JP2016174591A - 新規な養殖真珠 - Google Patents

新規な養殖真珠 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174591A
JP2016174591A JP2015078763A JP2015078763A JP2016174591A JP 2016174591 A JP2016174591 A JP 2016174591A JP 2015078763 A JP2015078763 A JP 2015078763A JP 2015078763 A JP2015078763 A JP 2015078763A JP 2016174591 A JP2016174591 A JP 2016174591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother
shell
shellfish
pearl
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015078763A
Other languages
English (en)
Inventor
愼二 松本
Shinji Matsumoto
愼二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Pearl Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Pearl Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Pearl Co Ltd filed Critical Matsumoto Pearl Co Ltd
Priority to JP2015078763A priority Critical patent/JP2016174591A/ja
Publication of JP2016174591A publication Critical patent/JP2016174591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】新規な養殖真珠の製造工程を経て形成される従来にない自然なホワイトピンクに輝く養殖真珠を提供する。【解決手段】かご詰め、足抜き、手入れの準備工程、養殖用のピース及びサンゴの核の挿核、その後の養生、沖出し、手入れ等の処理、浜挙げにいたる工程を施すことでサンゴの保有するピンク質を基調とした自然なホワイトピンクの色調を呈する外郭層を備えた養殖真珠が形成できる。【選択図】図3

Description

本発明は、新規な養殖真珠の製造工程を経て形成される従来にない自然なホワイトピンクに輝く養殖真珠に関するものである。
従来の養殖真珠の製造方法は、挿核工程で別の貝の体を覆う膜を一部切り取ったピースと、核と称されるものとを一緒に母貝内に入れ、その後、養生、沖出し、浜揚げ等の所要の工程を所要期間かけて行ない、母貝から真珠を取り出し商品珠とする。
このような工程を経ることにより、母貝が自分の体に入り込んだピース、核を貝殻と同じ成分で包むことで真珠が生成される。この真珠の光沢は、貝殻のホワイトを基調に外殻を形成する細胞層がプリズムのような作用をして真珠特有の輝きを放つものである。
上述した核の素材としては、例えば、アメリカのミシシッピー川、テネシー川等で取れるイシガイ科、カワボタンガイ科に属する淡水二枚貝(通称;ドブ貝)が使用されることが多く、サンゴの核を使用して従来にない自然なホワイトピンクに輝く養殖真珠は存在しないのが実情である。
特許文献1には、ピース貝の外套膜の切片と真珠核とを母貝に挿核して真珠を養殖する真珠の養殖方法が提案されている。
しかし、この特許文献1の場合も、サンゴの核を使用するものではない。
特開2004−24062号公報
本発明は、上記従来の事情に鑑みて開発されたものであり、サンゴを核とし、新規な養殖真珠の製造工程を経て形成される従来にない自然なホワイトピンクに輝く養殖真珠を提供することを目的とする。
本発明の養殖真珠は、サンゴの核と、この核の外周を覆う外殻層とからなることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、所要量の母貝を基にして、カゴ詰め、足抜き、手入れ等の準備、養殖用のピース(細胞片)及びサンゴの核の挿核、挿核後の養生、沖出し、手入れ等の後処理、浜挙げに至る一連の工程を実施することで、サンゴの保有するピンク質を基調とし、従来にない自然なホワイトピンクの色調を呈する外殻層を備えた養殖真珠を形成することができる。
請求項2及び3記載の発明によれば、所要量の母貝を基にして、カゴ詰め、足抜き、手入れ等の準備、例えばアコヤ貝から切り出した養殖用のピース(細胞片)及びモモサンゴの核の挿核、挿核後の養生、沖出し、動噴、塩振り、浜挙げ、養殖真珠の取り出し又は一層良好な養殖真珠を得るために行われる2年物等の越物への移行処理、商品珠又は廃棄珠への分類という一連の工程を実行することで、モモサンゴの保有するピンク質を基調とし、従来にない自然なホワイトピンクの色調を呈する外殻層を備えた養殖真珠を得ることができる。なお、この場合、上記の如く一層良好な養殖真珠を得るために行われるいわゆる越物(例えば2年物)への移行処理、商品珠又は廃棄珠への分類までの一貫した製造工程を確実に遂行し得る製造の手法を実現できる。
本発明の実施例に係る養殖真珠の正面図である。 本発明の実施例に係る養殖真珠の断面図である。 本発明の実施例に係る養殖真珠の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る養殖真珠の製造工程中の挿核工程の一例を示す概略図である。
本発明は、従来にない自然なホワイトピンクに輝く新規な養殖真珠を提供するという目的を、モモサンゴの核と、この核の外周を覆い外観が球状でホワイトピンクの色調を呈する外殻層とからなる構成により実現した。
以下に本発明に係る養殖真珠について図面を参照して詳細に説明する。
図1、図2は本実施例に係る養殖真珠1を示すものであり、この養殖真珠1は、モモサンゴの核2と、この核2の外周を覆い外観が球状でホワイトピンクの色調を呈する外殻層3とからなるものである。
前記核2を形成するモモサンゴは、パールサンゴ又はサンゴパールとも称されるものである。
次に、本実施例に係る養殖真珠1の製造の経過、工程について図3をも参照して説明する。まず、10月頃に養殖のための母貝(アコヤ貝:受け取り3年貝)を所要量用意し、サイズ別に選別してカゴ詰め(抑制作業)し、海水に漬ける(水温18℃程度の条件)。また、母貝の状態を見ながら足糸をちぎって抜く。これらにより翌年4月までの間にカゴの中でピースや核を挿核できる状態にすることができる。
翌年3月頃、水温の上昇とともに母貝も活発に活動することを考慮し、カゴの中の海水を入れ替えたり、環境を変えたりする手入れを行ない、母貝の活動を促進する。次に、4月頃、母貝に対する挿核工程を行なう。すなわち、例えばアコヤ貝から切り出したピース(細胞片)4と、球状に形成したモモサンゴの核2とを母貝の生殖巣内に挿入する。この場合、抑制のきいている母貝、即ち、卵のない貝、足糸の少ない貝、柱の柔らかい貝等を選別して挿核作業を実行する。なお、挿核工程の詳細は後述する。
次に、挿核後の母貝の体力の回復、パールサックの形成のための養生(安静状態に維持)を行なう(挿核から1箇月程度、なお、水温によって異なる)。
次に、挿核した母貝をネットに並べて入れ、沖の漁場へ運んで海水に漬ける。この作業を全ての挿核作業の終わる9月ごろまで行なう。
沖出し終了後、水圧で貝の汚れを落とす動噴作業(約一週間に一回)、塩を貝の表面に振って付着物・寄生虫の処理をする塩振り(塩水処理)を実行する。これらは約年3回の割合で水温、プランクトン等海の状況も考慮して実行する。これらの作業を行なうことにより、母貝に刺激を与え、外殻層の分泌を促進することができる。また、浜揚げ1箇月前頃までこれの作業を繰り返す。これらの作業において母貝を汚さないようにすることが肝要である。
次に、翌年1月頃浜揚げを行なう。すなわち、水温の下がりを待って浜揚げし、試験剥ぎを行なう。これにより、真珠の表面に照りを出し、また、母貝の状態、珠の巻き具合を考慮して養殖真珠の取り出し、又は一層良好な養殖真珠を得るために行われるいわゆる越物(例えば2年物)とする。
次に、取り出した養殖真珠の選別を、大きさ、色、形(真円度)、傷等を考慮しつつ実行し、商品珠又は廃棄珠に分類する。
本実施例の製造経過、工程によれば、モモサンゴの保有するピンク質を基調とし、アコヤ貝から切り出したピースのホワイト質を含有して、従来にない自然なホワイトピンクの色調を呈する外殻層を備えた新規な養殖真珠を得ることができる。そして、前記の通り一層良好な養殖真珠を得るために行われるいわゆる越物(例えば2年物)への移行処理、商品珠又は廃棄珠への分類までの一貫した処理を確実に遂行することができる。
図4は、上述した母貝11へのピース4及び核2の挿核工程の一例を示すものである。アコヤ貝等のような母貝11は、一対の貝殻12、12、その内部の軟体質13を備えている。
前記軟体質13は、核皮質、真珠質等を分泌する外套膜14、挿核手術が実行される生殖巣15、呼吸作用を行なう鰓(えら)16、足糸を有する足17、前記外套膜14から分泌される真珠質により形成される真珠層18等を具備している。
そして、図4に示すように、母貝11の前記生殖巣15の一部を切開し、その部分からアコヤ貝から切り出したピース(細胞片)4、モモサンゴの球状の核2を密着して挿核する。
この結果、挿核後において、ピース4が生殖巣15内で細胞分裂し、更に再生して生殖巣15内で核2の回りに点線で示す真珠袋19が形成され、この真珠袋19内において前記核2の外周を覆う真珠質層からなる外殻層3が徐々に成長して例えば直径10mm程度の球状でホワイトピンクの外観を呈する養殖真珠が生成される。
なお、本願発明者らは、上述したモモサンゴの核の他、深海サンゴ、白サンゴ、赤サンゴ、地中海サンゴの核についても各々真珠の養殖を試みた。深海サンゴの核の場合養殖真珠の色調は上述した場合と同様ピンク色、白サンゴの核の場合養殖真珠の色調はパール(白色)、赤サンゴの場合養殖真珠の色調はグレー色、地中海サンゴの核の場合グレー色又はピンク色であった。
本発明に係る養殖真珠は、従来の養殖真珠と同等以上に装飾効果が高く、指輪、ネックレス等の装飾品の分野に広範に適用可能である。また、本発明は、母貝としてシロチョウ貝、クロチョウ貝、イケチョウ貝等の貝類を使用する場合にも適用可能である。
1 養殖真珠
2 核
3 外殻層
4 ピース
11 母貝
12 貝殻
13 軟体質
14 外套膜
15 生殖巣
16 鰓
17 足
18 真珠層
19 真珠袋

Claims (3)

  1. 母貝を所要量用意し、サイズ別に選別して抑制のためのカゴ詰めを行なう工程と、挿核工程前の足抜き、手入れ等の準備工程と、養殖用のピース(細胞片)と、サンゴの核とを母貝の生殖巣内に挿入する挿核工程と、挿核後の養生、沖出し、手入れ等の後処理工程と、母貝の浜揚げを行なう工程と、を含んで形成することを特徴とする養殖真珠。
  2. 母貝を所要量用意し、サイズ別に選別して抑制のためのカゴ詰めを行なう工程と、母貝の状態を見ながら足糸をちぎって抜く足抜きを行なう工程と、カゴの中の海水の入れ替え、環境の変更等の手入れを行なう工程と、養殖用のピース(細胞片)と、サンゴの核とを母貝の生殖巣内に挿入する挿核工程と、挿核後の母貝の体力の回復のための養生を行なう工程と、挿核した母貝をネットに並べて入れ、沖の漁場へ運んで海水に漬ける沖出しを行なう工程と、沖出し終了後における水圧で母貝の汚れを落とす動噴工程及び塩を貝の表面に振る塩振り工程と、母貝の浜揚げを行なう工程と、母貝の状態、珠の巻き具合を考慮して養殖真珠の取り出し、又は一層良好な養殖真珠を得るために行われる2年物等の越物とする工程と、取り出した養殖真珠の選別を行ない商品珠又は廃棄珠に分類する工程と、を含んで形成することを特徴とする養殖真珠。
  3. 母貝を所要量用意し、サイズ別に選別して抑制のためのカゴ詰めを行なう工程と、母貝の状態を見ながら足糸をちぎって抜く足抜きを行なう工程と、カゴの中の海水の入れ替え、環境の変更等の手入れを行なう工程と、アコヤ貝から切り出したピース(細胞片)と、球状に形成したモモサンゴの核とを母貝の生殖巣内に挿入する挿核工程と、挿核後の母貝の体力の回復のための養生を行なう工程と、挿核した母貝をネットに並べて入れ、沖の漁場へ運んで海水に漬ける沖出しを行なう工程と、沖出し終了後における水圧で母貝の汚れを落とす動噴工程及び塩を貝の表面に振る塩振り工程と、母貝の浜揚げを行なう工程と、母貝の状態、珠の巻き具合を考慮して養殖真珠の取り出し、又は一層良好な養殖真珠を得るために行われる2年物等の越物とする工程と、取り出した養殖真珠の選別を行ない商品珠又は廃棄珠に分類する工程と、を含んで形成することを特徴とする養殖真珠。
JP2015078763A 2015-03-20 2015-03-20 新規な養殖真珠 Pending JP2016174591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078763A JP2016174591A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 新規な養殖真珠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078763A JP2016174591A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 新規な養殖真珠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174591A true JP2016174591A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078763A Pending JP2016174591A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 新規な養殖真珠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016174591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107517900A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 北海市旺海珠宝有限公司 海水珍珠无创伤植核方法
CN107517899A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 北海市旺海珠宝有限公司 无核一贝多珠的海水珍珠培育方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107517900A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 北海市旺海珠宝有限公司 海水珍珠无创伤植核方法
CN107517899A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 北海市旺海珠宝有限公司 无核一贝多珠的海水珍珠培育方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Production of pearls
Richards et al. Inshore fisheries resources of Solomon Islands
Hänni Natural pearls and cultured pearls: A basic concept and its variations
CN107517899A (zh) 无核一贝多珠的海水珍珠培育方法
JP2016174591A (ja) 新規な養殖真珠
Saucedo et al. Freshwater pearl culture in Mexico: historic context, present status and future perspectives
Saucedo et al. Progress towards reestablishing Latin America as a major pearl producing region: A review
CN105265350A (zh) 一种海水珍珠养殖采收方法
Nur et al. Effect of number of nuclei and nucleus position on shell growth and mabe pearl coating in Pteria penguin cultured in coastal waters of Southeast Sulawesi, Indonesia
JP3123478U (ja) 新規な養殖真珠
CN107079856A (zh) 一种用厚壳贻贝养殖有核游离海虹珍珠的方法
Appukuttan Trochus and Turbo fishery in Andamans
Cartier et al. New developments in cultured pearl production: use of organic and baroque shell nuclei
KR20110123483A (ko) 키조개를 모패로 하는 흑진주 양식방법
CN105475183A (zh) 一种海水珍珠养殖育珠及插核方法
CN112655615A (zh) 一种通过碳酸钙粉末刺激培育海水微型天然珍珠的方法
CN112586413A (zh) 一种金黄色海水珍珠的培育方法
Venkatesan Marine ornamental molluscs
Appukuttan Trochus and Turbo fishery in Andamans
JP2004024062A (ja) 真珠の養殖方法
CN105309341A (zh) 一种海水珍珠养殖插核育珠施术插核方法
KR20140005777U (ko) 굴양식용 인공 종패각
JP6781801B1 (ja) サンゴを核とする養殖真珠
JP2006087318A (ja) 真珠養殖方法および養殖真珠
Siddique et al. Freshwater pearl culture in Bangladesh: Current status and prospects