JP2016163404A - 共振抑制装置及び共振抑制方法 - Google Patents

共振抑制装置及び共振抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163404A
JP2016163404A JP2015038960A JP2015038960A JP2016163404A JP 2016163404 A JP2016163404 A JP 2016163404A JP 2015038960 A JP2015038960 A JP 2015038960A JP 2015038960 A JP2015038960 A JP 2015038960A JP 2016163404 A JP2016163404 A JP 2016163404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
resonance
command value
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515588B2 (ja
Inventor
健太郎 小藤
Kentaro Kofuji
健太郎 小藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015038960A priority Critical patent/JP6515588B2/ja
Priority to EP15883395.4A priority patent/EP3200301B1/en
Priority to DK15883395.4T priority patent/DK3200301T3/da
Priority to PCT/JP2015/085690 priority patent/WO2016136105A1/ja
Publication of JP2016163404A publication Critical patent/JP2016163404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515588B2 publication Critical patent/JP6515588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】系統全体の共振現象と個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象とを抑制することができる共振抑制装置及び共振抑制方法を提供する。
【解決手段】電流指令値生成部130が、計測された系統電圧Vの高調波成分Vに対して第2の伝達関数(K)を乗算して得て求まる電圧項を減算し、共振点を含む側の電力設備から供給される電流Iの高調波成分に対して第1の伝達関数(K)を乗算して得て求まる電流項を加算器230で加算することにより、電流指令値を生成する。生成した電流指令値を電力変換装置に入力し、電力変換装置から補償電流を電力系統に出力することで共振を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1の電力設備と第2の電力設備を含む電力系統の共振抑制装置及び共振抑制方法に関する。
電力系統は、商用周波数(50/60Hz)の正弦波を基本波とし、電力を発電・送電・配電するシステムである。高調波やフリッカなど基本波以外の電圧・電流成分は、電力品質を悪化させる成分として電力系統に作用する。
電力系統にインダクタンスやキャパシタンスが含まれると、ある特定の周波数において電圧・電流が増幅される共振現象が発生する。
大規模な風力発電施設では、電力系統に、例えば、風力発電機、LCフィルタ、RCフィルタ、変圧器、架空線、集電ケーブル、長距離ケーブル、キャパシタバンク、分路リアクトルなどが含まれているのが普通である。風力発電機の種類としては、DFIG(Doubly-Fed Induction Generator:二重給電誘導発電機)やフルコンバータなどコンバータを用いて連系するものを含む。
その場合、風力発電機または外部の電力系統が高調波発生源となり、フィルタやケーブルなどに含まれるキャパシタンスと、変圧器や架空線などに含まれるインダクタンスによって共振が発生すると、高調波が拡大し規程(官公庁や電気事業者が定めた規則)の電力品質を満たさなくなる恐れがある。
この問題に対して、下記特許文献1は、並列インバータを制御して高調波電圧を打ち消す共振抑制装置を提案している。
下記に示す特許文献2には、配電系アクティブフィルタ装置を配電線路の所定の箇所に装備し、高調波拡大現象を抑制するとともに、配電線路の全てのノードにおける高調波電圧を、所定の設定値以下に抑制するようにした配電系アクティブフィルタ装置が記載されている。
下記に示す特許文献3には、電流制御手段の電流指令値に、高調波抑制制御手段で算出された高調波抑制電流指令値を重畳して高調波を抑制するようにした電力変換装置が記載されている。
WO 2014/175214 A1 特開2002−320329号公報 特開2013−090396号公報
特許文献1の共振抑制装置を設置することによって、設置前に認識していた共振現象とは異なる共振現象が発生するおそれがある。
一般的な系統を例えば、テブナンの定理やノートンの定理を用いて簡易系統に近似させ、その近似した系統に対して、上記特許文献1における共振抑制装置を適用しても、上記のように新たな共振が発生するおそれがある。仮にその系統における共振周波数や電力設備のインピーダンスが既知であれば、抑制する手立てを講じることが考えられる。しかしながら、既知の定理を用いて近似した系統における共振周波数や電力設備のインピーダンスを把握することは非常に困難なことである。
そして電力系統の設備が切り替わり、共振点が変化するような系統になってしまう場合には、上記した手法を適用することはできない。
このように電力設備のインピーダンスが変化した場合の新たな共振現象が障壁となり、上記特許文献1に開示された手法では、共振の抑制効果が小さくなってしまうという課題があった。
本発明は、系統全体の共振現象と個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象とを抑制することができる共振抑制装置及び共振抑制方法を提供することを目的とする。
これらの課題を解決するために本発明の共振抑制装置は、第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を、電力変換部より前記電力線へ補償電流を供給して抑制する共振抑制装置において、
前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成する電流指令値生成部を有し、
前記電流指令値生成部は、前記電力変換部に前記電流指令値を入力して前記補償電流を供給させる、
ことを特徴とする。
また本発明の共振抑制装置は、第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を抑制する共振抑制装置において、
前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
前記電流指令値に基づき前記電力線へ補償電流を供給する前記電力変換部と、
を有することを特徴とする。
また本発明の共振抑制方法は、第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を抑制する共振抑制方法において、
前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成し、
前記電流指令値に対して所定の電力変換を行うことで前記電力線へ補償電流を供給する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、電流指令値生成部によって生成される電圧項によって系統全体の共振現象を抑制し、個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象については電流項で抑制する。このため、系統全体の共振現象と個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象の両方を抑制することができる。
なお、公知のアクティブフィルタ手法においては、計測電流に制御ゲインを乗算した項を減算して補償電流指令値を生成することによって、系統に流れる高調波電流を打ち消す手法が採られている。一方、本発明は、個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象を抑制する目的で電流の項を上述の電圧項に加算するようにしており、公知のアクティブフィルタ手法とは電流の項の利用目的が全く異なるものであることを付言しておく。
本発明の実施形態に係る共振抑制装置を備えたシステム構成概要を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電流指令値生成部の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電流指令値生成部の他の構成例を示す図である。 本発明の共振抑制装置を適用した場合の周波数解析結果の比較例を示す図である。 本発明の前提技術である共振抑制装置を備えたシステム構成の一例を示す図である。 図5に示した電流指令値生成部の構成例を示す図である。 給電系統と、ウィンドファームを含む電力系統とを簡略化して得た電力系統を示す図である。 一般的な系統の例をテブナンの定理を用いて簡易系統に変換した場合の系統の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る共振抑制装置1を備えたシステム構成概要を説明する図である。図1において本発明の実施形態に係る共振抑制装置1は、第1の所定のインピーダンスを有する給電系統(第2の電力設備、以下では単に“給電系統”と称す)110と、第2の所定のインピーダンスを有するウィンドファーム(Wind Farm)から成る系統(第1の電力設備、以下では単に“ウィンドファーム”と称す)120とから成る電力系統100において、給電系統110とウィンドファーム120とを接続する電力線の所望の接続点(以下、“設置点”という)に並列接続されて成るものである。
本論に入る前に、共振抑制装置の前提技術について図5〜図8を用いて説明し、その後に本発明の実施形態に係る共振抑制装置1について詳細に説明することにする。
先行技術として例示した上記特許文献1の共振抑制装置は、以下に記述する目的を達成するためのものである。
(a)高調波電圧に起因する高調波歪みを抑制する場合の補償電流を小さくし、インバータの容量を小さくする。
(b)共振点が変化する場合であっても、適切な伝達関数を用いて共振を抑制する。
図5は、本発明の前提技術である共振抑制装置を備えたシステム構成の一例を示す図である。図5を用いて本発明の前提となる電流指令値生成部を含む共振抑制装置の構成例を説明する。図5に示された共振抑制装置1は、例えば風力発電所内に設置され、高調波フィルタ31を備えた風力発電機3(電力設備の一例)が電力線を介して給電系統5に接続されることによって発生する共振を抑制するための装置として機能する。また、共振抑制装置1は、電流指令値生成部10、加算部15、および、電力変換装置16を含んで構成されている。なお、電力変換装置16は、共振抑制装置1内の構成とせず、共振抑制装置1の外部に位置させてもよい。
図5において、風力発電機3は、1台または複数台の風力発電機を表すものの代表として描かれている。風力発電機3は給電系統5に接続され、1台または複数台の風力発電機がそれぞれ備える高調波フィルタのキャパシタンスが、合成キャパシタンスC1として図示される。1台または複数台の風力発電機がそれぞれ備える変圧器のインダクタンスが、合成インダクタンスL1として図示されている。さらに、L2は、給電系統5に接続される合計のインダクタンスを示す。
図5に示される電流指令値生成部10には、風力発電機3と給電系統5とを接続する電力線上の接続点の電圧v(電力系統の電圧)が入力される。なお、接続点の電圧v(電力系統の電圧)は、風力発電機3と給電系統5とを接続する電力線上の接続点の電圧、及び、風力発電機3と給電系統5とを接続する電力線上の接続点の近傍の電圧を含むものとしている。
電流指令値生成部10は、電力変換装置16から電力線へ供給する出力電流(補償電流)iに対するものとして、電流指令値IC*を出力する。
加算部15には、補償電流iとそれに対する電流指令値IC*とが入力される。電力変換装置16には、加算部15の出力として電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)が入力される。
そして電力変換装置16は、電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)を電圧指令値(不図示)に変換して、その電圧指令値をさらに交流電流に変換してその交流電流(補償電流)iを電力線へ出力する。
電力変換装置16は、風力発電機3および給電系統5に接続される電力線に、変圧器(不図示)を介して並列に接続されている。電力変換装置16から出力される補償電流iは、風力発電機3の出力電流i1と合わさって電流i2として給電系統5に供給される。
図6は、図5に示された電流指令値生成部10の構成例を示す図である。図6に示す電流指令値生成部10は、計測電圧V(図5に示される電圧vに相当)をハイパスフィルタ11に入力することで計測電圧Vのうちの高調波成分を抽出する。そして抽出した高調波成分の電圧、すなわち高調波電圧Vを係数制御部に入力する。
係数制御部は、入力された高調波電圧Vに対してゲインKを乗算器12で乗算し、この値に対して抵抗値1/Kの純抵抗として振舞うようにする逆数乗算器13を介することで電流指令値I を生成する。
図5に戻って、電力変換装置16は、電流指令値I と補償電流iとの差をとり、さらに電圧指令値(不図示)に変換して、その電圧指令値をさらに交流電流に変換してその交流電流(補償電流)iを出力するようにすることは上述したとおりであるので、これ以上の説明を割愛する。
ところで図5の電力系統に、本発明の前提技術である共振抑制装置を適用したとしても、適用前には認識していなかった共振現象が発生するおそれがある。例えば、電力設備を以下のように簡略化して得た電力系統について説明する。
図7は、給電系統と、ウィンドファームとを含む電力系統を簡略化して得た電力系統を示す図である。
図7において、共振抑制装置50が設置される前の電力系統では、図示の共振抑制装置50が開放であり、給電系統のインピーダンスZS1と、ウィンドファームのインピーダンスZS2の和ZS1+ZS2が小さくなる場合に、直列共振によって系統全体の高調波電流が大きくなる。なお当業者にとってウィンドファームは、多数の風力タービンを1ヶ所に設置して大規模な発電を行えるようにした施設のことと理解されている。
図7に示すように、給電系統とウィンドファームとを接続する電力線に、図6の電流指令値生成部10を有する共振抑制装置50を並列に接続する。そして、共振抑制装置50が抵抗値1/Kの純抵抗として動作することによって、その直列共振を抑制することを試みることにする。一見すると、上記した本発明の前提技術である共振抑制装置において共振の抑制効果を高めるためには、制御ゲインKを大きくすれば良いように考えられる。
ところが、過度に制御ゲインKを大きくすると、共振抑制装置50の仮想的な抵抗値1/Kが小さくなり、共振抑制装置50の接続点が短絡していることと等価になる。
この点をさらに考察すると、例えばウィンドファームのインピーダンスZS2が共振点を持つ場合に、ウィンドファームが共振回路を形成し、高調波が拡大するおそれがある。
なお、上記では、ウィンドファームが共振点を持つと仮定したが、給電系統が共振点を有することもあり得るので、その場合も高調波が拡大するおそれがある。
図8は、一般的な系統の例をテブナンの定理を用いて簡易系統に変換した場合の系統の構成例を示す図である。図8に示すように、テブナンの定理を用いて簡易系統に近似できたとしても、系統を簡易化した電力設備に共振回路が含まれる場合には、新たな共振現象の発生が懸念される。
なお上記では、一般的な系統の例をテブナンの定理を用いて簡易系統に近似したが、ノートンの定理を用いて簡易系統に近似することもできる。
以上までの説明で本発明の共振抑制装置における前提技術の説明を終え、これ以降は、本発明の実施形態に係る共振抑制装置1の説明を行うことにする。本発明の実施形態に係る共振抑制装置1は、図6で示した計測電圧Vを用いて電流指令値I を生成して系統全体の共振現象を抑制したときに、個々の電力設備によって副次的に発生する共振現象をさらに抑制することができる。
本発明の実施形態に係る共振抑制装置1は、図1に示したように、給電系統110と、ウィンドファーム120とから成る電力系統100において、給電系統110とウィンドファーム120とを接続する電力線の所望の接続点(設置点)に並列接続されて成る。ここで“所望”とは、共振抑制を行う際に相応しい電力系統上のポイントと定義するものとする。すなわち、図1では、給電系統110とウィンドファーム120のいずれなのか定かでないにしても、そのいずれかで共振回路が形成されて高調波が発生され、それを抑制するのに相応しい地点、すなわち共振抑制装置の設置点(Setting Point)を探索により決めているが、共振抑制装置の設置点はこの例のみに限定されるものではない。
共振抑制装置1は、電流指令値生成部130と電力変換装置200を有する。電流指令値生成部130は、計測電圧Vが入力され、加えて計測電流ISまたは計測電流ILが入力され、電力変換装置200へ入力する指令値を生成する。電力変換装置200は、電流指令値生成部130が生成した指令値が入力され、この指令値に対して所定の電力変換を行って得た補償電流iを電力線の所望の接続点(設置点)へ出力する。電力変換装置200は、共振抑制装置1が有してもよいし、共振抑制装置1の外部に接続されてもよい。
図1に示す本発明の実施形態に係る共振抑制装置1は、図5に示す前提技術の共振抑制装置に対して、電流指令値生成部130の構成が異なる。図1の共振抑制装置1は、図5を用いて説明した前提技術の共振抑制装置と同様に、補償電流iとそれに対する電流指令値IC*とが入力される不図示の加算部を備える。電力変換装置200には、不図示の加算部の出力として電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)が入力される。そして電力変換装置200は、電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)を電圧指令値に変換して、その電圧指令値をさらに交流電流に変換してその交流電流(補償電流)iを電力線へ出力する。
図1において、給電系統110側には変圧器111が含まれるように、給電系統110側のトータルのインピーダンスがZと把握されるものとする。またウィンドファーム120側にはケーブル121が含まれており、ウィンドファーム120側のトータルのインピーダンスがZWFと把握されるものとする。したがって、共振抑制装置1が接続される設置点は、給電系統(第2の電力設備)110およびウィンドファーム(第1の電力設備)120が互に接続された電力線上にあって、給電系統(第2の電力設備)110のインピーダンスとウィンドファーム(第1の電力設備)120のインピーダンスが個々に把握されるポイントに置くことが望ましい。
電力系統100は、給電系統(第2の電力設備)110とウィンドファーム(第1の電力設備)120とを含んで成り、給電系統110とウィンドファーム120とを接続する電力線の設置点で共振抑制装置1が並列接続されている。
そして電力系統100には電圧計が設置されて電力系統の電圧Vが計測され、計測された電圧Vは電流指令値生成部130に入力される。
また給電系統(第2の電力設備)110に供給された電流IS(この電流を便宜的に“電源側電流”と称す)と、ウィンドファーム(第1の電力設備)120から供給された電流IL(この電流を便宜的に“負荷側電流”と称す)とが不図示の電流計により計測され、計測された電流ISまたは電流ILは電流指令値生成部130に入力される。共振抑制装置1を接続した結果、給電系統(第2の電力設備)110とウィンドファーム(第1の電力設備)120の両方に副次的に共振現象が発生するときは、計測電流ISと計測電流ILの両方が電流指令値生成部130に入力されてもよい。本発明の実施形態に係る電流指令値生成部130の詳細は後で説明する。
電流指令値生成部130は、計測した電圧および不図示の電流計で計測した電流の値を基に電流指令値を生成する。生成された電流指令値は不図示の加算部に入力される。不図示の加算部には、補償電流iも入力される。電力変換装置200には、不図示の加算部の出力である電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)が入力される。
そして電力変換装置200は、電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)を電圧指令値に変換して、その電圧指令値をさらに交流電流に変換してその交流電流(補償電流)iを出力するようにしている。図1において不図示の加算部が電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)を電力変換装置へ入力する構成は、図5に示した加算部15と同様であるのでそれを参照されたい。
給電系統110のインピーダンスZとして、変圧器111を含む給電系統のトータルのインダクタンスが想定されている。給電系統110のリアクタンスは、インダクタンスと周波数の積に比例するため、高い周波数成分では給電系統110のインピーダンスが大きくなり、電源側電流Iが流れにくい。
一方、ウィンドファーム120側には、ケーブル121のインダクタンスや不図示のキャパシタンスが含まれるため、特定の周波数では直列共振によってインピーダンスが小さくなり、負荷側電流Iが流れやすくなる。
上記の構成では、ウィンドファーム120側に副次的な共振現象を発生する共振点があるため、後述する図2または図3に示す本発明の実施形態に係る電流指令値生成部130には、負荷側電流Iを入力することで、電流指令値IC*を生成し、生成した電流指令値IC*を不図示の加算器に入力し、不図示の加算器からは電流指令値IC*と補償電流iとの差(IC*−i)が電力変換装置200に出力され、電力変換装置200からは補償電流iが図1の電力系統100の設置点に供給される。
なお、ウィンドファーム120側のインピーダンスZWFは、ケーブル121の回線数の切り替えなどによってインピーダンスが変化するため、本発明による共振抑制手法が特に効果的である。
また上記においては、電流指令値生成部130には、負荷側電流Iが入力されることで電流指令値IC*が生成される例について説明したが、給電系統110側に共振点がある場合には、電流指令値生成部130に電源側電流ISが入力されて、電流指令値IC*が生成される。また、上記した電力設備の両方に副次的な共振現象を発生する共振点がある場合には、その両方の電力設備から入力される電流から電流指令値IC*を生成する。
図2及び図3は、本発明の実施形態に係る電流指令値生成部130の構成例を示す図である。図2において、本発明の実施形態に係る電流指令値生成部の構成例は、電圧計測部(不図示)により計測された電圧Vを第1のハイパスフィルタ211に入力することで高調波成分Vを抽出する。そして抽出した高調波成分Vを第1の乗算器221でゲインKを乗算(第2の伝達関数を乗算)して、乗算により得た電圧値である電圧高調波成分の項(以下、電圧項)を生成し、加算器230の一方の端子(マイナス端子)に印加する。
また共振点を含む側の電力設備から供給されて、電流計測部(不図示)により計測された電流、すなわち計測電流ISを第2のハイパスフィルタ212に入力することで、共振点を含む側の電力設備から供給された電流の高調波成分Iを抽出する。
そして抽出した共振点を含む側の電力設備から供給された電流の高調波成分Ihを第2の乗算器222でゲインKを乗算(第1の伝達関数を乗算)して、共振点を含む側の電力設備から入力された電流の高調波成分の項(以下、電流項)(乗算により得た電流値)を生成し、加算器230の他方の端子(プラス端子)に印加する。
加算器230において、ゲインが乗算された電圧高調波成分の電圧項(乗算より得た電圧値)を減算し、共振点を含む側の電力設備から供給された電流の高調波成分の電流項(乗算より得た電流値)を加算して、電流指令値IC*を生成する。
図3は、本発明の実施形態に係る電流指令値生成部130の他の構成例を示す図である。図3は、2つのウィンドファーム(第1の電力設備)と、1つの給電系統(第2の電力設備)から構成されるシステムであり、2つのウィンドファームのそれぞれが共振点を有することを想定している。2つのウィンドファームを区別するため、第1の電力設備(a)と第1の電力設備(b)と呼ぶことにする。
図3において、本発明の実施形態に係る電流指令値生成部の他の構成例は、電圧計測部(不図示)により計測された電圧Vを第1のハイパスフィルタ311に入力することで高調波成分Vを抽出する。そして抽出した高調波成分Vを第1の乗算器321でゲインKを乗算(第2の伝達関数を乗算)して、乗算により得た電圧値である電圧高調波成分の項(電圧項)を生成し、加算器330の第1の端子(マイナス端子)に印加する。
また共振点を含む第1の電力設備(a)から供給されて、電流計測部(不図示)により計測された電流、すなわち第1の計測電流IS1を第2のハイパスフィルタ312に入力することで、共振点を含む第1の電力設備(a)から供給された第1の電流高調波成分Ih1を抽出する。そして抽出した、共振点を含む第1の電力設備(a)から供給された第1の電流高調波成分Ih1に対し、第2の乗算器322でゲインKS1を乗算(第1の伝達関数(a)を乗算)して、共振点を含む第1の電力設備(a)から供給された第1の電流高調波成分の項(電流項1)(乗算により得た第1の電流値)を生成し、加算器330の第2の端子(プラス端子1)に印加する。
また共振点を含む第1の電力設備(b)から供給されて、電流計測部(不図示)により計測された共振点を含む第1の電力設備(b)から供給された電流、すなわち第2の計測電流IS2を第3のハイパスフィルタ313に入力することで、共振点を含む第1の電力設備(b)から供給された第2の電流高調波成分Ih2を抽出する。そして抽出した、共振点を含む第1の電力設備(b)から供給された第2の電流高調波成分Ih2に対し、第3の乗算器323でゲインKS2を乗算(第1の伝達関数(b)を乗算)して、共振点を含む第1の電力設備(b)から供給された第2の電流高調波成分の項(電流項2)(乗算により得た第2の電流値)を生成し、加算器330の第3の端子(プラス端子2)に印加する。
加算器330において、ゲインが乗算された電圧高調波成分の電圧項(乗算より得た電圧値)を減算し、共振点を含む第1の電力設備(a)及び第1の電力設備(b)から供給された第1及び第2の電流高調波成分の電流項(乗算より得た第1及び第2の電流値)を加算して、電流指令値IC*を生成する。
図3の説明では、2つのウィンドファームの2ヶ所に副次的な共振現象が発生するものとして、第1の電力設備(a)と第1の電力設備(b)のそれぞれの計測電流を電流指令値生成部130に入力して加算した。2つのウィンドファームに加えて、1つの給電系統にも副次的な共振現象が発生するならば、第2の電力設備の計測電流をさらに電流指令値生成部130に入力して加算すればよい。なお、第1の伝達関数(a)、第1の伝達関数(b)、第2の伝達関数のそれぞれは、以下に説明するように、電力設備ごとに異なる。
ここで上記図2および図3の説明では触れなかった、乗算器におけるゲイン、例えば図2におけるゲインKの決め方の一例について簡単に説明する。
図2におけるゲインKを決めるための第1のパラメータは、図1に示した電力系統において把握される、すべての電力設備のインピーダンスである。
またゲインKを決めるための第2のパラメータは、図1に示した設置点から見て把握される、各電力設備の定格電圧、定格電流である。
そうしたうえで図1に示した共振抑制装置1の設置点から見た電力設備の高調波の発生量を把握し、目標となる高調波の含有率が所定の値、例えば10%以上含んでいるかを測定し得たならば、その高調波の含有率を所定の値以下、例えば3%以下になるゲインKを、市販されている電力システムの過渡現象を解析するソフトウェア「EMTP」を用いたシミュレーションで決めるようにしている。
上記ではゲインKの決め方について説明したが、他のゲイン、例えばゲインKについても同様に決めることができる。
図4は、本発明の共振抑制装置を適用した場合の周波数解析結果の比較例を示す図である。図4において、共振抑制装置がない場合(No filtering)に比べて、特許文献1に記載の技術(Voltage detect method)は、共振のピークを下げているものの、本実施形態に係る発明(New method)は、特許文献1に記載の技術よりもさらに共振のピークを下げており、共振抑制の効果が高いことを図示内容から読み取ることができる。
1 共振抑制装置
100 電力系統
110 給電系統(第2の電力設備)
111 変圧器
120 ウィンドファーム(Wind Farm)(第1の電力設備)
121 ケーブル
122 風力発電機
130 電流指令値生成部
200 電力変換装置
211 第1のハイパスフィルタ
212 第2のハイパスフィルタ
220 乗算器
221 第1の乗算器(第2の伝達関数)
222 第2の乗算器(第1の伝達関数)
230 加算器
311 第1のハイパスフィルタ
312 第2のハイパスフィルタ
313 第3のハイパスフィルタ
320 乗算器
321 第1の乗算器(第2の伝達関数)
322 第2の乗算器(第1の伝達関数(a))
323 第3の乗算器(第1の伝達関数(b))
330 加算器

Claims (5)

  1. 第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を、電力変換部より前記電力線へ補償電流を供給して抑制する共振抑制装置において、
    前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成する電流指令値生成部を有し、
    前記電流指令値生成部は、前記電力変換部に前記電流指令値を入力して前記補償電流を供給させる、
    ことを特徴とする共振抑制装置。
  2. 請求項1に記載の共振抑制装置において、
    前記第2の電力設備に対して前記第1の電力設備が複数接続されており、
    前記電流指令値生成部は、
    前記複数の第1の電力設備および前記第2の電力設備のうち少なくとも2つの電力設備より入力された複数の電流の高調波成分のそれぞれに第1の伝達関数を乗算して足し合わせた値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して前記電流指令値を生成する、
    ことを特徴とする共振抑制装置。
  3. 請求項2に記載の共振抑制装置において、
    前記第1の伝達関数は、前記複数の第1の電力設備および前記第2の電力設備ごとに異なる、
    ことを特徴とする共振抑制装置。
  4. 第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を抑制する共振抑制装置において、
    前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成する電流指令値生成部と、
    前記電流指令値に基づき前記電力線へ補償電流を供給する前記電力変換部と、
    を有することを特徴とする共振抑制装置。
  5. 第1の電力設備が電力線を介して第2の電力設備と接続される電力系統であって、該電力系統に発生する共振を抑制する共振抑制方法において、
    前記第1の電力設備または前記第2の電力設備の少なくとも一方より入力された電流の高調波成分に第1の伝達関数を乗算した値から、前記電力系統より入力された電圧の高調波成分に第2の伝達関数を乗算した値を減算して電流指令値を生成し、
    前記電流指令値に対して所定の電力変換を行うことで前記電力線へ補償電流を供給する、
    ことを特徴とする共振抑制方法。
JP2015038960A 2015-02-27 2015-02-27 共振抑制装置及び共振抑制方法 Active JP6515588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038960A JP6515588B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 共振抑制装置及び共振抑制方法
EP15883395.4A EP3200301B1 (en) 2015-02-27 2015-12-21 Resonance suppression device and resonance suppression method
DK15883395.4T DK3200301T3 (da) 2015-02-27 2015-12-21 Indretning og fremgangsmåde til undertrykkelse af resonans
PCT/JP2015/085690 WO2016136105A1 (ja) 2015-02-27 2015-12-21 共振抑制装置及び共振抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038960A JP6515588B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 共振抑制装置及び共振抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163404A true JP2016163404A (ja) 2016-09-05
JP6515588B2 JP6515588B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56788176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038960A Active JP6515588B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 共振抑制装置及び共振抑制方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3200301B1 (ja)
JP (1) JP6515588B2 (ja)
DK (1) DK3200301T3 (ja)
WO (1) WO2016136105A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110021920B (zh) * 2019-03-14 2020-11-20 国网新疆电力有限公司昌吉供电公司 主动式消谐电阻装置及电阻设置方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048520A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The アクティブフィルタ及び電圧フリッカ抑制方法
JP2013090396A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Meidensha Corp 電力変換装置
WO2014175214A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397927A (en) * 1992-08-25 1995-03-14 Helionetics, Inc. Active filter for reducing non-fundamental currents and voltages
JP5644396B2 (ja) * 2010-08-06 2014-12-24 株式会社明電舎 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048520A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The アクティブフィルタ及び電圧フリッカ抑制方法
JP2013090396A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Meidensha Corp 電力変換装置
WO2014175214A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515588B2 (ja) 2019-05-22
DK3200301T3 (da) 2019-08-19
EP3200301A1 (en) 2017-08-02
EP3200301B1 (en) 2019-06-05
EP3200301A4 (en) 2018-06-06
WO2016136105A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Power quality: problems and mitigation techniques
Saeed et al. Power conditioning using dynamic voltage restorers under different voltage sag types
Ucar et al. 3-Phase 4-leg unified series–parallel active filter system with ultracapacitor energy storage for unbalanced voltage sag mitigation
KR101699174B1 (ko) 마이크로그리드용 인버터 장치 및 이를 제어하는 방법
US9590485B2 (en) Resonance suppression device
Litrán et al. Electromagnetic compatibility analysis of a control strategy for a hybrid active filter
Obulesu et al. A% THD analysis of industrial power distribution systems with active power filter-case studies
Taiwo et al. Voltage profile enhancement in low voltage 11/0.4 kV electric power distribution network using dynamic voltage restorer under three phase balance load
Eltamaly et al. Enhancement of power system quality using PI control technique with DVR for mitigation voltage sag
Feng et al. Impact of neutral current on concentric cable overloading
Xu et al. Study on fault characteristics and distance protection applicability of VSC-HVDC connected offshore wind power plants
Ahmad et al. Performance analysis of LMS based control algorithm for power quality improvement in three phase grid connected system for linear/non-linear load
Meral et al. Power quality improvement with an extended custom power park
Nijhawan1 et al. Application of PI controller based DSTATCOM for improving the power quality in a power system network with induction furnace load
JP6515588B2 (ja) 共振抑制装置及び共振抑制方法
Laaksonen et al. Voltage and current THD in microgrid with different DG unit and load configurations
Mumtaz et al. Harmonic incursion at the point of common coupling due to small grid-connected power stations
Krasselt et al. Voltage-based harmonic compensation using MCCF state estimation
Haque et al. A reduced capacitance UPFC with active filtering capability for high PV penetration applications
Bains et al. A Review of Current Control Techniques for Active Power Filter Applications
Enrique et al. Capacitor banks contribution to arc-flash applications to solar and wind farm substations
El Halabi et al. Distributed generation network design considering ground capacitive couplings
Anwar et al. Efficient single phase harmonics elimination method for microgrids operating in grid connected or standalone mode
Al-Ammar et al. Predictive Direct Power Control of Voltage Source Converters in Microgrids during Reconfiguration
CN113156270B (zh) 逆变型分布式电源高比例渗透配电网的故障暂态计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250