JP2016157217A - Challenged support system, challenged support program, and challenged support method - Google Patents

Challenged support system, challenged support program, and challenged support method Download PDF

Info

Publication number
JP2016157217A
JP2016157217A JP2015033667A JP2015033667A JP2016157217A JP 2016157217 A JP2016157217 A JP 2016157217A JP 2015033667 A JP2015033667 A JP 2015033667A JP 2015033667 A JP2015033667 A JP 2015033667A JP 2016157217 A JP2016157217 A JP 2016157217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facility
user
challenged
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015033667A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6612508B2 (en
Inventor
尚紀 村山
Naoki Murayama
尚紀 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2015033667A priority Critical patent/JP6612508B2/en
Publication of JP2016157217A publication Critical patent/JP2016157217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6612508B2 publication Critical patent/JP6612508B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a challenged support system for supporting a user with disability to have a fulfilling social life.SOLUTION: A challenged support system 100 includes: acquiring, on a challenged support server 101, user's information from a storage medium provided in a card; extracting facility information regarding a facility available to a user specified according to identification information included in the user's information, according to individual disability information included in the acquired user's information, with reference to a facility database; and outputting the extracted facility information to a user's terminal device 103.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、障害を有する利用者を支援するチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法に関する。   The present invention relates to a challenged support system, a challenged support program, and a challenged support method for supporting a user with a disability.

たとえば、障害を有する利用者(チャレンジド)においては、道路や建物における床面に段差があるなどの理由によって、利用しづらい施設や店舗(以下「施設等」という)があるという現状があった。一方で、障害を有する利用者が利用しやすいサービスや設備を整え、障害の有無にかかわらず、幅広い客層を受け入れる準備を整えた施設等も多く存在する。このようなことから、障害を有する利用者は、自身で、利用を希望する施設等、あるいは利用可能な施設等などについての情報を事前に収集するなどしているという現状があった。   For example, for users with disabilities (challenges), there are currently facilities and stores (hereinafter referred to as “facility etc.”) that are difficult to use due to steps on the floor of roads and buildings. . On the other hand, there are many facilities and the like that are equipped with services and facilities that are easily used by users with disabilities and are ready to accept a wide range of customers regardless of whether or not there are disabilities. For this reason, there is a current situation that a user with a disability collects in advance information on facilities that he / she wishes to use or facilities that can be used.

関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、身体障害者手帳に記載されている個人情報の中から、身体障害者が公共交通機関の運賃障害者割引制度を利用するための情報を抜粋してICカード化するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。また、関連する技術として、具体的には、従来、たとえば、決済の少なくとも合計金額を、音声により自動的にその場で読み上げる販売時点情報管理端末に関する技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。   As related technologies, specifically, for example, information on how to use the fare disability discount system of public transportation from the personal information described in the handicapped person's diary has been extracted. Thus, there has been a technique for making an IC card (see, for example, Patent Document 1 below). Further, as a related technique, specifically, for example, there has conventionally been a technique related to a point-of-sale information management terminal that automatically reads out at least the total amount of settlement on the spot automatically (for example, Patent Document 2 below). reference.).

特開2002−351989号公報JP 2002-351989 A 特表2002−543505号公報Special table 2002-543505 gazette

しかしながら、上述したように、従来は、(チャレンジド)自身が、利用を希望する施設等、あるいは利用可能な施設等などについての情報を事前に収集しなくてはならず、煩わしい。また、従来は、チャレンジドのためのサービスや設備が充実している施設等であっても、情報収集のやり方によっては当該施設等についての情報を得ることができず、チャレンジドが各種の施設を十分に利用することが難しい。   However, as described above, conventionally, (Challenged) himself has to collect in advance information on facilities desired to be used or facilities that can be used, which is troublesome. In addition, in the past, even if the facilities and services for challenged are substantial, depending on the way of collecting information, it is not possible to obtain information about the facility, etc. Is difficult to fully utilize.

また、従来は、チャレンジドのためのサービスや設備がある施設等であっても、当該利用者自身が当該サービスの利用を希望する旨を申告しなければならないことが多いため、チャレンジドは、施設等あるいは周囲の健常者に気兼ねして、当該サービスや設備を十分に利用することが難しいという状況があった。   In addition, in the past, even if a facility or the like has a service or equipment for the challenged, the user himself / herself has to declare that the user himself / herself wishes to use the service. There was a situation where it was difficult to fully use the services and facilities because they were bothered by the facilities and the surrounding healthy people.

また、上述した特許文献1に記載された従来の技術は、公共交通機関の運賃障害者割引制度を利用するためには身体障害者手帳に記載されている個人情報を提示しなくてはならないため、たとえば、チャレンジドの住所や当該チャレンジドの障害名など、当該利用者が希望しない個人情報を公開しなくてはならない。また、上述した特許文献2に記載された従来の技術は、決済における金額を読み上げることに限定されるため、当該技術を利用できる障害の種類が限定されてしまう。   In addition, the conventional technique described in Patent Document 1 described above must present the personal information described in the handicapped person's handbook in order to use the fare handicapped person discount system of public transportation. For example, personal information that the user does not want, such as the address of the challenged and the name of the obstacle of the challenged, must be disclosed. Moreover, since the conventional technique described in Patent Document 2 described above is limited to reading out the amount in settlement, the types of obstacles that can use the technique are limited.

このように、従来は、チャレンジドが健常者に気兼ねすることなく、施設等を気軽にかつ十分に利用することが難しいという問題があった。   Thus, conventionally, there has been a problem that it is difficult to use facilities and the like easily and fully without bothering a challenged person to a healthy person.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、チャレンジドが充実した社会生活を営むための支援をおこなうことができるチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法を提供することを目的とする。   The present invention provides a challenged support system, a challenged support program, and a challenged support method capable of providing support for running a social life that is fulfilled by a challenge in order to eliminate the above-described problems caused by the prior art. For the purpose.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体に記憶された、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出する施設情報抽出手段と、所定の端末装置に対して、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報を出力する施設情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the challenged support system according to the present invention identifies a user stored in a storage medium provided in a card used for payment of goods or service provision. User information acquisition means for acquiring user information including information and individual failure information related to the user's failure, specified by the failure information and the failure information regarding the type of failure that can be handled at the facility and the class of the failure Acquired on the basis of the individual failure information included in the user information acquired by the user information acquisition means with reference to the facility database that stores the facility information related to facilities that can be used by users with disabilities. Facility information related to facilities that can be used by the user specified based on the identification information included in the user information And setting information extracting means, for a given terminal apparatus, characterized by comprising a a facility information output means for outputting the facility information extracted by the facility information extracting means.

また、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、上記の発明において、前記施設情報の出力先の端末装置から、当該端末装置に出力された施設情報のうち前記利用者によって指定された施設情報と、当該施設情報によって特定される施設の利用者にかかる個別障害情報と、当該施設の利用日時に関する情報と、を含む利用要求を受け付ける利用要求受付手段と、前記利用要求受付手段によって受け付けられた利用要求に基づいて、当該利用要求に含まれる施設情報によって特定される施設の端末装置に対して、当該利用要求に含まれる個別障害情報によって特定される障害を有する利用者の当該施設の利用予定に関する情報を出力する利用予定出力手段と、を備えたことを特徴とする。   Further, the challenged support system according to the present invention is the above-described invention, wherein the facility information designated by the user among the facility information output to the terminal device from the terminal device to which the facility information is output, Usage request reception means for receiving a usage request including individual failure information relating to a user of the facility specified by the facility information and information on the date and time of use of the facility, and a usage request received by the usage request reception means Information on the use schedule of the facility of the user who has the failure specified by the individual failure information included in the use request for the terminal device of the facility specified by the facility information included in the use request Use schedule output means for outputting.

また、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、上記の発明において、前記利用者情報取得手段が、さらに、施設の属性に関する情報を取得し、前記施設情報抽出手段が、利用者が利用可能な施設に関する施設であって、取得された属性に該当する施設に関する施設情報を抽出することを特徴とする。   In the challenged support system according to the present invention, in the above invention, the user information acquisition unit further acquires information on the attribute of the facility, and the facility information extraction unit is a facility that the user can use. The facility information relating to the facility corresponding to the acquired attribute is extracted.

また、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、上記の発明において、前記利用者情報取得手段が、カードリーダを備えた端末装置またはカードリーダが接続された端末装置から当該利用者情報を取得し、前記施設情報出力手段が、前記利用者情報を取得した端末装置に対して当該施設情報を出力することを特徴とする。   Further, in the challenged support system according to the present invention, in the above invention, the user information acquisition means acquires the user information from a terminal device provided with a card reader or a terminal device connected to the card reader, The facility information output means outputs the facility information to the terminal device that has acquired the user information.

また、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、上記の発明において、前記施設情報の出力先となる端末装置に関する情報と前記識別情報とを関連付けて記憶する端末データベースを参照して、前記取得された利用者情報に含まれる識別情報に関連付けられた端末装置に関する端末情報を抽出する端末情報抽出手段を備え、前記施設情報出力手段は、抽出された端末情報に基づいて特定される端末装置に前記施設情報の出力先となる端末装置に対して前記施設情報を出力することを特徴とする。   Further, in the above invention, the challenged support system according to the present invention is obtained by referring to a terminal database that stores information relating to a terminal device that is an output destination of the facility information and the identification information in association with each other. Terminal information extracting means for extracting terminal information related to the terminal device associated with the identification information included in the user information, wherein the facility information output means is connected to the terminal device specified based on the extracted terminal information. The facility information is output to a terminal device that is an output destination of information.

また、この発明にかかるチャレンジド支援システムは、上記の発明において、前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれるか否かを判断する確認手段を備え、前記施設情報抽出手段が、前記確認手段による判断結果に基づき前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれる場合、さらに当該個別障害情報に基づいて前記施設情報を抽出することを特徴とする。   The challenged support system according to the present invention further comprises confirmation means for determining whether or not individual fault information is included in the user information acquired by the user information acquisition means in the above invention, When the information extraction unit includes individual failure information in the user information acquired by the user information acquisition unit based on the determination result by the confirmation unit, the information extraction unit further extracts the facility information based on the individual failure information It is characterized by.

また、この発明にかかるチャレンジド支援プログラムは、コンピュータに、商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体から、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得し、施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出し、所定の端末装置に対して、抽出された施設情報を出力する、処理を実行させることを特徴とする。   In addition, the challenged support program according to the present invention includes a computer, a storage medium provided in a card used for payment of goods or services, and individual failure information related to the failure of the user. The information about the type of failure that can be handled at the facility and the failure information related to the grade of the failure, and the facility information related to the facility that can be used by the user with the failure specified by the failure information A facility related to a facility that can be used by a user who is identified based on the identification information included in the acquired user information based on the individual failure information included in the acquired user information with reference to the stored facility database It is characterized by causing information to be extracted and outputting the extracted facility information to a predetermined terminal device. To.

また、この発明にかかるチャレンジド支援方法は、コンピュータにおこなわせるチャレンジド支援方法であって、商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体から、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得させ、施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出させ、所定の端末装置に対して、抽出された施設情報を出力させる、ことを特徴とする。   Further, the challenged support method according to the present invention is a challenged support method to be executed by a computer, from a storage medium provided in a card used for payment of compensation for provision of goods or services, from user identification information and User information including individual failure information related to the user's failure can be acquired, and can be used by users who have a failure identified by the failure information and the type of failure that can be handled at the facility and the failure class and the failure information. With reference to the facility database that stores the facility information related to the facility, the identification is included based on the identification information included in the acquired user information, based on the individual failure information included in the acquired user information The facility information related to the facilities that the user can use is extracted, and the extracted facility information is sent to a predetermined terminal device. To output, and wherein the.

この発明にかかるチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法によれば、チャレンジドが健常者に気兼ねすることなく、施設等を気軽にかつ十分に利用することができるという効果を奏する。   According to the challenged support system, the challenged support program, and the challenged support method according to the present invention, there is an effect that the facility can be easily and sufficiently used without bothering the healthy person to take on the challenged. .

そして、この発明にかかるチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法によれば、チャレンジドに、健常者に気兼ねすることなく施設等を気軽にかつ十分に利用させることにより、当該チャレンジドが充実した社会生活を営むための支援をおこなうことができる。   Then, according to the challenged support system, the challenged support program, and the challenged support method according to the present invention, the challenge can be easily and sufficiently utilized without making the healthy person bothered by the challenge. Can help to run a social life fulfilling.

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of the challenged assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバを実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the challenged assistance server of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の施設の端末装置や利用者の端末装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the terminal device of the plant | facility of embodiment concerning this invention, and a user's terminal device. 施設データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a facility database. 端末データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a terminal database. この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システムにおける、利用者の端末装置に表示される表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen displayed on a user's terminal device in the challenged assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システムにおける、利用者の端末装置に表示される表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen displayed on a user's terminal device in the challenged assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the challenged assistance server of embodiment concerning this invention. 利用者の端末装置の処理手順を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the process sequence of a user's terminal device. 利用者の端末装置の処理手順を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the process sequence of a user's terminal device. チャレンジド支援サーバの処理手順を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the process sequence of a challenged support server. チャレンジド支援サーバの処理手順を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the process sequence of a challenged assistance server.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかるチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a challenged support system, a challenged support program, and a challenged support method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(チャレンジド支援システムのシステム構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システムのシステム構成を示す説明図である。
(System configuration of challenged support system)
First, the system configuration of the challenged support system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a system configuration of a challenged support system according to an embodiment of the present invention.

図1において、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100は、チャレンジド支援サーバ101、施設の端末装置102、利用者の端末装置103、を含んで構成されている。チャレンジド支援システム100において、チャレンジド支援サーバ101、施設の端末装置102、利用者の端末装置103は、インターネットなどのネットワーク110に接続されている。   In FIG. 1, a challenged support system 100 according to an embodiment of the present invention includes a challenged support server 101, a facility terminal device 102, and a user terminal device 103. In the challenged support system 100, a challenged support server 101, a facility terminal device 102, and a user terminal device 103 are connected to a network 110 such as the Internet.

チャレンジド支援サーバ101は、たとえば、パーソナルコンピュータなどの汎用的なコンピュータ装置によって実現することができる(図2−1を参照)。チャレンジド支援サーバ101は、Webサーバとしての機能も実現する。すなわち、チャレンジド支援サーバ101は、WWW(World Wide Web)システムにおいて情報送信における情報送信機能を備えており、HTTP(HyperText Transfer Protocol)にしたがって、利用者の端末装置103などのコンピュータ装置にインストールされたウェブブラウザに対して、HTML(HyperText Markup Language)や画像などの各種オブジェクトを表示させるプログラムがインストールされたコンピュータ装置によって実現することができる。施設の端末装置102や利用者の端末装置103は、キーボードやマウスなどの入力部やディスプレイなどを備えた、汎用的なコンピュータ装置によって実現することができる(図2−2を参照)。   The challenged support server 101 can be realized by, for example, a general-purpose computer device such as a personal computer (see FIG. 2-1). The challenged support server 101 also realizes a function as a Web server. That is, the challenged support server 101 has an information transmission function for information transmission in a WWW (World Wide Web) system, and is installed in a computer device such as a terminal device 103 of a user in accordance with HTTP (HyperText Transfer Protocol). It can be realized by a computer device installed with a program for displaying various objects such as HTML (HyperText Markup Language) and images on a web browser. The facility terminal device 102 and the user terminal device 103 can be realized by a general-purpose computer device including an input unit such as a keyboard and a mouse, a display, and the like (see FIG. 2-2).

(コンピュータ装置のハードウエア構成)
図2−1は、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバ101を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。図2−1において、チャレンジド支援サーバ101を実現するコンピュータ装置は、CPU211と、RAM212と、HDD213と、HD214と、ネットワークI/F215と、を備えている。この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバ101を実現するコンピュータ装置が備える各部211〜215は、バス210によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of computer device)
FIG. 2-1 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a computer device that implements the challenged support server 101 according to the embodiment of the present invention. 2A, the computer device that implements the challenged support server 101 includes a CPU 211, a RAM 212, an HDD 213, an HD 214, and a network I / F 215. Each part 211-215 with which the computer apparatus which implement | achieves the challenged support server 101 of embodiment concerning this invention is provided is each connected by the bus | bath 210. FIG.

CPU211は、コンピュータ装置全体の制御をつかさどる。RAM212には、CPU211が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアが確保されている。HDD213は、CPU211の制御にしたがってHD214に対するデータのリード/ライトを制御する。HD214は、HDD213の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 211 controls the entire computer device. A work area used when the CPU 211 executes various processes is secured in the RAM 212. The HDD 213 controls reading / writing of data with respect to the HD 214 according to the control of the CPU 211. The HD 214 stores data written under the control of the HDD 213.

RAM212やHD214には、各種の制御プログラムが格納されている。具体的には、RAM212やHD214には、たとえば、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムが記憶されている。この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムを含む各種の制御プログラムは、RAM212における不揮発領域あるいはHD214に記憶されており、コンピュータ装置の電源をOFFした場合にも消去されない。また、RAM212やHD214には、たとえば、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムを含む各種の制御プログラムの実行に際して用いる各種のデータを記憶する各種データベースが記憶されている。   Various control programs are stored in the RAM 212 and the HD 214. Specifically, the RAM 212 and the HD 214 store, for example, the challenged support program according to the embodiment of the present invention. Various control programs including the challenged support program according to the embodiment of the present invention are stored in the nonvolatile area in the RAM 212 or the HD 214, and are not erased even when the computer apparatus is turned off. The RAM 212 and the HD 214 store various databases for storing various data used when executing various control programs including the challenged support program according to the embodiment of the present invention.

CPU211は、RAM212に確保されたワークエリアを用いて、RAM212やHD214に記憶された各種データベースを参照して、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムを含む各種の制御プログラムを実行する。CPU211は、たとえば、この制御プログラムの実行に際してネットワークI/F215を制御する。これにより、CPUは、インターネットなどのネットワーク110を介して、当該ネットワーク110に接続された別のコンピュータ装置との間におけるデータの入出力を制御することができる。   The CPU 211 uses the work area secured in the RAM 212 to refer to various databases stored in the RAM 212 and the HD 214 and executes various control programs including the challenged support program according to the embodiment of the present invention. For example, the CPU 211 controls the network I / F 215 when executing this control program. Thereby, the CPU can control data input / output with another computer device connected to the network 110 via the network 110 such as the Internet.

図2−2は、この発明にかかる実施の形態の施設の端末装置102や利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。図2−2において、施設の端末装置102や利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置は、CPU221と、RAM222と、HDD223と、HD224と、ネットワークI/F225と、ディスプレイ226と、操作部227と、マイク228と、スピーカー229と、カードリーダ230と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の施設の端末装置102や利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置が備える各構成部221〜230は、バス220によってそれぞれ接続されている。   FIG. 2-2 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a computer device that implements the facility terminal device 102 and the user terminal device 103 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2B, the computer device that realizes the facility terminal device 102 and the user terminal device 103 includes a CPU 221, a RAM 222, an HDD 223, an HD 224, a network I / F 225, a display 226, and an operation unit 227. A microphone 228, a speaker 229, and a card reader 230. In addition, the components 221 to 230 included in the computer device that implements the facility terminal device 102 and the user terminal device 103 according to the embodiment of the present invention are connected by a bus 220.

CPU221は、コンピュータ装置全体の制御をつかさどる。RAM222には、CPU221が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアが確保されている。また、RAM222には、各種の制御プログラムが格納されている。具体的には、RAM222には、たとえば、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムの実行により、チャレンジド支援サーバ101から提供されるHTMLや画像などの各種オブジェクトを表示させるウェブブラウザが記憶(インストール)されている。   The CPU 221 controls the entire computer device. A work area used when the CPU 221 executes various processes is secured in the RAM 222. The RAM 222 stores various control programs. Specifically, the RAM 222 stores, for example, a web browser that displays various objects such as HTML and images provided from the challenged support server 101 by executing the challenged support program according to the embodiment of the present invention. (Installed).

CPU221は、RAM222に確保されたワークエリアを用いて各種の制御プログラムを実行し、ネットワークI/F225を制御する。CPU221は、ネットワークI/F225を介して、チャレンジド支援プログラムの実行にともなってチャレンジド支援サーバ101から提供されるHTMLや画像などの各種オブジェクトなどのデータの入出力を制御する。   The CPU 221 executes various control programs using the work area secured in the RAM 222 to control the network I / F 225. The CPU 221 controls input / output of data such as various objects such as HTML and images provided from the challenged support server 101 along with the execution of the challenged support program via the network I / F 225.

ディスプレイ226は、カーソル、アイコン、ツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータに関するウインドウ(ブラウザ)を表示する。ディスプレイ226は、具体的には、たとえば、液晶パネルや液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)パネルなどを備えた表示装置によって実現することができる。   The display 226 displays a window (browser) relating to data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, and a tool box. Specifically, the display 226 can be realized by, for example, a display device including a liquid crystal panel, a liquid crystal display, an organic EL (Electro-Luminescence) panel, and the like.

操作部227は、利用者の操作を受け付け、当該操作に応じた信号をCPU221に出力する。操作部227は、具体的には、たとえば、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備えキーボードなどによって実現することができる。また、操作部227は、具体的には、たとえば、マウスなどのポインタデバイスやタッチパネルなどによって実現してもよい。   The operation unit 227 receives a user operation and outputs a signal corresponding to the operation to the CPU 221. Specifically, the operation unit 227 can be realized by a keyboard having keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. Further, specifically, the operation unit 227 may be realized by a pointer device such as a mouse or a touch panel, for example.

タッチパネルによって操作部227を実現する場合、当該タッチパネルは、ディスプレイ226に積層され、操作位置に応じた信号をCPU221に対して出力する。タッチパネルは、たとえば抵抗膜方式や静電容量方式、音響パルス認識方式、超音波表面弾性波方式、赤外遮光方式、画像認識方式など公知の各種の方式のものを用いることができる。   When the operation unit 227 is realized by a touch panel, the touch panel is stacked on the display 226 and outputs a signal corresponding to the operation position to the CPU 221. As the touch panel, various known methods such as a resistive film method, a capacitance method, an acoustic pulse recognition method, an ultrasonic surface acoustic wave method, an infrared light shielding method, and an image recognition method can be used.

マイク228は、アナログデータとして入力された話者の声をアナログ/デジタル変換し、デジタル形式の音声データを生成し、生成した音声データをCPU221に出力する。マイク228を用いた音声入力を可能とすることにより、チャレンジドによる施設検索が容易におこなえるように支援することができる。   The microphone 228 performs analog / digital conversion on the voice of the speaker input as analog data, generates digital audio data, and outputs the generated audio data to the CPU 221. By enabling voice input using the microphone 228, it is possible to assist the facility search by the challenged easily.

「チャレンジド」は、「障害を持つ人」を表す新しい米語「the challenged(挑戦という使命や課題、挑戦するチャンスや資格を与えられた人)」を語源とし、障害をマイナスとのみ捉えるのでなく、障害を持つゆえに体験する様々な事象を自分自身のため、あるいは社会のためポジティブに生かしていこうという想いを込め、プロップが1995年から提唱している。   “Challenged” is based on the new American word “the challenged” (person who has the mission and challenge of challenge, the opportunity to challenge, and qualifications), which means “person with a disability”. Prop has been advocating since 1995 with the idea of making positive use of the various phenomena experienced by people with disabilities for themselves or for society.

スピーカー229は、チャレンジド支援プログラムの実行にともなってチャレンジド支援サーバ101から提供される音声データに基づく音声を出力する。スピーカー229は、チャレンジド支援サーバ101から提供されたデジタル形式の音声データをデジタル/アナログ変換し、アナログ形式の音声データに基づいてスピーカコーンにおけるコイルに通電するなどして音声を出力する。   The speaker 229 outputs a sound based on the sound data provided from the challenged support server 101 as the challenged support program is executed. The speaker 229 digital / analog converts the digital audio data provided from the challenged support server 101 and outputs audio by energizing a coil in the speaker cone based on the analog audio data.

カードリーダ230は、クレジットカードなどのカードが備える記憶媒体に記録された情報を読み取り、読み取られた情報をCPU221に対して出力する。カードが備える記憶媒体は、たとえば、ICチップ、あるいは磁気ストライプによって実現することができる。カードリーダ230については、公知の各種の技術を用いて容易に実現可能であるため説明を省略する。なお、施設の端末装置102を実現するコンピュータ装置は、マイク228、スピーカー229、カードリーダ230は、備えていなくてもよい。   The card reader 230 reads information recorded on a storage medium included in a card such as a credit card, and outputs the read information to the CPU 221. The storage medium provided in the card can be realized by, for example, an IC chip or a magnetic stripe. Since the card reader 230 can be easily realized by using various known techniques, description thereof is omitted. Note that the computer device that implements the facility terminal device 102 may not include the microphone 228, the speaker 229, and the card reader 230.

この実施の形態のチャレンジド支援システム100が提供するチャレンジド支援サービスを受ける利用者は、障害者手帳の交付を受けている。この実施の形態において、身体障害、知的障害あるいは精神障害のあることが公的機関によって認定された利用者に対して発行され、障害を有することが認定されたことを証明する手帳を障害者手帳とする。具体的に、精神障害者手帳は、たとえば、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を含む。   A user who receives the challenged support service provided by the challenged support system 100 of this embodiment has been issued a handbook for the disabled. In this embodiment, a disability certificate is issued to a user who has been recognized by a public institution as having a physical disability, intellectual disability or mental disability and proves that he / she has a disability. Let it be a notebook. Specifically, the mentally handicapped notebook includes, for example, a physically handicapped notebook, a nursing notebook, and a mentally handicapped health welfare notebook.

そして、交付される障害者手帳の内容と同様の情報が記憶されたカードの発行を受けている。チャレンジド支援サービスを受ける利用者に発行されるカードは、記憶媒体を備えている。具体的には、カードは、たとえば、クレジットカードなどの、記憶媒体を備えたカードによって実現することができる。この場合、カードが備える記憶媒体は、カード番号などの、カードを用いた決済に参照される情報の他に、障害情報を記憶している。   And the card | curd in which the same information as the content of the handicapped person certificate to be issued is stored is received. A card issued to a user who receives a challenged support service includes a storage medium. Specifically, the card can be realized by a card provided with a storage medium, such as a credit card. In this case, the storage medium included in the card stores failure information in addition to information referred to for payment using the card, such as a card number.

障害情報は、各施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する情報を含んでいる。障害の種類は、たとえば、「身体障害者福祉法 別表」により定められる。障害の種類は、具体的には、たとえば、「肢体不自由(上肢、下肢機能障害・体幹機能障害・脳原性障害)」、「視覚障害(視力障害〈弱視・色盲・全盲〉・視野障害)」、「聴覚障害(難聴・ろう者・中途失聴者)」、「平衡機能障害(まっすぐ歩けない・片足で立っていられない)」、「音声機能障害(咽頭・発声筋など発声器官の障害)」、「言語機能障害(失語症・高次脳機能障害)」、「そしゃく機能障害(咬合異常・嚥下障害)」、「内部機能障害(呼吸器機能障害・心臓機能障害・じん臓機能障害・ぼうこう機能障害・小腸機能障害・直腸機能障害)」などのように、感覚器官・消化器官・運動器官の機能の一部にある障害に基づいて認定される。また、障害の種類は、具体的には、たとえば、「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害」などのような免疫機能障害も含んでいてもよい。また、障害の種類は、具体的には、たとえば、「膠原病」、「高次脳機能障害」などのように長期にわたって日常生活に支障をきたす難病を含んでいてもよい。   The fault information includes information on the types of faults that can be handled in each facility and the grade of the fault. The type of disability is determined, for example, by the “Appendix for Welfare for Persons with Disabilities”. Specific types of disability include, for example, “limb physical disabilities (upper limb, lower limb dysfunction, trunk dysfunction, cerebral dysfunction)”, “visual impairment (sight impairment (low vision, color blindness, total blindness), visual field, etc. Disability) "," Hearing impairment (deafness, deaf, mid-hearing deaf) "," Balanced dysfunction (cannot walk straight / cannot stand on one leg) "," Voice dysfunction (speech organs such as pharynx and vocal muscles) Disability) ”,“ Language dysfunction (aphasia / higher brain dysfunction) ”,“ Mastication dysfunction (occlusion / dysphagia) ”,“ Internal dysfunction (respiratory dysfunction / cardiac dysfunction / renal dysfunction / (Bladder dysfunction, small intestine dysfunction, rectal dysfunction) ”, etc. In addition, specifically, the type of disorder may include immune dysfunction such as “immune dysfunction caused by human immunodeficiency virus”. Further, the type of disorder may specifically include intractable diseases that interfere with daily life over a long period of time, such as “collagenous disease” and “higher brain dysfunction”.

障害の等級は、身体障害の程度を評価するための基準であり、身体障害者福祉法に規定される身体障害について、それぞれの障害の種類ごとに区分されている。身体障害者福祉法の規定に基づく障害の等級は、7等級に区分されており、最重度の1級から軽度の6級までが身体障害者手帳の交付対象とされている。7級の障害については、2つ以上重複している場合のみ身体障害者手帳の交付対象とされている。   The grade of disability is a standard for evaluating the degree of physical disability, and the physical disability stipulated in the Welfare Act for Persons with Disabilities is classified according to the type of disability. The grades of disability based on the provisions of the Welfare for Persons with Disabilities Act are divided into 7 grades, and from 1st grade to 6th grade are subject to grant of handicap certificates. For Class 7 disabilities, only a handicap certificate is issued if there are two or more overlapping.

障害情報は、障害の種類として、上述した身体的な障害だけではなく知的障害に関する情報を含んでいてもよい。知的障害のうち、精神医学の領域における知的発達障害は、たとえば、精神年齢(発達年齢)と生活年齢(実年齢)の比率によってあらわされる知能指数に応じて区分される。知的発達障害は、最重度(目安として知能指数19以下の程度)、重度(目安として知能指数20〜34程度)、中度(中等度、目安として知能指数35〜49程度)、軽度(目安として知能指数50〜69程度)などの等級に区分される。知的障害にかかる障害情報は、障害の等級としてこれらの等級を示す。   The failure information may include not only the physical failure described above but also information related to intellectual failure as the type of failure. Among intellectual disabilities, intellectual developmental disabilities in the psychiatric field are classified according to the intelligence index expressed by the ratio of mental age (development age) and life age (actual age), for example. Intellectual developmental disabilities are the most severe (in the order of an intelligence index of 19 or less as a guide), severe (in the intelligence index of about 20-34 as a guide), moderate (moderate, in the intelligence index of about 35-49 as a guide), mild (reference) As an intelligence index of about 50 to 69). The failure information related to the intellectual disability indicates these grades as the failure grade.

また、精神障害は、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令」に基づいて、精神保健福祉センター(精神医療センター)などにおいておこなわれた判定結果に基づき、障害の程度が重い順に1級、2級、3級に区分される。精神障害にかかる障害情報は、障害の等級としてこれらの等級を示す。精神障害者保健福祉手帳は、手帳取得後に更新が必要であるため、精神障害者保健福祉手帳に基づく障害情報は、有効期間(有効期限)に関する情報を含む。   In addition, mental disorders are ranked first in descending order of the degree of disability based on the judgment results made at mental health and welfare centers (mental medical centers) based on the “Enforcement Ordinance on Mental Health and Welfare for Mental Disabilities”. Class 2 and 3 are classified. The disability information regarding mental disorders indicates these classes as disability classes. Since the mentally handicapped person's health and welfare notebook needs to be updated after acquiring the notebook, the disability information based on the mentally handicapped person's health and welfare notebook includes information on the validity period (expiration date).

この実施の形態のチャレンジド支援システム100が提供するチャレンジド支援サービスにおいては、たとえば、身体障害者手帳の交付対象とされるチャレンジドを対象とすることができる。なお、この実施の形態のチャレンジド支援システム100が対象とする利用者(チャレンジド)は、身体障害者手帳の交付対象とされるチャレンジドに限るものではなく、たとえば、7級の障害が1つ認定されているチャレンジドを対象に含めてもよい。また、認知症など、身体障害者手帳の交付対象とはされていないチャレンジドを、この実施の形態のチャレンジド支援システム100が提供するチャレンジド支援サービスの利用対象に含めてもよい。   In the challenged support service provided by the challenged support system 100 of this embodiment, for example, it is possible to target a challenged subject to be issued with a handicap certificate. In addition, the user (challenge) which the challenged support system 100 of this embodiment makes object is not limited to the challenged which is a target of grant of the handicapped person's notebook. You may include one challenged certification. Moreover, you may include the challenged which is not made into the grant object of a handicapped person's notebook, such as dementia, in the utilization object of the challenged support service which the challenged support system 100 of this embodiment provides.

(施設データベースの一例)
つぎに、施設データベースの一例について説明する。図3−1は、施設データベースの一例を示す説明図である。図3−1において、施設データベース310は、障害情報と施設情報とを関連付けて記憶する。施設データベース310は、たとえば、チャレンジド支援サーバ101を実現するコンピュータ装置が備えるRAM212やHD214に格納されている。
(Example of facility database)
Next, an example of the facility database will be described. FIG. 3A is an explanatory diagram of an example of the facility database. In FIG. 3A, the facility database 310 stores failure information and facility information in association with each other. The facility database 310 is stored in, for example, the RAM 212 or the HD 214 included in the computer device that implements the challenged support server 101.

施設情報は、上記の障害情報によって特定されるチャレンジドが利用可能な施設に関する情報であって、たとえば、施設名、施設が備える設備などを示す情報によって実現することができる。また、施設情報は、付き添い、介助者の有無を示す情報を含んでいてもよい。また、施設情報は、当該施設情報によって特定される施設の画像、当該施設の利用者のコメントなどを示す情報を含んでいてもよい。   The facility information is information related to a facility that can be used by the challenged identified by the failure information, and can be realized by, for example, information indicating a facility name, equipment provided in the facility, and the like. In addition, the facility information may include information indicating the presence or absence of an attendant or an assistant. The facility information may include information indicating an image of the facility specified by the facility information, a comment of a user of the facility, and the like.

施設情報は、施設の属性を示すものであってもよい。施設の属性は、施設名によってあらわされるものであってもよく、施設が備える設備によってあらわされるものであってもよい。具体的には、たとえば、「○時計店」であれば「時計」や「販売型店舗」などが属性としてあらわされ、「△居酒屋」であれば「飲食店」、「アルコール提供店」などが属性としてあらわされる。チャレンジド支援システム100においては、施設情報と、当該施設情報に基づいて特定される属性に関する情報を関連付けて記憶する属性データベース(図示を省略する)を、施設データベース310とは別に備えていてもよい。   The facility information may indicate an attribute of the facility. The facility attribute may be represented by a facility name or may be represented by equipment provided in the facility. Specifically, for example, “○ watch store” indicates “clock” or “sales-type store” as attributes, and “△ tavern” indicates “restaurant”, “alcohol provider”, etc. Expressed as an attribute. The challenged support system 100 may include an attribute database (not shown) that stores facility information and information related to attributes specified based on the facility information in association with the facility database 310. .

施設データベース310における障害情報および施設情報は、たとえば、チャレンジド支援システム100の運営者が設定する。また、施設データベース310における障害情報および施設情報は、たとえば、チャレンジド支援システム100に加盟する施設が、それぞれ、自施設に関する施設情報や、自施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級を設定するものであってもよい。この場合、施設データベース310における障害情報および施設情報は、たとえば、施設の設備を改築した場合、各障害の専門家やヘルパーなどの拡充をおこなうなどした場合に、適宜更新されるものであってもよい。   The failure information and facility information in the facility database 310 are set by, for example, an operator of the challenged support system 100. In addition, the failure information and the facility information in the facility database 310 include, for example, the facility information related to the challenged support system 100, the facility information related to the facility, the type of failure that can be handled in the facility, and the class of the failure. It may be set. In this case, the failure information and the facility information in the facility database 310 may be updated as appropriate when, for example, the facilities of the facility are remodeled or the specialists or helpers of each failure are expanded. Good.

また、施設データベース310における障害情報および施設情報は、たとえば、利用者からの評価に基づいて適宜更新されるものであってもよい。具体的には、たとえば、施設の利用者のコメントが寄せられるごとに当該コメントを追加することによって施設情報を更新することができる。   Moreover, the failure information and the facility information in the facility database 310 may be appropriately updated based on, for example, evaluation from the user. Specifically, for example, facility information can be updated by adding a comment each time a comment of a facility user is received.

あるいは、施設情報として利用者のコメントに基づいた施設の評価値を算出し、定期的あるいは不定期に、当該評価値を更新することによって施設情報を更新するようにしてもよい。評価値はたとえばあらかじめ複数段階(たとえば5段階)の評価を設定しておき、利用者に施設ごとの評価値を選択させ、当該評価値の平均値を施設の評価値と算出することができる。評価値の算出方法は、これに限るものではなく公知の各種の技術を用いて算出することができる。   Alternatively, the facility information may be updated by calculating an evaluation value of the facility based on the user's comment as the facility information and updating the evaluation value regularly or irregularly. For example, a plurality of evaluation levels (for example, five levels) can be set in advance, and the user can select an evaluation value for each facility, and the average value of the evaluation values can be calculated as the evaluation value for the facility. The method of calculating the evaluation value is not limited to this, and can be calculated using various known techniques.

また、施設データベース310においては、チャレンジドの受入実績に関する情報を記憶していてもよい。チャレンジドの受入実績に関する情報は、各施設においてチャレンジドを受け入れた実績を示す情報であればよく、具体的には、たとえば、過去に受け入れたチャレンジドの人数を示す。この場合、チャレンジドの受入実績に関する情報は、具体的には、たとえば、1月、2月、3月などのような1ヶ月単位、月曜日、火曜日、水曜日などのような曜日単位、平日、休日などのような属性別の単位などのように、過去に受け入れたチャレンジドの人数を所定の単位期間別区別して記憶していてもよい。   Further, the facility database 310 may store information on the challenged acceptance results. The information related to the accepted results of challenged may be information indicating the results of accepting the challenged in each facility, and specifically indicates, for example, the number of challenged accepted in the past. In this case, the information regarding the challenged acceptance results is specifically, for example, monthly units such as January, February, March, etc., weekday units such as Monday, Tuesday, Wednesday, weekdays, holidays, etc. The number of challenged persons accepted in the past may be stored separately for each predetermined unit period, such as a unit for each attribute.

(端末データベースの一例)
つぎに、端末データベースの一例について説明する。図3−2は、端末データベースの一例を示す説明図である。図3−2において、端末データベース320は、利用者の識別情報ごとに、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援プログラムの実行により抽出される施設情報の出力先となる端末装置に関する情報を関連付けて記憶する。
(Example of terminal database)
Next, an example of the terminal database will be described. FIG. 3-2 is an explanatory diagram of an example of the terminal database. In FIG. 3-2, the terminal database 320 associates information regarding the terminal device that is the output destination of the facility information extracted by executing the challenged support program according to the embodiment of the present invention for each user identification information. Remember.

利用者の識別情報は、利用者ごとに固有の情報であって、個々の利用者を識別可能な情報とされる。具体的には、たとえば、この実施の形態における利用者の識別情報は、クレジットカードごとに固有のクレジットカード番号によって実現することができる。端末装置に関する情報は、たとえば、障害を施設情報の出力先として利用者が希望する端末装置の電子メールアドレスとすることができる。   The user identification information is information unique to each user, and is information that can identify each user. Specifically, for example, the user identification information in this embodiment can be realized by a unique credit card number for each credit card. The information regarding the terminal device can be, for example, the electronic mail address of the terminal device desired by the user with the failure as the output destination of the facility information.

端末データベース320は、たとえば、チャレンジド支援サーバ101を実現するコンピュータ装置が備えるRAM212やHD214に格納されている。端末データベース320における利用者の識別情報や端末装置に関する情報は、たとえば、チャレンジド支援システム100の運営者が設定する。あるいは、端末データベース320における端末装置に関する情報は、たとえば、チャレンジド支援システム100の運営者が提供する障害者支援サービスの利用を希望する利用者が、自身の任意に設定や変更ができるものであってもよい。   The terminal database 320 is stored in, for example, the RAM 212 or the HD 214 included in the computer device that implements the challenged support server 101. The identification information of the user in the terminal database 320 and information on the terminal device are set by, for example, the operator of the challenged support system 100. Or the information regarding the terminal device in the terminal database 320 is, for example, a user who desires to use a disabled person support service provided by the operator of the challenged support system 100 can arbitrarily set or change his / her own. May be.

チャレンジド支援サーバ101は、さらに、利用者のクレジットカードのカード番号と、当該利用者に関する情報と、を関連付けて記憶する利用者データベース(図示を省略する)を備えている。利用者データベースにおいて、利用者に関する情報は、たとえば、利用者の氏名、住所や連絡先、性別、年齢などを示す情報によって実現することができる。   The challenged support server 101 further includes a user database (not shown) that stores the credit card number of the user and information related to the user in association with each other. In the user database, information about the user can be realized by information indicating the name, address, contact information, gender, age, etc. of the user.

(表示画面例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100における表示画面例について説明する。図4−1および図4−2は、それぞれ、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100における、利用者の端末装置103に表示される表示画面例を示す説明図である。図4−1および図4−2に示した表示画面410、420は、利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置にインストールされたウェブブラウザを介して、当該コンピュータ装置が備えるディスプレイ226に表示される。
(Display screen example)
Next, a display screen example in the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams showing examples of display screens displayed on the user terminal device 103 in the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention. The display screens 410 and 420 shown in FIGS. 4A and 4B are displayed on a display 226 provided in the computer device via a web browser installed in the computer device that implements the terminal device 103 of the user. The

図4−1において、表示画面410は、チャレンジドが利用可能な施設の検索に際して、利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置が備えるディスプレイ226に表示される。表示画面410は、検索条件を入力する入力エリア411を表示する。入力エリア411には、検索条件として、利用者が所望する施設の検索の手がかりとなる任意のキーワードを入力することができる。   In FIG. 4A, the display screen 410 is displayed on the display 226 provided in the computer device that implements the terminal device 103 of the user when searching for facilities that can be challenged. The display screen 410 displays an input area 411 for inputting search conditions. In the input area 411, as a search condition, an arbitrary keyword serving as a clue for searching for a facility desired by the user can be input.

利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置は、表示画面410の表示中に入力エリア411に検索条件が入力された状態で「検索」キー412の操作を受け付けると、検索要求を生成し、生成した検索要求をチャレンジド支援サーバ101に対して送信する。検索要求は、入力エリア411に入力された検索条件、および、検索要求の送信元の利用者にかかる利用者情報を含む。利用者情報は、利用者の識別情報および当該利用者の個別障害情報を含む。   When the computer device that realizes the user terminal device 103 receives an operation of the “search” key 412 while the search condition is input in the input area 411 while the display screen 410 is displayed, the computer device generates a search request and generates the search request. The retrieved search request is transmitted to the challenged support server 101. The search request includes the search condition input in the input area 411 and user information regarding the user who has transmitted the search request. The user information includes user identification information and individual failure information of the user.

図4−2において、表示画面420は、検索要求を送信した結果、チャレンジド支援サーバ101から提供された各種オブジェクトを受信した場合に、利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置が備えるディスプレイ226に表示される。表示画面420は、検索した施設に関する施設情報を表示する。施設情報は、たとえば、施設(図4−2においては「店舗」)についての説明、営業時間など施設についての基本情報、施設の画像などを含む。また、施設情報は、チャレンジドに対する設備に関する情報を含んでいる。   4B, the display screen 420 displays a display 226 included in the computer device that implements the user terminal device 103 when various objects provided from the challenged support server 101 are received as a result of transmitting the search request. Is displayed. The display screen 420 displays facility information related to the searched facility. The facility information includes, for example, a description of the facility (“store” in FIG. 4B), basic information about the facility such as business hours, an image of the facility, and the like. In addition, the facility information includes information regarding equipment for the challenged.

表示画面420において、チャレンジドに対する設備に関する情報は、他の情報とは区別して表示することが好ましい。これにより、チャレンジドが、自身の障害に応じた設備があるかどうかを、容易かつ確実に確認することができる。また、チャレンジドに対する設備に関する情報を他の情報とは区別して表示することにより、複数の施設を検索した場合にも、各施設の設備の比較を容易かつ確実におこなうことができる。   In the display screen 420, it is preferable to display the information regarding the equipment for the challenged separately from other information. Thereby, the challenged can easily and surely confirm whether there is equipment according to his / her fault. In addition, by displaying information related to the challenged equipment separately from other information, it is possible to easily and reliably compare the equipment of each facility even when a plurality of facilities are searched.

表示画面420においては、さらに、「利用」キーを表示してもよい。この場合、利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置は、「利用」キーの操作を受け付けると、ディスプレイ226に利用予定通知画面を表示する。利用予定通知画面は、利用を希望する日時や、該当する施設の利用に際して希望する条件などを入力する入力エリアを表示する。また、利用予定通知画面は、利用を希望する施設名などを表示してもよい。   In the display screen 420, a “use” key may be displayed. In this case, when the computer device that implements the user terminal device 103 accepts the operation of the “use” key, the use device notification screen is displayed on the display 226. The use schedule notification screen displays an input area for inputting the date and time when the user wants to use the service and the conditions desired when using the corresponding facility. In addition, the use schedule notification screen may display the name of a facility desired to be used.

利用予定通知画面は、さらに、入力した内容を確定する「確定」キーを表示する。利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置は、利用予定通知画面の表示中に入力エリアに該当する情報が入力された状態で「確定」キーの操作を受け付けると、利用要求を生成し、生成した利用要求をチャレンジド支援サーバ101に対して送信する。   The utilization schedule notification screen further displays a “confirm” key for confirming the input content. When the computer device that realizes the user terminal device 103 accepts an operation of the “confirm” key in a state where the information corresponding to the input area is input while the use schedule notification screen is displayed, the computer device generates a use request and generates The usage request is transmitted to the challenged support server 101.

利用要求は、予約画面の表示中に入力エリアに入力された情報すなわち施設の利用日時に関する情報、および、検索要求の送信元の利用者にかかる個別障害情報を含む。個別障害情報は、施設情報によって特定される施設の利用者を特定可能な情報であって、具体的には、たとえば、クレジットカードのカード番号によって実現することができる。   The use request includes information input in the input area during display of the reservation screen, that is, information on the use date and time of the facility, and individual failure information concerning the user who has transmitted the search request. The individual failure information is information that can identify the user of the facility specified by the facility information. Specifically, the individual failure information can be realized by, for example, a credit card card number.

また、利用要求は、チャレンジドの受入実績に関する情報を要求する情報を含んでもよい。これにより、この実施の形態のチャレンジド支援システム100においては、チャレンジド支援サーバ101から、該当する利用者の端末装置103に対して、チャレンジドの受入実績に関する情報を送信することができる。そして、これによって、チャレンジド、および、当該チャレンジドの付き添人に対して、施設の利用に際しての安心感を提供することができる。   Further, the use request may include information for requesting information on the challenged acceptance record. Thereby, in the challenged support system 100 of this embodiment, the challenged support server 101 can transmit information related to the challenged acceptance results to the terminal device 103 of the corresponding user. And thereby, a sense of security in using the facility can be provided to the challenged and the attendant of the challenged.

(チャレンジド支援サーバ101の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバ101の機能的構成について説明する。図5は、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバ101の機能的構成を示すブロック図である。
(Functional configuration of the challenged support server 101)
Next, a functional configuration of the challenged support server 101 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the challenged support server 101 according to the embodiment of the present invention.

図5において、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援サーバ101の機能は、記憶部501と、利用者情報取得部502と、施設情報抽出部503と、施設情報出力部504と、利用要求受付部505と、利用予定通知生成部506と、利用予定通知出力部507と、が実現する各機能によって実現される。   5, the functions of the challenged support server 101 according to the embodiment of the present invention include a storage unit 501, a user information acquisition unit 502, a facility information extraction unit 503, a facility information output unit 504, and a use request. This is realized by each function realized by the reception unit 505, the use schedule notification generation unit 506, and the use schedule notification output unit 507.

記憶部501は、施設データベース310、端末データベース320、属性データベース、利用者データベースなどの各種のデータベースを記憶する。この実施の形態において、記憶部501の機能は、RAM212、HDD213およびHD214によって実現することができる。   The storage unit 501 stores various databases such as a facility database 310, a terminal database 320, an attribute database, and a user database. In this embodiment, the function of the storage unit 501 can be realized by the RAM 212, the HDD 213, and the HD 214.

利用者情報取得部502は、商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体から、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得する。利用者情報取得部502は、利用者の端末装置103から送信された検索要求を受信することによって、利用者情報を取得することができる。   The user information acquisition unit 502 acquires user information including user identification information and individual failure information related to the failure of the user from a storage medium provided in a card used for payment for the provision of goods or services. To do. The user information acquisition unit 502 can acquire user information by receiving a search request transmitted from the user terminal device 103.

この実施の形態においては、利用者情報取得部502によって、この発明にかかる利用者情報取得手段を実現することができる。この実施の形態において、利用者情報取得部502の機能は、CPU211、RAM212、HDD213、HD214およびネットワークI/F215によって実現することができる。   In this embodiment, the user information acquisition unit 502 can realize the user information acquisition means according to the present invention. In this embodiment, the function of the user information acquisition unit 502 can be realized by the CPU 211, the RAM 212, the HDD 213, the HD 214, and the network I / F 215.

利用者情報取得部502は、さらに、施設の属性に関する情報を取得してもよい。具体的には、たとえば、上記の表示画面410において入力した検索条件(キーワード)を、施設の属性に関する情報を取得することができる。利用者情報取得部502は、カードリーダを備えた利用者の端末装置103、または、カードリーダが接続された利用者の端末装置103から利用者情報を取得する。   The user information acquisition unit 502 may further acquire information regarding the attribute of the facility. Specifically, for example, information regarding the attributes of the facility can be acquired based on the search condition (keyword) input on the display screen 410. The user information acquisition unit 502 acquires user information from the user terminal device 103 having a card reader or the user terminal device 103 to which the card reader is connected.

施設情報抽出部503は、施設データベース310を参照して、利用者情報取得部502によって取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、当該利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出する。利用者情報取得部502によって取得された利用者情報に、施設の属性に関する情報が含まれている場合、施設情報抽出部503は、当該施設の属性に関する情報を加味して、利用者が利用可能な施設に関する施設であって、取得された属性に該当する施設に関する施設情報を抽出する。   The facility information extraction unit 503 refers to the facility database 310 and based on the individual failure information included in the user information acquired by the user information acquisition unit 502, based on the identification information included in the user information. The facility information about the facility that can be used by the identified user is extracted. When the user information acquired by the user information acquisition unit 502 includes information about the facility attribute, the facility information extraction unit 503 can use the information by considering the information about the facility attribute. The facility information regarding the facility corresponding to the acquired attribute is extracted.

確認部508は、利用者情報取得部502によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれるか否かを判断する。この実施の形態においては、確認部508によって、この発明にかかる確認手段を実現することができる。この実施の形態において、確認部508の機能は、CPU211、RAM212、HDD213、HD214およびネットワークI/F215などによって実現することができる。   The confirmation unit 508 determines whether or not the individual failure information is included in the user information acquired by the user information acquisition unit 502. In this embodiment, the confirmation unit according to the present invention can be realized by the confirmation unit 508. In this embodiment, the function of the confirmation unit 508 can be realized by the CPU 211, RAM 212, HDD 213, HD 214, network I / F 215, and the like.

施設情報抽出部503は、確認部508による判断結果に基づき、利用者情報取得部502によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれる場合、さらに当該個別障害情報に基づいて該当する施設情報を抽出する。この実施の形態においては、施設情報抽出部503によって、この発明にかかる施設情報抽出手段を実現することができる。この実施の形態において、施設情報抽出部503の機能は、CPU211、RAM212、HDD213およびHD214などによって実現することができる。   The facility information extraction unit 503, when individual failure information is included in the user information acquired by the user information acquisition unit 502 based on the determination result by the confirmation unit 508, further applies the corresponding facility information based on the individual failure information To extract. In this embodiment, the facility information extracting unit 503 can realize the facility information extracting means according to the present invention. In this embodiment, the function of the facility information extraction unit 503 can be realized by the CPU 211, the RAM 212, the HDD 213, the HD 214, and the like.

施設情報出力部504は、所定の端末装置に対して、施設情報抽出部503によって抽出された施設情報を出力する。施設情報出力部504は、たとえば、利用者情報を取得した端末装置、すなわち、利用者情報の送信元となる利用者の端末装置103に対して、施設情報抽出部503によって抽出された施設情報を出力する。   The facility information output unit 504 outputs the facility information extracted by the facility information extraction unit 503 to a predetermined terminal device. For example, the facility information output unit 504 outputs the facility information extracted by the facility information extraction unit 503 to the terminal device that acquired the user information, that is, the user terminal device 103 that is the transmission source of the user information. Output.

この実施の形態においては、施設情報出力部504によって、この発明にかかる施設情報出力手段を実現することができる。この実施の形態において、施設情報出力部504の機能は、CPU211、RAM212、HDD213、HD214およびネットワークI/F215によって実現することができる。   In this embodiment, the facility information output unit 504 can realize the facility information output means according to the present invention. In this embodiment, the function of the facility information output unit 504 can be realized by the CPU 211, RAM 212, HDD 213, HD 214, and network I / F 215.

あるいは、施設情報出力部504は、端末データベース320を参照して、利用者情報取得部502によって取得された利用者情報に含まれる識別情報に関連付けられた端末装置に関する端末情報を抽出し、抽出された端末情報に基づいて特定される端末装置に施設情報を出力してもよい。この実施の形態においては、施設情報出力部504によって、この発明にかかる端末情報抽出手段を実現することができる。   Alternatively, the facility information output unit 504 refers to the terminal database 320, extracts terminal information related to the terminal device associated with the identification information included in the user information acquired by the user information acquisition unit 502, and is extracted. The facility information may be output to the terminal device identified based on the terminal information. In this embodiment, the facility information output unit 504 can realize the terminal information extraction means according to the present invention.

利用要求受付部505は、施設情報の出力先の端末装置から、利用要求を受け付ける。利用要求は、クレジットカード決済時の施設への伝達情報(依頼情報)を含んでいてもよい。伝達情報は、クレジットカード利用時の本人確認方法(たとえば、サイン不可、指紋認証不可など)や決済内容確認方法(たとえば、「音声での確認をお願いしたい」など)を示す。これらの情報は、障害情報とともにカードに設けられた記憶媒体に記憶されていてもよいし、利用要求を送信する前に入力を受け付けてもよい。このような、クレジットカード決済時の施設への伝達情報(依頼情報)を施設に予め伝達しておくことにより、施設利用後の決済が円滑におこなうことができ、チャレンジドが健常者に気兼ねすることなく施設を気軽にかつ十分に利用することが可能になる。   The usage request reception unit 505 receives a usage request from the terminal device that is the facility information output destination. The use request may include transmission information (request information) to the facility at the time of credit card settlement. The transmission information indicates a method for verifying the identity when using a credit card (for example, signature is not possible, fingerprint authentication is not possible, etc.) and a settlement content confirmation method (for example, “I want to confirm by voice”). These pieces of information may be stored in a storage medium provided in the card together with the failure information, or an input may be accepted before sending a use request. By transmitting the information (request information) to the facility at the time of credit card settlement in advance to the facility, the settlement after the facility can be used smoothly, and the challenged minds the healthy person. The facility can be used easily and fully without any problems.

また、利用要求は、利用者による施設の利用実績に関する情報を含んでもよい。これにより、この実施の形態のチャレンジド支援システム100においては、利用者が利用を希望する施設の端末装置102に対して、チャレンジド支援サーバ101から利用実績に関する情報を送信することができる。そして、これによって、利用者が利用を希望する施設のスタッフなどに、利用を希望している利用者が利用実績のある利用者であることを確実に伝えることができ、実績のある利用者であることにより、利用者を受け入れる施設側のスタッフが当該利用者を安心して受け入れることができる。   Further, the use request may include information on the use result of the facility by the user. Thereby, in the challenged support system 100 of this embodiment, the information regarding the usage record can be transmitted from the challenged support server 101 to the terminal device 102 of the facility that the user desires to use. This ensures that the user who wants to use is surely informed to the staff of the facility that the user wants to use that he / she wants to use the user. As a result, the staff on the facility side that accepts the user can accept the user with peace of mind.

利用要求受付部505は、利用者の端末装置103から送信された利用要求を受信することによって、利用要求を受け付けることができる。利用要求は、上記のように、利用者の端末装置103に出力された施設情報のうち指定された施設情報と、利用者にかかる個別障害情報と、当該施設の利用日時に関する情報と、を含む。   The usage request reception unit 505 can receive a usage request by receiving the usage request transmitted from the user terminal device 103. The usage request includes, as described above, designated facility information among the facility information output to the terminal device 103 of the user, individual failure information relating to the user, and information regarding the use date and time of the facility. .

この実施の形態においては、利用要求受付部505によって、この発明にかかる利用要求受付手段を実現することができる。この実施の形態において、利用要求受付部505の機能は、CPU211、RAM212、HDD213、HD214およびネットワークI/F215によって実現することができる。   In this embodiment, the use request receiving unit 505 can realize the use request receiving means according to the present invention. In this embodiment, the function of the use request accepting unit 505 can be realized by the CPU 211, RAM 212, HDD 213, HD 214, and network I / F 215.

利用予定通知生成部506は、利用要求受付部505によって利用要求が受け付けられた場合、当該利用要求に基づいて、利用予定通知を生成する。利用予定通知は、利用要求受付部505によって利用要求が受け付けられた利用要求に含まれる個別障害情報によって特定される障害を有する利用者(チャレンジド)の当該施設の利用予定に関する情報を含む。この実施の形態において、利用予定通知生成部506の機能は、CPU211、RAM212、HDD213およびHD214などによって実現することができる。   When the usage request is received by the usage request reception unit 505, the usage schedule notification generation unit 506 generates a usage schedule notification based on the usage request. The usage schedule notification includes information regarding the usage schedule of the facility of the user (challenge) having a failure identified by the individual failure information included in the usage request for which the usage request has been received by the usage request receiving unit 505. In this embodiment, the function of the utilization schedule notification generation unit 506 can be realized by the CPU 211, the RAM 212, the HDD 213, the HD 214, and the like.

利用予定通知出力部507は、利用予定通知生成部506によって生成された利用予定通知を、利用要求受付部505によって利用要求が受け付けられた利用要求に含まれる施設情報によって特定される施設の端末装置102に対して出力する。   The use schedule notification output unit 507 is a terminal device of the facility identified by the facility information included in the use request for which the use request reception unit 505 has received the use schedule notification generated by the use schedule notification generation unit 506. To 102.

この実施の形態においては、利用予定通知出力部507によって、この発明にかかる利用予定出力手段を実現することができる。この実施の形態において、利用予定通知出力部507の機能は、CPU211、RAM212、HDD213、HD214およびネットワークI/F215によって実現することができる。   In this embodiment, the utilization schedule notification output unit 507 can realize the utilization schedule output means according to the present invention. In this embodiment, the function of the utilization schedule notification output unit 507 can be realized by the CPU 211, RAM 212, HDD 213, HD 214, and network I / F 215.

(利用者の端末装置103の処理手順)
つぎに、利用者の端末装置103の処理手順について説明する。図6−1および図6−2は、利用者の端末装置103の処理手順を示す説明図である。図6−1のフローチャートに示した処理は、利用者の端末装置103を実現するコンピュータ装置において、上記の表示画面410が表示された状態においておこなわれる。表示画面410は、所定のウェブブラウザを起動し、チャレンジド支援サーバ101が開設するホームページなどの所定のウェブサイトにアクセスした状態において表示される。
(Processing procedure of user terminal device 103)
Next, a processing procedure of the user terminal device 103 will be described. FIG. 6A and FIG. 6B are explanatory diagrams illustrating processing procedures of the user terminal device 103. The process illustrated in the flowchart of FIG. 6A is performed in a state where the display screen 410 is displayed on the computer device that implements the user terminal device 103. The display screen 410 is displayed in a state where a predetermined web browser is activated and a predetermined website such as a homepage established by the challenged support server 101 is accessed.

図6−1のフローチャートにおいて、まず、「検索」キー412の操作を受け付けるまで待機する(ステップS611:No)。ステップS611において、「検索」キー412の操作を受け付けた場合(ステップS611:Yes)、表示画面410の入力エリア411に検索条件(キーワード)が入力されているか否かを判断する(ステップS612)。   In the flowchart of FIG. 6A, first, the process waits until an operation of the “search” key 412 is accepted (step S611: No). In step S611, when an operation of the “search” key 412 is accepted (step S611: Yes), it is determined whether or not a search condition (keyword) is input in the input area 411 of the display screen 410 (step S612).

ステップS612において、表示画面410の入力エリア411に検索条件が入力されていない場合(ステップS612:No)、検索条件の入力を要求して(ステップS613)、ステップS612へ戻る。ステップS613においては、たとえば、ディスプレイ226に、「検索条件を入力してください。」などのメッセージを表示することによっておこなうことができる。   In step S612, when the search condition is not input in the input area 411 of the display screen 410 (step S612: No), the input of the search condition is requested (step S613), and the process returns to step S612. In step S613, for example, it can be performed by displaying a message such as “Please enter search conditions” on the display 226.

ステップS612において、表示画面410の入力エリア411に検索条件が入力されている場合(ステップS612:Yes)、カード情報を読み取ったか否かを判断する(ステップS614)。ステップS614においては、カードリーダ230により、クレジットカードなどのカードが備えるICチップ(あるいは磁気ストライプ)に記録された情報を読み取ったか否かを判断する。   In step S612, when the search condition is input in the input area 411 of the display screen 410 (step S612: Yes), it is determined whether or not the card information is read (step S614). In step S614, it is determined whether or not the information recorded on the IC chip (or magnetic stripe) provided in the card such as a credit card is read by the card reader 230.

ステップS614において、カード情報を読み取っていない場合(ステップS614:No)、カード情報の読み取りを要求して(ステップS615)、ステップS614へ戻る。ステップS615においては、たとえば、ディスプレイ226に、「カードリーダにクレジットカードを挿入してください。」などのメッセージを表示することによっておこなうことができる。   If the card information is not read in step S614 (step S614: No), the card information is requested to be read (step S615), and the process returns to step S614. In step S615, for example, a message such as “Please insert a credit card into the card reader” is displayed on the display 226.

ステップS615において判断されるカード情報の読み取りのタイミングは、ステップS614のタイミングに限るものではない。ステップS615において判断されるカード情報は、所定のウェブブラウザを起動し、チャレンジド支援サーバ101が開設するホームページなどの所定のウェブサイトにアクセスした後、ステップS614までの間に読み取られていればよい。   The timing of reading card information determined in step S615 is not limited to the timing of step S614. The card information determined in step S615 may be read until step S614 after starting a predetermined web browser and accessing a predetermined website such as a homepage established by the challenged support server 101. .

ステップS614において、カード情報を読み取った場合(ステップS614:Yes)、検索要求を生成する(ステップS616)。ステップS616においては、上記のように、入力エリアに入力された検索条件、および、検索要求の送信元の利用者にかかる利用者情報を含む検索要求を生成する。   When the card information is read in step S614 (step S614: Yes), a search request is generated (step S616). In step S616, as described above, a search request including the search condition input in the input area and the user information regarding the user who transmitted the search request is generated.

そして、チャレンジド支援サーバ101に対して、生成した検索要求を送信し(ステップS617)、送信した検索要求に応じた検索結果を受信するまで待機する(ステップS618:No)。その後、ステップS618において、ステップS617において送信した検索要求に応じた検索結果を受信した場合(ステップS618:Yes)、受信した検索結果に基づいて、当該検索結果に含まれる施設情報を表示して(ステップS619)、一連の処理を終了する。ステップS619においては、たとえば、上記の表示画面420を表示することによって施設情報を表示する。   Then, the generated search request is transmitted to the challenged support server 101 (step S617), and the process waits until the search result corresponding to the transmitted search request is received (step S618: No). Thereafter, in step S618, when the search result corresponding to the search request transmitted in step S617 is received (step S618: Yes), the facility information included in the search result is displayed based on the received search result ( Step S619), a series of processing ends. In step S619, for example, the facility information is displayed by displaying the display screen 420 described above.

検索結果に複数の施設情報が含まれる場合、表示画面420のように個別の施設情報を表示する前に、検索結果に含まれる複数の施設情報の一覧を表示してもよい。この場合、一覧における各施設情報に対応付けて、指定された施設情報にかかる表示画面420を表示させる操作キーなどをあわせて表示する。   When a plurality of facility information is included in the search result, a list of the plurality of facility information included in the search result may be displayed before displaying the individual facility information as in the display screen 420. In this case, an operation key for displaying the display screen 420 related to the specified facility information is displayed in association with each facility information in the list.

図6−2のフローチャートに示した処理は、上記の表示画面420において、「利用」キーを表示する場合におこなわれる。図6−2のフローチャートにおいて、まず、「利用」キーの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS621)。ステップS621において、「利用」キーの操作を受け付けた場合(ステップS621:Yes)、利用予定通知画面を表示する(ステップS622)。利用予定通知画面は、上記のように、入力した内容を確定する「確定」キーを表示する。   The process shown in the flowchart of FIG. 6B is performed when the “use” key is displayed on the display screen 420 described above. In the flowchart of FIG. 6B, first, it is determined whether or not an operation of the “use” key is accepted (step S621). In step S621, when an operation of the “use” key is accepted (step S621: Yes), a use schedule notification screen is displayed (step S622). As described above, the utilization schedule notification screen displays the “confirm” key for confirming the input content.

つぎに、ステップS622において表示した利用予定通知画面における「確定」キーの操作を受け付けるまで待機する(ステップS623:No)。ステップS623において、「確定」キーの操作を受け付けた場合(ステップS623:Yes)、利用要求を生成する(ステップS624)。ステップS624においては、上記のように、予約画面の表示中に入力エリアに入力された情報すなわち施設の利用日時に関する情報、および、検索要求の送信元の利用者にかかる個別障害情報を含む利用要求を生成する。   Next, it waits until the operation of the “confirm” key on the utilization schedule notification screen displayed in step S622 is accepted (step S623: No). In step S623, when an operation of the “confirm” key is accepted (step S623: Yes), a use request is generated (step S624). In step S624, as described above, a use request including information input in the input area during display of the reservation screen, that is, information on the use date and time of the facility, and individual failure information concerning the user who has transmitted the search request. Is generated.

その後、チャレンジド支援サーバ101に対して、ステップS624において生成した利用要求を送信して(ステップS625)、一連の処理を終了する。ステップS621において、「利用」キーの操作を受け付けていない場合(ステップS621:No)、終了の操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS626)。ステップS626においては、たとえば、ウェブブラウザを終了する操作を受け付けたか否かを判断する。   Thereafter, the use request generated in step S624 is transmitted to the challenged support server 101 (step S625), and the series of processing ends. If the “use” key operation is not received in step S621 (step S621: No), it is determined whether an end operation is received (step S626). In step S626, for example, it is determined whether an operation for terminating the web browser has been accepted.

ステップS626において、終了の操作を受け付けていない場合(ステップS626:No)、ステップS621へ戻る。一方、ステップS626において、終了の操作を受け付けた場合(ステップS626:Yes)、一連の処理を終了する。   In step S626, if an end operation has not been received (step S626: No), the process returns to step S621. On the other hand, when an end operation is accepted in step S626 (step S626: Yes), a series of processing ends.

(チャレンジド支援サーバ101の処理手順)
つぎに、チャレンジド支援サーバ101の処理手順について説明する。図7−1および図7−2は、チャレンジド支援サーバ101の処理手順を示すフローチャートである。図7−1のフローチャートにおいて、まず、図6−1のステップS617において利用者の端末装置103から送信された検索要求を受信するまで待機する(ステップS711:No)。
(Processing procedure of challenged support server 101)
Next, the processing procedure of the challenged support server 101 will be described. FIG. 7A and FIG. 7B are flowcharts illustrating the processing procedure of the challenged support server 101. In the flowchart of FIG. 7A, first, the process waits until a search request transmitted from the user terminal device 103 is received in step S617 of FIG. 6A (step S711: No).

ステップS711において、検索要求を受信した場合(ステップS711:Yes)、受信した検索要求に含まれる利用者情報を取得する(ステップS712)。そして、取得した利用者情報に基づいて、施設データベース310を参照して、該当する施設情報を抽出する(ステップS713)。   If a search request is received in step S711 (step S711: Yes), user information included in the received search request is acquired (step S712). Then, based on the acquired user information, the facility database 310 is referenced to extract the corresponding facility information (step S713).

その後、ステップS711:Yesにおいて受信した検索要求の送信元となる利用者の端末装置103に対して、ステップS713において抽出した施設情報を送信(出力)して(ステップS714)、一連の処理を終了する。   Thereafter, the facility information extracted in step S713 is transmitted (output) to the terminal device 103 of the user who is the transmission source of the search request received in step S711: Yes (step S714), and the series of processing ends. To do.

図7−2のフローチャートにおいて、まず、図6−2のステップS625において利用者の端末装置103から送信された利用要求を受信するまで待機する(ステップS721:No)。ステップS721において、利用要求を受信した場合(ステップS721:Yes)、受信した利用要求に基づいて、利用予定通知を生成する(ステップS722)。   In the flowchart of FIG. 7B, first, it waits until it receives the use request transmitted from the user terminal device 103 in step S625 of FIG. 6-2 (step S721: No). In step S721, if a usage request is received (step S721: Yes), a usage schedule notification is generated based on the received usage request (step S722).

そして、ステップS721:Yesにおいて受信した利用要求に基づいて特定される施設の端末装置に対して、ステップS722において生成した利用予定通知を送信して(ステップS723)、一連の処理を終了する。チャレンジド支援システム100を用いた障害者支援サービスの運用上、利用予定通知の受信により、チャレンジドによる利用予定が通知された施設は、適宜、当該利用者へサービスを提供する準備などをおこなう。このように、利用予定を通知した後の施設の対応を確保することにより、チャレンジドに安心して施設を利用してもらうことができる。   Then, the use schedule notification generated in step S722 is transmitted to the terminal device of the facility specified based on the use request received in step S721: Yes (step S723), and the series of processing ends. In the operation of the support service for persons with disabilities using the challenged support system 100, the facility notified of the use schedule by the challenge by receiving the use schedule notification appropriately prepares to provide the service to the user. Thus, by ensuring the response of the facility after notifying the use schedule, the facility can be used with confidence in the challenge.

以上説明したように、この実施の形態のチャレンジド支援システム100は、チャレンジド支援サーバ101において、カードに設けられた記憶媒体に記憶された利用者情報を取得し、施設データベース310を参照して、取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、当該利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出し、利用者の端末装置103に対して、抽出された施設情報を出力する、処理を実行するようにしたことを特徴としている。   As described above, the challenged support system 100 according to this embodiment acquires user information stored in a storage medium provided in a card in the challenged support server 101, and refers to the facility database 310. Based on the individual failure information included in the acquired user information, the facility information about the facility that can be used by the user specified based on the identification information included in the user information is extracted, and the user terminal The apparatus 103 is characterized by outputting the extracted facility information to the apparatus 103 and executing the process.

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、カードの利用者に対して、当該利用者が有する障害に応じて利用可能な施設に関する施設情報を提供することができる。これにより、利用者は、障害者が健常者に気兼ねすることなく、施設等を気軽にかつ十分に利用することができる。また、施設側は、利用を希望する利用者に当該施設の正確な情報を伝えることができ、当該施設の利用促進を図ることができる。   According to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide facility information regarding a facility that can be used according to a failure of the user to the card user. Thereby, the user can use the facility and the like easily and sufficiently without the disabled person taking care of the healthy person. In addition, the facility side can convey accurate information on the facility to a user who desires to use the facility, and can promote the use of the facility.

このように、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、チャレンジドが充実した社会生活を営むことができるように支援をおこなうとともに、当該支援を介して施設の利用を促進することにより経済活動の促進を図ることができる。   As described above, according to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, support is provided so that a challenged social life can be performed, and the use of the facility is promoted through the support. By doing so, economic activities can be promoted.

また、この実施の形態のチャレンジド支援システム100は、チャレンジド支援サーバ101において、施設情報の出力先となる利用者の端末装置103から、当該利用者の端末装置103に出力された施設情報のうち利用者によって指定された施設情報と、当該施設情報によって特定される施設の利用者にかかる個別障害情報と、当該施設の利用日時に関する情報と、を含む利用要求を受け付ける。   Further, the challenged support system 100 of this embodiment is configured such that, in the challenged support server 101, the facility information output from the user terminal device 103, which is the facility information output destination, to the user terminal device 103 is output. A usage request including facility information designated by the user, individual failure information relating to the user of the facility specified by the facility information, and information regarding the use date and time of the facility is received.

そして、受け付けられた利用要求に基づいて、当該利用要求に含まれる施設情報によって特定される施設の端末装置102に対して、当該利用要求に含まれる個別障害情報によって特定される障害を有する利用者(チャレンジド)の当該施設の利用予定に関する情報を出力する、処理を実行することを特徴としている。   Then, based on the accepted usage request, the user who has a failure identified by the individual failure information included in the usage request with respect to the terminal device 102 of the facility specified by the facility information included in the usage request. It is characterized by executing a process of outputting information on the use plan of the facility in (challenge).

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、利用者に提供した施設情報のうち当該利用者が指定した施設情報によって特定される施設に対して、当該利用者の個別障害情報および利用予定を通知することができる。   According to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, the individual failure information of the user for the facility specified by the facility information designated by the user among the facility information provided to the user. And you can be notified of usage schedule.

これにより、利用者は、当該利用者が有する障害に応じて利用可能な施設の利用予定を、当該施設に対して容易かつ確実に伝えることができる。すなわち、利用者は、障害に応じて利用可能な施設の検索に続けて、当該検索の結果提供された施設情報の中から利用を希望する施設の施設情報を指定することで、該当する施設に利用予定を伝える手続きを別途おこなうことなく、該当する施設に対して当該利用者の利用予定を容易かつ確実に伝えることができる。   As a result, the user can easily and reliably notify the facility of the use schedule of the facility that can be used according to the failure of the user. In other words, following the search for facilities that can be used in response to a failure, the user designates the facility information of the facility that the user wishes to use from among the facility information provided as a result of the search. The user's usage schedule can be easily and reliably transmitted to the corresponding facility without performing a separate procedure for transmitting the usage schedule.

また、これにより、施設側は、当該施設の利用を希望する利用者の障害および利用予定を事前に把握することができる。そして、これにより、施設側は、チャレンジドの利用に先立って、当該チャレンジドの障害に応じたサービスを提供するための事前準備をおこなうことができる。   Thereby, the facility side can grasp in advance a failure and a use schedule of a user who desires to use the facility. Thus, the facility side can make advance preparations for providing a service corresponding to the challenged failure prior to the challenged use.

これにより、この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、利用者は障害を有していても健常者に気兼ねすることなく、施設等を気軽にかつ十分に利用することができ、施設側はチャレンジドへのサービスを充実させることで利用促進を図ることができる。   Thereby, according to the challenged support system 100 of the embodiment according to the present invention, the user can easily and sufficiently use the facility etc. without hesitation of a healthy person even if he / she has a disability. Yes, the facility side can promote the use by enhancing the service to challenged.

また、この実施の形態のチャレンジド支援システム100は、チャレンジド支援サーバ101において、利用者情報を取得する処理において、さらに、施設の属性に関する情報を取得し、利用者が利用可能な施設に関する施設情報であって、取得された属性に該当する施設に関する施設情報を抽出するようにしたことを特徴としている。   Further, in the challenged support system 100 of this embodiment, in the challenged support server 101, in the process of acquiring the user information, the facility-related facility is further acquired by acquiring information related to the attribute of the facility. It is information and the facility information regarding the facility corresponding to the acquired attribute is extracted.

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、カードの利用者に対して、当該利用者の希望により合致する施設に関する施設情報を提供することができる。これにより、利用者は、障害者が健常者に気兼ねすることなく、自身の希望する施設等を気軽にかつ十分に利用することができる。   According to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide facility information regarding a facility that matches a card user according to the request of the user. Thus, the user can easily and sufficiently use the facility desired by the disabled person without worrying about the healthy person.

また、この実施の形態のチャレンジド支援システム100は、利用者情報を取得する処理において、カードリーダを備えた端末装置またはカードリーダが接続された端末装置から当該利用者情報を取得し、利用者情報を取得した利用者の端末装置103に対して当該施設情報を出力するようにしたことを特徴としている。   Further, the challenged support system 100 according to this embodiment acquires the user information from a terminal device equipped with a card reader or a terminal device connected to the card reader in the process of acquiring user information, and The facility information is output to the terminal device 103 of the user who has acquired the information.

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、カードリーダを備えた端末装置またはカードリーダが接続された端末装置であればどこからでも、チャレンジドに対して、当該利用者が有する障害に応じて利用可能な施設に関する施設情報を提供することができる。これにより、チャレンジドが、自身が利用可能な施設に関する施設情報を得やすくなり、障害を有していても健常者に気兼ねすることなく、施設等を気軽にかつ十分に利用することができ、施設側はチャレンジドへのサービスを充実させることで利用促進を図ることができる。   According to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, a user has a challenged challenge from any terminal device provided with a card reader or a terminal device to which a card reader is connected. It is possible to provide facility information related to facilities that can be used according to obstacles. This makes it easier for Challenged to obtain facility information about facilities that can be used by themselves, and even if you have a disability, you can easily and fully use the facilities, etc. without worrying about healthy people, The facility side can promote the use by enhancing the service to challenged.

また、この実施の形態のチャレンジド支援システム100は、チャレンジド支援サーバ101において、端末データベース320を参照して、取得された利用者情報に含まれる識別情報に関連付けられた端末装置に関する端末情報を抽出し、抽出された端末情報に基づいて特定される端末装置に対して施設情報を出力するようにしたことを特徴としている。   Further, the challenged support system 100 of this embodiment refers to the terminal database 320 in the challenged support server 101 and obtains terminal information related to the terminal device associated with the identification information included in the acquired user information. The facility information is output to the terminal device that is extracted and specified based on the extracted terminal information.

この発明にかかる実施の形態のチャレンジド支援システム100によれば、あらかじめ利用者の識別情報と端末装置に関する情報とを関連付けておくことにより、たとえば、健常者が施設の検索をおこなった場合にも、当該検索の結果に基づいてチャレンジドが、自身が利用可能な施設に関する施設情報を得ることができる。これにより、検索をおこなうことが難しい利用者であっても健常者に気兼ねすることなく施設等を気軽にかつ十分に利用することができ、施設側はチャレンジドへのサービスを充実させることで利用促進を図ることができる。   According to the challenged support system 100 according to the embodiment of the present invention, by associating user identification information with information related to a terminal device in advance, for example, even when a healthy person searches for a facility, Based on the result of the search, the challenged can obtain facility information about facilities that can be used by the challenged person. As a result, even if it is difficult for users to search, facilities can be used casually and sufficiently without worrying about healthy people, and the facility side can use it by enhancing the services to challenged Promotion can be aimed at.

また、この実施の形態のチャレンジド支援システム100においては、カードに設けられた記憶媒体に記憶された利用者情報に個別障害情報が含まれるか否かを判断し、当該判断による判断結果に基づき当該利用者情報に個別障害情報が含まれる場合、さらに当該個別障害情報に基づいて施設情報を抽出するようにしてもよい。   Further, in the challenged support system 100 of this embodiment, it is determined whether or not individual failure information is included in the user information stored in the storage medium provided in the card, and based on the determination result by the determination. When the individual failure information is included in the user information, the facility information may be further extracted based on the individual failure information.

なお、この実施の形態で説明したチャレンジド支援方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。   The challenged support method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, CD-ROM, MO, and DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.

以上のように、この発明にかかるチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法は、チャレンジドを支援するチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法に有用であり、特に、チャレンジドの積極的な社会生活を支援するチャレンジド支援システム、チャレンジド支援プログラムおよびチャレンジド支援方法に適している。   As described above, the challenged support system, the challenged support program, and the challenged support method according to the present invention are useful for the challenged support system, the challenged support program, and the challenged support method for supporting the challenged, It is suitable for a challenged support system, a challenged support program, and a challenged support method for supporting an aggressive social life.

100 チャレンジド支援システム
101 チャレンジド支援サーバ
102 施設の端末装置
103 利用者の端末装置
310 施設データベース
320 端末データベース
501 記憶部
502 利用者情報取得部
503 施設情報抽出部
504 施設情報出力部
505 利用要求受付部
506 利用予定通知生成部
507 利用予定通知出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Challenged support system 101 Challenged support server 102 Facility terminal device 103 User terminal device 310 Facility database 320 Terminal database 501 Storage unit 502 User information acquisition unit 503 Facility information extraction unit 504 Facility information output unit 505 Usage request acceptance Unit 506 Usage schedule notification generation unit 507 Usage schedule notification output unit

Claims (8)

商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体に記憶された、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得する利用者情報取得手段と、
施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出する施設情報抽出手段と、
所定の端末装置に対して、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報を出力する施設情報出力手段と、
を備えたことを特徴とするチャレンジド支援システム。
User information acquisition for acquiring user information, including user identification information and individual disability information related to the user's disability, stored in a storage medium provided on a card used for payment for the provision of goods or services Means,
Refer to the facility database that stores the information related to the types of failures that can be handled at the facility and the failure information related to the grade of the failure, and the facility information related to the facility that can be used by the user having the failure specified by the failure information, Based on the individual failure information included in the user information acquired by the user information acquisition means, the facility information on the facility that can be used by the user specified based on the identification information included in the acquired user information. Facility information extraction means for extracting;
Facility information output means for outputting the facility information extracted by the facility information extraction means to a predetermined terminal device;
A challenged support system characterized by having
前記施設情報の出力先の端末装置から、当該端末装置に出力された施設情報のうち前記利用者によって指定された施設情報と、当該施設情報によって特定される施設の利用者にかかる個別障害情報と、当該施設の利用日時に関する情報と、を含む利用要求を受け付ける利用要求受付手段と、
前記利用要求受付手段によって受け付けられた利用要求に基づいて、当該利用要求に含まれる施設情報によって特定される施設の端末装置に対して、当該利用要求に含まれる個別障害情報によって特定される障害を有する利用者の当該施設の利用予定に関する情報を出力する利用予定出力手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載のチャレンジド支援システム。
Of the facility information output to the terminal device from the terminal device to which the facility information is output, the facility information specified by the user, and the individual failure information relating to the user of the facility specified by the facility information, Use request reception means for receiving a use request including information on the use date and time of the facility,
Based on the usage request received by the usage request receiving means, the fault specified by the individual fault information included in the usage request is applied to the terminal device of the facility specified by the facility information included in the usage request. Use schedule output means for outputting information on the use schedule of the facility of the user having,
The challenged support system according to claim 1, further comprising:
前記利用者情報取得手段は、さらに、施設の属性に関する情報を取得し、
前記施設情報抽出手段は、利用者が利用可能な施設に関する施設であって、取得された属性に該当する施設に関する施設情報を抽出することを特徴とする請求項1または2に記載のチャレンジド支援システム。
The user information acquisition means further acquires information on the attributes of the facility,
3. The challenged support according to claim 1, wherein the facility information extraction unit is a facility related to a facility that a user can use, and extracts facility information regarding a facility corresponding to the acquired attribute. system.
前記利用者情報取得手段は、カードリーダを備えた端末装置またはカードリーダが接続された端末装置から当該利用者情報を取得し、
前記施設情報出力手段は、前記利用者情報を取得した端末装置に対して当該施設情報を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のチャレンジド支援システム。
The user information acquisition means acquires the user information from a terminal device equipped with a card reader or a terminal device connected to the card reader,
The challenge facility support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the facility information output unit outputs the facility information to a terminal device that has acquired the user information.
前記施設情報の出力先となる端末装置に関する情報と前記識別情報とを関連付けて記憶する端末データベースを参照して、前記取得された利用者情報に含まれる識別情報に関連付けられた端末装置に関する端末情報を抽出する端末情報抽出手段を備え、
前記施設情報出力手段は、抽出された端末情報に基づいて特定される端末装置に前記施設情報の出力先となる端末装置に対して前記施設情報を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のチャレンジド支援システム。
Terminal information related to the terminal device associated with the identification information included in the acquired user information with reference to a terminal database that stores information relating to the terminal device that is the output destination of the facility information and the identification information. Terminal information extracting means for extracting
The said facility information output means outputs the said facility information with respect to the terminal device used as the output destination of the said facility information to the terminal device specified based on the extracted terminal information. The challenged support system as described in any one of.
前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれるか否かを判断する確認手段を備え、
前記施設情報抽出手段は、前記確認手段による判断結果に基づき前記利用者情報取得手段によって取得された利用者情報に個別障害情報が含まれる場合、さらに当該個別障害情報に基づいて前記施設情報を抽出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のチャレンジド支援システム。
A confirmation unit for determining whether or not individual failure information is included in the user information acquired by the user information acquisition unit;
The facility information extraction unit further extracts the facility information based on the individual failure information when the individual failure information is included in the user information acquired by the user information acquisition unit based on the determination result by the confirmation unit. The challenged support system according to any one of claims 1 to 5, wherein:
コンピュータに、
商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体から、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得し、
施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出し、
所定の端末装置に対して、抽出された施設情報を出力する、
処理を実行させることを特徴とするチャレンジド支援プログラム。
On the computer,
User information including user identification information and individual disability information related to the user's disability is obtained from a storage medium provided on a card used for payment for the provision of goods or services,
Refer to the facility database that stores the information related to the types of failures that can be handled at the facility and the failure information related to the grade of the failure, and the facility information related to the facility that can be used by the user having the failure specified by the failure information, Based on the individual failure information included in the acquired user information, extract facility information on facilities that can be used by the user specified based on the identification information included in the acquired user information,
Output the extracted facility information to a predetermined terminal device.
A challenged support program characterized by causing processing to be executed.
コンピュータにおこなわせるチャレンジド支援方法であって、
商品またはサービスの提供の対価の支払いに用いるカードに設けられた記憶媒体から、利用者の識別情報および当該利用者の障害に関する個別障害情報を含む利用者情報を取得させ、
施設において対応可能な障害の種類および当該障害の等級に関する障害情報と当該障害情報によって特定される障害を有する利用者が利用可能な施設に関する施設情報とを関連付けて記憶する施設データベースを参照して、取得された利用者情報に含まれる個別障害情報に基づいて、取得した利用者情報に含まれる識別情報に基づいて特定される利用者が利用可能な施設に関する施設情報を抽出させ、
所定の端末装置に対して、抽出された施設情報を出力させる、
ことを特徴とするチャレンジド支援方法。
A challenged support method that can be performed on a computer,
User information including user identification information and individual disability information related to the user's disability is obtained from a storage medium provided on a card used for payment for the provision of goods or services,
Refer to the facility database that stores the information related to the types of failures that can be handled at the facility and the failure information related to the grade of the failure, and the facility information related to the facility that can be used by the user having the failure specified by the failure information, Based on the individual failure information included in the acquired user information, the facility information related to the facility that can be used by the user specified based on the identification information included in the acquired user information is extracted,
Output the extracted facility information to a predetermined terminal device.
A challenged support method characterized by this.
JP2015033667A 2015-02-24 2015-02-24 Challenged support system, challenged support program, and challenged support method Active JP6612508B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033667A JP6612508B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Challenged support system, challenged support program, and challenged support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033667A JP6612508B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Challenged support system, challenged support program, and challenged support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157217A true JP2016157217A (en) 2016-09-01
JP6612508B2 JP6612508B2 (en) 2019-11-27

Family

ID=56826208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033667A Active JP6612508B2 (en) 2015-02-24 2015-02-24 Challenged support system, challenged support program, and challenged support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612508B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009092A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 富士通株式会社 Occupancy facility information output program, occupancy facility information output method and occupancy facility information output device
WO2022264282A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 日本電信電話株式会社 Social resource presentation device, social resource presentation method, and program
JP7433681B1 (en) 2023-02-28 2024-02-20 株式会社Pay Route Disabled payment system, payment method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122851A (en) * 2001-10-09 2003-04-25 Fujitsu Ltd Welfare service mediation method and welfare service mediation program
JP2013117774A (en) * 2011-12-01 2013-06-13 Futaba Industrial Co Ltd Specific action operation permission system and authentication medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122851A (en) * 2001-10-09 2003-04-25 Fujitsu Ltd Welfare service mediation method and welfare service mediation program
JP2013117774A (en) * 2011-12-01 2013-06-13 Futaba Industrial Co Ltd Specific action operation permission system and authentication medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009092A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 富士通株式会社 Occupancy facility information output program, occupancy facility information output method and occupancy facility information output device
JP7166518B2 (en) 2018-07-06 2022-11-08 富士通株式会社 Residential Facility Information Output Program, Residential Facility Information Output Method, and Residential Facility Information Output Device
WO2022264282A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 日本電信電話株式会社 Social resource presentation device, social resource presentation method, and program
JP7433681B1 (en) 2023-02-28 2024-02-20 株式会社Pay Route Disabled payment system, payment method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6612508B2 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Queluz et al. Understanding the needs of caregivers of persons with dementia: a scoping review
Pappadà et al. Assistive technologies in dementia care: an updated analysis of the literature
CN108877921B (en) Medical intelligent triage method and medical intelligent triage system
Solomon et al. Aging with HIV and disability: the role of uncertainty
CN109698030A (en) For automatically generating for the interface of patient-supplier dialogue and notes or summary
KR20200038597A (en) Disease-based elderly care total service provide apparatus
Jayes et al. How do health and social care professionals in England and Wales assess mental capacity? A literature review
KR20140050352A (en) Method and system for mediated a hospital
JP2018518783A (en) System and method for implementing remote care services
JP6612508B2 (en) Challenged support system, challenged support program, and challenged support method
O’Kelly et al. Development of the music therapy assessment tool for advanced Huntington’s disease: A pilot validation study
US20140358586A1 (en) Method of Presenting Health Care Information
Visagie et al. Perspectives on a mobile application that maps assistive technology resources in Africa
Knapp et al. Digital interventions for people with dementia and carers: effective, cost-effective and equitable?
Shulhan-Kilroy et al. Parents' self-reported experiences and information needs related to acute pediatric asthma exacerbations: A mixed studies systematic review
KR102502199B1 (en) Method, apparatus and computer program for providing integrated management service of long-term care insurance for elderly
JP2020194346A (en) Medical institution selection supporting device
Ranard et al. What can Yelp teach us about measuring hospital quality?
US10878957B2 (en) Need determination system
KR102410322B1 (en) Psychological counselor recommending system and method for recommending wtih psychological counselor
JP2008250753A (en) Distribution device, distribution program, distribution system, customer state notification device and customer state notification program
JP6336668B1 (en) Medical consultation system
US11837341B1 (en) Secured messaging service with customized near real-time data integration
KR102560437B1 (en) Artificial intelligence based digital heathcare apparatus, and computer-implemented method for the same
Kraszewski Improving immunisation uptake in babies and toddlers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250