JP2016162561A - コネクタの防水構造 - Google Patents

コネクタの防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162561A
JP2016162561A JP2015039348A JP2015039348A JP2016162561A JP 2016162561 A JP2016162561 A JP 2016162561A JP 2015039348 A JP2015039348 A JP 2015039348A JP 2015039348 A JP2015039348 A JP 2015039348A JP 2016162561 A JP2016162561 A JP 2016162561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular portion
housing
connector
male
inner annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227579B2 (ja
Inventor
啓二 ▲濱▼田
啓二 ▲濱▼田
Keiji Hamada
宮川 知之
Tomoyuki Miyagawa
知之 宮川
和之 落合
Kazuyuki Ochiai
和之 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015039348A priority Critical patent/JP6227579B2/ja
Priority to US15/052,052 priority patent/US9831595B2/en
Priority to CN201610105679.XA priority patent/CN105914521A/zh
Publication of JP2016162561A publication Critical patent/JP2016162561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227579B2 publication Critical patent/JP6227579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】高圧洗浄時に高圧水が噴き付けられたときのコネクタの防水性の低下を抑制すること。【解決手段】互いに接続される端子21,23がそれぞれ収容されたキャビティ29,69を有する一対のハウジング17,19を係合し、互いに対向するキャビティの開口47,77間に形成される隙間が水封される。一対のハウジングは、一方の前記キャビティ29の開口周縁に内側環状部51が形成され、他方のキャビティ69の開口周縁に外側環状部81が形成される。外側環状部は、内側環状部の先端が当接可能に傾斜する内周面85が形成され、内側環状部よりも高い剛性を有して形成される。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタの防水構造に関する。
従来、自動車等には、電線間を接続する防水コネクタが搭載されている。この種の防水コネクタは、雌端子を収容するキャビティが形成された筒状の雌ハウジングの内部に、雄端子を収容するキャビティが形成された筒状の雄ハウジングを嵌合させて形成される。この場合、雄ハウジングの外周面に装着した環状の防水ゴムを雌ハウジングの内周面に密着させることで、互いに対向するハウジングのキャビティの開口端同士の隙間を水封するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−51071号公報
しかしながら、この種のコネクタは、雄ハウジングと雌ハウジングとの隙間に防水ゴムの収容スペースが必要になるため、コネクタの大型化が問題となる。また、例えば、夏場などの高温条件下において、熱膨張した防水ゴムがハウジング同士の隙間から飛び出すことがあり、このような防水ゴムに洗浄用の高圧水が噴き付けられると、防水ゴムがめくれ上がり、内部の防水ゴムが損傷して防水性の低下を招くおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高圧洗浄時に高圧水が噴き付けられたときのコネクタの防水性の低下を抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明のコネクタの防水構造は、互いに接続される端子がそれぞれ収容されたキャビティを有する一対のハウジングを係合し、互いに対向するキャビティの開口間に形成される隙間を水封するコネクタの防水構造において、一対のハウジングは、一方のキャビティの開口周縁に内側環状部が形成され、他方のキャビティの開口周縁に外側環状部が形成され、外側環状部は、内側環状部の先端が当接可能に傾斜する内周面が形成され、内側環状部よりも高い剛性を有して形成されてなることを特徴とする。
これによれば、一対のハウジングの係合時において、内側環状部と外側環状部が当接することで、互いに対向するキャビティの開口間の隙間を水封することができる。したがって、水封用の防水ゴムが不要になるから、コネクタの小型化が可能になるとともに、防水ゴムの経時劣化や損傷等に起因する防水性の低下を防ぐことができる。特に、内側環状部は、剛性の高い外側環状部で覆われているため、高圧洗浄時に高圧液の接触を抑制することができる。これにより、内側環状部は、高水圧による変形や損傷を防ぐことができるから、外側環状部との接触部の水密性が確保され、高圧洗浄時のコネクタの防水性の低下を抑制することができる。
具体的には、例えば、内側環状部が形成される一方のハウジングに、内側環状部と外側環状部が当接する部位を包囲するとともに他方のハウジングが挿入される筒部が形成され、筒部は、軸方向に切り欠いて前方に片持ち状に伸延するアーム片が設けられ、アーム片は、他方のハウジングの外周面と係合して該ハウジングをロックするロック部を有して形成されるものとする。
これによれば、外側環状部は、アーム片の伸延方向と反対方向に伸延して設けられるから、アーム片に沿って形成される切り欠き部から筒部内に進入する高圧液を外側環状部によって効率よく遮断し、内側環状部に高圧液が噴き付けられるのを防ぐことができる。
本発明によれば、高圧洗浄時に高圧水が噴き付けられたときのコネクタの防水性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態のコネクタの分解斜視図である。 図1のコネクタを雌コネクタの背面側からみた図である。 雄コネクタの外観斜視図である。 図3の雄コネクタを構成する雄ハウジングの正面図である。 雌コネクタの外観斜視図である。 図2のA−A矢視断面図である。 図6の部分拡大図である。 雄コネクタと雌コネクタの嵌合前の動作図である。
以下、本発明が適用されるコネクタの防水構造の一実施形態について図1乃至図8を参照して説明する。本実施形態では、自動車や自動二輪等に搭載される防水仕様のコネクタを例に説明するが、本発明の防水構造は、この種のコネクタ以外にも適用することができる。
本実施形態のコネクタ11は、図1及び図2に示すように、雄コネクタ13と雌コネクタ15から構成され、雄コネクタ13の雄ハウジング17と雌コネクタ15の雌ハウジング19とを互いに係合(嵌合)させて、雄ハウジング17に収容された雄端子21と雌ハウジング19に収容された雌端子23とを電気的に接続するものである。雄端子21には、電線25が接続され、雌端子23には、電線27が接続される。雌ハウジング19は、雄ハウジング17の内側に一端側が嵌め込まれた状態で、雄ハウジング17にロックされるようになっている。本実施形態では、各コネクタに2本ずつ端子を収容する例を説明するが、端子の収容数は2本に限定されるものではない。以下の説明では、図1のX方向を前後方向、Y方向を幅方向、Z方向を高さ方向とし、両コネクタの嵌合方向をそれぞれ前方とし、図1の上側を上方として定義する。
雄コネクタ13は、図1及び図3に示すように、絶縁性の合成樹脂で円筒状に形成された雄ハウジング17と、雄ハウジング17に後方から収容される雄端子21とを有している。雄ハウジング17は、図6に示すように、雄端子21が収容される雄端子収容室29(キャビティ)が形成された筒状の基部31と、基部31から後方に突出する電線保持部33と、基部31の外周面に沿って前方に突出するフード部(筒部)35とを一体的に備えて形成される。フード部35は、軸方向と直交する断面が長円形の円筒状に形成され、雌ハウジング19が挿入されるようになっている。
フード部35の内面には、図3に示すように、軸方向に延びる案内溝37が形成される。フード部35の前端面と面一で上方に板状に立ち上がる壁部39には、一対の第1切り欠き部41と、一対の第1切り欠き部41の間に形成された第2切り欠き部43とが設けられる。
雄端子収容室29は、2個の雄端子25を互いに図示しない隔壁で仕切って収容し、雄端子収容室29の内部に延出させた図示しないランスを各雄端子25に係合させて、設定位置に保持するようになっている。雄端子収容室29は、図4及び図6に示すように、基部31の前端面45に開口する開口端47と、電線保持部33を軸方向に貫通する貫通孔49とを軸方向に連通させて形成される。基部31の前端面45には、開口端47の周縁から軸方向の前方に伸延する樹脂製の内側環状部51が形成される。内側環状部51は、基部31の外周面を全周方向で段付き状に小さくした外周面を有して環状に形成され、フード部35に包囲されている。
雄ハウジング17は、図3に示すように、基部31及びフード部35の外面に沿って軸方向の前方に片持ち状に伸延されたロックアーム53を有している。ロックアーム53は、基部31の幅方向の両側面から上方に立設する一対の壁部55にそれぞれ支持された2つの脚部57と、これらの脚部57に連ねて支持された基端部59と、フード部35を軸方向に切り欠いて基端部59から前方に片持ち状に伸延するアーム部(アーム片)61とを有して形成される。
ロックアーム53は、壁部55に支持された基端部59を支点として、アーム部61の前端部が水平方向から上方に変位可能になっている。アーム部61の前端下部には、図6に示すように、下方に突出するロック部63が設けられる。壁部55は、図3に示すように、ロックアーム53を取り囲むようにフード部35の壁部39と連なって枠状に上方へ立ち上げて形成され、壁部39,55に囲まれて形成されるロックアーム53の周囲は、雄ハウジング17の外側から内側を臨むようにフード部35の外壁を切り欠いた開口部64が形成される。ロックアーム53の上端面は、壁部39,55の上端面と同じ高さか、それよりも低い高さに設定される。
雄端子21は、図1に示すように、導電性の金属板材等で形成され、電線25の芯線を圧着接続する電線接続部65と、雌端子23と接続される雄タブ67とを一体的に備えている。雄タブ67は、前後方向に延在して棒状に形成され、雄端子21が雄端子収容室29の設定位置に保持された状態で開口端47から突出されて雄側環状部51の前端よりも前方に延びて設けられる。
一方、雌コネクタ15は、図1に示すように、絶縁性の合成樹脂で円筒状に形成された雌ハウジング19と、雌ハウジング19に後方から収容される雌端子23とを有している。雌ハウジング19の外周面は、図5及び図6に示すように、軸方向と直交する断面が雄ハウジング17のフード部35の内周面と略相似形に形成され、雌端子23が挿入される2個の雌端子収容室69(キャビティ)が形成された基部71と、基部71から後方に突出する電線保持部73とを一体的に備えて形成される。雌端子収容室69は、2個の雌端子23を互いに図示しない隔壁で仕切って形成され、雌端子収容室69の内部に延出させた図示しないランスを各雌端子23に係合させて、設定位置に保持するようになっている。
雌端子収容室69は、図5及び図6に示すように、基部71の前端面75に開口する開口端77と、電線保持部73を軸方向に貫通する貫通孔79とを軸方向に連通させて形成される。基部71の前端部は、雄雌ハウジングの嵌合時に内側環状部51と当接する外側環状部81と、内側環状部51の先端部が収容される凹部83とを有して形成される。凹部83は、外側環状部81の内周面85と、基部71の前端面75とに囲まれて形成される。
雌ハウジング19には、図5に示すように、基部71の上面から軸方向に延びる一対の突条部87と、図6に示すように、基部71の下面から軸方向に延びる段差部89が設けられる。一対の突条部87は、幅方向に離れて略平行に設けられ、それぞれ雄ハウジング17の内周面に沿って摺動可能になっている。一対の突条部87の内側には、上方に突出する係止部91が設けられる。係止部91は、前方の基部71に向かって下方に傾斜する傾斜面93が設けられ、両ハウジングの嵌合時に、雄ハウジング17のロックアーム53を傾斜面93に沿って押し上げるようになっている。
雌端子23は、図1に示すように、導電性の金属板材等で形成され、電線27の芯線を圧着接続する電線接続部95と、雄端子21の雄タブ67が挿入接続される角筒状の電気接触部97とを一体的に備えている。電気接触部97は、雌端子23が雌端子収容室69の設定位置に保持された状態で、基部71の開口端77から設定距離だけ後退させた位置に先端部が設けられる。
本実施形態のコネクタ11は、雄ハウジング17と雌ハウジング19との嵌合時において、図6及び図7に示すように、雄端子収容室29の開口端47の周縁に形成される内側環状部51と、雌端子収容室69の開口端77の周縁に形成される外側環状部81とが互いに当接して、開口端47と開口端77の隙間を水封するようになっている。
内側環状部51は、軸方向にわたって径方向の厚みが所定の厚みに設定され、比較的弾力性を有して形成される。内側環状部51の軸方向の長さは、雄ハウジング17と雌ハウジング19との嵌合時において、外側環状部81の先端部が基部31の前端面45と当接しない程度の長さに設定されている。
外側環状部81は、外側環状部81が形成される雌ハウジング19の部位(基部71の先端部)の外周面と面一状の外周面99と、先端から奥に向かって肉厚が大きくなり先窄みとなる傾斜面を有する内周面85とを有して形成される。内周面85は、雄ハウジング17と雌ハウジング19の嵌合時において、内側環状部51の先端部が全周にわたって当接可能に形成される。外側環状部81は、少なくとも内側環状部51よりも高い剛性を有して形成され、内側環状部51に押圧されたときに変形しない強度を有している。
本実施形態では、雄ハウジング17と雌ハウジング19の嵌合時において、フード部35の外側から開口部64を介してフード部35の内部をみたときに、開口部64から臨む位置、つまり視界の範囲に外側環状部81が位置している。
次に、両ハウジングを嵌合する際の動作の一例を説明する。まず、図1に示すように、雄ハウジング17の雄端子収容室29に対して、ゴム栓101を装着した電線25が接続される雄端子21をゴム栓101とともに収容する。また、雌ハウジング19の雌端子収容室69に対して、ゴム栓103を装着した電線27が接続される雌端子23をゴム栓103とともに収容する。この状態で、図8の矢印で示すように、雄コネクタ13の雄ハウジング17と雌コネクタ15の雌ハウジング19を互いに近づける。
雌ハウジング19が雄ハウジング17のフード部35に挿入されると、雌ハウジング19の一対の突条部87がそれぞれ雄ハウジング17の第1切り欠き部41を通過するとともに、雌ハウジング19の係止部91が雄ハウジング17の第2切り欠き部43を通過する。また、雌ハウジング19の段差部89が、雄ハウジング17の案内溝37に沿って案内される。
雌ハウジング19の挿入が進むと、雌ハウジング19の係止部91の傾斜面93に沿って、雄ハウジング17のロックアーム53が係止部91に乗り上げて、アーム部61が上方に撓み変形する。そして、アーム部61のロック部63が係止部91を乗り越えたところでアーム部61が弾性復帰する。これにより、係止部91がロック部63に係止されて、両ハウジングが正規の嵌合位置にロックされる。
また、これとともに、内側環状部51の先端部は、外側環状部81の内周面85を全周にわたって押圧する。このとき、内側環状部51は、外側環状部81の剛性が高いために弾性変形で内側に押し返されるが、この弾性変形の復元力が外側環状部81の内周面85を押し付けるため、雄側環状部51と雌側環状部81は全周にわたって水密に当接される。これにより、雄端子収容室29の開口端47と雌端子収容室69の開口端77との隙間が水封される。
ところで、このようにして雄ハウジング17と雌ハウジング19が嵌合されたコネクタ11は、アーム部61を包囲するように形成された開口部64を介してフード部35の内部が開放されている。そのため、例えば、車両の洗浄時等において、洗浄用の高圧液がコネクタ11に噴き付けられると、その高圧液は、開口部64を介してフード部35の内側に進入し、雄側環状部51と雌側環状部81が当接する部位に接触する。この場合、比較的柔らかい内側環状部51は、高圧液が接触することで変形や破損を招くことがあり、その結果、外側環状部81との間に隙間が生じて、防水性が低下するおそれがある。
この点、本実施形態では、雄ハウジング17と雌ハウジング19の嵌合時において、内側環状部51の外側に内側環状部51よりも剛性の高い外側環状部81が位置するように配置され、内側環状部51の先端部が雌ハウジング19の内側に形成された凹部83に収容されている。すなわち、内側環状部51の先端部は、外側環状部81に覆われている。そのため、フード部35に浸入した高圧液は、外側環状部81に接触することがあっても、内側環状部51と接触することがない。また、外側環状部81は、所定の剛性を有しているため、高圧液が接触しても、変形することがない。したがって、本実施形態によれば、高圧洗浄時においても、内側環状部51の変形や損傷を防止できるから、外側環状部51と内側環状部81との水密状態を保持することができ、コネクタ11の防水性の低下を抑制することができる。
また、フード部35の開口部64は、軸方向に沿って雄ハウジング17の前方に延びて形成されるため、内側環状部51と外側環状部81が当接する部位に噴き付けられる高圧液は、開口部64に対して垂直方向から進入する以外に、図6の矢印Aで示すように、雄ハウジング17の前方側から斜めに進入する場合がある。そのため、例えば、外側環状部81が本実施形態と反対の雄ハウジング17側に設けられ、雌ハウジング19側に向かって伸延していると、外側環状部81の先端付近に内側環状部51の基端側の露出部分が位置されるから、この露出部分に高圧液が接触し易くなる。
この点、本実施形態では、外側環状部81が雌ハウジング19側に設けられ、雄ハウジング17側に向かって伸延されるから、図7に示すように、内側環状部51の基端側の露出部分105が開口部64からみると、外側環状部81に隠れた状態となる。したがって、図6の矢印Aの方向から高圧液が進入しても、内側環状部51の露出部分105に高圧液が接触することがなく、コネクタ11の防水性の低下をより確実に抑制することができる。
以上述べたように、本実施形態のコネクタ11では、内側環状部51が外側環状部81で覆われているため、内側環状部51に高圧液が接触するのを抑制することができる。これにより、内側環状部51の変形や損傷等を防ぐことができるから、高圧洗浄時においても、内側環状部51と外側環状部81との水密状態を保持することができ、コネクタ11の防水性の低下を抑制することができる。したがって、内側環状部51と外側環状部81によって水封された空間内において、端子間の短絡や端子の腐食等を防ぐことができ、コネクタ11の電気的な信頼性を高めることができる。
また、本実施形態のコネクタ11では、内側環状部51と外側環状部81をそれぞれ樹脂で形成し、これらを互いに当接させて各端子収容室を水封しているから、防水用のゴムパッキン等が不要になる。そのため、ゴムパッキンの経時劣化や高圧水の破損等に起因する防水性の低下を防ぐことができ、コネクタ11の防水性を長期間維持することができる。加えて、ゴムパッキンを設けるスペースが不要になるから、コネクタ11の小型化を図ることができ、製造コストを削減することができる。
また、内側環状部51は、弾力性(バネ性)を有しており、全周にわたって外側環状部51を押圧するように形成されるから、例えば、コネクタ11に振動が伝播されて、両環状部51,81が軸方向に振動したとしても、外側環状部81は、内側環状部51との接触状態を維持しながら、弾性変形して振動を吸収する。これにより、雄雌ハウジングのガタ付きが生じることがなく、振動に伴うコネクタ11の経時劣化等を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記の実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
例えば、本実施形態の外側環状部81は、高圧水が接触しても変形しない程度の剛性を有して形成されるが、少なくとも内側環状部51よりも高い剛性を有していればよい。すなわち、雄ハウジング17と雌ハウジング19の嵌合時においては、内側環状部51が外側環状部81の内周面85を外側に押圧しているため、高圧水が外側環状部81に接触して外側環状部81が内側に多少変形したとしても、その変形方向は内側環状部51を押圧する方向であるから、内側環状部51と外側環状部81との接触状態は確保される。
11 コネクタ
13 雄コネクタ
15 雌コネクタ
17 雄ハウジング
19 雌ハウジング
21 雄端子
23 雌端子
29 雄端子収容室(キャビティ)
35 フード部(筒部)
47 開口端(雄ハウジング)
51 内側環状部
61 アーム部(アーム片)
63 ロック部
69 雌端子収容室(キャビティ)
77 開口端(雌ハウジング)
81 外側環状部

Claims (2)

  1. 互いに接続される端子がそれぞれ収容されたキャビティを有する一対のハウジングを係合し、互いに対向する前記キャビティの開口間に形成される隙間を水封するコネクタの防水構造において、
    前記一対のハウジングは、一方の前記キャビティの開口周縁に内側環状部が形成され、他方の前記キャビティの開口周縁に外側環状部が形成され、
    前記外側環状部は、前記内側環状部の先端が当接可能に傾斜する内周面が形成され、前記内側環状部よりも高い剛性を有して形成されてなることを特徴とするコネクタの防水構造。
  2. 前記内側環状部が形成される一方の前記ハウジングに、前記内側環状部と前記外側環状部が当接する部位を包囲するとともに他方の前記ハウジングが挿入される筒部が形成され、
    前記筒部は、軸方向に切り欠いて前方に片持ち状に伸延するアーム片が設けられ、該アーム片は、他方の前記ハウジングの外周面と係合して該ハウジングをロックするロック部を有して形成される請求項1に記載のコネクタの防水構造。
JP2015039348A 2015-02-25 2015-02-27 コネクタの防水構造 Expired - Fee Related JP6227579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039348A JP6227579B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 コネクタの防水構造
US15/052,052 US9831595B2 (en) 2015-02-25 2016-02-24 Connector waterproofing structure
CN201610105679.XA CN105914521A (zh) 2015-02-25 2016-02-25 连接器防水结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039348A JP6227579B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 コネクタの防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162561A true JP2016162561A (ja) 2016-09-05
JP6227579B2 JP6227579B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56847176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039348A Expired - Fee Related JP6227579B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-27 コネクタの防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227579B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070886A (ja) * 1973-07-20 1975-06-12
JPH0322366U (ja) * 1989-07-13 1991-03-07
US5580266A (en) * 1995-03-10 1996-12-03 The Whitaker Corporation High voltage low current connector interface
JP2001319725A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
WO2011076601A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Fci Automotive Holding Connector assembly
JP2013239367A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070886A (ja) * 1973-07-20 1975-06-12
JPH0322366U (ja) * 1989-07-13 1991-03-07
US5580266A (en) * 1995-03-10 1996-12-03 The Whitaker Corporation High voltage low current connector interface
JP2001319725A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
WO2011076601A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Fci Automotive Holding Connector assembly
JP2013239367A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 防水コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227579B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9209582B2 (en) Connector
US10333246B2 (en) Waterproof structure of connector
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP5729350B2 (ja) 防水コネクタ
JP2013239367A (ja) 防水コネクタ
US10074929B2 (en) Water-stop structure for connector
EP3346557B1 (en) Waterproof structure for connector
JP2013239368A (ja) 防水コネクタ
JP2002280131A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP5327100B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2017224479A (ja) コネクタの防水構造及びハウジングの製造方法
JP2019220255A (ja) 端子
JP6438675B2 (ja) コネクタの防水構造
JP6224041B2 (ja) コネクタの防水構造
JP6227579B2 (ja) コネクタの防水構造
JP6228148B2 (ja) コネクタの防水構造
JP6258240B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2015133275A (ja) 防水コネクタ
JP2006252888A (ja) コネクタ及び保護栓
JP2017098193A (ja) 防水コネクタ
JP6411304B2 (ja) コネクタの防水構造
JP4781885B2 (ja) 防水コネクタ
JP6317990B2 (ja) コネクタの防水構造
WO2023166984A1 (ja) 端子及びコネクタ
JP6580343B2 (ja) コネクタハウジングの防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees