JP2016164457A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164457A
JP2016164457A JP2016041182A JP2016041182A JP2016164457A JP 2016164457 A JP2016164457 A JP 2016164457A JP 2016041182 A JP2016041182 A JP 2016041182A JP 2016041182 A JP2016041182 A JP 2016041182A JP 2016164457 A JP2016164457 A JP 2016164457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating part
coupling
lubricant
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758057B2 (ja
Inventor
コブラー ペーター
Kobler Peter
コブラー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U M S-Maschinenbau GmbH
UMS Maschinenbau GmbH
Original Assignee
U M S-Maschinenbau GmbH
UMS Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U M S-Maschinenbau GmbH, UMS Maschinenbau GmbH filed Critical U M S-Maschinenbau GmbH
Publication of JP2016164457A publication Critical patent/JP2016164457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758057B2 publication Critical patent/JP6758057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/12Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between rotary driving and driven members
    • F16H29/16Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between rotary driving and driven members in which the transmission ratio is changed by adjustment of the distance between the axes of the rotary members
    • F16H29/18Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between rotary driving and driven members in which the transmission ratio is changed by adjustment of the distance between the axes of the rotary members in which the intermittently-driving members slide along approximately radial guides while rotating with one of the rotary members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/12Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between rotary driving and driven members
    • F16H29/16Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between rotary driving and driven members in which the transmission ratio is changed by adjustment of the distance between the axes of the rotary members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

【課題】長期間の動作において約100Nmから数百万Nm程度の高トルクが可能である無段変速機を提供。【解決手段】無段変速機(10)は、外側回転部(14)と、内側回転部(13)であって、前記内側回転部(13)および/または前記外側回転部(14)が互いに対して回転可能であるように、前記外側回転部(14)内に配置されている、内側回転部(13)と、前記内側回転部(13)および前記外側回転部(14)を互いに結合するためのいくつかの結合機構(18)と、前記内側回転部(13)および前記外側回転部(14)を互いに対して偏心調整するための調整デバイスと、少なくともいくらかの潤滑剤を、前記内側回転部(13)の殻面から、結合機構(18)の、前記内側回転部(13)の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと案内するための少なくとも1つの第1の潤滑剤案内デバイスを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、無段変速機に関する。ある回転部の回転速度が別の回転部の回転速度に変換される変速機は、無段変速機としても構築することができる。そのような変速機において、回転速度の変換比は、所定範囲において連続的に可変である。無段変速機は、たとえば、独国公開特許第102 34 463号明細書または独国公開特許第36 05 211号明細書から既知であるが、これらは各々、低トルクしか可能にしない。
この問題を解決するために本出願の発明者は、外側回転部または内側回転部が、互いに平行である回転軸を中心として回転することができ、互いに対して偏心してずらすことができる無段変速機を開発した。そのような無段変速機は、従来技術よりも高いトルクに適している。しかしながら、ここで、長期間の動作のためにまたはその寿命を増大させるために無段変速機を最適化することが必要とされている。
それゆえ、本発明の目的は、従来技術の問題を解決する無段変速機を提供することである。特に、長期間の動作において約100Nmから数百万Nm程度の高トルクが可能である無段変速機が提供されるべきである。
この目的は、請求項1の特徴を有する無段変速機によって達成される。無段変速機は、外側回転部と、内側回転部であって、内側回転部および/または外側回転部が互いに対して回転可能であるように外側回転部内に配置されている、内側回転部と、内側回転部および外側回転部を互いに結合するためのいくつかの結合機構と、内側回転部および外側回転部を互いに対して偏心調整するための調整デバイスとを備える。
本発明によれば、無段変速機は、潤滑剤の少なくともいくらかを、内側回転部の殻面から、結合機構の、内側回転部の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと案内するための少なくとも1つの第1の潤滑剤案内デバイスを有する。結合機構のさらに外向きに延在するこの領域は、それゆえ特に、結合機構の、内側回転部の最も近くに延在する領域ではない。
それゆえ、そのような潤滑剤案内デバイスによって、結合機構の、内側回転部の最も近くに延在し好ましくは内側回転部の殻面に沿って潤滑剤送達手段によって直接供給することができる領域に潤滑剤を供給することができるだけでなく、結合機構の、内側回転部の回転軸に対してこの領域によりも半径方向にさらに外向きに延在する領域にも、潤滑剤を供給することができることが好ましい。
結合機構の、さらに外向きに延在する領域は、結合機構の周縁ジョイントまたは保持位置であることが特に好ましい。結合機構の実質的な2部構成において、この保持位置は、たとえば、結合機構の2つの部分の間のいわゆる第1の保持位置とすることができ、この位置において、結合部の2つの部分が互いに結合され、または、いわゆる内側結合ベアリングを介して支持される。
好ましい実施形態において、無段変速機は、内側回転部の殻面に沿って変速機内に潤滑剤を送達するためのポンプを有する。
さらなる好ましい実施形態において、無段変速機は、結合機構内で内側回転部上に配置される密閉要素、または、所定量の潤滑剤を特定の結合機構に送達するためのノズルを有する。
内側回転部と1つまたは複数の個々の結合機構の各々との間に環状間隙が形成され、それによって、潤滑剤が内側回転部の殻面に沿って流れることができることが好ましい。
本発明によれば、第1の潤滑剤案内デバイスは閉鎖案内デバイスであることが好ましく、それによって、潤滑剤を、内側回転部の殻面から、結合機構の、内側回転部の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと喪失することなく案内することができることが好ましい。
第1の潤滑剤案内デバイスは少なくとも部分的に、特に好ましくは完全に、結合機構の中にあることが好ましい。潤滑剤案内デバイスは、結合機構内の空孔により実現されることが特に好ましい。有利には、潤滑剤案内デバイスの受口が、その補助を受けて結合機構が少なくとも部分的に、内側回転部上に支持される2つのベアリング要素、好ましくは2つのローラベアリングの間に配置される。潤滑剤案内デバイスの排出開口が結合機構の保持位置に設けられることが好ましく、これは、内側回転部の回転軸に対して、内側回転部上の結合機構の少なくとも一部のベアリングよりも半径方向にさらに外向きに延在する。したがって有利には、さらに外向きに延在するこの、好ましくは第1の結合機構保持位置にも、内側回転部の殻面に沿った潤滑剤流から潤滑剤を供給することができる。
第1の潤滑剤案内デバイスの少なくとも一部は、さらに外側に延在するその少なくとも1つの領域が潤滑剤を供給されるべきである結合機構の外側に配置されることが好ましい。この事例において、有利には、潤滑剤供給デバイスの排出開口を、その補助を受けて結合機構の少なくとも一部が結合機構の少なくとも1つの他の部分上に支持されるベアリング要素、好ましくはローラベアリング要素上に配置することができる。第1の潤滑剤案内デバイスはここで、潤滑剤の喪失に関して、潤滑剤が供給されるべきである、結合機構の、半径方向にさらに外向きに位置する領域を、外側回転部の内部から密閉する密閉要素を通じて案内されることが特に好ましい。有利には、第1の潤滑剤案内デバイスは、少なくとも部分的に、少なくとも結合機構の一部の外壁に沿って配置される。第1の潤滑剤案内デバイスは少なくとも部分的に、好ましくは実質的に完全に、たとえば管のような管状体として構成されることが好ましい。
潤滑剤の少なくともいくらかを、内側回転部の殻面から、結合機構の、内側回転部の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと案内するために2つの第1の潤滑剤案内デバイスが設けられることも考えられ、1つの第1の潤滑剤案内デバイスは結合機構の内側に設けられ、他方の第1の潤滑剤案内デバイスは少なくとも部分に、結合機構の外側に配置される。
さらなる好ましい実施形態によれば、潤滑剤の少なくともいくらかを、内側回転部の殻面から、結合機構の、内側回転部の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと案内するための第1の潤滑剤案内デバイスが、各結合機構に設けられる。
さらなる好ましい実施形態において、少なくとも1つの結合機構は、潤滑剤を、この結合機構の、内側回転部の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域から、結合機構の少なくとも一部が外側結合ベアリングによって外側回転部上に支持されている、いわゆる第2の保持位置へと案内するための第2の潤滑剤案内デバイスを有する。半径方向にさらに外向きに延在する上記領域は、特に好ましくは結合機構の2部構成の事例において、結合機構の少なくとも一部が結合機構の別の部分上に支持される第1の保持位置または内側結合ベアリングであることが好ましい。
ここで、第2の潤滑剤案内デバイスは第1の潤滑剤案内デバイスが存在するかにかかわらず存在することもできることが考えられる。しかしながら、第1の潤滑剤案内デバイスおよび第2の潤滑剤案内デバイスの両方が、少なくとも1つの結合機構内に存在することが好ましい。
第2の潤滑剤案内デバイスも閉鎖案内デバイスである好ましく、それによって、潤滑剤を、結合機構の、半径方向にさらに外向きに延在する領域から、結合機構の第2の保持位置へと実質的に喪失することなく案内することができることが好ましい。
第2の潤滑剤案内デバイスは少なくとも部分的に、特に好ましくは完全に、結合機構の中に配置されることが好ましい。潤滑剤案内デバイスは、結合機構内の空孔として実現されることが特に好ましい。有利には、第2の潤滑剤案内デバイスの受入開口が、結合機構の第1の保持位置にある内側結合ベアリングのベアリング要素内に配置される。特に有利には、第2の潤滑剤案内デバイスはここで、内側結合ベアリングの密閉要素に通される。そのような密閉要素はここでは、内側結合ベアリングを、潤滑剤の喪失に対して外側回転部の内部から密閉するために、内側結合ベアリング上に設けることができる。有利には、第2の潤滑剤案内デバイスの排出デバイスが、第2の保持位置の2つのベアリング要素、すなわち、外側結合ベアリングの間に配置され、それによって、結合機構の少なくとも一部が外側回転部上に支持される。
第2の潤滑剤案内デバイスの少なくとも一部は、結合機構の外側に配置されることが好ましく、そこから、第2の保持位置が潤滑剤を供給されるべきである。この事例において、有利には、潤滑剤供給デバイスの排出開口を、その補助を受けて結合機構の少なくとも一部が外側回転部上に支持されるベアリング要素、好ましくはローラベアリング要素上に配置することができる。有利には、第2の潤滑剤案内デバイスは、少なくとも部分的に、少なくとも結合機構の一部の外壁に沿って配置される。第2の潤滑剤案内デバイスは少なくとも部分的に、好ましくは実質的に完全に、たとえば管のような管状体として構成されることが好ましい。
無段変速機のすべての結合機構が、特に好ましくは第1の潤滑剤案内デバイスに加えて、第2の潤滑剤案内デバイスを有することが好ましい。
潤滑剤が外側結合ベアリングから外側回転部の内部へと出るのを妨げることになる密閉要素は、上記においては第2の保持位置として指定されており、上述したように、ここにおいて結合機構の少なくとも一部が外側回転部上に支持される、結合機構の外側結合ベアリング上に配置されないことが好ましい。反対に、つまりは潤滑剤が流出することを可能にし、それゆえ、結合ベアリングから何らかの塵芥粒子を運び出すために、そのように潤滑剤が外側回転部の内部へと出ることさえ望ましい。
結合機構の少なくとも2部の形式の場合に、上記においては第1の保持位置として指定されており、ここにおいて結合機構の少なくとも第1の部分が結合機構の少なくとも第2の部分上に支持されている、内側結合ベアリングが、それによって潤滑剤が内側結合ベアリングから外側回転部の内部へと出ることを一切防止することができる、少なくとも1つの密閉要素、好ましくは2つの密閉要素、特に好ましくは密閉リングを有することが特に好ましい。
この無段変速機によって、高回転速度および/またはトルクにおいてさえ、無段変速機が円滑に作動する動作を実現することができる。さらに、これまでの従来技術の構成と比較して、無段変速機の寿命が改善される。
さらに、変速機の軽量かつ安価な構成によって、動作特性を改善することができ、生産コストを低減することができる。
本発明の有利なさらなる構成が従属請求項に記載されている。
有利な一実施形態において、無段変速機は、無段変速機を収容するためのハウジングをさらに備え、潤滑剤を送達するためのポンプが、ハウジング内へと、および/または、ハウジングから循環式に配置されることが好ましい。
さらなる有利な変形形態によれば、外側回転部は、結合機構のためのベアリングボルトから離間されているディスクを有する。
さらなる有利な変形形態によれば、外側回転部は、結合機構のためのベアリングボルトから離間されている、互いに対して固定されている2つのケーシングを有する。
無段変速機のさらなる有利な実施形態において、結合機構の1つは、内側回転部上に配置されている内側結合モジュールと、外側回転部上に配置されている外側結合モジュールとを有し、内側結合モジュールは、少なくとも1つの結合モジュール、好ましくはただ1つの結合モジュール、特に好ましくは内側結合モジュールまたは外側結合モジュールのベアリングボルトの質量を平衡させるための質量平衡ボルトを有することが特に好ましく、このベアリングボルトによって、内側結合モジュールおよび外側結合モジュールを、膝継手と同様に、互いに対して回転可能/旋回可能に固定することができる。
無段変速機の結合機構はすでに上述したように、第1の保持位置として指定されており、ここにおいて内側結合モジュールが外側結合モジュール上に支持される、内側結合ベアリングを有することが好ましい。これと同様に、外側結合モジュールは、外側回転部上の第2の保持位置にある外側結合ベアリングによって支持されることが好ましい。したがって、第1の潤滑剤案内デバイスは、内側結合モジュールの外壁の中および/または上に設けることができることが好ましく、第2の潤滑剤案内デバイスは、外側結合モジュールの外壁の中および/または上に設けることができることが好ましい。
さらに、さらなる有利な実施形態において、内側結合モジュールは、予張を伴うラミネートによって巻かれる炭素繊維を受け入れるための少なくとも1つのスロットを有する。
さらなる有利な実施形態において、内側回転部は、少なくとも1つの巻き金属シートを有する。少なくとも1つの巻き金属シートはここでは、管の中に配置されることが特に好ましい。
無段変速機において、さらなる有利な実施形態では、スプラグの下端が凹状構造になっており、スプラグは、結合機構の1つを内側回転部上で支持する役割を果たす。この構造によって、摩耗によって材料がある程度除去されたとしても、スプラグとの信頼可能な接触が依然として存在するため、寿命を増大させることができる。スプラグの上端に位置するスプラグの対応する他方の接触面は、凸状構造になっていることが好ましい。
内側接触面、すなわち、内側回転部の方向にあるスプラグの接触面は凹状構造になっており、外側接触面、すなわち、外側回転部の方向にあるスプラグの接触面は凸状構造になっていることが好ましい。少なくとも1つの接触面の工程が対数スパイラルに従い得ることが好ましい。
さらに、無段変速機のさらなる有利な実施形態において、調整デバイスの調整要素のための保持位置は、保持および案内モジュール上で軸方向において中央に配置され、これは、外側回転部を支持する役割を果たす。
さらなる有利な実施形態において、外側結合モジュールおよび内側結合モジュールは、互いに対してある角度でスイベル回転することができ、この角度は常に180°未満であることが特に好ましい。これによって、結合機構が折り重なることはあり得ない。
一方における、内側回転部の中心点と内側結合モジュールの第1の連結部との間の幾何学的接続、および、他方における、内側結合モジュールの第1の連結部と外側結合モジュールの第2の連結部との間の幾何学的接続は、180°未満、好ましくは179°、178°、177°、176°または175°未満の角度を成すことが好ましい。言及したばかりの角度は、有利には上記の最大限度に加えて、20°よりも大きく、特に好ましくは30°よりも大きいことが好ましい。この文脈において、内側結合モジュールおよび外側結合モジュールが互いに旋回可能に接続される関節軸、たとえば、ベアリングボルトは、内側結合モジュールの第1の連結部に対応することが好ましく、外側結合モジュールの内側ベアリングとしての役割を果たすベアリングおよび内側結合モジュールの外側ベアリングとしての役割を果たすベアリングが内側結合モジュールの第1の連結部に対応することが特に好ましい。外側結合モジュールの第2の連結部は、外側結合モジュールの外側ベアリングとしての役割を果たすベアリングに対応することが好ましい。
さらなる有利な実施形態において、内側回転部に対する結合機構および/または外側回転部の偏心および/または旋回可能性は、止め具を有する調整デバイスによって制限される。これは、結合機構内の止め具によって、特に好ましくは内側結合モジュールと外側結合モジュールとの間の相対的な旋回可能性の制限によって行われることが好ましい。
さらなる有利な実施形態において、ハウジングとベアリングとの間の結合機構および外側回転部を支持する役割を果たす案内モジュールの偏心は止め具によって制限される。
さらなる有利な実施形態において、結合機構の止め具は、関節軸において、外側結合モジュールの外側ベアリングから、ならびに/または、外側結合モジュールの内側結合モジュールおよび内側結合モジュールの外側ベアリングとしての役割を果たすベアリングから形成される。
さらなる有利な実施形態において、外側結合モジュールの外側ベアリング、ならびに、外側結合モジュールの内側ベアリングおよび内側結合モジュールの外側ベアリングとしての役割を果たす他のベアリングは各々、各事例において、互いに回転可能にまたは剛直に接続される2つのベアリングとして構成されることが好ましい2つの部分を備える。
そのような構成の結合機構によって、結合機構の運動の正弦関数は、理想的な矩形関数に近づくように変形される。結果として、出力ドライブにおいて均一な回転運動が得られる。
内側結合モジュールおよび外側結合モジュールは1つの旋回点ではなく2つの旋回点を中心として運動することが好ましい。外側ベアリングおよび他のベアリングの2つの部分の間の角度は各々の事例において一定であることが特に好ましい。
さらなる有利な実施形態において、差動伝送を有する振動発生器が、無段変速機内に相互接続される。これは遊星歯車式変速機によって実現されることが好ましい。これにおいて、振動発生器の出力ドライブに接続されることが好ましい太陽歯車と、リング歯車との回転速度の比は5:1であることが特に好ましい。振動発生器は、内側回転部もしくは外側回転部または結合機構(複数可)を意味するものとして理解されることが好ましい。
さらなる有利な実施形態において、潤滑剤流は軸方向において内側回転部の殻面に沿って存在する。内側回転部と結合機構との間、有利には内側回転部と内側結合モジュール(複数可)との間に潤滑剤供給源が設けられることが特に好ましい。
制御された潤滑剤の喪失のない能動的潤滑剤供給源を設けることができることが好ましい。この文脈において潤滑剤または油の流れは、密閉リングが固定ハウジング蓋の2つの接続ピースの間に配置されるように案内されることが好ましく、これらは外側回転部の回転軸の軸方向において互いに対して変位して配置されることが好ましく、それらの間に結合機構が配置されることが有利であり、それらの間に延伸するクラッチレバーまたは結合機構が、潤滑剤または油が制御されずに出ることが可能でないように取り付けられる。したがって、潤滑液が、ハウジング蓋から開始して、特に好ましくは内側回転部の殻面に沿って、第2のハウジング蓋の方向において内側結合機構を通じて圧送または送達されることが好ましい。最終的に、潤滑剤または油は、溢れ孔によって内側回転部の支持部を超えて変速機ハウジングへと溢れ出て、回収することができることが好ましい。
追加の保持位置に、潤滑剤または油ポンプから別個の潤滑剤または油ラインを介して直に潤滑剤を供給することができることが好ましい。追加の手段として、変速機の内側へと噴霧し、すべての機能部に潤滑剤を供給するスプレーノズルを、ハウジング上の固定位置に取り付けることができる。潤滑剤供給源のこの変形形態において、結合機構の内側ベアリングおよび外側ベアリングはそれによって、なお潤滑剤または油を直接的には供給されない。したがって、支持部内の給油孔を介して間接的な潤滑剤注入が行われる。
本出願人はここで、徹底的な一連の試験において、結合機構の支持部の潤滑剤または油の供給が、特に有利には内側回転部の殻領域の潤滑剤供給源から直接的に開始して行われることを発見した。クラッチレバーまたは内側結合モジュールの空孔と第1の保持位置との間、および、第1の保持位置と第2の保持位置との間に、好ましくは外側結合モジュールの空孔および/またはチャネルの形態の接続が確立されることが好ましい。回転結合機構の遠心力が、潤滑剤または油を、内側回転部とクラッチレバーまたは内側結合モジュールの空孔との間の環状間隙から所望されるような保持位置へと輸送する。この手段の利点は、潤滑剤供給および冷却が傑出しており、摩耗に起因して形成される粒子が運び出されることにある。懸案の支持部は、潤滑剤または油案内溝を備えて、および/またはシールを設けられて、開くことができる。第1の保持位置を密閉し、好ましくは第2の保持位置を「開」として構成することが望ましい。これは、送達される油または送達される潤滑剤が最初に第2の保持位置において出ることができることが有利であることを意味する。
たとえば、外側回転部の支持部および/または歯車もしくはチェーンのような機能要素に潤滑剤を、的を絞って供給するノズルをさらに取り付けることができることが好ましい。
潤滑剤供給源の一変形形態において、制御された油喪失を用いる受動的潤滑剤供給源が使用される。この文脈において、個々の結合機構は密閉リングを備えず、したがって、油は、制御された様式で、クラッチレバーまたは内側結合モジュールとハウジング蓋との間で外側回転部の内側へと出て結合機構を受動的に潤滑し、その保持位置は潤滑剤孔を有しない。これらは原則として相対的に小さく、その結果として低い油スループットが可能である。
より多くの潤滑剤が保持位置に入るようにするために、本出願人は、より高い潤滑剤スループットが可能になるように、漏斗形状要素を潤滑剤孔、好ましくは潤滑剤孔のすべての開口上に固定することが有利であることを発見した。漏斗形状要素はここでは、半径方向において内側回転部の回転軸に位置整合されることが好ましく、それによって、漏斗形状要素は各事例において、遠心力に起因して内側回転部の殻面から外側回転部の内側へと接線方向に加速される潤滑剤粒子に対して可能な最大の断面積を有する。そのような漏斗形状要素は、有利には、潤滑剤孔、および/または、チャネル、もしくは、保持位置の表面上で潤滑剤孔まで延伸する(広い)溝を下げることによって実現することができることが好ましい。
本発明による潤滑剤供給源を、従来の無段変速機に転用することも可能である。
さらなる有利な実施形態において、無段変速機は、潤滑剤槽または油槽から潤滑剤を吸い上げ、内側回転部の殻面に沿って潤滑剤を送達するための潤滑剤ポンプまたは油ポンプを有する。
このポンプに先行して潤滑剤フィルタまたは油フィルタがあることが好ましい。本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
無段変速機の動作状態において、ポンプは、細長い円筒形であることが有利である変速機ハウジングの下面に配置または固定されることが特に好ましい。変速機が水平方向に位置整合されるときに、槽内の潤滑剤を吸い上げることができるため、油供給源は機能する。入力ドライブシャフトおよび出力ドライブシャフトが垂直になるように変速機がスイベル回転された場合、潤滑剤槽または油槽は、重力に従ってそれ自体を位置整合させる。このとき、空気中のポンプサックおよび潤滑剤供給源が故障する危険性がある。
これは、吸入口を潤滑剤槽または油槽の下に位置付け、潤滑剤フィルタもしくは油フィルタおよび/または潤滑剤ポンプもしくは油ポンプを下に取り付けることによって対処することができることが好ましい。このように、潤滑剤槽から潤滑剤を除去することが可能であることが好ましい。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
別の好ましい可能性は、槽領域内、すなわち、好ましくは潤滑剤槽の下にフット弁を有する潤滑剤ラインまたは油ラインを位置付け、これを吸引側で油ポンプに接続することである。したがって、空気が吸い込まれることが防止されることが好ましい。それゆえ、潤滑剤フィルタまたは油フィルタおよび潤滑剤ポンプまたは油ポンプの位置に重要な意味はない。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
潤滑剤ラインの少なくとも一部は、潤滑剤槽と潤滑剤ポンプとの間に磁石を有することが好ましく、磁石は、変速機の動作中に摩耗によって生じ、生成され取り出される粒子を、潤滑剤ラインを通じて流れる潤滑剤から出るように拘束し、それゆえ、ポンプ内に流入する潤滑剤から除去するのに適しており、そのために設けられる。変速機の動作中に摩耗に起因して取り出される粒子を拘束するために、磁石を備えることができるか、または、磁性材料から作製することができる油ドレン栓をこのために設けることが好ましい。さらに、潤滑剤または油の循環から非磁性粒子をろ過するための潤滑剤フィルタまたは油フィルタを設けることが好ましい。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
内側回転部の軸方向において連続して配置されている結合機構の内側結合モジュールは、スクリーン状または網状の要素によって互いから分離されることが好ましい。したがって、個々のスプラグも、これらの要素によって互いから分離することができることが好ましい。スクリーン状または網状の要素は環状構成であり、内側回転部上に配置され、それによって、それらの要素がこの内側回転部を包囲することが好ましい。スクリーン状もしくは網状の要素またはスクリーンディスクは各事例において、スプラグとベアリング要素との間(内側結合モジュールを内側回転部上で固定するため)、および/または、結合機構の内側結合モジュールのベアリング要素と、隣接する結合機構の内側結合モジュールのベアリング要素との間に配置されることが特に好ましい。
この文脈において、スプラグおよび半径方向のベアリングの列を互いから分離するために、特に同一構造の連続して配置されるクラッチレバー(内側結合モジュール)にスクリーンディスクを、それらの環状区画において設けることができることが好ましい。好ましくはこれらのスクリーン状もしくは網状の要素またはスクリーンディスクによって、潤滑剤または油の流れの中で生じる流動を通じてより大きい粒子、たとえば、薄片を止めることができ、隣接するクラッチレバーを損傷させないようにすることができる。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
外部駆動される潤滑剤ポンプまたは油ポンプを通じた潤滑剤の流速は、たとえば、電気的に生成することができることが好ましい。潤滑剤ポンプまたは油ポンプは、変速機の回転部によって直接的に駆動することもできることが特に好ましい。
無段変速機は歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプを有することが好ましい。潤滑剤の流速は、歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプによって生成されることが特に好ましい。すなわち、無段変速機の好ましい実施形態において、潤滑剤を強制的に送る必要はなく、(低)容量の潤滑剤の流れさえ提供されればよいことが好ましいことが分かっている。この文脈において、歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプは、歯車変速機手段のような、無段変速機内に既に存在するシステム構成要素によって実現されることが有利である。外側回転部のクラウン歯車が歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプのための歯車として利用されることが特に好ましく、歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプの第2の歯車は、出力ドライブシャフトに接続されている、無段変速機の出力ドライブ側で利用される歯車である。歯車潤滑剤ポンプまたは油ポンプにおいてこれらの歯車を使用することによって、これらは同時に潤滑され、その結果として摩擦が低減される。
上および下の2つの歯車の歯の係合領域を完全に包囲するデバイスが、旋回ハウジングに取り付けられることが好ましい。ここで、デバイスは2つの歯車の一方、または、両方の歯車も完全に包囲しないことが好ましい。2つの歯車の係合領域の周辺において、係合領域の上および/または下に空孔が半径方向において設置されることが好ましく、槽および油ポンプ(圧力側)に接続されることが特に好ましい。したがって、潤滑剤は、2つの歯車の歯の係合の位置によって通すことができることが好ましい。機能原則は歯車ポンプのものに基づく。係合されている歯の前に減圧が生じ、それによって、潤滑剤または油がポンプから吸い上げられる。歯の係合の後に増圧が生じ、それによって、既知のように、システム構成要素に潤滑剤が信頼可能に供給される。歯車ポンプとは別に、ウィングポンプ、ピストンポンプ、膜ポンプを利用することもできることが有利である。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
好ましい実施形態において、内側結合モジュールは、両側レバーとして機能する。両側レバーの支点はここでは、内側結合モジュールの旋回点である。この支点は、内側回転部の回転軸上にあることが好ましい。第1のレバーアームはここでは、内側結合モジュールの、内側結合モジュールの旋回点から開始して内側結合ベアリング(第1の保持位置)または外側結合モジュールまで延伸する部分によって与えられる。内側結合モジュールの第2のレバーアームは、内側結合モジュールの第1のレバーアームに対する釣り合いおもりであることが好ましい。
内側結合モジュールの第2のレバーアームは、内側結合モジュールの第1のレバーアームの側に対するトルクが、第2のレバーアームの側に対するトルクと平衡するように構築されることが好ましい。この文脈において、両方のレバーアームについて、付加的に作用する力ではなく好ましくはそれらの質量のみが考慮に入れられるべきである。この文脈において、第1のレバーアームの場合、第1のレバーアームのトルクに加えて、第1のレバーアームを遮断する、第1のレバーアームに対して作用する内側結合ベアリングの錘力からもたらされる、内側結合モジュールの支点または旋回点に対するトルクも考慮に入れられることが特に好ましい。言い換えれば、内側結合ベアリング、または、内側結合ベアリングのベアリングボルトおよびベアリングブッシングの質量も、第1のレバーの合計トルクに対して考慮に入れられることが特に好ましい。内側結合ベアリング、または、ボルトおよびベアリングブッシングの質量によって引き起こされるトルクは、第2のレバーアームにおける釣り合いおもりによって平衡されることが好ましい。この文脈において、この釣り合いおもりは、第2のレバーアームの端部に配置することができることが好ましい。しかしながら、レバーアームの両側の合計トルクが互いに対して平衡するような、第2のレバーアームの任意の他の質量分散も考えられる。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
好ましい実施形態において、外側結合モジュールは、両側レバーとして機能する。この両側レバーの支点はここでは、外側結合モジュールの旋回点である。この支点は、外側回転部上に配置されることが好ましい。外側結合モジュールの第1のレバーアームはここでは、外側結合モジュールの、その旋回点から開始して内側結合モジュールに対する内側結合ベアリング(または第1の保持位置)まで延伸する部分によって与えられることが好ましい。外側結合モジュールの第2のレバーアームは、外側結合モジュールの第1のレバーアームに対する釣り合いおもりであることが好ましい。
外側結合モジュールの第2のレバーアームは、外側結合モジュールの第1のレバーアームの側に対するトルクが、第2のレバーアームの側に対するトルクと平衡するように構成されることが好ましい。この文脈において、両方のレバーアームについて、付加的に作用する力ではなくそれらの質量のみが考慮に入れられるべきである。
この文脈において、第1の変形形態において、内側結合ベアリング、または、内側結合ベアリングのボルトおよびベアリングブッシングの重量からもたらされるトルクは、第1のレバーアームのトルクにおいて考慮に入れられないことが有利である。したがって、第1の結合ベアリングのボルトおよびベアリングブッシングは、クラッチレバー(すなわち、内側結合モジュール)とともに質量に関してカウントされるため、質量に関してカウントしないことが好ましい。結合レバー(すなわち、外側結合モジュール)自体が、杠秤と同様に、それ自体の質量平衡を有する。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
第2の変形形態において、外側結合モジュールの第1のレバーアームの場合、第1のレバーアーム自体のトルクに加えて、第1のレバーアームを遮断する内側結合ベアリングのトルクが考慮に入れられることが好ましい。言い換えれば、内側結合ベアリング、または、内側結合ベアリングのベアリングボルトおよびベアリングブッシングの質量も、第1のレバーの合計トルクにカウントされる。内側結合ベアリング、または、ボルトおよびベアリングブッシングの質量によって引き起こされるトルクは、第2のレバーアームにおける釣り合いおもりによって平衡されることが好ましい。この文脈において、この釣り合いおもりは、第2のレバーアームの端部に配置することができることが好ましい。しかしながら、レバーアームの両側の合計トルクが互いに対して平衡するような、第2のレバーアームの任意の他の質量分散も考えられる。
この第2の変形形態において、したがって、ベアリングボルトおよびベアリングブッシングが結合レバー(すなわち、外側結合モジュール)とともにカウントされることが好ましい。それゆえ、結合レバーの(すなわち、外側結合モジュールの)釣り合いおもりが付加的に、ボルトおよびベアリングを平衡させなければならない。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
内側結合モジュールおよび外側結合モジュールの第2のレバーアームの長さは、各事例において、第1のレバーアームの長さよりも短いことが好ましい。しかしながら、このとき、第2のレバーアームの厚さおよび/または幅および/または比重は、第1のレバーアームの場合のそれよりも大きいことが特に好ましい。
2つの隣接する結合機構が、各事例において、内側回転部の回転軸に対して直径方向に反対に配置されることが好ましい。
第1の変形形態および第2の変形形態において、結合システムは、直径方向に反対に配置されることが好ましい。質量平衡は実際には、平衡している結合機構が軸方向にずれて配置されているという制約と関連して、ある近似まで行われる。この結果として、質量平衡は、直に反対ではなく、一定の角度がついており、それゆえ、完全な平衡を行うことはできない。
相対的な質量平衡を説明した。既に説明した手段を使用しては、絶対的な質量平衡はある近似までしか保証することができない。目的は、結合機構の偏向とは無関係に、回転質量を平衡させることである。これは、個々の結合機構を、中性質量によって構成するように試行することによって行われる。結合レバー(すなわち、外側結合モジュール)は質量に関して杠秤のように作用するため、その位置は重要ではない。中性質量構成にあるクラッチレバー(すなわち、内側結合モジュール)はボルトおよびベアリングとともに不平衡をもたらさず、したがって、結合レバー(すなわち、外側結合モジュール)と同程度の重さの釣り合いおもりのみがまた、直径方向において結合レバーの(すなわち、外側結合モジュールの)旋回点の反対に必要とされる。これによって、個々の結合機構が動的な作用を実施することができ、同時に、回転質量が絶対的に平衡される。いくつかの結合機構が通常、一構成において動作するため、非常に平滑な作動が可能である。
それゆえ、外側回転部上に、外側回転部の回転軸に対するトルクに対して外側結合モジュールの重量を平衡させる少なくとも1つの釣り合いおもりが設けられることが好ましい。この文脈において、いくつかの釣り合いおもり、または同じく、連続した釣り合いおもりの分散も対応して提供することができる。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
さらなる有利な実施形態において、無段変速機は、脈動出力ドライブエネルギーを減衰させるための減衰デバイスを有する。減衰デバイスとしてデュアルマスフライホイールが提供されることが好ましい。この文脈において、無段変速機の出力ドライブシャフトが、デュアルマスフライホイールの、質量がより小さい部分に接続されることが特に好ましく、このとき、デュアルマスフライホイールのより重い部分は出力ドライブであることが有利である。
脈動回転運動を、一方ではより均一に、他方ではより過負荷に耐えるように構成することを可能にするために、つまりは第1の手段として、すべての回転および/または運動部の質量慣性を可能なかぎり低く維持することが望ましい。中央シャフトまたは内側回転部はこれに属しないことが好ましい。第2に、入力/出力ドライブ上の波形は、自動車上の円板クラッチにおける従来のものと同様のトーションばねダンパを備える。出力ドライブにおける伝達エネルギーはおおよそ正弦関数で表されるため、トルクピークは、最大許容公称トルクを超えることができる。デュアルマスフライホイールの動作中、出力ドライブシャフトは、質量がより低い部分に接続されることになることが好ましい。デュアルマスフライホイールのより重い部分は、出力ドライブを表すことが好ましく、したがって、脈動回転運動の平滑化を引き受けることが有利である。したがって、デュアルマスフライホイール後に均一な回転運動が保証されることが好ましい。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
出力ドライブ側で流体力学的トルクコンバータを使用することができることが好ましい。これは、デュアルマスフライホイールの上流もしくは下流に接続することができ、かつ/または、変速機入力上で利用することもできる。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
さらなる有利な実施形態において、結合機構は、たとえば、ベアリングボルトのようなベアリングデバイス(複数可)を介して、外側回転部上で支持される。ここで、各結合機構は、たとえば、別個のベアリングボルトのような、別個のベアリングデバイスによって支持されることが好ましい。言い換えれば、したがって、個々のベアリングデバイスが、単一の結合機構を受け入れるか、または、支持する役割を担う。ベアリングデバイス、たとえば、ベアリングボルトはまた、当該デバイスが支持する結合機構の対応する領域のみまでにまた排他的に延伸することが特に好ましい。すなわち、ベアリングデバイスは空間的に、内側回転部の、支持されるべき特定の結合機構に割り当てられる部分(すなわち、実質的に、内側回転部の、その上で特定の結合機構が内側回転部上に配置される領域)の周囲に半径方向に延伸する外側回転部の内部に限定される。
外側回転部において、たとえば、6つの結合機構の場合、ボルトは外側回転部の空孔内に延伸するチャンバ全体にわたって反対に案内および固定される。これによって、結合機構の作動範囲を幾何学的に、結合レバー(内側結合ベアリング)の内側部分、すなわち、外側結合モジュールの内側部分が隣接するボルトに境界を接し、ストローク領域を制限する範囲に制限する。長いボルトが、1つのチャンバにしか架らない短いボルトに置き換えられることが好ましい場合、結合機構によって有利に利用することができる空間が、このように付加的に得られる。それゆえ、より多くの空間が結合機構に利用可能になり、全体的な変換が増大する。質量の観点から、釣り合いおもりが直径方向において反対に取り付けられることが好ましい。付加的に空間が得られることに起因して、伝動の性能が増大し、同時に、外側回転部における回転質量が低減する。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
内側回転部と内側結合モジュールとの間で能動的結合が行われることが好ましい。能動的結合はここでは、付加的な制御システムなしに、内側回転部の回転が内側結合モジュールよりも速くなるとすぐに内側回転部と内側結合モジュールとの間に非確動的結合が確立されること、および、内側結合モジュールの回転が内側回転部よりも遅くなるとすぐに非確動的接続がなくなることを意味するものとして理解される。この文脈において、内側結合モジュールのアイドル状態においてさえ、特に好ましくはスプラグまたはスプラグ列を介する、内側結合モジュールと内側回転部との(摩擦を介する)少なくともわずかな機械的接触が存在することが好ましい。
変換中、内側回転部と内側結合モジュール(クラッチレバー)との間の動力の伝達は、内側回転部(駆動される)が内側結合モジュール(クラッチレバー)よりも速く回転するときは常に行われることが好ましい。すなわち、運動学的理由から、フリーランニングが(スプラグに)干渉し、この瞬間のために、非確動的接続が確立される。内側結合モジュール(クラッチレバー)の回転が内側回転部よりも遅くなるとき、非確動的接続はなくなる。この原理は、クラッチ、したがってエネルギーの伝達の自動制御を可能にする。アイドル方向におけるスプラグの低摩擦によって、上記で説明したプロセスが可能になることが好ましい。
内側回転部と結合機構または内側結合モジュールとの間で受動結合が行われることが好ましい。このために、内側回転部の角速度に応じて、および/または、結合機構の内側結合モジュールの角速度に応じて、この内側結合モジュールと内側回転部との間の非確動的結合を確立および/または解放する制御デバイスが設けられることが好ましい。
制御デバイスは、内側回転部および内側結合モジュールの角速度の比較に応じて、非確動的結合の確立または解放を制御することが特に好ましい。制御デバイスはここで、内側回転部の角速度が懸案の内側結合モジュールよりも高くなるとすぐ内側回転部と内側結合モジュールとの間に非確動的結合の確立を引き起こすことが有利であり、制御デバイスは、内側結合モジュールの角速度が低減するとすぐに内側回転部と内側結合モジュールとの間の非確動的結合の解放を引き起こすことが好ましい。
制御デバイスは、好ましくは任意の所望のシーケンスにおいて、各結合機構または各内側結合モジュールと内側回転部との間の非確動的結合を確立することができることが好ましい。
少なくとも1つのセンサ要素が設けられることが好ましく、これによって、制御デバイスは、結合機構の内側結合モジュールの角速度を判定することができる。各結合機構がセンサ要素を有することが特に好ましく、それによって、各事例において、その角速度を判定することができる。この文脈において、1つのみのセンサ要素を設けることもでき、これによって、制御デバイスは、1つの内側結合モジュールの角速度のみを直接的に判定することができる。制御デバイスは、固定された所与の位相関係を介して、この1つの内側結合モジュールの角速度から開始して他のすべての内側結合モジュールの角速度を判定することができることが好ましい。
動力の伝達は、内側回転部と、結合機構または結合機構の内側結合モジュールとの間で液圧式に行われることが好ましい。
動力の伝達は、センサおよび外部駆動式クラッチ要素によって外部制御下で達成することができることが好ましい。駆動式内側回転部には、いくつかの結合レバー(外側結合モジュール)内に連続して配置されるディスクが設けられることが好ましく、それらの各々が、たとえば、内側結合ベアリングの液圧サドルに回転可能に接続される。したがって、クラッチプロセスは、コンピュータを介して精密かつ効率的に制御することができることが好ましい。速度に関係する内側回転部およびサドル(内側結合レバー)からの公称値および実際の値が比較される。中央シャフトのディスクが正確にサドルと同じ速さである場合、液圧機構が、この瞬間のために非確動的接続に移行する、ディスクを包含するブレーキライニングを閉じることが好ましい。したがって、エネルギーを伝達することができる。サドルの角速度が再び遅くなると、液圧機構はライニングを開き、懸案のディスクを再び解放する。このプロセスは、選択される変換に応じて、内側回転部の各回転ごとに周期的に繰り返される。
さらなる変形形態において、内側回転部の角速度が内側結合モジュールの角速度を超えるか、または、内側結合モジュールの角速度が低減すると、回転可能構成要素、たとえば、内側回転部および/またはスプラグおよび/または少なくとも1つのスプラグ列および/または内側結合モジュールの運動学に応じて制御信号を放出する少なくとも1つのセンサ要素が、無段変速機内に設けられる。これは、たとえば、スプラグ要素が内側回転部および内側結合モジュールとの非確動的接続下にあるか否かを検出するのに適しているセンサ要素によって行うことができる。これは、たとえば、圧力センサによって考えられる。
上述した非確動的結合の代わりに、他のタイプの結合、たとえば、確動的結合が考えられる。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
内側結合モジュールは、200〜2,000 N/mm、特に好ましくは800〜1,000 N/mmの範囲からの引張強度を有する材料を含むか、または当該材料から作製されることが好ましい。さらに、内部部品の材料は、マンガン鋼、炭素鋼、チタン/チタン/アルミニウム合金、浸炭鋼、鋳鋼、複合材料およびこれらの組み合わせを含む材料群から選択することができることが好ましい。
結合要素の内側回転部は、偏向しないように支持することができることが好ましい。
本出願人は、分割出願の文脈において本発明を特許請求する権利も保有している。
さらなる好ましい実施形態において、外側回転部上に磁石が配置される。
本発明のさらなる可能な実施態様はまた、例に関連して上記でまたは下記に説明されている特徴または実施形態の、明示的に言及されていない組み合わせも含む。この文脈において、当業者は、本発明の特定の基本形に対する改善または追加として、個々の態様も追加する。
本発明を、添付の図面を参照し、例を用いて以下により詳細に説明する。
第1の例による無段変速機の三次元図である。 第1の例による無段変速機の平面図である。 第1の例による無段変速機の断面図である。 第2の例による無段変速機の外側回転部の平面図である。 第2の例による無段変速機の外側回転部を通る図4の線A−Aに沿った断面図である。 第2の例による無段変速機の外側回転部を通る図4の線C−Cに沿った断面図である。 第3の例による無段変速機の外側回転部の平面図である。 第3の例による無段変速機の外側回転部を通る図7の線A−Aに沿った断面図である。 第5の例による無段変速機の内側回転部を通る、半径に平行な断面図である。 第5の例による無段変速機の内側回転部を通る長手方向断面図である。 第6の例による無段変速機の結合機構の構造を示す図である。 第6の例による無段変速機の結合機構の構造を示す図である。 第7の例による無段変速機の結合機構の構造の図である。 第8の例による無段変速機の内側結合モジュールの図である。 第8の例による無段変速機の内側結合モジュールの図である。 第8の例による無段変速機の内側結合モジュールの図である。 第8の例による無段変速機の外側結合モジュールの図である。 第8の例による無段変速機の外側結合モジュールの図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のスプラグの変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のスプラグの変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のスプラグのさらなる変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のスプラグのさらなる変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトの軸固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトの軸固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトの軸固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトの軸固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトのねじれに対する半径方向固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトのねじれに対する半径方向固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトのねじれに対する半径方向固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトのねじれに対する半径方向固定の変形形態の図である。 各事例における、第8の例による無段変速機のボルトまたはシャフトのねじれに対する半径方向固定の変形形態の図である。 潤滑剤供給源の変形形態を示すための無段変速機の好ましい実施形態の断面図である。 第1の潤滑剤案内デバイスおよび第2の潤滑剤案内デバイスを有する潤滑剤供給源の変形形態を示すための無段変速機の一部の好ましい実施形態の断面図である。 歯車潤滑剤ポンプの図である。 可動結合モジュールの相対的および絶対的質量平衡を示すための内側結合モジュールおよび外側結合モジュールの配置および構成の図である。 好ましい実施形態の線図形式の断面図である。 遊星歯車式変速機を有する好ましい実施形態の線図形式の断面図である。
図面において、同一または機能が同一である要素は、別途記載されないかぎり、同じ参照符号を与えられる。
図1は、その上にハウジングなしで無段変速機10が取り付けられる底板1を示す。底板1は、必要に応じて別様に構成することもできる。変速機10は、第1の保持および案内モジュール11および第2の保持および案内モジュール12と、その軸A1を中心として回転可能である内側回転部13と、外側回転部14と、案内要素16内で案内され、ベアリング17によって回転可能に支持される調整要素15とを有する。
底板1が示されていない図2に示すように、無段変速機10は、いくつかの結合機構18と、第2の保持および案内モジュール12の周囲に配置されているハウジング19とをさらに有し、任意選択的にまた、調整要素15のための調整ドライブデバイス20および保持位置21をも有する。第2の保持および案内モジュール12のための固定フランジをハウジング19内に組み込むことができる。図1および図2による無段変速機10において、結合機構18は、シャフトとして構成される内側回転部13と、中空シリンダとして構成される外側回転部14とを結合する。したがって、内側回転部13の回転速度の、外側回転部14の回転速度への、または、その逆の変換を実施することができる。図1および図2に示す事例において、内側回転部13と外側回転部14との回転速度の比は1:1であり、それによって、無段変速機10は上方変換も下方変換も実施しない。内側回転部13および外側回転部14は、この事例においては同じ回転速度で回転可能である。
無段変速機10において、第1の保持および案内モジュール11は、内側回転部13を支持および案内する役割を果たす。内側回転部13は、第1の保持および案内モジュール11上で回転可能に支持され、内側回転部13の周囲で外側に配置されている外側回転部14内に配置される。第1の保持および案内モジュール11は、内側回転部13がその軸A1を中心とした回転運動を単独で実施することができることを保証する。
対照的に、第2の保持および案内モジュール12は、外側回転部14を支持および案内する役割を果たす。第2の保持および案内モジュール12は、外側回転部14と同様に、中空円筒またはドラム状形状を有し、その外側で外側回転部14を支持する。第2の保持および案内モジュール12は、外側回転部14を、内側回転部13に対して旋回可能に支持する。ねじ付きスピンドルの形態の調整要素15を用いて、旋回調整を実施することができる。調整要素15はここでは、無段変速機10における変換C > 1を確立するために、図1または図2の案内要素16内で上向きに動かすことができる。しかしながら、調整要素15が図1または図2の案内要素16内で下向きに動かされた場合、変換C > 1は同様に、無段変速機10内で確立することができる。この文脈において、外側回転部14は、内側回転部13が外側回転部14の軸に対して偏心して配置されるように調整することができる。そのような事例において、無段変速機10の変換は1:1には等しくない。特に、外側から内向きの変換、すなわち、外側回転部14から内側回転部13への変換は、内側から外向きの変換、すなわち、内側回転部13から外側回転部14への変換とは異なることが実験において分かっている。特に、外側回転部14の三次元旋回運動を、調整要素15を用いて実現することができる。保持する旋回点は、可能な限り離れてあるべきである。
図2に示すように、調整要素15は任意選択的にまた、モータとして、特にスピンドルギアモータなどとして、または、特にダブルアクション水圧ピストン、ダブルアクション空気圧ピストン等のようなピストンとして構成されている、調整ドライブデバイス20を用いて動かすこともできる。このために、調整ドライブデバイス20、より正確には図2の保持位置21はまた、第2の保持および案内モジュール12の軸方向において第2の保持および案内モジュール12上で中心に配置することもできる。その結果として、図2の調整ドライブデバイス20はまた、外側回転部14に対して軸方向中心に配置される。そのような配置において、力の伝達は特に有利である。しかしながら、その配置はまた、シリンダに沿った任意の点にあることもできる。しかしながら、全面的に、ハウジング19を伴う第2の保持および案内モジュール12の可能な最高のねじり安定性を得るために、調整または旋回支持の点は、可能な限り遠くにあるべきであることが考慮に入れられるべきである。
図2による無段変速機10の構造によれば、第2の保持および案内モジュール12、外側回転部14、ハウジング19のような機能部分は、環状形状を有する。この理由は、ほぼ環状の円筒形部品は、それらの直径に対してそれらの殻面において極度に高いねじり力および屈曲力に対応することができる。図2の内側回転部13は、最小の直径を有するが、最大の壁厚を有する。個々の機能部分の壁厚は、個々の機能部分の直径が増大するとともに低減する。この理由から、壁厚は小さく維持することができ、材質とは無関係に、最大強度において低重量をもたらす。
図2に示すハウジング19と第2の保持および案内モジュール12との間の環状間隙22は、絶対に必要であるわけではない。ハウジング19はまた、少なくとも一部の領域において、第2の保持および案内モジュール12に直に隣接して配置することもできる。
図3は、長手方向断面において、6つの結合機構18を有する変形形態における無段変速機10を示す。しかしながら、より多くのまたはより少ない結合機構18も存在してもよい。結合機構18は各々、外側回転部14の2つのバー141の間に配置される。バー141は各々、第1の回転部13の方向において外側回転部14の半径方向外向きに突出している。明瞭にするために、図3においてはほんのいくつかの結合機構18およびバー141にしか参照符号を設けていない。図3において、さらに、第1の密閉要素23、第2の密閉要素24、第3の密閉要素25、第4の密閉要素26、陥凹部27、外側回転部14を支持するためのベアリング28、および、結合機構18のためのベアリングボルト29が示されている。明瞭にするために、図3において、第2の密閉要素24のうち2つにしか参照符号を設けていない。結合機構18は、スプラグ型フリーホイールクラッチまたは半径方向サポートを介して内側回転部13の周囲に配置され、さらに、外側回転部14に接続される。結合機構18およびスプラグ型フリーホイールクラッチまたは半径方向サポートから成る結合システムにおいて、無段変速機10の動作中の質量加速度を伴うそれらの動作角度に対応して、約4,000N程度の非常に高い変動する張力および圧縮力が160Nmの出力トルクにおいて生じ、これらの力は内側回転部13と外側回転部14との間で作用する。それらの結果として、無段変速機10のすべての構成要素はこれらの強い力に耐えなければならない。それゆえ、外側回転部14は、その内側でバー141によって、2つのタスクを有する管状チャンバに分割される。一方において、バー141、および、それゆえチャンバは外側回転部14に、非常に高い半径方向安定性および保形を与え、他方において、環状バー141は、結合機構18を支持するための受器を形成する。
さらに、図3の無段変速機10は、潤滑剤を矢印5の方向、すなわち、軸方向においてハウジング19へと圧送することができるポンプ30を有する。矢印6の方向、すなわち、半径方向において、ポンプ30は潤滑剤をハウジング19から送り出すことができる。それゆえ、ポンプ30は、軸方向において、内側回転部13の周囲に配置されているすべての保持位置および結合機構18に潤滑剤を供給することができる。結果として、無段変速機10の温度を低く維持することができ、それによって、存在する摩擦は可能な限り小さくなる。潤滑剤10は、特に、油であってもよい。
図3に示すように、潤滑剤は、ポンプ30によって、軸方向において内側回転部13の殻線の上の環状陥凹部27へと圧送される。さらに、直列に配置されている結合要素18は、第1の密閉要素23、第2の密閉要素24、第3の密閉要素25、第4の密閉要素26によって互いからおよびハウジング19から軸方向に密閉され、それによって、潤滑剤供給源から最も遠く排除された結合システム/保持またはクラッチシステム/ベアリングにも、潤滑剤が十分に供給される。上述した密閉は、半径方向において潤滑剤に対して部分的に透過性であるように構成される。
その結果として、第2の密閉要素24は、内側回転部13の軸方向において内側回転部13の周囲に配置される。第2の密閉要素24は、特定量の潤滑剤が結合機構18および残りの保持位置に到達することを可能にする目的を有する、半径方向における溝またはチャネルまたは空孔を有するスラスト/密閉ワッシャとして構成することができる。無段変速機10の動作中、潤滑剤は、遠心力によって内側回転部13から外向きに外側回転部14およびハウジング19の方向において送達される。ハウジング内壁において、潤滑剤は、最低点へと流れ、そこからポンプ30によって吸い上げられ、矢印6の方向からハウジング19を脱して送達され得る。したがって、回転部の遠心力が、潤滑剤の一部を結合機構18およびすべての他の保持位置へと効率的に分散させる。ポンプ30はまた、歯車によって実現することもできる。
したがって、第1の例による無段変速機10は、内側回転部14が一体型部品として構成される高効率潤滑剤循環を含む。内側回転部13は、たとえば、シャフトが静力学的に弱くなることを表し、そこから破壊線が始まる可能性がある油供給孔を有しない。内側回転部13は、無段変速機10の他のすべての円筒形構成要素と比較して常に構造的に最も弱い部材であるため、これは大きな利点である。この理由は、内側回転部13が、他の円筒形構成要素と比較してその長さに対して最も小さい直径を常に有し、それゆえ、その屈曲が最も大きいことである。
この理由から、内側回転部13はまた、たとえば、特殊鋼のような、非常に高い引張/圧縮応力を有する高性能材料から、または、可能なもっとも大きい直径を有して製造することもできる。
第1の例の修正形態において、結合機構18は、内側回転部13の軸方向分離なしに配置される。この事例において、第2の密閉要素24は省かれる。潤滑剤送達溝またはチャネルまたは空孔はこのとき、結合機構18上で直に側方に取り付けられる。
第1の例のさらなる修正形態によれば、潤滑剤は、ハウジング19上の固定ノズルを通じて結合機構18上に噴霧することができる。ノズルはまた、第2の保持および案内モジュール12上に固定することもできる。結合機構18は、潤滑剤が保持位置へと案内されることを可能にする、外側回転部14に面した側にある軸方向潤滑剤案内スロットを有する。
無段変速機10において、振動発生器としての内側回転部13および外側回転部14の動作回転速度および関連性能は、重要な柱を表す。振動発生器を数回にわたって入力回転速度で駆動する可能性、および、対応して出力回転速度を同じ変換Cで下方変換する可能性がある。例えば、1:3入力ドライブ、3:1出力ドライブである。
結合機構18は入力回転速度と比較してより多く回転またはシフトしなければならないため、シフトパルスあたりの伝達トルクは降下する。すなわち、結合機構は、変換に従ってより低いトルクでより多くシフトする。それゆえ、可能な限り回転不平衡のない、可能な限り一定の高回転速度を有する振動発生器が利用可能であるべきである。さらなる例は、このための特定のさらなる構成を示す。
その上、入力回転速度の位相角に基づいて、入力変換に従ってパルスが生成される、すなわち、振動発生器は、外側回転部14上に各事例において60°変位して配置されている6つの結合機構18を有することが留意されるべきである。これは、1:3に入力変換において、パルスは、入力回転速度の位相角に基づいて20°ごとに起こることを意味する。変速機10において、変換C=1:1において、入力ドライブ回転速度は出力ドライブ回転速度と同じであると仮定すると、入力変換は、振動発生器後は再び逆に、すなわち3:1にならなければならない。これは、6つの結合機構18を有する上記の例から開始して、パルスは60°ごとの伝動出力において起こり、唯一の差は振動発生器がエネルギーを3回より多く伝達されるようにシフトさせていることであり、対応するより低い結合トルクを伴うことを意味する。この方法を使用して、変換範囲を拡大することができ、結合システムのトルクのシフトを低減することができる。
下流差分およびゼロ通過を有する無段変速機10において、この利点は特に効果を奏する。これらの特性の拡張は、差分伝動を有する振動発生器の接続を表す。太陽歯車上の20個およびリング歯車上の100個の歯を有する歯遊星歯車式変速機によってこの構成が実現される場合、太陽歯車を、入力回転速度より5回速く回転する振動発生器の出力ドライブに接続することができ、リング歯車は、入力回転速度の反対に1回回転する。リング歯車が外歯上で駆動される場合、追加の歯車が必要とされる。リング歯車が内部で駆動される場合、この歯車は免除される。この構成が振動発生器のC=0における動作において設定されるとき、太陽歯車は5回、リング歯車は反対方向において1回回転する。その結果、伝動出力ドライブを表す遊星歯車設定が成立する。上述した、6つの結合機構18を利用する例から開始して、パルス位相角60°はここでは、動力分割の係数、ここでは5の係数で除算される。これより、結果として60°は5で除算されて12°に等しくなる。基準レベルはゼロであるため、一方においてパルスの数および変換は遊星歯車式変速機の分割比に応じて決まり、他方において、これは、無段変速機10が、図示されていない入力駆動機械の回転速度に対して変換される範囲に応じて決まる。
第2の例によれば、図4〜図6に示し、下記に説明するように、外側回転部14が修正される。無段変速機10は他の様態においては第1の例のように構築される。
本例において、外側回転部14について、特に環状構成であるディスク142が、ねじ、ロッドおよびナットのような固定要素143によってベアリングボルト144上に固定される。固定要素143は、ベアリングボルト144の端部上に配置される。ディスク142の一方は開口を有することができ、他方はねじ穴を有することができる。ディスク142の数は、バー141によって形成されるチャンバの数によって決定される。さらに、ねじ、バーおよびナットなどのような固定要素145、ならびにベアリングボルト146が、第2の保持および案内モジュール12に対して設けられる。図4〜図6において、したがって、固定要素143、145として、各事例において、その2端にねじを切られているロッドが、ナットによってねじ止めされる。代替的に、ロッドはまた、その2端のうち一方のみにねじを切られてもよい。ロッドは、中空円筒回転部、ベアリングボルト144またはベアリングボルト146内に配置される。ベアリングボルト144は、結合機構18の外側部分のベアリングとしての役割を果たし、この部分は、以下において外側結合モジュールとも呼ばれる。ベアリングボルト146は、第2の保持および案内モジュール12のベアリングとしての役割を果たす。図6において、さらにサポートが参照符号149を設けられている。
外側回転部14のこの実施形態において、目的は、2つの環状ディスク142が、互いに対してシフトすることができないように、それらを接続することである。圧縮応力構造とも呼ばれるこの構造は、これら2つの構成要素があたかも特に環状であるワンピースの構成要素であるかのような強度を取得するように、それらの構成要素のねじりおよび屈曲に対する耐性を決定的に増大させる。この構造は、全体的に無段変速機10内に、すなわち、無段変速機10のすべての同心円状の部品について利用することができる。
殻面がないことに起因して、ベアリングボルト144、146は屈曲に対してより良好に備えられる。外側回転部14のねじり方向においてより高い不安定性が発現する可能性があるが、これはたとえば、各事例において2つの対向するクロスバーによって対処することができる。
図5にさらに示すように、外側回転部14の中心の2つのディスク142は、たとえば、ディスク142の周縁に構成される突起147および溝148から形成される歯147、148の補助を受けて互いに連結される。歯147、148はまた、台形または波型であってもよい。
ねじれ剛性を得るためのさらなる手段は、ベアリングボルト144に加えて追加の要素が、管/ロッドの原理に従って利用され、対応して張力をかけられることである。環状ディスク142に可能な最小の重量で最大の安定性を与えるために、型押しパターン/線などをその領域にわたって圧入することができる。
さらに、外側回転部14のサポートは、第2の保持および案内モジュール12のスイベル回転または調整が可能になるだけの、および、出力ドライブ歯車の環状接続セグメントが実現可能になるだけの十分な大きさのみであるべきである。
その上、外側回転部14によって形成されるシリンダは、その殻面に、ある種の格子構造が形成されるように、重量を低減するための穴を有することができる。したがって、低構成要素重量で、極度に高いねじり安定性/屈曲強度が達成される。第3の例によれば、図7および図8に示し、以下に説明するように、外側回転部14が修正される。無段変速機10は他の様態においては第2の例のように構築される。
本例においては、図4〜図6のディスク142の代わりに、2つのケーシング150、151が互いに対して固定される。特に、2つのケーシング150、151は互いに対してねじ止めされる。しかしながら、他の適切なタイプの固定も考えられる。
さらに、本例においては、外側回転部14内で、図5および図6からのベアリングボルト144の少なくともいくつかは、2つの部品、すなわち、管144Aおよびロッド144Bから形成される。図7および図8において、管144Aおよびロッド144Bは、ケーシング150、151によって互いに対して張力をかけられ、それによって、図4〜図6に関連して既に上述したように、最大強度が達成される。ベアリングボルト144の屈曲は大きく最小化される。したがって、ベアリングボルト144は、一方では保持位置を形成する管144Aから、および、他方では、ねじ山および頭部を有するロッド144Bから製造することができる。管144Aの1つの長さは、ケーシング150、151の分離、それゆえ、外側回転部14のサイズを規定する。たとえば、ロッド144Bとしてのねじが管144Aの穴および1つのケーシング151を通じて、たとえば、そのねじ山が他方のケーシング150のねじ穴に入る状態で管144Aの他端において突出するように押し込まれた場合、管144Aは、ケーシング150、151と非常に密にねじ止めすることができ、すなわち、管144Aは、張力下でロッド144Bとして形成されるねじの圧力下で応力をかけられる。これは、高い安定性を保証し、製造において非常に好ましい張力構造である。保持位置、すなわち、管144Aは、張力接合による不意のねじれに対して効果的に固定される。
説明されているこの管/ロッド固定は、ケーシング150、151に対してだけでなく、図4〜図6のディスク142の事例においても利用することができる。
第4の例によれば、環状バー141が、外側回転部14の殻面を超えて外向きに延伸する。外側回転部14のベアリングボルト144はここでは上記のように配置することができるが、外側回転部14の外側にも配置することができる。この事例において、外側回転部14の殻面は、結合機構18のための空間を作成するために、対応する点において穿孔される。ベアリングボルト144は、結合機構18のベアリングを対にすることが必要とされることを保証するように、不意のねじれに対して固定されなければならない。無段変速機10は他の様態においては第1の例のように構築される。
図9および図10に横断面および長手方向断面で示すように、第5の例によれば、内側回転部13は、高性能接着剤および任意選択的に引張応力によって、巻き構造の1つまたは複数の金属シート131、132から製造される。したがって、内側回転部13の中央に中空空間133が形成される。巻き構造はまた、鋼/炭素の様々な材料による複合材技術においてラミネートすることもできる。結合機構18の、後述するスプラグ/ベアリングに適切な表面を与えるために、閉鎖パイプ134をこの複合構造の上に押し込み、接着することができる。
図9によれば、らせん構造にある複合構造が、内側回転部13としての波型部品を形成する。図9において、らせんは、各事例において材料シート131、132の間に中間空間が存在するため、良好に図解するために開らせんとして示されている。しかしながら、実際には、内側回転部13において、金属シート131、132は層を重ねて巻かれており、それによって、材料シート131、132の間に中間空間は存在しない。
したがって、フライス加工/旋盤技術による鋼からの部品の製造の代替形態がここで提示され、複合材料およびそのラミネート技法を使用した構造が説明される。たとえば、巻き方向に対して波状または波型にされている鋼板を使用することができる。金属シート131、132に、ここでは巻き方向において特定の引張応力を加えることができる。
さらに、巻き動作の間、液体ラミネート接着剤を層の間に導入することができる。ガラス/炭素繊維の最も多様な材料も、ともにラミネートすることができる。巻き動作が終了してラミネートが固化すると、巻き技法の予張を取り除くことができ、このブランクは、ラミネート樹脂を用いて鋼管内に押し込まれ、固化することを可能にされ、その後、オーブン内で最終強度に戻され得る。管134はここでは、たとえば、内側回転部13に関する、以下において説明される内側結合モジュールのクラッチの高度に強化された作動面を形成するタスクを有する。この技法の利点は、たとえば、高合金鋼よりもより高い弾性およびより低い比重で、構造的要素の相当の強度を保証することである。
結合機構18は、内側回転部13上で、または、ハウジング19のベアリングプレートの間で軸方向に案内することができる。その結果として、すべての結合機構18は、内側回転部13に対してそれらの端部において、それらの近隣の結合機構に軸方向において隣接し、それによって、最も遠く排除された結合機構18のみが、内側回転部13に対するそれらの端部において軸方向に案内されなければならない。外側回転部14に対してそれらの端部において、結合機構18は、外側回転部14内のサポートにおいて軸方向に案内される必要はない。しかしながら、結合機構18は、外側回転部14内のサポートにおいて軸方向に案内されてもよい。
図11および図12は、第6の例による結合機構18の構造の図を示す。結合機構18は、外側結合モジュール180と、内側結合モジュール181と、外側結合モジュール180のための外側ベアリング182と、外側結合モジュール180のための内側ベアリングとしての、および、内側結合モジュール181のための外側ベアリングとしての役割を果たすベアリング183とを備える。外側結合モジュール180および内側結合モジュール181は、回転矢印によって示すように、角度αだけ互いに対して旋回可能である。結合機構18はここでは、角度αが、図11に示すような180°未満であるように構成される。これによって、結合機構18は、矢印184の方向において図12に示す状態へと折り重なることはあり得ない。図11はここでは、結合機構18の最大限に偏心した状態を示す。対照的に、図12の状態は、許容できない状態である。
そのような結合機構18を達成するために、第1の変形形態によれば、結合機構18の偏心を、調整要素15および/または調整ドライブデバイス20による調整デバイスによって、または、ハウジング19と第2の保持および案内モジュール12との間で「止め具」によって制限することができる。代替的にまたは加えて、第2の変形形態によれば、結合機構18のための止め具をまた、外側ベアリングおよび内側ベアリング182、183、184、185の少なくとも1つの関節軸内に形成することもできる。しかしながら、不明確な動作状態が第2の変形形態において形成する可能性があるため、前者の変形形態が好ましい。内側結合モジュール181および外側結合モジュール180のための関節式止め具の可能性には、以下が挙げられる。
関節軸またはベアリング182を通る外側結合モジュール180が外側回転部14において止まる。
内側結合モジュール181および外側結合モジュール180が、図11の角度αがより大きくなり得ないように、関節軸またはベアリング183の周辺に止め具を有する。
加えて、上述した関節式止め具の可能性の組み合わせが可能である。
上述したように、結合機構18は、スプラグを介して回転部13、14上に配置される。スプラグは、全体的に硬質金属、たとえば、タングステン、炭化ケイ素から製造することができる。
さらに、結合機構18のクラッチは、外部から制御することができるディスクブレーキとして構築することができる。結合単位ごとに追加の結合機構18を実装することによって、運動学からもたらされるブレーキデバイスの強制的な制御が可能になる。ブレーキの開閉のような制御は、懸案の結合機構18に先立って行われなければならない。
図13は、第7の例による結合機構18の構造の図を示す。結合機構18はここでは、クランクベアリングボルト182A、182Bおよび183A、183Bを備える。その結果として、外側結合モジュール180の外側ベアリング182は、2つの部分182A、182Bを備え、外側結合モジュール180のための内側ベアリング184としての、および、内側結合モジュール181のための外側ベアリング185としての役割を果たす他方のベアリング183は、2つの部分183A、183Bを備える。それゆえ、内側結合モジュール181および外側結合モジュール180は図11および図12のような1つの旋回点を中心としては運動せず、2つの旋回点を中心として運動する。角度αはここでは、各事例において、部分182B、183Bにおいて一定である。これによってまた、結合機構18が許容できない状態に折り重なることはあり得ない。図13に示す結合機構18の意味および目的は、結合機構18の運動の正弦関数を、出力ドライブにおける回転運動を均一に維持する目的で、理想的な矩形関数に近づくように変形させることである。
図14および図15は、第8の例による軽量構造の内側結合モジュール181の2つのビューを示す。図14に示すように、内側結合モジュール181は、ダブルカムの形態を有する。内側結合モジュール181は、中央二点鎖線に対称に構成されている。内部開口181Aにおいて、内側結合モジュール181は、スプラグセットまたはサポートのための作動面181Bを有する。
図15は、側面図において内側結合モジュール181が一体型部品ではなく、いくつかのスロット181Cを有することを示す。スロット181Cは、たとえば、内側結合モジュール181において内側開口へと半径方向に対応してねじ止めすることによって生成することができる。内側結合モジュール181はまた、スロット181Cを生成するためにディスク形態で構築することもできる。
図16に図14の断面A−Aにおいて示すように、スロット181C内に炭素繊維181Dを、予張下のラミネートによって巻くことができる。しかしながら、炭素繊維は必ずしも設けられなくてもよい。さらに、外側結合モジュール180のベアリングボルト181Eの質量を平衡させることができる質量平衡ボルト180Aを、内側結合モジュール181上に設けることができる。これによって、質量が、図16の中央二点鎖線の両側で正確に同じになる。ベアリングボルト181Eは、質量測定的に内側結合モジュール181に属し、ベアリングケーシング181F内で案内される。反対の質量平衡ボルト180Aは、対称面にわたる正確な釣り合いおもりを表す。
全体として図15およびまた図16に示す手段によって、本例において、大幅な重量低減が、一体型構成要素と比較して内側結合モジュール181においてもたらされる。その上、内側結合モジュール181は、質量平衡ボルト180Aによって非常に有利に平衡することができる。
さらに、この例によれば、外側結合モジュール180を、図17の断面図および図18の側面図に示すように構築することができる。外側結合モジュール180は、図16からも見てとれるように、外側結合モジュール180の開口180Dを介して内側結合モジュール181のベアリングボルト181Eによって、内側結合モジュール181に、膝継手と同様に回転可能/旋回可能に接続される。外側結合モジュール180は、領域L1におけるその重量が領域L2におけるその重量に等しくなるように構築されることが好ましい。L1とL2との間の線はベアリング中心点を正確に通ることが好ましい。さらに、外側結合モジュール180において、中央バー180Bが2つのアーム180Cを接続し、これによって、2つの対向する側で外側結合モジュール180の境界が定められる。たとえば、その中央バー180Bおよび/またはそのアーム(複数可)180Cのような外側結合モジュール180の外形はまた、たとえば、管状、二重T字形状などであってもよい。
したがって、外側結合モジュール180も、説明されている質量分散によって非常に有利に平衡される。
上述した外側結合モジュール180および内側結合モジュール181によって、内側結合モジュールおよび外側結合モジュールの完全な質量平衡を保証することができる。結果として、回転結合機構要素は、無段変速機10に必要とされる高回転速度を実施することができる。
外側結合モジュール180は、深絞りおよび/または板金プレス技法によって製造することができる。外側回転部14内に環状リングによってチャンバが形成されず、それゆえ、外側結合モジュール180が先細りにされない場合、外側結合モジュールは平面図において矩形の基本形状を有する。
外側結合モジュール180において、チークまたはアーム180C内に、内側結合モジュール181のボルト181Eの保持位置への潤滑剤供給を実現する給油孔を、ベアリング孔180Dの周囲で特に溝のような陥凹部内に半径方向に設けることができる。さらに、半径方向開口、特に貫通孔を、内側結合モジュール181のベアリングボルト181Eのベアリングケーシング181F内に配置することができる。外側結合モジュール180はまた、外側回転部14のチャンバ内の代わりに、ベアリングボルト29(図3)自体の上で軸方向に案内することもできる。内側回転部13上での内側結合モジュール181の軸方向案内は、絶対に必要なわけではない。
クラッチ要素(スプラグ)はエネルギーを伝達することも可能でなければならないため、図19〜図22は、このための有利な変形実施形態を示す。
図19は、内側回転部13上にあるスプラグ要素の下足部領域31Aを示す。スプラグ要素の下足部領域31Aは凹状形状であり、一方で内側回転部13は凸状形状である。ここで、スプラグ要素31の下足部領域の凹状湾曲の半径は、内側回転部13の凸状湾曲の半径よりも大きい。
他方、図20の変形実施形態において、スプラグ要素の下足部領域31Bは、球形状である。したがって、スプラグ要素の下足部領域31Bおよび内側回転部13はここでは凸状形状である。この変形実施形態において、スプラグ要素の下足部領域31Bおよび内側回転部13からわずかな線形接触のみが存在する。図20の変形実施形態において、スプラグ要素31Bおよび内側回転部13の接触領域はそれゆえ、図19の変形実施形態よりも大きな摩耗を受ける。
図21および図22において、高回転速度への到達は、スプラグ要素34の個々のばね取り付けによって達成される。加えてまたは代替的に、高回転速度への到達は、遠心力または投擲力によって、たとえば、図21および図22に示すような、スプラグ形状、重心、環状間隙内への圧入によって達成することができる。さらに、既に上述したように、内側結合モジュール181および外側結合モジュール180ならびに外側回転部14は、可能な限り軽量かつ強固であるべきである。
図21は、矢印35の方向において、シャンク34Aを有するスプラグ34を圧迫するばね33を示す。スプラグ34を所望の位置へと圧入することができるばね33は、スプラグ34を受け入れるケージ39上に支持することができる。結果として、スプラグ34は、たとえば、内側回転部13と内側結合モジュール181との間で、環状間隙36へと圧入される。動力伝達の間、動力伝達はこの降下させる動作によって起こる。シャンク34Aの範囲が、ばね33の力に加えて遠心力をもたらし、スプラグ34を環状間隙36へと圧入する。図21はその上、入力ドライブ方向40および出力ドライブ方向50に対するスプラグ34の配置を示す。
図22において、スプラグ34の一端は、スプラグシュー38内の保持要素37によって配置される。ばね33はここでは、S字形状に形成される。この変形形態によって、摩耗を低減するために、スプラグ34の表面積を増大させることができる。スプラグシュー38上のスプラグ34の端部は、スプラグシュー38内のスプラグ34の端部のための対応する受器の半径以下の半径を有する。
無段変速機10の外側結合モジュール180は三次元運動を実施することができるため、半径方向支持のための機能構成要素は軸方向にも支持されるべきである。このための幾つかの可能性を下記に説明する。
図23〜図26は各々、たとえば、ディスク142のような板形状要素51に対するボルトまたはシャフト50の軸固定の異なる変形形態を示す。そのような軸固定は、たとえば、ベアリングボルト180Aおよび/または内側回転部13などにも利用することができる。
図23の変形形態によれば、シャフト50およびディスク51は、たとえば、溶接点、溶接線などの形態の溶接接合部52によって互いに対して固定される。
図24の変形形態によれば、シャフト50はその一端にペグ53を有し、その他端にペグ54を有する。ペグ53、54は各々、ディスク51の開口へとねじ込まれる。ペグ53はここでは、右ねじを有する。ペグ54はここでは、左ねじを有する。
図25の変形形態によれば、シャフト50は、ディスク51の開口内に配置され、その中に圧入される。このために、特に、シャフトの外周は、ディスク51の開口の直径よりもいくらか大きくすることができる。
図26の変形形態によれば、シャフト50はその2端の各々に開口55を有する。図26の左側に示すように、プレートねじ56を開口55の各々の中にねじ止めすることができる。
図27〜図30は各々、たとえば、ディスク142(図5および図6)のような板形状要素51に対するボルトまたはシャフトのねじれに対する固定の様々な変形形態を示す。そのようなねじれに対する半径方向固定は、たとえば、内側回転部13またはベアリングボルト180Aなどに利用することができる。ねじれに対する半径方向固定は、図19〜図22による軸固定と組み合わせることができる。
図27の変形形態によれば、ディスク51において、ディスク51の開口内に歯57が設けられる。シャフトが対応して歯付きである場合、シャフトはディスク51と係合することができ、このようにして、ディスク51に対するねじれに対して固定することができる。
図28の変形形態によれば、開口58は、スプラインシャフトに適合するように構成される。
図29の変形形態によれば、開口59は平坦にされ、シャフトはそれに応じて構成される。
図30および図31の変形形態によれば、ディスク51は、その表面上に、ディスク51の半径方向において、軸方向に隆起した部分60を有するが、そのすべてが図30において参照符号を設けられてはいない。隆起した部分60は、図31に示すように、所定範囲までディスクから突出している。
図32は、無段変速機10の潤滑剤供給源の好ましい実施形態を示す。これは、内側回転部13と結合機構18との間、特に好ましくは、内側回転部13と内側結合モジュール(複数可)との間に、ポンプによって強制的な潤滑剤供給をもたらす。ここで、潤滑剤流は軸方向において内側回転部13の殻面に沿って出る。加えて、内側回転部の保持位置への第1の案内チャネル194が、保持および案内モジュール11内に、好ましくは内側回転部13の保持プレート112内に設けられ、それを通じて、潤滑剤が、第1の案内ケーシング196、すなわち、固定部分(ハウジングなど)の回転部(内側結合モジュール181)への接合部分を介して、内側回転部13の殻面へと導入される。この領域は、内側回転部13の環状間隙および結合機構18の、好ましくは内側結合モジュール181の空孔によって与えられることが特に好ましい。ここで、潤滑剤は、内側回転部13に沿って軸方向に送達される。内側回転部13の軸方向において直列に配置される結合機構18の間で、規定の潤滑剤喪失を意図することができることが有利であり、これによって、軸方向サポートおよび/または内部機械要素に遠心力によって潤滑剤が供給されることが好ましい。さらに、他方の保持および案内モジュール内、好ましくは内側回転部13の他方の保持プレート内の第2の案内チャネル、および、特に好ましくは、固定部分の、回転可能部分に対する接合部分としての第2の案内ケーシングが設けられることが好ましく、これは第1の案内チャネルおよび第1の案内ケーシングと比較して、軸方向において、内側回転部13の反対側の端部にあることが特に好ましい。第2の案内チャネルは、出ていく潤滑剤がハウジングの対応するベアリング内を流れることができるように設けられることが有利である。第2の案内チャネル198を通じて、潤滑剤の返流が与えられ、または、潤滑剤が吸い上げられる。内側回転部13の殻面に沿った潤滑剤流は、各事例においてシャフト密閉リング136によって内側回転部13の両端において制限される。したがって、潤滑剤流は、内側回転部13の、ハウジング19内にある領域においてのみ与えられることが好ましい。
結合機構18の軸方向サポート上で、隣接する結合機構18の溝の中へと突出する、これを包囲する環状バーを取り付けることができることが好ましい。
無段変速機10の潤滑剤供給源の特に好ましい実施形態において、互いの方に延伸し、わずかに離間されているリングが結合機構18上で利用されるか、または、液圧シールまたは機械シールが設けられることが好ましい。
潤滑剤供給源のさらなる好ましい実施形態において、重なり合う密閉リング138が、各事例において、軸方向において隣接する2つの結合機構18の間に設けられ、これは、隣接する結合機構18の間の可能性のある中間空間を、内側回転部13の殻面上の潤滑剤流から封鎖する。これらの密閉リング138の厚さは、潤滑剤流の方向において先細りになっていることが特に好ましい。
たとえば、内部機械要素および/または結合機構18の潤滑のために潤滑剤が出ることによって潤滑剤の実質的な喪失が起こらないいわゆる漏れ防止潤滑剤供給源と、潤滑剤の喪失のある潤滑剤供給源との間の任意の所望の組み合わせも考えられる。そのような組み合わせは、たとえば、すべての結合機構の間ではなく、いくつかのみの結合機構の間に密閉リング138を配置することであり得る。
潤滑剤供給源のこれらの好ましい実施形態によってにおいて、内部機械要素内に固定して位置付けられるノズル、または、同時に回転するノズルは必要ないことが有利である。しかしながら、代わりにおよび/または加えて固定ノズルも設けられてもよい。
ポンプの吸引ライン内に、潤滑剤供給源の潤滑剤流を保証する精密フィルタ要素がさらに設けられることが有利である。
その上、無段変速機の垂直または水平位置整合に応じて、すなわち、内側回転部13の軸方向が、無段変速機の始動中に垂直または水平に位置整合されているか否かに応じて、特に、ポンプの動作中に潤滑剤が集まっている容器上に、潤滑剤を吸い上げるための対応する空孔がポンプに対して設けられる。空孔はここでは、重力に起因して潤滑剤が集まる、無段変速機の下部の潤滑剤ライン上に常にあることが好ましい。
図33は、第1の潤滑剤案内デバイス220および第2の潤滑剤案内デバイス230を有する潤滑剤供給源の変形形態を示すための無段変速機10の一部の好ましい実施形態の断面図を示す。この図は、内側回転部13の一部を示しており、この上で、環状構成であり得ることが好ましく、ローラベアリングおよび/またはスライドベアリングであることが特に好ましいベアリング要素228を介して、および、スプラグまたはスプラグ列234を介して、結合機構18または結合機構18の内側結合モジュール181が支持または結合される。図32に記載されているように、潤滑剤供給が、内側回転部13の殻面に沿って与えられることが好ましい。それゆえ、同様に密閉リングとして構成されることが好ましい密閉要素139が設けられ、これは、潤滑剤の喪失に対して外側回転部14の内側空間240から、内側回転部13と、各々が外周全体にわたって内側回転部13を包囲することが好ましく、環状構成であることが特に好ましい、2つの結合機構18の隣接する内側結合モジュール181の2つの領域1812との間の中間空間を封鎖する。
参照符号183は、第1の保持位置または結合機構18の内側結合ベアリングを特定し、ここにおいて、内側結合モジュール181が外側結合モジュール180上に支持される。参照符号182は、第2のベアリング位置または結合機構18の外側結合ベアリング182を識別し、ここにおいて、結合機構18または結合機構18の外側結合モジュール180が、外側回転部14のベアリングボルト29上の、環状構成であることが好ましいベアリング要素228を介して支持される。
図33はその上、第1の潤滑剤案内デバイス220を示す。これは、無段変速機10の動作中の遠心力の少なくとも部分的な作用によって、内側回転部13の殻面上に行き渡っており、スプラグまたはスプラグ列234も配置されている領域を介して入る潤滑剤流から潤滑剤を、受入開口222を介して第1の保持位置183の方向に送達するのに適しており、そのために設けられる。そこで、潤滑剤は、排出開口224を介して内側結合ベアリングに入り、これに潤滑剤を供給することができる。その上、密閉要素226が示されており、これは、環状構成であることが好ましく、内側結合ベアリングまたはこのベアリング要素228を、潤滑剤の喪失に対して外側回転部の内部から封鎖する。
第1の保持位置183から、潤滑剤はここで、無段変速機10の動作中の遠心力によって少なくとも部分的に加速されて、第2の潤滑剤案内デバイス230を介して第2の保持位置または外側結合ベアリングへと送達されることになる。
第1の潤滑剤案内デバイス220および第2の潤滑剤案内デバイス230の両方がここで、図示されている実施形態において、完全に結合機構の中に配置されるか、または、内側結合モジュール181の空孔または外側結合モジュール180の空孔として構築される。この文脈において、第2の潤滑剤案内デバイス230は、密閉要素226を通じて案内することができる。
図34は、歯車潤滑剤ポンプ300の図を示す。この文脈において、このために使用されるいずれか一方の歯車310もしくは歯車320、または、同じく特に好ましくはこのために使用される歯車310、320の両方、無段変速機の1つもしくは複数の歯車、有利には、たとえば、外側回転部のクラウン歯車、および、好ましくは第2の歯車としての、出力ドライブシャフトとともに無段変速機の出力ドライブ側で利用される歯車を設けることができる。図示されている2つの歯車310および320の歯はここでは係合される。
参照符号330は、2つの歯車310および320の歯の係合領域340を完全に包囲するデバイス、ここではハウジング、を識別する。しかしながら、このために、2つの歯車310および320自体も完全に包囲される必要はない。デバイス330は、これを介して潤滑剤を歯の係合領域340に供給することができる潤滑剤供給ライン332と、これを介して歯の係合領域340から潤滑剤を排出することができる潤滑剤排出ラインを有することが好ましい。潤滑剤供給ライン332は潤滑剤槽(吸引側)に接続されることが特に好ましく、潤滑剤排出ライン334は、これを介して潤滑剤を潤滑剤供給の圧力側に与えることができる、保持および案内モジュール内の第1の案内チャネルに接続されることが特に好ましい。2つの矢印によって示されている2つの歯車310および320の回転の方向において、吸引側(潤滑剤供給ライン332)はここでは、図面の面内で係合領域340の左に与えられており、圧力側(潤滑剤排出ライン334)はここでは、図面の面内で係合領域340の右に与えられている。
図35は、可動結合モジュールの相対的および絶対的質量平衡を示すための内側結合モジュールおよび外側結合モジュールの配置および構成の図を示す。内側回転部13の周囲で、より正確には、内側回転部13の回転軸上にあることが好ましい旋回点D1の周囲で回転可能である内側結合モジュール181が、ここに示されている。内側結合モジュール181は、内側結合ベアリング183または第1の保持位置183を介して外側結合モジュール180に接続されている。外側結合モジュールはここでは、外側回転部14上にあることが好ましい旋回点D2を中心として回転可能である。
各事例において、内側結合モジュール181および外側結合モジュール180の両方の、両側レバーとしての好ましい構成が図示されている。内側結合モジュール181はここでは、第1のレバーアームL4および第2のレバーアームL3を有する。外側結合モジュール180は、第1のレバーアームL6および第2のレバーアームL5を有する。2つのレバーアームの質量分散はここでは、各事例において、2つのレバー側のトルクが平衡するように選択されることが好ましい。内側結合ベアリング183の重量はここでは、内側結合モジュール181の第1のレバーアームL4または同じく外側結合モジュール180の第1のレバーアームL6とともに質量に関してカウントすることができる。内側結合モジュール181の第1のレバーアームL4を有する重量の一部分、たとえば半分、および、外側結合モジュール180の第1のレバーアームL6を有する他方の部分のみをカウントすることも考えられる。参照符号G1およびG2は各々、質量、たとえば、内側結合ベアリング183またはベアリングボルトおよびこのベアリングブッシングの質量を平衡させるために、第2のレバーアームL3およびL5上に取り付けることができる釣り合いおもりを識別する。したがって、トルクの平衡が、レバーの両側で達成されることが好ましい。
参照符号G3は、さらなる釣り合いおもりを識別する。これによって、外側結合モジュールの質量が平衡する。これは、直径方向において、(外側回転部14上の)外側結合モジュール180の旋回点D2の反対に配置されることが好ましく、ちょうど外側結合モジュール180と同じ程度の重量であることが特に好ましい。
図36は、無段変速機の一実施形態の断面図を示す。環状分離部410、たとえば、ハウジング19、旋回ハウジング内の薄いリングベアリングを介して組み込まれている外側回転部14がここでは示されている。外側回転部14は、回転中心R2を中心として回転することができ、その上、矢印P1によって示されている旋回方向に沿って、固定位置において支持されている、旋回点420を中心として旋回ハウジング19とともに旋回可能である。
他方、内側回転部13は、固定位置において支持されることが好ましいが、内側回転部13の回転中心R1を中心として回転可能である。結合機構18の内側結合モジュール181は、クラッチ430を介して内側回転部13に結合することができるが、内側回転部13の周囲を自走することもできる。内側結合モジュール181は、第1の保持位置と呼ばれる内側結合ベアリング183を介して外側結合モジュール180上に(回転可能に)支持される。この支持は、ベアリングボルトを介して実現することができる。外側結合モジュール180は最終的には、外側結合ベアリング182(第2の保持位置)を介して、好ましくはベアリングボルトを介して、外側回転部14上に配置または支持される。
図37は最後に、遊星歯車式変速機440を介した、外側回転部14の回転運動の、無段変速機の出力ドライブシャフトの回転運動への変換を示す。遊星歯車式変速機440はここでは、太陽歯車444と、遊星歯車446と、リング歯車442とを有する。出力ドライブシャフトは、その上に遊星歯車446が配置されている遊星枠448上に配置されることが好ましい。
太陽歯車よりも大きい直径を有することが好ましいさらなる歯車445が、太陽歯車上に固定して配置される(機械的に接続される)ことが好ましく、この歯車445は、外側回転部14の歯と係合される。リング歯車442は、遊星歯車446と係合される内歯を有する。リング歯車は、外側回転部の回転運動をリング歯車に伝達する歯付きベルト450、V字ベルト450、チェーン450、歯付きチェーン450を介して駆動されることが好ましい。
上述した無段変速機10のすべての構成は個々に、または、可能なすべての組み合わせにおいて使用することができる。特に、上述した例の特徴は所望に応じて組み合わされてもよく、または、必要に応じて省かれてもよい。加えて、特に以下の修正形態が考えられる。
図面に示す部品は線図形式であり、上述したその機能が保証される限り、精密な構成においては図面に示す形式から逸脱してもよい。
内側回転部13は、入力ドライブまたは出力ドライブとして使用することができる。その結果として、外側回転部14も、出力ドライブまたは入力ドライブとして使用することができる。
無段変速機10の各部分について、すべてのタイプの鋼、コーティング、硬質金属、複合材料、炭素−ガラス繊維などを利用する可能性がある。
本出願人は、本発明にとって必須である本出願文書において開示されているすべての特徴を、それらが個々にまたは組み合わせにおいて、従来技術に対して新規である場合に、特許請求する権利を保有している。それ自体が有利であり得る特徴も、個々の図面において記載されていることをさらに指摘しておく。図面に記載されている特定の特徴もまた、この図面からさらなる特徴を採用することなく有利であり得ることを、当業者は直に理解することができる。個々のまたは複数の異なる図面に示されているいくつかの特徴の組み合わせによって利点がもたらされ得ることを、当業者はさらに理解することができる。


Claims (11)

  1. 外側回転部(14)と、
    内側回転部(13)であって、前記内側回転部(13)および/または前記外側回転部(14)が互いに対して回転可能であるように、前記外側回転部(14)内に配置されている、内側回転部(13)と、
    前記内側回転部(13)および前記外側回転部(14)を互いに結合するためのいくつかの結合機構(18)と、
    前記内側回転部(13)および前記外側回転部(14)を互いに対して偏心調整するための調整デバイスとを有し、
    少なくともいくらかの潤滑剤を、前記内側回転部(13)の殻面から、結合機構(18)の、前記内側回転部(13)の回転軸に対して半径方向にさらに外向きに延在する領域へと案内するための少なくとも1つの第1の潤滑剤案内デバイス(220)を有する、無段変速機(10)。
  2. 前記無段変速機(10)は、前記内側回転部(13)の殻面に沿って前記変速機(10)内に潤滑剤を送達するためのポンプ(30)を有する、請求項1に記載の無段変速機(10)。
  3. 前記無段変速機(10)は、前記結合機構(18)内で前記内側回転部(13)上に配置される密閉要素、または、所定量の潤滑剤を特定の前記結合機構(18)に送達するためのノズルを有する、請求項1または2の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  4. 前記外側回転部(14)は、前記結合機構(18)のためのベアリングボルト(144)によって離間されている、ディスク(142)または互いに対して固定されている2つのケーシング(150、151)を有する、請求項1〜3の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  5. 前記結合機構(18)の1つは、
    前記内側回転部(13)上に配置されている内側結合モジュール(181)、および、前記外側回転部(14)上に配置されている外側結合モジュール(180)を有し、前記外側結合モジュール(180)および前記内側結合モジュール(181)は、互いに対して一定の角度にわたって旋回可能であることが好ましく、この角度は180°よりも小さい、請求項1〜4の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  6. 前記内側結合モジュール(181)は、少なくとも1つの結合モジュール(180、181)のベアリングボルト(181E)の質量を平衡させるための質量平衡ボルト(180A)を有し、該ベアリングボルト(1801E)によって、前記内側結合モジュール(181)および前記外側結合モジュール(180)は回転可能に/旋回可能に互いに対して固定することができる
    ことを特徴とする、
    請求項5に記載の無段変速機(10)。
  7. 前記内側結合モジュールは、予張を伴うラミネートによって巻かれている炭素繊維181Dを受け入れるための少なくとも1つのスロットを有する、請求項1〜6の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  8. スプラグ要素(31A)の下端が凹状構造になっており、前記スプラグ(31A)は、前記結合機構(18)の1つを前記内側回転部(13)上で支持する役割を果たす、請求項1〜7の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  9. 前記調整デバイスの調整要素(15)のための保持位置(21)が、保持および案内モジュール(12)上で軸方向において中央に配置されており、これは、前記外側回転部(14)を支持する役割を果たす、請求項1〜8の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  10. 前記外側回転部(14)の、前記内側回転部(13)対する前記偏心が、止め具を有する前記調整デバイスによって制限され、かつ/または、ハウジング(19)と、前記外側回転部(14)を支持する役割を果たす保持および案内モジュール(12)との間の前記結合機構(18)の前記偏心が止め具によって制限される
    ことを特徴とする、
    請求項1〜9の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。
  11. 潤滑剤流が、前記内側回転部(13)の殻面に沿って軸方向に出、それによって、前記内側回転部(13)と前記結合機構(18)との間に潤滑剤供給が与えられる
    ことを特徴とする、
    請求項1〜10の少なくとも一項に記載の無段変速機(10)。


JP2016041182A 2015-03-04 2016-03-03 無段変速機 Expired - Fee Related JP6758057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015002680.1 2015-03-04
DE102015002680.1A DE102015002680A1 (de) 2015-03-04 2015-03-04 Stufenloses Getriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164457A true JP2016164457A (ja) 2016-09-08
JP6758057B2 JP6758057B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55446674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041182A Expired - Fee Related JP6758057B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-03 無段変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10288154B2 (ja)
EP (1) EP3064806B1 (ja)
JP (1) JP6758057B2 (ja)
CN (1) CN105937591B (ja)
DE (1) DE102015002680A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108678811B (zh) * 2018-07-12 2023-08-15 上海齐耀膨胀机有限公司 无油双螺杆机的定位系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2677968A (en) * 1951-04-03 1954-05-11 Hubner Kamill Speed changing mechanism
DE3605211A1 (de) 1986-02-19 1987-08-20 Uwe Niebuhr Getriebe zum stufenlosen veraendern einer drehzahl unter voller last
KR960000437B1 (ko) * 1986-09-04 1996-01-06 갈브레이드 엔지니어링 프로프라이어터리 리미티드 왕복운동기계
EP0323633B1 (en) * 1987-12-28 1992-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A power train for vehicles
US5076057A (en) * 1989-04-21 1991-12-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydromechanical continuously variable transmission employing plunger-type hydraulic unit
NL9100813A (nl) * 1991-05-10 1992-12-01 Bernardus Johannes Maria Olde Continu verstelbare overbrenging.
JP3726670B2 (ja) * 2000-10-25 2005-12-14 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
DE10234463A1 (de) 2002-07-29 2004-02-12 Werner Heck Kontinuierlich variierbare Übersetzung
JP4737141B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-27 株式会社デンソー 圧縮機
DE102009057292A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Stufenloses Getriebe für eine Antriebsanordnung
WO2011083094A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 Peter Kobler Stufenloses getriebe
CN103328244A (zh) * 2011-02-04 2013-09-25 爱信艾达株式会社 车辆驱动装置
EP2839187B1 (de) * 2012-03-02 2017-10-18 Peter Kobler Stufenloses getriebe
DE102013008495A1 (de) * 2013-05-18 2014-11-20 Daimler Ag Baugruppe, insbesondere Getriebebaugruppe, mit einem Außenteil und einem darin angeordneten Innenteil, die relativ zueinander drehbar sind
US10591034B2 (en) * 2013-09-05 2020-03-17 U.M.S.—Maschinenbau GmbH Continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN105937591B (zh) 2021-03-12
JP6758057B2 (ja) 2020-09-23
US10288154B2 (en) 2019-05-14
EP3064806A2 (de) 2016-09-07
DE102015002680A1 (de) 2016-09-08
EP3064806B1 (de) 2020-09-02
EP3064806A3 (de) 2017-03-29
CN105937591A (zh) 2016-09-14
US20170241527A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691063B2 (ja) 遊星歯車列用カップリング・システム
US6761082B2 (en) Gear drive apparatus with power branching for converting a rotational input into a predetermined rotational output
CN102959282B (zh) 扭转振动减振装置
CN101166922B (zh) 无级变速器
CN201280959Y (zh) 驱动连接机构
JP5000651B2 (ja) 無段変速機およびその駆動方法
US6394387B1 (en) Rotor shaft support and drive arrangement
RU2529087C2 (ru) Коническая фрикционно-кольцевая передача, способ сборки и способ изготовления конической фрикционно-кольцевой передачи
CN111775178B (zh) 用于仿生机器人的无极变速减速器及动力可调配关节
JP2016164457A (ja) 無段変速機
WO2020030215A1 (de) Antriebssystem mit darin vorgesehener tilgeranordnung
JP6461969B2 (ja) 無段変速機
US7344467B2 (en) Self-regulating continuously variable transmission
EP1623141A2 (en) Gearbox, and centrifuge incorporating same
US11598257B2 (en) Hub-hub connection for a power unit
CN106468325A (zh) 离心力摆和具有离心力摆的流体动力学的转矩变换器
WO2014180982A2 (de) Antrieb für einen verdichter zur erhöhung des ladedrucks einer brennkraftmaschine
CN105090403B (zh) 一种自动无级变速传动装置
CN106468329A (zh) 离心力摆装置和具有离心力摆的流体动力学的转矩变换器
RU2558414C2 (ru) Автоматическая силовая передача
RU2247260C1 (ru) Пневмогидродвигатель
WO2019194699A1 (ru) Вечный двигатель вращения
WO2021099563A1 (en) A gear mechanism
SU1696379A1 (ru) Подъемна установка
RU2370693C1 (ru) Редуктор орбитальный (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees