JP2016174204A - 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016174204A
JP2016174204A JP2015052007A JP2015052007A JP2016174204A JP 2016174204 A JP2016174204 A JP 2016174204A JP 2015052007 A JP2015052007 A JP 2015052007A JP 2015052007 A JP2015052007 A JP 2015052007A JP 2016174204 A JP2016174204 A JP 2016174204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
unit
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439519B2 (ja
Inventor
福井 潔
Kiyoshi Fukui
潔 福井
祐樹 久保
Yuki Kubo
祐樹 久保
正典 野崎
Masanori Nozaki
正典 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015052007A priority Critical patent/JP6439519B2/ja
Publication of JP2016174204A publication Critical patent/JP2016174204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439519B2 publication Critical patent/JP6439519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減する。
【解決手段】送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部101と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部102と、各部の動作を制御する通信制御部103と、を有する。通信制御部103は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を送受信部101に指示する前に、近接装置が使用している通信チャネルの受信電力値の測定をキャリアセンス部102に指示するとともに、キャリアセンス部102によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、同じ無線通信システムに属する装置同士で、同じ通信チャネルを使用して、無線通信を行う無線通信装置、当該無線通信装置で実行される無線通信方法、及び、プログラムに関する。
従来、同じ無線通信システムに属する装置同士で、同じ通信チャネルを使用して、無線通信を行う無線通信装置がある。このような無線通信装置は、例えば、複数の無線通信システムが狭いエリア内で共存している場合で、かつ、各無線通信システムで同じ通信チャネルが使用されたときに、各無線通信システムで送受信される無線信号が衝突し合う。そのため、このとき、各無線通信システムで送受信される無線信号に電波干渉が発生して、無線信号の受信品質が劣化する。
そこで、電波干渉の発生を低減するために、各無線通信装置の起動時に、初期設定された通信チャネルのキャリアセンス処理を行い、電波干渉が有れば、自装置の通信チャネルを電波干渉のないチャネルに切り替えて、無線通信を行う無線通信装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、「キャリアセンス処理」とは、任意の通信チャネルの受信電力値を測定して、電波干渉の有無を判定する処理を意味している。
特開2011−160064号公報
しかしながら、従来の無線通信装置は、以下に説明するように、たとえ、各無線通信システムで異なる通信チャネルが使用されていても、他の無線通信システムで送受信される無線信号の受信品質を劣化させることがあった。そのため、従来の無線通信装置は、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することが望まれている、という課題があった。
例えば、複数の無線通信システムが狭いエリア内で共存していたとする。この場合に、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している無線通信装置が、自装置に近接して設置されるときがある。以下、自装置に近接して設置された無線通信装置を「近接装置」と称する。
このようなときに、自装置から送信された無線信号が、十分に減衰されることなく、近接装置で受信されることがある。この場合に、従来の無線通信装置は、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響が大きいため、他の無線通信システムでの良好な無線信号の受信を阻害してしまうことがある。
以下に、その具体例を説明する。ここでは、第1無線通信システムに属する自装置と第2無線通信システムに属する近接装置とが近接した場所に設置されているものとする。ただし、自装置と近接装置以外の他の無線通信装置は、互いに十分に離間した場所に設置されているものとする。また、第1無線通信システムと第2無線通信システムとで異なる通信チャネルが使用されているものとする。
なお、ここでは、自装置と近接装置とが異なる2つの装置に分かれている場合を例にして説明する。しかしながら、自装置と近接装置とが単一の装置内に実装されている場合もある。
かかる構成において、近接装置が無線信号を受信しているときに、自装置が無線信号の送信を開始しようとしたとする。この場合に、自装置は、送信前に、初期設定された通信チャネルのキャリアセンス処理を行う。しかしながら、近接装置は、自装置とは異なる通信チャネルを使用して、無線通信を行っている。そのため、自装置は、近接装置が受信している無線信号のスプリアス領域でキャリアセンス処理を行う。ここで、「スプリアス」とは、発射電波に含まれる不要な(目的外の)周波数成分(例えば、高調波や低調波、寄生振動等)を意味しており、発射電波において無線通信に必要な周波数成分が含まれる周波数帯域以外の周波数領域をスプリアス領域と呼ぶ。スプリアス領域のレベルは、キャリアセンスレベルよりも十分に減衰されている。そのため、自装置は、近接装置が受信中であるにもかかわらず、送信を開始してしまう。
このとき、自装置から送信された無線信号のスプリアス領域内の近接装置で使用されている通信チャネルの帯域に相当する部分の信号成分が、近接装置で受信されている無線信号に電波干渉を与える。自装置と近接装置とは互いに近接した場所に設置されているため、たとえ、近接装置に干渉を与える信号が、スプリアス領域の信号であったとしても、電波干渉の影響が十分に低減されない。その結果、従来の無線通信装置は、このような場合に、他の無線通信システムで送受信される無線信号の受信品質を劣化させることがあった。
したがって、従来の無線通信システムは、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することが望まれていた。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減する無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラムを提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置であって、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示するとともに、前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する構成とする。
この無線通信装置は、通信制御部がデータの送信を送受信部に指示する前に(すなわち、自装置が無線信号を送信する前に)、近接装置が使用している通信チャネルの測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する。その結果、この無線通信装置は、測定受信電力値が一定の条件を満たさない場合に、データの送信を中止することができる。そのため、この無線通信装置は、自装置の属する無線通信システムで送受信される無線信号が近接装置の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
また、第2発明は、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置であって、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、他の送受信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する構成とする。
この無線通信装置は、通信制御部がデータの送信をいずれかの送受信部に指示する前に、自装置内の他の送受信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する。その結果、この無線通信装置は、自装置内の他の送受信部が受信中である場合に、いずれかの送受信部からのデータの送信を中止することができる。そのため、この無線通信装置は、いずれかの送受信部の属する無線通信システムで送受信される無線信号が他の送受信部の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
また、第3発明は、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行される無線通信方法であって、前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルを特定する工程と、特定された前記通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示する工程と、前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する工程と、を実行する構成とする。
この無線通信方法は、通信制御部がデータの送信を送受信部に指示する前に(すなわち、自装置が無線信号を送信する前に)、近接装置が使用している通信チャネルの測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する。その結果、この無線通信方法は、測定受信電力値が一定の条件を満たさない場合に、データの送信を中止することができる。そのため、この無線通信方法は、自装置の属する無線通信システムで送受信される無線信号が近接装置の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
また、第4発明は、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行される無線通信方法であって、前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、他の送受信部が受信中であるか否かを判定する工程と、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する工程と、を実行する構成とする。
この無線通信方法は、通信制御部がデータの送信をいずれかの送受信部に指示する前に、自装置内の他の送受信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する。その結果、この無線通信方法は、自装置内の他の送受信部が受信中である場合に、いずれかの送受信部からのデータの送信を中止することができる。そのため、この無線通信方法は、いずれかの送受信部の属する無線通信システムで送受信される無線信号が他の送受信部の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
また、第5発明は、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行されるプログラムであって、前記通信制御部に、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルを特定する工程と、特定された前記通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示する工程と、前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する工程と、を実行させる構成とする。
このプログラムは、第3発明に係る無線通信方法を実現することができる。
また、第6発明は、送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行されるプログラムであって、前記通信制御部に、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、他の送受信部が受信中であるか否かを判定する工程と、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する工程と、を実行させる構成とする。
このプログラムは、第4発明に係る無線通信方法を実現することができる。
本発明によれば、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
実施形態1に係る無線通信装置の構成を示す図である。 実施形態1に係る無線通信装置の動作を示すフローチャート(1)である。 実施形態1に係る無線通信装置の動作を示すフローチャート(2)である。 実施形態2に係る無線通信装置の構成を示す図である。 実施形態2に係る無線通信装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態2の変形例に係る無線通信装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[実施形態1]
<無線通信装置の構成>
以下、図1を参照して、本実施形態1に係る無線通信装置10の構成につき説明する。図1は、無線通信装置10の構成を示す図である。ここでは、複数の本実施形態1に係る無線通信装置10が無線通信システム1に属している場合を想定して説明する。各無線通信装置10は、同様の構成になっており、同じ無線通信システム1に属する装置同士で、同じ通信チャネルを使用して、無線通信を行う。
図1に示すように、無線通信装置10は、無線通信部100、通信制御部103、入力検知部104、及び、近接装置情報記憶部105を有している。各部は、無線通信装置10のCPUが記憶部に読み出し自在に予め格納された制御プログラムを実行することにより、実現される。
無線通信部100は、無線通信を行う構成要素である。
通信制御部103は、各部の動作を制御する構成要素である。
入力検知部104は、図示せぬ入力部からの操作者による入力を検知する構成要素である。
近接装置情報記憶部105は、近接装置に関する情報(以下、「近接装置情報」と称する)D1を記憶する構成要素である。
ここで、「近接装置」とは、自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システム1とは異なる他の無線通信システムに属している無線通信装置を意味している。
図1に示す例では、近接装置情報D1は、近接装置に付されたコード情報と、近接装置で使用されている通信チャネルを表す情報(以下、「使用チャネル情報」と称する)とを含む構成になっている。
無線通信部100は、送受信部101、及び、キャリアセンス部102を備えている。
送受信部101は、送信データを無線信号に変換して他装置に送信するとともに、他装置から受信した無線信号をデータに変換して受信データを取得する構成要素である。ここで、「他装置」とは、自装置と同じ無線通信システム1に属している他の無線通信装置10を意味している。
キャリアセンス部102は、任意の通信チャネルの受信電力値を測定する構成要素である。
<無線通信装置の動作>
以下、図2A及び図2Bを参照して、無線通信装置10の動作につき説明する。図2A及び図2Bは、それぞれ、無線通信装置10の動作を示すフローチャートである。ここでは、通信制御部103の動作を中心にして説明する。
本実施形態1は、近接装置が無線信号を受信しているときに、自装置が無線信号を送信することにより、近接装置で受信されている無線信号に与える電波干渉の影響を低減することが目的である。そのため、ここでは、自装置が無線信号を送信するときの動作のみを説明する。
また、ここでは、近接装置情報記憶部105が近接装置情報D1として1つの近接装置B11の使用チャネル情報を記憶している場合を想定して説明する。ただし、近接装置情報記憶部105は、近接装置情報D1として複数の近接装置の使用チャネル情報を記憶している場合もある。この場合に、通信制御部103は、それぞれの使用チャネル情報に対して、以下に説明するS115〜S145の処理を行う。そして、通信制御部103は、全ての使用チャネル情報で、処理がS130又はS140に進んだ場合に、S150以降の処理を行う。また、通信制御部103は、全ての使用チャネル情報で、処理がS130又はS140に進まない場合に、S180の処理(「送信中止」処理)を行う。この場合に、無線通信装置10は、例えば、一定時間経過後、再度、データの送信を行う。
なお、無線通信装置の動作は、記憶部に読み出し自在に予め格納された制御プログラムによって規定されており、CPUによって実行される。以下、これらの点については、情報処理では常套手段であるので、その詳細な説明を省略する。
例えば、操作者が、無線通信装置10と他装置との間で無線通信を行わせるために、図示せぬ入力部を操作して、データの送信を要求する操作を行ったとする。これに応答して、入力検知部104は、データの送信要求を通信制御部103に出力する。これにより、図2Aに示すように、通信制御部103は、データの送信要求を取得する(S105)。
通信制御部103は、データの送信要求を取得すると、データの送信の可否を判定するために、以下のS110〜S145の処理を行う。
すなわち、まず、通信制御部103は、近接装置情報記憶部105に記憶された近接装置情報D1を参照して、近接装置の使用チャネルを特定する(S110)。
次に、通信制御部103は、特定された使用チャネルを指定して、使用チャネルの受信電力値の測定をキャリアセンス部102に指示する(S115)。これに応答して、キャリアセンス部102は、指定された使用チャネルの受信電力値を測定し、測定された受信電力値(以下、「測定受信電力値」と称する)を通信制御部103に出力する。これにより、通信制御部103は、キャリアセンス部102から使用チャネルの測定受信電力値を取得する(S120)。
次に、通信制御部103は、使用チャネルの測定受信電力値と予め定められた第1閾値とを比較して、使用チャネルの測定受信電力値が第1閾値より小さいか否かを判定する(S125)。
S125の判定で、使用チャネルの測定受信電力値が第1閾値より小さいと判定された場合(“Yes”の場合)に、通信制御部103は、近接装置が属している他の無線通信システムで無線信号が送信されていないと判断し、データの送信が可能であると仮判定する(S130)。
一方、S125の判定で、使用チャネルの測定受信電力値が第1閾値よりも小さくないと判定された場合(“No”の場合)に、通信制御部103は、近接装置が属している他の無線通信システムで無線信号が送信されていると判断する。この場合に、通信制御部103は、使用チャネルの測定受信電力値と予め定められた第2閾値とを比較して、使用チャネルの測定受信電力値が第2閾値より大きいか否かを判定する(S135)。
S135の判定で、使用チャネルの測定受信電力値が第2閾値より大きいと判定された場合(“Yes”の場合)に、通信制御部103は、近接装置が受信している無線信号(以下、「近接装置受信信号」と称する)の受信電力値が十分に大きいため、自装置が送信する無線信号(以下、「自装置送信信号」と称する)が近接装置受信信号に与える電波干渉の影響で、近接装置受信信号の受信品質が所要値以下に低下することがないと判断する。そこで、この場合に、通信制御部103は、データの送信が可能であると仮判定する(S140)。
一方、S135の判定で、使用チャネルの測定受信電力値が第2閾値よりも大きくないと判定された場合(“No”の場合)に、通信制御部103は、近接装置受信信号の受信電力値が小さいため、自装置送信信号が近接装置受信信号に与える電波干渉の影響で、近接装置受信信号の受信品質が所要値以下に低下する可能性があると判断する。そこで、この場合に、通信制御部103は、データの送信が不能であると判定する(S145)。S145の後に、処理は、符号A2を介して、S180に進む。
なお、S135の判定で、使用チャネルの測定受信電力値が第2閾値よりも大きくないと判定された場合(“No”の場合)とは、使用チャネルの測定受信電力値が、第1閾値以上で、かつ、第2閾値以下である場合を意味する。
S130又はS140の後(すなわち、データの送信が可能であると仮判定した後)に、処理は、符号A1を介して、S150に進む。この場合に、通信制御部103は、初期設定された自装置の通信チャネルを指定して、自装置の通信チャネルの受信電力値の測定をキャリアセンス部102に指示する(S150)。これに応答して、キャリアセンス部102は、指定された通信チャネルの受信電力値を測定し、測定受信電力値を通信制御部103に出力する。これにより、通信制御部103は、キャリアセンス部102から自装置の通信チャネルの測定受信電力値を取得する(S155)。
次に、通信制御部103は、自装置の通信チャネルの測定受信電力値と予め定められた第3閾値とを比較して、自装置の通信チャネルの測定受信電力値が第3閾値より小さいか否かを判定する(S160)。
S160の判定で、自装置の通信チャネルの測定受信電力値が第3閾値より小さいと判定された場合(“Yes”の場合)に、通信制御部103は、データの送信が可能であると判定する(S165)。この場合に、通信制御部103は、データの送信処理を送受信部101に指示する(S170)。これに応答して、送受信部101は、送信データを無線信号に変換して他装置に送信する。これにより、一連のルーチンの処理が終了する。
一方、S160の判定で、自装置の通信チャネルの測定受信電力値が第3閾値より小さくないと判定された場合(“No”の場合)に、通信制御部103は、データの送信が不能であると判定する(S175)。
S175の後(又は、S145の後)に、処理は、S180に進む。この場合に、通信制御部103は、データの送信を中止する(S180)。そして、この場合に、無線通信装置10は、例えば、一定時間経過後、再度、データの送信を行う。これにより、一連のルーチンの処理が終了する。
なお、無線通信装置10は、近接装置の使用チャネル情報に加え、自装置と近接装置との間の距離を表す距離情報を予め近接装置情報記憶部105に記憶しておき、距離情報に基づいて、第2閾値を設定して、S135でデータの送信の可否を判断しても良い。又は、無線通信装置10は、近接装置の使用チャネル情報に加え、自装置と近接装置との間の通信リンクの減衰量を表す減衰量情報を予め近接装置情報記憶部105に記憶しておき、減衰量情報に基づいて、第2閾値を設定して、S135でデータの送信の可否を判断しても良い。
例えば、距離情報の値が比較的大きい場合(すなわち、自装置と近接装置との間の距離が比較的大きい場合)は、自装置送信信号の減衰量が大きくなる。同様に、減衰量情報の値が比較的大きい場合(すなわち、自装置と近接装置との間の通信リンクの減衰量が比較的大きい場合)も、自装置送信信号の減衰量が大きくなる。そのため、これらの場合に、自装置送信信号が近接装置受信信号に与える電波干渉の影響で、近接装置受信信号の受信品質が所要値以下に低下することがない。つまり、これらの場合に、近接装置受信信号の受信電力値が十分に大きいため、他の無線通信システムでの良好な無線信号の受信が可能になる。したがって、例えば、距離情報の値や減衰量情報の値が比較的大きい場合は、距離情報の値や減衰量情報の値が比較的小さい場合と比べて、S135の判定で用いる第2閾値の値を小さく設定しても良い。
本実施形態1に係る無線通信装置10は、通信制御部103がデータの送信を送受信部101に指示する前に(すなわち、自装置が無線信号を送信する前に)、近接装置の使用チャネルの測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する。その結果、無線通信装置10は、測定受信電力値が他の無線通信システムでの良好な無線信号の受信を可能にするための一定の条件を満たす場合にのみ、データの送信を可能にし、一方、測定受信電力値が一定の条件を満たさない場合に、データの送信を中止することができる。そのため、無線通信装置10は、複数の装置が近接して配置される場合に、自装置の属する無線通信システム1で送受信される無線信号が近接装置の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
以上の通り、本実施形態1に係る無線通信装置10によれば、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
[実施形態2]
以下、図3を参照して、本実施形態2に係る無線通信装置10Aの構成につき説明する。図3は、無線通信装置10Aの構成を示す図である。ここでは、複数の本実施形態2に係る無線通信装置10Aが無線通信システム1Aに属している場合を想定して説明する。各無線通信装置10Aは、同様の構成になっており、同じ無線通信システム1Aに属する装置同士で、同じ通信チャネルを使用して、無線通信を行う。
図3に示すように、本実施形態2に係る無線通信装置10Aは、実施形態1に係る無線通信装置10(図1参照)と比較すると、無線通信部100の代わりに、2つの無線通信部200a,200bを有する点で相違している。ただし、無線通信装置10Aは、3つ以上の無線通信部を有する構成にすることができる。
無線通信部200a,200bは、それぞれ、異なる無線通信システム1Aの無線インタフェースであり、異なる通信チャネルが設定されている。無線通信部200a,200bは、それぞれ、同様の機能を有している。無線通信部200a,200bは、単一の装置内に実装されている。
無線通信部200aは、送受信部201a、及び、キャリアセンス部202aを備えている。また、無線通信部200bは、送受信部201b、及び、キャリアセンス部202bを備えている。
送受信部201a,201bは、それぞれ、実施形態1の送受信部101(図1参照)と同様の機能に加え、それぞれに対応する無線通信部200a,200bが他装置から無線信号を受信しているときに、受信中であることを通信制御部203に通知する機能を有している。
受信中であることを通知する機能は、例えば、受信開始通知部と受信完了通知部とを各無線通信部200a,200bを構成する回路に実装することによって、実現することができる。受信開始通知部は、無線信号の受信の開始時に、受信の開始を通信制御部203に通知する。一方、受信完了通知部は、無線信号の受信の完了時に、受信の完了を通信制御部203に通知する。通信制御部203は、受信開始通知部から受信の開始が通知されてから、受信完了通知部から受信の完了が通知されるまでの期間を受信中の期間であると判断する。これにより、受信中であることを通知する機能は、実現される。
キャリアセンス部202a,202bは、実施形態1のキャリアセンス部102(図1参照)と同様の機能に加え、それぞれに対応する無線通信部200a,200bの受信中の無線信号の受信電力値を測定して、測定受信電力値を通信制御部203に通知する機能を有している。
通信制御部203は、実施形態1の通信制御部103(図1参照)と同様の機能に加え、以下の機能を有している。
すなわち、通信制御部203は、いずれかの無線通信部200a,200bに対するデータの送信要求が発生した場合に、通信制御部203がデータの送信を該当無線通信部の送受信部に指示する前に、他の無線通信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、該当無線通信部からのデータの送信の可否を判定する機能を有している。
ここでは、データの送信要求の発生した側の無線通信部を「該当無線通信部」と称し、また、データの送信要求の発生していない側の無線通信部を「他の無線通信部」と称して説明する。本実施形態2では、「該当無線通信部」は、実施形態1の自装置に相当し、また、「他の無線通信部」は、実施形態1の近接装置に相当している。
以下、図4を参照して、本実施形態2に係る無線通信装置10Aの動作につき説明する。ここでは、本実施形態2に係る無線通信装置10Aの動作について、実施形態1に係る無線通信装置10と相違する動作を重点的に説明する。そして、実施形態1に係る無線通信装置10と同様の動作(図2B参照)については、前記した実施形態1に係る無線通信装置10の「送受信部101」、「キャリアセンス部102」、及び、「通信制御部103」の各動作を、本実施形態2に係る無線通信装置10Aの「送受信部201a,201b」、「キャリアセンス部202a,202b」、及び、「無線通信部203」の各動作に読み替えるとともに、処理が図2Bに示すルーチンの処理に進んだ場合の前記した実施形態1の「自装置」及び「近接装置」の各動作を、本実施形態2の「該当無線通信部」及び「他の無線通信部」の各動作に読み替えるものとして、詳細な説明を省略する。
本実施形態2は、前記した他の無線通信部(データの送信要求の発生していない側の無線通信部)が無線信号を受信しているときに、前記した該当無線通信部(データの送信要求の発生した側の無線通信部)が無線信号を送信することにより、他の無線通信部で受信されている無線信号に与える電波干渉の影響を回避(又は、低減)することが目的である。そのため、ここでは、該当無線通信部が無線信号を送信するときの動作のみを説明する。
例えば、操作者が、無線通信装置10Aと他装置との間で無線通信を行わせるために、図示せぬ入力部を操作して、データの送信を要求する操作を行ったとする。これに応答して、入力検知部104は、データの送信要求を通信制御部203に出力する。これにより、図4に示すように、通信制御部203は、いずれかの無線通信部に対するデータの送信要求を取得する(S205)。
なお、無線通信部200a,200bのうち、いずれの無線通信部が該当無線通信部になるのかは、無線通信を行う他装置が属する無線通信システムによって、決まる。ここでは、無線通信部200aが該当無線通信部であり、無線通信部200bが他の無線通信部である場合を想定して説明する。
通信制御部203は、いずれかのデータの送信要求を取得すると、データの送信の可否を判定するために、以下のS210〜S220の処理を行う。
すなわち、まず、通信制御部203は、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中であるか否かを判定する(S210)。この判定は、通信制御部203が他の無線通信部の送受信部(ここでは、送受信部200b)から無線信号の受信の開始を表す通知を受けているか否かに基づいて、行われる。
S210の判定で、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中であると判定された場合(“Yes”の場合)に、通信制御部203は、該当無線通信部が送信する無線信号(以下、「送信信号」と称する)が他の無線通信部が受信している無線信号(以下、「受信中の無線信号」と称する)に与える電波干渉の影響で、受信中の無線信号の受信品質が所要値以下に低下する可能性があると判断する。そこで、この場合に、通信制御部203は、データの送信が不能であると判定する(S215)。
この場合に、処理は、符号A2を介して、図2Bに示すS180に進む。この場合に、通信制御部203は、データの送信を中止する(S180)。そして、この場合に、無線通信装置10Aは、例えば、一定時間経過後、再度、データの送信を行う。これにより、一連のルーチンの処理が終了する。
一方、S210の判定で、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中でないと判定された場合(“No”の場合)に、通信制御部203は、データの送信が可能であると仮判定する(S220)。
この場合に、処理は、符号A1を介して、図2Bに示すS150に進む。以後、図2Bに示すS150以降の一連のルーチンの処理が行われる。
かかる構成において、本実施形態2に係る無線通信装置10Aは、通信制御部203がデータの送信を該当無線通信部の送受信部に指示する前に、自装置内の他の無線通信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する。その結果、無線通信装置10Aは、自装置内の他の無線通信部が受信中である場合に、該当無線通信部の送受信部からのデータの送信を中止することができる。そのため、無線通信装置10Aは、該当無線通信部の属する無線通信システムで送受信される無線信号が他の無線通信部の属する他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を回避することができる。
このような無線通信装置10Aは、単一の装置内に複数の無線通信部(ここでは、2つの無線通信部200a,200b)を実装する場合に、各無線通信部で送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を回避することができる。
なお、図4に示す一連のルーチンの処理は、例えば、図5に示す一連のルーチンの処理に変更することができる。図5は、変形例に係る無線通信装置10Aの動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、変形例に係る一連のルーチンの処理は、図4に示す一連のルーチンの処理と比較すると、S210の判定で、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中であると判定された場合(“Yes”の場合)に、S215の処理の代わりに、S305〜S325の処理を行う点で相違している。
すなわち、変形例では、S210の判定で、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中であると判定された場合(“Yes”の場合)に、まず、通信制御部203は、受信中の無線信号の受信電力値の測定を他の無線通信部のキャリアセンス部(ここでは、キャリアセンス部202b)に指示する(S305)。これに応答して、他の無線通信部のキャリアセンス部は、受信中の無線信号の受信電力値を測定し、測定受信電力値を通信制御部203に出力する。これにより、通信制御部203は、他の無線通信部のキャリアセンス部(ここでは、キャリアセンス部202b)から他の無線通信部の受信中の無線信号の測定受信電力値を取得する(S310)。
次に、通信制御部203は、他の無線通信部の受信中の無線信号の測定受信電力値と予め定められた第4閾値(実施形態1の第2閾値に相当)とを比較して、受信中の無線信号の測定受信電力値が第4閾値より大きいか否かを判定する(S315)。
S315の判定で、受信中の無線信号の測定受信電力値が第4閾値より大きいと判定された場合(“Yes”の場合)に、通信制御部203は、受信中の無線信号の受信電力値が十分に大きいため、該当無線通信部から送信される送信信号が受信中の無線信号に与える電波干渉の影響で、受信中の無線信号の受信品質が所要値以下に低下することがないと判断する。そこで、この場合に、通信制御部203は、データの送信が可能であると仮判定する(S320)。S320の後に、処理は、符号A1を介して、図2Bに示すS150に進む。以後、図2Bに示すS150以降の一連のルーチンの処理が行われる。
一方、S315の判定で、信中の無線信号の測定受信電力値が第4閾値よりも大きくないと判定された場合(“No”の場合)に、通信制御部203は、受信中の無線信号の受信電力値が小さいため、該当無線通信部から送信される送信信号が受信中の無線信号に与える電波干渉の影響で、受信中の無線信号の受信品質が所要値以下に低下する可能性があると判断する。そこで、この場合に、通信制御部203は、データの送信が不能であると判定する(S325)。S325の後に、処理は、符号A2を介して、図2Bに示すS180に進む。この場合に、通信制御部203は、データの送信を中止する(S180)。そして、この場合に、無線通信装置10Aは、例えば、一定時間経過後、再度、データの送信を行う。これにより、一連のルーチンの処理が終了する。
このように、変形例では、たとえ、S210の判定で、他の無線通信部(ここでは、無線通信部200b)が受信中であると判定された場合(“Yes”の場合)であっても、通信制御部203が、受信中の無線信号の受信電力値が第4閾値(実施形態1の第2閾値に相当)より大きい場合に、データの送信が可能であると判定するようにしている。
このような変形例では、無線通信装置10Aは、単一の装置内に複数の無線通信部(ここでは、2つの無線通信部200a,200b)を実装する場合に、各無線通信部で送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
以上の通り、本実施形態2に係る無線通信装置10Aによれば、実施形態1に係る無線通信装置10と同様に、他の無線通信システムで送受信される無線信号に与える電波干渉の影響を低減することができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に追加したり、置き換えたりすることができる。また、本発明は、ある実施形態の構成から一部の構成を削除することができる。
また、例えば、無線通信システム1は、実施形態1に係る無線通信装置10(図1参照)と実施形態2に係る無線通信装置10A(図3参照)とが混在する構成にすることができる。
1,1A 無線通信システム
10,10A 無線通信装置
100,200a,200b 無線通信部
101,201a,201b 送受信部
102,202a,202b キャリアセンス部
103 通信制御部
104 入力検知部
105 近接装置情報記憶部
D1 近接装置情報

Claims (13)

  1. 複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置において、
    送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、
    任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、
    各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、
    前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示するとともに、前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    さらに、前記近接装置に関する近接装置情報を記憶する近接装置情報記憶部を有しており、
    前記通信制御部は、前記近接装置情報に基づいて、前記近接装置が使用している通信チャネルを特定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、前記測定受信電力値と予め定められた第1閾値とを比較し、前記測定受信電力値が当該第1閾値より小さい場合に、データの送信が可能であると判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、前記測定受信電力値が前記第1閾値以上である場合に、前記測定受信電力値と第2閾値とを比較し、前記測定受信電力値が当該第2閾値より大きいときに、データの送信が可能であると判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 請求項4に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、自装置と近接装置との間の距離を表す距離情報に応じて、前記第2閾値を設定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項4に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、自装置と近接装置との間の通信リンクの減衰量を表す減衰量情報に応じて、前記第2閾値を設定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  7. 複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置において、
    送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、
    任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、
    各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、
    前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、
    前記通信制御部は、データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、他の送受信部が受信中であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. 請求項7に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、前記他の送受信部が受信中でない場合に、データの送信が可能であると判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置において、
    前記通信制御部は、前記他の送受信部が受信中である場合に、前記他の送受信部が受信している無線信号の受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示するとともに、前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値と予め定められた閾値とを比較し、当該測定受信電力値が当該閾値より大きいときに、データの送信が可能であると判定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  10. 送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行される無線通信方法において、
    前記通信制御部は、
    データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、
    自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルを特定する工程と、
    特定された前記通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示する工程と、
    前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する工程と、を実行する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  11. 送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行される無線通信方法において、
    前記通信制御部は、
    データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、
    他の送受信部が受信中であるか否かを判定する工程と、
    判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する工程と、を実行する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行されるプログラムにおいて、
    前記通信制御部に、
    データの送信要求が発生した場合に、データの送信を前記送受信部に指示する前に、
    自装置に近接して設置されており、かつ、自装置が属する無線通信システムとは異なる他の無線通信システムに属している近接装置が使用している通信チャネルを特定する工程と、
    特定された前記通信チャネルの受信電力値の測定を前記キャリアセンス部に指示する工程と、
    前記キャリアセンス部によって測定された測定受信電力値に基づいて、データの送信の可否を判定する工程と、を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 送信データを無線信号に変換して送信するとともに、受信された無線信号をデータに変換して受信データを取得する複数の送受信部と、任意の通信チャネルの受信電力値を測定するキャリアセンス部と、各部の動作を制御する通信制御部と、を有し、前記複数の送受信部は、異なる通信チャネルを使用しており、かつ、複数の通信チャネルの中から1つの通信チャネルを選択して、他装置との間で無線信号を送受信する無線通信装置で実行されるプログラムにおいて、
    前記通信制御部に、
    データの送信要求が発生した場合に、データの送信を複数の中のいずれかの前記送受信部に指示する前に、
    他の送受信部が受信中であるか否かを判定する工程と、
    判定結果に基づいて、さらに、データの送信の可否を判定する工程と、を実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2015052007A 2015-03-16 2015-03-16 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム Active JP6439519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052007A JP6439519B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052007A JP6439519B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174204A true JP2016174204A (ja) 2016-09-29
JP6439519B2 JP6439519B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57009197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052007A Active JP6439519B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439519B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134220A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 無線通信システム
JP2002354531A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 通信チャネル設定方法及び通信制御装置
JP2006287624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、通信チャネル割当方法及び通信チャネル割当処理用プログラム
JP2012165043A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 無線通信装置
JP2013021739A (ja) * 2012-11-02 2013-01-31 Panasonic Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2014230181A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三菱電機株式会社 通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134220A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Tec Corp 無線通信システム
JP2002354531A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ntt Docomo Inc 通信チャネル設定方法及び通信制御装置
JP2006287624A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、通信チャネル割当方法及び通信チャネル割当処理用プログラム
JP2012165043A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 無線通信装置
JP2013021739A (ja) * 2012-11-02 2013-01-31 Panasonic Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2014230181A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三菱電機株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6439519B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11031964B2 (en) Method for transmitting reference signal in cell that uses unlicensed frequency band and device
EP2803226B1 (en) Detecting neighboring access points in a network
EP2471316B1 (en) Method for initial scanning of frequencies, frequency scanning controller, and apparatus
EP4106385A1 (en) Positioning information processing method and apparatus, and storage medium
EP3211935B1 (en) Method, apparatus, terminal and base station for detecting spectrum resource
KR20220045171A (ko) 측정 방법, 측정 지시 방법 및 기기
JP6481954B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP5804080B2 (ja) 無線通信端末の設備の共存干渉を回避する方法、端末及び基地局
CN109155918B (zh) 无线通信终端、无线通信系统、无线通信方法和记录介质
CN106550395B (zh) 一种检测信号强度的方法及装置
JP6439519B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、及び、プログラム
JP6325038B2 (ja) 無線基地局及びプログラム
CN111756492B (zh) 一种处理方法及设备
CN114374487A (zh) 信息处理方法、装置及通信设备
JP2011217035A (ja) 無線lanシステム
KR101954784B1 (ko) 데이터 프레임을 전송하는 방법 및 장치
US10701676B2 (en) Clear channel assessment method, information receiving method, and apparatuses thereof
JP5371707B2 (ja) 基地局装置
US10003976B2 (en) Resource selection method and apparatus
JP2024518516A (ja) 測定ギャップの決定方法、端末及びネットワーク側機器
CN115883037A (zh) 波束失败检测的方法、装置及终端
JP6729688B2 (ja) 無線中継装置、無線制御装置及び無線通信システム
JP6334486B2 (ja) 無線通信装置、方法およびプログラム
JP2011109375A (ja) 基地局装置
EP4333537A1 (en) A method for selecting a wireless channel to prevent interferences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150