JP2016163427A - 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法 - Google Patents

電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163427A
JP2016163427A JP2015039991A JP2015039991A JP2016163427A JP 2016163427 A JP2016163427 A JP 2016163427A JP 2015039991 A JP2015039991 A JP 2015039991A JP 2015039991 A JP2015039991 A JP 2015039991A JP 2016163427 A JP2016163427 A JP 2016163427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fluctuation
filter
storage battery
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404747B2 (ja
Inventor
佐藤 徹
Toru Sato
徹 佐藤
晃 神部
Akira Kanbe
晃 神部
和雅 廣瀬
Kazumasa Hirose
和雅 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP2015039991A priority Critical patent/JP6404747B2/ja
Publication of JP2016163427A publication Critical patent/JP2016163427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404747B2 publication Critical patent/JP6404747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電池を充放電制御することによって太陽光発電の出力変動を平準化するシステムにおける電力伝達関数の設計方法と、最適な蓄電池容量の算出方法を提供する。
【解決手段】 太陽光発電の出力変動の最大値と電力の変動速度の許容値から必要となる減衰量を決め、その減衰量を得るのに必要な変動抑制フィルタの遮断周波数を決定する。蓄電池容量の最小値は、決定した遮断周波数の値に応じた蓄電量を求めることにより算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電池を充放電制御することによって太陽光発電の出力変動を緩和するシステムに関する。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度が施行され、太陽光発電の導入が急増している。太陽光発電の出力は天候の影響により激しく変動する。そのため、太陽光発電が大量導入されると、その出力変動により配電線系統の電圧や周波数が変動することが問題視されている。
この出力変動に対する対策として、蓄電池システムを設置して、太陽光発電の出力変動を緩和(平準化)する電力平準化システムが知られている(特許文献1参照)。
特許4596695号公報
電力平準化システムの機能は、急激に変動する太陽光発電の出力を平準化して系統に供給することである。この機能を実現するためには、太陽光発電の出力を平滑化するローパスフィルタを構成して系統に接続すれば良い。
すなわち、電力平準化システムを構成することは、電力フィルタを構成することと同じとなる。電力フィルタの減衰量を大きくすればするほど平準化ができるが、逆に蓄電池容量の増大化を招く。このため、システムを最適化するには、電力フィルタの電力伝達関数を如何に設計するかに尽きる。
そこで、本発明では、電力平準化システムを構成する電力フィルタの電力伝達関数を最適に設計する方法と、電力平準化システムの性能及びコストの面から重要な役割を占める蓄電池容量を最適化するための算出方法について提示する。
請求項1記載の発明は、蓄電システムを充放電制御することによって急激に変動する太陽光発電の出力を平準化して配電線系統に供給する電力フィルタとしての電力平準化システムにおいて、太陽光発電の出力変動の最大値と、配電系統に供給する電力の変動速度の許容値から必要となる減衰量を決め、当該減衰量から電力フィルタを構成する変動抑制フィルタの遮断周波数を決定することに特徴を有する。
請求項2記載の発明は、蓄電システムを充放電制御することによって急激に変動する太陽光発電の出力を平準化して配電線系統に供給する電力フィルタとしての電力平準化システムにおいて、電力フィルタを構成する変動抑制フィルタの遮断周波数に対応する蓄電量比率を求め、該蓄電量比率と1日の総発電量を乗算することによって蓄電池容量の最小値(理想値)を求め、それに充放電効率等を考慮することで必要な蓄電容量を決定することに特徴を有する。
請求項1記載の発明によれば、電力フィルタとして機能する電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計が容易に実現できる。
請求項2記載の発明によれば、太陽光発電の出力変動を許容値以下に抑えるために必要となる最小の蓄電池容量を算出することができ、システム設計上優位である。
本発明の電力フィルタの制御構成である。 本発明の電力平準化システムの構成である。 本発明の平準化コントローラの制御ブロック図である。 遮断周波数と電力変動減衰量の関係を示すグラフである。 遮断周波数と蓄電量比率の関係を示すグラフである。 電力変動減衰量と蓄電量比率の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図1乃至図6を用いて説明する。図1に本発明に係る電力平準化システム(電力フィルタ)Aの制御構成を示す。太陽光発電の出力電力Pinを変動抑制フィルタ1により平滑化処理を行ったものが、系統に供給する電力の目標値Po *となる。その目標値と太陽光発電の出力の差分を、後述する蓄電池及び蓄電池パワコンから構成される蓄電池システム2の出力電力指令値Pbs *とする。蓄電池システム2は、その指令値にしたがって蓄電池の電力を充放電制御する。
図1において、Pout Pin Pbsであり、Pbs * Po * Pin、Po * Gf Pinである。蓄電池システム2はPbs Pbs *となるように出力電力Pbsを制御するので、Pout Pin Pbs *=Pin Gf Pin Pin=Gf Pinとなり、結果、変動抑制フィルタ1の伝達関数Gf=電力フィルタ(電力平準化システムA)の伝達関数Gpとなる。
図2は図1の制御構成にしたがって太陽光発電に対し交流側で並列に接続する形とした電力平準化システムAの構成を示している。電力平準化システムAは、蓄電池3と、太陽光発電7や蓄電池3の出力電力を計測するトランスデューサ等のセンサ4a〜4d、それからの値を基に電力平準化制御を行って蓄電池3の出力電流指令値を生成する平準化コントローラ5、生成された指令値を基に蓄電池3の出力電流を制御し充放電を行うパワーコンディショナー(以下、蓄電池パワコン)6から構成されている。なお、前記太陽光発電7は、太陽電池8とパワーコンディショナー(以下、太陽光パワコンという)9から構成されている。
図3は前記平準化コントローラ5の制御ブロック図である。平準化コントローラ5は、変動抑制フィルタ1の機能と、蓄電池3及び蓄電池パワコン6からなる蓄電池システム2における蓄電池パワコン6の出力電力Pbsをフィードバック制御する機能を有している。
以下に電力フィルタの遮断周波数と、蓄電池容量の算出法を記す。出力変動の激しさを表す指標として、変動速度の絶対値の最大値|dP / dt|maxを用いる。電力フィルタ通過後に|dP / dt|maxがどの程度小さくなるかで電力フィルタの性能(電力平準化の度合)を評価する。この評価により電力フィルタを決めると、太陽光発電の容量に応じて蓄電池容量Bcapが決まってくる。
最初に、蓄電池容量算出の概略手順を示し、その後、その詳細を説明する。なお、これ以降、電力や出力の変動速度のことを単に電力変動とか出力変動と言う。蓄電池容量算出の概略手順は次のようになる。
(1)最初に、電力フィルタ通過後に|dP / dt|maxがどの程度減衰するかを把握する。入出力における|dP / dt|maxの比を電力変動減衰量Gとする。そして、その電力変動減衰量Gと電力フィルタの遮断周波数fcとの関係を把握する。数種類のフィルタについて上記の関係を把握し、最終的にその中から最適なフィルタを選択する。
(2)次に、系統に供給する電力の変動速度|dPout / dt|の許容値と太陽光発電の出力変動|dPin / dt|maxの比から必要な電力変動減衰量を決める。
(3)そして各フィルタについて、上で求めた減衰量を得るために必要となる遮断周波数fcを求める。
(4)最後に、各フィルタを用いて平準化を行なった場合に、1日の中で蓄電池3に蓄えられる電力量が最大となるポイント(最大蓄電量)を求める。そして、年間を通じてこの値の最大値を求める。この最大値が最小となるフィルタがシステムに最適なフィルタであり、その値が必要となる蓄電池容量の最小値Bo(理想値)である。このBoに対して、蓄電池やパワコンの充放電効率や、蓄電池を使用する際の放電深度(蓄電池容量に対する放電量の比)を考慮したものが、実際に必要な蓄電池容量Bcapとなる。
上記手順を実施するにあたり、まず(1)の手順として、数種類のフィルタに対して遮断周波数と電力変動減衰量の関係を把握する。次に(4)の手順として、各フィルタに対して遮断周波数と最大蓄電量の関係をあらかじめ把握しておく。ここでは、太陽光発電設備(100 kWと10 kW)を対象とし、その出力データ(1秒サンプリングデータ)を基にしてこれらの関係を把握した場合について説明する。
最初に、電力フィルタの遮断周波数fcと電力変動減衰量Gの関係を調べる。 具体的には、対象とする太陽光発電の実際の出力データをもとにしたPinを電力フィルタに入力してその出力を計算する。その結果から、フィルタの入力の最大変動速度|dPin / dt|maxと出力の最大変動速度|dPout / dt|maxの比G(電力変動減衰量)を求める。そして、数種類のフィルタについて、遮断周波数fcを変化させて電力変動減衰量Gがどのように変化するかを調べる。
電力フィルタは1次と2次、3次のバタワース型LPFとした。その理由は、太陽光発電の出力はステップ状に急変する場合があるので、ステップ応答特性が良い点や設計が容易な点を考慮したためである。
まず、対象とする太陽光発電の出力データの中から、変動が激しい日のデータを数日分選び、そのデータによるPinを電力フィルタに入力してその出力を計算する。そして、その結果から電力変動減衰量を求めグラフ化する。
太陽光発電の出力変化の様相はさまざまであり、特に変動が激しい日の出力変化パターンは千差万別である。そのため、電力変動減衰量が最も小さくなる場合のグラフを用いる必要がある。調査した中で、電力変動減衰量が最小となる場合のグラフを図4に示す。
電力フィルタの遮断周波数fcを変化させて電力変動減衰量Gを求めた結果、両者の間には近似的に式(1):G 10 log10 (|dPout / dt|max /|dPin / dt|max )= a1 log10 ( fc ) b1のような関係があることがわかった。
電力フィルタの遮断周波数fcと電力変動減衰量Gの関係を把握したことで、必要な減衰量Gを得るための各フィルタのfcを求めることができる。
次に、各電力フィルタを用いて平準化を行なった場合に、最大蓄電量Qmaxがどの程度になるかを計算する。そして、電力フィルタの遮断周波数を変化させて最大蓄電量Qmaxがどのように変化するかを調べる。
図1に示す電力フィルタの制御構成から、出力電力Pbsと同じ電力が蓄電池3に充放電される。蓄電池3に蓄えられる電力量Q(t )は瞬時電力P(t )の積分値であるから、蓄電量は出力電力Pbsを積分することにより求めることができる。この蓄電量Q(t )の1日の中の最大値が最大蓄電量Qmaxであり、年間を通じたQmaxの最大値が、必要となる蓄電池容量の最小値Boとなる。
年間を通じて最大蓄電量が最も大きくなるのは、1日の総発電量が多い日である。このため、このような日を選んで遮断周波数と最大蓄電量の関係を調べる。ただし、最大蓄電量の値そのままでは1日の総発電量に依存するので、総発電量で規格化した式(2):蓄電量比率Cb 最大蓄電量 / 1日の総発電量で検討する。
1日の総発電量で規格化することにより、遮断周波数と蓄電量比率の関係は、いろいろな容量の太陽光発電に適用可能となる。今回、対象とする太陽光発電の出力データの中から、1日の総発電量が多い日を数日選び、蓄電量比率を計算した。
各電力フィルタについて、遮断周波数fcを変化させて蓄電量比率Cbとの関係を調べた結果を図5に示す。その関係は、式(3) :log 10 ( Cb ) a2 log10 ( fc ) b2のように対数直線で近似できる。また、近似直線の傾きa2と切片b2は、太陽光発電の容量や日によらない。これは1日の総発電量が多い日の発電パターンが類似しているためだと考えられる。近似直線の傾きa2がほぼ−1であることから、fcとCbは反比例の関係にあることがわかる。
各電力フィルタについて、遮断周波数fcと電力変動減衰量Gとの関係、および蓄電量比率Cbとの関係から電力変動減衰量Gと蓄電量比率Cbとの関係を導き出すことができる。
式(1)と式(3)から電力変動減衰量Gと蓄電量比率Cbの関係式を導出した結果は、式(4):log10 ( Cb ) ( a2 / a1 ) ( G b1 ) b2 ( a2 / a1 ) G a2 b1 / a1 b2であり、そのグラフを図6に示す。
図6のグラフにより、必要な電力変動減衰量Gに対して、蓄電量比率Cbが最小となるフィルタの種類とCbの値が容易に得られる。
以下に、蓄電池容量の計算手順を記す。対象とする太陽光発電の最大出力変動|dPin / dt|maxと、系統に供給する電力の変動速度の許容値|dPr / dt|から、必要な電力変動減衰量Grを式(5):Gr 10 log10 (|dPr / dt|/|dPin / dt|max )より求める。
図4に示すような遮断周波数と電力変動減衰量の関係から、必要減衰量Grを得るために必要となる各フィルタの遮断周波数fcを求める。
図5に示すような遮断周波数と蓄電量比率の関係から、各フィルタについて、前項で決定した遮断周波数fcに対する蓄電量比率Cbを求める。蓄電池容量が最小となるのは、Cbが最小となる場合である。したがって、図5に示すような関係グラフの中からCbが最小となるフィルタを選択する。
ただし、図6に示すような電力変動減衰量と蓄電量比率の関係が導出できている場合は、それを用いて、必要な電力変動減衰量Grに対して蓄電量比率Cbが最小となるフィルタを選択する。
太陽光発電の出力データから1日の総発電量の最大値Wmaxを求める。
得られたCbとWmaxを乗算することにより蓄電池容量が求められる。しかしこの値は、蓄電池3やパワコン6の充放電効率や、蓄電池3を使用する際の放電深度(蓄電池容量に対する放電量の比)を100%とした場合の理想値であり、実際的な値ではない。このため、これらの効率や放電深度を考慮する必要がある。
蓄電池パワコン6の電力変換効率をηbpcとすると、蓄電池3に充電される電力量は、理想値Bo(=Cb Wmax)に対してηbpc倍(ηbpc Bo )となる。
蓄電池3の充電効率(= 放電電力量 / 充電電力量)をηbとすると、放電可能な電力量は、充電電力量ηbpc Boに対して、蓄電池3でηb倍となり、さらに蓄電池パワコン6から放電するのでηbpc倍となる。結局、最終的に放電可能な電力量は、ηb ηbpc倍(ηb ηbpc 2 Bo )となる。
蓄電池3に充電した1日の太陽光発電の電力は、その日の内にはすべて系統へ放電される。見かけ上、太陽光発電により最大Boの電力を充電することになるので、同量の電力を放電することになる。ところが、前項により放電可能な電力量はηb ηbpc 2 Boとなるので、その損失分(1 ηb ηbpc 2 ) Boをあらかじめ夜間に補充しておく必要がある。補充した電力についても100%放電できるわけではない。前項同様、補充分に対する放電可能な電力量はηb ηbpc倍となる。したがって、あらかじめ充電しておく電力量は、式(6):(1 ηb ηbpc 2 ) Bo / b ηbpc ) ((ηb ηbpc )-1 ηbpc ) Boとなる。
蓄電池3を使用する際の最大放電深度Kdodを考慮すると、必要となる蓄電池3の容量Bcapは式(7):Bcap bpc Bo ((ηb ηbpc )-1 ηbpc ) Bo ) / Kdod Bo / b ηbpc Kdod )= Cb Wmax / b ηbpc Kdod )で求められる。
以下に、実際に蓄電池3の容量を求めた計算例を記す。対象としたのは100kW太陽光発電設備である。当該太陽光発電の最大出力変動を|dPin / dt|max 43 kW/sとする。これを石炭火力発電機が追従可能な出力変動3% /分以下に抑えるものとする。つまり、系統に供給する電力の変動速度の許容値を0.05kW/sとした場合、必要な電力変動減衰量は、式(5)からGr −29.3dBとなる。
この場合、図6の関係から電力フィルタは、バタワース型2次LPFを選択する。電力変動減衰量が−29.3dBとなる電力フィルタの遮断周波数fcを図4から求めると、0.21 mHzとなる。
図6から蓄電量比率Cbを求めると、4.1 %となる。
太陽光発電の1日の総発電量の最大値Wmax 650 kWhであるとき、使用する蓄電池3の最大放電深度を80 %、充電効率を95 %、蓄電池パワコン6の効率を94 %とすると、必要な蓄電池3の容量は、式(7)からBcap 37 kWhとなる。
以上説明したように、本発明によれば、必要な電力変動減衰量を得るためのフィルタの遮断周波数を求めることができ、システムを最適化できる。
また、太陽光発電の容量に応じた蓄電池容量を算出することができ、システム設計上、優位となる。
なお、本発明は太陽光発電の場合のみならず、風力発電等の電力平準化にも適用可能であることは当然である。
配電系統に対する出力変動対策として利用可能である。
1 変動抑制フィルタ
2 蓄電池システム
3 蓄電池
4a〜4d トランスデューサ等のセンサ
5 平準化コントローラ
6 蓄電池パワコン
7 太陽光発電
8 太陽電池
9 太陽光パワコン
A 電力平準化システム

Claims (2)

  1. 蓄電システムを充放電制御することによって急激に変動する太陽光発電の出力を平準化して配電線系統に供給する電力フィルタとしての電力平準化システムにおいて、太陽光発電の出力変動の最大値と、配電系統に供給する電力の変動速度の許容値から必要となる減衰量を決め、当該減衰量から電力フィルタを構成する変動抑制フィルタの遮断周波数を決定することを特徴とする電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法。
  2. 蓄電システムを充放電制御することによって急激に変動する太陽光発電の出力を平準化して配電線系統に供給する電力フィルタとしての電力平準化システムにおいて、電力フィルタを構成する変動抑制フィルタの遮断周波数に対応する蓄電量比率を求め、該蓄電量比率と1日の総発電量を乗算することによって蓄電池容量の最小値を決定することを特徴とする電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法。
JP2015039991A 2015-03-02 2015-03-02 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法 Active JP6404747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039991A JP6404747B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039991A JP6404747B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163427A true JP2016163427A (ja) 2016-09-05
JP6404747B2 JP6404747B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56847407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039991A Active JP6404747B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404747B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057162A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サンケン電気株式会社 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体
JP2019007450A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社デンソー 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP2019080413A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力管理装置および電力管理方法
CN112865138A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 清华大学 用于电力系统的储能一次调频控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295208A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法
JP2009065787A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 風力発電機に用いる蓄電池設備
JP2009079559A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 蓄電システム併設型風力発電システム
JP2010022122A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Meidensha Corp 分散型電源の安定化制御方式
JP2014180134A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Shimizu Corp 電力管理システム、電力管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295208A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力平滑化方法、電力平滑化装置および同装置の設計方法
JP2009065787A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 風力発電機に用いる蓄電池設備
JP2009079559A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 蓄電システム併設型風力発電システム
JP2010270758A (ja) * 2007-09-27 2010-12-02 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法
JP2010022122A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Meidensha Corp 分散型電源の安定化制御方式
JP2014180134A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Shimizu Corp 電力管理システム、電力管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018057162A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 サンケン電気株式会社 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体
JP2019007450A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社デンソー 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP7052230B2 (ja) 2017-06-27 2022-04-12 株式会社デンソー 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP2019080413A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力管理装置および電力管理方法
CN112865138A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 清华大学 用于电力系统的储能一次调频控制方法及装置
CN112865138B (zh) * 2021-01-28 2022-08-16 清华大学 用于电力系统的储能一次调频控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404747B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090685B2 (en) Electricity providing system including battery energy storage system
JP5042369B2 (ja) 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
US20120223670A1 (en) Power control device, power control method, and power supply system
JP2013046503A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
CN101438476B (zh) 新的能量发电系统输出起伏缓和装置
JP6404747B2 (ja) 電力平準化システムにおける電力伝達関数の設計方法と、電力平準化システムにおける蓄電池容量の算出方法
JP5997845B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
WO2011122681A1 (ja) 系統安定化システム、電力供給システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置のプログラム
Karmiris et al. Peak shaving control method for energy storage
Schneider et al. Effects of operational strategies on performance and costs of electric energy storage systems
WO2011078215A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP5104991B1 (ja) 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム
JP2018085862A (ja) 電力供給安定化システムおよび再生エネルギ発電システム
Setyawan et al. Optimal Depth-of-Discharge range and capacity settings for battery energy storage in microgrid operation
JP6372690B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
Bhattacharjee et al. An efficient ramp rate and state of charge control for PV-battery system capacity firming
EP3261211B1 (en) Systems and methods for controlling performance parameters of an energy storage device
JP6149275B2 (ja) 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置
JP6232158B2 (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びプログラム
JP2016059135A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2013198192A (ja) 蓄電池の運用方針決定方法および運用方針決定システム
JP7351620B2 (ja) 複数発電電源システムにおける指令生成装置および指令生成方法
JP6503155B2 (ja) 分散電源の出力変動抑制システム
Männel et al. State of charge based characteristic diagram control for energy storage systems within industrial DC microgrids
JP6422682B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150