JP2016160725A - Vehicle latch device - Google Patents
Vehicle latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016160725A JP2016160725A JP2015043453A JP2015043453A JP2016160725A JP 2016160725 A JP2016160725 A JP 2016160725A JP 2015043453 A JP2015043453 A JP 2015043453A JP 2015043453 A JP2015043453 A JP 2015043453A JP 2016160725 A JP2016160725 A JP 2016160725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lever
- protrusion
- vehicle
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、棒状部に係合または離脱する乗物用ラッチ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle latch device that engages with or disengages from a rod-shaped portion.
従来、乗物用ラッチ装置として、ロック位置とロック解除位置とに回動可能なラッチと、ラッチをロック位置で保持するための揺動可能なロック部材と、ロック部材をラッチに向けて付勢するコイルバネと、ロック部材に回動可能に連結される第1リンクと、第1リンクに回動可能に連結される第2リンクと、第2リンクとラッチとの間に架け渡されるトーションバネとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この構造では、ラッチは、ロック部材によってロック位置に保持され、トーションバネに付勢されることでロック解除位置に保持されている。 Conventionally, as a vehicle latch device, a latch that can be rotated between a lock position and an unlock position, a swingable lock member that holds the latch in the lock position, and a bias member that biases the lock member toward the latch. A coil spring, a first link rotatably connected to the lock member, a second link rotatably connected to the first link, and a torsion spring spanned between the second link and the latch. What is provided is known (see Patent Document 1). In this structure, the latch is held at the lock position by the lock member, and is held at the lock release position by being biased by the torsion spring.
しかしながら、従来技術では、ラッチをロック位置とロック解除位置の両方に保持するために、複数の部品を複雑に組み合わせて構成するため、コストが高くなるとともに、乗物用ラッチ装置の組立作業が煩雑になるといった問題があった。 However, in the prior art, in order to hold the latch in both the locked position and the unlocked position, a plurality of parts are combined in a complicated manner, so that the cost is increased and the assembly work of the vehicle latch device is complicated. There was a problem of becoming.
そこで、本発明は、ラッチをロック位置とロック解除位置とに保持する構造を簡易に構成することで、低コスト化と組立作業の容易化を図ることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the cost and facilitate the assembling work by simply configuring the structure for holding the latch at the locked position and the unlocked position.
前記した課題を解決する本発明は、棒状部に係合または離脱する乗物用ラッチ装置であって、筐体と、前記棒状部に係合するロック位置と、前記棒状部から外れるロック解除位置とに回動可能となるように前記筐体に支持されるラッチと、前記筐体に回動可能に支持され、前記ラッチと係合するラッチ係合部を有するレバーと、一端が前記レバーに係合し、他端が前記筐体に支持される付勢部材と、を備える。
乗物用ラッチ装置は、前記ラッチが前記ロック位置と前記ロック解除位置との間を移動する際中に前記付勢部材から前記レバーに加わる付勢力の方向が切り替わることで、前記付勢部材によって前記ラッチが前記ロック位置と前記ロック解除位置の両方に付勢されるように構成されている。
The present invention that solves the above-described problems is a vehicle latch device that engages with or disengages from a rod-shaped portion, a housing, a lock position that engages with the rod-shaped portion, and an unlock position that disengages from the rod-shaped portion. A latch that is supported by the housing so as to be rotatable, a lever that is rotatably supported by the housing and has a latch engaging portion that engages with the latch, and one end of the lever that is engaged with the lever. And an urging member whose other end is supported by the housing.
The vehicle latch device is configured such that a direction of a biasing force applied to the lever from the biasing member is switched while the latch moves between the lock position and the unlocking position, so that the biasing member can The latch is configured to be biased to both the locked position and the unlocked position.
この構成によれば、ラッチがロック位置とロック解除位置との間を移動する際中に付勢部材からレバーに加わる付勢力の方向が切り替わるので、付勢部材からレバーを介してラッチに加わる付勢力の方向を切り替えることができ、ラッチをロック位置とロック解除位置の両方に付勢して保持することができる。そのため、この構成によれば、レバーと付勢部材といった簡易な構成で、ラッチをロック位置とロック解除位置の両方に保持することができるので、低コスト化と組立作業の容易化を図ることができる。 According to this configuration, since the direction of the urging force applied from the urging member to the lever is switched while the latch moves between the lock position and the unlocking position, the urging force applied from the urging member to the latch via the lever is switched. The direction of the force can be switched, and the latch can be biased and held in both the locked position and the unlocked position. Therefore, according to this configuration, the latch can be held at both the lock position and the lock release position with a simple configuration such as a lever and a biasing member, so that the cost can be reduced and the assembly work can be facilitated. it can.
また、前記した構成において、前記付勢部材の前記レバーに係合する一端は、前記ラッチが前記ロック位置に位置するときにおいて、前記付勢部材の他端と前記レバーの回動中心を結んだ線に対して一方側に配置され、前記ラッチが前記ロック解除位置に位置するときにおいて、前記線に対して他方側に配置されていてもよい。 In the above-described configuration, one end of the biasing member that engages with the lever connects the other end of the biasing member and the rotation center of the lever when the latch is located at the lock position. It is arranged on one side with respect to the line, and when the latch is located at the unlocked position, it may be arranged on the other side with respect to the line.
これによれば、付勢部材の一端が、付勢部材の他端とレバーの回動中心を結んだ線に対して一方側に配置される場合には、付勢部材がレバーを介してラッチをロック位置に付勢するので、ラッチをロック位置に良好に保持することができる。付勢部材の一端が線に対して他方側に配置される場合には、付勢部材がレバーを介してラッチをロック解除位置に付勢するので、ラッチをロック解除位置に良好に保持することができる。 According to this, when one end of the biasing member is disposed on one side with respect to a line connecting the other end of the biasing member and the rotation center of the lever, the biasing member is latched via the lever. The latch can be favorably held in the lock position. When one end of the urging member is arranged on the other side with respect to the line, the urging member urges the latch to the unlock position via the lever, so that the latch is held well in the unlock position. Can do.
また、前記した構成において、前記レバーを引っ張ることで前記ラッチを前記ロック解除位置に向けて回動させる牽引部材をさらに備える場合には、前記レバーは、前記牽引部材が直接取り付けられる牽引部材係合部を有していてもよい。 In the above-described configuration, when the lever is further provided with a pulling member that rotates the latch toward the unlocked position by pulling the lever, the lever is a pulling member engagement to which the pulling member is directly attached. May have a part.
これによれば、例えばレバーと牽引部材との間に部材を設ける構成と比べ、構成を簡易化することができる。 According to this, compared with the structure which provides a member between a lever and a traction member, a structure can be simplified, for example.
また、前記した構成において、前記レバーの回動中心と前記ラッチ係合部とを結ぶ第1線分と、前記レバーの回動中心と前記牽引部材係合部とを結ぶ第2線分とが交差していてもよい。 Further, in the above-described configuration, a first line segment that connects the pivot center of the lever and the latch engaging portion, and a second line segment that connects the pivot center of the lever and the pulling member engaging portion. You may cross.
これによれば、例えばレバーの回動中心、ラッチ係合部および牽引部材係合部が一直線上に並ぶ構造に比べ、牽引部材からレバーに対して加える力の方向と、レバーからラッチに対して加える力の方向とを自由に設定することができる。 According to this, for example, the direction of the force applied from the traction member to the lever and the lever to the latch as compared with the structure in which the pivot center of the lever, the latch engagement portion, and the traction member engagement portion are aligned in a straight line. The direction of the force to be applied can be freely set.
また、前記した構成において、前記レバーは、前記第1線分と前記第2線分との間に、前記付勢部材の一端と係合する付勢部材係合部を有していてもよい。 In the above-described configuration, the lever may include a biasing member engaging portion that engages with one end of the biasing member between the first line segment and the second line segment. .
これによれば、例えば第1線分と第2線分の間でない部位に付勢部材係合部を設ける構造と比べ、レバーを小型化することができる。 According to this, compared with the structure which provides the biasing member engaging part in the site | part which is not between a 1st line segment and a 2nd line segment, for example, a lever can be reduced in size.
また、前記した構成において、前記レバーが、当該レバーの回動中心から径方向に延びる第1アームと、前記レバーの回動中心から前記第1アームとは異なる方向に延びる第2アームとを有するL形状である場合には、前記第1アームと前記第2アームとの間の隅部が、前記付勢部材係合部となっていてもよい。 In the above-described configuration, the lever includes a first arm that extends in a radial direction from the rotation center of the lever, and a second arm that extends in a direction different from the first arm from the rotation center of the lever. When it is L-shaped, a corner between the first arm and the second arm may be the urging member engaging portion.
これによれば、例えば付勢部材係合部として突起などを設ける構成と比べ、レバーの形状を簡易化することができる。 According to this, compared with the structure which provides protrusion etc. as an urging | biasing member engaging part, the shape of a lever can be simplified, for example.
また、前記した構成において、前記ラッチは、突起を有し、前記ラッチ係合部は、前記突起に係合する開口部であってもよい。 In the above configuration, the latch may have a protrusion, and the latch engaging portion may be an opening that engages with the protrusion.
これによれば、ラッチとレバーを良好に係合させることができる。 According to this, a latch and a lever can be engaged favorably.
また、前記した構成において、前記突起は、前記ラッチが前記ロック位置から前記ロック解除位置に回動する際に、前記開口部の内面に摺動するように構成されていてもよい。 In the above-described configuration, the protrusion may be configured to slide on the inner surface of the opening when the latch rotates from the lock position to the lock release position.
これによれば、開口部の内面に突起を摺動させながら、当該内面で突起を押圧することができるので、ラッチをロック位置からロック解除位置に良好に回動させることができる。 According to this, since the protrusion can be pressed on the inner surface while sliding the protrusion on the inner surface of the opening, the latch can be favorably rotated from the lock position to the unlock position.
また、前記した構成において、前記開口部は、複数の隅を有し、前記突起は、前記ロック位置において前記開口部の第1の隅で保持され、前記ロック解除位置において前記開口部の第2の隅で保持されるように構成されていてもよい。 In the above-described configuration, the opening has a plurality of corners, the protrusion is held at the first corner of the opening at the locked position, and the second of the opening at the unlocked position. It may be configured to be held at the corners.
これによれば、開口部の各隅によってラッチをロック位置とロック解除位置とに良好に保持することができる。 According to this, the latch can be satisfactorily held at the locked position and the unlocked position by the corners of the opening.
また、前記した構成において、前記開口部は、前記第1の隅と前記第2の隅との間に第3の隅を有し、前記突起は、前記ラッチが前記ロック位置から前記ロック解除位置に回動する途中で、前記第3の隅に係合するように構成されていてもよい。 Further, in the above-described configuration, the opening has a third corner between the first corner and the second corner, and the protrusion has the latch from the locked position to the unlocked position. It may be configured to engage with the third corner during the rotation.
これによれば、ラッチを動かしている途中で、突起が第3の隅に係合することで、ラッチを操作している乗員に対して良好な操作感を与えることができる。 According to this, in the middle of moving the latch, the projection is engaged with the third corner, so that a good operating feeling can be given to the occupant operating the latch.
また、前記した構成において、前記突起は、前記ラッチの回動中心と前記レバーの回動中心の間に設けられていてもよい。 In the above-described configuration, the protrusion may be provided between the rotation center of the latch and the rotation center of the lever.
これによれば、レバーの回動中心からラッチ係合部までの長さを短くすることができるので、レバーを小型化することができる。 According to this, since the length from the rotation center of the lever to the latch engaging portion can be shortened, the lever can be miniaturized.
本発明によれば、レバーと付勢部材といった簡易な構成で、ラッチをロック位置とロック解除位置の両方に保持することができるので、低コスト化と組立作業の容易化を図ることができる。 According to the present invention, since the latch can be held in both the lock position and the unlock position with a simple configuration such as a lever and a biasing member, the cost can be reduced and the assembly work can be facilitated.
本発明によれば、付勢部材の一端が、付勢部材の他端とレバーの回動中心を結んだ線に対して一方側と他方側に配置されるように構成することで、付勢部材によってラッチをロック位置とロック解除位置の両方に付勢して保持することができる。 According to the present invention, the biasing member is configured such that one end of the biasing member is arranged on one side and the other side with respect to a line connecting the other end of the biasing member and the rotation center of the lever. By the member, the latch can be biased and held in both the lock position and the unlock position.
本発明によれば、レバーに牽引部材を直接取り付けることで、例えばレバーと牽引部材との間に部材を設ける構成と比べ、構成を簡易化することができる。 According to the present invention, by directly attaching the traction member to the lever, the configuration can be simplified as compared with, for example, a configuration in which a member is provided between the lever and the traction member.
本発明によれば、レバーの回動中心とラッチ係合部とを結ぶ第1線分と、レバーの回動中心と牽引部材係合部とを結ぶ第2線分とを交差させることで、牽引部材からレバーに対して加える力の方向と、レバーからラッチに対して加える力の方向とを自由に設定することができる。 According to the present invention, by intersecting the first line segment connecting the pivot center of the lever and the latch engaging portion and the second line segment connecting the pivot center of the lever and the traction member engaging portion, The direction of the force applied from the pulling member to the lever and the direction of the force applied from the lever to the latch can be freely set.
本発明によれば、第1線分と前記第2線分との間に付勢部材係合部を設けることで、例えば第1線分と第2線分の間でない部位に付勢部材係合部を設ける構造と比べ、レバーを小型化することができる。 According to the present invention, the biasing member engaging portion is provided between the first line segment and the second line segment, so that, for example, the biasing member engagement is provided at a portion not between the first line segment and the second line segment. The lever can be downsized as compared with the structure in which the joint portion is provided.
本発明によれば、L形状であるレバーの第1アームと第2アームとの間の隅部を付勢部材係合部とすることで、例えば付勢部材係合部として突起などを設ける構成と比べ、レバーの形状を簡易化することができる。 According to the present invention, the corner between the first arm and the second arm of the L-shaped lever is used as the biasing member engaging portion, so that, for example, a protrusion or the like is provided as the biasing member engaging portion. The shape of the lever can be simplified compared to
本発明によれば、ラッチに突起を設け、ラッチ係合部を突起に係合する開口部とすることで、ラッチとレバーを良好に係合させることができる。 According to the present invention, it is possible to satisfactorily engage the latch and the lever by providing the latch with the protrusion and using the latch engaging portion as the opening for engaging the protrusion.
本発明によれば、突起を開口部の内面に摺動するように構成することで、開口部の内面に突起を摺動させながら、当該内面で突起を押圧することができるので、ラッチをロック位置からロック解除位置に良好に回動させることができる。 According to the present invention, since the protrusion is configured to slide on the inner surface of the opening, the protrusion can be pressed on the inner surface while sliding the protrusion on the inner surface of the opening. It is possible to favorably rotate from the position to the unlocked position.
本発明によれば、開口部に、突起を保持する第1の隅や第2の隅を設けることで、開口部の各隅によってラッチをロック位置とロック解除位置とに良好に保持することができる。 According to the present invention, by providing the opening with the first corner and the second corner for holding the protrusion, the latch can be satisfactorily held in the locked position and the unlocked position by each corner of the opening. it can.
本発明によれば、開口部に、ラッチを動かしている途中で突起に係合する第3の隅を設けることで、ラッチを操作している乗員に対して良好な操作感を与えることができる。 According to the present invention, by providing the opening with the third corner that engages with the protrusion while moving the latch, it is possible to give a good feeling of operation to the occupant operating the latch. .
本発明によれば、突起を、ラッチの回動中心とレバーの回動中心の間に設けることで、レバーの回動中心からラッチ係合部までの長さを短くすることができるので、レバーを小型化することができる。 According to the present invention, since the protrusion is provided between the rotation center of the latch and the rotation center of the lever, the length from the rotation center of the lever to the latch engagement portion can be shortened. Can be miniaturized.
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る乗物用ラッチ装置の一実施形態について説明する。一実施形態の乗物用ラッチ装置は、例えば図1に示すように、自動車などの乗物用シートSのシートクッションS1などに設けられる。なお、本実施形態において、前後、左右、上下は、乗物用シートSに座る乗員を基準とする。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle latch device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The vehicle latch device of one embodiment is provided in a seat cushion S1 of a vehicle seat S such as an automobile as shown in FIG. In the present embodiment, front and rear, left and right, and top and bottom are based on a passenger sitting on the vehicle seat S.
乗物用ラッチ装置1は、乗物のフロアFの固定面F1に固定されたストライカ90にロックすることで乗物用シートSをフロアFに固定し、ストライカ90とのロックが解除されることで乗物用シートSをフロアFから解放するようになっている。乗物用ラッチ装置1は、乗物用シートSに設けられた操作レバーS11の操作によってロック状態から解除状態に切り替わるように構成されている。
The
本実施形態では、乗物用シートSのシートクッションS1の後端側がフロアFに回動可能に支持されており、シートクッションS1の前端部に設けた乗物用ラッチ装置1を解除状態にすることで、乗物用シートSを後方に回動することが可能となっている。詳しくは、乗物用シートSは、シートバックS2がシートクッションS1に重なるように折り畳まれた後、後方に回動されることで、後方の収容部F2に収容可能となっている(図2参照)。
In the present embodiment, the rear end side of the seat cushion S1 of the vehicle seat S is rotatably supported on the floor F, and the
図3(a)に示すように、乗物用ラッチ装置1は、筐体10と、ストライカ90の棒状部91に係合可能なラッチ20と、ラッチ20と係合するレバー30と、付勢部材の一例としての引張バネ40と、牽引部材の一例としてのワイヤ50とを備えている。
As shown in FIG. 3A, the
筐体10は、ラッチ20を回動可能に支持する第1軸11と、レバー30を回動可能に支持する第2軸12と、引張バネ40を回動可能に支持する第3軸13とを有している。
The
ラッチ20は、ストライカ90の棒状部91に係合・離脱して乗物用ラッチ装置1のロックまたはロック解除をする部材であり、棒状部91に係合するロック位置(図3(a)の位置)と、棒状部91から外れるロック解除位置(図5(a)の位置)とに回動可能となっている。ここで、ストライカ90は、円柱状の金属部材をU形状に折り曲げたものであり、U形状の底の部分が、ラッチ20に係合する棒状部91となっている。なお、筐体10には、図示時計回りに回動するラッチ20をロック位置で規制するための第1規制部14と、図示反時計回りに回動するラッチ20をロック解除位置で規制するための第2規制部15とが設けられている。
The
ラッチ20は、金属製のラッチ本体20Aと、ラッチ本体20Aの左右の面と外周面の一部を覆う、ラッチ本体20Aより柔軟な樹脂製のカバー20Bとから構成されている。ラッチ本体20Aは、厚い金属板を打ち抜いて形成され、厚み方向に貫通する第1穴部21を有し、第1穴部21が第1軸11の外側に嵌合することで、ラッチ20が筐体10に回動可能に支持されている。カバー20Bは、ラッチ本体20Aの作動時の音や振動を抑えるために設けられている。
The
ラッチ20は、棒状部91を受け入れる溝22を有し、溝22の外側(ラッチ20の回動中心Xから遠い側)を形成する部分がフック部23となっており、フック部23と対向する部分は、第1穴部21付近から延出した延出部24となっている。延出部24は、ラッチ20がロック位置であるときに、棒状部91の上方に僅かに離れて配置されており、ラッチ20をロック位置からロック解除位置に向けて回動したときに、棒状部91に上から当接するようになっている。
The
ラッチ20の回動中心Xを挟んで延出部24とは反対側には、左右方向に突出する係合部の一例としての円柱状の突起25が形成されている。突起25は、ラッチ20の回動中心Xとレバー30の回動中心Yの間に設けられている。
A
詳しくは、突起25は、ラッチ20がロック位置からロック解除位置まで回動するまでの間、常に、前後方向において回動中心Xと回動中心Yとの間に配置される。なお、突起25は、金属製のラッチ本体20Aに一体に形成されていてもよいし、樹脂製のカバー20Bに一体に形成されていてもよい。
Specifically, the
レバー30は、図3(a)に示すロック方向付勢位置と、図5(a)に示す解除方向付勢位置とに回動可能となるように、筐体10の第2軸12に支持されている。レバー30は、その回動中心Yから径方向に延びる第1アーム31と、回動中心Yから第1アーム31とは異なる方向、詳しくは第1アーム31に対して交差する方向に延びる第2アーム32とを有するL形状となっている。より詳しくは、第2アーム32は、第1アーム31に対して直交する方向に延びている。
The
言い換えると、後述する係合孔32Aの所定箇所と回動中心Yとを結ぶ第1線分L1と、後述する開口部33の所定箇所と回動中心Yとを結ぶ第2線分L2は、交差している。詳しくは、第1線分L1は、係合孔32Aのうち回動中心Yから最も離れた部位から回動中心Yまでの線分であり、第2線分L2は、開口部33のうち回動中心Yから最も離れた部位から回動中心Yまでの線分である。
In other words, a first line segment L1 connecting a predetermined position of the
第1アーム31の先端部には、ラッチ20の突起25と係合するラッチ係合部の一例としての開口部33が形成されている。図3(b)に示すように、開口部33は、左右に貫通する五角形状の孔であり、平面状の、第1の内面33A、第2の内面33B、第3の内面33C、第4の内面33Dおよび第5の内面33Eを有している。
An
第1の内面33Aは、ラッチ20がロック位置であるときに、突起25の後側に接触しており、その下端が突起25よりも下方の位置に位置している。第2の内面33Bは、ラッチ20がロック位置であるときに、突起25の下方に離れて配置されており、第1の内面33Aの下端から前斜め下側に向けて延びている。
The first
第3の内面33Cは、ラッチ20がロック位置であるときに、突起25の前斜め下方に離れて配置され、第2の内面33Bの下端から前斜め上側に向けて延びている。第4の内面33Dは、ラッチ20がロック位置であるときに、突起25の前方に離れて配置され、第3の内面33Cの前端から後斜め上側に向けて延びている。第5の内面33Eは、ラッチ20がロック位置であるときに、突起25の上側に接触しており、第4の内面33Dの上端と第1の内面33Aの上端とを繋ぐように前後方向に沿って延びている。
When the
第1の内面33Aと第5の内面33Eとの間に形成される第1の隅A1は、ロック位置において突起25を保持するための部位であり、ロック位置において突起25の後斜め上側に配置されている。第3の内面33Cと第4の内面33Dとの間に形成される第2の隅A2は、図5(a),(b)に示すように、ロック解除位置において突起25を保持するための部位であり、ロック解除位置において突起25の前側に配置されている。言い換えると、ロック解除位置において、第3の内面33Cは、突起25の前斜め下側に配置されている。
The first corner A1 formed between the first
なお、本実施形態では、第4の内面33Dと第5の内面33Eとの間に形成される第4の隅A4は、ロック位置において突起25と係合していないが、係合するように構成してもよい。
In the present embodiment, the fourth corner A4 formed between the fourth
図3(b)に示すように、第2の内面33Bと第3の内面33Cとの間に形成される第3の隅A3は、開口部33内を移動する突起25の移動方向において、第1の隅A1と第2の隅A2との間に配置されている。第3の隅A3は、図4(a),(b)に示すように、ラッチ20がロック位置とロック解除位置の間で回動する途中で、突起25に係合するように構成されている。
As shown in FIG. 3B, the third corner A3 formed between the second
なお、第1の内面33Aと第2の内面33Bとの間に形成される第5の隅A5は、開口部33内を移動する突起25に係合しない部位であるため、特に設ける必要はない。つまり、第1の隅A1から第3の隅A3までの間を、なだらかな断面視円弧状の面で繋いで、第5の隅A5が形成されないような形状に開口部33を形成してもよい。
Note that the fifth corner A5 formed between the first
図3(a)に示すように、第2アーム32の先端部には、ワイヤ50の先端部が直接取り付けられる牽引部材係合部の一例としての係合孔32Aが形成されている。なお、ワイヤ50の先端部には、円柱状に形成される部材が設けられ、当該部材が係合孔32Aに回動可能に取り付けられている。
As shown in FIG. 3A, an
第1アーム31と第2アーム32との間の隅部34は、引張バネ40の一端と係合する付勢部材係合部となっている。つまり、隅部34は、第1線分L1と第2線分L2との間、より詳しくは、第1線分L1および第2線分L2と、第1線分L1と第2線分L2とを繋ぐ線(開口部33と係合孔32Aとを繋ぐ線:図示略)とで囲まれた三角形状の領域内に配置されている。
A
引張バネ40は、一端がレバー30の隅部34に係合し、他端が筐体10の第3軸13に回動可能に支持されている。そして、引張バネ40のレバー30に係合する一端は、ラッチ20がロック位置に位置するときにおいて、引張バネ40の他端とレバー30の回動中心Yを結んだ線L3に対して前側に配置され、ラッチ20がロック解除位置に位置するときにおいて、線L3に対して後側に配置されるようになっている(図5(a)参照)。
One end of the
つまり、引張バネ40の一端と線L3との関係が前述した関係となるように、レバー30の隅部34の位置に対して第3軸13の位置が設定されている。そして、このように各部材の位置が設定されることで、引張バネ40は、ラッチ20がロック位置に位置する際にはラッチ20をロック位置に向けて付勢し、ラッチ20がロック解除位置に位置する際にはラッチ20をロック解除位置に向けて付勢するようになっている。
That is, the position of the
ワイヤ50は、レバー30の第2アーム32に対して後方に引っ張るような力を与えることでラッチ20をロック解除位置に向けて回動させるための部材であり、一端がレバー30の係合孔32Aに係合し、他端が図1に示す操作レバーS11に係合している。
The
次に、乗物用ラッチ装置1の動作について詳細に説明する。
図1に示すように、乗物用ラッチ装置1がロック状態であるときに、乗員が操作レバーS11を後方に引っ張ると、その力が、ワイヤ50を介して、図3(a)に示すレバー30に伝達される。これにより、レバー30が引張バネ40の付勢力に逆らいながら図示時計回りに回動する。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 1, when the occupant pulls the operation lever S11 rearward when the
レバー30が図示時計回りに回動すると、開口部33の第2の内面33Bが、突起25に当接し、突起25に摺動しながら突起25を上方に向けて押し上げていく。これにより、ラッチ20が図示反時計回りに回動する。
When the
そして、突起25が第2の内面33B上を移動している際中において、図4(a),(b)に示すように、引張バネ40の一端が線L3を前から後に乗り越えると、引張バネ40からレバー30に対して加わる付勢力の方向が図示反時計回り方向から図示時計回り方向に切り替わる。これにより、その後、仮に乗員が操作レバーS11を離したとしても、引張バネ40の付勢力でレバー30が図示時計回りに回動し、このように回動するレバー30によってラッチ20がロック解除位置に向けて回動する。
When the
突起25が内面33Bの下端側まで移動すると、第3の隅A3に係合する。これにより、操作レバーS11を操作する乗員は、突起25と第3の隅A3との係合により、良好なクリック感を感じることができる。
When the
なお、ラッチ20の回動により、ラッチ20の延出部24が棒状部91に当接した後は、延出部24が棒状部91から受ける反作用の力によって、ラッチ20が筐体10ごと上方に移動する。なお、シートクッションS1の前端部が図示せぬバネにより上方に付勢されている場合には、当該バネの付勢力によりラッチ20が筐体10ごと上方に移動することで、延出部24は棒状部91に引っ掛かることなく回動する。
In addition, after the
その後、さらに乗員が操作レバーS11を引いていくと、突起25は、第3の内面33Cに摺動しながら当該内面33Cで持ち上げられていく。そして、図5(a),(b)に示すように、ラッチ20が第2規制部15に当接するとともに、突起25が第2の隅A2に係合して保持されることで、ラッチ20がロック解除位置に保持される。
Thereafter, when the passenger further pulls the operation lever S11, the
その後は、乗員が操作レバーS11から手を放しても、引張バネ40の付勢力によってレバー30がラッチ20をロック解除位置に向けて付勢することで、ラッチ20が良好にロック解除位置に保持される。そのため、乗員は操作レバーS11から手を放した状態で、ロック解除後の乗物用シートSの操作、具体的には、前述した乗物用シートSを折り畳んでフロアFの収容部F2に収容する操作を容易に行うことができる。
Thereafter, even when the occupant releases the hand from the operation lever S11, the
また、乗員が収容部F2に収容した乗物用シートSを元の位置に戻す場合には、乗員は、折り畳まれた乗物用シートSを収容部F2から上方に持ち上げた後、前方に倒し込む。この際、図5(a)に示すように、棒状部91にラッチ20の延出部24がある程度勢いよく当接すると、棒状部91からの反作用の力を受けたラッチ20が図示時計回りに回動する。
Further, when returning the vehicle seat S accommodated in the accommodating portion F2 by the occupant to the original position, the occupant lifts the folded vehicle seat S upward from the accommodating portion F2, and then tilts it forward. At this time, as shown in FIG. 5 (a), when the extending
これにより、突起25が開口部33の第3の内面33Cを下方に押し下げるので、レバー30は、引張バネ40の付勢力に抗して図示反時計回りに回動する。その後、突起25は、第3の内面33Cから第2の内面33Bに移動していく。
As a result, the
そして、突起25が第2の内面33B上を移動している際中において、図3(a),(b)に示すように、引張バネ40の一端が線L3を後から前に乗り越えると、引張バネ40からレバー30に対して加わる付勢力の方向が図示時計回り方向から図示反時計回り方向に切り替わる。これにより、引張バネ40の付勢力でレバー30が図示反時計回りに回動して、ラッチ20をロック位置に向けて付勢する。そして、ラッチ20が第1規制部14に当接するとともに、突起25が第1の隅A1に係合して保持されることで、ラッチ20がロック位置に保持される。
And while the
以上によれば、本実施形態の乗物用ラッチ装置1において、次の各効果を奏することができる。
レバー30と引張バネ40といった簡易な構成で、ラッチ20をロック位置とロック解除位置の両方に保持することができるので、低コスト化と組立作業の容易化を図ることができる。
According to the above, the following effects can be achieved in the
Since the
ワイヤ50をレバー30に直接取り付けたので、例えばワイヤとレバーとの間に部材を設ける構成と比べ、構成を簡易化することができる。
Since the
第1線分L1と第2線分L2とが交差しているので、例えばレバーの回動中心、開口部および係合突起が一直線上に並ぶ構造に比べ、ワイヤ50からレバー30に対して加える力の方向と、レバー30からラッチ20に対して加える力の方向とを自由に設定することができる。
Since the first line segment L1 and the second line segment L2 cross each other, for example, the rotation center of the lever, the opening, and the engagement protrusion are added from the
第1線分L1と第2線分L2との間に、付勢部材係合部としての隅部34を設けたので、例えば第1線分と第2線分の間でない部位に付勢部材係合部を設ける構造と比べ、レバー30を小型化することができる。
Since the
レバー30の隅部34を付勢部材係合部としたので、例えば付勢部材係合部として突起などを設ける構成と比べ、レバー30の形状を簡易化することができる。
Since the
レバー30に形成した開口部33をラッチ20の突起25に係合したので、ラッチ20とレバー30を良好に係合させることができる。
Since the
開口部33の内面33B,33Cに突起25を摺動させながら、当該内面33B,33Cで突起25を押圧するので、ラッチ20をロック位置からロック解除位置に良好に回動させることができる。
Since the
開口部33の第1の隅A1または第2の隅A2で突起25を保持することによって、ラッチ20をロック位置またはロック解除位置に良好に保持することができる。
By holding the
ラッチ20を動かしている途中で、突起25が第3の隅A3に係合することで、ラッチ20を操作している乗員に対して良好な操作感を与えることができる。
While the
突起25がラッチ20の回動中心Xとレバー30の回動中心Yの間に設けられているので、第1アーム31の長さを短くすることができ、レバー30を小型化することができる。
Since the
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented with appropriate modifications as shown in the following other embodiments.
前記実施形態では、レバー30をL形状に形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、レバーは、棒状、円状、扇状など様々形状とすることができる。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ラッチ係合部として開口部33を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ラッチ係合部は、ラッチに形成した凹部に係合する突起であってもよい。また、開口部33は、前記実施形態のような貫通孔に限らず、例えば底のある穴であってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、付勢部材として引張バネ40を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、付勢部材は、押しバネやトーションバネなどであってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、牽引部材の一例としてワイヤ50を例示したが、牽引部材は、例えばロッドであってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、牽引部材係合部として係合孔32Aを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、牽引部材係合部は、孔やフックなどであってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、付勢部材係合部として隅部34を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、付勢部材係合部は、突起や孔などであってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、ラッチ20を第1規制部14または第2規制部15に当接させることでラッチ20をロック位置またはロック解除位置に良好に保持するようにしたが、本発明はこれに限定されず、第1規制部14や第2規制部15は必ずしも設けなくてもよい。また、レバー30をロック方向付勢位置で規制する規制部と解除方向付勢位置で規制する規制部とを設けることで、ラッチ20をロック位置またはロック解除位置に良好に保持するように構成してもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、乗物用ラッチ装置1を、車両などの乗物用シートSのシートクッションS1に設けたが、乗物用ラッチ装置は、乗物用シートSのシートバックS2に設けられていてもよく、車両のトランクなどの開閉部分をロックする装置として使用することもできる。乗物用シートSも、車両以外の船舶や飛行機のシートであってもよい。
In the above embodiment, the
1 乗物用ラッチ装置
10 筐体
20 ラッチ
30 レバー
33 開口部
40 引張バネ
91 棒状部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
筐体と、
前記棒状部に係合するロック位置と、前記棒状部から外れるロック解除位置とに回動可能となるように前記筐体に支持されるラッチと、
前記筐体に回動可能に支持され、前記ラッチと係合するラッチ係合部を有するレバーと、
一端が前記レバーに係合し、他端が前記筐体に支持される付勢部材と、を備え、
前記ラッチが前記ロック位置と前記ロック解除位置との間を移動する際中に前記付勢部材から前記レバーに加わる付勢力の方向が切り替わることで、前記付勢部材によって前記ラッチが前記ロック位置と前記ロック解除位置の両方に付勢されるように構成されていることを特徴とする乗物用ラッチ装置。 A vehicle latch device that engages or disengages from a rod-shaped portion,
A housing,
A latch that is supported by the housing so as to be rotatable to a lock position that engages with the rod-shaped portion and a lock-release position that disengages from the rod-shaped portion;
A lever that is rotatably supported by the housing and has a latch engaging portion that engages with the latch;
A biasing member having one end engaged with the lever and the other end supported by the housing;
When the direction of the urging force applied to the lever from the urging member is switched while the latch moves between the lock position and the unlocking position, the urging member causes the latch to move from the lock position to the lock position. The vehicle latch device is configured to be biased to both of the unlocking positions.
前記レバーは、前記牽引部材が直接取り付けられる牽引部材係合部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用ラッチ装置。 A pulling member that rotates the latch toward the unlocked position by pulling the lever;
The vehicle latch device according to claim 1, wherein the lever includes a traction member engaging portion to which the traction member is directly attached.
前記第1アームと前記第2アームとの間の隅部が、前記付勢部材係合部となっていることを特徴とする請求項5に記載の乗物用ラッチ装置。 The lever has an L shape having a first arm extending in a radial direction from a rotation center of the lever and a second arm extending in a direction different from the first arm from the rotation center of the lever.
6. The vehicle latch device according to claim 5, wherein a corner portion between the first arm and the second arm serves as the biasing member engaging portion.
前記ラッチ係合部は、前記突起に係合する開口部であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。 The latch has a protrusion;
The vehicle latch device according to any one of claims 1 to 6, wherein the latch engaging portion is an opening that engages with the protrusion.
前記突起は、前記ロック位置において前記開口部の第1の隅で保持され、前記ロック解除位置において前記開口部の第2の隅で保持されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の乗物用ラッチ装置。 The opening has a plurality of corners;
The said protrusion is hold | maintained in the 1st corner of the said opening part in the said lock position, and is hold | maintained in the 2nd corner of the said opening part in the said lock release position. The vehicle latch device according to claim 1.
前記突起は、前記ラッチが前記ロック位置から前記ロック解除位置に回動する途中で、前記第3の隅に係合することを特徴とする請求項9に記載の乗物用ラッチ装置。 The opening has a third corner between the first corner and the second corner;
10. The vehicle latch device according to claim 9, wherein the protrusion engages with the third corner while the latch rotates from the locked position to the unlocked position. 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043453A JP6482905B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Vehicle latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043453A JP6482905B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Vehicle latch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160725A true JP2016160725A (en) | 2016-09-05 |
JP6482905B2 JP6482905B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=56844335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043453A Active JP6482905B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Vehicle latch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6482905B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616753U (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-13 | ||
JPH0733715U (en) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | 株式会社大井製作所 | Locking device for front window of vehicle |
US20060012185A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Huf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg | Device for actuating locks on doors or hatches of vehicles |
JP2008265584A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Latch structure |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043453A patent/JP6482905B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616753U (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-13 | ||
JPH0733715U (en) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | 株式会社大井製作所 | Locking device for front window of vehicle |
US20060012185A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Huf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg | Device for actuating locks on doors or hatches of vehicles |
JP2008265584A (en) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Latch structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6482905B2 (en) | 2019-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8833853B2 (en) | Seat for vehicle | |
US10737603B2 (en) | Headrest assembly | |
JP5845949B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
US20200277808A1 (en) | Power child lock operating device | |
JP6761175B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5383067B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP2007050815A (en) | Cable type operation device for vehicle seat | |
JP2005179979A (en) | Lid lock device | |
JP6482905B2 (en) | Vehicle latch device | |
JP6349905B2 (en) | Unlock lever device | |
JP5227549B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5972952B2 (en) | Armrest unlocking device | |
JP6492876B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP6480214B2 (en) | Vehicle latch device | |
JP6917316B2 (en) | Reclining equipment and vehicle seats | |
JP5319136B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP6580693B2 (en) | Seat back advancer and vehicle seat | |
JP5954121B2 (en) | Side lock device | |
JP6361261B2 (en) | Unlock lever device | |
JP5808666B2 (en) | Seat locking device | |
JP6248846B2 (en) | Vehicle seat flip-up mechanism | |
JP6677092B2 (en) | Locking device and vehicle seat | |
JP4369821B2 (en) | Double lock device | |
JP2024019091A (en) | Lock device and vehicle seat having lock device | |
JP3977822B2 (en) | Reclining mechanism unlocking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6482905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |