JP2016158956A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158956A
JP2016158956A JP2015041840A JP2015041840A JP2016158956A JP 2016158956 A JP2016158956 A JP 2016158956A JP 2015041840 A JP2015041840 A JP 2015041840A JP 2015041840 A JP2015041840 A JP 2015041840A JP 2016158956 A JP2016158956 A JP 2016158956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
special
symbol
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990297B2 (ja
Inventor
祐平 田中
Yuhei Tanaka
祐平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical Taiyo Elecs Co Ltd
Priority to JP2015041840A priority Critical patent/JP5990297B2/ja
Publication of JP2016158956A publication Critical patent/JP2016158956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990297B2 publication Critical patent/JP5990297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ミッション演出等の関連演出に係る遊技興趣を高めることができる。【解決手段】変動演出の一環である特別演出の特定期間における実行回数が予め記憶されており、特定期間においては該実行回数と同数の特別演出を実行可能である。すなわち、特定期間における特別演出の実行回数が予め定められている。そして、このような「予め定められた特別演出の実行回数」に基づいた関連演出(例えばミッション演出など)を、特別演出が実行される前に開始する。こうすると、関連演出を特別演出の実際の実行回数(予め定められた実行回数)に準ずるものにすることができ、この結果、関連演出に係る遊技興趣を高めることが可能となる。【選択図】図17

Description

本発明は、遊技領域が形成された遊技盤に遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
遊技盤面上(遊技領域)を流下する遊技球を始動口等の所定の始動領域で検知することに基づいて、識別情報の変動表示を行う遊技機が知られている。このような遊技機では、識別情報が特定態様で表示されることに基づいて、大入賞口等の可変入球口が入球可能状態となる特定遊技が実行可能となる。
このような遊技機では一般的に、遊技の進行状況に応じて種々の遊技演出を実行することが可能であり、これによって、遊技興趣の向上が図られている。近年では、リーチ演出等の特別演出を実行させることを遊技者に課すミッション演出(特別演出に関連する関連演出)を実行し、その後に識別情報が特定態様で表示されることが決定された場合には、ミッション演出にて遊技者に課された内容を達成させる(リーチ演出等の特別演出を実行する)遊技機が知られつつある。例えば、特許文献1には、「7」のリーチ演出を実行させることを遊技者に課すミッション演出(「7でリーチをかけろ」という文字を表示する演出)を実行し、大当り図柄を停止表示することが決定された場合には、「7」のリーチ演出を実行する遊技機が提案されている。
特開2009−183520号公報
しかしながら、上述した従来技術は、ミッション演出(関連演出)に係る遊技興趣を十分に高めているとは言い難いという問題があった。すなわち、ミッション演出を実行しても、識別情報が特定態様で表示されることが決定されない限りは、ミッション演出に係る演出が実行され難い。このため、ミッション演出と該ミッション演出の後に行われる演出との関係性が乏しいものになってしまい、ミッション演出(関連演出)に係る遊技興趣を十分に高めているとは言い難いという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ミッション演出等の関連演出に係る遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
識別情報を変動表示させる識別情報表示手段を備え、前記識別情報が特定態様で表示されることに基づいて、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機において、
前記識別情報の変動表示に合わせて変動演出を実行する変動演出実行手段と、
前記変動演出の一環である特別演出の特定期間における実行回数を予め記憶する実行回数記憶手段と、
前記特別演出に関連する関連演出を実行する関連演出実行手段と、
を備え、
前記変動演出実行手段は、前記特定期間において前記実行回数と同数の前記特別演出を実行可能であり、
前記関連演出実行手段は、前記特定期間において前記実行回数と同数の前記特別演出が実行される前に、前記実行回数に基づく前記関連演出を開始する
ことを特徴とする。
このような遊技機では、変動演出の一環である特別演出の特定期間における実行回数が予め記憶されており、特定期間においては該実行回数と同数の特別演出を実行可能である。すなわち、特定期間における特別演出の実行回数が予め定められている。そして、このような「予め定められた特別演出の実行回数」に基づいた関連演出(例えばミッション演出など)を、特別演出が実行される前に開始する。こうすると、関連演出を特別演出の実際の実行回数(予め定められた実行回数)に準ずるものにすることができ、この結果、関連演出に係る遊技興趣を高めることが可能となる。
また、本発明の遊技機は、
前記実行時期記憶手段は、前記実行回数が予め定められた実行回数基準を複数記憶するものであり、
前記変動演出実行手段は、前記複数の前記実行回数基準の中から所定の決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数と同数の前記特別演出を、前記特定期間において実行可能であり、
前記関連演出実行手段は、前記関連演出として、
前記決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数に基づく達成条件を提示する演出を、複数回の前記識別情報の変動表示に亘って実行可能である
こととしてもよい。
このような遊技機によれば、特別演出の実行回数が予め定められた「実行回数基準」を複数記憶しており、該複数の「実行回数基準」の中から所定の決定条件に基づき「実行回数基準」を決定する。そして、決定条件に基づき決定された「実行回数基準」に設定されている実行回数と同数の特別演出を、特定期間において実行する。従って、特別演出の実行回数を予め定めつつも、該実行回数を多彩にすることができる。また、関連演出として、実際の実行回数(予め定められた実行回数)に基づく達成条件を提示すると共に該達成条件が成立すると特定遊技が実行されることを示唆する演出を実行する。従って、遊技者が成立することを所望する達成条件として、特別演出の実際の実行回数(予め定められた実行回数)に準じた条件を提示することができ、この結果、関連演出に係る遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、本発明の遊技機は、
前記関連演出は、前記達成条件として、前記決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数よりも所定回数だけ多くの前記特別演出を前記特定期間中に行わせることを提示する演出である
こととしてもよい。
このような遊技機によれば、関連演出が達成条件として提示する回数より所定回数だけ少ない回数(予め定められた実行回数)の特別演出を特定期間に実行することとなる。この結果、「あと所定回数だけ多くの特別演出が実行されていれば、関連演出で提示された達成条件が成立していた(惜しかった)」という感覚を遊技者に抱かせることができ、関連演出に係る遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、本発明の遊技機は、
前記変動演出実行手段は、前記関連演出が開始された後に前記識別情報が前記特定態様で表示される場合は、前記識別情報が前記特定態様で表示されるより前に、前記決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数よりも所定回数以上多くの前記特別演出を前記特定期間中に実行する
こととしてもよい。
識別情報が特定態様で表示される場合は、関連演出で達成条件として提示された回数の特別演出が実行されていないにも拘わらず(達成条件が成立していないにも拘わらず)、識別情報が特定態様で表示されてしまうことが考えられる。こうなると、「関連演出で提示された達成条件が成立しなくても識別情報が特定態様で表示されるのか」という関連演出に対する疑念を遊技者に抱かせてしまい、遊技者にとっての関連演出の価値が低下してしまう虞がある。この点、本発明は、識別情報が前記特定態様で表示される場合は、識別情報が特定態様で表示されるより前に、特別演出の実行回数が関連演出で達成条件として提示された回数以上になるように、特別演出を実行することとしている。こうすると、関連演出で提示された達成条件を成立させた上で識別情報を特定態様で表示させることができるので、関連演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとっての関連演出の価値を高めることが可能となる。この結果、関連演出に係る遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、本発明の遊技機は、
前記変動演出実行手段は、前記特別演出としてリーチ演出を実行する
こととしてもよい。
通常の遊技機であれば、リーチ演出が行われた後に特定遊技が実行されることから、遊技者はリーチ演出が行われることに期待している。この点、本発明は、このように遊技者が期待しているリーチ演出の実行回数に基づく関連演出を実行するので、関連演出に係る遊技興趣を更に高めることが可能となる。
本発明によれば、ミッション演出等の関連演出に係る遊技興趣を高めることができる。
本実施例のパチンコ機の正面図である。 本実施例の遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例の主情報表示部の構成を示す説明図である。 本実施例の演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 本実施例の演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 本実施例の主制御基板のCPUよって実行される遊技制御処理を示すフローチャートである。 本実施例の特図保留関連処理を示すフローチャートである。 本実施例の特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例の特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例の特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の大当り判定テーブルを概念的に示す説明図である。 本実施例の演出モード設定処理を示すフローチャートである。 大当り遊技終了後に設定される演出モードを示す説明図である。 本実施例の変動パターン決定テーブルを例示する説明図である。 本実施例の演出モードA〜Dにおける外れ用の変動パターン決定テーブルの選択条件を示す説明図である。 本実施例の演出モードA〜Dにおける外れ用の変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 本実施例の演出モードA〜Dに対応するミッション演出を示す説明図である。 本実施例の演出モードA〜Dにおける大当り用の変動パターン決定テーブルの選択条件を示す説明図である。 本実施例の演出モードA〜Dにおける大当り用の変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 本実施例の演出モードE〜Gにおける外れ用の変動パターン決定テーブルの選択条件を示す説明図である。 本実施例の演出モードE〜Gに対応するミッション演出を示す説明図である。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機(遊技機)に適用した実施例について説明する。
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。なお、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4における窓部4aの上方には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
さらに、前面枠4の下部には上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右部には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左方にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の左部にはスピーカー5yが設けられている。また、上皿5の前面側には演出ボタンBTが設けられており、遊技者によって演出ボタンBTが操作されると、その操作に応じた演出が行われる。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モーターが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上では、識別図柄や背景画像などの種々の演出図柄を変動表示した後に停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述する。
遊技領域11の左端および右端には、普通図柄左作動ゲート36と普通図柄右作動ゲート37とが設けられており、これらのゲートの内部には、遊技球の通過を検知する作動ゲートスイッチ36s,37sがそれぞれ設けられている(図5参照)。また、左右の普通図柄作動ゲート36,37と中央装置26との間には、ランプ風車24,25が設けられている。更に、これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
また、中央装置26の下方には、始動口ユニット17が設けられている。始動口ユニット17は、2つの始動口が上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、遊技球が入球する開口部の大きさが不変(一定)で遊技球が常時入球可能な入球口となっている。一方、下側に設けられた第2始動口17bは、左右に開閉可能な一対の翼片部17wや、翼片部17wを動作させる始動口ソレノイド17m(図5参照)などを備えており、翼片部17wの開閉によって遊技球の入球可能性が変化する入球口となっている。第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の通路には第1始動口スイッチ17sが設けられており、第1始動口17aに入球した遊技球を検知可能である。また、第2始動口17bの内部の通路には第2始動口スイッチ17tが設けられており、第2始動口17bに入球した遊技球を検知可能である。
始動口ユニット17の下方には、大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31dを開閉させる開閉部材31e、開閉部材31eを動作させる大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立することにより、大入賞口ソレノイド31mが作動して開閉部材31eが開動作され、大入賞口31dが開放状態となる。この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球する遊技者にとって有利な大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には大入賞口スイッチ31s(図5参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検知することが可能である。大入賞装置31の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
遊技盤10の表面(盤面)の左下部であって、外レール14の外側(遊技領域11の外側)には、主情報表示部7が設けられている。この主情報表示部7は、前面枠4の窓部4a(ガラス板等の透明板)を通じて外部(遊技者側)から視認可能となっている。本実施例の主情報表示部7には、図3に示すように、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設けられている。これらのうち、第1図柄表示装置28では普通図柄や第1特別図柄(識別情報)を変動表示することが可能となっており、第2図柄表示装置32では第2特別図柄(識別情報)を変動表示することが可能となっている。尚、以下では、第1特別図柄を単に「第1特図」と略記し、第2特別図柄を単に「第2特図」と略記することがあるものとする。
第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に16個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら16個のLEDのうち、5個のLEDが普通図柄表示部29を構成しており、残りの11個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(普通図柄LED29a)と、普通図柄の保留数を表示するための4個のLED(普図保留表示LED29b)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特図を表示するための7個のLED(第1特別図柄LED30a)と、第1特図の保留数を表示するための4個のLED(第1特図保留表示LED30b)とから構成されている。尚、以下では、第1特図の保留を「第1特図保留」とも称し、第1特図の保留数を「第1特図保留数」とも称する。
また、第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を取り除いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、11個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特図を表示するためのLED(第2特別図柄LED33a)であり、残りの4個のLEDは、第2特図の保留数を表示するためのLED(第2特図保留表示LED33b)である。尚、以下では、第2特図の保留を「第2特図保留」とも称し、第2特図の保留数を「第2特図保留数」とも称する。また、特に区別する必要がない場合は「第1特図保留」と「第2特図保留」とを、まとめて単に「特図保留」とも称する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には、3つの識別図柄27a,27b,27c(識別情報)と、その背景の背景画像27dが表示されている。3つの識別図柄27a,27b,27cは、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33における特別図柄(識別情報)の変動表示の開始タイミングと同期して変動表示を開始し、その後、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で変動表示を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して3つの識別図柄27a,27b,27cの変動表示が終了する。
また、演出表示装置27の表示画面上の下部には、第1特図保留数を示すための第1保留表示領域27eと、第2特図保留数を示すための第2保留表示領域27fとが設定されている。本実施例のパチンコ機1では、第1保留表示領域27eに第1特図保留数と同数の「保留図柄(図中、小さい円形の図柄)」を表示することで第1特図保留数を示し、第2保留表示領域27fに第2特図保留数と同数の「保留図柄」を表示することで第2特図保留数を示す。従って、図4に示す例では、第1特図保留数および第2特図保留数が共に4個であることが示されている。尚、当然ながら、演出表示装置27の表示画面上に表示された保留図柄によって示される保留数と、第1特図保留表示LED30bおよび第2特図保留表示LED33bによって示される保留数とは一致する。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプ,効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で画像の表示や音声の出力を行う画像音声制御基板230と、サブ制御基板220の制御の下で各種LED,ランプ4b〜4fを駆動する装飾駆動基板226と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36s,37sなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったスイッチに応じて定められる各種動作を指令するコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向けて送信する。また、主制御基板200には、第2始動口17bに設けられた一対の翼片部17wを開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、主情報表示部7(第1図柄表示装置28、第2図柄表示装置32)などが中継端子板(図示略)を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、主情報表示部7に向けて駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228が接続されている。サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対して表示内容および音声内容を指定するコマンドを送信したり、装飾駆動基板226に各種LED、ランプ4b〜4fの駆動信号を送信したりすることにより、演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタンBTに対する遊技者の操作を検知すると、該操作に対応する演出を行う。
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に利用するデータ(例えば、演出図柄やキャラクター画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成して、演出表示装置27の表示画面に出力する。また、CPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する音声データを音声ROM236から読み出して、該音声データに基づく音声を、アンプ基板224を介してスピーカー5yから出力する。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板(図示略)を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを通信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払い出しを指示する払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モーター109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。まず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
そして、遊技領域11に打ち出された遊技球が第1始動口17aに入球し、その入球した遊技球が第1始動口スイッチ17sにより検知されると、第1特図を後述する大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30で第1特図の変動表示が開始される。
また、打ち出された遊技球が普通図柄左作動ゲート36または普通図柄右作動ゲート37を通過すると、第1図柄表示装置28の普通図柄表示部29において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されており、このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う(点灯、消灯を繰り返す)。そして、普通図柄が当り図柄で停止表示すると第2始動口17bを開放状態とする普図当り遊技が開始される。そして、開放状態となった第2始動口17bに遊技球が入球し、その入球した遊技球が第2始動口スイッチ17tにより検知されると、第2特図を大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33で第2特図の変動表示が開始される。尚、第1始動口17aおよび第1始動口スイッチ17sは、第1特図の変動表示を開始させるための始動領域(第1始動領域)として遊技盤10に設けられるもので、第2始動口17bおよび第2始動口スイッチ17tは、第2特図の変動表示を開始させるための始動領域(第2始動領域)として遊技盤10に設けられるものである。
図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしているので、第1特図も第2特図も同様の態様で変動表示を行う。すなわち、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行う。そして、その変動時間が経過すると、所定の組合せのLEDを点灯させることで、大当り判定の結果に対応する図柄(大当り図柄、外れ図柄の何れか)を停止表示する。続いて、停止表示された図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持する表示(以下「確定表示」ともいう)を行う。
第1特図または第2特図(識別情報)が、変動表示を経て所定の大当り図柄(特定態様)で停止表示されると、大入賞口31dが開放状態となる大当り遊技(特定遊技)が開始される。大当り遊技中は、大入賞口31dに遊技球が入球することに基づいて所定数の遊技球(賞球)が払い出される。
以下では、特別図柄(識別情報)が変動表示を開始してから、所定の変動時間の経過により当該変動表示が終了して、特別図柄が大当り図柄、外れ図柄(非特定態様)の何れかで確定表示されるまでの遊技、すなわち1回の変動表示の結果が得られるまでの遊技を「図柄変動遊技」とも表現する。
第1始動口17aへの遊技球の入球は、該入球を契機とする第1特図の変動表示が開始されるまで、第1特図の保留(第1特図保留)としてRAM203に記憶される。第1特図保留は最大4個まで記憶可能となっており、第1特図保留の個数(第1特図保留数)については、第1特図保留表示LED30b、および、演出表示装置27の表示画面上の第1保留表示領域27eに表示される。
これに対して、第2始動口17bへの遊技球の入球は、該入球を契機とする第2特図の変動表示が開始されるまで、第2特図の保留(第2特図保留)としてRAM203に記憶される。第2特図保留も最大4個まで記憶可能となっており、第2特図保留の個数(第2特図保留数)については、第2特図保留表示LED33b、および演出表示装置27の表示画面上の第2保留表示領域27fに表示される。
第1特図あるいは第2特図の図柄変動遊技に合わせて、演出表示装置27では演出図柄(識別図柄27a,27b,27cなど)を用いた各種の演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。図6は、演出表示装置27で行われる図柄変動演出の一態様を例示した説明図である。演出表示装置27を構成する液晶表示器の表示画面には、左識別図柄27aが表示される左図柄表示領域と、中識別図柄27bが表示される中図柄表示領域と、右識別図柄27cが表示される右図柄表示領域とが形成され、これらの表示領域を用いて3つの識別図柄27a,27b,27cが表示される。第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始する。本実施例のパチンコ機1では、識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。
図6(a)には、3つの識別図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左識別図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次に、右識別図柄27cが停止表示され、最後に中識別図柄27bが停止表示される。これら演出表示装置27で停止表示される3つの識別図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示される特別図柄(第1特図あるいは第2特図)の停止表示態様と連動するように構成されている。例えば、第1特図または第2特図が「大当り図柄」で停止表示される場合は、演出表示装置27の3つの識別図柄27a,27b,27cが同じ図柄となる図柄組合せ(ゾロ目)で停止表示される。また、第1特図または第2特図が「外れ図柄」で停止表示される場合は、3つの識別図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない図柄組合せ(バラケ目)で停止表示される。尚、停止表示された識別図柄27a、27b、27cは、特別図柄の確定表示時間が経過するまで停止表示された状態となる(確定表示される)。
このように、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つの識別図柄27a,27b,27cとは、表示内容が互いに対応しており、変動表示中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示する際には、3つの識別図柄27a,27b,27cも停止表示するようになっている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら図柄変動遊技を行わせることが通常である。従って、図6(b)に示すように、演出表示装置27の表示画面上で初めに停止表示される左識別図柄27aと、続いて停止表示される右識別図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中識別図柄27bも同じ図柄で停止して、「大当り遊技が開始されるのではないか」と、遊技者は識別図柄の変動表示(図柄変動演出)を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄(ゾロ目となり得る態様)で停止させて最後の識別図柄を変動表示させた状態で行われる演出、すなわち、識別図柄27a,27b,27cをゾロ目またはバラケ目で停止表示させるまでに、複数の識別図柄のうち1つの識別図柄を除く残りの識別図柄をゾロ目となる態様で停止表示させた状態で1つの識別図柄を変動表示させる演出は、「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出(本発明における「特別演出」の一種)を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。
C.遊技制御処理 :
図7は、主制御基板200に搭載されたCPU201(遊技制御手段)が、遊技の進行に係る制御として行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。
図7に示すように、遊技制御処理では、「賞球関連処理」「普通図柄遊技処理」「普図当り遊技処理」「特図保留関連処理」「特別図柄遊技処理」「大当り遊技処理」などの各処理が繰り返し実行されている。主制御基板200のCPU201は、所定周期毎(例えば4msec毎)に発生するタイマ割り込みに基づき遊技制御処理を行う。そして、遊技制御処理中に、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチのうち、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s等)について、遊技球を検知したか否かを判断する。そして、遊技球の入賞に関わるスイッチが遊技球を検知した場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向けて該賞球数の払い出しを指示する払出コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された払出コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モーター109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理(S50)に続いて、普通図柄遊技処理(S100)を行う。普通図柄遊技処理(S100)では、主に次のような処理を行う。先ず、後述する普図当り遊技の実行中であるか否かを判断する。そして、普図当り遊技の実行中でなければ、普通図柄の変動表示中であるか否かを判断する。その結果、普通図柄の変動表示中でなければ、普通図柄の保留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する場合には普通図柄の当り判定を行う。ここで、普図保留とは、遊技球が普通図柄左作動ゲート36または普通図柄右作動ゲート37を通過することにより取得される普図当り判定乱数の値を示す情報であり、本実施例では、その記憶数(保留数)の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当り判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。また、普通図柄の変動時間も決定する。そして、決定した変動時間に亘って普通図柄を変動表示させた後、決定した図柄で停止表示させる普通図柄遊技を行う。普通図柄遊技の結果、当り図柄が停止表示されると、普図当り遊技が行われる。
普図当り遊技処理(S200)では、第2始動口17bを開放状態にした後に閉鎖状態にする普図当り遊技を進行させる処理が行われる。具体的には、始動口開放条件が成立したら、すなわち、普通図柄が当り図柄で停止表示された直後や、第2始動口17bを複数回開放状態にする普図当り遊技中において第2始動口17bが閉鎖状態となってから所定時間が経過した場合は、第2始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片17wを外側に回動させることにより、第2始動口17bを開放状態とする。また、始動口閉鎖条件が成立したら、すなわち、第2始動口17bの開放時間が経過した場合や、第2始動口17bに規定数の遊技球が入球した場合は、第2始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片17wを内側に回動させることにより、第2始動口17bを閉鎖状態とする。尚、普図当り遊技中でない場合は、当然ながら、第2始動口17bを開放状態あるいは閉鎖状態にする処理は行われない。
ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、大別すると、大当り判定で大当りと判定される確率(大当り確率)の設定状況と、第2始動口17bが開放状態になる際の開放時間の設定状況とに基づき決定される。このうち、第2始動口17bの開放時間の設定状況に基づく遊技状態として「電サポ状態」と「非電サポ状態」とがある。「電サポ状態」は「非電サポ状態」に比べ、前述の普通図柄の当り判定の結果が「当り」となる確率(普図当り確率)が高く、普通図柄の変動時間(普図変動時間)が短く、普図当り遊技における第2始動口17bの開放時間が長く設定される。従って、「電サポ状態」は「非電サポ状態」と比較して、第2始動口17b(可変始動口)が高頻度で開放状態になるとともに該開放状態にある期間が長くなるので、第2始動口17b(可変始動口)への遊技球の入球頻度が高くなる(高頻度状態)。このような構成を実現するために、本実施例のパチンコ機1では、遊技状態が「電サポ状態」に設定されている場合は「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」がONに設定され、遊技状態が「非電サポ状態」に設定されている場合はこれらのフラグがOFFに設定される。そして、主制御基板200のCPU201は、「変動短縮フラグ」がONに設定されていることに基づき、普図当り確率を高確率(例えば「99/100」)に、普図変動時間を短時間(例えば「1秒」)にそれぞれ設定し、「開放延長フラグ」がONに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を長時間(例えば「1.5秒×3回開放=4.5秒」)に設定する。一方、主制御基板200のCPU201は、変動短縮フラグがOFFに設定されていることに基づき、普図当り確率を低確率(例えば「2/100」)に、普図変動時間を長時間(例えば「20秒」)にそれぞれ設定し、開放延長フラグがOFFに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を短時間(例えば「0.1秒×3回開放=0.3秒」)に設定する。こうして普図当り遊技処理(S200)を行ったら、特図保留を記憶するための特図保留関連処理(S250)を行う。
C−1.特図保留関連処理 :
図8は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理(S250)では、先ず初めに、第1始動口17aに遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。その結果、第1始動口17aに遊技球が入球した場合は(S252:yes)、第1特図の保留数(第1特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。そして、第1特図保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、取得条件が成立したと判断して判定乱数(取得情報)を取得する(S256)。ここで、判定乱数(取得情報)としては、図柄変動遊技の内容を決定するための乱数、すなわち、大当り判定を行うために用いられる大当り判定乱数や、第1図柄表示装置28(第2始動口17bに遊技球が入球した場合は第2図柄表示装置32)で停止表示する図柄を決定するために用いられる図柄決定乱数、図柄が停止表示するまでの変動パターンを決定するために用いられる変動パターン決定乱数などの乱数を取得する。続いて、取得した判定乱数の値を示す情報(取得情報)を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第1特図保留として記憶する(S258)。こうして第1特図保留を記憶したら(S258)、第1特図保留数に「1」を加算する(S260)。続いて、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、変動パターンの種類など)を判定する(S262)。この判定は、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。例えば、保留図柄を事前判定の結果に基づく色彩で表示したり、実行中の図柄変動演出にて事前判定の結果に基づく種類のキャラクターを演出表示装置27に表示したりする演出を実行する。
こうして、今回記憶した第1特図保留について事前判定を行ったら(S262)、第1保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S264)。第1保留記憶コマンドには、第1特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第1特図保留を含む現在の第1特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第1特図保留についての事前判定の結果を示す情報が含まれている。
尚、第1保留記憶コマンドに含まれる各種情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第1始動口17aに遊技球が入球していない場合や(S252:no)、第1特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S254:yes)、S256〜S264の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留に関する処理を終了したら、続いて第2特図保留に関する処理を開始する。第2特図保留に関する処理は、第1始動口17aに対して行った上述の第1特図保留に関する処理を、第2始動口17bに対して行う処理である。以下、簡単に説明すると、先ず初めに、第2始動口17bに遊技球が入球したか否かを判断し(S272)、第2始動口17bに遊技球が入球していれば(S272:yes)、第2特図保留数が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S274)。その結果、第2特図保留数が上限値に達していなければ(S274:no)、取得条件が成立したと判断して、取得情報としての判定乱数(大当り判定乱数、図柄決定乱数、変動パターン決定乱数など)を取得して(S276)、取得した判定乱数の値を示す情報を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第2特図保留として記憶する(S278)。そして、第2特図保留数に「1」を加算する(S280)。続いて、今回記憶した第2特図保留(取得情報)に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、変動パターンの種類など)を判定する(S282)。この判定も、今回記憶した第2特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。この場合も、サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。
こうして、今回記憶した第2特図保留について事前判定を行ったら(S282)、第2保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S284)。第2保留記憶コマンドには、第2特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第2特図保留を含む現在の第2特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第2特図保留についての事前判定の結果(変動パターン)を示す情報が含まれている。
尚、第2保留記憶コマンドに含まれる各情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第2始動口17bに遊技球が入球していない場合や(S272:no)、第2特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S274:yes)、S276〜S284の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留および第2特図保留に関する処理を終了したら、図8に示した特図保留関連処理を終了して、図7に示す遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する特別図柄遊技処理(S300)を開始する。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図9および図10は、本実施例の特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると先ず、大当りフラグがONに設定されているか否かを判断する(S302)。大当りフラグとは、大当り遊技が実行されている(大当り遊技中である)ことを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当りフラグの記憶領域として確保されている。主制御基板200のCPU201は、大当りフラグの設定状態に応じて、大当り遊技中であるか否かを判断する。
その結果、大当りフラグがONに設定されている場合、すなわち、大当り遊技中である場合は(S302:yes)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図7に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、大当り遊技中ではなかった場合は(S302:no)、続いて、第1特図または第2特図が変動表示中であるか否かを判断する(S304)。そして、第1特図および第2特図の何れも変動表示中でない場合は(S304:no)、第1特図または第2特図が確定表示中であるか否かを判断する(S306)。前述したように、第1特図および第2特図の何れであっても、変動表示が終了してから所定の時間が経過するまでは、変動表示の終了に伴い停止表示された特別図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を維持する表示(確定表示)を行う。S306の処理では、この「確定表示」の実行中であるか否かが判断される。その結果、第1特図および第2特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は(S304:no、S306:no)、変動開始条件が成立したと判断して、次回の特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動開始処理)を開始する(S310)。
図11および図12は特図変動開始処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特図変動開始処理を開始すると先ず、第2特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S400)。その結果、第2特図保留数が「0」でなければ(第2特図保留数≧1)(S400:no)、記憶されている第2特図保留の中から最も古くに記憶された第2特図保留を読み出す(S402)。このS402の処理では、第2特図保留として記憶されている各種の判定乱数を読み出す。
これに対して、第2特図保留数が「0」である場合は(S400:yes)、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S404)。その結果、第1特図保留数が「0」でなければ(第1特図保留数≧1)(S404:no)、記憶されている第1特図保留の中から最も古くに記憶された第1特図保留を読み出す(S406)。このS406の処理では、第1特図保留として記憶されている各種の判定乱数を読み出す。これに対して、第1特図保留数が「0」である場合は(S404:yes)、既に第2特図保留数も「0」と判断されていることから、第1特図保留および第2特図保留の何れも記憶されていないと判断されるので、後述の大当り判定や第1特図あるいは第2特図の変動表示を開始する必要はない。そこで、図11および図12の特図変動開始処理を終了して、図9および図10に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
尚、上述したように特図変動開始処理では、先ず初めに第2特図保留が記憶されているか否かを判断し(S400)、第2特図保留が記憶されてない場合にだけ(S400:yes)、第1特図保留が記憶されているか否かを判断している(S404)。従って、第1特図保留と第2特図保留とが両方とも記憶されている場合には、常に第2特図保留が第1特図保留に優先して読み出されることとなり(第2特図保留を優先消化することとなり)、第1特図保留が読み出されるのは、第2特図保留が記憶されていない場合に限られる。
以上のようにして、第1特図保留または第2特図保留の何れかを読み出したら(S402またはS406)、高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S408)。ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、前述した「電サポ状態」あるいは「非電サポ状態」の何れかに設定されると共に、大当り確率(大当り判定で大当りと判定される確率)の高い「高確率状態」あるいは大当り確率が高確率状態より低い「低確率状態」の何れかに設定される。高確フラグとは、高確率状態(確変機能が作動した状態)を設定するときにONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203にその記憶領域が確保されている。尚、本実施例のパチンコ機1では、何れの大当り図柄が停止表示されて大当り遊技が開始された場合も、該大当り遊技終了後の遊技状態は「高確率状態かつ電サポ状態」である「高確率・電サポ状態」に設定される。そして、大当り遊技終了後、大当りが発生することなく80回の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態は「低確率状態かつ非電サポ状態」である「低確率・非電サポ状態」に設定される。つまり、本実施例のパチンコ機1において設定され得る遊技状態は「低確率・非電サポ状態(通常状態)」と「高確率・電サポ状態」の2種類となっている。以下では、大当りが発生しなければ80回の図柄変動遊技が実行されるまで継続する「高確率・電サポ状態」を、80回の「高確率・電サポ状態」とも表現する。
S408の判断処理では、高確フラグの設定状況に基づき現在の遊技状態が高確率状態か否かを判断する。その結果、高確フラグがONに設定されていれば、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されていれば(S408:yes)、高確率用の大当り判定テーブルを選択する(S410)。これに対して、高確フラグがONに設定されていなければ、すなわち、遊技状態が低確率状態に設定されていれば(S408:no)、低確率用の大当り判定テーブルを選択する(S412)。大当り判定テーブルとは、大当り判定乱数の値に対応付けて「大当り」「外れ」の大当り判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図13は、本実施例の大当り判定テーブルを例示する説明図である。図13(a)には低確率用の大当り判定テーブルが示されており、図13(b)には高確率用の大当り判定テーブルが示されている。図13(a)に示すように、低確率用の大当り判定テーブルでは、65536個の乱数(0〜65535)のうち219個の乱数(0〜218)に「大当り」が設定されている。従って、低確率状態における大当り判定では、約299.251分の1の確率で「大当り」と判定される。また、図13(b)に示すように、高確率用の大当り判定テーブルでは、65536個(0〜65535)の乱数のうち1310個の乱数(0〜1309)に「大当り」が設定されている。従って、高確率状態における大当り判定では、約50.027分の1の確率で「大当り」と判定される。すなわち、図13(b)の高確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合は、図13(a)の低確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合よりも、高確率で「大当り」の判定結果が得られることになる。
S410またはS412の処理で大当り判定テーブルを選択したら、CPU201は、該大当り判定テーブルを参照して、大当り判定を行う(S414)。すなわち、第1特図保留または第2特図保留として読み出した大当り判定乱数の値が「大当り」に対応する値(大当り値)なのか、「外れ」に対応する値(外れ値)なのかを判定する。
こうして、大当り判定を行ったら(S414)、該大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判断する(図12のS420)。その結果、大当り判定の結果が「大当り」である場合には(S420:yes)、今回の図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄(特定態様)を選択するための処理(大当り図柄選択処理)を行う(S422)。ここで、本実施例のパチンコ機1では、70種類の大当り図柄1〜70と、1種類の外れ図柄71とが予めROM202の所定アドレスに記憶されている。S422の大当り図柄選択処理では、70種類の大当り図柄1〜70の中から、大当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、1つの大当り図柄を選択する。すなわち、大当り図柄選択テーブルには、図柄決定乱数として「0〜69」の70個の値が設定され、この図柄決定乱数の各値に対して大当り図柄1〜70が設定されている。そして、第1特図保留または第2特図保留として読み出した判定乱数(取得情報)のうち図柄決定乱数に対応する大当り図柄を選択する。こうして大当り図柄を選択したら(S422)、その選択した大当り図柄を停止表示する図柄(停止図柄)としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S424)。尚、大当り図柄選択テーブルは、ROM202に予め記憶されている。
続いて、大当り図柄(特定態様)で停止表示する際の変動パターンを選択するための変動パターン選択処理を行う(S426)。ここで、変動パターンとは、第1図柄表示装置28または第2図柄表示装置32で特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示を開始してから停止表示するまでの時間(変動時間)であって、各変動パターンには他の変動パターンと識別するための情報(変動パターンID)が付されている。変動パターン選択処理では、変動パターン決定乱数に対応させて複数の変動パターンが設定された変動パターン決定テーブルを参照して(ROM202から読み出して)、特図保留として取得した変動パターン決定乱数(取得情報)に対応する変動パターンを選択(決定)する。尚、変動パターン選択処理(S426)については後に詳しく説明する。
以上は、大当り判定結果が「大当り」である場合の処理について説明した。これに対して、大当り判定の結果が「大当り」でない場合、すなわち、「外れ」である場合は(S420:no)、先ず、外れ図柄(非特定態様)を停止図柄としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S440)。すなわち、外れ図柄は1種類(外れ図柄71)しか設定されていないので、その外れ図柄を停止図柄記憶領域に記憶する。続いて、変動パターン選択処理(S426)を行うことによって、外れ図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
こうして、停止図柄を停止図柄記憶領域に記憶すると共に(図12のS424、S440)変動パターンを選択したら(S426)、先に行われた大当り判定が第1特図保留に基づいて行われたものであるか否かを判断する(S450)。その結果、第1特図保留に基づいて行われたものであった場合は(S450:yes)、CPU201は、選択した変動パターンに従って、第1図柄表示装置28で第1特図(識別情報)の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S452)、第1特図保留数から「1」を減算する(S454)。一方、大当り判定が第1特図保留に基づいて行われたものではなかった場合、すなわち、第2特図保留に基づいて行われたものである場合は(S450:no)、第2図柄表示装置32で第2特図(識別情報)の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S456)、第2特図保留数から「1」を減算する(S458)。
こうして第1特図保留数または第2特図保留数から「1」を減算したら(S454、S458)、変動表示を今回開始した第1特図または第2特図の変動パターンの種類を指定する(変動パターンIDを含む)変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドなどを、変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S460)。
こうして変動開始時コマンドを、サブ制御基板220に向けて送信したら(S460)、図11および図12に示す特図変動開始処理を終了して、図9および図10の特別図柄遊技処理に復帰する。尚、第1特図(識別情報)または第2特図(識別情報)を変動表示させるCPU201は、本発明における「識別情報表示手段」として機能するものである。
以上では、特別図柄遊技処理の実行に際して、大当り遊技中でなく(図9のS302:no)、第1特図および第2特図の何れの変動表示中でもない(S304:no)と判断された場合の処理について説明した。これに対して、大当り遊技中ではないものの(S302:no)、第1特図または第2特図の何れかが変動表示中である場合は(S304:yes)、既に、第1特図または第2特図の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特図または第2特図の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、変動表示中の特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S312)。第1特図または第2特図の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、第1特図または第2特図の変動を開始すると同時に所定のタイマ(変動時間計測タイマ)に変動時間を設定することにより、所定の変動時間が経過したかを判断することができる。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S312:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図7に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S312:yes)、変動表示中の特別図柄を予め設定しておいた図柄(図12のS424、S440)で停止表示させることで確定表示を行い(S314)、変動表示中の特別図柄を停止表示させたことを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向けて送信する(S316)。そして、確定表示時間を設定した後(S318)、設定した確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。その結果、確定表示時間が経過していない場合は(S320:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図7に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして第1特図あるいは第2特図が確定表示された状態で、図7に示す遊技制御処理に復帰した後、再び図9および図10の特別図柄遊技処理が開始されると、第1特図および第2特図が変動表示中ではないと判断され(S304:no)、続いて、特別図柄の確定表示中であるか否かの判断では、確定表示中と判断されるので(S304:yes)、再び確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。
このような判断を繰り返しているうちに確定表示時間が経過したと判断されると(S320:yes)、図10に移り、今回停止表示(確定表示)された特別図柄(第1特図あるいは第2特図)が「大当り図柄」であるか否かを判断する(図10のS322)。その結果、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合は(S322:yes)、大当り遊技を開始するための処理を行う。具体的には先ず、大入賞口31dの開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する(S324)。すなわち、大当り図柄が停止表示されたことに対応して大当り遊技を開始することから、該大当り遊技における大入賞口31dの開放パターンを設定する。本実施例のパチンコ機1では、大入賞口31dが所定時間(例えば30秒)に亘って開放状態となるラウンド遊技が16回行われる開放パターンが設定される。すなわち、大当り遊技中は、大入賞口31dが所定時間(例えば30秒)に亘って開放状態となるラウンド遊技が16回行われる開放パターンで大入賞装置31(可変入球装置)を作動させる。
こうして、大入賞口31dの開放パターンを設定したら(S324)、大当り遊技を開始すべく大当りフラグをONに設定する(S326)。続いて、大当り遊技を開始するにあたって、「高確率・電サポ状態」を終了させる処理を行う。すなわち、大当り遊技の開始に際して遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定されていれば、該「高確率・電サポ状態」を終了させる処理を行う。具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されているか否かを判断する(S328)。その結果、高確フラグがONに設定されていれば(S328:yes)、高確フラグをOFFに設定する(S330)。続いて、高確カウンタの値に「0」を設定する(S332)。高確カウンタとは、高確率状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「高確回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S332の処理では、高確率状態の終了に伴って高確回数を「0回」とすべく、高確カウンタの値に「0」を設定する。もちろん、大当り遊技の開始に際して高確率状態でなかった場合は(S328:no)、S330およびS332の処理は省略する。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が電サポ状態に設定されているか否かを判断する(S334)。その結果、変動短縮フラグがONに設定されていれば(S334:yes)、変動短縮フラグとともに開放延長フラグもONに設定されているので、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S336)。続いて、電サポカウンタの値に「0」を設定する(S338)。電サポカウンタとは、電サポ状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「電サポ回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S338の処理では、電サポ状態の終了に伴って電サポ回数を「0回」とすべく、電サポカウンタの値に「0」を設定する。もちろん、大当り遊技の開始に際して電サポ状態でなかった場合は(S334:no)、S336およびS338の処理は省略する。尚、本実施例のパチンコ機1では前述したように、高確率状態と電サポ状態は同時に設定される。
続いて、演出モードフラグA〜Gのうち何れかの演出モードフラグがONに設定されているか否かを判断する(S368)。ここで、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後に80回の「高確率・電サポ状態」が設定されるところ、該「高確率・電サポ状態」が設定される期間のうち、最初の(大当り遊技終了後の)38回の図柄変動遊技が行われる期間は演出モードA〜Gの何れかに設定される。詳しくは後述するが、この演出モードA〜Gでは、各演出モードに対応する遊技演出が実行される。演出モードフラグA〜Gとは、ONに設定されることによって対応する演出モードが設定されていること(演出モードの設定中であること)を示すフラグであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。従って、S368の判断処理では、何れかの演出モードの設定中であるか否かが判断される。その結果、何れかの演出モードが設定されている場合は、該演出モードを終了すべく、該演出モードに対応する演出モードフラグ(ONに設定されている演出モードフラグ)をOFFに設定する(S342)。続いて、演出カウンタの値に「0」を設定する(S344)。演出カウンタとは、演出モードが終了されるまでの図柄変動遊技回数(以下「演出モード回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S344の処理では、演出モードの終了に伴って演出モード回数を「0回」とすべく、演出カウンタの値に「0」を設定する。もちろん、大当り遊技の開始に際して演出モードの設定中でなかった場合は(S340:no)、S342およびS344の処理は省略する。
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、「高確率・電サポ状態」や「演出モード」は、大当り遊技の開始に伴って終了される。
こうして、大当り遊技の開始に際してのフラグやカウンタの設定処理を行ったら(S326〜S338)、大当り遊技の開始を示す大当り開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S346)。サブ制御基板220のCPU221は、大当り開始コマンドを受信すると、大当り遊技中であることを示す大当り遊技演出を実行する。こうして大当り開始コマンドを送信したら(S346)、図9および図10に示す特別図柄遊技処理を終了して、図7に示す遊技制御処理に復帰する。
以上は、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示された特別図柄(すなわち第1特図あるいは第2特図)が大当り図柄であった場合(S322:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合、すなわち、外れ図柄であった場合は(S352:no)、「高確率・電サポ状態」が設定されている期間を進行させる処理(S350〜S364)を行う。つまり、遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定されている場合は、今回、図柄変動遊技が行われたことに対応して、高確回数および電サポ回数を減算する。
具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、高確率状態中であるか否かを判断する(S350)。その結果、高確率状態中であれば(S350:yes)、高確回数を1回減算すべく、高確カウンタの値を「1」減算する(S352)。そして、高確カウンタの値を「1」減算した結果、高確カウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、高確回数が「0回」になったか否かを判断する(S354)。その結果、高確回数が「0回」になった場合は、高確率状態を終了すべく(低確率状態とすべく)、高確フラグをOFFに設定する(S356)。尚、S350の処理で、高確率状態中でないと判断された場合は(S350:no)、当然ながら、高確率状態の期間を進行させる処理(S352〜S356)は省略する。また、S354の処理で、高確回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S354:no)、高確率状態を継続させる(S356の処理を省略する)。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、電サポ状態中であるか否かを判断する(S358)。その結果、電サポ状態中であれば(S358:yes)、電サポ回数を1回減算すべく、電サポカウンタの値を「1」減算する(S360)。そして、電サポカウンタの値を「1」減算した結果、電サポカウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、電サポ回数が「0回」になったか否かを判断する(S362)。その結果、電サポ回数が「0回」になった場合は、電サポ状態を終了すべく(非電サポ状態とすべく)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S364)。尚、S358の処理で、電サポ状態中でないと判断された場合は(S358:no)、当然ながら、電サポ状態の期間を進行させる処理(S360〜S364)は省略する。また、S362の処理で、電サポ回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S362:no)、電サポ状態を継続させる(S364の処理を省略する)。
こうして「高確率・電サポ状態」が設定されている期間を進行させる処理を進行させる処理を行ったら、続いて、演出モードが設定されている期間を進行させる処理(S368〜S374)を行う。演出モードが設定されている期間を進行させる処理では先ず、何れかの演出モードフラグがONに設定されているか否か、すなわち、演出モードA〜Gのうち何れかの演出モードが設定されているか否か(演出モードの設定中か否か)を判断する(S368)。その結果、何れかの演出モードが設定されている場合は(S368:yes)、演出カウンタの値を「1」減算する(S370)。演出モードは大当り遊技が終了してから(大当りが発生することなく)38回の図柄変動遊技が行われると終了することから、大当り遊技の終了に際しては演出カウンタの値に演出モード回数として「38」が設定される。そして、S370の処理では、今回、図柄変動遊技が行われたことに対応して、演出モード回数を1回減算すべく、演出カウンタの値を「1」減算する(S370)。そして、演出カウンタの値を「1」減算した結果、演出カウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、演出モード回数が「0回」になったか否かを判断する(S372)。その結果、演出モード回数が「0回」になった場合は、演出モードを終了すべく(演出モードが設定されていない状態にすべく)、演出モードフラグA〜GのうちONに設定されているフラグをOFFに設定する(S374)。尚、S368の処理で、何れの演出モードも設定されていないと判断された場合は(S368:no)、当然ながら、「演出モード」が設定されている期間を進行させる処理(S370〜S374)は省略する。また、S372の処理で、演出モード回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S372:no)、電サポ状態を継続させる(S374の処理を省略する)。
続いて、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S376)。こうして、遊技状態指定コマンドを送信したら(S376)、図9および図10に示す特別図柄遊技処理を終了して、図7に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして、図7に示す遊技制御処理に復帰したら、大当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、大当り遊技中であるか否かを判断する(S490)。その結果、大当り遊技中であれば(S490:yes)、大当り遊技(特定遊技)を進行させるための大当り遊技処理を行う(S500)。具体的には、大入賞口ソレノイド31mを制御することによって、大当り遊技を開始するに際して設定された開放パターン(図10のS324)で大入賞口31d(可変入球口)が開放状態となるように(16回のラウンド遊技が行われるように)、開閉部材31eを動作させる。また、大当り遊技処理では、大当り遊技の終了条件が成立したか否か、すなわち、16回のラウンド遊技が行われたか否かを判断する。その結果、16回のラウンド遊技が未だ行われていないのであれば、そのままS500の大当り遊技処理を終了する。これに対して、16回のラウンド遊技が行われた場合は、大当り遊技を終了すべく、大当りフラグをOFFに設定すると共に、大当り遊技が終了することを示す大当り終了コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する。続いて、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する。具体的には、高確フラグをONに設定すると共に高確カウンタの値に「80」を設定する。また、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定すると共に電サポカウンタの値に「80」を設定する。このように、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後の遊技状態が高確回数80回の高確率状態および電サポ回数80回の電サポ状態(大当り遊技が開始されなければ図柄変動遊技が80回行われるまで継続する「高確率・電サポ状態」)に設定される。
更に、大当り遊技が終了されるに際しては、演出モード設定処理も実行する。図14は、演出モード設定処理を示すフローチャートである。演出モード設定処理は、大当り遊技処理(S500)の一環として、大当り遊技が終了される際に実行される。演出モード設定処理では、上述した演出モードA〜Gを設定するための処理が行われる。
図14に示す演出モード設定処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、今回終了する大当り遊技の開始契機となった(大当り遊技が開始される際に停止表示された)大当り図柄の種類を検出する(S502)。例えば、RAM203の停止図柄記憶領域に記憶されている大当り図柄の種類を読み出す。
続いて、S502の処理で読み出した大当り図柄の種類に対応する演出モードフラグをONに設定する(S504)。本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後に演出モードを設定するに際しては、該大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に対応する演出モードを設定する。そこで、S504の処理では図15に示すように、大当り遊技の開始契機が大当り図柄1〜10である場合は演出モードフラグAをONに設定することによって演出モードAを設定する。また、大当り遊技の開始契機が大当り図柄11〜20である場合は演出モードフラグBをONに設定することによって演出モードBを設定し、大当り遊技の開始契機が大当り図柄21〜30である場合は演出モードフラグCをONに設定することによって演出モードCを設定し、大当り遊技の開始契機が大当り図柄31〜40である場合は演出モードフラグDをONに設定することによって演出モードDを設定し、大当り遊技の開始契機が大当り図柄41〜50である場合は演出モードフラグEをONに設定することによって演出モードEを設定し、大当り遊技の開始契機が大当り図柄51〜60である場合は演出モードフラグFをONに設定することによって演出モードFを設定し、大当り遊技の開始契機が大当り図柄61〜70である場合は演出モードフラグGをONに設定することによって演出モードGを設定する。尚、当然ながら、図15に示すような「大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類と演出モードの種類との対応関係を示す情報(テーブル)」はROM202に予め記憶されており、S504の処理では該情報(テーブル)を参照して、ONに設定する演出モードフラグを決定する。
こうして大当り図柄の種類に対応する演出モードを設定したら(演出モードフラグをONに設定したら)、設定された演出モードの演出モード回数を38回にすべく演出カウンタの値に「38」を設定する(S506)。そして、演出モードの開始を示す演出モード開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S508)。この演出モード開始コマンドには、今回開始される演出モードの種類(演出モードA〜G)を示す情報も含まれている。
詳しくは後述するが、演出モードA〜Gは、各演出モードにおける変動パターンの選択態様(選択手順)が互いに異なる。ここで、本実施例のパチンコ機1では、変動パターンに対応する演出パターンで図柄変動演出が行われる。すなわち、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受信すると、該変動パターン指定コマンドに基づいて変動パターンを検出し、該変動パターンに対応するコマンドを画像音声制御基板230や装飾駆動基板226に送信することにより、該変動パターンに対応する演出パターンで図柄変動演出を行う。従って、演出モードA〜G間で変動パターンの選択態様(選択手順)が互いに異なるということは、演出モードA〜G間で図柄変動演出の実行態様(実行手順)も互いに異なるということである。以下では、演出モードA〜Gにおける変動パターンおよび図柄変動演出(演出パターン)について説明するが、その準備として先ず、演出モードA〜Gが設定されていない場合の変動パターンおよび図柄変動演出(演出パターン)について説明する。尚、第1特図(識別情報)または第2特図(識別情報)の変動表示に合わせて図柄変動演出(変動演出)を実行するサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「変動演出実行手段」として機能するものである。
D.変動パターンおよび図柄変動演出 :
変動パターンは、図12を用いて前述した変動パターン選択処理(S426)において選択される。変動パターン選択処理では、変動パターン決定乱数に対応させて複数の変動パターン(変動パターンID、変動時間)が設定された変動パターン決定テーブルを参照して変動パターンを選択する。もっとも、常時同じ変動パターン決定テーブルを参照するのではなく、種々の状況(例えば、大当り判定の結果や、遊技状態、特図保留数など)に対応する変動パターン決定テーブルを参照する。このように種々の状況に対応する変動パターン決定テーブルを参照することによって、種々の状況に対応する変動パターンが選択可能となり、ひいては、種々の状況に対応する演出パターンで図柄変動演出を実行可能となる。
例えば、図16(a)には、「低確率・非電サポ状態」中にて大当り判定の結果が「外れ」である場合(第1特図または第2特図が外れ図柄で停止表示する場合)に参照される変動パターン決定テーブルTHが例示されている。変動パターン決定テーブルTHでは、変動パターンTH1〜TH6に対して、図16(a)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、「低確率・非電サポ状態」中に第1特図または第2特図が外れ図柄で停止表示する際の変動パターンとしては、変動パターンTH1〜TH6の何れかが図16(a)に示す確率で選択される。これらの変動パターンTH1〜TH6の何れかが選択された場合は、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。なかでも、変動パターンTH1〜TH3の何れかが選択された場合は、リーチ演出が行われた後に、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で停止表示される図柄変動演出が行われ、変動パターンTH4〜TH6の何れかが選択された場合は、リーチ演出が行われることなく、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
また、図16(b)には、「低確率・非電サポ状態」中にて大当り判定の結果が「大当り」である場合(第1特図または第2特図が大当り図柄で停止表示する場合)に参照される変動パターン決定テーブルTAが例示されている。変動パターン決定テーブルTAでは、変動パターンTA1〜TA5に対して、図16(b)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、「低確率・非電サポ状態」中に第1特図または第2特図が大当り図柄で停止表示する際の変動パターンとしては、変動パターンTA1〜TA6の何れかが図16(b)に示す確率で選択される。これらの変動パターンTA1〜TA6の何れかが選択された場合は、リーチ演出が行われた後に、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
以上に例示したように、本実施例のパチンコ機1では、種々の状況に対応する変動パターン決定テーブルを参照することによって、種々の状況に対応する変動パターンを決定する。演出モードA〜Gの何れかが設定されている場合は、大当り判定の結果だけでなく、演出モードA〜Gが設定されてからの図柄変動遊技の回数(何回目の図柄変動遊技か)にも対応する変動パターン決定テーブルを参照する(ただし、特図保留数等のその他の状況によって異なる変動パターン決定テーブルが参照されることはない)。尚、演出モードA〜Gが設定されてからの図柄変動遊技の回数は演出カウンタの値に基づいて検出される。すなわち、演出カウンタの値は、演出モードが設定される際に「38」に設定され、その後に図柄変動遊技が行われるたびに「1」減算される。従って、演出カウンタの値が「38」のときの図柄変動遊技は、演出モードが設定されてから1回目の図柄変動遊技として検出され、演出カウンタの値が「1」減算されるたびに、検出される図柄変動遊技の回数は1回ずつ増えていく。そして、演出カウンタの値が「1」のときの図柄変動遊技は38回目の図柄変動遊技(演出モードにおける最後の図柄変動遊技)として検出される。
D−1.演出モードA〜Dにおける変動パターンおよび図柄変動演出 :
以下では先ず、演出モードA〜Gのうち演出モードA〜Dが設定されている場合の変動パターンを選択する処理について説明する。図17は、演出モードA〜Dの設定中に大当り判定の結果が「外れ」となる場合に参照される変動パターン決定テーブルの「選択条件」を例示する説明図である。図17に示すように、演出モードA〜Dの設定中に大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、演出モードA〜Dが設定されてからの図柄変動遊技の回数に対応する変動パターン決定テーブルが参照されるところ、該変動パターン決定テーブルとしては、変動パターン決定テーブルH(図中「H」)または変動パターン決定テーブルRH(図中「RH」)の何れかが参照される。
図18(a)には、変動パターン決定テーブルHが例示されている。図18(a)に示すように、変動パターン決定テーブルHでは、変動パターンH1,H2に対して、図18(a)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブルHが参照される場合は、変動パターンH1,H2の何れかが図18(a)に示す確率で選択される。これらの変動パターンH1,H2の何れかが選択された場合は、リーチ演出が行われることなく、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。これに対して、図18(b)には、変動パターン決定テーブルRHが例示されている。図18(b)に示すように、変動パターン決定テーブルRHでは、変動パターンRH1,RH2に対して、図18(b)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブルRHが参照される場合は、変動パターンRH1,RH2の何れかが図18(b)に示す確率で選択される。これらの変動パターンRH1,RH2の何れかが選択された場合は、リーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。以上のように、変動パターン決定テーブルHが参照される場合はリーチ演出が行われず、変動パターン決定テーブルRHが参照される場合はリーチ演出が行われることとなる。
図17に示すように、演出モードAが設定されてから10回目,20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜9回目,11〜19回目,21〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードAが設定されてから10回目,20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜9回目,11〜19回目,21〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードAの設定中は、10回目,20回目の図柄変動遊技にて(合わせて2回の)リーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
また、図17に示すように、演出モードBが設定されてから5回目,25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜4回目,6〜24回目,26〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードBが設定されてから5回目,25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜4回目,6〜24回目,26〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードBの設定中は、5回目,25回目の図柄変動遊技にて(合わせて2回の)リーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
また、図17に示すように、演出モードCが設定されてから1回目,10回目,20回目,33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(2〜9回目,11〜19回目,21〜32回目,34〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードCが設定されてから1回目,10回目,20回目,33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜4回目,6〜24回目,26〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードCの設定中は、1回目,10回目,20回目,33回目の図柄変動遊技にて(合わせて4回の)リーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
さらに、図17に示すように、演出モードDが設定されてから5回目,20回目,25回目,38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜4回目,6〜19回目,21〜24回目,26〜37回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードDが設定されてから5回目,20回目,25回目,38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜4回目,6〜19回目,21〜24回目,26〜37回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードDの設定中は、5回目,20回目,25回目,38回目の図柄変動遊技にて(合わせて4回の)リーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
尚、当然ながら、図17に示すような変動パターン決定テーブルの「選択条件(テーブル)」はROM202に予め記憶されており、演出モードA〜Dの設定中は該「選択条件(テーブル)」を参照して、変動パターン決定テーブルを選択する。また、図17に示すような「選択条件」を記憶することで「リーチ予定回数(特別演出の実行回数)」が予め記憶されていることから、ROM202は、演出モードA〜Dの設定中(特定期間)におけるリーチ演出(特別演出)の実行回数を予め記憶する「実行回数記憶手段」として機能する。また、図17に示すように、演出モード毎に「選択条件」は記憶されており、該選択条件によって演出モード毎の「リーチ予定回数(特別演出の実行回数)」が定まることから、各演出モードに対応する「選択条件」は、実行回数が予め定められた「実行回数基準」と捉えることもできる。また、変動パターンを選択する際に参照する「選択条件」は、演出モードの種類に対応して決定され、ひいては、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に対応して決定される。従って、大当り図柄の種類は、参照する「選択条件」を決定するための「決定条件」と捉えることもできる。
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、演出モードAまたは演出モードBの設定中(特定期間)は、2回のリーチ演出が行われることが予め設定されている。また、演出モードCまたは演出モードDの設定中(特定期間)は、4回のリーチ演出が行われることが予め設定されている。以下では、このような「予め行われることが設定されているリーチ演出の回数」を「リーチ予定回数」ともいう。すなわち、演出モードAまたは演出モードBの設定中は「リーチ予定回数」が2回であり、演出モードCまたは演出モードDの設定中は「リーチ予定回数」が4回である。
このように本実施例のパチンコ機1では、演出モードA〜Dの設定中は「リーチ予定回数」が決まっているので、演出モードA〜Dが開始(設定)されるに際して(図14を用いて前述した演出モード開始コマンドを受けて)、該「リーチ予定回数」に関連するミッション演出(関連演出)を行う。ミッション演出とは一般的に、遊技に係る目的を遊技者に示す(達成条件を提示する)と共に、該目的を達成すると(達成条件が成立すると)遊技者に特典が付与されることを示唆する(あるいは暗示する)演出である。本実施例のパチンコ機1では、演出モードA〜Dが設定される際には、「演出モード中のリーチ予定回数より1回多くのリーチ演出を該演出モード中に実行することを目的として示すミッション演出」を行う。具体的には、図19(a)に示すように、「リーチ予定回数」が2回の演出モードAまたは演出モードBが設定される際には、「演出モードAまたは演出モードBが終了するまでに3回のリーチ演出を行わせること」を目的として示すべく、「38回以内にリーチを3回かけろ」という文字を演出表示装置27に表示するミッション演出を実行する。また、「リーチ予定回数」が4回の演出モードCまたは演出モードDが設定される際には、「演出モードCまたは演出モードDが終了するまでに5回のリーチ演出を行わせること」を目的として示すべく、「38回以内にリーチを5回かけろ」という文字を演出表示装置27に表示するミッション演出を実行する。これらのミッション演出は、演出モードA〜Dが開始(設定)されてから終了するまで継続して(または断続的に)実行される。尚、「リーチ予定回数(予め定められた実行回数)」に基づいたミッション演出(関連演出)はサブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであることから、サブ制御基板220のCPU221は本発明における「関連演出実行手段」として機能するものである。
図19(b)には、演出モードAまたは演出モードBが開始(設定)される際に行われるミッション演出が例示されている。図19(b)に示すように、演出表示装置27の表示画面上部には、「38回以内にリーチを3回かけろ」という文字が表示されている。また、演出表示装置27の表示画面右下部には、演出モードAまたは演出モードBが開始(設定)されてからの図柄変動遊技回数とリーチ演出の実行回数が表示されている。
以上のようなミッション演出を実行することによって、ミッション演出で示された目的を達成すれば(すなわち、ミッション演出で示された回数のリーチ演出が実行されれば)、何か特典が付与されるのではないかという期待感を遊技者に抱かせることができる。ここで、詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、ミッション演出で示された回数のリーチ演出が実行されれば大当りが発生する。従って、ミッション演出を実行することによって、該ミッション演出で示された回数のリーチ演出が実行されると共に大当りが発生することを遊技者に期待させることができる。この点、本実施例のパチンコ機1は、大当りが発生しなくても「リーチ予定回数」のリーチ演出を実行する。すなわち、ミッション演出で示された回数より1回少ない回数のリーチ演出を実行する。従って、あと1回リーチ演出が行われれば、ミッション演出で示された目的を達成する(リーチ演出の実行回数がミッション演出で示された回数に達する)という状況を作り出すことができる。この結果、演出モードA〜Dの設定中に大当りが発生しなくても、「惜しかった(あと1回リーチ演出が行われていれば大当りが発生していた)」という感覚を遊技者に抱かせることができ、ミッション演出に係る遊技興趣を高めることが可能となる。
ここで、演出モードA〜Dの設定中の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となる場合は(大当りが発生する場合は)、リーチ演出の実行回数がミッション演出で示された回数に達していないにも拘わらず、大当りが発生してしまうことが考えられる。例えば、演出モードAが設定されてから1〜9回目の図柄変動遊技にて大当りが発生する場合は、該図柄変動遊技にて行われる1回のリーチ演出(該大当りが発生する際の1回のリーチ演出)が行われただけで、大当りが発生してしまうことが考えられる。こうなると、「ミッション演出で示された目的を達成しなくても大当りが発生するのか」というミッション演出に対する疑念を遊技者に抱かせてしまい、遊技者にとってのミッション演出の価値が低下してしまう虞がある。
そこで、本実施例のパチンコ機1では、演出モードA〜Dの設定中の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となる場合は(大当りが発生する場合は)、次のような条件で変動パターンを選択する。図20は、演出モードA〜Dの設定中に大当り判定の結果が「大当り」となる場合に参照される変動パターン決定テーブルの「選択条件」を例示する説明図である。図20に示すように、演出モードA〜Dの設定中に大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、演出モードA〜Dが設定されてからの図柄変動遊技の回数に対応する変動パターン決定テーブルが参照されるところ、該変動パターン決定テーブルとしては、変動パターン決定テーブル5(図中「5」)、変動パターン決定テーブル4(図中「4」)、変動パターン決定テーブル3(図中「3」)、変動パターン決定テーブル2(図中「2」)、変動パターン決定テーブル1(図中「1」)の何れかが参照される。
図21(a)には、変動パターン決定テーブル5が例示されている。図21(a)に示すように、変動パターン決定テーブル5では、変動パターン5a,5bに対して、図21(a)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブル5が参照される場合は、変動パターン5a,5bの何れかが図21(a)に示す確率で選択される。これらの変動パターン5a,5bの何れかが選択された場合は、「5回のリーチ演出」が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。具体的には、1回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて1回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、2回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて2回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、3回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて3回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、4回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて4回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、5回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて5回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。このような図柄変動演出は、1回の図柄変動遊技にて識別図柄27a,27b,27cの変動表示が複数回(ここでは5回)行われることから、擬似連続変動とも称される。尚、仮停止表示とは、識別図柄27a,27b,27cの変動表示が完全には停止していないものの、該識別図柄27a,27b,27cの種類を遊技者が認識可能な表示である。例えば、識別図柄27a,27b,27cの縦方向または横方向(一定方向)の変動表示を停止して、識別図柄27a,27b,27cを揺動させる表示などを挙げることができる。
図21(b)には、変動パターン決定テーブル4が例示されている。図21(b)に示すように、変動パターン決定テーブル4では、変動パターン4a,4bに対して、図21(b)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブル4が参照される場合は、変動パターン4a,4bの何れかが図21(b)に示す確率で選択される。これらの変動パターン4a,4bの何れかが選択された場合は、「4回のリーチ演出」が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。具体的には、1回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて1回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、2回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて2回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、3回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて3回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、4回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて4回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
図21(c)には、変動パターン決定テーブル3が例示されている。図21(c)に示すように、変動パターン決定テーブル3では、変動パターン3a,3bに対して、図21(c)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブル3が参照される場合は、変動パターン3a,3bの何れかが図21(c)に示す確率で選択される。これらの変動パターン3a,3bの何れかが選択された場合は、「3回のリーチ演出」が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。具体的には、1回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて1回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、2回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて2回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、3回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて3回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
図21(d)には、変動パターン決定テーブル2が例示されている。図21(d)に示すように、変動パターン決定テーブル2では、変動パターン2a,2bに対して、図21(d)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブル2が参照される場合は、変動パターン2a,2bの何れかが図21(d)に示す確率で選択される。これらの変動パターン2a,2bの何れかが選択された場合は、「2回のリーチ演出」が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。具体的には、1回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて1回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがバラケ目で仮停止表示し、2回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて2回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
図21(e)には、変動パターン決定テーブル1が例示されている。図21(e)に示すように、変動パターン決定テーブル1では、変動パターン1a,1bに対して、図21(e)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、変動パターン決定テーブル1が参照される場合は、変動パターン1a,1bの何れかが図21(e)に示す確率で選択される。これらの変動パターン1a,1bの何れかが選択された場合は、「1回のリーチ演出」が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。具体的には、1回目の識別図柄27a,27b,27cの変動表示にて1回目のリーチ演出が行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される図柄変動演出が行われる。
図20に示すように、演出モードAが設定されてから1〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル3が参照される。従って、演出モードAが設定されてから1〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードAが設定されてから10回目の図柄変動遊技が行われるまでは、リーチ演出が1回も行われない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように1〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(3回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードAが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル2が参照される。従って、演出モードAが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードAが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技では、それまでに(10回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は1回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて3回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードAが設定されてから21〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル1が参照される。従って、演出モードAが設定されてから21〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードAが設定されてから21〜38回目の図柄変動遊技では、それまでに(10回目,20回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出が2回行われている。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように21〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて3回)のリーチ演出を行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、図20に示すように、演出モードBが設定されてから1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル3が参照される。従って、演出モードBが設定されてから1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードBが設定されてから5回目の図柄変動遊技が行われるまでは、リーチ演出が1回も行われない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(3回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードBが設定されてから6〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル2が参照される。従って、演出モードBが設定されてから6〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードBが設定されてから6〜25回目の図柄変動遊技では、それまでに(5回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は1回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように6〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて3回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードBが設定されてから26〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル1が参照される。従って、演出モードBが設定されてから26〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードBが設定されてから26〜38回目の図柄変動遊技では、それまでに(5回目,25回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出が2回行われている。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように26〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて3回)のリーチ演出を行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、図20に示すように、演出モードCが設定されてから1回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル5が参照される。従って、演出モードCが設定されてから1回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が5回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、演出モードCが設定されてから1回目の図柄変動遊技では、当然ながら、リーチ演出は1回も行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように1回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が5回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードCが設定されてから2〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル4が参照される。従って、演出モードCが設定されてから2〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が4回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードCが設定されてから2〜10回目の図柄変動遊技では、それまでに(1回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は1回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように2〜10回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が4回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードCが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル3が参照される。従って、演出モードCが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードCが設定されてから11〜20回目の図柄変動遊技では、それまでに(1回目,10回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は2回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように11〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードCが設定されてから21〜33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル2が参照される。従って、演出モードCが設定されてから21〜33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードCが設定されてから21〜33回目の図柄変動遊技では、それまでに(1回目,10回目,20回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は3回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように21〜33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードCが設定されてから34〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル1が参照される。従って、演出モードCが設定されてから34〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードCが設定されてから34〜38回目の図柄変動遊技では、それまでに(1回目,10回目,20回目,33回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出が4回行われている。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように34〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が1回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、図20に示すように、演出モードDが設定されてから1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル5が参照される。従って、演出モードDが設定されてから1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が5回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、演出モードDが設定されてから1〜5回目の図柄変動遊技では、それまでにリーチ演出は1回も行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように1〜5回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が5回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードDが設定されてから6〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル4が参照される。従って、演出モードDが設定されてから6〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が4回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードDが設定されてから6〜20回目の図柄変動遊技では、それまでに(5回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は1回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように6〜20回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が4回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードDが設定されてから21〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル3が参照される。従って、演出モードDが設定されてから21〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードDが設定されてから21〜25回目の図柄変動遊技では、それまでに(5回目,20回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は2回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように21〜25回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が3回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
また、演出モードDが設定されてから26〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、変動パターン決定テーブル2が参照される。従って、演出モードDが設定されてから21〜33回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示される。ここで、図17を用いて前述したように、演出モードDが設定されてから26〜38回目の図柄変動遊技では、それまでに(5回目,20回目,25回目の図柄変動遊技にて)リーチ演出は3回しか行われていない。この点、本発明のパチンコ機1では、上述したように26〜38回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「大当り」となった場合は、リーチ演出が2回行われた後、識別図柄27a,27b,27cがゾロ目で停止表示されるので、ミッション演出で示された回数(合わせて5回)のリーチ演出を(半ば強制的に)行わせることができる。この結果、ミッション演出で示された目的を達成させた上で大当りを発生させることができるので、ミッション演出に対して上述した疑念を遊技者が抱いてしまうことを防止でき、遊技者にとってのミッション演出の価値を高めることが可能となる。
尚、当然ながら、図20に示すような変動パターン決定テーブルの「選択条件(テーブル)」はROM202に予め記憶されており、演出モードE〜Gの設定中は該「選択条件(テーブル)」を参照して、変動パターン決定テーブルを選択する。また、図20に示すような「選択条件」を記憶することで「リーチ予定遊技(特別演出の実行時期)」が予め記憶されていることから、ROM202は、リーチ演出(特別演出)の実行時期を予め記憶する「実行時期記憶手段」として機能する。また、図17に示すように、演出モード毎に「選択条件」は記憶されており、該選択条件によって演出モード毎の「リーチ予定遊技(特別演出の実行時期)」が定まることから、各演出モードに対応する「選択条件」は、実行時期が予め定められた「実行時期基準」と捉えることもできる。また、変動パターンを選択する際に参照する「選択条件」は、演出モードの種類に対応して決定され、ひいては、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に対応して決定される。従って、大当り図柄の種類は、参照する「選択条件」を決定するための「決定条件」と捉えることもできる。
D−2.演出モードE〜Gにおける変動パターンおよび図柄変動演出 :
以上は、演出モードA〜Dが設定されている場合について説明した。以下では、演出モードE〜Gが設定されている場合の変動パターンを選択する処理について説明する。図22は、演出モードE〜Gの設定中に大当り判定の結果が「外れ」となる場合に参照される変動パターン決定テーブルの「選択条件」を例示する説明図である。図22に示すように、演出モードE〜Gの設定中に大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、演出モードE〜Gが設定されてからの図柄変動遊技の回数に対応する変動パターン決定テーブルが参照されるところ、該変動パターン決定テーブルとしても、演出モードA〜Dの設定中と同様に、変動パターン決定テーブルH(図中「H」)または変動パターン決定テーブルRH(図中「RH」)の何れかが参照される。
具体的には図22に示すように、演出モードEが設定されてから11回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜10回目,12〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードEが設定されてから11回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜10回目,12〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードEの設定中は、11回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
また、図22に示すように、演出モードFが設定されてから21回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜20回目,22〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードFが設定されてから21回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜20回目,22〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードFの設定中は、21回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
さらに、図22に示すように、演出モードGが設定されてから31回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルRHが参照され、それ以外(1〜30回目,32〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となった場合は、変動パターン決定テーブルHが参照される。従って、演出モードGが設定されてから31回目の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われることとなり、それ以外(1〜30回目,32〜38回目)の図柄変動遊技にて大当り判定の結果が「外れ」となる場合はリーチ演出が行われないこととなる。すなわち、演出モードGの設定中は、31回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されていると言うことができる。
尚、当然ながら、図22に示すような変動パターン決定テーブルの「選択条件(テーブル)」はROM202に予め記憶されており、演出モードE〜Gの設定中は該「選択条件(テーブル)」を参照して、変動パターン決定テーブルを選択する。
以上のように、本実施例のパチンコ機1では、演出モードEの設定中は、11回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されており、演出モードFの設定中は、21回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されており、演出モードGの設定中は、31回目の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われることが予め設定されている。以下では、このような予めリーチ演出を行うことが設定されている図柄変動遊技を「リーチ予定遊技」ともいう。すなわち、演出モードEの設定中は11回目の図柄変動遊技が「リーチ予定遊技」であり、演出モードFの設定中は21回目の図柄変動遊技が「リーチ予定遊技」であり、演出モードGの設定中は31回目の図柄変動遊技が「リーチ予定遊技」である。
このように本実施例のパチンコ機1では、演出モードE〜Gの設定中は、「リーチ予定遊技」が予め設定されているので、演出モードE〜Gが開始(設定)されるに際して(図14を用いて前述した演出モード開始コマンドを受けて)、該「リーチ予定遊技」に関連するミッション演出(関連演出)を行う。すなわち、演出モードE〜Gが設定される際には、「リーチ予定遊技の1回前の図柄変動遊技までにリーチ演出を実行することを目的として示すミッション演出」を行う。具体的には、図23(a)に示すように、「リーチ予定遊技」が11回目の図柄変動遊技である演出モードEが設定される際には、「10回目の図柄変動遊技が行われるまでにリーチ演出を行わせること」を目的として示すべく、「10回以内にリーチをかけろ」という文字を演出表示装置27に表示するミッション演出を実行する。また、「リーチ予定遊技」が21回目の図柄変動遊技である演出モードFが設定される際には、「20回目の図柄変動遊技が行われるまでにリーチ演出を行わせること」を目的として示すべく、「20回以内にリーチをかけろ」という文字を演出表示装置27に表示するミッション演出を実行する。また、「リーチ予定遊技」が31回目の図柄変動遊技である演出モードGが設定される際には、「30回目の図柄変動遊技が行われるまでにリーチ演出を行わせること」を目的として示すべく、「30回以内にリーチをかけろ」という文字を演出表示装置27に表示するミッション演出を実行する。これらのミッション演出は、演出モードE〜Gが開始(設定)されてから終了するまで継続して(または断続的に)実行される。尚、「リーチ予定遊技(予め定められた実行時期)」に基づいたミッション演出(関連演出)はサブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであることから、サブ制御基板220のCPU221は「関連演出実行手段」として機能するものである。
図23(b)には、演出モードEが開始(設定)される際に行われるミッション演出が例示されている。図23(b)に示すように、演出表示装置27の表示画面上部には、「10回以内にリーチを3回かけろ」という文字が表示されている。また、演出表示装置27の表示画面右下部には、演出モードEが開始(設定)されてからの図柄変動遊技回数が表示されている。
以上のようなミッション演出を実行することによって、ミッション演出で示された目的を達成すれば(すなわち、ミッション演出で示された回数以内にリーチ演出が実行されれば)、何か特典が付与されるのではないかという期待感を遊技者に抱かせることができる。ここで、本実施例のパチンコ機1では、演出モードE〜Gの設定中に大当り判定の結果が「大当り」となる場合は、図21を用いて前述した変動パターン決定テーブル1〜5の何れかを参照して変動パターンを選択する。従って、この場合は当然ながら、「リーチ予定遊技」でなくても、リーチ演出が行われることとなる。すなわち、「リーチ予定遊技」以外の図柄変動遊技でリーチ演出が行われると大当りが発生することとなり、自ずと、「リーチ予定遊技」より前に行われる図柄変動遊技(演出モードEであれば1〜10回目,演出モードFであれば1〜20回目,演出モードGであれば1〜30回目)にてリーチ演出が行われると大当りが発生することとなる。従って、ミッション演出を実行することによって、該ミッション演出で示された図柄変動遊技の回数以内にリーチ演出が実行されると共に大当りが発生することを遊技者に期待させることができる。この点、本実施例のパチンコ機1は、大当りが発生しなくても「リーチ予定遊技」にてリーチ演出を実行する。すなわち、ミッション演出で示された図柄変動遊技より1回後の図柄変動遊技にてリーチ演出を実行する。この結果、演出モードE〜Gの設定中に大当りが発生しなくても、「惜しかった(あと1回前の図柄変動遊技にてリーチ演出が行われていれば大当りが発生していた)」という感覚を遊技者に抱かせることができ、ミッション演出に係る遊技興趣を高めることが可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例では、演出モードA〜Gが設定される期間は、演出モードA〜Gが設定されてから38回の図柄変動遊技が行われるまでとしたが、演出モードA〜Gが設定される期間は、互いに異なっていても良い。例えば、演出モードEが設定される期間は、演出モードEが設定されてから11回の図柄変動遊技が行われるまでとし、演出モードFが設定される期間は、演出モードFが設定されてから21回の図柄変動遊技が行われるまでとし、演出モードGが設定される期間は、演出モードGが設定されてから31回の図柄変動遊技が行われるまでとしてもよい。また、上述した実施例では、演出モードA〜Gは、「高確率・電サポ状態」中の一部の期間(大当り終了後、38回の図柄変動遊技が行われるまでの期間)に設定されることとしたが、「高確率・電サポ状態」中の全ての期間(大当り終了後、80回の図柄変動遊技が行われるまでの期間)に設定されることとしてもよいし、「高確率・電サポ状態」中以外の期間(例えば「低確率・非電サポ状態」など)に設定されることとしてもよい。
また、上述した実施例では、図17,図20,図22に示す変動パターン決定テーブルの「選択条件」に基づいて、変動パターン決定テーブルを選択し、該変動パターン決定テーブルを参照して変動パターンを選択することとした。これに限らず、図17,図20,図22に示す変動パターン決定テーブルの「選択条件」を変動パターンの「選択条件」として利用することで、直接的に(変動パターン決定テーブルを参照することなく)変動パターンを選択することとしてもよい。例えば、演出モードAの設定中の1〜9回目,11〜19回目,21〜38回目の図柄変動遊技では、リーチ演出が行われない変動パターンを、変動パターン決定テーブルを参照することなく選択し、10回目,20回目の図柄変動遊技では、リーチ演出が行われる変動パターンを、変動パターン決定テーブルを参照することなく選択してもよい。
また、上述した実施例では、変動パターンを適宜選択することによって、リーチ演出を行うか否かや、1回の図柄変動遊技におけるリーチ演出の実行回数などが決定されることとしたが、これに限らず、サブ制御基板220側で演出モードA〜Gが設定されてからの図柄変動遊技の回数を記憶しておき、該回数に応じてサブ制御基板220側でリーチ演出を行うか否かや、1回の図柄変動遊技におけるリーチ演出の実行回数などを決定することとしてもよい。この場合はもちろん、主制御基板200側からサブ制御基板220側に送信される変動パターンは同じであっても、異なる図柄変動演出(リーチ演出が行われるか否かや、1回の図柄変動遊技におけるリーチ演出の実行回数)が行われる場合がある。
また、上述した実施例においては、演出モードA〜Gの設定中に大当り判定の結果が「外れ」となった場合も、複数回のリーチ演出(いわゆる擬似連続変動)を実行することとしてもよい。例えば、演出モードAが設定されてから10回目,20回目の図柄変動遊技にて複数回のリーチ演出を実行することとしてもよい。このような場合であっても、ミッション演出では、「リーチ予定回数(複数回のリーチ演出を含む)より1回多くのリーチ演出を演出モード中に実行することを目的として示す演出」が行われる。例えば、演出モードAが設定されてから10回目の図柄変動遊技にて2回のリーチ演出を実行し、20回目の図柄変動遊技にて3回のリーチ演出を実行することとした場合は、「リーチ予定回数」が5回となるので、「6回(5+1回)のリーチ演出を演出モード中に実行することを目的として示すミッション演出」が行われる。
また、上述した実施例では、本発明における「特別演出」としてリーチ演出を例示して説明したが、「特別演出」としてはリーチ演出以外の演出を採用してもよい。例えば、特定のキャラクターを演出表示装置27に表示する演出や、特定の動画を演出表示装置27に表示する演出(いわゆるストーリー演出など)等を採用してもよい。
また、上述した実施例では、「大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類」に対応する演出モードを設定することとしたが、「大当り遊技の開始契機大当り図柄が停止表示されたときの遊技状態」、あるいは、「大当り遊技の開始契機大当り図柄が停止表示されたときの遊技状態」と「大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類」との組み合わせに対応する演出モードを設定することとしてもよい。
また、上述した実施例では、大当り遊技が終了したら次の図柄変動遊技から演出モードを設定することとしたが、大当り遊技が終了してから所定の回数の図柄変動遊技が行われた後に演出モードを設定することとしてもよい。
また、上述した実施例では、ミッション演出は、演出モードA〜Gが開始(設定)されてから終了するまで継続して(または断続的に)実行されるものであり、このミッション演出にて示された目的を達成すると大当りが発生する。従って、このミッション演出を実行する本実施例のパチンコ機1の構成は、次のように表現することもできる。すなわち、本実施例のパチンコ機1は、図柄変動演出(変動演出)中に、達成条件(本実施例のミッション演出にて示される目的)が提示され、該達成条件を成立させると(本実施例のミッション演出にて示される目的を達成すると)特定遊技状態に制御される(大当りが発生する)ことを示唆するミッション演出を複数回の変動開始条件の成立に対応する複数回の識別情報の変動表示に亘って(本実施例の演出モードA〜Gの設定中に実行される複数回の図柄変動遊技に亘って)実行可能である。
また、上述した実施例においては、大当り遊技の他に、大入賞口31の開放時間が大当り遊技より短い(例えば0.2秒×2回)小当り遊技を実行可能としてもよい。例えば、特別図柄の種類として、大当り図柄および外れ図柄に加えて、小当り図柄を設け、図柄変動遊技の結果、小当り図柄が停止表示されると、小当り遊技を行うこととしてもよい。
また、上述した実施例では、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定した後、大当り遊技が行われることなく80回の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態を「低確率・非電サポ状態」に設定する構成とした。これに限らず、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定すると、次に大当り遊技が行われるまで遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定したままとする構成としてもよい。また、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定した後、所定の回数の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態を「高確率状態および非電サポ状態」または「低確率状態および電サポ状態」に設定する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口17a、第2始動口17b、大入賞口31d等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(遊技機)、17a…第1始動口、17b…第2始動口、28…第1図柄表示装置、32…第2図柄表示装置、31d…大入賞口、200…主制御基板、201…CPU(識別情報表示手段)、202…ROM(実行時期記憶手段、実行回数記憶手段)、203…RAM、220…サブ制御基板、221…CPU(変動演出実行手段、関連演出実行手段)、222…ROM。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
識別情報を変動表示させる識別情報表示手段を備え、前記識別情報が特定態様で表示されることに基づいて、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機において、
前記識別情報の変動表示に合わせて変動演出を実行する変動演出実行手段と、
前記変動演出の一環である特別演出の時期を予め記憶する実行時期記憶手段と、
前記特別演出に関連する関連演出を実行する関連演出実行手段と、
を備え、
前記変動演出実行手段は、前記時期に前記特別演出を実行可能であり、
前記関連演出実行手段は、前記時期に前記特別演出が実行される前に、前記実行時期に基づく前記関連演出を開始し、
前記実行時期記憶手段は、前記実行時期が予め定められた実行時期基準を複数記憶するものであり、
前記変動演出実行手段は、前記複数の前記実行時期基準の中から所定の決定条件に基づき決定された前記実行時期基準に設定されている前記実行時期に、前記特別演出を実行可能であり、
前記関連演出実行手段は、前記関連演出として、
前記決定条件に基づき決定された前記実行時期基準に設定されている前記実行時期に基づく達成条件を提示する演出を、複数回の前記識別情報の変動表示に亘って実行可能であり、
遊技球の入球可能性が変化し得る可変始動口への遊技球の入球頻度が所定の遊技状態よりも高くなる高頻度状態に制御可能であり、
前記特別演出を実行可能とする前記実行時期は、前記特定遊技の実行終了後における高頻度状態の継続期間と対応する形で予め定められている
ことを特徴とする。

Claims (2)

  1. 識別情報を変動表示させる識別情報表示手段を備え、前記識別情報が特定態様で表示されることに基づいて、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機において、
    前記識別情報の変動表示に合わせて変動演出を実行する変動演出実行手段と、
    前記変動演出の一環である特別演出の特定期間における実行回数を予め記憶する実行回数記憶手段と、
    前記特別演出に関連する関連演出を実行する関連演出実行手段と、
    を備え、
    前記変動演出実行手段は、前記特定期間において前記実行回数と同数の前記特別演出を実行可能であり、
    前記関連演出実行手段は、前記特定期間において前記実行回数と同数の前記特別演出が実行される前に、前記実行回数に基づく前記関連演出を開始する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記実行時期記憶手段は、前記実行回数が予め定められた実行回数基準を複数記憶するものであり、
    前記変動演出実行手段は、前記複数の前記実行回数基準の中から所定の決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数と同数の前記特別演出を、前記特定期間において実行可能であり、
    前記関連演出実行手段は、前記関連演出として、
    前記決定条件に基づき決定された前記実行回数基準に設定されている前記実行回数に基づく達成条件を提示する演出を、複数回の前記識別情報の変動表示に亘って実行可能である
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015041840A 2015-03-03 2015-03-03 遊技機 Expired - Fee Related JP5990297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041840A JP5990297B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041840A JP5990297B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158956A true JP2016158956A (ja) 2016-09-05
JP5990297B2 JP5990297B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=56843768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041840A Expired - Fee Related JP5990297B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444882B2 (ja) 2018-11-22 2024-03-06 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 新規の複素環化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192614A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2012000492A (ja) * 2011-09-01 2012-01-05 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192614A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2012000492A (ja) * 2011-09-01 2012-01-05 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444882B2 (ja) 2018-11-22 2024-03-06 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 新規の複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990297B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958628B1 (ja) 遊技機
JP6164191B2 (ja) 遊技機
JP6638272B2 (ja) 遊技機
JP6007962B2 (ja) 遊技機
JP2016146976A (ja) 遊技機
JP2017000654A (ja) 遊技機
JP2017000652A (ja) 遊技機
JP5979213B2 (ja) 遊技機
JP5990297B2 (ja) 遊技機
JP5943108B1 (ja) 遊技機
JP2016135208A (ja) 遊技機
JP6438764B2 (ja) 遊技機
JP5910721B1 (ja) 遊技機
JP6020540B2 (ja) 遊技機
JP6638273B2 (ja) 遊技機
JP6814557B2 (ja) 遊技機
JP6295918B2 (ja) 遊技機
JP6582586B2 (ja) 遊技機
JP5949873B2 (ja) 遊技機
JP5967170B2 (ja) 遊技機
JP2020054859A (ja) 遊技機
JP2016101205A (ja) 遊技機
JP2015128651A (ja) 弾球遊技機
JP2016182240A (ja) 遊技機
JP2017055814A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees