している。断熱槽22の内部には、図2の様に仕切り壁23があり、試験室11と空気調和機器設置部17に区画されている。
本実施形態では、空気調和機器設置部17は一連の空気流路を形成しており、当該空気流路に前記した加湿装置25、冷却装置26、加熱装置27、及び送風機28が置かれている。
また空気流路の出口側(開口30側)に、温度センサー33と湿度センサー34が設けられている。環境試験装置1では、前記した空気調和機器設置部17内の部材と、温度センサー33及び湿度センサー34によって試験室11内に所定の環境を作り、この環境を維持することができる。
試験室11は、断熱槽22の一部に形成された空間であり、被試験物を設置して環境試験を行うための空間である。
本実施形態で採用する試験室11は、正面壁35、天面壁36、底面壁37、左右側面壁40,41及び奥面壁(仕切り壁23)を有している。
正面壁35、天面壁36、底面壁37、左右側面壁40,41は、いずれも断熱壁である。
本実施形態では、試験室11は、図1、図2の様に正面側に開閉扉21が設けられており、正面側を開放することができ、正面の開閉扉21を開いて被試験物を試験室11に出し入れすることができる。なお本実施形態では、正面壁35は実質的に開閉扉21によって構成されている。
また本実施形態では、開閉扉21が閉状態であることを検知する扉開閉検知手段38が設けられている。扉開閉検知手段38は、具体的にはリミットスイッチである。
複合型ベント装置50は、高圧開閉型放圧ベント装置70と、低圧開閉型放圧ベント装置71を合体したものであり、高圧開閉型放圧ベント装置70としての機能と、低圧開閉型放圧ベント装置71としての機能を備えている。
具体的に説明すると、複合型ベント装置50は、その外郭部分66が、高圧開閉型放圧ベント装置70の封止部材52として機能する。また複合型ベント装置50に形成された小開口53と開閉部材55によって低圧開閉型放圧ベント装置71が構成されている。
本実施形態の複合型ベント装置50は、前記した高圧開閉型放圧ベント装置70の封止部材52として機能する部位に、低圧開閉型放圧ベント装置71の構成要素たる小開口53と開閉部材55が設けられた構造である。
図4、図5に示す様に複合型ベント装置50の外郭部分66は、金属板56で覆われ、内部に断熱材57が内蔵されている。
複合型ベント装置50の上面には、全周に渡ってフランジ58が設けられている。
複合型ベント装置50には、中央に内径80mmから200mm程度の管60が配置されており、当該管60によって複合型ベント装置50の表裏面が貫通されている。従って複合型ベント装置50の中央には、表裏面を貫通する小開口53が形成されている。
小開口53の上部側の開口端には、図示しないシール部材が設けられている。
開閉部材55がストッパ61に設けられた開放検知手段62と当接した際の開閉部材55の角度は、図7(b)の様に水平に対して90度を超えない。具体的には開閉部材55は、70度から85度程度の姿勢で、開放検知手段62と当接する。
開放検知手段62は、開閉部材55が全開状態であることを検知するものであり、開閉部材55が開放検知手段62に当たった状態のときにオンを検知する。
封鎖検知手段63は、開閉部材55が全閉状態であることを検知するものであり、開閉部材55が小開口53の開口端に当たった状態のときオンを検知する。
なお複合型ベント装置50のフランジ58が、大開口65の縁と係合しており複合型ベント装置50が試験室11側に落下することはない。
また複合型ベント装置50と試験室11との間には、ネジやクギ、リベット等の強固な結合を実現する締結要素や、溶接等の永久締結構造はない。複合型ベント装置50は図示しない接着手段や粘着手段等の比較的結合強度が低い構造によって固定されているに過ぎない。「比較的結合強度が低い構造」の例としては、圧入等の物理的な摩擦力を利用したものや、接着剤等の化学的結合を利用したものが考えられる。
本実施形態では、接着層や粘着層が積層されたテープやシート等の接着部材を利用した構造が採用されている。
接着部材は例えばアルミ箔等の金属箔(具体的には金属テープ)の一面に粘着層が設けられたものであり、気密性と、ある程度の引っ張り強度を有している。しかしながら、複合型ベント装置50の取り付けには、ネジやリベット等の機械的締結要素や、溶接等の永久締結構造は採用されていないため、複合型ベント装置50に試験室11側から強い力が掛かると、接着部材(具体的には金属テープ)が剥がれ、複合型ベント装置50が試験室11の大開口65から離脱する。
電磁弁78を開くと、ノズル77から試験室11内に二酸化炭素が噴射される。
ここで二次電池からの放圧や消火器からの消火ガスの噴射等があると、放圧等の程度に応じて複合型ベント装置50が動作することとなる。
説明の便宜上、複合型ベント装置50が無かった場合に、環境試験装置1の開閉扉21が変形してしまう程度の放圧を巨大放圧と称し、開閉扉21のパッキンが破壊される程度の放圧を大放圧と称し、それよりも規模の小さい放圧を小放圧と称する。
複合型ベント装置50の高圧開閉型放圧ベント装置70は、作動最低圧力が、開閉扉21の耐圧よりも低い。言い換えると、高圧開閉型放圧ベント装置70の作動最低圧力は、環境試験装置1に致命的な損傷を与えない限度に高い。
低圧開閉型放圧ベント装置71の作動最低圧力は、高圧開閉型放圧ベント装置70の作動最低圧力に比べてはるかに低く、例えば開閉扉21を勢い良く閉じた場合にも作動する。
また複合型ベント装置50を固定する接着部材(具体的には金属テープ)は、複数個の二次電池から同時に激しく放圧等があった場合に破壊されて複合型ベント装置50を開放する程度の強度で複合型ベント装置50を固定している。
本実施形態では、天面壁36に設けられた大開口65と、複合型ベント装置50の外郭部分66によって高圧開閉型放圧ベント装置70が構成されている。
また本実施形態では、複合型ベント装置50に形成された小開口53と複合型ベント装置50に載置された開閉部材55によって低圧開閉型放圧ベント装置71が構成されている。
そして小放圧が収まると、図6(c)の様に、開閉部材55は自重で元の姿勢に復帰する。小放圧が収まると、小開口53は半開状態から全閉状態となる。
低圧開閉型放圧ベント装置71は、試験室11内の圧力が通常圧に戻ると試験室11内を密閉状態に戻す可逆的ベント装置である。
高圧開閉型放圧ベント装置70が機能し、複合型ベント装置50が試験室11の大開口65から外れると、大開放検知スイッチ67が機能し、これを検知する。
また本実施形態では、試験室11の上部に防護ケース16が設けられているから、複合型ベント装置50が勢い良く吹き飛ばされても、周囲の機器や作業者に危害が加わることはない。
試験室11内の圧力が平常である場合は、図6(a)(c),図7(a)の様に、開閉部材55は小開口53の開口端と接していて小開口53を塞いでおり、小開口53は全閉状態である。小開口53が全閉状態である際には、封鎖検知手段63がオンを検知し、開放検知手段62はオフを検知する。
試験室11内で小放圧が発生すると、図6(b)の様に開閉部材55は小開口53の開口端を離れ、半開状態となって封鎖検知手段63の検知状態はオンからオフに変化する。この際、開閉部材55はストッパ61の位置まで至らず、開放検知手段62の検知状態はオフのままである。
試験室11内で小放圧が収まると、図6(c)の様に、開閉部材55の姿勢が元に戻って小開口53は全閉状態となり、開閉部材55が小開口53の開口端と接して封鎖検知手段63がオンを検知する。一方、開放検知手段62の検知状態はオフのままである。
さらにその後に小開口53は全閉状態となり、開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知し、同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知しない状態に復帰する。
この場合は、封鎖検知手段63の検知状態はオンとオフを交互に繰り返す。開放検知手段62はオフを検知し続ける。
開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知せず同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知しない状態と、開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知し同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知しない状態とを繰り返す場合には、試験室11内で小放圧が連続的に発生している可能性が高い。
本実施形態では、開閉部材55が半開状態となって一定時間が経過した場合は、開閉部材55の固着が疑われるから、表示装置(報知手段)5に「故障」の疑いがある旨の表示を行う。この場合の一定時間は、5秒以上であることが望ましい。
開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知せず同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知した場合には、試験室11内で大放圧が発生している可能性が高い。
開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知せず同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知する状態と、開閉部材55が小開口53を封鎖していることを封鎖検知手段63が検知し同時に開閉部材55が小開口53を開放していることを開放検知手段62が検知しない状態とが繰り返された場合には、試験室11内で大放圧が連続的に発生している可能性が高い。
本実施形態では、試験室11の開閉扉21が閉状態であることを検知する扉開閉検知手段38が設けられている。保護装置51や被試験物保護機能を起動させるか否かの判定と、表示装置(報知手段)5の表示内容は、開放検知手段62及び封鎖検知手段63の検知状況と、扉開閉検知手段38の検知状況に基づいて決定される。
試験室11内の圧力が放圧によって上昇するのは、開閉扉21が閉じられている場合に限って発生する現象であるから、表示装置(報知手段)5に警告等を表示する場合や、保護装置51等を起動する場合は、開閉扉21が閉じられていることを扉開閉検知手段38が検知していることが条件となる。
従って、開閉扉21が閉じられていることを扉開閉検知手段38が検知した後、一定の時間は、試験室11内の圧力が高くなっても、表示装置(報知手段)5や保護装置51等の起動をする必要はない。本発明者らの経験則によると、開閉扉21を開閉したことに起因する試験室11内の圧力上昇は、1分以内に収斂するので、タイマーで1分程度の時間を計時し、その間における開放検知手段62及び封鎖検知手段63の検知状況は、表示装置(報知手段)5に警告等を表示するか否か等の判断に反映させないことが望ましい。
また大放圧や巨大放圧が発生した場合、及び小放圧が連続的に発生した場合には、保護装置51が起動し、電磁弁78が開かれてノズル77から試験室11内に二酸化炭素が噴射される。
小放圧以上の放圧が発生した場合には、被試験物保護機能を動作させる。
一方、試験室11内で小放圧が連続的に発生し、図6(b)の様に開閉部材55が小開口53の開口端を離れた状態を維持して封鎖検知手段63がオフを一定時間検知し続けた場合や、開閉部材55が小開口53を閉鎖する状態と開放する状態を繰り返した場合は、表示装置(報知手段)5から強度の警告が発せられる。
また保護装置51が起動し、電磁弁78が開かれてノズル77から試験室11内に二酸化炭素が噴射される。
開放検知手段62と封鎖検知手段63とが同時にオフを検知した状態が長時間に渡って続く場合も何らかの故障であると考えられるから、表示装置(報知手段)5にその旨の表示がなされる。
試験室11内で大放圧が発生した場合であって、ベント装置が全く無い場合を想定すると、試験室11内の圧力は、図9の左のグラフの様に急激に上昇し、開閉扉21のパッキンを破壊してしまう。
その後、パッキンの破れから試験室11内のガスが逃げ、試験室11内の圧力は少しずつ低下する。
これに対して、破裂板式の放圧ベント装置(大ベント)だけを有する場合は、図9の中央のグラフの様に、大ベントの設定圧力を超えた段階で、大ベントが破壊され試験室11内の圧力は急激に低下する。破裂板式の放圧ベント装置(大ベント)だけを有する場合は、パッキンの破壊は防止できるが、破裂板式の放圧ベント装置(大ベント)が破壊されるので、試験の長期に渡る中断は免れない。
そのため試験が長時間に渡って中断することはない。
しかしながら、巨大放圧は、予期しない規模の放圧であり、滅多に発生することはない。
なお本実施形態によると、低圧開閉型放圧ベント装置71の設定圧力を超えた段階で低圧開閉型放圧ベント装置71が開くので、図10の右のグラフの様に、低圧開閉型放圧ベント装置71の設定圧力を超えた段階で圧力上昇がやや鈍化する。そのため図10の様に高圧開閉型放圧ベント装置70が作動するタイミングを遅らせる効果が期待できる。
破裂板式の放圧ベント装置(大ベント)だけを有する場合も同様であり、図11の中央のグラフの様に、圧力が上昇し、小放圧が収まると、試験室11の隙間等からガスが逃げ、試験室11内の圧力は少しずつ低下する。
この様な場合は、環境試験装置1を急激に破壊することはないものの、パッキン等は、長時間に渡って高い圧力にさらされることとなり、痛みやすい。
この場合にも、開閉部材55が浮き上がって小開口53を開放することとなるが、放圧等が発生した訳ではないから、警報等を発するべきではない。
具体的な対策としては、封鎖検知手段63に短時間のタイマーを介在させ、極短時間だけ封鎖検知手段63がオフを検知した場合は、警告等を表示させないプログラムとすることが考えられる。
また図13、図14に示す複合型ベント装置80,81は、外郭部を二つに分割し、その一方に低圧開閉型放圧ベント装置71を形成せしめている。
図13に示す複合型ベント装置80は、外郭部分66を中央で分割した例を示し、図14に示す複合型ベント装置81は、低圧開閉型放圧ベント装置71側が大きくなる様に分割した例を示す。
同様に外郭部分66を分割する場合、分割面積に大小を設けると、放圧能力に変化を持たせることができ、放圧等が発生した場合に、試験室11内の圧力を段階的に開放することができる。
また放圧ベント装置を一つだけ有するものであってもよい。
例えば、開閉部材55が開放検知手段62と当接した際の開閉部材55の角度を90度を超える角度とすることにより、開閉部材55の全開状態を維持させることができる。
しかしながら、開閉部材55が小開口53を開いた状態を維持して封鎖検知手段63がオフを一定時間検知し続けた場合、試験室11内で小放圧が連続的に発生しているという仮説に立ち、表示装置(報知手段)5から強度の警告を発する構造としてもよい。
図16、図17を参照しつつ他の構造の高圧開閉型放圧ベント装置82を備えた複合型ベント装置83について説明する。
複合型ベント装置83は、図16の様に上蓋部材85と、箔部材86と、グラスウール等の断熱綿87によって構成されている。
上蓋部材85には、管60(小開口53)と、開閉部材55、ヒンジ45、ストッパ61、開放検知手段62及び封鎖検知手段63が設けられている。
これらの構造は、前記した実施形態と同一であるから、詳細な説明を省略する。
上蓋部材85の管60の下端は、試験室11の天面壁36の近傍に垂下している。そして管60の周囲と、試験室11の天井面89との間に箔部材86が設けられている。箔部材86は、具体的にはアルミ箔である。
そして箔部材86と上蓋部材85の間に、断熱綿87が詰め込まれている。
例えば一回でも小開口53が全開状態となれば表示装置(報知手段)5から強度の警告を発するが、保護装置51はこれだけでは起動させず、小開口53が全開状態となることが一定時間内に複数回発生したことを条件として保護装置51を起動することとしてもよい。
大開放検知スイッチ67は必ずしも必要ではない。
また開閉部材55が全開であることを検出できるので、放圧等による明らかな開放かどうかを判断することができる。
また各スイッチの動作状況の組み合わせで放圧の程度をある程度推測することができる。
また各スイッチの動作回数を組み合わせることで、さらに放圧の状況を推測することができる。
さらに判断した内容に応じた保護動作を行うことができる。
さらに開閉扉の開閉状況を組み合わせることで、誤検知の可能性を大幅に低下させることができる。
また本実施形態では、大口径の高圧開閉型放圧ベント装置70も装備しているので、小口径の低圧開閉型放圧ベント装置71では対応しきれない大きな圧力変化が生じた場合は、大口径の高圧開閉型放圧ベント装置70で試験室11内の圧力を低下させることができ、致命的な故障を生じさせない。
また初期の急激な圧力上昇が小口径の低圧開閉型放圧ベント装置71によって緩和されるので、大口径のダンパ板を使用する場合に懸念される強度や重量の影響で追従性が悪いという短所を解消することができる。
本実施形態では、低圧開閉型放圧ベント装置71が圧力変化に素早く反応するので、被試験物保護機能を素早く起動でき、早期に試料や装置の安全を確保することができる。
低圧開閉型放圧ベント装置71の開閉部材55は軽量であり、且つ開閉式であってほとんど破損することがないので、通常の使用では高圧開閉型放圧ベント装置70が動作することがなく、メンテナンス性が高い。
低圧開閉型放圧ベント装置71は小さな圧力変化で開閉するので、大放圧が生じた場合でも圧力上昇速度を低下させられ、高圧開閉型放圧ベント装置70が動作する頻度を大幅に下げることができる。また、高圧開閉型放圧ベント装置70は少なくとも試験室11の設計耐圧以下で開放されるので、試験室11が破損する可能性が非常に低くなる。
放圧の程度を複数のスイッチで識別できるので、保護装置を段階的に起動することが可能となり、試料保護が要望によって適切に選択可能となる。
大口径の高圧開閉型放圧ベント装置70と、小口径の低圧開閉型放圧ベント装置71を同一の平面であって且つ環境試験装置の天井に設置する場合は設置効率が高い。
そのため小さな環境試験器でも、大口径の高圧開閉型放圧ベント装置70と、小口径の低圧開閉型放圧ベント装置71を設置することが可能となる。
5 表示装置
11 試験室
17 空気調和機器設置部
25 加湿装置
26 冷却装置
27 加熱装置
28 送風機
38 扉開閉検知手段
45 ヒンジ
50 複合型ベント装置
51 保護装置
52 封止部材
53 小開口
55 開閉部材
61 ストッパ
62 開放検知手段
63 封鎖検知手段
65 大開口
70 高圧開閉型放圧ベント装置
71 低圧開閉型放圧ベント装置
80,81 複合型ベント装置
82 高圧開閉型放圧ベント装置
83 複合型ベント装置
Claims (8)
- 被試験物を配置する試験室と、試験室の内部の環境を調整する環境調整手段と、試験室内が異常高圧状態となった場合に試験室内の圧力を大気開放する放圧ベント装置を有する環境試験装置において、
放圧ベント装置は、試験室に連通する開口と当該開口を封鎖・開放する開閉部材を有し、前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを検知する封鎖検知手段と、前記開閉部材が前記開口を開放していることを検知する開放検知手段を個別に有することを特徴とする環境試験装置。 - 前記開閉部材は前記開口を封鎖している状態が定常状態であり、前記開閉部材が前記開口を開放する状態となった後、試験室の圧力が平常状態に戻ると前記開閉部材が定常状態に復帰することを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
- 報知手段を有し、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合には、
環境試験装置に異常があることを報知手段が報知することを特徴とする請求項1又は2に記載の環境試験装置。 - 報知手段を有し、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態、又は前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合には、
環境試験装置に異常があることを報知手段が報知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の環境試験装置。 - 報知手段を有し、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態であった後に、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知しない状態が発生し、
さらにその後に開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態に復帰した場合には、
環境試験装置に異常があることを報知手段が報知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の環境試験装置。 - 報知手段を有し、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合には、
環境試験装置に異常があることを報知手段が報知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の環境試験装置。 - 試験室を開閉する開閉扉を有し、前記開閉扉が閉状態であることを条件として環境試験装置に異常があることを報知手段が報知することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の環境試験装置。
- 起動手段によって起動し、環境試験装置及び/又は被試験物の損傷を防ぐ保護装置を有し、次の少なくともいずれかの場合に、保護装置が起動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の環境試験装置。
(1)前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合。
(2)開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態、又は前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
前記開閉部材が前記開口を封鎖していることを前記封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを前記開放検知手段が検知した場合とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合。
(3)開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知せず同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態と、
開閉部材が前記開口を封鎖していることを封鎖検知手段が検知し同時に前記開閉部材が前記開口を開放していることを開放検知手段が検知しない状態とを所定時間内に一定回数以上繰り返した場合。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056653A JP6174068B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 環境試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056653A JP6174068B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 環境試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016176792A true JP2016176792A (ja) | 2016-10-06 |
JP6174068B2 JP6174068B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=57071043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015056653A Active JP6174068B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 環境試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6174068B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6896132B1 (ja) * | 2020-09-24 | 2021-06-30 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境試験器の補強構造 |
KR102575491B1 (ko) * | 2023-04-04 | 2023-09-07 | 주식회사 코티 | 소화기가 장착된 전자기기 테스트 챔버 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0296633A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Tabai Espec Corp | 環境装置 |
JP2001300468A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厨芥処理機 |
JP2008196744A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hitachi Appliances Inc | 冷蔵庫 |
JP2009523673A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | ファイク・コーポレーション | 全開型再閉可能爆発ベント装置 |
JP2010501061A (ja) * | 2006-08-17 | 2010-01-14 | ファイク・コーポレーション | ばね鋼製再閉パネルを備える高超過圧ベント構造 |
JP2011188252A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取制御プログラム |
JP2013072812A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2013072680A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2013160665A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Nagano Science Kk | 異常検知装置及びそれを備えた環境試験装置 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015056653A patent/JP6174068B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0296633A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Tabai Espec Corp | 環境装置 |
JP2001300468A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厨芥処理機 |
JP2009523673A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | ファイク・コーポレーション | 全開型再閉可能爆発ベント装置 |
JP2010501061A (ja) * | 2006-08-17 | 2010-01-14 | ファイク・コーポレーション | ばね鋼製再閉パネルを備える高超過圧ベント構造 |
JP2008196744A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Hitachi Appliances Inc | 冷蔵庫 |
JP2011188252A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取制御プログラム |
JP2013072680A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2013072812A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2013160665A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Nagano Science Kk | 異常検知装置及びそれを備えた環境試験装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6896132B1 (ja) * | 2020-09-24 | 2021-06-30 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境試験器の補強構造 |
JP2022053425A (ja) * | 2020-09-24 | 2022-04-05 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境試験器の補強構造 |
KR102575491B1 (ko) * | 2023-04-04 | 2023-09-07 | 주식회사 코티 | 소화기가 장착된 전자기기 테스트 챔버 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6174068B2 (ja) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180200552A1 (en) | Fire containment system, devices and methods for same and for firefighting systems | |
CA2618453C (en) | Full opening and reclosable explosion vent apparatus | |
EP1957839B1 (en) | Pressure relief device | |
JP6174069B2 (ja) | 環境試験装置 | |
US8997885B2 (en) | Cartridge monitoring system | |
US10139005B2 (en) | Pressure relief device integrity sensor | |
WO2023124436A1 (zh) | 储能系统及其控制方法 | |
JP6174068B2 (ja) | 環境試験装置 | |
ES2676796T3 (es) | Sistema de supresión y aislamiento | |
KR102064947B1 (ko) | 동파방지구조를 구비한 스프링클러 및 스프링클러 시스템 | |
CN113587359A (zh) | 阀门截止保护的控制方法、装置、控制器和空调 | |
US20180369626A1 (en) | Flameless venting system | |
KR20210123751A (ko) | 위험물 보관장치 | |
CN107940673A (zh) | 空调器联动控制方法、控制系统及空调器 | |
US10180193B2 (en) | Butterfly vent | |
US20150276245A1 (en) | Flow actuated flap valve | |
CN213576854U (zh) | 一种可燃气体泄漏阻断装置 | |
KR20150004317A (ko) | 버클 탭 플레이트를 포함하는 폭발 벤트 | |
US20240082615A1 (en) | Flameless venting system | |
CN216980693U (zh) | 储能系统 | |
JP3168622U (ja) | ガスレンジ制御システム | |
JP2022150911A (ja) | 蓄電池設備室の消火システムおよび消火方法 | |
US11426615B2 (en) | Explosion flap valve | |
WO2023021882A1 (ja) | 空気調和装置 | |
CN219978957U (zh) | 一种适用于机械式安全阀的磁感应传感报警装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |