JP2016167185A - Automatic transaction device - Google Patents

Automatic transaction device Download PDF

Info

Publication number
JP2016167185A
JP2016167185A JP2015046845A JP2015046845A JP2016167185A JP 2016167185 A JP2016167185 A JP 2016167185A JP 2015046845 A JP2015046845 A JP 2015046845A JP 2015046845 A JP2015046845 A JP 2015046845A JP 2016167185 A JP2016167185 A JP 2016167185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
case
automatic transaction
heat
transaction apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015046845A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正美 長岡
Masami Nagaoka
正美 長岡
高麗 仁規
Hitonori Koma
仁規 高麗
芳晴 釣谷
Yoshiharu Tsuritani
芳晴 釣谷
石井 隆二
Ryuji Ishii
隆二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015046845A priority Critical patent/JP2016167185A/en
Publication of JP2016167185A publication Critical patent/JP2016167185A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a novel and improved automatic transaction device which is capable of more efficiently exhausting heat in a housing.SOLUTION: An automatic transaction device comprises: a first case which has a first opening and a second opening and accommodates a first heat source; and a cooling part which introduces a cooling medium and supplies the cooling medium to the first heat source, with the first opening being provided on an extension line of the flow direction of the cooling medium at an inflow position or an outflow position of the cooling medium in the cooling part, and with the cooling medium supplied to the first heat source being discharged to the outside of the first case through the second opening.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、自動取引装置に関する。   The present invention relates to an automatic transaction apparatus.

昨今、現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine、以下単に「ATM」と呼称する)などの自動取引装置が利用されている。自動取引装置は、画面に案内を表示し、案内に従って利用者によってキャッシュカード等が挿入され、キー部から暗証情報が入力されると、暗証情報の照合が成功した場合に、現金の預け入れや払い戻しなどの取引を行うことができる。かかる自動取引装置は、金融機関だけでなく、コンビニエンスストアやショッピングモールなどの小売店や、役所等の公共施設などにも多数設置されている。   Recently, automatic transaction machines such as an automated teller machine (ATM: Automated Teller Machine, hereinafter simply referred to as “ATM”) are used. The automatic transaction device displays a guide on the screen, and when a cash card is inserted by the user according to the guide and the password information is input from the key part, if the verification of the password information is successful, deposit or refund of cash And so on. Many such automatic transaction apparatuses are installed not only at financial institutions but also at retail stores such as convenience stores and shopping malls, and public facilities such as government offices.

ところで、自動取引装置は、自動取引装置の動作を制御する制御ユニットに含まれるCPU(Control Processing Unit)や、自動取引装置の稼働のための電力を供給する電源ユニットに含まれる電源など、各ユニットに含まれる発熱源から熱を発生し得る。また、自動取引装置による取引に基づき現金を搬送するアクチュエータ等が稼働すると、さらに大きな熱が発生される。各ユニットに含まれる発熱源によって発生された熱が各ユニットを格納するケース内に滞留すると、各ケースから発生した熱により筐体内の温度が上昇し、明細レシートなどの感熱紙の発色や、自動取引装置の動作の不具合が生じるおそれがある。熱による自動取引装置の不具合の発生を回避するために、自動取引装置内の温度の上昇を抑制する技術が、例えば下記特許文献1などに開示されている。   By the way, the automatic transaction apparatus includes each unit such as a CPU (Control Processing Unit) included in a control unit that controls the operation of the automatic transaction apparatus and a power supply included in a power supply unit that supplies power for operating the automatic transaction apparatus. Heat can be generated from a heat source included in the. In addition, when an actuator or the like that transports cash based on a transaction by an automatic transaction apparatus is operated, even greater heat is generated. If the heat generated by the heat source included in each unit stays in the case where each unit is stored, the heat generated from each case raises the temperature in the housing, and the color of the thermal paper such as the detailed receipt is automatically increased. There is a risk of malfunction of the transaction device. In order to avoid the occurrence of troubles in the automatic transaction apparatus due to heat, a technique for suppressing the temperature rise in the automatic transaction apparatus is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.

特開平10−255103号公報JP 10-255103 A

しかしながら、自動取引装置の小型化や電力コストの削減という観点から、自動取引装置内の熱をより効率的に排熱するための対策が求められていた。そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ケース内の排熱をより効率的に行うことが可能な、新規かつ改良された自動取引装置を提供することにある。   However, from the viewpoint of downsizing the automatic transaction apparatus and reducing the power cost, there has been a demand for measures for more efficiently exhausting the heat in the automatic transaction apparatus. Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved automatic transaction apparatus capable of more efficiently exhausting heat in a case. Is to provide.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の開口部および第2の開口部を有し、第1の発熱源を格納する第1のケースと、冷却媒体を導入し、前記冷却媒体を前記第1の発熱源に供給する冷却部と、を備え、前記第1の開口部は、前記冷却部における前記冷却媒体の流入位置または流出位置における前記冷却媒体の流れ方向の延長線上に設けられ、前記第1の発熱源に供給された前記冷却媒体は、前記第2の開口部より前記第1のケース外に排出される、自動取引装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to one aspect of the present invention, a first case having a first opening and a second opening and storing a first heat source, and a cooling medium are introduced. And a cooling part that supplies the cooling medium to the first heat generation source, wherein the first opening is a flow direction of the cooling medium at an inflow position or an outflow position of the cooling medium in the cooling part. An automatic transaction apparatus is provided in which the cooling medium provided on the extension line is supplied to the first heat generation source and is discharged out of the first case through the second opening.

前記冷却部は、前記第1の開口部に近接して設けられてもよい。   The cooling unit may be provided in the vicinity of the first opening.

前記第1の発熱源は、前記冷却部における前記冷却媒体の前記流出位置における前記冷却媒体の流れ方向の延長線上に設けられてもよい。   The first heat generation source may be provided on an extended line in the flow direction of the cooling medium at the outflow position of the cooling medium in the cooling unit.

前記自動取引装置は、第3の開口部を有し、前記第1の発熱源および前記第1の開口部と、前記第1のケースに格納される前記第2の発熱源および前記第2の開口部との間を仕切る仕切り板と、をさらに備え、前記第1の発熱源に供給された前記冷却媒体は、前記第3の開口部および前記第2の発熱源を経由して、前記第2の開口部より前記第1のケース外に排出されてもよい。   The automatic transaction apparatus has a third opening, the first heat source and the first opening, the second heat source stored in the first case, and the second A partition plate for partitioning from the opening, and the cooling medium supplied to the first heat generation source passes through the third opening and the second heat generation source, and The two openings may be discharged out of the first case.

前記自動取引装置は、第4の開口部および第5の開口部を有し、第3の発熱源を格納する第2のケースをさらに備え、前記第2の開口部より排出された前記冷却媒体は前記第4の開口部より前記第2のケースへ流入し、前記第3の発熱源を経由して、前記第5の開口部より前記第2のケース外に排出されてもよい。   The automatic transaction apparatus further includes a second case having a fourth opening and a fifth opening, and storing a third heat generation source, and the cooling medium discharged from the second opening. May flow into the second case from the fourth opening and be discharged out of the second case through the fifth opening via the third heat generation source.

前記自動取引装置は、前記第1のケースを収納する筐体と、前記第1の開口部を介して前記第1のケース内の空間と前記筐体外の空間を連通する第1の流路と、をさらに備えてもよい。   The automatic transaction apparatus includes a housing that houses the first case, a first flow path that communicates the space inside the first case and the space outside the housing through the first opening. , May be further provided.

前記筐体は、前記第2の開口部を介して前記第1のケース内の空間と前記筐体外の空間を連通する第2の流路をさらに備えてもよい。   The housing may further include a second flow path that communicates the space inside the first case and the space outside the housing via the second opening.

以上説明したように本発明によれば、ケース内の排熱をより効率的に行うことが可能である。   As described above, according to the present invention, the exhaust heat in the case can be more efficiently performed.

本発明の実施形態に係る自動取引装置の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the automatic transaction apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の比較例による自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus by the comparative example of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. ファンの空気の流れの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the flow of the air of a fan. 本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置の構成の変形例を示した図である。It is the figure which showed the modification of the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on the 5th Embodiment of this invention.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。   In the present specification and drawings, a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration may be distinguished by attaching different alphabets or numbers after the same reference numeral. However, when it is not necessary to particularly distinguish each of a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration, only the same reference numerals are given.

<1.自動取引装置の概要>
以下、本発明の実施形態に係る自動取引装置1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る自動取引装置1の外観を示す斜視図である。まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る自動取引装置1の外部構成について説明する。例えば、自動取引装置1は、紙幣を還流させる(リサイクルさせる)タイプのATMに代表される顧客操作型端末であってよい。また、自動取引装置1は、銀行、駅構内およびコンビニエンスストアなど、多様な場所に設置され得る。
<1. Overview of automatic transaction equipment>
Hereinafter, the automatic transaction apparatus 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an automatic transaction apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. First, the external configuration of the automatic transaction apparatus 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. For example, the automatic transaction apparatus 1 may be a customer operation type terminal represented by an ATM of a type that recycles (recycles) banknotes. Moreover, the automatic transaction apparatus 1 can be installed in various places, such as a bank, a station premises, and a convenience store.

図1を参照すると、自動取引装置1は、表示操作部2、カード明細口3、紙幣口4、キー操作部5、およびキー部6を、筐体7に備える。また、自動取引装置1は、生態認証部、非接触カード読み取り部など図示せぬユニットを実装してもよい。表示操作部2は、顧客による操作の誘導画面を表示する表示部および顧客入力を検出する顧客入力部としての機能を包含する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、LCD(Liquid Crystal Display)装置、またはOLED(Organic Light Emitting Diode)装置等により実現される。また、顧客入力部としての機能は例えばタッチパネル等により実現される。なお、図1においては、表示操作部2は表示部および顧客入力部の機能が自動取引装置1において一体となる構成であることが示されているが、表示操作部2は、表示部および顧客入力部の機能が各々分離した構成であってもよい。   Referring to FIG. 1, an automatic transaction apparatus 1 includes a display operation unit 2, a card detail port 3, a bill port 4, a key operation unit 5, and a key unit 6 in a housing 7. Moreover, the automatic transaction apparatus 1 may mount units (not shown) such as a biometric authentication unit and a contactless card reading unit. The display operation unit 2 includes a display unit that displays an operation guidance screen by a customer and a function as a customer input unit that detects customer input. The function as the display unit is realized by, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) display device, an LCD (Liquid Crystal Display) device, or an OLED (Organic Light Emitting Diode) device. Moreover, the function as a customer input part is implement | achieved by the touch panel etc., for example. In FIG. 1, it is shown that the display operation unit 2 has a configuration in which the functions of the display unit and the customer input unit are integrated in the automatic transaction apparatus 1, but the display operation unit 2 includes the display unit and the customer. A configuration in which the functions of the input unit are separated may be employed.

カード明細口3は、顧客の磁気カードの挿入および排出を行い、また、取引明細が印字されたレシート等の排出を行う。紙幣口4は、顧客による紙幣の入金口、および顧客への紙幣の出金口としての機能を有する。キー操作部5は、顧客が取引を行う際に暗証番号等を入力するためのキー部6を有する。また、キー操作部5は、他人から顧客が入力した暗証番号が盗み見されないよう、カバー等をキー部6の周囲に設けてもよい。また、カード明細口3は、カード部と明細部が分離した構成であってもよい。   The card statement opening 3 inserts and discharges the customer's magnetic card, and discharges the receipt on which the transaction details are printed. The bill port 4 has a function as a deposit port for bills by the customer and a withdrawal port for bills to the customer. The key operation unit 5 has a key unit 6 for inputting a personal identification number or the like when a customer conducts a transaction. Further, the key operation unit 5 may be provided with a cover or the like around the key unit 6 so that the password entered by the customer from another person cannot be seen. Further, the card detail opening 3 may have a configuration in which the card portion and the detail portion are separated.

上述した自動取引装置1により、顧客は、例えば、以下のような出金操作を行うことが可能である。まず、顧客が磁気カードをカード明細口3に挿入すると、暗証情報の入力案内が表示操作部2に表示される。顧客はキー部6を操作して暗証情報を入力する。磁気カードから読み取られたデータに基づいて暗証情報の照合が成功すると、顧客は払い戻したい金額をキー部6に入力し、表示操作部2に表示された確認ボタンを押下する操作を行う。入力された金額に相当する現金が紙幣口4に排出されると、顧客は現金を受け取り、取引が完了する。また、顧客は、自動取引装置1を用いて振込操作や入金操作等を行うことが可能である。   With the automatic transaction apparatus 1 described above, a customer can perform, for example, the following withdrawal operation. First, when a customer inserts a magnetic card into the card statement slot 3, a password information input guide is displayed on the display operation unit 2. The customer operates the key unit 6 to input the password information. When the collation of the password information is successful based on the data read from the magnetic card, the customer inputs the amount to be refunded to the key unit 6 and performs an operation of pressing the confirmation button displayed on the display operation unit 2. When cash corresponding to the input amount is discharged to the bill slot 4, the customer receives cash and the transaction is completed. Further, the customer can perform a transfer operation, a deposit operation, and the like using the automatic transaction apparatus 1.

本発明の実施形態は、上述した自動取引装置1に関し、特に、自動取引装置1における筐体7内の構成に関する。そこで、以下、本発明の比較例による自動取引装置における筐体7内の構造について説明した後に、本発明の各実施形態について詳細に説明する。   The embodiment of the present invention relates to the automatic transaction apparatus 1 described above, and particularly relates to the configuration in the housing 7 of the automatic transaction apparatus 1. Then, after demonstrating the structure in the housing | casing 7 in the automatic transaction apparatus by the comparative example of this invention below, each embodiment of this invention is described in detail.

<2.比較例による自動取引装置>
自動取引装置は上述したように、制御ユニットや電源ユニット等のユニットや、現金の搬送に用いられるアクチュエータなどから熱を発生し得る。各ユニットやアクチュエータにより発生した熱が、各ユニットを格納するケース内に滞留してしまうと、筐体内の温度が上昇し、自動取引装置の動作に不具合が生じるおそれがある。そのため、自動取引装置は、筐体7や上記ユニットを格納するケースの壁部に空気を通すための開口部を設け、また、上記筐体7や上記ケース内に空気を吸入し熱を排出するためのファンなどの排熱機構を設けている。
<2. Automatic transaction device according to comparative example>
As described above, the automatic transaction apparatus can generate heat from a unit such as a control unit or a power supply unit or an actuator used for transporting cash. If the heat generated by each unit or actuator stays in the case in which each unit is stored, the temperature in the housing rises and there is a risk that the operation of the automatic transaction apparatus will be defective. Therefore, the automatic transaction apparatus is provided with an opening for allowing air to pass through the casing 7 and the wall of the case storing the unit, and also sucks air into the casing 7 and the case to discharge heat. An exhaust heat mechanism such as a fan is provided.

図2は、本発明の比較例による自動取引装置の構成を示した図である。図2に示されるように、本発明の比較例による自動取引装置は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部91および第2の開口部92を有し、発熱源94を格納するケース90を備える。ケース90は、筐体7に設けられる架台96により支持され、筐体7内に収納される。なお、発熱源94とは、例えば、自動取引装置の制御ユニットに格納されるCPUあってもよい。発熱源94は、基板95に配置され、発熱源94の上部には発熱源94を冷却するためのファン93が設置されている。また、ケース90内の熱を排出するための熱排出ファン97が、第2の開口部92に近接して設置されている。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an automatic transaction apparatus according to a comparative example of the present invention. As shown in FIG. 2, the automatic transaction apparatus according to the comparative example of the present invention includes a first housing opening 71, a housing 7 having a second housing opening 72, a first opening 91, A case 90 having a second opening 92 and storing a heat source 94 is provided. The case 90 is supported by a gantry 96 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. The heat source 94 may be, for example, a CPU stored in a control unit of an automatic transaction apparatus. The heat source 94 is disposed on the substrate 95, and a fan 93 for cooling the heat source 94 is installed above the heat source 94. In addition, a heat exhaust fan 97 for exhausting the heat in the case 90 is installed in the vicinity of the second opening 92.

なお、筐体7の有する第1の筐体開口部71、および第2の筐体開口部72は、筐体7の外部と内部の空間を連通させる開口であり、筐体7外の空気を筐体7内に導入し、および筐体7内の熱や空気を筐体7外へ排出する。   Note that the first casing opening 71 and the second casing opening 72 of the casing 7 are openings that allow the outside and the interior space of the casing 7 to communicate with each other. It introduce | transduces in the housing | casing 7, and the heat | fever and air in the housing | casing 7 are discharged | emitted out of the housing | casing 7. FIG.

図2を参照すると、まず筐体7外の空気は、ファン93および熱排出ファン97による吸引力により、第1の筐体開口部71および第1の開口部91を経由して、矢印Aの方向に沿ってケース90内に導入される。そしてファン93は、ケース90内の空気を吸引し、発熱源94に供給する。その後、熱排出ファン97による推進力によりケース90内の空気が第2の開口部92を経由して矢印Bの方向に排出される。   Referring to FIG. 2, first, the air outside the casing 7 is moved in the direction indicated by the arrow A through the first casing opening 71 and the first opening 91 by the suction force of the fan 93 and the heat exhaust fan 97. It is introduced into the case 90 along the direction. The fan 93 sucks the air in the case 90 and supplies it to the heat generation source 94. Thereafter, the air in the case 90 is discharged in the direction of arrow B through the second opening 92 by the propulsive force of the heat exhaust fan 97.

かかる構成により、自動取引装置は、制御部や電源部等のユニットを格納するケース90内に滞留する熱をケース90外へ排出することが可能であった。   With this configuration, the automatic transaction apparatus can discharge the heat staying in the case 90 storing the units such as the control unit and the power supply unit to the outside of the case 90.

しかしながら、従来の自動取引装置においては、多くの課題があった。例えば、発熱源94に排出する空気はケース90内から導入した空気であるが、既にケース90内で空気が発熱により温まっている場合、発熱源94に既に温まった空気を供給することとなる。そのため、発熱源94の冷却効率が低くなり、ケース90内の温度の上昇を防ぐことが困難となる。また、ケース90内に複数のファンを設置して排気することは、各ファンの性能の違いによるケース90内の圧力の変動が生じるため、排熱効率に改善の余地があった。さらに、複数のファンを設置することは、自動取引装置の小型化やコストの削減に困難が生じていた。また、複数のユニットが独立してファン等の排熱機構を有することも、上記の小型化やコスト削減を目指すうえで、大きな課題となっていた。   However, the conventional automatic transaction apparatus has many problems. For example, the air discharged to the heat source 94 is air introduced from the inside of the case 90, but when the air is already warmed by heat generation in the case 90, the already heated air is supplied to the heat source 94. For this reason, the cooling efficiency of the heat source 94 is lowered, and it is difficult to prevent the temperature in the case 90 from rising. Further, when a plurality of fans are installed in the case 90 and exhausted, there is room for improvement in exhaust heat efficiency because the pressure in the case 90 varies due to the difference in performance of each fan. Furthermore, the installation of a plurality of fans has caused difficulty in reducing the size and cost of the automatic transaction apparatus. In addition, the fact that a plurality of units independently have a heat exhausting mechanism such as a fan has been a major problem in aiming at the above-mentioned miniaturization and cost reduction.

そこで、上記事情を一着眼点にして本発明の各実施形態による自動取引装置を創作するに至った。本発明の各実施形態による自動取引装置は、ケース内の排熱をより効率的に行うことが可能である。以下、本発明の各実施形態に係る自動取引装置の構成について、図3〜図9を参照しながら説明する。   Then, it came to create the automatic transaction apparatus by each embodiment of this invention focusing on the said situation. The automatic transaction apparatus according to each embodiment of the present invention can more efficiently exhaust heat in the case. Hereinafter, the structure of the automatic transaction apparatus which concerns on each embodiment of this invention is demonstrated, referring FIGS. 3-9.

<3.各実施形態の詳細な説明>
[3−1.第1の実施形態]
図3は、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置の構成を示した図である。図3に示されたように、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置1は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部11および第2の開口部12を有し、第1の発熱源14等のユニットを格納する第1のケース10を備える。第1のケース10は、筐体7に設けられる第1の架台17により支持され、筐体7内に収納される。なお、第1の発熱源14とは、例えば、自動取引装置1の制御ユニットに格納されるCPUあってもよい。第1の発熱源14は、第1の基板15に配置され、第1の発熱源14の上部には第1の発熱源14を冷却するためのファン13が設置されている。ファン13は、第1の発熱源14を主に冷却するための冷却装置であり、例えば図2で示されているような熱排出ファン97とは性能が異なる。なお、第1の基板15の上部には、コンピュータ部品16が設けられてもよい。
<3. Detailed description of each embodiment>
[3-1. First Embodiment]
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the automatic transaction apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the automatic transaction apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention includes a housing 7 having a first housing opening 71 and a second housing opening 72, A first case 10 having a first opening 11 and a second opening 12 and storing a unit such as a first heat generation source 14 is provided. The first case 10 is supported by a first mount 17 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. The first heat source 14 may be, for example, a CPU that is stored in a control unit of the automatic transaction apparatus 1. The first heat generation source 14 is disposed on the first substrate 15, and a fan 13 for cooling the first heat generation source 14 is installed on the first heat generation source 14. The fan 13 is a cooling device for mainly cooling the first heat generation source 14, and has a performance different from that of the heat exhaust fan 97 as shown in FIG. Note that a computer component 16 may be provided on the first substrate 15.

第1の開口部11は、筐体7外または第1のケース10外の空気を導入するために第1のケース10に設けられた開口である。第1の開口部11は、ファン13における空気の流入位置または流出位置における空気の流れ方向の延長線上に設けられる。   The first opening 11 is an opening provided in the first case 10 for introducing air outside the housing 7 or the first case 10. The first opening 11 is provided on an extension line in the air flow direction at the air inflow position or the outflow position of the fan 13.

図4は、ファン13の空気の流れFIおよびFOの例を示した図である。空気の流れFIおよびFOは、ファン13における空気の流入位置または流出位置における空気の流れ方向を示す矢印である。また各矢印の元および先から延長している破線は、空気の流れ方向の延長線を示す。まず、ファン13の動作により吸引される空気は、空気流入面13aにおける空気の流れFIに沿ってファン13内に進入する。この空気の流れを鑑みると、空気流入面13aにおける空気の流れFIの方向の延長線により定義される領域AIに存在する空気が、ファン13内に導入されやすいと考えられる。したがって、例えば、第1の開口部11の全部または一部を、空気流入面13aにおける空気の流れFIの方向に存在する領域AIに設けることにより、ファン13は第1のケース10外にある空気を効率よく導入することが可能となる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the air flows FI and FO of the fan 13. The air flows FI and FO are arrows indicating the air flow direction at the air inflow position or the outflow position in the fan 13. Moreover, the broken line extended from the origin and the tip of each arrow shows the extended line of the flow direction of air. First, the air sucked by the operation of the fan 13 enters the fan 13 along the air flow FI on the air inflow surface 13a. In view of this air flow, it is considered that the air present in the area AI defined by the extension line in the direction of the air flow FI on the air inflow surface 13 a is easily introduced into the fan 13. Therefore, for example, by providing all or a part of the first opening 11 in the area AI existing in the direction of the air flow FI on the air inflow surface 13a, the fan 13 is in the air outside the first case 10. Can be efficiently introduced.

なお、図3を参照すると、第1の開口部11は第1のケース10の上部に設けられているが、例えば、第1の開口部11は、第1のケース10の側部や下部に設けられてもよい。また、第1の開口部11の形状および大きさは特に限定されない。例えば、第1の開口部11は、スリット形状を有してもよい。   Referring to FIG. 3, the first opening 11 is provided in the upper part of the first case 10. For example, the first opening 11 is provided in the side part or the lower part of the first case 10. It may be provided. Further, the shape and size of the first opening 11 are not particularly limited. For example, the first opening 11 may have a slit shape.

第2の開口部12は、第1のケース10内の熱を排出するために設けられた開口である。第2の開口部12は、第1の開口部11から導入された空気が第1のケース10内の空間を循環した後に排出されるように設けられてもよい。これにより、第1のケース10内における熱の滞留を抑制することが可能となる。また、第2の開口部12は、第2の筐体開口部72と対向するように設けられてもよい。これにより、第2の開口部12より排出された熱が筐体7内に残留することを抑制することが可能となる。また、図3を参照すると、第2の開口部12は第1のケース10の側部に設けられているが、例えば、第2の開口部12は、上部や下部に設けられてもよい。また、第2の開口部12は、例えば、第1の発熱源14以外にも積極的に冷却したい位置に近接して設けられてもよいし、または、ファン13により第1のケース10内に導入された空気が、当該冷却したい位置を通過するように設けられてもよい。そうすることにより、第1の発熱源14より排出された空気が当該冷却したい位置を通過して、第2の開口部12から排出され得る。なお、第2の開口部12の形状および大きさは特に限定されない。例えば、第2の開口部12は、スリット形状を有してもよい。   The second opening 12 is an opening provided for exhausting the heat in the first case 10. The second opening 12 may be provided so that the air introduced from the first opening 11 is exhausted after circulating through the space in the first case 10. As a result, it is possible to suppress heat retention in the first case 10. The second opening 12 may be provided so as to face the second housing opening 72. Thereby, it is possible to suppress the heat exhausted from the second opening 12 from remaining in the housing 7. In addition, referring to FIG. 3, the second opening 12 is provided in the side portion of the first case 10, but the second opening 12 may be provided in the upper part or the lower part, for example. In addition, the second opening 12 may be provided in the vicinity of a position where it is desired to actively cool other than the first heat generation source 14, or may be provided in the first case 10 by the fan 13. The introduced air may be provided so as to pass through the position to be cooled. By doing so, the air discharged from the first heat generation source 14 can pass through the position to be cooled and be discharged from the second opening 12. The shape and size of the second opening 12 are not particularly limited. For example, the second opening 12 may have a slit shape.

ファン13は、ファン13の有する羽の回転により、第1の開口部11より導入された空気を吸入し、第1の発熱源14に当該空気を供給することにより第1の発熱源14を冷却する冷却部の一例である。図3を参照すると、ファン13は、第1の開口部11の下部に設けられているが、例えば、第1の開口部11の設置位置に応じてファン13の設置位置が決定されてもよい。これにより、第1のケース10内に格納される各部品の配置によらず排熱の効率性が確保され得る。また、ファン13は、例えば、第1の発熱源14に近接して設置されてもよいし、離間して設置されてもよいが、第1の発熱源14の発熱を抑制するための排熱能力を発揮できるように設置されることが望ましい。なお、本実施形態においては、第1の発熱源14を冷却するファン13は一台のみ設置されるが、例えば、自動取引装置1は、第1の発熱源14の発熱状態に合わせてファン13の台数を増減させてもよい。また、自動取引装置1は、第1の発熱源14の発熱状態に合わせてファン13の回転数等の排熱パラメータを適宜変更させてもよい。また、第1の発熱源14の冷却効率を増加させるため、第1の発熱源14と近接するファン13の一部にフィン構造が設けられてもよい。   The fan 13 sucks air introduced from the first opening 11 by the rotation of the wings of the fan 13 and supplies the air to the first heat generation source 14 to cool the first heat generation source 14. It is an example of the cooling part which performs. Referring to FIG. 3, the fan 13 is provided below the first opening 11. However, for example, the installation position of the fan 13 may be determined according to the installation position of the first opening 11. . Thereby, the efficiency of exhaust heat can be ensured regardless of the arrangement of the components stored in the first case 10. The fan 13 may be installed close to the first heat generation source 14 or may be installed apart from the first heat generation source 14, but exhaust heat for suppressing the heat generation of the first heat generation source 14. It is desirable to be installed so that it can demonstrate its capabilities. In the present embodiment, only one fan 13 that cools the first heat source 14 is installed. However, for example, the automatic transaction apparatus 1 adjusts the fan 13 according to the heat generation state of the first heat source 14. The number of units may be increased or decreased. Further, the automatic transaction apparatus 1 may appropriately change the exhaust heat parameters such as the rotational speed of the fan 13 in accordance with the heat generation state of the first heat source 14. Further, in order to increase the cooling efficiency of the first heat source 14, a fin structure may be provided in a part of the fan 13 adjacent to the first heat source 14.

なお、ファン13は、第1の開口部11に近接して設けられてもよい。具体的には、第1の開口部11を通過する空気の流れ方向に空気が流れ、当該空気が当該流れ方向を保ったままファン13の空気流入面に到達するように、ファン13が第1の開口部11に近接して設けられてもよい。そのためには、ファン13の空気流入面と第1の開口部11を対向させることが望ましい。かかる構成により、第1のケース外にある空気をより多く導入することが可能となる。また、ファン13と第1の開口部11の距離をより短くすることにより、第1のケース10外にある空気をさらに多く導入することが可能となる。   The fan 13 may be provided in the vicinity of the first opening 11. Specifically, the air flows in the flow direction of the air passing through the first opening 11, and the fan 13 is moved to the first air inlet surface of the fan 13 while maintaining the flow direction. It may be provided close to the opening 11. For that purpose, it is desirable to make the air inflow surface of the fan 13 and the first opening 11 face each other. With this configuration, it becomes possible to introduce more air outside the first case. Moreover, it becomes possible to introduce more air outside the first case 10 by shortening the distance between the fan 13 and the first opening 11.

第1の発熱源14は、第1のケース10内に格納される制御ユニット等に設置される装置であり、当該装置の動作により自ら熱を発生する装置を示すものである。上記のように、第1の発熱源は、例えば、CPUであってもよい。例えば、第1の発熱源14は、その演算機能を発揮するために多くの電流が流される。すると、電流により第1の発熱源14は、発熱する。一般的に高温になったまま放置すると、制御機能が低下し、および第1の発熱源14の寿命が低下するといった問題が生じる。また、第1のケース10内の発熱の原因は主に第1の発熱源14であると考えられるため、以上の問題を鑑みて、第1の発熱源14はファン13により積極的に冷却される必要がある。例えば、第1の発熱源14はファン13と近接して冷却されてもよい。これにより、第1の発熱源14がより効率的に冷却され得る。また第1の発熱源14の表面には、フィン構造を有するヒートシンクが設置されてもよいし、放熱グリス等の熱伝導率の高い物質等によるコーティングが施されてもよい。これにより、第1の発熱源14の冷却効率を向上させ、ひいては第1のケース10内や筐体7内の温度を低下させることにつながると考えられる。   The first heat generation source 14 is a device installed in a control unit or the like stored in the first case 10, and indicates a device that generates heat by its operation. As described above, the first heat source may be, for example, a CPU. For example, a large amount of current is passed through the first heat source 14 in order to perform its calculation function. Then, the first heat source 14 generates heat due to the current. In general, if left at a high temperature, the control function deteriorates and the life of the first heat source 14 decreases. In addition, since the cause of heat generation in the first case 10 is considered to be mainly the first heat source 14, the first heat source 14 is actively cooled by the fan 13 in view of the above problems. It is necessary to For example, the first heat source 14 may be cooled close to the fan 13. Thereby, the 1st heat generation source 14 can be cooled more efficiently. In addition, a heat sink having a fin structure may be installed on the surface of the first heat generation source 14, or a coating with a material having high thermal conductivity such as heat radiation grease may be applied. Thereby, it is considered that the cooling efficiency of the first heat generation source 14 is improved, and as a result, the temperature in the first case 10 and the housing 7 is lowered.

なお、第1の発熱源は、図3に示されているように、ファン13における空気の流出位置における空気の流れ方向の延長線上に設けられてもよい。これにより、ファン13から排出された空気がより多く第1の発熱源14に供給され得る。したがって、かかる構成により第1の発熱源14をより効率的に冷却することが可能となり、第1のケース10の排熱効率も併せて向上させることが可能となる。   As shown in FIG. 3, the first heat source may be provided on an extended line in the air flow direction at the air outflow position of the fan 13. Thereby, more air discharged from the fan 13 can be supplied to the first heat generation source 14. Therefore, the first heat source 14 can be more efficiently cooled by such a configuration, and the exhaust heat efficiency of the first case 10 can also be improved.

第1の基板15は、第1の発熱源14やコンピュータ部品16を設置するための基板である。第1の基板15は、例えばマザーボード等、電子部品を設置するための電子基板であってもよい。   The first substrate 15 is a substrate for installing the first heat generation source 14 and the computer component 16. The first substrate 15 may be an electronic substrate for installing electronic components such as a mother board.

コンピュータ部品16は、第1の発熱源14により制御される自動取引装置1内の動作を伝達するための通信手段や、自動取引装置1により実施された取引等を記録する記憶手段等の部品である。コンピュータ部品16は、例えば、SSD(Solid State Drive)などのストレージ装置や、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの通信装置であってもよい。   The computer component 16 is a component such as a communication unit for transmitting an operation in the automatic transaction apparatus 1 controlled by the first heat generation source 14 or a storage unit for recording a transaction executed by the automatic transaction apparatus 1. is there. The computer component 16 may be, for example, a storage device such as an SSD (Solid State Drive), or a communication device such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus.

次に、図3を参照して、第1のケース10に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13による吸引力により、第1の筐体開口部71および第1の開口部11を経由して、矢印Aの方向に沿って第1のケース10内に導入される。そしてファン13は、第1のケース10に導入された空気を取り込み、第1の発熱源14に供給する。その後、第1の発熱源14に供給された空気は、ファン13による推進力により、第2の開口部12を経由して、矢印Bの方向に沿って第1のケース10外に排出される。これにより、第1のケース10外から導入された空気は、ファン13により、第1のケース10内で発生した熱を回収して、第1のケース10外に排出されることが可能である。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 will be described with reference to FIG. First, the air outside the casing 7 passes through the first casing opening 71 and the first opening 11 by the suction force of the fan 13 and passes through the first case 10 along the direction of the arrow A. To be introduced. The fan 13 takes in the air introduced into the first case 10 and supplies it to the first heat source 14. Thereafter, the air supplied to the first heat generation source 14 is discharged out of the first case 10 along the direction of the arrow B through the second opening 12 by the propulsive force of the fan 13. . Thereby, the air introduced from the outside of the first case 10 can recover the heat generated in the first case 10 by the fan 13 and be discharged to the outside of the first case 10. .

本実施形態により、ファン13を用いて第1のケース10内の熱を排出することが可能である。よって、より効率的に第1のケース10内の熱を排出することが可能となる。   According to this embodiment, it is possible to discharge the heat in the first case 10 using the fan 13. Therefore, the heat in the first case 10 can be discharged more efficiently.

(第1の実施形態の変形例)
また、本実施例の変形例として、一端が第1の開口部11と接続するダクト18が、第1のケース10の外部に設けられてもよい。上記ダクトにより、例えば、筐体7内の比較的温度が低い空間から積極的に空気を第1のケース10内に導入することが可能となる。
(Modification of the first embodiment)
As a modification of the present embodiment, a duct 18 having one end connected to the first opening 11 may be provided outside the first case 10. With the duct, for example, air can be actively introduced into the first case 10 from a space having a relatively low temperature in the housing 7.

図5は、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置1の構成の変形例を示した図である。本変形例に係る第1のケース10において、図3に示した第1の実施形態に係る自動取引装置1の構成に加え、第1の開口部11の上部にダクト18が設けられる。   FIG. 5 is a diagram showing a modification of the configuration of the automatic transaction apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention. In the first case 10 according to this modification, a duct 18 is provided above the first opening 11 in addition to the configuration of the automatic transaction apparatus 1 according to the first embodiment shown in FIG.

次に、図5を参照して、第1のケース10に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13による吸引力により、第1の筐体開口部71、ダクト18および第1の開口部11を経由して第1のケース10に導入される。このとき、第1の筐体開口部71から導入された空気は、矢印Aの方向に沿ってダクト18に取り込まれる。これにより、ファン13は、第1のケース10より離れた位置における空気を導入することが可能である。そうすると、例えば第1の筐体開口部71の近傍など、筐体7内の比較的温度が低い空間から積極的に空気を導入することができるので、第1の発熱源14の冷却効率を向上させることが可能となる。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 will be described with reference to FIG. First, the air outside the housing 7 is introduced into the first case 10 via the first housing opening 71, the duct 18, and the first opening 11 by the suction force of the fan 13. At this time, the air introduced from the first housing opening 71 is taken into the duct 18 along the direction of the arrow A. As a result, the fan 13 can introduce air at a position away from the first case 10. Then, for example, air can be positively introduced from a relatively low temperature space in the housing 7 such as the vicinity of the first housing opening 71, so that the cooling efficiency of the first heat source 14 is improved. It becomes possible to make it.

なお、ダクト18の第1の開口部11と接続していない端部は、後述する第5の実施形態においても示されるように、第1の筐体開口部71と接続されてもよい。これにより、筐体7外の空気を直接第1のケース10内に導入することが可能である。したがって、第1の発熱源14等の影響を受けていない空気が第1のケース10内に供給されることにより、排熱効率をさらに向上させることが可能となる。   Note that the end of the duct 18 that is not connected to the first opening 11 may be connected to the first housing opening 71 as shown in a fifth embodiment described later. Thereby, the air outside the housing 7 can be directly introduced into the first case 10. Therefore, the exhaust heat efficiency can be further improved by supplying air that is not affected by the first heat generation source 14 and the like into the first case 10.

また、図5においては、ダクト18は第1のケース10外に設けられていたが、第1のケース10内に設けられてもよい。そうすることにより、例えば、第1の開口部11がファン13と離れて設置された場合に第1の開口部11が導入した空気を選択的にファン13に供給することが可能となる。   In FIG. 5, the duct 18 is provided outside the first case 10, but may be provided inside the first case 10. By doing so, for example, when the first opening 11 is installed away from the fan 13, the air introduced by the first opening 11 can be selectively supplied to the fan 13.

なお、本実施例においては、第1の開口部11が、第1の筐体開口部71を経由して筐体7外から取り込まれた空気を導入するとしたが、第2の筐体開口部72を経由して筐体7外から取り込まれた空気を導入してもよい。   In the present embodiment, the first opening 11 introduces air taken from outside the housing 7 via the first housing opening 71, but the second housing opening Air taken in from outside the housing 7 via 72 may be introduced.

また、図3を参照すると、ファン13は、第1の開口部11に近接して設けられている。これにより、第1のケース10内の温まった空気ではなく、第1のケース10外の空気を効率よく取り込むことが可能であるので、第1の発熱源14の冷却効率をより向上させることが可能となる。さらに、ファン13は、第1の開口部11に接して設けられてもよい。これにより、さらに第1の発熱源14の冷却効率を向上させることが可能となる。また、第1の開口部11およびファン13の位置は、図3に示されている箇所には限定されない。ただし、第1のケース10内を効率よく排熱するという観点から、第1の開口部11およびファン13の位置は、第2の開口部12の位置と離れていることが望ましい。これにより、第1のケース10内の空間全体を排熱することが可能となる。   Referring to FIG. 3, the fan 13 is provided in the vicinity of the first opening 11. Thereby, not the warm air in the first case 10 but the air outside the first case 10 can be taken in efficiently, so that the cooling efficiency of the first heat source 14 can be further improved. It becomes possible. Further, the fan 13 may be provided in contact with the first opening 11. Thereby, the cooling efficiency of the first heat source 14 can be further improved. Moreover, the position of the 1st opening part 11 and the fan 13 is not limited to the location shown by FIG. However, from the viewpoint of efficiently exhausting heat in the first case 10, the positions of the first opening 11 and the fan 13 are preferably separated from the position of the second opening 12. Thereby, it becomes possible to exhaust the whole space in the first case 10.

また、図3を参照すると、第2の開口部12には、図2で示されているような熱排出ファン97が設けられていない。上述したように、第1の発熱源14を冷却するファン13は、空間内の熱を外部に排出するためのファンではなく、第1の発熱源14などの発熱源を積極的に冷却するためのファンである。そのため、第1の発熱源14を冷却するファン13の排熱能力は、熱排出ファン97の排熱能力と比較して非常に高いことが考えられる。そのため、ファン13は、第1のケース10内の熱を排出するのに十分な排熱能力を有していると考えられる。しかし、本発明の実施形態はかかる例には限定されず、例えば、第1のケース10は、ファン13とは別のファンを第2の開口部12に近接して設けてもよい。これにより、第1のケース10内の排熱能力をさらに高めることが可能である。   Referring to FIG. 3, the second opening 12 is not provided with the heat exhaust fan 97 as shown in FIG. As described above, the fan 13 that cools the first heat source 14 is not a fan for exhausting the heat in the space to the outside, but actively cools the heat source such as the first heat source 14. Is a fan of Therefore, it can be considered that the exhaust heat capacity of the fan 13 that cools the first heat generation source 14 is very high as compared with the exhaust heat capacity of the heat exhaust fan 97. Therefore, it is considered that the fan 13 has a sufficient heat exhaust capability to exhaust the heat in the first case 10. However, the embodiment of the present invention is not limited to such an example. For example, in the first case 10, a fan other than the fan 13 may be provided close to the second opening 12. Thereby, it is possible to further improve the exhaust heat capability in the first case 10.

[3−2.第2の実施形態]
以上、図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る自動取引装置1について説明した。続いて、本発明の第2の実施形態に係る自動取引装置1について説明する。
[3-2. Second Embodiment]
The automatic transaction apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention has been described above with reference to FIG. Then, the automatic transaction apparatus 1 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated.

図6は、本発明の第2の実施形態に係る自動取引装置1の構成を示した図である。図6に示されたように、本発明の第2の実施形態に係る自動取引装置1は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部11および第2の開口部12を有し、第1の発熱源14等のユニットを格納する第1のケース10を備える。第1のケース10は、筐体7に設けられる第1の架台17により支持され、筐体7内に収納される。なお、第1の基板15の上部には、コンピュータ部品16が設けられてもよい。   FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the automatic transaction apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the automatic transaction apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention includes a housing 7 having a first housing opening 71 and a second housing opening 72, A first case 10 having a first opening 11 and a second opening 12 and storing a unit such as a first heat generation source 14 is provided. The first case 10 is supported by a first mount 17 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. Note that a computer component 16 may be provided on the first substrate 15.

そして、本実施形態においては、第1の発熱源14を冷却するためのファン13は、第1の開口部11の上部に、ファン13から排出される空気の流出位置における流れ方向の延長線上に設置される。図4を参照すると、ファン13の動作により排出される空気は、空気流出面13bにおける空気の流れFOに沿ってファン13外に排出される。すると、空気の流れFOの方向の延長線により定義される領域AOに空気が供給されやすいと考えられる。したがって、例えば、第1の開口部11の全部または一部を、空気流出面13bと対向し空気の流れFOの方向に存在する領域AIに設けることにより、ファン13は、第1のケース10外の空気を直接導入し、第1のケース10内に供給することが可能となる。なお、ファン13は、第1の開口部11と近接して設けられてもよい。具体的には、ファン13の空気流出面は、第1の開口部11と近接して設けられてもよい。これにより、より多くの空気を第1のケース10内に供給することが可能となる。また、ファン13と第1の開口部11の距離をより短くすることにより、第1のケース10内にさらに多くの空気を供給することが可能となる。   And in this embodiment, the fan 13 for cooling the 1st heat generating source 14 is on the extension line of the flow direction in the outflow position of the air discharged | emitted from the fan 13 in the upper part of the 1st opening part 11. FIG. Installed. Referring to FIG. 4, the air discharged by the operation of the fan 13 is discharged out of the fan 13 along the air flow FO on the air outflow surface 13b. Then, it is considered that air is easily supplied to the area AO defined by the extension line in the direction of the air flow FO. Therefore, for example, by providing all or part of the first opening portion 11 in the region AI that faces the air outflow surface 13b and exists in the direction of the air flow FO, the fan 13 is located outside the first case 10. It is possible to directly introduce the air and supply it into the first case 10. The fan 13 may be provided in the vicinity of the first opening 11. Specifically, the air outflow surface of the fan 13 may be provided close to the first opening 11. As a result, more air can be supplied into the first case 10. In addition, it is possible to supply more air into the first case 10 by shortening the distance between the fan 13 and the first opening 11.

次に、図6を参照して、本実施形態における、第1のケース10に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13による吸引力により、第1の筐体開口部71等を経由して、矢印Aの方向に沿ってファン13に吸引される。そしてファン13は、第1の開口部11を経由して第1のケース10内に導入し、第1の発熱源14に排出する。その後、第1の発熱源14に供給された空気は、ファン13による推進力により、第2の開口部12を経由して、矢印Bの方向に沿って第1のケース10外に排出される。これにより、第1のケース10外から導入された空気は、ファン13により、第1のケース10内で発生した熱を回収して、第1のケース10外に排出されることが可能である。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 in the present embodiment will be described with reference to FIG. First, the air outside the housing 7 is sucked by the fan 13 along the direction of the arrow A through the first housing opening 71 and the like by the suction force of the fan 13. The fan 13 is introduced into the first case 10 via the first opening 11 and discharged to the first heat source 14. Thereafter, the air supplied to the first heat generation source 14 is discharged out of the first case 10 along the direction of the arrow B through the second opening 12 by the propulsive force of the fan 13. . Thereby, the air introduced from the outside of the first case 10 can recover the heat generated in the first case 10 by the fan 13 and be discharged to the outside of the first case 10. .

本実施形態により、第1のケース10外の空気を直接第1のケース10内に導入することが可能である。よって、第1の発熱源14の冷却効率を高めることが可能となる。   According to this embodiment, it is possible to introduce air outside the first case 10 directly into the first case 10. Therefore, the cooling efficiency of the first heat source 14 can be increased.

また、図6を参照すると、第1のケース10内における第1の発熱源14から第2の開口部12までの空間が、図3に示されている第1のケース10内における当該空間と比較して、狭く設けられている。これにより、単位体積あたりの空気の流量を増やすことができ、より効率的な排熱が実施され得る。   6, the space from the first heat source 14 to the second opening 12 in the first case 10 is the same as the space in the first case 10 shown in FIG. 3. In comparison, it is narrowly provided. Thereby, the flow rate of air per unit volume can be increased, and more efficient exhaust heat can be implemented.

なお、図6を参照すると、ファン13は、第1の開口部11と近接するように設けられているが、上述したように、ファン13の設置位置は、第1の開口部11の設置位置に応じて適宜変更されてもよい。これにより、第1のケース10内に格納される各部品の配置によらず排熱の効率性が確保され得る。また、ファン13の上部にダクトが設けられてもよい。上記ダクトにより、例えば、筐体7内の比較的温度が低い空間から積極的に空気を第1のケース10内に導入することが可能となる。さらに、ファン13と第1の開口部11の間にダクトが設けられてもよい。上記ダクトにより、第1の開口部11がファン13と離れて設置された場合にファン13が排出した空気が、第1の開口部11に供給されることが可能となる。   Referring to FIG. 6, the fan 13 is provided so as to be close to the first opening 11. However, as described above, the installation position of the fan 13 is the installation position of the first opening 11. It may be appropriately changed depending on Thereby, the efficiency of exhaust heat can be ensured regardless of the arrangement of the components stored in the first case 10. Further, a duct may be provided on the upper portion of the fan 13. With the duct, for example, air can be actively introduced into the first case 10 from a space having a relatively low temperature in the housing 7. Further, a duct may be provided between the fan 13 and the first opening 11. The duct allows the air discharged by the fan 13 to be supplied to the first opening 11 when the first opening 11 is installed away from the fan 13.

[3−3.第3の実施形態]
以上、図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る自動取引装置1について説明した。続いて、本発明の第3の実施形態に係る自動取引装置1について説明する。本実施形態に係る自動取引装置1は、第1のケース10内に、第1の発熱源14等の発熱源の他に、第2の発熱源22をさらに備える。この第2の発熱源22は、例えば、電源ユニットにおける電源装置であってもよい。
[3-3. Third Embodiment]
The automatic transaction apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention has been described above with reference to FIG. Then, the automatic transaction apparatus 1 which concerns on the 3rd Embodiment of this invention is demonstrated. The automatic transaction apparatus 1 according to the present embodiment further includes a second heat source 22 in addition to a heat source such as the first heat source 14 in the first case 10. The second heat source 22 may be, for example, a power supply device in a power supply unit.

図7は、本発明の第3の実施形態に係る自動取引装置1の構成を示した図である。図7に示されたように、本発明の第3の実施形態に係る自動取引装置1は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部11および第2の開口部12を有し、第1の発熱源14等のユニットを格納する第1のケース10を備える。第1のケース10は、筐体7に設けられる第1の架台17により支持され、筐体7内に収納される。なお、第1の基板15の上部には、コンピュータ部品16が設けられてもよい。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an automatic transaction apparatus 1 according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the automatic transaction apparatus 1 according to the third embodiment of the present invention includes a casing 7 having a first casing opening 71 and a second casing opening 72, A first case 10 having a first opening 11 and a second opening 12 and storing a unit such as a first heat generation source 14 is provided. The first case 10 is supported by a first mount 17 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. Note that a computer component 16 may be provided on the first substrate 15.

さらに、第1のケース10は、第1のケース10の空間を仕切る仕切り板23を備える。例えば、第1の開口部11、ファン13、第1の発熱源14、第1の基板15等は、仕切り板23により仕切られる一方の空間に設けられる。また、仕切り板23によって仕切られた他方の空間には、第2の開口部12、第2の発熱源22、および第2の基板24が設けられる。また、第2の発熱源22は、第2の基板24の上部に設けられる。上記一方の空間と他方の空間とを連通させる第3の開口部21が、仕切り板23に設けられる。   Furthermore, the first case 10 includes a partition plate 23 that partitions the space of the first case 10. For example, the first opening 11, the fan 13, the first heat generation source 14, the first substrate 15, and the like are provided in one space partitioned by the partition plate 23. In the other space partitioned by the partition plate 23, the second opening 12, the second heat source 22, and the second substrate 24 are provided. In addition, the second heat source 22 is provided on the second substrate 24. The partition plate 23 is provided with a third opening 21 that allows the one space and the other space to communicate with each other.

第3の開口部21は、仕切り板23によって仕切られた一方の空間と他方の空間を連通させる仕切り板23に設けられた開口である。第3の開口部21は、第1の開口部11から導入され上記一方の空間から流れてきた空気を他方の空間に流すことが可能である。なお、図7を参照すると、第3の開口部21は、仕切り板23の縁に設けられているが、かかる例に限定されない。ただし、第3の開口部21は、第1の開口部11から導入された空気が、例えば、第1のケース10内の空間における第1の発熱源14や第2の発熱源22等の積極的に冷却したい位置を通過して第2の開口部12から排気されるように設けられることが望ましい。例えば、第3の開口部21の位置は、第1の開口部11および第2の開口部12から離れていればよく、図7に示した例に限定されない。なお、第3の開口部21の形状は限定されない。例えば、第3の開口部21は、スリット形状を有してもよい。   The third opening 21 is an opening provided in the partition plate 23 that allows one space partitioned by the partition plate 23 to communicate with the other space. The third opening 21 can flow the air introduced from the first opening 11 and flowing from the one space to the other space. Referring to FIG. 7, the third opening 21 is provided at the edge of the partition plate 23, but is not limited to this example. However, in the third opening 21, the air introduced from the first opening 11 is positive, for example, the first heat source 14 or the second heat source 22 in the space in the first case 10. It is desirable that the air is exhausted from the second opening 12 through a position where it is desired to cool. For example, the position of the third opening 21 is not limited to the example shown in FIG. 7 as long as it is away from the first opening 11 and the second opening 12. The shape of the third opening 21 is not limited. For example, the third opening 21 may have a slit shape.

次に、図7を参照して、第1のケース10に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13の吸引力により、第1の筐体開口部71および第1の開口部11を経由して矢印Aの方向に沿って第1のケース10内に導入される。そしてファン13は、第1のケース10に導入された空気を取り込み、第1の発熱源14に排出する。その後、第1の発熱源14に供給された空気は、ファン13による推進力により、第3の開口部21を経由して、矢印Cの方向に沿って第1のケース10内の他方の空間に排出される。これにより、第1のケース10内の一方の空間に導入された空気は、第1のケース10内の他方の空間に供給されることが可能である。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 will be described with reference to FIG. First, the air outside the casing 7 flows into the first case 10 along the direction of the arrow A through the first casing opening 71 and the first opening 11 by the suction force of the fan 13. be introduced. The fan 13 takes in the air introduced into the first case 10 and discharges it to the first heat source 14. Thereafter, the air supplied to the first heat generation source 14 is propelled by the fan 13 and passes through the third opening 21 to the other space in the first case 10 along the direction of the arrow C. To be discharged. Thereby, the air introduced into one space in the first case 10 can be supplied to the other space in the first case 10.

第1のケース10内の他方の空間に供給された空気は、ファン13による推進力により、第2の発熱源22を経由する。そして、第2の発熱源22を経由した空気は、ファン13による推進力により、第2の開口部12を経由して、矢印Bの方向に第1のケース10外に排出される。これにより、第1のケース10外から導入された空気は、ファン13により、第1のケース10内の第1の発熱源14および第2の発熱源22において発生した熱を回収して、第1のケース10外に排出されることが可能である。   The air supplied to the other space in the first case 10 passes through the second heat source 22 by the driving force of the fan 13. Then, the air that has passed through the second heat generation source 22 is discharged out of the first case 10 in the direction of arrow B through the second opening 12 by the driving force of the fan 13. Thereby, the air introduced from the outside of the first case 10 recovers the heat generated in the first heat source 14 and the second heat source 22 in the first case 10 by the fan 13, 1 can be discharged out of the case 10.

本実施形態により、ファン13を用いて第1のケース10に含まれる複数の発熱源をまとめて冷却し、第1のケース10内の熱を排出することが可能である。これにより、複数のユニットを一度に排熱することが可能となる。また、例えば、第2の発熱源22を冷却するためのファン等の冷却装置が不要となる。よって、新たなファン等の装置の設置コストおよび運転コストを削減することが可能となる。   According to the present embodiment, it is possible to cool a plurality of heat sources included in the first case 10 together using the fan 13, and to discharge the heat in the first case 10. This makes it possible to exhaust heat from a plurality of units at once. Further, for example, a cooling device such as a fan for cooling the second heat source 22 becomes unnecessary. Therefore, it becomes possible to reduce the installation cost and operation cost of a device such as a new fan.

なお、仕切り板23による第1のケース10内の空間の仕切り方は限定されない。図7においては、第1のケース10内の空間は仕切り板23により上部と下部に仕切られているが、例えば、第1の開口部11、ファン13、および第1の発熱源14と、第2の開口部12、および第2の発熱源22がそれぞれ別の空間に仕切られることが可能であれば、仕切り板23の位置は、それらの位置に応じて自由に決められてもよい。これにより、複数のユニットを一度に排熱することが可能となる。   Note that the way of partitioning the space in the first case 10 by the partition plate 23 is not limited. In FIG. 7, the space in the first case 10 is partitioned into an upper part and a lower part by a partition plate 23. For example, the first opening 11, the fan 13, the first heat source 14, As long as the two openings 12 and the second heat generation source 22 can be partitioned into different spaces, the position of the partition plate 23 may be freely determined according to the positions. This makes it possible to exhaust heat from a plurality of units at once.

また、仕切り板23の設置により、例えば、第1の発熱源14で発生した熱が、他方の空間へ伝達することを抑制することが可能となる。   Moreover, by installing the partition plate 23, for example, it is possible to suppress the heat generated in the first heat source 14 from being transmitted to the other space.

また、仕切り板23の材質は特に限定されない。例えば、筐体7と同一の材質であってもよいし、筐体7と異なる材質であってもよい。   Moreover, the material of the partition plate 23 is not specifically limited. For example, the same material as the housing 7 may be used, or a material different from the housing 7 may be used.

また、仕切り板23の大きさは特に限定されない。例えば、図7に示されたように、仕切り板23は、第1のケース10の側部と接するように設けられてもよいし、部分的に接するように設けられてもよい。ただし、上述したように、他方の空間への熱の伝達を抑制するという観点から、仕切り板23は、第1のケース10の側部と接するように設けられることが望ましい。また、仕切り板23が第1のケース10の側部と接するように設けられていれば、第1のケース10の強度が増すことが可能であるという新たな効果も享受され得る。   Further, the size of the partition plate 23 is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 7, the partition plate 23 may be provided so as to be in contact with the side portion of the first case 10 or may be provided so as to be partially in contact therewith. However, as described above, it is desirable that the partition plate 23 is provided so as to be in contact with the side portion of the first case 10 from the viewpoint of suppressing the transfer of heat to the other space. Moreover, if the partition plate 23 is provided so as to be in contact with the side portion of the first case 10, a new effect that the strength of the first case 10 can be increased can be enjoyed.

また、図7を参照すると、ファン13および第1の発熱源14は、仕切り板23により仕切られた上部の空間に設けられていたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ファン13および第1の発熱源14は、仕切り板23により仕切られた下部の空間に設けられ、第2の開口部12より空気を導入してもよい。その場合、第1のケース10の下部の空間に導入された空気は、第1の発熱源14から回収した熱によって温められることにより空気の比重が小さくなるので、第1のケース10の下部から上部への空気の流れがより促進されると考えられる。空気の流れが促進されることにより、ファン13により第1のケース10内に導入される空気の単位時間当たりの量が増加するので、第1のケース10内の排熱効率を向上させることが可能となる、新しい効果が享受され得る。   Referring to FIG. 7, the fan 13 and the first heat source 14 are provided in the upper space partitioned by the partition plate 23, but the present invention is not limited to such an example. For example, the fan 13 and the first heat generation source 14 may be provided in a lower space partitioned by the partition plate 23, and air may be introduced from the second opening 12. In that case, since the air introduced into the lower space of the first case 10 is warmed by the heat recovered from the first heat generation source 14, the specific gravity of the air is reduced. It is thought that the air flow to the upper part is further promoted. As the air flow is promoted, the amount of air introduced into the first case 10 by the fan 13 per unit time increases, so it is possible to improve the exhaust heat efficiency in the first case 10. New effects can be enjoyed.

[3−4.第4の実施形態]
以上、図7を参照して、本発明の第3の実施形態に係る自動取引装置1について説明した。続いて、本発明の第4の実施形態に係る自動取引装置1について説明する。本実施形態に係る自動取引装置1は、第2のケース30、および第2のケース30を支持する第2の架台35を、筐体7内にさらに備える。
[3-4. Fourth Embodiment]
The automatic transaction apparatus 1 according to the third embodiment of the present invention has been described above with reference to FIG. Then, the automatic transaction apparatus 1 which concerns on the 4th Embodiment of this invention is demonstrated. The automatic transaction apparatus 1 according to the present embodiment further includes a second case 30 and a second gantry 35 that supports the second case 30 in the housing 7.

図8は、本発明の第4の実施形態に係る自動取引装置1の構成を示した図である。図8に示されたように、本発明の第4の実施形態に係る自動取引装置1は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部11および第2の開口部12を有し、第1の発熱源14等のユニットを格納する第1のケース10を備える。第1のケース10は、筐体7に設けられる第1の架台17により支持され、筐体7内に収納される。なお、第1の基板15の上部には、コンピュータ部品16が設けられてもよい。   FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an automatic transaction apparatus 1 according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the automatic transaction apparatus 1 according to the fourth embodiment of the present invention includes a case 7 having a first case opening 71 and a second case opening 72, and a first case. A first case 10 having a first opening 11 and a second opening 12 and storing a unit such as a first heat generation source 14 is provided. The first case 10 is supported by a first mount 17 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. Note that a computer component 16 may be provided on the first substrate 15.

さらに、第2のケース30は、第4の開口部31および第5の開口部32を有し、さらに、第3の発熱源33および第3の基板34を第2のケース30内に備える。第3の発熱源33は、第3の基板34上に設けられ、例えば、電源ユニットにおける電源装置であってもよい。   Further, the second case 30 has a fourth opening 31 and a fifth opening 32, and further includes a third heat source 33 and a third substrate 34 in the second case 30. The third heat generation source 33 is provided on the third substrate 34 and may be, for example, a power supply device in a power supply unit.

第4の開口部31は、第2の開口部12から排出された空気を導入するために第2のケース30に設けられた開口である。図8を参照すると、第4の開口部31は、第2の開口部12と対向して設けられている。これにより、第2の開口部12から排出された空気が、第4の開口部31に流入しやすくなる。また、図8に示したように、第4の開口部31と第2の開口部12は、ダクトなどの流路により連結されてもよい。これにより、第2の開口部12から排出された空気が筐体7内に漏出すること、および、筐体7内の空気が第4の開口部31から第2のケース30内に混入することを防ぐことが可能である。また、第1の開口部11から導入された空気が、第5の開口部32まで一方通行で流れる効果が生じるため、第1のケース10内および第2のケース30内の排熱をより効率的に行うことが可能となる。   The fourth opening 31 is an opening provided in the second case 30 in order to introduce the air discharged from the second opening 12. Referring to FIG. 8, the fourth opening 31 is provided to face the second opening 12. As a result, the air discharged from the second opening 12 can easily flow into the fourth opening 31. Moreover, as shown in FIG. 8, the 4th opening part 31 and the 2nd opening part 12 may be connected by flow paths, such as a duct. Thereby, the air discharged from the second opening 12 leaks into the housing 7, and the air in the housing 7 enters the second case 30 from the fourth opening 31. It is possible to prevent. In addition, since the air introduced from the first opening 11 flows in one way to the fifth opening 32, the exhaust heat in the first case 10 and the second case 30 is more efficient. Can be performed automatically.

なお、第4の開口部31および第5の開口部32の形状は限定されない。例えば、第4の開口部31および第5の開口部32は、スリット形状を有してもよい。また、第4の開口部31および第5の開口部32の設けられる位置は特に限定されない。ただし、第4の開口部31の位置は、第2の開口部12と近接であることが望ましい。第2の開口部12と第4の開口部31が離れて設けられると、第1のケース10から第2のケース30へと空気を移動させるための圧力損失が大きくなり、ファン13による冷却効率が低下するためである。また、第5の開口部32は、第4の開口部31と離れて設けられることが望ましい。上記の各開口部を離れて設けることにより、第2のケース30内に滞留する熱が排出されやすくなるからである。   In addition, the shape of the 4th opening part 31 and the 5th opening part 32 is not limited. For example, the fourth opening 31 and the fifth opening 32 may have a slit shape. Further, the positions where the fourth opening 31 and the fifth opening 32 are provided are not particularly limited. However, the position of the fourth opening 31 is preferably close to the second opening 12. When the second opening 12 and the fourth opening 31 are provided apart from each other, the pressure loss for moving the air from the first case 10 to the second case 30 becomes large, and the cooling efficiency by the fan 13 is increased. This is because of a decrease. Further, it is desirable that the fifth opening 32 be provided apart from the fourth opening 31. This is because the heat staying in the second case 30 is easily discharged by providing the openings apart from each other.

次に、図8を参照して、第1のケース10および第2のケース30に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13による吸引力により、第1の筐体開口部71および第1の開口部11を経由して、矢印Aの方向に沿って第1のケース10内に導入される。そしてファン13は、第1の発熱源14に供給された空気は、ファン13による推進力により、矢印Cの方向に沿って第2の開口部12を経由して、第1のケース10外に排出され、第4の開口部31を経由して第2のケース30内に導入される。これにより、第1のケース10内に導入された空気は、第4の開口部31を経由して、第2のケース30内に供給されることが可能である。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 and the second case 30 will be described with reference to FIG. First, the air outside the casing 7 passes through the first casing opening 71 and the first opening 11 by the suction force of the fan 13 and passes through the first case 10 along the direction of the arrow A. To be introduced. Then, the fan 13 supplies the air supplied to the first heat generation source 14 to the outside of the first case 10 via the second opening 12 along the direction of the arrow C by the driving force of the fan 13. It is discharged and introduced into the second case 30 via the fourth opening 31. Thereby, the air introduced into the first case 10 can be supplied into the second case 30 via the fourth opening 31.

第2のケース30内に供給された空気は、ファン13による推進力により、第3の発熱源33を経由する。そして、第3の発熱源33を経由した空気は、ファン13による推進力により、第5の開口部32を経由して、第2のケース30外に排出される。これにより、第1のケース10外から導入された空気は、ファン13により、第1のケース10内の第1の発熱源14および第2のケース30内の第3の発熱源33において発生した熱を回収して、第2のケース30外に排出されることが可能である。   The air supplied into the second case 30 passes through the third heat source 33 by the driving force of the fan 13. Then, the air that has passed through the third heat generation source 33 is discharged out of the second case 30 via the fifth opening 32 by the propulsive force of the fan 13. As a result, the air introduced from outside the first case 10 is generated by the fan 13 in the first heat source 14 in the first case 10 and the third heat source 33 in the second case 30. The heat can be recovered and discharged out of the second case 30.

本実施形態により、ファン13を用いて第1のケース10および第2のケース30に含まれる複数の発熱源をまとめて冷却し、第1のケース10内および第2のケース30内の熱を排出することが可能となる。これにより、複数のユニットを一度に排熱することが可能となる。また、例えば第2のケース30内の熱を排出するためのファン等の冷却装置が不要となる。これにより、よって、新たなファン等の装置の設置コストおよび運転コストを削減することが可能となる。   According to the present embodiment, the plurality of heat sources included in the first case 10 and the second case 30 are collectively cooled using the fan 13, and the heat in the first case 10 and the second case 30 is reduced. It becomes possible to discharge. This makes it possible to exhaust heat from a plurality of units at once. Further, for example, a cooling device such as a fan for discharging the heat in the second case 30 is not necessary. Accordingly, it is possible to reduce the installation cost and operation cost of a new device such as a fan.

なお、図8を参照すると、第1のケース10は第2のケース30の上部に設けられているが、第1のケース10と第2のケース30の配置関係は特に限定されない。例えば、第1のケース10が第2のケース30の下部に設けられてもよい。その場合、第1のケース10に導入された空気は第2のケース30へと移動するが、第2のケース30が第1のケース10の上部にあるため、各ケース内の熱により温められた空気が容易に流れやすくなるという新しい効果が享受され得る。   Referring to FIG. 8, the first case 10 is provided above the second case 30, but the arrangement relationship between the first case 10 and the second case 30 is not particularly limited. For example, the first case 10 may be provided below the second case 30. In that case, the air introduced into the first case 10 moves to the second case 30, but is warmed by the heat in each case because the second case 30 is above the first case 10. A new effect that the air easily flows can be enjoyed.

また、図8を参照すると、第1のケース10は第1の架台17により支持されているが、第1のケース10は、第2のケース30の上部に接して設けられてもよい。この構成は、本実施形態の第2の実施形態と同様の効果を奏するものと考えられる。   Referring to FIG. 8, the first case 10 is supported by the first mount 17, but the first case 10 may be provided in contact with the upper part of the second case 30. This configuration is considered to have the same effect as the second embodiment of the present embodiment.

[3−5.第5の実施形態]
以上、図8を参照して、本発明の第4の実施形態に係る自動取引装置1について説明した。続いて、本発明の第5の実施形態に係る自動取引装置1について説明する。本実施形態に係る自動取引装置1は、第1のケース10内に、第1の発熱源14等の発熱源の他に、第4の発熱源19をさらに備える。この第4の発熱源19は、例えば、電源ユニットにおける電源装置であってもよい。
[3-5. Fifth Embodiment]
The automatic transaction apparatus 1 according to the fourth embodiment of the present invention has been described above with reference to FIG. Then, the automatic transaction apparatus 1 which concerns on the 5th Embodiment of this invention is demonstrated. The automatic transaction apparatus 1 according to the present embodiment further includes a fourth heat source 19 in the first case 10 in addition to a heat source such as the first heat source 14. The fourth heat source 19 may be, for example, a power supply device in a power supply unit.

図9は、本発明の第5の実施形態に係る自動取引装置1の構成を示した図である。図9に示されたように、本発明の第5の実施形態に係る自動取引装置1は、第1の筐体開口部71、第2の筐体開口部72を有する筐体7と、第1の開口部11および第2の開口部12を有し、第1の発熱源14および第4の発熱源19等のユニットを格納する第1のケース10を備える。第1のケース10は、筐体7に設けられる第1の架台17により支持され、筐体7内に収納される。なお、第1の基板15の上部には、不図示のコンピュータ部品が設けられてもよい。   FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an automatic transaction apparatus 1 according to the fifth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the automatic transaction apparatus 1 according to the fifth embodiment of the present invention includes a housing 7 having a first housing opening 71 and a second housing opening 72, A first case 10 having a first opening 11 and a second opening 12 and storing units such as a first heat source 14 and a fourth heat source 19 is provided. The first case 10 is supported by a first mount 17 provided in the housing 7 and is housed in the housing 7. A computer component (not shown) may be provided on the first substrate 15.

さらに、第1の開口部11と第1の筐体開口部71は、第1の流路73により接続されている。また、第2の開口部12と第2の筐体開口部72は、第2の流路74により接続されている。第1の流路73および第2の流路74は、筐体7外の空間と第1のケース10内の空間を連通させる。なお、図9に示されているように、第1の流路73は、例えば、ダクトや配管、ホース等であってもよい。また、第1の流路73は、第1の開口部11と第1の筐体開口部71が対向して接することにより形成されてもよい。また、第1の流路73の形状は特に限定されない。なお、上記の第1の流路73にかかる変形例については、第2の流路74においても同様である。   Further, the first opening 11 and the first housing opening 71 are connected by a first flow path 73. The second opening 12 and the second housing opening 72 are connected by a second flow path 74. The first flow path 73 and the second flow path 74 communicate the space outside the housing 7 with the space inside the first case 10. In addition, as FIG. 9 shows, the 1st flow path 73 may be a duct, piping, a hose, etc., for example. The first flow path 73 may be formed by the first opening 11 and the first housing opening 71 facing each other. Further, the shape of the first flow path 73 is not particularly limited. Note that the modification of the first flow path 73 is the same in the second flow path 74.

次に、図9を参照して、第1のケース10に導入される空気の流れについて説明する。まず、筐体7外の空気は、ファン13の吸引力により、矢印Aの方向に沿って第1の流路73を経由して第1のケース10内に導入される。これにより、筐体7外の空気を直接第1のケース10内に導入することが可能である。   Next, the flow of air introduced into the first case 10 will be described with reference to FIG. First, air outside the housing 7 is introduced into the first case 10 via the first flow path 73 along the direction of arrow A by the suction force of the fan 13. Thereby, the air outside the housing 7 can be directly introduced into the first case 10.

そして、ファン13は、第1のケース10に導入された空気を取り込み、第1の発熱源14に排出する。その後、第1の発熱源14に供給された空気は、ファン13による推進力により、第4の発熱源19を経由する。そして、第4の発熱源19を経由した空気は、ファン13による推進力により、第2の流路74を経由して第1のケース外に排出される。これにより、筐体7外から導入された空気は、ファン13により、第1のケース10内の第1の発熱源14および第4の発熱源19において発生した熱を回収して、筐体7外に排出されることが可能である。   The fan 13 takes in the air introduced into the first case 10 and discharges it to the first heat source 14. Thereafter, the air supplied to the first heat source 14 passes through the fourth heat source 19 by the driving force of the fan 13. Then, the air that has passed through the fourth heat generation source 19 is discharged out of the first case via the second flow path 74 by the driving force of the fan 13. Thereby, the air introduced from the outside of the casing 7 collects heat generated in the first heat source 14 and the fourth heat source 19 in the first case 10 by the fan 13, and the casing 7 It can be discharged outside.

本実施形態により、筐体7外の比較的温度の低い空気を積極的に導入することが可能となる。よって、第1のケース10内の冷却効率をより向上させることが可能となる。   According to this embodiment, it is possible to positively introduce air having a relatively low temperature outside the housing 7. Therefore, the cooling efficiency in the first case 10 can be further improved.

さらに、本実施形態により、第1のケース10内の熱を回収した空気を、直接筐体7外へ排出することが可能となる。よって、筐体7内に排出され得る熱により生じる温度上昇を抑制することが可能となる。   Further, according to the present embodiment, the air recovered from the heat in the first case 10 can be directly discharged out of the housing 7. Therefore, it is possible to suppress the temperature rise caused by the heat that can be discharged into the housing 7.

<4.まとめ>
以上説明したように、本発明の第1〜第5の実施形態によれば、自動取引装置1内の排熱をより効率的に行うことが可能である。
<4. Summary>
As described above, according to the first to fifth embodiments of the present invention, the exhaust heat in the automatic transaction apparatus 1 can be more efficiently performed.

なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

例えば、上記実施形態では、第1のケース10および第2のケース30に格納されているユニットは自動取引装置1の動作を制御する第1の発熱源14を含む制御ユニットおよび自動取引装置1に格納される制御ユニットやアクチュエータ等に電力を供給する電源ユニットとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第1のケース10に格納されるユニットが、上記電源ユニットであってもよく、また上記アクチュエータを格納するユニットであってもよい。   For example, in the above embodiment, the units stored in the first case 10 and the second case 30 are the control unit including the first heat source 14 that controls the operation of the automatic transaction apparatus 1 and the automatic transaction apparatus 1. Although the power supply unit is configured to supply power to the control unit and the actuator that are stored, the present invention is not limited to this example. For example, the unit stored in the first case 10 may be the power supply unit or a unit storing the actuator.

また、上記実施形態では、第1のケース10内に仕切り板23を1枚設け、仕切り板23に設けられた第3の開口部21により、上記仕切り板23により仕切られた空間を連通させて排熱する構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、自動取引装置1は、仕切り板23を複数用意して、第1のケース10内を複数の空間に仕切ってもよい。これにより、さらに筐体7内に生じる熱を効率的に排出することが可能となる。   Moreover, in the said embodiment, the one partition plate 23 is provided in the 1st case 10, and the space partitioned by the said partition plate 23 is connected by the 3rd opening part 21 provided in the partition plate 23. As shown in FIG. Although it is set as the structure which exhausts heat, this invention is not limited to this example. For example, the automatic transaction apparatus 1 may prepare a plurality of partition plates 23 and partition the first case 10 into a plurality of spaces. Thereby, the heat generated in the housing 7 can be further efficiently discharged.

また、上記実施形態では、第1のケース10内と第2のケース30内の空間を連通させて排熱する構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、自動取引装置1は、第1のケース10内の空間および不図示の他のケース内の空間を連通させて排熱する構成としてもよいし、第1のケース10内の空間および2以上の複数のケース内の空間と連通させて排熱する構成としてもよい。これにより、さらに筐体7内に生じる熱を効率的に排出することが可能となる。   Moreover, in the said embodiment, it was set as the structure which makes the space in the 1st case 10 and the 2nd case 30 communicate, and it exhausts heat, but this invention is not limited to this example. For example, the automatic transaction apparatus 1 may have a configuration in which the space in the first case 10 and the space in another case (not shown) communicate with each other to exhaust heat, or the space in the first case 10 and two or more. It is good also as a structure which exhausts heat by communicating with the space in a plurality of cases. Thereby, the heat generated in the housing 7 can be further efficiently discharged.

また、上記実施形態において排熱のために用いられた空気は冷却媒体の一例であり、本発明はかかる例に限定されない。例えば、本発明に用いられ得る冷却媒体は、窒素や炭酸ガス等の不活性ガスや有機冷媒ガス等でもよい。また、本発明に用いられ得る冷却媒体は、冷却油等の液体であってもよい。   In addition, the air used for exhaust heat in the above embodiment is an example of a cooling medium, and the present invention is not limited to such an example. For example, the cooling medium that can be used in the present invention may be an inert gas such as nitrogen or carbon dioxide, an organic refrigerant gas, or the like. The cooling medium that can be used in the present invention may be a liquid such as cooling oil.

また、上記実施形態において排熱のために用いられたファン13は冷却部の一例であり、本発明はかかる例に限定されない。例えば、本発明に用いられ得る冷却部は、第1のケース外から取り入れた空気をさらに冷やす冷房装置であってもよい。   Further, the fan 13 used for exhaust heat in the above embodiment is an example of a cooling unit, and the present invention is not limited to such an example. For example, the cooling unit that can be used in the present invention may be a cooling device that further cools the air taken from outside the first case.

また、図3、および図5〜図9に示された例においては、各実施形態の構成が個別に示されていたが、本発明の実施形態は、各実施形態の構成の例に限定されず、本明細書において示された各実施形態の組み合わせにより実現される構成としてもよい。例えば、本発明の実施形態は、第3の実施形態と、第4の実施形態との組み合わせにより実現される構成とすることも可能である。   Further, in the examples shown in FIG. 3 and FIGS. 5 to 9, the configuration of each embodiment is individually shown. However, the embodiment of the present invention is limited to the configuration example of each embodiment. Instead, a configuration realized by a combination of the embodiments shown in this specification may be adopted. For example, the embodiment of the present invention can be configured to be realized by a combination of the third embodiment and the fourth embodiment.

1 自動取引装置
2 表示部
3 カード明細口
4 紙幣口
5 キー操作部
6 キー部
7 筐体
10 第1のケース
11 第1の開口部
12 第2の開口部
13 ファン
14 第1の発熱源
15 第1の基板
16 コンピュータ部品
17 第1の架台
18 ダクト
19 第4の発熱源
21 第3の開口部
22 第2の発熱源
23 仕切り板
24 第2の基板
30 第2のケース
31 第4の開口部
32 第5の開口部
33 第3の発熱源
34 第3の基板
35 第2の架台
71 第1の筐体開口部
72 第2の筐体開口部
73 第1の流路
74 第2の流路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Automatic transaction apparatus 2 Display part 3 Card detail slot 4 Banknote slot 5 Key operation part 6 Key part 7 Case 10 1st case 11 1st opening part 12 2nd opening part 13 Fan 14 1st heat generation source 15 First board 16 Computer part 17 First mount 18 Duct 19 Fourth heat source 21 Third opening 22 Second heat source 23 Partition plate 24 Second board 30 Second case 31 Fourth opening Part 32 Fifth opening part 33 Third heat source 34 Third substrate 35 Second mount 71 First housing opening part 72 Second housing opening part 73 First flow path 74 Second flow Road

Claims (7)

第1の開口部および第2の開口部を有し、第1の発熱源を格納する第1のケースと、
冷却媒体を導入し、前記冷却媒体を前記第1の発熱源に供給する冷却部と、
を備え、
前記第1の開口部は、前記冷却部における前記冷却媒体の流入位置または流出位置における前記冷却媒体の流れ方向の延長線上に設けられ、
前記第1の発熱源に供給された前記冷却媒体は、前記第2の開口部より前記第1のケース外に排出される、自動取引装置。
A first case having a first opening and a second opening and storing the first heat source;
A cooling unit for introducing a cooling medium and supplying the cooling medium to the first heat source;
With
The first opening is provided on an extended line in the flow direction of the cooling medium at an inflow position or an outflow position of the cooling medium in the cooling section,
The automatic transaction apparatus, wherein the cooling medium supplied to the first heat generation source is discharged out of the first case from the second opening.
前記冷却部は、前記第1の開口部に近接して設けられる、請求項1に記載の自動取引装置。   The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein the cooling unit is provided in proximity to the first opening. 前記第1の発熱源は、前記冷却部における前記冷却媒体の前記流出位置における前記冷却媒体の流れ方向の延長線上に設けられる、請求項1に記載の自動取引装置。   2. The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein the first heat generation source is provided on an extension line in a flow direction of the cooling medium at the outflow position of the cooling medium in the cooling unit. 前記自動取引装置は、
前記第1のケース内の空間を、前記第1の発熱源および前記第1の開口部を有する空間と、前記第1のケースに格納される第2の発熱源および前記第2の開口部を有する空間と、に仕切る仕切り板をさらに備え、
前記仕切り板は第3の開口部を有し、
前記第1の発熱源に供給された前記冷却媒体は、前記第3の開口部および前記第2の発熱源を経由して、前記第2の開口部より前記第1のケース外に排出される、請求項1に記載の自動取引装置。
The automatic transaction apparatus is
The space in the first case includes the space having the first heat generation source and the first opening, the second heat generation source and the second opening stored in the first case. And further comprising a partition plate that partitions the space
The partition plate has a third opening;
The cooling medium supplied to the first heat generation source is discharged out of the first case from the second opening via the third opening and the second heat generation source. The automatic transaction apparatus according to claim 1.
前記自動取引装置は、
第4の開口部および第5の開口部を有し、第3の発熱源を格納する第2のケースをさらに備え、
前記第2の開口部より排出された前記冷却媒体は、前記第4の開口部より前記第2のケースへ流入し、前記第3の発熱源を経由して、前記第5の開口部より前記第2のケース外に排出される、請求項1に記載の自動取引装置。
The automatic transaction apparatus is
A second case having a fourth opening and a fifth opening and storing a third heat source;
The cooling medium discharged from the second opening flows into the second case from the fourth opening, passes through the third heat generation source, and passes through the fifth opening. The automatic transaction apparatus of Claim 1 discharged | emitted out of a 2nd case.
前記自動取引装置は、前記第1のケースを収納する筐体と、
前記第1の開口部を介して前記第1のケース内の空間と前記筐体外の空間を連通する第1の流路と、
をさらに備える、請求項1に記載の自動取引装置。
The automatic transaction apparatus includes a housing that houses the first case;
A first flow path that communicates the space inside the first case and the space outside the housing via the first opening;
The automatic transaction apparatus according to claim 1, further comprising:
前記筐体は、前記第2の開口部を介して前記第1のケース内の空間と前記筐体外の空間を連通する第2の流路をさらに備える、請求項6に記載の自動取引装置。
The automatic transaction apparatus according to claim 6, wherein the housing further includes a second flow path that communicates the space in the first case and the space outside the housing through the second opening.
JP2015046845A 2015-03-10 2015-03-10 Automatic transaction device Pending JP2016167185A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046845A JP2016167185A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Automatic transaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046845A JP2016167185A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Automatic transaction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167185A true JP2016167185A (en) 2016-09-15

Family

ID=56897936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046845A Pending JP2016167185A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Automatic transaction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016167185A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365796U (en) * 1976-11-04 1978-06-02
JPS63149645U (en) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH0795771A (en) * 1993-09-20 1995-04-07 Sansha Electric Mfg Co Ltd Cooling structure of power unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365796U (en) * 1976-11-04 1978-06-02
JPS63149645U (en) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH0795771A (en) * 1993-09-20 1995-04-07 Sansha Electric Mfg Co Ltd Cooling structure of power unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2274732B1 (en) Display unit and vending machine having the same
US20040165358A1 (en) System and method for detecting blank modules
US20060176665A1 (en) Disk array apparatus and liquid cooling apparatus thereof
KR20070070675A (en) Lcd cooling module and a.t.m. using thereof
US20130303264A1 (en) Cooling chassis for a gaming machine
JP2011233849A (en) Cooling device, electronics and heat sink
JP2011238764A (en) Cooling system for electronic equipment housing rack group
JP2007156751A (en) Storage controller
WO2013080356A1 (en) Rack for electronic equipment, and information processing device
JP2012230438A (en) Rack apparatus and cooling method
CN217116774U (en) Server cabinet and data center
US20120155009A1 (en) Server with fan module
JP2016167185A (en) Automatic transaction device
JP2012247594A (en) Display device and method of controlling the same
Herrlin et al. Gravity-assisted air mixing in data centers and how it affects the rack cooling effectiveness
US20170169416A1 (en) Hidden wireless swiping device and pos machine
CN105761383A (en) Financial self-service terminal convenient for people
JP6232263B2 (en) Exhaust heat structure of heating equipment
JP6273952B2 (en) Automatic transaction equipment
US10964160B2 (en) Player tracking device main body and player tracking device
CN106852043A (en) Cooling cabinet and the electronic equipment with cooling cabinet
JP2876592B2 (en) Plug-in unit type electronic equipment
KR20180003357A (en) Media recognizing apparatus and financial device
JP5166171B2 (en) Card insertion guide method and card processing apparatus
CN210466587U (en) Social insurance fee self-service payment machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402