JP2016153970A - Storage place notification system, notification server, storage place notification method and computer program - Google Patents

Storage place notification system, notification server, storage place notification method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2016153970A
JP2016153970A JP2015032048A JP2015032048A JP2016153970A JP 2016153970 A JP2016153970 A JP 2016153970A JP 2015032048 A JP2015032048 A JP 2015032048A JP 2015032048 A JP2015032048 A JP 2015032048A JP 2016153970 A JP2016153970 A JP 2016153970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
storage location
distribution data
document
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6515575B2 (en
Inventor
佑樹 浅井
Yuki Asai
佑樹 浅井
博一 久保田
Hiroichi Kubota
博一 久保田
和也 姉崎
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
崎山 大輔
Daisuke Sakiyama
大輔 崎山
松原 賢士
Kenji Matsubara
賢士 松原
増田 敏
Satoshi Masuda
敏 増田
裕典 原田
Hironori Harada
裕典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015032048A priority Critical patent/JP6515575B2/en
Publication of JP2016153970A publication Critical patent/JP2016153970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515575B2 publication Critical patent/JP6515575B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a storage place notification system for delivering data capable of allowing a user positioned in a first area to know a storage place of a data while preventing the information from being leaked to a third party via display of the storage place of the data in a second area.SOLUTION: A terminal apparatus 1 for receiving delivery data 60A, 60B acquires an identifier 5a of the delivery data 60A, 60B and transmits the same to a notification server 2 to inquire a storage place of the delivery data 60A, 60B corresponding to the identifier 5a. When the terminal apparatus 1 is located in a first area, the notification server 2 replies to the terminal apparatus 1 a first storage place which is identified by a first character string 7a understandable for a person; and when the terminal apparatus 1 is located in a second area other than the first place, the notification server 2 replies to the terminal apparatus 1 a second storage place which is identified by a second character string 7b not understandable for a person. Receiving a response indicating the first storage place, the terminal apparatus displays first character string 7a; and receiving a response indicating the first storage place, the terminal apparatus displays second character string 7b.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、通信回線を介して配信データを配信する技術に関する。   The present invention relates to a technique for distributing distribution data via a communication line.

ドキュメントサーバに保存されているドキュメントをタブレットまたはスマートフォンホンといった携帯型の端末装置にダウンロードして閲覧することが広く行われている。   Downloading and browsing a document stored in a document server to a portable terminal device such as a tablet or a smartphone is widely performed.

閲覧に際して、端末装置のユーザは、閲覧したいドキュメントを指定するために、URLなどのドキュメントを特定する文字情報を入力する必要がある。   When browsing, the user of the terminal device needs to input character information specifying the document such as a URL in order to specify the document to be browsed.

従来、この文字情報の入力に、端末装置に備わる一般的な機能である、印刷物から二次元コードを読み取る機能が使用されている。ユーザは、予め、ドキュメントのダウンロードに必要なURLを表わす二次元コードを印刷しておく。閲覧に際して、ユーザは端末装置のカメラで印刷物の二次元コードを撮影する。すると、二次元コードで表わされたURLが端末装置によって認識され、認識されたURLが端末装置のディスプレイによって表示される。これによりユーザはURLを確認することができる。ユーザがダウンロードを指示すると、端末装置がドキュメントサーバにアクセスしてドキュメントをダウンロードする。   Conventionally, a function of reading a two-dimensional code from a printed material, which is a general function provided in a terminal device, is used for inputting character information. The user prints in advance a two-dimensional code representing a URL necessary for downloading a document. When browsing, the user captures a two-dimensional code of the printed matter with the camera of the terminal device. Then, the URL represented by the two-dimensional code is recognized by the terminal device, and the recognized URL is displayed on the display of the terminal device. As a result, the user can confirm the URL. When the user issues a download instruction, the terminal device accesses the document server and downloads the document.

特許文献1に記載される技術によると、二次元コードを印刷した紙の表面の凹凸の情報をサーバへのログインの認証情報として用いることにより、不正にドキュメントが閲覧されるのを防ぐことができる。   According to the technique described in Patent Document 1, it is possible to prevent unauthorized viewing of a document by using information on the unevenness of the surface of the paper on which the two-dimensional code is printed as authentication information for login to the server. .

特開2007−34745号公報JP 2007-34745 A

ドキュメントの保存場所を特定するURLには、ドキュメントの作成者が勤務する会社の名称、作成者が属するグループの名称、またはドキュメントの内容を連想させるドキュメント名など、部外者に知られたく情報の含まれることが多い。   The URL that specifies the storage location of the document contains information that the outsider wants to know, such as the name of the company where the creator of the document works, the name of the group to which the creator belongs, or the name of the document that reminds the contents of the document. Often included.

端末装置が二次元コードから読み取ったURLを表示すること自体は、端末装置がどこにアクセスするかをユーザが確認することができるという観点において有用である。   Displaying the URL read by the terminal device from the two-dimensional code itself is useful from the viewpoint that the user can confirm where the terminal device accesses.

しかし、ユーザが端末装置を使用してドキュメントを閲覧しようとしているときに、表示されたURLを部外者が傍らから見てしまい、URLから何らかの情報をくみ取ってしまうおそれがある、という問題があった。   However, there is a problem that when a user tries to browse a document using a terminal device, an outsider sees the displayed URL from the side, and may capture some information from the URL. It was.

本発明は、このような課題に鑑み、URLなどの保存場所を示す文字列に部外者に知られたく情報が含まれていたとしても、その情報を部外者に知られないようにすることを、目的とする。   In view of such a problem, the present invention prevents the outsider from knowing the information even if the character string indicating the storage location such as URL contains information that the outsider would like to know. That is the purpose.

本発明の一形態に係る保存場所通知システムは、通信回線を介して配信される配信データを受信する端末装置と、前記配信データが保存されている保存場所を前記端末装置へ通知する通知サーバと、を有する保存場所通知システムであって、前記端末装置に、前記通知サーバにおいて前記配信データを識別する識別子を取得する取得手段と、取得された前記識別子を前記通知サーバへ送信することによって、当該識別子に対応する前記配信データの前記保存場所を問い合せる、問合せ手段と、が設けられ、前記通知サーバに、前記端末装置から前記識別子が送信されてきた際に、当該端末装置が第一の地域に存在する場合は、当該識別子に対応する前記配信データが保存されかつ人が意味を分かり得る第一の文字列によって特定される第一の保存場所を前記保存場所として当該端末装置へ回答し、当該第一の場所でない第二の場所に存在する場合は、当該配信データが保存されかつ人が意味を分かり得ない第二の文字列によって特定される第二の保存場所を当該端末装置へ回答する、回答手段、が設けられ、前記端末装置に、さらに、前記通知サーバから前記第一の保存場所を回答された場合は、当該第一の保存場所の前記第一の文字列を表示し、前記第二の保存場所を回答された場合は、当該第二の保存場所の前記第二の文字列を表示する、表示手段、が設けられる。   A storage location notification system according to an aspect of the present invention includes a terminal device that receives distribution data distributed via a communication line, and a notification server that notifies the terminal device of a storage location where the distribution data is stored. A storage location notification system comprising: an acquisition means for acquiring an identifier for identifying the distribution data in the notification server, and transmitting the acquired identifier to the notification server; Inquiry means for inquiring the storage location of the distribution data corresponding to the identifier is provided, and when the identifier is transmitted from the terminal device to the notification server, the terminal device returns to the first area. If present, the first data specified by the first character string in which the distribution data corresponding to the identifier is stored and the person can understand the meaning If the location is returned to the terminal device as the storage location and is present in a second location that is not the first location, the distribution data is stored and a second character string that cannot be understood by a person An answering means for answering the specified second storage location to the terminal device is provided, and if the first storage location is answered to the terminal device from the notification server, the first storage location is provided. Display means for displaying the first character string of the second storage location and displaying the second character string of the second storage location when the second storage location is answered .

好ましくは、前記取得手段は、前記識別子を、当該識別子を表わす二次元バーコードを撮影し解析することによって取得する。   Preferably, the acquisition unit acquires the identifier by photographing and analyzing a two-dimensional barcode representing the identifier.

または、画像を印刷する画像形成装置を有し、前記画像形成装置に、前記端末装置からの要求に応じて前記二次元バーコードを用紙に印刷する印刷手段と、前記二次元バーコードを印刷するのに対応して、前記配信データへアクセスすることのできる期限および前記要求を行った前記端末装置を使用するユーザを前記通知サーバへ通知する、期限等通知手段と、が設けられ、前記回答手段は、前記画像形成装置から前記期限が通知された場合は、当該期限とともに通知された前記ユーザが使用する前記端末装置へは、当該端末装置から前記識別子が当該期限以前に送信されてきたならば、前記第二の保存場所を回答する。   Alternatively, an image forming apparatus that prints an image, and a printing unit that prints the two-dimensional barcode on a sheet in response to a request from the terminal device, and the two-dimensional barcode are printed on the image forming apparatus. In response to the above, a deadline for accessing the distribution data and a deadline notification means for notifying the notification server of a user who uses the terminal device that has made the request are provided, and the reply means If the time limit is notified from the image forming apparatus, if the identifier is transmitted from the terminal device before the time limit to the terminal device used by the user who is notified together with the time limit. Answer the second storage location.

本発明によると、URLなどの保存場所を示す文字列に部外者に知られたく情報が含まれていたとしても、その情報を部外者に知られないようにすることができる。   According to the present invention, even if information desired to be known to outsiders is included in a character string indicating a storage location such as a URL, the information can be prevented from being known to outsiders.

ドキュメント閲覧システムの全体的な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of a document browsing system. 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a terminal device. 管理サーバのハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a management server. 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus. FIG. 端末装置の機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of a terminal device. 管理サーバの機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of a management server. 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an image forming apparatus. FIG. ドキュメント保存場所記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a document storage location memory | storage part. ユーザ情報記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a user information storage part. モード選択画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a mode selection screen. QRコード印刷指示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a QR code printing instruction | indication screen. 有効期限記憶部およびその遷移の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an expiration date memory | storage part and its transition. ドキュメント閲覧指示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a document browsing instruction | indication screen. オリジナルURLが表示された状態のドキュメント閲覧指示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the document browsing instruction | indication screen of the state where the original URL was displayed. 代替URLが表示された状態のドキュメント閲覧指示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the document browsing instruction | indication screen of the state by which alternative URL was displayed. 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process of a terminal device. 管理サーバの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process of a management server. 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow of the image forming apparatus.

図1は、ドキュメント閲覧システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、管理サーバ2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、画像形成装置3のハードウェア構成の例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the document browsing system 100. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the management server 2. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 3.

図1に示すように、ドキュメント閲覧システム100は、端末装置1、管理サーバ2、画像形成装置3、ドキュメントサーバ8A,8B、ローカルエリアネットワーク回線(以下、「LAN回線」という)4A、および通信回線4Nなどによって構成される。   As shown in FIG. 1, a document browsing system 100 includes a terminal device 1, a management server 2, an image forming device 3, document servers 8A and 8B, a local area network line (hereinafter referred to as “LAN line”) 4A, and a communication line. 4N or the like.

LAN回線4Aは、企業の敷地9の中に設けられている。敷地9への立入りは、企業の従業員および立入りの許可を与えられた非従業員に限られる。LAN回線4Aは、ハブ、ツイストペアケーブル、無線基地局、およびルータなどによって構成され、ルータを介して通信回線4Nと接続される。   The LAN line 4A is provided in a company site 9. Access to the site 9 is limited to corporate employees and non-employees who have been granted access. The LAN line 4A includes a hub, a twisted pair cable, a radio base station, a router, and the like, and is connected to the communication line 4N via the router.

通信回線4Nは、敷地9の外に設けられた回線である。通信回線4Nとして、有線LAN回線、無線LAN回線、インターネット、公衆回線、携帯電話網、または専用回線などが用いられる。   The communication line 4N is a line provided outside the site 9. As the communication line 4N, a wired LAN line, a wireless LAN line, the Internet, a public line, a mobile phone network, a dedicated line, or the like is used.

端末装置1、管理サーバ2、および画像形成装置3は、これらの間で相互にLAN回線4Aまたは通信回線4Nを介して通信することができる。また、端末装置1および管理サーバ2のそれぞれは、LAN回線4Aおよび通信回線4Nを介してドキュメントサーバ8A,8Bと通信することができる。   The terminal device 1, the management server 2, and the image forming apparatus 3 can communicate with each other via the LAN line 4A or the communication line 4N. Each of the terminal device 1 and the management server 2 can communicate with the document servers 8A and 8B via the LAN line 4A and the communication line 4N.

端末装置1は、ドキュメント60の閲覧に使用可能な装置である。ドキュメント60は、PDFなどの電子ファイルとしてドキュメントサーバ8Aに保存されている。ドキュメントサーバ8Aおよびドキュメントサーバ8Bの両方に保存される場合もある。ドキュメント60の閲覧に際して、端末装置1は、管理サーバ2にドキュメント60の保存場所を問い合わせ、管理サーバ2から保存場所として通知されたドキュメントサーバ8A,8B内のフォルダからドキュメント60をダウンロードして表示する。端末装置1として、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。   The terminal device 1 is a device that can be used for browsing the document 60. The document 60 is stored in the document server 8A as an electronic file such as PDF. In some cases, the data is stored in both the document server 8A and the document server 8B. When browsing the document 60, the terminal device 1 inquires the management server 2 about the storage location of the document 60, downloads the document 60 from the folder in the document servers 8 A and 8 B notified from the management server 2 as the storage location, and displays the document 60. . As the terminal device 1, a personal computer, a tablet computer, a smartphone, or the like is used.

以下、端末装置1として、タブレットコンピュータが用いられる場合を例に説明する。端末装置1は、敷地9の内または外で使用される。以下、敷地9の内を「社内」と記載し、敷地9の外を「社外」と記載することがある。   Hereinafter, a case where a tablet computer is used as the terminal device 1 will be described as an example. The terminal device 1 is used inside or outside the site 9. Hereinafter, the inside of the site 9 may be described as “internal” and the outside of the site 9 may be described as “external”.

図2に示すように、端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、フラッシュメモリ10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作ボタン群10f、デジタルカメラ10g、および無線通信装置10hなどによって構成される。   As shown in FIG. 2, the terminal device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10a, a RAM (Random Access Memory) 10b, a ROM (Read Only Memory) 10c, a flash memory 10d, a touch panel display 10e, an operation button group 10f, a digital The camera 10g and the wireless communication device 10h are configured.

タッチパネルディスプレイ10eは、フラット型ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)およびタッチパネルによって構成される。フラット型ディスプレイは、種々の画像を表示する。タッチパネルは、ユーザがタッチした位置を検知し、その位置をCPU10aへ通知する。   The touch panel display 10e is configured by a flat display (for example, a liquid crystal display) and a touch panel. The flat display displays various images. The touch panel detects the position touched by the user and notifies the CPU 10a of the position.

操作ボタン群10fは、ホーム画面に戻るためのボタン、入力した内容を確定するためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。   The operation button group 10f includes a button for returning to the home screen, a button for confirming the input content, a button for adjusting the volume, a button for switching on / off the power, and the like.

デジタルカメラ10gは、種々の被写体を撮影する。特に画像処理装置3によって印刷された二次元コードの撮影に用いられる。本実施形態では、二次元コードがBMLinkSの規格に準拠したQRコード(登録商標)であるものとする。   The digital camera 10g photographs various subjects. In particular, it is used for photographing a two-dimensional code printed by the image processing apparatus 3. In the present embodiment, it is assumed that the two-dimensional code is a QR code (registered trademark) conforming to the BMLinkS standard.

無線通信装置10hは、無線基地局を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって管理サーバ2および画像形成装置3などの装置と通信を行う。   The wireless communication device 10h communicates with devices such as the management server 2 and the image forming device 3 using a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) via a wireless base station.

ROM10cまたはフラッシュメモリ10dには、ドキュメントサーバ8A,8Bからドキュメント60をダウンロードして表示するクライアントプログラム10Pが記憶されている。クライアントプログラム10Pは、RAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。   The ROM 10c or flash memory 10d stores a client program 10P that downloads and displays the document 60 from the document servers 8A and 8B. The client program 10P is loaded into the RAM 10b and executed by the CPU 10a.

管理サーバ2は、ドキュメント60の保存場所を管理し、端末装置1からの問合せに応じて保存場所を端末装置1に通知する。   The management server 2 manages the storage location of the document 60 and notifies the terminal device 1 of the storage location in response to an inquiry from the terminal device 1.

管理サーバ2として、例えばいわゆるサーバ機が用いられる。管理サーバ2は、例えば社内に設置される。   As the management server 2, for example, a so-called server machine is used. The management server 2 is installed in the company, for example.

管理サーバ2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、大容量記憶装置20d、および通信インタフェースカード(NIC)20eなどによって構成される。   As shown in FIG. 3, the management server 2 includes a CPU 20a, a RAM 20b, a ROM 20c, a mass storage device 20d, and a communication interface card (NIC) 20e.

通信インタフェースカード20eは、TCP/IPおよびその上位のプロトコルで他の装置との通信を行う。   The communication interface card 20e communicates with other devices using TCP / IP and higher protocols.

ROM20cまたは大容量記憶装置20dには、ドキュメント管理プログラム20Pが記憶されている。ドキュメント管理プログラム20Pは、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。大容量記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。   The ROM 20c or the mass storage device 20d stores a document management program 20P. The document management program 20P is loaded into the RAM 20b and executed by the CPU 20a. A hard disk, SSD (Solid State Drive), or the like is used as the mass storage device 20d.

画像形成装置3は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびウェブサーバなどの機能を集約した装置である。PCプリント機能は、他の装置から受信した画像データに基づいて画像をシートに印刷する機能である。   The image forming apparatus 3 is an image processing apparatus generally called a multifunction peripheral or MFP (Multi Function Peripherals), and is an apparatus that integrates functions such as copying, PC printing, fax, scanner, and web server. The PC print function is a function for printing an image on a sheet based on image data received from another apparatus.

画像形成装置3は、図4に示すように、CPU30a、RAM30b、ROM30c、補助記憶装置30d、タッチパネルディスプレイ30e、操作キーパネル30f、通信インタフェースカード30g、モデム30h、スキャンユニット30j、およびプリントユニット30kなどによって構成される。   As shown in FIG. 4, the image forming apparatus 3 includes a CPU 30a, a RAM 30b, a ROM 30c, an auxiliary storage device 30d, a touch panel display 30e, an operation key panel 30f, a communication interface card 30g, a modem 30h, a scan unit 30j, and a print unit 30k. Composed.

タッチパネルディスプレイ30eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU30aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ30eは、タッチされた位置を示す信号をCPU30aへ送る。   The touch panel display 30e displays a screen showing a message for the user, a screen for the user to input a command or information, a screen showing a result of processing executed by the CPU 30a and the like. The touch panel display 30e sends a signal indicating the touched position to the CPU 30a.

操作キーパネル30fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。   The operation key panel 30f is a so-called hardware keyboard, and includes a numeric keypad, a start key, a stop key, a function key, and the like.

通信インタフェースカード30gは、TCP/IPなどのプロトコルによって端末装置1および管理サーバ2などの装置と通信を行う。   The communication interface card 30g communicates with devices such as the terminal device 1 and the management server 2 using a protocol such as TCP / IP.

モデム30hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。   The modem 30h exchanges image data with a facsimile terminal using a protocol such as G3.

スキャンユニット30jは、プラテンガラスの上にセットされた用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成する。   The scan unit 30j reads an image written on a sheet set on the platen glass and generates image data.

プリントユニット30kは、LAN回線4Aを介して他の装置から受信した画像またはスキャンユニット30jによって読み取られた画像などを用紙に印刷する。特に端末装置1から受信した二次元コードを含む画像を印刷する。   The print unit 30k prints an image received from another device via the LAN line 4A or an image read by the scan unit 30j on a sheet. In particular, an image including a two-dimensional code received from the terminal device 1 is printed.

ROM30cまたは補助記憶装置30dには、上述の複数の機能を実現するためのソフトウェアが記憶されている。このソフトウェアは、PCプリントの機能を実現するPCプリントプログラム30Pを含んでいる。ソフトウェアを構成するプログラムまたはモジュールは、必要に応じてRAM30bにロードされ、CPU30aによって実行される。補助記憶装置30dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。   The ROM 30c or the auxiliary storage device 30d stores software for realizing the above-described plurality of functions. This software includes a PC print program 30P that realizes a PC print function. Programs or modules constituting the software are loaded into the RAM 30b as necessary and executed by the CPU 30a. A hard disk, SSD, or the like is used as the auxiliary storage device 30d.

ドキュメントサーバ8A,8Bは、ドキュメント60のファイルをクライアントに提供するファイルサーバである。本実施形態において、ドキュメントサーバ8Aは、保存すべき全てのドキュメント60を保存するサーバとして使用され、ドキュメントサーバ8Bは、ドキュメントサーバ8Aに保存されているドキュメント60をユーザが社外で閲覧しようとする場合にそのドキュメント60のコピーを保存するサーバとして使用される。   The document servers 8A and 8B are file servers that provide the file of the document 60 to the client. In the present embodiment, the document server 8A is used as a server that stores all documents 60 to be stored, and the document server 8B is a case where the user wants to browse the document 60 stored in the document server 8A outside the company. Used as a server for storing a copy of the document 60.

ドキュメントサーバ8A,8Bのハードウェア構成は、管理サーバ2のハードウェア構成と同様であってよい。すなわち、ドキュメントサーバ8A,8Bはいずれも、管理サーバ2のCPU20a、RAM20b、ROM20c、大容量記憶装置20d、および通信インタフェースカード20eのそれぞれと同様の役割をもつCPU、RAM、ROM、大容量記憶装置、および通信インタフェースカードなどによって構成される。   The hardware configuration of the document servers 8A and 8B may be the same as the hardware configuration of the management server 2. That is, each of the document servers 8A and 8B has a CPU, a RAM, a ROM, and a mass storage device having the same roles as the CPU 20a, RAM 20b, ROM 20c, mass storage device 20d, and communication interface card 20e of the management server 2, respectively. And a communication interface card.

ところで、ドキュメント閲覧システム100は、端末装置1によるアクセスが可能な保存場所に保存されているドキュメント60を、ユーザが端末装置1にダウンロードして閲覧するためのシステムである。ユーザは、閲覧したいドキュメント60を、予めシートに印刷しておいたQRコード80(図5参照)を端末装置1に読み取らせることによって指定することができる。   By the way, the document browsing system 100 is a system for the user to download and browse the document 60 stored in a storage location accessible by the terminal device 1 to the terminal device 1. The user can specify the document 60 to be browsed by causing the terminal device 1 to read the QR code 80 (see FIG. 5) that has been printed on a sheet in advance.

ドキュメント閲覧システム100は、ユーザがドキュメント60のダウンロードを社外で端末装置1に指示する際に、ドキュメント60の入手先を示す情報として、ドキュメント60の通常の保存場所を特定するURL(以下、これを「オリジナルURL」と記載する)に代えて、「代替URL」を端末装置1に表示させることができる。「代替URL」は、ドキュメント60のコピーの保存場所(以下、これを「代替の保存場所」と記載する)を特定するURLであり、文字または記号を無作為(アットランダム)に組み合わせて作成される、人が意味を分かり得ない文字列である。以下、通常の保存場所に保存されているコピーの元のドキュメント60を「ドキュメント60A」と記載し、代替の保存場所に保存されるコピーされたドキュメント60を「ドキュメント60B」と記載して両者を区別することがある。   When the user instructs the terminal device 1 to download the document 60 outside the document, the document browsing system 100 uses a URL (hereinafter referred to as “URL”) that specifies a normal storage location of the document 60 as information indicating the source of the document 60. Instead of “original URL”, “alternative URL” can be displayed on the terminal device 1. The “alternative URL” is a URL that specifies a storage location of the copy of the document 60 (hereinafter referred to as “alternative storage location”), and is created by combining characters or symbols randomly (at random). This is a character string that humans cannot understand. Hereinafter, the original document 60 of the copy stored in the normal storage location is referred to as “document 60A”, and the copied document 60 stored in the alternative storage location is referred to as “document 60B”. There is a distinction.

オリジナルURLに代えて代替URLを表示させるのは、オリジナルURLに企業内の部署の名称またはドキュメント60の内容などを示唆する文字列(人が意味を分かり得る文字列)が含まれることがあるからである。つまり、仮にユーザ以外の第三者が端末装置1の画面を見たとしても、部署の名称またはドキュメント60の内容などを詮索することができないようにするセキュアな閲覧の環境を提供するため、社外での閲覧に際して代替URLを表示させる。以下、この仕組みを説明する。   The reason why the alternative URL is displayed instead of the original URL is that the original URL may include a character string (character string that can be understood by a person) suggesting the name of a department in the company or the contents of the document 60. It is. That is, even if a third party other than the user looks at the screen of the terminal device 1, it is possible to provide a secure browsing environment that prevents searching for the name of the department or the contents of the document 60. An alternative URL is displayed when browsing with. Hereinafter, this mechanism will be described.

図5は、端末装置1の機能的構成の例を示す図である。図6は、管理サーバ2の機能的構成の例を示す図である。図7は、画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal device 1. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the management server 2. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus.

クライアントプログラム10Pによると、図5に示すQRコード生成部101、印刷要求部102、保存場所問合せ部103、保存場所表示部104、ドキュメントダウンロード部105、ドキュメント表示部106、および画面表示処理部107などの機能が実現される。   According to the client program 10P, the QR code generation unit 101, the print request unit 102, the storage location inquiry unit 103, the storage location display unit 104, the document download unit 105, the document display unit 106, the screen display processing unit 107, and the like illustrated in FIG. The function is realized.

ドキュメント管理プログラム20Pによると、図6に示す端末装置位置判別部201、通常保存場所通知部202、ユーザ認証部203、閲覧可否判別部204、代替保存場所決定部205、代替保存場所通知部206、ドキュメント保存場所記憶部207、ユーザ情報記憶部208、有効期限記憶部209、有効期限登録部210、およびドキュメントアップロード部211などの機能が実現される。   According to the document management program 20P, the terminal device position determination unit 201, the normal storage location notification unit 202, the user authentication unit 203, the browsing availability determination unit 204, the alternative storage location determination unit 205, the alternative storage location notification unit 206 illustrated in FIG. Functions such as a document storage location storage unit 207, a user information storage unit 208, an expiration date storage unit 209, an expiration date registration unit 210, and a document upload unit 211 are realized.

PCプリントプログラム30Pによると、図7に示す印刷物生成部301、および有効期限登録要求部302などの機能が実現される。   According to the PC print program 30P, functions such as the printed matter generation unit 301 and the expiration date registration request unit 302 shown in FIG. 7 are realized.

〔ドキュメントの提供の準備〕
図8は、ドキュメント保存場所記憶部207の例を示す図である。
[Preparation for providing documents]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the document storage location storage unit 207.

予め、ドキュメントサーバ8Aに、1以上のドキュメント60Aが保存されている。ドキュメント保存場所記憶部207は、ドキュメント60Aごとに、ドキュメント60Aに付与された管理番号5dと通常の保存場所を特定するオリジナルURL7aとを記憶する。以下、「1001」という管理番号が付与されたドキュメント60が閲覧される場合を例に説明する。   One or more documents 60A are stored in the document server 8A in advance. The document storage location storage unit 207 stores, for each document 60A, a management number 5d assigned to the document 60A and an original URL 7a for specifying a normal storage location. Hereinafter, a case where the document 60 to which the management number “1001” is assigned is browsed will be described as an example.

図9は、ユーザ情報記憶部208の例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the user information storage unit 208.

ユーザは、社外で端末装置1を使用してドキュメント60を閲覧する場合、管理サーバ2のユーザ認証部203によってユーザ認証を受ける必要がある。このユーザ認証のための認証情報として、予めユーザごとに、ユーザコード5a、パスワード5b、およびデバイス識別子5cがユーザ情報記憶部208によって記憶される。デバイス識別子5cとして、MAC(Media Access Control)アドレスといった端末装置1に固有の情報が用いられる。ユーザが複数台の端末装置1を使用する場合、複数台の端末装置1のそれぞれのデバイス識別子5cがユーザ情報記憶部208によって記憶される。   When the user browses the document 60 using the terminal device 1 outside the company, the user needs to be authenticated by the user authentication unit 203 of the management server 2. As authentication information for user authentication, a user code 5a, a password 5b, and a device identifier 5c are stored in advance by the user information storage unit 208 for each user. As the device identifier 5c, information unique to the terminal device 1 such as a MAC (Media Access Control) address is used. When the user uses a plurality of terminal devices 1, the device identifier 5 c of each of the plurality of terminal devices 1 is stored in the user information storage unit 208.

ユーザ情報記憶部208は、予め登録された、ユーザコード、パスワード、およびデバイス識別子を記憶する。以下、「201」というユーザコードで識別されるユーザがドキュメント60を閲覧するものとして説明する。   The user information storage unit 208 stores a user code, a password, and a device identifier registered in advance. In the following description, it is assumed that the user identified by the user code “201” browses the document 60.

〔QRコードの印刷〕
図10はモード選択画面61の例を示す図である。図11はQRコード印刷指示画面61の例を示す図である。図12は、有効期限記憶部209およびその遷移の例を示す図である。
[Print QR code]
FIG. 10 is a diagram showing an example of the mode selection screen 61. FIG. 11 is a diagram showing an example of the QR code print instruction screen 61. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the expiration date storage unit 209 and its transition.

端末装置1の画面表示処理部107は、ユーザの操作などのイベントに応じて、順次説明する各画面をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   The screen display processing unit 107 of the terminal device 1 displays each screen to be sequentially described on the touch panel display 10e according to an event such as a user operation.

クライアントプログラム10Pの起動後、画面表示処理部107は、図10に示すモード選択画面61をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   After starting the client program 10P, the screen display processing unit 107 displays the mode selection screen 61 shown in FIG. 10 on the touch panel display 10e.

モード選択画面61は、QRコードを印刷する印刷モードをユーザが選択するためのボタン611、ドキュメント60を表示する閲覧モードを選択するためのボタン612、およびクライアントプログラム10Pに終了を指示するための終了ボタン613を有する。   The mode selection screen 61 includes a button 611 for the user to select a print mode for printing the QR code, a button 612 for selecting a viewing mode for displaying the document 60, and an end for instructing the client program 10P to end. A button 613 is provided.

画面表示処理部107は、ユーザがボタン612にタッチすると、モード選択画面61に代えて、図11に示すQRコード印刷指示画面62をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   When the user touches the button 612, the screen display processing unit 107 displays a QR code print instruction screen 62 shown in FIG. 11 on the touch panel display 10e instead of the mode selection screen 61.

QRコード印刷指示画面62は、ユーザが自己のユーザコード5aを入力するための入力欄621、閲覧したいドキュメント60の管理番号5dを入力するための入力欄622、QRコードの有効期限5eを入力するための入力欄622、および印刷の実行を指示するための実行ボタン624を有する。   The QR code print instruction screen 62 is used to input an input field 621 for a user to input his / her user code 5a, an input field 622 for inputting a management number 5d of a document 60 to be browsed, and an QR code expiration date 5e. And an execution button 624 for instructing execution of printing.

ユーザコード5aおよび管理番号5dの入力は必須である。有効期限5eの入力は必須ではなく、ユーザが有効期限5eを設定したい場合に行えばよい。本実施形態では、有効期限は社外での閲覧に際して適用され、社内での閲覧に際しては適用されない。   The input of the user code 5a and the management number 5d is essential. The input of the expiration date 5e is not essential, and may be performed when the user wants to set the expiration date 5e. In this embodiment, the expiration date is applied when browsing outside the company, but not when browsing inside the company.

ユーザは、ユーザコード5aおよび管理番号5dを入力し、必要に応じて有効期限5eを入力した後、実行ボタン624にタッチする。   The user inputs the user code 5a and the management number 5d, inputs the expiration date 5e as necessary, and then touches the execution button 624.

すると、端末装置1において、二次元コード生成部101は、入力欄622に入力された管理番号5dを表わすQRコード80を生成し、生成したQRコード80の画像データ6aを印刷要求部102に引き渡す。   Then, in the terminal device 1, the two-dimensional code generation unit 101 generates a QR code 80 representing the management number 5 d input in the input field 622, and delivers the generated image data 6 a of the QR code 80 to the print request unit 102. .

印刷要求部102は、画像データ6aを受け取ると、画像データ6aを含めたPCプリント指令を画像形成装置3に送信することによって、QRコード80の印刷を画像形成装置3に要求する。   Upon receiving the image data 6a, the print request unit 102 sends a PC print command including the image data 6a to the image forming apparatus 3, thereby requesting the image forming apparatus 3 to print the QR code 80.

加えて、印刷要求部102は、ユーザがQRコード印刷指示画面62の入力欄623に有効期限5eを入力した場合には、その入力された有効期限5e、入力欄621に入力されたユーザコード5a、および入力欄622に入力された管理番号5dを画像形成装置3に通知することによって、有効期限5eの登録を画像形成装置3に要求する。   In addition, when the user inputs the expiration date 5e in the input field 623 of the QR code print instruction screen 62, the print request unit 102 receives the input expiration date 5e and the user code 5a input in the input field 621. And the image forming apparatus 3 is requested to register the expiration date 5e by notifying the image forming apparatus 3 of the management number 5d input in the input field 622.

画像形成装置3の印刷物生成部301は、端末装置1からPCプリント指令を受信すると、画像データ6aが表わす画像をシートに印刷することによって、QRコード80を印刷した印刷物8を生成する。   When receiving the PC print command from the terminal device 1, the printed material generation unit 301 of the image forming apparatus 3 generates the printed material 8 on which the QR code 80 is printed by printing the image represented by the image data 6 a on a sheet.

画像形成装置3の有効期限登録要求部302は、端末装置1からの有効期限5eの登録の要求を受け付ける。有効期限登録要求部302は、要求を受け付けると、端末装置1から通知された情報(有効期限5e、ユーザコード5a、および管理番号5d)を管理サーバ2に転送することによって、有効期限5eの登録を管理サーバ2に要求する。   The expiration date registration request unit 302 of the image forming apparatus 3 receives a request for registration of the expiration date 5 e from the terminal device 1. Upon receiving the request, the expiration date registration requesting unit 302 transfers the information notified from the terminal device 1 (the expiration date 5e, the user code 5a, and the management number 5d) to the management server 2, thereby registering the expiration date 5e. Is requested to the management server 2.

管理サーバ2の有効期限登録部210は、画像形成装置3から有効期限5e、ユーザコード5a、および管理番号5dが転送されてくるごとに、これらを示す期限データ5Eを生成し、有効期限記憶部209に記憶させる。   Each time the expiration date 5e, the user code 5a, and the management number 5d are transferred from the image forming apparatus 3, the expiration date registration unit 210 of the management server 2 generates expiration date data 5E indicating these, and the expiration date storage unit 209 is stored.

したがって、有効期限記憶部209には、図12に示すように、期限データ5Eが蓄積される。   Therefore, the expiration date data 5E is accumulated in the expiration date storage unit 209 as shown in FIG.

〔ドキュメントの閲覧〕
図13は、ドキュメント閲覧指示画面63の例を示す図である。
[Browse Documents]
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the document browsing instruction screen 63.

ユーザは、社内または社外においてドキュメント60を閲覧することができる。   The user can browse the document 60 inside or outside the company.

ユーザは、上述の手順でQRコード80が印刷された印刷物8を入手しておく。ユーザは、端末装置1に図10に示されるモード選択画面61を表示させ、ボタン612と終了ボタン613とを順にタッチすることによって閲覧モードを選択する。   The user obtains the printed matter 8 on which the QR code 80 is printed by the above-described procedure. The user displays the mode selection screen 61 shown in FIG. 10 on the terminal device 1 and selects the viewing mode by touching the button 612 and the end button 613 in order.

画面表示処理部107は、閲覧モードが選択されると、モード選択画面61に代えて、図13に示すドキュメント閲覧指示画面63をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   When the browsing mode is selected, the screen display processing unit 107 displays the document browsing instruction screen 63 shown in FIG. 13 on the touch panel display 10e instead of the mode selection screen 61.

ドキュメント閲覧指示画面63は、ユーザが自己のユーザコード5aを入力するための入力欄631、パスワード5bを入力するための入力欄622、および撮影された画像を表示するモニタ領域633を有する。   The document browsing instruction screen 63 has an input field 631 for a user to input his / her user code 5a, an input field 622 for inputting a password 5b, and a monitor area 633 for displaying a photographed image.

ユーザは、ユーザコード5aおよびパスワード5bを入力し、端末装置1のデジタルカメラ10gを印刷物8の印刷面の方へ向ける。すると、デジタルカメラ10gによって印刷面の画像が撮影される。ユーザは、印刷物8のQRコード80の全体がモニタ領域633に表示されるように、デジタルカメラ10gとシート8との相対位置を調整する。図13では、QRコード80の全体が適切な大きさでモニタ領域633に表示されている状態が描かれている。   The user inputs the user code 5a and the password 5b, and points the digital camera 10g of the terminal device 1 toward the printed surface of the printed matter 8. Then, an image of the printing surface is taken by the digital camera 10g. The user adjusts the relative position between the digital camera 10 g and the sheet 8 so that the entire QR code 80 of the printed matter 8 is displayed in the monitor area 633. FIG. 13 shows a state where the entire QR code 80 is displayed in the monitor area 633 with an appropriate size.

端末装置1の保存場所問合せ部103は、デジタルカメラ10gからQRコード80の撮影画像の画像データ6bを取得し、画像データ6bを解析する公知の手法によって、QRコード80が表わす管理番号5dを認識する。   The storage location inquiry unit 103 of the terminal device 1 acquires the image data 6b of the captured image of the QR code 80 from the digital camera 10g, and recognizes the management number 5d represented by the QR code 80 by a known method of analyzing the image data 6b. To do.

管理番号5dを認識すると、保存場所問合せ部103は、認識した管理番号5dを画面表示部107に通知することによって、QRコード80に代えて管理番号5dをモニタ領域633に表示させる。そして、保存場所問合せ部103は、認識した管理番号5dを管理サーバ2に通知することによって、ドキュメント60の保存場所を管理サーバ2に問い合わせる。この問合せに際して、保存場所問合せ部103は、管理番号5dのほかに、入力欄631に入力されたユーザコード5a、入力欄632に入力されたパスワ−ド5b、端末装置1のデバイス識別子5c、および端末装置1の現在地を示す位置データ5fを管理サーバ2に送信する。   When the management number 5d is recognized, the storage location inquiry unit 103 notifies the recognized management number 5d to the screen display unit 107, thereby displaying the management number 5d in the monitor area 633 instead of the QR code 80. Then, the storage location inquiry unit 103 notifies the management server 2 of the storage location of the document 60 by notifying the management server 2 of the recognized management number 5d. In this inquiry, in addition to the management number 5d, the storage location inquiry unit 103 includes the user code 5a input in the input field 631, the password 5b input in the input field 632, the device identifier 5c of the terminal device 1, and Position data 5 f indicating the current location of the terminal device 1 is transmitted to the management server 2.

位置データ5fとして、GPS(Global Positioning System)によって測位された経緯の座標データを用いることができる。または、端末装置1が現在接続されている基地局の場所を検出することによって特定される位置のデータを用いることができる。   As the position data 5f, coordinate data of the circumstances measured by GPS (Global Positioning System) can be used. Or the data of the position specified by detecting the location of the base station to which the terminal device 1 is currently connected can be used.

管理サーバ2の端末装置位置判別部201は、端末装置1からの保存場所の問合せを受け付ける。端末装置位置判別部201は、敷地9の範囲を示す社内位置情報5hを予め有しており、この社内位置情報5hに基づいて端末装置1の現在の位置が社内であるか社外であるかを判別する。すなわち、端末装置位置判別部201は、端末装置1からの位置データ5fの示す位置が社内位置情報5hの示す範囲の内側の位置である場合に、端末装置1の現在の位置が社内であると判別し、位置データ5fの示す位置が社内位置情報5hの示す範囲の外側の位置である場合に、端末装置1の現在の位置が社外であると判別する。   The terminal device position determination unit 201 of the management server 2 accepts an inquiry about the storage location from the terminal device 1. The terminal device position determination unit 201 has in-house position information 5h indicating the range of the site 9 in advance. Based on the in-house position information 5h, the terminal device 1 determines whether the current position of the terminal device 1 is in-house or outside. Determine. That is, the terminal device position determination unit 201 determines that the current position of the terminal device 1 is in-house when the position indicated by the position data 5f from the terminal device 1 is a position inside the range indicated by the in-house position information 5h. When the position indicated by the position data 5f is outside the range indicated by the in-house position information 5h, it is determined that the current position of the terminal device 1 is outside the company.

端末装置位置判別部201は、端末装置1の現在の位置が社内であると判別すると、「社内」という判別結果を通常保存場所通知部202に通知し、端末装置1の現在の位置が社外であると判別すると、「社外」という判別結果をユーザ認証部203に通知する。   When the terminal device position determination unit 201 determines that the current position of the terminal device 1 is in-house, the terminal device position determination unit 201 notifies the normal storage location notification unit 202 of the determination result “in-house”, and the current position of the terminal device 1 is outside the company. If it is determined that there is, the user authentication unit 203 is notified of the determination result of “external”.

通常保存場所通知部202は、端末装置位置判別部201から判別結果の通知を受け取ると、端末装置1から通知された管理番号5dに対応付けてドキュメント保存場所記憶部207によって記憶されているオリジナルURL7aを、端末装置1へ送信する。   When receiving the notification of the determination result from the terminal device position determination unit 201, the normal storage location notification unit 202 associates the management number 5d notified from the terminal device 1 with the original URL 7a stored in the document storage location storage unit 207. Is transmitted to the terminal device 1.

一方、ユーザ認証部203は、端末装置位置判別部201から判別結果の通知を受け取ると、端末装置1から通知されたユーザコード5a、パスワ−ド5bおよびデバイス識別子5cをユーザ情報記憶部208のデータと照合するユーザ認証を行うことによって、端末装置1のユーザが予め登録された正規のユーザであることを確認する。ユーザ認証部203は、端末装置1から通知されたユーザコード5a、パスワ−ド5bおよびデバイス識別子5cの組が、ユーザ情報記憶部208によってユーザごとに記憶されているユーザコード5a、パスワ−ド5bおよびデバイス識別子5cの組のいずれかと一致する場合に、ユーザが正規のユーザであると判断して、ユーザ認証に成功したことを閲覧可否判別部204に通知する。   On the other hand, when receiving the notification of the determination result from the terminal device position determination unit 201, the user authentication unit 203 uses the user code 5a, password 5b, and device identifier 5c notified from the terminal device 1 as data in the user information storage unit 208. It is confirmed that the user of the terminal device 1 is a legitimate user registered in advance by performing user authentication for checking. The user authentication unit 203 includes a user code 5a and a password 5b in which a set of the user code 5a, password 5b, and device identifier 5c notified from the terminal device 1 is stored for each user by the user information storage unit 208. And the device identifier 5c, the user is determined to be a legitimate user, and the browsing permission / inhibition determining unit 204 is notified that the user authentication has been successful.

なお、ユーザ認証部203は、ユーザ情報記憶部208に記憶されているユーザコード5a、パスワ−ド5bおよびデバイス識別子5cの組のうち、複数個のデバイス識別子5cを有する組については、それら複数個のデバイス識別子5cのいずれかが端末装置1からのデバイス識別子5cと一致した場合に、当該複数個のデバイス識別子5cと端末装置1からのデバイス識別子5cとが一致したと判断する。   Note that the user authentication unit 203 sets a plurality of sets of device identifiers 5c among the sets of the user code 5a, password 5b, and device identifier 5c stored in the user information storage unit 208. When one of the device identifiers 5c matches the device identifier 5c from the terminal device 1, it is determined that the plurality of device identifiers 5c and the device identifier 5c from the terminal device 1 match.

閲覧可否判別部204は、ユーザ認証部203から通知を受けると、端末装置1から通知された管理番号5dおよびユーザコード5aの組み合わせに対応付けて記憶されている有効期限5eを有効期限記憶部209から読み込む。閲覧可否判別部204は、現在の日時と読み込んだ有効期限5eとを比較することによって、ドキュメント60の閲覧が可能であるかどうかを判別する。閲覧が可能とは、端末装置1にドキュメント60を提供してもよいということを意味する。閲覧可否判別部204は、現在の日時が有効期限5eの以前である場合に、ドキュメント60の閲覧が可能である(つまり、ドキュメント60を提供してもよい)と判別する。   Upon receiving a notification from the user authentication unit 203, the browsing permission / inhibition determination unit 204 uses the expiration date storage unit 209 to store the expiration date 5e stored in association with the combination of the management number 5d and the user code 5a notified from the terminal device 1. Read from. The browsing permission / non-permission determining unit 204 determines whether or not the document 60 can be browsed by comparing the current date and time with the read expiration date 5e. “Browsing is possible” means that the document 60 may be provided to the terminal device 1. The browsing possibility determination unit 204 determines that the document 60 can be browsed (that is, the document 60 may be provided) when the current date and time is before the expiration date 5e.

また、閲覧可否判別部204は、端末装置1から通知された管理番号5dとユーザコード5aとに対応付けて有効期限5eが記憶されていない場合にも、ドキュメント60の閲覧が可能であると判別する。   Further, the browsing permission determination unit 204 determines that the document 60 can be browsed even when the expiration date 5e is not stored in association with the management number 5d and the user code 5a notified from the terminal device 1. To do.

閲覧可否判別部204は、ドキュメント60の閲覧が可能であると判別すると、この判別の結果を代替保存場所決定部205に通知する。   When it is determined that the document 60 can be browsed, the browsing availability determination unit 204 notifies the alternative storage location determination unit 205 of the determination result.

代替保存場所決定部205は、閲覧可否判別部204からの通知を受けると、社外で閲覧されるドキュメント60Bを保存するための、ランダムな代替URL7bを生成する。代替URL7bは、フォルダ名とドキュメント60Bのファイル名とを含んで構成される。   When receiving the notification from the browsing permission determination unit 204, the alternative storage location determination unit 205 generates a random alternative URL 7b for storing the document 60B browsed outside the company. The alternative URL 7b includes a folder name and a file name of the document 60B.

代替保存場所決定部205は、乱数を利用する方法などの公知の手法によって、所定の数を超えない範囲内でアットランダムに階層数を決め、各層の名称をアットランダムに決めることによって、ランダムなフォルダ名を生成する。生成したフォルダ名とファイル名としてアットランダムに文字を並べた文字列とを、ドキュメントサーバ8Bのドメイン名の後ろに追加することによって、代替URL7bを生成する。   The alternative storage location determination unit 205 determines the number of layers at random within a range not exceeding a predetermined number by a known method such as a method using a random number, and randomly determines the name of each layer by randomly determining the name of each layer. Generate a folder name. An alternative URL 7b is generated by adding the generated folder name and a character string in which characters are arranged at random as the file name after the domain name of the document server 8B.

代替保存場所決定部205は、生成した代替URL7bをドキュメントアップロード部211および代替保存場所通知部206に通知する。   The alternative storage location determination unit 205 notifies the generated alternative URL 7 b to the document upload unit 211 and the alternative storage location notification unit 206.

ドキュメントアップロード部211は、代替保存場所決定部205から代替URL7bの通知を受けると、端末装置1から通知された管理番号5dに対応付けられているオリジナルURL7aをドキュメント保存場所記憶部207から読み出し、オリジナルURL7aに示される保存場所にアクセスすることによって、ドキュメントサーバ8Aからドキュメント60Bをダウンロードする。   When the document upload unit 211 receives the notification of the alternative URL 7b from the alternative storage location determination unit 205, the document upload unit 211 reads out the original URL 7a associated with the management number 5d notified from the terminal device 1 from the document storage location storage unit 207. The document 60B is downloaded from the document server 8A by accessing the storage location indicated by the URL 7a.

ドキュメントアップロード部211は、ドキュメント60Bをダウンロードすると、代替保存場所決定部205から通知された代替URL7bの示すフォルダ8Bfを保存先に指定してドキュメントサーバ8Bにアップロードする。このとき、ドキュメントサーバ8Bは、指定されたフォルダ8Bfを作成して当該フォルダ8Bfにドキュメント60Bを格納する。   When the document upload unit 211 downloads the document 60B, the folder 8Bf indicated by the alternative URL 7b notified from the alternative storage location determination unit 205 is designated as a storage destination and uploaded to the document server 8B. At this time, the document server 8B creates the designated folder 8Bf and stores the document 60B in the folder 8Bf.

つまり、ドキュメントアップロード部211は、ドキュメントサーバ8Aのドキュメント60をドキュメントサーバ8Bにコピーする。   That is, the document upload unit 211 copies the document 60 of the document server 8A to the document server 8B.

ドキュメントアップロード部211は、ドキュメント60Bをアップロードが完了すると、そのことを代替保存場所通知部206に通知する。   When uploading of the document 60B is completed, the document upload unit 211 notifies the alternative storage location notification unit 206 of the completion.

代替保存場所通知部206は、ドキュメントアップロード部211からの通知を受け取ると、代替保存場所決定部205から通知された代替URL7bを端末装置1に通知する。   When receiving the notification from the document upload unit 211, the alternative storage location notification unit 206 notifies the terminal device 1 of the alternative URL 7 b notified from the alternative storage location determination unit 205.

図14は、オリジナルURL7aが表示された状態のドキュメント閲覧指示画面64の例を示す図である。図15は、代替URL7bが表示された状態のドキュメント閲覧指示画面64の例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the document browsing instruction screen 64 in a state where the original URL 7a is displayed. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the document browsing instruction screen 64 in a state where the alternative URL 7b is displayed.

端末装置1の保存場所表示部104は、管理サーバ2からオリジナルURL7aまたは代替URL7bが通知されると、ドキュメント閲覧指示画面63(図13参照)に代えて、図14および図15に示すドキュメント閲覧指示画面64をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   When the management server 2 receives the original URL 7a or the alternative URL 7b, the storage location display unit 104 of the terminal device 1 replaces the document browsing instruction screen 63 (see FIG. 13) with the document browsing instructions shown in FIGS. The screen 64 is displayed on the touch panel display 10e.

保存場所表示部104は、オリジナルURL7aが通知された場合には、画面表示処理部107にオリジナルURL7aを通知することによって、図14に示すように、ドキュメント閲覧指示画面64のURL表示エリア641にオリジナルURL7aを表示させる。また、保存場所表示部104は、代替URL7bが通知された場合には、画面表示処理部107に代替URL7bを通知することによって、図15に示すように、ドキュメント閲覧指示画面64のURL表示エリア641に代替URL7bを表示させる。つまり、図14の状態は、社内で端末装置1が使用されている状態であり、図15の状態は、社外で端末装置1が使用されている状態である。   When the original URL 7a is notified, the storage location display unit 104 notifies the original URL 7a to the screen display processing unit 107, thereby displaying the original in the URL display area 641 of the document browsing instruction screen 64 as shown in FIG. The URL 7a is displayed. In addition, when the alternative URL 7b is notified, the storage location display unit 104 notifies the alternative URL 7b to the screen display processing unit 107, whereby the URL display area 641 of the document browsing instruction screen 64 is shown in FIG. To display the alternative URL 7b. That is, the state in FIG. 14 is a state in which the terminal device 1 is used in-house, and the state in FIG. 15 is a state in which the terminal device 1 is used outside the company.

ユーザは、URL表示エリア641に表示されたオリジナルURL7aまたは代替URL7bを見て、ドキュメント60の入手先を確認した上で、ドキュメント60のダウンロードを端末装置1に指示することができる。   The user can instruct the terminal device 1 to download the document 60 after confirming the source of the document 60 by viewing the original URL 7a or the alternative URL 7b displayed in the URL display area 641.

ユーザがドキュメント閲覧指示画面64の閲覧ボタン642にタッチすると、画面表示処理部107は、ダウンロード指令をドキュメントダウンロード部105に与える。ダウンロード指令は、URL表示エリア641に表示されているオリジナルURL7aまたは代替URL7bを含んでいる。   When the user touches the browse button 642 on the document browsing instruction screen 64, the screen display processing unit 107 gives a download command to the document download unit 105. The download command includes the original URL 7a or the alternative URL 7b displayed in the URL display area 641.

なお、ユーザがドキュメント閲覧指示画面64のキャンセルボタン643にタッチすると、画面表示処理部107は、ドキュメント閲覧指示画面64に代えて、例えばドキュメント閲覧指示画面63をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   When the user touches the cancel button 643 on the document browsing instruction screen 64, the screen display processing unit 107 displays, for example, the document browsing instruction screen 63 on the touch panel display 10e instead of the document browsing instruction screen 64.

ドキュメントダウンロード部105は、ダウンロード指令を受けると、オリジナルURL7aまたは代替URL7bによって示される保存場所から、そこに保存されているドキュメント60をダウンロードして、ドキュメント表示部106に引き渡す。   When receiving the download command, the document download unit 105 downloads the document 60 stored in the storage location indicated by the original URL 7 a or the alternative URL 7 b and delivers it to the document display unit 106.

ドキュメント表示部106は、ドキュメントダウンロード部105から受け取ったドキュメント60をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   The document display unit 106 displays the document 60 received from the document download unit 105 on the touch panel display 10e.

ドキュメント表示部106は、ドキュメントダウンロード部105から受け取ったドキュメント60をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。   The document display unit 106 displays the document 60 received from the document download unit 105 on the touch panel display 10e.

以上の処理および操作により、ユーザは、端末装置1を使用してドキュメント60を閲覧することができる。特に社外での閲覧では、オリジナルURL7aに代わって代替URL7bが表示されるので、オリジナルURL7aが表示される場合とは違って、URL表示エリア641に表示されるURLを他人に盗み見られないように気遣う必要がない。   With the above processing and operation, the user can browse the document 60 using the terminal device 1. In particular, when browsing outside the company, the alternative URL 7b is displayed instead of the original URL 7a. Therefore, unlike the case where the original URL 7a is displayed, care is taken that the URL displayed in the URL display area 641 cannot be seen by others. There is no need.

図16は、端末装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図17は、管理サーバ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図18は、画像形成装置3の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow of the terminal device 1. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow of the management server 2. FIG. 18 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow of the image forming apparatus 3.

次に、ドキュメント閲覧システム100における処理の流れを、図16、図17および図18のフローチャートを参照しながらまとめる。   Next, the flow of processing in the document browsing system 100 will be summarized with reference to the flowcharts of FIGS. 16, 17, and 18.

端末装置1は、印刷モードおよび閲覧モードのうちの選択されたモードに応じた処理をする。   The terminal device 1 performs processing according to the mode selected from the print mode and the browsing mode.

印刷モードが選択された場合(図16の#101でYES)、端末装置1は、QRコード印刷指示画面62(図11参照)を表示し(#102)、ユーザによるユーザコード5aおよび管理番号5dなどの入力を受け付ける(#103)。そして、管理番号5dを表わすQRコード80を生成し(#104)、QRコード80の印刷を画像形成装置3に要求する(#105)。   When the print mode is selected (YES in # 101 of FIG. 16), the terminal device 1 displays the QR code print instruction screen 62 (see FIG. 11) (# 102), and the user code 5a and the management number 5d by the user are displayed. Are received (# 103). Then, a QR code 80 representing the management number 5d is generated (# 104), and the image forming apparatus 3 is requested to print the QR code 80 (# 105).

閲覧モードが選択された場合(#106でYES)、端末装置1は、ドキュメント閲覧指示画面63を表示してユーザコード5aなどの認証情報の入力を受け付ける(#107)。   When the browsing mode is selected (YES in # 106), the terminal device 1 displays the document browsing instruction screen 63 and accepts input of authentication information such as the user code 5a (# 107).

端末装置1は、印刷物8のQRコード80を撮影してドキュメントの管理番号5dを取得し(#108)、管理番号5dを通知することによってドキュメントの保存場所を管理サーバ2に問い合わせる(#109)。   The terminal device 1 captures the QR code 80 of the printed matter 8 to obtain the document management number 5d (# 108), and notifies the management server 2 of the document storage location by notifying the management number 5d (# 109). .

問合せの回答であるオリジナルURL7aまたは代替URL7bを管理サーバ2から受信し(#110)、受信したオリジナルURL7aまたは代替URL7bを表示する(#111)。   The original URL 7a or the alternative URL 7b which is the answer to the inquiry is received from the management server 2 (# 110), and the received original URL 7a or alternative URL 7b is displayed (# 111).

ユーザからダウンロードの指示を受けると、端末装置1は、受信したオリジナルURL7aまたは代替URL7bが示す保存場所からドキュメント60をダウンロードして表示する(#112、#113)。   When receiving a download instruction from the user, the terminal device 1 downloads and displays the document 60 from the storage location indicated by the received original URL 7a or alternative URL 7b (# 112, # 113).

管理サーバ2は、電源がオンである間、端末装置1からの問合せまたは画像形成装置3からの要求があるごとに、問合せまたは要求に応じて図17に示す処理をする。   While the power is on, the management server 2 performs the processing shown in FIG. 17 in response to an inquiry or request every time there is an inquiry from the terminal device 1 or a request from the image forming apparatus 3.

画像形成装置3から有効期限5eの登録の要求があると(#201でYES)、管理サーバ2は、画像形成装置3から通知された有効期限5eを含む期限データ5Eを図12のように有効期限記憶部209に追加する(#202)。   When the image forming apparatus 3 requests registration of the expiration date 5e (YES in # 201), the management server 2 validates the expiration date data 5E including the expiration date 5e notified from the image forming device 3 as shown in FIG. It is added to the term storage unit 209 (# 202).

端末装置1からドキュメント60の保存場所の問合せがあると(#203でYES)、管理サーバ2は、受信した位置データ5fに基づいて、端末装置1の現在の位置が社内であるか社外であるかを判別する(#204)。   When there is an inquiry about the storage location of the document 60 from the terminal device 1 (YES in # 203), the management server 2 determines whether the current position of the terminal device 1 is in-house or outside based on the received position data 5f. Is discriminated (# 204).

端末装置1の現在の位置が社内であると判別した場合(#205でYES)、管理サーバ2は、通常の保存場所を特定するオリジナルURL7aを端末装置1に通知する(#206)。   If it is determined that the current position of the terminal device 1 is in-house (YES in # 205), the management server 2 notifies the terminal device 1 of an original URL 7a that specifies a normal storage location (# 206).

これに対して、端末装置1の現在の位置が社外であると判別した場合(#205でNO)、管理サーバ2は、ユーザコード5a、パスワード5bおよびデバイス識別子5cに基づいてユーザ認証を行う(#207)。   On the other hand, when it is determined that the current position of the terminal device 1 is outside the company (NO in # 205), the management server 2 performs user authentication based on the user code 5a, the password 5b, and the device identifier 5c ( # 207).

ユーザが正規のユーザであることを確認できたら(#208でYES)、管理サーバ2は、当該ユーザのユーザコード5aおよび当該ドキュメント60の管理番号5dに対応付けて有効期限記憶部209によって記憶されている有効期限5eに基づいて、確認したユーザによるドキュメント60の閲覧の可否を判別する(#209)。現在が有効期限5eを過ぎていない場合に閲覧が可能と判別する。   If it is confirmed that the user is a regular user (YES in # 208), the management server 2 is stored by the expiration date storage unit 209 in association with the user code 5a of the user and the management number 5d of the document 60. Based on the valid expiration date 5e, it is determined whether the confirmed user can view the document 60 (# 209). When the current expiration date 5e has not passed, it is determined that browsing is possible.

閲覧が可能と判別した場合(#210でYES)、管理サーバ2は、ランダムな階層のフォルダ名を含む代替URL7bを生成し(#211)、オリジナルURL7aによって示される保存場所からドキュメント60をドキュメント60Bとしてダウンロードする(#212)。ドキュメント60Bの保存先となるドキュメントサーバ8Bに対して、ステップ#211で生成した代替URL7bを通知することによって代替URL7bの示す階層のフォルダ8Bfの作成を要求する(#213)。ドキュメントサーバ8B内に作成されたフォルダ8Bfに保存されるように、ドキュメント60Bをドキュメントサーバ8Bにアップロードする(#214)。そして、ドキュメント60Bの保存場所を特定する代替URL7bを端末装置1に通知する(#215)。   If it is determined that browsing is possible (YES in # 210), the management server 2 generates an alternative URL 7b including a folder name of a random hierarchy (# 211), and the document 60B is stored in the document 60B from the storage location indicated by the original URL 7a. (# 212). The creation of the folder 8Bf at the hierarchy indicated by the alternative URL 7b is requested by notifying the document server 8B, which is the storage destination of the document 60B, of the alternative URL 7b generated in step # 211 (# 213). The document 60B is uploaded to the document server 8B so as to be stored in the folder 8Bf created in the document server 8B (# 214). Then, the alternative URL 7b for specifying the storage location of the document 60B is notified to the terminal device 1 (# 215).

画像形成装置3は、端末装置1からの印刷物8の生成の要求を受け付けると(図18の#301)、QRコード80を印刷する(#302)。   When the image forming apparatus 3 receives the request for generating the printed material 8 from the terminal device 1 (# 301 in FIG. 18), the image forming apparatus 3 prints the QR code 80 (# 302).

端末装置1から有効期限5eが通知された場合(#303でYES)、画像形成装置3は、その有効期限5eの登録を管理サーバ2に要求する(#304)。   When the expiration date 5e is notified from the terminal device 1 (YES in # 303), the image forming apparatus 3 requests the management server 2 to register the expiration date 5e (# 304).

本実施形態によると、ユーザがドキュメント60の入手先を知った上でドキュメント60のダウンロードを指示することができ、かつオリジナルURL7aの表示による情報の漏えいのおそれのない閲覧の環境を実現することができる。   According to the present embodiment, the user can instruct the download of the document 60 after knowing the source of the document 60, and can realize a browsing environment that does not cause the leakage of information by displaying the original URL 7a. it can.

本実施形態によると、ユーザは社内ではドキュメント60の保存場所を知ることができ、社外ではドキュメント60の保存場所の表示を他者に見られないように気遣うことなくをドキュメントを閲覧することができる。   According to the present embodiment, the user can know the storage location of the document 60 inside the company, and can browse the document without worrying about the display of the storage location of the document 60 from outside the company. .

本実施形態によると、QRコード80を有した印刷物8の作成とほぼ同時に有効期限5eを登録することができる。   According to the present embodiment, the expiration date 5e can be registered almost simultaneously with the creation of the printed matter 8 having the QR code 80.

本実施形態について以下の変形例がある。   There are the following modifications of this embodiment.

本実施形態では、端末装置1が管理番号5dを表わすQRコード80を生成した。これの変形として、端末装置1がQRコード80を生成する際に、管理番号5dとともに有効期限5eを情報としてもつQRコード80を生成することができる。この変形において、画像形成装置3は、端末装置1からの印刷の要求に含まれるQRコード80の画像データ6aから管理番号5dおよび有効期限5eを判別して管理サーバ2に有効期限5eの登録を要求する。   In the present embodiment, the terminal device 1 generates a QR code 80 representing the management number 5d. As a modification of this, when the terminal device 1 generates the QR code 80, the QR code 80 having the expiration date 5e as information along with the management number 5d can be generated. In this modification, the image forming apparatus 3 determines the management number 5d and the expiration date 5e from the image data 6a of the QR code 80 included in the print request from the terminal device 1, and registers the expiration date 5e in the management server 2. Request.

本実施形態では、端末装置1がQRコード80を生成した。これの変形として、画像形成装置3にQRコード80を生成する機能を設けておき、端末装置1ではQRコード80を生成せずに、端末装置1が画像形成装置3に管理番号5dを通知し、画像形成装置3が通知された管理番号5dを表わすQRコード80を生成して印刷するようにしてもよい。   In the present embodiment, the terminal device 1 generates the QR code 80. As a modification of this, a function for generating the QR code 80 is provided in the image forming apparatus 3, and the terminal apparatus 1 notifies the image forming apparatus 3 of the management number 5 d without generating the QR code 80. The QR code 80 representing the management number 5d notified by the image forming apparatus 3 may be generated and printed.

本実施形態では、端末装置1が画像形成装置3を介して管理サーバ2に有効期限5eの登録を要求した。これの変形として、端末装置1が画像形成装置3を介することなく管理サーバ2に有効期限5eの登録を要求し、その要求を受けて管理サーバ2が有効期限5eを登録するようにしてもよい。   In the present embodiment, the terminal device 1 requests the management server 2 to register the expiration date 5e via the image forming device 3. As a modification of this, the terminal device 1 may request the management server 2 to register the expiration date 5e without going through the image forming device 3, and the management server 2 may register the expiration date 5e in response to the request. .

本実施形態では、QRコード印刷指示画面62において有効期限5dの入力は必須ではなく、管理サーバ2の閲覧可否判別部204は、有効期限5dが登録されていない場合に閲覧が可能と判別する。これの変形として、QRコード印刷指示画面62において有効期限5dの入力を必須とし、有効期限5dが入力されない状態での実行ボタン624のタッチを無効とするようにしてもよい。   In the present embodiment, it is not essential to input the expiration date 5d on the QR code print instruction screen 62, and the browsing availability determination unit 204 of the management server 2 determines that browsing is possible when the expiration date 5d is not registered. As a modification of this, input of the expiration date 5d on the QR code printing instruction screen 62 may be required, and the touch of the execution button 624 when the expiration date 5d is not input may be disabled.

本実施形態では、有効期限5aとして任意の日付を設定できた。これの変形として、例えばQRコード80を印刷した日から一定の長さの期間をQRコード80が有効な期間とし、この有効な期間の満了する日時を有効期限5aとすることができる。   In this embodiment, an arbitrary date can be set as the expiration date 5a. As a modification of this, for example, a period of a certain length from the date when the QR code 80 is printed can be a valid period of the QR code 80, and the date and time when this valid period expires can be the validity period 5a.

本実施形態では、ユーザ認証を端末装置1が社外で使用されているときのみ行った。これの変形として、端末装置1が社内で使用されているときにもユーザ認証を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, user authentication is performed only when the terminal device 1 is used outside the company. As a modification of this, user authentication may be performed even when the terminal device 1 is used in-house.

本実施形態では、管理サーバ2の代替保存場所決定部205が代替URL7bを生成した。これの変形として、代替保存場所決定部205が代替URL7bの生成をドキュメントサーバ8Bに要求し、ドキュメントサーバ8Bがランダムなフォルダ名を含む代替URL7bを生成して代替URL7bを管理サーバ2に通知するようにしてもよい。その場合、ドキュメントアップロード部211はドキュメントサーバ8Bから通知された代替URL7bの示すフォルダに格納されるようにドキュメント60Bをアップロードする。   In this embodiment, the alternative storage location determination unit 205 of the management server 2 generates the alternative URL 7b. As a modification of this, the alternative storage location determination unit 205 requests the document server 8B to generate an alternative URL 7b, and the document server 8B generates an alternative URL 7b including a random folder name and notifies the management server 2 of the alternative URL 7b. It may be. In this case, the document upload unit 211 uploads the document 60B so as to be stored in the folder indicated by the alternative URL 7b notified from the document server 8B.

本実施形態では、企業の敷地9が1つである場合を例に説明したが、東京支店および大阪支店のように、複数の敷地9を有する場合がある。この場合は、それぞれの敷地9に設けられたLANを接続して構成される1つのVPN(Virtual Private Network)が、図1に示したLAN回線4Aに相当する。そして、管理サーバ2は、ユーザの端末装置1の位置が複数の敷地9のいずれか1つの範囲に入っていれば、そのユーザが社内にいると判別する。   In the present embodiment, the case where there is one company site 9 has been described as an example, but there may be a plurality of sites 9 such as a Tokyo branch and an Osaka branch. In this case, one VPN (Virtual Private Network) configured by connecting LANs provided in the respective sites 9 corresponds to the LAN line 4A shown in FIG. Then, the management server 2 determines that the user is in the company if the position of the user's terminal device 1 is within one of the plurality of sites 9.

社内位置情報5hを敷地9の中の1つの位置(例えば中央)を示すものとすることができる。その場合、端末装置位置判別部201は、端末装置1の位置が社内位置情報5hの示す位置からの距離が所定値以下の範囲内の位置である場合に、端末装置1の位置が社内であると判別するようにしてもよい。   The in-house position information 5h can indicate one position (for example, the center) in the site 9. In this case, the terminal device position determination unit 201 determines that the position of the terminal device 1 is in-house when the position of the terminal device 1 is within the range of a predetermined value or less from the position indicated by the in-house position information 5h. You may make it discriminate | determine.

管理サーバ2を社外に設置してもよい。   The management server 2 may be installed outside the company.

ドキュメントサーバ8A,8Bのそれぞれの機能を1台の情報処理装置に集約してもよい。ドキュメントサーバ8A,8Bの一方または両方の機能を管理サーバ2において実現することができる。   The functions of the document servers 8A and 8B may be integrated into one information processing apparatus. One or both functions of the document servers 8A and 8B can be realized in the management server 2.

その他、ドキュメント閲覧システム100の全体または各部の構成、端末装置1および管理サーバ2のそれぞれが行う処理の内容、処理の順序、記憶部の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the entire document browsing system 100 or the configuration of each unit, the contents of processing performed by each of the terminal device 1 and the management server 2, the order of processing, the configuration of the storage unit, and the like are appropriately changed in accordance with the spirit of the present invention. Can do.

100 ドキュメント閲覧システム(保存場所通知システム)
1 端末装置
2 管理サーバ(通知サーバ)
3 画像形成装置
4A,4N 通信回線
5d 管理番号(識別子)
5e 有効期限(期限)
7a オリジナルURL(第一の文字列)
7b 代替URL(第二の文字列)
8Bf フォルダ
60A,60B ドキュメント(配信データ)
80 QRコード(二次元バーコード)
103 保存場所問合せ部(取得手段、問合せ手段)
104 保存場所表示部(表示手段)
201 端末装置位置判別部(位置判定手段、受付手段)
202 通常保存場所通知部(回答手段)
203 ユーザ認証部(確認手段)
205 代替保存場所決定部(フォルダ生成手段)
206 代替保存場所通知部(回答手段)
211 ドキュメントアップロード部(複製手段)
301 印刷物生成部(印刷手段)
302 有効期限登録要求部(期限等通知手段)
100 Document browsing system (storage location notification system)
1 Terminal device 2 Management server (notification server)
3 Image forming apparatus 4A, 4N Communication line 5d Management number (identifier)
5e Expiration date (expiration date)
7a Original URL (first character string)
7b Alternative URL (second character string)
8Bf folder 60A, 60B Document (distributed data)
80 QR code (two-dimensional barcode)
103 Storage location inquiry section (acquisition means, inquiry means)
104 Storage location display section (display means)
201 terminal device position determination unit (position determination means, reception means)
202 Normal storage location notification section (response means)
203 User authentication unit (confirmation means)
205 Alternative storage location determination unit (folder generation means)
206 Alternative storage location notification section (response means)
211 Document upload section (replication means)
301 Print generation unit (printing means)
302 Expiration date registration request section (notification means such as expiration date)

Claims (9)

通信回線を介して配信される配信データを受信する端末装置と、前記配信データが保存されている保存場所を前記端末装置へ通知する通知サーバと、を有する保存場所通知システムであって、
前記端末装置に、
前記通知サーバにおいて前記配信データを識別する識別子を取得する取得手段と、
取得された前記識別子を前記通知サーバへ送信することによって、当該識別子に対応する前記配信データの前記保存場所を問い合せる、問合せ手段と、
が設けられ、
前記通知サーバに、
前記端末装置から前記識別子が送信されてきた際に、当該端末装置が第一の地域に存在する場合は、当該識別子に対応する前記配信データが保存されかつ人が意味を分かり得る第一の文字列によって特定される第一の保存場所を前記保存場所として当該端末装置へ回答し、当該第一の場所でない第二の場所に存在する場合は、当該配信データが保存されかつ人が意味を分かり得ない第二の文字列によって特定される第二の保存場所を当該端末装置へ回答する、回答手段、
が設けられ、
前記端末装置に、さらに、
前記通知サーバから前記第一の保存場所を回答された場合は、当該第一の保存場所の前記第一の文字列を表示し、前記第二の保存場所を回答された場合は、当該第二の保存場所の前記第二の文字列を表示する、表示手段、
が設けられる、
ことを特徴とする保存場所通知システム。
A storage location notification system comprising: a terminal device that receives distribution data distributed via a communication line; and a notification server that notifies the terminal device of a storage location where the distribution data is stored,
In the terminal device,
Obtaining means for obtaining an identifier for identifying the distribution data in the notification server;
Inquiring means for querying the storage location of the distribution data corresponding to the identifier by transmitting the acquired identifier to the notification server;
Is provided,
In the notification server,
When the identifier is transmitted from the terminal device, if the terminal device exists in the first region, the first character in which the distribution data corresponding to the identifier is stored and a person can understand the meaning If the first storage location specified by the column is returned to the terminal device as the storage location and is present in a second location that is not the first location, the distribution data is stored and the person understands the meaning. A reply means for replying to the terminal device the second storage location specified by the second character string not obtained;
Is provided,
In addition to the terminal device,
When the first storage location is answered from the notification server, the first character string of the first storage location is displayed, and when the second storage location is answered, the second storage location is displayed. Display means for displaying the second character string of the storage location of
Is provided,
A storage location notification system characterized by that.
前記取得手段は、前記識別子を、当該識別子を表わす二次元バーコードを撮影し解析することによって取得する、
請求項1に記載の保存場所通知システム。
The acquisition means acquires the identifier by photographing and analyzing a two-dimensional barcode representing the identifier.
The storage location notification system according to claim 1.
画像を印刷する画像形成装置を有し、
前記画像形成装置に、
前記端末装置からの要求に応じて前記二次元バーコードを用紙に印刷する印刷手段と、
前記二次元バーコードを印刷するのに対応して、前記配信データへアクセスすることのできる期限および前記要求を行った前記端末装置を使用するユーザを前記通知サーバへ通知する、期限等通知手段と、
が設けられ、
前記回答手段は、前記画像形成装置から前記期限が通知された場合は、当該期限とともに通知された前記ユーザが使用する前記端末装置へは、当該端末装置から前記識別子が当該期限以前に送信されてきたならば、前記第二の保存場所を回答する、
請求項2に記載の保存場所通知システム。
An image forming apparatus for printing an image;
In the image forming apparatus,
Printing means for printing the two-dimensional barcode on paper in response to a request from the terminal device;
Corresponding to the printing of the two-dimensional barcode, a deadline for accessing the distribution data and a deadline notification means for notifying the notification server of a user who uses the terminal device that has made the request ,
Is provided,
When the time limit is notified from the image forming apparatus, the answering unit transmits the identifier from the terminal device before the time limit to the terminal device used by the user notified with the time limit. If yes, answer the second storage location,
The storage location notification system according to claim 2.
前記通知サーバに、
前記端末装置が、予め登録された登録デバイスであること、および、当該端末装置を使用するユーザが、予め登録された登録ユーザであること、を確認する確認手段、
が設けられ、
前記回答手段は、前記端末装置が前記登録デバイスでありかつ前記ユーザが前記登録ユーザであることが前記確認手段によって確認されたならば、前記第二の保存場所を当該端末装置へ回答する、
請求項1または請求項2に記載の保存場所通知システム。
In the notification server,
Confirmation means for confirming that the terminal device is a registered device registered in advance, and that a user using the terminal device is a registered user registered in advance;
Is provided,
If the confirmation means confirms that the terminal device is the registered device and the user is the registered user, the reply means answers the second storage location to the terminal device.
The storage location notification system according to claim 1 or 2.
前記第一の保存場所には、前記配信データが予め保存されており、
前記通知サーバに、
前記端末装置から前記識別子が送信されてきた際に、ランダムな文字列が前記第二の文字列として用いられるフォルダを前記第二の保存場所として生成するフォルダ生成手段と、
前記第一の保存場所から前記配信データを取得し前記第二の保存場所に保存させる複製手段と、
が設けられる、
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の保存場所通知システム。
The delivery data is stored in advance in the first storage location,
In the notification server,
A folder generating means for generating, as the second storage location, a folder in which a random character string is used as the second character string when the identifier is transmitted from the terminal device;
Replication means for obtaining the delivery data from the first storage location and storing it in the second storage location;
Is provided,
The storage location notification system according to any one of claims 1 to 4.
前記通知サーバに、
所定の施設に前記端末装置が存在する場合に、当該端末装置が前記第一の地域に存在すると判別し、そうでない場合に、当該端末装置が前記第二の地域に存在すると判定する、位置判定手段、
が設けられ、
前記回答手段は、前記位置判定手段による判定の結果に基づいて前記保存場所を回答する、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の保存場所通知システム。
In the notification server,
A position determination that determines that the terminal device exists in the first region when the terminal device exists in a predetermined facility, and determines that the terminal device exists in the second region otherwise. means,
Is provided,
The answering means answers the storage location based on the result of the determination by the position determining means;
The storage location notification system according to any one of claims 1 to 5.
通信回線を介して配信される配信データを受信する端末装置へ前記配信データが保存されている保存場所を通知する通知サーバであって、
当該通知サーバにおいて前記配信データを識別する識別子を前記端末装置から受け付ける受付手段と、
前記端末装置が第一の地域に存在する場合は、受け付けた前記識別子に対応する前記配信データが保存されかつ人が意味を分かり得る第一の文字列によって特定される第一の保存場所を前記保存場所として当該端末装置へ回答し、当該第一の場所でない第二の場所に存在する場合は、当該配信データが保存されかつ人が意味を分かり得ない第二の文字列によって特定される第二の保存場所を当該端末装置へ回答する、回答手段と、
を有することを特徴とする通知サーバ。
A notification server for notifying a storage location where the distribution data is stored to a terminal device that receives distribution data distributed via a communication line,
Accepting means for accepting an identifier for identifying the distribution data from the terminal device in the notification server;
If the terminal device is present in the first region, the distribution data corresponding to the received identifier is stored, and the first storage location specified by the first character string that can be understood by the person is the first storage location If the terminal device responds to the terminal device as a storage location and exists in a second location that is not the first location, the distribution data is stored and the first character string specified by the second character string that cannot be understood by the person A reply means for replying the second storage location to the terminal device;
A notification server characterized by comprising:
通信回線を介して配信される配信データを受信する端末装置および前記配信データが保存されている保存場所を通知する通知サーバを用いた保存場所通知方法であって、
前記端末装置に、
前記通知サーバにおいて前記配信データを識別する識別子を取得する処理を実行させ、
取得された前記識別子を前記通知サーバへ送信することによって、当該識別子に対応する前記配信データの前記保存場所を問い合せる処理を実行させ、
前記通知サーバに、
前記端末装置から前記識別子が送信されてきた際に、当該端末装置が第一の地域に存在する場合は、当該識別子に対応する前記配信データが保存されかつ人が意味を分かり得る第一の文字列によって特定される第一の保存場所を前記保存場所として当該端末装置へ回答し、当該第一の場所でない第二の場所に存在する場合は、当該配信データが保存されかつ人が意味を分かり得ない第二の文字列によって特定される第二の保存場所を当該端末装置へ回答する処理を実行させ、
前記端末装置に、
前記通知サーバから前記第一の保存場所を回答された場合は、当該第一の保存場所の前記第一の文字列を表示し、前記第二の保存場所を回答された場合は、当該第二の保存場所の前記第二の文字列を表示する処理を実行させる、
ことを特徴とする保存場所通知方法。
A storage location notification method using a terminal device that receives distribution data distributed via a communication line and a notification server that notifies the storage location where the distribution data is stored,
In the terminal device,
Causing the notification server to execute processing for obtaining an identifier for identifying the distribution data;
By transmitting the acquired identifier to the notification server, a process for querying the storage location of the distribution data corresponding to the identifier is executed,
In the notification server,
When the identifier is transmitted from the terminal device, if the terminal device exists in the first region, the first character in which the distribution data corresponding to the identifier is stored and a person can understand the meaning If the first storage location specified by the column is returned to the terminal device as the storage location and is present in a second location that is not the first location, the distribution data is stored and the person understands the meaning. Causing the terminal device to respond to the second storage location specified by the second character string not obtained,
In the terminal device,
When the first storage location is answered from the notification server, the first character string of the first storage location is displayed, and when the second storage location is answered, the second storage location is displayed. To display the second character string in the storage location of
A storage location notification method characterized by that.
通信回線を介して配信される配信データを受信する端末装置へ前記配信データが保存されている保存場所を通知するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
当該通知サーバにおいて前記配信データを識別する識別子を前記端末装置から受け付ける受付処理を実行させ、
前記端末装置が第一の地域に存在する場合は、受け付けた前記識別子に対応する前記配信データが保存されかつ人が意味を分かり得る第一の文字列によって特定される第一の保存場所を前記保存場所として当該端末装置へ回答し、当該第一の場所でない第二の場所に存在する場合は、当該配信データが保存されかつ人が意味を分かり得ない第二の文字列によって特定される第二の保存場所を当該端末装置へ回答する回答処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program used in a computer for notifying a storage location where the distribution data is stored to a terminal device that receives distribution data distributed via a communication line,
In the computer,
Causing the notification server to execute an accepting process for receiving an identifier for identifying the distribution data from the terminal device;
If the terminal device is present in the first region, the distribution data corresponding to the received identifier is stored, and the first storage location specified by the first character string that can be understood by the person is the first storage location If the terminal device responds to the terminal device as a storage location and exists in a second location that is not the first location, the distribution data is stored and the first character string specified by the second character string that cannot be understood by the person To execute a reply process for replying the second storage location to the terminal device;
A computer program characterized by the above.
JP2015032048A 2015-02-20 2015-02-20 Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program Active JP6515575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032048A JP6515575B2 (en) 2015-02-20 2015-02-20 Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032048A JP6515575B2 (en) 2015-02-20 2015-02-20 Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153970A true JP2016153970A (en) 2016-08-25
JP6515575B2 JP6515575B2 (en) 2019-05-22

Family

ID=56761260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032048A Active JP6515575B2 (en) 2015-02-20 2015-02-20 Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515575B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112653994A (en) * 2019-09-26 2021-04-13 中国移动通信集团重庆有限公司 Historical position management method and device and computing equipment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285052A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd Url conversion method and device
JP2003030031A (en) * 2001-07-10 2003-01-31 Dentsu Inc Method for acquiring information in network system and network system for acquiring information
JP2004046781A (en) * 2002-05-15 2004-02-12 Ntt Docomo Inc Data providing method, code issuing device, electronic equipment, program and recording medium
JP2007286913A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal equipment
JP2010128717A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Shoei Computer:Kk Check management server, check management method, and check management system
JP2013077241A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Cybozu Inc Server device and control method of server device
JP2014112321A (en) * 2012-12-05 2014-06-19 Fujitsu Ltd Information processing device, communication terminal, application providing method, application execution method, application providing program, and application execution program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285052A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd Url conversion method and device
JP2003030031A (en) * 2001-07-10 2003-01-31 Dentsu Inc Method for acquiring information in network system and network system for acquiring information
JP2004046781A (en) * 2002-05-15 2004-02-12 Ntt Docomo Inc Data providing method, code issuing device, electronic equipment, program and recording medium
JP2007286913A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal equipment
JP2010128717A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Shoei Computer:Kk Check management server, check management method, and check management system
JP2013077241A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Cybozu Inc Server device and control method of server device
JP2014112321A (en) * 2012-12-05 2014-06-19 Fujitsu Ltd Information processing device, communication terminal, application providing method, application execution method, application providing program, and application execution program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112653994A (en) * 2019-09-26 2021-04-13 中国移动通信集团重庆有限公司 Historical position management method and device and computing equipment
CN112653994B (en) * 2019-09-26 2023-07-21 中国移动通信集团重庆有限公司 Historical position management method and device and computing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515575B2 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024167B2 (en) Request processing system
JP4302206B2 (en) System for accessing electronic documents and wireless data transfer method implemented in said system
JP5987656B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6531362B2 (en) Device management system and device management method
JP2007042112A (en) Electronic document sharing system, method and program
US9313369B2 (en) Device and method for managing shared data, and computer-readable storage medium for computer program
JP6269750B2 (en) Request processing system, electronic device and program
JP6300456B2 (en) COMMUNICATION METHOD, DEVICE, PROGRAM, AND NETWORK SYSTEM
JP2013190864A (en) Information processing system and information processing device
JP4324098B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
JP2016167803A (en) Program, information processing device, and communication system
JP5277810B2 (en) Processing device and program
JP6199846B2 (en) Account management program, image forming apparatus, and image forming system
JP6197286B2 (en) Communication device, information processing system, and information processing system control method
JP6160753B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2017011362A (en) Image forming apparatus, communication system, and program
JP2009020785A (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP6801439B2 (en) Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs
JP6515575B2 (en) Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program
JP2005064817A (en) Communication apparatus
JP6138289B2 (en) Image output method and image output apparatus
WO2011067846A1 (en) Video display system, management server, video display device and video display method
JP6687786B2 (en) Image output system and image output method
US11416627B2 (en) Imaging device transmits broadcast ID to user device, and the imaging device receives token to connect to central server and secure an authorized access of the imaging device by user

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150