JP2016166083A - シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016166083A
JP2016166083A JP2015047311A JP2015047311A JP2016166083A JP 2016166083 A JP2016166083 A JP 2016166083A JP 2015047311 A JP2015047311 A JP 2015047311A JP 2015047311 A JP2015047311 A JP 2015047311A JP 2016166083 A JP2016166083 A JP 2016166083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
unit
discharge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047311A
Other languages
English (en)
Inventor
眞 関
Makoto Seki
眞 関
昭吉 入江
Akiyoshi Irie
昭吉 入江
友喜 中川
Tomoki Nakagawa
友喜 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015047311A priority Critical patent/JP2016166083A/ja
Publication of JP2016166083A publication Critical patent/JP2016166083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でシート積載部におけるシート束の揃え精度を向上させること。【解決手段】シートを排出するシート排出部と、排出された前記シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部における前記シートの積載状態を特定する積載状態特定部と、前記シート排出部による前記シート積載部に対するシートの排出方向を、特定された前記積載状態に応じて制御する排出方向制御部と、前記排出方向が制御された前記シート排出部に前記シートを排出させるシート排出制御部と、を備える。【選択図】図18

Description

本発明は、シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラムに関する。
近年、シートに画像を形成する画像形成装置や、シートに対して折り処理を施す折り処理装置、シートに対して綴じ処理や穴開け処理、製本処理といった後処理を施す後処理装置など、シートに対してシート処理を施すシート処理装置が知られている。
このようなシート処理装置は、シート処理の対象となるシートが全て揃うまでシート束を積載し若しくはシート処理済みのシート束を積載するために、排出されたシート束を積載するシート積載部を備えている。
そして、このようなシート処理装置は、シート積載部へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触するなどして、シート積載部に積載されているシート束が乱れてしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまうことがある。
そこで、シート積載部に積載されたシート束を整合する整合機構を備えるシート処理装置が提案され既に知られている。ところが、このような整合機構を備えるシート処理装置は、整合機構を移動させるためのスペースが必要となり装置が大型化したり、部品点数が増えることにより装置が複雑化したり、コストが増加したりするといった問題がある。
そこで、シート積載部へのシートの排出角度を可変とすることで、シート積載部へのシートの排出時に、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触することを軽減し若しくは防止するシート処理装置が提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、従来のシート処理装置は、所定の角度でしかシートをシート積載部へ排出することができない。そのため、従来のシート処理装置は、シート積載部におけるシート束の積載状態、例えば、積載枚数や高さによっては、シート積載部へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触してしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成でシート積載部におけるシート束の揃え精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、シートを排出するシート排出部と、排出された前記シートを積載するシート積載部と、前記シート積載部における前記シートの積載状態を特定する積載状態特定部と、前記シート排出部による前記シート積載部に対するシートの排出方向を、特定された前記積載状態に応じて制御する排出方向制御部と、前記排出方向が制御された前記シート排出部に前記シートを排出させるシート排出制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でシート積載部におけるシート束の揃え精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの運用形態の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構をシート面に垂直な方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構をシート面に垂直な方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構をシート排出方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構をシート面に垂直な方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係るシート排出機構を主走査方向から示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムがシートの排出動作時に積載状態に応じてシートの排出方向を変える際の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本実施形態に係る画像形成システム1の運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の運用形態の例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート処理装置である、画像形成装置11、シート供給装置12、原稿読取装置13、折り処理装置14、後処理装置15を備える。
画像形成装置11は、入力された画像データに基づいてCMYK(Cyan Mgenta Yellow Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて、給紙された用紙に対して画像形成出力を実行する。
また、画像形成装置11は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)である。本実施形態に係る画像形成装置11における画像形成機構の具体的態様としては、電子写真方式やインクジェット方式がある。
画像形成装置11により画像が形成されたシートは、折り処理装置14若しくは後処理装置15に搬送される。シート供給装置12は、画像形成装置11にシートを供給する。
原稿読取装置13は、複数のフォトダイオードが一列に並べられ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取ることで原稿を電子化する。また、原稿読取装置13は、読み取る対象となる原稿を自動搬送する原稿自動搬送装置を備え、その原稿自動搬送装置から自動搬送されてくる原稿を読み取ることも可能である。
折り処理装置14は、画像形成装置11から搬送されてきたシートに対して折り処理を実行する。また、折り処理装置14は、折り処理装置14から排出されるシートを積載するためのシート積載トレイ14aを備える。
尚、折り処理装置14は、画像形成装置11から搬送されてきた画像形成済みのシートに対して折り処理を施す折りモードと、折り処理を施さずに単に搬送するだけの中継モードとのどちらかのモードを取り得る。
折り処理装置14により折り処理が施されたシート若しくは折り処理が施されずに単に搬送されるだけのシートは、後処理装置15に搬送され若しくはシート積載トレイ14aに順次排出されて積載される。
後処理装置15は、画像形成装置11若しくは折り処理装置14から搬送されてきたシートに対して綴じ処理、穴開け処理、製本処理等の後処理を実行する。また、後処理装置15は、後処理の対象となるシートが全て揃うまでシート束を積載するためのシート積載トレイ15aを備える。また、後処理装置15は、後処理装置15から排出されるシートを積載するためのシート積載トレイ15bを備える。
尚、後処理装置15は、画像形成装置11若しくは折り処理装置14から搬送されてきたシートに対して後処理を施す折りモードと、後処理を施さずに単に搬送するだけの中継モードとのどちらかのモードを取り得る。
後処理装置15により後処理が施されたシート若しくは後処理が施されずに単に搬送されるだけのシートは、シート積載トレイ15bに順次排出されて積載される。
尚、以下では、シート積載トレイ14a、15a、15bをそれぞれ区別する必要がない場合にはシート積載トレイ110とする。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成システム1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、専用デバイス50、操作装置60、表示装置70、通信I/F80がバス90を介して接続されて構成されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成システム1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、画像データ等の各種データや、OS(Operating System)、各種制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。
専用デバイス50は、画像形成システム1において専用の機能を実現するためのハードウェアである。即ち、専用デバイス50は、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機、折り処理機構、製本処理機構、綴じ処理機構、穴開け機構において専用の機能を実現するためのハードウェアである。
操作装置60は、画像形成システム1に情報を入力するためのユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、入力ボタン、タッチパネルなどの入力装置によって実現される。
表示装置70は、ユーザが画像形成システムの状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置やLED(Light Emitting Diode)などの出力装置によって実現される。
通信I/F80は、画像形成システム1が他の装置と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格などのインタフェースが用いられる。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成システム1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るシート排出機構100について、図3、図4、図5(a)、(b)、図6(a)、(b)、図7、図8を参照して説明する。図3、図5(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。図4、図6(a)、(b)、図8は、本実施形態に係るシート排出機構100をシート面に垂直な方向から示す図である。図7は、本実施形態に係るシート排出機構100をシート排出方向から示す図である。
図3、図4に示すように、本実施形態に係るシート排出機構100は、シート積載トレイ110、排出ローラ対120、積載状態検知センサ対130を備える。
シート積載トレイ110は、画像形成装置11、折り処理装置14、後処理装置15から排出されたシートを積載する。即ち、本実施形態においては、シート積載トレイ110がシート積載部として機能する。
また、シート積載トレイ110は、図5(a)、(b)に示すように上下に移動することで、排出ローラ対120に対するシート積載トレイ110の位置を変えることができる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えることが可能となる。
排出ローラ対120は、排出ローラ120a、120bを備え、それらの排出ローラにより構成されるニップ部分でシートをシート面の両面から挟持した状態で図3に示す方向に回転することでシート積載トレイに向けて排出する。即ち、本実施形態においては、排出ローラ対120がシート排出部として機能する。
また、排出ローラ対120は、排出ローラ120a、120bが図5(a)、(b)に示すように移動することで、排出ローラ対120によるシートの排出角度を変えることができる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えることが可能となる。
尚、本実施形態に係る排出ローラ対120は、排出ローラ120a、120bが共に移動することで排出方向を変えるように構成されているが、いずれか一方の排出ローラが移動することで排出方向を変えるように構成されていても良い。
但し、本実施形態に係る排出ローラ対120は、排出ローラ120a、120bが共に移動する方が、いずれか一方の排出ローラが移動するよりも、少ない移動量でシートの排出方向を変えることができる。
積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bを備え、シート積載トレイ110におけるシート束の積載角度、高さ、カールの状態といった積載状態を検知する。即ち、本実施形態においては、積載状態検知センサ対130が積載状態検知部として機能する。
また、積載状態検知センサ対130は、積載状態センサ130a、130bが図5(a)、(b)に示すように回転することにより、検知方向を変えることができる。これにより、積載状態検知センサ対130は、シート積載トレイ110に積載されているシート束のシート積載方向における積載状態を検知することができる。
即ち、図5(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載方向におけるシート束の積載状態を検知する際、積載状態検知センサ130a、130bを回転させることで検知方向を徐々に変えていく。そして、本実施形態に係る画像形成システム1は、その過程で積載状態検知センサ130a、130bから取得される検知信号により、シート積載トレイ110に積載されているシート束Sのシート積載方向における積載状態を検知することができる。
また、積載状態検知センサ対130は、積載状態センサ130a、130bが図6(a)、(b)に示すように回転することにより、検知方向を変えることができる。これにより、積載状態検知センサ対130は、シート積載トレイ110に積載されているシート束のシート面方向における積載状態を検知することができる。
即ち、図6(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート面方向におけるシート束の積載状態を検知する積載状態検知センサ130a、130bを回転させることで検知方向を徐々に変えていく。そして、本実施形態に係る画像形成システム1は、その過程で積載状態検知センサ130a、130bから取得される検知信号により、シート積載トレイ110に積載されているシート束Sのシート面方向における積載状態を検知する。
これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、図7、図8に示すように、シート積載トレイ110に積載されているシート束Sがカールしている状態であっても、そのカール状態を検知し、また、どの程度カールしているかを検知することができる。
尚、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130を、シート積載トレイ110における全範囲が検知対象となるように回転させても良いが、シート積載トレイ110に積載されるシートのシート積載トレイ110に対する方向、シート厚、折り方、サイズ、種類、枚数、綴じ位置といったシート情報に応じて回転させても良い。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、積載状態検知センサ対130による積載状態の検知動作において、検知範囲を最適化することが可能となる。即ち、本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、積載状態検知センサ対130による積載状態の検知動作において、積載状態検知センサ対130の回転量を必要最低限とすることが可能となる。
これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130による積載状態の検知時間を短縮することが可能となると共に、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を正確に検知することが可能となる。
尚、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bが共に回転するように構成されているが、それぞれが検知方向を定められて回転できないように固定されて構成されていても良い。
但し、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bが共に回転する方が、それぞれが検知方向を定められて固定されているよりも精度良くシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知することができる。
また、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bを備えるように構成されているが、いずれか一方の積載状態検知センサのみを備えるように構成されていても良い。
但し、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bを備える方がいずれか一方の積載状態検知センサのみを備えるよりも精度良くシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知することができる。
また、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bを備えるように構成されているが、さらに多くの積載状態検知センサを備えるように構成されていても良い。
また、本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bが共に回転するように構成されているが、いずれか一方の積載状態検知センサのみが回転するように構成されていても良い。
本実施形態に係る積載状態検知センサ対130は、積載状態検知センサ130a、130bが共に回転するいずれか一方の積載状態検知センサのみが回転するよりも精度良くシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知することができる。
本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130がこのように構成されることで、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知することができる。
そして、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態に応じて排出ローラ120a、120bを移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
また、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態に応じてシート積載トレイ110を移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
そのため、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触したり、先に排出されたシートが次に排出されるシートに押し出されたりすることを回避することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110に積載されているシート束が乱れてしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまうといったことを回避することが可能となる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、簡易な構成でシート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110へのシートの排出方向を変えるために、シート積載トレイ110を上下させると共に、排出ローラ対120を移動させることが可能なように構成されている。この他、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110へのシートの排出方向を変えるために、シート積載トレイ110を上下させるか、排出ローラ対120を移動させるかのいずれかが可能なように構成されていても良い。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1によるシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じたシート排出動作について、図9(a)、(b)、図10(a)、(b)を参照して説明する。図9(a)、(b)、図10(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図9(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート排出動作の際にはまず、積載状態検知センサ130a、130bにより、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知する。そして、図10(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、検知した積載状態に応じて排出ローラ対120を移動させることで、排出ローラ対120によるシートの排出方向を変える。
このように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて排出ローラ120a、120bを移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110へのシートの排出方向を変えるように構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
そのため、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触したり、先に排出されたシートが次に排出されるシートに押し出されたりすることを回避することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110に積載されているシート束が乱れてしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまうといったことを回避することが可能となる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は簡易な構成で、シート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1によるシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じたシート排出動作について、図9(a)、(b)、図11(a)、(b)を参照して説明する。図11(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図9(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート排出動作の際にはまず、積載状態検知センサ130a、130bにより、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を検知する。そして、図11(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、検知した積載状態に応じてシート積載トレイ110を移動させることで、排出ローラ対120に対するシート積載トレイ110の位置を変えるように構成されている。
このように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて排出ローラ120a、120bを移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
そのため、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触したり、先に排出されたシートが次に排出されるシートに押し出されたりすることを回避することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110に積載されているシート束が乱れてしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまうといったことを回避することが可能となる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、簡易な構成でシート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1によるシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じたシート排出動作について、図12(a)、(b)、図13(a)、(b)、図14(a)、(b)を参照して説明する。図12(a)、(b)、図13(a)、(b)、図14(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図12(a)、(b)に示すように、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態は、シート積載トレイ110に積載されているシートのシート積載トレイ110に対する方向、シート厚、折り方、サイズ、種類、枚数、綴じ位置といったシート情報に応じて変化する。
そこで、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態を、シート積載トレイ110に積載されているシートのシート情報に基づいて補正する。そして、図13(a)、(b)、図14(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、補正後の積載状態に応じて排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、より正確に積載状態を反映した最適な排出方向でシートをシート積載トレイ110に排出することが可能となる。即ち、本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度が最も良くなる排出方向でシートをシート積載トレイ110に排出することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、簡易な構成でシート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を更に向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1がシート積載トレイ110へシートを排出する際の排出ローラ対120の移動タイミングについて、図15(a)、(b)を参照して説明する。図15(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図15(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート排出動作時、先に排出しようとするシートの排出方向後端が排出ローラ対120を通過した後、次に排出しようとするシートTの排出方向先端が排出ローラ対120に到達する前に、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じた排出方向となるように、排出ローラ対120を移動させる。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態が刻一刻と変化するような場合であっても、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1がシート積載トレイ110へシートを排出する際のシート積載トレイ110の移動タイミングについて、図16(a)、(b)を参照して説明する。図16(a)、(b)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図16(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート排出動作時、先に排出しようとするシートの排出方向後端が排出ローラ対120を通過した後、次に排出しようとするシートTの排出方向先端が排出ローラ対120に到達する前に、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じた位置となるように、シート積載トレイ110を移動させる。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態が刻一刻と変化するような場合であっても、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1がシート積載トレイ110へシートを排出する際の排出ローラ対120の移動態様について、図17(a)〜(c)を参照して説明する。図17(a)〜(c)は、本実施形態に係るシート排出機構100を主走査方向から示す図である。
図17(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート排出動作時、排出しようとするシートTが排出ローラ対120により搬送されるに従って、排出方向がシート積載トレイ110側となるように排出ローラ対120を移動させる。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シートTが勢い良く排出されることにより、本来の積載位置とは異なる位置でシート積載トレイ110に積載されてしまうといったことを回避することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート束の揃え精度が悪くなってしまうといったことを回避することが可能となる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、簡易な構成でシート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1の機能構成について、図18を参照して説明する。図18は、本実施形態に係る画像形成システム1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図18に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110、積載トレイ移動モータ111、排出ローラ対120、排出ローラ対移動モータ121、排出ローラ対回転モータ122、積載状態検知センサ対130、センサ対回転モータ131、ディスプレイパネル140、操作ボタン150、ネットワークI/F160、コントローラ170を備える。また、コントローラ170は、主制御部171、操作表示制御部172、入出力制御部173、検知信号入力制御部174、駆動態様記憶部175、設定情報記憶部176、駆動制御部177を備える。
積載トレイ移動モータ111は、シート積載トレイ110を図5(a)、(b)を参照して説明したように移動させるためのモータである。排出ローラ対移動モータ121は、排出ローラ対120を図5(a)、(b)を参照して説明したように移動させるためのモータである。
排出ローラ対回転モータ122は、排出ローラ対120を図3を参照して説明したように回転させるためのモータである。センサ対回転モータ131は、積載状態検知センサ対130を図5(a)、(b)、図6(a)、(b)を参照して説明したように回転させるためのモータである。
ディスプレイパネル140は、画像形成システム1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成システム1を直接操作し若しくは画像形成システム1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル140は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル140は、図2に示す操作装置60及び表示装置70によって実現される。
操作ボタン150は、ユーザが画像形成システム1を直接操作し若しくは画像形成システム1に対して情報を入力する際の入力インタフェースである。ディスプレイパネル140は、図2に示す操作装置60によって実現される。
ユーザは、このディスプレイパネル140や操作ボタン150を操作することにより、シート情報などの設定情報を入力することができるようになっている。
ネットワークI/F160は、ユーザが操作するPC(Personal Computer)などの情報処理装置と通信するためのインタフェースである。ネットワークI/F160は、図2に示す通信I/F80によって実現される。画像形成システム1は、このネットワークI/F160を介して、画像データやシート情報、印刷ジョブなどの各種情報が上記情報処理装置から送られてくる。
コントローラ170は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。即ち、コントローラ170は、CPU10がROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM20にロードし、そのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路等のハードウェアとによって構成される。
主制御部171は、コントローラ170に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ170の各部に命令を与える。
操作表示制御部172は、ディスプレイパネル140に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル140を介して入力された情報を主制御部171に通知する。そして、主制御部171は、操作表示制御部172から通知された情報を設定情報記憶部176に記憶させ若しくは操作表示制御部172から通知された情報に従ってコントローラ170の各部に命令を与える。
入出力制御部173は、ネットワークI/F160を介して入力される情報を主制御部171に入力する。そして、主制御部171は、入出力制御部173から入力された情報を設定情報記憶部176に記憶させ若しくは入出力制御部173から入力された情報に従ってコントローラ170の各部に命令を与える。
検知信号入力制御部174は、積載状態検知センサ対130から入力された検知信号を主制御部171に入力する。そして、主制御部171は、検知信号入力制御部174から入力された検知信号を駆動制御部177に入力する。
駆動態様記憶部175は、シート積載トレイ110に排出されるシートのシート情報に応じたセンサ対回転モータ131の駆動態様が記述された情報を記憶する。即ち、駆動態様記憶部175は、どのようなシート情報のときにどのようにセンサ対回転モータ131を駆動させるべきかが記述された情報を記憶する。
また、駆動態様記憶部175は、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じた積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121の駆動態様が記述された情報を記憶する。即ち、駆動態様記憶部175は、どのような積載状態のときにどのように積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121を駆動させるべきかが記述された情報を記憶する。
設定情報記憶部176は、シート情報等の設定情報を記憶する。駆動制御部177は、積載トレイ移動モータ111、排出ローラ対移動モータ121、排出ローラ対回転モータ122、センサ対回転モータ131の駆動を制御する。
尚、駆動制御部177は、積載状態検知センサ対130による積載状態の検知動作の際、設定情報記憶部176に記憶されているシート情報に応じたセンサ対回転モータ131の駆動態様を駆動態様記憶部175を参照して決定する。そして、駆動制御部177は、その駆動態様に従ってセンサ対回転モータ131の駆動を制御する。
また、駆動制御部177は、排出ローラ対120によるシート排出動作の際、積載状態検知センサ対130から入力された検知信号に基づき、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を特定する。そして、駆動制御部177は、特定した積載状態を設定情報記憶部176に記憶されているシート情報に基づいて補正する。即ち、本実施形態においては、駆動制御部177が積載状態特定部、積載状態補正部として機能する。
駆動制御部177は、補正後の積載状態に応じた積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121の駆動態様を駆動態様記憶部175を参照して決定する。そして、駆動制御部177は、その駆動態様に従って積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121の駆動を制御する。即ち、本実施形態においては、駆動制御部177が排出方向制御部として機能する。
尚、駆動制御部177は、積載状態検知センサ対130から入力された検知信号に基づいて特定された積載状態が変化し、その積載状態に一定時間変化がないと判断した場合、その積載状態を現在のシート積載トレイ110におけるシート束の積載状態として特定する。本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を誤検知することを防ぐことが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1がシートの排出動作時に積載状態に応じてシートの排出方向を変える際の処理について、図19を参照して説明する。図19は、本実施形態に係る画像形成システム1がシートの排出動作時に積載状態に応じてシートの排出方向を変える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図19に示すようにまず、駆動制御部177は、設定情報記憶部176に記憶されているシート情報に応じたセンサ対回転モータ131の駆動態様を駆動態様記憶部175を参照して決定する(S1901)。
駆動制御部177は、S1901において決定した駆動態様に従ってセンサ対回転モータ131を駆動させることで(S1902)、積載状態検知センサ対130から検知信号を取得する(S1903)。
駆動制御部177は、S1903において取得した検知信号に基づき、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を特定し(S1904)、その積載状態を設定情報記憶部176に記憶されているシート情報に基づいて補正する(S1905)。
駆動制御部177は、S1905において補正した補正後の積載状態に応じた積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121の駆動態様を駆動態様記憶部175を参照して決定する(S1906)。
駆動制御部177は、S1906において決定した駆動態様に従って積載トレイ移動モータ111及び排出ローラ対移動モータ121を駆動させることで、シート積載トレイ110と排出ローラ対120とを移動させる(S1907)。これにより、駆動制御部177は、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を制御する。
そして、駆動制御部177は、制御後のその状態のまま排出ローラ対回転モータ122を回転させることで、排出ローラ対120にシートをシート積載トレイ110に向けて排出させる(S1908)。即ち、本実施形態においては、駆動制御部177がシート排出制御部として機能する。
以上、説明したように、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態に応じて排出ローラ120a、120bを移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
また、本実施形態に係る画像形成システム1は、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態に応じてシート積載トレイ110を移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、このように構成されることで、シート積載トレイ110へのシートの排出方向を、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態に応じて変えることが可能となる。
そのため、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110へのシートの排出時、先に排出されたシートと次に排出されるシートとが接触したり、先に排出されたシートが次に排出されるシートに押し出されたりすることを回避することが可能となる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1は、シート積載トレイ110に積載されているシート束が乱れてしまい、シート束の揃え精度が悪くなってしまうといったことを回避することが可能となる。これにより、本実施形態に係る画像形成システム1は、簡易な構成でシート積載トレイ110におけるシート束の揃え精度を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態においては、シート積載トレイ110及び排出ローラ対120を移動させることで、シート積載トレイ110へのシートの排出方向を変えるように構成されている画像形成システム1について説明した。この他、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120によるシートの排出速度を変えることで、シート積載トレイ110へのシートの排出方向を変えるように構成されていても良い。
また、本実施形態においては、積載状態検知センサ対130により検知された積載状態に基づき、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を特定するように構成されている画像形成システム1について説明した。この他、本実施形態に係る画像形成システム1は、設定情報記憶部176に記憶されているシート情報に基づき、シート積載トレイ110におけるシート束の積載状態を特定するように構成されていても良い。
また、本実施形態においては、排出ローラ対120によるシートの排出角度を変え若しくはシート積載トレイ110を上下に移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されている画像形成システム1について説明した。
この他、本実施形態に係る画像形成システム1は、排出ローラ対120をシート積載トレイ110と同様に上下に移動させることで、排出ローラ対120によるシート積載トレイ110に対するシートの排出方向を変えるように構成されていても良い。
11 画像形成装置
12 シート供給装置
13 原稿読取装置
14 折り処理装置
14a シート積載トレイ
15a シート積載トレイ
15b シート積載トレイ
15 後処理装置
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 専用デバイス
60 操作装置
70 表示装置
80 通信I/F
90 バス
110 シート積載トレイ
111 積載トレイ移動モータ
120 排出ローラ対
120a 排出ローラ
120b 排出ローラ
121 排出ローラ対移動モータ
122 排出ローラ対回転モータ
130 積載状態検知センサ対
130a 積載状態検知センサ
130b 積載状態検知センサ
131 センサ対回転モータ
140 ディスプレイパネル
150 操作ボタン
160 ネットワークI/F
170 コントローラ
171 主制御部
172 操作表示制御部
173 入出力制御部
174 検知信号入力制御部
175 駆動態様記憶部
176 設定情報記憶部
177 駆動制御部
特開平05−338899号公報

Claims (10)

  1. シートを排出するシート排出部と、
    排出された前記シートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部における前記シートの積載状態を特定する積載状態特定部と、
    前記シート排出部による前記シート積載部に対するシートの排出方向を、特定された前記積載状態に応じて制御する排出方向制御部と、
    前記排出方向が制御された前記シート排出部に前記シートを排出させるシート排出制御部と、
    を備えることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記排出方向制御部は、前記シート排出部によるシートの排出角度、前記シート排出部の位置、前記シート積載部の位置の少なくともいずれかを制御することにより前記排出方向を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 特定された前記積載状態を、前記シート積載部に積載される前記シートのシート情報に応じて補正する積載状態補正部を備え、
    前記排出方向制御部は、前記排出方向を補正後の前記積載状態に応じて制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. 前記シート積載部における前記シートの積載状態に応じた検知信号を出力する積載状態検知部を備え、
    前記積載状態特定部は、出力された前記検知信号に基づき、前記シート積載部における前記シートの積載状態を特定することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記積載状態特定部は、出力された前記検知信号に基づいて特定した前記積載状態が変化した後にその積載状態に一定時間変化がないと判断した場合、その積載状態を、前記シート積載部における前記シートの積載状態として特定することを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. 前記排出方向制御部は、前記シート排出部による前記シートの排出時に前記排出方向を制御することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記排出方向制御部は、先に排出されるシートの排出方向後端が前記シート排出部を通過した後、次に排出されるシートの排出方向先端が前記シート排出部に到達する前に、前記排出方向を制御することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記シートに画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1乃至7いずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. シートを排出するシート排出部から排出された前記シートを積載するシート積載部における前記シートの積載状態を特定し、
    前記シート排出部による前記シート積載部に対するシートの排出方向を、特定された前記積載状態に応じて制御し、
    前記排出方向が制御された前記シート排出部に前記シートを排出させることを特徴とするシート処理装置の制御方法。
  10. シートを排出するシート排出部から排出された前記シートを積載するシート積載部における前記シートの積載状態を特定するステップと、
    前記シート排出部による前記シート積載部に対するシートの排出方向を、特定された前記積載状態に応じて制御するステップと、
    前記排出方向が制御された前記シート排出部に前記シートを排出させるステップと、
    を実行することを特徴とするシート処理装置の制御プログラム。
JP2015047311A 2015-03-10 2015-03-10 シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム Pending JP2016166083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047311A JP2016166083A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047311A JP2016166083A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016166083A true JP2016166083A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56897584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047311A Pending JP2016166083A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016166083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9944488B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6582541B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US10106364B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2016052944A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2016216216A (ja) シート処理装置、画像形成システム
US9715354B2 (en) Printing apparatus for detecting a mismatch between a detected size of an envelope and a user entered size of an envelope
JP6708810B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US8937740B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
US20160340146A1 (en) Sheet post-processing device which folds a conveyed sheet at two or more positions
US20190297211A1 (en) Image forming apparatus and control program
JP2013103407A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP2538278B1 (en) Image forming apparatus
US10719046B2 (en) Image forming apparatus method for controlling image forming apparatus and storage medium
JP2020001931A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2013209169A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2016166083A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理装置の制御方法、シート処理装置の制御プログラム
JP2010217564A (ja) 画像形成装置
US20190135573A1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system
JP2015182850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9623682B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20160139857A1 (en) Print apparatus, method of controlling a print apparatus, and a non-transitory computer-readable storage medium
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム